JP2000277689A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000277689A
JP2000277689A JP11086152A JP8615299A JP2000277689A JP 2000277689 A JP2000277689 A JP 2000277689A JP 11086152 A JP11086152 A JP 11086152A JP 8615299 A JP8615299 A JP 8615299A JP 2000277689 A JP2000277689 A JP 2000277689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
hole
device wafer
wafer
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11086152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547728B2 (ja
Inventor
Toshiharu Yanagida
敏治 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08615299A priority Critical patent/JP4547728B2/ja
Priority to US09/532,792 priority patent/US6429096B1/en
Priority to KR1020000015667A priority patent/KR100687126B1/ko
Publication of JP2000277689A publication Critical patent/JP2000277689A/ja
Priority to US10/016,567 priority patent/US20020048916A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4547728B2 publication Critical patent/JP4547728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体デバイス部品の超薄型積層3次元実装
を高い信頼性と高機能で実現できる半導体装置及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る半導体装置の製造方法は、
LSIが形成された半導体デバイスウェハを準備し、前
記半導体デバイスウェハを裏面から加工することによ
り、該半導体デバイスウェハの厚さを200μm以下に
し、前記半導体デバイスウェハに貫通孔を形成し、前記
貫通孔の内に配線プラグ23を形成し、前記半導体デバ
イスウェハをダイシングすることにより、配線プラグ2
3を備えた半導体チップ7に分割し、プリント配線基板
25上に、配線プラグ23と接続するバンプ10を介し
て複数の半導体チップ7を実装するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の製造に
適用される半導体装置及びその製造方法に関する。特に
は、電子機器の超薄型軽量化を実現するための半導体デ
バイスウェハ及びそれを3次元に実装した構造を有する
半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化をより一層進展させる
ためには、半導体デバイス部品の実装密度を如何に向上
させるかが重要なポイントとなる。半導体ICに関して
も、従来のパッケージ実装の代替として、フリップチッ
プ実装等プリント配線基板にLSIチップを直接マウン
トする様な高密度実装技術の開発が世の中で盛んに行わ
れている。
【0003】フリップチップによる接続法の一つとし
て、半導体ICのAl電極パッド上にはんだボールバン
プを形成して実装する方法がある。このはんだバンプを
所定の電極上に形成する方法としては、電解メッキを用
いる方法がある。この方法には、下地材料層の表面状態
や電気抵抗のわずかなばらつきによって成膜されるはん
だの厚みに影響を受けるため、ICチップ内で均一に高
さの揃ったはんだボールバンプの形成を行うことが基本
的に難しいという問題がある。
【0004】このようなはんだの高さバラツキを抑制で
きる製法としては、真空蒸着による成膜とフォトレジス
ト膜のリフトオフとを用いたパターン形成方法がある。
この方法によるはんだボールバンプの製造工程の一例を
図9に示している。
【0005】図9(a)〜(e)は、Al電極パッド上
にはんだボールバンプを形成する方法を示す断面図であ
る。
【0006】まず、図9(a)に示すように、シリコン
等の半導体基体1上にスパッタリングによりAl−Cu
合金等の膜を堆積し、この膜をエッチングすることによ
り前記半導体基体1上にはAl電極パッド2が形成され
る。次に、Al電極パッド2を含む全面上にシリコン窒
化膜又はポリイミド等からなる表面保護膜3を被覆した
後、この表面保護膜3に電極パッド2上に位置する開口
部3aをエッチングにより形成する。次に、この開口部
3a内及び表面保護膜3上にBLM(Ball Limiting Met
al)膜4をスパッタリングにより成膜する。このように
してフリップチップICの接合部が形成される。なお、
このBLM膜4はCr、Cu、Au等からなる金属多層
膜である。
【0007】この後、図9(b)に示すように、表面保
護膜3の上に、BLM膜4上に位置する開口部5を有す
るレジストパターン6を設ける。次に、図9(c)に示
すように、開口部5内を含む全面上にはんだ蒸着膜13
を成膜する。
【0008】この後、図9(d)に示すように、レジス
トパターンのリフトオフによって不要なはんだ蒸着膜を
レジストパターンと共に除去することにより、BLM膜
4上には所望のはんだ蒸着膜のパターンが形成される。
次に、図9(e)に示すように、熱処理によりはんだを
溶融させることによって、最終的にBLM膜4上には高
融点はんだボールバンプ14が形成される。
【0009】上述したような本発明者らが提案してきた
製造技術を用いてバンプが形成されたデバイスチップを
プリント配線基板にフリップチップ実装することで、従
来のモールド樹脂でパッケージングされたデバイスを実
装した場合に比べて、マザー基板を小型化できる。この
ため、本発明者らは様々な電子機器の小型軽量化の実現
に貢献している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ICカ
ード、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)
等を初めとする携帯電子機器については、デバイスの実
装スペースをできる限り少なくしたいところであり、こ
れまで主として目指してきた2次元的な小型省スペース
化に加えて、高さ方向にも更なる薄型化ができるような
半導体デバイスの高密度な積層3次元実装技術を確立す
ることが切望されている。
【0011】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたものであり、その目的は、半導体デバイス部品の超
薄型積層3次元実装を高い信頼性と高機能で実現できる
半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の第1態様に係る半導体装置の製造方法は、
LSIが形成された半導体デバイスウェハを準備する工
程と、前記半導体デバイスウェハを裏面から加工するこ
とにより、該半導体デバイスウェハの厚さを200μm
以下にする工程と、前記半導体デバイスウェハに貫通孔
を形成する工程と、前記貫通孔の内に配線プラグを形成
する工程と、を具備することを特徴とする。
【0013】本発明の第2態様に係る半導体装置は、表
面にLSIが形成された半導体デバイスウェハであっ
て、裏面から加工されることにより厚さが200μm以
下とされた半導体デバイスウェハと、前記半導体デバイ
スウェハに形成された貫通孔と、前記貫通孔の内に形成
された配線プラグと、を具備することを特徴とする。
【0014】本発明の第3態様に係る半導体装置の製造
方法は、LSI及びその周辺に位置する電極パッドが形
成された半導体デバイスウェハを準備する工程と、前記
半導体デバイスウェハを裏面から加工することにより、
該半導体デバイスウェハの厚さを200μm以下にする
工程と、前記半導体デバイスウェハの両面に絶縁材料を
塗付する工程と、前記絶縁材料、電極パッド及び前記半
導体デバイスウェハを貫通する穴をレーザー加工により
形成する工程と、前記穴の内部に、前記半導体デバイス
ウェハの表面と裏面とをつなぐ配線プラグを形成する工
程と、を具備することを特徴とする。また、前記半導体
デバイスウェハを裏面から加工する際の加工方法は、ウ
ェハを薄型化する加工方法であれば、どのような加工方
法を用いることも可能であるが、例えば、機械研削(グ
ラインド)、化学的機械研磨又はエッチング等を用いる
ことが好ましい。
【0015】第3態様に係る半導体装置の製造方法で
は、レーザー加工前のウェハの両面に予め絶縁材料を塗
布しておくことにより、厚さの薄いウェハに対して微細
な貫通孔をレーザー加工により形成する際、レーザーの
入射する加工面の開口端で貫通孔のテーパー角が大きく
なることを抑制できる。その結果、より垂直に近い断面
形状を有する貫通孔を安定して形成することができ、ウ
ェハの表面と裏面とを繋ぐ貫通孔を高精度で加工するこ
とができる。従って、半導体デバイスをダイレクトで積
層実装するための配線プラグの形成が可能となる。よっ
て、電子機器の超小型化、超薄型化を実現するための半
導体デバイス部品の薄型高密度実装が可能となる。
【0016】第3態様に係る半導体装置の製造方法にお
いては、前記穴を形成する工程の後に、再度絶縁材料を
前記半導体デバイスウェハの両面に塗付することによ
り、前記穴の内部を該絶縁材料で埋め込み、この穴の内
部の絶縁材料に前記穴より小さい開口径を有する貫通孔
を形成する工程をさらに含むことが好ましい。
【0017】上記半導体装置の製造方法では、半導体デ
バイスウェハに貫通した穴を形成した後、再び絶縁材料
をウェハ両面に塗付することにより、前記穴が絶縁材料
で埋め込まれるので、次に、その穴内部の絶縁材料に対
して、その穴の径より小さい開口径を有する貫通孔を形
成することができる。これにより、前記穴の側壁内部に
絶縁材料を均等な厚さで残すことができる。なお、再び
絶縁材料を塗布した後に、必要に応じて研磨等でウェハ
両面の絶縁材料の厚さを調整することにより、より精度
の高い貫通孔の加工を安定して実現できる。
【0018】また、前記穴の側壁内部に絶縁材料を均等
な厚さで残す理由は、後工程で半導体デバイスウェハの
表面と裏面とをつなぐ配線プラグを形成する際、この配
線プラグと半導体デバイスウェハとの絶縁を確実に実現
するためであり、また後に半導体デバイスチップを積層
して実装した際に、積層デバイス間を接続する配線プラ
グでの電流リークを確実に防止するためである。
【0019】本発明の第4態様に係る半導体装置の製造
方法は、LSI及びその周辺に位置する電極パッドが形
成された半導体デバイスウェハを準備する工程と、前記
半導体デバイスウェハを裏面から加工することにより、
該半導体デバイスウェハの厚さを200μm以下にする
工程と、前記半導体デバイスウェハの両面に絶縁材料を
塗付する工程と、前記絶縁材料、電極パッド及び前記半
導体デバイスウェハを貫通する穴を形成する工程と、前
記半導体デバイスウェハの両面に再度絶縁材料を塗付す
ることにより、前記穴の内部を該絶縁材料で埋め込む工
程と、前記穴の内部の絶縁材料に前記穴より小さい開口
径を有する貫通孔を形成すると共に、前記穴の内壁上に
前記絶縁材料を残す工程と、前記貫通孔の内部、前記半
導体デバイスウェハの表面と裏面とをつなぐ配線層を形
成する工程と、前記配線層をパターニングすることによ
り、前記半導体デバイスウェハの表面及び裏面に電極パ
ッドを備えると共に前記半導体デバイスウェハの表面と
裏面とをつなぐ配線プラグを形成する工程と、を具備す
ることを特徴とする。
【0020】第4態様に係る半導体装置の製造方法にお
いては、前記配線プラグは、無電解メッキ処理及び電解
メッキ処理を順次加えることにより形成されることが好
ましい。
【0021】上記半導体装置の製造方法では、薄型化さ
れた半導体デバイスウェハに対して、まず無電解メッキ
処理により貫通孔の内壁を含めたウェハ表面にメタル
(例えばCu)のシード層を薄く形成し、その後、その
シード層を電極として電解メッキを施すことにより、貫
通孔を埋め込みながら、ウェハ全面にメタル配線層を形
成する。そして、メタル配線層上にリソグラフィー法に
よってレジストパターンを形成した後、薬液によるエッ
チング処理をウェハ両面に加えることにより、半導体デ
バイスウェハの両面をつなぐ配線プラグが形成され、こ
の配線プラグの両端には積層実装用の電極パッドが形成
される。
【0022】本発明の第3態様又は第4態様に係る半導
体装置の製造方法においては、前記絶縁材料が液状樹脂
又は有機レジスト材料であることが好ましい。この液状
樹脂としては、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂又はフ
ェノール系樹脂等を用いることが好ましい。
【0023】本発明の第5態様に係る半導体装置の製造
方法は、LSIが形成された半導体デバイスウェハを準
備する工程と、前記半導体デバイスウェハを裏面から加
工することにより、該半導体デバイスウェハの厚さを2
00μm以下にする工程と、前記半導体デバイスウェハ
に貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔の内に配線プラ
グを形成する工程と、前記半導体デバイスウェハをダイ
シングすることにより、前記配線プラグを備えた半導体
チップに分割する工程と、プリント配線基板上に、前記
配線プラグと接続する接続手段を介して複数の半導体チ
ップを積層して実装する工程と、を具備することを特徴
とする。
【0024】第5態様に係る半導体装置の製造方法で
は、薄型化した半導体デバイスウェハをチップに切り出
し、プリント配線基板上に複数の半導体チップを積層し
て実装することができる。そして、原理上は、何枚でも
半導体チップを多段に積層実装することが可能であり、
また、予めチップに薄型化加工を施しているため、多段
に積層してもデバイス実装高さを低く抑えることがで
き、高い機能を有する半導体デバイスモジュールを提供
できる。
【0025】第5態様に係る半導体装置の製造方法にお
いて、前記接続手段は、はんだボールバンプ、ワイヤバ
ンプ、異方性導電膜及び導電性ペーストのうち少なくと
も一つを用いたものであることが好ましい。
【0026】本発明の第6態様に係る半導体装置は、表
面にランドを備えたプリント配線基板と、前記プリント
配線基板上に、接続手段を介して積層して実装された厚
さ200μm以下の複数の半導体チップと、を具備し、
前記半導体チップは、それを貫通する貫通孔と、この貫
通孔内に形成された配線プラグと、を備えており、前記
ランドと前記配線プラグとは前記接続手段により電気的
に接続されていることを特徴とする。
【0027】尚、本発明は、高性能、高信頼性、小型、
軽量が要求される今後の半導体装置の製造に極めて有効
である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1〜図6は、本発明の第
1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す図で
ある。
【0029】第1の実施の形態は、半導体デバイス部品
の実装工程に本発明を適用したものである。具体的に
は、機械研削(グラインド)と化学的機械研磨(ケミカ
ルメカニカルポリッシュ)を用いてシリコンウェハの裏
面薄型化加工を行った後、LSIの周辺に配置された電
極パッドに対して、シリコンウェハを貫通するメタルビ
ア配線を形成し、はんだボールを接合手段として複数の
薄型半導体チップを互いに接合し、この薄型半導体チッ
プをマザー基板に積層3次元実装した例である。
【0030】図1に示すように、まず、予めLSIを作
り込んだシリコンデバイスウェハ22を準備し、このウ
ェハ22のLSIが作り込まれた面(表面)に表面保護
テープ15を貼り付ける。この後、機械研削装置31の
定盤32上にウェハ22をセットする。この際、表面保
護テープ15が定盤32に接触するようにウェハ22を
セットする。また、この時(研削加工前)のシリコンウ
ェハ22の裏面は、図3(a)に示すように、多くのキ
ズ16が形成された状態にある。この裏面キズ16は、
LSIを作り込むためのウェハ前工程で数多くのプロセ
スを経ているため不可避的に形成されるものである。
【0031】次に、ウェハ22を回転させながらウェハ
22の裏面を回転する砥石18により以下の条件で研削
(バックグラインド)加工する。これにより、図3
(b)に示すように、ウェハ22が厚さ110μmまで
薄型化加工され、ウェハ22の裏面キズ16が研削除去
される。
【0032】 砥石送り速度 : 150μm/min 砥石回転数 : 2500rpm 研削後のウェハ厚 : 110μm(削り代:約510
μm)
【0033】この後、図2に示すように、この薄型化加
工されたウェハ22を化学的機械研磨装置34のウェハ
キャリア21にセットする。この際、表面保護テープ1
5がウェハキャリア21に接触するようにウェハ22を
セットする。
【0034】次に、ウェハ22を回転させながらウェハ
22の裏面を回転する定盤35により以下の条件でポリ
ッシュ研磨し、仕上げ処理を行う。この際、定盤35上
には研磨布(クロス)20が貼り付けられており、この
研磨布20上には研磨溶剤(スラリー)19が吐出され
ており、ウェハ22には定盤35側に圧力が加えられて
いる。これにより、ウェハ22の裏面に新たに形成され
ていた研削ダメージが除去され、厚さ100μmまで薄
型化加工されたウェハ22の機械的強度を向上させるこ
とができる。
【0035】 ウェハ回転速度 : 80rpm 定盤の回転速度 : 80rpm 研磨圧力 : 400g/cm2 揺動速度 : 2mm/sec スラリー供給速度 : 40ml/min 削り代 : 10μm
【0036】この後、図4(a)に示すように、薄型化
加工の終了したシリコンデバイスウェハ22から表面保
護テープ15を剥離する。この時のウェハ22は、LS
Iが形成され、薄型化加工された状態である。そして、
図4及び図5に示す貫通ビア配線を形成する工程に進
む。但し、図中では、シリコン基板1に作り込んだLS
Iの図示を省略し、デバイスチップ単位の図及びチップ
周辺に配置されたAl電極パッド2のみを表記してい
る。なお、図4及び図5は、薄型化加工をした半導体デ
バイスに貫通ビア配線を形成するプロセスの概略をその
工程順に示す断面図である。
【0037】次に、図4(b)に示すように、シリコン
基板1の両面にエポキシ系の液状樹脂8を厚さ約20μ
m程度塗布し、熱硬化させる。これにより、ウェハ全面
にエポキシ系樹脂8がコーティングされ、キュアされた
状態となる。
【0038】この後、図4(c)に示すように、チップ
周辺に配置されたAl電極パッド2の中心を狙い、レー
ザー加工によりエポキシ系樹脂8、Al電極パッド2及
び薄型シリコン基板1を貫通する直径約90μmのビア
ホール(貫通穴)8aを形成する。この際、高調波変調
をかけたUV−YAGレーザー加工装置(図示せず)を
用いる。このUV−YAGレーザーの波長は0.355
μmであり、UV−YAGレーザー加工装置としては例
えばESI社Model]5100を用いることが望ましい。
【0039】レーザー加工前にシリコン基板1の両面に
液状樹脂を予めコーティングしておく理由は、レーザー
が入射する加工面の開口端で肩落ちが生じてホールのテ
ーパー角が大きくなることを抑制し、より垂直に近い断
面形状を有すビアホール8aを高い精度で形成するため
である。
【0040】次に、図4(d)に示すように、シリコン
基板1の両面に再度エポキシ系の液状樹脂28を20μ
mより厚く塗布し、熱硬化させることにより、前記ビア
ホール8aの内部には樹脂28が埋め込まれる。つま
り、貫通穴8aを樹脂28で充填した状態である。
【0041】この後、シリコン基板1を例えば前述した
図2に示す化学的機械研磨装置にセットし、図5(e)
に示すように、シリコン基板1の両面のエポキシ系樹脂
28を研磨除去し、このエポキシ系樹脂28を薄く平坦
化する。この際、シリコン基板1の両面に厚さ約40μ
m程度のエポキシ系樹脂8,28を残す。
【0042】次に、図5(f)に示すように、エポキシ
系樹脂28が埋め込まれたビアホール8aの中心を狙
い、前記UV−YAGレーザー加工装置を用いてビーム
径を絞ったレーザーによる穴加工を行う。これにより、
ビアホール8a内のエポキシ系樹脂28を貫通する直径
約50μmのビアホール28aが形成されると共に、ビ
アホール8aの内壁に厚さ約20μmのエポキシ系樹脂
28からなる絶縁層が均一に形成される。
【0043】この後、例えば、Cuの無電解メッキ処理
を施して、表面にシード層を形成してから、これを電極
としてCuの電解メッキ処理を行う。これにより、貫通
ビアホール内にCuプラグを形成する。このとき、前述
の液状樹脂の塗布量、研磨量、レーザー加工径を予め最
適化しておくことにより、貫通ビアホール内のCuプラ
グがボイドを生じることなく充填することができる。
【0044】そして、最後にリソグラフィー工法による
マスク形成とエッチング処理をウェハ両面に行なうこと
で、図5(g)に示すように、ビアホール28a内に
は、半導体デバイスを貫通するビアメタルプラグ23及
びその両端に外部接続用の電極パッドが形成される。
【0045】以上のようにして貫通ビア配線プラグ23
を形成した薄型デバイスウェハをダイシングしてチップ
毎に分割することにより、図6に示す積層3次元実装用
の薄型半導体デバイスチップ7が完成する。
【0046】この後、図6に示すように、メタル配線プ
ラグ23の電極パッド上に接続手段として例えばはんだ
ボールバンプ10を形成する。そして、Cuランド11
を備えたプリント配線基板(マザー基板)25を準備
し、このマザー基板25上に半導体デバイスチップ7を
位置合わせし、マザー基板25上に1層目のチップ7を
実装する。これにより、1層目のチップ7のはんだボー
ルバンプ10とCuランド11とが電気的に接続され
る。
【0047】次に、1層目のチップ7上に2層目の半導
体デバイスチップ7を実装し、このチップ7上に3層目
の半導体デバイスチップ7を実装し、このチップ7上に
4層目の半導体デバイスチップ7を実装する。これによ
り、1層目のチップ7乃至4層目のチップ7それぞれの
メタル配線プラグ23が、電極パッド及びはんだボール
バンプ10により互いに電気的に接続される。このよう
にしてマザー基板25上に実装高さが極めて低い半導体
デバイスが積層3次元実装される。
【0048】上記第1の実施の形態によれば、半導体デ
バイス部品の超薄型積層3次元実装を高い信頼性と高機
能で実現できるようになり、電子機器の製品セットの更
なる超小型軽薄化に貢献することができる。
【0049】また、本実施の形態では、デバイスチップ
間の配線の引き回し長さを従来の平面実装基板やワイヤ
接続の積層実装基板等に比べて極端に短くできる。即
ち、LSIの電極パッドからAuワイヤを引き回した
り、パッケージのリードフレームを介在させない実装が
可能となるため、デバイスチップを基板実装した際の基
板上でのチップ間配線長を大幅に短縮できる。このた
め、配線部のインダクタンスを低減できることによる信
号遅延を抑えた高速信号処理を可能とし、将来の高速高
周波デバイスへの適用が大いに有効な実装技術となり、
高機能な半導体デバイス部品を製造することができる。
したがって、本実施の形態によるデバイスを用いて組み
立てられる最終的な電子機器の製品セットに関しても、
ICカード、携帯電話、PDA、ノートパソコン等を初
めとする携帯電子機器の更なる超小型化軽薄化・高機能
化の実現に大いに貢献することができる。
【0050】図1、図3〜図5、図7及び図8は、本発
明の第2の実施の形態による半導体装置の製造方法を示
す図である。なお、第2の実施の形態の製造プロセスで
第1の実施の形態と重複する部分は説明を省略する。
【0051】第2の実施の形態は、第1の実施の形態と
同様に、半導体デバイス部品の実装工程に本発明を適用
したものである。具体的には、機械研削(グラインド)
とスピンエッチングを用いてシリコンウェハの裏面薄型
化加工を行った後、LSIの周辺に配置された電極パッ
ドに対して、シリコンウェハを貫通するメタルビア配線
を形成し、ACF(異方性導電膜)を接合手段として複
数の薄型半導体チップを互いに接合し、この薄型半導体
チップをマザー基板に積層3次元実装した例である。
【0052】図1に示すように、ウェハ22を回転させ
ながらウェハ22の裏面を回転する砥石18により以下
の条件で研削加工する。これにより、図3(b)に示す
ように、ウェハ22が厚さ150μmまで薄型化加工さ
れ、ウェハ22の裏面キズ16が研削除去される。
【0053】 砥石送り速度 : 150μm/min 砥石回転数 : 2500rpm 研削後のウェハ厚 : 150μm(削り代:約475
μm)
【0054】この後、この薄型化加工されたウェハ22
を図8に示すスピンエッチング装置におけるプロセスチ
ャンバー40内のウェハチャック41にセットし、ウェ
ハ22を回転させながらウェハ22の裏面に例えばフッ
酸と硝酸の混合液(薬液)24を供給し、以下の条件で
エッチングすることにより、ウェハ裏面の仕上げ処理を
行なう。これにより、ウェハ22の裏面に形成されてい
た研削ダメージが除去され、厚さ100μmまで薄型化
加工されたウェハ22の機械的強度を向上させることが
できる。
【0055】 ウェハ回転速度 : 2000rpm 薬液組成 : HF/HNO3/H2O=1/1/
8 薬液供給量 : 40l/min ウェハ削り代 : 50μm
【0056】次に、第1の実施の形態と同様に、図4及
び図5に示すプロセス工程を経て、貫通ビア配線プラグ
23を有する積層3次元実装用の薄型デバイスウェハを
作製する。この後、メタル配線プラグ23上の電極パッ
ドに接続手段として例えばAuワイヤバンプが形成され
る。
【0057】以上のようにして貫通ビア配線プラグ23
を形成した薄型デバイスウェハをダイシングしてチップ
毎に分割することにより、図7に示す積層3次元実装用
の薄型半導体デバイスチップ7が完成する。
【0058】この後、図7に示すように、Cuランド1
1を備えたプリント配線基板(マザー基板)25を準備
し、このマザー基板25上に半導体デバイスチップ7を
位置合わせする。次に、マザー基板25上に1層目のチ
ップ7を実装する。この際のチップ7のAuワイヤバン
プ12とCuランド11との接合手段として例えばAC
F(異方性導電膜)12が用いられる。つまり、1層目
のチップ7のバンプ12とCuランド11とがACF9
により電気的に接続される。
【0059】この後、1層目のチップ7上にACF9を
介して2層目のチップ7を実装し、このチップ7上にA
CF9を介して3層目のチップを実装し、このチップ7
上にACF9を介して4層目のチップを実装する。これ
により、1層目のチップ7乃至4層目のチップ7それぞ
れのメタル配線プラグ23が、Auワイヤバンプ12及
びACF9により互いに電気的に接続される。このよう
にしてマザー基板25上に実装高さが極めて低い半導体
デバイスが積層3次元実装される。
【0060】上記第2の実施の形態においても第1の実
施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0061】尚、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、種々変更して実施することが可能である。例えば、
半導体装置の構造やそれに使用する材料、プロセス処理
装置、プロセス処理条件等は、発明の主旨を逸脱しない
範囲で適宜選択可能である。
【0062】また、上記第1の実施の形態では、シリコ
ン基板1の両面にエポキシ系の液状樹脂8,28を塗布
しているが、シリコン基板1の両面に有機レジスト材料
等を塗布することも可能である。
【0063】また、上記第1、第2の実施の形態では、
貫通ビアメタル配線の形成までを全てウェハ状態で製造
することを前提に説明しているが、必要に応じて、途中
の工程でチップにダイシングしておくことも可能であ
る。
【0064】また、上記第2の実施の形態では、薄型化
ウェハの仕上げ処理として行なうエッチングに、薬液を
用いたウエットエッチングの例を示しているが、プラズ
マ処理装置を用いたハロゲン系ガスによるドライエッチ
ングを用いることも可能である。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体デバイスウェハを裏面から加工することにより、該
半導体デバイスウェハの厚さを200μm以下にし、前
記半導体デバイスウェハに貫通孔を形成し、前記貫通孔
の内に配線プラグを形成する。したがって、半導体デバ
イス部品の超薄型積層3次元実装を高い信頼性と高機能
で実現できる半導体装置及びその製造方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1又は第2の実施の形態による半導
体装置の製造方法においてシリコンウェハの裏面薄型化
加工に用いる機械研削装置(バックグラインダー)の概
略を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法において薄型化加工したウェハの仕上げ加工に
用いる化学的機械研磨装置(ポリッシュ研磨装置)の概
略を示す断面図である。
【図3】図1に示す機械研削装置によるウェハの裏面加
工の様子を示すものであり、(a)は、機械研削装置で
加工する前のウェハの表面に保護テープを貼り付けた状
態を示す断面図であり、(b)は、機械研削装置でウェ
ハの裏面キズを研削除去した後の状態を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の第1又は第2の実施の形態による半導
体装置の製造方法において薄型化加工をした半導体デバ
イスに貫通ビア配線を形成する工程を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の第1又は第2の実施の形態による半導
体装置の製造方法において薄型化加工をした半導体デバ
イスに貫通ビア配線を形成する工程を示すものであり、
図4(d)の次の工程を示す断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による半導体装置を
示すものであり、マザー基板に薄型半導体デバイスチッ
プを積層3次元実装した状態を示す断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態による半導体装置を
示すものであり、マザー基板に薄型半導体デバイスチッ
プを積層3次元実装した状態を示す断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態による半導体装置の
製造方法において薄型化加工したウェハの仕上げ加工に
用いるスピンエッチング装置の概略を示す断面図であ
る。
【図9】図9(a)〜(e)は、Al電極パッド上には
んだボールバンプを形成する方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基体(シリコン基板)、2…Al電極パッ
ド、3…表面保護膜(ポリイミド)、3a…開口部、4
…BLM膜、5…開口部、6…フォトレジスト膜(レジ
ストパターン)、7…薄型半導体デバイスチップ、8…
エポキシ系樹脂、8a…ビアホール(スルーホール)、
9…ACF(異方性導電膜)、10…はんだボールバン
プ、11…Cuランド、12…Auワイヤバンプ(スタ
ッドバンプ)、13…はんだ蒸着膜、14…高融点はん
だボールバンプ、15…表面保護テープ、16…裏面キ
ズ、18…砥石、19…研磨溶剤(スラリー)、20…
研磨布(クロス)、21…ウェハキャリア、22…シリ
コンデバイスウェハ、23…貫通ビア配線プラグ、24
…薬液、25…プリント配線基板(マザー基板)、28
…エポキシ系樹脂、28a…ビアホール(スルーホー
ル)、31…機械研削装置、32…定盤、34…化学的
機械研磨装置、35…定盤、40…プロセスチャンバ
ー、41…ウェハチャック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/18

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LSIが形成された半導体デバイスウェ
    ハを準備する工程と、 前記半導体デバイスウェハを裏面から加工することによ
    り、該半導体デバイスウェハの厚さを200μm以下に
    する工程と、 前記半導体デバイスウェハに貫通孔を形成する工程と、 前記貫通孔の内に配線プラグを形成する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 表面にLSIが形成された半導体デバイ
    スウェハであって、裏面から加工されることにより厚さ
    が200μm以下とされた半導体デバイスウェハと、 前記半導体デバイスウェハに形成された貫通孔と、 前記貫通孔の内に形成された配線プラグと、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 LSI及びその周辺に位置する電極パッ
    ドが形成された半導体デバイスウェハを準備する工程
    と、 前記半導体デバイスウェハを裏面から加工することによ
    り、該半導体デバイスウェハの厚さを200μm以下に
    する工程と、 前記半導体デバイスウェハの両面に絶縁材料を塗付する
    工程と、 前記絶縁材料、電極パッド及び前記半導体デバイスウェ
    ハを貫通する穴を形成する工程と、 前記穴の内部に、前記半導体デバイスウェハの表面と裏
    面とをつなぐ配線プラグを形成する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記穴を形成する工程の後に、再度絶縁
    材料を前記半導体デバイスウェハの両面に塗付すること
    により、前記穴の内部を該絶縁材料で埋め込み、この穴
    の内部の絶縁材料に前記穴より小さい開口径を有する貫
    通孔を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求
    項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 LSI及びその周辺に位置する電極パッ
    ドが形成された半導体デバイスウェハを準備する工程
    と、 前記半導体デバイスウェハを裏面から加工することによ
    り、該半導体デバイスウェハの厚さを200μm以下に
    する工程と、 前記半導体デバイスウェハの両面に絶縁材料を塗付する
    工程と、 前記絶縁材料、電極パッド及び前記半導体デバイスウェ
    ハを貫通する穴を形成する工程と、 前記半導体デバイスウェハの両面に再度絶縁材料を塗付
    することにより、前記穴の内部を該絶縁材料で埋め込む
    工程と、 前記穴の内部の絶縁材料に前記穴より小さい開口径を有
    する貫通孔を形成すると共に、前記穴の内壁上に前記絶
    縁材料を残す工程と、 前記貫通孔の内部、前記半導体デバイスウェハの表面と
    裏面とをつなぐ配線層を形成する工程と、 前記配線層をパターニングすることにより、前記半導体
    デバイスウェハの表面及び裏面に電極パッドを備えると
    共に前記半導体デバイスウェハの表面と裏面とをつなぐ
    配線プラグを形成する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記配線プラグは、無電解メッキ処理及
    び電解メッキ処理を順次加えることにより形成されるこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁材料が液状樹脂又は有機レジス
    ト材料であることを特徴とする請求項3又は5記載の半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 LSIが形成された半導体デバイスウェ
    ハを準備する工程と、 前記半導体デバイスウェハを裏面から加工することによ
    り、該半導体デバイスウェハの厚さを200μm以下に
    する工程と、 前記半導体デバイスウェハに貫通孔を形成する工程と、 前記貫通孔の内に配線プラグを形成する工程と、 前記半導体デバイスウェハをダイシングすることによ
    り、前記配線プラグを備えた半導体チップに分割する工
    程と、 プリント配線基板上に、前記配線プラグと接続する接続
    手段を介して複数の半導体チップを積層して実装する工
    程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体デバイスウェハを裏面から加
    工する際の加工方法は、機械研削加工、化学的機械研磨
    加工又はエッチング加工のいずれかであることを特徴と
    する請求項1、3、5及び8のうちいずれか1項記載の
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記接続手段は、はんだボールバン
    プ、ワイヤバンプ、異方性導電膜及び導電性ペーストの
    うち少なくとも一つを用いたものであることを特徴とす
    る請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 表面にランドを備えたプリント配線基
    板と、 前記プリント配線基板上に、接続手段を介して積層して
    実装された厚さ200μm以下の複数の半導体チップ
    と、 を具備し、 前記半導体チップは、それを貫通する貫通孔と、この貫
    通孔内に形成された配線プラグと、を備えており、 前記ランドと前記配線プラグとは前記接続手段により電
    気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP08615299A 1999-03-29 1999-03-29 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4547728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08615299A JP4547728B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 半導体装置及びその製造方法
US09/532,792 US6429096B1 (en) 1999-03-29 2000-03-22 Method of making thinned, stackable semiconductor device
KR1020000015667A KR100687126B1 (ko) 1999-03-29 2000-03-28 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/016,567 US20020048916A1 (en) 1999-03-29 2001-10-30 Thinned, stackable semiconductor device having low profile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08615299A JP4547728B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277689A true JP2000277689A (ja) 2000-10-06
JP4547728B2 JP4547728B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=13878778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08615299A Expired - Lifetime JP4547728B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6429096B1 (ja)
JP (1) JP4547728B2 (ja)
KR (1) KR100687126B1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001558A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma treating apparatus
JP2003017620A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2003007366A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 Tokyo Electron Limited Method of forming via metal layer and via metal layer- formed substrate
US6608371B2 (en) 2000-08-04 2003-08-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
WO2003071604A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Toray Engineering Co., Ltd. Procede de liaison de semi-conducteurs et semi-conducteur multicouches ainsi fabrique
JP2004186651A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006080399A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006080400A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体素子とその製造方法
US7135762B2 (en) 2003-05-19 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, stacked semiconductor device, methods of manufacturing them, circuit board, and electronic instrument
JP2007005402A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体基板への貫通配線の形成方法
JP2007027472A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Namics Corp 部品内蔵デバイス及び製造方法
US7176556B2 (en) 2001-10-26 2007-02-13 Fujitsu Limited Semiconductor system-in-package
KR100729079B1 (ko) * 2000-12-29 2007-06-14 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지 및 그 제조 방법
US7491582B2 (en) 2004-08-31 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2010103467A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2011501454A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 導電性の機械的相互接続部材を作る方法
US7884459B2 (en) 2003-01-15 2011-02-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device suitable for a stacked structure
JP2012209480A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Disco Abrasive Syst Ltd 電極が埋設されたウエーハの加工方法
US11122693B2 (en) 2015-02-13 2021-09-14 Pi-Crystal Incorporation Method for forming laminated circuit board
US11985768B2 (en) 2015-02-13 2024-05-14 Pi-Crystal Incorporation Laminated circuit board

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373957A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
FR2830683A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-11 St Microelectronics Sa Realisation d'inductance et de via dans un circuit monolithique
JP3875867B2 (ja) * 2001-10-15 2007-01-31 新光電気工業株式会社 シリコン基板の穴形成方法
US6599778B2 (en) * 2001-12-19 2003-07-29 International Business Machines Corporation Chip and wafer integration process using vertical connections
US6800930B2 (en) 2002-07-31 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor dice having back side redistribution layer accessed using through-silicon vias, and assemblies
JP2004228392A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
TWI239629B (en) * 2003-03-17 2005-09-11 Seiko Epson Corp Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, circuit substrate and electronic apparatus
KR100497111B1 (ko) * 2003-03-25 2005-06-28 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지, 그를 적층한 적층 패키지및 그 제조 방법
EP1519410A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-30 Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw ( IMEC) Method for producing electrical through hole interconnects and devices made thereof
EP1465246B1 (en) * 2003-04-03 2013-12-18 Imec Method for producing electrical through hole interconnects
US6908856B2 (en) 2003-04-03 2005-06-21 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for producing electrical through hole interconnects and devices made thereof
US7060601B2 (en) * 2003-12-17 2006-06-13 Tru-Si Technologies, Inc. Packaging substrates for integrated circuits and soldering methods
US7049170B2 (en) * 2003-12-17 2006-05-23 Tru-Si Technologies, Inc. Integrated circuits and packaging substrates with cavities, and attachment methods including insertion of protruding contact pads into cavities
KR100618543B1 (ko) * 2004-06-15 2006-08-31 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 적층 패키지용 칩 스케일 패키지 제조 방법
KR100575591B1 (ko) * 2004-07-27 2006-05-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 적층 패키지용 칩 스케일 패키지 및 그 제조 방법
US7419852B2 (en) * 2004-08-27 2008-09-02 Micron Technology, Inc. Low temperature methods of forming back side redistribution layers in association with through wafer interconnects, semiconductor devices including same, and assemblies
CN100435335C (zh) * 2004-08-31 2008-11-19 精工爱普生株式会社 半导体装置的制造方法及半导体装置
TWI288448B (en) * 2004-09-10 2007-10-11 Toshiba Corp Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4063277B2 (ja) * 2004-12-21 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4349278B2 (ja) * 2004-12-24 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US20070109756A1 (en) * 2005-02-10 2007-05-17 Stats Chippac Ltd. Stacked integrated circuits package system
US8278738B2 (en) * 2005-02-17 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device and semiconductor device
KR100775931B1 (ko) * 2005-07-12 2007-11-13 김경미 리플로 솔더를 이용한 3차원 칩 적층 방법
KR100621438B1 (ko) * 2005-08-31 2006-09-08 삼성전자주식회사 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
US7737003B2 (en) * 2005-10-11 2010-06-15 International Business Machines Corporation Method and structure for optimizing yield of 3-D chip manufacture
KR100699807B1 (ko) * 2006-01-26 2007-03-28 삼성전자주식회사 적층 칩 및 그를 갖는 적층 칩 패키지
US7675157B2 (en) * 2006-01-30 2010-03-09 Marvell World Trade Ltd. Thermal enhanced package
KR100753415B1 (ko) * 2006-03-17 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지
TW200741959A (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Min-Chang Dong A die and method fabricating the same
JP4312786B2 (ja) * 2006-11-02 2009-08-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体チップの製造方法
TWI362102B (en) * 2007-07-11 2012-04-11 Ind Tech Res Inst Three-dimensional dice-stacking package structure and method for manufactruing the same
KR100906065B1 (ko) * 2007-07-12 2009-07-03 주식회사 동부하이텍 반도체칩, 이의 제조 방법 및 이를 가지는 적층 패키지
US7825517B2 (en) 2007-07-16 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for packaging semiconductor dies having through-silicon vias
US7691747B2 (en) * 2007-11-29 2010-04-06 STATS ChipPAC, Ltd Semiconductor device and method for forming passive circuit elements with through silicon vias to backside interconnect structures
US8399973B2 (en) * 2007-12-20 2013-03-19 Mosaid Technologies Incorporated Data storage and stackable configurations
JP5361264B2 (ja) 2008-07-04 2013-12-04 ローム株式会社 半導体装置
KR101078740B1 (ko) * 2009-12-31 2011-11-02 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지 및 그의 제조방법
TWI422009B (zh) * 2010-07-08 2014-01-01 Nat Univ Tsing Hua 多晶片堆疊結構
JP5645678B2 (ja) * 2011-01-14 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8894868B2 (en) 2011-10-06 2014-11-25 Electro Scientific Industries, Inc. Substrate containing aperture and methods of forming the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160645A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 積層半導体集積回路装置
JPS62209845A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05206286A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JPH08213427A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Sharp Corp 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
JPH09270490A (ja) * 1995-10-31 1997-10-14 Nkk Corp 接続部構造および接続方法並びに半導体装置およびその製造方法
JPH10223833A (ja) * 1996-12-02 1998-08-21 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法
JPH11251316A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置の製造方法
JPH11345933A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646067A (en) * 1995-06-05 1997-07-08 Harris Corporation Method of bonding wafers having vias including conductive material

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160645A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 積層半導体集積回路装置
JPS62209845A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05206286A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JPH08213427A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Sharp Corp 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
JPH09270490A (ja) * 1995-10-31 1997-10-14 Nkk Corp 接続部構造および接続方法並びに半導体装置およびその製造方法
JPH10223833A (ja) * 1996-12-02 1998-08-21 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法
JPH11251316A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置の製造方法
JPH11345933A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置およびその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608371B2 (en) 2000-08-04 2003-08-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
KR100729079B1 (ko) * 2000-12-29 2007-06-14 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지 및 그 제조 방법
WO2003001558A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma treating apparatus
JP2003017620A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2003007366A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 Tokyo Electron Limited Method of forming via metal layer and via metal layer- formed substrate
US7176556B2 (en) 2001-10-26 2007-02-13 Fujitsu Limited Semiconductor system-in-package
US7557014B2 (en) 2001-10-26 2009-07-07 Fujitsu Limited Semiconductor system-in-package
WO2003071604A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Toray Engineering Co., Ltd. Procede de liaison de semi-conducteurs et semi-conducteur multicouches ainsi fabrique
JP2004186651A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US7884459B2 (en) 2003-01-15 2011-02-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device suitable for a stacked structure
US8216934B2 (en) 2003-01-15 2012-07-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device suitable for a stacked structure
US7135762B2 (en) 2003-05-19 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, stacked semiconductor device, methods of manufacturing them, circuit board, and electronic instrument
US7491582B2 (en) 2004-08-31 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2006080399A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006080400A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体素子とその製造方法
JP4552770B2 (ja) * 2005-06-21 2010-09-29 パナソニック電工株式会社 半導体基板への貫通配線の形成方法
JP2007005402A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体基板への貫通配線の形成方法
JP2007027472A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Namics Corp 部品内蔵デバイス及び製造方法
JP2011501454A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 導電性の機械的相互接続部材を作る方法
JP2010103467A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
US8159071B2 (en) 2008-10-21 2012-04-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor package with a metal post
US8409981B2 (en) 2008-10-21 2013-04-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor package with a metal post and manufacturing method thereof
JP2012209480A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Disco Abrasive Syst Ltd 電極が埋設されたウエーハの加工方法
US11122693B2 (en) 2015-02-13 2021-09-14 Pi-Crystal Incorporation Method for forming laminated circuit board
US11985768B2 (en) 2015-02-13 2024-05-14 Pi-Crystal Incorporation Laminated circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547728B2 (ja) 2010-09-22
KR100687126B1 (ko) 2007-02-27
KR20010006877A (ko) 2001-01-26
US20020048916A1 (en) 2002-04-25
US6429096B1 (en) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000277689A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9368474B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device
JP4182189B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102329567B1 (ko) 반도체 패키지 및 그를 형성하는 방법
TWI645567B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9564364B2 (en) Semiconductor device, semiconductor package, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor package
JP4346333B2 (ja) 半導体素子を内蔵した多層回路基板の製造方法
JP5878362B2 (ja) 半導体装置、半導体パッケージ及び半導体装置の製造方法
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
JP2004247475A (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2003158239A (ja) マルチチップ回路モジュール及びその製造方法
JP2004158537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4115326B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
US9334576B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate
JP3920195B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
CN112750706A (zh) 集成电路器件和形成集成电路封装件的方法
JP2001168269A (ja) 半導体素子の実装構造および積層型回路モジュールならびに半導体素子の実装構造の製造方法
JP2000340736A (ja) 半導体装置及びその実装構造、並びにこれらの製造方法
US20230317653A1 (en) Hybrid bonding a die to a substrate with vias connecting metal pads on both sides of the die
JP2004039667A (ja) スルーホールが形成された半導体素子の製造方法、及び、半導体パッケージの製造方法
JP2013093626A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001168268A (ja) 半導体モジュールおよび電子回路装置
JP3685724B2 (ja) 回路装置
JP2001015621A (ja) 半導体デバイスチップ及び半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term