WO2022044245A1 - ノズルプレート及びインクジェットヘッド - Google Patents

ノズルプレート及びインクジェットヘッド Download PDF

Info

Publication number
WO2022044245A1
WO2022044245A1 PCT/JP2020/032515 JP2020032515W WO2022044245A1 WO 2022044245 A1 WO2022044245 A1 WO 2022044245A1 JP 2020032515 W JP2020032515 W JP 2020032515W WO 2022044245 A1 WO2022044245 A1 WO 2022044245A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
nozzle plate
substrate
adhesion layer
base material
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/032515
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃久 山田
綾子 鈴木
洋明 香西
正寿 前田
信之 江上
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2022545189A priority Critical patent/JP7485053B2/ja
Priority to CN202080103418.9A priority patent/CN115989150A/zh
Priority to PCT/JP2020/032515 priority patent/WO2022044245A1/ja
Priority to US18/043,008 priority patent/US20230415481A1/en
Priority to EP20951497.5A priority patent/EP4205983A4/en
Publication of WO2022044245A1 publication Critical patent/WO2022044245A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering

Definitions

  • the present invention relates to a nozzle plate and an inkjet head. More specifically, the present invention relates to a nozzle plate having excellent adhesion between constituent members, ink resistance and scratch durability, and an inkjet head provided with the nozzle plate.
  • An inkjet recording device that is widely used at present holds an inkjet head provided with a nozzle plate formed by arranging a plurality of nozzle holes in a row on a frame or the like, and holds the ink jet from each of the plurality of nozzles as a recording medium.
  • An image is formed on a recording medium by ejecting each color ink in the form of minute droplets.
  • a typical ink ejection method for an inkjet head is a method in which water in the ink is vaporized and expanded by the heat generated by passing a current through an electric resistor arranged in a pressurizing chamber, and pressure is applied to the ink to eject the ink.
  • a part of the flow path member constituting the pressurizing chamber is made into a piezoelectric body, or a piezoelectric body is installed in the flow path member, and each piezoelectric body is selectively driven to drive the piezoelectric body corresponding to a plurality of nozzle holes.
  • the surface characteristics of the surface on which the nozzle is provided are extremely important in order to achieve good ejection performance of ink droplets.
  • a silicone-based compound or a fluorine-containing organic compound for example, a silane coupling agent or the like is used for the liquid-repellent layer formed on the nozzle surface of the nozzle plate provided in the inkjet head.
  • a liquid repellent layer having excellent adhesion can be formed by using a silane coupling agent for forming the liquid repellent layer.
  • a silane coupling agent for forming the liquid repellent layer.
  • the alkaline components that make up the ink will break the hydrogen bonds and hydroxy group bonds that are present there, and break those bonds. It has a problem that it becomes a liquid-repellent layer having low alkali resistance.
  • a silane coupling agent having a reactive functional group at both terminals and a hydrocarbon chain and a benzene ring in the middle portion and a silane having fluorine in the same layer A coupling agent and a silane coupling agent having a fluorocarbon chain at one end and a reactive functional group at the other end are mixed to form a high-density polymerized film by a dehydration condensation reaction, thereby forming a cross-linking point.
  • a hydrophobic benzene ring, an alkyl chain, and a fluorocarbon chain are present in the vicinity of the siloxane bond, and a method for producing a liquid repellent layer having high alkali resistance is disclosed (see, for example, Patent Document 1).
  • the nozzle base material is made of stainless steel, and the surface side on which the liquid-repellent layer is formed has a surface portion in which the concentration of chromium (hereinafter referred to as “Cr”) is higher than the concentration of Cr in the stainless material itself.
  • Cr concentration of chromium
  • the value of the ratio (Cr / Fe) of Cr concentration (atm%) to Fe on the surface is 0.8 or more
  • the liquid-repellent layer is a layer containing carbon
  • the liquid-repellent layer is directly formed on the stainless steel material.
  • a nozzle plate having a film-formed structure is disclosed (see, for example, Patent Document 2).
  • the liquid-repellent layer region is formed by a method of removing Fe on the surface portion by polishing the surface of the nozzle base material with an abrasive to increase the Cr concentration, and the liquid-repellent layer and the nozzle base material are in direct contact with each other.
  • the alkali resistance is not sufficient, and in particular, inside the nozzle hole where the ink comes into contact with air, for example, stainless steel. It was found that peeling occurred at the interface between the substrate and the liquid-repellent layer.
  • the present invention has been made in view of the above problems and situations, and the problem to be solved thereof is to provide a nozzle plate having excellent adhesion between constituent members, ink resistance and scratch durability, and an inkjet head provided with the nozzle plate. It is to be.
  • the present inventor has at least a base layer and a liquid-repellent layer on the base material, and has a base material adhesion layer between the base material and the base layer.
  • the surface portion of the base material adhesion layer has a higher Cr concentration than the surface portion of the base material
  • the base layer is a layer containing at least an inorganic oxide or an oxide containing carbon (C).
  • the liquid-repellent layer is a layer formed by using a coupling agent having fluorine (F), so that the nozzle plate has excellent adhesion between constituent members, ink resistance, and scratch durability.
  • a nozzle plate having at least a base layer and a liquid-repellent layer on the substrate.
  • a base material adhesion layer is provided between the base material and the base layer, The surface portion of the substrate adhesion layer has a higher Cr concentration (atm%) than the surface portion of the substrate.
  • the underlayer is a layer containing at least an inorganic oxide or an oxide containing carbon (C), and
  • a nozzle plate characterized in that the liquid-repellent layer is a layer formed by using a coupling agent having fluorine (F).
  • the value of the ratio (Cr / Fe) of the concentration (atm%) of Cr to Fe is 0.8 or more in the concentration (atm%) ratio of the constituent elements on the surface portion of the substrate adhesion layer.
  • the first item is characterized in that the underlayer contains an oxide composed of at least carbon (C), silicon (Si), and oxygen (O) as the oxide containing carbon (C).
  • the nozzle plate according to any one of items 1 to 4.
  • Item 6 The nozzle plate according to Item 6, wherein the silane coupling agent contained in the base layer has a reactive functional group at both terminals and contains a hydrocarbon chain and a benzene ring in the intermediate portion.
  • An inkjet head comprising the nozzle plate according to any one of items 1 to 8.
  • a nozzle plate or the like having excellent adhesion between constituent members, ink resistance and scratch durability.
  • the substrate adhesion layer is provided between the substrate and the substrate layer, the substrate adhesion layer has a higher Cr concentration (atm%) than the substrate, and the substrate layer is at least inorganic. It is a layer containing an oxide or an oxide containing carbon (C), and the liquid-repellent layer is a layer formed by using a coupling agent having fluorine (F). do.
  • FIG. 1 shows an example of the configuration of the nozzle holes constituting the conventional nozzle plate.
  • the nozzle plate 1 shown in FIG. 1 has a structure in which a base layer 4 and a liquid repellent layer 5 as the outermost layer are provided on the base material 2.
  • a nozzle hole N penetrating the nozzle plate 1 having such a configuration is formed.
  • the nozzle hole N is filled with ink In.
  • the ink In is an alkaline ink
  • the ink In existing on the inner surface of the nozzle hole erodes the interface between the base material 2 and the base layer 4. It has been found that the problem of peeling occurs at the interface. This has been a factor that greatly impairs the durability (ink resistance) of the nozzle plate.
  • the present inventor has been diligently studying the above problems, and as shown in FIG. 2, the present inventor of the base layer 2 and the base layer 4 containing at least an inorganic oxide or an oxide containing carbon (C).
  • the concentration ratio (atm% ratio) of the constituent elements on the surface portion of the substrate adhesion layer the value of the ratio (Cr / Fe) of the concentration of Cr to Fe (atm%) is set to 0.8 or more. It has been found that the resistance to the above alkaline ink can be improved.
  • the underlying layer constituting the nozzle plate is characterized by containing an oxide, but more preferably, the underlying layer contains at least an inorganic oxide or an oxide containing carbon (C).
  • Silane coupling that contains, preferably contains a silane coupling agent, and more preferably has reactive functional groups at both terminals and contains a hydrocarbon chain and a benzene ring in the middle.
  • the adhesion between layers can be improved, and the adhesion can be improved, and the resistance when the surface of the nozzle plate is stressed in the width direction by the wipe material or the like used at the time of maintenance can be improved.
  • the coupling agent in the liquid-repellent layer can be efficiently oriented to the surface and filled on a flat surface at a high density, and excellent liquid-repellent properties can be realized. , It has been found that it is possible to secure alkali durability and durability by long-term repeated maintenance using pigment ink.
  • Graph showing an example of profile by valence of Cr in the substrate adhesion layer Graph showing an example of each atomic concentration distribution curve (death profile) in the thickness direction of the base material and the base material adhesion layer
  • Schematic diagram showing an example of a PE mode high frequency plasma apparatus used for forming a substrate adhesion layer Schematic perspective view showing an example of the structure of an inkjet head to which the nozzle plate of the present invention can be applied. Bottom view showing an example of a nozzle plate constituting the inkjet head shown in FIG.
  • the nozzle plate of the present invention is a nozzle plate having at least a base layer and a liquid-repellent layer on a base material, and has a base material adhesion layer between the base material and the base layer, and the base material adhesion layer.
  • the surface portion of the base material has a higher Cr concentration (atm%) than the surface portion of the base material, and the base layer is a layer containing at least an inorganic oxide or an oxide containing carbon (C).
  • the liquid-repellent layer is a layer formed by using a coupling agent having fluorine (F).
  • the content of trivalent Cr (Cr (III)) with respect to the total Cr content in the surface portion of the substrate adhesion layer is set from the viewpoint of further exhibiting the effect intended by the present invention. , 50 atm% or more is preferable in that the scratch durability, which is the object effect of the present invention, can be further improved.
  • the value of the ratio (Cr / Fe) of the concentration (atm%) of Cr to Fe in the concentration (atm%) ratio of the constituent elements on the surface of the substrate adhesion layer is 0.8 or more. Even if printing is performed for a long period of time with ink or the like, it is preferable in that the ink can be prevented from penetrating into the interface between the base material and the base layer, and the peeling between the base material and the base layer can be further prevented.
  • the layer thickness of the substrate adhesion layer is in the range of 1 to 50 nm because the alkali ink resistance on the inner surface of the nozzle hole of the nozzle plate, which is the object effect of the present invention, can be further improved. ..
  • the underlayer contains an oxide composed of at least carbon (C), silicon (Si), and oxygen (O) as the oxide containing carbon (C). It is preferable in that it exhibits the effect of retaining the coupling agent having fluorine (F) contained in the liquid layer and further improves the adhesion between the liquid repellent layer and the intermediate layer.
  • the underlying layer is a layer containing a silane coupling agent, and the silane coupling agent has a reactive functional group at both terminals and contains a hydrocarbon chain and a benzene ring in the middle portion.
  • the base material is stainless steel in that more excellent durability can be exhibited.
  • the nozzle plate of the present invention is a nozzle plate having at least a base layer and a liquid-repellent layer on a base material, and has a base material adhesion layer between the base material and the base layer, and the base material adhesion layer.
  • the surface portion of the base material has a higher Cr concentration (atm%) than the surface portion of the base material, and the base layer is a layer containing at least an inorganic oxide or an oxide containing carbon (C).
  • the liquid-repellent layer is a layer formed by using a coupling agent having fluorine (F).
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an example of a nozzle plate having the configuration specified in the present invention.
  • the basic configuration of the nozzle plate 1 of the present invention is to form a substrate adhesion layer 3 having a Cr concentration (atm%) higher than that of the substrate 2 on the substrate 2, and on the substrate adhesion layer 3. It has a base layer 4 containing at least an inorganic oxide or an oxide containing carbon (C), and has a liquid repellent layer 5 containing a coupling agent having fluorine (F) on the outermost surface layer. ..
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing an example of another configuration of the nozzle plate according to the present invention.
  • the nozzle plate 1 shown in FIG. 4 has a base layer 4 provided between the base material adhesion layer 3 and the liquid repellent layer 5 with respect to the configuration of the nozzle plate shown in FIG.
  • the structure is a base layer unit 4U composed of two layers of the stratum 7.
  • the first base layer 6 contains a silane coupling agent (hereinafter, also referred to as silane coupling agent A) having a reactive functional group at both terminals and containing a hydrocarbon chain and a benzene ring in the intermediate portion.
  • the second base layer 7 may be composed of an organic oxide containing silicon (Si), for example, a low molecular weight silane compound or a silane coupling agent.
  • a substrate adhesion layer is provided between the substrate and the substrate layer, and the surface portion of the substrate adhesion layer has a higher Cr concentration (atm%) than the surface portion of the substrate, and the lower portion thereof.
  • the stratum is a layer containing at least an inorganic oxide or an oxide containing carbon (C)
  • the liquid-repellent layer is a layer formed by using a coupling agent having fluorine (F). It is characterized by being.
  • the surface portion of the base material in the present invention refers to a region having a depth of 5 nm from the outermost surface on the surface side in contact with the base material adhesion layer. Further, the surface portion of the substrate adhesion layer is a surface opposite to the surface side in contact with the substrate, and the surface portion is generally deeper in the substrate direction than the outermost surface of the substrate adhesion layer. The region up to 5 nm.
  • the base material 2 constituting the nozzle plate 1 can be selected from materials having high mechanical strength, ink resistance, and excellent dimensional stability.
  • various materials such as inorganic materials, metal materials, and resin films can be selected.
  • an inorganic material or a metal material is preferable, and more preferably a metal material such as iron (for example, stainless steel (SUS)), aluminum, nickel, stainless steel, etc.
  • a metal material such as iron (for example, stainless steel (SUS)), aluminum, nickel, stainless steel, etc.
  • SUS stainless steel
  • the thickness of the base material constituting the nozzle plate is not particularly limited and is in the range of 10 to 500 ⁇ m, preferably in the range of 30 to 150 ⁇ m.
  • the present invention is characterized in that the surface portion of the substrate adhesion layer according to the present invention formed between the substrate and the substrate layer described later has a higher Cr concentration than the surface portion of the substrate.
  • the base material it is preferable to apply stainless steel (SUS) as the base material as described above, but for example, the composition of SUS304, which is a typical stainless steel, is completely surface-treated. If not, Fe is 71 atm%, Cr is 18 atm%, Ni is 8.5 atm%, and the rest are other elements, but the surface of the stainless steel base material in contact with air or the like is oxidized by air or organic substances. Elements of carbon and oxygen are present due to the extremely small amount of adsorption of stainless steel, and when elemental analysis by XPS, which will be described later, is performed, as an example of the elemental composition, C: 31 atm%, O: 47 atm%, Cr: 9.8 atm%. , Fe: 7.5 atm%, etc. When SUS304 is applied as the base material, the amount of Cr on the surface thereof is 9.8 atm%.
  • SUS304 the amount of Cr on the surface thereof is 9.8 atm%.
  • the substrate adhesion layer according to the present invention contains at least Cr, and the Cr content thereof is such that the content of trivalent Cr with respect to the total Cr content on the surface portion of the substrate adhesion layer is 50 atm% or more. Is one of the preferred embodiments.
  • the surface portion of the base material adhesion layer is the surface opposite to the surface side in contact with the base material, and the surface portion is generally in the direction of the base material from the outermost surface of the base material adhesion layer. A region up to 5 nm in depth.
  • the value of the ratio (Cr / Fe) of the concentration of Cr to Fe (atm%) as the atomic concentration ratio (atm% ratio) of the constituent elements in the surface portion defined above. Is preferably 0.8 or more.
  • the method for measuring the composition ratio and the like of the elements constituting the substrate adhesion layer is not particularly limited, but in the present invention, for example, 10 nm from the surface of the substrate adhesion layer using a glass knife for trimming or the like.
  • the substrate adhesion layer is an ultrathin film of 10 nm or less, it can be quantified by an XPS (X-ray Photoelectron Spectroscopy) analysis method.
  • XPS X-ray Photoelectron Spectroscopy
  • ⁇ Analysis method 1 Measurement of trivalent Cr content on the surface of the substrate adhesion layer> A method for measuring the content of trivalent Cr on the surface of the substrate adhesion layer according to the present invention will be described.
  • the content of trivalent Cr with respect to the total Cr content on the surface portion is preferably 50 atm% or more, and the content of trivalent Cr is determined according to the method described below. You can ask.
  • the zero valence (single metal, Cr (0)), trivalent (Cr (III), for example, Cr 2 O 3 ) and hexavalent (Cr (VI)) of Cr on the surface portion of the substrate adhesion layer For example, in order to measure the content of CrO 3 ) by valence, it is preferable to use X-ray photoelectron spectroscopy.
  • X-ray photoelectron spectroscopy is a type of photoelectron spectroscopy called XPS (X-ray Photoelectron Spectroscopy) or ESCA (Electron Spectroscopy for Chemical Analysis, Esca), and is 5 nm deep from the surface of the sample. This is a method for analyzing the constituent elements existing in the part and their electronic states.
  • Cr valence state analysis After correcting the peak shift due to charging from the binding energy of the carbon 1s peak, peak separation is performed for the 0-valent, 3-valent, and 6-valent peaks of chromium with respect to the Cr2p3 / 2 peak.
  • the binding energy of each state is 574.3 eV for 0 valence, 576.0 eV for trivalent, and 578.9 eV for hexavalent, and the peak FWHM (half-value full width) is 1.2 to 2.8 with this value as the peak. Fitting is performed under the condition that it is within the range of, and the ratio of 0 valence, trivalent and hexavalent of chromium is obtained from the area ratio of each peak.
  • the above is a method for determining the content of trivalent Cr in the surface portion (depth 5 nm) of a sample to which the base layer or the liquid repellent layer is not applied, but the base layer or the liquid repellent layer is formed.
  • the content of trivalent Cr on the surface of the substrate adhesion layer was determined by performing the above measurement after removing the underlying layer and the liquid-repellent layer using GCIB (gas cluster ion beam). You can ask.
  • FIG. 5 shows an example of the profile of Cr in the substrate adhesion layer measured by the above method according to the valence.
  • ⁇ Analysis method 2 Measurement of the average composition ratio of each element in the substrate adhesion layer>
  • the average composition ratio of each element on the surface of the substrate adhesion layer is calculated together with the content of trivalent Cr with respect to the total Cr content.
  • the average composition ratio 10 points of samples are randomly measured, the average value is used to obtain the composition ratio (atm%) of each element, and the ratio of the concentration of Cr to Fe is calculated.
  • the analysis method 2 according to the present invention is the same as the element composition analysis described in the above analysis method 1, but there is no particular provision for "Pass energy” because valence state analysis is unnecessary.
  • the above measurement is performed after removing the base layer and the liquid repellent layer using GCIB (gas cluster ion beam) in the same manner as in the analysis method 1. Can be done.
  • the atomic concentration distribution curve (hereinafter referred to as "depth profile") from the substrate adhesion layer according to the present invention in the thickness direction of the substrate is the concentration of metal oxide or nitride (atm%).
  • concentration of silicon oxide or nitride (atm%), carbon (C), nitrogen (N), oxygen (O), argon (Ar), fluorine (F), silicon (Si), chromium (Cr), iron The concentration (atm%) of (Fe), nickel (Ni), etc.
  • the substrate adhesion layer can be measured from the surface of the substrate adhesion layer to the substrate surface by using the measurement of X-ray photoelectron spectroscopy and ion sputtering with a rare gas or the like in combination. It can be measured by sequentially analyzing the surface composition of the surface portion of the substrate adhesion layer and the surface portion of the substrate while exposing them toward the side.
  • the distribution curve obtained by such XPS depth profile measurement can be created, for example, with the vertical axis representing the concentration of each element (unit: atm%) and the horizontal axis representing the etching time (spatter time).
  • the etching time generally correlates with the distance from the surface of the substrate adhesion layer in the layer thickness direction, "thickness of the substrate adhesion layer".
  • the distance from the surface of the substrate adhesion layer in the direction it can be adopted as the distance from the surface of the substrate adhesion layer calculated from the relationship between the etching rate and the etching time adopted in the XPS depth profile measurement. ..
  • etching rate can be measured with a SiO 2 thermal oxide film whose film thickness is known in advance, and the etching depth is often expressed as a SiO 2 thermal oxide film equivalent value.
  • FIG. 6 shows an example of each atomic concentration distribution curve (death profile) measured by XPS for a nozzle plate composed of a base material / base material adhesion layer / base layer / liquid repellent layer.
  • the atomic concentration distribution curve (death profile) shown in FIG. 6 shows an example in which the surface of a SUS base material is directly subjected to plasma treatment by a plasma etching method described later to form a base material adhesion layer, and the surface portion of the base material is formed. It is shown that the Cr concentration on the surface portion of the substrate adhesion layer is higher than the Cr concentration of.
  • the point where the concentration of C derived from the base layer becomes 1/2 of the peak concentration is grasped as the surface portion of the base material adhesion layer (the interface between the base layer and the base material adhesion layer). Can be done. That is, it can be considered that the place where the length is 88 (min) and about 113 nm from the surface of the water-repellent layer is the interface between the base layer and the substrate adhesion layer.
  • the point where the Cr concentration is flat can be grasped as the surface portion of the base material adhesion layer (the interface between the base layer and the base material adhesion layer). That is, here, it can be considered that the place where the length is 128 (min) and about 164 nm from the surface of the water-repellent layer is the interface between the base material adhesion layer and the base material. It can be seen that there is a layer in which the concentration of Cr on the surface portion of the substrate adhesion layer is higher than the concentration of Cr on the surface portion of the substrate.
  • the method for forming the substrate adhesion layer according to the present invention is not particularly limited, but the following method can be applied.
  • Examples of the film forming method of the substrate adhesion layer applicable to the present invention include dry film forming methods such as physical vapor deposition (PVD method) and chemical vapor deposition (CVD method), and electrolytic plating.
  • PVD method physical vapor deposition
  • CVD method chemical vapor deposition
  • electrolytic plating electrolytic plating
  • a wet film forming method such as electroless plating can be mentioned, in the present invention, forming by a dry film forming method is preferable in that a dense film can be formed with a thin film.
  • the dry film forming method includes a sputtering method, a vacuum vapor deposition method, a laser ablation method, an ion plating method, an electron beam epitaxy method (MBE method), a metalorganic vapor phase growth method (MOCVD method), and a plasma CVD method.
  • a plasma etching mode method using oxygen gas (O 2 PE mode) is preferable.
  • a method of forming a film by a sputtering method and then performing a surface treatment by plasma treatment is preferable in that a desired substrate adhesion layer can be formed.
  • Film formation method 1 A method of forming a substrate adhesion layer by subjecting a substrate to plasma treatment, which will be described later.
  • Film formation method 2 A Cr layer (Cr100 atm%) is formed on a substrate by a sputtering method that targets Cr on the substrate, and then the Cr layer is subjected to plasma treatment described later to form a substrate adhesion layer.
  • a substrate adhesion layer is formed by performing sputtering film formation in an atmosphere of argon gas, oxygen gas, methane, etc., targeting Cr.
  • the Cr content in the substrate adhesion layer formed by this sputtering method is approximately 100 atm%.
  • a Cr target set in advance was sputtered on the electrodes of the DC sputtering film forming apparatus under the following conditions. At this time, not only DC sputtering but also other plasma sources may be used.
  • the layer thickness of the substrate adhesion layer formed by the above sputtering method is 20 nm.
  • the layer thickness of the substrate adhesion layer according to the present invention is generally in the range of 1 to 5000 nm, preferably in the range of 1 to 100 nm, and the alkali of the nozzle plate. From the viewpoint of resistance and processability at the time of forming a nozzle hole, it is more preferably in the range of 5 to 50 nm.
  • Plasma processing after Cr sputtering examples include the RIE mode and the PE mode.
  • RIE reactive Ion Etching
  • a substrate constituting a nozzle plate as a plasma processing object for example, SUS304 is arranged on the feeding electrode side and plasma processing is performed. This is a method of applying plasma treatment to the surface of an object.
  • PE Pulsma Etching
  • the "PE" (Plasma Etching) mode is a method of arranging a plasma processing object on the ground electrode side in a pair of facing flat plates and performing plasma processing on the surface of the plasma processing object.
  • FIG. 7 is a schematic view showing an example of a high frequency plasma apparatus in the RIE mode (reactive ion etching mode) used for forming the substrate adhesion layer.
  • the RIE mode is suitable for physical and high-speed surface treatment by ion impact.
  • the RIE mode high frequency plasma apparatus 20A (hereinafter, also referred to as “plasma processing apparatus 20A”) includes a reaction chamber 21, a high frequency power supply 22 (RF (Radio Frequency) power supply), a condenser 23, and a planar electrode 24 (cathode). , Also referred to as a “feeding electrode”), a counter electrode 25 (also referred to as an anode or a “ground electrode”), a grounding portion 26, and the like.
  • the reaction chamber 21 has a gas inlet 27 and an outlet 28.
  • the flat electrode 24 and the counter electrode 25 are arranged in the reaction chamber 21.
  • a pair of electrodes consisting of a flat electrode 24 connected to the high-frequency power supply 22 via a capacitor 23 and a counter electrode 25 facing the flat electrode 24 and grounded by the grounding portion 26 are housed in a sealable reaction chamber 21. Have been placed. Further, the nozzle plate base material 30 as an object of plasma treatment is arranged on the flat electrode 24.
  • the high frequency power supply 22 is started while supplying the reaction gas G (Ar, O 2 or the like) into the reaction chamber 21 through the gas inlet 27, and the high frequency power supply 22 has a high frequency of 3 MHz or more and 100 MHz or less.
  • the high frequency power density is preferably set within the range of 0.01 to 3 W / cm.
  • radical species and cations move in the plasma without being easily collected by the electrodes.
  • an ion sheath in which a strong electric field is generated is generated on the counter electrode 25 side of the nozzle plate base material 30 and the cathode drops.
  • an electric field of 400 to 1000 V is generated, and the cations moving in the nozzle plate base material 30 collide with or come into contact with the surface of the nozzle plate base material 30.
  • the surface treatment here, etching
  • reaction gas G used for etching examples include rare gas (for example, helium gas, neon gas, argon gas, krypton gas, xenon gas), oxygen gas, and hydrogen gas.
  • rare gas for example, helium gas, neon gas, argon gas, krypton gas, xenon gas
  • oxygen gas oxygen gas
  • hydrogen gas hydrogen gas
  • argon gas is used as the reaction gas G.
  • the RIE mode plasma treatment method used is referred to as "Ar-RIE mode plasma treatment”
  • the RIE mode plasma treatment method using oxygen gas as the reaction gas is referred to as "O2 - RIE mode plasma treatment”.
  • FIG. 8 is a schematic view showing an example of a high frequency plasma apparatus in the PE mode (plasma etching mode) used for forming the substrate adhesion layer.
  • PE mode plasma etching mode
  • mild ions with little ion collision effect can be processed.
  • the PE mode high frequency plasma apparatus 20B (hereinafter, also referred to as “plasma processing apparatus 20B”) shown in FIG. 8 has a basic configuration similar to that of the RIE mode high frequency plasma apparatus 20A described with reference to FIG. In a pair of flat plate electrodes facing each other, a nozzle plate base material 30 which is a plasma processing object is arranged on the ground electrode 25 side, and plasma processing is performed on the surface of the plasma processing object.
  • the PE mode plasma treatment method using argon gas as the reaction gas G is referred to as "Ar-PE mode plasma treatment", and the PE mode plasma treatment method using oxygen gas as the reaction gas G is referred to as “O 2 ".
  • -PE mode plasma processing is referred to as "Ar-PE mode plasma treatment"
  • the layer thickness of the substrate adhesion layer is generally in the range of 1 to 5000 nm, but preferably in the range of 1 to 100 nm, and the alkali resistance of the nozzle plate and the time of forming the nozzle hole From the viewpoint of processability, it is more preferably in the range of 5 to 50 nm.
  • the base layer 4 according to the present invention is a layer formed between the base material adhesion layer and the liquid-repellent layer according to the present invention and containing at least an inorganic oxide or an oxide containing carbon (C). It is characterized by.
  • the inorganic oxide applicable to the formation of the underlying layer according to the present invention is not particularly limited, and for example, an oxide of a metal such as a transition metal, a noble metal, an alkali metal, an alkaline earth metal, or the like.
  • examples include composite oxides. More specifically, the inorganic oxide fine particles are oxides or composite oxides containing one or more metal elements selected from silicon, aluminum, titanium, magnesium, zirconium, antimony, iron and tungsten. It is preferable to have.
  • the oxide or the composite oxide may further contain one or more selected from phosphorus, boron, cerium, alkali metal and alkaline earth metal.
  • Examples of general inorganic oxides include aluminum oxide, silica (silicon dioxide), magnesium oxide, zinc oxide, lead oxide, tin oxide, tantalum oxide, indium oxide, bismuth oxide, yttrium oxide, cobalt oxide, and copper oxide.
  • Examples thereof include manganese oxide, selenium oxide, iron oxide, zirconium oxide, germanium oxide, tin oxide, titanium oxide, niobium oxide, molybdenum oxide, vanadium oxide and the like.
  • the inorganic oxide contained in the base layer is a layer composed mainly of silicon dioxide.
  • the inorganic oxide may contain an organic substance such as an organic group or a resin as a sub-component.
  • the base layer is an organic oxide containing at least carbon (C).
  • organic oxide containing carbon (C) examples include, for example, silane, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane (TEOS), tetra-n-propoxysilane, tetraisopropoxysilane, and tetra-n-butoxy.
  • TEOS tetramethoxysilane
  • TEOS tetraethoxysilane
  • tetra-n-propoxysilane tetraisopropoxysilane
  • tetra-n-butoxy examples include, for example, silane, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane (TEOS), tetra-n-propoxysilane, tetraisopropoxysilane, and tetra-n-butoxy.
  • zirconium compound examples include zirconium n-propoxide, zirconium n-butoxide, zirconium t-butoxide, zirconium tri-n-butoxide acetylacetonate, zirconium di-n-butoxide bis-acetylacetonate, and zirconium acetylacetate.
  • Al compound examples include aluminum ethoxydo, aluminum triisopropoxide, aluminum isopropoxide, aluminum n-butoxide, aluminum s-butoxide, aluminum t-butoxide, aluminum acetylacetonate, and triethyldialuminum tri-s. -Butoxide etc. can be mentioned.
  • a layer containing carbon (C), silicon (Si), and oxygen (O) as main components is a silane compound having a molecular weight of 300 or less (for example, alkoxy). It is formed by using silane, silazane, etc.) or a silane coupling agent.
  • the base layer according to the present invention is preferably a layer formed by using a silane coupling agent, and further, the silane coupling agent contained in the base layer has a reactive functional group in both terminals.
  • the intermediate portion contains a hydrocarbon chain and a benzene ring.
  • the base layer has reactive functional groups at both terminals and is carbonized in the intermediate portion.
  • first base layer to form a high-density polymerized film by a dehydration condensation reaction of a silane coupling agent A containing a hydrogen chain and a benzene ring
  • the base layer is an inorganic oxide or at least Si.
  • second base layer is that the oxide is composed of an organic oxide containing the above-mentioned organic oxide as a main component.
  • silane coupling agent A As a silane coupling agent used to form an underlayer by a dehydration condensation reaction, a silane coupling agent A having a reactive functional group at both terminals and containing a hydrocarbon chain and a benzene ring in the middle portion is used. It is preferable to apply.
  • the silane coupling agent A applicable to the underlayer is not particularly limited, and a conventionally known compound satisfying the above requirements can be appropriately selected and used, but the object and effect of the present invention can be fully exhibited. From the viewpoint of being able to do so, both terminals represented by the following general formula (1) have an alkoxy group, a chlorine, an acyloxy group, or an amino group as reactive functional groups, and a hydrocarbon chain and a benzene ring (phenylene group) in the middle portion. ) Is preferably a compound having a structure containing).
  • alkoxy group examples include an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms such as a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group and a butoxy group, preferably an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, and more preferably an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms. 6 alkoxy groups and the like.
  • the asyloxy group includes, for example, a linear or branched asyloxy group having 2 to 19 carbon atoms (acetoxy, ethylcarbonyloxy, propylcarbonyloxy, isopropylcarbonyloxy, butylcarbonyloxy, isobutylcarbonyloxy, sec-butyl). Carbonyloxy, tert-butylcarbonyloxy, octylcarbonyloxy, tetradecylcarbonyloxy, octadecylcarbonyloxy, etc.) and the like.
  • the amino group includes an amino group (-NH 2 ) and a substituted amino group having 1 to 15 carbon atoms (for example, methylamino, dimethylamino, ethylamino, methylethylamino, diethylamino, n-propylamino, methyl-).
  • the underlayer according to the present invention contains a silane coupling agent A having a reactive functional group at both terminals according to the present invention and containing a hydrocarbon chain and a benzene ring in the middle portion, and an organic solvent such as ethanol or propanol. , Butanol, 2,2,2-trifluorooethanol, etc. to a desired concentration to prepare a coating solution for forming an underlayer, and then coated and dried on a substrate by a wet coating method. ..
  • the concentration of the silane coupling agent A in the coating liquid for forming the underlayer is not particularly limited, but is generally in the range of 0.5 to 50% by mass, preferably in the range of 1.0 to 30% by mass. be.
  • the thickness of the first base layer according to the present invention is not particularly limited, but is preferably in the range of about 1 to 500 nm, and more preferably in the range of 5 to 200 nm.
  • the base layer is a second base layer composed of an oxide composed of an organic oxide containing Si as a main component.
  • the base layer is composed of a base layer unit 4U composed of two layers, a first base layer 6 and a second base layer 7, and the first base layer 6 reacts to both terminals described above. It is composed of a first base layer having a sex functional group and containing a silane coupling agent A containing a hydrocarbon chain and a benzene ring in the middle portion, and the second base layer 7 contains Si described below. It is a preferred embodiment to have a second base layer composed of an organic oxide.
  • alkoxysilane examples include tetraethoxysilane (Si (OC 2 H 5 ) 4 , Mw: 208.3), methyltriethoxysilane (CH 3 Si (OC 2 H 5 ) 3 , Mw: 178.3), and the like.
  • Methyltrimethoxysilane CH 3 Si (OCH 3 ) 3 , Mw: 136.2
  • dimethyldiethoxysilane ((CH 3 ) 2 Si (OC 2 H 5 ) 2 , Mw: 148.3)
  • dimethyldimethoxysilane ((CH 3 ) 2 Si (OCH 3 ) 2 , Mw: 120.2) and the like.
  • silazane examples include 1,1,1,3,3,3-hexamethyldisilazane ((CH 3 ) 3 SiNHSi (CH 3 ) 3 , 161.4), 1,1,1,3. 3,3-Hexaethyldisilazane ((C 2 H 5 ) 3 SiNHSi (C 2 H 5 ) 3 , 245.4), and 1,3-bis (chloromethyl) tetramethyldisilazane, 1, Examples thereof include 3-divinyl-1,1,3,3-tetramethyldisilazane and the like.
  • Amino-based silane coupling agent 3-aminopropyltrimethoxysilane (H 2 NCH 2 CH 2 CH 2 Si (OCH 3 ) 3 , mW: 179.3), 3- (2-aminoethylamino) propyltri Methoxysilane (H 2 NCH 2 CH 2 NHCH 2 CH 2 CH 2 Si (OCH 3 ) 3 , Mw: 222.4), 3- (2-aminoethylamino) propylmethyldimethoxysilane (H 2 NCH 2 CH 2 NHCH) 2 CH 2 CH 2 Si (CH 3 ) (OCH 3 ) 2 , Mw: 206.4) and the like can be mentioned.
  • Epoxy-based silane coupling agent 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane (Mw: 236.3), 3-glycidoxypropyltriethoxysilane (Mw: 278.4) and the like can be mentioned.
  • the second underlayer according to the present invention is a silane compound having a molecular weight of 300 or less according to the present invention, for example, a conventionally known alkoxysilane, silazane or a silane coupling agent, and an organic solvent such as ethanol, propanol, butanol. It is dissolved in 2,2,2-trifluorooethanol or the like to a desired concentration to prepare a coating liquid for forming an intermediate layer, and then coated and dried on the base layer by a wet coating method.
  • a silane compound having a molecular weight of 300 or less according to the present invention for example, a conventionally known alkoxysilane, silazane or a silane coupling agent, and an organic solvent such as ethanol, propanol, butanol. It is dissolved in 2,2,2-trifluorooethanol or the like to a desired concentration to prepare a coating liquid for forming an intermediate layer, and then coated and dried on the base layer by a wet coating method.
  • the concentration of the material for forming an inorganic oxide in the coating liquid for forming the second base layer is not particularly limited, but is generally in the range of 0.5 to 50% by mass, preferably 1.0 to 30% by mass. Is within the range of.
  • the layer thickness of the second substrate according to the present invention is in the range of 0.5 to 500 nm, preferably in the range of 1 to 300 nm, and more preferably in the range of 5 to 100 nm.
  • the liquid-repellent layer contains a coupling agent having fluorine (F) (hereinafter, also referred to as coupling agent B).
  • the coupling agent B having fluorine (F) applicable to the liquid-repellent layer according to the present invention is not particularly limited, but contains a fluorine-based compound, and the fluorine-based compound is (1) at least alkoxysilyl.
  • Specific compounds of the coupling agent B having fluorine (F) applicable to the liquid repellent layer according to the present invention include chlorodimethyl [3- (2,3,4,5,6-pentafluorophenyl).
  • Propyl] silane pentafluorophenyldimethylchlorosilane, pentafluorophenylethoxydimethylsilane, pentafluorophenylethoxydimethylsilane, trichloro (1H, 1H, 2H, 2H-tridecafluoro-n-octyl) silane, trichloro (1H, 1H, 2H, 2H-Heptadecafluorodecyl) silane, trimethoxy (3,3,3-trifluoropropyl) silane, triethoxy (1H, 1H, 2H, 2H-nonafluorohexyl) silane, triethoxy-1H, 1H, 2H, 2H -Hepta
  • silane coupling agent having fluorine (F) it is also available as a commercially available product, for example, Toray Dow Corning Silicone Co., Ltd., Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., Daikin Industries Co., Ltd. (for example). , Optool DSX), Asahi Glass Co., Ltd. (for example, Cytop), Seco Co., Ltd. (for example, Top CleanSafe (registered trademark)), Fluorotechnology Co., Ltd. (for example, Fluorosurf), Gelest Inc. It is marketed by Solvay Solexis Co., Ltd. (for example, Fluorolink S10) and can be easily obtained. Fluorine Chem. , 79 (1).
  • examples of the compound having a silane group-terminated perfluoropolyether group include "Optur DSX” manufactured by Daikin Industries, Ltd. as described above, and examples of the compound having a silane group-terminated fluoroalkyl group include, for example.
  • a polymer having a perfluoroalkyl group such as "FG-5010Z130-0.2” manufactured by Fluorosurf, for example, "SF Coat Series” manufactured by AGC Seimi Chemical Co., Ltd., which has a fluorine-containing heterocyclic structure in the main chain.
  • examples of the polymer include the above-mentioned "Cytop” manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • a mixture of a FEP (tetrafluoroethylene-6 fluoride propylene copolymer) dispersion liquid and a polyamide-imide resin can also be mentioned.
  • Evaporation substance WR1 and WR4 manufactured by Merck Japan Co., Ltd. which are fluoroalkylsilane mixed oxides, are used as the fluorine-based compound. It is preferable to form a silicon oxide layer as a base layer in advance as a base for forming.
  • the liquid-repellent layer formed by WR1 and WR4 exhibits liquid-repellent properties against alcohols such as ethanol, ethylene glycol (including polyethylene glycol), thinners, and organic solvents such as paints in addition to water.
  • the layer thickness of the liquid-repellent layer according to the present invention is generally in the range of 1 to 500 nm, preferably in the range of 1 to 400 nm, and more preferably in the range of 2 to 200 nm.
  • nozzle plate As a method for manufacturing a nozzle plate for manufacturing the nozzle plate of the present invention, the details thereof are as described above. 1) At least a base layer and a liquid-repellent layer are formed on the base material of the nozzle plate. 2) A base material adhesion layer is formed between the base material and the base layer, 3) The base material adhesion layer is configured to have a higher Cr concentration than the base material. 4) The base layer is formed of an inorganic oxide or an oxide containing carbon (C), and 5) The liquid repellent layer is formed by using a coupling agent having fluorine (F).
  • F fluorine
  • the nozzle plate 1 shown in FIG. 2 described above is a schematic cross-sectional view showing an example of the configuration of the nozzle hole portion of the nozzle plate of the present invention.
  • a nozzle portion N having a desired shape as an ink ejection portion is formed on the nozzle plate 1.
  • the methods described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-083316, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-111208, etc. can be referred to, and detailed description thereof will be omitted here.
  • the substrate adhesion layer 3 having a high Cr concentration is formed between the substrate 2 and the substrate layer 4, thereby preventing interface destruction due to the ink liquid In.
  • it can be a highly durable nozzle plate.
  • the nozzle plate of the present invention it is preferable to form the nozzle holes by laser processing.
  • the nozzle plate of the present invention as a manufacturing method thereof, it is preferable to use a laser in the outer shape processing of the nozzle hole, and further, it is preferable that the laser is a pulse laser or a CW laser.
  • a laser applicable to the manufacture of the nozzle plate of the present invention, it is preferable to use a continuous oscillation type laser beam (CW laser beam) or a pulse oscillation type laser beam (pulse laser beam).
  • CW laser beam continuous oscillation type laser beam
  • pulse laser beam pulse laser beam
  • the laser beams that can be used here are gas lasers such as Ar laser, Kr laser, and excima laser, single crystal YAG, YVO 4 , forsterite (Mg 2 SiO 4 ), YAlO 3 , GdVO 4 , YLF, or many.
  • gas lasers such as Ar laser, Kr laser, and excima laser
  • One or more of Nd, Yb, Cr, Ti, Ho, Er, Tm, and Ta are added as dopants to YAG, Y2O 3 , YVO 4 , YAlO 3, and GdVO 4 of crystals (ceramic).
  • Examples include those oscillated from one or more of lasers, glass lasers, ruby lasers, Alexandrite lasers, Ti: sapphire lasers, copper steam lasers or gold steam lasers using
  • the laser used is preferably YAG-UV (yttrium aluminum garnet crystal: wavelength 266 nm) or YVO 4 (wavelength: 355 nm), which emits ultraviolet laser light having a wavelength of about 266 nm.
  • YAG-UV yttrium aluminum garnet crystal: wavelength 266 nm
  • YVO 4 wavelength: 355 nm
  • the laser used is preferably YAG-UV (yttrium aluminum garnet crystal: wavelength 266 nm) or YVO 4 (wavelength: 355 nm), which emits ultraviolet laser light having a wavelength of about 266 nm.
  • a laser having a wavelength of about 266 nm when the object to be processed is an organic material due to thermal action, it is possible to dissociate molecular bonds such as CH bonds and CC bonds.
  • the pulse width is 12 nsec and the output is 1.6 W
  • the pulse width is 18 nsec and the output is 2. It is .4W.
  • ultra-fast lasers that generate strong laser pulses with a duration of approximately 10-11 seconds ( 10 psec) to 10-14 seconds (10 fsec ) and a duration of approximately 10-10 seconds (100 psec) to 10-11 seconds (10-11 seconds). It is also possible to use a short pulse laser that generates a strong laser pulse (10 psec). These pulsed lasers are also useful for cutting or drilling a wide range of materials.
  • FIG. 9 is a schematic external view showing an example of the structure of an inkjet head to which the nozzle plate of the present invention can be applied. Further, FIG. 10 is a bottom view of an inkjet head provided with the nozzle plate of the present invention.
  • the inkjet head 100 provided with the nozzle plate of the present invention is mounted on an inkjet printer (not shown), and a head chip for ejecting ink from the nozzle and the head chip are arranged.
  • the cap receiving plate 57 shown in FIG. 10 is formed as a substantially rectangular plate whose outer shape is long in the left-right direction corresponding to the shape of the cap receiving plate mounting portion 62, and a plurality of nozzles N are formed in the substantially central portion thereof.
  • a long nozzle opening 71 is provided in the left-right direction.
  • 9 and 10 show typical examples of inkjet heads, but in addition to these, for example, JP-A-2012-140017, JP-A-2013-010227, JP-A-2014-058171 and JP-A-2014. -097644, JP2015-142979, JP2015-142980, JP2016-002675, JP2016-002682, JP2016-107401, JP2017-109476
  • An inkjet head having the configuration described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-177626 and the like can be appropriately selected and applied.
  • the inkjet ink applicable to the inkjet recording method using the inkjet head of the present invention is not particularly limited, and is substantially limited to, for example, a water-based inkjet ink containing water as a main solvent and a non-volatile solvent which does not volatilize at room temperature.
  • inkjet inks such as active energy ray-curable inkjet inks that are cured by active rays such as ultraviolet rays, but in the present invention, alkaline inks are applied from the viewpoint of being able to exert the effects of the present invention. Is a preferred embodiment.
  • Inks include, for example, alkaline inks and acidic inks.
  • alkaline inks may cause chemical deterioration of the base material, the liquid-repellent layer, and the nozzle forming surface.
  • Such alkaline inks are used. It is particularly effective to apply the inkjet head provided with the nozzle plate of the present invention in the inkjet recording method.
  • the ink applicable to the present invention includes coloring materials such as dyes and pigments, water, water-soluble organic solvents, pH adjusters, and the like.
  • the water-soluble organic solvent for example, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, triethylene glycol, ethanol, propanol and the like can be used.
  • the pH adjuster for example, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium acetate, sodium carbonate, sodium bicarbonate, alkanolamine, hydrochloric acid, acetic acid and the like can be used.
  • Alkaline ink has a pH of 8.0 or higher.
  • the liquid-repellent layer is formed of a fluorine-containing silane coupling agent or the like.
  • the liquid-repellent layer has a structure in which a partial structure containing silicon and a partial structure containing fluorine are bonded by a substituent such as a methylene group (CH 2 ). Since the bond energy between carbon (C) and carbon (C) is smaller than the bond energy between silicon (Si) and oxygen (O) and the bond energy between carbon (C) and fluorine (F), carbon The portion where (C) and carbon (C) are bonded is more bonded than the portion where silicon (Si) and oxygen (O) are bonded and the portion where carbon (C) and fluorine (F) are bonded. Is weak and susceptible to mechanical and chemical damage.
  • Example 1 Fabrication of nozzle plate >> [Manufacturing of nozzle plate 1]
  • a nozzle plate 1 composed of the base material 2 / the base material adhesion layer 3 / the first base layer 6 / the second base layer 7 / the liquid repellent layer 5 shown in FIG. 4 was produced according to the following method.
  • base material a stainless steel base material (SUS304) having a length of 3 cm, a width of 8 cm, and a thickness of 50 ⁇ m which had not been surface-treated was used.
  • SUS304 stainless steel base material
  • Step 1 Formation of the first layer (base material adhesion layer 1)
  • Step 1 Formation of Cr layer by sputtering method
  • a Cr single metal layer was formed by performing a sputtering film formation on a substrate in an atmosphere of argon gas with Cr as a target.
  • the Cr content in the Cr layer formed by this sputtering method is approximately 100 atm%.
  • a Cr target set in advance was sputtered on the electrodes of the DC sputtering film forming apparatus under the following conditions.
  • Step 2 Etching by Ar-RIE plasma mode>
  • the substrate on which the Cr layer was formed in step 1 was subjected to etching treatment in the Ar-RIE plasma mode by the following method to form the substrate adhesion layer 1.
  • Ar plasma treatment was performed on the Cr layer to form a substrate adhesion layer 1 having a layer thickness of 20 nm.
  • the plasma processing conditions are as follows.
  • Plasma processing device RIE mode high frequency plasma device Reaction gas G: Argon gas Gas flow rate: 50 sccm Gas pressure: 10Pa High frequency power: 13.56MHz High frequency power density: 0.10 W / cm 2 Voltage between electrodes: 450W Processing time: 3 min Substrate processing temperature: 80 ° C or less
  • Liquid A-1 was prepared by mixing the following constituent materials.
  • Second base layer Formation of a third layer (second base layer) (preparation of a coating liquid for forming a second base layer)
  • a coating liquid for forming a second base layer Each of the following constituent materials was mixed to prepare a coating liquid for forming a second base layer.
  • the above-prepared coating liquid for forming the second base layer (KBE-903 concentration: 1.0% by volume) is applied onto the first base layer of the base material by the spin coating method, and the layer thickness of the second base layer after drying is increased. It was applied under the condition of 20 nm. The conditions for spin coating were 3000 rpm for 20 seconds. Then, the substrate was dried at room temperature for 1 hour, and then heat-treated at 90 ° C. and 80% RH for 1 hour.
  • Fluorine-containing coupling agent b (2-perfluorooctyl) ethyltrimethoxysilane (CF 3 (CF 2 ) 7 C 2 H 4 Si (OCH 3 ) 3 ) 0.2mL
  • a coating liquid for forming a liquid-repellent layer containing 0.2% by volume of the coupling agent b containing a fluorine atom prepared above was applied onto the second base layer formed by the spin coating method to form a dried liquid-repellent layer. It was applied under the condition that the layer thickness was 10 nm. The spin coating conditions were 1000 rpm for 20 seconds. Then, the substrate was dried at room temperature for 1 hour and then heat-treated at 90 ° C. and 80% RH for 1 hour to prepare a nozzle plate 1.
  • QUANTERA SXM manufactured by ULVAC-PHI was used as a specific measuring device.
  • monochromatic Al-K ⁇ is used for the X-ray anode, and the measurement is performed at an output of 25 W.
  • the detailed measurement data analysis method is as described above, and the description thereof will be omitted.
  • the content of trivalent Cr in the substrate adhesion layer constituting the nozzle plate 1 measured by the above method was 90 atm%.
  • the measurement conditions are as follows. ⁇ Analytical instrument: ULVAC-PHI QUANTERA SXM ⁇ X-ray source: Monochromatic Al-K ⁇
  • the Cr content on the surface of the stainless steel substrate measured by the above method was 9.8 atm%.
  • the Cr content on the surface of the substrate adhesion layer was 17.6 atm%.
  • Cr / Fe in the substrate adhesion layer constituting the nozzle plate 1 Cr was approximately 100 atm% and Fe was hardly detected, so that “ ⁇ ” was displayed in Table I.
  • the high frequency density condition and the treatment time are appropriately adjusted to contain the total Cr of the substrate adhesion layer.
  • the nozzle plate 2 was produced in the same manner except that the content of trivalent Cr in the prison was changed to 57 atm%.
  • the Cr content on the surface of the stainless steel substrate measured by the above method was 9.8 atm%.
  • the Cr content on the surface of the substrate adhesion layer was 25.3 atm%.
  • the "etching by Ar-RIE plasma mode" in step 2 of the step of forming the substrate adhesion layer was performed by "O 2 -RIE” using O 2 gas instead of Ar gas as the reaction gas.
  • the nozzle plate 3 was manufactured in the same manner except that it was changed to "etching by plasma mode".
  • the content of trivalent Cr was 44 atm% with respect to the total Cr content of the substrate adhesion layer of the nozzle plate 3.
  • the Cr content on the surface of the stainless steel substrate measured by the above method was 9.8 atm%.
  • the Cr content on the surface of the substrate adhesion layer was 20.3 atm%.
  • the Cr / Fe of the substrate adhesion layer of the nozzle plate 5 was 1.0, and the content of trivalent Cr with respect to the total Cr content (atm%) was 35 atm%.
  • the Cr content on the surface of the stainless steel substrate measured by the above method was 9.8 atm%.
  • the Cr content on the surface of the substrate adhesion layer was 8.5 atm%.
  • Disperse dye C.I. I. Disperse Yellow 160 24.0% by mass Diethylene glycol 30.6% by mass Styrene-maleic anhydride copolymer (dispersant) 12.0% by mass Ion-exchanged water 33.4% by mass
  • Dispersion liquid 1 20.0% by mass Ethylene glycol 10.0% by mass Glycerin 8.0% by mass Emargen 911 (manufactured by Kao Corporation) 0.05% by mass Ion-exchanged water was added to make 100% by mass.
  • Emargen 911 manufactured by Kao Corporation
  • Ion-exchanged water 0.05% by mass Ion-exchanged water was added to make 100% by mass.
  • the liquid properties of the prepared ink were investigated, and it was confirmed that the ink was alkaline (pH 8.0 or higher).
  • FIG. 1 After soaking, washing and drying with pure water, Fig. 1.
  • the presence or absence of peeling between the substrate inside the nozzle hole and the substrate adhesion layer as shown in FIG. 2 was observed with a 100-fold loupe, and the adhesion resistance of the nozzle hole to the actual ink was evaluated according to the following criteria.
  • Each nozzle plate having a plurality of nozzle holes formed by the above method by the above method was fixed in a container containing the above-prepared black ink at 25 ° C. with the liquid-repellent layer facing up, and made of ethylene propylene / diene rubber. Using a wiper blade, the surface of the liquid-repellent layer of the nozzle plate was wiped multiple times, and the scratch durability was evaluated according to the following criteria.
  • No peeling of the liquid repellent layer is observed in the vicinity of the nozzle even with a wiping operation of 5000 times or more.
  • With a wiping operation of less than 5000 times, the repellent in the vicinity of the nozzle is not observed. No peeling of the liquid layer was observed, but extremely weak peeling was observed with less than 5% of the nozzles after 5,000 or more wipes.
  • With less than 1,000 wipe operations, all of the nozzles were near the nozzle. No peeling of the liquid-repellent layer was observed, but extremely weak peeling was observed with less than 5% of the nozzles by wiping within the range of 1000 to 5000 times. It was confirmed that a nozzle with peeling of the liquid repellent layer was generated.
  • the nozzle plate having the configuration specified in the present invention has a base layer as opposed to the comparative example even when it is exposed to an alkaline ink component for a long time or when the surface is stressed. It can be seen that the ink acts as a stress relaxation layer, has high bondability between each constituent layer, and is excellent in ink resistance and scratch durability. Further, it can be seen that the nozzle plate of the present invention is excellent in adhesiveness between the substrate inside the nozzle hole and the substrate adhesion layer even after being immersed in the alkaline ink for a long period of time.
  • Example 2 Similar to the nozzle plates 1 to 3 of Example 1, the material constituting the first base layer and the second base layer was changed from a silane coupling agent which is an oxidizing agent containing carbon to SiO 2 as an inorganic oxide. Other than that, the nozzle plates 11 to 13 produced in the same manner, and the materials constituting the first base layer and the second base layer were prepared in the same manner except that the silane coupling agent was changed to TiO 2 as an inorganic oxide. As a result of evaluating the ink resistance and scratch durability of the nozzle plates 21 to 23 in the same manner as in the method described in Example 1, the same as the result of Example 1, the effect of excellent ink resistance and scratch durability was obtained. I was able to confirm.
  • a silane coupling agent which is an oxidizing agent containing carbon to SiO 2 as an inorganic oxide.
  • the nozzle plates 11 to 13 produced in the same manner, and the materials constituting the first base layer and the second base layer were prepared in the same manner except that the silane coupling agent was changed to
  • the nozzle plate of the present invention is excellent in adhesion between constituent members, ink resistance and scratch durability, and can be suitably used for inkjet printers using inks in various fields.
  • Nozzle plate 2 Base material 3
  • Base material adhesion layer 4 Base layer 4U
  • Base layer unit 5 Liquid repellent layer 6
  • First base layer 7 Second base layer 20A
  • RIE plasma processing device 20B PE plasma processing device 21
  • Reaction chamber 22 High frequency power supply 23
  • Condenser 24 Flat electrode (feeding electrode) 25
  • Counter electrode (ground electrode) 26
  • Earth 27 Gas inlet 28
  • Gas outlet 30 Nozzle plate base material 31
  • Nozzle plate base material 31 Discharge space 32, 33
  • Power supply line 56 Housing 57
  • Cap receiving plate 59 Cover member 61
  • Nozzle plate 62 Cap receiving plate mounting part 68
  • Mounting hole 71 Nozzle opening Part 81a 1st Joyt 81b 2nd Joint 82

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

本発明の課題は、インク耐性及び擦過耐久性に優れたイジェットヘッドを提供することである。 本発明のインクジェットヘッドは、基材上に、少なくとも、下地層及び撥液層を有するノズルプレートであって、前記基材と下地層の間に基材密着層を有し、前記基材密着層の表面部は、前記基材の表面部よりCrの濃度(atm%)が高く、前記下地層が、少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有している層であり、かつ、前記撥液層が、フッ素(F)を有するカップリング剤を用いて形成された層であることを特徴とする。

Description

ノズルプレート及びインクジェットヘッド
 本発明は、ノズルプレート及びインクジェットヘッドに関する。さらに詳しくは、構成する部材間の密着性と、インク耐性及び擦過耐久性に優れたノズルプレート及びそれを具備したインクジェットヘッドに関する。
 現在広く普及しているインクジェット記録装置は、複数のノズル孔が列状に並んで形成されたノズルプレートを具備したインクジェットヘッドをフレーム等に取り付けることによって保持し、当該複数のノズルのそれぞれから記録媒体に向けて、各色インクを微小な液滴の状態で吐出することにより、記録媒体に画像を形成する。
 インクジェットヘッドの代表的なインク吐出方式としては、加圧室に配置された電気抵抗体に電流を流すことにより発生した熱でインク中の水を気化膨張させインクに圧力を加えて吐出させる方法と、加圧室を構成する流路部材の一部を圧電体にするか、流路部材に圧電体を設置し、複数のノズル孔に対応する圧電体を選択的に駆動することにより、各圧電体の動圧に基づいて加圧室を変形させてノズルから液体を吐出させる方法がある。
 インクジェットヘッドにおいて、インク液滴の良好な射出性能を実現する上では、ノズルが設けられた面の表面特性が非常に重要となってくる。
 インクジェットヘッドのノズル孔の近傍にインク液やゴミが付着すると、吐出するインク液滴の射出方向が曲がること、又はノズル孔でのインク液滴の射出角度が広がり、サテライトが発生するという問題が生じる。
 インク液滴を安定に射出させるためには、インク流路内の設計やインクに圧力を印加する方法を最適化することはもちろんであるが、それだけでは不十分であり、さらにインクを射出するノズル孔の周りをいつも安定な表面状態に維持することが必要となる。そのためには、ノズルプレートのインク射出面のノズル孔周辺部に、不要なインクが付着又は残留しないように、撥液性を備えた撥液層を付与する方法が検討されている。
 一般に、インクジェットヘッドが具備するノズルプレートのノズル面に形成されている撥液層には、シリコーン系化合物やフッ素含有有機化合物、例えば、シランカップリング剤等が用いられている。
 撥液層の形成にシランカップリング剤を用いることにより、密着性に優れた撥液層を形成できることが知られている。しかしながら、ノズルプレートを構成する基材や下地層のヒドロキシ基の密度が低い場合、インクを構成するアルカリ性成分がそこに存在する水素結合やヒドロキシ基結合を破壊し、その結合を切断してしまうため、アルカリ耐性が低い撥液層となるという問題を有している。
 上記問題に対し、撥液層の形成方法として、同一層中に、両端末に反応性官能基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環を有するシランカップリング剤とフッ素を有するシランカップリング剤と、一方の末端がフッ化炭素鎖で、他方の末端に反応性官能基を有するシランカップリング剤を混合し、脱水縮合反応により高密度重合膜を形成することで、架橋点となるシロキサン結合近辺には疎水性のベンゼン環・アルキル鎖・フッ素炭素鎖が存在し、アルカリ耐性の高い撥液層の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
 しかしながら、特許文献1で提案されている構成では、インクのアルカリ成分に対する耐久性が依然として十分ではなく、かつ、顔料インクを用いた場合、メンテナンス時に使用するワイプ材と顔料粒子を含む顔料インクとの擦過により、撥液層面が徐々に摩耗していく現象が確認されており、このような操作を長期間にわたり繰り返すことにより、メンテナンスのみでは耐久性(擦過耐久性)が確保できないという問題が存在することが分かった。
 また、ノズル基材がステンレス材からなり、撥液層が形成される表面側にクロム(以下、「Cr」と記載する。)の濃度がステンレス材自体のCrの濃度よりも高い表面部を有し、表面部のFeに対するCrの濃度(atm%)の比(Cr/Fe)の値が0.8以上であり、撥液層は炭素を含む層であり、ステンレス材に直接撥液層が成膜されている構成のノズルプレートが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
 特許文献2に記載されている発明によれば、製造プロセスを増加することなく、ノズル基材と撥液層との密着性が向上するとされている。
 しかしながら撥液層領域は、ノズル基材の表面を研磨剤により研磨することにより、表面部のFeを除去し、Cr濃度を高くする方法で形成され、撥液層とノズル基材が直接接する構成である。このような構成のノズルプレートでは、界面浸透性の高いインク、例えば、アルカリインクを長期間にわたり使用した場合、アルカリ耐性が十分ではなく、特に、空気とインクが接するノズル孔内部において、例えば、ステンレス基材と撥液層間の界面で剥離を起こすことが判明した。また、顔料インクを用いた場合、メンテナンス時に使用するワイプ材と顔料粒子を含む顔料インクとの擦過により、撥液層面が徐々に摩耗していく現象が確認されており、このような操作を長期間にわたり繰り返すことにより、メンテナンスのみでは耐久性(擦過耐久性)が確保できないという問題が存在することが判明した。
特許第4088544号公報 特許第6119152号公報
 本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、構成部材間の密着性と、インク耐性及び擦過耐久性に優れたノズルプレート及びそれを具備したインクジェットヘッドを提供することである。
 本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を進めた結果、基材上に、少なくとも、下地層及び撥液層を有し、前記基材と下地層の間に基材密着層を有し、前記基材密着層の表面部は、前記基材の表面部よりCrの濃度が高く、前記下地層が、少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有している層であり、かつ、前記撥液層が、フッ素(F)を有するカップリング剤を用いて形成された層であるノズルプレートにより、構成部材間の密着性と、インク耐性及び擦過耐久性に優れたノズルプレート等を実現することができることを見いだし、本発明に至った。
 すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
 1.基材上に、少なくとも、下地層及び撥液層を有するノズルプレートであって、
 前記基材と下地層の間に基材密着層を有し、
 前記基材密着層の表面部は、前記基材の表面部よりCrの濃度(atm%)が高く、
 前記下地層が、少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有している層であり、かつ、
 前記撥液層が、フッ素(F)を有するカップリング剤を用いて形成された層である
 ことを特徴とするノズルプレート。
 2.前記基材密着層の表面部における総Cr含有量に対する3価のCrの含有率が、50atm%以上であることを特徴とする第1項に記載のノズルプレート。
 3.前記基材密着層の表面部における構成元素の濃度(atm%)比において、Feに対するCrの濃度(atm%)の比(Cr/Fe)の値が0.8以上であることを特徴とする第1項又は第2項に記載のノズルプレート。
 4.前記基材密着層の層厚が、1~50nmの範囲内であることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載のノズルプレート。
 5.前記下地層が、前記炭素(C)を含む酸化物として、少なくとも炭素(C)、ケイ素(Si)、酸素(O)により構成される酸化物を含有していることを特徴とする第1項から第4項までのいずれか一項に記載のノズルプレート。
 6.前記下地層が、前記炭素(C)を含む酸化物として、シランカップリング剤を含有する層であることを特徴とする第1項から第5項までのいずれか一項に記載のノズルプレート。
 7.前記下地層が含有する前記シランカップリング剤が、両端末に反応性官能基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環を含むことを特徴とする第6項に記載のノズルプレート。
 8.前記基材が、ステンレス鋼であることを特徴とする第1項から第7項までのいずれか一項に記載のノズルプレート。
 9.第1項から第8項までのいずれか一項に記載のノズルプレートを具備することを特徴とするインクジェットヘッド。
 本発明によれば、構成部材間の密着性と、インク耐性及び擦過耐久性に優れたノズルプレート等を提供することができる。
 本発明の効果の発現機構又は作用機構については、以下のように推察している。
 本発明においては、前記基材と下地層の間に基材密着層を有し、前記基材密着層は、前記基材よりCrの濃度(atm%)が高く、前記下地層が、少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有している層であり、かつ、前記撥液層が、フッ素(F)を有するカップリング剤を用いて形成された層であることを特徴とする。
 図1は、従来のノズルプレートを構成するノズル孔の構成の一例を示してある。
 図1に記載のノズルプレート1は、基材2上に、下地層4と最表層として撥液層5を有する構成である。このような構成のノズルプレート1に対し、貫通するノズル孔Nが形成されている。このノズル孔NにインクInが充填されるが、例えば、インクInがアルカリインクの場合、ノズル孔の内面に存在するインクInが、特に、基材2と下地層4の界面部を浸食し、その界面部で剥離が生じるという問題が発生することが判明した。これによりノズルプレートの耐久性(インク耐性)を大きく損なう要因となっていた。
 本発明者は、上記問題について鋭意検討を進めていく中で、図2で示すように、基材2と少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有している下地層4の間に、Crを主成分とする基材密着層3を設けることにより、アルカリインク等による長期間にわたる印字を行っても、基材と下地層間の界面へのインクの浸透を防止し、基材と下地層間の剥離を防止することができることを見出した。また、基材密着層の表面部における総Cr含有量に対する3価のCrの含有率を50atm%以上とすることにより、擦過耐久性を飛躍的に向上させることができる。
 さらに、基材密着層の表面部における構成元素の濃度比(atm%比)として、Feに対するCrの濃度(atm%)の比(Cr/Fe)の値を0.8以上とすることにより、上記アルカリインク耐性を向上させることができることを見出した。
 加えて、ノズルプレートを構成する下地層が酸化物を含有している層であることを特徴とするが、より好ましくは、下地層が、少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有していること、好ましくは、シランカップリング剤を含有していること、さらに好ましくは、両端末に反応性官能基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環を含むシランカップリング剤が高密度に重合し、かつお互いにスタッキング相互作用を生じることにより、ノズルプレートが応力、特に厚さ方向での応力を受けた際に、ノズルプレートの基材と、その上に設けた構成層間の密着性を向上させることができ、密着性の向上と共に、ノズルプレート表面がメンテナンス時に使用するワイプ材等により幅手方向での応力を受けた際の耐性を向上させることができる。また、中間層を含む下地層を具備することにより、撥液層におけるカップリング剤を効率的に表面に配向させ、平面上に高密度充填させることが可能となり、優れた撥液性の実現と共に、アルカリ耐久性と顔料インクを用いた長期繰り返しメンテナンスによる耐久性を確保することが可能となることを見出した。
比較例のノズルプレートのノズル孔部分の構成の一例を示す概略断面図 本発明のノズルプレートのノズル孔部分の構成の一例を示す概略断面図 本発明のノズルプレートの構成の一例を示す概略断面図 本発明のノズルプレートの構成の他の一例を示す概略断面図 基材密着層におけるCrの価数別のプロファイルの一例を示すグラフ 基材及び基材密着層の厚さ方向における各原子濃度分布曲線(デスプロファイル)の一例を示すグラフ 基材密着層の形成に用いるRIEモードの高周波プラズマ装置の一例を示す概略図 基材密着層の形成に用いるPEモードの高周波プラズマ装置の一例を示す概略図 本発明のノズルプレートの適用が可能なインクジェットヘッドの構造の一例を示す概略斜視図 図9に示すインクジェットヘッドを構成するノズルプレートの一例を示す底面図
 本発明のノズルプレートは、基材上に、少なくとも、下地層及び撥液層を有するノズルプレートであって、前記基材と下地層の間に基材密着層を有し、前記基材密着層の表面部は、前記基材の表面部よりCrの濃度(atm%)が高く、前記下地層が、少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有している層であり、かつ、前記撥液層が、フッ素(F)を有するカップリング剤を用いて形成された層であることを特徴とする。この特徴は、下記各実施形態に係る発明に共通する技術的特徴である。
 本発明の実施形態としては、本発明の目的とする効果をより発現できる観点から、前記基材密着層の表面部における総Cr含有量に対する3価のCr(Cr(III))の含有率が、50atm%以上であることが、本発明の目的効果である擦過耐久性がより向上することができる点で好ましい。
 また、基材密着層の表面部における構成元素の濃度(atm%)比において、Feに対するCrの濃度(atm%)の比(Cr/Fe)の値が0.8以上とすることが、アルカリインク等による長期間にわたる印字を行っても、基材と下地層間の界面へのインクの浸透を防止し、基材と下地層間の剥離をより一層防止することができる点で好ましい。
 また、基材密着層の層厚が、1~50nmの範囲内とすることが、本発明の目的効果であるノズルプレートのノズル孔内面部におけるアルカリインク耐性をより向上させることができる点で好ましい。
 また、下地層が、前記炭素(C)を含む酸化物として、少なくとも炭素(C)、ケイ素(Si)、酸素(O)により構成される酸化物を含有していることが、上層である撥液層が含有するフッ素(F)を有するカップリング剤を保持する効果を発現させ、撥液層と中間層の密着性がより向上する点で好ましい。
 また、下地層が、シランカップリング剤を含有する層であること、さらには、シランカップリング剤が、両端末に反応性官能基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環を含むことが、基材、特に金属基材との密着性が向上し、ノズルプレートが応力、特に厚さ方向での応力を受けた際に、ノズルプレートの基材と、その上に設けた構成層間の密着性を向上させることができ、密着性の向上と共に、ノズルプレート表面がメンテナンス時に使用するワイプ材等により幅手方向での応力を受けた際の擦過耐久性を向上させることができる点で好ましい。
 また、基材がステンレス鋼であることが、より優れた耐久性を発現することができる点で好ましい。
 以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、数値範囲を表す「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
 《ノズルプレート》
 本発明のノズルプレートは、基材上に、少なくとも、下地層及び撥液層を有するノズルプレートであって、前記基材と下地層の間に基材密着層を有し、前記基材密着層の表面部は、前記基材の表面部よりCrの濃度(atm%)が高く、前記下地層が、少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有している層であり、かつ、前記撥液層が、フッ素(F)を有するカップリング剤を用いて形成された層であることを特徴とする。
 以下、本発明のノズルプレートの詳細について説明する。
 [ノズルプレートの基本構成]
 はじめに、本発明のノズルプレートの基本的な構成について、図を交えて説明する。なお、各図の説明において、構成要素の末尾に記載した数字は、各図における符号を表す。
 図3は、本発明で規定する構成を有するノズルプレートの一例を示す概略断面図である。
 図3で示すように、本発明のノズルプレート1の基本的な構成は、基材2上に、当該基材よりCr濃度(atm%)が高い基材密着層3を形成し、その上に、少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有している下地層4を有し、最表層にフッ素(F)を有するカップリング剤を含有する撥液層5を有する構成である。
 図4は、本発明に係るノズルプレートの他の構成の一例を示す概略断面図である。
 図4に示すノズルプレート1は、図3で示したノズルプレートの構成に対し、基材密着層3と撥液層5との間に設ける下地層4を、第1下地層6と第2下地層7の2層から構成される下地層ユニット4Uとした構成である。例えば、第1下地層6を両端末に反応性官能基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環を含むシランカップリング剤(以下、シランカップリング剤Aともいう。)を含有する構成とし、第2下地層7として、ケイ素(Si)を含有する有機酸化物、例えば、低分子量のシラン化合物又はシランカップリング剤からなる構成を挙げることができる。
 [ノズルプレートの各構成材料]
 次いで、本発明のノズルプレートを構成する、基材2、基材密着層3、下地層4、撥液層5等の詳細について説明する。
 本発明においては、基材と下地層の間に基材密着層を有し、前記基材密着層の表面部は、前記基材の表面部よりCrの濃度(atm%)が高く、前記下地層が、少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有している層であり、かつ、前記撥液層が、フッ素(F)を有するカップリング剤を用いて形成された層であることを特徴とする。
 本発明でいう基材の表面部とは、基材密着層と接する面側で、最表面から深さ5nmの領域をいう。また、基材密着層の表面部とは、基材と接する面側とは反対側の面であり、その表面部とは、一般的に、基材密着層の最表面より基材方向に深さで5nmまでの領域をいう。
 〔基材〕
 ノズルプレート1を構成する基材2としては、機械的強度が高く、インク耐性を有し、寸法安定性に優れた材料より選択することができ、例えば、無機材料、金属材料や樹脂フィルム等種々のものを用いることができるが、その中でも、無機材料や金属材料であることが好ましく、更に好ましくは鉄(例えば、ステンレス鋼(SUS))、アルミニウム、ニッケル、ステンレス等の金属材料であり、特に好ましくは、ステンレス鋼(SUS)である。
 ノズルプレートを構成する基材の厚さは、特に制限はなく、10~500μmの範囲内であり、好ましくは30~150μmの範囲内である。
 〔基材密着層〕
 (基材密着層の構成)
 本発明では、基材と後述する下地層の間に形成する本発明に係る基材密着層の表面部は、基材の表面部よりCr濃度が高いことを特徴とする。
 本発明のノズルプレートにおいては、上記のように基材としてはステンレス鋼(SUS)を適用することが好ましいが、例えば、代表的なステンレス鋼であるSUS304の成分組成としては、まったく表面処理を施されていない場合には、Feが71atm%、Crが18atm%、Niが8.5atm%で、残りがその他の元素であるが、空気等と接するステンレス基材の表面は、空気による酸化や有機物の極微量な吸着等で、炭素や酸素の元素が存在し、後述するXPSによる元素分析を行うと、元素組成の一例としては、C:31atm%、O:47atm%、Cr:9.8atm%、Fe:7.5atm%、その他となる。基材として、SUS304を適用した場合には、その表面部のCr量は、9.8atm%となる。
 本発明に係る基材密着層では、少なくともCrを含有し、そのCr含有量としては、基材密着層の表面部における総Cr含有量に対する3価のCrの含有率が、50atm%以上であることが好ましい態様の一つである。
 前述通り、基材密着層の表面部とは、基材と接する面側とは反対側の面であり、その表面部とは、一般的に、基材密着層の最表面より基材方向に深さで5nmまでの領域をいう。
 また、本発明に係る基材密着層では、上記で規定する表面部における構成元素の原子濃度比(atm%比)として、Feに対するCrの濃度(atm%)の比(Cr/Fe)の値が0.8以上であることが好ましい態様である。
 (基材密着層の具体的な組成分析方法)
 以下、本発明に係る基材密着層の各特性値とその具体的な測定方法について、その詳細を説明する。
 〈基材密着層の構成元素の組成比率の測定〉
 本発明において、基材密着層を構成する元素の組成比率等を測定する方法は、特に限定されないが、本発明において、例えば、トリミング用のガラスナイフなどを用いて基材密着層の表面から10nmの領域を削って、当該切片部位を構成する材料の組成を定量分析する方法や、基材密着層の厚さ方向の化合物の質量を赤外分光法(IR)や原子吸光などでスキャンする方法などを用いて定量化する方法、また、基材密着層が、10nm以下の極薄膜であっても、XPS(X線光電子分光:X-ray Photoelectron Spectroscopy)分析法によって定量化することできる。中でも、XPS分析法を用いることが、極薄膜であっても元素分析することができ、また後述のデプスプロファイル測定によって、基材密着層全体の層厚方向での組成分布プロファイルを測定できる観点から、好ましい方法である。なお、X線光電子分光分析法(XPS分析法)に関する詳細な説明は、後述する。
 〈分析方法1:基材密着層の表面部における3価Crの含有率の測定〉
 本発明に係る基材密着層の表面部における3価のCrの含有率の測定方法について説明する。
 本発明に係る基材密着層では、表面部における総Cr含有量に対する3価のCrの含有率が、50atm%以上であることが好ましく、下記に記載の方法に従って3価のCrの含有率を求めることができる。
 本発明において、基材密着層の表面部におけるCrの0価(金属単体、Cr(0))、3価(Cr(III)、例えば、Cr23)及び6価(Cr(VI)、例えば、CrO3)の価数別の含有率を測定するには、X線光電子分光分析法を用いることが好ましい。
 X線光電子分光分析法とは、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)、又はESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis, エスカ)と呼ばれている光電子分光の1種で、サンプル表面から深さ5nmまでの表面部に存在する構成元素とその電子状態を分析する方法である。
 以下に、本発明に適用可能なXPS分析の具体的な条件の一例を示す。
 ・分析装置:アルバック・ファイ社製QUANTERA SXM
 ・X線源:単色化Al-Kα 15kV 25W
 ・Pass energy:55eV
 ・データ処理:アルバック・ファイ社製のMultiPakを使用
 ・元素組成分析:Shirley法を用いてバックグラウンド処理を行い、得られたピーク面積から相対感度係数を用いて元素組成を定量する。
 Cr価数状態分析:炭素1sピークの結合エネルギーからチャージによるピークシフトを補正した上で、Cr2p3/2ピークに対し、クロムの0価、3価、6価のピークにピーク分離を行う。各状態の結合エネルギーは、0価が574.3eV、3価が576.0eV、6価が578.9eVであり、この値をピークとしてピークのFWHM(半値全幅)が1.2~2.8の範囲内になる条件でフィッティングを行い、各ピークの面積比からクロムの0価、3価及び6価の割合を求める。
 上記は下地層や撥液層が施されていない試料に対して表面部(深さ5nm)における3価のCrの含有率を求める方法であるが、下地層や撥液層が形成されている試料に対しても、GCIB(ガスクラスターイオンビーム)を用いて、下地層や撥液層を除去した後に上記測定を行うことで、基材密着層の表面部における3価のCrの含有量を求めることができる。
 上記のX線光電子分光分析法を用いて、例えば、基材上に、Crスパッタとプラズマ処理を行って基材密着層を形成したノズルプレートのCrの価数別の含有率を測定し、総Cr含有量に対する3価のCrの含有率を求めることができる。
 上記方法により測定した基材密着層におけるCrの価数別のプロファイルの一例を、図5に示す。
 〈分析方法2:基材密着層における各元素の平均組成比率の測定〉
 本発明においては、総Cr含有量に対する3価のCrの含有率と合わせて基材密着層表面部の各元素の平均組成比率を算出する。平均組成比率は、試料をランダムに10点測定し、その平均値を使用して、各元素の組成比率(atm%)を求め、Feに対するCrの濃度の比を算出する。
 本発明に係る分析方法2は、上記分析方法1に記載した元素組成分析と同じであるが、価数状態分析は不要であることから「Pass energy」については特に規定はない。下地層や撥液層が施されている試料に対しても、分析方法1と同じようにGCIB(ガスクラスターイオンビーム)を用いて下地層や撥液層を除去した上で上記測定を行うことができる。
 〈分析方法3:層厚方向における原子濃度分布の測定〉
 本発明において、本発明に係る基材密着層から基材の厚さ方向における原子濃度分布曲線(以下、「デプスプロファイル」という。)は、金属の酸化物又は窒化物の濃度(atm%)、ケイ素の酸化物又は窒化物の濃度(atm%)、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)、アルゴン(Ar)、フッ素(F)、ケイ素(Si)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)等の濃度(atm%)等を、X線光電子分光法の測定と希ガス等によるイオンスパッタとを併用することにより、基材密着層の表面部より基材面側に向かって露出させつつ順次、基材密着層の表面部及び基材の表面部の表面組成分析を行うことにより測定することができる。
 このようなXPSデプスプロファイル測定により得られる分布曲線は、例えば、縦軸を各元素の濃度(単位:atm%)とし、横軸をエッチング時間(スパッタ時間)として作成することができる。なお、このように横軸をエッチング時間とする原子濃度分布曲線においては、エッチング時間は層厚方向における基材密着層の表面からの距離におおむね相関することから、「基材密着層の厚さ方向における基材密着層の表面からの距離」として、XPSデプスプロファイル測定の際に採用したエッチング速度とエッチング時間との関係から算出される基材密着層の表面からの距離として採用することができる。また、このようなXPSデプスプロファイル測定に際して採用するスパッタ法としては、エッチングイオン種としてアルゴン(Ar)を用いた希ガスイオンスパッタ法を採用することができる。エッチング速度(エッチングレート)は、あらかじめ膜厚がわかっているSiO2熱酸化膜で計測することができ、エッチング深さを、SiO2熱酸化膜換算値で表記することが多い。
 以下に、本発明に係る基材密着層表面部領域の組成分析に適用可能なXPS分析の具体的な条件の一例を示す。
 ・分析装置:アルバック・ファイ社製QUANTERA SXM
 ・X線源:単色化Al-Kα 15kV 25W
 ・スパッタイオン:Ar(1keV)
 ・デプスプロファイル:SiO2換算スパッタ厚さで、所定の厚さ間隔で測定を繰り返し、深さ方向のデプスプロファイルを求める。この厚さ間隔は、2.6nmとした(深さ方向に2.6nmごとのデータが得られる)
 ・定量:バックグラウンドをShirley法で求め、得られたピーク面積から相対感度係数法を用いて定量した。データ処理は、アルバック・ファイ社製のMultiPakを用いる。
 以下に測定結果の一例を示す。
 図6は、基材/基材密着層/下地層/撥液層から構成されるノズルプレートに対し、XPSにより測定した各原子濃度分布曲線(デスプロファイル)の一例を示す。
 図6に示す原子濃度分布曲線(デスプロファイル)は、SUS基材表面に後述するプラズマエッチング法で直接プラズマ処理を施して、基材密着層を形成した例を示しており、基材の表面部のCr濃度に対し、基材密着層の表面部のCr濃度が高いことを示してある。
 撥液層から基材の構成原子中、下地層由来のCの濃度がピーク濃度の1/2となる地点を基材密着層表面部(下地層と基材密着層の界面)として把握することができる。つまりエッング時間が88(min)、撥水層の表面から約113nmの場所が、下地層と基材密着層の界面と考えることができる。
 一方で、Crの濃度が横ばいとなる地点を基材密着層の表面部(下地層と基材密着層の界面)として把握することができる。すなわち、ここではエッング時間が128(min)、撥水層の表面から約164nmの場所が、基材密着層と基材の界面と考えることができる。基材密着層の表面部のCrの濃度が、基材の表面部のCrの濃度より大きい層が存在することが分かる。
 (基材密着層の形成方法)
 本発明に係る基材密着層の形成方法としては、特に制限はないが、下記の方法を適用することができる。
 本発明に適用が可能な基材密着層の成膜方法としては、物理的気相成長法(PVD法)や化学的気相成長法(CVD法)等の乾式成膜法や、電解メッキや無電解メッキ等の湿式成膜法等が挙げられるが、本発明では、乾式成膜法で形成することが、薄膜で緻密な膜を形成することができる点で好ましい。
 本発明において、乾式成膜法としては、スパッタ法、真空蒸着法、レーザーアブレーション法、イオンプレーディング法、電子線エピタキシー法(MBE法)、有機金属気相成長法(MOCVD法)、プラズマCVD法、酸素ガスを用いたプラズマエッチングモード法(O2PEモード)、酸素ガスを用いた反応性イオンエッチング法(O2RIEモード)等を挙げることができるが、薄膜で、Cr濃度の高い緻密な膜を形成することができる観点から、スパッタ法や、酸素ガスを用いたプラズマエッチングモード法(O2PEモード)が好ましい。
 本発明では、上記説明した方法の中でも、スパッタ法による成膜の後、プラズマ処理による表面処理をする方法が、所望の基材密着層を形成することができる点で好ましい。
 (基材密着層の具体的な成膜方法)
 代表的な基材密着層の成膜方法としては、下記の2つの方法が挙げられる。
 1.成膜方法1:基材上に、後述するプラズマ処理を施して、基材密着層を形成する方法。
 2.成膜方法2:基材上にCrをターゲットするスパッタ法で、Cr層(Cr100atm%)を形成した後、当該Cr層に後述するプラズマ処理を施して、基材密着層を形成する。
 (1)Crスパッタによる基材密着層の形成
 スパッタ法では、Crをターゲットとして、アルゴンガス、酸素ガス、メタンなどの雰囲気下でのスパッタ成膜を行い、基材密着層を形成する。このスパッタ法により成膜される基材密着層におけるCrの含有量は、ほぼ100atm%となる。
 具体的なスパッタ法による成膜方法の一例を以下に示す。
 真空条件下で、DCスパッタ成膜装置の電極上に、予めセットしてあったCrターゲットを以下の条件でスパッタを行った。この際、DCスパッタに限らず、他のプラズマソースを用いてもよい。
 ターゲット:Cr
 DC電力密度:1.1W/cm2
 電力:RF電力(13.56MHz)、200W
 温度:25℃
 圧力:0.3Pa
 導入ガス:アルゴンガス
 成膜時間:30秒
 上記スパッタ法で成膜される基材密着層の層厚は20nmとなる。本発明に係る基材密着層の層厚としては、基材密着層の層厚は、概ね1~5000nmの範囲内であるが、1~100nmの範囲内であることが好ましく、ノズルプレートのアルカリ耐性とノズル孔作製時の加工性の観点から、5~50nmの範囲内であることがさらに好ましい。
 (2)Crスパッタ後のプラズマ処理
 本発明に適用可能なプラズマエッチングモードとしては、RIEモードとPEモードを挙げることができる。本発明でいう「RIE」(Reactive Ion Etching)モードとは、対向する平板電極対において、給電電極側に、プラズマ処理対象物としてノズルプレートを構成する基材、例えば、SUS304を配置し、プラズマ処理対象物表面にプラズマ処理を施す方法である。一方、「PE」(Plasma Etching)モードとは、対向する平板電極対において、グランド電極側に、プラズマ処理対象物を配置し、プラズマ処理対象物表面にプラズマ処理を施す方法である。
 さらに図を交えて、各プラズマエッチングモードに関する詳細を説明する。
 〈RIEモードプラズマ処理装置〉
 図7は、基材密着層の形成に用いるRIEモード(反応性イオンエッチングモード)の高周波プラズマ装置の一例を示す概略図である。RIEモードはイオン衝撃による物理的で高速な表面処理に適している。
 図7において、RIEモードの高周波プラズマ装置20A(以下、「プラズマ処理装置20A」ともいう。)は、反応室21、高周波電源22(RF(Radio Frequency)電源)、コンデンサー23、平面電極24(カソード、「給電電極」ともいう。)、対向電極25(アノード、「グランド電極」ともいう。)、接地部26などを有する。反応室21は、ガスの流入口27、流出口28を有する。平面電極24及び対向電極25は、反応室21内に配置されている。
 コンデンサー23を介して高周波電源22に接続された平面電極24と、平面電極24に対向し、接地部26により接地された対向電極25とから成る一対の電極は、密閉可能な反応室21内に配置されている。また、プラズマ処理の対象物としてのノズルプレート基材30が平面電極24上に配置される。
 先ず、ガス流出口28を介して反応室21から空気が十分に除去される。この状態で、ガス流入口27を介して反応室21内に反応ガスG(Ar、O2など)を供給しつつ、高周波電源22を起動し、高周波電源22に、3MHz以上、100MHz以下の高周波(通常、13.56MHz)で電力を供給すると、平面電極24及び対向電極25間に、放電Dが発生し、反応ガスGの低温プラズマ(陽イオン及び電子)とラジカル種が生成される放電空間31を形成する。この時、高周波電力密度としては、0.01~3W/cmの範囲内に設定することが好ましい。
 上記構成において、イオンと電子の易動度の違いにより、電子は平面電極24に捕集されて平面電極24を相対的に負に帯電させる(自己バイアス)。平面電極24の電子は、給電ライン33を経由してコンデンサー23で止まる。また、対向電極25の電子は、給電ライン32を経由して接地部26に流れる。
 一方、ラジカル種及び陽イオンは容易には電極に捕集されずにプラズマ中を運動する。このプラズマ中に被処理物としてのノズルプレート基材30が、平面電極24上に配置されると、ノズルプレート基材30の対向電極25側に強い電場が生じたイオンシースが発生し、陰極降下により400~1000Vの電界が発生し、ノズルプレート基材30中で運動する陽イオンがノズルプレート基材30の表面に衝突又は接触する。こうして、被処理物の表面処理(ここではエッチング)が行われる。
 エッチングに用いる反応ガスGとしては、希ガス(例えば、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、キセノンガス)、酸素ガス、水素ガスが挙げられるが、本発明では、反応ガスGとしてアルゴンガスを用いたRIEモードプラズマ処理法を、「Ar-RIEモードプラズマ処理」といい、反応ガスとして酸素ガスを用いたRIEモードプラズマ処理法を、「O2-RIEモードプラズマ処理」という。
 〈PEモードプラズマ処理装置〉
 図8は、基材密着層の形成に用いるPEモード(プラズマエッチングモード)の高周波プラズマ装置の一例を示す概略図である。PEモードはイオン衝突効果の少ないマイルドは処理が可能となる。
 図8に示すPEモードの高周波プラズマ装置20B(以下、「プラズマ処理装置20B」ともいう。)は、基本的な構成は上記図7で説明したRIEモードの高周波プラズマ装置20Aと近似であるが、対向する平板電極対において、グランド電極25側に、プラズマ処理対象物であるノズルプレート基材30を配置し、プラズマ処理対象物表面にプラズマ処理を施す方法である。
 本発明では、反応ガスGとしてアルゴンガスを用いたPEモードプラズマ処理法を、「Ar-PEモードプラズマ処理」といい、反応ガスGとして酸素ガスを用いたPEモードプラズマ処理法を、「O2-PEモードプラズマ処理」という。
 (基材密着層の層厚)
 本発明のノズルプレートにおいては、基材密着層の層厚は、概ね1~5000nmの範囲内であるが、1~100nmの範囲内であることが好ましく、ノズルプレートのアルカリ耐性とノズル孔作製時の加工性の観点から、5~50nmの範囲内であることがさらに好ましい。
 〔下地層〕
 本発明に係る下地層4は、本発明に係る基材密着層と撥液層との間に形成され、少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有している層であることを特徴とする。
 本発明に係る下地層の形成に適用が可能な無機酸化物としては、特に制限はなく、例えば、例えば、遷移金属、貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属などをはじめとする金属の酸化物、複合酸化物などが挙げられる。さらに具体的に述べれば、前記無機酸化物微粒子はケイ素、アルミニウム、チタニウム、マグネシウム、ジルコニウム、アンチモン、鉄、タングステンより選ばれた1種若しくは1種以上の金属元素を含む酸化物又は複合酸化物であることが好ましい。
 また、前記酸化物または複合酸化物は、さらにリン、ホウ素、セリウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属より選ばれる1種以上を含むものであってもよい。
 一般的な無機酸化物としては、例えば、酸化アルミニウム、シリカ(二酸化ケイ素)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化スズ、酸化タンタル、酸化インジウム、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化コバルト、酸化銅、酸化マンガン、酸化セレン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化ゲルマニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化バナジウム等が挙げられる。
 また、本発明においては、下地層が含有する無機酸化物が二酸化ケイ素を主成分として構成される層であることが好ましい。また前記無機酸化物は副成分として有機基や樹脂などの有機物を含んでいてもかまわない。
 また、下地層が、少なくとも炭素(C)を含む有機酸化物であることが好ましい。
 炭素(C)を含む有機酸化物としては、例えば、ケイ素化合物としては、例えば、シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラ-n-プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn-ブトキシシラン、テトラt-ブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、(3,3,3-トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ビス-(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス-(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス-(エチルアミノ)ジメチルシラン、N,O-ビス-(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス-(トリメチルシリル)カルボジイミド、ジエチルアミノトリメチルシラン、ジメチルアミノジメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ノナメチルトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、テトラキスジメチルアミノシラン、テトライソシアナートシラン、テトラメチルジシラザン等が挙げられ、チタン化合物としては、例えば、チタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンイソプロポキシド、チタンテトライソポロポキシド、チタンn-ブトキシド、チタンジイソプロポキシド(ビス-2,4-ペンタンジオネート)、チタンジイソプロポキシド(ビス-2,4-エチルアセトアセテート)、チタンジ-n-ブトキシド(ビス-2,4-ペンタンジオネート)、チタンアセチルアセトネート、ブチルチタネートダイマー等が挙げられる。また、ジルコニウム化合物としては、例えば、ジルコニウムn-プロポキシド、ジルコニウムn-ブトキシド、ジルコニウムt-ブトキシド、ジルコニウムトリ-n-ブトキシドアセチルアセトネート、ジルコニウムジ-n-ブトキシドビス-アセチルアセトネート、ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムヘキサフルオロペンタンジオネート等が挙げられる。また、アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムエトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムn-ブトキシド、アルミニウムs-ブトキシド、アルミニウムt-ブトキシド、アルミニウムアセチルアセトナート、トリエチルジアルミニウムトリ-s-ブトキシド等が挙げられる。
 上記炭素(C)を含む有機酸化物の中でも、より好ましくは、炭素(C)、ケイ素(Si)、酸素(O)を主成分として含む層が、分子量が300以下のシラン化合物(例えば、アルコキシシラン、シラザン等)又はシランカップリング剤を用いて形成することである。
 本発明に係る下地層としては、シランカップリング剤を用いて形成された層であることが好ましく、さらには、下地層が含有する前記シランカップリング剤が、両端末に反応性官能基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環を含むことが好ましい。
 具体的な下地層の構成としては、例えば、本発明に係る下地層に適用可能な無機酸化物としては、例えば、下地層が、両端末に反応性官能基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環を含むシランカップリング剤Aの脱水縮合反応により高密度重合膜を形成することが好ましい態様(第1下地層)であり、また、下地層が、無機酸化物又は、少なくともSiを含む有機酸化物を主成分として構成される酸化物で構成されていることが他の好ましい態様(第2下地層)である。
 (シランカップリング剤Aによる下地層の形成:第1の下地層)
 本発明において、脱水縮合反応により下地層を形成するのに用いるシランカップ剤として、両端末に反応性官能基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環を含むシランカップリング剤Aを適用することが好ましい。
 下地層に適用可能なシランカップリング剤Aとしては、特に制限はなく、従来公知の上記要件を満たす化合物を適宜選択して用いることができるが、本発明の目的効果をいかんなく発揮させることができる観点から、下記一般式(1)で表される両端末に反応性官能基としてアルコキシ基、塩素、アシロキシ基、又はアミノ基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環(フェニレン基)を含む構造を有する化合物であることが好ましい。
 〈一般式(1)で表される構造を有する化合物〉
 一般式(1)
   Xs3-sSi(CH2t64(CH2uSiR3-mm
 上記一般式(1)において、Q及びRは、それぞれメチル基又はエチル基を表す。t及びuは、それぞれ1~10の自然数を表す。s及びmは、それぞれ1~3の自然数を表す。sが1、mが1の場合、Q及びRはそれぞれ二個存在するが、二個のQ及びRはそれぞれが同一構造であっても、異なる構造であってもよい。C64はフェニレン基である。Xはアルコキシ基、塩素、アシロキシ基、又はアミノ基を表す。
 アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数が1~12のアルコキシ基、好ましくは炭素数が1~8のアルコキシ基、より好ましくは炭素数が1~6のアルコキシ基等である。
 また、アシロキシ基としては、例えば、炭素数が2~19である直鎖又は分岐鎖アシロキシ基(アセトキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、sec-ブチルカルボニルオキシ、tert-ブチルカルボニルオキシ、オクチルカルボニルオキシ、テトラデシルカルボニルオキシ、及びオクタデシルカルボニルオキシ等)等が挙げられる。
 また、アミノ基としては、アミノ基(-NH2)及び炭素数が1~15の置換アミノ基(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、n-プロピルアミノ、メチル-n-プロピルアミノ、エチル-n-プロピルアミノ、n-プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、イソプロピルメチルアミノ、イソプロピルエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、メチルフェニルアミノ、エチルフェニルアミノ、n-プロピルフェニルアミノ、及びイソプロピルフェニルアミノ等)等が挙げられる。
 以下に、本発明に係る一般式(1)で表される構造を有する例示化合物を列挙するが、本発明ではこれら例示する化合物にのみ限定されるものではない。
 1)1,4-ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン
 2)1,4-ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン
 3)1,4-ビス(トリメトキシシリルブチル)ベンゼン
 4)1,4-ビス(トリエトキシシリルブチル)ベンゼン
 5)1,4-ビス(トリメチルアミノシリルエチル)ベンゼン
 6)1,4-ビス(トリエチルアミノシリルエチル)ベンゼン
 7)1,4-ビス(トリメチルアミノシリルブチル)ベンゼン
 7)1,4-ビス(トリアセトキシシリルエチル)ベンゼン
 8)1,4-ビス(トリクロロメチルシリルエチル)ベンゼン
 9)1,4-ビス(トリクロロエチルシリルエチル)ベンゼン
 本発明に係る一般式(1)で表される構造を有する化合物は、従来公知の合成方法に従って合成して得ることができる。また、市販品としても入手することができる。
 〈シランカップリング剤Aを用いた下地層の形成方法〉
 本発明に係る下地層は、本発明に係る両端末に反応性官能基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環を含むシランカップリング剤Aを、有機溶媒、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、2,2,2-トリフロオロエタノール等に所望の濃度に溶解して、下地層形成用塗布液を調製した後、湿式塗布法により、基材上に塗布・乾燥して形成する。
 下地層形成用塗布液におけるシランカップリング剤Aの濃度としては、特に制限はないが、おおむね0.5~50質量%の範囲であり、好ましくは、1.0~30質量%の範囲内である。
 本発明に係る第1の下地層の層厚は、特に制限はないが、おおむね1~500nmの範囲内とすることが好ましく、更に好ましくは5~200nmの範囲内である。
 (Siを含む有機酸化物を主成分とする酸化物で構成される下地層の形成:第2の下地層)
 本発明に係る下地層においては、Siを含む有機酸化物を主成分として構成される酸化物で構成されている第2の下地層であることも好ましい態様である。
 好ましくは、図2で示すように、下地層を第1下地層6と第2下地層7の2層による下地層ユニット4Uで構成し、第1下地層6を上記で説明した両端末に反応性官能基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環を含むシランカップリング剤Aを含有する第1の下地層で構成し、第2下地層7を、下記で説明するSiを含む有機酸化物で構成されている第2の下地層とすることが、好ましい態様である。
 本発明に適用可能な分子量が300以下のアルコキシシラン、シラザン又はシランカップリング剤の一例を示すが、これら例示する化合物に限定されるものではない。なお、各化合物の後のカッコ内に記載の数値は分子量(Mw)である。
 アルコキシシランとしては、例えば、テトラエトキシシラン(Si(OC254、Mw:208.3)、メチルトリエトキシシラン(CH3Si(OC253、Mw:178.3)、メチルトリメトキシシラン(CH3Si(OCH33、Mw:136.2)、ジメチルジエトキシシラン((CH32Si(OC252、Mw:148.3)、ジメチルジメトキシシラン((CH32Si(OCH32、Mw:120.2)等が挙げられる。
 また、シラザンとしては、例えば、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン((CH33SiNHSi(CH33、161.4)、1,1,1,3,3,3-ヘキサエチルジシラザン((C253SiNHSi(C253、245.4)、その他には、1,3-ビス(クロロメチル)テトラメチルジシラザン、1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシラザン等を挙げることができる。
 また、シランカップリング剤としては、
 1)ビニル系シランカップリング剤:ビニルトリメトキシシラン(CH2=CHSi(OCH33、Mw:148.2)、ビニルトリエトキシシラン(CH2=CHSi(OC253、Mw:190.3)、その他には、CH2=CHSi(CH3)(OCH32、CH2=CHCOO(CH22Si(OCH33、CH2=CHCOO(CH22Si(CH3)Cl2、CH2=CHCOO(CH23SiCl3、CH2=C(CH3)Si(OC253等を挙げることができる。
 2)アミノ系シランカップリング剤:3-アミノプロピルトリメトキシシラン(H2NCH2CH2CH2Si(OCH33、mW:179.3)、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン(H2NCH2CH2NHCH2CH2CH2Si(OCH33、Mw:222.4)、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルメチルジメトキシシラン(H2NCH2CH2NHCH2CH2CH2Si(CH3)(OCH32、Mw:206.4)等を挙げることができる。
 3)エポキシ系シランカップリング剤:3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(Mw:236.3)、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(Mw:278.4)等を挙げることができる。
 〈第2の下地層の形成方法〉
 本発明に係る第2の下地層は、本発明に係る分子量が300以下のシラン化合物、例えば、従来公知のアルコキシシラン、シラザン又はシランカップリング剤を、有機溶媒、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、2,2,2-トリフロオロエタノール等に所望の濃度に溶解して、中間層形成用塗布液を調製した後、湿式塗布法により、下地層上に塗布・乾燥して形成する。
 第2の下地層形成用塗布液における無機酸化物形成用材料の濃度としては、特に制限はないが、おおむね0.5~50質量%の範囲であり、好ましくは、1.0~30質量%の範囲内である。
 本発明に係る第2の下地の層厚は、0.5~500nmの範囲内であり、好ましくは1~300nmの範囲内であり、更に好ましくは5~100nmの範囲内である。
 〔撥液層〕
 本発明において、撥液層がフッ素(F)を有するカップリング剤(以下、カップリング剤Bともいう。)を含有することが好ましい。
 本発明に係る撥液層に適用が可能なフッ素(F)を有するカップリング剤Bとしては、特に制限はないが、フッ素系化合物を含有し、当該フッ素系化合物が、(1)少なくともアルコキシシリル基、ホスホン酸基若しくはヒドロキシ基を含有するパーフルオロアルキル基を有する化合物、又はアルコキシシリル基、ホスホン酸基若しくはヒドロキシ基を含有するパーフルオロポリエーテル基を有する化合物、又は、(2)パーフルオロアルキル基を有する化合物を含む混合物、又はパーフルオロポリエーテル基を有する化合物を含む混合物であることが好ましい。
 本発明に係る撥液層に適用が可能なフッ素(F)を有するカップリング剤Bの具体的な化合物としては、クロロジメチル[3-(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)プロピル]シラン、ペンタフルオロフェニルジメチルクロロシラン、ペンタフルオロフェニルエトキシジメチルシラン、ペンタフルオロフェニルエトキシジメチルシラン、トリクロロ(1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチル)シラン、トリクロロ(1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシル)シラン、トリメトキシ(3,3,3-トリフルオロプロピル)シラン、トリエトキシ(1H,1H,2H,2H-ノナフルオロヘキシル)シラン、トリエトキシ-1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシルシラン、トリメトキシ(1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシル)シラン、トリメトキシ(1H,1H,2H,2H-ノナフルオロヘキシル)シラン、トリクロロ[3-(ペンタフルオロフェニル)プロピル]シラン、トリメトキシ(11-ペンタフルオロフェノキシウンデシル)シラン、トリエトキシ[5,5,6,6,7,7,7-ヘプタフルオロ-4,4-ビス(トリフルオロメチル)ヘプチル]シラン、トリメトキシ(ペンタフルオロフェニル)シラン、トリエトキシ(1H,1H,2H,2H-ノナフルオロヘキシル)シラン、γ-グリシジルプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
 また、フッ素(F)を有するシランカップリング剤としては、市販品としても入手が可能であり、例えば、東レ・ダウコーニングシリコーン(株)、信越化学工業(株)、ダイキン工業(株)(例えば、オプツールDSX)、旭ガラス社(例えば、サイトップ)、又、(株)セコ(例えば、Top CleanSafe(登録商標))、(株)フロロテクノジー(例えば、フロロサーフ)、Gelest Inc.ソルベイ ソレクシス(株)(例えば、Fluorolink S10)等により上市されており、容易に入手することができる他、例えば、J.Fluorine Chem.,79(1).87(1996)、材料技術,16(5),209(1998)、Collect.Czech.Chem.Commun.,44巻,750~755頁、J.Amer.Chem.Soc.1990年,112巻,2341~2348頁、Inorg.Chem.,10巻,889~892頁,1971年、米国特許第3668233号明細書等に記載の化合物を挙げることができる。また、特開昭58-122979号、特開平7-242675号、特開平9-61605号、同11-29585号、特開2000-64348号、同2000-144097号の各公報等に記載の合成方法、又はこれに準じた合成方法により製造することができる。
 具体的には、シラン基末端パーフルオロポリエーテル基を有する化合物としては、例えば、上記に示したダイキン工業(株)製の「オプツールDSX」、シラン基末端フルオロアルキル基を有する化合物としては、例えば、フロロサーフ社製の「FG-5010Z130-0.2」等、パーフルオロアルキル基を有するポリマーとしては、例えば、AGCセイミケミカル社製の「エスエフコートシリーズ」、主鎖に含フッ素ヘテロ環状構造を有するポリマーとしては、例えば、上記旭ガラス社製の「サイトップ」等を挙げることができる。また、FEP(4フッ化エチレン-6フッ化プロピレン共重合体)分散液とポリアミドイミド樹脂との混合物も挙げることができる。
 撥液層をPVD法により形成する方法としては、フッ素系化合物として、フルオロアルキルシラン混合酸化物であるメルクジャパン社のEvaporation substance WR1及びWR4を用い、例えば、シリコン基材にWR1による撥液層を形成する場合の下地として下地層として酸化シリコン層を予め形成しておくことが好ましい。WR1及びWR4により形成される撥液層は、水以外にエタノール等のアルコール、エチレングリコール(ポリエチレングリコールを含む)、シンナー及び塗料等の有機溶媒に対して撥液性を示す。
 本発明に係る撥液層の層厚は、おおむね1~500nmの範囲内であり、1~400nmの範囲内であることが好ましく、2~200nmの範囲内であることがより好ましい。
 〔ノズルプレートの加工〕
 本発明のノズルプレートを製造するノズルプレートの製造方法としては、その詳細を上述したように、
 1)前記ノズルプレートを、基材上に、少なくとも、下地層及び撥液層を形成し、
 2)前記基材と下地層の間に基材密着層を形成し、
 3)前記基材密着層を、前記基材よりCr濃度が高く構成し、
 4)前記下地層を、無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物により形成し、かつ、
 5)前記撥液層を、フッ素(F)を有するカップリング剤を用いて形成する
 ことを特徴とする。
 前述の図2に記載のノズルプレート1には、本発明のノズルプレートのノズル孔部分の構成の一例を示す概略断面図である。
 図2で示すように、ノズルプレート1に対し、インク吐出部として所望の形状を有するノズル部Nを形成する。
 本発明のノズルプレートに対し、ノズル孔等を形成する具体的な方法に関しては、例えば、特表2005-533662号公報、特開2007-152871号公報、特開2007-313701号公報、特開2009-255341号公報、特開2009-274415号公報、特開2009-286036号公報、特開2010-023446号公報、特開2011-011425号公報、特開2013-202886号公報、特開2014-144485号公報、特開2018-083316号公報、特開2018-111208号公報等に記載されている方法を参照することができ、ここでの詳細な説明は省略する。
 図2で示すように、本発明のノズルプレートの構成で、基材2と下地層4の間に、Cr濃度の高い基材密着層3を形成することにより、インク液Inによる界面破壊を防止し、耐久性の高いノズルプレートとすることができる。
 本発明のノズルプレートにおいては、ノズル孔をレーザー加工により形成することが好ましい。
 本発明のノズルプレートにおいては、その製造方法として、ノズル孔の外形加工において、レーザーを用いることが好ましく、さらにはレーザーがパルスレーザー又はCWレーザーであることが好ましい。
 本発明のノズルプレートの製造において適用可能なレーザーとしては、連続発振型のレーザービーム(CWレーザービーム)やパルス発振型のレーザービーム(パルスレーザービーム)を用いることが好ましい。
 ここで用いることができるレーザービームは、Arレーザー、Krレーザー、エキシマレーザーなどの気体レーザー、単結晶のYAG、YVO4、フォルステライト(Mg2SiO4)、YAlO3、GdVO4、YLF、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y23、YVO4、YAlO3、GdVO4に、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザーまたは金蒸気レーザーのうち一種または複数種から発振されるものが挙げられる。
 これらの中でも、使用されるレーザーは波長266nm程度の紫外レーザー光を発光する、例えば、YAG-UV(イットリウム・アルミニウム・ガーネット結晶:波長266nm)や、YVO4(波長:355nm)が好ましい。特に、波長266nm程度のレーザーでは、熱作用により加工対象物が有機材料の場合、C-H結合やC-C結合等の分子結合を解離させることが可能である。
 照射条件の一例としては、例えば、YAG-UV(波長266nm)では、パルス幅が12nsec、出力が1.6Wであり、YVO4(波長:355nm)の場合は、パルス幅が18nsec、出力が2.4Wである。
 更に、持続時間がおよそ10-11秒(10psec)から10-14秒(10fsec)の強いレーザーパルスを生成する超高速レーザーや、持続時間がおよそ10-10秒(100psec)から10-11秒(10psec)の強いレーザーパルスを生成する短パルスレーザーも用いることが可能である。これらのパルスレーザーも広範囲にわたる材料を切削または孔開け加工するのに有用である。
 《インクジェットヘッド》
 図9は、本発明のノズルプレートが適用可能なインクジェットヘッドの構造の一例を示す概略外観図である。また、図10は、本発明のノズルプレートを具備したインクジェットヘッドの底面図である。
 図9で示すように、本発明のノズルプレートを具備したインクジェットヘッド100は、インクジェットプリンター(図示略)に搭載されるものであり、インクをノズルから吐出させるヘッドチップと、このヘッドチップが配設された配線基材と、この配線基材とフレキシブル基材を介して接続された駆動回路基材と、ヘッドチップのチャネルにフィルターを介してインクを導入するマニホールドと、内側にマニホールドが収納された筐体56と、この筐体56の底面開口を塞ぐように取り付けられたキャップ受板と、マニホールドの第1インクポート及び第2インクポートに取り付けられた第1及び第2ジョイント81a及び81bと、マニホールドの第3インクポートに取り付けられた第3ジョイント82と、筐体56に取り付けられたカバー部材59とを備えている。また、筐体56をプリンタ本体側に取り付けるための取り付け用孔68がそれぞれ形成されている。
 また、図10で示すキャップ受板57は、キャップ受板取り付け部62の形状に対応して、外形が左右方向に長尺な略矩形板状として形成され、その略中央部に複数のノズルNが配置されているノズルプレート61を露出させるため、左右方向に長尺なノズル用開口部71が設けられている。また、図9で示すインクジェットヘッド内部の具体的な構造に関しては、例えば、特開2012-140017号公報に記載されている図2等を参照することができる。
 図9及び図10にはインクジェットヘッドの代表例を示したが、そのほかにも、例えば、特開2012-140017号公報、特開2013-010227号公報、特開2014-058171号公報、特開2014-097644号公報、特開2015-142979号公報、特開2015-142980号公報、特開2016-002675号公報、特開2016-002682号公報、特開2016-107401号公報、特開2017-109476号公報、特開2017-177626号公報等に記載されている構成からなるインクジェットヘッドを適宜選択して適用することができる。
 《インクジェットインク》
 本発明のインクジェットヘッドを用いたインクジェット記録方法に適用可能なインクジェットインクとしては、特に制限はなく、例えば、水を主溶媒とする水系インクジェットインク、室温では揮発しない不揮発性溶媒を主とし、実質的に水を含まない油性インクジェットインク、室温で揮発する溶媒を主とし、実質的に水を含まない有機溶媒系インクジェットインク、室温では固体のインクを加熱溶融して印字するホットメルトインク、印字後、紫外線等の活性光線により硬化する活性エネルギー線硬化型インクジェットインク等、様々な種類のインクジェットインクがあるが、本発明においては、本発明の効果を発揮することができる観点で、アルカリ性インクを適用することが好ましい態様である。
 インクには、例えば、アルカリ性インクや酸性インクがあり、特に、アルカリ性インクは、基材と撥液層やノズル形成面の化学的な劣化を生じさせるおそれがあるが、このようなアルカリ性インクを用いたインクジェット記録方法において、本発明のノズルプレートを具備したインクジェットヘッドを適用することが、特に有効である。
 詳しくは、本発明に適用可能なインクとしては、染料や顔料などの色材、水、水溶性有機溶剤、pH調整剤などを含む。水溶性有機溶剤は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリエチレングリコール、エタノール、プロパノールなどを使用することができる。pH調整剤は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ソーダ、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アルカノールアミン、塩酸、酢酸などを使用することができる。
 pH調整剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ソーダ、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アルカノールアミンなどを使用した場合、インクはアルカリ性を呈し、撥液層やノズル形成面の化学的ダメージ(化学的な劣化)を生じさせるおそれがあるアルカリ性インク(液体)となる。アルカリ性インクはpHが8.0以上である。
 上述したように、撥液層は、フッ素含有のシランカップリング剤などから形成されている。撥液層は、ケイ素を含む部分構造とフッ素を含む部分構造とが、メチレン基(CH2)のような置換基で結合された構造を有している。炭素(C)と炭素(C)との結合エネルギーは、ケイ素(Si)と酸素(O)との結合エネルギー、及び炭素(C)とフッ素(F)との結合エネルギーと比べて小さいので、炭素(C)と炭素(C)とが結合した部分は、ケイ素(Si)と酸素(O)とが結合した部分、及び炭素(C)とフッ素(F)とが結合した部分に比べて、結合が弱く、機械的ダメージや化学的ダメージの影響を受けやすい。
 このような現象を生じやすいアルカリ性インクを用いたインクジェット記録方法においては、本発明で規定する構成のノズルプレートを適用することが、耐久性を高める点で有効である。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。また、特記しない限り、各操作は、室温(25℃)で行った。
 実施例1
 《ノズルプレートの作製》
 〔ノズルプレート1の作製〕
 下記の方法に従って図4に記載の基材2/基材密着層3/第1下地層6/第2下地層7/撥液層5から構成されるノズルプレート1を作製した。
 (1)基材の準備
 基材として、縦3cm、横8cm、厚さ50μmの表面処理を施していないステンレス基材(SUS304)を用いた。
 (2)第1層(基材密着層1)の形成
 〈ステップ1:スパッタ法によるCr層の形成〉
 スパッタ法としては、Crをターゲットとして、アルゴンガスの雰囲気下で、基材上にスパッタ成膜を行い、Cr単独金属層を形成した。このスパッタ法により成膜されるCr層におけるCrの含有量は、ほぼ100atm%である。
 具体的には、真空条件下で、DCスパッタ成膜装置の電極上に、予めセットしてあったCrターゲットを以下の条件でスパッタを行った。
 ターゲット:Cr
 DC電力密度:1.1W/cm2
 電力:RF電力(13.56MHz)、200W
 温度:25℃
 圧力:0.3Pa
 導入ガス:アルゴンガス
 成膜時間:30秒
 層厚:20nm
 〈ステップ2:Ar-RIEプラズマモードによるエッチング〉
 次いで、ステップ1でCr層を形成した基材に対し、下記の方法により、Ar-RIEプラズマモードによるエッチング処理を施して、基材密着層1を形成した。
 図7に記載の構成からなるRIEモードの高周波プラズマ装置を用いて、Cr層に対しArプラズマ処理を行って、層厚が20nmの基材密着層1を形成した。
 プラズマ処理条件は、以下の通りである。
 プラズマ処理装置:RIEモードの高周波プラズマ装置
 反応ガスG:アルゴンガス
 ガス流量:50sccm
 ガス圧力:10Pa
 高周波電力:13.56MHz
 高周波電力密度:0.10W/cm2
 電極間電圧:450W
 処理時間:3min
 基材処理温度:80℃以下
 (3)第2層(第1下地層)の形成
 (第1下地層形成用塗布液の調製)
 〈A-1液の調製〉
 下記の各構成材料を混合して、A-1液を調製した。
 エタノールと2,2,2-トリフルオロエタノールの混合溶液(体積比で8:2)                          30mL
 シランカップリング剤a:1,4-ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン((CH3O)3Si(CH22(C64)(CH22Si(OCH33)                           2mL
 〈A-2液の調製〉
 エタノールと2,2,2-トリフルオロエタノールの混合溶液(体積比で8:2)                        19.5mL
 純水                           30mL
 塩酸(36体積%)                   0.5mL
 (第1下地層の形成)
 上記調製したA-1液を攪拌子で攪拌しながら、A-2液を5mL滴下した。滴下後約1時間攪拌した後、この混合液をスピンコート法により、基材密着層上に、乾燥後の第1下地層の層厚が100nmとなる条件で塗布した。スピンコートの条件は、5000rpmで20秒とした。その後、基材を室温で1時間乾燥した後、200℃で30分焼成した。
 (4)第3層(第2下地層)の形成
 (第2下地層形成用塗布液の調製)
 下記の各構成材料を混合して、第2下地層形成用塗布液を調製した。
 エタノールと2,2,2-トリフルオロエタノールの混合溶液(体積比で8:2)                          69mL
 純水                           30mL
 シランカップリング剤c:3-アミノプロピルトリエトキシシラン((C25O)3SiC36NH2)、信越化学工業社製 KBE-903)
                               1mL
 (第2下地層の形成)
 上記調製した第2下地層形成用塗布液(KBE-903濃度:1.0体積%)を、スピンコート法により基材の第1下地層上に、乾燥後の第2下地層の層厚が20nmとなる条件で塗布した。スピンコートの条件は3000rpmで20秒とした。その後、基材を室温で1時間乾燥した後、90℃・80%RHの条件で1時間加熱処理をした。
 (5)第4層(撥液層)の形成
 (撥液層形成用塗布液の調製)
 下記の各構成材料を混合して、撥液層形成用塗布液を調製した。
 エタノールと2,2,2-トリフルオロエタノールの混合溶液(体積比で8:2)                        69.8mL
 純水                           30mL
 フッ素を含有するカップリング剤b:(2-パーフルオロオクチル)エチルトリメトキシシラン(CF3(CF2724Si(OCH33
                             0.2mL
 (撥液層の形成)
 上記調製したフッ素原子を含有するカップリング剤bを0.2体積%含有する撥液層形成用塗布液を、スピンコート法により上記形成した第2下地層上に、乾燥後の撥液層の層厚が10nmとなる条件で塗布した。スピンコートの条件は1000rpmで20秒とした。その後、基材を室温で1時間乾燥した後、90℃・80%RHの条件で1時間加熱処理して、ノズルプレート1を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 (6)基材密着層の総Cr含有量に対する3価Crの含有率(atm%)の測定
 X線光電子分光分析法を用いて、基材上に、Crスパッタとプラズマ処理を行って基材密着層を形成したノズルプレートについて、図5で例示したような総Cr含有量に対する3価のCrの含有率(atm%)を求めた。
 具体的な測定装置としては、アルバック・ファイ社製QUANTERA SXMを用いた。測定手順は、X線アノードには単色化Al-Kαを用い、出力25Wで測定する。なお、詳細な測定データの分析方法は、前述のとおりであり、記載は省略する。
 上記方法で測定したノズルプレート1を構成する基材密着層における3価のCrの含有率は90atm%であった。
 (7)基材密着層のCr/Feの測定
 XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて、基材上に、Crスパッタとプラズマ処理を行って基材密着層を形成したノズルプレートの表面にX線を照射し、生じる光電子のエネルギーを測定することで、サンプルの構成元素である金属(Cr、Fe)の濃度(atm%)、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)の濃度(atm%)を分析した。
 測定条件は以下のとおりである。
 ・分析装置:アルバック・ファイ社製QUANTERA SXM
 ・X線源:単色化Al-Kα
 上記方法で測定したステンレス基材の表面部のCr含有量は、9.8atm%であった。また、基材密着層の表面部のCr含有量は17.6atm%であった。
 更に、ノズルプレート1を構成する基材密着層におけるCr/Feについては、ほぼCrが100atm%で、Feはほとんど検出されなかったため、表Iには「∞」と表示した。
 〔ノズルプレート2の作製〕
 上記ノズルプレート1の作製において、基材密着層の形成工程のステップ2の「Ar-RIEプラズマモードによるエッチング」において、高周波密度条件及び処理時間を適宜調整して、基材密着層の総Cr含有牢に対する3価Crの含有率を57atm%に変更した以外は同様にして、ノズルプレート2を作製した。
 上記の方法で測定したステンレス基材の表面部のCr含有量は、9.8atm%であった。また、基材密着層の表面部のCr含有量は25.3atm%であった。
 〔ノズルプレート3の作製〕
 上記ノズルプレート1の作製において、基材密着層の形成工程のステップ2の「Ar-RIEプラズマモードによるエッチング」を、反応ガスをArガスに代えて、O2ガスを用いた「O2-RIEプラズマモードによるエッチング」に変更した以外は同様にして、ノズルプレート3を作製した。ノズルプレート3の基材密着層の総Cr含有率に対する3価Crの含有率は44atm%であった。
 上記の方法で測定したステンレス基材の表面部のCr含有量は、9.8atm%であった。また、基材密着層の表面部のCr含有量は20.3atm%であった。
 〔ノズルプレート4の作製〕
 上記ノズルプレート1の作製において、基材密着層の形成工程のステップ1の「スパッタ法によるCr層の形成」を削除し、かつ第2層の「第1下地層」及び第3層の「第2下地層」の形成を行わなかった以外は同様にして、ノズルプレート4を作製した。ノズルプレート4の基材密着層のCr/Feは0.5、総Cr含有率に対する3価Crの含有率は41atm%であった。
 上記の方法で測定したステンレス基材の表面部のCr含有量は、9.8atm%であった。また、基材密着層の表面部のCr含有量は5.9atm%であった。
 〔ノズルプレート5の作製〕
 上記ノズルプレート4の作製において、基材密着層の形成に用いるプラズマ処理装置として、図7に記載の構成からなるRIEモードの高周波プラズマ装置に代えて、図8に記載のPEモードの高周波プラズマ装置を用い、「O2-PEプラズマモードによるエッチング」を用いて基材密着層を形成した以外は同様にして、ノズルプレート5を作製した。
 ノズルプレート5の基材密着層のCr/Feは1.0、総Cr含有率(atm%)に対する3価Crの含有率は35atm%であった。
 上記の方法で測定したステンレス基材の表面部のCr含有量は、9.8atm%であった。また、基材密着層の表面部のCr含有量は8.5atm%であった。
 〔ノズルプレート6の作製〕
 上記ノズルプレート1の作製において、基材密着層の形成を行わなかった以外は同様にして、ノズルプレート6を作製した。
 《ノズルプレートの評価》
 上記作製した各ノズルプレートに対し、下記の方法に従って、インク耐性及び擦過耐久性の評価を行った。
 〔インク耐性の評価〕
 (ノズル孔の形成)
 上記作製したノズルプレート1~6に対し、レーザー加工機を用いて、図1又は図2に記載の構成の直径が25μmのノズル孔を複数個形成した。
 (評価用実インクの調製:分散染料インク)
 〈分散液の調製〉
 分散染料:C.I.Disperse Yellow 160
                           24.0質量%
 ジエチレングリコール                30.6質量%
 スチレン-無水マレイン酸共重合体(分散剤)     12.0質量%
 イオン交換水                    33.4質量%
上記混合物を、直径0.5mmのセラミックビーズを使用して、アイメックス社製サンドグラインダーを用い、回転数2500rpmで5時間分散した。この分散液を、染料濃度が5%になる様に、水/ジエチレングリコール=1:4で希釈して分散液1を調製した。
 〈実インクの調製〉
 上記分散液1に、各組成物を添加、攪拌して、評価用実インク(分散染料インク)を調製した。
 分散液1                      20.0質量%
 エチレングリコール                 10.0質量%
 グリセリン                      8.0質量%
 エマルゲン911(花王(株)製)          0.05質量%
イオン交換水を添加して、100質量%に仕上げた。加えて調製したインクの液性を調査し、アルカリ性(pH8.0以上)であることを確認した。
 (ノズルプレートの評価)
 各ノズル孔を形成したノズルプレートを、65℃の実インクに40日間浸漬した。
 浸漬処理したのち、純水で洗浄及び乾燥させたのち、図1.図2で示すようなノズル孔内部の基材と基材密着層間での剥離の有無を100倍ルーペで観察し、下記の基準に従って実インクに対するノズル孔の密着耐性の評価を行った。
 ◎:ノズルの全てで、剥離の発生が認められない
 〇:5%未満のノズルで極弱い剥離が認められるが、実用上問題はない
 △:5%以上、10%未満のノズルで弱い隔離が認められ、実用上許容される品質である
 ×:明らかな剥離が認められるノズルが存在し、実用上問題となる品質である
 〔擦過耐久性(ワイピング耐性)の評価〕
 (ブラックインクの調製)
 下記の構成からなる評価用のブラックインクを調製した。
 〈ブラック顔料分散体の調製〉
 C.I.ピグメント ブラック6           12.0質量%
 PB822(味の素ファインテック社製)        5.0質量%
 メチルイソプロピルスルホン              5.0質量%
 トリエチレングリコールモノブチルエーテル      68.0質量%
 エチレングリコールジアセテート           10.0質量%
 以上を混合し、0.3mmのジルコニヤビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミルで分散し、ブラック顔料分散体を得た。平均粒径は125nmであった。
 〈ブラックインクの調製〉
 ブラック顔料分散体                 33.0質量%
 イオン交換水                     2.0質量%
 エチレングリコールモノブチルエーテル        55.0質量%
 トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート  6.7質量%
 N-メチル-2-ピロリドン              3.3質量%
 (ワイピング試験)
 25℃の上記調製したブラックインクを収容した容器内に、固定治金により上記方法で複数のノズル孔を形成した各ノズルプレートを、撥液層を上面にして固定し、エチレンプロピレン・ジエンゴム製のワイパーブレードを用いて、ノズルプレートの撥液層表面に対し、複数回のワイピング(払拭)操作を行い、下記の基準に従って擦過耐久性を評価した。
 ◎:5000回以上のワイピング操作でも、ノズルの全てで、ノズル近傍での撥液層の剥離の発生が認められない
 ○:5000回未満のワイピング操作では、ノズルの全てで、ノズル近傍での撥液層の剥離の発生が認められないが、5000回以上のワイピングで5%未満のノズルで極弱い剥離が認められた
 △:1000回未満のワイピング操作では、ノズルの全てで、ノズル近傍での撥液層の剥離の発生が認められないが、1000~5000回の範囲内のワイピングで5%未満のノズルで極弱い剥離が認められた
 ×:1000回のワイピングで実用上問題となる明らかな撥液層の剥離が認められるノズルの発生が確認された
 以上により得られた評価結果を表Iに示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表Iに記載したように、本発明で規定する構成からなるノズルプレートは、比較例に対し、アルカリインク成分に長時間にわたり晒される環境や、又は表面に応力を受けた際にも、下地層が応力緩和層として作用し、かつ各構成層間の結合性が高く、インク耐性及び擦過耐久性に優れていることがわかる。また、本発明のノズルプレートは、アルカリインク中に長期間にわたり浸漬した後でも、ノズル孔内部の基材と基材密着層間の接着性に優れていることが分かる。
 実施例2
 実施例1のノズルプレート1~3と同様にして、第1下地層及び第2下地層を構成する材料を、炭素を含む酸化剤であるシランカップリング剤から無機酸化物としてSiO2に変更した以外は同様にして作製したノズルプレート11~13を、及び第1下地層及び第2下地層を構成する材料を、シランカップリング剤から無機酸化物としてTiO2に変更した以外は同様にして作製したノズルプレート21~23について、実施例1に記載の方法と同様にしてインク耐性及び擦過耐久性について評価した結果、実施例1の結果と同様に、インク耐性及び擦過耐久性に優れた効果を確認することができた。
 本発明のノズルプレートは、構成部材間の密着性と、インク耐性及び擦過耐久性に優れたノズルプレートに優れ、様々な分野のインクを用いるインクジェットプリンターに好適に利用できる。
 1 ノズルプレート
 2 基材
 3 基材密着層
 4 下地層
 4U 下地層ユニット
 5 撥液層
 6 第1下地層
 7 第2下地層
 20A RIEプラズマ処理装置
 20B PEプラズマ処理装置
 21 反応室
 22 高周波電源
 23 コンデンサー
 24 平面電極(給電電極)
 25 対抗電極(グランド電極)
 26 アース
 27 ガス流入口
 28 ガス流出口
 30 ノズルプレート基材
 31 放電空間
 32、33 給電ライン
 56 筐体
 57 キャップ受板
 59 カバー部材
 61 ノズルプレート
 62 キャップ受板取り付け部
 68 取り付け用孔
 71 ノズル用開口部
 81a 第1ジョイト
 81b 第2ジョイント
 82 第3ジョイント
 100 インクジェットヘッド
 D 放電
 G 反応ガス
 N ノズル
 P ポンプ

Claims (9)

  1.  基材上に、少なくとも、下地層及び撥液層を有するノズルプレートであって、
     前記基材と下地層の間に基材密着層を有し、
     前記基材密着層の表面部は、前記基材の表面部よりCrの濃度(atm%)が高く、
     前記下地層が、少なくとも無機酸化物又は炭素(C)を含む酸化物を含有している層であり、かつ、
     前記撥液層が、フッ素(F)を有するカップリング剤を用いて形成された層である
     ことを特徴とするノズルプレート。
  2.  前記基材密着層の表面部における総Cr含有量に対する3価のCrの含有率が、50atm%以上であることを特徴とする請求項1に記載のノズルプレート。
  3.  前記基材密着層の表面部における構成元素の濃度(atm%)比において、Feに対するCrの濃度(atm%)の比(Cr/Fe)の値が0.8以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のノズルプレート。
  4.  前記基材密着層の層厚が、1~50nmの範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のノズルプレート。
  5.  前記下地層が、前記炭素(C)を含む酸化物として、少なくとも炭素(C)、ケイ素(Si)、酸素(O)により構成される酸化物を含有していることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のノズルプレート。
  6.  前記下地層が、前記炭素(C)を含む酸化物として、シランカップリング剤を含有する層であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のノズルプレート。
  7.  前記下地層が含有する前記シランカップリング剤が、両端末に反応性官能基を有し、かつ中間部に炭化水素鎖とベンゼン環を含むことを特徴とする請求項6に記載のノズルプレート。
  8.  前記基材が、ステンレス鋼であることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のノズルプレート。
  9.  請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のノズルプレートを具備することを特徴とするインクジェットヘッド。
PCT/JP2020/032515 2020-08-28 2020-08-28 ノズルプレート及びインクジェットヘッド WO2022044245A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022545189A JP7485053B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 ノズルプレート及びインクジェットヘッド
CN202080103418.9A CN115989150A (zh) 2020-08-28 2020-08-28 喷嘴板及喷墨头
PCT/JP2020/032515 WO2022044245A1 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 ノズルプレート及びインクジェットヘッド
US18/043,008 US20230415481A1 (en) 2020-08-28 2020-08-28 Nozzle plate and inkjet head
EP20951497.5A EP4205983A4 (en) 2020-08-28 2020-08-28 NOZZLE PLATE AND INKJET HEAD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/032515 WO2022044245A1 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 ノズルプレート及びインクジェットヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022044245A1 true WO2022044245A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=80352934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/032515 WO2022044245A1 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 ノズルプレート及びインクジェットヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230415481A1 (ja)
EP (1) EP4205983A4 (ja)
JP (1) JP7485053B2 (ja)
CN (1) CN115989150A (ja)
WO (1) WO2022044245A1 (ja)

Citations (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668233A (en) 1962-10-30 1972-06-06 Minnesota Mining & Mfg Esters of perfluoro-tertiaryalkyl alcohols and hydrocarbyl or holo-hydrocarbyl carboxylic acids
JPS58122979A (ja) 1982-01-19 1983-07-21 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油剤
JPH0725015A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Seiko Epson Corp インクジェットプリンター及びその製造方法
JPH07242675A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 含フッ素ケイ素化合物の製造法
JPH0961605A (ja) 1995-06-15 1997-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd 反射防止フィルター
JPH1129585A (ja) 1997-07-04 1999-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd パーフルオロポリエーテル変性アミノシラン及び表面処理剤
JP2000064348A (ja) 1998-08-26 2000-02-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2000144097A (ja) 1998-01-31 2000-05-26 Toppan Printing Co Ltd 防汚剤、防汚層の形成方法、光学部材、反射防止光学部材、光学機能性部材及び表示装置
JP2003286478A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水膜とその製造方法およびそれを用いたインクジェットヘッドとインクジェット式記録装置
JP2005533662A (ja) 2002-07-25 2005-11-10 松下電器産業株式会社 インクジェット式ノズルおよびインクジェト式ノズルで使用するための孔をレーザ孔開けする方法
JP2007152871A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2007313701A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレートの製造方法
JP4088544B2 (ja) 2002-03-28 2008-05-21 松下電器産業株式会社 撥水膜の製造方法
JP2009255341A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレートの製造方法
JP2009274415A (ja) 2008-05-19 2009-11-26 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
JP2009286036A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Konica Minolta Holdings Inc 撥液膜の成膜方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法及び撥液膜の製造装置
JP2010023446A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレート及びその製造方法
JP2011011425A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Konica Minolta Holdings Inc 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法
JP2012140017A (ja) 2012-04-26 2012-07-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッド
JP2013010227A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッドの駆動回路及びインクジェットヘッド
JP2013202886A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Konica Minolta Inc ノズルプレートの製造方法
JP2014054815A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Ricoh Co Ltd ノズル板、ノズル板の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2014058171A (ja) 2014-01-06 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2014097644A (ja) 2012-11-16 2014-05-29 Konica Minolta Inc インクジェットヘッド
JP2014144485A (ja) 2009-06-05 2014-08-14 Panasonic Corp レーザ加工方法、およびノズルの製造方法
JP2015142980A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法
JP2015142979A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2016002682A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2016002675A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 コニカミノルタ株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP2016107401A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びヘッドモジュールの組み立て方法
US20160361921A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Océ-Technologies B.V. Orifice surface, print head comprising an orifice surface and method for forming the orifice surface
JP2017109476A (ja) 2015-12-11 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2017177626A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 ヘッドユニットの製造方法
JP2018083316A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 ノズルプレートの製造方法およびインクジェットヘッドの製造方法
JP2018111208A (ja) 2016-12-26 2018-07-19 コニカミノルタ株式会社 ノズルプレートの製造方法
JP2019064206A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び記録方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387096B2 (ja) 2008-08-27 2014-01-15 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法
JPWO2019012829A1 (ja) 2017-07-10 2020-05-21 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの製造方法

Patent Citations (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668233A (en) 1962-10-30 1972-06-06 Minnesota Mining & Mfg Esters of perfluoro-tertiaryalkyl alcohols and hydrocarbyl or holo-hydrocarbyl carboxylic acids
JPS58122979A (ja) 1982-01-19 1983-07-21 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油剤
JPH0725015A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Seiko Epson Corp インクジェットプリンター及びその製造方法
JPH07242675A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 含フッ素ケイ素化合物の製造法
JPH0961605A (ja) 1995-06-15 1997-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd 反射防止フィルター
JPH1129585A (ja) 1997-07-04 1999-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd パーフルオロポリエーテル変性アミノシラン及び表面処理剤
JP2000144097A (ja) 1998-01-31 2000-05-26 Toppan Printing Co Ltd 防汚剤、防汚層の形成方法、光学部材、反射防止光学部材、光学機能性部材及び表示装置
JP2000064348A (ja) 1998-08-26 2000-02-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP4088544B2 (ja) 2002-03-28 2008-05-21 松下電器産業株式会社 撥水膜の製造方法
JP2003286478A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水膜とその製造方法およびそれを用いたインクジェットヘッドとインクジェット式記録装置
JP2005533662A (ja) 2002-07-25 2005-11-10 松下電器産業株式会社 インクジェット式ノズルおよびインクジェト式ノズルで使用するための孔をレーザ孔開けする方法
JP2007152871A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2007313701A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレートの製造方法
JP2009255341A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレートの製造方法
JP2009274415A (ja) 2008-05-19 2009-11-26 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
JP2009286036A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Konica Minolta Holdings Inc 撥液膜の成膜方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法及び撥液膜の製造装置
JP2010023446A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレート及びその製造方法
JP2014144485A (ja) 2009-06-05 2014-08-14 Panasonic Corp レーザ加工方法、およびノズルの製造方法
JP2011011425A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Konica Minolta Holdings Inc 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法
JP2013010227A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッドの駆動回路及びインクジェットヘッド
JP2013202886A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Konica Minolta Inc ノズルプレートの製造方法
JP2012140017A (ja) 2012-04-26 2012-07-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッド
JP6119152B2 (ja) 2012-09-14 2017-04-26 株式会社リコー ノズル板、ノズル板の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2014054815A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Ricoh Co Ltd ノズル板、ノズル板の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2014097644A (ja) 2012-11-16 2014-05-29 Konica Minolta Inc インクジェットヘッド
JP2014058171A (ja) 2014-01-06 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2015142980A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法
JP2015142979A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2016002682A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2016002675A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 コニカミノルタ株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP2016107401A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びヘッドモジュールの組み立て方法
US20160361921A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Océ-Technologies B.V. Orifice surface, print head comprising an orifice surface and method for forming the orifice surface
JP2017109476A (ja) 2015-12-11 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2017177626A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 ヘッドユニットの製造方法
JP2018083316A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 ノズルプレートの製造方法およびインクジェットヘッドの製造方法
JP2018111208A (ja) 2016-12-26 2018-07-19 コニカミノルタ株式会社 ノズルプレートの製造方法
JP2019064206A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び記録方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLLECT. CZECH. CHEM. COMMUN., vol. 44, pages 750 - 755
INORG. CHEM., vol. 10, 1971, pages 889 - 892
J. AMER. CHEM. SOC., vol. 112, 1990, pages 2341 - 2348
J. CHEM., pages 50 - 755
J. FLUORINE CHEM, vol. 79, no. 1, 1996, pages 87
MATERIAL TECHNOLOGY, vol. 16, no. 5, 1998, pages 209
See also references of EP4205983A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4205983A4 (en) 2023-10-04
EP4205983A1 (en) 2023-07-05
JP7485053B2 (ja) 2024-05-16
CN115989150A (zh) 2023-04-18
JPWO2022044245A1 (ja) 2022-03-03
US20230415481A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217170B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2007106024A (ja) ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット装置
US8262200B2 (en) Non-wetting coating on a fluid ejector
EP1797967B1 (en) Method for organic thin film formation
JPH04229277A (ja) 塗被方法
US20110074871A1 (en) Method of Forming Organic Film, and Organic Film, Nozzle Plate and Inkjet Recording Apparatus
JPH1058688A (ja) サーマルインクジェットプリントヘッド
EP3653386B1 (en) Inkjet head, inkjet recording device and method for producing an inkjet head
JP2009066798A (ja) 撥液層の形成方法及びノズルプレートの製造方法
JP4921537B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP5407869B2 (ja) 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品
WO2022044245A1 (ja) ノズルプレート及びインクジェットヘッド
US20110080449A1 (en) Non-wetting Coating on Die Mount
JP2007105942A (ja) インクジェットヘッド、インク吐出装置、及び、インクジェットヘッドの製造方法
WO2022044246A1 (ja) インクジェットヘッド
WO2023176705A1 (ja) インクジェットヘッド用部材、インクジェットヘッド用部材の製造方法及びインクジェットヘッド
JP2007106050A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP5359529B2 (ja) 撥水性物品の製造方法及び撥水性物品
JP2008062525A (ja) ノズルプレート、インクジェットヘッドおよびこれらの製造方法
JP7188456B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録方法
EP4005801B1 (en) Nozzle plate, nozzle plate manufacturing method, and inkjet head
JP2003286478A (ja) 撥水膜とその製造方法およびそれを用いたインクジェットヘッドとインクジェット式記録装置
JP4227401B2 (ja) インクジェット記録用ノズル板、インクジェットヘッド、及び記録装置
JP2015120346A (ja) フッ素化オルガノシロキサン網目構造組成物
JP4016686B2 (ja) ハードコート被膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20951497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022545189

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020951497

Country of ref document: EP

Effective date: 20230328