JP2000510865A - Tnfとpde―ivのインヒビターとしてのキノリンカルボキサミド - Google Patents

Tnfとpde―ivのインヒビターとしてのキノリンカルボキサミド

Info

Publication number
JP2000510865A
JP2000510865A JP09541788A JP54178897A JP2000510865A JP 2000510865 A JP2000510865 A JP 2000510865A JP 09541788 A JP09541788 A JP 09541788A JP 54178897 A JP54178897 A JP 54178897A JP 2000510865 A JP2000510865 A JP 2000510865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxamide
methoxyquinoline
alkyl
disease
dichloropyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09541788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000510865A5 (ja
Inventor
ダイク,ヘイゼル・ジョーン
モンタナ,ジョン・ゲイリー
ロウ,クリストファー
ケンドール,ハナ・ジェーン
セイビン,バラティ・マーガレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Darwin Discovery Ltd
Original Assignee
Darwin Discovery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9610506.9A external-priority patent/GB9610506D0/en
Priority claimed from GBGB9623234.3A external-priority patent/GB9623234D0/en
Priority claimed from GBGB9626883.4A external-priority patent/GB9626883D0/en
Priority claimed from GBGB9708072.5A external-priority patent/GB9708072D0/en
Application filed by Darwin Discovery Ltd filed Critical Darwin Discovery Ltd
Publication of JP2000510865A publication Critical patent/JP2000510865A/ja
Publication of JP2000510865A5 publication Critical patent/JP2000510865A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】 1.下記の一般式(i)で表される化合物: 式中、XはCOまたはCSを示し、RはH、ハロゲン原子またはアルキルを示し、R1は1個もしくは複数個のハロゲン原子によって随意に置換されていてもよいアルコキシ、OHまたはチオアルキルを示し、R2、R3およびR4は同一もしくは異なっていてもよく、各々H、R7、OR11、COR7、C(=NOR7)R7、アルキル−C(=NOR7)R7、アルキル−C(=NOH)R7、C(=NOH)R7、ハロゲン原子、CF3、CN,CO2H、CO211、CONH2、CONHR7、CON(R72、NR910またはCONR1213(式中、NR1213は1個もしくは複数個のR15によって随意に置換されていてもよいヘテロシクロ環を示す)を示し、R5はH、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、S(O)mR11またはアルキル(該基はヒドロキシ、アルコキシ、CO28、SO2NR1213、CONR1213、CN、カルボニル酸素、NR910、COR11およびS(O)nR11から成る群から選択される1個もしくは複数個の基によって随意に置換されていてもよい)を示し、R6はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクロアルキルを示し、R5および/またはR6においては、アリール/ヘテロアリール/ヘテロシクロ部分は1個もしくは複数個のアルキル−R14もしくはR14によって随意に置換されていてもよい。該化合物は疾病状態、例えば、細胞活性を仲介するタンパク質と関連する疾病状態を、例えば、腫瘍壊死因子および/またはホスホジエステラーゼIVの抑制によって処置するのに使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 TNFとPDE−IVのインヒビターとしてのキノリンカルボキサミド 発明の分野 この発明は新規なキノリン類並びにこれらの配合物(formulation)および製剤 としての使用に関する。 発明の背景 ヨーロッパ特許EP−A−0498722号明細書にはアンギオテンシンA2 とエンドセリンのインヒビターとしてのキノリンアミド類が開示されている。 ホスホジエステラーゼ(PDE)と腫瘍壊死因子(TNF)、これらの作用様 式およびこれらのインヒビターとしての治療的有用性はPCT公報WO−A−9 636595号、WO−A−9636596号およびWO−A−9636611 号に開示されており、これらの公報の記載内容も本明細書の一部を成すものであ る。これらの文献にはPDEとTNFのインヒビターとしての有用性を有するア ミド類が開示されている。 発明の概要 本発明は、疾病状態、例えば、細胞活性を仲介するタンパク質と関連する疾病 状態を、例えば腫瘍壊死因子の抑制および/またはホスホジエステラーゼIVの 抑制によって処置するのに使用できる新規な化合物の発見に基づく。 即ち、本発明は次式(i)で表される新規な化合物および製剤学的に許容され る該化合物の塩に関する: 式中、 XはCOまたはCSを示し、 RはH、ハロゲン原子またはアルキルを示し、 R1は1個もしくは複数個のハロゲン原子によって随意に置換されていてもよ いアルコキシ、OHまたはチオアルキルを示し、 R2、R3およびR4は同一もしくは異なっていてもよく、各々H、R7、OR11 、COR7、C(=NOR7)R7、アルキル−C(=NOR7)R7、アルキル− C(=NOH)R7、C(=NOH)R7、ハロゲン原子、CF3、CN、CO2H 、CO211、CONH2、CONHR7、CON(R72、NR910またはCO NR1213(式中、NR1213は1個もしくは複数個のR15によって随意に置換 されていてもよいヘテロシクロ環を示す)を示し、 R5はH、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキ ル、S(O)mR11またはアルキル(該基はヒドロキシ、アルコキシ、CO28 、SO2NR1213、CONR1213、CN、カルボニル酸素、NR910、CO R11およびS(0)nR11から成る群から選択される1個もしくは複数個の基に よって随意に置換されていてもよい)を示し、 R6はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロシクロアルキルを示し、 R5および/またはR6においては、アリール/ヘテロアリール/ヘテロシクロ 部分は1個もしくは複数個のアルキル−R14もしくはR14によって随意に置換さ れていてもよく、 R7は1個もしくは複数個のR16によっていずれかの位置が随意に置換されて いてもよいR11を示し、 R8はH、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリール、 アルキルまたはヘテロシクロアルキルを示し、 R9はH、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アルキル、シクロアル キル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ア ルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、ヘテロアリー ルスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、アリールカルボニル、ヘテロアリール カルボニル、ヘテロシクロカルボニルまたはアルキルスルホニルを示し、 R10はH、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アルキル、シクロアル キル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクロアルキル を示し、 R11はアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ 、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクロアルキルを示 し、 R12およびR13は同一もしくは異なっていてもよく、各々HもしくはR11を示 すか、またはNR1213は前記のヘテロシクロ環を示し、 R14は1個もしくは複数個のハロゲン原子によって随意に置換されていてもよ いアルコキシもしくはアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、 ヘテロシクロ、ヒドロキシ、チオアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオ キシ、ヘテロシクロオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキル オキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、CO28、CONR1213、SO2NR1 213、ハロゲン原子、−CN、−NR910、COR11、S(0)nR11または 適当な場合にはカルボニル酸素を示し、 R15はアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルを示し、 R16はアルキル、OH、OR11、NR910、CN、CO2H、CO211、C ONR1213またはCOR11を示し、 mは1〜2の数を示し、 nは0〜2の数を示す。 式(i)において置換基および/または可変基の組合せは、これによって安定 な化合物が得られるときに可能である。 発明の説明 製剤学的に許容され得る塩は製剤学的に許容され得る塩基性塩および酸付加塩 である。式(i)で表される化合物のうち酸性基を有するものは塩基性塩を形成 する。製剤学的に許容され得る塩基性塩には、金属塩、例えばナトリウム塩のよ うなアルカリ金属塩または有機アミン塩、例えば、エチレンジアミンから形成さ れる塩等が含まれる。 式(i)で表される化合物のうちアミノ基を有するものは酸付加塩を形成する 。 適当な酸付加塩には製剤学的に許容され得る無機塩(例えば、硫酸塩、硝酸塩、 リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸塩および臭化水素酸塩)および製剤学的に許容され得 る有機酸付加塩(例えば、酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、コハ ク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、メタンスルホン酸塩、α−ケトグルタ ル酸塩、α−グリセロリン酸塩およびグルコース−1−リン酸塩)が含まれる。 式(i)で表される化合物の製剤学的に許容され得る塩は常套法によって調製さ れる。 当業者には明らかなように、式(i)で表される化合物の一部のものは1また は複数の互変異性体で存在するが、本発明には全ての互変異性体が包含される。 本発明による化合物は1個または複数個の非対称的に置換された原子を含んで いてもよい。式(i)で表される化合物中に1個または複数個の不斉中心が存在 するときには立体異性体が得られるが、本発明には鏡像体やジアステレオマーを 含むこの種の全ての立体異性体およぴラセミ混合物を含むこれらの混合物も包含 される。 本明細書で単独使用または他の基の一部として使用される「アルキル」は炭素 原子数が6までの直鎖状または分枝鎖状のアルキル基が含まれる。「アルコキシ 」はアルキル−O−基(アルキルは上述の意義を有する)を意味する。「アリー ルオキシ」はアリール−O−基(アリールは後述の意義を有する)を意味する。 「ヘテロアリールオキシ」はヘテロアリール−O−基を意味し、また「ヘテロシ クロオキシ」はヘテロシクロ−O−基を意味する(ヘテロアリールおよびヘテロ シクロ基は後述の意義を有する)。「アリールアルキルオキシ」はアリール−ア ルキル−O−基を意味する。「アルキルアミノ」はアルキル−N−基を意味し( アルキル基は前記と同意義である)、「アリールアミノ」はアリール−N−を意 味し、「ヘテロアリールアミノ」はヘテロアリール−N−基を意味する(アリー ルとヘテロアリールは後述の意義を有する)。「チオアルキル」はアルキル−S −基を意味する。「シクロアルキル」には炭素原子数が約3〜10の非芳香族環 系および多環系が含まれる。環状アルキルは随意に部分的に不飽和であってもよ い。「アリール」は炭素原子数が約6〜10の炭素環状基を意味する。「アリー ルアルキル」はアリール−アルキル基を意味する(アリールとアルキルは本明 細書の記載の意義を有する)。「ヘテロアリールアルキル」はヘテロアリール− アルキル基を意味し、「ヘテロシクロアルキル」はヘテロシクロ−アルキル基を 意味する。「アルキルカルボニル」はアルキル−CO−基を意味する(アルキル 基は前記の意義を有する)。「アリールカルボニル」はアリール−CO−基を意 味する(アリールは前記の意義を有する)。「ヘテロアリールカルボニル」はヘ テロアリール−CO−基を意味し、「ヘテロシクロカルボニル」はヘテロシクロ −CO−基を意味する。「アリールスルホニル」はアリール−SO2−基を意味 する(アリールは前記の意義を有する)。「ヘテロアリールスルホニル」はヘテ ロアリール−SO2−基を意味し、「ヘテロシクロスルホニル」はヘテロシクロ −SO2−基を意味する。「アルコキシカルボニル」はアルコキシ−CO−基を 意味する(アルコキシは前記の意義を有する)。「アルキルスルホニル」はアル キル−SO2−基を意味する(アルキルは前記の意義を有する)。「カルボニル 酸素」は−CO−基を意味する。カルボニル酸素はアリールもしくはヘテロアリ ール環上の置換基とはならない。「炭素環」は飽和もしくは部分的に不飽和であ ってもよい環原子数が約5〜約10の単環系もしくは多環系を意味する。「ヘテ ロ環系」は飽和もしくは部分的に不飽和であってもよい環原子数が約5〜約10 の単環系もしくは多環系であって環系の1個または複数個の原子が窒素原子、酸 素原子および硫黄原子から選択される炭素原子以外の原子である環系を意味する 。「ヘテロアリール」は環原子数が約5〜約10の芳香族の単環系もしくは多環 系であって、環系の1個または複数個の環原子が窒素原子、酸素原子および硫黄 原子から選択される炭素原子以外の原子である環系を意味する。所望により、N 原子はN−オキシドの形態であってもよい。「ヘテロシクロ」は飽和もしくは部 分的に不飽和であってもよい環原子数が約5〜約10の単環系もしくは多環系で あって環系の1個または複数個の原子が窒素原子、酸素原子および硫黄原子から 選択される炭素原子以外の原子である環系を意味する。例えば、モルホリンおよ びピペリジンが挙げられる。「ハロゲン原子」はフッ素原子、塩素原子、臭素原 子またはヨウ素原子を意味する。 本発明による化合物はTNF仲介疾病状態の処置に有用である。「TNF仲介 疾病もしくは疾病状態」は、TNFがTNF自体の生産またはTNFによる他の サイトカイン(特に限定的ではないが、例えばIL−1およびIL−6)の放出 によってTNFが役割をはたす全てのいずれかの疾病状態を意味する。例えば、 IL−1が主要な成分となってその生産または作用がTNFに応答して悪化する かまたは該成分が分泌される疾病状態はTNFによって仲介される疾病状態であ る。リンパ性毒素としても知られているTNF−βはカケクチンとしても知られ ているTNF−αと類似の構造的相同性を有し、また、いずれも類似の生物学的 反応を誘発させて同じ細胞レセプターに結合するので、TNF−αおよびTNF −βはいずれも本発明による化合物によって抑制される。従って、本明細書にお いては特に言及しない限りこれらは集合的に「TNF」で示す。 本発明は哺乳類におけるPDE IVの酵素活性もしくは触媒活性を必要に応 じて調整もしくは抑制するか、または哺乳類におけるTNF生産を必要に応じて 抑制する方法であって、式(i)で表される化合物または製剤学的に許容され得 るその塩を哺乳類に有効量投与することを含む該方法に関する。 PDE IVインヒビターは次に示す疾病を含む種々のアレルギー性および炎 症性疾病の処置に有用である:喘息、慢性気管支炎、慢性気道閉塞疾患、アトピ ー性皮膚炎、アトピー性湿疹、じんま疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜 炎、春季結膜炎、眼の炎症、眼のアレルギー反応、好酸性肉芽腫、乾癖、ベチェ ット病、エリセマトシス、アナフィラキシー様紫斑病性腎炎、関節の炎症、関節 炎、リューマチ性関節炎およびその他の関節炎症状(例えばリューマチ性脊椎炎 および骨関節炎)、敗血症ショック、敗血症、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋 層と脳の再潅流傷害、慢性糸球体腎炎、内毒素ショックおよび成人呼吸促迫症候 群。さらに、PDE IVインヒビターは尿崩症および脳代謝抑制に関連する症 状、例えば、脳老衰、老年性痴呆(アルツハイマー病)、パーキンソン病に関連 する記憶障害、うつ病および多発性梗塞性痴呆の処置にも有用である。PDE IVインヒビターは神経保護活性によって改善される症状、例えば、心拍停止、 発作および間欠性跛行症の処置にも有用である。PDE IVインヒビターは晩 発性運動異常症、虚血およびハンチントン病の処置にも有用である。さらに、P DE IVインヒビターは胃保護剤としても有用である。本発明による治療法の 特定の態様は喘息の処置である。 この場合、処置の対象となるウイルスは感染の結果としてTNFを生産するウ イルス、または式(i)で表されるTNFインヒビターによる直接的または問接 的な複製低下による抑制に対して感受性のあるウイルスである。特に限定的では ないが、この種のウイルスにはHIV−1、HIV−2およびHIV−3、サイ トメガロウイルス(CMV)、インフルエンザウイルス、アデノウイルスおよび ヘルペス属のウイルス、例えば、特に限定的ではないが、帯状疱疹ウイルスおよ び単純疱疹ウイルス等が含まれる。 本発明は特に、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)で感染された哺乳動物に式( i)で表される化合物または製剤学的に許容され得る該化合物の塩をTNFを有 効に抑制する量で投与することを含む該哺乳動物の処置方法にも関する。 本発明による化合物はTNF生産の抑制を必要とするヒト以外の動物の獣医学 的処置に用いてもよい。処置、治療または予防を必要とする動物のTNF仲介疾 病には前述の疾病、特にウイルス性感染症が含まれる。この種のウイルスとして 、特に限定的ではないが、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)またはその他の感染 症レトロウイルス、例えば、馬鼻疽感染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、 ビスナウイルス、マエディウイルスおよびその他のレンチウイルスが例示される 。 本発明による化合物は寄生虫、酵母および真菌による感染症の処置にも有用で あり、この場合、酵母や真菌はTNFによる上方調節に対して感受性があり、ま た、TNFの生体内での生産を誘発する。処置を必要とする好ましい疾病状態は 真菌性髄膜炎である。 本発明による化合物は知覚ニューロンにおけるcAMPの増加によって神経原 性炎症も抑制する。従って、該化合物は刺激と痛を伴う炎症性疾病の鎮痛剤、鎮 咳剤および抗痛覚過敏剤となる。 本発明による式(i)で表される化合物は製剤学的に許容され得る形態のもの が好ましい。製剤学的に許容され得る形態とは、特に、通常の投与量において毒 性を示す物質を含有せずかつ通常の製剤用添加剤(例えば、希釈剤およびキャリ ヤー)を除いた純度が製剤学的に許容されるレベルにあることを意味する。製剤 学的に許容される純度(通常の製剤用添加剤を含まない)は少なくとも50%、 好ましくは75%、より好ましくは90%、特に95%である。 本発明は式(i)(式中、R等、mおよびnは前記と同意義である)で表され る化合物の製造法も提供する。以下に説明する種々の化合物に存在する官能基で あって保持することが必要な基、例えばアミノ基、ヒドロキシル基またはカルボ キシル基はいずれかの反応に付す前は保護された形態で存在していてもよい。こ の場合、保護基の除去は特定の反応の最終段階でおこなえばよい。この種の官能 基の適当な保護基は当業者には明らかであり、詳細については、例えば次の文献 を参照されたい:「有機合成における保護基」、ウィリー・インターサイエンス 発行、T.W.グリーン著。従って、式(i)(式中、R4は−OHを有する) で表される化合物の製造法には、式(i)[式中、R4は適当な基−OP[Pは 適当な保護基、例えば、ベンジルまたはアセテートを示す)を有する]で表され る化合物を、例えば、水素化分解または加水分解によって脱保護する工程が含ま れる。 式(i)で表される特定の立体異性体が必要な場合には、該立体異性体は常套 の分離法(例えば、高性能液体クロマトグラフィー)によって得てもよく、ある いは本明細書に記載の合成法を適当なホモキラル出発物質を用いておこなうこと によって得てもよい。 式(i)(式中、XはCOを示す)で表される化合物の製造法には式(ii)で表 される適当なカルボン酸と式(iii)で表される適当なアミンとの反応が含まれ る。 上記の反応において、R1aは式(i)の場合と同意義を有するR1またはR1に変 換し得る基を示し、またR2a〜R6aは式(i)の場合と同意義を有するR2〜 R6またはR2〜R6に変換し得る基を示す。所望により、上記の反応後、R1 aをR1に変換しおよび/またはR2aをR2に変換しおよび/またはR3aをR3 に変換しおよび/またはR4aをR4に変換しおよび/またはR5aをR5に変換し および/またはR6aをR6に変換してもよい。 式(ii)で表されるカルボン酸と式(iii)で表されるアミンとの反応は当業者 に既知のいずれかの適当な条件下でおこなえばよいが、好ましくは、カルボン酸 は式(iii)で表されるアミンとの反応前に酸クロリド、混合酸無水物または他 の活性な中間体に変換するのが好ましい。好ましくは式(iii)で表されるアミ ンとの反応は適当な塩基、例えばトリエチルアミンのようなアミンの存在下にお いて、好ましくはジクロロメタンのような適当な溶剤中でおこなう。より強い塩 基、例えば水素化ナトリウムおよび極性溶剤、例えばジメチルホルムアミドが必 要な場合がある。 式(ii)で表されるカルボン酸は先に説明した市販品であってもよく、あるい は、当業者に既知の標準的な方法によって調製してもよい。例えば、式(ii)で 表されるカルボン酸は式(iv)で表される適当な置換アミノ安息香酸と式(v) で表されるケトン(もしくはアルデヒド)からスクラウプ反応によって調製する のが簡便である[Z.H.スクラウプ、Ber.、第13巻、第2086頁(18 80年)参照]。この反応は当業者には既知のいずれかの適当な標準的な条件下 でおこなえばよい。 酸(iv)およびケトン(もしくはアルデヒド)(v)は先に説明した市販の化 合物であってもよく、あるいは当業者に既知の標準的な方法で調製してもよい。 式(ii)で表される酸は式(vi)で表される臭化物のカルボキシル化によって 調製してもよい。このようなカルボキシル化は当業者には既知の標準的な条件下 において、例えば、有機金属触媒(例えば、パラジウム触媒)を用いておこなっ てもよい。式(vi)で表される臭化物は当業者に既知の標準的な条件下において 、例えば、メタノール中の臭素を用いるキノリンの臭素化によって調製してもよ い。式(vii)で表されるキノリンは前記のような市販品を用いてもよく、あるい は当業者には既知の標準的な方法によって調製してもよい。例えば、式(vii) で表されるキノリンは式(viii)で表される適当なアニリンと式(v)で表され るケトン(もしくはアルデヒド)とのスクラウプ反応によって調製するのが簡便 である。式(vii)で表されるキノリンの別の調製法はコンベス(Combes)反応で ある[A.コンベス、Bull.Soc.Chim.France、第49巻、第89頁(188 8年)参照]。 式(ia)で表される化合物は式(ii)で表されるカルボン酸とアミンH2NR6 a(ix)を反応させて得られる式(ia)(式中、R5aはHを示す)で表される 化合物に適当な反応試薬R5aY(x)(式中、Yは適当な脱離基,例えば、 ハロゲン原子を示す)を反応させることによって調製してもよい。式(ii)で表 されるカルボン酸と式(ix)で表されるアミンとの反応は当業者には既知のいず れかの適当な条件下でおこなえばよい。好ましくは、該カルボン酸は式(ix)で 表されるアミンとの反応前に酸クロリド、混合酸無水物または他の活性な中間体 に変換する。好ましくは、該反応は適当な塩基、例えばトリエチルアミンのよう なアミンの存在下において、好ましくはジクロロメタンのような適当な溶剤中で おこなう。より強い塩基、例えば水素化ナトリウムおよび極性溶剤、例えばジメ チルホルムアミドが必要な場合がある。 式(iii)および(ix)で表されるアミンおよび式(x)で表される反応試薬 は先に説明した市販品であってもよく、あるいは、当業者に既知の標準的な方法 によって調製してもよい。式(ia)(式中、R5はHを示す)で表される化合物 と式(x)で表される反応試薬との反応は当業者には既知のいずれかの適当な条 件下におこなえばよいが、好ましくは、水素化ナトリウムのような適当な塩基の 存在下においてジメチルホルムアミドのような適当な溶剤中でおこなう。反応試 薬(x)は臭化プロピルのようなアルキル化剤、塩化ベンゾイルのようなアシル 化剤または塩化メタンスルホニルにようなスルホニル化剤であってもよい。 式(i)で表される化合物は式(i)で表される他の化合物の相互変換によっ て調製してもよい。例えば、式(i)においてR3がアルコキシ基を有する化合 物は式(i)においてR3がヒドロキシ基を有する化合物の適当なアルキル化に よって調製してもよい。 R2〜R4がCO−アルキル、CO−アリール、CO−ヘテロアリール、CO− アルキルアリール、CO−アルキルヘテロアリールまたはCO−アルキルヘテロ シクロを有する化合物はR2〜R4がCN基を有する化合物に適当な有機金属試薬 (例えば、グリニャール試薬)を付加させることによって調製してもよい。 あるいは、式(i)においてR2〜R4がオキシムを有する化合物は式(i)に おいてR2〜R4がカルボニル基を有する化合物から調製してもよい。この変換反 応は当業者には既知のいずれかの適当な標準的条件下でおこなえばよい。式(i )(式中、R2〜R4はカルボニル基を有する)で表される化合物を当業者には既 知の標準的条件(例えば、適当な溶剤中でホウ水素化ナトリウムを用いる 条件)を用いて還元して式(i)(式中、R2〜R4はアルコール基を有する)で 表される化合物を調製してもよい。式(i)(式中、R2〜R4はアルキル基を示 す)で表される化合物は、式(i)(式中、R2〜R4はCO−アルキルを示す) で表される化合物を当業者には既知の標準的条件(例えば、適当な溶剤中で適当 な塩基の存在下においてヒドラジン水和物を用いる条件)を用いて還元すること によって調製してもよい。式(i)(式中、R2〜R4はカルボニル基を有する) で表される化合物に対しては他の変換法を適用してもよい。このような変換法に は、特に限定的ではないが、還元アミノ化およびアルキル化が含まれる。上記変 換法のいずれかの方法は合成の最後におこなってもよく、あるいは適当な中間体 に対して適用してもよい。式(i)(式中、XはCSを示す)で表される化合物 は式(i)(式中、XはCOを示す)で表される化合物から当業者には既知のい ずれかの適当な条件[例えば、ローベッソン(Lawesson)試薬を用いる条件]下 で調製してもよい。 式(i)で表される化合物または適当な場合には該化合物の製剤学的に許容さ れ得る塩および/または該化合物の製剤学的に許容され得る溶媒和物はそれ自体 で投与してもよく、あるいは製剤学的に許容され得るキャリヤーも含有する製剤 組成物として投与してもよい。 従って、本発明は式(i)で表される化合物または適当な場合には該化合物の 製剤学的に許容され得る塩および/または該化合物の製剤学的に許容され得る溶 媒和物並びに製剤学的に許容され得るキャリヤーを含有する製剤組成物を提供す る。 活性化合物はいずれかの適当な投与経路によって投与できるように配合すれば よく、好ましい投与経路は処置を必要とする疾病状態に応じて左右され、好まし くは単位投与形態またはヒトの患者が自分自身で投与できる単一投与形態に配合 調製する。該組成物は経口投与、直腸投与、局所投与、非経口投与によるか、ま たは気道を通して投与するのが有利である。 ここで用いる「非経口投与」には皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、胸骨内 注射または点滴(infusion)が含まれる。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、 イヌおよびネコ等の温血動物の処置のほかに、本発明による化合物はヒトの処置 にも有効である。 本発明による組成物はタブレット、カプセル、サシェ(sachet)、バイアル(via l)、パウダー、顆粒、ロゼンジ(lozenge)、座薬、再形成性パウダーまたは液 状製剤、例えば経口用もしくは非経口用の無菌溶液もしくは懸濁液の形態に調製 してもよい。適当な場合には局所用配合物に調製してもよい。 一定の投与をおこなうために、本発明による組成物は単位投与形態に調製する のが好ましい。経口投与用単位投与形態はタブレットおよびカプセルであっても よく、これらは常套の結合剤のような賦形剤(例えば、シロップ、アカシア、ゼ ラチン、ソルビトール、トラガカントおよびポリビニルピロリドン)、フィラー (例えば、微結晶性セルロース、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン 酸カルシウム、ソルビトールおよびグリシン)、錠剤化用潤滑剤(例えば、ステ アリン酸マグネシウム)、崩壊剤(例えば、デンプン、ポリビニルピロリドン、 デンプングリコール酸ナトリウムおよび微結晶性セルロース)、製剤学的に許容 され得る湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)を含有していてもよい。 経口投与用固体状組成物は常套の混合法、充填法および錠剤化法等によって調 製すればよい。多量のフィラーを用いるときには混合操作を反復しておこなって もよく、これによって活性成分を組成物中に均一に分散させる。このような操作 は当該分野においては常用されるものである。錠剤は通常の製剤分野で周知の方 法に従って、特に溶腸性コーティングによって被覆してもよい。 経口投与用液状製剤は、例えばエマルション、シロツプもしくはエリキシルの 形態であってもよく、あるいは使用前に水もしくは他の適当なビヒクルを用いて 再形成される乾燥物の形態であってもよい。この種の液状製剤は常套の添加剤、 例えば沈殿防止剤(例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラ チン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン 酸アルミニウムゲルおよび水素化食用脂肪)、乳化剤[例えば、レシチン,ソル ビタンモノオレエート、アカシア、食用油を含んでいてもよい非水ビヒクル、例 えば、アーモンドオイル、分留ココナツオイルおよび油性エステル(例えば、グ リヤリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコールのエステル)]、防腐 剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル およびソルビン酸)、および所望による香味剤もしくは着色剤を含有していても よい。 組成物は気道投与用に適した形態に調製してもよく、このような形態としては 嗅薬、エアロゾル、噴霧器用溶液、単独または不活性キャリヤー(例えば、ラク トース)と混合した通気用微粉末が例示される。このような場合、活性化合物の 粒径は50μm以下、例えば、0.1〜50μm、好ましくは10μm以下、例 えば、1へ10μm、1〜5μmまたは2〜5μmである。適当な場合には、少 量の他の抗喘息薬や気管支拡張薬、例えば、交感神経興奮性アミン(例えば、イ ソプレナリン、イソエタリン、サルブタモール、フェニルエフェリンおよびエフ ェドリン)、コルチコステロイド(例えば、プレドニソロン)および副腎興奮薬 (例えば、ACTH)を含有させてもよい。 非経口投与の場合、流体状の単位投与形態物は活性化合物と無菌ビヒクルを使 用し、使用濃度に応じて活性化合物を該ビヒクルに懸濁または溶解させることに よって調製すればよい。溶液を調製する場合、活性化合物を注射用水に溶解させ 、該溶液を滅菌濾過処理に付した後で適当なバイアルもしくはアンプルに充填し て封入すればよい。 アジュバント、例えば、局所麻酔薬、防腐剤および緩衝剤をビヒクル中に溶解 させるのが有利である。安定性を高めるために、液状組成物をバイアル内に充填 した後、凍結させ、減圧下で水分を除去してもよい。非経口投与用懸濁液は上記 と実質上同様にして調製すればよいが、この場合には活性化合物はビヒクルに溶 解させないで懸濁させ、濾過による滅菌処理はおこなわない。活性化合物は無菌 ビヒクルに懸濁させる前にエチレンオキシド処理によって殺菌される。界面活性 剤または湿潤剤を組成物に配合することによって活性化合物の均一分散化を促進 させるのが有利である。 組成物は投与方法に応じて活性化合物を0.1〜99重量%、好ましくは10 〜60重量%含有していてもよい。 式(i)で表される化合物または適当な場合には該化合物の製剤学的に許容され 得る塩および/または該化合物の製剤学的に許容され得る溶媒和物は常套の局所 用賦形剤を配合した局所用組成物として適用してもよい。 局所用組成物は、例えば、軟膏、クリームもしくはローション、含浸包帯、ゲ ル、ゲルスティック、スプレーまたはエアロゾルとして調製してもよく、また、 該組成物は適当な常套の添加剤、例えば防腐剤、薬剤浸透促進用溶剤および皮膚 軟化薬(軟膏およびクリームの場合)を含有していてもよい。さらに該組成物は 相溶性の常套のキャリヤー、例えば、クリーム用もしくは軟膏用基剤およびエタ ノールもしくはオレイルアルコール(ローションの場合)を含有していてもよい 。 式(i)で表される化合物または適当な場合には該化合物の製剤学的に許容さ れ得る塩を配合するための適当なクリーム、ローション、ゲル、スティック、軟 膏、スプレーまたはエアロゾルは当該分野においては周知であり、例えば、「ハ リーのコスメチコロジー」(レオナルド・ヒル・ブックス社発行)および「レミ ングトンの製剤科学」等の標準的なテキストブック並びに英国薬局方および米国 薬局方に記載されている。 式(i)で表される化合物または適当な場合には該化合物の製剤学的に許容さ れ得る塩の適当な配合量は該組成物の約0.5〜20重量%、好ましくは1〜1 0重量%、例えば2〜5重量%である。 本発明に係る処置において用いる上記化合物の投与量は疾病の程度、患者の体 重および該化合物の相対的効力に応じて適宜変化させればよい。しかしながら、 一般的な規準としての適当な単位投与量は0.1〜1000mg、例えば、0. 5〜200mg、0.5〜100mgまたは0.5〜10mg、例えば、0.5 mg、1mg、2mg、3mg、4mgまたは5mgであり、このような単位投 与量での投与は1日に1回以上、例えば、1日に2回、3回、4回、5回または 6回であるが、好ましくは1日に1回もしくは2回とすることによって1日あた りの全投与量が体重70kgの成人に対して約0.1〜1000mgになるよう にする。このような投与量は約0.001〜20mg/kg/日、例えば、0. 007〜3mg/kg/日、0.007〜1.4mg/kg/日、0.007〜 0.14mg/kg/日または0.01〜0.5mg/kg/日、例えば、0. 01mg/kg/日、0.02mg/kg/日、0.04mg/kg/日、0. 05mg/kg/日、0.06mg/kg/日、0.08mg/kg/日、0. 1mg/kg/日または0.2mg/kg/日に相当する。上記投与量による処 置は数週間または数ケ月間にわたっておこなってもよい。 「製剤学的に許容され得る」という表現はヒトとその他の動物の両方に適合す る化合物に関して使用する。 以下の実施例は本発明を例示的に説明するものである。 中間体1 8−メトキシキノリン−5−カルボン酸 濃硫酸(5ml)に3−アミノ−4−メトキシ安息香酸(5.0g)、グリセ ロール(4.16g)およびヨウ素(135mg)を加えた混合物を180℃で 2時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(170ml)で希釈した後、アンモ ニア(0.88)を用いてpHを8〜9に調整し、次いで活性炭(2.0g)と 共に攪拌した。混合物をセライトを用いて濾過し、濾液のpHを酢酸を用いてp H4〜5に調整した。沈殿物を濾取し、デシケーター内で乾燥させることによっ て標記化合物を黄褐色固体として4.21g得た。 TLCのRf:0.35[酢酸(1%)およびメタノール(5%)含有酢酸エ チル] 中間体2 8−メトキシ−2−メチルキノリン テトラヒドロフラン(90ml)中に8−ヒドロキシキナルジン(5.0g) とテトラブチルヨウ化アンモニウム(1.1g)を加えた混合物を、水酸化ナト リウム(4.5g)を水(45ml)に溶解させた溶液を用いて室温で処理した 。ヨウ化メチル(3.7ml)を添加し、反応を攪拌下で一夜おこなった。TH Fを真空下で除去し、残存溶液を酢酸エチル(100ml)と水(100ml) に分配させた。水性層を酢酸エチルを用いて再抽出し、有機抽出物を一緒にした 。有機層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100ml)および塩化ナトリウム 飽和水溶液(100ml)を用いて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを用い て乾燥させた後、濾過処理に付し、濾液を真空下での蒸発処理に付すことによっ て標記化合物を灰色がかった白色固体として5.85g得た。 TLCのRf:0.46(酢酸エチル) 同様にして下記の中間体を調製した。 中間体3 8−メトキシキノリン−2−カルボニトリル 標記化合物を白色固体として325mg得た。 TLCのRf:0.27(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体4 2−ブロモ−8−メトキシキノリン シリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル50%含有 ヘキサン)によって反応生成物を精製することによって標記化合物を結晶性の淡 黄色固体として1.45g得た。 TLCのRf:0.55(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体5 3−エチル−8−メトキシキノリン 70%硫酸(10ml)にo−アニシジン(1.5g)とヨウ素(20mg) を加えた溶液に蒸留直後の2−エチルアクロレイン(1.7ml)を攪拌下、1 00℃で20分間かけて添加した。2時間後、反応混合物を0℃まで冷却し、そ のpHを水酸化ナトリウムの25%水溶液を用いて13に調整した。水性層を酢 酸エチルを用いて抽出し(2×100ml)、抽出物を一緒にした。有機層を2 M塩酸を用いて抽出し(2×100ml)、一緒にした酸性抽出物を水酸化ナト リウム25%水溶液を用いて塩基性にした。水性層を酢酸エチルを用いて抽出し (2×100ml)、抽出物を一緒にし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた 後、濾過処理に付し、濾液を真空下での蒸発処理に付した。残渣をカラムクロマ トグラフィー(溶離液:酢酸エチル25〜50%含有ヘキサン)を用いる精製処 理に付すことによって標記化合物を黄褐色油状物として0.42g得た。 TLCのRf:0.17(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体6 2−エチル−8−メトキシキノリン テトラヒドロフラン(4ml)に8−メトキシ−2−メチルキノリン(0.2 5g)を加えた溶液にn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液;1ml)を 不活性ガス雰囲気下において、−60℃において攪拌下で滴下した。得られた赤 色溶液を−60℃で15分間攪拌した後、−40°まで温めた。インドメタン( 0.27ml)を滴下し、反応混合物は攪拌を12時間続行しながら室温までゆ っくりと温めた。ブライン(50ml)を用いて反応を停止させた後、ジクロロ メタンを用いる抽出処理に付した(2×50ml)。有機層を一緒にし、硫酸マ グネシウムを用いて乾燥させた後、シリカに予備吸着させた。この吸着物をカラ ムクロマトグラフィー処理(溶離液:酢酸エチル)に付すことによって標記 化合物を淡黄色固体として0.16g得た。 TLCのRf:0.53(酢酸エチル) 中間体7 7−フルオロ−8−メトキシキノリン 1,2−ジクロロベンゼン(50ml)に3−フルオロ−2−メトキシアニリ ン(5.0g)を加えた溶液を170℃まで加熱し、p−トルエンスルホン酸( 0.7g)を用いて処理した。次いで、1,2−ジシクロベンゼン(20ml) にアクロレイン(4.0g)を加えた溶液を20分間かけて添加した。反応を攪 拌下において170℃で1時間おこない、反応混合物を冷却した。反応混合物を 2N塩酸を用いて抽出し(3×200ml)、一緒にした抽出物をジクロロメタ ン(20ml)を用いて洗浄し、水酸化ナトリウムの25%水溶液を用いて塩基 性にし、次いで酢酸エチルを用いて抽出した(3×200ml)。一緒にした抽 出物を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、濾過処理に付し、濾液を真空下 での蒸発処理に付した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー処理 (溶離液:酢酸エチル50%含有ヘキサン)に付すことによって標記化合物を透 明油状物として2.6g得た。 TLCのRf:0.21(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体8 5−ブロモ−8−メトキシ−2−メチルキノリン メタノール(30ml)に8−メトキシ−2−メチルキノリン(1.0g)を 加えた溶液を臭素(0.31ml)を用いて室温で処理した。この混合物を45 ℃で2時間加温し、次いでメタ重亜硫酸ナトリウム5%水溶液(50ml)を添 加して反応を停止させた。反応溶液のpHを水酸化ナトリウム25%水溶液を用 いて13に調整し、生成物を酢酸エチルを用いて抽出した(2×100ml)。 抽出物を一緒にし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、濾過処理に付し、 濾液を真空下での蒸発処理に付した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、該溶液をシ リカパッドを通過させた。この溶液を真空下での蒸発処理に付すことによって標 記化合物を灰色がかった白色固体として0.43g得た。 TLCのRf:0.57(酢酸エチル) 同様にして下記の中間体を調製した。 中間体9 5−ブロモ−3−エチル−8−メトキシキノリン 標記化合物は黄褐色固体として0.501g得られた。 TLCのRf:0.125(酢酸エチル50%含有ヘキサン)中間体10 5−ブロモ−2−エチル−8−メトキシキノリン 標記化合物は褐色油性固体として3.3g得られた。 TLCのRf:0.67(酢酸エチル15%含有ジクロロメタン) 中間体11 5−ブロモ−8−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)キノリ ン 標記化合物は白色固体として4.15g得られた。 mp:84〜85℃ 中間体12 5−ブロモ−7−フルオロ−5−メトキシキノリン 氷酢酸(24ml)に7−フルオロ−8−メトキシキノリン(1.6g)を加 えた溶液に臭素(0.48ml)を滴下した。この混合物を40℃で4時間加温 した後、メタ重亜硫酸ナトリウム5%水溶液(100ml)を添加して反応を停 止させた。この溶液のpHを水酸化ナトリウム25%水溶液を用いて13に調整 し、生成物を酢酸エチルを用いて抽出し(3×150ml)、抽出物を一緒にし 、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、濾過処理に付し、濾液を真空下での 蒸発処理に付した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー処理(溶 離液:酢酸エチル25%含有ヘキサン)による精製によって標記化合物を白色固 体として0.50g得た。 TLCのRf:0.46(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体13 5−ブロモ−8−メトキシキノリン−2−カルボニトリル 氷酢酸(10ml)に中間体3(310mg)を加えた溶液に酢酸ナトリウム (690mg)を添加し、次いで臭素(0.1ml)を滴下し、混合物を室温で 17時間攪拌した。メタ重亜硫酸ナトリウム5%水溶液(20ml)を用いて反 応を停止させ、反応液のpHを水酸化ナトリウム25%水溶液を用いて13に調 整し、この反応液を酢酸エチルを用いて抽出した(3×60ml)。抽出物を一 緒にし、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、濾過処理に付し、濾液を真空 下での蒸発処理に付した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー( 溶離液:酢酸エチル33%含有ヘキサン)による精製処理に付すことによって 標記化合物を白色固体として365mg得た。 TLCのRf:0.63(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体14 メチル−5−ブロモ−8−メトキシキノリン−2−カルボキシレ ート 反応生成物をフラッシュクロマトグラフィーによる精製処理に付すことによっ て標記化合物を白色固体として0.48g得た。 TLCのRf:0.37(酢酸エチル含有ヘキサン) 中間体15 5−ブロモ−8−ジフルオロメトキシキノリン ジオキサン(150ml)に5−ブロモ−8−ヒドロキシキノリン(2.74 g)を加えた懸濁液に水酸化ナトリウム47%水溶液(15ml)とベンジルト リエチルアンモニウムクロリド(0.25g)を添加した。この混合物を激しく 攪拌しながら75℃まで加熱した後、散気装置を用いてクロロジフルオロメタン ガスを該混合物中に50分間吹き込んだ。反応混合物を室温まで冷却させた後、 水(250ml)の中へ注ぎ、次いで酢酸エチルを用いて抽出した(3×200 ml)。一緒にした有機抽出物を水洗し(2×150ml)、硫酸マグネシウム を用いて乾燥させた後、真空下での蒸発処理に付した。残渣をシリカ上でのカラ ムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル50%含有ヘキサン)による精製処 理に付すことによって標記化合物を黄色固体として1.64g得た。 TLCのRf:0.70(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体16 5−ブロモ−8−ジフルオロメトキシキノリン 反応生成物を含水メタノールから再結晶させることによって標記化合物を灰色 がかった白色固体として4.8g得た。 TLCのRf:0.86(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体17 8−メトキシ−2−メチルキノリン−5−カルボン酸 テトラヒドロフラン(200ml)と水(90ml)に5−ブロモ−8−メト キシ−2−メチルキノリン(2.0g)、トリエチルアミン(11ml)、トリ フェニルホスフィン(0.79g)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラ ジウム(II)クロリド(1.56g)を加えた混合物を加圧反応容器内におい て攪拌し、該反応容器内へ一酸化炭素を圧力が160psiになるまで導入した 。 反応容器を80℃まで加熱し、攪拌処理を72時間おこなった。反応混合物を冷 却した後、減圧した。反応混合物を濾過処理に付し、有機溶剤を真空下で除去し た。水性残渣を水酸化ナトリウム1M溶液を用いて塩基性にした後、酢酸エチル (300ml)を用いて洗浄した。水性溶液を氷酢酸を用いて酸性(pH5)に した後、酢酸エチルを用いて抽出した(2×400ml)。有機抽出物を一緒に し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、濾過処理に付し、濾液を真空下で の蒸発処理に付すことによって標記化合物を灰色がかった白色固体として1.0 g得た。 TLCのRf:0.17(酢酸エチル) 同様にして下記の中間体を調製した。 中間体18 3−エチル−8−メトキシキノリン−5−カルボン酸 5−ブロモ−3−エチル−8−メトキシキノリンを出発原料として標記化合物 を灰色がかった白色固体として0.6g得た。 TLCのRf:0.7(メタノール10%含有酢酸エチル) 中間体19 2−[(t−ブチルオキシカルボニル)(メチル)アミノ]−8 −メトキシキノリン−5−カルボン酸 5−ブロモ−2[(t−ブチルオキシカルボニル)(メチル)アミノ]−8− メトキシキノリン(1.18g)を出発原料として標記化合物を0.311g得 た。 マススペクトル(EI):233[M−Boc+H]+ 同様にして以下の中間体を調製した。但し、水性層を氷酢酸を用いて酸性(p H4〜5)にして標記化合物を沈殿させ、該沈殿を濾取して真空下で乾燥させた 。 中間体20 8−ジフルオロメトキシキノリン−5−カルボン酸 標記化合物をベージュ色の固体として0.85g得た。 mp:280℃(分解) 中間体21 8−ジフルオロメトキシキナルジン−5−カルボン酸 標記化合物をベージュ色の固体として2.9g得た。 TLCのRf:0.6(メタノール10%含有ジクロロメタン)中間体22 7−フルオロ−8−メトキシキノリン−5−カルボン酸 標記化合物を灰色がかった白色固体として0.58g得た。 TLCのRf:0.1(酢酸エチル) 中間体23 8−メトキシ−2−(ピリド−3−イル)−キノリン−5−カル ボン酸 標記化合物をベージュ色の粉末として366mg得た。 mp:264℃(分解) 同様にして以下の中間体を調製した。但し、溶剤としてはテトラヒドロフラン の代りにジメチルホルムアミドを用いた。 中間体24 2−シアノ−8−メトキシキノリン−5−カルボン酸 標記化合物を灰色がかった白色固体として0.304g得た。 TLCのRf:0.1(酢酸エチル) 中間体25 8−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−5−カル ボン酸 標記化合物を白色固体として3.10g得た。 mp:248〜249℃ 中間体26 2−エチル−8−メトキシキノリン−5−カルボン酸 テトラヒドロフラン(14ml)および水(7ml)に5−ブロモ−2−エチ ル−8−メトキシキノリン(3.3g)、水酸化ナトリウム(3.1g;46% 水溶液)、トリフェニルホスフィン(0.22g)およびビス(トリフェニルホ スフィン)パラジウム(II)クロリド(0.14g)を加えた混合物を加圧反 応容器内で攪拌し、一酸化炭素を圧力が160psiになるまで導入した。反応 容器を105℃まで加熱し、攪拌を24時間おこなった。反応混合物を冷却した 後、減圧した。反応混合物を濾過処理に付し、濾取した固体をテトラヒドロフラ ンを用いて洗浄した(2×10ml)。該固体を熱メタノール(10ml)と水 (10ml)に溶解させ、この溶液を濾過処理に付して残存する固体を除去した 。この熱溶液を氷酢酸(2ml)を用いて処理した後、氷中で冷却した。得られ た沈殿物を濾取し、真空下でシリカゲルを用いて乾燥させることによって標記化 合物を白色固体として0.44g得た。 TLCのRf:0.2(酢酸エチル)中間体27 8−メトキシキノリン−5−カルボニルクロリド塩酸塩 ジクロロメタン(12ml)に8−メトキシキノリン−5−カルボン酸(1. 5g)を加えた懸濁液を0℃まで冷却し、塩化オキサリル(1.3ml)を用い て処理した後、DMF(8滴)を用いて処理した。反応混合物を室温まで温めた 後、攪拌を一夜おこなった。溶剤を真空下で除去し、残渣をトルエンと共沸混合 物を形成させることによって(2×10ml)、標記化合物を灰色がかった白色 粉末として1.61g得た。 同様にして以下の酸クロリドを適当なカルボン酸から調製した。 中間体28 8−メトキシ−2−メチルキノリン−5−カルボニルクロリド塩 酸塩 標記化合物を灰色がかった白色固体として0.5g得た。 中間体29 3−エチル−8−メトキシキノリン−5−カルボニルクロリド塩 酸塩 標記化合物を灰色がかった固体として0.68g得た。 mp:185〜186℃(分解) 中間体30 7−フルオロ−8−メトキシキノリン−5−カルボニルクロリド 塩酸塩 標記化合物を褐色固体として0.64g得た。 中間体31 2−シアノ−8−メトキシキノリン−5−カルボニルクロリド塩 酸塩 標記化合物を褐色固体として0.32g得た。 中間体32 8−ジフルオロメトキシキノリン−5−カルボニルクロリド塩酸 塩 標記化合物をベージュ色の固体として853mg得た。 中間体33 2−エチル−8−メトキシキノリン−5−カルボニルクロリド塩 酸塩 標記化合物を深紅色の油性固体として0.48g得た。 中間体34 8−メトキシ−2−(3−ピリジル)−キノリン−5−カルボニ ルクロリド塩酸塩 標記化合物をベージュ色の固体として0.39g得た。 中間体35 8−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−5−カル ボニルクロリド塩酸塩 標記化合物を淡黄色固体として得た。 中間体36 4−アミノ−3−クロロピリジン 濃塩酸(50ml)に4−アミノピリジン(4.0g)を加えた溶液を過酸化 水素水溶液(13.5%w/v)を用いて80〜85℃で処理した後、0℃まで 冷却した。30分後、この溶液を水酸化ナトリウム水溶液(50%w/v)を用 いて注意深く処理した(温度は15℃よりも低温に維持した)。沈殿物を濾取し 、風乾させることによって標記化合物を白色固体として4.9g得た。 TLCのRf:0.36(酢酸エチル) mp:65〜67℃ 中間体37 8−メトキシ−2−(3−ピリジル)キノリン 無水テトラヒドロフラン(60ml)に2−ブロモ−8−メトキシキノリン( 956mg)、ジエチル(3−ピリジル)ボラン(590mg)、テトラキス( トリフェニルホスフィン)−パラジウム(O)(250mg)およびヨウ化テト ラ−n−ブチルアンモニウム(740mg)を加えた混合物に水酸化カリウム粉 末(675mg)を攪拌下で添加した。得られた混合物を不活性雰囲気下におい て1.25時間にわたって攪拌下で還流させた。溶剤を真空下で除去し、残渣を ジクロロメタン(100ml)と水(80ml)に分配させた。水性相をジクロ ロメタンを用いて再抽出し(2×50ml)、一緒にした有機相を硫酸マグネシ ウムを用いて乾燥させ、次いで小さなセライトパッドを用いる濾過処理に付した 後、真空下での蒸発処理に付した。粗生成物をシリカ上でのフラッシュクロマト グラフィー処理(溶離液:酢酸エチル)による精製処理に付すことによって標記 化合物を透明油状物として780mg得た。 TLCのRf:0.25(酢酸エチル) 中間体38 5−ブロモ−8−メトキシ−2−(3−ピリジル)キノリン メタノール(30ml)に8−メトキシ−2−(3−ピリジル)キノリン(7 80mg)を加えた溶液(0〜5℃)に、窒素雰囲気下、臭素(200μl)を 攪拌しながら滴下した。反応混合物を15分間攪拌した後、メタ重亜硫酸ナトリ ウム5%水溶液(7ml)を添加して反応を停止させた。反応混合物を真空下で の蒸発処理に付し、残渣を水酸化ナトリウム0.5N溶液(65ml)とジクロ ロメタン(75ml)に分配させた。水性相をジクロロメタンを用いて再抽出し (2×75ml)、一緒にした有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後 、濾過処理に付し、濾液を真空下での蒸発処理に付した。残渣をジエチルエーテ ルを用いてすり砕くことによって標記化合物を淡褐色固体として570mg得た 。 TLCのRf:0.2(酢酸エチル) 中間体39 5−[8−メトキシ−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン− 4−イル)]−アミノカルボニルキノリン−2−イル]−2−ト リメチルスタニル−2H−テトラゾール トルエン(20ml)とテトラヒドロフラン(20ml)に2−シアノ−8− メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)]−カ ルボキサミド(390mg)およびトリメチル錫アジド(480mg)を加えた 混合物を16時間加熱還流させた。反応混合物を室温まで冷却させ、得られた沈 殿物を濾取し、トルエンを用いて洗浄した後(2×5ml)、真空下(40℃)で 乾燥させることによって標記化合物を淡黄色固体として299mg得た。 mp:229〜231℃ 中間体40 メチル8−ヒドロキシキノリン−2−カルボキシレート 8−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸(2.08g)およびテトラヒドロ フラン(200ml)を混合し、氷浴を用いて冷却しながら攪拌した。ジアゾメ タン(ジエチルエーテルを溶媒とする約16.6mmol溶液)を添加し、攪拌 しながら1.5時間かけて室温まで温めた。反応混合物中へ窒素ガスを吹き込む ことによって過剰のジアゾメタンをパージし、得られた溶液を真空下での蒸発処 理に付すことによって標記化合物を1.6g得た。 TLCのRf:0.12(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体41 メチル8−メトキシキノリン−2−カルボキシレート メチル8−ヒドロキシキノリン−2−カルボキシレート(1.6g)、アセト ン(15ml)、炭酸カリウム(1.3g)およびヨードメタン(0.6ml) を混合して室温で48時間攪拌した。溶剤を真空下で除去し、得られた白色残渣 を水(25ml)中に懸濁させ後、酢酸エチルを用いて抽出した(3×25ml )。一緒にした有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、溶剤を真空下 で除去することによって標記化合物を白色固体として1.72g得た。 TLCのRf:0.22(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体42 5−ブロモ−8−メトキシキノリン−2−カルボン酸 メチル5−ブロモ−8−メトキシキノリン−2−カルボキシレート(1.54 g)、テトラヒドロフラン(40ml)、水(40ml)および水酸化リチウム 1水和物(0.436g)を混合して室温で1.5時間攪拌した。テトラヒドロ フランを真空下で除去し、得られた水性混合物を塩酸を用いて酸性にすることに よって生成した白色沈殿物を濾取し、真空下で乾燥させることによって標記化合 物を白色固体として1.33g得た。 マススペクトル(EI):296および298[M+H]+ 中間体43 5−ブロモ−2−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−8−メト キシキノリン 5−ブロモ−8−メトキシキノリン−2−カルボン酸(2g)、t−ブタノー ル(25ml)およびトリエチルアミン(1.48ml)を窒素雰囲気下で混合 し、80℃まで加熱した。ジフェニルホスホリルアジド(2.29ml)をこの 溶液に添加し、加熱をさらに60時間続行した(白色沈殿物が存在した)。反応 混合物をシリカ上で真空下での蒸発処理に付した後、フラッシュクロマトグラフ ィー処理に付すことによって標記化合物を灰色がかった白色固体として1.21 g得た。 TLCのRf:0.50(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体44 5−ブロモ−2[(t−ブチルオキシカルボニル)(メチル)ア ミノ]−8−メトキシキノリン 5−ブロモ−2−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−8−メトキシキノリン (1.21g)およびテトラヒドロフラン(20ml)を室温において窒素雰囲 気下で混合した。水素化ナトリウム(60%油性分散液)(164mg)を添加 して2時間攪拌したところ発泡がみられ、黄色の発色が観察された。ヨードメタ ン(0.43ml)を添加し、攪拌を2時間続行した後、反応混合物を酢酸エチ ル(100ml)を用いて希釈し、次いで水、重炭酸ナトリウム飽和水溶液およ びブラインを用いて順次洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、真空 下での蒸発処理に付すことによって標記化合物を黄色固体として1.18g得た 。 TLCのRf:0.60(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 中間体45 4−ニトロフェニル2−[(t−ブチルオキシカルボニル)(メ チル)アミノ]−8−メトキシキノリン−5−カルボキシレート 2−[(t−ブチルオキシカルボニル)(メチル)アミノ]−8−メトキシキ ノリン−5−カルボン酸(0.311g)、エチルジメチルアミノプロピルカル ボジイミドヒドロクロリド(0.269g)、4−ニトロフェノール(0.19 5g)、N,N−ジメチルアミノピリジン(20mg)およびジクロロメタン( 20ml)を混合し、室温で17時間攪拌した。反応混合物をシリカ上で真空下 での蒸発処理に付した後、フラッシュクロマトグラフィー処理に付すことによっ て標記化合物を淡黄色固体として0.384g得た。 TLCのRf:0.50(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 同様にして、下記の中間体を適当な出発物質を用いて調製した。 中間体46 4−ニトロフェニル8−ジフルオロメトキシキナルジン−5−カ ルボキシレート 反応生成物をカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:酢酸エチル50%含有 ヘキサン)に付すことによって標記化合物をクリーム色固体として0.63g得 た。 TLCのRf:0.76(メタノール10%ジクロロメタン) 中間体47 8−t−ブチルジメチルシリルオキシキナルジン 8−ヒドロキシキナルジン(10g)、t−ブチルジメチルシリルクロリド( 10g)およびイミダゾール(8.6g)をN,N−ジメチルホルムアミド(1 50ml)に溶解させ、該溶液を周囲温度で一夜攪拌した。さらに、t−ブチル ジメチルシリルクロリド(4.7g)を添加し、攪拌をさらに30分間続行した 。反応混合物を水(600ml)を用いて希釈した後、ジクロロメタンを用 いて抽出した(3×300ml)。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムを用い て乾燥させた後、真空下で濃縮させることによって標記化合物をオレンジ色の油 状物として17g得た。 TLCのRf:0.9(メタノール10%含有酢酸エチル) 中間体48 5−ブロモ−8−t−ブチルジメチルシリルオキシキナルジン クロロホルムに8−t−ブチルジメチルシリルオキシキナルジン(15g)を 加えた溶液に不活性雰囲気下においてN−ブロモスクシンイミド(14g)を攪 拌下、−40℃で添加した。この混合物を室温まで温めた後、加熱還流を6時間 おこなった。反応混合物にN−ブロモスクシンイミド(6g)を室温で添加した 後、攪拌を3日間続行した。反応混合物をメタ重亜硫酸ナトリウム5%水溶液( 300ml)中に注ぎこんだ後、クロロホルムで抽出した(3×300ml)。 一緒にした有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、次いで真空下で濃縮す ることによって標記化合物をオレンジ色の油状物として16.4g得た。 TLCのRf:0.8(ジクロロメタン) 中間体49 5−ブロモ−8−ヒドロキシキナルジン テトラヒドロフラン(500ml)に5−ブロモ−8−t−ブチルジメチルシ リルオキシキナルジン(16.3g)を加えた溶液にフッ化テトラブチルアンモ ニウム(テトラヒドロフランを溶媒とする1M溶液;54ml)を攪拌下で滴下 した。攪拌を10分間おこなった後、反応混合物をジクロロメタン(500ml )を用いて希釈し、次いで水を用いて抽出した(3×200ml)。有機相を硫 酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、真空下で濃縮した。濃縮残渣を含水メタ ノールから再結晶させることによって標記化合物を白色固体として7.7g得た 。 TLCのRf:0.58(メタノール10%含有ジクロロメタン) 実施例1 8−メトキシキノリン−5−[N−(ピリジン−4−イル)]カル ボキサミド ジクロロメタン(3ml)に8−メトキシキノリン−5−カルボニルクロリド 塩酸塩(0.5g)を加えた懸濁液を、ジクロロメタン(3ml)に4−アミノ ピリジン(94mg)とトリエチルアミン(140μl)を加えた溶液に窒素雰 囲気下において0℃で添加した。この混合物を室温で16時間攪拌した後、ジク ロロメタンで希釈した。有機溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(20ml) および水(5ml)を用いて洗浄し、水性層をジクロロメタン(25ml)を用 いて抽出した。一緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後 、濾過処理に付し、濾液を真空下での蒸発処理に付した。残渣をシリカゲル上で のカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:メタノール15%含有ジクロロメタ ン)に付すことによって標記化合物を灰色がかった白色固体として130mg得 た。 TLCのRf:0.4(メタノール15%含有ジクロロメタン) 上記の手順に準拠して、8−メトキシキノリン−5−カルボニルクロリド塩酸 塩および適当なアミンを用いて下記の実施例の化合物を調製した。 実施例2 8−メトキシキノリン−5−[N−(チアゾール−2−イル)]カ ルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として80mg得た。 TLCのRf:0.32(メタノール10%含有酢酸エチル) mp:249〜251℃ 実施例3 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−トリフルオロメトキシフ ェニル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として125mg得た。 TLCのRf:0.54(メタノール10%含有酢酸エチル) mp:206〜208℃ 実施例4 8−メトキシキノリン−5−[N−2−(ピペリジン−1−イル) フェニル]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として100mg得た。 TLCのRf:0.50(メタノール10%含有ジクロロメタン) mp:214〜216℃ 実施例5 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−フルオロフェニル)カル ボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として90mg得た。 TLCのRf:0.41(メタノール10%含有酢酸エチル) mp:190〜192℃実施例6 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−メチルフェニル)]カル ボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として630mg得た。 TLCのRf:0.46(メタノール10%含有ジクロロメタン) mp:215〜216℃実施例7 8−メトキシキノリン−5−[N−(2,6−ジメチルフェニ ル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として550mg得た。 TLCのRf:0.43(メタノール10%含有ジクロロメタン) mp:273〜275℃実施例8 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−クロロフェニル)]カル ボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として490mg得た。 TLCのRf:0.47(メタノール5%含有ジクロロメタン) mp:196〜197℃実施例9 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−メトキシフェニル)]カ ルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として150mg得た。 TLCのRf:0.60(メタノール10%含有ジクロロメタン)実施例10 8−メトキシキノリン−5−[N−(4−メトキシフェニル)] カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として780mg得た。 マススペクトル(EI):309[M+H]+ 実施例11 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−クロロ−6−メチルフ ェニル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として700mg得た。 マススペクトル(EI):327[M+H]+ 次の実施例の化合物は前記手順に準拠し、8−メトキシ−2−メチルキノリン −5−カルボニルクロリド塩酸塩と2−クロロアニリンを用いて調製した。 実施例12 8−メトキシ−2−メチルキノリン−5−[N−(2−クロロフ ェニル)]カルボキサミド 反応生成物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー処理(溶離液:酢酸 エチル50%含有ジクロロメタン)に付すことによって標記化合物を淡褐色固体 として50mg得た。 TLCのRf:0.4(酢酸エチル50%含有ジクロロメタン) mp:225〜226℃ 実施例13 8−メトキシキノリン−5−[N−(2,5−ジクロロピリジン −3−イル)]カルボキサミド 無水DMF(5ml)に3−アミノ−2,5−ジクロロピリジン(504mg )を加えた溶液を、無水DMF(5ml)に水素化ナトリウム(272mg;6 0%油性分散液)を加えた懸濁液に窒素雰囲気下において室温で注意深く添加し た。この混合物を10分間攪拌し、次いで無水DMF(10ml)に8−メトキ シキノリン−5−カルボニルクロリド塩酸塩(800mg)を加えた溶液を滴下 して処理した。反応は攪拌下において50℃で2時間おこなった後、室温で18 時間おこなった。溶剤を真空下で蒸発させ、残渣をジクロロメタン(50ml) と炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10ml)に分配させた。水性層をジクロロ メタン(30ml)で抽出した。一緒にした有機抽出物を塩化ナトリウム飽和水 溶液(10ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、濾過処理 に付し、濾液を真空下での蒸発処理に付した。残渣をシリカゲル上でのカラムク ロマトグラフィー処理(溶離液:メタノール10%含有酢酸エチル)に付すこと によって標記化合物を灰色がかった固体として230mg得た。 TLCのRf:0.30(メタノール10%含有酢酸エチル) mp:251〜252℃ 以下の実施例の化合物は上記手順に準拠し、8−メトキシキノリン−5−カル ボニルクロリド塩酸塩および適当なアミンを用いて調製した。 実施例14 8−メトキシキノリン−5−[N−(ピリミジン−4−イル)カ ルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として130mg得た。 TLCのRf:0.39(メタノール15%含有酢酸エチル) mp:225〜226℃実施例15 8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン −2−イル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として89mg得た。実施例16 8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン −4−イル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として452mg得た。 TLCのRf:0.45(メタノール10%含有ジクロロメタン) mp:258〜260℃実施例17 8−メトキシキノリン−5−[N−(4,6−ジクロロピリジン −5−イル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として264mg得た。 TLCのRf:0.39(メタノール10%含有酢酸エチル) mp:249〜251℃実施例18 8−メトキシキノリン−5−[N−(4−クロロピリジン−4− イル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として40mg得た。 TLCのRf:0.35(メタノール10%含有ジクロロメタン) mp:232〜234℃実施例19 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−トリフルオロメチルフ ェニル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として470mg得た。 TLCのRf:0.50(メタノール15%含有酢酸エチル) mp:247〜248℃実施例20 8−メトキシキノリン−5−[N−(3−ブロモ−5−メチルピ リジン−2−イル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として250mg得た。 TLCのRf:0.15(メタノール3%含有ジクロロメタン) 実施例21 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−クロロピリジン−3− イル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として60g得た。 TLCのRf:0.15(メタノール3%含有酢酸エチル) 以下の実施例の化合物は上記手順に準拠し、8−メトキシ−2−メチルキノリ ン−5−カルボニルクロリド塩酸塩と適当なアミンから調製した。 実施例22 8−メトキシ−2−メチルキノリン−5−[N−(3−クロロピ リジン−4−イル)]カルボキサミド 反応生成物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー処理(溶離液:メタ ノール10%含有酢酸エチル)に付すことによって標記化合物を淡黄色固体とし て190mg得た。 TLCのRf:0.35(メタノール10%含有酢酸エチル) mp:222〜223℃実施例23 8−メトキシ−2−メトキシキノリン−5−[N−(5−クロロ ピリミジン−4−イル)]カルボキサミド 反応生成物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー処理(溶離液:メタ ノール10%含有酢酸エチル)に付した後、ジエチルエーテルと共にすり砕くこ とによって標記化合物を淡黄色固体として110mg得た。 TLCのRf:0.38(メタノール10%含有酢酸エチル) mp:192〜193.5℃ 実施例24 8−メトキシ−2−メチルキノリン−5−[N−(3,5−ジク ロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として20mg得た。 TLCのRf:0.58(メタノール5%含有酢酸エチル) mp:273〜275℃ 以下の実施例の化合物は実施例13の手順に準拠し、適当なキノリンカルボニ ルクロリド塩酸塩と4−アミノ−3,5−ジクロロピリジンを用いて調製した。実施例25 3−エチル−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジク ロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として50mg得た。 TLCのRf:0.34(メタノール5%含有ジクロロメタン) マススペクトル(EI):374[M+H]+ 実施例26 7−フルオロ−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジ クロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として210mg得た。 TLCのRf:0.48(酢酸エチル) マススペクトル(EI):366[M+H]+ 実施例27 2−シアノ−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジク ロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド 標記化合物を灰色がかった白色固体として72mg得た。 TLCのRf:0.48(酢酸エチル) マススペクトル(EI):373[M+H]+ 実施例28 2−エチル−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジク ロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド 反応生成物をカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:酢酸エチル)に付すこ とによって標記化合物を桃色固体として0.14g得た。 TLCのRf:0.35(酢酸エチル) mp:256.5〜257.5℃ 実施例29 8−ジフルオロメトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロ ロピリジン−4−イル)]カルボキサミド 標記化合物を白色固体として530mg得た。 TLCのRf:0.25(酢酸エチル50%含有ヘキサン) mp:200〜202℃ 実施例30 8−メトキシ−2−(3−ピリジル)キノリン−5−[N−(3 ,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド 反応生成物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー処理(溶離液:メタ ノール10%含有酢酸エチル)に付すことによって標記化合物を白色粉末として 175mg得た。 TLCのRf:0.4(メタノール10%含有酢酸エチル) mp:258〜259℃ 実施例31 8−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−5−[N −(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド 標記化合物を白色固体として0.94g得た。 mp:254〜255℃ TLCのRf:0.24(酢酸エチル50%含有ヘキサン) 実施例32 8−ヒドロキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジ ン−4−イル)]カルボキサミド 水素化ナトリウム(1.6g;60%油性分散液)を窒素雰囲気下において酢 酸エチルを用いて洗浄し、真空下で乾燥させた。これに無水N,N−ジメチルホ ルムアミド(20ml)を添加した後、DMF(3ml)にエタンチオール(3 ml)を加えた溶液を注意深く添加した。DMF(5ml)に8−メトキシキノ リン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド( 100mg)を加えた溶液をこの混合物に添加し、反応を還流下で1.5時間お こなった。溶剤を真空下で除去し、残渣を塩化アンモニウム飽和水溶液(50m l)とジクロロメタン(50ml)に分配させた。水性相をジクロロメタン(7 5ml)を用いて再抽出し、一緒にした有機抽出相を硫酸マグネシウムを用いて 乾燥させた後、濾過処理に付し、濾液を真空下での蒸発処理に付した。残渣をジ クロロメタン(20ml)と水酸化ナトリウム0.5M水溶液に分配させ、水性 相を分離して氷酢酸を用いてpHを4〜5に調整した。沈殿物を濾取して真空下 で乾燥させることによって標記化合物を灰色がかった白色固体として20mg得 た。 マススペクトル(EI):334[M]+ 実施例33 8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン −4−イル)]カルボキサミドジヒドロクロリド メタノール(50ml)に8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジク ロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド(114mg)を加えた溶液を塩化 水素ガスを用いて25℃で5分間処理した。反応溶液を真空下での蒸発処理に付 すことによって標記化合物を灰色がかった白色固体として138mg得た。元素 分析は次の通りである。 計算値(%) C(45.64) H(3.11) N(9.98) 実測値(%) C(44.51) H(3.09) N(9.67) 実施例34 8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン −4−イル)]カルボキサミドジヒドロクロリド 冷却メタノール(50ml)を臭化アセチル(0.25ml)を用いて注意深 く処理し、この混合物を5℃よりも低温で30分間攪拌した後、室温まで温め、 次いで8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イ ル)]カルボキサミド(105mg)を添加した。30分後、反応溶液を真空下 での蒸発処理に付すことによって標記化合物を灰色がかった白色固体として14 8mg得た。 実施例35 5−[8−メトキシ−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン− 4−イル)]アミノカルボニルキノリン−2−イル]−2H−テ トラゾールジヒドロクロリド塩 テトラヒドロフラン(10ml)に5−[8−メトキシ−5−[N−(3,5 −ジクロロピリジン−4−イル)]アミノカルボニルキノリン−2−イル]−2 −トリメチルスタニル−2H−テトラゾール(150mg)を加えた懸濁液に塩 化水素(0.6ml;ジエチルエーテルを溶媒とする1M溶液)を不活性雰囲気 下において室温で攪拌しながら添加したところ、直ちに溶解現象がみられた。反 応を室温において攪拌下で90分間おこない、得られた沈殿物を濾取し、ジエチ ルエーテルで洗浄した後、真空下、40℃で乾燥させることにって標記化合物を 白色固体として92mg得た。 mp:242〜244℃ マススペクトル(EI):416[M+H]+(遊離塩基) 実施例36 5−[8−メトキシ−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン− 4−イル)]−アミノカルボニルキノリン−2−イル]−2−メ チルテトラゾールおよび5−[8−メトキシ−5−[N−(3, 5−ジクロロピリジン−4−イル)]−アミノカルボニルキノリ ン−2−イル]−1−メチルテトラゾール 5−[8−メトキシ−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)] −アミノカルボニルキノリン−2−イル]−2−トリメチルスタニル−2H−テ トラゾール(153mg)およびヨードメタン(1.0ml)をメタノール(2 .5ml)に溶解させ、この溶液を不活性雰囲気下において室温で5日間攪拌し た。溶剤を真空下で除去し、得られた固体をジエチルエーテルに懸濁させた後、 濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した(3×10ml)。生成物をカラムクロマ トグラフィー処理(溶離液:メタノール5%含有ジクロロメタン)に付すことに よって標記化合物をそれぞれ7:1の割合で含む混合物が白色固体として55m g得られた。 TLCのRf:0.71(メタノール10%含有ジクロロメタン) mp:273〜275℃ 実施例37 2−アセチル−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジ クロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド テトラヒドロフラン(20ml)に2−シアノ−8−メトキシキノリン−5− [N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド(300mg )を加えた溶液にメチルマグネシウムブロミド(0.6ml;ジエチルエーテル を溶媒とする3.0M溶液)を不活性雰囲気下において室温で攪拌しながら滴下 した。反応を室温で攪拌しながら1時間おこなった後、反応物をブライン(25 ml)中に注ぎ込み、次いで酢酸エチルを用いて抽出した(4×25ml)。一 緒にした有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、真空下で濃縮させ、 濃縮物をカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:メタノール5%含有ジクロロ メタン)に付すことによって標記化合物を淡黄色固体として180mg得た。 TLCのRf:0.42(酢酸エチル) mp:257〜259℃ 実施例38 2−(1−メトキシイミノエチル)−8−メトキシキノリン−5 −[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサ ミド トルエン(50ml)に2−アセチル−8−メトキシキノリン−5−[N−( 3,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド(100mg)、メト キシルアミンヒドロクロリド(75mg)およびピリジン(0.12ml)を加 えた溶液をディーン−スターク条件下において3日間加熱還流させた。反応混合 物を冷却後、真空下での蒸発乾燥処理に付し、次いでシリカカラムを通過させる ことによって(溶離液:酢酸エチル66%含有ヘキサン)標記化合物を白色固体 として20mg得た。 TLCのRf:0.29(酢酸エチル66%含有ヘキサン) mp:273〜275℃実施例39 2−(1−ヒドロキシエチル)−8−メトキシキノリン−5− [N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド メタノール(10ml)に2−アセチル−8−メトキシキノリン−5−[N− (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド(180mg)を加 えた溶液にホウ水素化ナトリウム(50mg)を周囲温度において攪拌下で添加 した。反応を攪拌下で90分間おこなった後、水を滴下することによって反応を 停止させ、次いでメタノールを真空下で除去した。残渣を酢酸エチル(4×20 ml)と水(10ml)に分配させた。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムを 用いて乾燥させた後、真空下で濃縮させ、濃縮物をカラムクロマトグラフィー処 理(溶離液:メタノール4%含有ジクロロメタン)に付すことによって標記化合 物をオレンジ色の固体として68mg得た。 TLCのRf:0.28(メタノール10%含有ジクロロメタン) mp:252〜254℃ 実施例40 2−[(t−ブチルオキシカルボニル)−(メチル)アミノ]− 8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリド− 4−イル)カルボキサミド 4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(138mg)とジメチルホルムアミ ド(10ml)を窒素雰囲気下において室温で混合した。水素化ナトリウム(5 1mg;60%油性分散液)を添加し、攪拌を3時間続行した。4−ニトロフェ ニル2−[(t−ブチルオキシカルボニル)(メチル)アミノ]−8−メトキシ キノリン−5−カルボキシレート(384mg)をジメチルホルムアミド(10 ml)に加えた溶液を添加して攪拌を16時間おこなった。反応混合物をシリカ 上において真空下での蒸発処理に付した後、フラッシュクロマトグラフィー処理 に付すことによって標記化合物を白色固体として217mg得た。 TLCのRf:0.20(酢酸エチル50%含有ヘキサン) mp:184〜186℃ 同様にして次の実施例の化合物を適当な出発物質から調製した。 実施例41 8−ジフルオロメトキシキナルジン−5−[N−(3,5−ジク ロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド 反応生成物をカラムクロマトグラフィー処理(溶離液:メタノール5%含有ジ クロロメタン)に付した後、酢酸エチルと共にすり砕くことによって標記化合物 を白色固体として0.3g得た。 TLCのRf:0.24(メタノール5%含有ジクロロメタン) mp:210〜212℃ 実施例42 2−(N−メチル)アミノ−8−メトキシキノリン−5−[N− (3,5−ジクロロピリド−4−イル]カルボキサミド 2−[(t−ブチルオキシカルボニル)(メチル)アミノ]−8−メトキシキ ノリン-5−[N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)]カルボキサミド( 195mg)、ジクロロメタン(10ml)およびトリフルオロ酢酸(6ml) を混合し、室温で5時間攪拌した。溶剤を真空下で除去し、残渣をジクロロメタ ンと重炭酸ナトリウム飽和水溶液に分配させた後、ジクロロメタンで抽出した( 3×20ml)。抽出物をシリカ上における真空下での蒸発処理に付した後、フ ラッシュクロマトグラフィーによる精製処理に付すことによって標記化合物を白 色固体として108mg得た。 TLCのRf:0.30(水酸化アンモニウム2%含有酢酸エチル) mp:271〜272℃ 実施例43 2−[(ピリジン−2−イル)カルボニル]−8−メトキシキノ リン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カ ルボキサミド テトラヒドロフラン(2ml)に2−ブロモピリジン(0.11ml)を加え た溶液に不活性雰囲気下においてn−ブチルリチウム(0.87ml;ヘキサン を溶媒とする1.6M溶液)を攪拌しながら−78℃で滴下した。この温度で4 5分間攪拌した後、テトラヒドロフラン(10ml)に2−シアノ−8−メトキ シキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサ ミド(0.2g)を加えた溶液を滴下し、反応混合物を室温まで温めた。室温で 攪拌を1時間おこなった後、反応混合物を真空下で濃縮させ、濃縮物を水(45 ml)とジクロロメタン(3×45ml)に分配させた。一緒にした有機相を硫 酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、真空下で濃縮させた。濃縮物をカラムク ロマトグラフィー処理(溶離液:トリエチルアミン0.5%とメタノール4.5 %を含有するジクロロメタン)に付すことによって標記化合物を淡いオレンジ色 の固体として0.54mg得た。 TLCのRf:0.23(トリエチルアミン0.5%およびメタノール4.5 %含有するジクロロメタン) mp:185〜187℃ アッセイ法 本発明による式(i)で表される化合物のホスホジエステラーゼIV抑制活性 を確証するのに用いたアッセイ法は次の文献に記載されている標準的なアッセイ 法である:シリングら、Anal.Biochem.、第216巻、第154頁(1994 年);トンプソンおよびストラダ、Adv.Cycl.Nucl.Res.、第8巻、第119 頁(1979年);グリストウッドおよびオーウェン、Br.J.Pharmacol.、第 87巻、第91P頁(1986年)。 式(i)で表される化合物はこれらのアッセイ法においてホスホジエステラー ゼIV−関連疾病状態の処置に有用とみなされているレベルの抑制活性を示した 。 ヒト末梢血液単核球細胞(PMBC)におけるTNF生産に対する式(i)で 表される化合物の抑制活性は次のようにして測定した。PMBCは採血した鮮血 または「バフィコート(Buffy coat)」から標準的手法により調製した。細胞をイ ンヒビターの存在下もしくは不存在下においてRPMI1640+1%牛胎児 血清中で平板培養した。LPS(100ng/ml)を添加し、培養物を空気9 5%/CO25%の雰囲気下、37℃で22時間インキュベートした。市販のキ ットを用いるELISAによってTNFαに対する上澄みの効果を調べた。 皮膚好酸球増加症モデルにおける生体内活性は次の文献に記載されている方法 によって測定した:ヘルヴェルら、Br.J.Pharmacol.、第111巻,第811 頁(1994年);Br.J.Pharmacol.、第110巻、第416頁(1993年 )。肺モデルにおける活性は次の文献に記載の方法によって測定した:カロスお よびカロス、Int.Archs.Allergy Appl.Immunol.第73巻、第77頁(19 84年);サンジャーら、Br.J.Pharmacol.、第99巻、第679頁(199 0年)。 初期および末期の喘息反応の抑制および気道機能高進の抑制の測定を可能にす る別の肺モデルにおける活性はブロードリーらによる次の文献に記載の方法によ っておこなった:Pulmonary Pharmacol.、第7巻、第311頁(1994年) ;J.Immunological Methods、第190巻、第51頁(1996年);British J.Pharmacol.、第116巻、第2351頁(1995年)。本発明による化 合物はこれらのモデルにおいて活性を示した。 略語 LPS……リポポリサッカリド(内毒素) ELISA……酵素標識免疫吸着測定法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 417/12 C07D 417/12 (31)優先権主張番号 9626883.4 (32)優先日 平成8年12月24日(1996.12.24) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9708072.5 (32)優先日 平成9年4月22日(1997.4.22) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU, CZ,EE,GB,GE,GH,HU,IL,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN,YU (72)発明者 モンタナ,ジョン・ゲイリー イギリス、シービー4・4ダブリューイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク、カイロ サイエンス・リミテッド (72)発明者 ロウ,クリストファー イギリス、シービー4・4ダブリューイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク、カイロ サイエンス・リミテッド (72)発明者 ケンドール,ハナ・ジェーン イギリス、シービー4・4ダブリューイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク、カイロ サイエンス・リミテッド (72)発明者 セイビン,バラティ・マーガレット イギリス、シービー4・4ダブリューイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク、カイロ サイエンス・リミテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記の一般式(i)で表される化合物または製剤学的に許容され得る該化 合物の塩: 式中、 XはCOまたはCSを示し、 RはH、ハロゲン原子またはアルキルを示し、 R1は1個もしくは複数個のハロゲン原子によって随意に置換されていてもよ いアルコキシ、OHまたはチオアルキルを示し、 R2、R3およびR4は同一もしくは異なっていてもよく、各々H、R7、OR11 、COR7、C(=NOR7)R7、アルキル−C(=NOR7)R7、アルキル− C(=NOH)R7、C(=NOH)R7、ハロゲン原子、CF3、CN、CO2H 、CO211、C0NH2、CONHR7、CON(R72、NR910またはCO NR1213(式中、NR1213は1個もしくは複数個のR15によって随意に置換 されていてもよいヘテロシクロ環を示す)を示し、 R5はH、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキ ル、S(O)mR11またはアルキル(該基はヒドロキシ、アルコキシ、CO28 、SO2NR1213、CONR1213、CN、カルボニル酸素、NR910COR11 およびS(O)nR11から成る群から選択される1個もしくは複数個の基によ って随意に置換されていてもよい)を示し、 R6はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロ アリールアルキルまたはヘテロシクロアルキルを示し、 R5および/またはR6においては、アリール/ヘテロアリール/ヘテロシク ロ部分は1個もしくは複数個のアルキル−R14もしくはR14によって随意に置換 されていてもよく、 R7は1個もしくは複数個のR16によっていずれかの位置が随意に置換されて いてもよいR11を示し、 R8はH、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールア ルキルまたはヘテロシクロアルキルを示し、 R9はH、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アルキル、シクロアル キル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ア ルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、ヘテロアリー ルスルホニル、ヘテロシクロスルホニル、アリールカルボニル、ヘテロアリール カルボニル、ヘテロシクロカルボニルまたはアルキルスルホニルを示し、 R10はH、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アルキル、シクロアル キル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクロアルキル を示し、 R11はアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ 、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクロアルキルを示 し、 R12およびR13は同一もしくは異なっていてもよく、各々HもしくはR11を示 すか、またはNR1213は前記のヘテロシクロ環を示し、 R14は1個もしくは複数個のハロゲン原子によって随意に置換されていてもよ いアルコキシもしくはアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、 ヘテロシクロ、ヒドロキシ、チオアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオ キシ、ヘテロシクロオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキル オキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、CO28、CONR1213、SO2NR1 213、ハロゲン原子、−CN、−NR910、COR11、S(O)nR11または カルボニル酸素を示し、 R15はアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルを示し、 R16はアルキル、OH,OR11、NR910、CN、CO2H、CO211、C ONR1213またはCOR11を示し、 mは1〜2の数を示し、 nは0〜2の数を示す。 2.RがHまたはハロゲン原子である請求項1記載の化合物。 3.R1が1個もしくは複数個のハロゲン原子によって随意に置換されていて もよいアルコキシである請求項1または2記載の化合物。 4.R2、R3およびR4が同一または異なっていてもよく、各々H、CF3、C OR7、C(=NOR7)R7、C(=NOH)R7、CN、R7、アルキル−C( =NOH)R7またはアルキル−C(=NOR7)R7である請求項1から3いず れかに記載の化合物。 5.R5がHまたはアルキルである請求項1から4いずれかに記載の化合物。 6.R6がアリールアルキルまたはヘテロアリール(アリール部分およびヘテ ロアリール部分は1個もしくは複数個のアルキル−R14もしくはR14によって随 意に置換されていてもよい)である請求項1から5いずれかに記載の化合物。 7.RがHであり、R1が随意に置換されていもよいアルコキシであり、R2、 R3およびR4が相互に独立してH、R7またはアルキル−R7であり、R7がH、 OH、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロオキ シ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ 、アルキルアミノ、CF3またはR11であり、R8がH、アルキル、アリールアル キル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、R9がシク ロアルキルでなく、R10がシクロアルキルでなく、R11がシクロアルキルでなく 、R14がアルキル、置換アルコキシ、チオアルキルまたはシクロアルキルでない 請求項1記載の化合物。 8.8−メトキシキノリン−5−[N−(ピリジン−4−イル)]カルボキサ ミドである請求項1記載の化合物。 9.下記の化合物群から選択される請求項1記載の化合物: 8−メトキシキノリン−5−[N−(チアゾール−2−イル)]カルボキサミ ド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−トリフルオロメトキシフェニル)] カルボキサミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−2−(ピペリジン−1−イル)フェニル) ]カルボキサミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−フルオロフェニル)]カルボキサミ ド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−メチルフェニル)]カルボキサミド 、 8−メトキシキノリン−5−[N−(2,6−ジメチルフェニル)]カルボキ サミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−クロロフェニル)]カルボキサミド 、 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−メトキシフェニル)]カルボキサミ ド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(4−メトキシフェニル)]カルボキサミ ド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)]カ ルボキサミド、 8−メトキシ−2−メチルキノリン−5−[N−(2−クロロフェニル)]カ ルボキサミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(2,5−ジクロロピリジン−3−イル) ]カルボキサミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(ピリミジン−4−イル)]カルボキサミ ド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル) ]カルボキサミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル) ]カルボキサミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル )]カルボキサミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(4−クロロピリジン−4−イル)]カル ボキサミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−トリフルオロメチルフェニル)]カ ルボキサミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(3−ブロモ−5−メチルピリジン−2− イル)]カルボキサミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(2−クロロピリジン−3−イル)]カル ボキサミド、 8−メトキシ−2−メチルキノリン-5−[N−(3−クロロピリジン−4− イル)]カルボキサミド、 8−メトキシ−2−メチルキノリン−5−[N−(5−クロロピリジン−4− イル)]カルボキサミド、 8−メトキシ−2−メチルキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン −4−イル)]カルボキサミド、 3−エチル−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン −4−イル)]カルボキサミド、 7−フルオロ−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジ ン−4−イル)]カルボキサミド、 2−シアノ−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン −4−イル)]カルボキサミド、 2−エチル−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン −4−イル)]カルボキサミド、 8−ジフルオロメトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン− 4−イル)]カルボキサミド、 8−メトキシ−2−(3−ピリジル)キノリン−5−[N−(3,5−ジクロ ロピリジン−4−イル)]カルボキサミド、 8−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−5−[N−(3,5− ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド、 8−ヒドロキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル )]カルボキサミド、 8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル) ]カルボキサミドのジヒドロリド塩、 8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル) ]カルボキサミドのジヒドロブロミド塩、 5−[8−メトキシ−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)] −アミノカルボニルキノリン−2−イル]−2H−テトラゾールのジヒドロクロ リド塩、 5−[8−メトキシ−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)] −アミノカルボニルキノリン−2−イル]−2−メチルテトラゾール、 5−[8−メトキシ−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)] −アミノカルボニルキノリン−2−イル]−1−メチルテトラゾール、 2−アセチル−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジ ン−4−イル)]カルボキサミド、 2−(1−メトキシイミノエチル)−8−メトキシキノリン−5−[N−(3 ,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド、 2−(1−ヒドロキシエチル)−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5 −ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド、 2−[(t−ブチルオキシカルボニル)−(メチル)アミノ]−8−メトキシ キノリン-5−[N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)]カルボキサミド 、 8−ジフルオロメトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジクロロピリジン− 4−イル)]カルボキサミド、 2−(N−メチル)アミノ−8−メトキシキノリン−5−[N−(3,5−ジ クロロピリド−4−イル)]カルボキサミド、および 2−[(ビリジン−2−イル)カルボニル]−8−メトキシキノリン−5−[ N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)]カルボキサミド。 10.鏡像体または鏡像体混合物である請求項1から9いずれかに記載の化合 物。 11.請求項1から10いずれかに記載の化合物および製剤学的に許容され得 るキャリヤーもしくは賦形剤を含有する治療用製剤組成物。 12.ホスホジエステラーゼIVまたは腫瘍壊死因子の抑制によって調節され 得る疾病状態の処置用薬剤を製造するための請求項1から10いずれかに記載の 化合物の使用。 13.疾病状態がホスホジエステラーゼIVの作用、好酸球の蓄積または好酸 球の作用と関連する病状である請求項12記載の使用。 14.病状が下記の疾患から選択されるものである請求項13記載の使用:喘 息、慢性気管支炎、慢性気道閉塞疾患、アトピー性皮膚炎、じんま疹、アレルギ ー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、眼の炎症、眼のアレルギー反応、 好酸性肉芽腫、乾癬、リューマチ性関節炎、通風性関節炎およびその他の関節炎 症状、潰瘍性大腸炎、クローン病、成人呼吸促迫症候群、尿崩症、アトピー性湿 疹、脳老衰、多発性梗塞性痴呆、老年性痴呆、パーキンソン病に関連する記憶傷 害、うつ病、心拍停止、発作および間欠性破行症。 15.病状が慢性気管支炎、アレルギー性鼻炎または成人呼吸促迫症候群であ る請求項13記載の使用。 16.疾病状態がTNFの抑制によって調節され得るものである請求項12記 載の使用。 17.疾病状態が炎症性疾患または自己免疫性疾患である請求項16記載の使 用。 18.疾病状態が下記の疾患から選択されるものである請求項17記載の使用 :関節の炎症、関節炎、リューマチ性関節炎、リューマチ性脊椎炎、骨関節炎、 敗血症、敗血症ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症 候群、急性呼吸促迫症候群、脳性マラリア、慢性肺炎症性疾患、肺類肉腫症、喘 息、骨吸収性疾患、再潅流損傷、移植片−宿主疾患、同主移植片拒絶症、マラリ ア、筋痛症、HIV、AIDS、ARC、カヘキシー、クローン病、潰瘍性大腸 炎、熱病、全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、1型真性糖尿病、乾癬、べチェッ ト病、アナフィラキシー様紫斑病性腎炎、慢性糸球体腎炎、炎症性腸疾患および 白血病。 19.病状または疾病状態が喘息である請求項14または18記載の使用。 20.疾病状態が急性呼吸促迫症候群、肺炎症性疾患または肺類肉腫症である 請求項18記載の使用。 21.疾病状態が関節の炎症である請求項18記載の使用。 22.疾病状態が脳疾患(例えば、脳損傷、発作、虚血、ハンチントン病およ び晩発性運動異常症)である請求項13または17記載の使用。 23.疾病状態が酵母感染症または真菌感染症である請求項16記載の使用。 24.胃保護薬を製造するための請求項1から10いずれかに記載の化合物の 使用。 25.刺激と痛を伴う神経原性炎症性疾患処置用の鎮痛剤、鎮咳剤または抗痛 覚過敏剤を製造するための請求項1から10いずれかに記載の化合物の使用。 26.喘息治療用の他の薬剤(例えば、気管支拡張剤、ステロイドまたはキサ ンチン)と共に投与する請求項1から10いずれかに記載の化合物の使用。
JP09541788A 1996-05-20 1997-05-20 Tnfとpde―ivのインヒビターとしてのキノリンカルボキサミド Pending JP2000510865A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9610506.9 1996-05-20
GBGB9610506.9A GB9610506D0 (en) 1996-05-20 1996-05-20 Novel compounds
GBGB9623234.3A GB9623234D0 (en) 1996-11-07 1996-11-07 Novel compounds
GB9623234.3 1996-11-07
GB9626883.4 1996-12-24
GBGB9626883.4A GB9626883D0 (en) 1996-12-24 1996-12-24 Compounds
GB9708072.5 1997-04-22
GBGB9708072.5A GB9708072D0 (en) 1997-04-22 1997-04-22 Compounds
PCT/GB1997/001359 WO1997044036A1 (en) 1996-05-20 1997-05-20 Quinoline carboxamides as tnf inhibitors and as pde-iv inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510865A true JP2000510865A (ja) 2000-08-22
JP2000510865A5 JP2000510865A5 (ja) 2005-01-13

Family

ID=27451451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09541788A Pending JP2000510865A (ja) 1996-05-20 1997-05-20 Tnfとpde―ivのインヒビターとしてのキノリンカルボキサミド

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5804588A (ja)
EP (1) EP0952832B1 (ja)
JP (1) JP2000510865A (ja)
KR (1) KR20000065219A (ja)
CN (1) CN1148189C (ja)
AT (1) ATE406163T1 (ja)
AU (1) AU722472B2 (ja)
BR (1) BR9709015A (ja)
CA (1) CA2252531A1 (ja)
CZ (1) CZ296163B6 (ja)
DE (1) DE69738949D1 (ja)
IL (1) IL126557A (ja)
NO (1) NO312099B1 (ja)
NZ (1) NZ332341A (ja)
PL (1) PL329922A1 (ja)
RU (1) RU2170730C2 (ja)
SK (1) SK283162B6 (ja)
TR (1) TR199802385T2 (ja)
WO (1) WO1997044036A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063293A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Masatoshi Hagiwara Sr蛋白質のリン酸化制御方法、および、sr蛋白質の活性制御剤を有効成分とする抗ウイルス剤
JP2007505834A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 シェーリング コーポレイション Pdeivインヒビターの調製のために有用なキノリン5−カルボキサミドの合成
JP2009522353A (ja) * 2006-01-24 2009-06-11 ユニバーシティ オブ ソウル ファンデーション オブ インダストリアル アンド アカデミック コーポレーション HIF−1α活性剤
JP2010514842A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Rhoキナーゼインヒビター
JP2016535003A (ja) * 2013-10-14 2016-11-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 選択的に置換されたキノリン化合物

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514361A (ja) * 1995-10-16 1999-12-07 藤沢薬品工業株式会社 H+−ATPaseとしての複素環式化合物
GB9712761D0 (en) * 1997-06-17 1997-08-20 Chiroscience Ltd Quinolines and their therapeutic use
GB9824160D0 (en) * 1998-11-04 1998-12-30 Darwin Discovery Ltd Heterocyclic compounds and their therapeutic use
US6262070B1 (en) 1998-11-04 2001-07-17 Darwin Discovery Ltd. Heterocyclic compounds and their therapeutic use
EP2193808A1 (en) * 1999-08-21 2010-06-09 Nycomed GmbH Synergistic combination
AU1053501A (en) * 1999-11-02 2001-05-14 Ajinomoto Co., Inc. Polyazanaphthalene compound and medicinal use thereof
JP4603646B2 (ja) * 1999-11-15 2010-12-22 富士フイルムファインケミカルズ株式会社 新規なジピリジル誘導体
US7217722B2 (en) * 2000-02-01 2007-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Nitrogen-containing compounds having kinase inhibitory activity and drugs containing the same
GB0003256D0 (en) * 2000-02-11 2000-04-05 Darwin Discovery Ltd Heterocyclic compounds and their therapeutic use
US6521618B2 (en) 2000-03-28 2003-02-18 Wyeth 3-cyanoquinolines, 3-cyano-1,6-naphthyridines, and 3-cyano-1,7-naphthyridines as protein kinase inhibitors
DE10035928A1 (de) 2000-07-21 2002-03-07 Asta Medica Ag Neue Heteroaryl-Derivate und deren Verwendung als Arzneimittel
US7112594B2 (en) 2000-08-09 2006-09-26 Mitsubishi Pharma Corporation Fused bicyclic amide compounds and medicinal use thereof
US6953774B2 (en) 2000-08-11 2005-10-11 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Methods of inducing ovulation
US20100074949A1 (en) 2008-08-13 2010-03-25 William Rowe Pharmaceutical composition and administration thereof
JP2002300373A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置、記録媒体及びプログラム
US20040146561A1 (en) * 2001-05-23 2004-07-29 Naoki Sakurai Compositions for promoting healing of bone fracture
ES2427930T3 (es) * 2001-05-23 2013-11-04 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composición terapéutica para el tratamiento regenerativo de enfermedades de los cartílagos
US7501516B2 (en) 2001-07-16 2009-03-10 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives and their use as tyrosine kinase inhibitors
JP4445751B2 (ja) * 2001-08-15 2010-04-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無脊椎有害生物を防除するためのo−複素環式置換アリールアミド
CA2469939C (en) 2001-12-14 2012-06-19 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Method of inducing ovulation using a non-polypeptide camp level modulator
MY140561A (en) 2002-02-20 2009-12-31 Nycomed Gmbh Dosage form containing pde 4 inhibitor as active ingredient
SE0200920D0 (sv) * 2002-03-25 2002-03-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
ES2195785B1 (es) * 2002-05-16 2005-03-16 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
AU2002950217A0 (en) 2002-07-16 2002-09-12 Prana Biotechnology Limited 8- Hydroxy Quinoline Derivatives
ES2211344B1 (es) * 2002-12-26 2005-10-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
JP2007501270A (ja) * 2003-05-29 2007-01-25 アストラゼネカ・アクチエボラーグ P2X7受容体アンタゴニストおよび腫瘍壊死因子αを含む医薬組成物
US20070281931A1 (en) * 2003-05-29 2007-12-06 Nigel Boughton-Smith Pharmaceutical Composition Containing a P2x7 Receptor Antagonist and Methotrexate
EP1644041A1 (en) * 2003-05-29 2006-04-12 AstraZeneca AB A pharmaceutical composition comprising a p2x7 antagonist and sulfasalazine
GB0312609D0 (en) * 2003-06-02 2003-07-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0302139D0 (sv) * 2003-07-28 2003-07-28 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0302192D0 (sv) * 2003-08-08 2003-08-08 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0302488D0 (sv) * 2003-09-18 2003-09-18 Astrazeneca Ab New combination
AU2004298486A1 (en) 2003-12-12 2005-06-30 Wyeth Quinolines useful in treating cardiovascular disease
AP2006003685A0 (en) 2004-02-04 2006-08-31 Pfizer Prod Inc Substituted quinoline compounds
NZ551017A (en) * 2004-05-18 2010-11-26 Schering Corp Substituted 2-quinolyl-oxazoles useful as PDE4 inhibitors
ES2251866B1 (es) * 2004-06-18 2007-06-16 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
ES2251867B1 (es) * 2004-06-21 2007-06-16 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
RS56037B1 (sr) 2004-06-24 2017-09-29 Vertex Pharma Modulatori atp-vezujućih kasetnih transportera
US8354427B2 (en) * 2004-06-24 2013-01-15 Vertex Pharmaceutical Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
SA05260265A (ar) * 2004-08-30 2005-12-03 استرازينيكا ايه بي مركبات جديدة
SE0402925D0 (sv) * 2004-11-30 2004-11-30 Astrazeneca Ab Novel Compounds
US8686002B2 (en) 2005-08-21 2014-04-01 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Heterocyclic compounds and their use as binding partners for 5-HT5 receptors
AU2006282896A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
EP2258357A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
EP2377530A3 (en) 2005-10-21 2012-06-20 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
AU2006308889A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. GABA receptor mediated modulation of neurogenesis
WO2007075901A2 (en) * 2005-12-24 2007-07-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Quinolin- 4 - one derivatives as modulators of abc transporters
LT1993360T (lt) 2005-12-28 2017-06-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-[2,4-bis(1,1-dimetiletil)-5-hidroksifenil]-1,4-dihidro-4-oksochinolin-3-karboksamido kieta forma
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2382975A3 (en) 2006-05-09 2012-02-29 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
NZ574070A (en) * 2006-07-11 2011-12-22 Schering Corp Xinafoate salt of a substituted 5-oxazol-2-yl-quinoline compound
WO2008026687A1 (fr) 2006-09-01 2008-03-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivé de pyrazolopyridine carboxamide et inhibiteur de phosphodiestérase (pde) comprenant le dérivé
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
ES2306595B1 (es) * 2007-02-09 2009-09-11 Laboratorios Almirall S.A. Sal de napadisilato de 5-(2-((6-(2,2-difluoro-2-feniletoxi)hexil)amino)-1-hidroxietil)-8-hidroxiquinolin-2(1h)-ona como agonista del receptor adrenergico beta2.
ES2320954B1 (es) * 2007-03-02 2010-03-16 Laboratorio Almirall S.A. Nuevo procedimiento de preparacion de 3-metil-4-fenilisoxazolo (3,4-d)iridazin-7(6h)-ona.
BRPI0809106A2 (pt) * 2007-03-22 2014-08-26 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina para o tratamento de doenças inflamatórias
US9321730B2 (en) 2007-08-21 2016-04-26 The Hong Kong Polytechnic University Method of making and administering quinoline derivatives as anti-cancer agents
US8106073B2 (en) 2007-11-30 2012-01-31 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives 057
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
DK2408750T3 (en) 2009-03-20 2015-10-05 Vertex Pharma PROCESS FOR THE PREPARATION modulators of cystic fibrosis -TRANSMEMBRANKONDUKTANSREGULATOR
JP2011042643A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Bayer Cropscience Ag 殺虫性カルボキサミド類
AR081377A1 (es) 2010-05-10 2012-08-29 Gilead Sciences Inc Compuestos de pirazolopiridina bifuncionales
UY33372A (es) 2010-05-10 2011-12-30 Gilead Sciences Inc ?análogos de quinolina bi?funcionales, su uso en la manufactura de medicamentos,composiciones que los comprenden y procesos de preparacion?.
EP2635280A4 (en) * 2010-11-05 2014-05-28 Univ Minnesota MODULATORS OF CYTOSINE DEAMINASE FOR ENHANCED DNA TRANSFECTION
US8802700B2 (en) 2010-12-10 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
CN102603628B (zh) 2010-12-22 2016-08-17 香港理工大学 作为抗癌试剂的喹啉衍生物
EP2804603A1 (en) 2012-01-10 2014-11-26 President and Fellows of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
BR112014021090B1 (pt) 2012-02-27 2023-01-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Composição farmacêutica e uso de n-[2,4-bis(1,1-dimetiletil)-5-hidróxifenil]-1,4-di-hidro-4-oxoquinolina3-carboxamida na preparação da mesma
CN103285373A (zh) * 2013-05-30 2013-09-11 苏州普罗达生物科技有限公司 肿瘤坏死因子-α多肽抑制剂制备及其应用
CN103254291B (zh) * 2013-05-30 2014-06-25 常州亚当生物技术有限公司 肿瘤坏死因子-α多肽抑制剂及其应用
CN107250113B (zh) 2014-10-07 2019-03-29 弗特克斯药品有限公司 囊性纤维化跨膜传导调节蛋白的调节剂的共晶
RU2624906C2 (ru) * 2015-12-22 2017-07-10 федеральное государственное бюджетное учреждение "Федеральный научно-исследовательский центр эпидемиологии и микробиологии имени почетного академика Н.Ф. Гамалеи" Министерства здравоохранения Российской Федерации Производные 2-хинальдинкарбоновой кислоты и их противогриппозная активность
JP7150009B2 (ja) 2017-09-13 2022-10-07 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物性キノリン(チオ)カルボキサミド誘導体
CN107812006A (zh) * 2017-11-13 2018-03-20 全椒先奇医药科技有限公司 一种治疗急性肾衰药物组合物及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2517229A1 (de) * 1975-04-18 1976-10-28 Boehringer Mannheim Gmbh Phenylalkylcarbonsaeure-derivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4186201A (en) * 1977-02-07 1980-01-29 Riker Laboratories, Inc. Methods of using 8(tetrazol-5-ylcarbamoyl)isoquinoline compounds
US4147694A (en) * 1977-02-07 1979-04-03 Riker Laboratories, Inc. 8-(1H-Tetrazol-5-yl-carbamoyl)quinoline compounds
DK0498722T3 (da) * 1991-02-07 1998-03-09 Roussel Uclaf Nye bicycliske nitrogenforbindelser substitueret med en benzylgruppe, fremgangsmåde til deres fremstilling, de opnåede nye intermediærer, deres anvendelse som lægemidler og de pharmaceutiske præparater som de indgår i
US5455252A (en) * 1993-03-31 1995-10-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Optionally substituted 6,8-quinolines
SE9302490D0 (sv) * 1993-07-26 1993-07-26 Kabi Pharmacia Ab New use of old drugs

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505834A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 シェーリング コーポレイション Pdeivインヒビターの調製のために有用なキノリン5−カルボキサミドの合成
WO2005063293A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Masatoshi Hagiwara Sr蛋白質のリン酸化制御方法、および、sr蛋白質の活性制御剤を有効成分とする抗ウイルス剤
JPWO2005063293A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-19 正敏 萩原 Sr蛋白質のリン酸化制御方法、および、sr蛋白質の活性制御剤を有効成分とする抗ウイルス剤
US7569536B2 (en) 2003-12-26 2009-08-04 Masatoshi Hagiwara Method for controlling SR protein phosphorylation, and antiviral agents whose active ingredients comprise agents that control SR protein activity
JP4771468B2 (ja) * 2003-12-26 2011-09-14 正敏 萩原 Sr蛋白質のリン酸化制御方法、および、sr蛋白質の活性制御剤を有効成分とする抗ウイルス剤
US8338362B2 (en) 2003-12-26 2012-12-25 Masatoshi Hagiwara Methods for controlling SR protein phosphorylation, and antiviral agents whose active ingredients comprise agents that control SR protein activity
US8816089B2 (en) 2003-12-26 2014-08-26 Masatoshi Hagiwara Methods for controlling SR protein phosphorylation, and antiviral agents whose active ingredients comprise agents that control SR protein activity
JP2009522353A (ja) * 2006-01-24 2009-06-11 ユニバーシティ オブ ソウル ファンデーション オブ インダストリアル アンド アカデミック コーポレーション HIF−1α活性剤
JP2010514842A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Rhoキナーゼインヒビター
JP2016535003A (ja) * 2013-10-14 2016-11-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 選択的に置換されたキノリン化合物
JP2017226700A (ja) * 2013-10-14 2017-12-28 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 選択的に置換されたキノリン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2905897A (en) 1997-12-09
KR20000065219A (ko) 2000-11-06
CN1219131A (zh) 1999-06-09
ATE406163T1 (de) 2008-09-15
SK160598A3 (en) 1999-12-10
NO985376L (no) 1998-11-19
US5804588A (en) 1998-09-08
CN1148189C (zh) 2004-05-05
NO312099B1 (no) 2002-03-18
IL126557A0 (en) 1999-08-17
DE69738949D1 (de) 2008-10-09
PL329922A1 (en) 1999-04-26
IL126557A (en) 2002-09-12
NO985376D0 (no) 1998-11-19
CZ296163B6 (cs) 2006-01-11
CA2252531A1 (en) 1997-11-27
BR9709015A (pt) 1999-08-03
EP0952832A1 (en) 1999-11-03
NZ332341A (en) 2000-05-26
RU2170730C2 (ru) 2001-07-20
AU722472B2 (en) 2000-08-03
WO1997044036A1 (en) 1997-11-27
SK283162B6 (sk) 2003-03-04
EP0952832B1 (en) 2008-08-27
TR199802385T2 (xx) 1999-04-21
CZ365198A3 (cs) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510865A (ja) Tnfとpde―ivのインヒビターとしてのキノリンカルボキサミド
US5925636A (en) Benzofuran carboxamides and their therapeutic use
EP3283077B1 (en) Bromodomain inhibitors
US6069151A (en) Quinolines and their therapeutic use
TWI771630B (zh) 溴結構域(bromodomain)抑制劑
EP0946541B1 (en) Quinolines and their therapeutic use
JP2000510866A (ja) Tnfとpde―ivのインヒビターとしてのキノリンスルホンアミド
JP2000502724A (ja) インダゾール誘導体、およびホスホジエステラーゼ(pde)タイプ▲iv▼と腫瘍壊死因子(tnf)産生の阻害剤としてのインダゾール誘導体の使用
JP2001504479A (ja) 二環式アリールカルボキシアミド及びその治療的使用
JPH08511238A (ja) ▲iv▼型ホスホジエステラーゼ阻害因子としてのキノリン類
JP2001504130A (ja) キサンチン類およびこれらの治療的使用
JPH11505236A (ja) フェニルジヒドロベンゾフラン
JP2000505451A (ja) キノロン類およびこれらの治療的使用
JP2000505450A (ja) キノロン類およびこれらの治療的使用
JP2000501411A (ja) ベンゾフランカルボキサミドおよびスルホンアミド
JP2003522771A (ja) Tnfおよびpde−iv阻害剤としてのベンゾオキサゾール誘導体
EP1086106B1 (en) Furopyridine derivatives and their therapeutical use
US6066657A (en) Benzofuran-4-carboxamides and their therapeutic use
JP2003522770A (ja) ベンゾフランカルボキシアミドおよびそれらの治療的使用
JP2002528541A (ja) Tnfおよびpde−iv阻害活性を有する複素環式化合物のn−オキシド
AU2009315615A1 (en) Novel pyrazolone-derivatives and their use as PD4 inhibitors
CN116940567A (zh) 干扰素基因刺激物sting的激动剂
MXPA98009740A (en) Quinoline carboxamides as fnt inhibitors and as fde inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014