JP2000502128A - ポリ(9,9’―スピロビスフルオレン)類、それらの製造並びに使用 - Google Patents

ポリ(9,9’―スピロビスフルオレン)類、それらの製造並びに使用

Info

Publication number
JP2000502128A
JP2000502128A JP9520915A JP52091597A JP2000502128A JP 2000502128 A JP2000502128 A JP 2000502128A JP 9520915 A JP9520915 A JP 9520915A JP 52091597 A JP52091597 A JP 52091597A JP 2000502128 A JP2000502128 A JP 2000502128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
alkyl
polymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9520915A
Other languages
English (en)
Inventor
リーツ,ラルフ―ロマン
ヴェルネツ,ウォルフガング
Original Assignee
チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディングインコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディングインコーポレーテッド filed Critical チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディングインコーポレーテッド
Publication of JP2000502128A publication Critical patent/JP2000502128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/782Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic
    • C07C49/792Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/80Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
    • C07C49/813Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/33Polycyclic acids
    • C07C63/49Polycyclic acids containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I 〔式中、両方のR1は、互いに独立してH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数6ないし14のアリール基、炭素原子数7ないし15のアルアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、R2-(O−Cn2n)m-O-、炭素原子数1ないし18のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし18のジアルキルアミノ基、-C(O)OH、-C(O)O-炭素原子数1ないし18のアルキル、-C(O)N(炭素原子数1ないし18のアルキル)2、-SO3H、-SO3-炭素原子数1ないし18のアルキル、-SO2-N(炭素原子数1ないし18のアルキル)2、炭素原子数1ないし17のアルキル- C(O)-O-又は炭素原子数1ないし17のアルキル-C(O)-を表し、R2はH又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、nは2ないし6の数を表し、そしてmは1ないし12の数を表す。〕により表される同種又は異種の繰り返し構造要素を持つポリ(ビス-9,9’-フルオレン)。上記ポリマーは、単独で又は少なくとも1種の追加する蛍光体(その吸収帯は式Iのポリマーの発光(蛍光発光)帯と重複する)と一緒に、発光ダイオード、スクリーン及び表示要素の活性放射層として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリ(9,9’−スピロビスフルオレン)類、それらの製造並びに使用 本発明は、無置換、および置換ポリ(9,9’−スピロビスフルオレン);そ の製造方法;担体材料と無置換、または置換ポリ(9,9’−スピロビスフルオ レン)の層とからなり、場合によりさらに発光体を含む組成物;無置換、または 置換ポリ(9,9’−スピロビスフルオレン)からなり、発光体を含む組成物; および該組成物、または該ポリ(9,9’−スピロビスフルオレン)を例えば発 光ダイオード、またはディスプレー用電極の蛍光体として使用すること、ならび に2,2’−ジハロゲノ−7,7’−ジ置換−9,9’−ビスフルオレンに関す る。 最近、ディスプレー要素、またはフォトダイオード用蛍光放射線発光物質への 関心が非常に高まっている。J.M.TourはAdv.Mater.1994,6,No.3,190〜19 8頁に公知のように、青色蛍光を発光するポリフェニレンについて記載している 。ポリフェニレンの良好な機械的、および熱的性質は公知である。ドーピングさ れたポリフェニレンの有機溶剤中不溶解性、それに関連する加工性の不足、なら びに不安定性は商業的利用性を強く妨げている。優れた熱的、および機械的性質 (例えば200℃以上の熱安定性)を示す芳香族炭化水素を基材とする青色蛍光 発光性で加工可能な材料の需要が高まっており、ここでポリマーは容易に製造で き、そして特に特定ポリマーの目的とする製造が可能でなければならない。さら に、全可視スペクトルにわたり、蛍光発光が達成できるように、ポリマーは少量 の種々の蛍光体を保持するためにマトリックスとして適していることが望まれる 。 驚くべきことに、9,9’−ビスフルオレンを重合することができ、ここで青 色蛍光発光性ポリマーの得られることがわかったが、このポリマーは多くの溶剤 に可溶であり、従って、例えば通常の被覆方法によって容易に加工することがで きる。このポリマーは優れた熱的、および機械的安定性を示し、蛍光ディスプレ ー、およびエレクトロルミネッセンスディスプレーに使用することのできる分子 状蛍光体を保持させるために優れたマトリックス系である。 本発明の第一の主題は、式I 〔式中、 両方のR1は、互いに独立してH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭 素原子数6ないし14のアリール基、炭素原子数7ないし15のアルアルキル基 、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、R2-(O−Cn2n)m-O-、炭素原子 数1ないし18のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし18のジアルキルアミノ 基、-C(O)OH、-C(O)O-炭素原子数1ないし18のアルキル、-C(O)N( 炭素原子数1ないし18のアルキル)2、-SO3H、-SO3-炭素原子数1ないし 18のアルキル、-SO2-N(炭素原子数1ないし18のアルキル)2、炭素原子数 1ないし17のアルキル- C(O)-O-又は炭素原子数1ないし17のアルキル- C(O)-を表し、 R2はH又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、 nは2ないし6の数を表し、 そしてmは1ないし12の数を表す。〕により表される同種又は異種の繰り返 し構造要素を持つポリ(ビス-9,9’-フルオレン)である。 本発明のポリ(ビス-9,9’-フルオレン)は、多数の有機溶媒例えばTHF 、CH2Cl2、DMF、DMSO又はトルエンに溶解性である。 アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ジアミノアルキル基、カルボン 酸エステル基又はスルホン酸エステル基、カルボン酸アミド基又はスルホン酸ア ミド基、アルキル-CO2-及びアルキル-C(O)-としての基R1中のアルキル基は 、直鎖又は分枝状であってよくそして好ましくは1ないし12そして特に好まし くは1ないし8のC−原子を含む。アルキル基の例は、メチル基、エチル基、n −とi−プロピル基、n−、i−とtert−ブチル基、そしてベンチル基、 ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ド デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基とオクタデシル基の異性体である。 アリール基としてのR1は好ましくは6ないし10のC−原子を含む。幾つか の例は、ナフチル基、ビフェニル基そして特に好ましくはフェニル基である。 アルアルキル基としてのR1は、好ましくは7ないし12のC−原子を含みそ してアルアルキル基中のアルキレン基は好ましくは1又は2のC−原子を含む。 好ましい例はベンジル基と更にはフェニルエチル基である。 ハロゲン原子を意味するR1は好ましくはF、Cl又はBrである。 アルキル基としてのR2は、好ましくは1ないし8そして特に好ましくは1な いし4のC−原子を含む。それは直鎖状又は分枝状であってよい。数例はメチル 基、エチル基、n−プロピル基そしてn−ブチル基である。 基 R2-(O−Cn2n)m-O-中では、nは好ましくは2ないし4の数そして特 に好ましくは2又は3の数を表す。 基 R2−(O−Cn2n)m-O-中では、mは好ましくは1ないし8の数そして 特に好ましくは1ないし6の数を表す。 本発明の主題の好ましい実施態様では、式Iにより表されるポリマー中で、両 方のR1は定義の範囲内で同じ基を表す。 本発明の主題の好ましい実施態様では、式Iにより表されるポリマー中で、R1 の各々はH、炭素原子数1ないし12のアルキル-C(O)-又は炭素原子数1な いし12のアルコキシ基を表す。 本発明のポリマーは、製造方法に本質的に依存して架橋していることができる 。架橋度は、実際に架橋した低分子量のポリマーのみが存在するが、それは未だ 溶解性であるように高くてよい。そのようなポリマーは式(Ia)又はIb (式中、R1は上述の意味を持つ。)により表される構造要素又は両方の構造要 素を含む。 式Iaにより表される構造要素は、モノ置換の9,9’−ビスフルオレノンか ら構成されそして式Ibにより表される構造要素は無置換の9,9’−ビスフル オレノンから構成される。 重合度(繰り返し構造単位の数)は、2ないし100、より好ましくは3ない し50、更により好ましくは3ないし40、そして特に好ましくは5ないし30 である。かくして、ポリマーの概念は、オリゴマーも包含する。概して、本発明 のポリマーは、いろいろの重合度(鎖長)のポリマー鎖を含有する。 本発明のポリマーは、それ自体知られていて、文献に記載されている類似の方 法に従って製造され得る。 本発明の他の主題は、式I により表される同種又は異種の繰り返し構造要素並びに場合により式(式中、R1は上で与えられた意味を持つ。)により表される同種又は異種の構 造要素を持つポリ(ビス-9,9’-フルオレン)の製造方法であって; a)式II (式中、R1は上で与えられた意味を持つ。)により表されるハロゲン原子を含 まない9,9’−ビスフルオレンの少なくとも1種を、不活性溶媒の存在下、カ チオン−酸化重合させる製造方法である。 適当な溶媒は、例えばN,N−ジ置換カルボン酸アミドとN−置換ラクタム( ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン)、エステル(酢酸ブチルエステ ル)、エーテル(ジブチルエーテル)、スルホキシド(ジメチルスルホキシド) 、スルホン(テトラメチレンスルホン)、脂肪族又は芳香族炭化水素(トルエン とキシレン)、ハロゲン化又はニトロ化した脂肪族及び芳香族炭化水素(四塩化 炭 素、四塩化エタン)及び二硫化炭素である。 カチオン−酸化重合は、P.Kovacic等により、Tetrahedro n Letters No.11,467−469頁(1962)にベンゼンに ついて記載されており、同様にして9,9’−スピロビスフルオレンの重合のた めにも使用できる。 重合は、例えばFeCl3のような酸化されたルイス酸を使用して又はルイス 酸、主に金属ハライド例えばAlCl3、AlBr3、BF3又はBCl3のような ものを酸化剤例えばより高い原子価レベルの金属化合物のようなものとの組み合 わせを使用して実施される。CuC12が頻繁に使用される。更にはKMnO4、 Fe+3−塩、ベンゾキノン誘導体例えばテトラクロロベンゾキノンのような酸化 剤が使用され得る。電気化学的酸化も、適した有機溶媒中で重合のために使用さ れ得る。 スピロビスフルオレンの触媒又はルイス酸に対するモル比は、1:0.2ないし 1:2、好ましくは1:0.4ないし1:1.5そして特に好ましくは1:0.5ないし 1:1.2であり得る。ルイス酸の酸化剤に対するモル比は例えば1:0.2ないし1 :1、好ましくは1:0.3ないし1:0.8そして特に好ましくは1:0.4ないし1 :0.6であり得る。 反応温度は、20℃ないし200℃、より好ましくは20℃ないし150℃、 特に好ましくは20℃ないし100℃そしてとりわけ好ましくは30℃ないし8 0℃である。 反応は、例えば溶解したスピロビスフルオレンに、触媒を添加し、場合によっ ては加熱しそして攪拌下、数時間(例えば24時間まで)反応させるようにして 、実施され得る。その後、生成したポリマーを沈澱しそして濾過するか又は溶媒 を分離してよい。残留分を、ルイス酸/酸化剤の除去のために水で洗浄し、乾燥 しそして次に所望の溶解性のポリマーを単離するために、塩化メチレン又はテト ラヒドロフランのような溶媒で処理することができる。 これらの重合方法により、架橋した重合物は頻繁に生成し、それにより不溶性 のポリマーを容易に除去できる。架橋度は、例えば反応混合物中のモノマー濃度 、触媒量と触媒の酸化剤に対する比率、そして例えば反応温度のような反応条件 に より影響され得る。 本発明のポリマーの他の製造方法は、下記の文献に記載されている2,2’− ハロゲン化9,9’−スピロビスフルオレンからの方法に従って実施されてもよ い:T.Yamamoto et al.Bulletin of the C hemical Society of Japan,Vol.5(7),2091 −2097頁(1978)とMacromolecules 25,1214− 1223頁(1992)。これらの方法は、定義した構造を持つ目的のポリマー を製造できるので好ましい。 本発明の更なる主題は、式I (式中、R1は上で与えられた意味を持つ。)で表される同種又は異種の繰り返 し構造要素を持つポリ(ビス−9,9’−フルオレノン)の製造方法であって; 式III (式中、R1は上で与えられた意味を持ちそしてXはハロゲン原子を表す。)に より表される2,2’−ジハロゲノ−9,9’−スピロビスフルオレンを、不活 性溶媒と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属及び遷移金属錯塩又は遷移金属の 金属塩の存在下で、反応させる製造方法である。 Xは好ましくはF、Cl又はBr、更に好ましくはCl又はBr、そして特に 好ましくはBrを表す。 適している溶媒は、主に、グリニャール反応に使用される溶媒であって例えば ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼンのような芳香族炭化水素、及び ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ ン、ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジ メチルエーテルとジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテルであ る。 アルカリ金属とアルカリ土類金属としては、Li、Na、K、Zn、Cd、M g及びCaが頻繁に使用される;LiとMgが特に好ましい。 適している遷移金属錯体は多数が知られている。遷移金属錯体としては、金属 イオン又は中性金属のようなものが挙げられ得る。金属の例は、Fe、Co、N i、Mo、Cr、W及びPt、Pd、Ru、IrとOsのような貴金属である。 金属イオン錯塩については、陰イオンは無機酸又は有機酸例えば酢酸、安息香 酸、トルエンスルホン酸、硫酸とハロゲン化水素酸から導かれ得る。特に好まし いのは、ハロゲン化金属錯体である。中性配位子の例は、開環状と環状の1,3 −ジエン(シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン)、ニトリル(アセトニト リルとベンゾニトリル)、エーテル、アルコール、第3級ホスフィン(トリフェ ニルホスフィンとトリシクロヘキシルホスフィン)、ジ第3級ホスフィン、第3 級アミンとジ第3級アミン例えばビピリジンである。金属錯体の若干例は、P( C65)3と混合したNi(シクロオクタジエン)2、Ni[P(C65)3]4、Ni Cl2(ビピリジン)2、NiBr2[P(C65)3]2、Pd(Cl)2(ビピリジン)2、 NiCl2、CoCl2、FeC12及びFeCl3である。 アルカリ金属又はアルカリ土類金属の量は、ジハロゲノ−9,9’−スピロビ スフルオレンの量に対して等モルであるのが好ましいが、それは僅かに過剰に使 用され得る。遷移金属錯体又は遷移金属塩の量は、同様に等モルであるのが好ま しいが、その際僅かに過剰に又は不足して添加することはできる。 その反応は既に室温での穏やかな条件下で起こり得る。例えば150℃、好ま しくは100℃までのより高い温度はその反応を早める。 反応成分と溶媒を一緒にし、次いで加熱しそして、反応を終了させるようにし て、重合反応を実施させることができる。余りにも長い潜伏時間を回避するため に例えば少量の沃素を添加してもよい。最初にジハロゲノ−9,9’−スピロビ ススルオレンとアルカリ金属又はアルカリ土類金属又は相当するアルキル金属か ら、相当する有機金属化合物(グリニャール化合物)を製造しそして次の初めに 遷移金属錯体を添加するようにして、反応を実施することもできる。 ポリマーの単離は、通常の方法例えば反応混合物の不溶部分の濾過、塩の除去 のための洗浄、沈澱又は溶媒の除去により、実施され得る。溶解と再沈澱及び場 合による洗浄により、ポリマーを精製することができる。 式IIにより表される化合物は、一部は知られているか又はそれ自体知られてい る方法で合成され得る。 2,2’−ジブロモ−9,9’−スピロビスフルオレンは、例えばFeBr3 のようなルイス酸の存在下で、9,9’−スピロビスフルオレンの直接の臭素化 により製造され得る(V.Prelog et al.,HelveticaC himica Acta 52(5),4253頁(1969))。いろいろの 臭素化度と位置異性体の化合物からなる取得された混合生成物を、再結晶とクロ マトグラフィー法により精製できる。2,2’−ジニトロ−9,9’−スピロビ スフルオレンは、J.Weissenburger,JACS,4253頁(1 950)に従って合成できそしてその混合生成物から再結晶とクロマトグラフィ ー法により精製できる。そのジニトロ化合物は、例えばエタノール中の鉄により ジアミンに還元され、その後、ジアゾ化され次いでCuBrにより例えば2,2' −ジブロモ−9,9’−スピロビスフルオレンに変換され得る。 2,2’−ジアミノ−9,9’−スピロビスフルオレンはアルキル化剤により 相当するN,N,N’,N’−テトラアルキル化合物に変換され得る。有機金属 炭化水素化合物(グリニャール化合物)によるジブロモ化合物の変換は、ジアル キル又はジアリール誘導体に導く。アルコール、チオール又はポリオキサアルキ レンジオールモノエーテルによる置換は、アルコキシ、アルキルチオとポリオキ サアルキレンオキシ置換誘導体を生成する。 ジアゾ化した2,2’−ジニトロ−9,9’−スピロビスフルオレンは、濃硫 酸により2,2’−ジヒドロキシ−9,9’−スピロビスフルオレンに変換され 得て、それは既知の方法でエステル化され得る。2,2’−ジメチル−9,9’ −スピロビスフルオレンは、通常の方法でカルボン酸に酸化され次いでエステル 化又はアミド化され得る。9,9’−スピロビスフルオレン−2,2’−スルホ ン酸は、9,9’−スピロビスフルオレン−2,2’−チオールから、既知の方 法で酸化により取得され得る;その際、該ジチオールは、2,2’−ジブロモ− 9,9’−スピロビスフルオレンから親核置換反応により得られる。 2,2’−ジアシル−9,9’−スピロビスフルオレンは、簡単な方法でそし て高収率で、例えばAlCl3のようなルイス酸存在下のカルボン酸ハライドを 使用するフリーデルクラフト型アシル化反応により得られる。 式I(式中、R1は水素原子を表さない。)により表される化合物から;反応 をハロゲン元素、例えばCl2、Br2又はI2、好ましくはBr2と、過剰のルイ ス酸の存在下で実施した時に;高い収率と位置選択性で、式IIIにより表される ジハロゲノ化合物が取得されることを驚くべきことに見出した。 本発明の別の主題は、式IV 〔式中、 Xはハロゲン原子を表し、そして R3は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数6ないし14のア リール基、炭素原子数7ないし15のアルアルキル基、炭素原子数1ないし18 のアルコキシ基、R2-(O−Cn2n)m-O-、炭素原子数1ないし18のアルキル チオ基、炭素原子数1ないし18のジアルキルアミノ基、-C(O)OH、-C(O) O-炭素原子数1ないし18のアルキル、-C(O)N(炭素原子数1ないし18の アルキル)2、-SO3H、-SO3-炭素原子数1ないし18のアルキル、-SO2-N (炭素原子数1ないし18のアルキル)2、炭素原子数1ないし17の アルキル-C(O)-O-又は炭素原子数1ないし17のアルキル-C(O)-を表し、 R2はH又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、 nは2ないし6の数を表し、 そしてmは1ないし12の数を表す。〕により表される化合物である。 Xは好ましくはCl、Br又はI、より好ましくはCl又はBrを表し、そし て特に好ましくはBrを表す。 R3については、式I中のR1と同様に、好ましいものそして好ましい実施態様 が相当する。 本発明の別の主題は、式IVにより表される化合物の製造方法であって; 式V (式中、R3は上で与えられた意味を持つ。)で表される化合物を、不活性溶媒 中、過剰のルイス酸の存在下、ハロゲン元素で置換させることを特徴とする製造 方法である。 反応温度は、室温ないし200℃、好ましくは20ないし100℃そして特に 好ましくは20ないし50℃である。反応を室温で実施することが特に好ましく 、反応開始の際、冷却を必要とすることもあり得る。 ハロゲンは、等モル量で添加されるのが好ましい。 適している溶媒は、極性の非プロトン性溶媒であって、1種で又は混合して使 用され得る。適当な例は開鎖式又は環式のエーテル、二硫化炭素又はハロゲン化 した脂肪族又は脂環式炭化水素である。 適しているルイス酸は、例えばBF3、BCl3、AlBr3、AlCl3、Zn Cl2、ZnBr2、FeCl2、FeCl3、FeBr2、FeBr3、TiCl4 、TiBr4、SnCl2、SnBr2、SnCl4及びSnBr4 である。好ましくはAlCl3又はAlBr3が使用される。 過剰とは、芳香族化合物のハロゲン化反応の際、いつもは、触媒量で添加され るルイス酸は、式Vにより表される化合物1モルを基準にして、少なくとも1モ ル、好ましくは少なくとも2モル、より好ましくは少なくとも4モルそして特に 好ましくは10モルの量で存在することを意味する。 所望の化合物の単離と精製は常用の方法で実施され得る:その際、副生成物は 少量でしか生成しないので、精製それ自休は必要ではないことが頻繁にある。本 発明の化合物は、それぞれが置換の後、結晶性又は不定形の固体であって、極性 非プロトン性溶媒に溶解するので、容易に加工し得る。モノマーは既に構造上の 蛍光線を示しており、そしてそれらモノマーは限定範囲でそして概して架橋して ないポリマーの合成のためには顕著に適している。 本発明のポリマーは、その固い構造要素に係わらず普通の有機溶媒に依然とし て溶解性であり、かくして被覆剤としての溶液中で使用できそして容易に加工さ れ得る。それらポリマーは、非常に高い熱安定性、ガラス転移温度と顕著な機械 的特性を示す。更に本発明のポリ(ビス−9,9’−フルオレン)は、400n mより短い幾許かの波長領域において吸収帯を持ち、同様にして420ないし4 60nmの間の幾許かの波長に最大蛍光発光を持つ。従って、初めに加工し得る ポリマーとして用意してある青色の蛍光を発光している物質に関する。 本発明の別の主題は、(a)例えばTHF、CH2Cl2、DMF、DMSO又は トルエンのような溶媒及び(b)式Iで表される同種又は異種の繰り返し構造要素を 持つポリ(ビス-9,9’-フルオレン)からなる組成物である。 溶解したポリ(ビス−9,9’−フルオレン)の量は、溶媒、重合度と架橋度 及び置換基に依存する。本発明の溶液は、組成物の全量を基準にして、0.01 ないし80、好ましくは0.01ないし60、より好ましくは0.01ないし5 0、特に好ましくは0.1ないし30そしてとりわけ好ましくは0.1ないし2 0重量%のポリ(ビス−9,9’−フルオレン)を含有する。 本発明の組成物は更に追加して、例えば加工助剤、機械的そして熱的性能を改 善するための薬剤、外観を改善するための薬剤、又は接着性能を改善するための 薬剤を含有してもよい。若干例は、流動化剤、又は接着剤、染料、顔料、熱安定 剤と光防護剤、帯電防止剤、抗酸化剤、滑剤、離型助剤、充填剤、強化充填剤及 び増粘剤である。 特に好ましい実施態様において、本発明の組成物(溶液)はさらに少なくとも 1種の蛍光色素(蛍光体)を含んでいる。その吸収帯が本発明のポリマーの発光 帯(蛍光発光)と重なっているような蛍光色素が好ましい。追加の蛍光色素の量 は、ポリマーの量に対して、例えば0.000001〜10重量%、好ましくは 0.00001〜5重量%、より好ましくは0.0001〜3重量%、特に好ま しくは0.001〜2重量%、そして特に好ましくは0.001〜2重量%であ る。このような色素は多くのものが公知である。いくつかの例を挙げると、ロー ダミン、フルオレッセイン、クマリン、ジスチリルビフエニル、スチルベン、フ タロシアニン、ナフタロシアニン、遷移金属およびランタニド金属の金属錯体が ある。さらに、一連のジケトピロロピロール、またはキナクリドン、蛍光性ペリ レン誘導体、または蛍光性ペリノンからなる蛍光性潜圧顔料(例えば、脱離可能 な保護基のような溶媒化置換基を有する可溶化された顔料)を使用することがで 2’−ジヒドロキシビピリジルおよび同族化合物も同様に使用できる。更に、分 子状に分配(溶解)された蛍光性顔料を使用することができる。この組成物は、 保護基によって可溶化された顔料を本発明のポリマー中に溶解し、続いて例えば 加熱により保護基を脱離するときに得られる。 本発明の組成物(溶液)は、溶媒除去の形式、場合によっては真空を使用して 、片面開放型(freitragenden)成形品又はフィルムに加工するこ とができる。含有されているポリマーは、例えば沃素又は例えばヘキサフルオロ 金属酸アルカリ金属塩(Alkalimetallhexafluoromet alate)をドーピングすることができそして導電体、例えば電極として使用 され得る。溶液は、担体材料の被覆のために特に意義がある。 本発明の別の主題は、少なくとも1面が本発明のポリマーにより被覆されてい る担体材料に関する。 好ましい実施態様において、均一分散したポリマー層は均一分散した少なくと も1種のその他の蛍光体を含んでいて、ここでポリマーの発光帯は蛍光体の吸収 帯と重なっていることが好ましい。追加の蛍光体を含ませることにより、可視領 域の種々の発光を選択して、可視スペクトルの全ての色を生じさせることができ 、ここでポリマー自身は青色蛍光放射線を示す。この青色蛍光に基づく放射線は 青色発光性蛍光体によって増強されるか、または変性され得る。好ましい量、お よびいくつかの選択された蛍光体は前記されている。 担体材料は、多数知られている。担体材料は無機又は有機の担体材料に関わる 。担体材料は、不透明、半透明又は透明であってもよい。好ましくは透明の担体 材料である。適している担体材料は、例えば合成物質、ガラス、セラミック、鉱 物、岩石、金属酸化物と金属混合酸化物、金属ニトリド、炭化金属、金属カーバ イド、半導体、透明導電体(例えばITO−ガラス、SnO2/In23で被覆 したガラス製担体、)、金属及び合金である。 本発明のポリマー、およびその蛍光体との混合物のルミネッセンスは導電体に よっても励起することができる(エレクトロフルオレッセンス)。従って、本発 明の特に有利な構成は、少なくとも一つの側に本発明のポリマー単独か、または 少なくとも1種の追加の蛍光体との混合物を被覆した担体材料としての導電体か らなるエレクトロルミネッセンス組成物である。この被覆は、特に好ましくは透 明な対向電極と結合されているのが好ましい。 導電体は、その適用に応じてそれぞれ、不透明、半透明又は透明でありそして 半導体又は金属性導電体である。透明導電体は特に半導電性の金属酸化物又は金 属酸化物の混合物で被覆したガラス製品である。 ポリマー被覆膜の膜厚は0.1ないし1000、好ましくは1ないし500そ して特に好ましくは10ないし200μmであり得る。 被覆された担体材料は公知の方法により浸漬−、塗布−または注型方法、特に 遠心注型によって製造することができ、ここで層の厚さは溶液中のポリマー、そ して場合により蛍光体の含有量および被覆方法条件の選択に関連して決定するこ とができる。 本発明のポリマー、および被覆された担体材料は、蛍光によるマーキングを検 出し、または装飾効果を達成すべき場所にはどこでも使用することができる。被 覆された導電体は全可視スペクトルの発光ダイオードとして特に有利に使用する ことができる。さらに透明被覆電極は電子式画像再生システムのスクリーン、ま たは表示要素に適している。 本発明のその他の対象は、場合により追加した少なくとも1種の他の蛍光体で ドーピングされた本発明のポリマーを発光ダイオード、スクリーン、および表示 要素の活性放射層として使用することである。 下記の実施例は本発明を更に詳細に説明する。 A)9,9’−スピロビスフルオレン類のの製造 実施例A1:2,2’−ジブロモ−9,9’−スピロビスフルオレンの製造 1/2濃度の濃HBr水(halbkonzentrieter waess rigen HBr)90ml中の2,2’−ジアミノ−9,9'−スピロビス フルオレン0.7gの溶液を、水20ml中のNaNO2 0.338gと共に0 ないし℃で1時間攪拌し、その後過剰の亜硝酸ナトリウムを尿素で分解する。次 いで0℃で、1/2濃度の濃HBr水50ml中のCuBr0.701gを添加 し、2日間室温で攪拌する。沈澱した生成物を濾取し、2N水性NaOH次いで 水で洗浄する。メタノールに溶解そして沈澱して、表題の化合物を47%の収率 で得る。 1H-NMR(400MHz,CDCl2,TMS):7.81(d,J=7.6Hz, 2H,3−H);7.70(d,J=8.2Hz,2H,4−H);7.50(dd,J=8 .2と1.8Hz,2H,3−H);7.38(td,J=7.6と0.9Hz,2H,6−H );7.14(td,J=7.6と0.9Hz,2H,7−H);6.84(sd,J=1.8H z,2H,1−H);6.71(d,J=7.6,2H,8−H)。 実施例A2:2,2’−ジヒドロキシ−9,9’ −スピロビスフルオレンの 製造 1/2濃度の濃硫酸70m1中の2,2’−ジアミノ−9,9’−スピロビス フルオレン0.7gの溶液を、水20m1中のNaNO2 0.337gの溶液と 混合し、1時間攪拌する。反応溶液を濃硫酸40mlに添加し次いで1時間還流 下攪拌する。沈澱物を濾取し、水で洗浄しそして表題化合物を74%の収率で得 る。 実施例A3:2,2’−ジヘキサノイル−9,9’−スピロビスフルオレンの 製造 CS2 100ml中のAlCl3粉末79.1ミリモルと塩化ヘキサノイル69.9ミ リモルの懸濁液に、9,9’−スピロビスフルオレン31.6ミリモルの溶液を添加 する。1時間室温で攪拌し、その後.氷冷した水40mlに注入する。その混合 物を塩酸で酸性にし、二相を分離する。水相を塩化メチレンで1回抽出する。そ して一つに纏めた有機相を水で洗浄しそして過剰の無水炭酸カリウム上で乾燥す る。次いで溶媒を留去しそして融点142℃の表題化合物を定量的収率で取得す る。元素分析[(分析値)(計算値)]:C 86.51%(86.68);H 7.04%( 7.08);O 6.25%(6.24)。 実施例A4:2,2’−ジプロモ−7,7’−ジヘキサノイル−9,9'−ス ピロビスフルオレンの製造 CS250ml中の2,2’−ジヘキサノイル−9,9’−スピロビスフルオ レン28.5ミリモルの溶液を、CS2 100ml中のAlCl3粉末0.171ミリモル の攪拌している懸濁液にゆっくりと添加しそしてその後1時間還流下加熱する。 反応溶液を冷却し次いでCS2 50m1中の臭素57ミリモルを添加する。その 反応混合物を遮光下一夜室温で攪拌する。次いで反応混合物を、氷300m1と 塩酸30m1からなる混合物上に注ぎそして相を分離する。水相をCS2 200 mlで2回洗浄する。一つに纏めた有機相を5%重炭酸ナトリウム水で洗浄しそ して次にNa2S04で乾燥する。溶媒の留去後、表題の化合物を95%の収率で 得る。元素分析[(分析値)(計算値)]:C 64.98%(66.28);H 4.87% (5.11);Br 25.33%(23.83);O 4.48%(4.77)。B)ポリマーの製造 実施例B1−B4:9,9’−スピロフルオレンの直接重合 9,9’−スピロビスフルオレン1モルをCS2中でACl3/CuClにより 30℃で重合する。これ以外は第1表に記載されている。PSBFはポリ−(9 ,9’−スピロビスフルオレン)を表す。ポリマーは不定形あって、淡褐色の 青色の蛍光を出す固体である。実施例B2のポリマーは、標準としてのポリスチ レンを使用するGPC−分析によると、Mn=2684とMw=16516である と証明されている。MALDI−MSを使用する分析では、31迄の重合度が証 明できている。ポリマーB1は349℃で軟化し、434℃で分解する。示差熱 分析により測定された他のデータは第2表に記載されている。 実施例B5:2,2’−ジブロモ−9,9’−スピロビスフルオレンの重合 2,2’−ジブロモ−9,9’−スピロビスフルオレン1g(2.11モル)を、ビ ピリジル394mg(2.53ミリモル)、シクロオクタテトラエン(COD)22 8mg(2.11ミリモル)及びNi(COD)2422mg(2.53ミリモル)と共に ジメチルホルムアミド(DMF)20ml中、分散する。この分散液を不活性気 体(アルゴン)下60℃まで加熱しそしてこの温度で5日間攪拌する。 生成したポリマーをHClで酸性化したメタノール(100−150ml)中で 沈澱し、濾過し、メタノール、希塩酸次いで水で洗浄しそして最後に50℃で真 空中、乾燥する。青色の蛍光を発するポリマー0.605g(理論の91%)を得る ;これはテトラヒドロフラン、DMFとCH2Cl2に溶解性である。MALD I−MSによる検査の結果、重合度は12であることが判明する。ポリスチレン を標準として使用するGPC−分析は、Mn=2264とMw=9213であるこ とを明らかにする。 実施例B6:2,2’−ジブロモ−7,7’−ジヘキサノイル−9,9−スピ ロビスフルオレンの重合 2,2’−ジブロモ−7,7'−ジヘキサノイル−9,9−スピロビスフルオ レン1g(1.47ミリモル)を、ビピリジル274mg(1.76ミリモル)、COD 158mg(1.47ミリモル)及びNi(COD)2293mg(1.76ミリモル) と共にジメチルホルムアミド(DMF)15m1中、分散する。この分散液を不 活性気体(アルゴン)下70℃まで加熱しそしてこの温度で4日間攪拌する。そ の後、実施例5と同様に処理する。青色の蛍光を発するポリマー690mg(理 論の90.5%)を得る;これはテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドと CH2Cl2に溶解性である。ポリスチレンを標準として使用するGPC−分析は 、Mn=3681とMw=6306であることを証明する。ポリマーの分解温度は 308℃でありそして600℃における重量損失は35%に達する。C)応用例 実施例C1: 実施例B2、または実施例B5のポリマーをCH2Cl2に溶解し、遠心注型に より石英板上に厚さ100nmのフィルムを作り、吸収スペクトル、および発光 スペクトルを測定する。最大吸収はいずれの場合にもλmax=370nmであり、 最大発光はλmax=420nmである。発光スペクトル測定のために最大吸収( 370nm)で照射し、放射線はこれに適した装置(蛍光分光器)で波長に応じ て測定した。実施例C2: 実施例B6のポリマーから実施例C1に準じたフィルムを作る。吸収スペクト ルは実施例C1と比較すると拡大しており、二つの最大吸収はλmax=340と3 55nmであることを示している。最大発光はλmax=430nmである。実施例C3: 実施例6のポリマーから実施例C1に準じたフィルムを作り、その際、蛍光体 0.5重量%を追加して溶解する。結果を第3表に記載する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 65/00 C08L 65/00 C09K 11/06 C09K 11/06 H05B 33/14 H05B 33/14 B // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BA,BB,BG ,BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HU, IL,IS,JP,KP,KR,LC,LK,LR,L T,LV,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL ,RO,SG,SI,SK,TR,TT,UA,US, UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I 〔式中、 両方のR1は、互いに独立してH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭 素原子数6ないし14のアリール基、炭素原子数7ないし15のアルアルキル基 、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、R2-(O−Cn2n)m-O-、炭素原子 数1ないし18のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし18のジアルキルアミノ 基、-C(O)OH、-C(O)O-炭素原子数1ないし18のアルキル、-C(O)N( 炭素原子数1ないし18のアルキル)2、-SO3H、-SO3−炭素原子数1ないし 18のアルキル、-SO2-N(炭素原子数1ないし18のアルキル)2、炭素原子数 1ないし17のアルキル-C(O)-O-又は炭素原子数1ないし17のアルキル- C(O)-を表し、 R2はH又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、 nは2ないし6の数を表し、 そしてmは1ないし12の数を表す。〕により表される同種又は異種の繰り返 し構造要素を持つポリ(ビス-9,9’-フルオレン)。 2.アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ジアミノアルキル基、カ ルボン酸エステル基又はスルホン酸エステル基、カルボン酸アミド基又はスルホ ン酸アミド基、アルキル-CO2-及びアルキル-C(O)-としての基R1中のアルキ ル基が直鎖又は分枝状でありそして1ないし12のC−原子を含むことを特徴と する請求項1記載のポリマー。 3.アリール基としてのR1が好ましくは6ないし10のC−原子を含むこ と特徴とする請求項1記載のポリマー。 4.アルアルギル基としてのR1が7ないし12のC−原子を含みそしてア ルキル基中のアルキレン基が1ないし2のC−原子を含むことを特徴とする請求 項1記載のポリマー。 5.式Iのポリマー中で両方のR1が同じ基を表す請求項1記載のポリマー 。 6.式Iのポリマー中でR1の各々がH、炭素原子数1ないし12のアルキ ル-C(0)-又は炭素原子数1ないし12のアルコキシ基を表す請求項1記載のポ リマー。 7.溶解性でありそして部分的に架橋していること、並びに式Ia又はIb (式中、R1は上述の意味を持つ。)により表される構造要素又は両方の構造要 素からなることを特徴とする請求項1記載のポリマー。 8.重合度が2ないし100であることを特徴とする請求項1記載のポリマ ー。 9.重合度が3ないし50であることを特徴とする請求項1記載のポリマー 。 10.重合度が3ないし40であることを特徴とする請求項1記載のポリマー 。 11.重合度が5ないし30であることを特徴とする請求項1記載のポリマー 。 12.式I により表される同種又は異種の繰り返し構造要素並びに場合により式 (式中、R1は請求項1で与えられた意味を持つ。)により表される同種又は異 種の構造要素を持つポリ(ビス-9,9’-フルオレン)の製造方法であって; a)式II (式中、R1は請求項1で与えられた意味を持つ。)により表されるハロゲン原 子を含まない9,9’−ビスフルオレンの少なくとも1種を、不活性溶媒の存在 下、カチオン−酸化重合させることを特徴とする製造方法。 13.式I (式中、R1は請求項1で与えられた意味を持つ。)で表される同種又は異種の 繰り返し構造要素を持つポリ(ビス−9,9’−フルオレノン)の製造方法であ って; 式III (式中、R1は請求項1で与えられた意味を持ちそしてXはハロゲン原子を表す 。)により表される2,2’−ジハロゲノ−9,9’−スピロビスフルオレンを 、不活性溶媒と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属及び遷移金属錯塩又は遷移 金属の金属塩の存在下で、反応させることを特徴とする製造方法。 14.XがC1又はBrを表す請求項13記載の製造方法。 15.式IV 〔式中、 Xはハロゲン原子を表し、そして R3は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数6ないし14のア リール基、炭素原子数7ないし15のアルアルキル基、炭素原子数1ないし18 のアルコキシ基、R2-(O−Cn2n)m-O-、炭素原子数1ないし18のアルキル チオ基、炭素原子数1ないし18のジアルキルアミノ基、-C(O)OH、-C(O) O-炭素原子数1ないし18のアルキル、-C(O)N(炭素原子数1ないし18の アルキル)2、-SO3H、-SO3−炭素原子数1ないし18のアルキル、-SO2- N(炭素原子数1ないし18のアルキル)2、炭素原子数1ないし17のアルキル- C(O)-O-又は炭素原子数1ないし17のアルキル-C(O)-を表し、 R2はH又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、 nは2ないし6の数を表し、 そしてmは1ないし12の数を表す。〕により表される化合物。 16.XがCl又はBrを表すことを特徴とする請求項15記載の化合物。 17.請求項15に記載の式IVにより表される化合物の製造方法であって; 式V (式中、R3は請求項15で与えられた意味を持つ。)で表される化合物を、不 活性溶媒中、過剰のルイス酸の存在下、ハロゲン元素で置換させることを特徴と する製造方法。 18.反応温度が室温ないし200℃であることを特徴とする請求項17記載 の製造方法。 19.同モル量のハロゲンを添加することを特徴とする請求項17記載の製造 方法。 20.ルイス酸がBF3、BCl2、AlBr2、AlCl3、ZnCl2、Zn Br2、FeCl2、FeCl3、FeBr2、FeBr3、TiCl4、TiBr4 、SnCl2、SnBr2、SnCl4及びSnBr4であることを特徴とする請求 項17記載の製造方法。 21.ルイス酸が、式Vにより表される化合物1モルに関して、少なくとも1 モルの量で添加されることを特徴とする請求項17記載の製造方法。 22.ルイス酸が、少なくとも4モルの量で添加されることを特徴とする請求 項21記載の製造方法。 23.(a)溶媒及び(b)請求項1に記載の式Iで表される同種又は異種の繰り返 し構造要素を持つポリ(ビス-9,9’-フルオレン)からなる組成物。 24.溶解されたポリ(ビス-9,9’-フルオレン)の量が、組成物の全量に 関して0.01ないし80重量%であることを特徴とする請求項23記載の組成 物。 25.追加して少なくとも1種の蛍光色素(蛍光体)を含有しそしてその吸収 帯が式Iにより表されるポリマーの発光(蛍光発光)帯と重複することを特徴と する請求項23記載の組成物。 26.追加の蛍光色素の量が、ポリマーの量に関して0.000001ないし 10重量%であることを特徴とする請求項25記載の組成物。 27.蛍光色素が、ローダミン、フルオレッセイン、クマリン、ジスチリルビ フェニル、スチルベン、フタロシアニン、ナフタロシアニン、遷移金属とランタ ニド金属の金属錯体であることを特徴とする請求項25記載の組成物。 28.少なくとも1面が請求項1記載のポリマーにより被覆されている担体材 料。 29.ポリマーが追加して蛍光色素(蛍光体)を均一に分散して含有しそして その吸収帯が式Iで表されるポリマーの発光帯(蛍光発光)と重複することを特 徴とする請求項28記載の担体材料。 30.無機又は有機の担体材料であることを特徴とする請求項28記載の担体 材料。 31.不透明、半透明又は透明であることを特徴とする請求項28記載の担体 材料。 32.合成物質、ガラス、セラミック、鉱物、岩石、金属酸化物と金属混合酸 化物、金属ニトリド、炭化金属、金属カーバイド、半導体、透明導電体、金属及 び合金の群から選ばれることを特徴とする請求項28記載の担体材料。 33.担体材料としての導電体からなり、その少なくとも一つの面は本発明の ポリマーだけにより又は少なくとも1種の追加の蛍光体と混合した該ポリマーに より被覆されており、該蛍光体の吸収帯は式Iにより表される上記ポリマーの発 光帯(蛍光発光)と重複していることを特徴としている請求項32記載の電気蛍 光組成物。 34.ポリマー被膜の被膜厚が0.1ないし1000μmであることを特徴とす る請求項28ないし33記載の担体材料。 35.発光ダイオード、スクリーン又は表示素子のための活性放射層としての 、場合により追加した少なくとも1種の他の蛍光体をドーピングされた本発明の ポリマーの使用。
JP9520915A 1995-12-01 1996-11-19 ポリ(9,9’―スピロビスフルオレン)類、それらの製造並びに使用 Pending JP2000502128A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH341195 1995-12-01
CH3411/95 1995-12-01
PCT/EP1996/005091 WO1997020877A2 (de) 1995-12-01 1996-11-19 Poly(9,9'-spirobisfluorene), deren herstellung und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502128A true JP2000502128A (ja) 2000-02-22

Family

ID=4255410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9520915A Pending JP2000502128A (ja) 1995-12-01 1996-11-19 ポリ(9,9’―スピロビスフルオレン)類、それらの製造並びに使用

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6132641A (ja)
EP (1) EP0863931A2 (ja)
JP (1) JP2000502128A (ja)
KR (1) KR19990071499A (ja)
CN (1) CN1203609A (ja)
AU (1) AU7693396A (ja)
BR (1) BR9612111A (ja)
CA (1) CA2237461A1 (ja)
EA (1) EA001312B1 (ja)
PL (1) PL326841A1 (ja)
WO (1) WO1997020877A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508686A (ja) * 1996-04-17 2000-07-11 ヘキスト・リサーチ・アンド・テクノロジー・ドイチュラント・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー スピロ原子を含有するポリマー類およびエレクトロルミネッセンス材料としてのそれらの使用
JP2005206838A (ja) * 2004-01-15 2005-08-04 Samsung Sdi Co Ltd スピロシクロペンタフェナントレンフルオレン系化合物及びそれを利用した有機el素子
JP2005538999A (ja) * 2002-08-01 2005-12-22 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー スピロビフルオレン誘導体、それらの調製とその用途
JP2006516666A (ja) * 2003-02-06 2006-07-06 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー カルバゾールを含有する共役系ポリマー及びブレンド、その製造及びその使用
JP2006188708A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd 青色発光高分子及びこれを採用した有機電界発光素子
JP2007284580A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光素子及び有機トランジスタ並びにそれらに有用な組成物
JP2008525533A (ja) * 2004-12-06 2008-07-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 部分共役ポリマー、その調製および使用
JP2008294303A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Okuto Koden Kagi Kofun Yugenkoshi 光増強素子
JP2011057948A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Osaka Gas Chem Kk スピロビフルオレン骨格含有ポリチオエーテル及びその製造方法
JP2011057949A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Osaka Gas Chem Kk スピロビフルオレン骨格含有ポリスルホン及びその製造方法
JP2011201878A (ja) * 2003-04-15 2011-10-13 Merck Patent Gmbh 発光可能な、マトリックス材料と有機半導体との混合物、その使用、ならびに前記混合物を含む電子部品

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19606511A1 (de) 1996-02-22 1997-09-04 Hoechst Ag Teilkonjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19804310A1 (de) * 1998-02-04 1999-08-05 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Spiroverbindungen und deren Verwendung
US6656608B1 (en) * 1998-12-25 2003-12-02 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
US7871713B2 (en) 1998-12-25 2011-01-18 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
CN102516719B (zh) * 2000-06-12 2016-03-23 住友化学株式会社 聚合物基质电致发光材料及装置
US8206838B2 (en) * 2000-06-12 2012-06-26 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymer matrix electroluminescent materials and devices
KR100377575B1 (ko) * 2000-10-17 2003-03-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 청색 발광 화합물 및 이를 사용한유기 전계 발광 소자
US7057009B2 (en) * 2001-07-20 2006-06-06 University Of Rochester Light-emitting organic oligomer compositions
KR100453809B1 (ko) * 2001-07-21 2004-10-20 한국전자통신연구원 스피로비플루오렌 화합물 및 전기발광 고분자와 이를포함하는 전기발광 소자
US6699597B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of an amorphous, non-polymeric, organic matrix with electrically active material disposed therein
EP1417866A1 (en) * 2001-08-16 2004-05-12 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of a polymerizable, amorphous matrix with electrically active material disposed therein
US20030124265A1 (en) * 2001-12-04 2003-07-03 3M Innovative Properties Company Method and materials for transferring a material onto a plasma treated surface according to a pattern
US6686065B2 (en) 2001-12-12 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha [5]-helicene and dibenzofluorene materials for use in organic light emitting devices
US7241512B2 (en) * 2002-04-19 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Electroluminescent materials and methods of manufacture and use
WO2003090502A2 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 3M Innovative Properties Company Materials for organic electronic devices
US20040004433A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 3M Innovative Properties Company Buffer layers for organic electroluminescent devices and methods of manufacture and use
KR100497532B1 (ko) * 2002-08-16 2005-07-01 네오뷰코오롱 주식회사 발광 스파이로 이합체 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2004095265A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁材料及び電子部品
US6830833B2 (en) 2002-12-03 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device based on fused conjugated compounds
US6975067B2 (en) * 2002-12-19 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device and encapsulation method
US20040185302A1 (en) * 2003-02-12 2004-09-23 Uckert Frank P. Aromatic polymers with multiple side chains and methods for use thereof
US7192657B2 (en) * 2003-04-15 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Ethynyl containing electron transport dyes and compositions
US7271406B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Electron transport agents for organic electronic devices
DE602004003737T2 (de) * 2003-04-16 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von disubstituierten 9-Alkylidenfluorenen und deren Derivaten.
US7014925B2 (en) * 2003-04-29 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Heterogeneous spiro compounds in organic light emitting device elements
JP4773346B2 (ja) * 2003-07-07 2011-09-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機発光半導体とマトリックス材料との混合物、それらの使用および前記材料を含む電子部品。
DE10330761A1 (de) * 2003-07-07 2005-02-03 Covion Organic Semiconductors Gmbh Mischungen von organischen zur Emission befähigten Halbleitern und Matrixmaterialien, deren Verwendung und Elektronikbauteile enthaltend dieses
EP1685748A1 (en) * 2003-11-18 2006-08-02 3M Innovative Properties Company A method of making an electroluminescent device including a color filter
US7892382B2 (en) * 2003-11-18 2011-02-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent devices and methods of making electroluminescent devices including a color conversion element
JP2005306998A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Jsr Corp 電荷輸送性重合体およびその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子用重合体組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
US7214834B2 (en) * 2004-07-20 2007-05-08 Eastman Kodak Company Process for preparing enantiomerically pure 1,1′-spirobiindane-6,6′-diol derivatives
US20060105199A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 3M Innovative Properties Company Electroluminescent devices containing trans-1,2-bis(acenyl)ethylene compounds
US7315042B2 (en) * 2004-11-18 2008-01-01 3M Innovative Properties Company Semiconductors containing trans-1,2-bis(acenyl)ethylene compounds
US7625596B2 (en) * 2004-12-15 2009-12-01 General Electric Company Adhesion promoter, electroactive layer and electroactive device comprising same, and method
US20060142520A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 3M Innovative Properties Company Hole transport layers for organic electroluminescent devices
US8569948B2 (en) * 2004-12-28 2013-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Electroluminescent devices and methods of making electroluminescent devices including an optical spacer
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US20070117962A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 General Electric Company High heat polyethersulfone compositions
US20070161822A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Yen Feng-Wen Oligofluorene-based compounds and the use thereof
US8871298B2 (en) 2006-02-08 2014-10-28 3M Innovative Properties Company Method for manufacturing on a film substrate at a temperature above its glass transition
US8592641B2 (en) 2006-12-15 2013-11-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Water-sensitive biodegradable film
US20080147028A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Marie Luna Deodorizing release liner for absorbent articles
US8329977B2 (en) 2007-08-22 2012-12-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable water-sensitive films
US20090062761A1 (en) 2007-08-30 2009-03-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Attachment Pattern for Undergarment Attached Absorbent Articles
US8338508B2 (en) 2008-05-14 2012-12-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Water-sensitive film containing an olefinic elastomer
JPWO2010050466A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 日産化学工業株式会社 太陽電池用波長変換膜形成組成物及び太陽電池用波長変換膜並びに太陽電池
DE102009023156A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Polymere, die substituierte Indenofluorenderivate als Struktureinheit enthalten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
CN102421858A (zh) 2009-06-22 2012-04-18 默克专利有限公司 导电制剂
WO2011076324A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Compositions comprising organic semiconducting compounds
CN102115576B (zh) 2009-12-31 2014-09-17 金伯利-克拉克环球有限公司 天然生物聚合物热塑性膜
EP2559079B1 (en) 2010-04-12 2020-04-01 Merck Patent GmbH Composition and method for preparation of organic electronic devices
RU2012156386A (ru) 2010-05-27 2014-07-10 Мерк Патент Гмбх Состав и способ получения органических электронных устройств
US20120016328A1 (en) 2010-07-19 2012-01-19 Bo Shi Biodegradable films
IT1401910B1 (it) * 2010-08-06 2013-08-28 Eni Spa Composizione fotoattiva stabilizzata e suo utilizzo
US8907155B2 (en) 2010-11-19 2014-12-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable and flushable multi-layered film
US9893294B2 (en) 2010-11-22 2018-02-13 The Regents Of The University Of California Organic small molecule semiconducting chromophores for use in organic electronic devices
US9327438B2 (en) 2011-12-20 2016-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for forming a thermoplastic composition that contains a plasticized starch polymer
US9718258B2 (en) 2011-12-20 2017-08-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-layered film containing a biopolymer
EP3008118B1 (en) 2013-06-12 2020-01-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polyolefin film for use in packaging
CN105263996B (zh) 2013-06-12 2018-10-09 金伯利-克拉克环球有限公司 孔引发技术
JP6128712B2 (ja) 2013-06-12 2017-05-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 多孔質ポリオレフィン繊維
MX2015016830A (es) 2013-06-12 2016-04-04 Kimberly Clark Co Material polimerico para usar en aislamiento termico.
RU2631796C2 (ru) 2013-06-12 2017-09-26 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Полимерный материал с мультимодальным распределением пор по размеру
US11965083B2 (en) 2013-06-12 2024-04-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polyolefin material having a low density
US20150037557A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sustainable Polymer Films
EP3105053B1 (en) 2014-01-31 2021-09-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thin nanocomposite film for use in an absorbent article
RU2612931C1 (ru) 2014-01-31 2017-03-13 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Жесткая нанокомпозитная пленка для применения во впитывающем изделии
RU2647314C2 (ru) 2014-01-31 2018-03-15 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Нанокомпозитная упаковочная пленка
JP2017522399A (ja) 2014-06-06 2017-08-10 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 多孔質高分子シートから形成される熱成形物品
EP3152348B1 (en) 2014-06-06 2020-08-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hollow porous fibers
KR102365438B1 (ko) * 2014-07-16 2022-02-18 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 금속 산화물 반도체층 형성용 조성물 및 그것을 사용한 금속 산화물 반도체층의 제조 방법
BR112017015171B1 (pt) 2015-01-30 2022-09-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Película, método para formação da película, e, artigo absorvente
CN107205854B (zh) 2015-01-30 2019-11-29 金伯利-克拉克环球有限公司 噪声减小的吸收制品包装
KR102487980B1 (ko) * 2018-09-14 2023-01-11 주식회사 엘지화학 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기발광 소자
CN110527069A (zh) * 2019-07-31 2019-12-03 华南理工大学 一类电致发光聚合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5026894A (en) * 1990-03-12 1991-06-25 University Of South Carolina Compound for use in the synthesis of semiconducting polymers with perpendicularly arranged cores and method of synthesizing said compound
JP2779366B2 (ja) * 1990-12-25 1998-07-23 三井化学株式会社 沃素化9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
EP0676461B1 (de) * 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4436773A1 (de) * 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508686A (ja) * 1996-04-17 2000-07-11 ヘキスト・リサーチ・アンド・テクノロジー・ドイチュラント・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー スピロ原子を含有するポリマー類およびエレクトロルミネッセンス材料としてのそれらの使用
JP2005538999A (ja) * 2002-08-01 2005-12-22 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー スピロビフルオレン誘導体、それらの調製とその用途
JP2006516666A (ja) * 2003-02-06 2006-07-06 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー カルバゾールを含有する共役系ポリマー及びブレンド、その製造及びその使用
JP2011201878A (ja) * 2003-04-15 2011-10-13 Merck Patent Gmbh 発光可能な、マトリックス材料と有機半導体との混合物、その使用、ならびに前記混合物を含む電子部品
JP2005206838A (ja) * 2004-01-15 2005-08-04 Samsung Sdi Co Ltd スピロシクロペンタフェナントレンフルオレン系化合物及びそれを利用した有機el素子
JP2008525533A (ja) * 2004-12-06 2008-07-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 部分共役ポリマー、その調製および使用
JP2006188708A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd 青色発光高分子及びこれを採用した有機電界発光素子
JP2007284580A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光素子及び有機トランジスタ並びにそれらに有用な組成物
JP2008294303A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Okuto Koden Kagi Kofun Yugenkoshi 光増強素子
JP2011057948A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Osaka Gas Chem Kk スピロビフルオレン骨格含有ポリチオエーテル及びその製造方法
JP2011057949A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Osaka Gas Chem Kk スピロビフルオレン骨格含有ポリスルホン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990071499A (ko) 1999-09-27
WO1997020877A3 (de) 1997-09-12
EA001312B1 (ru) 2001-02-26
US6380445B1 (en) 2002-04-30
EP0863931A2 (de) 1998-09-16
PL326841A1 (en) 1998-10-26
US20020132911A1 (en) 2002-09-19
WO1997020877A2 (de) 1997-06-12
US6132641A (en) 2000-10-17
CN1203609A (zh) 1998-12-30
CA2237461A1 (en) 1997-06-12
EA199800496A1 (ru) 1998-12-24
US6559277B2 (en) 2003-05-06
AU7693396A (en) 1997-06-27
BR9612111A (pt) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502128A (ja) ポリ(9,9’―スピロビスフルオレン)類、それらの製造並びに使用
KR100509879B1 (ko) 폴리(아릴아민) 조성물, 이의 제조방법, 이로부터 제조된 필름 및 당해 필름의 제조방법
JP3428782B2 (ja) ポリ(4,5,9,10−テトラヒドロピレン−2,7−ジイル)誘導体およびそれらのエレクトロルミネセンス材料としての使用
JP3375791B2 (ja) ansa下部構造を含有する共役ポリマー及び電気ルミネセンス物質としてのそれらの使用
JP2004500455A (ja) 高分子及びその製造方法と使用
CA2425039C (en) Polymer containing 9-oxo-9-phosphafluorene-2,7-diyl skeleton in backbone and process for producing the same
JP4534044B2 (ja) ジハロゲン化物、高分子化合物及びその製造方法
US6833432B2 (en) Conjugated poly(2,7-carbazole) derivatives and process for the preparation thereof
JP2015059109A (ja) フルベン誘導体及びフルベン誘導体の製造方法
Mori et al. Synthesis and optical properties of polynaphthalene derivatives
US20020103332A1 (en) Conjugated polycarbazole derivatives and process for the preparation thereof
Fang et al. New soluble unsaturated polyketone derived from diarylidenecycloalketone: synthesis and optical and electrochemical properties of π-conjugated poly (diarylidenecyclohexanone) with long side chains
JP4223766B2 (ja) フルオレン系化合物、その製造方法およびポリマーまたはオリゴマー
JPH11322906A (ja) 重合体及びその合成法と利用法
JP6596109B2 (ja) ホウ素含有化合物、及び、ホウ素含有重合体
JP5629873B2 (ja) 発光材料及び発光素子
Zhou et al. Novel polymeric metal complexes of 2, 7-Bis [2-(2′-Pyridyl) Benzimidazole]-9, 9′-Dioctylfluorene with cu (II) and Zn (II): synthesis and luminescence properties
JP4090055B2 (ja) ジベンゾジシラアゼピン系重合体、その製造方法、それを利用した蛍光材料及びそれを利用した電子素子、並びにジベンゾジシラアゾシン系重合体、その製造方法、それを利用した蛍光材料及びそれを利用した電子素子
JP3261855B2 (ja) 高分子蛍光体
JPH07179573A (ja) α,ω−不飽和共役化合物のポリマー類を製造するための方法およびかくして得られる高分子量共役ポリマー類
CA2124647C (en) Poly (pyridinium salts)
Barashkov et al. Copolymers containing meta-pyridylvinylene and para-arylenevinylene fragments: synthesis, quaternization reaction, and photophysical properties
JPS63162687A (ja) チオフエン系化合物及びその製造方法
KR20030002857A (ko) 발광성 1,2-디페닐말레이미드계 고분자 화합물, 그제조방법 및 그 고분자 혼합물