JPH08511238A - ▲iv▼型ホスホジエステラーゼ阻害因子としてのキノリン類 - Google Patents

▲iv▼型ホスホジエステラーゼ阻害因子としてのキノリン類

Info

Publication number
JPH08511238A
JPH08511238A JP6522136A JP52213694A JPH08511238A JP H08511238 A JPH08511238 A JP H08511238A JP 6522136 A JP6522136 A JP 6522136A JP 52213694 A JP52213694 A JP 52213694A JP H08511238 A JPH08511238 A JP H08511238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
optionally substituted
heterocycle
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6522136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564133B2 (ja
Inventor
ウィルヘルム、ロバート・スティーブン
ファザリー、ポール・ロス
チン、ロニー・リップ
Original Assignee
シンテックス(ユー・エス・エイ)・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンテックス(ユー・エス・エイ)・インコーポレイテッド filed Critical シンテックス(ユー・エス・エイ)・インコーポレイテッド
Publication of JPH08511238A publication Critical patent/JPH08511238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564133B2 publication Critical patent/JP3564133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 抗炎症剤、免疫抑制剤、抗同種移植片拒絶反応剤、抗対宿主性移植片病剤、抗アレルギー剤(例えば、喘息、鼻炎およびアトピー性皮膚炎)、気管支拡張剤、抗自己免疫疾患剤、または鎮痛剤として有用な、式 式中:R1は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキル低級アルキル、低級アルコキシ、ホルミル、ヒドロキシ−低級アルキル、カルボキシアルキル、所望により置換されたアリール、アリールオキシ、アリールアミノまたはアリール−低級アルキル、所望により置換された複素環、複素環−オキシ、複素環−アミノまたは複素環−低級アルキルから選択され;さらにR2は、所望により置換されたフェニルであるが、ただし、R1がメトキシのとき、R2は4−ニトロフェニルまたは4−アミノフェニルではない、で示される、所望により6,8−置換されたキノリン類、または、それらの医薬的に許容され得る塩、またはN−オキシド。

Description

【発明の詳細な説明】 IV型ホスホジエステラーゼ阻害因子としてのキノリン類 発明の背景 発明の分野 本発明は、抗炎症剤、免疫抑制剤、抗同種移植片拒絶反応剤、抗対宿主性移植 片病剤、抗アレルギー剤(例えば、喘息、鼻炎およびアトピー性皮膚炎)、気管 支拡張剤、抗自己免疫剤または鎮痛剤として有用な、所望により6,8−置換さ れたキノリン類、それらの前駆体、それらの製法および本発明の化合物類を用い る医薬組成物に関する。 背景情報 環状3',5'−アデノシンモノホスフェート(cAMP)は、哺乳類において 、細胞分化、内分泌機能および免疫応答などの様々な細胞機能および生理学的機 能を調節するものである。cAMP濃度は、ホスホジエステラーゼと総称される 、酵素的にcAMPを不活性化する酵素類によって制御されている。ホスホジエ ステラーゼには、5種の一般型があり、それらの機能およびそれらが単離された 細胞種に従い分類される。例えば、高親和性ホスホジエステラーゼ(PDE III )は、ヒト血小板細胞から単離されるもので、血小板凝集を調節する。もう一つ の型のホスホジエステラーゼ(PDE IV)は、幾つかの組織で見い出されるが 、ヒト白血球中にあるものが主要な形である;この酵素は、免疫応答および炎症 に伴う白血球活性化および白血球機能を調節する。これらのホスホジエステラー ゼは、いずれも、各細胞中の細胞cAMP濃度を調節することにより、各々の制 御を実行している。従って、ホスホジエステラーゼの阻害は、cAMPによって 制御されるあらゆる細胞機能および身体機能の調節方法を提供するものである。 非特異的ホスホジエステラーゼ阻害因子である化合物は、知られている。即ち 、これらの化合物は、全てのまたは複数の型のホスホジエステラーゼ類を阻害す る。[ビーボ、J.A.およびD.H.レイフサイダー、トレンズ・イン・ファーマ シューティカル・サイエンス、11巻:150−155頁(1990年);およ びニコルソン,C.D.、R.A.J.チアリスおよびM.シャイド、トレンズ・イン ・ファ ーマシュティカル・サイエンス、12巻:19−27頁(1991年)参照]c AMPは身体中の非常に多くの機能に関係しているため、非特異的ホスホジエス テラーゼ阻害因子は、cAMPにより調節される全ての機能を変化させてしまう 可能性を持っており、従って、非特異的ホスホジエステラーゼ阻害因子類は、非 常に大きな副作用のために、限られた価値しか持たない。 驚くべきことに、ある種の所望により置換された6,8−キノリン類が、ホス ホジエステラーゼIV型(PDE IV)の強力な選択的阻害因子であることを見い 出した。これらの化合物類は、PDE IV機能が役割を果す、例えば、白血球活 性化または白血球機能が関係する幾つかの異常に対する処置として使用するのに 非常に適している。特に、これらの化合物類は、抗炎症剤、免疫抑制剤、抗同種 移植片拒絶反応剤、抗対宿主性移植片病剤、抗アレルギー剤類(例えば、喘息、 鼻炎およびアトピー性皮膚炎)、気管支拡張剤、抗自己免疫疾患剤または鎮痛剤 として使用するのに特に良く適している。 発明の概要 本発明の一態様は、所望により置換された6,8−キノリン類、即ち、式I: 式中: R1は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シク ロアルキルアミノ、シクロアルキル低級アルキル、低級アルコキシ、ホルミル、 ヒドロキシ−低級アルキル、カルボキシアルキル、所望により置換されたアリー ル、アリールオキシ、アリールアミノまたはアリール−低級アルキル、所望によ り置換された複素環、複素環−オキシ、複素環−アミノまたは複素環−低級アル キルから選択され;さらに R2は、所望により置換されたフェニルである、 で示される化合物または、それらの医薬的に許容され得る塩、またはN−オキシ ドに関する。 R1の好ましい態様は、ピリジルメチル、ベンジル、シクロアルキルメチルお よび低級アルキルである。 別の態様では、本発明は、式Iの化合物または、それらの医薬的に許容され得 る塩またはN−オキシドの治療上有効量を、少なくとも1種の医薬的に許容され 得る賦形剤と混合して、含有する医薬組成物に関する。 更に別の態様では、本発明は、式Iの化合物または、それらの医薬的に許容さ れ得る塩またはN−オキシドの治療上有効量をかかる処置が必要な哺乳類に投与 することによる、抗炎症剤、免疫抑制剤、抗同種移植片拒絶反応剤、抗対宿主性 移植片病剤、抗アレルギー剤(例えば、喘息、鼻炎およびアトピー性皮膚炎)、 気管支拡張剤、抗自己免疫疾患剤、または鎮痛剤としての使用法に関する。 本発明のまた別の態様は、PDE IVの選択的阻害による上記症状または疾患 の処置に関する。 更に別の態様では、本発明は、上記のように、式Iの化合物または、それらの 医薬的に許容され得る塩またはN−オキシドの治療上有効量および医薬的に許容 され得る賦形剤を含んでなる、哺乳類における炎症、同種移植片拒絶反応、対宿 主性移植片病、アレルギー、自己免疫または鎮痛性の疾患または異常の処置に有 用な組成物を提供する。 本発明の更に別の態様は、式Iの化合物およびそれらの医薬的に許容され得る 塩類およびN−オキシド類の製法に関する。 詳細な説明 定義および一般的パラメーター 以下の定義は、本発明の明細書の記載に使用される様々な用語の意味および範 囲を説明および定義するために示されるものである。 “アルキル”の用語は、炭素原子1ないし20の分枝状または直鎖状の飽和脂 肪族炭化水素一価基を表す。 “低級アルキル”の用語は、炭素原子1ないし4の分枝状または直鎖状アルキ ル一価基を表す。更に、この用語を例示説明すると、メチル、エチル、n−プロ ピル、イソプロピル、i−ブチル、n−ブチルおよびt−ブチルのような基であ る。 “シクロアルキル”の用語は、炭素原子3ないし6の炭素環式一価基を表し、 即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルで あって、これらは、所望により、独立して、例えば、ヒドロキシ、アミノ、イミ ノ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、 カルバモイル、アシル、アリール、ハロおよび/またはシアノで置換されていて もよい。 “シクロアルキルオキシ”の用語は、オキシ基、即ち、−O−を介して親構造 に結合したシクロアルキル基、例えば、シクロペンチルオキシを表している。 “シクロアルキルアミノ”の用語は、イミノ基、即ち、−NH−を介して親構 造に結合したシクロアルキル基、例えば、シクロプロピルアミノを表している。 “シクロアルキル低級アルキル”の用語は、メチレンなどの低級アルキレン基 を介して親構造に結合したシクロアルキル基、例えば、シクロプロピルメチル、 シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピルまたはシクロペンチルメチルを 表している。 “低級アルキレン”の用語は、1ないし4の炭素原子を含有する分枝状または 非分枝状飽和炭化水素鎖の二価基、例えば、メチレン(−CH2−)、エチレン 、プロピレン、イソプロピレンおよびブチレンを表す。 “低級アルコキシ”の用語は、基−O−R'で、R'が低級アルキルであるもの を表す。 “カルボニル”の用語は、基−C(O)−を表す。 “カルボキシ”の用語は、基−C(O)OHを表す。 “カルボキシアルキル”の用語は、基−アルキル−C(O)OHで、アルキルが 炭素原子1ないし8の分枝状または直鎖状アルキル一価基であるものを表す。 “低級アルコキシカルボニル”の用語は、基−C(O)OR'で、R'が低級アル キルであるものを表す。 “アシル”の用語は、基−C(O)−R'で、R'が低級アルキルであるもの、例 えば、アセチルまたはプロピオニル、または所望により置換されたフェニルまた は複素環、例えばフェナシルを表す。 “カルバモイル”の用語は、基−C(O)NR'Rで、RおよびR'が独立して水 素または低級アルキルであるものを表し、例えば、Rが水素でR'が低級アルキ ルであれば、その基は、低級アルキルカルバモイルであり、RおよびR'が低級 アルキルであれば、その基は、ジ低級アルキルカルバモイルである。 “ハロ”の用語は、フルオロ、ブロモ、クロロおよびヨウドを表す。 “低級アルキルチオ”の用語は、基R−S−を表す。 “低級アルキルスルフィニル”の用語は、基R−S(O)−を表す。 “低級アルキルスルホニルの用語は、基R−S(O)2−を表す。 “低級アルコキシスルホニル”の用語は、基RO−S(O)2−を表す。 “ヒドロキシスルホニル”の用語は、基HO−S(O2)−を表す。 “アリール”の用語は、一価の炭素環式芳香族基(例えば、フェニル)または 炭素環式二縮合環(例えば、ナフチル)を表し、これらは所望により、ヒドロキ シ、チオール、アミノ、ハロ、ニトロ、低級アルキル、低級アルキルチオ、低級 アルコキシ、モノ低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、カルボキシ、低 級アルコキシカルボニル、ヒドロキシスルホニル、低級アルコキシスルホニル、 低級アルキルスルホニル、低級アルキルスルフィニル、トリフルオロメチル、シ アノ、テトラゾリル、カルバモイル、低級アルキルカルバモイルおよびジ低級ア ルキルカルバモイルによって、独立してモノ−、ジ−またはトリ−置換されてい ても良い。 “アリールオキソ”の用語は、オキシ基を介して親構造に結合した上記定義の アリール基、即ち、アリール−O−を表す。 “アリールアミノ”の用語は、イミノ基を介して親構造に結合した上記定義の アリール基、即ち、アリール−NH−を表す。 “アリール低級アルキル”の用語は、メチレンなどの低級アルキレン基を介し て親構造に結合したアリール基、例えば、ベンジルを表す。 “複素環”の用語は、少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、窒素、酸素また は硫黄)またはこれらの組合せを有する飽和、不飽和または芳香族一価環状基を 表し、これらは所望により、独立して、例えば、ヒドロキシ、アミノ、イミノ、 低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カル バモイル、アシル、アリール、ハロおよび/またはシアノによって置換されてい てもよい。更に、この用語は、複素環の1原子が酸化されている場合、例えば、 N−オキシド類、スルホキシド類、スルホン類またはオキソなども含む。例えば 、1またはそれ以上の窒素原子または硫黄原子を有する代表的な複素環は、ピロ ール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラジン、 ピロリジン、ピロリジノン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリ ン、ピリジン、ピリドン、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、チ アゾール、および同種物である。 “複素環−オキシ”の用語は、オキシ基を介して親構造に結合した上記定義の 複素環基、即ち、複素環−O−を表す。 “複素環−アミノ”の用語は、イミノ基を介して親構造に結合した上記定義の 複素環基、即ち、複素環−NH−を表す。 “複素環−低級アルキル”の用語は、メチレン(−CH2−)などの低級アル キレン基を介して親構造に結合した複素環基、例えば、4−ピリジルメチルを表 す。 “所望により置換されたフェニル”の用語は、フェニルおよびモノ−、ジ−、 トリ−またはテトラ−置換フェニルを表し、ここで所望の置換基とは、低級アル キル、ヒドロキシ、チオール、アミノ、ハロ、ニトロ、シアノ、低級アルコキシ 、低級アルキルチオ、モノ−低級アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、カ ルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキレンジオキシ、ヒドロキシス ルホニル、低級アルコキシスルホニル、低級アルキルスルホニル、低級アルキル スルフィニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ、テトラゾリル 、 カルバモイル、低級アルキルカルバモイルおよびジ−低級アルキルカルバモイル である。更に、この用語の例を示すと、3−クロロフェニル、3−ニトロフェニ ル、4−メトキシフェニル、3−シアノフェニル、4−トリフルオロフェニル、 3−クロロ−4−フルオロフェニルおよび3,4−メチレンジオキシフェニルな どの基である。 “N−オキシド”の用語は、環中の窒素原子が酸化されている窒素複素環類、例 えば、4−ピリジル−N−オキシド、3−ピリジル−N−オキシドまたは2−ピ リジル−N−オキシドを表す。 “ヒドロキシ−低級アルキル”の用語は、ヒドロキシ基で置換された低級アル キル基、例えば、−CH(OH)CH2CH3または−C(OH)(CH3)2を表わす。 “医薬的に許容され得る塩”の用語は、無機または有機の酸または塩基に由来 する任意の塩を表す。 “医薬的に許容され得るアニオン”の用語は、かかる酸付加塩類のアニオンを 表す。“医薬的に許容され得るカチオン”の用語は、かかる塩基付加塩類のカチ オンを表す。塩、アニオンおよび/またはカチオンには、生物学的またはその他 に望ましくないものは選ばれない。アニオン類は、無機酸類、例えば、塩酸、臭 化水素酸、硫酸(スルフェートおよびビスルフェート塩類を与える)、硝酸、リ ン酸など、および有機酸類、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピル ビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒 石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンス ルホン酸、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸などに由来する。 カチオン類は、塩基類、例えば水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化ナ トリウム、水酸化リチウムなどを含むアルカリ土類水酸化物類などに由来する。 本明細書で用いるとき、“同種移植片拒絶反応(allograft rejection)”の 用語は、同種の別の哺乳類から不適合性組織または器官の移植を受けた後に、哺 乳類の免疫系により開始され、それによりかかる受容者に移植組織または器官に 対する組織傷害を生じる、体液性または細胞性免疫応答を表す。 本明細書で用いるとき、“対宿主性移植片病(graft-vs-host disease)”の 用 語は、移植された組織または器官、特に移植された骨髄組織から生じ、かつ、宿 主組織に向けられる免疫応答であって、それによって宿主に組織傷害を生じる応 答を表す。 本明細書で用いるとき、“自己免疫疾患”の用語は、哺乳類の免疫系が、当該 哺乳類自身の組織または哺乳類にとって本質的に有害でない抗原性物質に対して 体液性または細胞性免疫応答を開始し、それによって、かかる哺乳類に組織傷害 を生じる異常を表す。かかる異常の例には、全身性円板状エリテマトーデス、慢 性関節リウマチおよびI型糖尿病があるが、これらに限定されるものでない。 本明細書で用いるとき、哺乳類における症状および/または疾患の“処置”ま たは“処置する”の用語は、以下を意味する: (i)症状または疾患を防ぐこと、即ち、疾病の臨床的症候を回避すること; (ii)症状または疾患を抑制すること、即ち、臨床的症候の発展または進渉を 阻止すること;および/または (iii)症状または疾患を和らげること、即ち、臨床的症候の緩解をもたらす こと。 本発明において処置される症状および疾患には、炎症、疼痛、発熱、自己免疫疾 患、同種移植片拒絶反応、対宿主性移植片病、アレルギーおよびブドウ膜炎があ る。 本明細書で用いるとき、“治療上有効量”の用語は、その必要がある哺乳類に 投与した場合に、抗炎症剤、免疫抑制剤、抗同種移植片拒絶反応剤、抗対宿主性 移植片病剤、抗アレルギー剤、自己免疫疾患剤または鎮痛剤として(上記で定義 した)処置をもたらすに十分な式Iの化合物の量を表す。“治療上有効量”を構 成する量は、化合物、症状または疾患とその深刻さ、および処置される哺乳類に 応じて変化するであろうが、現代の知識とこの開示に関わる当業者ならば日常的 に決めることが出来るだろう。 本明細書で用いられる、“q.s.”の用語は、定めた機能に達する、例えば溶 液を所望の容量(例えば100mL)にする、のに十分な量を加えることを意味す る。 本明細書で用いられる、“mp”の用語は、融点を表す。温度はすべて、摂氏 温度(即ち、℃)で与える。 逆に、特に記載がなければ、本明細書に記載した反応は、大気圧で、約−78 ℃から約150℃の範囲の温度、より好ましくは約10℃から約50℃、最も好 ましくは室温(または“周辺”温度)、例えば約20℃で起こる。逆に、特に記 載がなければ、本明細書に記載した時間と温度の範囲は、近似値であり、例えば 、“10℃から100℃で8から24時間”は、約10℃から約100℃で約8 から約24時間であることを意味している。 本明細書に記載した化合物および中間体の単離および精製は、所望ならば、例 えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、分取高速液体クロマト グラフィー(分取HPLC)、薄層クロマトグラフィーまたは厚層クロマトグラ フィー、またはこれらの手段の組み合わせなどの適切な分離または精製方法によ り行うことが出来る。適切な分離および単離方法の具体的な説明は、下記の実施 例を参照することにより得られる。しかしながら、他の同等な分離または単離方 法を用いることも出来る。 下記の番号付けおよび命名法を用いて、本発明の化合物を命名する。 例えば、式Iの化合物で、式中、R1が4−ピリジルメチルであり、R2が3− クロロ−4−フルオロフェニルであるものは、6−(4−ピリジルメチル)−8 −(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キノリンと命名出来る。 式Iの化合物で、式中、R1がイソプロピルであり、R2が4−クロロフェニル であるものは、6−(イソプロピル)−8−(4−クロロフェニル)キノリンと 命名出来る。 式Iの化合物の合成 この反応式で用いる、R1およびR2は、発明の概要で記載したものと同じであ る。 反応式Aは、6,8−(二置換)−キノリン類、即ち、式Iの化合物類の製造 を図示説明するものである。 反応式A−1は、反応式Aに示した反応に従い、R1がシクロアルキルメチル 、アリールメチルまたは複素環メチルである式Iの化合物類に変換され得る、式 3aの中間体の製造を図示説明するものである。 反応式Bは、6,8−(二置換)キノリン類、即ち、式Iの化合物類の代替製 造を図示説明するものであり、反応式Aにおける最後2工程を逆順序で行うもの である。 反応式B−1は、8−ZnCl−キノリン中間体を介する6,8−(二置換)キ ノリン類、即ち、式Iの化合物類の代替製造を図示説明するものである。 反応式B−2は、6−置換−8−ハロキノリン類、特に、式5でXがハロであ り、R1がシクロアルキルアミノメチル、アリールアミノメチル、複素環アミノ メチルまたは複素環メチル、即ち、メチレン基を複素環の窒素原子に結合させた もの、である化合物類の製造を図示説明するものである。 反応式B−3は、6,8−(二置換)キノリン類、特に、式IでR1がシクロア ルキルオキシ、アリールオキシまたは複素環オキシである化合物類の製造を図示 説明するものである。 反応式Cは、6−[低級アルキル−(ヒドロキシ)メチル]−8−キノリン類 および6−ホルミル−8−キノリン類、即ち、式IでR1がホルミルまたは低級 アルキル(ヒドロキシ)メチルである化合物類の製造を図示説明するものである 。 反応式C−1およびC−2は、6,8−(二置換)キノリン類、特に、式Iで R1がアルキル、シクロアルキルメチル、シクロアルケニルメチル、アリールメ チルまたは複素環メチルである化合物類の代替製造を図示説明するものである。 反応式C−3は、6,8−(二置換)キノリン類、特に、式IでR1がモノ−ま たはジ−アルキルアミノメチル、シクロアルキルアミノメチル、アリールアミノ メチル、複素環−アミノメチルまたは複素環メチル、即ち、メチレン基を複素環 の窒素原子に結合させたもの、である化合物類の代替製造を図示説明するもので あ る。 出発材料 反応式を参照して、式1(即ち、4−所望により置換されたニトロベンゼン) および式2(即ち、4−所望により置換されたアニリン)の化合物類は、アルド リッチ・ケミカル・カンパニー・インコーポレイテッド、フルカ・ケミカル・コ ーポレイション、ランカスター・シンセシス・リミテッド、カール・インダスト リーズ、メイブリッジ・ケミカル・カンパニー・リミテッドまたはトウキョウ・ カサイ・インターナショナルから商業的に入手出来る。式3Aの化合物類、即ち 、所望により置換されたフェニルボロン酸(benzen boronic acid)は、ランカ スター・シンセシス・リミテッドから商業的に入手出来、また別法として、オー ガニック・シンセシス、4巻にある方法に従って製造出来る。商業的に入手出来 ないような化合物類は、当業者なら“フィーザー・アンド・フィーザーズ・リー ジェンツ・フォア・オーガニック・シンセシス”、1−15巻、ジョン・ワイリ ー・アンド・サンズ、1991年;“ロッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・ コンパウンズ”、1−5巻および補遣、エルサーバー・サイエンス・パブリッシ ャーズ、1989年;および“オーガニック・リアクションズ”、1−40巻、 ジョン・ワイリー・アンド・サンズ、1991年のような文献に記載の方法に従 って製造出来る。 式2の製造 所望により置換されたp−ニトロベンゼンを、エタノールまたは酢酸エチルな どの溶媒中、好ましくはエタノール中で、約5モル当量の還元剤、例えば、Sn Cl2・H2O、Fe/酢酸またはパラジウム炭素/H2、好ましくはSnCl2・H2 Oと混合する。溶液を加熱する。温度および時間は、使用する試薬および溶媒に よって変わり、例えば、エタノールとSnCl2・H2Oを用いる場合は、約50℃ ないし90℃の範囲の温度、好ましくは約70℃で、約1時間ないし3時間、好 ましくは約2時間加熱する。反応の進行は、TLC(薄層クロマトグラフィー) により追跡する。反応が実質的に完了したら、生成物を常法により分離および精 製して、望ましい、所望により置換されたp−アミノベンゼン化合物(即ち、式 2の化合物)を得る。 式3の製造 溶媒中、好ましくはDMF中、約1モル当量のハロゲン化剤、例えば、N−ブ ロモスクシンイミド(NBS)またはN−クロロスクシンイミド(NCS)、好 ましくはN−ブロモスクシンイミドの溶液を、溶媒(DMFなど、好ましくはD MF)に溶かした所望により置換されたp−アミノベンゼン化合物(式2)の溶 液に徐々に加える。反応混合物を室温近くで、約1ないし5時間、好ましくは約 3時間撹拌する。反応が実質的に完了(TLCによる)したら、生成物を常法に より分離および精製して、望ましい所望により置換されたp−アミノ−m−ハロ ベンゼン化合物(即ち、式3で、Xがクロロまたはブロモである化合物)を得る 。 式4の製造 所望により置換されたp−アミノ−m−ハロベンゼン化合物(式3)を約1な いし5モル当量、好ましくは約2モル当量の所望により置換されたフェニルボロ ン酸、即ち、式3BでR2が所望により置換されたフェニルである化合物、2M Na2CO3(約4モル当量)、メタノールまたはエタノール、好ましくはエタノ ール、およびベンゼンまたはトルエン、好ましくはベンゼンと混合する。この溶 液に、約0.01ないし0.1モル当量、好ましくは約0.035モル当量のテト ラキストリフェニルホスフィンパラジウムを加える。反応混合物を還流温度近く で約3ないし9時間、好ましくは約6時間加熱する。反応が実質的に完了(TL Cによる)したら、生成物を常法により分離および精製して、望ましい、所望に より置換されたp−アミノ−m−アリールベンゼン化合物(例えば、式4の化合 物)を得る。 式Iの製造 所望により置換されたp−アミノ−m−アリールベンゼン化合物(式4)を不 活性雰囲気下、約1モル当量のオキシダント、例えば、酸化鉄(III)、m−ニ トロベンゼンスルホン酸、ニトロベンゼン、硫酸鉄II(7水和物)/ニトロベン ゼンまたは五酸化ヒ素、好ましくは五酸化ヒ素、および3モル当量のグリセロー ルと混合する。混合物を約75℃ないし125℃の範囲の温度、好ましくは約1 00℃で約15ないし45分間、好ましくは約30分間加熱する。約12モル当 量の濃酸(好ましくは濃H2SO4)を混合物に徐々に加え、この混合物を約10 0℃ないし200℃、好ましくは約150℃の範囲の温度で、約1ないし3時間 、好ましくは約2時間加熱する。反応の進行はTLC(9:1 ヘキサン:酢酸 エチル)で追跡する。反応が実質的に完了(TLCによる)したら、生成物を常 法により分離および精製して、望ましい、6−所望により置換された−8−アリ ールキノリン化合物(即ち、式Iの化合物)を得る。 式5の製造 所望により置換されたp−アミノ−m−ハロベンゼン化合物(式3)を不活性 雰囲気下、約1モル当量の五酸化ヒ素および3モル当量のグリセロールと混合す る。混合物を約75℃ないし125℃の範囲の温度、好ましくは約100℃で約 15分ないし45分間、好ましくは約30分間加熱する。約12モル当量の濃酸 (好ましくは濃H2SO4)を混合物に徐々に加え、この混合物を約100℃ない し200℃、好ましくは約150℃の範囲の温度で、約1ないし3時間、好まし くは約2時間加熱する。反応が実質的に完了(TLCによる)したら、生成物を 常法により分離および精製して、望ましい、6−所望により置換された−8−ハ ロキノリン化合物(即ち、式5の化合物)を得る。 式3Bの製造 約2モル当量のホウ酸トリメチルを非極性溶媒(ジエチルエーテルまたはテト ラヒドロフランなど、好ましくはジエチルエーテル)に溶解し、約−50ないし −80℃の範囲の温度、好ましくは約−65℃で冷却する。 所望により置換されたフェニルグリニヤル試薬を約20分/モル当量かけてこ の溶液に徐々に(例えば、滴下)加える。次いで、混合物を約−50℃ないし− 80℃の範囲の温度で約15ないし45分間、好ましくは約30分間加熱する。 混合物を約−10℃ないし10℃、好ましくは約0℃まで暖めて、約1時間撹拌 する。水を反応混合物に加えて、混合物を約1時間撹拌する。有機層を除去し、 残渣を抽出する(例えば、3×酢酸エチル)。 有機層を集めて、乾燥剤(例えば、MgSO4)で乾燥させる。溶液を濃縮し、 ヘキサンを溶液に加え、それをなめらかに流動する懸濁液形態になるまで約1時 間撹拌する。懸濁液を濾過して、空気乾燥する。得られた所望により置換された フェニルボロン酸(即ち、式3Bの化合物)を次の工程に続ける。 式3Cの製造 所望により置換されたフェノールを非極性溶媒(CH2Cl2またはTHFなど 、好ましくはCH2Cl2)に溶解し、0℃まで冷却する。約5モル当量のトリエ チルアミン、次いで、約1.5モル当量の無水トリフルオロメタンスルホン酸( 無水トリフル酸)を窒素雰囲気下15分ないし60分間、好ましくは30分間か けて(例えば、添加ロート(addition funnel)を介して)加える。溶液を飽和 NaHCO3溶液に注ぎ、CH2Cl2などの非極性溶媒で抽出する。有機層を水( 2×)および塩水(100ml)で洗浄し、乾燥剤(例えば、MgSO4)で乾燥し て、濾過し、濃縮する。10−50%、好ましくは20%の酢酸エチル/ヘキサ ンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより、僅かに不純な茶色油状物を得 、これを真空下で蒸留して、黄色液体としてトリフルオロメタンスルホニルオキ シ誘導体(トリフレート)を得る。 式Iの製造 6−所望により置換された−8−ハロキノリン化合物(即ち、式5の化合物) を約2モル当量の所望により置換されたフェニルボロン酸、即ち、式3A、2M Na2CO3(約4モル当量)、メタノールおよびベンゼンと混合する。この溶液 に約0.1モル当量のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムを加える。 反応混合物をほぼ還流温度で約3ないし9時間、好ましくは約6時間加熱する。 反応の進行は、TLCで追跡する。反応が完了したら、混合物を室温近くまで冷 まし、溶媒を除去する。約40ml/モル当量の酢酸エチルを残渣に加え、乾燥剤 (例えば、Na2SO4)を通して、濾過する。生成物をクロマトグラフィー、好 ましくは分取薄層クロマトグラフィーにより分離し、望ましい6−所望により置 換された−8−アリール−キノリン化合物(即ち、式Iの化合物)を得る。 式Iで、R1が−CH2−Xおよび/または−CH2−X2である場合の製造 6−メチル−8−所望により置換されたフェニル−キノリン(即ち、式IでR1 がメチルである化合物、反応式AまたはBに記載の方法に従い製造される)を 四塩化炭素などの溶媒に溶解し、還流下で加熱する。約1モル当量のハロゲン化 剤、例えば、N−ブロモスクシンアミド(NBS)またはN−クロロスクシンア ミド(NCS)、好ましくはN−ブロモスクシンアミドおよび約0.2モル当量 の2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)を還流している溶液に加え る。反応混合物を所望により光(例えば、250W白熱電球)に約30分ないし 90分間、好ましくは約1時間さらす。次いで、反応混合物を約1ないし3時間 、好ましくは約2時間撹拌する。反応の進行は、TLCで追跡する。出発物質の 約90%以上が変換したら、反応溶液を約0℃まで冷却し、次いで、Na2SO4 などの乾燥剤に注ぐ。通過溶液を濃縮し、モノ−およびジ−ハロゲン化生成物( 即ち、式Iで、R1がCH2−XおよびCH−X2であるもの)を得、これを更に 精製または分離することなく、次ぎの工程に使用する。 式Iで、R1がホルミルである場合の製造 先の工程由来のモノおよびジハロゲン化キノリン混合物を溶媒、例えば、塩化 メチレンまたはクロロホルム、好ましくはクロロホルムに溶解し、溶媒中、例え ば、塩化メチレンまたはクロロホルム、好ましくはクロロホルム中5モル当量の 二クロム酸テトラn−ブチルアンモニウムなどの酸化剤に、徐々に加える。反応 混合物を、好ましくは還流温度で加熱し、約2ないし6時間、好ましくは約4時 間還流する。反応混合物を室温近くまで冷まし、好ましくはシリカゲルパッドを 通して濾過する。 残渣をエーテル、好ましくはジエチルエーテルで溶出し、クロマトグラフィー により分離および精製して、所望の6−ホルミル−8−(所望により置換された フェニル)キノリン(即ち、式IでR1がホルミルであるもの)を得る。別法と して、モノおよびジハロゲン化キノリン混合物は、コーンブラム酸化[ケミカル ・レビュー、67巻、3号(1967年)、247−260頁]またはソムレッ ト酸化[オーガニック・リアクション、8巻、197−217頁(1954年) ] により酸化してもよい。 式Iで、R1が−CH(OH)−(低級アルキル)である場合の製造 6−ホルミル−8−(所望により置換されたフェニル)キノリンを無極性溶媒 、好ましくはテトラヒドロフランに溶解し、約−50℃ないし−100℃の範囲 の温度、好ましくは約−78℃まで冷却する。この溶液にアルキル化試薬、例え ば、低級アルキルグリニヤル試薬、または低級アルキルリチウム試薬(約1ない し3モル当量、好ましくは約2モル当量)を徐々に加える。その反応混合物を約 10ないし30分間、好ましくは約20分間撹拌する。次いで、反応混合物に水 性塩溶液、好ましくは飽和塩化アンモニウムを加えて反応を止める。所望の生成 物を抽出(好ましくは酢酸エチルを用いる)により精製し、乾燥(好ましくはM gSO4)させる。更に、残渣をクロマトグラフィーにより精製および分離して、 望ましい、所望により置換された6−[(低級アルキル(ヒドロキシ)メチル] −8−(所望により置換されたフェニル)キノリン、即ち、式Iで、R1が低級 アルキル(ヒドロキシ)メチルであるものを得る。 式Iの塩の製造 式Iの医薬的に許容され得る塩は、式Iの化合物を適切な溶媒(メタノール、 ジオキサンまたはジエチルエーテルなど)に溶解し、1ないし3モル当量(好ま しくは約2モル当量)の適切な酸(塩化水素ガスなど)または塩基(アルカリ土 類水酸化物、例えば、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水 酸化ナトリウムまたは同等物など;好ましくは水酸化ナトリウム)を加え、撹拌 することにより、製造する。 その塩を、当業者には自明な技術を用いて、凍結乾燥または沈澱により単離す る。 式IのN−オキシド類の製造 式IでR1がピリジルメチル(例えば、4−ピリジルメチル、3−ピリジルメ チルまたは2−ピリジルメチル)である化合物を、溶媒(例えば、塩化メチレン )中で酸化剤(例えば、m−クロロペルオキシ安息香酸)で処理することにより 、対応するN−オキシド誘導体に変換する。溶液を約30ないし90分間、好ま し くは約60分間、約0℃ないし50℃の範囲の温度、好ましくは室温近くで撹拌 する。反応後、所望の生成物を分取薄層クロマトグラフィーにより分離および精 製する。 好ましい化合物類 現在のところ、好ましいのは、式Iで、R2が3−クロロフェニル、3−ニト ロフェニル、3−シアノフェニルまたは3−クロロ−4−フルオロフェニルであ る化合物類である。 R2が3−クロロフェニル、3−ニトロフェニルまたは3−シアノフェニルで ある化合物類のうち最も好ましいのは、式Iで、更にR1が4−ピリジルメチル 、ベンジル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルまたは1−ヒド ロキシ−1−メチルエチルである化合物類である。 R2が3−クロロ−4−フルオロフェニルである化合物類のうち最も好ましい のは、式IでR1が4−ピリジルメチル、ベンジル、エチル、n−プロピル、イ ソプロピル、n−ブチルまたは1−ヒドロキシ−1−メチルエチルである化合物 類である。 好ましい製法 6−所望により置換された8−アリールキノリン類の好ましい製法は、対応す る所望により置換されたフェニルボロン酸を対応する6−所望により置換された キノリンと反応させるものである。 6−所望により置換された8−アリールキノリン類の別の好ましい製法は、対 応する所望により置換されたp−アミノ−m−ベンゼンをグリセロールおよび五 酸化ヒ素と反応させるものである。 6−所望により置換された8−アリールキノリン類の他の好ましい製法は、反 応式C、C−1、C−2およびC−3に示されている。 最終工程 本発明の化合物類は、下記工程に従い製造する: 式 式中: R1は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シク ロアルキルアミノ、シクロアルキル低級アルキル、低級アルコキシ、ホルミル、 ヒドロキシ−低級アルキル、カルボキシアルキル、所望により置換されたアリー ル、アリールオキシ、アリールアミノまたはアリール−低級アルキル、所望によ り置換された複素環、複素環−オキシ、複素環−アミノまたは複素環−低級アル キルから選択され;さらに R2は、所望により置換されたフェニルであるが、 ただし、R1がメトキシのとき、R2は4−ニトロフェニルまたは4−アミノフ ェニルではない、 で示される化合物;または、それらの医薬的に許容され得る塩、またはN−オキ シドの製法であって、 (a)式(4) 式中、R1およびR2は、上記定義の通りである、 で示される化合物を、オキシダントの存在下グリセロールと反応させるか;また は (b)式(5) 式中、R1は上記定義の通りであり、Xはクロロ、ブロモまたはヨウドである、 で示される化合物を、式(3B) R2−B(OH)2 式中、R2は所望により置換されたフェニルである、 で示されるボロン酸と反応させるか;または (c)式 式中、R1は上記定義の通りである、 で示される化合物を、式(3C) R2−OTf 式中、R2は所望により置換されたフェニルであり、−OTfはトリフルオロメタ ンスルホニルオキシである、 で示されるトリフルオロメタンスルホニルオキシベンゼンと反応させるか;また は (d)式(5) 式中、Rは低級アルキル、シクロアルキル、アリール、または複素環である、 で示される化合物を、式(3B) R2−B(OH)2 式中、R2は所望により置換されたフェニルである、 で示されるボロン酸と反応させるか;または (e)式(I) 式中、R2は所望により置換されたフェニルである、 で示される化合物を、低級アルキルグリニヤル試薬または低級アルキルリチウム 試薬と反応させるか;または (f)式 式中、R2は所望により置換されたフェニルである、 で示される化合物を、式(3B) R−B(OH)2 式中、Rはシクロアルケニル、アリールまたは複素環である、 で示されるボロン酸と反応させるか;または (g)式 式中、R2は所望により置換されたフェニルであり、Rはアルキル、シクロアル キルまたは複素環である、 で示される化合物を、濃酸と反応させるか;または (h)式 式中、R2は所望により置換されたフェニルであり、Xはクロロ、ブロモまたは ヨウドである、 で示される化合物を、式 NH2RまたはNHR2 式中、Rは低級アルキル、シクロアルキル、アリールまたは複素環であり;R2 は独立して低級アルキルまたはアリールであるか;またはNR2は複素環である 、示される化合物と反応させるか;または (i)式Iの化合物の遊離塩基を酸と反応させて、医薬的に許容され得る酸付 加塩を得るか;または (j)式Iの化合物の酸付加塩を塩基と反応させて対応する遊離塩基を得るか :または (k)式Iの化合物の酸付加塩を式Iの別の医薬的に許容され得る酸付加塩に 変換する 工程を含んでなる。 有用性、試験および投与 一般的有用性 本発明の化合物類は、それらの医薬的に許容され得る塩類およびN−オキシド 類、およびそれらを含有する組成物を含めて、特に抗炎症剤、免疫抑制剤、抗同 種移植片拒絶反応剤、抗対宿主性移植片病剤、抗アレルギー剤(例えば、喘息、 鼻炎、アトピー性皮膚炎)、気管支拡張剤、抗自己免疫疾患剤または鎮痛剤とし て有用である。本発明の化合物類は、PDE IV選択的阻害剤として働き、それ によってcAMP濃度を調節する。従って、これらの化合物は、特に白血球cA MPにより調節されるような、cAMP関連症状または疾患の処置に有用なもの である。 例えば、炎症、自己免疫疾患、対宿主性移植片病および同種移植片拒絶反応は 、 リンパ球の増殖により明示される症状である。増殖は、cAMPが特定濃度で存 在することにより、誘発される。リンパ球増殖の阻害は、リンパ球ホスホジエス テラーゼを阻害することから生じるcAMP濃度の増加により為される。 試験 本発明化合物のPDE IV阻害剤としての有効性および選択性は、下記、例え ば実施例22に記載の操作方法またはそれらを修飾した方法により、判定する。 本発明の化合物の免疫調節および抗炎症活性は、イン・ビトロおよびイン・ビ ボ操作の双方を利用する様々なアッセイにより測定出来る。 有糸分裂促進物質剌激(mitogenic stimulation)に対する応答におけるリン パ球増殖の阻害は、グリーブス等[“アクチベーション・オブ・ヒューマン・T ・アンド・B・リンホサイツ・バイ・ポリクローナル・マイトジェンズ”、ネイ チャー、248巻、698−701頁(1974年)]に記載の方法、またはそ れらを修飾した方法(実施例23参照)により測定する。 抗原攻撃に対する応答におけるリンパ球活性化の阻害は、ブンデルリッチ等、 ネイチャー(1970年)、228巻、62頁に記載の細胞融解性T細胞(CT L)アッセイ阻害またはそれらを修飾した方法によりイン・ビトロで測定する。 免疫調節は、ヤーンの溶血プラークアッセイ[ヤーン等、“ザ・アガー・プラ ーク・テクニーク・フォア・リコクナイジング・アンチボディ・プロデューシン グ・セルズ”、セル・バウンド・アンチボティズ、アモス,B.アンド カプロ ウスキ,H.出版(ウィスター・インスティテュート・プレス、フィラデルフィ ア)、1963年、109頁]、またはそれらを修飾した方法(実施例24参照 )を利用するイン・ビボの方法により測定する。 抗炎症活性は、アラキドン酸誘導化マウス耳浮腫アッセイ[ヤング,等、ジヤ ーナル・オブ・インベスティゲーティブ・デルマトロジー、82巻:367−3 71頁(1984年)](実施例25参照)により測定する。 抗炎症活性はまた、アジュバント関節炎アッセイ[パーソン,C.M.、プロシ ーディング・オブ・ソサイエティー・フォア・イクスペリメンタル・バイオロジ ー・アンド・メディシン、91巻:95−101頁(1956年)]またはそれ らを修飾した方法(実施例26参照)により測定する。 処置する自己免疫疾患における抗自己免疫活性は、セオフィロポウロス等、ア ドバンシィズ・イン・イムノロジー、37巻、269−390頁の274−27 6頁(1985年)に記載のMRL/lprマウスの残存能力を利用する、また はそれらを修飾した方法(実施例27参照)により測定する。 鎮痛活性は、フェニル−キノン誘導化マウス ライシング(writhing)アッセ イ[ヘンダーショット等、ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・イク スペリメンタル・セラポウティック、125巻、237−240頁(1959年 )](実施例28参照)により測定する。 投与 本発明の化合物は、治療上有効な投与量、即ち、投与が必要な哺乳動物に投与 した場合、上記の(例えば、哺乳動物における炎症、痛みおよび/または発熱を 低減するか、または治療する)処置をもたらすに充分な量を投与する。本明細書 に記載した活性化合物類および塩類は、同様の有用性を持つ薬剤に許容されてい る任意の投与モードを介して投与できる。 製剤中の薬物レベルは、当業者により採用される全範囲内、例えば、製剤全体 に対し、薬物約0.01重量パーセント(%w)から約99.99%w、賦形剤約 0.01重量パーセント(%w)ないし99.99%wの範囲内で変化し得る。好 ましくは、薬物は、約10%wないし約70%wのレベルで存在する。 一般的に許容され得る用量は、1日につき受容者の体重1キログラム当たり約 0.001ないし50mgであり、好ましくは1日につき体重1キログラム当たり 0.05ないし25mg、最も好ましくは1日につき体重1キログラム当たり約0. 01ないし10mgである。従って、処置される個人や疾患の状態にもよるが、7 0kgの人に投与する場合、投与量の範囲は、1日につき0.07mgないし3.5g 、好ましくは1日につき約3.5mgないし1.75g、最も好ましくは1日につき 約0.7mgないし0.7gとなる。そのような使用量の最適値化は、当業者の裁量 範囲内で充分行える。 投与は、許容される任意の全身ルートまたは局部ルートを介して、例えば、非 経口、経口(特に、幼児用製剤の場合)、静脈内、鼻腔内、気管支吸入(即ち、 エアロゾル製剤)、経皮内または局所ルートを介して、例えば、錠剤類、坐剤類 、丸薬類、カプセル類、粉末類、溶液類、懸濁液類、エアロゾル類、乳液類など のような固体、半固体または液体製剤形態でなされて良く、好ましくは、正しい 用量を単純な投与で行うのに適した単位製剤形態で行える。組成物は、常用の医 薬用キャリアーまたは賦形剤および式Iの活性化合物を含んでおり、更に、他の 薬物類、医薬用試薬類、キャリアー類、アジュバント類等を含んでいてもよい。 キャリアー類は、石油、動物、植物または合成由来の様々な油類、例えば、ピー ナッツ油、大豆油、鉱物油、ゴマ油などから選択することが出来る。水、生理食 塩水、水性デキストロースおよびグリコール類が、好ましい液体キャリアー類で あり、特に注射溶液用に好ましい。適切な医薬用キャリアー類には、澱粉、セル ロース、タルク、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、 穀粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリ ウム、モノステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウム、乾燥脱脂粉乳、グリセ ロール、プロピレングリコール、水、エタノールなどがある。他の適切な医薬用 キャリアー類およびそれらの製剤類は、E.W.マーチンによる“レミングトンズ ・ファーマシューティカル・サイエンシィズ”に記載されている。 所望ならば、投与されるべき医薬組成物は、少量の非毒性補助物質、例えば、 酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、オレイン酸トリエタノールアミン 等などの湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤などを含有させてもよい。 本発明の化合物は、一般に、式Iの化合物と医薬用賦形剤を組み合わせて含ん で成る、医薬組成物として投与される。製剤中の薬剤レベルは、当業者によって 採用される全範囲内、例えば、製剤全体に対し、薬物約0.01重量パーセント (%w)から約99.99%w、賦形剤約0.01%wないし99.99%wの範 囲内で変化し得る。好ましくは、製剤は、その約3.5ないし60重量%が医薬 的に有効な化合物であり、残りは適切な医薬用賦形剤類である。 静脈内投与 静脈内注射は、治療剤投与の重要なルートであることが証明されている。本発 明の化合物類は、例えば、化合物、エステル、エーテルまたはN−オキシドまた は塩を適切な溶媒(水または生理食塩水など)に溶解するか、またはリポソーム 製剤に組み込み、許容され得る点滴液中に分散させることにより、このルートを 介して投与することが出来る。本発明の化合物の典型的な1日当たりの用量を1 回の点滴で、または一定間隔を開ける一連の点滴により投与することが出来る。 経口投与 経口投与は、苦痛または腎障害の程度に従い、または同じ時に投与される他の 薬物の毒性作用を補償するために調節出来るような都合の良い、毎日投与体系で 、式Iの化合物を投与するために採用出来る。このような経口投与のために、通 常用いられる任意の賦形剤類、例えば、医薬用級のマンニトール、ラクトース、 澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース 、グルコース、ゼラチン、スクロース、炭酸マグネシウムなどを組み込んで、医 薬的に許容され得る非毒性組成物を形成する。このような組成物は、溶液類、懸 濁液類、錠剤類、丸薬類、カプセル類、粉末類、遅延放出製剤などの形態を取っ ている。かかる組成物は、式Iの化合物を0.01wt/wt%から99.99wt/wt% の間で含有することも出来るが、好ましくは、かかる組成物は、25wt/wt%か ら約80wt/wt%の間で含有する。 好ましくは、それらの組成物は、カプセル、丸薬または錠剤の形態を取ってお り、従って、組成物は、活性成分と共に、ラクトース、スクロース、リン酸二カ ルシウム等のような希釈剤;澱粉、またはそれらの誘導体のような崩壊剤;ステ アリン酸マグネシウムなどのような潤滑剤;および澱粉、ポリビニルピロリドン 、アカシアゴム、ゼラチン、セルロースおよびそれらの誘導体等のような結合剤 を含有している。幼児に経口投与するには、液体製剤(シロップまたは懸濁液な ど)が好ましい。 エアロゾル投与 エアロゾル投与は、治療剤を直接呼吸器官に届けるための選択的な方法である 。この方法の利点は幾つかあり:1)肝臓第一通過効果(the hepatic first-pa ss effect)への治療剤のロス、ならびに胃腸管での酵素的分解または低吸収効 果 を除去または回避する;2)治療剤の分子サイズ、電荷、または肺外部位への親 和性が原因で、別の方法では呼吸器官の標的部位に届き難い治療剤を投与する方 法を与える;3)肺の肺胞を介して体に迅速に吸収される;4)および、さらさ れることにより望ましくない副作用が生じる場合に重要な事であるが、他の器官 系が治療剤にさらされるのを避ける。これらの理由から、エアロゾル投与は、喘 息、肺の局部感染、および他の肺および呼吸器疾患または疾病症状の処置に特に 有利である。 医薬的吸入装置には3種類あり、ネブライザー吸入器、用量計測吸入器(MD I)および乾燥粉末吸入器(DPI)がある。ネブライザー装置は、治療剤(液 体形態に製剤化されている)を霧状に噴霧させ、患者の呼吸器に届けさせる高速 度気体流を生じるものである。MDI類は、典型的に、圧縮ガスが詰められた製 剤を有しているものである。装置作動時に、この装置は圧縮ガスにより計測され た量の治療剤を放出するもので、従って、一定量の薬剤を投与する信頼出来る方 法を提供している。 DPI類は、治療剤を、この装置により呼吸中に患者の吸気流中に分散され得 る、遊離の流状粉末の形態で投与するものである。遊離の流状粉末にするために 、治療剤をラクトースなどの賦形剤とともに製剤化する。計測量の治療剤をカプ セル形態中に貯蔵し、装置を作動する毎に分散するものである。使用されている DPI類の例には、スピンヘイラー(商標)(クロモグリセート二ナトリウムの 投与用)、ロータヘイラー(商標)(アルブテロール用)およびトゥルブヘイラ ー(商標)(硫酸テルブタリン用)がある。上記方法は全て、本発明の投与に、 特に、喘息および他の同様の疾患または呼吸器官関連疾患の処置に用いることが 出来る。 リポソーム製剤 リポソーム類に基づく医薬製剤は、最近ようやく、ヒト臨床試験に達するよう になった。これらの利点は、薬剤のリポソーム内封入によりもたらされる、組織 内分布および薬物動態学的パラメーターにおける有利な変化に関連すると信じら れており、かつ当業者によって、本発明の化合物にも適用することが出来る。 当該製剤類は、薬剤が疾患部位を標的とする[ロペ−ベレシュタイン等、ジャ ーナル・オブ・インフェクシャス・ディシーズ、151巻:704−710頁( 1985年);ゴフレッセン等、バイオケミカル・ファーマコロジー、32巻: 3389−3396頁(1983年)参照]か、または網内系を標的とする[エ ップシュテイン等、インターナショナル・ジャーナル・オブ・イムノセラピー、 2巻:115−126頁(1986年)参照]かのいずれかのためにデザインさ れており、薬剤作用持続期間を増加する[ガビゾン等、キャンサー・リサーチ、 42巻:4734頁(1982年);エップシュテイン等、デリバリー・システ ムズ・フォア・ペプタイド・ドラッグス、S.S.デイビス、L.イラム・アンド ・E.トムリンソン出版、プレナム・パブリック・コーポレイション、ニューヨ ーク、277−283頁;C.A.ハント、ビオシェミカ・エ・ビオフィジカ・ア クタ、719巻:450−463頁(1982年);およびシニア等、ビオシェ ミカ・エ・ビオフィジカ・アクタ、839巻:1−8頁(1985年)参照]か 、または特に薬剤を、薬剤の毒性作用に対し感受性である器官からそらす[ワイ ンシュタイン等、ファーマコロジー・アンド・セラポウティックス、24巻:2 07−233頁(1983年);オルソン等、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ ・キャンサー・クリニカル・オンコロジー、18巻:167−176頁(198 2年);およびガビゾン等、上記、参照]ことが出来る。 注射または経口投与用放出制御リポソーム液体医薬製剤類は、米国特許第4, 016,100号に記載されている。腸溶カプセル類に充填した凍結乾燥リポソ ーム/ペプチド薬剤混合物の経口薬剤投与のためのリポソーム剤の適用もまた、 示唆されている。米国特許第4,348,384号参照。 坐剤 坐剤を介する全身投与では、伝統的な結合剤類およびキャリアー類、例えば、 ポリアルカリ性グリコールまたはトリグリセライド類[例えば、PEG1000 (96%)およびPEG4000(4%)]を含む。このような坐剤は、活性成 分を約0.5wt/wt%から約10wt/wt%;好ましくは、約1wt/wt%から約2wt/w t%の範囲で含有する混合物から形成することが出来る。 液体 液体の医薬的投与可能な組成物は、例えば、上記の活性化合物(約0.5%な いし約20%)と所望による医薬用アジュバント類を、例えば、水、生理食塩水 、水性デキストロース、グリセロール、エタノール等のようなキャリアーに溶解 、分散等して、溶液または懸濁液を形成することにより調製することが出来る。 かかる投与形態を調製する実際の方法は、当業者には知られているか、または 自明である;例えば、レミントンズ・ファーマシューティカル・サイエンシィズ 、マック・パブリッシィング・カンパニー、イーストン、ペンシルバニア、第1 6版、1980年参照。投与されるべき組成物は、いずれにしても、本発明の教 示により、処置される特定の症状を軽減するのに有効な医薬的有効量の活性化合 物(群)を含有している。 実施例 以下の実施例は、当業者がより明確に本発明を理解し、実施出来るために与え るものである。これらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明を 例示説明し、代表するものと見なされるべきである。 実施例1 4−(4−アミノベンジル)ピリジンの製造 1A.式2で、R1が4−ピリジルメチルである場合 4−(4−ニトロベンジル)ピリジン(214.22mg)を無水エタノール( 10ml)およびSnCl2・2H2O(225.63mg)と混ぜ合わせた。反応混合 物を窒素雰囲気下で2時間70℃まで加熱した。反応の進行は、薄層クロマトグ ラフィーにより追跡した(例えば、混合物の一部を取り出し、飽和NaHCO3で pH7−8に中和して、酢酸エチル中に抽出した)。出発物質全部が変換された ら、反応混合物を室温まで冷まし、飽和NaHCO3でpH7−8に中和して、酢 酸エチル中に抽出した。有機層を集めて、MgSO4で乾燥させた。溶媒を除去し 、残渣をエチルエーテルで磨砕した。所望の生成物、すなわち、4−(4−アミ ノベンジル)ピリジンをクリーム色結晶として溶液から濾取し、空気乾燥した。 融点159.1℃−160.3℃;元素分析:[計算値(実験値)]C:78.2 (7 8.12),H:6.56(6.45)およびN:15.20(15.33) 1B.式2の化合物で、R1を変えた場合 式2の他の所望の化合物は、実施例1Aに記載の方法に従い、異なる出発化合 物を用いて製造できる。 例えば:4−イソプロピルニトロベンゼン、4−メチルニトロベンゼン、4−ベ ンジルニトロベンゼン、4−エチルニトロベンゼン、4−(3−プロペニル)ニ トロベンゼン、4−プロピルニトロベンゼン、4−ブチルニトロベンゼン、4− ペンチルニトロベンゼン、4−ヘキシルニトロベンゼン、4−メトキシニトロベ ンゼン、4−エトキシニトロベンゼン、4−(トリフルオロメチル)ニトロベン ゼン、4−(3−ピリジルメチル)ニトロベンゼン、4−(2−ピリジルメチル )ニトロベンゼン、4−(シクロペンチルメチル)ニトロベンゼン、4−(シク ロプロピルメチル)ニトロベンゼン、4−(チオメチル)ニトロベンゼンおよび 4−(メチルスルホニルメチル)ニトロベンゼンを対応する(置換された)アニ リン類に変換できる。 実施例2 4−(4−アミノ−3−ブロモベンジル)ピリジンの製造 2A.式3で、R1が4−ピリジルメチルである場合 ジメチルホルムアミド10ml中N−ブロモスクシンイミド(1.4mg)の溶液 をジメチルホルムアミド10ml中4−(4−アミノベンジル)ピリジン(1.5m g)の溶液に滴下して加えた。反応フラスコをアルミニウムホイルで包んで、反 応物が光にさらされるのを防いだ。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応の 進行は、薄層クロマトグラフィーにより追跡した。反応が完了したら、反応混合 物を撹拌しながら、H2O 100mlと合わせた。赤茶色の沈殿を生成し、溶液か ら濾取し、H2Oで洗浄して、空気乾燥した。固体を酢酸エチルに溶解し、飽和 NaClでバック洗浄し、MgSO4で乾燥して、エチルエーテルで磨砕した。固体 を溶液から濾取し、空気乾燥して、赤茶けた/黄褐色の結晶として、4−(4− アミノ−3−ブロモベンジル)ピリジン1.6mgを得た。融点102.7℃−10 3.9℃。 2B.式3の他の製造化合物で、R1を変えた場合 式3の他の化合物もまた、実施例2Aに記載の方法に従い、4−(4−アミノ ベンジル)ピリジンの変わりに異なる出発化合物を用いて製造する。例えば、下 記に、出発化合物および上記方法に従い得られた対応する所望の化合物を挙げて いる: 4−イソプロピルアニリンを2−ブロモ−4−イソプロピルアニリンに変換し 、 4−メチルアニリンを2−ブロモ−4−メチルアニリンに変換し、 4−ベンジルアニリンを4−ベンジル−2−ブロモアニリンに変換し、そして 4−(4−ピリジルメチル)アニリンを2−ブロモ−4−(4−ピリジルメチ ル)アニリンに変換した。 2C.式3の化合物で、R1を変えた場合 更に、式3の他の所望の化合物は、実施例2Aに記載の方法に従い、異なる出 発化合物を用いて製造できる。 例えば、4−エチルアニリン、4−(3−プロペニル)アニリン、4−プロピ ルアニリン、4−ブチルアニリン、4−ペンチルアニリン、4−ヘキシルアニリ ン、4−トリフルオロメチルアニリン、4−(3−ピリジルメチル)アニリン、 4−(2−ピリジルメチル)アニリン、4−(シクロペンチルメチル)アニリン 、4−(シクロプロピルメチル)アニリン、4−(メチルチオメチル)アニリン および4−(メチルスルホニルメチル)アニリンを対応する2−ブロモ−4−( 置換された)アニリン類に変換できる。 実施例3 3−クロロフェルボロン酸の製造 3A.式3Bで、R2が3−クロロフェニルである場合 酢酸エチル200ml中ホウ酸トリメチルの溶液を−65℃まで冷却した。3− クロロベンゼンマグネシウムクロリド(0.8M、60ml)、即ち、グリニヤル 試薬をこの溶液に20分にわたり滴下して加えた。混合物を−60℃ないし−7 0℃の温度範囲に保持し、撹拌した。30分後、混合物を0℃まで暖めて、1時 間撹拌した。混合物にH2O(25ml)を加えて反応を止め、室温で1時間撹拌 した。溶媒を除去し、残った塊をエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。 有機層を集め、H2O(2×50ml)、希HCl(2×100ml)、H2O(2× 50ml)および塩水(1×50ml)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、濃 縮して放置した。ヘキサン100mlを加え、溶液を1時間撹拌した。その溶液を 濾過し、空気乾燥させて、白色固体として3−クロロフェニルボロン酸4.6gを 得た。 3B.式3Bの化合物で、R2が所望により置換されている場合 式3Bの他の所望の化合物は、実施例3Aに記載の方法に従い、異なる出発化 合物を用いて製造できる。例えば、3−クロロ−4−フルオロベンゼンマグネシ ウムクロリド、4−クロロベンゼンマグネシウムクロリド、ベンゼンマグネシウ ムブロミド、3,4−ジクロロベンゼンマグネシウムブロミド、3−ブロモベン ゼンマグネシウムブロミド、および3−(トリフルオロメチル)ベンゼンマグネ シウムブロミドを対応する(置換された)フェニルボロン酸類に変換できる。 実施例4 4−[4−アミノ−3−(3−ニトロフェニル)−ベンジル]ピリジン の製造 4A.式4で、R1が4−ピリジルメチルであり、R2が3−ニトロフェニルで ある場合 4−(4−アミノ−3−ブロモベンジル)ピリジン(1.0mg)、3−ニトロ フェニルボロン酸(0.63mg)、テトラキシトリフェニルホスフィンパラジウ ム(0.47mg)、メタノール(6.5ml)、2.0M Na2CO3(1.9ml)およ びベンゼン(32ml)を(反応物が光にさらされるのを防ぐため)アルミニウム ホイルで包んだ反応フラスコ中で混ぜ合わせた。反応混合物を還流下で6時間加 熱した。反応の進行は、薄層クロマトグラフィー(9:1ヘキサン:酢酸エチル )により追跡した。出発物質が変換されたら、反応混合物を冷まし、溶媒を除去 した。酢酸エチルを残渣に加え、生じた溶液ををNa2SO4のパッドを通して濾 過し、濃縮した。生成物を分取薄層クロマトグラフィー(9:1ヘキサン:酢酸 エチル)により分離して、オレンジ色油状物として4−[4−アミノ−3−(3 −ニト ロフェニル)ベンジル]ピリジン983mgを得た。 特性分析データ:ms m/e305(M+);1H NMR(CDCl3)δ3 .74(bs,2H),3.92(s,2H),6.77(d,1H,J=8.1 Hz),6.95(d,1H,J=2.1Hz),7.03(dd,1H,J=2.1 Hz,J=8.1Hz),7.14(d,1H,J=5.7Hz),7.62(dd, 1H,J=8.2Hz,J=7.7Hz),7.82(ddd,1H,J=7.7Hz,J =1.9Hz,J=2.5Hz),8.21(ddd,1H,J=8.2Hz,J=2.5 Hz,J=1.9Hz),8.34(dd,1H,J=1.9Hz,J=1.9Hz)お よび8.5(dd,1H,J=5.7Hz) 4B.式4の他の化合物で、R1およびR2を変えた場合 式4の他の化合物もまた、実施例4Aに記載の方法に従い、4−(4−アミノ −3−ブロモベンジル)ピリジンと3−ニトロフェニルボロン酸の変わりに異な る出発化合物を用いて製造する。例えば、下記に、出発化合物と上記方法に従い 得られた対応する所望の化合物を挙げている: 2−ブロモ−4−イソプロピルアニリンとフェニルボロン酸とを結合させて2 −フェニル−4−イソプロピルアニリンを生成させ、 2−ブロモ−4−イソプロピルアニリンと3−ニトロフェニルボロン酸とを結 合させて2−(3−ニトロフェニル)−4−アソプロピルアニリンを生成させ、 4−ベンジル−2−ブロモアニリンと3−ニトロフェニルボロン酸とを結合さ せて4−ベンジル−2−(3−ニトロフェニル)アニリンを生成させ、 2−ブロモ−4−メチルアニリンと3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン 酸とを結合させて2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチルアニ リンを生成させ、 2−ブロモ−4−イソプロピルアニリンと3−クロロ−4−フルオロフェニル ボロン酸とを結合させて2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−イソ プロピルアニリンを生成させ、 4−ベンジル−2−ブロモアニリンと3−クロロ−4−フルオロフェニルボロ ン酸とを結合させて4−ベンジル−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル) ア ニリンを生成させ、 2−ブロモ−4−(4−ピリジルメチル)アニリンと3−クロロ−4−フルオ ロフェニルボロン酸とを結合させて2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル) −4−(4−ピリジルメチル)アニリンを生成させ、 2−ブロモ−4−メチルアニリンと4−クロロフェニルボロン酸とを結合させ て2−(4−クロロフェニル)−4−メチルアニリンを生成させ、 2−ブロモ−4−イソプロピルアニリンと4−クロロフェニルボロン酸とを結 合させて2−(4−クロロフェニル)−4−イソプロピルアニリンを生成させ、 および 2−ブロモ−4−ベンジルアニリンと4−クロロフェニルボロン酸とを結合さ せて2−(4−クロロフェニル)−4−ベンジルアニリンを生成させた。 4C.式4の化合物で、R1とR2を変えた場合 更に、式4の他の所望の化合物は、実施例4Aに記載の方法に従い、異なる出 発化合物を用いて製造できる。例えば、 2−ブロモ−4−エチルアニリンと3−(トリフルオロメチル)フェニルボロ ン酸とを結合させて2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−エチルアニ リンを生成でき、 2−ブロモ−4−イソプロピルアニリンと3,4−ジクロロフェニルボロン酸 とを結合させて2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−イソプロピルアニリン を生成でき、 2−ブロモ−4−(3−プロペニル)アニリンと3−ニトロフェニルボロン酸 とを結合させて2−(3−ニトロフェニル)−3−プロペニルアニリンを生成で き、 2−ブロモ−4−プロピルアニリンと3−ニトロフェニルボロン酸とを結合さ せて2−(3−ニトロフェニル)−4−プロピルアニリンを生成でき、 2−ブロモ−4−(n−ブチル)アニリンと3−ニトロフェニルボロン酸とを 結合させて2−(3−ニトロフェニル)−4−(n−ブチル)アニリンを生成で き、 2−ブロモ−4−(n−ヘキシル)アニリンとフェニルボロン酸とを結合させ て2−フェニル−4−(n−ヘキシル)アニリンを生成でき、 2−ブロモ−4−ペンチルアニリンと3−ニトロフェニルボロン酸とを結合さ せて2−(3−ニトロフェニル)−4−ペンチルアニリンを生成でき、 2−ブロモ−4−ベンジルアニリンと3,4−ジクロロフェニルボロン酸とを 結合させて2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ベンジルアニリンを生成で き、 2−ブロモ−4−シクロペンチルメチルアニリンと3−クロロフェニルボロン 酸とを結合させて2−(3−ジクロロフェニル)−4−シクロペンチルメチルア ニリンを生成でき、 2−ブロモ−4−シクロプロピルメチルアニリンと3−ニトロフェニルボロン 酸とを結合させて2−ブロモ−4−シクロプロピルメチルアニリンを生成でき、 2−ブロモ−4−(メチルチオメチル)アニリンと3−クロロフェニルボロン 酸とを結合させて2−(3−クロロフェニル)−4−(メチルチオメチル)アニ リンを生成でき、 2−ブロモ−4−(メチルスルホニルメチル)アニリンとフェニルボロン酸と を結合させて2−フェニル−4−(メチルスルホニルメチル)アニリンを生成で き、 2−ブロモ−4−(シクロペンチルメチル)アニリンと2,3−ジクロロフェ ニルボロン酸とを結合させて2−(2,3−ジクロロフェニル)−4−(シクロ ペンチルメチル)アニリンを生成でき、および 2−ブロモ−4−(シクロペンチルメチル)アニリンと3−ニトロフェニルボ ロン酸とを結合させて2−(3−ニトロフェニル)−4−(シクロペンチルメチ ル)アニリンを生成できる。 実施例5 6−(4−ピリジルメチル)− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 5A.式Iで、R1が4−ピリジルメチルであり、R2が3−ニトロフェニルで ある場合 4−[4−アミノ−3−(3−ニトロフェニル)ベンジル]ピリジン(600 mg)をグリセロール(489mg)および五酸化ヒ素(325mg)と窒素雰囲気下 で混ぜ合わせた。反応混合物を30分間100℃まで加熱した。濃硫酸(406 mg)を滴下して加え、更に、反応混合物を2時間150℃まで加熱した。反応は 、TLC(9:1、ヘキサン:酢酸エチル)により追跡した。TLCが、出発物 質の90%以上が変換されたことを示したら、反応混合物を加熱するのを止め、 氷(約1mg)を加え、NH4OHを加えて、混合物を塩基性にする。沈殿を混合 物から濾取し、H2Oで洗浄して、空気乾燥した。 得られた固体を熱酢酸エチルに懸濁し、濾過した。濾液を濃縮して、分取薄層 クロマトグラフィー(4:1、ヘキサン:酢酸エチル)にかけ、Rf値の高い方 のバンドを分離して、粘性の黄色油状物として6−(4−ピリジルメチル)−8 −(3−ニトロフェニル)キノリン181mgを得た。生成物を明黄色固体として ジエチルエーテルから再結晶化した。 特性分析データ:融点131℃−143℃; 元素分析、計算値(実験値)C:73.89(73.90),H:4.43(4. 50)およびN:12.31(12.30); 1H NMR CDCl3δ4.21(s,2H),7.21(d,2H,J=5. 9Hz),7.48(dd,1H,J=8.3Hz,J=4.2Hz),7.6(d, 1H,J=2Hz),7.66(dd,1H,J=8Hz,J=7.7Hz),7.7 (d,1H,J=2Hz),8.03(ddd,1H,J=7.7Hz,J=1.4Hz ,J=1.2Hz),8.2(dd,1H,J=8.3Hz,J=1.7Hz,J=1. 2Hz),8.28(ddd,1H,J=8Hz,J=1.44Hz,J=1.2Hz), 8.55(m,3H),8.93(dd,1H,J=4.2Hz,J=1.7Hz) 5B.式Iの他の化合物で、R1およびR2を変えた場合 式Iの他の化合物もまた、実施例5Aに記載の方法に従い、4−[4−アミノ −3−(3−ニトロフェニル)ベンジル]ピリジンの代わりに異なる出発化合物 を用いて製造する。例えば、下記に、出発化合物および上記方法に従い得られた 対応する所望の化合物を挙げる: 2−フェニル−4−イソプロピルアニリンを6−イソプロピル−8−フェニル キノリンの油状物に変換し、 2−(3−ニトロフェニル)−4−イソプロピルアニリンを6−イソプロピル −8−(3−ニトロフェニル)キノリンの油状物に変換し、 4−ベンジル−2−(3−ニトロフェニル)アニリンを6−ベンジル−8−( 3−ニトロフェニル)キノリン、融点101℃−103℃に変換し、 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチルアニリンを6−メチ ル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キノリン、融点96℃−114 ℃に変換し、 2−(3−クロロ−4−フルオロ)−4−イソプロピルアニリンを6−イソプ ロピル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キノリンの油状物に変換し 、 4−ベンジル−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アニリンを6−ベ ンジル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キノリンの油状物に変換し 、 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリジルメチル)ア ニリンを6−(4−ピリジルメチル)−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニ ル)キノリンの油状物に変換し、 2−(4−クロロフェニル)−4−メチルアニリンを6−メチル−8−(4− クロロフェニル)キノリン、融点96℃−98℃に変換し、 2−(4−クロロフェニル)−4−イソプロピルアニリンを6−イソプロピル −8−(4−クロロフェニル)キノリンの油状物に変換し、そして 4−ベンジル−2−(4−クロロフェニル)アニリンを6−ベンジル−8−( 4−クロロフェニル)キノリンの油状物に変換した。 5C.式Iで、R1およびR2を変えた場合 更に、式Iの他の所望の化合物は、実施例5Aに記載の方法に従い、異なる出 発化合物を用いて製造できる。例えば、 2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−エチルアニリンを6−エチル −8−(3−トリフルオロメチルフェニル)キノリンに変換でき、 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−イソプロピルアニリンを6−イソプ ロピル−8−(3,4−ジクロロフェニル)キノリンに変換でき、 2−(3−ニトロフェニル)−4−(3−プロペニル)アニリンを6−(3− プロペニル)−8−(3−ニトロフェニル)キノリンに変換でき、 2−(3−ニトロフェニル)−4−プロピルアニリンを6−プロピル−8−( 3−ニトロフェニル)キノリンに変換でき、 2−(3−ニトロフェニル)−4−ブチルアニリンを6−ブチル−8−(3− ニトロフェニル)キノリンに変換でき、 2−(フェニル)−4−ヘキシルアニリンを6−ヘキシル−8−(フェニル) キノリンに変換でき、 2−(3−ニトロフェニル)−4−ペンチルアニリンを6−ペンチル−8−( 3−ニトロフェニル)キノリンに変換でき、 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ベンジルアニリンを6−ベンジル− 8−(3,4−ジクロロフェニル)キノリンに変換でき、 2−(3−メトキシカルボニルフェニル)−4−(3−ピリジルメチル)アニ リンを6−(3−ピリジルメチル)−8−(3−メトキシカルボニルフェニル) キノリンに変換でき、 2−(3−メトキシカルボニルフェニル)−4−(2−ピリジルメチル)アニ リンを6−(2−ピリジルメチル)−8−(3−メトキシカルボニルフェニル) キノリンに変換でき、 2−(3−クロロフェニル)−6−シクロペンチルメチルアニリンを6−シク ロペンチルメチル−8−(3−クロロフェニル)キノリンに変換でき、 2−(3−ニトロフェニル)−4−シクロプロピルメチルアニリンを6−シク ロプロピルメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリンに変換でき、 2−(3−クロロフェニル)−4−(メチルチオメチル)アニリンを6−メチ ルチオメチル−8−(3−クロロフェニル)キノリンに変換でき、 2−フェニル−4−(メチルスルホニルメチル)アニリンを6−メチルスルホ ニルメチル−8−(フェニル)キノリンに変換でき、 2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(シクロペンチルメチル)アニリン を6−シクロペンチルメチル−8−(3,4−ジクロロフェニル)キノリンに変 換でき、そして 2−(3−ニトロフェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)アニリンを6− シクロヘキシルメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリンに変換できる。 実施例6 6−イソプロピル−8−ブロモキノリンの製造 6A.式5で、R1がイソプロピルである場合 2−ブロモ−4−イソプロピルアニリン(3.0mg)[アルドリッチ・ケミカ ル・カンパニーから得られる]、グリセロール(2.8ml)および五酸化ヒ素( 3.22g)を合わせ、100℃まで加熱した。H2SO4(濃、1.9ml)を反応 混合物に滴下して加えた。次いで、混合物を2.5時間150℃まで加熱した。 得られた黒色油状物を飽和NaHCO3(300ml)および酢酸エチル(100ml )の撹拌混合物に滴下して加えた。添加完了後、反応混合物を30分間撹拌した 。次いで、反応混合物を酢酸エチル(2×200ml)で抽出した。有機層を塩水 で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過および濃縮した。更に、得られた物質をシリ カゲル(30:70 酢酸エチル/ヘキサン)のクロマトグラフィーにより精製 および分離して、6−イソプロピル−8−ブロモキノリンを茶色油状物として2 .5g得た。 特性分析データ: 元素分析計算値(実験値):C 57.62(57.65),H 4.84(4.7 8)およびN 5.60(5.57) 1H NMR(CDCl3)δ1.34(d,6H,J=6.9Hz),3.05(m ,1H,J=6.9Hz),7.42(dd,1H,J=4.2Hz,J=8.3Hz ), 7.57(d,1H,J=1.8Hz),7.97(d,1H,J=1.8Hz),8 .1(dd,1H,J=8.3Hz,J=1.7Hz)および8.9(dd,1H,J =4.2Hz,J=1.7Hz) 実施例7 6−イソプロピル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン塩酸塩の製造 7A.式Iで、R1がイソプロピルであり、R2が3−ニトロフェニルである場 合 6−イソプロピル−8−ブロモキノリン(1.15g)をエタノール/ベンゼン (1:1)46mlに溶解した。3−ニトロフェニルボロン酸(1.4g)、Na2C O3(2M、9.2ml)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0 .23g)を続けて加えた。反応混合物を6時間還流し、次いで、冷まして濃縮し た。得られた残渣をH2O 75mlと酢酸エチル100mlの間に分配し、酢酸エチ ル(2×100ml)で抽出した。その後、抽出物をMgSO4で乾燥し、濾過し、 濃縮して、シリカゲル(20:80酢酸エチル:ヘキサン)のクロマトグラフィ ーにかけ、僅かに不純な黄色油状物として6−イソプロピル−8−(3−ニトロ フェニル)キノリン1.2gを得た。 その塩酸塩を再結晶化することにより、所望の生成物が純粋な形で得られた。 油状物を10%メタノール:塩化メチレン25mlに溶解し、それに、1M HCl /Et2O(100ml)の溶液を加えた。溶液を10分間撹拌し、次いで濃縮した 。得られた白色固体を酢酸エチル:エタノールから再結晶化して、淡黄色結晶と して6−イソプロピル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン0.74gを得た。 特性分析データ: 元素分析計算値(実験値):C65.75(65.92),H5.21(5.21 )およびN8.52(8.67):および 1H NMR(DMSO)δ1.37(d,6H,J=6.9Hz),3.2(m, 1H,J=6.9Hz),7.81(m,2H),7.92(d,1H,J=1.9 Hz),8.09(d,1H,J=1.9Hz),8.11(m,1H),8.43( m,1H),8.53(m,1H),8.7(dd,1H,J=1.5Hz,J=8 . 3Hz),8.9(dd,1H,J=4.7Hz,J=8.3Hz) 実施例8 6−メチル−8−ブロモキノリンの製造 8A.式5で、R1がメチルであり、Xがブロモである場合 2−ブロモ−4−メチルアニリン(5g)、グリセロール(6.7g)および五 酸化ヒ素(3.9g)のスラリーを生成し、30分間100℃まで加熱した。濃H2 SO4(4.9g)を滴下して加え、混合物を2時間150℃まで加熱した。反応 の進行は、薄層クロマトグラフィー(9:1ヘキサン:酢酸エチル)で追跡した 。完了したら、反応混合物に水を添加し、飽和NaHCO3で塩基性にし、酢酸エ チルで抽出し、さらに有機層をMgSO4で乾燥させた。所望の生成物をカラムク ロマトグラフィー(9:1ヘキサン:酢酸エチル)により分離および精製し、6 −メチル−8−ブロモキノリン(1.8g)を黄色液体として得た。 特性分析データ:1H NMR(CDCl3)δ2.5(s,3H),7.4(dd ,1H,J=8.3Hz,J=4.3Hz),7.52(bs,1H),7.9(d, 1H,J=1.8Hz),8.07(dd,1H,J=8.3Hz,J=1.7Hz) ,8.88(dd,1H,J=4.3Hz,J=1.7Hz) 8B.式5で、R1を変えた場合 実施例8Aに記載の方法に従い、指定の出発化合物から下記の式5の所望の化 合物を得ることができる。例えば、 2−ブロモ−4−イソプロピルアニリンとグリセロールとを結合させて、6− イソプロピル−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−メチルアニリンとグリセロールとを結合させて、6−メチル −8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−ベンジルアニリンとグリセロールとを結合させて、6−ベン ジル−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−(4−ピリジルメチル)アニリンとグリセロールとを結合さ せて、6−(4−ピリジルメチル)−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−エチルアニリンとグリセロールとを結合させて、6−エチル −8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−(3−プロペニル)アニリンとグリセロールとを結合させて 、6−(3−プロペニル)−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−プロピルアニリンとグリセロールとを結合させて、6−プロ ピル−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−(n−ブチル)アニリンとグリセロールとを結合させて、6 −(n−ブチル)−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−ペンチルアニリンとグリセロールとを結合させて、6−ペン チル−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−ヘキシルアニリンとグリセロールとを結合させて、6−ヘキ シル−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−(3−ピリジルメチル)アニリンとグリセロールとを結合さ せて、6−(3−ピリジルメチル)−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−(2−ピリジルメチル)アニリンとグリセロールとを結合さ せて、6−(2−ピリジルメチル)−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−(シクロペンチルメチル)アニリンとグリセロールとを結合 させて、6−(シクロペンチルメチル)−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−(シクロプロピルメチル)アニリンとグリセロールとを結合 させて、6−(シクロプロピルメチル)−8−ブロモキノリンを生成でき、 2−ブロモ−4−(メチルチオメチル)アニリンとグリセロールとを結合させ て、6−(メチルチオメチル)−8−ブロモキノリンを生成でき、および 2−ブロモ−4−(メチルスルホニルメチル)アニリンとグリセロールとを結 合させて、6−(メチルスルホニルメチル)−8−ブロモキノリンを生成できる 。 実施例9 6−メチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 9A.式Iで、R1がメチルであり、R2が3−ニトロフェニルである場合 6−メチル−8−ブロモキノリン(1.0g)、ランカスター・ケミカルズから 購入した3−ニトロフェニルボロン酸(0.63g)、2M NaCO3(1.9ml) 、 メタノール(6.5ml)およびベンゼン(32ml)の混合物に、テトラキス(ト リフェニルホスフィン)パラジウム(0.47g)を加えた。混合物を還流下で6 時間加熱した。反応の進行は薄層クロマトグラフィーにより追跡した。完了した ら、反応混合物を冷まし、溶媒を除去した。酢酸エチルを残渣に加えて、溶液を Na2SO4のパッドを通して濾過した。溶液を濃縮し、所望の生成物を薄層クロ マトグラフィーにより精製および分離して、6−メチル−8−(3−ニトロフェ ニル)キノリン(983mg)を黄色油状物として得た。元素分析[計算値(実験 値)]C:72.72(72.63),H:4.58(4.32)およびN:10. 60(10.72) 9B.式Iで、R1およびR2を変えた場合 実施例1−5に記載の方法に従い(即ち、反応式Aに従い)、製造される式I の化合物は、実施例6、7、8および9に記載の方法(即ち、反応式B)によっ ても製造できる。 例えば、 6−イソプロピル−8−ブロモキノリンをフェニルボロン酸と結合させて、6 −イソプロピル−8−フェニルキノリンに変換でき、 6−イソプロピル−8−ブロモキノリンを3−ニトロフェニルボロン酸と結合 させて、6−イソプロピル−8−(3−ニトロフェニル)キノリンに変換でき、 6−ベンジル−8−ブロモキノリンを3−ニトロフェニルボロン酸と結合させ て、6−ベンジル−8−(3−ニトロフェニル)キノリンに変換でき、 6−メチル−8−ブロモキノリンを3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン 酸と結合させて、6−メチル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キノ リンに変換でき、 6−イソプロピル−8−ブロモキノリンを3−クロロ−4−フルオロフェニル ボロン酸と結合させて、6−イソプロピル−8−(3−クロロ−4−フルオロフ ェニル)キノリンに変換でき、 6−ベンジル-8−ブロモキノリンを3−クロロ−4−フルオロフェニルボロ ン酸と結合させて、6−ベンジル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル) キ ノリンに変換でき、 6−(4−ピリジルメチル)−8−ブロモキノリンを3−クロロ−4−フルオ ロフェニルボロン酸と結合させて、6−(4−ピリジルメチル)−8−(3−ク ロロ−4−フルオロフェニル)キノリンに変換でき、 6−メチル−8−ブロモキノリンを4−クロロフェニルボロン酸と結合させて 、6−メチル−8−(4−クロロフェニル)キノリンに変換でき、 6−イソプロピル−8−ブロモキノリンを4−クロロフェニルボロン酸と結合 させて、6−イソプロピル−8−(4−クロロフェニル)キノリンに変換でき、 そして 6−ベンジル−8−ブロモキノリンを4−クロロフェニルボロン酸と結合させ て、6−ベンジル−8−(4−クロロフェニル)キノリンに変換できる。 9C.式Iで、R1およびR2を変えた場合 更に、式Iの他の所望の化合物は、実施例9Aに記載の方法に従い、異なる出 発化合物を用いて製造できる。例えば、 6−エチル−8−ブロモキノリンと3,4−ジクロロフェニルボロン酸を結合 させて、6−エチル−8−(3,4−ジクロロフェニル)キノリンを生成でき、 6−(3−プロペニル)−8−ブロモキノリンと3−(トリフルオロメチル) フェニルボロン酸を結合させて、6−(3−プロペニル)−8−(3−トリフル オロメチルフェニル)キノリンを生成でき、 6−プロピル−8−ブロモキノリンと3−ニトロフェニルボロン酸を結合させ て、6−プロピル−8−(3−ニトロフェニル)キノリンを生成でき、 6−(n−ブチル)−8−ブロモキノリンと3−クロロフェニルボロン酸を結 合させて、6−(n−ブチル)−8−(3−クロロフェニル)キノリンを生成で き、 6−ペンチル−8−ブロモキノリンと3,4−ジクロロフェニルボロン酸を結 合させて、6−ペンチル−8−(3,4−ジクロロフェニル)キノリンを生成で き、 6−ヘキシル−8−ブロモキノリンと3−ニトロフェニルボロン酸を結合させ て、6−ヘキシル-8−(3−ニトロフェニル)キノリンを生成でき、 6−(3−ピリジルメチル)−8−ブロモキノリンと3−ニトロフェニルボロ ン 酸を結合させて、6−(3−ピリジルメチル)−8−(3−ニトロフェニル)キ ノリンを生成でき、 6−(2−ピリジルメチル)−8−ブロモキノリンと3−クロロフェニルボロ ン酸を結合させて、6−(2−ピリジルメチル)−8−(3−ニトロフェニル) キノリンを生成でき、 6−(シクロペンチルメチル)−8−ブロモキノリンと3−クロロ−4−フル オロフェニルボロン酸を結合させて、6−(シクロペンチルメチル)−8−(3 −クロロ−4−フルオロフェニル)キノリンを生成でき、 6−(シクロプロピルメチル)−8−ブロモキノリンとフェニルボロン酸を結 合させて、6−(シクロプロピルメチル)−8−フェニルキノリンを生成でき、 6−(メチルチオメチル)−8−ブロモキノリンとフェニルボロン酸を結合さ せて、6−(メチルチオメチル)−8−フェニルキノリンを生成でき、そして 6−(メチルスルホニルメチル)−8−ブロモキノリンと3−ニトロフェニル ボロン酸を結合させて、6−(メチルスルホニルメチル)−8−(3−ニトロフ ェニル)キノリンを生成できる。 実施例10 8−(3−クロロフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒドの製造 10A.式Iで、R1がブロモメチルである場合 6−メチル−8−(3−クロロフェニル)キノリン(実施例9、反応式Bに記 載の方法に従い製造される)(1.64g)を四塩化炭素30mlと合わせ、加熱し て還流させる。N−ブロモスクシンアミド(1.34g)と2,2'−アゾビス(2 −メチルプロピオニトリル)(0.025g)を加え、反応混合物を250ワット の白熱電球光に1時間さらした。次いで、反応混合物を更に2時間撹拌した。反 応の進行は、薄層クロマトグラフィー(9:1ヘキサン/酢酸エチル)で追跡し た。反応が完了したら、反応混合物を0℃まで冷却し、シリカゲルの1cmパッド の上にNa2SO4の2cmパッドを乗せたものを通して濾過した。濾液を濃縮して 、主生成物のモノ臭素化化合物並びに副生成物のジ臭素化化合物の混合物として 、黄色油状物2.26gを得た。粗製油状物(1.84g)をクロロホルム25mlに 溶解 し、塩化メチレン(30ml)中二クロム酸テトラn−ブチルアンモニウム(19 .4g)の溶液に滴下して加え、4時間還流した。次いで、反応混合物を室温まで 冷まし、シリカゲルを通して濾過し、エーテルで溶出して、濃縮した。残渣をヘ キサン:酢酸エチル(70:30)でクロマトグラフィーにかけて、8−(3− クロロフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒド(0.93g)を得た。 特性分析データ:1H NMR(CDCl3)δ7.41(m,2H),7.52( dd,1H,J=5.2Hz,J=4.2Hz),7.6(m,1H),7.71(m ,1H),8.19(d,1H,J=1.9Hz),8.38(d,1H,J=1. 9Hz),8.4(dd,1H,J=5.2Hz,J=1.8Hz),9.6(dd, 1H,J=4.2Hz,J=1.8Hz),10.22(s,1H);および C1610ClNOと見なしての元素分析 計算値(実験値)C,71.78(71.79);H,3.77(3.81);N ,5.23(5.39) 10B.式Iで、R1がブロモメチルであり、R2を変えた場合 実施例10Aに記載の方法に従い、式IでR1がブロモメチルである下記の所 望の化合物を、指定の出発化合物から得ることができる。例えば、 6−メチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリンを8−(3−ニトロフェニ ル)−6−キノリンカルボキサルデヒドに変換でき、 6−メチル−8−フェニルキノリンを8−フェニル−6−キノリンカルボキサ ルデヒドに変換でき、 6−メチル−8−(3−クロロフェニル)キノリンを8−(3−クロロフェニ ル)−6−キノリンカルボキサルデヒドに変換でき、 6−メチル−8−(3−トリフルオロメチルフェニル)キノリンを8−(3− トリフルオロメチルフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒドに変換でき、 6−メチル−8−(3−クロロフェニル)キノリンを8−(3−クロロフェニ ル)−6−キノリンカルボキサルデヒドに変換でき、 6−メチル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キノリンを8−(3 −クロロ−4−フルオロフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒドに変換で き、 6−メチル−8−(3,4−ジクロロフェニル)キノリンを8−(3,4−ジク ロロフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒドに変換でき、そして 6−メチル−8−(4−クロロフェニル)キノリンを8−(4−クロロフェニ ル)−6−キノリンカルボキサルデヒドに変換できる。 実施例11 6−(1−ヒドロキシエチル)−8−(3− クロロフェニル)キノリンの製造 11A.式Iで、R1が1−ヒドロキシエチルである場合 8−(3−クロロフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒド(0.8g)を テトラヒドロフラン20mlに溶解し、−78℃まで冷却した。その溶液にジエチ ルエーテル中メチルリチウム(4.5ml、1.4M)を5分間滴下して加えた。溶 液を20分間撹拌して、飽和塩化アンモニウム50mlに注ぎ、5分間撹拌して、 酢酸エチル(2×75ml)で抽出した。抽出物を集め合わせ、MgSO4で乾燥さ せ、濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(30:70酢酸エチル :ヘキサン)にかけて、6−(1−ヒドロキシエチル)−8−(3−クロロフェ ニル)キノリン0.72gを黄色油状物として得た。 特性分析データ:1H NMR(CDCl3)δ1.6(d,3H,J=6.5Hz ),5.1(q,1H,J=6.5Hz),7.4(m,3H),7.55(m,1 H),7.67(m,1H),7.7(d,1H,J=1.9Hz),7.8(d, 1H,J=1.9Hz),8.18(dd,1H,J=8.3Hz,J=1.8Hz) ,8.9(dd,1H,J=4.2Hz,J=1.8Hz) 11B.式Iで、R1がホルミルであり、R2を変えた場合 実施例11Aに記載の方法に従い、式IでR1がホルミルである下記の所望の 化合物を、指定の出発化合物から得ることができる。例えば、 8−(3−ニトロフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒドとメチルリチ ウムを6−(1−ヒドロキシエチル)−8−(3−ニトロフェニル)キノリンに 変換でき、 8−フェニル−6−キノリンカルボキサルデヒドと塩化n−ブチルマグネシウ ムを6−(1−ヒドロキシペンチル)−8−フェニルキノリンに変換でき、 8−(3−クロロフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒドとエチルリチ ウムを6−(1−ヒドロキシプロピル)−8−(3−クロロフェニル)キノリン に変換でき、 8−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒド と塩化ヘキシルマグネシウムを6−(1−ヒドロキシヘプチル)−8−(3−ト リフルオロメチルフェニル)キノリンに変換でき、 8−(3−クロロフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒドと塩化メチル マグネシウムを6−(1−ヒドロキシエチル)−8−(3−クロロフェニル)キ ノリンに変換でき、 8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒ ドとメチルリチウムを6−(1−ヒドロキシエチル)−8−(3−クロロ−4− フルオロフェニル)キノリンに変換でき、 8−(3,4−ジクロロフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒドとプロ ピルリチウムを6−(1−ヒドロキシブチル)−8−(3,4−ジクロロフェニ ル)キノリンに変換でき、そして 8−(4−クロロフェニル)−6−キノリンカルボキサルデヒドとヘキシルリ チウムを6−(1−ヒドロキシヘプチル)−8−(4−クロロフェニル)キノリ ンに変換できる。 実施例12 6−(4−ピリジル−N−オキシドーメチル)−8− (3−ニトロフェニル)キノリンの製造 塩化メチレン(10ml)中6−(4−ピリジルメチル)−8−(3−ニトロフ ェニル)キノリン(100mg)の溶液に、窒素雰囲気下室温でm−クロロペルオ キシ安息香酸(59mg)を加えた。反応混合物を室温で31/2時間撹拌した。反 応の進行は、TLCで追跡した。反応が完了したら、反応混合物を分取薄層クロ マトグラフィーにかけ、6−(4−ピリジル−N−オキシド−メチル)−8−( 3−ニトロフェニル)キノリン(87mg)をクリーム色結晶として得た。 特性分析データ:1H NMR(CDCl3)δ4.21(s,2H),7.13 (d,2H,J=5.2Hz),7.43(dd,1H,J=8.2Hz,J=4.2 Hz),7.5(d,1H,J=1.9Hz),7.6(dd,1H,J=8Hz,J =8Hz),7.7(d,1H,J=1.9Hz),7.95(ddd,1H,J=7. 7Hz,J=1.4Hz,J=1.3Hz),8.13(d,2H,J=5.2Hz), 8.18(dd,1H,J=8.2Hz,J=1.7Hz),8.21(ddd,1H, J=8.2Hz,J=1.4Hz,J=1.3Hz),8.55(dd,1H,J=1. 3Hz,J=1.3Hz),8.92(dd,1H,J=4.2Hz,J=1.7Hz) 実施例13 (反応式B−1、B) 6−ブロモメチル−8−ブロモキノリンの製造 式5で、R1がブロモメチルであり、R2がブロモである場合 6−メチル−8−ブロモキノリン3.7g(16.66ミリモル)をCCl485m lに溶解し、N−ブロモスクシンアミド3g(16.66ミリモル)を加え、次い で触媒量のアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を加えた。反応混合物を窒 素雰囲気下還流温度で1.5時間加熱し、光を照射し、冷却して、水(100ml )中に注ぐ。有機層を分離し、H2O(100ml)および塩水(100ml)で洗 浄し、MgSO4で乾燥し、濾過および濃縮して、茶色固体を得た。酢酸エチル/ ヘキサンから結晶化して、明茶色結晶2.84g(9.44ミリモル)を得た。濾 液を濃縮し、残渣を同様の溶媒系から結晶化した。2度目の明茶色結晶(0.7 7g、2.56ミリモル)が得られた。濃縮した濾液を20%酢酸エチル/ヘキサ ンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて、6−ブロモメチル− 8−ブロモキノリン0.59g(1.96ミリモル)を茶色固体(計4.2g、13. 95ミリモル、84%)、融点156.2−157.8℃として得た。 6−(N−ピロリジニルメチル)− 8−ブロモキノリンの製造 式5で、R1がピロリジニルメチルであり、R2がブロモである場合 6−ブロモメチル−8−ブロモキノリン0.62g(2.1ミリモル)をTHF 15ml中でスラリーにして、ピロリジン(0.38ml、4.6ミリモル)を窒素雰 囲気下、滴下して加えた。反応混合物を1.5時間撹拌し、次いで、半飽和NaH CO3(50ml)および25mlEtOAcに注いだ。有機層をH2O(20ml)およ び塩水(25ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過および濃縮した。残渣を5 %MeOH/CH2Cl2を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにかけ 、6−(N−ピロリジニルメチル)−8−ブロモキノリン0.44g(1.51ミ リモル、72%)を暗色油状物として得た。 6−(N−ピロリジニルメチル)− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式5で、R1がピロリジニルメチルであり、R2が3−ニトロフェニルである場 合 6−(N−ピロリジニルメチル)−8−ブロモキノリン0.32g(1.1ミリ モル)を窒素雰囲気下1:1EtOH/ベンゼン10mlに溶解した。3−ニトロ フェニルボロン酸(0.37g、2.2ミリモル)、2M Na2CO3(2.2ml、4 .4ミリモル)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムPd( PPh34(0.05g、0.044ミリモル)を続けて加え、反応混合物を4時間 還流して、その後、冷却し、水(15ml)に注ぎ、EtOAc(15ml)で抽出し た。有機層を水(10ml)および塩水(10ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥して 、濾過および濃縮した。残渣を10%メタノール/CH2Cl2を用いてクロマト グラフィーに付した。6−(N−ピロリジニルメチル)−8−(3−ニトロフェ ニル)キノリン0.29g(0.87ミリモル)を黄色油状物として得た。油状物 をEtOAc15mlに溶解し、HCl/EtOAcの飽和溶液を用いてHCl塩を形成 した。残渣を濃縮し、エタノール/酢酸エチル/エーテル/ヘキサンから結晶化 して、6−(N−ピロリジニルメチル)−8−(3−ニトロフェニル)キノリン ジ塩酸塩0.29g(0.71ミリモル、65%)を融点223−225℃の黄色 結晶として得た。 6−(N−ピロリジノニルメチル)− 8−ブロモキノリンの製造 式5で、R1がピロリジノニルメチルであり、R2がブロモである場合 8−ブロモ−6−ブロモメチルキノリン(1.33ミリモル)をTHF/1, 3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(DMP U)に溶解し、NaH(1.6ミリモル)およびピロリジノン(1.6ミリモル) の溶液と24時間還流温度で反応させ、8−ブロモ−6−(N−ピロリジノニル メチル)キノリンを黄色油状物として得、これを直接次の工程に用いた。 6−(N−ピロリジノニルメチル)− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がピロリジノニルメチルであり、R2が3−ニトロフェニルである 場合 8−ブロモ−6−(N−ピロリジノニルメチル)キノリン(1.05ミリモル )を3−ニトロボロン酸(2.1ミリモル)、2M Na2CO3(4.2ミリモル) およびPd(PPh34(0.04ミリモル)と反応させて、8−(3−ニトロフ ェニル)−6−(N−ピロリジノニルメチル)キノリンを融点127.4−12 8.3℃の白色結晶(0.55ミリモル、52%)として得た。 実施例14 (反応式C−3) 6−ピロリルメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がピロリルメチルであり、R2が3−ニトロフェニルである場合 新たに蒸留したピロール0.6g(1.75ミリモル)を乾燥DMF5ml中NaH (0.046g、1.9ミリモル)のスラリーに窒素雰囲気下で加えた。反応混合 物を10分間撹拌し、次いで、DMF5mlに溶かした6−ブロモメチル−8−( 3−ニトロフェニル)キノリン0.6g(1.75ミリモル)を加えて、暗色溶液 を生成した。溶液を室温で2時間撹拌し、次いで、80℃で2時間加熱した。反 応混合物を冷却し、水150mlに注いで、CH2Cl2(4×25ml)で抽出した 。集め合わせた有機層を水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、MgSO4で乾 燥した。濾過および濃縮して固体を得、これを30%酢酸エチル/ヘキサンを用 いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 収量:黄色油状物0.3g。 油状物を酢酸エチル15mlに溶解し、HCl塩を酢酸エチル/HClから生成し た。溶液を濃縮し、得られた油状物をエタノール/エーテルから結晶化した。収 量:黄色結晶として6−ピロリルメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン ジ塩酸塩0.26g(0.64ミリモル、37%)、融点183.2−184.8℃ 。 6−(フェニルアミノメチル)− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がフェニルアミノメチルであり、R2が3−ニトロフェニルである 場合 6−ブロモメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン0.5g(1.46ミ リモル)をエタノール10mlに溶解した。アニリン0.15g(1.61ミリモル )およびK2CO3 0.3g(2.2ミリモル)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気 下で24時間還流し、次いで、水(50ml)および酢酸エチル(50ml)中に注 いだ。有機層を分離し、水(30ml)および塩水(30ml)で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、濾過し、濃縮して、30%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュ クロマトグラフィーにより精製した。純粋でない不純な黄色油状物を得、これを 更に、同じ溶媒系を用いる分取TLCにより精製し、黄色油状物0.2gを得た。 酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して、6−(フェニルアミノメチル)−8−( 3−ニトロフェニル)キノリン0.1g(0.28ミリモル、19%)を融点14 9.9−150.5℃の黄色結晶として得た。 6−(1,2,4−トリアゾリルメチル)− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1が1,2,4−トリアゾリルメチルであり、R2が3−ニトロフェニ ルである場合 6−ブロモメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン(1.75ミリモル )を、酢酸エチルを還流しながら、1,2,4−トリアゾール(3.5ミリモル) 、K2CO3(4.38ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムヨウジド(0. 18ミリモル)と反応させ、6−(1,2,4−トリアゾリルメチル)−8−(3 −ニ トロフェニル)キノリン(0.91ミリモル、57%)を融点160.7−161 .5℃の黄色結晶として得た。 6−(1,2,4−トリアゾリルメチル)− 8−(3−クロロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1が1,2,4−トリアゾリルメチルであり、R2が3−クロロフェニ ルである場合 6−ブロモメチル−8−(3−クロロフェニル)キノリン(1.26ミリモル )をTHF中NaH(1.89ミリモル)および1,2,4−トリアゾール(1.8 9ミリモル)の溶液と24時間反応させて、融点208.1−208.5℃の明茶 色結晶として6−(1,2,4−トリアゾリルメチル)−8−(3−クロロフェニ ル)キノリンジ塩酸塩(0.22ミリモル、18%)を得た。 6−(イミダゾリルメチル)− 8−(3−クロロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がイミダゾリルメチルであり、R2が3−クロロフェニルである場 合 6−ブロモメチル−8−(3−クロロフェニル)キノリン(1.7ミリモル) をTHF中s−BuLi(1.7ミリモル)およびイミダゾール(1.87ミリモル )の溶液と、−78℃で、次いで室温で、1時間反応させ、6−(イミダゾリル メチル)−8−(3−クロロフェニル)キノリンジ塩酸塩(1.35ミリモル、 79%)、融点65−65.4℃を得た。 6−(イミダゾリルメチル)− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がイミダゾリルメチルであり、R2が3−ニトロフェニルである場 合 6−ブロモメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン(1.28ミリモル )をTHF中n−BuLi(1.92ミリモル)およびイミダゾール(1.92ミリ モル)の溶液と、−78℃で、次いで室温で、24時間反応させ、6−(イミダ ゾリルメチル)−8−(3−ニトロフェニル)キノリン(0.52ミリモル、4 0%)、 融点129.5−130.5℃を得た。 実施例15 (反応式C−1) 6−(4−フルオロベンジル)− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1が4−フルオロベンジルであり、R2が3−ニトロフェニルである 場合 6−ブロモメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン0.5g(1.46ミ リモル)を1:1エタノール/ベンゼン15mlに溶解した。4−フルオロフェニ ルボロン酸0.41g(2.9ミリモル)、2M Na2CO3 3ml(5.8ミリモル )およびPd(PPh34 0.07g(0.06ミリモル)を加えた。反応混合物を 窒素雰囲気下で20分間還流し、冷却し、水(30ml)に注ぎ、酢酸エチル(3 0ml)で抽出した。有機層を水(25ml)および塩水(25ml)で洗浄し、Mg SO4で乾燥し、濾過および濃縮した。残渣を30%酢酸エチル/ヘキサンを用 いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、純粋でない黄色油状物0. 41gを得、これを更に、同じ溶媒系を用いる分取TLCにより精製した。透明 油状物0.33gを得、これを0℃で酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して、融点 97.7−98.5℃の白色結晶として、6−(4−フルオロベンジル)−8−( 2−ニトロフェニル)キノリン0.2g(0.56ミリモル、36%)を得た。 6−(4−メトキシベンジル)− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1が4−メトキシベンジルであり、R2が3−ニトロフェニルである 場合 6−ブロモメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン(1.17ミリモル )を4−メトキシボロン酸(2.34ミリモル)、2M Na2CO3(4.68ミリ モル)およびPd(PPh34(0.05ミリモル)と反応させて、融点117.5 −119.1℃の黄褐色結晶として6−(4−メトキシベンジル)−8−(3− ニトロフェニル)キノリン(0.49ミリモル、42%)を得た。 実施例16 (反応式B−1) 6−イソプロピル−8− (3,4メチレンジオキシフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がイソプロピルであり、R2が3,4−メチレンジオキシフェニル である場合 6−イソプロピル−8−ブロモキノリン0.84g(3.36ミリモル)を乾燥 THF15mlに溶解し、−78℃まで冷却した。s−BuLi(2.7ml、3.53 ミリモル、(1.3M/シクロヘキサン))を窒素雰囲気下、滴下して加えた。 反応混合物を5分間撹拌し、次いでZnCl2(7ml、3.53ミリモル、(0.5 M/THF))を滴下して加えた。反応混合物を室温まで1時間かけて暖めた。 1−ブロモ−3,4−メチレンジオキシベンゼン0.44ml(3.7ミリモル)を 、次いで、Pd(PPh340.19g(0.17ミリモル)を滴下して加えた。反 応混合物を2.5時間還流し、冷却して、水(25ml)および酢酸エチル(25m l)中に注いだ。有機層を水(20ml)および塩水(20ml)で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、濾過および濃縮した。得られた茶色油状物を15%酢酸エチル/ヘ キサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、純粋な、透明油 状物0.47gを得、これを酢酸エチル/ヘキサンから結晶化した。収量:融点8 6.6−88.2℃の白色小板として6−イソプロピル−8−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)キノリン0.25g(0.85ミリモル、25%)。 6−イソプロピル−8− (3−シアノフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がイソプロピルであり、R2が3−シアノフェニルである場合 6−イソプロピル−8−ブロモキノリン(3.8ミリモル)を1.3M s−Bu Li(3.99ミリモル)、ZnCl2(3.8ミリモル)、3−シアノブロモベンゼ ン(3.8ミリモル)およびPd(PPh34(0.19ミリモル)と反応させて、 融点194.8−197.6℃の白色結晶として6−イソプロピル−8−(3−シ アノフェニル)キノリンジ塩酸塩(1.1ミリモル、29%)を得た。 6−イソプロピル−8− (4−メトキシフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がイソプロピルであり、R2が4−メトキシフェニルである場合 6−イソプロピル−8−ブロモキノリン(3ミリモル)を1.3M s−BuLi (3.03ミリモル)、ZnCl2(3ミリモル)、4−メトキシヨウドベンゼン( 3.6ミリモル)およびPd(PPh34(0.15ミリモル)と反応させた。6− イソプロピル−8−(4−メトキシフェニル)キノリン(0.67ミリモル、2 3%)を透明油状物として得た。 6−イソプロピル−8− (4−トリフルオロメチルフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がイソプロピルであり、R2が4−トリフルオロメチルフェニルで ある場合 6−イソプロピル−8−ブロモキノリン(2.7ミリモル)を1.3M s−Bu Li(2.83ミリモル)、ZnCl2(2.83ミリモル)、4−トリフルオロメチ ルヨウドベンゼン(4.05ミリモル)およびPd(PPh34(0.14ミリモル )と反応させて、6−イソプロピル−8−(4−トリフルオロメチルフェニル) キノリン塩酸塩(0.97ミリモル、36%)を融点167.5−168.4℃の オフホワイト色結晶として得た。 実施例17 (反応式B) 3−トリフルオロメタンスルホキシ安息香酸メチルの製造 式3Cで、R2がトリフルオロメタンスルホニルオキシである場合 3−ヒドロキシ安息香酸メチル10g(65.73ミリモル)をCH2Cl233 0mlに溶解し、0℃まで冷却した。トリエチルアミン45.8ml(328.65ミ リモル)を加えて、明茶色溶液を生成した。無水トリフルオロメタンスルホン酸 (無水トリフル酸)(16.6ml、98.6ミリモル)を添加ロートを介して、窒 素雰囲気下で、0.5時間かけて加えて、暗茶色溶液を生成した。反応混合物を NaHCO3飽和溶液(200ml)に注ぎ、CH2Cl2(200ml)で抽出した。 有機層を水(2×100ml)および塩水(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥 し、濾過および濃縮した。20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロ マトグラフィーにより、僅かに不純な茶色油状物を得、これを蒸留(1.2トル 、92−94.5℃)して、3−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)安息 香酸メチルエステル(3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸メチル )13.79g(48.52ミリモル、74%)を黄色液体として得た。 6−イソプロピル−8− (3−カルボメトキシフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がイソプロピルであり、R2が3−安息香酸メチルである場合 6−イソプロピル−8−ブロモキノリン(4.12ミリモル)を1.3M s−B uLi(4.33ミリモル)、ZnCl2(4.33ミリモル)、3−トリフルオロス ルホキシ安息香酸メチル(4.33ミリモル)およびPd(PPh34(0.21ミ リモル)を反応させて、6−イソプロピル−8−(3−カルボメトキシフェニル )キノリン塩酸塩(0.56g、1.64ミリモル、40%)を得、これをエタノ ール/エーテル/ヘキサンから結晶化して、融点166.5−167.6℃の明黄 色結晶を得た。 実施例18 (反応式C−1) 6−シアノメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がシアノメチルであり、R2が3−ニトロフェニルである場合 6−ブロモメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン1g(2.91ミリモ ル)をCH2Cl25mlに溶解した。この溶液に、CH2Cl25mlに溶かしたシアン 化テトラブチルアンモニウム0.78g(2.91ミリモル)を5分かけて滴下し て加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、一晩還流した。更に、シ アン化テトラブチルアンモニウム0.39g(1.45ミリモル)を加え、反応物 を3時間以上還流した。その後、反応物を濃縮し、酢酸エチル(30ml)および 水(30ml)を加えた。有機層を水(2×30ml)および塩水(30ml)で洗浄 した。CH2Cl2(50ml)を有機層に加えて、懸濁固体を可溶性にし、次いで 、溶液をMgSO4で乾燥して、濾過および濃縮した。残渣を最小量のCH2Cl2 に溶解し、シリカゲルに吸着させて、シリカゲルカラムの頂部に置き、50%酢 酸エチル/ヘキサンで溶出した。6−シアノメチル−8−(3−ニトロフェニル )キノリン0.6g(2.07ミリモル、71%)を融点178.0−180.5℃ の黄色固体として得た。 6−[1−(4−クロロピリダジニル)−1−シアノメチル]− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1が[1−(4−クロロピリダジニル)−1−シアノメチル]であ り、R2が3−ニトロフェニルである場合 6−シアノメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン0.45g(1.56 ミリモル)と1,4−ジクロロピリダジン0.49g(3.28ミリモル)を窒素雰 囲気下、乾燥DMF15mlに溶解し、0℃まで冷却した。NaH(0.078g、 3.28ミリモル)を少しずつ加え、反応物を0℃で45分間、次いで、室温で 30分間撹拌した。反応混合物をCH2Cl2(150ml)に注ぎ、半飽和のNH4 Cl150mlを加えた。有機層を分離し、水層をCH2Cl2(100ml)で洗浄し た。集め合わせた有機層を水(2×100ml)、および塩水(100ml)で洗浄 し、MgSO4で乾燥して、濾過および濃縮した。50%酢酸エチル/ヘキサンを 用いるクロマトグラフィーにより、オレンジ色泡として、6−[1−(4−クロ ロピリダジニル)−1−シアノメチル]−8−(3−ニトロフェニル)キノリン 0.51g(1.27ミリモル、81%)を得た。 6−(4−ピリダジノニルメチル)− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がピリダジノニルメチルであり、R2が3−ニトロフェニルである 場合 6−[1−(4−クロロピリダジン)−1−シアノメチル]−8−(3−ニト ロフェニル)キノリン0.4g(1ミリモル)を酢酸5ml、水5ml、および濃塩酸 10mlに溶解した。反応混合物を24時間還流し、次いで、濃縮した。残渣を水 (25ml)に溶解し、飽和NaHCO3(150ml)および酢酸エチル(100ml )を加えた。有機層を水(100ml)および塩水(100ml)で洗浄し、MgS O4で乾燥し、濾過および濃縮して、茶色固体0.27gを得た。残渣を5%MeO H/CH2Cl2を用いる分取TLCにより精製した。収量:融点199.5−20 2.0℃のオフホワイト色固体として6−(4−ピリダジノニルメチル)−8− (3−ニトロフェニル)キノリン0.25g(0.7ミリモル、70%)。 実施例19 (反応式A−1、B) 4−ニトロ−1−シクロペンチリジニルベンゼンの製造 式1aで、Rがシクロペンチルである場合 シクロペンチルトリフェニルホスフィンブロミド5g(33.42ミリモル)を 乾燥THF100ml中でスラリーにして、1.8MPhLi18.4ml(33.09 ミリモル)を5分かけて加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、1 5分間還流し、室温まで冷ました。乾燥THF40ml中4−ニトロフェニルカル ボキサルアルデヒド5g(33.09ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を 40℃で24時間撹拌し、次いで、水(100ml)および酢酸エチル(100ml )に注いだ。水層を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。集め合わせた有機層 をMgSO4で乾燥し、濾過および濃縮した。50%酢酸エチル/ヘキサンを用い るフラッシュクロマトグラフィーにより、4−ニトロ−1−シクロペンチリジニ ルベンゼン4.7g(23.13ミリモル)を純粋でない黒色油状物として得た。 シクロペンチリジニルアニリンの製造 式1bで、Rがシクロペンチルである場合 4−ニトロ−1−シクロペンチリジニルベンゼン4.7gをエタノール(100 ml)に溶解し、1気圧の水素下で24時間、触媒的に水素化(Pd/C)した。 反応混合物をセライトを通して濾過し、濃縮してオレンジ色の半固体にし、10 %酢酸エチルを用いてクロマトグラフィーにかけ、4−シクロペンチリジニルア ニリン2.14g(12.35ミリモル)を黄色半固体として得た。 4−シクロペンチルメチルアニリンの製造 式2aで、Rがシクロペンチルである場合 4−シクロペンチリジニルアニリン1.83g(10.32ミリモル)をエタノ ール(50ml)に溶解し、1気圧の水素下で30分間、触媒的に水素化(PtO2 )した。反応混合物をセライトを通して濾過し、濃縮した。残渣を20%酢酸エ チル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにかけ、出発物質と生成物の混合物 として、黄色油状物1.52gを得た。この黄色油状物をエタノール(25ml)に 溶解し、1気圧の水素下で5時間、触媒的に水素化(PtO2)した。セライトを 通して濾過し、濃縮し、さらに20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるクロマトグ ラフィーにかけ、透明油状物として4−シクロペンチルメチルアニリン1.52g (8.67ミリモル、84%)を得た。 2−ブロモ−4−シクロペンチルメチルアニリンの製造 式3aで、Rがシクロペンチルであり、Xがブロモである場合 4−シクロペンチルメチルアニリン1.07g(6.1ミリモル)をDMF(2. 5ml)に溶解し、窒素雰囲気下に置いた。DMF(2.5ml)に溶解したN−ブ ロモスクシンアミド1.09g(6.1ミリモル)を滴下して加えた。 反応混合物を5時間撹拌し、次いで水(100ml)に注ぎ、エーテル(3×2 5ml)で抽出した。集め合わせたエーテル抽出物をMgSO4で乾燥し、濾過した 。濃縮して、10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロマ トグラフィーにかけ、2−ブロモ−4−シクロペンチルメチルアニリン0.98g (3.86ミリモル、63%)を明茶色油状物として得た。 6−シクロペンチルメチル− 8−ブロモキノリンの製造 式5で、Rがシクロペンチルメチルであり、Xがブロモである場合 2−ブロモ−4−シクロペンチルメチルアニリン0.66g(2.6ミリモル) を硫酸鉄(II)7水和物0.094g(0.34ミリモル)、ニトロベンゼン0.1 7ml(1.66ミリモル)およびグリセロール1g(10.4ミリモル)中でスラ リーにし、窒素雰囲気下115℃まで加熱した。H2SO4(0.55ml)を滴下 して加え、反応混合物を165℃まで加熱し、2時間撹拌して、次いで、飽和N aHCO3(300ml)および酢酸エチル(50ml)に注いだ。溶液をガラスウー ルを通して濾過し、濾液を酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。集め合わせた 抽出物をMgSO4で乾燥し、濾過した。濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー (10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、6−シクロペンチルメチル−8−ブロ モキノリン0.58g(2ミリモル、77%)を黄色油状物として得た。 6−シクロペンチルメチル− 8−(3−クロロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がシクロペンチルメチルであり、R2が3−クロロフェニルである 場合 6−シクロペンチルメチル−8−ブロモキノリン0.19g(0.65ミリモル )を窒素雰囲気下で1:1エタノール/ベンゼン6.5mlに溶解した。3−クロ ロボロン酸0.2g(1.3ミリモル)、2M Na2CO31.3ml(2.6ミリモル )およびPd(PPh340.03g(0.026ミリモル)を連続して加えた。反 応混合物を3時間還流し、次いで冷却して、水(25ml)および酢酸エチル(2 5ml)中に注いだ。有機抽出物をMgSO4で乾燥し、濾過した。20%酢酸エチ ル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、純粋で ない生成物0.17gを得、これを更に同じ溶媒系の分取TLCにより精製して、 黄色油状物0.16gを得た。飽和HCl/EtOAcを用いてHCl塩を生成し、得 られた残渣をEtOH/EtOAc/エーテルから結晶化して、6−シクロペンチ ルメチル−8−(3−クロロフェニル)キノリン塩酸塩0.14g(0.4ミリモ ル、60%)を融点179.3−183.7℃の白色結晶として得た。 6−シクロペンチルメチル− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がシクロペンチルメチルであり、R2が3−ニトロフェニルである 場合 同様に、6−シクロペンチルメチル−8−ブロモキノリン(0.55ミリモル )を3−クロロボロン酸(1.1ミリモル)、2M Na2CO3(2.2ミリモル) およびPd(PPh34(0.02ミリモル)と反応させて、6−シクロペンチル メチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン塩酸塩(0.42ミリモル、77 %)をEtOH/EtOAc/Et2Oから、融点185.8−190.4℃の黄褐色 結晶として得た。 実施例20 (反応式B−3、B) 6−メトキシ−8−アミノキノリンの製造 式5で、R1がメトキシであり、Xがアミノである場合 商業的に入手できる6−メトキシ−8−ニトロキノリン4g(19.6ミリモル )をエタノール(100ml)およびTHF(25ml)に溶解し、触媒的に5時間 水素化(Pd/C、1気圧のH2)した。反応混合物をセライトを通して濾過し、 濃縮した。5%MeOH/CH2Cl2を用いるフラッシュクロマトグラフィーによ り、純粋でない生成物を得、これを50%EtOAc/ヘキサンで再度クロマトグ ラフィーにかけて、黄色油状物として6−メトキシ−8−アミノキノリン2.7 6g(15.84ミリモル、81%)を得た。 6−メトキシ−8−ブロモキノリンの製造 式5で、R1がメトキシであり、Xがブロモである場合 6−メトキシ−8−アミノキノリン1.25g(7.18ミリモル)を48%H Br(6ml)および水(6ml)と混合して、オレンジ色スラリーを生成した。次 いで、混合物を0℃まで冷却し、水5ml中NaNO2 5g(9.3ミリモル)の溶 液を滴下して加えた。得られた茶色溶液を15分間撹拌し、次いで、75℃で撹 拌しながら、48%HBr 15ml中CuBr1.24g(8.6ミリモル)の溶液に 加えた。反応混合物を75℃で5.5時間撹拌し、次いで、10%NaOHで塩基 性にし、濾紙で濾過した。濾液を水(50ml)とEtOAc(50ml)の間に分配 し、EtOAc(2×50ml)で抽出した。集め合わせた有機抽出物をMgSO4で 乾燥し、濾過し、濃縮して、暗色油状物0.6gを得、これを分取TLC(20% EtOAc/ヘキサン)で精製して、6−メトキシ−8−ブロモキノリン0.36g (1.5ミリモル、21%)を融点64.5−65.6℃の黄褐色固体として得た 。 6−ヒドロキシ−8−ブロモキノリンの製造 式5で、R1がヒドロキシであり、Xがブロモである場合 6−メトキシ−8−ブロモキノリン0.26g(1.1ミリモル)をCH2Cl2( 11ml)に溶解し、−78℃まで冷却した。BBr3(CH2Cl2中に1M)2.7 ml(2.75ミリモル)を滴下して加え、黄色スラリーを生成した。反応混合物 を−78℃で10分間撹拌し、浴を取り外し、反応混合物を室温まで暖めさせて 、1.5時間撹拌し、次いで、MeOH(20ml)を加えて、反応を止めた。反応 混合物を減圧下で濃縮し、MeOH20mlを加えて、再度濃縮した(2回繰り返 した)。残渣をEtOAcと水の間に分配した。有機層をNaOH(0.5N)で2 回洗浄した。塩基抽出物を飽和NH4Clで中和し、EtOAc(2×25ml)で抽 出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過および濃縮して、6− ヒドロキシ−8−ブロモキノリン0.11g(0.49ミリモル、45%)を融点 249.5−250.6℃のオフホワイト固体として得た。 6−シクロペンチルオキシ− 8−ブロモキノリンの製造 式5で、R1がシクロペンチルオキシであり、Xがブロモである場合 6−ヒドロキシ−8−ブロモキノリン0.2g(0.89ミリモル)をDMF( 5ml)に溶解した。粉末K2CO3 0.25g(1.78ミリモル)とシクロペンチ ルブロミド0.2ml(1.78ミリモル)を加え、反応混合物を75℃で1.5時 間加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、水(20ml)中に注ぎ、エーテル( 20ml)で抽出した。エーテル層を水(30ml)および塩水(30ml)で洗浄し た。水層をエーテル(20ml)で再度抽出し、集め合わせた有機層をMgSO4で 乾燥 し、濾過し、濃縮して、6−シクロペンチルオキシ−8−ブロモキノリン0.2 6g(0.89ミリモル、100%)を融点76.2−79.2℃の粗製黄色固体と して得た。 6−シクロペンチルオキシ− 8−(3−ニトロフェニル)キノリンの製造 式Iで、R1がシクロペンチルオキシであり、R2が3−ニトロフェニルである 場合 6−シクロペンチルオキシ−8−ブロモキノリン0.22g(0.75ミリモル )を1:1EtOH/ベンゼン7.5mlに溶解し、3−ニトロボロン酸0.25g( 1.5ミリモル)、2M Na2CO31.5ml(3ミリモル)およびPd(PPh34 0.035g(0.3ミリモル)を連続して加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で 2時間還流し、次いで、水/EtOAc間に分配した。有機層を水、塩水で洗浄し 、MgSO4で乾燥し、濾過した。濃縮および、15%EtOAc/ヘキサンを用い る分取TLCにより精製して、黄色油状物0.2gを得た。飽和HCl/EtOAc を用いて塩酸塩を生成し、EtOH/EtOAc/エーテルから結晶化した。収量 :融点190−191.4℃の白色結晶として、6−シクロペンチルオキシ−8 −(3−ニトロフェニル)キノリン0.21g(0.56ミリモル、75%)。 実施例21 実施例1−20の方法に従い、本発明の範囲内のその他の6,8−ジ置換キノ リン類を製造できる。例えば、式Iの下記の6,8−ジ置換キノリン化合物類を、 上記の方法に従い製造した: 6−イソプロピル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点 204.5−216℃; 4−ピリジルメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、(ジ塩酸塩)、 融点238−240℃; 6−[1−(1,2,4−トリアゾリル)]−8−(3−ニトロフェニル)キノ リン、融点160.7−162.5℃; 6−アニリノメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、融点149.9 − 150.5℃; 6−(4−ピリダジノニルメチル)−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、 融点199.5−202℃; 6−(2−ピロリジノニルメチル)−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、 融点127.4−128.3℃; 6−シクロペンチルメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、(塩酸塩 )、融点186.3−191.2℃; 6−イミダゾリルメチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、融点129 .5−130.5℃; 6−シクロヘキシル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融 点188.5−194.8℃; 6−シクロペンチルオキシ−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、(塩酸塩 )、融点190−191.4℃; 6−エチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点193 .1−193.6℃; 6−n−プロピル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点 208.5−209.7℃; 6−n−ブチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点1 94.1−198.5℃; 6−t−ブチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点2 14−214.8℃; 6−n−ペンチル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点 175.9−177.9℃; 6−(4−フルオロベンジル)−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、融点 97.7−98.5℃; 6−ピロリジニル−8−(3−ニトロフェニル)キノリン、(ジ塩酸塩)、融 点223−225℃; 4−ピリジルメチル−8−(3−クロロフェニル)キノリン、(ジ塩酸塩)、 融 点243.0−246.4℃; 6−[1−(1,2,4−トリアゾリル)]−8−(3−クロロフェニル)キノ リン、(ジ塩酸塩)、融点208.1−208.5℃; 6−イミダゾリルメチル−8−(3−クロロフェニル)キノリン、(ジ塩酸塩 )、融点64−64.5℃; 6−エチル-8−(3−クロロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点184. 8−185.9℃; 6−n−プロピル-8−(3−クロロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点 206.4−210.4℃; 6−n−ブチル-8−(3−クロロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点2 02.3−208.7℃; 6−t−ブチル-8−(3−クロロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点1 97.5−198.5℃: 6−n−ペンチル−8−(3−クロロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点 182.2−183.6℃; 6−シクロヘキシル−8−(3−クロロフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融 点197.7−203.7℃; 6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−8−(3−クロロフェニル)キ ノリン、(塩酸塩)、融点171.2−171.9℃; 6−イソプロピル−8−(3,4−メチレンジオキシフェニル)キノリン、( 塩酸塩)、融点86.6−88.2℃; 6−イソプロピル−8−(3−カルボメトキシフェニル)キノリン、(塩酸塩 )、融点166.5−167.6℃; 6−n−プロピル−8−フェニルキノリン、(塩酸塩)、融点168−169 ℃; 6−イソプロピル−8−フェニルキノリン、(塩酸塩)、融点155−158 .9℃; 6−n−ペンチル−8−フェニルキノリン、(塩酸塩)、融点151.5−1 52.3℃; 6−イソプロピル−8−(4−トリフルオロメチルフェニル)キノリン、(塩 酸塩)、融点167.5−168.6℃; 6−イソプロピル−8−(3−シアノフェニル)キノリン、(塩酸塩)、融点 206.5−207.6℃; 実施例22 PDE IVに対する阻害剤の有効性および選択性の測定 ヒト血小板ホスホジエステラーゼ(PDE III)の調製 血小板高親和性cAMP PDE(PDE III)は、モレキュラー・ファーマ コロジー、20巻:302−309頁、アルバレツ,R.、テイラー,A.、ファ ツァーリ,J.J.およびジャコブ,J.R.(1981年)にすでに記載されてい る方法に従い、ヒト血液から得た。 血液を、EDTAを含む真空管に集めた(最終濃度、7.7mM)。PRPは、 血液をポリカーボネート管中、4℃で15分間、200×gで遠心分離すること により、得られた。血小板を多量の緩衝液A(0.137M NaCl、12.3mMト リス−HCl緩衝液、pH7.7、1mM MgCl2を含む)に懸濁した。低浸透圧的 に溶解させた血小板懸濁液を48,000×gで15分間遠心分離にかけ、上清を 取った。血小板をドライアイス上で凍結させ、短時間に、22℃で溶かした。上 清をペレット画分と合わせ、生じた懸濁液を48,000×gで30分間遠心分離 した。上清画分を0.5mlずつに分けて−20℃で貯蔵し、可溶性PDEとして 用いた。酵素活性は、10mM冷トリス−HCl緩衝液、pH7.7で希釈して10 分間インキュベートした後、10−20%加水分解されるように調整した。 ヒト白血球ホスホジエステラーゼ(PDE IV)の調製 ヒトB細胞系(43D)をRPMI1640において、7%CO2、37℃で L−グルタミンおよび10%Nu−血清と共に培養した。アッセイに先立ち、〜 1.5×108細胞をテーブル・トップ臨床遠心機で10分間、1000rpmで遠 心分離した。ペレットを45mMトリス−HCl緩衝液、pH7.4の2−3mlに再 懸濁した。懸濁液を均質化し、12,000×g、4℃で10分間遠心分離した。 上清をトリス−HCl緩衝液で28mlまで希釈し、これを直接アッセイに用いる か、または−20℃で貯蔵した。PDEインキュベーション培地中DMSOの最 終濃度は、1%であった。各アッセイ(10および100μM)には、参照標準 としてニトラクアゾン(Nitraquazone)を含ませた。 ヒト血小板cAMPホスホジエステラーゼアッセイ ホスホジエステラーゼインキュベーション培地は、総容量1.0ml中に、10m Mトリス−HCl緩衝液、pH7.7、10mMMgSO4、0.1−1μM[3H]−A MP(0.2μCi)を含有した。酵素を加えて、内容物を混合し、10分間30 ℃でインキュベートした。試験管を沸騰水浴に90秒浸すことにより、反応を止 めた。試験管を氷水浴中で冷却し、ヘビ毒由来の5'−ヌクレオチダーゼ(クロ タルス・アトロックス、シグマV−7000)0.1ml(100μg)を各試験管 に加えた。内容物を混合し、30℃で30分間インキュベートした。試験管を沸 騰水浴に60秒浸すことにより、ヌクレオチダーゼ反応を止めた。アナリティカ ル・バイオケミストリー、52巻:505−516頁(1973年)、フィルバ ーン,C.R.およびカーン,J.に記載の方法に従い、標識アデノシンをアルミ ナカラムから単離した。アッセイは、3回行った。cAMPの加水分解は、10 −20%の範囲であった。試験化合物類をDMSOに溶解した。ホスホジエステ ラーゼアッセイにおけるDMSOの最終濃度は、化合物0.1mM以内で試験した 場合、1%であった。DMSO濃度1mMで試験した場合は、10%であり、この 活性を10%DMSOの存在下、対照PDE活性と比較した。 PDEIII活性 化合物I IC50: 53μM 化合物Iは、6−(4−ピリジルメチル)−8−(3−ニトロフェニル)キノリ ンである。 ヒト白血球cAMPホスホジエステラーゼアッセイ ホスホジエステラーゼインキュベーション培地は、総容量1.0ml中に、40m Mトリス−HCl緩衝液、pH7.7、0.1mMMgSO4、3.75mMメルカプトエ タノール、および0.1−1.0μM[3H]cAMP(0.2μCi)を含有した。 反応を実行し、ヒト血小板PDEの場合(上記)に用いられた方法に従い、操作 した。DMSOの最終濃度は、1%であった。 本発明の代表的化合物は、ヒト血小板cAMPホスホジエステラーゼアッセイ およびヒト白血球cAMPホスホジエステラーゼアッセイで試験した場合、PD E IVの阻害剤としての有効性および選択性を示した。 ヒト白血球PDE IVの阻害 化合物I IC50: 0.023nM 化合物II IC50: 0.11nM 化合物III IC50: 0.063nM 化合物Iは、式Iで、R1が4−ピリジルメチルであり、R2が3−ニトロフェ ニルである化合物、即ち、6−(4−ピリジルメチル)−8−(3−ニトロフェ ニル)キノリンである。 化合物IIは、式Iで、R1が4−ピリジルメチルであり、R2が3−クロロフェ ニルである化合物、即ち、6−(4−ピリジルメチル)−8−(3−クロロフェ ニル)キノリンである。 化合物IIIは、式Iで、R1がイソプロピルであり、R2が3−ニトロフェニル である化合物、即ち、6−イソプロピル−8−(3−クロロフェニル)キノリン である。 実施例23 有糸分裂促進物質に対するヒト末梢血白血球 の応答に有用な免疫抑制活性の測定 この操作は、以前にグリーブス等により記載[“アクチベーション・オブ・ヒ ューマン・T・アンド・B・リンホサイツ・バイ・ポリクローナル・マイトジェ ンズ”、ネイチャー、248巻、698−701頁(1974年)]された操作 方法を修飾したものである。 ヒト単核細胞(PBL)をヘパリンで凝結防止した全血(whole blood)から 、 フィコールーパーク(ファルマシア)での密度勾配遠心分離により分離した。洗 浄後、5×104細胞/ウェルを1%ヒト血清、ゲンタマイシン、重炭酸ナトリ ウム、2−メルカプトメタノール、グルタミン、非必須アミノ酸類、およびピル ビン酸ナトリウムを添加した最少必須培地を含むミクロタイタープレートで培養 する。有糸分裂促進物質、コンカナバリンA(シグマ)を濃度2μg/mlで用い る。試験物質を、10-4から10-10Mの間の濃度で、時間0で培養物に加える ことにより、試験した。培養物を4回準備(sep up)し、5%CO2を含む湿潤 雰囲気中、37℃で48時間、インキュベートした。3H−チミジン1.0μCi /ウェルの適用量(pulse)を最後の4時間に加えた。細胞をガラス繊維フィル ター上で自動収穫機により集め、放射活性を標準的なシンチレーション法により 測定した。有糸分裂促進物質剌激に対する50%阻害濃度(“IC50”)は、図 表を用いて測定した。 本発明の代表的な化合物類は、この方法で試験した場合、免疫抑制活性を示し た。 実施例24 溶血プラーク形成細胞アッセイに有用な免疫抑制活性の測定 この操作は、ジャーン等により以前に記載された方法、“ザ・アガー・プラー ク・テクニーク・フォア・リコグナイジング・アンチボディー・プロデューシン グ・セルズ”を修飾したものである[セル−バウンド・アンチボティーズ、アモ ス・アンド・カプロウスキ・エディターズ(ウィスター・インスティテュート・ プレス、フィラデルフィア、1963年)、109頁]。 成体C3H雌マウス5−6匹のグループを1.25×108のヒツジ赤血球細胞 (SRBC)で抗原感作させ、同時に、経口投与形態の水性媒質中試験物質で処 理した。対照グループの動物には、同じ容量の媒質を与えた。SRBC接種後4 日で、脾臓をガラスホモジナイザー中に分散させた。有核細胞(nucleated cell s)(WBC)の数を測定し、脾臓細胞懸濁液をSRBC、モルモット補体およ び寒天溶液と共に0.5%濃度で混合する。上記混合物の一部(0.1ml)をペト リ皿の4つの4分円上に別々に滴下し、カバー・スリップで覆った。2時間37 ℃ でインキュベーションした後、プラーク形成細胞(PFC)の周りの溶血領域を 切開用顕微鏡で数えた。各マウス脾臓に対し、総WBC/脾臓、PFC/脾臓お よびPFC/106WBC(PPM)を計算した。その後、各処置グルーブの相 乗平均を媒質処置した対照グループと比較した。 本発明の代表的な化合物類は、この方法で試験した場合、免疫抑制活性を示し た。 実施例25 マウスにおけるアラキドン酸誘導化耳浮腫(AAEE) に有用な抗炎症活性の測定 この操作は、ヤング等、ジャーナル・オブ・インベスティゲーティブ・デルマ トロジー、82巻:367−371頁(1984年)に記載の操作方法を修飾し たものである。 雌のチャールズリバーICRマウス23−27グラムに試験物質0.2mlを投 与する。後に、マウスの耳に局部的にアラキドン酸20μlを適用することによ りマウスを攻撃した。攻撃後1時間で、8mmのディスクの重さを測定した。耳栓 重量における平均の増加を計算する。抗炎症活性を有する物質は、耳栓重量の増 加を妨げる。 本発明の代表的な化合物類は、この方法で試験した場合、抗炎症活性を示した 。 抗炎症活性(AAEE) 化合物I ED50 0.01mg/kg 化合物II ED50 0.2mg/kg 化合物III ED50 4.5mg/kg 実施例26 ラットにおけるアジュバント誘導化関節炎 に有用な抗炎症活性の測定 この操作は、パーソン,C.M.、プロシーディングス・オブ・ソサイエティー ・フォア・イクスペリメンタル・バイオロジー・アンド・メディシン、91巻: 9 5−101頁(1956年)にすでに記載された操作方法を修飾したものである 。 重さ160−180gの雌のチャールズリバー白子ラットに、熱殺菌したマイ コバクテリウム・ブチリカム(10mg/ml)のパラフィン油懸濁液0.1mlを、 皮膚内注射で尾のおよそ1/4の所に与え、これを0日とする。1日目から、試 験物質を17日間隔日に1回、水性媒質(0.5ml/用量)で経口投与する。1 8日で、4つの足パッドと尾の膨張度をスコア法、つまり、足4本で見られる膨 張を足1本あたり0−4点とし、尾で見られる膨張を0−3点として、総合最高 点が19点となるような方法を利用して測定した。 本発明の代表的な化合物類は、この方法で試験した場合、抗炎症活性を示した 。 実施例27 MRL/lprマウスの生存に有用な 自己免疫疾患に対する活性の測定 MRL/lprマウスは、糸球体腎炎、関節炎、動脈炎、リンパ過形成などで特 徴付けられる多全身性疾患を生じる。この疾患を持つマウスの生存寿命は、非疾 患発生MRL/nマウスのおよそ3分の1である。これらのマウスは、自己抗体 の発生率が高く、疾患過程は、テオフィロポウロス等、アドバンシィズ・イン・ イムノロジー、37巻:269−390頁(1985年)に記載のように天性の 自己免疫と見なされている。 本発明の化合物類は、MRL/lprマウスの寿命を顕著に延長した。 実施例28 マウスにおけるフェニルキノン誘導化 ストレッチング(stretching)に有用な鎮痛活性の測定 この操作は、ヘンダーショット等、ジャーナル・オブ・ファーマコロジカル・ イクスペリメンタル・セラピー、125巻:237−240頁(1959年)に 記載の操作方法を修飾したものである。 雌のCD−1マウス8匹のグループに、水性媒質で試験物質を経口投与する。 試験物質投与後、数時間で、フェニルキノリンの0.02%溶液0.25mlを腹腔 内投与する。各動物でのストレッチの数をフェニルキノン投与後10分間にわた り数える。鎮痛活性を平均ストレッチ数の抑制により判定する。 本発明の代表的な化合物類は、この方法で試験した場合、鎮痛活性を示した。 実施例29 カプセル製剤 本実施例は、式Iの活性化合物、例えば、6−イソプロピル−8−(3−ニト ロフェニル)キノリンを含有する経口投与用の代表的な医薬製剤の調製を例示説 明するものである。 成分 量(mg/カプセル) 活性化合物 200 ラトクース、スプレイ乾燥したもの 148 ステアリン酸マグネシウム 2 上記成分を混合し、硬殻ゼラチンカプセル内に入れ込む。 実施例1−20に従い製造されるような、式Iの他の化合物は、本実施例の経 口投与可能製剤の調製における活性化合物として用いることが出来る。 実施例30 経口製剤 本実施例は、式Iの活性化合物、例えば、6−イソプロピル−8−(3−ニト ロフェニル)キノリンを含有する代表的な医薬製剤の調製を例示説明するもので ある。 経口投与用の懸濁液は、以下の組成で調製される: 成分 量 活性化合物 1.0g フマル酸 0.5g 塩化ナトリウム 2.0g メチルパラベン 0.1g グラニュー糖 25.5g ソルビトール(70%溶液) 12.85g ビィーガムK(Veegum K) 1.0g (ファンデルビルト・カンパニー) 香料 0.035mL 着色料 0.5mg 蒸留水 100mLまで十分量(q.s.) 実施例1−20に従い製造されるような、式Iの他の化合物は、本実施例の経 口投与可能製剤の調製における活性化合物として用いることが出来る。 実施例31 錠剤製剤 本実施例は、式Iの活性化合物、例えば、6−イソプロピル−8−(3−ニト ロフェニル)キノリンを含有する代表的な医薬製剤の調製を例示説明するもので ある。 経口投与用錠剤は、以下の組成で調製される: 成分 量(mg/錠剤) 活性化合物 400 トウモロコシ澱粉 50 ラクトース 145 ステアリン酸マグネシウム 5 上記成分を十分丁寧に混合し、打ち抜いて多数の単一錠剤とする。 実施例1−20に従い製造されるような、式Iの他の化合物は、本実施例の錠 剤製剤の調製における活性化合物として用いることが出来る。 実施例32 注射用製剤 本実施例は、式Iの活性化合物、例えば、6−イソプロピル−8−(3−ニト ロフェニル)キノリンを含有する代表的な医薬製剤の調製を例示説明するもので ある。 注射用製剤は、以下の組成で調製される: 成分 量 活性化合物 0.2g 水(蒸留水、滅菌水) 20.0mLまで十分量(q.s.) 実施例1−20に従い製造されるような、式Iの他の化合物は、本実施例の注 射投与可能製剤の調製における活性化合物として用いることが出来る。 実施例33 坐薬製剤 本実施例は、式Iの活性化合物、例えば、6−イソプロピル−8−(3−ニト ロフェニル)キノリンを含有する代表的な医薬製剤の調製を例示説明するもので ある。 総計2.5グラムの坐薬は、以下の組成で調製される: 成分 量 活性化合物 500mg ワイテップソールH−15* 2.5gまで十分量(q.s.) (* 飽和植物性脂肪酸のトリグリセライド;リッチス−ネルソン・インコーポレ イテッド、ニューヨーク、N.Y.の製品) 実施例1−20に従い製造されるような、式Iの他の化合物は、本実施例の坐 薬製剤の調製における活性化合物として用いることが出来る。 毒性 上記アッセイにおいて、重大な毒素学上の影響は、何等観察されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/47 ACD A61K 31/47 ACD ACF ACF ADA ADA 31/50 ABF 9454−4C 31/50 ABF C07D 215/14 7019−4C C07D 215/14 401/06 207 9159−4C 401/06 207 215 9159−4C 215 233 9159−4C 233 237 9159−4C 237 249 9159−4C 249 405/04 215 9159−4C 405/04 215 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU ,LV,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,UA,U Z,VN (72)発明者 チン、ロニー・リップ アメリカ合衆国94043カリフォルニア州マ ウンテン・ビュー、ロック・ストリート 1746番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 式中: R1は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シク ロアルキルアミノ、シクロアルキル低級アルキル、低級アルコキシ、ホルミル、 ヒドロキシ−低級アルキル、カルボキシアルキル、所望により置換されたアリー ル、アリールオキシ、アリールアミノまたはアリール−低級アルキル、所望によ り置換された複素環、複素環−オキシ、複素環−アミノまたは複素環−低級アル キルから選択され;さらに R2は、所望により置換されたフェニルであるが、 ただし、R1がメトキシのとき、R2は4−ニトロフェニルまたは4−アミノフ ェニルではない、 で示される化合物、または、それらの医薬的に許容され得る塩、またはN−オキ シド。 2.R2が、3位でハロ、ニトロ、シアノ、低級アルコキシカルボニルまたは トリフルオロメチルで置換されたフェニルである、請求の範囲第1項記載の化合 物。 3.R2が、3−クロロフェニル、3−ニトロフェニルまたは3−シアノフェ ニルである、請求の範囲第2項記載の化合物。 4.R1が、ピリジルメチル、ベンジル、低級アルキル、ヒドロキシ−低級ア ルキルまたはシクロアルキルメチルである、請求の範囲第3項記載の化合物。 5.R1が、4−ピリジルメチル、ベンジル、エチル、n−プロピル、イソプ ロピル、n−ブチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、シクロプロピルメチ ルまたはシクロペンチルメチルである、請求の範囲第4項記載の化合物。 6.R2が、3位および4位で、独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、低級アル コキシカルボニル、低級アルキレンジオキシまたはトリフルオロメチルで置換さ れたフェニルである、請求の範囲第1項記載の化合物。 7.R2が、3−クロロ−4−フロロフェニルまたは3,4−メチレンジオキ シフェニルである、請求の範囲第6項記載の化合物。 8.R1が、ピリジルメチル、ベンジル、低級アルキル、ヒドロキシ−低級ア ルキルまたはシクロアルキルメチルである、請求の範囲第7項記載の化合物。 9.R1が、4−ピリジルメチル、ベンジル、エチル、n−プロピル、イソプ ロピル、n−ブチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、シクロプロピルメチ ルまたはシクロペンチルメチルである、請求の範囲第8項記載の化合物。 10.医薬的に許容され得る賦形剤および式 式中: R1は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シク ロアルキルアミノ、シクロアルキル低級アルキル、低級アルコキシ、ホルミル、 ヒドロキシ−低級アルキル、カルボキシアルキル、所望により置換されたアリー ル、アリールオキシ、アリールアミノまたはアリール−低級アルキル、所望によ り置換された複素環、複素環−オキシ、複素環−アミノまたは複素環−低級アル キルから選択され;さらに R2は、所望により置換されたフェニルであるが、 ただし、R1がメトキシのとき、R2は4−ニトロフェニルまたは4−アミノフ ェニルではない、 で示される化合物、または、それらの医薬的に許容され得る塩、またはN−オキ シドの治療上有効量を含んでなる、医薬組成物。 11.哺乳類における、喘息、アレルギー、鼻炎、アトピー性皮膚炎、疼痛、炎 症疾患、同種移植片拒絶反応、抗対宿主性移植片病および自己免疫疾患の処置用 薬剤の製造における、式 式中: R1は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シク ロアルキルアミノ、シクロアルキル低級アルキル、低級アルコキシ、ホルミル、 ヒドロキシ−低級アルキル、カルボキシアルキル、所望により置換されたアリー ル、アリールオキシ、アリールアミノまたはアリール−低級アルキル、所望によ り置換された複素環、複素環−オキシ、複素環−アミノまたは複素環−低級アル キルから選択され;さらに R2は、所望により置換されたフェニルであるが、 ただし、R1がメトキシのとき、R2は4−ニトロフェニルまたは4−アミノフ ェニルではない、 で示される化合物;または、それらの医薬的に許容され得る塩、またはN−オキ シドの使用。 12.式 式中: R1は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シク ロアルキルアミノ、シクロアルキル低級アルキル、低級アルコキシ、ホルミル、 ヒドロキシ−低級アルキル、カルボキシアルキル、所望により置換されたアリー ル、アリールオキシ、アリールアミノまたはアリール−低級アルキル、所望によ り置換された複素環、複素環−オキシ、複素環−アミノまたは複素環−低級アル キルから選択され;さらに R2は、所望により置換されたフェニルであるが、 ただし、R1がメトキシのとき、R2は4−ニトロフェニルまたは4−アミノフ ェニルではない、 で示される化合物;または、それらの医薬的に許容され得る塩、またはN−オキ シドの製法であって、 (a)式(4) 式中、R1およびR2は、上記定義の通りである、 で示される化合物を、オキシダントの存在下グリセロールと反応させるか;また は (b)式(5) 式中、R1は上記定義の通りであり、Xはクロロ、ブロモまたはヨウドである、 で示される化合物を、式(3B) R2−B(OH)2 式中、R2は所望により置換されたフェニルである、 で示されるボロン酸と反応させるか;または (c)式 式中、R1は上記定義の通りである、 で示される化合物を、式(3C) R2−OTf 式中、R2は所望により置換されたフェニルであり、−OTfはトリフルオロメタ ンスルホニルオキシである、 で示されるトリフルオロメタンスルホニルオキシベンゼンと反応させるか;また は (d)式(5) 式中、Rは低級アルキル、シクロアルキル、アリール、または複素環である、 で示される化合物を、式(3B) R2−B(OH)2 式中、R2は所望により置換されたフェニルである、 で示されるボロン酸と反応させるか;または (e)式(I) 式中、R2は所望により置換されたフェニルである、 で示される化合物を、低級アルキルグリニヤル試薬または低級アルキルリチウム 試薬と反応させるか;または (f)式 式中、R2は所望により置換されたフェニルである、 で示される化合物を、式(3B) R−B(OH)2 式中、Rはシクロアルケニル、アリールまたは複素環である、 で示されるボロン酸と反応させるか;または (g)式 式中、R2は所望により置換されたフェニルであり、Rはアルキル、シクロアル キルまたは複素環である、 で示される化合物を、濃酸と反応させるか;または (h)式 式中、R2は所望により置換されたフェニルであり、Xはクロロ、ブロモまたは ヨウドである、 で示される化合物を、式 NH2RまたはNHR2 式中、Rは低級アルキル、シクロアルキル、アリールまたは複素環であり;R2 は独立して低級アルキルまたはアリールであるか;またはNR2は複素環である 、 で示される化合物と反応させるか;または (i)式Iの化合物の遊離塩基を酸と反応させて、医薬的に許容され得る酸付 加塩を得るか;または (j)式Iの化合物の酸付加塩を塩基と反応させて対応する遊離塩基を得るか ;または (k)式Iの化合物の酸付加塩を式Iの別の医薬的に許容され得る酸付加塩に 変換する 工程を含んでなる、製法。
JP52213694A 1993-03-31 1994-03-23 ▲iv▼型ホスホジェステラーゼ阻害因子としてのキノリン類 Expired - Fee Related JP3564133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/040,731 US5455252A (en) 1993-03-31 1993-03-31 Optionally substituted 6,8-quinolines
US08/040,731 1993-03-31
PCT/US1994/003004 WO1994022852A1 (en) 1993-03-31 1994-03-23 Quinolines as type iv phosphodiesterase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511238A true JPH08511238A (ja) 1996-11-26
JP3564133B2 JP3564133B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=21912628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52213694A Expired - Fee Related JP3564133B2 (ja) 1993-03-31 1994-03-23 ▲iv▼型ホスホジェステラーゼ阻害因子としてのキノリン類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5455252A (ja)
EP (1) EP0691966B1 (ja)
JP (1) JP3564133B2 (ja)
KR (1) KR100300275B1 (ja)
AT (1) ATE170855T1 (ja)
AU (1) AU679222B2 (ja)
DE (1) DE69413215T2 (ja)
DK (1) DK0691966T3 (ja)
ES (1) ES2120028T3 (ja)
FI (1) FI109692B (ja)
HU (2) HUT73181A (ja)
NO (1) NO305282B1 (ja)
NZ (1) NZ263436A (ja)
WO (1) WO1994022852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018059A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9523267D0 (en) * 1995-11-14 1996-01-17 Sandoz Ltd Organic compounds
EP0912519A1 (en) * 1996-05-20 1999-05-06 Darwin Discovery Limited Quinoline sulfonamides as tnf inhibitors and as pde-iv inhibitors
BR9709015A (pt) * 1996-05-20 1999-08-03 Darwin Discovery Ltd Quinolina carboxamidas como inbidores de tnf e como inbidores de pde-iv
JP4373497B2 (ja) 1996-06-19 2009-11-25 ローン−プーラン・ロレ・リミテツド 置換されたアザビシクロ化合物、ならびにtnfおよびサイクリックampホスホジエステラーゼ産生の阻害剤としてのそれらの使用
GB9712761D0 (en) * 1997-06-17 1997-08-20 Chiroscience Ltd Quinolines and their therapeutic use
US6069151A (en) * 1996-11-06 2000-05-30 Darwin Discovery, Ltd. Quinolines and their therapeutic use
IT1302677B1 (it) * 1998-10-15 2000-09-29 Zambon Spa Derivati benzazinici inibitori della fosfodiesterasi 4
DK1147103T3 (da) * 1999-01-15 2005-08-29 Altana Pharma Ag Phenanthridin-N-oxider med PDE-IV-inhiberende aktivitet
ES2242594T3 (es) * 1999-01-15 2005-11-16 Altana Pharma Ag N-oxidos de fenantridinas con una acitvidad inhidora de pde-iv.
KR100701904B1 (ko) 1999-08-21 2007-04-02 알타나 파마 아게 Pde 억제제 및 베타 2 아드레날린수용체 작동제의상승적 조합
US6410563B1 (en) 1999-12-22 2002-06-25 Merck Frosst Canada & Co. Substituted 8-arylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors
MY134008A (en) * 1999-12-22 2007-11-30 Merck Frosst Canada Inc Subtituted 8-arylquinoline phospohodiestrase-4 inhibitors
US6639077B2 (en) 2000-03-23 2003-10-28 Merck Frosst Canada & Co. Tri-aryl-substituted-ethane PDE4 inhibitors
MY123585A (en) 2000-03-23 2006-05-31 Merck Canada Inc Tri-aryl-substituted-ethane pde4 inhibitors.
WO2001090076A1 (en) 2000-05-25 2001-11-29 Merck Frosst Canada & Co. Fluoroalkoxy-substituted benzamide dichloropyridinyl n-oxide pde4 inhibitor
US6740666B2 (en) * 2000-12-20 2004-05-25 Merck & Co., Inc. Substituted 8-arylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors
JP4510383B2 (ja) 2001-05-23 2010-07-21 田辺三菱製薬株式会社 軟骨疾患修復治療用組成物
KR20040007596A (ko) 2001-05-23 2004-01-24 다나베 세이야꾸 가부시키가이샤 골절 치료 촉진용 조성물
WO2002094823A1 (en) 2001-05-24 2002-11-28 Merck Frosst Canada & Co. 1-biaryl-1,8-napthyridin-4-one phosphodiesterase-4 inhibitors
ES2242036T3 (es) * 2001-06-27 2005-11-01 MERCK FROSST CANADA & CO. Inhibidores pde4 de arilquinolina 8-sustituida.
JO2311B1 (en) 2001-08-29 2005-09-12 ميرك فروست كندا ليمتد Alkyl inhibitors Ariel phosphodiesterase-4
AU2003209896A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-29 Merck Frosst Canada And Co. Hetero-bridge substituted 8-arylquinoline pde4 inhibitors
ATE356808T1 (de) * 2002-06-25 2007-04-15 Merck Frosst Canada Ltd 8-(biaryl)chinolin-pde4-inhibitoren
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
AR044503A1 (es) 2003-03-18 2005-09-14 Merck & Co Inc Triazoles sustituidos con biarilo como bloqueantes del canal de sodio
WO2004087211A2 (en) 2003-04-01 2004-10-14 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Inhibitors of phosphodiesterases in infertility
EP1635829A1 (en) 2003-04-30 2006-03-22 Merck Frosst Canada Ltd. 8-(3-biaryl)phenylquinoline phosphodiesterase-4-inhibitors
EP2275095A3 (en) 2005-08-26 2011-08-17 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
EP2258357A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
EP2377530A3 (en) 2005-10-21 2012-06-20 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
AU2006308889A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. GABA receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2382975A3 (en) 2006-05-09 2012-02-29 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
CA2659696C (en) 2006-08-03 2014-04-22 Rottapharm S.P.A. 6-1h-imidazo-quinazoline and quinolines derivatives, new potent analgesics and anti-inflammatory agents
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
JP5546451B2 (ja) 2007-06-04 2014-07-09 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸の障害、炎症、癌および他の障害の処置に有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
AU2009256157B2 (en) 2008-06-04 2014-12-18 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
CA2728376C (en) 2008-06-20 2015-05-12 Rottapharm S.P.A. 6-1h-imidazo-quinazoline and quinolines derivatives/mao inhibitors for treating depression
WO2010009319A2 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
US8367829B2 (en) 2010-05-10 2013-02-05 Gilead Sciences, Inc. Bi-functional pyrazolopyridine compounds
EP2569285A1 (en) 2010-05-10 2013-03-20 Gilead Sciences, Inc. Bifunctional quinoline derivatives
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CN103764672A (zh) 2011-03-01 2014-04-30 辛纳吉制药公司 制备鸟苷酸环化酶c激动剂的方法
US20150119399A1 (en) 2012-01-10 2015-04-30 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
WO2014131024A2 (en) 2013-02-25 2014-08-28 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
US10011637B2 (en) 2013-06-05 2018-07-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Ultra-pure agonists of guanylate cyclase C, method of making and using same
US20160184387A1 (en) 2013-08-09 2016-06-30 Dominique Charmot Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
MX2018007844A (es) 2015-12-22 2019-01-21 Jiangsu Hengrui Medicine Co Derivado de benzopiperidina, metodo de preparacion del mismo y su uso medico del mismo.
WO2020237096A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Ardelyx, Inc. Combination for lowering serum phosphate in a patient

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563460A (en) * 1984-01-13 1986-01-07 William H. Rorer, Inc. Quinoline and quinazoline derivatives for treating gastrointestinal motility dysfunctions
US4672029A (en) * 1984-12-06 1987-06-09 Eastman Kodak Company Color-forming couplers and their use in the analytical determination of hydrogen peroxide or other analytes
CA1336714C (en) * 1987-08-20 1995-08-15 Yoshihiro Fujikawa Quinoline type mevalonolactone inhibitors of cholesterol biosynthesis
DE3935491A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Bayer Ag Substituierte (chinolin-2-yl-methoxy)phenyl-carbonylharnstoffe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018059A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US9090586B2 (en) 2010-08-04 2015-07-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
AU6412994A (en) 1994-10-24
WO1994022852A1 (en) 1994-10-13
FI954651A (fi) 1995-09-29
NO953879D0 (no) 1995-09-29
AU679222B2 (en) 1997-06-26
NO953879L (no) 1995-11-22
DE69413215T2 (de) 1999-01-28
JP3564133B2 (ja) 2004-09-08
EP0691966B1 (en) 1998-09-09
ES2120028T3 (es) 1998-10-16
NO305282B1 (no) 1999-05-03
DK0691966T3 (da) 1999-02-08
FI954651A0 (fi) 1995-09-29
NZ263436A (en) 1997-08-22
DE69413215D1 (en) 1998-10-15
HUT73181A (en) 1996-06-28
EP0691966A1 (en) 1996-01-17
US5455252A (en) 1995-10-03
HU9502845D0 (en) 1995-11-28
HU210816A9 (en) 1995-08-28
ATE170855T1 (de) 1998-09-15
KR100300275B1 (ko) 2001-10-22
FI109692B (fi) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08511238A (ja) ▲iv▼型ホスホジエステラーゼ阻害因子としてのキノリン類
JP3241384B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害因子としてのピリド[2,3−d]ピリミジン誘導体類
JP5820921B2 (ja) 1,2−二置換複素環式化合物
US11292767B2 (en) Heterocyclic inhibitors of MCT4
US5466697A (en) 8-phenyl-1,6-naphthyridin-5-ones
JP2000510865A (ja) Tnfとpde―ivのインヒビターとしてのキノリンカルボキサミド
DK166582B1 (da) Pyridylmethoxyderivater og farmaceutisk acceptable salte og lethydrolyserbare estre deraf, deres fremstilling og farmaceutisk praeparat indeholdende samme
JP2007008816A (ja) 新規イソキノリン誘導体
TW201036958A (en) Pyridazinone compounds
JP5063708B2 (ja) キノロン化合物及び医薬組成物
WO1992012144A1 (fr) Compose cyclique condense de benzoxa, son procede de production, et composition pharmaceutique le contenant
JPS60149576A (ja) 坑炎症剤として有用な置換ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフランおよびその類似体
WO2002006249A1 (fr) Procede de fabrication d'un derive de 1,2,3 triasol substitue en position 1
JP2002503653A (ja) 複素環式トポイソメラーゼ毒素
US5475003A (en) 8-phenylcyclopentenoquinoline and 8-phenylcyclohexenoquinoline derivatives
CN116789647A (zh) 作为parp7抑制剂的化合物
CA2159603C (en) Quinolines as type iv phosphodiesterase inhibitors
JPS62223150A (ja) 1,4−ベンゾキノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees