JP2570576B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2570576B2
JP2570576B2 JP5154054A JP15405493A JP2570576B2 JP 2570576 B2 JP2570576 B2 JP 2570576B2 JP 5154054 A JP5154054 A JP 5154054A JP 15405493 A JP15405493 A JP 15405493A JP 2570576 B2 JP2570576 B2 JP 2570576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
manufacturing
titanium nitride
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5154054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729853A (ja
Inventor
義明 山田
信和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5154054A priority Critical patent/JP2570576B2/ja
Priority to KR1019940014727A priority patent/KR0154355B1/ko
Publication of JPH0729853A publication Critical patent/JPH0729853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570576B2 publication Critical patent/JP2570576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に層間絶縁膜上に設けられた配線をコンタクト
孔を介して拡散層に電気的に接続するための半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高集積化,多層化の進む半導体装置のお
いて、素子の微細化,平坦化への要求は、厳しいものと
なっている。コンタクト孔を介しての層間絶縁膜下の拡
散層への配線の接続も、既存の技術では要求性能を満足
させることが困難になってきている。これに対処するた
めに、コンタクト孔上での配線の平坦化を目的としたコ
ンタクト孔の埋設方法として、例えばプロシーディグ−
オブ−1991,ブイ・エム・アイ・シー−カンファレ
ンス,326〜328ページ(Proceeding
of 1991 VMIC Conference p
p.326−328)に報告されたAlのリフロースパ
ッタ技術が開発された。この方法では、Al膜を真空中
で室温で堆積した後、同一真空中で高温加熱してこのA
l膜を流動化させている。
【0003】半導体装置の主要製造工程の断面図である
図2の参照すると、上記報告の製造方法(従来の第1の
製造方法)は、以下のようになっている。まず、表面に
拡散層2が形成されたシリコン基板1表面に、層間絶縁
膜3が形成される。この層間絶縁膜3に、拡散層2に達
するコンタクト孔4が形成される。次に、(コンタクト
孔4を含めて)層間絶縁膜3表面を覆うAl−Si−C
uからなるAl合金膜8bが、室温,真空室内でのスパ
ッタリングにより形成される〔図2(a)〕。次に、同
一真空室内でAlの融点近辺の温度(400℃〜550
℃)に加熱され、Al合金膜8bがリフローしてAl合
金膜8baになる〔図2(b)〕。
【0004】さらに、Al合金膜のリフロー性を高めて
コンタクト孔を埋設する別の方法が、例えばプロシーデ
ィグ−オブ−1992,ブイ・エム・アイ・シー−カン
ファレンス,219〜225ページ(Proceedi
ng of 1992 VMIC Conferenc
e pp.219−225)に報告されている。
【0005】半導体装置の主要製造工程の断面図である
図3の参照すると、この報告の製造方法(従来の第2の
製造方法)は、以下のようになっている。まず、コンタ
クト孔4を例えばPSG膜からなる層間絶縁膜3にて形
成するまでは、上記従来の第1の製造方法と同様に形成
される。次に、(コンタクト孔4を含めて)層間絶縁膜
3表面が、真空室内でのスパッタリングにより堆積され
たバリアメタル膜9により覆われる。次に、500℃程
度に加熱された同一真空室内で、Al−SiからなるA
l合金のスパッタリングが行なわれ、上記バリアメタル
膜9表面が(Al−Siからなる)Al合金膜8cによ
り覆われる。この方法によるとAl合金膜8cのバリア
メタル膜9に対する濡性が高いため、コンタクト孔4の
埋設に関しては、この方法の方が上記第1の製造方法よ
り優れている。
【0006】なおこの報告によると、バリアメタル膜9
としてTi膜,TiN膜あるいはTiON膜が試みられ
たが、TiON膜ではボイドの発生がある。これはAl
合金膜8cとの間の濡性が劣るためである。濡性に関し
ては、Ti膜が最っとも優れている。層間絶縁膜の酸素
がTi膜と反応してTi膜表面が酸化されるため、コン
タクト孔4のアスペクト比が1.3以上になると、コン
タクト孔4内にボイドが発生する。この報告ではこれを
避けるため、(図3には示さなかったが)コンタクト孔
4の側壁に窒化シリコン膜からなるスペーサを設けてあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の主要製造
工程の断面図である図4参照すると、上記従来の第1
の製造方法では、以下の問題点がある。まず、コンタク
ト孔4のアスペクト比にも依存するが、Al合金膜8b
の堆積段階でコンタクト孔4内にボイド10が形成され
る〔図4(a)〕。高温加熱によりAl合金膜8bをリ
フローしてAl合金膜8baを形成したとき、例えボイ
ド10が消滅したとしても、このAl合金膜8bの拡散
層2への異常拡散により、スパイク11が形成される
〔図4(b)〕。ボイド10の存在はコンタクト抵抗の
上昇引き起こし、スパイク11の存在は接合リークを
引き起こすことになる。
【0008】これに比べて上記従来の第2の製造方法で
は、ボイドの発生は抑制される。しかしながら、半導体
装置の主要製造工程の断面図である図5の参照すると、
上記従来の第2の製造方法では、次の問題点が残ってい
る。バリアメタル膜9がTi膜,Ti膜あるいはTi
とTiNとの積層膜のいずれであっても、500℃程度
のAl合金膜8c中のSiとバリアメタル膜9中のTi
との合金化反応が顕著である。結果として、バリアメタ
ル膜9がバリアとして機能しなくなり、上記従来の第1
の製造方法と同様に、スパイク11aの発生を抑止する
ことは不可能であり、接合リークの回避は困難になる。
【0009】なお、上記従来の第1の製造方法に上記従
来の第2の製造方法を適用してコンタクト孔4を形成し
た後にTiを含むバリアメタル膜を形成しても、スパイ
クは発生する。
【0010】本発明の目的は、層間絶縁膜上に設けられ
た配線をコンタクト孔を介して拡散層に電気的に接続す
るための半導体装置の製造方法において、コンタクト抵
抗の上昇を抑制し、接合リークの発生を回避する半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、表面に拡散層が形成されたシリコン基板上に
層間絶縁膜を堆積し、この層間絶縁膜にこの拡散層に達
するコンタクト孔を形成する工程と、上記コンタクト孔
表面を含めて上記層間絶縁膜表面にチタン膜と第1の窒
化チタン膜とを順次堆積し、窒素処理を行なう工程と、
真空室内で上記第1の窒化チタン膜の表面に第2の窒
化チタン膜を堆積し、この第2の窒化チタン膜表面に少
なくともシリコンを含んだアルミニウム合金膜を堆積
し、高温加熱によりこのアルミニウム合金膜を流動化さ
せて上記コンタクト孔をこのアルミニウム合金膜にて埋
設する工程と、上記アルミニウム合金膜,上記第2の窒
化チタン膜,上記第1の窒化チタン膜および上記チタン
膜を順次パターニングして配線を形成する工程とを有す
る。
【0012】好ましくは、上記第2の窒化チタン膜の膜
厚は0.02μm〜0.1μmである。さらに好ましく
は、上記窒素処理が、400℃〜1000℃の窒素雰囲
気でのランプアニール,400℃〜600℃の窒素雰囲
気での炉アニール,あるいは400℃〜800℃での窒
素プラズマ処理である。
【0013】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】半導体装置の製造工程の断面図である図1
の参照すると、本発明の一実施例は、以下のようになっ
ている。まず、表面に拡散層2が形成されたシリコン基
板1上に、膜厚1.0μm程度の層間絶縁膜3が形成さ
れる。公知のリソグラフィ技術,ドライエッチング技術
により、拡散層2に達するコンタクト孔4が、層間絶縁
膜3に形成される〔図1(a)〕。
【0015】続いて、例えばスパッタリングにより、全
面に膜厚0.03μm程度のTi膜5,および膜厚0.
1μm程度の第1のTiN膜6が順次堆積される〔図1
(b)〕。なお、Ti5とTiN膜6との成膜方法は、
スパッタリングに限定されるものではなく、例えばCV
D法によってもよい。
【0016】成膜段階でのこの第1のTiN膜6の窒素
の量は化学量論的には不足しており、TiN膜6の表面
には酸素が吸着され,酸化されやすくなっている。そこ
で、特にTiN膜6のバリア性の向上(およびTi膜5
のコンタクト抵抗の安定化)のために、窒素処理を行な
う。この窒素処理により、この第1のTiN膜6が「窒
化」され、このTiN膜6の窒素の量が化学量論的な量
に近ずけられ、このTiN膜6はTiN膜6aとなる。
さらにこの処理により、Ti膜5と拡散層2とのコンタ
クト性も安定する。しかしながら、この窒素処理によっ
ても、TiN膜6の表面を酸化していた酸素をこのTi
N膜6aから分離することは困難である。この窒素処理
により、TiN膜6aの表面での酸化の進行は、停止す
ることになる。
【0017】この窒素処理としては、例えば窒素雰囲気
でのランプアニールがある。この場合のランプアニール
は、400℃〜1000℃の温度範囲で行なうのが適当
である。窒素処理が400℃より低い温度で行なわれる
と、スパッタリング等により成膜されたTiN膜の「窒
化」が不完全で、Al合金膜からなる配線と拡散層2の
バリア性の確保が困難になり、拡散層2とシリコン基板
1との間の接合リークが増大する。また、ランプアニー
ルの場合、1000℃より高温で行なわれると、不純物
(例えば、Si,Tiあるいは酸素等の層間絶縁膜の構
成成分)の再拡散,再分布が生じ、コンタクト抵抗は不
安定となり、半導体装置の電気特性がばらつくことにな
る。窒素処理としての他の方法は、400℃〜600℃
の窒素雰囲気での炉アニール,あるいは400℃〜80
0℃での窒素プラズマ処理等がある。これら別の窒素処
理における温度範囲の下限は、完全なバリア性の確保の
ための条件から決定される。また、これら別の窒素処理
の温度範囲の上限は、上記ランプアニールと同様に、そ
れぞれ不純物の再拡散,再分布の回避のという点から決
定される。
【0018】次に、同一真空室内で、膜厚0.05μm
程度の第2のTiN膜7と、例えばAl−1%Si−
0.5%Cuからなる膜厚0.5μm程度のAl合金膜
8aとが、スパッタリングにより順次全面に堆積される
〔図1(c)〕。
【0019】第2のTiN膜7の膜厚は、酸化された表
面を有するTiN膜6aの表面を完全に被覆するために
は0.02m以上必要であり、コンタクト形状を劣化さ
ず,Al合金膜8aをリフローしたときの埋め込み性に
影響を与えないためには0.1μm以下であることが必
要である。
【0020】次に、例えば上記TiN膜7,Al合金膜
8aを成膜したのと同一の真空室内で、450℃程度の
温度で約180秒間加熱する。この処理を同一の真空室
内で行なう主な理由は、経済性にある。この処理によ
り、Al合金膜8aはリフローされてAl合金膜8aa
となり、ボイドおよびスパイクが発生することなくコン
タクト孔4がAl合金膜8aaにより埋設される。真空
室から取り出した後、公知のリソグラフィ技術,ドライ
エッチング技術によりAl合金膜8a,TiN膜7,T
iN膜6aおよびTi膜5が順次パターニングされ、T
i膜5,TiN膜6a,TiN膜7およびAl合金膜8
aaが積層されてなる配線18が形成される〔図1
(d)〕。
【0021】Al膜8aとTiN膜6aとの間に上記第
2のTiN膜7を介在させる理由について述べる。上記
TiN膜7は、上記リフローにおいてAl膜8aとの濡
性を確保するために設けられている。このTiN膜7が
介在しないならば、Al膜8aは酸化された表面を有す
るTiN膜6aに直接に接触することになり、リフロー
工程における濡性の確保は困難になる。また、TiN膜
7とAl合金膜8aとを同一真空室内で成膜するのは、
TiN膜7の表面の酸化によりAl膜8aとの濡性が低
下するのを防止するためである。TiN膜7の代りに、
Al合金膜との間の濡性に優れたTi膜を用いることは
好ましくない。これは、TiN膜6a表面の酸素により
Ti膜が酸化されるならば、濡性は極端に低下し、さら
にバリア性の確保も困難になり、スパイクが発生しやす
くなるからである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法は、層間絶縁膜上に設けられた少なくともS
iを含んだAl合金膜からなる配線をコンタクト孔を介
して拡散層に電気的に接続するための半導体装置の製造
方法において、コンタクト孔内にボイドを発生させるこ
となく、かつ、拡散層にスパイクを発生させることな
く、上記Al合金膜をリフローしてコンタクト孔を埋設
することができる。このため、コンタクト抵抗の上昇を
抑制し、接合リークの発生を回避するこのが容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造工程の断面図である。
【図2】従来の半導体の主要製造工程の断面図である。
【図3】別の従来の半導体の主要製造工程の断面図であ
る。
【図4】従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明す
るための主要製造工程の断面図である。
【図5】別の従来の半導体装置の製造方法の問題点を説
明するための主要製造工程の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 拡散層 3 層間絶縁膜 4 コンタクト孔 5 Ti膜 6,6a,7 TiN膜 8a,8aa,8b,8ba,8c Al合金膜 9 バリアメタル膜 10 ボイド 11,11a スパイク 18 配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−324929(JP,A) 特開 平4−112529(JP,A) 特開 平4−84425(JP,A) 特開 平2−5521(JP,A) 特開 平5−166753(JP,A) 特開 平4−264719(JP,A) 特開 平2−133923(JP,A) 特開 平1−235334(JP,A) 特開 平2−237115(JP,A) 特開 平3−185722(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に拡散層が形成されたシリコン基板
    上に層間絶縁膜を堆積し、該層間絶縁膜に該拡散層に達
    するコンタクト孔を形成する工程と、 前記コンタクト孔表面を含めて前記層間絶縁膜表面にチ
    タン膜と第1の窒化チタン膜とを順次堆積し、窒素処理
    を行なう工程と、 真空室内で前記第1の窒化チタン膜の表面に第2の窒
    化チタン膜を堆積し、該第2の窒化チタン膜表面に少な
    くともシリコンを含んだアルミニウム合金膜を堆積し、
    高温加熱により該アルミニウム合金膜を流動化させて前
    記コンタクト孔を該アルミニウム合金膜にて埋設する工
    程と、 前記アルミニウム合金膜,前記第2の窒化チタン膜,前
    記第1の窒化チタン膜および前記チタン膜を順次パター
    ニングして配線を形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の窒化チタン膜の膜厚が、0.
    02μm〜0.1μmであることを特徴とする請求項
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記窒素処理が、400℃〜1000℃
    の窒素雰囲気でのランプアニールであることを特徴とす
    る請求項1あるいは請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記窒素処理が、400℃〜600℃の
    窒素雰囲気での炉アニールであることを特徴とする請求
    項1あるいは請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記窒素処理が、400℃〜800℃で
    の窒素プラズマ処理であることを特徴とする請求項1
    るいは請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP5154054A 1993-06-25 1993-06-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2570576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154054A JP2570576B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 半導体装置の製造方法
KR1019940014727A KR0154355B1 (ko) 1993-06-25 1994-06-23 반도체 장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154054A JP2570576B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729853A JPH0729853A (ja) 1995-01-31
JP2570576B2 true JP2570576B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=15575911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5154054A Expired - Fee Related JP2570576B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2570576B2 (ja)
KR (1) KR0154355B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0148325B1 (ko) * 1995-03-04 1998-12-01 김주용 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR100510917B1 (ko) * 1996-11-22 2005-11-09 트리콘 이큅먼츠 리미티드 장벽층형성방법
KR100248803B1 (ko) * 1996-12-27 2000-03-15 김영환 반도체 장치의 장벽금속막 형성방법
KR100480572B1 (ko) * 1997-11-13 2005-09-30 삼성전자주식회사 알루미늄배선층형성방법
JP3625652B2 (ja) 1998-06-30 2005-03-02 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100331545B1 (ko) * 1998-07-22 2002-04-06 윤종용 다단계 화학 기상 증착 방법에 의한 다층 질화티타늄막 형성방법및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR100425581B1 (ko) * 2001-09-13 2004-04-03 한국전자통신연구원 선택적 질화 방식을 이용하여, 홀에 잘 매립된 금속배선층을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2012248613A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109091B2 (ja) * 1990-08-31 2000-11-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR940004256B1 (en) * 1991-04-09 1994-05-19 Samsung Electronics Co Ltd Making method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729853A (ja) 1995-01-31
KR0154355B1 (ko) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04271144A (ja) 半導体装置
JPH11186273A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0936228A (ja) 配線形成方法
JP2570576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3625652B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2946978B2 (ja) 配線形成方法
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
JP3240678B2 (ja) 配線形成方法
JPH09283624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130854A (ja) 配線構造体及びその形成方法
US6051490A (en) Method of forming wirings
JP3137719B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2805663B2 (ja) 配線形成方法
JPH1074760A (ja) 配線形成方法
JPH02186634A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP3407516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3278877B2 (ja) 配線の形成方法
JP3624513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3321896B2 (ja) Al系材料形成方法、Al系配線構造、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JPH11233517A (ja) 半導体装置の銅配線
JPH05343401A (ja) 半導体装置
JP2001102383A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100247645B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 방법
JP2674473B2 (ja) 配線構造
JP2730458B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees