JP2006351687A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351687A
JP2006351687A JP2005173635A JP2005173635A JP2006351687A JP 2006351687 A JP2006351687 A JP 2006351687A JP 2005173635 A JP2005173635 A JP 2005173635A JP 2005173635 A JP2005173635 A JP 2005173635A JP 2006351687 A JP2006351687 A JP 2006351687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
inductor
wiring
insulating layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005173635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867206B2 (ja
Inventor
Tomonaga Kobayashi
知永 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005173635A priority Critical patent/JP4867206B2/ja
Publication of JP2006351687A publication Critical patent/JP2006351687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867206B2 publication Critical patent/JP4867206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 配線の占有面積の増大を招くことなく、L値やQ値を大きくすることが可能な半導体装置を提供すること。
【解決手段】 半導体基板10と、該半導体基板10上に積層された複数の絶縁層11,12,13と、半導体基板10上及び各絶縁層11,12,13上に設けられたスパイラル状の複数の配線層21,22,23,24とを備え、1層の絶縁層を介して配置された少なくとも1組の配線層が電気的に接続されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スパイラル(渦巻き形状)の配線を有する半導体装置に関する。
近年、携帯情報端末をはじめ、各種の携帯型電子機器の普及が著しい。このような電子機器においては、携帯性の向上や高機能化が強く求められる技術傾向にあることから、電子機器に実装される半導体装置においても、一層の小型、軽量、薄型化が要望されている。このような傾向、要望に対応するための半導体装置のパッケージ構造(封止構造)として、パッケージの外形寸法を集積回路が形成された半導体基板(半導体チップ)の寸法とほぼ等しくすることができるチップサイズパッケージ(Chip Size Package)が知られている。
このように、電子機器の小型化が進む中で、半導体装置の中に高性能なコンデンサ及びインダクタを集積化することが求められている。半導体基板上に形成されるインダクタの多くはスパイラル形状をなしている。
このように、半導体装置の小型化を図るため、チップサイズパッケージにインダクタを内蔵したものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載の半導体装置は、半導体基板上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜上に配線が形成されている。そして、この配線上に配線層間絶縁膜を設け、この配線層間絶縁膜上にインダクタ素子が形成され、スルーホールを介して配線とインダクタ素子とが電気的に接続されている。
特開2000−323656号公報
ところで、このインダクタの特性を現すパラメータとしてQ値(インダクタンス値と抵抗値との比)がある。上記特許文献1に記載の半導体装置では、大きいインダクタンス値(L値)を得ることができず、また、Q値が低下してしまうという問題が生じる。このため、大きいインダクタンス値を得るために、巻き数を多くすると、必然的に占有面積の増大を招いてしまう。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、配線の占有面積の増大を招くことなく、L値やQ値を大きくすることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上に積層された複数の絶縁層と、前記半導体基板上及び前記各絶縁層上に設けられたスパイラル状の複数の配線層とを備え、1層の前記絶縁層を介して配置された少なくとも1組の前記配線層が電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置では、半導体基板上及び各絶縁層上に配線層を積層して設け、1層の絶縁層を介して配置された少なくとも1組の配線層が電気的に接続されているため、少ない占有面積でインダクタンス値(L値)を大きくすることができるので、Q値が向上した半導体装置を得ることが可能となる。さらに、配線層間に絶縁層をそれぞれ設けることにより、半導体装置を外部機器等に実装した際、配線層に外力が加わった場合でも、絶縁層が応力緩和層として機能することにより、配線層への力を緩和するようになる。
また、本発明の半導体装置は、前記複数の絶縁層のうち最も前記半導体基板側の前記絶縁層の厚みが、他の前記絶縁層より厚いことが好ましい。
本発明に係る半導体装置では、最も半導体基板側の絶縁層の厚みを他の絶縁層より厚く形成することにより、絶縁層上に設けられた配線層と半導体基板との距離を遠ざけることができるので、他の絶縁層に形成されたスパイラル状の配線層の磁界によって、半導体基板に形成されている回路等に及ぼす影響(カップリング)を抑えることが可能となる。したがって、Q値の低下を防止することができる。
また、本発明の半導体装置は、前記複数の配線層のうち最も前記半導体基板側の前記配線層の巻き数が、他の前記配線層より少ないことが好ましい。
本発明に係る半導体装置では、最も半導体基板側の配線層の巻き数を他の配線層より少なく形成する。このように、半導体基板に近い側の配線層の巻き数を少なくすることにより、この配線層によって生じる磁界が小さくなるため、この磁界によって半導体基板に形成されている回路等に及ぼす影響を抑えることが可能となる。このため、電磁気的なカップリングによるクロストークの発生を抑えることができる。
また、本発明の半導体装置は、前記複数の配線層に流れる電流の方向がすべて同一の回転方向となることが好ましい。
本発明に係る半導体装置では、複数の配線層に流れる電流の回転方向がすべて同一方向であるため、配線層により生じた磁界が他の配線層に及ぼす影響を抑えることができるため、より大きなインダクタンス値を得る事が可能となるとともに、Q値の向上が望める。
また、本発明の半導体装置は、前記絶縁層を介して配置された前記配線層を電気的に接続させた導電部と、最上層に配された前記配線層と電気的に接続された引き出し配線とを備えることが好ましい。
本発明に係る半導体装置では、絶縁層を介して配置された配線層を電気的に接続させる導電部を備えることにより、さらにインダクタンス値(L値)を向上させることができる。また、最上層に配された配線層と電気的に接続された引き出し配線を形成することにより、半導体装置に再配置配線が形成されたものとなり、小型化,薄型化、さらには、配線層の設計の自由度を向上することができる。
[半導体装置の第1実施形態]
次に、本発明の半導体装置1の第1実施形態について、図1から図7を参照して説明する。
本実施形態に係る半導体装置1は、図1及び図2に示すように、シリコン基板(半導体基板)10と、このシリコン基板10上に設けられた配線部30と、シリコン基板10の周辺部に形成された電極40を備えている。
配線部30は、シリコン基板10の一方の面10a上に積層された複数の第1,第2,第3絶縁層11,12,13と、シリコン基板10上及び各絶縁層11,12,13上に形成された四角形のスパイラル状の複数の第1,第2,第3,第4インダクタ(配線層)21,22,23,24とを備えている。
なお、本実施形態では、複数の絶縁層11,12,13は、シリコン基板10上に3層積層されており、厚みは3層とも同等である。また、絶縁層11,12,13を形成するための形成材料としては、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)等やシリコン酸化物の無機材料等、絶縁性がある材料であれば良い。
また、インダクタ13は、所定の幅、間隔及び巻き数でスパイラル状に形成されている。インダクタ13の材料としては、金(Au)、銅(Cu)、銀(Ag)、チタン(Ti)、タングステン(W)、チタンタングステン(TiW)、窒化チタン(TiN)、ニッケル(Ni)、ニッケルバナジウム(NiV)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、パラジウム(Pd)等が挙げられる。
配線部30は、図1に示すように、シリコン基板10の一方の面10aに形成された第1インダクタ(配線層)21と、この第1インダクタ21上に形成された第1絶縁層11と、第1絶縁層11上に形成された第2インダクタ(配線層)22と、この第2インダクタ22上に形成された第2絶縁層12と、この第2絶縁層12上に形成された第3インダクタ(配線層)23と、この第3インダクタ23上に形成された第3絶縁層13と、この第3絶縁層13上に形成された第4インダクタ(配線層)24とを備えている。
次に、配線部30の各層について説明する。
図3はシリコン基板10上に第1インダクタ21が形成された平面図であり、図4は第1絶縁層11に第2インダクタ22が形成された平面図であり、図5は第1インダクタ21と第2インダクタ22との接続部分を示す断面図であり、図6は第2絶縁層12に第3インダクタ23が形成された平面図であり、図7は、第2インダクタ22と第3インダクタ23との接続部分を示す断面図である。
第1インダクタ21は、図3に示すように、一端21aが電極40に電気的に接続されている。また、第1インダクタ21は、シリコン基板10の周辺部から中心Oに向かって、右回りのスパイラル状のパターンとなっており、他端21bが中心Oに位置している。
次に、第1絶縁層11は、図5に示すように、第1インダクタ21の他端21bに対応した位置に凹部11aが設けられている。この凹部11aにより、第1インダクタ21の他端21bが露出されている。
そして、第2インダクタ22は、図5に示すように、一端22aが凹部11a内の第1インダクタ21の他端21bと電気的に接続され、第1絶縁層11上に形成されている。この第2インダクタ22は、図4に示すように、シリコン基板10の中心0から周辺部に向かって、右回りのスパイラル状のパターンとなっており、他端22bがシリコン基板10の周辺部側に位置している。
次に、第2絶縁層12は、図7に示すように、第2インダクタ22の他端22bに対応した位置に凹部12aが設けられている。この凹部12aにより、第2インダクタ22の他端22bが露出されている。
そして、第3インダクタ23は、一端23aが凹部12a内の第2インダクタ22の他端22bと電気的に接続され、第2絶縁層12上に形成されている。この第3インダクタ23は、図6に示すように、シリコン基板10の周辺部から中心Oに向かって、右回りのスパイラル状のパターンとなっており、他端23bが中心Oに位置している。
次に、第3絶縁層13は、図1に示すように、第3インダクタ23の他端23bに対応した位置に凹部13aが設けられている。この凹部13aにより、第3インダクタ23の他端23bが露出されている。
そして、最上層に配された第4インダクタ24は、一端24aが凹部13a内の第3インダクタ23の他端23bと電気的に接続され、第3絶縁層13上に形成されている。この第4インダクタ24は、図2に示すように、シリコン基板10の中心Oから周辺部に向かって、右回りのスパイラル状のパターンとなっており、他端24bがシリコン基板10の周辺部側に位置している。
また、第4インダクタ24には、引き出し配線25が一体形成されている。この引き出し配線25には、外部機器等と接続可能な外部電極26が設けられ、この外部電極26上には、例えば鉛フリーハンダからなるバンプ27が形成されている。そして、半導体装置1はこのバンプ27を介してプリント配線板(図示略)に電気的に接続されている。
また、第2インダクタ22の一端22aは、絶縁層11を介して第1インダクタ21と第2インダクタ22とを電気的に接続させる導電部として機能しており、同様に、第3インダクタの一端23a及び第4インダクタの一端24aは、絶縁層12及び絶縁層13を介して配置された第2,第3インダクタ及び第3,第4インダクタ23,24を電気的に接続させる導電部として機能している。
さらに、第1,第2,第3,第4インダクタ21,22,23,24は、すべて右回りのスパイラル状のパターンとなっているため、これらインダクタ21,22,23,24に流れる電流の方向はすべて同一の回転方向となっている。
また、第1,第2,第3,第4インダクタ21,22,23,24及び引き出し配線25の形成方法としては、例えば、周知のスパッタ法、フォトリソグラフィ法及び電解めっき法や、フォトリソグラフィ法及びエッチング法により第1,第2,第3絶縁層11,12,13上にスパイラル状の開口パターンを形成した後、この開口パターンに液滴吐出法(インクジェット法)により導電性の液体を塗布して形成する方法が挙げられる。
本実施形態に係る半導体装置1によれば、シリコン基板10上及び各絶縁層11,12,13上に第1,第2,第3,第4インダクタ21,22,23,24を積層して設け、各絶縁層11,12,13を介して各インダクタ21,22,23,24が電気的に接続されているため、少ない占有面積でインダクタンス値(L値)を大きくすることができるので、Q値が向上した半導体装置1を得ることが可能となる。さらに、第1,第2,第3,第4インダクタ21,22,23,24間に第1,第2,第3絶縁層11,12,13を設けることにより、半導体装置1を外部機器等に実装した際、各インダクタ21,22,23,24に外力が加わった場合でも、各絶縁層11,12,13が応力緩和層として機能することにより、各インダクタ21,22,23,24への力を緩和するようになる。
[半導体装置の第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態について、図8を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係る半導体装置1と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
本実施形態に係る半導体装置50において、第1実施形態では、第1,第2,第3絶縁層11,12,13の厚みを同等としたが、第2実施形態では、第1絶縁層51の厚みが異なっている。
半導体装置50は、第1インダクタ21上に第1絶縁層51,第2絶縁層52,第3絶縁層53が順に積層されている。そして、第1絶縁層51の厚みLが、第2絶縁層(他の絶縁層)52の厚みM,第3絶縁層(他の絶縁層)53の厚みNより最も厚く形成されている。また、第2絶縁層52,第3絶縁層53は、第1実施形態と同様に第2インダクタ22,第3インダクタ23上に形成されている。
次に、このように構成された本実施形態に係る半導体装置50の作用について、以下に説明する。
スパイラル状の配線部30に電流が供給されると、磁界がシリコン基板10の厚み方向に発生する。このとき、第1絶縁層51の厚みLが、第2,第3絶縁層52,53の厚みM,Nより厚く形成されているため、第2,第3,第4インダクタ22,23,24により発生する磁界が、シリコン基板10に形成されている回路等に与える影響は少なくなる。
本実施形態に係る半導体装置50によれば、最もシリコン基板10に近い側の第1絶縁層51の厚みLを第2,第3絶縁層52,53の厚みM,Nより厚く形成することにより、第1,第2,第3絶縁層51,52,53に形成されたスパイラル状の第2,第3,第4インダクタ22,23,24の磁界によって、シリコン基板10に形成されている回路等に及ぼす影響を抑えることが可能となる。したがって、Q値の低下を防止することができる。
[半導体装置の第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態について、図9を参照して説明する。
本実施形態に係る半導体装置60において、第3実施形態では、配線部30のスパイラル状の各インダクタ61,62,63,64の巻き数において、第1実施形態と異なっている。
半導体装置60は、図9に示すように、シリコン基板10上に形成された第1インダクタ61の巻き数が1となっている。そして、第1絶縁層11上に形成された第2インダクタ(他の配線層)62の巻き数が2、第2絶縁層12及び第3絶縁層13上にそれぞれ形成された第3インダクタ63(他の配線層)及び第4インダクタ(他の配線層)64の巻き数は3となっている。すなわち、最もシリコン基板10側の第1インダクタの巻き数が、第2,第3,第4インダクタ62,63,64の巻き数より少なく形成されている。
なお、第1,第2,第3,第4インダクタ61,62,63,64は上記第1実施形態と同様に各絶縁層11,12,13を介して電気的に接続されている。
次に、このように構成された本実施形態に係る半導体装置50の作用について、以下に説明する。
スパイラル状の配線部30に電流が供給されると、磁界がシリコン基板10の厚み方向に発生する。このとき、第1インダクタ61の巻き数が、第2,第3,第4インダクタ62,63,64より少なく形成されているため、第1インダクタ61により発生する磁界が、シリコン基板10に形成されている回路等に与える影響は少なくなる。
本実施形態に係る半導体装置60によれば、最もシリコン基板10に近い側の第1インダクタ61の巻き数を少なくすることにより、この第1インダクタ61によって生じる磁界が小さくなるため、この磁界によってシリコン基板10に形成されている回路等に及ぼす影響を抑えることが可能となる。このため、シリコン基板10と配線部30との電磁気的なカップリングによるクロストークの発生を抑えることができる。
なお、本実施形態において、第2実施形態と同様にシリコン基板10上に形成された絶縁層11の厚みを最も厚くすることにより、さらに、電磁気的なカップリングによるクロストークの発生を抑えることが可能となる。
[半導体装置の第4実施形態]
次に、本発明に係る第4実施形態について、図10を参照して説明する。
本実施形態に係る半導体装置70において、上記各実施形態において、すべてのインダクタは、電気的に接続されている構成であったが、本実施形態では、独立したスパイラル状のインダクタ73,74を備えている。
半導体装置70は、シリコン基板10上に形成されたスパイラル状の第1インダクタ71と、第1絶縁層11上に形成されたスパイラル状の第2インダクタ72とが、第1絶縁層11を介して電気的に接続されている。
第3インダクタ73は、第2絶縁層12上に形成され、第4インダクタ74は、第3絶縁層13上に形成されており、第3,第4インダクタ73,74のそれぞれが、シリコン基板10の別々の回路に接続されている。
次に、このように構成された本実施形態に係る半導体装置70の作用について、以下に説明する。
スパイラル状の第1,第2インダクタ71,72に電流が供給されると、磁界がシリコン基板10の厚み方向に発生する。この磁界により、第3,第4インダクタ73,74に誘導電流が誘起され、それぞれに接続されているシリコン基板10の回路を駆動する。
本実施形態に係る半導体装置70によれば、第1,第2インダクタ71,72が、電気的に接続されているため、少ない占有面積でインダクタンス値(L値)を向上させることができる。さらには、第1,第2インダクタ71,72により生じた磁界によって、独立した第3,第4インダクタ73,74に電流を流すこともできるため、小型化及び高機能化を実現することが可能な半導体装置70を得ることが可能となる。
また、第1,第2インダクタ71,72が、電気的に接続されている構成としたが、これに限ることなく、1層の絶縁層を介して配置された少なくとも1組のインダクタが電気的に接続されていれば良い。例えば、第3,第4インダクタ73,74が電気的に接続され、いずれかの一端が電極40に接続されている構成であっても良い。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記第1,第2,第3実施形態において、すべての層が導電部により接続され1つのインダクタを形成する構成としたが、1層の絶縁層を介して配置された少なくとも1組のインダクタが電気的に接続されていれば良い。
また、半導体装置1を多層構造として、第1,第2,第3,第4インダクタ21,22,23,24を4層積層し、これらインダクタ21,22,23,24間に第1,第2,第3絶縁層11,12,13を設けたが、積層数はこれに限るものではなく、用途,性能に応じて積層数を適宜変更すれば良い。
また、第2インダクタ22の一端22a,第3インダクタ23の一端23a,第4インダクタ24の一端24aを導電部としたが、電気化学プレーティング(ECP)法を用いて、凹部11a,12a,13aの内部にめっき処理が施されていても良いし、導電ペースト、溶融金属、金属ワイヤ等を埋め込んでも良い。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図1の半導体装置のX矢視における平面図である。 図1の半導体装置の配線層を示す平面図である。 図1の半導体装置の配線層を示す平面図である。 図4の半導体装置の配線層のA−A線矢視における断面図である。 図1の半導体装置の配線層を示す平面図である。 図6の半導体装置の配線層のB−B線矢視における断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1,50,60,70…半導体装置、10…シリコン基板(半導体基板)、11,51…第1絶縁層(絶縁層)、12…第2絶縁層(絶縁層)、13…第3絶縁層(絶縁層).21,61…第1インダクタ(配線層)、22…第2インダクタ(配線層)、23…第3インダクタ(配線層)、24…第4インダクタ(配線層)、52…第2絶縁層(他の絶縁層)、53…第3絶縁層(他の絶縁層)、62…第2インダクタ(他の配線層)、63…第3インダクタ63(他の配線層)、64…第4インダクタ(他の配線層)

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    該半導体基板上に積層された複数の絶縁層と、
    前記半導体基板上及び前記各絶縁層上に設けられたスパイラル状の複数の配線層とを備え、
    1層の前記絶縁層を介して配置された少なくとも1組の前記配線層が電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数の絶縁層のうち最も前記半導体基板側の前記絶縁層の厚みが、他の前記絶縁層より厚いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の配線層のうち最も前記半導体基板側の前記配線層の巻き数が、他の前記配線層より少ないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の配線層に流れる電流の方向がすべて同一の回転方向となることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁層を介して配置された前記配線層を電気的に接続させた導電部と、
    最上層に配された前記配線層と電気的に接続された引き出し配線とを備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。




JP2005173635A 2005-06-14 2005-06-14 半導体装置 Expired - Fee Related JP4867206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173635A JP4867206B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173635A JP4867206B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351687A true JP2006351687A (ja) 2006-12-28
JP4867206B2 JP4867206B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37647235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173635A Expired - Fee Related JP4867206B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193059A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Ind Technol Res Inst インダクタ装置
WO2011021411A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265857A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH0319358A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路
JPH10313093A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Nec Corp 半導体装置
JPH1154705A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000269418A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sony Corp 配線構造、インダクタ及びそれらの形成方法
JP2003078017A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265857A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH0319358A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路
JPH10313093A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Nec Corp 半導体装置
JPH1154705A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000269418A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sony Corp 配線構造、インダクタ及びそれらの形成方法
JP2003078017A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193059A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Ind Technol Res Inst インダクタ装置
US8274352B2 (en) 2007-02-07 2012-09-25 Industrial Technology Research Institute Inductor devices
WO2011021411A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867206B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573119B2 (en) Semiconductor device
US8058960B2 (en) Chip scale power converter package having an inductor substrate
JP4572759B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US7981792B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
JP5387407B2 (ja) 半導体装置
US8259459B2 (en) Electronic device
US20070126109A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, electronic component, circuit board, and electronic device
JP2018186241A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP3918842B2 (ja) 半導体素子及びそれを備えたワイヤボンディング・チップサイズ・パッケージ
JP4867206B2 (ja) 半導体装置
JP4367070B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201044555A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010109075A (ja) 半導体パッケージ
JP2009266964A (ja) 半導体装置
JP2010192500A (ja) 半導体装置
JP4329524B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3915670B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010093076A (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
JP5407307B2 (ja) 半導体装置
JP2009038203A (ja) 半導体装置
KR100916695B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2008103397A (ja) 電子基板とその製造方法及び電子機器
US20070035022A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006351686A (ja) 半導体装置
JP2009081354A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees