JP2004500455A - 高分子及びその製造方法と使用 - Google Patents

高分子及びその製造方法と使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500455A
JP2004500455A JP2001550309A JP2001550309A JP2004500455A JP 2004500455 A JP2004500455 A JP 2004500455A JP 2001550309 A JP2001550309 A JP 2001550309A JP 2001550309 A JP2001550309 A JP 2001550309A JP 2004500455 A JP2004500455 A JP 2004500455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
polymer according
nar
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001550309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886381B2 (ja
Inventor
タウンズ、カール、ロバート
オーデル、リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0000095.0A external-priority patent/GB0000095D0/en
Priority claimed from GBGB0005842.0A external-priority patent/GB0005842D0/en
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2004500455A publication Critical patent/JP2004500455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886381B2 publication Critical patent/JP3886381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/121Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from organic halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

トリアリールアミン単位を有し、かつAr−NArからなる構造単位を1つ以上有する高分子である。ここで、Arは、置換された、または置換されていない含窒素ヘテロアリール基である。一方、各Arは、置換された、または置換されていないアリール基またはヘテロアリール基であり、互いに同一のものまたは相違するものである。この高分子は、高分子骨格にジビニレンアリーレン単位を1以上具備する共重合体以外のものである。

Description

【0001】
本発明は、共役高分子、該共役高分子の光学素子などへの使用、および該共役高分子の製造方法に関する。
【0002】
有機物質が発光材料として使用される有機エレクトロルミネッセンス素子は、広汎に知られている。有機物質の中では、アントラセン、ペリレン、コロネン等の簡素な芳香族環化合物がエレクトロルミネッセンス特性を示すことが周知である。米国特許第4,539,507号公報では、例えば、8−ヒドロキシキノリン(アルミニウム)等の低分子有機化合物を発光材料として使用することが開示されている。PCT出願された国際公開公報WO90/13148号では、発光層として、少なくとも1つの共役高分子を含有する高分子膜からなる半導体層を具備するエレクトロルミネッセンス素子が開示されている。この場合、高分子膜は、ポリ(パラ−フェニレンビニレン)(PPV)膜である。
【0003】
エレクトロルミネッセンス素子において、半導性共役共重合体を発光層として採用することも公知である。半導性共役共重合体は、各々がホモ高分子として存在する際に異なる半導体バンドギャップを示すような、化学的に相違するモノマーを少なくとも2つ含有する。共重合体中の化学的に相違するモノマー単位の部分を選定することによって該共重合体の半導体バンドギャップが制御され、結局、該共重合体の光学的特性が制御される。共重合体中の共役の度合いは、共重合体のπ−πバンドギャップに影響を与える。このことによって、ルミネッセンスによって生じた光の波長を制御するために、半導体バンドギャップを変化させることが可能となる。加えて、共重合体のバンドギャップを変化させることにより、ルミネッセンスが生じている最中において、共重合体の量子効率を向上させることができる。さらに、半導体バンドギャップは、共重合体の屈折率に影響を与える因子である。
【0004】
アリール基を有する共役高分子を調製する方法としては、スズキ反応が挙げられる。米国特許第5,777,070号公報では、芳香族モノマーから共役高分子を得るスズキ反応を改良する試みがなされている。この方法は、(i)ボロン酸、C〜Cボロン酸エステル、C〜Cボラン、これらの化合物から選択された2つの反応性官能基を有するモノマーと、二ハロゲン化官能基を有する芳香族とを反応させるか、または、(ii)ボロン酸、ボロン酸エステル、ボラン基から選択された1つの反応性官能基を有するモノマーと、ハロゲン化官能基を有する芳香族とを反応させるものである。このような官能基を有するトリアリールアミンを含む様々な芳香族モノマーが提案されている。
【0005】
トリアリールアミンの一般的な構造式は、ArArArNで表される。ここで、Arは、互いに同一または異なるアリール基またはヘテロアリール基である。
【0006】
米国特許第5,633,377号公報、米国特許第5,536,866号公報および米国特許第5,534,613号公報では、それぞれ、トリアリールアミン単位を具備する高分子が開示されている。これらの高分子における繰り返し単位は、ヘテロアリール基を具備する物質である。しかしながら、ヘテロアリール基は、窒素基に直接的に結合しているのではなく、フェニレン基を介して窒素基に間接的に結合している。これらの3文献の各々において開示された高分子構造の本質的な特徴は、この点にある。この構造こそ、開示された高分子の特性を発揮させるための本質的な部分である。
【0007】
米国特許第5,814,244号公報は、下記の化学式で示される構造単位を有する1以上の高分子を含有するエレクトロルミネッセンス材料を幅広く開示するものである。
【0008】
【化11】
Figure 2004500455
【0009】
ここで、記号と添字の意味は、以下の通りである。
【0010】
Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Arは、単環および/または複環アリール基および/またはヘテロアリール基であり、互いに同一のものであってもよいし、相違するものであってもよい。これらの官能基は、1以上の橋架体を介して結合していてもよく、および/または、縮合されていてもよい。さらに、置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。なお、Ar、Ar、ArおよびArはそれぞれ1価であり、ArおよびArはそれぞれ2価である。
【0011】
は、H、または炭素原子数が1〜22である炭化水素ラジカルである。ここで、炭化水素ラジカルである場合、該炭化水素ラジカルは、置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。置換する場合、Fが好適である。なお、OやAr等のヘテロ原子を具備するものであってもよい。ここで、Arは、上記したAr〜Arとは無関係である。また、nは、0、1または2である。
【0012】
この文献に開示された高分子は、分子量が小さく、このために調製することが容易ではない。高分子中にビニル基が存在することは、高分子を比較的不安定にする。この文献に開示された高分子は、末端基が付加されていないものである。
【0013】
以上の従来技術に鑑みると、今なお、光学素子、特にエレクトロルミネッセンス素子に適切な新種の高分子を提供する必要がある。
【0014】
本発明は、新種の高分子の提供を意図するものである。
【0015】
すなわち、第1の観点によれば、本発明にて、トリアリールアミン単位を有する高分子が提供される。この高分子は、Ar−NArからなる構造単位を1つ以上有する。ここで、NはArに直接結合している。また、各Arは、置換されているか、または置換されていないアリール基またはヘテロアリール基であり、同一であっても相違していてもよい。さらに、NはArに直接結合している。
【0016】
トリアリールアミン単位を高分子に取り込む本発明によれば、優れた物理的特性を有し、かつ調製が容易である高分子を提供することができる。また、合成時にアリール基やヘテロアリール基、それらの置換物を選定することが可能であるので、高分子のバンドギャップを変化させることも容易である。このことは、特に、高分子の最高占有分子軌道準位と最低非占有分子軌道準位とが、陰極、陽極および素子の母材に整合性があるか否かが効率に依存するエレクトロルミネッセンス素子においては、非常に重要である。
【0017】
本発明において、用語「高分子」には、線状または分岐鎖を有する高分子、オリゴマー、デンドリマー(樹枝状体)、ホモ高分子、共重合体、ターポリマーが含まれるものとする。
【0018】
Arの好適な例としては、置換された、または置換されていない含窒素ヘテロアリール基が挙げられる。ヘテロアリール基は、一般的に、電子が不足したヘテロ原子を有する。
【0019】
各Arの好適な例としては、置換された、または置換されていないフェニル基が挙げられる。ここで、フェニル基が置換されていない場合、高分子はオリゴマーである。一方、フェニル基が置換されている場合、置換基は、単に高分子鎖を構築するのみという性質を有するもの、および/または、高分子のバンドギャップを制御するもの、特定の溶媒系に溶解するような溶解性を高分子に付与するものであってもよい。一般的な溶媒には、非極性溶媒が含まれる。この目的に沿う限りにおいては、高分子は、1つ以上の官能基を有するものであることが好ましい。
【0020】
第1の態様では、高分子は、各々の構造単位にAr(NAr)ArCOを有する線状高分子である。ここで、ArCOは、置換された、または置換されていないアリール基またはヘテロアリール基であり、Arは、置換された、または置換されていないヘテロアリール基である。また、各Arは、置換された、または置換されていないアリール基またはヘテロアリール基であり、同一のものであっても相違するものであってもよい。ArCOは、Arと相違するものであることが好ましい。上記したように、ArCOにおける置換基は、高分子の半導体バンドギャップを変化させることができる。
【0021】
高分子の骨格に1つ以上のジビニレンアリーレン単位を有する共重合体は、本発明の範囲から除外されることもある。さらに、骨格に1つ以上のジビニレンアリーレン単位を有するホモ高分子も本発明の範囲から除外されることもある。ただし、一般的には、これらの共重合体およびホモ高分子は、本発明から除外されるものではない。
【0022】
第1の態様に係る第1の観点においては、好ましいArは、高分子骨格に付加されたペンダント基である。
【0023】
第1の態様に係る第1の観点における第1サブグループでは、好ましい高分子は、下記の式(13)に示される、複数個の構造単位を有するものである。
【0024】
【化12】
Figure 2004500455
【0025】
この第1サブグループにおいて、最も好ましい高分子は、下記の式(8)に示される、複数個の構造単位を有するものである。
【0026】
【化13】
Figure 2004500455
【0027】
上記の式(13)および式(8)におけるArは、下記の式(1)〜(4)のいずれか1つであることが好ましい。
【0028】
【化14】
Figure 2004500455
【0029】
第1の態様に係る第1の観点における第2サブグループでは、好ましい高分子は、下記の式(14)に示される、複数個の構造単位を有するものである。
【0030】
【化15】
Figure 2004500455
【0031】
ここで、Arは、さらに置換されたものであってもよい。Arにおける置換基の数が増加するほど、高分子の溶解度が上昇する。
【0032】
この第2サブグループにおいて、最も好ましい高分子は、下記の式(15)に示される、複数個の構造単位を有するものである。
【0033】
【化16】
Figure 2004500455
【0034】
トリアジン環には、他の置換基を付加してもよい。これらの置換基は、高分子のバンドギャップを変化させるとともに、高分子の電荷輸送特性を変化させる。
【0035】
都合の良いことに、トリアジン環は安定であり、また、容易に置換することができる。しかしながら、ジアジンやピリデン(pyridene)の異性体等のような官能基をトリアジン環に替えてもよい。
【0036】
式(8)、式(13)、式(14)または式(15)に示される化学式を有する繰り返し単位を具備する高分子は、共重合体または共オリゴマーであってもよい。または、1種のモノマーによって調製されたホモ高分子やホモオリゴマーであってもよい。この観点から、ホモ高分子のモノマーは、繰り返し単位と区別される。例えば、(AB)は、1つ、または互いに異なる複数の繰り返し単位(すなわち、ABという単一構造の繰り返し単位であるか、または繰り返し単位Aと繰り返し単位Bであるか)を有するものであると定義される。
【0037】
第1の態様に係る第1の観点における第1サブグループによる高分子を調製する一般的な手法は、次の通りである。
【0038】
【化17】
Figure 2004500455
【0039】
上記の概略反応図において、各Halは、Brであることが好ましい。第3段階の条件は、パラジウム触媒を使用することが一般的であるスズキ重合条件のように、反応物が重合することが可能な条件に設定される。第1段階は、典型的にはパラジウムまたは銅によるカップリング反応であり、出発原料であるArNHをヨウ化ベンゼンまたは臭化ベンゼンと反応させる。第2段階は、ハロゲン化反応である。
【0040】
ここで、Arは、式(1)〜式(4)に示される官能基のいずれかであり、上記の概略反応図におけるArNHとしては、下記の物質が例示される。
【0041】
【化18】
Figure 2004500455
【0042】
第1の態様に係る第2の観点においては、Arは、高分子骨格の一部として形成される。この第2の観点では、Arは、アミノ置換ヘテロアリール基であることが好ましく、下記の式(5)に示されるアミノ置換ヘテロアリール基であることがより好ましい。
【0043】
【化19】
Figure 2004500455
【0044】
第1の態様に係る第2の観点においては、ArCOは、置換された、または置換されていないフェニル基であることが好ましい。ArCOは、高分子の共役の度合いを制御するという観点から、立体障害および高分子鎖における潜在的なねじれを考慮して選定される。
【0045】
第1の態様に係る第2の観点においては、ArCOは、高分子骨格に付加されたペンダント基であることがさらに好ましい。この観点から、各構造単位が下記の式(11)に示される官能基を有するものであることがさらになお好ましい。
【0046】
【化20】
Figure 2004500455
【0047】
ここで、Ar、ArCOはともに上記した通りであり、一方、(ArN)’は、(NAr)と同一または相違するものである。
【0048】
(NAr)と(ArN)’とは、同一であることが好ましい。さらに、各々が、一般式が下記の式(9)で示される置換された、または置換されていない官能基であることがより好ましい。
【0049】
【化21】
Figure 2004500455
【0050】
本発明に係る第1の態様では、高分子中、構造単位が繰り返し単位であることが有利である。第1の態様に係る第2の観点によれば、各繰り返し単位である構造単位の好適な例としては、下記の式(12a)、式(12b)、式(16a)または式(16b)に示されるものが挙げられる。
【0051】
【化22】
Figure 2004500455
【0052】
【化23】
Figure 2004500455
【0053】
ここで、R、R’、R、Rは、互いに同一または相違するものであり、各Rは置換官能基である。ヒドロカルビル基、1つ以上のヘテロ原子を含む付加的な官能基であることが好ましく、アリール基、アルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアルキル基、アリールアルキル基、芳香族環基、ヘテロ芳香族環基であることがより好ましい。
【0054】
RとR’とは、同一であることが好ましい。
【0055】
式(12a)または式(12b)に示される有用な構造を繰り返し単位に有する構造単位としては、特に、式(13)に示すものが挙げられる。
【0056】
【化24】
Figure 2004500455
【0057】
本発明者は、式(12a)、式(12b)、式(13)、式(16a)、式(16b)に一般式が示される繰り返し単位を有するホモ高分子が、光学素子、特にはエレクトロルミネッセンス素子において、電子輸送材料として有用であろうと推察した。
【0058】
なお、国際公開公報WO00/55927号の内容を参照し、本明細書の一部とする。式(12a)、式(12b)、式(13)、式(16a)、式(16b)、特に、式(12a)、式(12b)に一般式が示されるような本発明における繰り返し単位は、国際公開公報WO/0055927号によれば、電荷(正孔または電子)の輸送体として、および/または、発光高分子として有用であることが推察される。
【0059】
式(12a)、式(12b)、式(13)の化学式を有する構造単位または繰り返し単位を具備する高分子の典型的な製造方法は、下記の通りである。
【0060】
【化25】
Figure 2004500455
【0061】
この後、生成物12aまたは12bは、第1の態様に係る第2の観点における高分子を得るべく、適切な重合反応にて重合される。
【0062】
上記の概略反応図において、各HalはBrであることが好ましい。
【0063】
第1の態様に係る第2の観点によれば、高分子は、共重合体であることが好ましい。この種の高分子は、光学素子、特にはエレクトロルミネッセンス素子にて使用された際、電子輸送材料として有用であろうと推察される。この種の高分子は、電子を輸送することが可能であると同時に、プロトンを輸送したり、および/または、プロトンと電子とを結合させて光を発することも可能である。
【0064】
第1の態様に係る第1または第2の観点における高分子は、モノマー同士が少なくとも100個、好適には少なくとも150個連なったものであることが好ましい。モノマー個数の一般的な上限はおよそ300個であるが、1000個以上とすることもできる。
【0065】
第2の好ましい態様では、高分子は、開始コアまたはコア単位と、分岐枝とを有するデンドリマーである。1つ以上の構造単位がコア単位であることが好ましく、高分子が単一の構造単位を有することがより好ましい。
【0066】
第2の態様によれば、デンドリマーは、分岐枝単位、特には1種の分岐枝単位を有するものであることがより好ましく、下記の式(9)に示されるような、置換されていない、または置換された分岐枝単位を有するものであることが最も好ましい。
【0067】
【化26】
Figure 2004500455
【0068】
本発明の第2の態様によれば、好適なデンドリマーは、1次〜10次から生成したデンドリマーである。
【0069】
第2の態様に係る第1の観点においては、1つ以上の構造単位は、Ar(NArを具備する。ここで、各NはArに直接結合しており、また、各(NAr)は互いに同一または異なるものである。各(NAr)は同一であることが好ましく、置換された、または置換されていないフェニル基であることが好適である。上記したように、各(NAr)は、高分子のバンドギャップを制御するべく選定される。
【0070】
第2の態様に係る第1の観点では、Arは、下記の式(5)に示される官能基を有するものであることが好ましい。
【0071】
【化27】
Figure 2004500455
【0072】
第2の態様に係る第1の観点において、最も好適な高分子は、下記の式(6)に示される官能基を有するもので、かつ単一の構造単位からなるものである。
【0073】
【化28】
Figure 2004500455
【0074】
ここで、構造単位は、コア単位である。
【0075】
第2の態様に係る第2の観点においては、構造単位は、Ar(NArAr”を具備する。ここで、Ar”は、置換された、または置換されていないアリール基またはヘテロアリール基であり、また、各(NAr)は互いに同一または異なるものである。第2の態様に係る第1の観点と同様、各(NAr)は、置換された、または置換されていないフェニル基であることが好適である。
【0076】
Ar”は、置換された、または置換されていないフェニル基であることが好適である。Ar”は、高分子の共役の度合いを制御するという観点から、立体障害および高分子鎖における潜在的なねじれを考慮して選定される。
【0077】
第2の態様に係る第2の観点において、最も好適な形態は、高分子が、下記の式(7)に示される官能基を有し、かつ単一の構造単位からなる場合である。
【0078】
【化29】
Figure 2004500455
【0079】
ここで、単一の構造単位は、コア単位である。
【0080】
第2の態様に係る第1の観点に関する高分子の典型的な製造方法では、出発原料としてメラミンが使用される。この方法においては、下記の式(10)に示される構造を得るために、ヨウ化ベンゼンまたは臭化ベンゼンを使用して、パラジウムカップリング反応が行われる。
【0081】
【化30】
Figure 2004500455
【0082】
さらにデンドリマーを生成する場合、式(10)の構造を有する化合物を1回以上ハロゲン化する。ハロゲン化としては、臭化が好適である。次に、適切な条件下で(Ph)NB(OH)と反応させる。この反応は、スズキ反応を使用することによって容易に生じる。メラミンに替え、2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン(メラミン誘導体)を出発原料として、同様の製法を行うことによっても、第2の発明に係る第2の観点における高分子を調製することができる。
【0083】
第2の態様においては、コア単位は、式(6)、式(7)に示される構造を有するものであってもよい。高分子中では、式(12a)、式(12b)、式(15)に示される構造のような線状の繰り返し単位がコア単位に付加されていてもよい。この種の高分子は「線状」であり、樹枝状ではない。これらの高分子は、電荷(電子または正孔)輸送材料、および/または、発光材料として有用であると推察される。
【0084】
この種の高分子は、モノマー同士が少なくとも100個、好適には少なくとも150個連なったものであることが好ましい。モノマー個数の一般的な上限はおよそ300個であるが、1000個以上とすることもできる。
【0085】
さらなる態様によれば、本発明に係る第1または第2の態様に関する高分子をルミネッセンス素子、好適にはエレクトロルミネッセンス素子のような光学素子に使用する使用方法が提供される。他の素子の例としては、フォトルミネッセンス素子、光起電素子、光導波路が挙げられる。高分子は、特にエレクトロルミネッセンス素子における発光材料、正孔輸送材料または電子輸送材料として使用される。高分子は、色素として使用するようにしてもよいし、繊維やセンサとして使用するようにしてもよい。
【0086】
さらに、本発明によれば、基板と、該基板によって担持されるとともに本発明に係る高分子を含有する部品とを具備する光学素子が提供される。基板は、それ自身が電極であってもよいし、部品を担持する適切な他の種の基板であってもよい。部品は、発光層や、該発光層に接する1つ以上の付加的な正孔および/または電子輸送層等のような様々な層を含む。ここで、光学素子はエレクトロルミネッセンス素子であり、前記部品は、エレクトロルミネッセンス発光層を有する。なお、エレクトロルミネッセンス発光層は、高分子または他の発光高分子からなるものであってもよい。
【0087】
典型的なエレクトロルミネッセンス素子は、陽極層と、陰極層と、これら陽極層および陰極層の間に介装された発光層とを有する。付加的に、陽極層および/または陰極層と発光層との間に電荷輸送層が介装されていてもよい。
【0088】
本発明に係る高分子を混合して、該高分子を含有する物質を、エレクトロルミネッセンス素子における発光層としてもよい。この場合、本発明に係る高分子を、1つ以上の正孔および/または電子輸送材料と混合することが好ましく、正孔および/または電子輸送高分子と混合することがより好ましい。
【0089】
または、本発明に係る高分子を発光材料、特には発光高分子と混合するようにしてもよい。
【0090】
本発明に係る高分子を製造するに際しては、公知である様々な重合方法を採用することができる。
【0091】
特に好適な方法の1つは、国際公開公報WO00/53656号に開示されている。この内容を参照し、本明細書の一部とする。このWO00/53656号の明細書には、共役高分子の合成方法が記載されている。該合成方法は、具体的には、(a)ボロン酸基、ボロン酸エステル基、ボラン基から選択されたホウ素誘導体官能基を少なくとも2つ有する芳香族モノマーと、反応性ハロゲン化物官能基を少なくとも2つ有する芳香族モノマー同士、または、(b)反応性ハロゲン化物官能基を1つ有し、かつ、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、ボラン基から選択されたホウ素誘導体官能基を1つ有する芳香族モノマー自身、のいずれかを反応混合物中で重合させるものである。なお、前記反応混合物には、芳香族モノマーを重合させる際に触媒として機能し得る量の触媒と、ホウ素誘導体官能基を−BX 負イオン基(XはFまたはOHから独立して選択される)に変換させるに充分な量の有機物塩基とが含有されている。
【0092】
本発明に係る高分子のうち、この方法によって合成されたものは特に有用である。この理由は、反応時間が短く、かつパラジウムなどの残留触媒の量が極めて微量であるからである。
【0093】
この重合方法によれば、高分子の分子量を容易に制御することが可能である。この理由の1つは、該重合方法においては副反応がほとんど起こらないので、分子量が大きい高分子が容易に得られるからである。例えば、繰り返し単位は100ないし150以上であり、300ないし1000までの高分子が得られる。
【0094】
本発明に係る高分子においては、ハロゲン末端基が除去されて末端基が付加されていることに留意すべきである。この末端基の付加は、例えば、ハロゲン化ベンゼンまたはフェニルボロン酸を付加することによって行われる。この点については、後述の実施例3(ii)にて説明する。
【0095】
上記の米国特許第5,777,070号公報に開示されている重合方法を採用するようにしてもよい。この方法は、ボロン酸、C〜Cボロン酸エステル、C〜Cボラン、これらの化合物から選択された2つの反応性官能基を有するモノマーと、二ハロゲン化官能基を有する芳香族とを反応させるか、または、ボロン酸、ボロン酸エステル、ボラン基から選択された1つの反応性官能基を有するモノマーと、ハロゲン化官能基を有する芳香族とを反応させるものである。
【0096】
また別の重合方法としては、技術文献「Macromolecules」の1998年版第31巻第1099頁〜第1103頁に記載されている公知の方法が挙げられる。この重合反応は、ニッケル媒介物を介して二臭化モノマーをカップリングさせるものである。この方法は、「ヤマモト重合反応」として知られている。
【0097】
実施例1
トリアジン1の合成:一般的な反応の概略
【化31】
Figure 2004500455
【0098】
(i)2−フェニル−4,6−ジクロロトリアジンの調製
参考文献:Helv. Chim. Acta, 1950, 179, 1365.
【0099】
【化32】
Figure 2004500455
【0100】
塩化シアヌル(10g、54.8mmol)のテトラヒドロフラン(THF、150ml)溶液を−78℃に冷却し、フェニルMg−Br(325ml、THF中に1M)を滴下した。反応混合物を撹拌しながら室温まで加温した。反応混合物を乾燥するまで濃縮した後、EtO−HOで洗浄処理した。エーテルで抽出すると、1.02g(93%)の純粋物が得られた。抽出後の残留物を、CHClに溶解した。これを、ヘキサン(乾性負荷)によるカラムクロマトグラフィを介して精製し、白色結晶(99.2%)である所望の生成物10gを得た。全収率は90%であり、HPLCによる純度は99.2%であった。核磁気共鳴(NMR)の測定結果は、H NMR(CDCl)8.52(2H,dd,J 1.4,8.5)、7.66(1H tt,J 1.4,2.7,8.8)、7.57−7.50(2H,m)であった。
【0101】
(ii)モノ−サブフェニルトリアジンの調製
参考文献:J. Polym. Sci. Polym Chem. Ed., 1984, 22, 503.
【0102】
【化33】
Figure 2004500455
【0103】
4−sec−ブチルアニリン(23.6ml)とNaCO(4.69g、44.2mmol)との混合物をジオキサン(100ml)に添加し、115℃まで加熱した。この温度に到達して即座に、この溶液に対して、2−フェニル−4,6−ジクロロトリアジン(10g、44.2mmol)のジオキサン溶液(100ml)を3時間に亘って滴下した。薄層クロマトグラフィ(tlc)により、反応が終了したことを確認した。反応物を氷上に注ぐことによって冷却し、生成物を固体として析出させた。EtOAc/ヘキサンからの再結晶により、白色粉末である所望の生成物15.7gを得た(収率79%、HPLCによる純度100%)。NMRの測定結果は、以下の通りであった:H NMR(CDCl)8.43(2H,d,J 6.3)、7.56−7.44(7H,m)、7.32(2H,brs,NH)、7.32(4H,d,J 8.3)、2.66−2.53(2H,m)、1.60(4H,m)、1.26(6H,d,J 6.8)、8.0.87(6H,t,J 7.4)。ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)は、452,451,422,197,145,128,104であった。
【0104】
(iii)トリアジン系Iの前駆体の調製
【0105】
【化34】
Figure 2004500455
【0106】
上記のようにして得たモノ−サブフェニルトリアジン(10.56g、23.4mmol)のジメチルホルムアミド(DMF、250ml)溶液に対し、銅(5.94g、93.48mmol)、カリウムカーボネート(25.84g、187.0mmol)、18−クラウン−6(1.24g、4.69mmol)およびヨウ化ベンゼン(6.55ml、14.6mmol)を添加した。加熱して72時間後、反応混合物の懸濁液を室温まで冷却し、セリットを介して該懸濁液を濾過した。カラムクロマトグラフィによって生成物を精製し、再結晶させることによって、白色固体である所望の生成物12.93g(収率92%)を得た。NMRの測定結果は、以下の通りであった:H NMR(CDCl) 8.02(2H,d,J 5.6)、7.38(1H,t,J 5.2)、7.28−7.06(20H,m);13C NMR(CDCl) 12.477、21.961、31.484、41.456、125.557、127.310、127.600、127.928、128.263、128.690、128.789、131.572、137.176、141.377、143.954、145.059、166.513、170.783。
【0107】
トリアジンIの調製
【0108】
【化35】
Figure 2004500455
【0109】
トリアジン1の前駆体(12.94g、21.4mmol)のDMF溶液50mlに対し、N−臭化スクシンイミド(7.63、42.8mmol)の溶液を添加し、反応混合物を室温で撹拌した。72時間後、白色固体の生成物が析出した。これを濾過して水で洗浄した。その後、100−120℃の石油エーテル(Pet−Ether)にて生成物を精製することにより、所望の生成物を収量3.66g(収率22%)で得た。生成物の50%が精製操作中に消失したことに留意されたい。他の溶媒を使用する方が、より良好な結果が得られる可能性がある。NMRの測定結果は、以下の通り:H NMR(CDCl) 8.02(2H,d,J 7.2)、7.42−7.10(19H,m)、2.64−2.58(2H,m)、1.64−1.57(4H,m)、1.27(6H,d,J 6.8)、0.88(6H,t,J 7.2);13C NMR(CDCl) 12.44、21.91、31.48、41.45、118.84、127.524、127.68、128.37、128.77、129.33、131.73、131.85、136.81、140.79、142.90、145.75、166.26、171.03。
【0110】
実施例2
トリアジン2の合成:一般的な反応の概略
【0111】
【化36】
Figure 2004500455
【0112】
(i)2−ジフェニルアミン−4,6−ジクロロトリアジンの調製
【0113】
【化37】
Figure 2004500455
【0114】
ジフェニルアミン(9.18g、54.2mmol)およびナトリウム炭酸塩(5.75g、54.2mmol)の1,4−ジオキサン(100ml)の加熱溶液に、塩化シアヌル(10g、54.2mmol)の1,4−ジオキサン(25ml)溶液を添加した。2時間加熱した後に反応混合物を氷上に注いだところ、生成物がクリーム状粉末として析出した。イソプロピルアルコール(IPA)から再結晶させることにより、13.76g(収率80%)の2−ジフェニルアミン−4,6−ジクロロトリアジンを得た。H NMR(CDCl):7.20−7.42(10H,m)であり、13C NMR:122.23、122.67、124.50、136.64、160.89、165.64であった。
【0115】
(ii)2−ジフェニルアミン−4,6−ジフェニル−トリアジンの調製
【0116】
【化38】
Figure 2004500455
【0117】
2−ジフェニルアミン−4,6−ジフェニルトリアジン(13.76g、43.4mmol)のTHF(150ml)溶液を−78℃に冷却し、臭化フェニルマグネシウム(28.92ml、86.8mmol、ジエチルエーテルの3M溶液)を滴下した。温度を−6℃以下に維持しながら、グリニヤール試薬を添加した。添加が終了して即座に、反応混合物を室温まで加温した。THFを真空下で除去した後、残留物をトルエンに再溶解して、10%クエン酸で洗浄した。有機相を水で洗浄し、次いで、真空下で濃縮した。生成物が析出し、10.36g(収率60%)の白色粉末が得られた。
【0118】
(iii)ジブロモ−2−ジフェニルアミン−4,6−ジフェニル−トリアジンの調製
【0119】
【化39】
Figure 2004500455
【0120】
2−ジフェニルアミン−4,6−ジフェニル−トリアジン(500mg、1.25mmol)のCHCl(10ml)溶液に対し、N−臭化スクシンイミド(444mg、2.5mmol)を添加した。この溶液を、室温で4日間撹拌した。GC−MSにより、反応が終了していることが確認された。反応混合物を濾過し、濾過物を乾燥するまで濃縮した。所望の生成物を、ジオキサン/ヘキサンから再結晶化させた。
【0121】
他の溶媒を使用してのスケールアップ
2−ジフェニルアミン−4,6−ジフェニル−トリアジン(10.3g、25.87mmol)のDMF(50ml)およびTHF(10ml)溶液を、透明な溶液となるまで70℃で加熱した。反応混合物を45℃に冷却して、N−臭化スクシンイミド(9.21g、51.74mmol)を添加した。懸濁液を、室温で2日間撹拌した。GC−MSにより、40%が単臭化物となっていることと、60%が所望の生成物であることが確認された。
【0122】
実施例3
(i)TFPy−ジブロミドの調製
【0123】
【化40】
Figure 2004500455
【0124】
窒素雰囲気下で、トルエン(55ml)、ジブロモジフェニルアミン(7.26g、22.2mol)、4−ヨードピリジン(5.00g、24.4mmol)、1,10−フェナントロリン(0.145g、0.805mmol)、塩化銅(I)(0.08g、0.0808mmol)、水酸化カリウム(フレーク、9.76g、174mmol)をフラスコ内に入れ、117℃に加熱した状態で一晩放置した。
【0125】
18時間後の薄層クロマトグラフィにおいて、ジブロモジフェニルアミンが幾分か残留していることが認められた。4−ヨードピリジン0.91g(4.44mmol)、付加的な一定量の触媒、および配位子をさらに添加し、117℃に加熱した状態で一晩放置した。
【0126】
反応混合物を室温まで冷却した後、トルエン(100ml)および水(100ml)で処理した。濾過により、固形物を分離した。
【0127】
水相を取り除き、トルエンで洗浄した(30mlで2回)。トルエンとの混合層を、中性となるまで水で洗浄した(100mlで3回)。その後、2Nの塩酸で処理し(50mlで2回)、水で洗浄した。酸の塩である生成物が析出し始めた。この懸濁液をエーテルで洗浄した後(50mlで3回)、2Nの水酸化ナトリウムで塩基性化した。黄色の固形析出物をジクロロメタンで抽出した(20mlで3回)。ジクロロメタンとの混合層を、水(100ml)、飽和塩化ナトリウム(100ml)で洗浄した後、MgSOで乾燥し、濾過して濃縮すると、9gの暗色油分が得られた。この油分を20mlのメタノールにて散点させることにより、白色固体(5.28g)を得た。この物質を加熱メタノールで処理した後、白色固体を濾過した。母液を濃縮して、3.89gの生成物を得た。イソプロパノールから再結晶化させることにより、2.8gの白色固体を得た(収率は31%)。
【0128】
H NMR(CDCl) 8.28(2H,d,J 6.8)、7.47(4H,d AB,J 8.8)、7.03(4H,d AB,J 8.8)、6.75(2H,d,J 6);13C NMR(CDCl) 153.2、150.7、144.3、133.2、128.0、118.9、113.7。
【0129】
(ii)TFPy−F8共重合体の調製
【0130】
【化41】
Figure 2004500455
【0131】
撹拌機構に連結されたガラス撹拌棒と、窒素ラインが接続された凝縮器とが装着された容積250mlの3つ口フラスコRBFに、F8−ジボロン酸エステル(4.7734g、9mmol)、F8−ジブロミド(3.9490g、7.2mmol)、TFPy−ジブロミド(0.7276g、1.8mmol)、およびトルエン(45ml)を入れた。溶液を、窒素雰囲気下、室温にて10分間撹拌した。触媒であるテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(31.4mg)を添加した。10分後、テトラエチルアンモニウム水酸化物(20重量%の水溶液30ml)を添加した。反応混合物を115℃に加熱し、一晩還流した。臭化ベンゼン(1.5ml)を加え、混合物を還流しながら45分間撹拌した。フェニルボロン酸(1.5g)を添加し、溶液をさらに1時間30分還流して、室温に冷却した。
【0132】
高分子を3リットルのメタノール中に析出させた後、115℃で2〜3時間加熱することにより、トルエン(300ml)に再溶解した。ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩三水和物の溶液(110mlの水に対して10g)を添加した後、混合物を、窒素雰囲気下、65℃で一晩撹拌した。
【0133】
混合物を室温まで冷却し、水相を有機相から分離した。洗浄した塩に、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩三水和物の溶液(110mlの水に対して10g)を再度添加した後、混合物を、窒素雰囲気下にて65℃で4時間、再度撹拌した。
【0134】
室温に冷却した後、水相を有機相から分離した。有機相を水(250ml)で洗浄した。
【0135】
水相を有機相から分離した。有機相の1/5を、60gのセリットを介して濾過し、トルエンで洗浄した。溶媒を70mlまで濃縮し、該濃縮物を600mlのメタノールに滴下した。濾過して乾燥すると、Mp=260,000の析出高分子が0.92g得られた。残余の有機相(4/5)も同様に、60gのセリットを介して濾過し、トルエンで洗浄した。溶媒を250mlまで濃縮し、該濃縮物を2.5リットルのメタノールに滴下した。Mp=256,000である乾性高分子が5.39g得られた。
【0136】
以上の実施例と、周知の重合方法に関する情報とに基づき、当業者は、本発明に係る高分子をさらに調製することが可能である。
【0137】
例えば、
1)F8−ジボロン酸エステル(50%)と、F8−ジブロミド(30%)と、トリアジン1(20%)との重合。ここで、トリアジン1は、実施例1にて調製されたものである。
【0138】
2)F8−ジボロン酸エステル(50%)と、F8−ジブロミド(40%)と、トリアジン1(10%)との重合。この方法は、TFPyに替えてトリアジン1を使用することを除き、実施例3(ii)と同様である。
【0139】
3)F8−ジボロン酸エステル(50%)と、トリアジン1(50%)との重合。
【0140】
実施例4
光学素子
好適な素子構造を図1に示す。陽極2は、ガラス製またはプラスチック製の基板1上に担持された、インジウム−スズ酸化物(ITO)からなる透明な層である。アノード2の層の厚みは、1000〜2000Åであり、一般的にはおよそ1500Åである。陰極5は、Ca層からなり、その厚みはおよそ1500Åである。両電極の間には、厚みがおよそ1000Åまでの発光層4が介装されている。発光層4は、本発明に係る高分子を0.5〜30重量%含有する。発光層4の残部は、正孔あるいは電子のいずれかを輸送する材料、および/または、発光材料である。なお、素子は、厚みがおよそ1000ÅのPEDOTからなる正孔輸送層3を具備することが好ましい。層6は、適切な厚みの被覆層である。

Claims (38)

  1. トリアリールアミン単位を有する高分子であって、Ar−NArからなる構造単位を1つ以上有することを特徴とする高分子:
    Arは、置換された、または置換されていない含窒素ヘテロアリール基、各Arは、置換された、または置換されていないアリール基またはヘテロアリール基であり、互いに同一のものまたは相違するものである。この高分子は、高分子骨格にジビニレンアリーレン単位を1以上具備する共重合体以外のものである。
  2. 請求項1記載の高分子において、前記Arは、置換された、または置換されていない含窒素ヘテロアリール基であることを特徴とする高分子。
  3. 請求項1または2記載の高分子において、各々の前記Arは、置換された、または置換されていないフェニル基であることを特徴とする高分子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高分子において、各構造単位にAr(NAr)ArCOを有する線状高分子であることを特徴とする高分子:
    ArCOは、置換された、または置換されていないアリール基またはヘテロアリール基である。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の高分子において、前記Arが高分子骨格の一部であることを特徴とする高分子。
  6. 請求項5記載の高分子において、化学式が下記の式(11)に示される構造単位を複数個有することを特徴とする高分子。
    Figure 2004500455
    なお、(NAr)と(ArN)’とは、互いに同一または相違するものである。
  7. 請求項5または6記載の高分子において、前記Arがトリアジン基であることを特徴とする高分子。
  8. 請求項7記載の高分子において、化学式が下記の式(12a)、式(12b)、式(16a)または式(16b)に示される構造単位を複数個有することを特徴とする高分子。
    Figure 2004500455
    なお、R、R’、R、Rは、互いに同一または相違するものであり、R、R’、R、Rは、水素、アリール基、アルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアルキル基、アリールアルキル基、芳香族環基、ヘテロ芳香族環である。
  9. 請求項1〜4記載の高分子において、前記Arは、高分子骨格に付加したペンダント基であることを特徴とする高分子。
  10. 請求項9記載の高分子において、化学式が下記の式(13)に示される構造単位を複数個有することを特徴とする高分子。
    Figure 2004500455
  11. 請求項10記載の高分子において、化学式が下記の式(8)に示される構造単位を複数個有することを特徴とする高分子。
    Figure 2004500455
  12. 請求項10または11記載の高分子において、前記Arが下記の式(1)〜(4)に示される官能基のいずれかであることを特徴とする高分子。
    Figure 2004500455
  13. 請求項9記載の高分子において、化学式が下記の式(14)に示される構造単位を複数個有することを特徴とする高分子。
    Figure 2004500455
  14. 請求項13記載の高分子において、化学式が下記の式(15)に示される構造単位を複数個有することを特徴とする高分子。
    Figure 2004500455
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の高分子において、当該高分子は、ホモ高分子またはホモオリゴマーであることを特徴とする高分子。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の高分子において、当該高分子は、共重合体または共オリゴマーであることを特徴とする高分子。
  17. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高分子において、当該高分子は、デンドリマー(樹枝状体)であることを特徴とする高分子。
  18. 請求項17記載の高分子において、構造単位の1つがコア単位であることを特徴とする高分子。
  19. 請求項17または18記載の高分子において、当該高分子は、単一の構造単位からなることを特徴とする高分子。
  20. 請求項17〜19のいずれか1項に記載の高分子において、構造単位がAr(NArを具備することを特徴とする高分子:
    各(NAr)は、互いに同一または異なるものである。
  21. 請求項20記載の高分子において、前記(NAr)が互いに同一であることを特徴とする高分子。
  22. 請求項17〜21のいずれか1項に記載の高分子において、Arが下記の式(5)に示される官能基であることを特徴とする高分子。
    Figure 2004500455
  23. 請求項22記載の高分子において、構造単位が下記の式(6)に示される官能基を具備することを特徴とする高分子。
    Figure 2004500455
  24. 請求項17〜19のいずれか1項に記載の高分子において、構造単位がAr(NArAr”を具備することを特徴とする高分子:
    ここで、Arは、置換された、または置換されていないアリール基またはヘテロアリール基であり、また、各(NAr)は互いに同一または異なるものである。
  25. 請求項24記載の高分子において、各々の前記(NAr)が互いに同一であることを特徴とする高分子。
  26. 請求項24または25記載の高分子において、前記Ar”は、置換された、または置換されていないフェニル基であることを特徴とする高分子。
  27. 請求項26記載の高分子において、構造単位が、下記の式(7)に示す官能基を具備することを特徴とする高分子。
    Figure 2004500455
  28. 請求項1〜27のいずれか1項に記載された高分子であって、光学素子に使用される高分子。
  29. 基板と、前記基板に担持された部品とを有し、前記部品が請求項28に記載された高分子を含有することを特徴とする光学素子。
  30. 請求項29記載の光学素子において、当該光学素子は、エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする光学素子。
  31. 請求項30記載の光学素子において、前記部品がエレクトロルミネッセンス発光層を有することを特徴とする光学素子。
  32. 請求項30記載の光学素子において、前記部品が電子輸送層を有することを特徴とする光学素子。
  33. 請求項30記載の光学素子において、前記部品が正孔輸送層を有することを特徴とする光学素子。
  34. 請求項1〜28に記載された高分子を、光学素子の部品に使用することを特徴とする高分子の使用方法。
  35. 請求項34記載の使用方法において、当該高分子を、前記光学素子としてのエレクトロルミネッセンス素子に使用することを特徴とする使用方法。
  36. 請求項34または35記載の使用方法において、当該高分子を、発光層に使用することを特徴とする使用方法。
  37. 請求項34または35記載の使用方法において、当該高分子を、電子輸送層に使用することを特徴とする使用方法。
  38. 請求項34または35記載の使用方法において、当該高分子を、正孔輸送層に使用することを特徴とする使用方法。
JP2001550309A 2000-01-05 2001-01-04 高分子及びその製造方法と使用 Expired - Fee Related JP3886381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0000095.0A GB0000095D0 (en) 2000-01-05 2000-01-05 Polymers their preparation and uses
US18573700P 2000-02-29 2000-02-29
GBGB0005842.0A GB0005842D0 (en) 2000-03-10 2000-03-10 Copoymer
PCT/GB2001/000029 WO2001049769A1 (en) 2000-01-05 2001-01-04 Polymers, their preparation and uses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004500455A true JP2004500455A (ja) 2004-01-08
JP3886381B2 JP3886381B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=27255451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550309A Expired - Fee Related JP3886381B2 (ja) 2000-01-05 2001-01-04 高分子及びその製造方法と使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1246860B1 (ja)
JP (1) JP3886381B2 (ja)
KR (1) KR100533128B1 (ja)
CN (1) CN1205247C (ja)
AT (1) ATE284910T1 (ja)
AU (1) AU2385001A (ja)
DE (1) DE60107807T2 (ja)
WO (1) WO2001049769A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272834A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2008117826A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
WO2008123189A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
JP2012126813A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Tosoh Corp 新規アリールアミンデンドリマー状化合物、その製造方法およびその用途
JP2012149257A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 高分子及び該高分子を含んだ有機発光素子
JP2015057785A (ja) * 2002-09-03 2015-03-26 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光学装置
JP2017069385A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
JP2017197482A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 π共役系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、電荷輸送材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG92833A1 (en) 2001-03-27 2002-11-19 Sumitomo Chemical Co Polymeric light emitting substance and polymer light emitting device using the same
US7629429B2 (en) 2001-05-11 2009-12-08 Cambridge Display Technology Limited Substituted fluorene polymers their preparation and uses
JP2003007475A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB0125620D0 (en) 2001-10-25 2001-12-19 Cambridge Display Tech Ltd Monomers and low band gap polymers formed therefrom
SG124249A1 (en) 2001-12-07 2006-08-30 Sumitomo Chemical Co New polymer and polymer light-emitting device using the same
GB0204989D0 (en) 2002-03-04 2002-04-17 Opsys Ltd Phosphorescent compositions and organic light emitting devices containing them
WO2004009668A1 (ja) 2002-07-22 2004-01-29 Sumitomo Chemical Company, Limited 共重合体およびそれを用いた高分子発光素子
TWI280973B (en) 2002-08-28 2007-05-11 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
US7960587B2 (en) 2004-02-19 2011-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
US7365230B2 (en) 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
EP2292583A3 (en) 2004-03-31 2011-08-31 E. I. du Pont de Nemours and Company Triarylamine compounds for use as charge transport materials
DE102004020299A1 (de) 2004-04-26 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
EP1627891A1 (en) 2004-08-11 2006-02-22 Covion Organic Semiconductors GmbH Polymers for use in organic electroluminescent devices
CN101899143A (zh) 2004-12-03 2010-12-01 住友化学株式会社 含三芳基胺的聚合物及电子器件
KR20080051163A (ko) 2005-10-07 2008-06-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물과 그것을 이용한 고분자 발광 소자
GB2433509A (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Cambridge Display Tech Ltd Arylamine polymer
JP5121848B2 (ja) 2006-12-08 2013-01-16 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ アリールアミン化合物および電子素子
EP2491003A4 (en) 2009-10-19 2015-06-03 Du Pont TRIARYLAMINE COMPOUNDS FOR ELECTRONIC APPLICATIONS
EP2491002A4 (en) 2009-10-19 2013-05-08 Du Pont TRIARYLAMINE COMPOUNDS FOR ELECTRONIC APPLICATIONS
CN104284913B (zh) * 2012-03-08 2016-12-14 日产化学工业株式会社 树脂涂布剂
CN104910372B (zh) * 2015-05-07 2017-10-20 华南理工大学 芳基多酚与1,3,5‑均三嗪交联聚合物空穴注入与传输材料及其制备方法及应用
CN108117525B (zh) * 2016-11-30 2020-07-07 武汉尚赛光电科技有限公司 包含三嗪基和苯胺基的有机发光材料及其制备方法、应用和器件
CN113201120A (zh) * 2021-03-30 2021-08-03 广州万物物联科技有限公司 一种红光聚合物电致发光材料及其制备方法
CN113278135A (zh) * 2021-03-30 2021-08-20 广州万物物联科技有限公司 一种绿光聚合物电致发光材料及其制备方法
CN113512177A (zh) * 2021-03-30 2021-10-19 广州万物物联科技有限公司 一种红光聚合物及其制备方法
CN113150251A (zh) * 2021-03-30 2021-07-23 广州万物物联科技有限公司 一种红光聚合物电致发光材料及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1125865C (zh) * 1995-09-04 2003-10-29 联邦德国赫彻斯特研究技术两合公司 作为电致发光材料的含有三芳基胺单元的聚合物
US6309763B1 (en) * 1997-05-21 2001-10-30 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
US5777070A (en) * 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057785A (ja) * 2002-09-03 2015-03-26 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光学装置
JP2005272834A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2008123189A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
US8227798B2 (en) 2007-03-26 2012-07-24 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device
JP5399236B2 (ja) * 2007-03-26 2014-01-29 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
WO2008117826A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
JP5209604B2 (ja) * 2007-03-27 2013-06-12 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
JP2012126813A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Tosoh Corp 新規アリールアミンデンドリマー状化合物、その製造方法およびその用途
JP2012149257A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 高分子及び該高分子を含んだ有機発光素子
JP2017069385A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
JP2017197482A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 π共役系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、電荷輸送材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP7081898B2 (ja) 2016-04-28 2022-06-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1246860B1 (en) 2004-12-15
WO2001049769A1 (en) 2001-07-12
EP1246860A1 (en) 2002-10-09
DE60107807T2 (de) 2005-12-22
CN1205247C (zh) 2005-06-08
KR100533128B1 (ko) 2005-12-02
JP3886381B2 (ja) 2007-02-28
CN1419574A (zh) 2003-05-21
AU2385001A (en) 2001-07-16
DE60107807D1 (de) 2005-01-20
KR20020080362A (ko) 2002-10-23
ATE284910T1 (de) 2005-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886381B2 (ja) 高分子及びその製造方法と使用
CN109804009B (zh) 有机发光二极管
US5741921A (en) Conjugated polymers containing hetero-spiro atoms and their use as electroluminescence materials
KR100354500B1 (ko) 플로렌계 중합체 및 이를 이용한 전기발광 소자
KR100480769B1 (ko) 백색 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
WO2004039859A1 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
Chen et al. Synthesis and characterization of a new series of blue fluorescent 2, 6-linked 9, 10-diphenylanthrylenephenylene copolymers and their application for polymer light-emitting diodes
CN111247651B (zh) 有机发光器件
JP2004532291A (ja) ポリマー
US20060142522A1 (en) Cationic water-soluble conjugated polymers and their precursors
EP3680261B1 (en) Polymer, coating composition comprising same, and organic light emitting element using same
CN107022064A (zh) 用于光电器件的聚合物
JP2021517923A (ja) 重合体、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子
US6512082B2 (en) Polymers, their preparation and uses
EP3680262B1 (en) Polymer, coating composition comprising same, and organic light emitting diode using same
WO2013108894A1 (ja) フルバレン化合物及びその製造方法、フルバレン重合体、並びに、太陽電池用材料及び有機トランジスタ用材料
Wu et al. Synthesis and optical and electrochemical properties of novel copolymers containing alternating 2, 3‐divinylquinoxaline and hole‐transporting units
Yang et al. A novel mesogen‐jacketed liquid crystalline electroluminescent polymer with both thiophene and oxadiazole in conjugated side chain
JP2015059109A (ja) フルベン誘導体及びフルベン誘導体の製造方法
CN116478182B (zh) 基于桥联三苯胺衍生物单元、含该单元的小分子、聚合物及它们的制备方法与应用
WO2004003053A1 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
JP6953058B2 (ja) 重合体、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子
JP5196747B2 (ja) ルミネッセンス用高分子
Yu et al. Multifunctional hyperbranched oligo (fluorene vinylene) containing pendant crown ether: synthesis, chemosensory, and electroluminescent properties
KR100665236B1 (ko) 헤테로원소를 포함하는 플루오렌계 화합물들

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3886381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees