JP2000082742A - 半導体装置の金属配線形成方法 - Google Patents

半導体装置の金属配線形成方法

Info

Publication number
JP2000082742A
JP2000082742A JP11290109A JP29010999A JP2000082742A JP 2000082742 A JP2000082742 A JP 2000082742A JP 11290109 A JP11290109 A JP 11290109A JP 29010999 A JP29010999 A JP 29010999A JP 2000082742 A JP2000082742 A JP 2000082742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium nitride
nitride film
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11290109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122845B2 (ja
Inventor
Cho Gyung-Su
ギョン スゥ チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000082742A publication Critical patent/JP2000082742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122845B2 publication Critical patent/JP3122845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡散防止膜のステップカバレージを向上さ
せ、パーティクルを減少させて、半導体装置の歩留り及
び信頼性を向上させることのできる半導体装置の金属配
線形成方法を提供する。 【解決手段】 絶縁膜が形成された半導体基板上部の所
定位置にコンタクトホールを形成した後、コンタクトホ
ールを含んだ絶縁膜全面にチタニウム膜とチタニウム窒
化膜とを化学気相蒸着法(CVD)により所定厚さで形
成する。その後、形成されたチタニウム窒化膜を窒素雰
囲気中で所定温度、所定時間で熱処理して窒素含有量と
相の異なる三層のチタニウム窒化膜に相移転する。その
後、コンタクトホール部分を電気的に連結させる金属配
線を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の形成方
法に関し、特に拡散防止用金属層を含む金属配線の形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の集積度が増加するこ
とにより配線設計が自由に容易に行われており、配線抵
抗及び電流容量等を自由にできる金属配線技術に関する
研究が活発になっている。一般に、半導体装置の金属配
線の材料としては低抵抗を有するアルミニウムが広く利
用されている。このようなアルミニウム配線は装置の集
積度が増加することによりその幅が微細化されるため、
電流密度が増加することになる。電流密度の増加は電子
移動、乱反射及びストレスの移動による配線の不良を起
こすことになり、これは結果的に半導体素子の信頼性を
低下させるという問題点が生じた。
【0003】上記の問題点を解決するために従来アルミ
ニウム配線膜上に銅(Cu)又はチタニウム(Ti)膜
等を積層して電子移動及びストレスの移動を減少させる
ことで、金属配線の断線を防止することができたが、ヒ
ロック(hillock)及びウィスカ(wisker)等の現象が
発生して配線の相互ショート及び絶縁膜破壊等の問題が
発生した。図2は従来の実施例によるもので、半導体素
子の金属配線形成工程でヒロック及びウィスカ等の問題
点を解決するために拡散防止膜を形成した後に金属配線
を形成した状態の断面図である。
【0004】この方法は図2に示すように、先ず、半導
体基板1上に絶縁膜2を形成した後、絶縁膜2の所定の
部位にコンタクトホールを形成する。コンタクトホール
を形成する段階でコンタクトホールは下部の半導体基板
1の表面が露出される深さで食刻される。そして、絶縁
膜2内の所定部分にコンタクトホールを含む構造物全面
に拡散防止膜としてチタニウム膜3とチタニウム窒化膜
4とを物理的気相蒸着法(PVD:physical vapor dep
osition )により順次積層する。その後、チタニウム窒
化膜4の上部に金属層8を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現在高集積化
が進んだことにより、コンタクトホールの大きさが減少
し、これに比例してコンタクトホールの段差が相対的に
増加することになった。従って、上記のように拡散防止
膜を物理的気相蒸着法により積層して金属配線を形成す
る場合、ステップカバレージ(step coverage )が減少
して拡散防止膜がコンタクトホール下部に均一に蒸着で
きず、更に金属層の厚さが増加した場合にコンタクトホ
ール上部の角部分に陰影効果(shadow effect )が増加
して後続工程の遂行が不可能となった。
【0006】又、拡散防止膜のステップカバレージを向
上するために化学気相蒸着法を使用し、TiCl4を原
料ガスとしてチタニウム膜を形成し、更にTiCl4
NH3とを反応させてチタニウム窒化膜とする場合、チ
タニウム窒化膜内にパーティクル(particle)が発生し
て素子の歩留り低下及び装置の信頼性が低下するという
問題点があった。又、上記チタニウム窒化膜の蒸着時に
チタニウム窒化膜の相が非晶質であるためにチタニウム
窒化膜の内部の抵抗が増加して装置の電導スピードが落
ちるという問題点があった。従って、本発明の目的は拡
散防止膜のステップカバレージを向上させ、拡散防止膜
内部の抵抗及び拡散防止膜のパーティクルを減少させる
ことにより、半導体装置の歩留り及び信頼性を向上する
ことのできる半導体装置の金属配線形成方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的を達
成するために、本発明の方法は、先ず、絶縁膜が形成さ
れた半導体基板上の所定部位にコンタクトホールを形成
した後、コンタクトホールを含む絶縁膜全面にチタニウ
ム膜とチタニウム窒化膜とを化学気相蒸着法により所定
厚さで順次形成し、その後、形成されたチタニウム窒化
膜を窒素雰囲気中で熱処理して、窒素含有量と相とが異
なる三層構造のチタニウム窒化膜に相転移させる。その
後、コンタクトホール部分を電気的に連結させる金属配
線を形成する。本発明は上記金属配線を形成した後、ア
ーク薄膜を蒸着する工程を含むことも可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好ましい実施形態を説明する。図1の(a)乃至
(d)は、本発明の実施例により金属配線を形成する工
程を示す断面図である。先ず、図1の(a)に示すよう
に、活性領域を含む半導体基板1の上部に絶縁膜2を蒸
着し、フォトリソグラフィ法により絶縁膜2の所定部分
にコンタクトホールが形成される。コンタクトホールは
絶縁膜2の所定部分が半導体基板1の表面が露出される
まで食刻されて形成される。
【0009】その後、図1の(b)に示すように、上記
コンタクトホール内部及び絶縁膜2全面にチタニウム膜
を蒸着する。上記チタニウム膜3は、TiCl4を原料
ガスとして化学気相蒸着法(CVD)により形成し、そ
れはコンタクトホールの形状を維持できるほどに充分薄
く形成する。上記化学気相蒸着法はコンタクトホール内
部のステップカバレージを向上させるための蒸着方法で
ある。その後、上記チタニウム膜3上部にチタニウム窒
化膜4を形成する。ここで、チタニウム窒化膜4はパー
ティクル発生を抑えるためにテトラジメチルアミノチタ
ニウム(Ti(N(CH324 )又はテトラジエチル
アミノチタニウム(Ti(N(C25 24 )だけを
原料として化学気相蒸着法により蒸着され、チタニウム
窒化膜4を形成するときのキャリアガスはヘリウムなど
の不活性ガス、窒素又はこれらの混合ガスの中から適宜
に選ばれる。又、上記チタニウム窒化膜の蒸着時、温度
は300乃至500℃にし、圧力は5乃至10mTor
rの範囲で調節するが、この時に形成される膜質は非晶
質相である。
【0010】次に、上記のような状態の層が形成された
半導体基板を窒素雰囲気中で400乃至600℃の温度
範囲で30分乃至60分の間熱処理した。この熱処理に
より上記チタニウム窒化膜4は物性が異なる3つのチタ
ニウム窒化膜に分かれる。即ち、図1(c)に示すよう
に、下部層から非晶質の第1チタニウム窒化膜5、中間
層の結晶質の第2チタニウム窒化膜6及び窒素の豊富な
結晶質の第3チタニウム窒化膜7とに分かれる。又、上
記熱処理の代わりにRTP(rapid thermal process )
法を利用する場合には温度範囲を700乃至900℃に
し、10乃至30秒の間熱処理を施す。
【0011】図1の(b)に示した単一のチタニウム窒
化膜4は非晶質であるために抵抗が非常に高いが、単一
チタニウム窒化膜4が上記のような条件で熱処理により
各々の物性の異なる三層のチタニウム窒化膜に相転移さ
せることで、チタニウム窒化膜の内部抵抗を減少するこ
とができる。続いて、図1の(c)に示すように、銅、
アルミニウムまたはこれらの合金を通常の物理的気相蒸
着法(PVD)により上記の拡散防止膜(チタニウム窒
化膜)の全面に蒸着して金属層8を形成する。その後、
金属層8の上にアーク薄膜(arc-metal layer )9を蒸
着する。上記アーク薄膜9は化学気相蒸着法により蒸着
される。このアーク薄膜9は、金属配線パターン形成用
フォトレジスト膜が露光されたとき、金属配線パターン
からの反射光を遮る役をする。アーク薄膜9の原料とし
てはテトラジメチルアミノチタニウム又はテトラジエチ
ルアミノチタニウムであり、蒸着温度は300乃至45
0℃である。アーク薄膜9の形成工程は場合によって省
略することもできる。
【0012】その後、図1の(d)に示すように、上記
金属層(8)をパターン化して金属配線パターンを形成
する。上記の実施形態で記述した金属層8は銅、アルミ
ニウムの合金で形成されたが、ダングステンのように電
導性の高い金属に代替することも可能である。以上の好
ましい実施の形態で詳細に説明したように、本発明は金
属配線工程において、拡散防止膜として、チタニウム膜
の上に形成するチタニウム窒化膜をチタニウムと窒素と
を含む原料の熱分解を利用して形成し、この単層のチタ
ニウム窒化膜を窒素雰囲気中で熱処理して特性の異なる
三層構造に相転移させることにより、ステップカバレー
ジを向上させ、チタニウム窒化膜の電気抵抗を減少し、
パーティクル生成を減少することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明の方法によれば、半導体装置の歩
留りと信頼性を向上し、その信号伝達速度を向上させる
という効果をもたらす。上記した本発明の特定実施形態
について図面を添付して説明したが、当業者によりこれ
についての修正及び変形をすることができる。従って、
特許請求の範囲は本発明の思想と範囲に属する限り全て
の修正と変形を含むものと理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(d)は本発明の実施形態により金
属配線を形成する工程を示す断面図である。
【図2】従来の金属配線を形成する方法を説明するため
の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】 1 半導体基板 2 絶縁膜 3 チタニウム膜 4 チタニウム窒化膜 5 第1チタニウム窒化膜 6 第2チタニウム窒化膜 7 第3チタニウム窒化膜 8 金属層 9 アーク薄膜

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性領域を含む半導体基板上に絶縁膜を
    形成する工程;上記絶縁膜が形成された半導体基板上部
    の所定の部位にコンタクトホールを形成する工程;上記
    コンタクトホールを含む絶縁膜に化学気相蒸着法により
    チタニウム膜と、チタニウム窒化膜を所定厚さで順次形
    成する工程;上記チタニウム窒化膜を窒素雰囲気中で熱
    処理して窒素含有量と相が互いに異なる下部層,中間
    層,上部層の三層構造で構成され、上記下部層は非晶質
    状態、上記中間層は結晶質状態、上記上部層は窒素の豊
    富な結晶質状態で存在するチタニウム窒化膜に相移転さ
    せる工程;上記コンタクトホール部分を電気的に連結さ
    せる金属線を形成する工程を含むことを特徴とする半導
    体装置の金属配線形成方法。
  2. 【請求項2】 上記チタニウム窒化膜はテトラジメチル
    アミノチタニウムの化学気相蒸着法により形成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の金属配線形
    成方法。
  3. 【請求項3】 上記チタニウム窒化膜はテトラジエルア
    ミノチタニウムの化学気相蒸着法により形成されること
    を特徴とする半導体装置の金属形成方法。
  4. 【請求項4】 上記チタニウム窒化膜は300乃至50
    0℃の温度、5乃至10mTorrの圧力の条件で形成
    されることを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装
    置の金属配線形成方法。
  5. 【請求項5】 上記チタニウム窒化膜の相転移のための
    熱処理は窒素雰囲気中で、400乃至600℃の温度範
    囲で30乃至60分の間行うことを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の金属配線形成方法。
  6. 【請求項6】 上記チタニウム窒化膜の相転移のための
    熱処理は窒素雰囲気中で700乃至900℃の温度範囲
    で10乃至30秒の間行うことを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の金属配線形成方法。
  7. 【請求項7】 上記金属配線はアルミニウム又は銅で形
    成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    金属配線形成方法。
  8. 【請求項8】 上記金属配線形成のためのアルミニウム
    膜又は銅膜のパターン形成工程前に、アルミニウム膜又
    は銅膜による反射を防止するためのアーク薄膜を形成す
    る工程を含むことを特徴とする請求項7記載の半導体装
    置の金属配線形成方法。
  9. 【請求項9】 上記アーク薄膜はテトラジメチルアミノ
    チタニウムの熱分解により形成されることを特徴とする
    請求項8記載の半導体装置の金属配線形成方法。
  10. 【請求項10】 上記アーク薄膜はテトラジエチルアミ
    ノチタニウムの熱分解により形成されることを特徴とす
    る請求項8記載の半導体装置の金属配線形成方法。
  11. 【請求項11】 上記熱分解の温度範囲は300乃至4
    50℃であることを特徴とする請求項9又は10記載の
    半導体装置の金属配線形成方法。
JP11290109A 1995-03-04 1999-10-12 半導体装置の金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP3122845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950004447A KR0148325B1 (ko) 1995-03-04 1995-03-04 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR1995/P4447 1995-03-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8070955A Division JPH08250596A (ja) 1995-03-04 1996-03-04 半導体装置の金属配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082742A true JP2000082742A (ja) 2000-03-21
JP3122845B2 JP3122845B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=19409231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8070955A Pending JPH08250596A (ja) 1995-03-04 1996-03-04 半導体装置の金属配線形成方法
JP11290109A Expired - Fee Related JP3122845B2 (ja) 1995-03-04 1999-10-12 半導体装置の金属配線形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8070955A Pending JPH08250596A (ja) 1995-03-04 1996-03-04 半導体装置の金属配線形成方法

Country Status (6)

Country Link
JP (2) JPH08250596A (ja)
KR (1) KR0148325B1 (ja)
CN (1) CN1057868C (ja)
DE (1) DE19608208B4 (ja)
GB (1) GB2298657B (ja)
TW (1) TW288171B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430684B1 (ko) * 1996-12-31 2004-07-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법
JP3040715U (ja) * 1997-02-19 1997-08-26 株式会社熊谷 包装袋
KR100480576B1 (ko) * 1997-12-15 2005-05-16 삼성전자주식회사 반도체장치의금속배선형성방법
KR100494320B1 (ko) * 1997-12-30 2005-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의확산방지막형성방법
KR100559028B1 (ko) * 1998-12-29 2006-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
KR100495856B1 (ko) * 1998-12-30 2005-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
JP3562628B2 (ja) * 1999-06-24 2004-09-08 日本電気株式会社 拡散バリア膜、多層配線構造、およびそれらの製造方法
US6569751B1 (en) * 2000-07-17 2003-05-27 Lsi Logic Corporation Low via resistance system
DE10154500B4 (de) * 2001-11-07 2004-09-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung dünner, strukturierter, metallhaltiger Schichten mit geringem elektrischen Widerstand
JP4683188B2 (ja) 2002-11-29 2011-05-11 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4222841B2 (ja) * 2003-01-15 2009-02-12 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
TW200526806A (en) * 2004-01-15 2005-08-16 Tokyo Electron Ltd Film-forming method
US7253501B2 (en) * 2004-08-03 2007-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High performance metallization cap layer
US20060113675A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Chung-Liang Chang Barrier material and process for Cu interconnect
JP5204964B2 (ja) * 2006-10-17 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN101017793B (zh) * 2007-02-16 2013-06-05 上海集成电路研发中心有限公司 一种扩散阻挡层的制作方法
CN101459174B (zh) * 2007-12-13 2010-07-07 和舰科技(苏州)有限公司 一种半导体晶片的导电结构及其制造方法
CN102810504A (zh) * 2011-05-31 2012-12-05 无锡华润上华半导体有限公司 厚铝生长工艺方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0174743A3 (en) * 1984-09-05 1988-06-08 Morton Thiokol, Inc. Process for transition metal nitrides thin film deposition
EP0209654B1 (en) * 1985-05-13 1994-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having wiring electrodes
US4998157A (en) * 1988-08-06 1991-03-05 Seiko Epson Corporation Ohmic contact to silicon substrate
EP0448763A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von leitenden Schichten oder Strukturen für höchstintegrierte Schaltungen
US5136362A (en) * 1990-11-27 1992-08-04 Grief Malcolm K Electrical contact with diffusion barrier
EP0514103A1 (en) * 1991-05-14 1992-11-19 STMicroelectronics, Inc. Barrier metal process for sub-micron contacts
US5242860A (en) * 1991-07-24 1993-09-07 Applied Materials, Inc. Method for the formation of tin barrier layer with preferential (111) crystallographic orientation
US5308655A (en) * 1991-08-16 1994-05-03 Materials Research Corporation Processing for forming low resistivity titanium nitride films
US5462895A (en) * 1991-09-04 1995-10-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making semiconductor device comprising a titanium nitride film
JPH05121378A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5254499A (en) * 1992-07-14 1993-10-19 Micron Technology, Inc. Method of depositing high density titanium nitride films on semiconductor wafers
JP2570576B2 (ja) * 1993-06-25 1997-01-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5494860A (en) * 1995-03-14 1996-02-27 International Business Machines Corporation Two step annealing process for decreasing contact resistance

Also Published As

Publication number Publication date
CN1141506A (zh) 1997-01-29
KR0148325B1 (ko) 1998-12-01
DE19608208B4 (de) 2006-02-23
KR960035843A (ko) 1996-10-28
GB2298657A (en) 1996-09-11
GB9604614D0 (en) 1996-05-01
DE19608208A1 (de) 1996-09-05
TW288171B (ja) 1996-10-11
JPH08250596A (ja) 1996-09-27
JP3122845B2 (ja) 2001-01-09
CN1057868C (zh) 2000-10-25
GB2298657B (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122845B2 (ja) 半導体装置の金属配線形成方法
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000228372A (ja) 半導体装置の製造方法
US4777061A (en) Blanket tungsten deposition for dielectric
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH09186102A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004000006U (ja) 半導体装置
JP2002141424A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US5750439A (en) Method of making aluminum alloy wiring with less silicon nodule
KR100220933B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH09326368A (ja) 半導体素子の金属配線構造およびその形成方法
JPH04196122A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2806757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129226A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022390A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2871943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3407516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6384154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11150086A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100342826B1 (ko) 반도체소자의베리어금속층형성방법
KR100517353B1 (ko) 반도체 소자의 장벽금속층 형성방법
JP3034348B2 (ja) 半導体素子及び製造方法
JPH04324636A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees