JP4497093B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4497093B2
JP4497093B2 JP2005508737A JP2005508737A JP4497093B2 JP 4497093 B2 JP4497093 B2 JP 4497093B2 JP 2005508737 A JP2005508737 A JP 2005508737A JP 2005508737 A JP2005508737 A JP 2005508737A JP 4497093 B2 JP4497093 B2 JP 4497093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
semiconductor device
chip
thickness
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005508737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005024949A1 (ja
Inventor
光雄 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2005024949A1 publication Critical patent/JPWO2005024949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497093B2 publication Critical patent/JP4497093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07775Antenna details the antenna being on-chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は無線により認識を行う無線ICチップに関するものである。
この明細書で参照される文献は以下の通りである。文献は、その文献番号によって参照されるものとする。
[文献1]特開平7−30323
[文献2]特開2000−163544
[文献3]特開2002−83894
[文献4]特開2002−269520
[文献1]は、半絶縁性化合物半導体基板表面にパッチアンテナ上部電極を、裏面に第1の接地金属を設け、パッチアンテナの上部電極下部に位置する前記第1の接地金属を部分的に除去し、第2の接地金属を構成する外部接地金属を、半絶縁性化合物半導体基板裏面より一定の距離を保って平行に設ける、これにより150μm程度の厚みの化合物半導体基板上に構成されていても60GHz以下の周波数の電波を容易に発射されることを可能とする旨を開示する。
[文献2]は、チップの表側に処理回路が形成されると共にその裏側に磁性層を伴ったコイルが形成されるようにしたことにより、クロストークの防止する旨を開示する。
[文献3]は、アナログ回路上にアンテナコイルが形成されないように配置し、半導体チップの通信特性の劣化を防止する旨を開示する。
また、最終製品である非接触式半導体装置の薄型化を図るため、ベアチップの厚さを300μm以下とし、特に薄型のカードに適用されるものについては、50μm〜150μm程度にすること旨を開始する。
[文献4]は、基板表面と裏面にアンテナを接続した無線チップにおいて、無線チップの厚さと無線チップのトランスポンダ回路のグランド直列抵抗は比例関係にあって、このグランド直列抵抗が小さければ通信距離は長くなり、グランド直列抵抗が大きければ回路の損失抵抗が大きくなるため、通信距離は小さくなる旨を開示する。
しかしながら、「文献1」から「文献4」において例示したように、先行技術文献において基板厚さの薄型化による通信距離伸張の検討がなされたものはない。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
シリコン基板と、金素材のアンテナと、絶縁層と、上記アンテナから送受信される情報を扱い、シリコン基板表面に形成される集積回路とを有し、上記アンテナ、絶縁層、集積回路の順に上記シリコン基板表面に積層され、上記半導体基板の厚さを200ミクロン以下、アンテナ幅及び厚さを2.6ミクロン以上10ミクロン以下とすることを特徴とする半導体装置。
図1 アンテナ搭載した無線ICチップとその断面図を示す図面である。
図2 無線ICチップの基板の厚さを薄くしたときの効果を示す図面である。
図3 無線ICチップ内部の回路構成を示す図面である。
図4 無線ICチップにある絶縁層にテーパをつけてアンテナを断線させない構造を示す図面である。
図5 無線ICチップに搭載されるアンテナの形状を示す図面である。
図6 無線ICチップに搭載されたアンテナの保護を行うための構造を示す図面である。
図7 無線ICチップに搭載されたアンテナの端子は外付けアンテナ端子と共用されることを示す図面である。
図8 無線ICチップの基板を薄型化する工程を示す図面である。
図9 紙媒体にアンテナ搭載無線ICチップを埋め込む構造を示す図面である。
図10 アンテナ搭載無線ICチップをステープラーに貼付した断面図を示す図面である。
図11 無線ICチップのアンテナの幅と通信距離の関係の測定データのグラフである。
大量に流通し、回収コストが膨大であるため、それが使い捨てとなるRFIDタグ等に利用される無線ICチップでは製造単価の削減が課題として存在する。1チップのサイズを縮小し、1ウエハー切り出せるチップの個数(RFIDタグ)を増大による量産性の向上させることにより、製造単価の削減という課題を解決可能である。
アンテナオンチップでは、無線ICチップの製造時の半導体プロセスにて製作することができる。従い、外付けアンテナ無線ICチップに比べ、アンテナを端子に接続するための部材、及びアンテナ接続工程が必要なくなるため製造単価の削減という点において効果が大きい。
単純にオンチップ化しただけでは、利用するアプリケーション事情、読み取る機械の読み取り精度から、従前から知られているアンテナサイズ、アンテナの幅、アンテナ抵抗値、読み取り装置の出力電力といった設計パラメータを変更しただけでは、大事な設計目標となる実用可能な通信距離を確保できない。これは、アンテナ幅を太くすると、半導体素子との浮遊容量が増大して、エネルギの損失を招き通信距離を増大することができなくなり、アンテナ抵抗値を小さくする材料は経済的に限定され抵抗値の経済的下限値があって通信距離を増大することができない等の理由に拠る。このとき、無線ICチップの搭載アンテナサイズを大きくすることにより、通信距離拡大を図ることが可能であるが、エネルギを捕獲する面積が小さな微小チップに対するオンチップアンテナ化が図れなくなる。
半導体基板は導体であるため、外部からオンチップアンテナに交流磁界を与えると渦電流が原理的に発生する。本発明は、設計パラメータとして基板厚が使用できることの発見に基き、この渦電流によるエネルギの損失または減少を解消するため、基板厚さの薄型化をはかる。外部から交流磁界のエネルギーを半導体回路動作に活用させることにより、エネルギの吸収を防ぎ、オンチップアンテナに流れる電流量の減少を防ぎ、通信距離の拡大をはかるものである。
図1は本発明の実施例を示す。図1(a)は本発明の平面図を示す。無線ICチップ101の上にはオンチップアンテナ102が存在する。図1(b)は図1(a)のA−A’部分の断面図を示す。無線ICチップの回路を構成するデバイス層104の上にポリイミド樹脂などから構成される樹脂層があり、さらのその上に金メッキなどで構成されるオンチップアンテナがある。半導体基板105ではリーダからの電磁波があると、基板内部に渦電流が発生する。これにより、リーダーからの電波による空間エネルギが基板側とオンチップアンテナ側に分散されて、オンチップアンテナ102に流れる電流量を減少させる。そのため、無線ICチップが動作するのに必要な電流以下となってしまうため、最大通信距離の減少を招く。従い、半導体基板の基板厚さを薄型化させることが有効である。特に、渦電流を減少させるために、半導体基板の厚さを200ミクロンを超えないようにすると有効であることを本発明者は見出した。また、デバイス層を残し、基板を絶縁基板とすれば渦電流の発生を防ぐことができて効率が向上する。
さらに、図1(c)は半導体基板を基板裏面からすべて除去してしまった実施例を示しており、このような形態が究極の構造として無駄な渦電流を発生させないために有効である。
ここで、基板主面とは、回路を構成する素子が形成されている面を示し、基板裏面とは基板主面の反対側の面を示す。また、デバイス層とは、基板主面側に形成され、回路を構成する素子、配線から成る層を示す。
基板厚さとは、基板裏面からデバイス層の配線層を除いた部分の厚さを言うものとする。つまり、基板裏面から回路を構成する素子が層までの厚さということになる。デバイス層厚さとは、回路を構成する素子、配線から成る層を示す。
図2は本発明の効果を示す図面である。無線ICチップの上に4ミクロン厚さの耐熱性に優れるポリイミド樹脂を付着し、さらに厚さ10ミクロンの金メッキによるオンチップアンテナを付着した無線ICチップにおいて、リーダから300mWのマイクロ波を放射して通信距離を観測したものである。オンチップのアンテナ幅は5ミクロンと20ミクロンである。このとき、シリコン基板の比抵抗は10Ωcmである。
この観測データから、半導体基板の厚さが200ミクロンを超えない領域になると急激に通信距離が伸びることが分かる。また、少なくとも600ミクロンの通信距離を確保することができる。
アンテナ幅が20ミクロンであると、アンテナと半導体基板の間の寄生容量が増加する。寄生容量の増加があると交流波では電流のもれが増加してエネルギが漏れるため、アンテナ幅が20ミクロンの場合、半導体基板の厚さを減少してもさほど性能の変化がない。
しかし、この場合においても寄生容量によって半導体基板薄膜化の通信距離伸張の効果がキャンセルされているだけであり、半導体基板厚さを200ミクロン以下とすることによる通信距離の伸張という効果に関しては変わりはない。
グラフに示すように、本実験の条件によれば半導体基板厚さが100ミクロンを越えない領域になると、半導体基板厚さに対する通信距離を表すグラフの傾きが急になり通信距離が伸び、少なくとも通信距離700ミクロンを確保できる。。
又、半導体基板が50ミクロンを超えない領域になると、通信性能は極限まで向上し続け、少なくとも1000ミクロンの通信距離が確保できる。これは、さらに渦電流の減少が進むためである。
上記実験においては、ポリイミド樹脂の厚さを4ミクロンとしたが、ポリイミド樹脂を厚くして、アンテナは半導体基板との寄生容量の低減が可能である。従い、ポリイミド樹脂は少なくとも4ミクロン以上あれば良い。
上記実験においては、リーダから300mWのマイクロ波を放射したが、一般的にはリーダからのマイクロ波は300mW±150mWの間で変動する。また、リーダからのマイクロ波は200mWであることも想定される。
半導体基板の厚さが200ミクロン以下の構成は、渦電流が小さいので通信性能の向上に有効な領域である。半導体基板の厚さが200ミクロン以上では、渦電流がほぼ定常的に流れて、厚さと性能の関係はさほど顕著ではない。
図3は本発明での無線ICチップの内部の構成を示している。アンテナ102は図1では符号102に相当し、整流回路302、クロック抽出回路303、ロードスイッチ304、カウンタ・メモリ回路305は図1では符号101の内部に存在している。アンテナ102は整流回路302に接続されている。クロック抽出回路303により高周波のキャリアから低周波のクロックパルスが抽出されて、カウンタ・メモリ回路305に入力される。メモリ出力はロードスイッチ304により、アンテナ間のインピーダンスを変化させて、リーダへデータを送信する。クロック抽出回路においては、クロック幅および間隔が抽出される。アンテナは誘導電磁波によってエネルギを得るのでコイル形状となっていることが多いが、特に形態を固定するものではない。アンテナのQ値を向上させるためには、アンテナとデバイス層での容量結合の減少、アンテナの抵抗値の減少を行う必要がある。そのため、樹脂層をアンテナとデバイス層の間に入れ、また、アンテナを厚い(1〜10ミクロン以上)抵抗率の小さい材料たとえば金メッキや銅メッキで作成することによる効果が大きい。
図4は図1のアンテナ接続電極502,504の断面図を示している。この図4の断面図は図5の電極502や504、また図7の電極502や504の断面図を示している。アンテナ102は図1のアンテナ102の断面を示している。この図は、アンテナ102が絶縁樹脂402にカバーして、酸化膜403が部分的に被覆した半導体素子および配線層103および半導体基板105の上面にある接続パッド406と接続した断面図を示している。この図のように、絶縁樹脂は4ミクロン以上と厚いために、テーパをつける断面形状とすることにより、断線なく、アンテナパターンを蒸着させることが可能となる。
図5は本発明の別の実施例を示している。本発明者は、オンチップアンテナ102が無線ICチップ101にあるとき、アンテナの幅が性能に寄与することを考案した。すなわち、オンチップアンテナは無線ICチップ上の電極端子502と504と接続するが、アンテナは絶縁膜が厚くとれないとき、アンテナは半導体基板との寄生容量をもつ構造となる。絶縁膜を厚くして、寄生容量の低減が可能であるが、製造単価の増大をまねく。そこで、本発明者はオンチップアンテナの幅を低減する構造を考案した。
図11はアンテナの幅と通信距離の関係を測定したデータを示しており、アンテナ幅を10ミクロン以下にすることにより、通信距離を確保することができることを示している。アンテナの厚さは10ミクロンで測定している。アンテナの厚さは高周波表皮効果以上であればよく、マイクロ波では、2.45GHzを想定し計算すると、2.6ミクロン以上となる。つまり、アンテナ厚さが2.6ミクロン以下となると通信距離は低下することになる。従い、アンテナ幅を2.6ミクロン以上、10ミクロン以下とすることにより、通信距離を確保することができる。また、図11にアンテナの幅と厚さの関係は逆であっても良い。つまり、図11の横軸をアンテナ厚さとし、アンテナ幅を10ミクロンとしても同様の結果が得られる。アンテナ材料は低抵抗であることが望ましく、金、銅、銀、アルミなどが用いられる。
図6は図1のオンチップアンテナ付無線ICチップをハンドリングしやすくするために、オンチップアンテナ付無線ICチップをテープに搭載する実施例について示している。無線ICチップ101の表面にあるオンチップアンテナ102は粘着層605が塗布されたフィルム602にフェースダウンで付着しており、リール606に巻き取られる形態を示している。オンチップアンテナの材料は金を用いることが多いが、このとき、金の表面に保護膜を付着しないと、金が傷つきやすく、性能低下をまねく。本実施例では、金によるアンテナの面をテープの粘着層により付着効果と保護効果を兼用させようとするものである。リールに巻かれた無線ICチップは必要なときにテープから引っ張り出されて、カットされ対象物に貼付される。
図7は図1のオンチップアンテナ付無線ICチップと共通のデバイス層と電極部をもつ状態のチップを活用して、無線ICチップの外付けアンテナを接続する実施例を示している。図5で示した電極端子502や504は無線ICチップ101において、外付けの放射アンテナである701や702を取り付ける端子を兼用するものであることを説明している。このようにすると、半導体製造工程において、最後の金メッキ工程直前までを共通工程として、最後の金メッキのマスクを変更するのみで、外付けの放射アンテナ端子形成とオンチップアンテナ形成を分離して製造することが可能となる。
図8は本発明の別の実施例を示している。前に、半導体基板をすべてを除去する実施例を記載した。この実現方法を述べる。図8(a)は完成したオンチップアンテナ付きウエハで基板105と酸化膜802とオンチップアンテナおよび半導体素子を含む層804の断面図を示している。このウエハはガラス基板などの基板805に接着剤803にて接着されている。図8(b)はその次の工程を示しており、図8(a)で形成したウエハを水酸化カリウム等の溶液に浸漬して、ウエハ裏面のシリコンを除去した直後の工程の断面図を示している。ウエハ内部の酸化膜は水酸化カリウムではエッチングしないためにエッチングストッパ層としての機能を有する。図8(c)は図8(b)に続けて、裏面をホトレジスト技術によりマスクパターンを形成して、ウエットまたはドライによって酸化膜802とオンチップアンテナおよび半導体素子を含む層804をエッチングして、エッチング溝806を形成した直後の断面図を示している。
図9はオンチップアンテナ付き無線ICチップを紙幣などの有価証券に埋め込む構造について示している。図9(a)は有価証券901の平面図であって、その一部にスレッド902が紙の中に無線ICチップ101を搭載して埋め込まれている。図9(b)は図9(a)のA−A’部分の断面図を示している。この図で特徴的なのは、オンチップアンテナ102を搭載した無線ICチップ101は図8などの工程を通して極めて薄いたとえば10ミクロンほどにも薄くなっていることが特徴であり、このまま紙媒体に入れてもカレンダ処理による高圧な紙圧縮工程に機械的に耐えることは困難である。そのために、スレッドのなかに凹部を設けて、その周辺サイドに土手902と904を設ける。この土手の作用によって、高圧が紙に印加されても、無線ICチップを機械的に保護することが可能となる。このスレッドおよびその土手となる材料はPETなどのプラスチック、紙などの繊維材料などが望ましく、加圧に対して変形しない材料が好まれる。
図10は、いままで述べたオンチップアンテナ付き無線ICタグをステープラーの上または内部に取り付けた状態の断面図を示している。無線ICチップ101とアンテナ102はステープラーの針1003に取り付けられ、紙やフィルム1001のところに挿入されている。無線ICチップはあらかじめステープラーの針列に順序良く搭載されている。この針列をステープラー本体の装置に装着して、紙やフィルムにステープラー止めを行えば、従来のステープラーと同様に自由に無線ICチップを取り付けることが可能であり、また、取り付けるための装置は従来のままでよい。無線ICチップの取り付けのコストの低減に効果を発揮することができる。尚、ステープラーを書類等に押し付け針先を曲げるとき、無線ICチップ101へのストレス印加による割れが発生するときは、ステープラーに溝を設けてそこに無線ICチップを埋め込むことは有効である。
以上、本発明者によって成された発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施例では本発明がSOI基板にて実現される場合について説明したが、SOI基板に限定されるものではなく、一般的なSi基板でも実現可能である。
本願の背景となった技術分野であるRFIDに利用できる。

Claims (7)

  1. 2.45GHzのマイクロ波を放射する外部装置と無線通信する半導体装置であって、 シリコン基板と、
    金素材のアンテナと、
    絶縁層と、
    上記アンテナから送受信される情報を扱い、シリコン基板表面に形成される集積回路とを有し、
    上記アンテナ、絶縁層、集積回路の順に上記シリコン基板表面に積層され、
    上記シリコン基板の厚さを200ミクロン以下、アンテナ幅及び厚さを2.6ミクロン以上10ミクロン以下とすることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    上記半導体基板の厚さが50μm未満であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    上記絶縁層は樹脂層であり、
    上記樹脂層がテーパ形状に形成された箇所に、上記アンテナと上記集積回路を接続する電極部が形成されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置であって、
    粘着層が塗布されたテープを有し、
    上記半導体装置のアンテナ側が、上記粘着層に接着されることを特徴とする半導体装置。
  5. 上記請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置と
    凹部を有する保護部材とを有し、
    上記半導体装置が上記保護部材の上記凹部に包含されて漉き込まれていることを特徴とする紙。
  6. ステープラーの針であって、
    請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置が、上記ステープラーの針の表面または内部に設置されることを特徴とするステープラーの針。
  7. 請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    上記アンテナ、樹脂層、集積回路の順に積層された半導体ウエハを裏面からウエハ内部の酸化膜までエッチングし、
    エッチングにより分離溝を形成することにより上記ウエハを切断することを特徴とする製造方法。
JP2005508737A 2003-08-28 2003-08-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4497093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/010935 WO2005024949A1 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005024949A1 JPWO2005024949A1 (ja) 2006-11-16
JP4497093B2 true JP4497093B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34260076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508737A Expired - Fee Related JP4497093B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7629667B2 (ja)
EP (1) EP1659629B1 (ja)
JP (1) JP4497093B2 (ja)
CN (1) CN100461410C (ja)
DE (1) DE60337036D1 (ja)
WO (1) WO2005024949A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080320293A1 (en) * 2007-01-31 2008-12-25 Broadcom Corporation Configurable processing core
US8121541B2 (en) * 2007-01-31 2012-02-21 Broadcom Corporation Integrated circuit with intra-chip and extra-chip RF communication
US8204075B2 (en) * 2007-01-31 2012-06-19 Broadcom Corporation Inter-device wireless communication for intra-device communications
US20090017910A1 (en) * 2007-06-22 2009-01-15 Broadcom Corporation Position and motion tracking of an object
US8438322B2 (en) * 2007-01-31 2013-05-07 Broadcom Corporation Processing module with millimeter wave transceiver interconnection
US20090011832A1 (en) * 2007-01-31 2009-01-08 Broadcom Corporation Mobile communication device with game application for display on a remote monitor and methods for use therewith
US20090197641A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Broadcom Corporation Computing device with handheld and extended computing units
US8280303B2 (en) * 2007-01-31 2012-10-02 Broadcom Corporation Distributed digital signal processor
US8223736B2 (en) * 2007-01-31 2012-07-17 Broadcom Corporation Apparatus for managing frequency use
US8238275B2 (en) * 2007-01-31 2012-08-07 Broadcom Corporation IC with MMW transceiver communications
US8254319B2 (en) * 2007-01-31 2012-08-28 Broadcom Corporation Wireless programmable logic device
US8289944B2 (en) * 2007-01-31 2012-10-16 Broadcom Corporation Apparatus for configuration of wireless operation
US9486703B2 (en) * 2007-01-31 2016-11-08 Broadcom Corporation Mobile communication device with game application for use in conjunction with a remote mobile communication device and methods for use therewith
US8239650B2 (en) * 2007-01-31 2012-08-07 Broadcom Corporation Wirelessly configurable memory device addressing
US8125950B2 (en) * 2007-01-31 2012-02-28 Broadcom Corporation Apparatus for wirelessly managing resources
US8116294B2 (en) * 2007-01-31 2012-02-14 Broadcom Corporation RF bus controller
US8200156B2 (en) * 2007-01-31 2012-06-12 Broadcom Corporation Apparatus for allocation of wireless resources
FR2917895B1 (fr) * 2007-06-21 2010-04-09 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un assemblage de puces reliees mecaniquement au moyen d'une connexion souple
CN101453059B (zh) * 2007-11-28 2012-06-13 纮华电子科技(上海)有限公司 整合主动天线的射频模块及其制造方法
US8195928B2 (en) * 2008-02-06 2012-06-05 Broadcom Corporation Handheld computing unit with merged mode
US8717974B2 (en) * 2008-02-06 2014-05-06 Broadcom Corporation Handheld computing unit coordination of femtocell AP functions
US8117370B2 (en) * 2008-02-06 2012-02-14 Broadcom Corporation IC for handheld computing unit of a computing device
US8064952B2 (en) * 2008-02-06 2011-11-22 Broadcom Corporation A/V control for a computing device with handheld and extended computing units
US8175646B2 (en) * 2008-02-06 2012-05-08 Broadcom Corporation Networking of multiple mode handheld computing unit
US20090198798A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Broadcom Corporation Handheld computing unit back-up system
US8430750B2 (en) * 2008-05-22 2013-04-30 Broadcom Corporation Video gaming device with image identification
JP5087118B2 (ja) * 2010-09-28 2012-11-28 株式会社東芝 通信機器
US10599969B2 (en) * 2016-11-23 2020-03-24 Utility Composites, Inc. Fastener insertion system for fasteners with antennas
CN106682722B (zh) * 2016-12-22 2019-12-10 上海中卡智能卡有限公司 一种防转移rfid智能标签及其制作和使用方法

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366278U (ja) * 1989-10-24 1991-06-27
JPH06181289A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH07183468A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Tokin Corp 絶縁シリコン基板並びにそれを用いたインダクタおよび分布定数型フィルタ
JPH09260502A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 半導体装置
JPH10321802A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Toshiba Corp インダクタ素子
JPH1187618A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置用インダクタ及びその製造方法
JPH11261008A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Fujitsu Ltd 半導体基板上に形成されるインダクタンス素子
JP2000022085A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000036584A (ja) * 1998-06-10 2000-02-02 Lucent Technol Inc 回路デバイスとその製造方法
JP2000331830A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Fuji Electric Co Ltd 平面型磁気素子一体型半導体デバイス
JP2001077315A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Toshiba Corp 集積回路装置及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法
JP2001168288A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2001284533A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd オンチップ・コイルとその製造方法
JP2001283169A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Hitachi Ltd 電子装置の製造方法
JP2001352040A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002184872A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Ltd 認識番号を有する半導体装置、その製造方法及び電子装置
JP2002184945A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd 磁気素子一体型半導体デバイス
JP2002337827A (ja) * 2001-04-11 2002-11-27 Hitachi Ltd 伝票貼り付けシステム、物品配達システム、無線データキャリア付き伝票および伝票貼り付け方法
JP2003078023A (ja) * 2000-06-21 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 半導体チップ及びこれを用いた半導体装置
JP2003076961A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toppan Printing Co Ltd 非接触方式icチップ付き綴じ具
JP2003086697A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730323A (ja) 1993-07-15 1995-01-31 Nec Corp アクティブアンテナ
BR9804917A (pt) * 1997-05-19 2000-01-25 Hitachi Maxell Ltda Módulo de circuito integrado flexìvel e processos para produzir um módulo de circuito integrado flexìvel e um portador de informação.
JPH1166278A (ja) 1997-08-19 1999-03-09 Toshiba Corp イメージ管理装置、イメージ管理方法及びイメージ管理プログラムを記録した記録媒体
EP0977145A3 (en) 1998-07-28 2002-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio IC card
JP2000163544A (ja) 1998-12-01 2000-06-16 Rohm Co Ltd 半導体装置
DE60036496T2 (de) 1999-02-24 2008-06-19 Hitachi Maxell, Ltd., Ibaraki Verfahren zum Herstellen eines IC-Elements mit Spule
JP3065559U (ja) * 1999-07-08 2000-02-02 株式会社飾一 ガラスコ―ティングカ―ド
JP2001217380A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001256457A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、icカード通信システム
JP2001309013A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 非接触信号伝送装置
US6455915B1 (en) * 2000-05-30 2002-09-24 Programmable Silicon Solutions Integrated inductive circuits
KR100741039B1 (ko) 2000-06-21 2007-07-20 히다치 막셀 가부시키가이샤 반도체칩 및 이것을 사용한 반도체장치
JP2002164214A (ja) 2000-10-27 2002-06-07 Xerox Corp ボンディングワイヤを使用する非同一面マイクロコイル及びその製造方法
JP4433629B2 (ja) * 2001-03-13 2010-03-17 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP3792635B2 (ja) * 2001-12-14 2006-07-05 富士通株式会社 電子装置

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366278U (ja) * 1989-10-24 1991-06-27
JPH06181289A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH07183468A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Tokin Corp 絶縁シリコン基板並びにそれを用いたインダクタおよび分布定数型フィルタ
JPH09260502A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 半導体装置
JPH10321802A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Toshiba Corp インダクタ素子
JPH1187618A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置用インダクタ及びその製造方法
JPH11261008A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Fujitsu Ltd 半導体基板上に形成されるインダクタンス素子
JP2000036584A (ja) * 1998-06-10 2000-02-02 Lucent Technol Inc 回路デバイスとその製造方法
JP2000022085A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000331830A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Fuji Electric Co Ltd 平面型磁気素子一体型半導体デバイス
JP2001077315A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Toshiba Corp 集積回路装置及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法
JP2001168288A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2001283169A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Hitachi Ltd 電子装置の製造方法
JP2001284533A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd オンチップ・コイルとその製造方法
JP2001352040A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003078023A (ja) * 2000-06-21 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 半導体チップ及びこれを用いた半導体装置
JP2002184945A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd 磁気素子一体型半導体デバイス
JP2002184872A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Ltd 認識番号を有する半導体装置、その製造方法及び電子装置
JP2002337827A (ja) * 2001-04-11 2002-11-27 Hitachi Ltd 伝票貼り付けシステム、物品配達システム、無線データキャリア付き伝票および伝票貼り付け方法
JP2003076961A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toppan Printing Co Ltd 非接触方式icチップ付き綴じ具
JP2003086697A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005024949A1 (ja) 2006-11-16
CN100461410C (zh) 2009-02-11
CN1802748A (zh) 2006-07-12
EP1659629B1 (en) 2011-05-04
US20060260546A1 (en) 2006-11-23
EP1659629A4 (en) 2008-11-05
WO2005024949A1 (ja) 2005-03-17
DE60337036D1 (de) 2011-06-16
EP1659629A1 (en) 2006-05-24
US7629667B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497093B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1913530B1 (en) Antenna structure, transponder and method of manufacturing an antenna structure
EP2148449B1 (en) Wireless ic device
TWI420736B (zh) 無線通訊裝置
TWI564811B (zh) Rfid標籤
US8390459B2 (en) Wireless IC device
EP1787241B1 (en) Rfid tag having a folded dipole
US7298273B2 (en) RFID tag
US8661652B1 (en) RFID tag assembly methods
EP1630728B1 (en) Radio recognition semiconductor device and its manufacturing method
JP5149681B2 (ja) Rfid用インレット
JP2014527230A (ja) Rfidスマートカードに関する結合の向上
KR100790669B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6610850B1 (ja) 無線通信デバイスおよびその製造方法
Tikhov et al. Compact ultrahigh-frequency antenna designs for low-cost passive radio frequency identification transponders
JP2011103703A (ja) Rfidタグアンテナ
EP1440418B1 (en) Transponder ic with optimized dimensions
CN113348470A (zh) 芯片卡、用于芯片卡的天线支承件和用于制造用于芯片卡的天线支承件的方法
JP2006080976A (ja) 無給電素子付きアンテナ
JP2005348204A (ja) アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees