WO2018173410A1 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2018173410A1
WO2018173410A1 PCT/JP2017/046919 JP2017046919W WO2018173410A1 WO 2018173410 A1 WO2018173410 A1 WO 2018173410A1 JP 2017046919 W JP2017046919 W JP 2017046919W WO 2018173410 A1 WO2018173410 A1 WO 2018173410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
right direction
frame
disposed
vehicle seat
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/046919
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大沼弘治
阿部龍平
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to CN201780088967.1A priority Critical patent/CN110582426B/zh
Priority to CN202211030669.6A priority patent/CN115402172A/zh
Publication of WO2018173410A1 publication Critical patent/WO2018173410A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0264Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits characterised by the type of electrical connection, e.g. wiring, plugs or USB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5657Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7094Upholstery springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/28Seat parts with tensioned springs, e.g. of flat type
    • A47C7/30Seat parts with tensioned springs, e.g. of flat type with springs meandering in a flat plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7023Coach-like constructions
    • B60N2/7035Cushions
    • B60N2/7047Springs
    • B60N2/7058Metallic springs

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat with improved holdability.
  • Patent Document 1 includes a frame-shaped seat cushion frame and a plurality of S-shaped springs that are spanned across the front and rear inside the seat cushion frame and arranged side by side in the left-right direction.
  • a joined body made of a linear material such as a steel wire is joined to the rear end portion of each S-shaped spring.
  • the combined body extends so that the left and right end portions are inclined obliquely upward and outward in the left and right direction, and is disposed below the left and right end portions of the pad of the seat cushion, and the left and right end portions of the pad are depressed. Is preventing.
  • the vehicle seat configured as described above can support the seated person sitting on the seat from both the left and right sides by the left and right ends of the combined body, so that the holdability is improved.
  • the conventional technique has a problem that the number of parts increases because a member having a portion for supporting a seated person from both left and right sides is coupled to the rear end of the S-shaped spring.
  • an object of this invention is to provide the vehicle seat which can improve holdability, reducing a number of parts. Another object of the present invention is to maintain good holdability when seated. Another object of the present invention is to reinforce a member that receives a load from a seated person while suppressing a decrease in seating feeling. Another object of the present invention is to improve seating feeling.
  • the vehicle seat of the present invention includes left and right side frames that are spaced apart in the left-right direction, and spaced apart in the orthogonal direction perpendicular to the left-right direction.
  • a frame member having a pair of connecting frames for connecting the frames; and left and right first erected wires that are spaced apart in the left-right direction and are laid on the pair of linking frames, the left and right first erected wires
  • Each has an extending part extending in the orthogonal direction and a bent part bent so as to protrude outward in the left-right direction with respect to the extending part, and the bent part is the first erected wire material on the left and right It is located in the seated person side with respect to the plane which passes through the said extension part.
  • the seated person can be supported by the left and right bent portions so as to be sandwiched from both the left and right sides, the holdability can be improved.
  • the bent portion is provided by bending a part of the left and right first erected wires, a member having a portion that supports the seated person from both the left and right sides is provided separately from the first erected wire. Compared with, the number of parts can be reduced.
  • the above-described vehicle seat includes a reinforcing wire disposed so as to intersect the first erected wire as viewed from the seated person side, and the reinforcing wire is disposed on the opposite side of the extension portion from the seated person side. And it can be set as the structure containing the 1st reinforcement wire which has the 1st support part which supports the said bending part from the opposite side to a seated person side via the said extension part.
  • the extension part includes a first extension part extending from one of the ends on the inner side in the left-right direction of the bent part and a second extension extending from the other of the ends on the inner side in the left-right direction of the bent part.
  • the first support part extends in the orthogonal direction from the first extension part to the second extension part, and a seated person side of the first extension part and the second extension part; Is arranged on the opposite side, and the first extension part and the second extension part can be supported from the opposite side to the seated person side.
  • both sides of the bent portion in the orthogonal direction can be supported by the first support portion, it is effective that the bent portion moves too far to the side opposite to the seated person side when the first erected wire is bent. Can be suppressed. Thereby, the holdability at the time of seating by the left and right bent portions can be kept better.
  • the vehicle seat described above includes a reinforcing wire disposed so as to intersect the first erected wire as viewed from the seated person side, and the frame member is a cushion frame constituting a frame of a seat cushion,
  • the connecting wire is spaced apart in the front-rear direction, and the reinforcing wire is at least partially in the sciatic position so as to avoid the sciatic position corresponding to the lowest projecting portion of the seated person's sciatica. It can be set as the structure containing the 1st reinforcement wire arrange
  • the extending portion includes a front extending portion that extends forward from a front end among the inner ends in the left and right direction of the bent portion, and an inner end in the left and right direction of the bent portion.
  • a rear extension portion extending rearward from a rear end, and the first reinforcing wire extends in the front-rear direction from the front extension portion to the rear extension portion, and the front extension portion and It can be set as the structure which has a 1st support part which is arrange
  • the bent portion can be supported by the first support portion. Therefore, since it can suppress that a bending part moves too much downward, the hold property at the time of the seating by the right and left bending parts can be kept favorable.
  • the reinforcing wire is disposed after the sciatic position, and the reinforcing wire is disposed after a portion of the first reinforcing wire disposed after the sciatic position. Moreover, it can be set as the structure containing at least 1 2nd reinforcement wire.
  • a member receiving a load from a seated person can be reinforced more strongly while suppressing a decrease in seating feeling.
  • the first reinforcing wire and the second reinforcing wire can be configured by a single wire.
  • the number of wires can be reduced compared to the case where the first reinforcing wire and the second reinforcing wire are made of different wires, the number of parts can be reduced.
  • the vehicle seat described above includes a second erected wire disposed between the left and right first erected wires so as to intersect the first reinforcing wire, and erected on the pair of connecting frames.
  • the wire may have a configuration in which a portion intersecting with the second erected wire is disposed closer to the seater than the second erected wire.
  • the first reinforcing wire having the first support portion can be supported by the second erected wire, when the first erected wire is bent, the bent portion moves to the side opposite to the seated person side. Excessiveness can be effectively suppressed by the first support portion. Thereby, the holdability at the time of seating by the left and right bent portions can be kept better.
  • the vehicle seat described above includes a resin member formed integrally with a wire disposed between the left and right side frames, and the resin member includes a plate-like second support portion that covers the bent portion. It can be.
  • the seating feeling can be improved.
  • the second support portion has a rib that protrudes toward the side opposite to the seated person side and extends in the left-right direction, and the rib is more than an end on the inner side in the left-right direction of the bent portion. It can be set as the structure extended to the left-right direction inner side.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VV in FIG. 5.
  • FIG. 6 is a WW sectional view of FIG.
  • FIG. 6A is a top view of a support member according to a modification
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along line YY in FIG.
  • the vehicle seat of the present embodiment is configured as a vehicle seat S used in a driver's seat or a passenger seat of an automobile, and mainly includes a seat cushion S1 and a seat back S2. It has.
  • a cushion frame F1 as an example of a frame member as shown in FIG. 2 constituting the frame of the seat cushion S1 is built.
  • the seat cushion S1 is configured by covering the cushion frame F1 with a pad material made of urethane foam or the like and a skin material made of fabric or leather.
  • the seat back S2 is configured by covering the back frame constituting the frame of the seat back S2 with a pad material and a skin material.
  • the cushion frame F1 includes left and right side frames 11 as a pair of opposed frames, a front frame 12 as a first connection frame, a rear frame 13 as a second connection frame, and a pan frame 14 as a restriction frame. is doing.
  • the left-right direction corresponds to “the facing direction of a pair of opposing frames”
  • the front-rear direction corresponds to “an orthogonal direction orthogonal to the facing direction (left-right direction) of the pair of opposing frames”.
  • the upper side corresponds to the “seat person side” and the lower side corresponds to the “opposite side to the seat person side”.
  • the left and right side frames 11 are long frames that are long in the front-rear direction, and are spaced apart in a state of facing each other in the left-right direction.
  • Each side frame 11 is made of sheet metal and has a cross-sectional shape with a peripheral edge extending inward in the left-right direction.
  • the front frame 12 and the rear frame 13 are spaced apart from each other in the front-rear direction, and constitute a pair of connecting frames that connect the left and right side frames 11.
  • the front frame 12 and the rear frame 13 are made of a metal pipe material, and the front frame 12 connects the front portions of the left and right side frames 11.
  • the rear frame 13 is disposed behind the front frame 12 so as to be separated from the front frame 12, and connects the rear portions of the left and right side frames 11.
  • the pan frame 14 is a connecting frame that connects the left and right side frames 11 and is made of sheet metal.
  • the pan frame 14 is disposed so as to connect the front end portions of the left and right side frames 11.
  • a plate-like support member 20 is disposed inside the frame-like cushion frame F1, in other words, between the left and right side frames 11.
  • the support member 20 is a member that receives a load from a seated person via a pad material (not shown) of the seat cushion S1, and includes a construction wire 100, a reinforcing wire 200, and a plate-like resin member 300. ing.
  • the erected wire 100 and the reinforcing wire 200 are wires disposed between the left and right side frames 11.
  • the erected wire 100 and the reinforcing wire 200 are made of a metal wire.
  • the resin member 300 is made of resin, and is integrally formed with the erected wire 100 and the reinforcing wire 200 while being covered by insert molding or the like.
  • the erected wire 100 is laid on the front frame 12 and the rear frame 13.
  • a plurality of erected wires 100 are arranged side by side in the left-right direction.
  • the erected wire 100 includes left and right first vertical wires 110 as left and right first erected wires, and two second vertical wires 120 as second erected wires.
  • the left and right first vertical wires 110 are spaced apart from each other in the left-right direction, and each includes a front extension 111 and a rear extension 112 as an extension, a bent portion 113, a front inclined portion 114, and It has a front hook portion 115, a rear inclined portion 116, and a rear hook portion 117.
  • the front extension 111 and the rear extension 112 extend substantially in the front-rear direction.
  • the front extension 111 corresponds to a “first extension”
  • the rear extension 112 corresponds to a “second extension”.
  • the front inclined portion 114 extends obliquely upward and forward from the front end of the front extending portion 111
  • the rear inclined portion 116 extends obliquely upward and rearward from the rear end of the rear extending portion 112.
  • the front hook-shaped portion 115 is a portion that is hooked on the front frame 12, and is formed in a substantially arc shape that extends from the front end of the front inclined portion 114 and protrudes upward.
  • the rear hook-shaped portion 117 is a portion that is hooked to the rear frame 13 and extends from the upper end of the rear inclined portion 116 and is formed in a substantially arc shape.
  • the bent portion 113 projects between the front extension portion 111 and the rear extension portion 112 in the front-rear direction so as to protrude in a substantially U shape toward the outer side in the left-right direction with respect to the front and rear extension portions 111, 112. It is formed by bending. Further, as shown in FIG. 6, the bent portion 113 is located on the upper side with respect to the plane PL passing through the extending portions 111 and 112 of the left and right first vertical wires 110. That is, the bent portion 113 is formed so as to protrude obliquely upward on the outer side in the left-right direction with respect to the front and rear extending portions 111 and 112. As shown in FIG.
  • the above-described front extension portion 111 extends from the front end, which is one of the inner ends in the left-right direction of the bent portion 113, substantially forward.
  • the rear extension 112 extends substantially rearward from the rear end, which is the other of the inner ends of the bent portion 113 in the left-right direction.
  • the second vertical wires 120 are arranged side by side in the left-right direction between the left and right first vertical wires 110, and extend part 121, front inclined part 124, front hook-shaped part 125, and rear inclined part, respectively. 126 and a rear hook-shaped portion 127.
  • the extending part 121 extends substantially in the front-rear direction, and is disposed substantially parallel to the front and rear extending parts 111, 112 of the left and right first vertical wires 110.
  • the front inclined portion 124 and the front hook-shaped portion 125 are formed in substantially the same shape as the front inclined portion 114 and the front hook-shaped portion 115 of the first vertical wire 110, and the rear inclined portion 126 and the rear hook-shaped portion 127 are formed.
  • the front hook-like portions 115 and 125 of the vertical wires 110 and 120 correspond to “hook-like portions formed on the erected wire”.
  • the reinforcing wire 200 is disposed so as to intersect the erected wire 100 (the first vertical wire 110 and the second vertical wire 120) as viewed from above.
  • a plurality of reinforcing wire rods 200 are provided so as to be arranged in the front-rear direction.
  • the reinforcing wire 200 includes a first horizontal wire 210 and a second horizontal wire 220 disposed on the front side of the first horizontal wire 210.
  • the first horizontal wire 210 is made of a single wire, and includes a first wire portion 211 as a first reinforcement wire and left and right first support portions 212, and two left and right second wire portions 213 as a second reinforcement wire. have.
  • the first wire portion 211 and the second wire portion 213 are arranged so as to intersect with the extending portion 121 of the second vertical wire 120.
  • the first wire portion 211 extends in the left-right direction. As shown in FIG. 5, a part of the first wire portion 211 is disposed after the sciatic position SP so as to avoid the sciatic position SP of the seated person.
  • the first wire portion 211 includes a left and right end portion 211A, an intermediate portion 211B that is bent from the end on the inner side in the left and right direction of each end portion 211A and extends obliquely rearward on the inner side in the left and right direction, and the left and right intermediate portions.
  • a central portion 211C extending in the left-right direction so as to connect the rear ends of 211B, and the central portion 211C is disposed after the ischial position SP.
  • the left and right end portions 211A are disposed in front of the sciatic position SP.
  • the left and right end portions 211A may be disposed at the same front-rear position as the sciatic position SP.
  • the sciatic position SP is a position corresponding to the lowest projecting portion of the sciatic bone of the seated person.
  • the first support portion 212 bends backward from the left and right ends of the first wire portion 211 (ends on the outer side in the left-right direction of the respective end portions 211A) and extends substantially in the front-back direction.
  • Each first support portion 212 extends in the front-rear direction from the front extension portion 111 to the rear extension portion 112 of the corresponding first vertical wire 110, and the first extension portion 111 and the rear extension portion 112 have Located on the lower side.
  • the 1st support part 212 is supporting the front side extension part 111 and the rear side extension part 112 of the 1st vertical wire 110 via the resin member 300 from the lower side, and also the front side extension part 111.
  • FIG. 3A in the first horizontal wire 210, the first support portion 212 that intersects the first vertical wire 110 is more than the extending portions 111 and 112 before and after the first vertical wire 110. While arranged on the lower side, the portion intersecting with the second vertical wire 120 is arranged on the upper side of the second vertical wire 120. Specifically, in the first horizontal wire 210, the center portion 211 ⁇ / b> C of the first wire portion 211 and the inner end portion in the left-right direction of the second wire portion 213 are disposed above the extending portion 121 of the second vertical wire 120. Has been.
  • the second wire portion 213 is bent inward in the left-right direction from the rear end of each first support portion 212 and extends inward in the left-right direction.
  • the second wire portion 213 is connected to the first wire portion 211 behind the first wire portion 211. They are arranged side by side. More specifically, as shown in FIG. 5, the second wire portion 213 is disposed further behind the central portion 211 ⁇ / b> C, which is a portion disposed after the ischial position SP of the first wire portion 211.
  • the second horizontal wire 220 has a center part 221, a first intermediate part 222, a second intermediate part 223, and an end part 224.
  • the central portion 221 extends in the left-right direction, and is disposed on the upper side of the front inclined portion 124 so as to intersect the front inclined portion 124 of the left and right second vertical wires 120.
  • the first intermediate portion 222 is bent from the left and right ends of the central portion 221 and extends toward the rear end side that is one end of the front inclined portion 124.
  • the second intermediate portion 223 is bent from the rear end of the first intermediate portion 222 and extends outward in the left-right direction.
  • the second intermediate portion 223 is disposed on the upper side of the front extension portion 111 so that the end portion on the outer side in the left-right direction intersects the front extension portion 111 of the first vertical wire 110.
  • the end portion 224 is bent from the outer end in the left-right direction of the second intermediate portion 223 and extends toward the rear end side which is one end of the front extension portion 111.
  • the first intermediate portion 222 of the second horizontal wire 220 is non-parallel to the front inclined portion 124 of the second vertical wire 120 when viewed from above. Furthermore, as shown in FIG. 3C, the first intermediate portion 222 intersects with the front inclined portion 124 when viewed from the left-right direction.
  • the front inclined portion 124 of the second vertical wire 120 corresponds to the “first portion”
  • the central portion 221 of the second horizontal wire 220 corresponds to the “second portion”
  • the first intermediate portion 222 corresponds to the “first portion”. It corresponds to “3 parts”. As shown in FIG.
  • the end 224 of the second horizontal wire 220 intersects the front extension 111 of the first vertical wire 110 when viewed from the left-right direction, and the front extension 111 is not parallel.
  • the front side extension portion 111 of the first vertical wire 110 corresponds to a “first portion”
  • the second intermediate portion 223 of the second horizontal wire 220 corresponds to a “second portion”
  • the end portion 224 is “ This corresponds to “third part”.
  • the resin member 300 covers the erected wire 100 and the reinforcing wire 200 and connects the erected wire 100 and the reinforcing wire 200 together.
  • the erected wire 100 and the reinforcing wire 200 are arranged in a state where a predetermined interval is provided so that the intersecting portions do not contact each other, and the resin member 300 includes the erected wire 100 and the reinforcing wire 200 in this state. The whole is covered and connected.
  • the resin member 300 specifically, the resin constituting the resin member 300 enters a gap between the portion of the erected wire 100 that intersects the reinforcing wire 200 and the portion of the reinforced wire 200 that intersects the erected wire 100. Is intervening.
  • the resin member 300 includes a base portion 310, a wire covering portion 320, an attachment portion 330, a second support portion 340, a front side hook portion 350 as a hook portion, and a rear side hook.
  • the stop portion 360 and a pair of left and right frame contact portions 370 are configured.
  • the wire covering portion 320 is a portion covering the erected wire 100 or the reinforcing wire 200 and is formed in a bead shape that protrudes upward with respect to the base portion 310 and the attachment portion 330 in this embodiment.
  • the wire covering portion 320 includes a first vertical wire covering portion 321 that covers the first vertical wire 110, a second vertical wire covering portion 322 that covers the second vertical wire 120, and a first horizontal wire covering that covers the first horizontal wire 210. Part 323 and a second horizontal wire covering portion 324 that covers the second horizontal wire 220.
  • the first vertical wire covering portion 321 and the second vertical wire covering portion 322 correspond to “erection wire covering portion”, and the first horizontal wire covering portion 323 and the second horizontal wire covering portion 324 are “reinforcing wire rod”. Corresponds to the “cover”.
  • the wire covering portion 320 is connected at a portion where the erected wire 100 and the reinforcing wire 200 intersect with a resin interposed between the erected wire 100 and the reinforcing wire 200.
  • the base portion 310 is a portion between the left and right first vertical wire covering portions 321, and is adjacent to the first vertical wire covering portion 321 and the second vertical wire covering portion 322, or adjacent to the second vertical wire covering portion 322. It is provided to connect each other.
  • the base portion 310 includes a horizontal portion 311 and an inclined portion 312 formed on the front side portion of the support member 20.
  • the horizontal portion 311 extends substantially in the front-rear direction so as to extend along the extending portion 121 of the second vertical wire 120.
  • a plurality of ribs 313 are formed that protrude upward on the same side as the wire covering portion 320.
  • Each rib 313 is connected to the wire covering portion 320 and formed integrally with the wire covering portion 320. In other words, each rib 313 is formed so as to extend from the wire covering portion 320. According to such a configuration, since the rigidity of the resin member 300 can be improved, the rigidity of the support member 20 can be improved.
  • the rib 313 includes a first rib 313A, a second rib 313B, and a third rib 313C.
  • the first rib 313A is disposed between the front and rear first horizontal wire covering portions 323 and extends substantially in the front-rear direction.
  • the rear end which is one end of the first rib 313A, is connected to the first lateral wire covering portion 323 (the portion covering the second wire portion 213) on the rear side of the wire covering portion 320.
  • the upper surface of the first rib 313A is inclined obliquely downward to the front end, which is the other end, so that the amount of protrusion from the upper surface of the horizontal portion 311, in other words, the height gradually decreases. It is formed in the shape inclined toward the. According to such a configuration, it is possible to reduce a feeling of difference in level due to the provision of the first rib 313A, and thus it is possible to improve the sitting feeling when a person sits on the seat.
  • the second rib 313B and the third rib 313C are arranged between the first horizontal wire covering portion 323 and the second horizontal wire covering portion 324 and extend so as to be inclined with respect to the left-right direction.
  • the second rib 313B has a front end that is one end connected to the second vertical wire covering portion 322, and a rear end that is the other end is connected to the front first horizontal wire covering portion 323 (a portion that covers the first wire portion 211). linked. According to such a configuration, since the rigidity of the resin member 300 can be further improved, the rigidity of the support member 20 can be further improved.
  • the third rib 313C extends so as to be parallel or orthogonal to the second rib 313B.
  • a grid-like rib is formed by the second rib 313B and the third rib 313C between the first horizontal wire covering portion 323 and the second horizontal wire covering portion 324. According to such a configuration, since the rigidity of the resin member 300 can be further improved, the rigidity of the support member 20 can be further improved.
  • the inclined portion 312 extends obliquely upward from the front end of the horizontal portion 311 along the front inclined portions 114 and 124 of the vertical wires 110 and 120 (see also FIG. 14).
  • the seating sensor 30 is disposed on the upper surface of the inclined portion 312.
  • the seating sensor 30 is a known sensor for detecting seating on the vehicle seat S.
  • the seating sensor 30 is disposed between adjacent erected wires 100, specifically, the second vertical wires 120.
  • the seating sensor 30 is disposed between the second vertical wire covering portions 322 near the center of the upper surface of the inclined portion 312.
  • the seating sensor 30 is disposed between the highly rigid portions reinforced by the adjacent second vertical wires 120 of the resin member 300, so that the mounting rigidity of the seating sensor 30 is improved.
  • a substantially rectangular first through hole 314 penetrating vertically is formed near the center of the inclined portion 312.
  • the harness 31 extending from the seating sensor 30 is pulled out to the lower side of the support member 20 through the first through hole 314, is laid so as to face the front side, and is attached to the pan frame 14. 32.
  • the resin member 300 includes a first covering portion 322 ⁇ / b> A in which the second vertical wire covering portion 322 covers the front inclined portion 124, and the second horizontal wire covering portion 324 covers the first intermediate portion 222.
  • the base portion 310 has a connecting portion 310A that connects the first covering portion 322A and the second covering portion 324A. As described above, since the first intermediate portion 222 is not parallel to the front inclined portion 124, the first intermediate portion 222 is connected to the connecting portion 310A as compared with the case where the first intermediate portion 222 is parallel to the front inclined portion 124.
  • the resin member 300 is less likely to deform near the connection portion 310A. According to such a configuration, since the rigidity of the resin member 300 can be improved, the rigidity of the support member 20 can be improved.
  • the attachment portion 330 is a plate-like portion constituting the front portion of the left and right end portions of the resin member 300, and is provided so as to extend outward from the front end portion of the left and right first vertical wire covering portions 321 in the left and right direction. ing.
  • the attachment portion 330 extends back and forth so as to follow the front inclined portions 114 and 124 of the vertical wires 110 and 120.
  • a plurality of mounting holes 331 penetrating vertically are formed at positions where the mounting portion 330, in other words, the wire covering portion 320 of the resin member 300 is avoided.
  • the attachment hole 331 is a hole for attaching another member to the support member 20. As other members attached to the support member 20, for example, as shown in FIG.
  • harnesses 81 to 83 connected to electrical components such as a motor and a planar heater (not shown) provided on the vehicle seat S, etc. be able to.
  • the harnesses 81 to 83 are attached to the support member 20 by engaging a not-shown claw of the harness clip 84 with the attachment hole 331 while being held by a known harness clip 84.
  • the attachment hole 331 for attaching another member to the resin member 300 can be easily formed.
  • a claw-like part that engages with the other member is formed on the resin member 300, so that the support member 20 is prevented from having a complicated structure. be able to.
  • the harnesses 81 to 83 are connected to a connector 85 attached to the pan frame 14.
  • the hole for attaching another member may be provided in the base portion 310 or the like as long as the wire covering portion 320 is avoided.
  • the second support part 340 is a substantially plate-like part constituting the rear part of the left and right end parts of the resin member 300, and includes a base part 310 (specifically, a horizontal part 311 and an inclined part). 312 is formed so as to extend obliquely upward on the outer side in the left-right direction.
  • the second support part 340 includes a rear end part of the front extension part 111 of the first vertical wire 110, a rear extension part 112, a bent part 113, left and right end parts of the first horizontal wire 210, and a second horizontal wire. It covers so as to wrap the end 224 of 220.
  • ribs 341 and 342 projecting downward are formed on the lower surface of the second support part 340.
  • the ribs 341 extend substantially in the front-rear direction, and a plurality of ribs 341 are arranged side by side in the left-right direction.
  • the ribs 342 extend substantially in the left-right direction, and a plurality of ribs 342 are arranged side by side in the front-rear direction.
  • the ribs 342 extending in the left-right direction have a substantially triangular shape when viewed from the front-rear direction, and the left-right direction of the bent portion 113 from a position on the outer side in the left-right direction with respect to the outer end of the bent portion 113 It extends to a position on the inner side in the left-right direction from the inner end.
  • the second support portion 340 includes the first covering portion 340 ⁇ / b> A that covers the rear end portion of the front extending portion 111 of the first vertical wire 110 and the end of the second horizontal wire 220.
  • a second covering portion 340B that covers the portion 224, and a connecting portion 340C that connects the first covering portion 340A and the second covering portion 340B.
  • the first covering portion 340 ⁇ / b> A and the end 224 are compared with the case where the end 224 is parallel to the front extension 111.
  • the connection part 340C vicinity is hard to deform
  • the front side latching part 350 is a part latched by the front frame 12, and is formed in the substantially semi-cylindrical shape long in the left-right direction.
  • the front hooking portion 350 is configured by covering the front hook-like portions 115 and 125 of the vertical wires 110 and 120 with the resin member 300, specifically, the resin constituting the resin member 300.
  • the rear hooking portion 360 is a portion hooked to the rear frame 13.
  • the rear side latching part 360 includes left and right first rear side latching parts 361 and a second rear side latching part 362 disposed between the left and right first rear side latching parts 361.
  • Each of the left and right first rear hooking portions 361 is configured such that the corresponding rear hook-shaped portion 117 of the first vertical wire 110 is covered with resin.
  • the second rear side latching portion 362 is configured by covering the rear hook-shaped portions 127 of the two second vertical wires 120 with resin.
  • the harnesses 81 and 82 are provided between the left first rear side latching part 361 and the second rear side latching part 362 on the rear frame 13.
  • a portion between the first rear side latching portion 361 and the second rear side latching portion 362 is a concave portion that is concave with respect to the upper portions of the first rear side latching portion 361 and the second rear side latching portion 362. Since they are formed, by arranging the harnesses 81 and 82 in this portion, it is possible to reduce a sense of level difference due to the arrangement of the harnesses 81 and 82.
  • the frame contact portion 370 is a portion that can contact a position restricting surface 14 ⁇ / b> A (see FIG. 10), which will be described later, of the pan frame 14 from the inner side in the left-right direction. Is provided. Specifically, the frame contact portion 370 is provided so as to protrude from the left and right sides of the front hooking portion 350 to the upper side of the front hooking portion 350. The frame contact portion 370 has a contact surface 371 that can contact the position restricting surface 14A of the pan frame 14 on the outer side in the left-right direction of the front end portion.
  • the pan frame 14 has a pair of position restricting surfaces 14A facing inward in the left-right direction.
  • the pan frame 14 has a substantially U-shaped concave portion 14B that is concave toward the front side at the center in the left-right direction of the rear end portion, and the left and right surfaces of the concave portion 14B are connected to the position regulating surface 14A. It has become.
  • the resin member 300 (support member 20) is disposed such that the front end portion thereof enters the recess 14B of the pan frame 14, and the frame contact portion 370 is adjacent to the left and right inner sides of the corresponding position restricting surfaces 14A. Are arranged.
  • the contact surface 371 of the frame contact portion 370 is disposed so as to face the position restriction surface 14A adjacent to the corresponding position restriction surface 14A in the left-right direction.
  • the abutting surface 371 and the position restricting surface 14A are inclined to the outer side in the left-right direction toward the side where the support member 20 is arranged in the front-rear direction, that is, the direction in which the pan frame 14 and the support member 20 are arranged, that is, toward the rear side. It is formed as an inclined surface.
  • the frame contact portion 370 is provided so as to protrude above the position restricting surface 14 ⁇ / b> A formed at the rear edge of the pan frame 14 from the left and right sides of the front hooking portion 350. ing.
  • the pan frame 14 made of sheet metal has a plate-like portion 14C disposed on the outer side in the left-right direction of the frame contact portion 370 on the outer side in the left-right direction of the recess 14B. Harnesses 82 and 83 are disposed below the left plate-like portion 14C.
  • the harnesses 82 and 83 correspond to “electric wires”. According to such a configuration, since the harnesses 82 and 83 are disposed on the lower side of the highly rigid cushion frame F1, the harness 82, which is a flexible member disposed in the vehicle seat S, is provided. , 83 can be restrained from applying force.
  • the harnesses 82 and 83 are attached to the pan frame 14 by engaging the harness clips 86 with the attachment holes 14H formed in the plate-like portion 14C while being held by the harness clips 86.
  • the resin member 300 has an outer wall 381 and a rib 382 at the front end.
  • the outer side wall 381 forms a wall on the outer side in the left-right direction of the front end portion of the resin member 300, including a wall on the outer side in the left-right direction of the frame contact portion 370.
  • the rib 382 is convex downward, and is formed so as to extend from the outer wall 381 extending substantially in the front-rear direction toward the inner side in the left-right direction and to be connected to the upper portion of the front hooking portion 350.
  • Two ribs 382 are provided side by side in the front-rear direction, at a position near the rear end of the inclined contact surface 371 of the frame contact portion 370 and at a position after the position.
  • the rib 382 is disposed above the front frame 12 when the front side hooking portion 350 is hooked on the front frame 12.
  • a blower 40 is disposed below the support member 20.
  • the pad material of the seat cushion S1 has a plurality of ventilation holes formed on the upper surface and ventilation paths communicating with the ventilation holes, and the air outlet 40B of the blower 40 is connected to the duct 50 ( 14) and is connected to the air passage.
  • the vehicle seat S is configured to blow air from the upper surface of the seat cushion S1 when the blower 40 is operated.
  • the blower device 40 is a sirocco fan, for example, and includes a housing 41, an impeller 42, and a motor (not shown) for rotating the impeller 42.
  • the housing 41 includes a housing main body 44 in which the impeller 42 and the motor are accommodated, a cylindrical blowing portion 45 extending rearward from the left end portion of the housing main body 44, and outward from the housing main body 44. And a plate-like fixing portion 46 extending.
  • a suction port (not shown) for sucking air is formed on the upper surface of the housing main body 44, and a blower outlet 40 ⁇ / b> B for blowing air is formed at the rear end of the blower part 45.
  • the fixing portion 46 includes a first fixing portion 46A, a second fixing portion 46B, and a third fixing portion 46C.
  • 46 A of 1st fixing parts are formed so that it may extend toward the right diagonally forward from the housing body 44
  • 2nd fixing part 46B is formed so that it may extend toward the diagonally left front from the housing main body 44.
  • the third fixing portion 46C is formed so as to extend substantially rearward from the housing body 44.
  • Each fixing portion 46 is formed with a through hole 46H.
  • the blower 40 is attached to the support member 20.
  • the blower device 40 has a front portion attached to the support member 20 via the bracket 60 and a rear portion directly attached to the support member 20.
  • the bracket 60 is attached to the lower side of the support member 20, and has a plate-like bracket body 61, bosses 62A and 62B, and through holes 63A and 63B.
  • the bracket main body 61 is substantially U-shaped, and an opening 61 ⁇ / b> A that opens upward and downward and rearward is formed at a position facing the suction port of the blower 40.
  • the bosses 62 ⁇ / b> A and 62 ⁇ / b> B are formed in a cylindrical shape that protrudes downward from the lower surface of the bracket body 61.
  • the boss 62 ⁇ / b> A is provided on the right side of the front end portion of the bracket body 61, and the boss 62 ⁇ / b> B is provided on the left side of the front end portion of the bracket body 61.
  • the through holes 63A and 63B are holes that penetrate vertically.
  • the through holes 63A and 63B are provided with the through hole 63A on the right side of the rear end portion of the bracket body 61 and the through hole 63B on the left side of the rear end portion of the bracket body 61 with the opening 61A interposed therebetween.
  • the resin member 300 constituting the support member 20 has left and right air blower attachment portions 390R and 390L to which the air blower 40 is attached.
  • the vehicle seat S of this embodiment differs in the attachment position of the air blower 40 according to the specification.
  • the blower 40 is attached to either the right blower attachment part 390R or the left blower attachment part 390L according to the specifications of the vehicle seat S.
  • the air blower 40 is attached to the right air blower attachment portion 390R, and the vehicle seat S is used in the left seat.
  • the air blower 40 is attached to the left air blower attachment portion 390L. Since the configurations of the left and right blower mounting portions 390R and 390L are substantially the same, the configuration of the right blower mounting portion 390R will be mainly described in detail below.
  • the blower mounting portion 390 ⁇ / b> R has a plurality of cylindrical bosses 391 that protrude downward from the lower surface of the resin member 300.
  • the boss 391 includes a first boss 391A, a second boss 391B, and a third boss 391C.
  • the first boss 391A, the second boss 391B, and the third boss 391C are arranged so as to be located at the apex of the triangle when viewed from below.
  • the first boss 391A and the second boss 391B are arranged so as to be spaced apart in the left-right direction
  • the third boss 391C is a position after the first boss 391A and the second boss 391B.
  • the first boss 391A and the second boss 391B are disposed in the left-right direction.
  • the first boss 391A is disposed at the front end of the right mounting portion 330
  • the second boss 391B and the third boss 391C are the right first vertical wire 110 and the right of the front end of the inclined portion 312. It is arranged at a position between the second vertical wires 120. More specifically, the first boss 391A is disposed on the right side of the right first vertical wire 110, and the second boss 391B and the third boss 391C are disposed on the left side of the right first vertical wire 110. That is, the boss 391 is disposed on both sides of the right first vertical wire 110 in the left-right direction.
  • the first boss 391A is disposed at a position between the left and right second vertical wires 120 in the front end portion of the inclined portion 312.
  • the second boss 391 ⁇ / b> B and the third boss 391 ⁇ / b> C are disposed at a position between the left second vertical wire 120 and the left first vertical wire 110 in the front end portion of the inclined portion 312.
  • the first boss 391A is disposed on the right side of the left second vertical wire 120
  • the second boss 391B and the third boss 391C are connected to the left second vertical wire. It is arranged on the left side of 120. That is, the bosses 391A to 391C are also arranged on both sides of the left second vertical wire 120 in the left-right direction for the left blower mounting portion 390L.
  • the bracket 60 is attached to the lower side of the support member 20.
  • the screw 91 is inserted through the through hole 63A of the bracket 60 and screwed into the first boss 391A
  • the screw 92 is inserted through the through hole 63B of the bracket 60 and screwed into the second boss 391B.
  • the blower 40 is attached to the lower side of the bracket 60 and the support member 20.
  • the screw 93 is inserted into the through hole 46H of the first fixing portion 46A formed in the blower 40 and screwed into the boss 62A of the bracket 60, and the screw 94 is attached to the second fixing portion 46B.
  • the front portion of the blower 40 is attached to the bracket 60 by being inserted into the through hole 46H and screwed into the boss 62B of the bracket 60.
  • the screw 95 is inserted into the through hole 46H of the third fixing portion 46C formed in the blower device 40 and screwed into the third boss 391C of the resin member 300, thereby supporting the rear portion of the blower device 40. Attach directly to member 20.
  • the air blower 40 is partly attached to the support member 20 via the bracket 60, the air blower 40 is compared with the case where the entire air blower 40 is directly attached to the support member 20.
  • the degree of freedom of attachment can be improved.
  • positioning of the air blower 40 in the vehicle seat S can be improved, the space in the vehicle seat S can be utilized effectively.
  • the air blower 40 is attached to the support member 20 via the bracket 60 by attaching a front part, which is a part thereof, to the bracket 60, and the rear part is directly attached to the support member 20. Therefore, the blower 40 can be attached to a position below the front hooking portion 350 where it is difficult to provide a mounting boss. Thereby, the attachment freedom degree of the air blower 40 can be improved more. Moreover, since the freedom degree of arrangement
  • the air blower 40 is attached to the resin member 300, compared with the case where the air blower 40 is attached to the metal construction
  • the air blower 40 is attached to the protruding boss 391 provided on the resin member 300, for example, the air blower 40 is compared with the case where the air blower 40 is attached to the flat surface of the resin member 300. The degree of freedom of attachment can be further improved.
  • the blower 40 is attached to the resin member 300 with the high rigidity portion reinforced by the erected wire 100 of the resin member 300 interposed therebetween. Thereby, the attachment rigidity of the air blower 40 can be improved.
  • the air blower 40 attached to the support member 20 is disposed under the inclined portion 312 of the resin member 300 constituting the support member 20. According to such a structure, since the air blower 40 can be compactly arrange
  • the inclined portion 312 of the resin member 300 is formed with a second through-hole 315 penetrating vertically at a position behind the second boss 391B.
  • One second through hole 315 is provided on each of the left and right sides of the inclined portion 312 corresponding to the left and right blower attachment portions 390R and 390L.
  • the second through hole 315 is a through hole through which the duct 50 connected to the blowing portion 45 of the blower 40 passes.
  • the housing main body 44 of the blower 40 If it says, it will be the sound insulation wall 316 as a wall which covers the impeller 42 accommodated in the housing body 44. According to such a configuration, since the sound generated by the rotation of the impeller 42 can be blocked by the sound insulating wall 316 of the resin member 300, the operation sound of the blower 40 transmitted to the seated person can be reduced.
  • the sound insulation wall 316 may be provided so that the whole air blower 40 containing the blowing part 45 may be covered seeing from the upper side.
  • the support member 20 that receives the load from the seated person is a construction wire 100, a reinforcement wire 200, and a plate that covers the construction wire 100 and the reinforcement wire 200.
  • the resin member 300 can be configured. As a result, the load from the seated person can be received on the surface.
  • the support member 20 can have appropriate flexibility as compared with the case where the support member is made of a metal plate.
  • the plate-like resin member 300 can be reinforced with the erected wire 100 and the reinforcing wire 200 made of a metal wire, the support member 20 can have appropriate rigidity. Thereby, the seating feeling of the vehicle seat S can be improved.
  • the resin member 300 covers the erected wire 100 and the reinforcing wire 200 so as not to contact each other, it is possible to prevent generation of sound due to contact between the wires.
  • the left and right first vertical wires 110 protrude obliquely upward on the outer side in the left-right direction with respect to the front and rear extending portions 111 and 112, respectively. Since it has the substantially U-shaped bent part 113 bent so as to be supported, the left and right bent parts 113 support the seat occupant from both the left and right sides via the second support part 340 of the resin member 300. Can do. Thereby, the hold property of the vehicle seat S can be improved.
  • the bent portion 113 is provided by bending a part of the left and right first vertical wires 110, a member having a portion that supports the seated person from both the left and right sides is referred to as the first vertical wire 110. Compared with the case of providing separately, the number of parts of the vehicle seat S can be reduced.
  • the first support portion 212 of the first horizontal wire 210 supports the bent portion 113 from the lower side via the extending portions 111 and 112, so that it bends when the seated person sits down. Even when the first vertical wire 110 having the portion 113 is bent downward, the bent portion 113 can be supported by the first support portion 212. As a result, it is possible to suppress the bending portion 113 from moving downward, in other words, the bending portion 113 from being lowered too much. Thereby, the hold property at the time of seating by the left and right bent portions 113 can be kept good.
  • the first support portion 212 can support both the front and rear sides of the bent portion 113, specifically, both the front extension portion 111 and the rear extension portion 112.
  • the first support portion 212 can support both the front and rear sides of the bent portion 113, specifically, both the front extension portion 111 and the rear extension portion 112.
  • the portion of the first horizontal wire 210 that intersects with the second vertical wire 120 is disposed above the second vertical wire 120, so the first horizontal wire 210 having the first support portion 212. Can be supported by the second vertical wire 120. Accordingly, when the first vertical wire 110 is bent, the first horizontal wire 210 itself is prevented from being lowered, so that the first support portion 212 more effectively suppresses the bending portion 113 from being lowered too much. be able to. As a result, the holdability at the time of sitting by the left and right bent portions 113 can be kept even better.
  • the resin member 300 since the resin member 300 includes the plate-like second support portion 340 that covers the bent portion 113, the seated person can be supported by the second support portion 340. Thereby, a seating feeling can be improved.
  • the rib 342 provided on the back side of the second support portion 340 extends inward in the left-right direction with respect to the bent portion 113, so that the bent portion 113 is in the left-right direction. Supporting the rib 342 from turning downward about the inner end can be suppressed. Thereby, it is possible to suppress the left and right bent portions 113 from being deformed so as to open to the left and right outer sides due to the load from the seated person, so that the holdability at the time of sitting by the left and right bent portions 113 can be kept good.
  • the support member 20 which receives a load from a seated person is reinforced. Can do.
  • the center part 211C is arrange
  • the support member 20 can be reinforced more firmly.
  • the 2nd wire part 213 is arrange
  • the front side portion which is a part of the blower device 40 attached to the support member 20, is disposed below the front frame 12.
  • a load from a seated person sitting on the seat S can be received and supported by the front frame 12 made of metal and having high rigidity. Thereby, the load from a seated person can be made hard to be applied to the air blower 40.
  • the pan frame 14 has a pair of left and right position restricting surfaces 14A
  • the support member 20 has a pair of left and right frame contact portions 370.
  • the frame contact portion 370 of the support member 20 contacts the position restriction surface 14A of the pan frame 14 from the inner side in the left-right direction.
  • the support member 20 tends to move left and right along the front frame 12 on which the front side latching part 350 is latched.
  • the frame contact portion 370 By providing the frame contact portion 370, the frame contact portion 370 can be satisfactorily brought into contact with the position regulating surface 14A from the inner side in the left-right direction. Thereby, it can suppress effectively that the position of support member 20 shifts to right and left.
  • the frame contact portion 370 is provided so as to protrude above the position restricting surface 14A, for example, a dimensional error or the like occurs in the frame contact portion 370, or the pan frame 14 Even if it is provided so as to be movable up and down by a tilt mechanism or the like, the frame contact portion 370 and the position restricting surface 14A can be contacted satisfactorily. Thereby, it can suppress more effectively that the position of the support member 20 shifts to right and left.
  • the support member 20 since the support member 20 includes the rib 382 extending inward in the left-right direction from the outer wall 381 including the frame contact portion 370, the rigidity of the outer wall 381 can be improved. As a result, the rigidity of the frame contact portion 370 can also be improved, so that it is possible to satisfactorily prevent the position of the support member 20 from shifting to the left and right due to the contact between the frame contact portion 370 and the position restricting surface 14A. it can.
  • the frame contact portion 370 is provided so as to protrude upward from the front hooking portion 350, the size of the contact surface 371 can be sufficiently secured. As a result, the frame contact portion 370 and the position restricting surface 14A can be satisfactorily brought into contact with each other, so that the position of the support member 20 can be more effectively suppressed from shifting to the left and right.
  • the position restricting surface 14A and the contact surface 371 are inclined surfaces that are located outward in the left-right direction as they go rearward, the surface in which the position restricting surface 14A and the contact surface 371 are orthogonal to the left-right direction. Compared with the case where it is, the impact when 14 A of position control surfaces and the contact surface 371 contact
  • the frame contact portion 370 is formed on the resin member 300 made of resin, noise is generated when the position restricting surface 14A formed on the metal pan frame 14 and the frame contact portion 370 contact each other. Can be suppressed. Thereby, generation
  • the support member 20 includes left and right first vertical wires 110 and one third vertical wire 130 as an erected wire, and a reinforcing wire as a reinforcing wire.
  • the first horizontal wire 210 and the resin member 300 integrally formed so as to cover the wires 110, 130, and 210 are configured.
  • the third vertical wire 130 is disposed between the left and right first vertical wires 110 and is laid on the front frame 12 and the rear frame 13.
  • the third vertical wire 130 is mainly composed of a first parallel part 131 on the front side, a second parallel part 132 on the rear side, and a bent part 133 disposed between the first parallel part 131 and the second parallel part 132. have.
  • the 1st parallel part 131 and the 2nd parallel part 132 are arrange
  • the first parallel part 131 and the second parallel part 132 are arranged on the same straight line L when viewed from above, and extend substantially in the front-rear direction.
  • the bent portion 133 is bent in the left-right direction so as to deviate from the straight line L. Specifically, the bent portion 133 is bent so that the front portion 133A protrudes in a substantially U shape toward the right side with respect to the straight line L, and the rear portion 133B is substantially U-shaped toward the left side with respect to the straight line L. It is bent so as to protrude into a shape.
  • the bent portion 133 has a substantially S-shape as a whole because the rear end of the front portion 133A and the front end of the rear portion 133B are connected and extend straight in the left-right direction.
  • the resin member 300 includes a third vertical wire covering portion 325 that covers the third vertical wire 130 as a part of the wire covering portion 320.
  • the third vertical wire covering portion 325 is formed in a bead shape protruding upward with respect to the base portion 310 and the attachment portion 330, and has a bent portion covering portion 326 that covers the bent portion 133.
  • the resin member 300 has a thick portion 317 having a thickness larger than that of the surrounding portion. Similar to the third vertical wire covering portion 325, the thick portion 317 is formed in a bead shape that protrudes upward with respect to the surrounding portion.
  • the thick part 317 includes a first thick part 317A and a second thick part 317B.
  • the first thick portion 317A has a substantially L-shape that connects the end close to the first parallel portion 131 and the end close to the second parallel portion 132 of the front opening 326A formed by the bent portion covering portion 326. Is formed.
  • the second thick portion 317B is substantially L that connects the end close to the first parallel portion 131 and the end close to the second parallel portion 132 of the rear opening 326B formed by the bent portion covering portion 326. It is formed in a letter shape. According to such a configuration, a substantially rectangular outline is formed by the front portion of the bent portion covering portion 326 and the first thick portion 317A, and the rear portion of the bent portion covering portion 326 and the second thick portion 317B. Since the closed thick part which has is formed, compared with the case where the thick part 317 is not provided, the rigidity of the resin member 300 can be improved. Thereby, the rigidity of the support member 20 can be improved.
  • the seating sensor 30 is disposed inside the area surrounded by the front portion of the bent portion covering portion 326 and the first thick portion 317A. According to such a configuration, the seating sensor 30 is disposed inside the highly rigid portion reinforced by the third vertical wire 130 and the thick portion 317 of the resin member 300. Mounting rigidity can be improved.
  • the bead-like thick portion 317 is exemplified as the thick portion, but the present invention is not limited to this. In other words, the thick portion may be a portion having a thickness larger than that of the surrounding portion, and the shape is not particularly limited.
  • the reinforcing wire may have a first parallel portion, a second parallel portion, and a bent portion, or both the erected wire and the reinforcing wire have a first parallel portion, a second parallel portion, and a bent portion. May be.
  • one bent portion 113 is formed on each of the left and right first vertical wires 110.
  • the present invention is not limited to this, and a plurality of bent portions 113 may be formed.
  • 1st wire part 211 as a 1st reinforcement wire was arrange
  • the 1st horizontal wire 210 contains the 1st wire part 211 and the 1st support part 212 as a 1st reinforcement wire, and the 2nd 2 wire part 213 as a 2nd reinforcement wire, although it was the structure which consists of one wire, it is not limited to this.
  • the wire constituting the first wire portion 211 and the first support portion 212 as the first reinforcing wire and the two wires constituting the two second wire portions 213 as the second reinforcement wire are separate parts. It may be provided as.
  • a 2nd reinforcement wire is the structure which consists of one wire instead of two wires It may be.
  • the 1st support part 212 is extended in the front-back direction over the front-back extension parts 111 and 112, is arrange
  • the present invention is not limited to this.
  • the first support portion extends in the left-right direction, is arranged to intersect one lower side of the front side extension portion 111 and the rear side extension portion 112, and is configured to support the one from the lower side. Also good. Further, the first reinforcing wire may be configured not to include the first support portion.
  • the 2nd horizontal wire 220 as a reinforcing wire has the center part 221 (2nd part) and the 1st intermediate part 222 (3rd part), and the 1st intermediate part 222 is 1st.
  • the construction wire may have a second portion and a third portion, and the third portion of the construction wire may be non-parallel to the first portion of the reinforcement wire. .
  • the resin member has a first covering portion that covers the first portion of the reinforcing wire, a second covering portion that covers the third portion of the erected wire, a first covering portion, and a first covering portion. It is desirable to have a configuration having a connecting portion that connects the two covering portions.
  • the construction wire 100 and the reinforcing wire 200 are entirely covered with the resin member 300, but the present invention is not limited to this, and a part thereof may be exposed to the outside.
  • the erected wire 100 and the reinforcing wire 200 are covered and connected with a resin member in a state where the intersecting portions are not in contact with each other, and other portions such as the bent portion 113 are covered with the resin member. There may be no configuration.
  • the wire covering part 320 became convex on the upper side which is a seated person side, it is not limited to this, For example, it becomes convex on the lower side which is the opposite side to a seated person side. It may be. Further, the wire covering portion 320 may be convex on both the upper side and the lower side.
  • rubber or felt is disposed on at least one of the contact surface 371 and the position restricting surface 14A of the frame contact portion 370, and the frame contact portion 370 and the position restricting surface 14A are arranged. You may make it contact
  • the frame contact portion 370 is provided so as to protrude upward from the front hooking portion 350.
  • the present invention is not limited to this.
  • the frame contact portion 370 protrudes upward from the resin member. It is good also considering the surface of the outer side of the front side latching part as a frame contact part without providing a contact part.
  • the position control surface 14A and the frame contact part 370 were provided in the front side of the cushion frame F1 and the support member 20, it is not limited to this, For example, you may provide in the back side.
  • the position regulating surface and the contact surface may be surfaces substantially orthogonal to the left-right direction.
  • the frame having the position regulating surface and the frame on which the support member is hooked may be the same member.
  • the entire blower device may be attached to a bracket and attached to the support member via the bracket. Further, the entire blower device may be directly attached to the support member 20.
  • the air blower 40 was arrange
  • the front side part was arrange
  • the rear side part which is a part is a 1st connection frame. It may be arranged below the rear frame 13 as another example.
  • the sirocco fan was illustrated as the air blower 40, it is not limited to this, For example, a propeller fan, a turbo fan, etc. may be sufficient.
  • the vehicle seat S was comprised so that air might be blown off by operation
  • the blower device may be capable of switching between blowing and suction by switching the rotation direction of the impeller, for example.
  • the cushion frame F1 is exemplified as the frame member.
  • the frame member is not limited to this, and the frame member may be a back frame constituting the frame of the seat back S2. That is, the vehicle seat S includes a plate-like support member including an erected wire, a reinforcing wire, and a resin member arranged inside the frame-like back frame, and has the same configuration as the seat cushion S1 of the embodiment.
  • a configuration applied to the back S2 may be adopted. In the configuration in which the support member is disposed on the inner side of the back frame, the front side corresponds to the “seat person side” and the rear side corresponds to the “opposite side to the seat person side”.
  • the vertical direction is “perpendicular to the facing direction (left-right direction) of the pair of opposed frames. Corresponds to “orthogonal direction”.
  • the vehicle seat S has a configuration in which the support member is disposed inside the back frame, and there are cases where the upper and lower frames of the frame-like back frame can be adopted as a pair of opposed frames.
  • the front and rear frames of the frame-like cushion frame can be adopted as the pair of opposed frames with the configuration in which the support member is disposed inside the cushion frame as in the above embodiment.
  • the left and right frames of the back frame and the cushion frame can be used as the connection frame.
  • the vehicle seat S may adopt a configuration in which, for example, an erected wire is erected on the rear frame 13 and the pan frame 14.
  • the support member 20 includes the erected wire 100, the reinforcing wire 200, and the resin member 300.
  • the present invention is not limited to this.
  • the support member may be configured without a reinforcing wire.
  • a support member made of only a construction wire, a plate-like support member made of only resin, a support member made of sheet metal, or the like may be employed as a support member.
  • vehicle seat S mounted in a motor vehicle was illustrated as a vehicle seat, it is not limited to this, The seat mounted in vehicles other than a motor vehicle, for example, a rail vehicle, a ship, an aircraft, etc. It may be.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

部品点数を削減しつつ、ホールド性を向上させることができる乗物用シートを提供する。乗物用シートは、左右方向に離間して配置された左右のサイドフレーム(11)、および、前後方向に離間して配置され、左右のサイドフレーム(11)を連結する一対の連結フレーム(フロントフレーム12とリアフレーム13)を有するクッションフレーム(F1)と、左右方向に離間して配置され、フロントフレーム(12)とリアフレーム(13)に架設された左右の第1縦ワイヤ(110)とを備える。左右の第1縦ワイヤ(110)は、それぞれ、前後方向に延びる延出部(111,112)と、延出部(111,112)に対して左右方向外側に突出するように屈曲した屈曲部(113)とを有する。屈曲部(113)は、左右の第1縦ワイヤ(110)の延出部(111,112)を通る平面に対し、上側に位置している。

Description

乗物用シート
 本発明は、ホールド性を向上させた乗物用シートに関する。
 乗物用シートとして、例えば、特許文献1には、枠状のシートクッションフレームと、シートクッションフレームの内側で前後にわたって架け渡されて左右方向に並んで配列された複数のS字ばねとを備えたものが開示されている。この技術では、各S字ばねの後端部に、鋼線などの線状材からなる結合体が結合されている。結合体は、左右の端部が、左右方向外側の斜め上方に向けて傾斜するように延びて、シートクッションのパッドの左右の端部の下側に配置され、パッドの左右の端部の落ち込みを防止している。
特開2016-117406号公報
 ところで、前述したような構成の乗物用シートは、結合体の左右の端部によって、シートに座った着座者を左右両側から挟むように支持することができるので、ホールド性が向上している。一方で、従来技術は、着座者を左右両側から挟むように支持する部分を有する部材をS字ばねの後端部に結合して設けているので、部品点数が増加するという問題がある。
 そこで、本発明は、部品点数を削減しつつ、ホールド性を向上させることができる乗物用シートを提供することを目的とする。
 また、本発明は、着座時のホールド性を良好に保つことを目的とする。
 また、本発明は、着座フィーリングの低下を抑えつつ、着座者から荷重を受ける部材を補強することを目的とする。
 また、本発明は、着座フィーリングを向上させることを目的とする。
 前記した目的を達成するため、本発明の乗物用シートは、左右方向に離間して配置された左右のサイドフレーム、および、左右方向に直交する直交方向に離間して配置され、前記左右のサイドフレームを連結する一対の連結フレームを有するフレーム部材と、左右方向に離間して配置され、前記一対の連結フレームに架設された左右の第1架設線材と、を備え、前記左右の第1架設線材は、それぞれ、前記直交方向に延びる延出部と、前記延出部に対して左右方向外側に突出するように屈曲した屈曲部とを有し、前記屈曲部は、前記左右の第1架設線材の前記延出部を通る平面に対し、着座者側に位置していることを特徴とする。
 このような構成によれば、左右の屈曲部によって着座者を左右両側から挟むように支持することができるので、ホールド性を向上させることができる。一方で、屈曲部は、左右の第1架設線材の一部を屈曲して設けているので、着座者を左右両側から挟むように支持する部分を有する部材を第1架設線材とは別に設ける場合と比較して、部品点数を削減することができる。
 前記した乗物用シートは、着座者側から見て前記第1架設線材と交差するように配置された補強線材を備え、前記補強線材は、前記延出部の着座者側とは反対側に配置され、前記延出部を介して前記屈曲部を着座者側とは反対側から支持する第1支持部を有する第1補強線材を含む構成とすることができる。
 これによれば、着座者が座ったときに屈曲部を有する第1架設線材が着座者側とは反対側に撓んだ場合であっても、第1支持部によって屈曲部を支えることができる。これにより、屈曲部が着座者側とは反対側に移動しすぎるのを抑制することができるので、左右の屈曲部による着座時のホールド性を良好に保つことができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記延出部は、前記屈曲部の左右方向内側の端の一方から延びる第1延出部と、前記屈曲部の左右方向内側の端の他方から延びる第2延出部とを含み、前記第1支持部は、前記第1延出部から前記第2延出部にわたって前記直交方向に延び、前記第1延出部および前記第2延出部の着座者側とは反対側に配置され、前記第1延出部および前記第2延出部を着座者側とは反対側から支持している構成とすることができる。
 これによれば、第1支持部によって屈曲部の直交方向両側を支えることができるので、第1架設線材が撓んだ場合に屈曲部が着座者側とは反対側に移動しすぎるのを効果的に抑制することができる。これにより、左右の屈曲部による着座時のホールド性をより良好に保つことができる。
 前記した乗物用シートは、着座者側から見て前記第1架設線材と交差するように配置された補強線材を備え、前記フレーム部材は、シートクッションのフレームを構成するクッションフレームであり、前記一対の連結フレームが、前後方向に離間して配置され、前記補強線材は、着座者の坐骨の最も下に突出する部分に対応する位置である坐骨位置を避けるように、少なくとも一部が前記坐骨位置の前または後に配置された第1補強線材を含む構成とすることができる。
 これによれば、補強線材を坐骨位置を避けるように配置することで、着座フィーリングの低下を抑えつつ、着座者から荷重を受ける部材を補強することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記延出部は、前記屈曲部の左右方向内側の端のうち前側の端から前方に向けて延びる前側延出部と、前記屈曲部の左右方向内側の端のうち後側の端から後方に向けて延びる後側延出部とを含み、前記第1補強線材は、前記前側延出部から前記後側延出部にわたって前後方向に延び、前記前側延出部および前記後側延出部の下側に配置され、前記前側延出部および前記後側延出部を下側から支持する第1支持部を有する構成とすることができる。
 これによれば、着座者が座ったときに屈曲部を有する第1架設線材が下側に撓んだ場合であっても、第1支持部によって屈曲部を支えることができる。これにより、屈曲部が下側に移動しすぎるのを抑制することができるので、左右の屈曲部による着座時のホールド性を良好に保つことができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記第1補強線材は、少なくとも一部が前記坐骨位置の後に配置され、前記補強線材は、前記第1補強線材の前記坐骨位置の後に配置された部分の後に配置された少なくとも1つの第2補強線材を含む構成とすることができる。
 これによれば、着座フィーリングの低下を抑えつつ、着座者から荷重を受ける部材をより強固に補強することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記第1補強線材および前記第2補強線材は、1本の線材からなる構成とすることができる。
 これによれば、第1補強線材と第2補強線材が異なる線材からなる場合と比較して、線材の数を減らすことができるので、部品点数を削減することができる。
 前記した乗物用シートは、前記左右の第1架設線材の間において前記第1補強線材と交差するように配置され、前記一対の連結フレームに架設された第2架設線材を備え、前記第1補強線材は、前記第2架設線材と交差する部分が前記第2架設線材よりも着座者側に配置されている構成とすることができる。
 これによれば、第1支持部を有する第1補強線材を第2架設線材によって支えることができるので、第1架設線材が撓んだ場合に屈曲部が着座者側とは反対側に移動しすぎるのを第1支持部によって効果的に抑制することができる。これにより、左右の屈曲部による着座時のホールド性をより良好に保つことができる。
 前記した乗物用シートは、前記左右のサイドフレームの間に配置された線材と一体に形成された樹脂部材を備え、前記樹脂部材は、前記屈曲部を覆う板状の第2支持部を有する構成とすることができる。
 これによれば、第2支持部によって着座者を面で支持することができるので、着座フィーリングを向上させることができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記第2支持部は、着座者側とは反対側に向けて突出して左右方向に延びるリブを有し、前記リブは、前記屈曲部の左右方向内側の端よりも左右方向内側まで延びている構成とすることができる。
 これによれば、リブによって屈曲部が着座者側とは反対側に回動しようとするのを抑制することができる。これにより、着座者からの荷重によって左右の屈曲部が左右外側へ開くように変形するのを抑制できるので、左右の屈曲部による着座時のホールド性を良好に保つことができる。
実施形態に係る乗物用シートとしての車両用シートを示す図である。 クッションフレームと支持部材を示す図である。 架設線材と補強線材を示す図(a)と、第2縦ワイヤと第2横ワイヤが交差する部分を上から見た図(b)と、左右方向から見た図(c)と、第1縦ワイヤと第2横ワイヤが交差する部分を左右方向から見た図(d)である。 支持部材を示す図である。 支持部材を上から見た図である。 図5のV-V断面図である。 図5のW-W断面図である。 支持部材の一部を拡大して示す図である。 クッションフレームと支持部材を下から見た図(a)と、後から見た図(b)である。 支持部材の前側部分とパンフレームを上から見た図である。 図10のX-X断面図である。 支持部材のフレーム当接部付近を下から見た図である。 送風装置、ブラケットおよび支持部材を示す図である。 送風装置、ブラケットおよび支持部材を左右方向から見た図である。 変形例に係る支持部材を上から見た図(a)と、図(a)のY-Y断面図(b)である。
 以下、添付の図面を参照しながら、発明の一実施形態について説明する。なお、本明細書において、前後、左右、上下は、シートに座った者(着座者)から見た、前後、左右、上下を基準とする。
 図1に示すように、本実施形態の乗物用シートは、自動車の運転席や助手席などで使用される車両用シートSとして構成されており、主に、シートクッションS1と、シートバックS2とを備えている。
 シートクッションS1の内部には、シートクッションS1のフレームを構成する、図2に示すようなフレーム部材の一例としてのクッションフレームF1が内蔵されている。シートクッションS1は、クッションフレームF1に、ウレタンフォームなどからなるパッド材と、布地や皮革などからなる表皮材を被せることで構成されている。また、図示は省略するが、シートバックS2は、シートバックS2のフレームを構成するバックフレームに、パッド材と、表皮材を被せることで構成されている。
 クッションフレームF1は、一対の対向フレームとしての左右のサイドフレーム11と、第1連結フレームとしてのフロントフレーム12と、第2連結フレームとしてのリアフレーム13と、規制フレームとしてのパンフレーム14とを有している。なお、本実施形態では、左右方向が「一対の対向フレームの対向方向」に相当し、前後方向が「一対の対向フレームの対向方向(左右方向)に直交する直交方向」に相当する。また、本実施形態では、上側が「着座者側」に相当し、下側が「着座者側とは反対側」に相当する。
 左右のサイドフレーム11は、前後に長い長尺状のフレームであり、左右方向において対向した状態で離間して配置されている。各サイドフレーム11は、板金からなり、周縁部が左右方向内側に延出した断面形状を有している。
 フロントフレーム12とリアフレーム13は、前後方向に離間して配置され、左右のサイドフレーム11を連結する一対の連結フレームを構成している。詳しくは、フロントフレーム12とリアフレーム13は、金属製のパイプ材からなり、フロントフレーム12が、左右のサイドフレーム11の前部同士を連結している。また、リアフレーム13は、フロントフレーム12の後方でフロントフレーム12に対し離間して配置され、左右のサイドフレーム11の後部同士を連結している。
 パンフレーム14は、左右のサイドフレーム11を連結する連結フレームであり、板金からなる。パンフレーム14は、左右のサイドフレーム11の前端部同士を連結するように配置されている。
 枠状のクッションフレームF1の内側、言い換えると、左右のサイドフレーム11の間には、板状の支持部材20が配置されている。支持部材20は、シートクッションS1の図示しないパッド材を介して着座者からの荷重を受ける部材であり、架設線材100と、補強線材200と、板状の樹脂部材300とを有して構成されている。詳細については後述するが、架設線材100と補強線材200は、左右のサイドフレーム11の間に配置された線材である。架設線材100と補強線材200は、金属製の線材からなる。また、樹脂部材300は、樹脂からなり、インサート成形などにより架設線材100と補強線材200を覆った状態でこれらと一体に形成されている。
 図3(a)に示すように、架設線材100は、フロントフレーム12とリアフレーム13に架設されている。本実施形態では、架設線材100は、左右方向に並んで複数配置されている。具体的に、架設線材100は、左右の第1架設線材としての左右の第1縦ワイヤ110と、第2架設線材としての2本の第2縦ワイヤ120とを含む。
 左右の第1縦ワイヤ110は、左右方向に離間して配置され、それぞれ、延出部としての前側延出部111および後側延出部112と、屈曲部113と、前側傾斜部114と、前側フック状部115と、後側傾斜部116と、後側フック状部117とを有している。
 前側延出部111および後側延出部112は、略前後方向に延びている。本実施形態では、前側延出部111が「第1延出部」に相当し、後側延出部112が「第2延出部」に相当する。
 前側傾斜部114は、前側延出部111の前端から前斜め上方に向けて延びており、後側傾斜部116は、後側延出部112の後端から上斜め後方に向けて延びている。
 前側フック状部115は、フロントフレーム12に掛止される部分であり、前側傾斜部114の前端から延び出て上に向けて凸となる略円弧状に形成されている。また、後側フック状部117は、リアフレーム13に掛止される部分であり、後側傾斜部116の上端から延び出て略円弧状に形成されている。
 屈曲部113は、前後方向における前側延出部111と後側延出部112の間で、前後の延出部111,112に対して左右方向外側に向けて略U字状に突出するように屈曲して形成されている。また、図6に示すように、屈曲部113は、左右の第1縦ワイヤ110の各延出部111,112を通る平面PLに対し、上側に位置している。すなわち、屈曲部113は、前後の延出部111,112に対して左右方向外側の斜め上方に向けて突出するように形成されている。なお、図3(a)に示すように、前述した前側延出部111は、屈曲部113の左右方向内側の端のうちの一方である前側の端から略前方に向けて延びており、また、後側延出部112は、屈曲部113の左右方向内側の端のうちの他方である後側の端から略後方に向けて延びている。
 第2縦ワイヤ120は、左右の第1縦ワイヤ110の間において左右方向に並んで配置され、それぞれ、延在部121と、前側傾斜部124と、前側フック状部125と、後側傾斜部126と、後側フック状部127とを有している。
 延在部121は、略前後方向に延びており、左右の第1縦ワイヤ110の前後の延出部111,112に対し略平行に配置されている。
 前側傾斜部124および前側フック状部125は、第1縦ワイヤ110の前側傾斜部114および前側フック状部115と略同じ形状に形成されており、後側傾斜部126および後側フック状部127は、第1縦ワイヤ110の後側傾斜部116および後側フック状部117と略同じ形状に形成されている。本実施形態では、縦ワイヤ110,120の前側フック状部115,125が「架設線材に形成されたフック状部」に相当する。
 補強線材200は、上側から見て架設線材100(第1縦ワイヤ110および第2縦ワイヤ120)と交差するように配置されている。本実施形態では、補強線材200は、前後方向に並ぶように複数設けられている。具体的に、補強線材200は、第1横ワイヤ210と、第1横ワイヤ210の前側に配置された第2横ワイヤ220とを含む。
 第1横ワイヤ210は、1本の線材からなり、第1補強線材としての第1ワイヤ部211および左右の第1支持部212と、第2補強線材としての左右2つの第2ワイヤ部213とを有している。第1ワイヤ部211および第2ワイヤ部213は、第2縦ワイヤ120の延在部121と交差するように配置されている。
 第1ワイヤ部211は、左右方向に延びている。図5に示すように、第1ワイヤ部211は、着座者の坐骨位置SPを避けるように、一部が坐骨位置SPの後に配置されている。詳しくは、第1ワイヤ部211は、左右の端部211Aと、各端部211Aの左右方向内側の端から屈曲して左右方向内側の斜め後方に向けて延びる中間部211Bと、左右の中間部211Bの後端同士をつなぐように左右方向に沿って延びる中央部211Cとを有しており、中央部211Cが坐骨位置SPの後に配置されている。一方、左右の端部211Aは、坐骨位置SPよりも前に配置されている。なお、左右の端部211Aは、坐骨位置SPと同じ前後位置に配置されていてもよい。本明細書において、坐骨位置SPは、着座者の坐骨の最も下に突出する部分に対応する位置である。
 第1支持部212は、第1ワイヤ部211の左右両端(各端部211Aの左右方向外側の端)から後方に向けて屈曲して略前後方向に延びている。各第1支持部212は、対応する第1縦ワイヤ110の前側延出部111から後側延出部112にわたって略前後方向に延びており、前側延出部111および後側延出部112の下側に配置されている。これにより、第1支持部212は、樹脂部材300を介して第1縦ワイヤ110の前側延出部111および後側延出部112を下側から支持しており、さらに、前側延出部111および後側延出部112を介して屈曲部113を下側から支持している。図3(a)に示すように、第1横ワイヤ210は、第1縦ワイヤ110と交差する部分である第1支持部212が第1縦ワイヤ110の前後の延出部111,112よりも下側に配置されている一方で、第2縦ワイヤ120と交差する部分が第2縦ワイヤ120よりも上側に配置されている。具体的には、第1横ワイヤ210は、第1ワイヤ部211の中央部211Cおよび第2ワイヤ部213の左右方向内側の端部が第2縦ワイヤ120の延在部121よりも上側に配置されている。
 第2ワイヤ部213は、各第1支持部212の後端から左右方向内側に向けて屈曲して左右方向内側に向けて延びており、第1ワイヤ部211の後方で第1ワイヤ部211と並んで配置されている。さらに説明すると、図5に示すように、第2ワイヤ部213は、第1ワイヤ部211の坐骨位置SPの後に配置された部分である中央部211Cのさらに後に配置されている。
 図3(a)に示すように、第2横ワイヤ220は、中央部221と、第1中間部222と、第2中間部223と、端部224とを有している。
 中央部221は、左右方向に延びており、左右の第2縦ワイヤ120の前側傾斜部124と交差するように前側傾斜部124の上側に配置されている。
 第1中間部222は、中央部221の左右の端から屈曲して前側傾斜部124の一端である後端側に向けて延びている。
 第2中間部223は、第1中間部222の後端から屈曲して左右方向外側に向けて延びている。第2中間部223は、左右方向外側の端部が、第1縦ワイヤ110の前側延出部111と交差するように前側延出部111の上側に配置されている。
 端部224は、第2中間部223の左右方向外側の端から屈曲して前側延出部111の一端である後端側に向けて延びている。
 図3(b)に示すように、第2横ワイヤ220の第1中間部222は、上側から見て、第2縦ワイヤ120の前側傾斜部124に対して非平行である。さらに言えば、図3(c)に示すように、第1中間部222は、左右方向から見て、前側傾斜部124と交差している。ここでは、第2縦ワイヤ120の前側傾斜部124が「第1部分」に相当し、第2横ワイヤ220の中央部221が「第2部分」に相当し、第1中間部222が「第3部分」に相当する。
 また、図3(d)に示すように、第2横ワイヤ220の端部224は、左右方向から見て、第1縦ワイヤ110の前側延出部111と交差しており、前側延出部111に対して非平行である。ここでは、第1縦ワイヤ110の前側延出部111が「第1部分」に相当し、第2横ワイヤ220の第2中間部223が「第2部分」に相当し、端部224が「第3部分」に相当する。
 図3(a)に示すように、樹脂部材300は、架設線材100と補強線材200を覆うとともに、架設線材100と補強線材200を連結している。詳しくは、架設線材100と補強線材200は、交差する部分が互いに接触しないように所定の間隔をあけた状態で配置されており、樹脂部材300は、この状態の架設線材100と補強線材200の全体を覆って連結している。このため、樹脂部材300、詳しくは、樹脂部材300を構成する樹脂は、架設線材100の補強線材200と交差する部分と、補強線材200の架設線材100と交差する部分との間の隙間に入り込んで介在している。
 図4に示すように、樹脂部材300は、ベース部310と、線材被覆部320と、取付部330と、第2支持部340と、掛止部としての前側掛止部350と、後側掛止部360と、左右一対のフレーム当接部370とを有して構成されている。
 線材被覆部320は、架設線材100または補強線材200を包むように覆う部分であり、本実施形態では、ベース部310や取付部330に対して上側に凸となるビード状に形成されている。線材被覆部320は、第1縦ワイヤ110を覆う第1縦ワイヤ被覆部321と、第2縦ワイヤ120を覆う第2縦ワイヤ被覆部322と、第1横ワイヤ210を覆う第1横ワイヤ被覆部323と、第2横ワイヤ220を覆う第2横ワイヤ被覆部324とを含む。本実施形態では、第1縦ワイヤ被覆部321および第2縦ワイヤ被覆部322が「架設線材被覆部」に相当し、第1横ワイヤ被覆部323および第2横ワイヤ被覆部324が「補強線材被覆部」に相当する。線材被覆部320は、架設線材100と補強線材200が交差する部分では、架設線材100と補強線材200の間に樹脂が介在した状態で接続されている。
 ベース部310は、左右の第1縦ワイヤ被覆部321の間の部分であり、隣り合う第1縦ワイヤ被覆部321と第2縦ワイヤ被覆部322、または、隣り合う第2縦ワイヤ被覆部322同士をつなぐように設けられている。ベース部310は、水平部311と、支持部材20の前側部分に形成された傾斜部312とを有している。
 図8に拡大して示すように、水平部311は、第2縦ワイヤ120の延在部121に沿うように略前後方向に延びている。水平部311の上面には、線材被覆部320と同じ側である上側に凸となる複数のリブ313が形成されている。各リブ313は、線材被覆部320につながって、線材被覆部320と一体に形成されている。言い換えると、各リブ313は、線材被覆部320から延びるように形成されている。このような構成によれば、樹脂部材300の剛性を向上させることができるので、支持部材20の剛性を向上させることができる。
 本実施形態では、リブ313は、第1リブ313Aと、第2リブ313Bと、第3リブ313Cとを含む。
 第1リブ313Aは、前後の第1横ワイヤ被覆部323の間に配置され、略前後方向に延びている。第1リブ313Aは、一端である後端が、線材被覆部320のうちの後側の第1横ワイヤ被覆部323(第2ワイヤ部213を覆う部分)につながっている。そして、第1リブ313Aは、他端である前端に向けて水平部311の上面からの突出量、言い換えると、高さが徐々に小さくなるように、当該第1リブ313Aの上面が前斜め下方に向けて傾斜した形状に形成されている。このような構成によれば、第1リブ313Aを設けたことによる段差感を低減することができるので、人がシートに座ったときの着座フィーリングをより良好なものとすることができる。
 第2リブ313Bおよび第3リブ313Cは、第1横ワイヤ被覆部323と第2横ワイヤ被覆部324の間に配置され、左右方向に対して傾斜するように延びている。第2リブ313Bは、一端である前端が第2縦ワイヤ被覆部322につながっており、他端である後端が前側の第1横ワイヤ被覆部323(第1ワイヤ部211を覆う部分)につながっている。このような構成によれば、樹脂部材300の剛性をより向上させることができるので、支持部材20の剛性をより向上させることができる。また、第3リブ313Cは、第2リブ313Bに対して平行または直交するように延びている。本実施形態では、第1横ワイヤ被覆部323と第2横ワイヤ被覆部324の間に、第2リブ313Bと第3リブ313Cとによって格子状のリブが形成されている。このような構成によれば、樹脂部材300の剛性を一層向上させることができるので、支持部材20の剛性を一層向上させることができる。
 傾斜部312は、縦ワイヤ110,120の前側傾斜部114,124に沿うように水平部311の前端から前斜め上方に向けて延びている(図14も参照)。図7に示すように、傾斜部312の上面には、着座センサ30が配置されている。着座センサ30は、車両用シートSへの着座を検出するための公知のセンサである。本実施形態では、着座センサ30は、隣り合う架設線材100、具体的には、第2縦ワイヤ120の間に配置されている。詳しくは、着座センサ30は、傾斜部312の上面の中央付近で、第2縦ワイヤ被覆部322の間に配置されている。このような構成によれば、着座センサ30が樹脂部材300の隣り合う第2縦ワイヤ120によって補強された剛性の高い部分の間に配置されることになるので、着座センサ30の取付剛性を向上させることができる。なお、傾斜部312の中央付近には、上下に貫通した略矩形状の第1貫通孔314が形成されている。図9に示すように、着座センサ30から延びるハーネス31は、第1貫通孔314を通って支持部材20の下側に引き出され、前側に向かうように敷設され、パンフレーム14に取り付けられたコネクタ32に接続されている。
 図8に示すように、樹脂部材300は、第2縦ワイヤ被覆部322が前側傾斜部124を覆う第1被覆部322Aを有し、第2横ワイヤ被覆部324が第1中間部222を覆う第2被覆部324Aを有し、ベース部310が第1被覆部322Aと第2被覆部324Aをつなぐ接続部310Aを有している。前述したとおり、第1中間部222は、前側傾斜部124に対して非平行であるので、第1中間部222が前側傾斜部124に対して平行である場合と比較して、接続部310Aでつながった第1被覆部322Aおよび第2被覆部324Aは、一方が他方に対してねじれた位置関係にあることで、一方が他方を軸として回動しにくくなっている。すなわち、樹脂部材300は、接続部310A付近が変形しにくくなっている。このような構成によれば、樹脂部材300の剛性を向上させることができるので、支持部材20の剛性を向上させることができる。
 取付部330は、樹脂部材300の左右両端部のうち前側部分を構成する板状の部分であり、左右の第1縦ワイヤ被覆部321の前端部から左右方向外側に向けて延びるように設けられている。取付部330は、縦ワイヤ110,120の前側傾斜部114,124に沿うように前後に延びている。取付部330、言い換えると、樹脂部材300の線材被覆部320を避けた位置には、上下に貫通した複数の取付穴331が形成されている。取付穴331は、支持部材20に他の部材を取り付けるための穴である。支持部材20に取り付けられる他の部材としては、例えば、図9に示すように、車両用シートSに設けられる図示しないモータや面状ヒータなどの電装部品に接続されるハーネス81~83などを挙げることができる。具体的に、ハーネス81~83は、公知のハーネスクリップ84に保持された状態で、当該ハーネスクリップ84の図示しない爪を取付穴331に係合させることにより支持部材20に取り付けられている。このように、取付穴331を線材被覆部320を避けた位置に形成することで、樹脂部材300に他の部材を取り付けるための取付穴331を容易に形成することができる。また、他の部材を取り付ける部分として、例えば、樹脂部材300に他の部材に係合する爪状の部分などを形成する場合と比較して、支持部材20が複雑な構造となるのを抑制することができる。なお、ハーネス81~83は、パンフレーム14に取り付けられたコネクタ85に接続されている。他の部材を取り付けるための穴は、線材被覆部320を避けた位置であれば、例えば、ベース部310などに設けてもよい。
 図4に示すように、第2支持部340は、樹脂部材300の左右両端部のうち後側部分を構成する略板状の部分であり、ベース部310(詳しくは、水平部311および傾斜部312の後端部)から左右方向外側の斜め上方に向けて延びるように形成されている。第2支持部340は、第1縦ワイヤ110の前側延出部111の後端部、後側延出部112および屈曲部113と、第1横ワイヤ210の左右両端部と、第2横ワイヤ220の端部224とを包むように覆っている。図9に示すように、第2支持部340の下面には、下側に向けて突出したリブ341,342が形成されている。リブ341は、略前後方向に延びており、左右方向に並んで複数配置されている。また、リブ342は、略左右方向に延びており、前後方向に並んで複数配置されている。図6に示すように、左右に延びるリブ342は、前後方向から見て略三角形状を有し、屈曲部113の左右方向外側の端よりも左右方向外側の位置から、屈曲部113の左右方向内側の端よりも左右方向内側の位置まで延びている。
 図8に示すように、本実施形態では、第2支持部340は、第1縦ワイヤ110の前側延出部111の後端部を覆う第1被覆部340Aと、第2横ワイヤ220の端部224を覆う第2被覆部340Bと、第1被覆部340Aと第2被覆部340Bをつなぐ接続部340Cとを有している。前述したとおり、端部224は、前側延出部111に対して非平行であるので、端部224が前側延出部111に対して平行である場合と比較して、第1被覆部340Aおよび第2被覆部340Bは、一方が他方に対して回動しにくく、第2支持部340は、接続部340C付近が変形しにくくなっている。これにより、樹脂部材300の剛性を向上させることができるので、支持部材20の剛性を向上させることができる。
 前側掛止部350は、フロントフレーム12に掛止される部分であり、左右方向に長い略半円筒状に形成されている。前側掛止部350は、縦ワイヤ110,120の前側フック状部115,125が、樹脂部材300、具体的には、樹脂部材300を構成する樹脂で覆われて構成されている。
 図4に示すように、後側掛止部360は、リアフレーム13に掛止される部分である。後側掛止部360は、左右の第1後側掛止部361と、左右の第1後側掛止部361の間に配置された第2後側掛止部362とを含む。左右の第1後側掛止部361は、それぞれ、対応する第1縦ワイヤ110の後側フック状部117が樹脂で覆われて構成されている。また、第2後側掛止部362は、2つの第2縦ワイヤ120の後側フック状部127が樹脂で覆われて構成されている。なお、図9(a),(b)に示すように、ハーネス81,82は、リアフレーム13の上で、左の第1後側掛止部361と第2後側掛止部362の間を通るように配置されている。第1後側掛止部361と第2後側掛止部362の間の部分は、第1後側掛止部361および第2後側掛止部362の上部に対して凹となる凹部を形成しているので、この部分にハーネス81,82を配置することで、ハーネス81,82を配置したことによる段差感を低減することができる。
 図4に示すように、フレーム当接部370は、パンフレーム14の後述する位置規制面14A(図10参照)に左右方向内側から当接可能な部分であり、前側掛止部350の左右両側に設けられている。詳しくは、フレーム当接部370は、前側掛止部350の左右両側から、前側掛止部350よりも上側に突出するように設けられている。フレーム当接部370は、前端部の左右方向外側に、パンフレーム14の位置規制面14Aに当接可能な当接面371を有している。
 図10に示すように、パンフレーム14は、左右方向内側を向く一対の位置規制面14Aを有している。詳しくは、パンフレーム14は、後端部の左右方向中央に、前側に向けて凹となる略U字状の凹部14Bを有しており、当該凹部14Bの左右の面が位置規制面14Aとなっている。樹脂部材300(支持部材20)は、その前端部がパンフレーム14の凹部14Bに入り込むように配置されていて、フレーム当接部370は、左右の対応する位置規制面14Aの左右方向内側に隣接して配置されている。さらに説明すると、フレーム当接部370の当接面371は、対応する位置規制面14Aの左右方向内側に隣接して、位置規制面14Aと対面するように配置されている。当接面371および位置規制面14Aは、パンフレーム14と支持部材20が並ぶ方向である前後方向における支持部材20が配置された側、すなわち、後側に向かうにつれて、左右方向外側に位置する傾斜した傾斜面として形成されている。図11に示すように、フレーム当接部370は、前側掛止部350の左右両側から、パンフレーム14の後側の縁に形成された位置規制面14Aよりも上側に突出するように設けられている。
 図9および図11に示すように、板金からなるパンフレーム14は、凹部14Bの左右方向外側に、フレーム当接部370の左右方向外側に配置される板状部14Cを有している。左の板状部14Cの下側には、ハーネス82,83が配置されている。本実施形態では、ハーネス82,83が「電線」に相当する。このような構成によれば、剛性が高いクッションフレームF1の下側にハーネス82,83が配置されることになるので、車両用シートS内に配置される可撓性を有する部材であるハーネス82,83に力がかかるのを抑制することができる。なお、ハーネス82,83は、ハーネスクリップ86に保持された状態で、当該ハーネスクリップ86を板状部14Cに形成された取付穴14Hに係合させることによりパンフレーム14に取り付けられている。
 図12に下側から示すように、樹脂部材300は、前端部に、外側壁381と、リブ382とを有している。
 外側壁381は、フレーム当接部370の左右方向外側の壁を含む、樹脂部材300の前端部の左右方向外側の壁を形成している。
 リブ382は、下側に凸となっており、略前後に延びる外側壁381から左右方向内側に向けて延びて前側掛止部350の上部につながるように形成されている。リブ382は、前後方向におけるフレーム当接部370の傾斜した当接面371の後端付近の位置と、当該位置よりも後の位置の2箇所に、前後に並んで2つ設けられている。リブ382は、前側掛止部350がフロントフレーム12に掛止されたときには、フロントフレーム12の上方に配置される。
 図13に示すように、支持部材20の下側には、送風装置40が配置されている。図示は省略するが、シートクッションS1のパッド材は、上面に形成された複数の通気孔と、通気孔に連通する通気路とを有しており、送風装置40の吹出口40Bがダクト50(図14参照)を介して通気路に接続されている。このような構成により、車両用シートSは、送風装置40が動作したときに、シートクッションS1の上面から空気を吹き出すように構成されている。
 送風装置40は、一例として、シロッコファンであり、筐体41と、羽根車42と、羽根車42を回転させるための図示しないモータとを備えている。
 筐体41は、羽根車42やモータが収容される筐体本体44と、筐体本体44の左端部から後方に向けて延びる筒状の吹出部45と、筐体本体44から外側に向けて延びる板状の固定部46とを有している。筐体本体44の上面には、空気を吸い込むための図示しない吸込口が形成されており、吹出部45の後端には、空気を吹き出すための吹出口40Bが形成されている。固定部46は、第1固定部46Aと、第2固定部46Bと、第3固定部46Cとを含む。第1固定部46Aは、筐体本体44から右斜め前方に向けて延びるように形成され、第2固定部46Bは、筐体本体44から左斜め前方に向けて延びるように形成されている。また、第3固定部46Cは、筐体本体44から略後方に向けて延びるように形成されている。各固定部46には、貫通孔46Hが形成されている。
 送風装置40は、支持部材20に取り付けられている。詳しくは、送風装置40は、前側部分が支持部材20にブラケット60を介して取り付けられており、後側部分が支持部材20に直接取り付けられている。
 ブラケット60は、支持部材20の下側に取り付けられており、板状のブラケット本体61と、ボス62A,62Bと、貫通孔63A,63Bとを有している。ブラケット本体61は、略U字状をなし、送風装置40の吸込口と対向する位置に、上下および後方に向けて開いた開口61Aが形成されている。ボス62A,62Bは、ブラケット本体61の下面から下側に向けて突出する円筒状に形成されている。ボス62Aは、ブラケット本体61の前端部の右側に設けられ、ボス62Bは、ブラケット本体61の前端部の左側に設けられている。貫通孔63A,63Bは、上下に貫通した孔である。貫通孔63A,63Bは、開口61Aを挟んで、貫通孔63Aがブラケット本体61の後端部の右側に設けられ、貫通孔63Bがブラケット本体61の後端部の左側に設けられている。
 図9に示すように、支持部材20を構成する樹脂部材300は、送風装置40が取り付けられる左右の送風装置取付部390R,390Lを有している。本実施形態の車両用シートSは、その仕様に応じて、送風装置40の取り付け位置が異なっている。具体的には、車両用シートSの仕様に応じて、右の送風装置取付部390Rと左の送風装置取付部390Lのいずれかに送風装置40が取り付けられる。例えば、車両用シートSが右座席で使用されるものである場合には、右の送風装置取付部390Rに送風装置40が取り付けられ、車両用シートSが左座席で使用されるものである場合には、左の送風装置取付部390Lに送風装置40が取り付けられる。左右の送風装置取付部390R,390Lの構成は略同じであるので、以下では、主に右の送風装置取付部390Rの構成について詳細に説明する。
 送風装置取付部390Rは、図13に示すように、樹脂部材300の下面から下側に向けて突出する円筒状のボス391を複数有している。ボス391は、第1ボス391Aと、第2ボス391Bと、第3ボス391Cとを含む。第1ボス391A、第2ボス391Bおよび第3ボス391Cは、下側から見て三角形の頂点に位置するように配置されている。詳しくは、第1ボス391Aおよび第2ボス391Bは、左右方向に離間した状態で並ぶように配置され、第3ボス391Cは、第1ボス391Aおよび第2ボス391Bよりも後の位置であって、左右方向における第1ボス391Aと第2ボス391Bの間の位置に配置されている。また、第1ボス391Aは、右の取付部330の前端部に配置され、第2ボス391Bと第3ボス391Cは、傾斜部312の前端部のうち、右の第1縦ワイヤ110と右の第2縦ワイヤ120の間の位置に配置されている。さらに説明すると、第1ボス391Aは、右の第1縦ワイヤ110の右側に配置され、第2ボス391Bと第3ボス391Cは、右の第1縦ワイヤ110の左側に配置されている。すなわち、ボス391は、左右方向における右の第1縦ワイヤ110の両側に配置されている。
 なお、図9に示すように、左の送風装置取付部390Lについては、第1ボス391Aが、傾斜部312の前端部のうち、左右の第2縦ワイヤ120の間の位置に配置され、第2ボス391Bと第3ボス391Cは、傾斜部312の前端部のうち、左の第2縦ワイヤ120と左の第1縦ワイヤ110の間の位置に配置されている。さらに説明すると、左の送風装置取付部390Lについては、第1ボス391Aが、左の第2縦ワイヤ120の右側に配置され、第2ボス391Bと第3ボス391Cが、左の第2縦ワイヤ120の左側に配置されている。すなわち、左の送風装置取付部390Lについても、ボス391A~391Cが、左右方向における左の第2縦ワイヤ120の両側に配置されている。
 ここで、支持部材20への送風装置40の取り付けの一例について説明する。
 図13に示すように、送風装置40を支持部材20に取り付けるときには、まず、ブラケット60を支持部材20の下側に取り付ける。具体的には、ネジ91を、ブラケット60の貫通孔63Aに挿通して第1ボス391Aに螺嵌するとともに、ネジ92を、ブラケット60の貫通孔63Bに挿通して第2ボス391Bに螺嵌する。その後、送風装置40をブラケット60および支持部材20の下側に取り付ける。具体的には、ネジ93を、送風装置40に形成された第1固定部46Aの貫通孔46Hに挿通してブラケット60のボス62Aに螺嵌するとともに、ネジ94を、第2固定部46Bの貫通孔46Hに挿通してブラケット60のボス62Bに螺嵌することで、送風装置40の前側部分をブラケット60に取り付ける。また、ネジ95を、送風装置40に形成された第3固定部46Cの貫通孔46Hに挿通して樹脂部材300の第3ボス391Cに螺嵌することで、送風装置40の後側部分を支持部材20に直接取り付ける。
 本実施形態では、送風装置40は、一部がブラケット60を介して支持部材20に取り付けられているので、送風装置40の全体が支持部材20に直接取り付けられる場合と比較して、送風装置40の取付自由度を向上させることができる。また、車両用シートS内における送風装置40の配置の自由度を向上させることができるので、車両用シートS内のスペースを有効に利用することができる。
 特に、本実施形態では、送風装置40は、その一部である前側部分がブラケット60に取り付けられることで支持部材20にブラケット60を介して取り付けられ、後側部分が支持部材20に直接取り付けられているので、取付用のボスを設けにくい前側掛止部350の下の位置に送風装置40を取り付けることができる。これにより、送風装置40の取付自由度をより向上させることができる。また、車両用シートS内における送風装置40の配置の自由度をより向上させることができるので、車両用シートS内のスペースをより有効に利用することができる。
 また、送風装置40は、樹脂部材300に取り付けられているので、送風装置40が金属製の架設線材100などに取り付けられる場合と比較して、送風装置40の動作に伴う支持部材20の振動を低減したり、送風装置40の動作時の振動によって発生する雑音を低減したりすることができる。
 また、送風装置40は、樹脂部材300に設けられた突出したボス391に取り付けられているので、例えば、送風装置40が樹脂部材300の平らな面に取り付けられる場合と比較して、送風装置40の取付自由度を一層向上させることができる。
 また、ボス391が架設線材100の両側に配置されているので、送風装置40が樹脂部材300の架設線材100によって補強された剛性の高い部分を挟んで樹脂部材300に取り付けられることになる。これにより、送風装置40の取付剛性を向上させることができる。
 図14に示すように、支持部材20に取り付けられた送風装置40は、支持部材20を構成する樹脂部材300の傾斜部312の下に配置されている。このような構成によれば、支持部材20の下に送風装置40をコンパクトに配置することができるので、送風装置40が内蔵される車両用シートSをコンパクト化することができる。また、送風装置40は、前側部分が金属製のフロントフレーム12の下側に配置されている。
 図9に示すように、樹脂部材300の傾斜部312には、第2ボス391Bの後側の位置に、上下に貫通した第2貫通孔315が形成されている。第2貫通孔315は、左右の送風装置取付部390R,390Lに対応して傾斜部312の左右に1つずつ設けられている。図14に示すように、第2貫通孔315は、送風装置40の吹出部45に接続されたダクト50が通る貫通孔である。このような構成によれば、支持部材20を迂回するようにダクトを配置する場合と比較して、クッションフレームF1(シートクッションS1)をコンパクト化することができるので、車両用シートSをコンパクト化することができる。
 また、図5に示すように、樹脂部材300(傾斜部312)の前側掛止部350と第2貫通孔315の間の部分は、上側から見て、送風装置40の筐体本体44、さらに言えば、筐体本体44に収容された羽根車42を覆う壁としての遮音壁316となっている。このような構成によれば、羽根車42の回転によって発生する音を樹脂部材300の遮音壁316で遮ることができるので、着座者に伝わる送風装置40の動作音を低減することができる。なお、遮音壁316は、上側から見て、吹出部45を含む送風装置40の全体を覆うように設けられていてもよい。
 以上説明した本実施形態によれば、図2に示したように、着座者からの荷重を受ける支持部材20を、架設線材100、補強線材200、および、架設線材100と補強線材200を覆う板状の樹脂部材300によって構成することができる。その結果、着座者からの荷重を面で受けることができる。また、支持部材が金属板からなる場合と比較して、支持部材20に適度な可撓性を持たせることができる。さらに、板状の樹脂部材300を金属製の線材からなる架設線材100と補強線材200で補強することができるので、支持部材20に適度な剛性を持たせることができる。これらにより、車両用シートSの着座フィーリングを良好なものとすることができる。また、樹脂部材300が架設線材100と補強線材200を接触しないように間隔をあけた状態で覆っているので、線材同士の接触による音の発生を防止することができる。
 また、本実施形態によれば、図3および図4に示したように、左右の第1縦ワイヤ110が、それぞれ、前後の延出部111,112に対して左右方向外側の斜め上方に突出するように屈曲した略U字状の屈曲部113を有しているので、樹脂部材300の第2支持部340を介し、左右の屈曲部113によって着座者を左右両側から挟むように支持することができる。これにより、車両用シートSのホールド性を向上させることができる。一方で、屈曲部113は、左右の第1縦ワイヤ110の一部を屈曲して設けているので、着座者を左右両側から挟むように支持する部分を有する部材を第1縦ワイヤ110とは別に設ける場合と比較して、車両用シートSの部品点数を削減することができる。
 また、本実施形態では、第1横ワイヤ210の第1支持部212が、延出部111,112を介して屈曲部113を下側から支持しているので、着座者が座ったときに屈曲部113を有する第1縦ワイヤ110が下側に撓んだ場合であっても、第1支持部212によって屈曲部113を支えることができる。その結果、屈曲部113が下側に移動しすぎるのを、言い換えると、屈曲部113が下がりすぎるのを抑制することができる。これにより、左右の屈曲部113による着座時のホールド性を良好に保つことができる。
 また、本実施形態では、第1支持部212によって屈曲部113の前後両側、具体的には、前側延出部111と後側延出部112の両方を支えることができるので、第1縦ワイヤ110が撓んだ場合に屈曲部113が下がりすぎるのを効果的に抑制することができる。これにより、左右の屈曲部113による着座時のホールド性をより良好に保つことができる。
 また、本実施形態では、第1横ワイヤ210の第2縦ワイヤ120と交差する部分が第2縦ワイヤ120よりも上側に配置されているので、第1支持部212を有する第1横ワイヤ210を第2縦ワイヤ120によって支えることができる。これにより、第1縦ワイヤ110が撓んだ場合に、第1横ワイヤ210自体が下がるのが抑制されるので、屈曲部113が下がりすぎるのを第1支持部212によってより効果的に抑制することができる。その結果、左右の屈曲部113による着座時のホールド性をより一層良好に保つことができる。
 また、本実施形態では、樹脂部材300が屈曲部113を覆う板状の第2支持部340を有するので、第2支持部340によって着座者を面で支持することができる。これにより、着座フィーリングを向上させることができる。
 また、本実施形態では、図6に示したように、第2支持部340の裏側に設けられたリブ342が、屈曲部113よりも左右方向内側まで延びているので、屈曲部113が左右方向内側の端を中心として下側に回動しようとするのをリブ342によって支えることで抑制することができる。これにより、着座者からの荷重によって左右の屈曲部113が左右外側へ開くように変形するのを抑制できるので、左右の屈曲部113による着座時のホールド性を良好に保つことができる。
 また、本実施形態では、図5に示したように、縦ワイヤ110,120に交差するように配置された第1ワイヤ部211を有するので、着座者から荷重を受ける支持部材20を補強することができる。また、第1ワイヤ部211は、坐骨位置SPを避けるように、中央部211Cが坐骨位置SPの後に配置されているので、着座者の坐骨付近と第1ワイヤ部211とが当たることによる着座フィーリングの低下を抑えることができる。
 また、本実施形態では、第1ワイヤ部211ほかに、さらに第2ワイヤ部213を有するので、支持部材20をより強固に補強することができる。また、第2ワイヤ部213が、第1ワイヤ部211の中央部211Cよりも後に配置されているので、着座者の坐骨付近と第2ワイヤ部213とが当たることによる着座フィーリングの低下を抑えることができる。
 また、本実施形態によれば、図14に示したように、支持部材20に取り付けられた送風装置40の一部である前側部分がフロントフレーム12の下側に配置されているので、車両用シートSに座った着座者からの荷重を金属製の剛性が高いフロントフレーム12で受け止めて支えることができる。これにより、着座者からの荷重を送風装置40にかかりにくくすることができる。
 また、本実施形態によれば、図10に示したように、パンフレーム14が左右一対の位置規制面14Aを有し、支持部材20が左右一対のフレーム当接部370を有するので、図10に示す状態から支持部材20が左右方向へ大きく移動しようとしたときには、支持部材20のフレーム当接部370がパンフレーム14の位置規制面14Aに左右方向内側から当接する。これにより、支持部材20のそれ以上の左右方向への移動が規制されるので、支持部材20の位置が左右にずれるのを抑制することができる。
 また、本実施形態では、前側掛止部350が掛止されているフロントフレーム12に沿って支持部材20が左右に移動しようとするので、フレーム当接部370を前側掛止部350の左右両側に設けることで、フレーム当接部370を位置規制面14Aに左右方向内側から良好に当接させることができる。これにより、支持部材20の位置が左右にずれるのを効果的に抑制することができる。
 また、本実施形態では、フレーム当接部370が位置規制面14Aよりも上側に突出するように設けられているので、例えば、フレーム当接部370に寸法誤差などが生じたり、パンフレーム14がチルト機構などによって上下に移動可能に設けられていたりしても、フレーム当接部370と位置規制面14Aを良好に当接させることができる。これにより、支持部材20の位置が左右にずれるのをより効果的に抑制することができる。
 また、本実施形態では、支持部材20がフレーム当接部370を含む外側壁381から左右方向内側に向けて延びるリブ382を有するので、外側壁381の剛性を向上させることができる。これにより、フレーム当接部370の剛性も向上させることができるので、フレーム当接部370と位置規制面14Aとの当接によって支持部材20の位置が左右にずれるのを良好に抑制することができる。
 また、本実施形態では、フレーム当接部370が前側掛止部350よりも上側に突出するように設けられているので、当接面371の大きさを十分に確保することができる。これにより、フレーム当接部370と位置規制面14Aを良好に当接させることができるので、支持部材20の位置が左右にずれるのをより良好に抑制することができる。
 また、本実施形態では、位置規制面14Aおよび当接面371が後側に向かうにつれて左右方向外側に位置する傾斜面であるので、位置規制面14Aと当接面371が左右方向に直交する面である場合と比較して、位置規制面14Aと当接面371が当接したときの衝撃を低減することができる。これにより、支持部材20の位置ずれを抑制するときの衝撃を低減することができる。
 また、フレーム当接部370が樹脂製の樹脂部材300に形成されているので、金属製のパンフレーム14に形成された位置規制面14Aと、フレーム当接部370とが当接したときに雑音が発生するのを抑制することができる。これにより、支持部材20の位置ずれを抑制するときの雑音の発生を抑制することができる。
 以上、発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。なお、以下では、前記実施形態と同様の構成については同一符号を付して適宜説明を省略し、前記実施形態と異なる点について詳細に説明する。
 例えば、図15(a),(b)に示すように、変形例に係る支持部材20は、架設線材としての左右の第1縦ワイヤ110および1つの第3縦ワイヤ130と、補強線材としての第1横ワイヤ210と、ワイヤ110,130,210を覆った状態で一体に形成された樹脂部材300とを有して構成されている。
 第3縦ワイヤ130は、左右の第1縦ワイヤ110の間に配置され、フロントフレーム12とリアフレーム13に架設されている。第3縦ワイヤ130は、主に、前側の第1平行部131と、後側の第2平行部132と、第1平行部131と第2平行部132の間に配置された屈曲部133とを有している。第1平行部131および第2平行部132は、略前後方向に延びる一の直線Lに対して平行に配置されている。詳しくは、第1平行部131および第2平行部132は、上側から見て同一の直線L上に配置され、略前後方向に延びている。屈曲部133は、直線Lから逸れるように左右方向に屈曲している。詳しくは、屈曲部133は、前部133Aが直線Lに対して右側に向けて略U字状に突出するように屈曲しており、後部133Bが直線Lに対して左側に向けて略U字状に突出するように屈曲している。屈曲部133は、前部133Aの後端と、後部133Bの前端とがつながって左右方向にまっすぐ延びていることで、全体としては略S字状を有している。
 樹脂部材300は、線材被覆部320の一部として、第3縦ワイヤ130を覆う第3縦ワイヤ被覆部325を含む。第3縦ワイヤ被覆部325は、ベース部310や取付部330に対して上側に凸となるビード状に形成されており、屈曲部133を覆う屈曲部被覆部326を有している。また、樹脂部材300は、周囲の部分よりも厚みが大きい肉厚部317を有している。肉厚部317は、第3縦ワイヤ被覆部325と同様に、周囲の部分に対して上側に凸となるビード状に形成されている。肉厚部317は、第1肉厚部317Aと、第2肉厚部317Bとを含む。第1肉厚部317Aは、屈曲部被覆部326によって形成される前側の開口部326Aの、第1平行部131に近い端と、第2平行部132に近い端とをつなぐ略L字状に形成されている。また、第2肉厚部317Bは、屈曲部被覆部326によって形成される後側の開口部326Bの、第1平行部131に近い端と、第2平行部132に近い端とをつなぐ略L字状に形成されている。このような構成によれば、屈曲部被覆部326の前側部分と第1肉厚部317A、および、屈曲部被覆部326の後側部分と第2肉厚部317Bとによって、略矩形の輪郭を有する閉じた肉厚部分が形成されるので、肉厚部317が設けられていない場合と比較して、樹脂部材300の剛性を向上させることができる。これにより、支持部材20の剛性を向上させることができる。
 また、図15に示す形態では、着座センサ30が、屈曲部被覆部326の前側部分と第1肉厚部317Aに囲まれた領域の内側に配置されている。このような構成によれば、着座センサ30が樹脂部材300の第3縦ワイヤ130と肉厚部317とによって補強された剛性の高い部分の内側に配置されることになるので、着座センサ30の取付剛性を向上させることができる。なお、以上の説明では、肉厚部としてビード状の肉厚部317を例示したが、これに限定されない。言い換えると、肉厚部は、周囲の部分よりも厚みが大きい部分であればよく、形状は特に限定されない。また、図15では、架設線材としての第3縦ワイヤ130が第1平行部131、第2平行部132および屈曲部133を有する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、補強線材が第1平行部、第2平行部および屈曲部を有していてもよいし、架設線材と補強線材の両方が第1平行部、第2平行部および屈曲部を有していてもよい。
 また、前記実施形態では、左右の第1縦ワイヤ110に屈曲部113が1つずつ形成されていたが、これに限定されず、複数ずつ形成されていてもよい。
 また、前記実施形態では、第1補強線材としての第1ワイヤ部211の一部が坐骨位置SPの後に配置されていたが、これに限定されず、坐骨位置SPの前に配置されていてもよい。また、第1ワイヤ部211は、その全体が坐骨位置SPの前または後に配置されていてもよい。
 また、前記実施形態では、第1横ワイヤ210が、第1補強線材としての第1ワイヤ部211および第1支持部212と、第2補強線材としての2つの第2ワイヤ部213とを含み、1本の線材からなる構成であったが、これ限定されない。例えば、第1補強線材としての第1ワイヤ部211および第1支持部212を構成する線材と、第2補強線材としての2つの第2ワイヤ部213をそれぞれ構成する2本の線材とが別部品として設けられていてもよい。また、第1補強線材を構成する線材と、第2補強線材を構成する線材とを別部品として設ける場合においては、第2補強線材は、2本の線材ではなく、1本の線材からなる構成であってもよい。なお、前記実施形態のように、第1補強線材と第2補強線材が1本の線材からなる構成とすることで、第1補強線材と第2補強線材が異なる線材からなる場合と比較して、線材の数を減らすことができるので、車両用シートSの部品点数を削減することができる。
 また、前記実施形態では、第1支持部212が、前後の延出部111,112にわたって前後方向に延び、前後の延出部111,112の下側に配置され、当該延出部111,112を下側から支持する構成であったが、これに限定されない。例えば、第1支持部は、左右方向に延び、前側延出部111および後側延出部112の一方の下側に交差するように配置され、当該一方を下側から支持する構成であってもよい。また、第1補強線材は、第1支持部を備えない構成であってもよい。
 また、前記実施形態では、補強線材としての第2横ワイヤ220が、中央部221(第2部分)と、第1中間部222(第3部分)とを有し、第1中間部222が第2縦ワイヤ120(架設線材)の前側傾斜部124(第1部分)に対して非平行である構成であったが、これに限定されない。例えば、補強線材ではなく、架設線材が、第2部分と、第3部分とを有し、架設線材の第3部分が補強線材の第1部分に対して非平行である構成であってもよい。この場合、樹脂部材は、支持部材の剛性を向上させるため、補強線材の第1部分を覆う第1被覆部と、架設線材の第3部分を覆う第2被覆部と、第1被覆部と第2被覆部をつなぐ接続部とを有する構成とすることが望ましい。
 また、前記実施形態では、架設線材100や補強線材200は、全体が樹脂部材300によって覆われていたが、これに限定されず、一部が外部に露出していてもよい。例えば、架設線材100や補強線材200は、交差する部分が互いに接触しないように間隔をあけた状態で樹脂部材によって覆われて連結され、屈曲部113などの他の部分が樹脂部材によって覆われていない構成であってもよい。
 また、前記実施形態では、線材被覆部320が、着座者側である上側に凸となっていたが、これに限定されず、例えば、着座者側とは反対側である下側に凸となっていてもよい。また、線材被覆部320は、上側と下側の両方に凸となっていてもよい。
 また、前記実施形態では、支持部材20のフレーム当接部370とパンフレーム14の位置規制面14Aとが直接当接することを前提として説明をしたが、これに限定されない。例えば、図11を参考にして説明すると、フレーム当接部370の当接面371および位置規制面14Aの少なくとも一方にゴムやフェルトなどを配置し、フレーム当接部370と位置規制面14Aとがゴムやフェルトなどを介して当接するようにしてもよい。これによれば、当接面371と位置規制面14Aが当接したときの音や衝撃を低減することができる。
 また、前記実施形態では、フレーム当接部370が前側掛止部350よりも上側に突出するように設けられていたが、これに限定されず、例えば、樹脂部材に、上側に突出するフレーム当接部は設けず、前側掛止部の左右方向外側の面をフレーム当接部としてもよい。また、前記実施形態では、位置規制面14Aおよびフレーム当接部370をクッションフレームF1および支持部材20の前側に設けたが、これに限定されず、例えば、後側に設けてもよい。また、位置規制面および当接面は、左右方向に略直交するような面であってもよい。また、位置規制面を有するフレームと支持部材が掛止されるフレームは、同一の部材であってもよい。
 また、前記実施形態では、送風装置40は、前側部分がブラケット60を介して支持部材20に取り付けられ、後側部分が支持部材20に直接取り付けられていたが、これに限定されない。例えば、送風装置は、全体がブラケットに取り付けられ、ブラケットを介して支持部材に取り付けられていてもよい。また、送風装置は、全体が支持部材20に直接取り付けられていてもよい。
 また、前記実施形態では、送風装置40が傾斜部312の下に配置されていたが、これに限定されず、例えば、図14を参考にして説明すると、送風装置は、水平部311の下に配置されていてもよい。また、前記実施形態では、送風装置40は、前側部分がフロントフレーム12の下側に配置されていたが、これに限定されず、例えば、一部である後側部分が、第1連結フレームの他の例としてのリアフレーム13の下側に配置されていてもよい。
 また、前記実施形態では、送風装置40としてシロッコファンを例示したが、これに限定されず、例えば、プロペラファンやターボファンなどであってもよい。また、前記実施形態では、車両用シートSが送風装置40の動作によって空気を吹き出すように構成されていたが、これに限定されず、例えば、送風装置の動作によって空気を吸い込むように構成されていてもよい。また、送風装置は、例えば、羽根車の回転方向を切り替えることで、送風と吸引を切り替えることができるものであってもよい。
 また、前記実施形態では、フレーム部材としてクッションフレームF1を例示したが、これに限定されず、例えば、フレーム部材は、シートバックS2のフレームを構成するバックフレームであってもよい。すなわち、車両用シートSは、架設線材、補強線材および樹脂部材を含む板状の支持部材を、枠状のバックフレームの内側に配置し、前記実施形態のシートクッションS1と同様の構成を、シートバックS2に適用した構成としてもよい。なお、支持部材をバックフレームの内側に配置した構成では、前側が「着座者側」に相当し、後側が「着座者側とは反対側」に相当する。また、支持部材をバックフレームの内側に配置した構成で、一対の対向フレームとしてバックフレームのサイドフレームを採用した場合には、上下方向が「一対の対向フレームの対向方向(左右方向)に直交する直交方向」に相当する。
 また、車両用シートSは、支持部材をバックフレームの内側に配置した構成で、一対の対向フレームとして枠状のバックフレームの上下のフレームを採用できる場合がある。また、前記実施形態のように支持部材をクッションフレームの内側に配置した構成で、一対の対向フレームとして枠状のクッションフレームの前後のフレームを採用できる場合もある。このような場合、バックフレームやクッションフレームの左右のフレームを連結フレームとすることができる。また、車両用シートSは、例えば、架設線材がリアフレーム13とパンフレーム14に架設された構成を採用できる場合がある。
 また、前記実施形態では、支持部材20が、架設線材100、補強線材200および樹脂部材300を有して構成されていたが、これに限定されない。例えば、支持部材は、補強線材を備えない構成であってもよい。また、支持部材として、架設線材のみからなる支持部材や、樹脂のみからなる板状の支持部材、板金からなる支持部材などを採用できる場合がある。
 また、前記実施形態では、乗物用シートとして自動車に搭載される車両用シートSを例示したが、これに限定されず、自動車以外の乗物、例えば、鉄道車両や船舶、航空機などに搭載されるシートであってもよい。
 また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。

Claims (10)

  1.  左右方向に離間して配置された左右のサイドフレームと、左右方向に直交する直交方向に離間して配置され、前記左右のサイドフレームを連結する一対の連結フレームとを有するフレーム部材と、
     左右方向に離間して配置され、前記一対の連結フレームに架設された左右の第1架設線材と、を備え、
     前記左右の第1架設線材は、それぞれ、前記直交方向に延びる延出部と、前記延出部に対して左右方向外側に突出するように屈曲した屈曲部とを有し、
     前記屈曲部は、前記左右の第1架設線材の前記延出部を通る平面に対し、着座者側に位置していることを特徴とする乗物用シート。
  2.  着座者側から見て前記第1架設線材と交差するように配置された補強線材を備え、
     前記補強線材は、前記延出部の着座者側とは反対側に配置され、前記延出部を介して前記屈曲部を着座者側とは反対側から支持する第1支持部を有する第1補強線材を含むことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3.  前記延出部は、前記屈曲部の左右方向内側の端の一方から延びる第1延出部と、前記屈曲部の左右方向内側の端の他方から延びる第2延出部とを含み、
     前記第1支持部は、前記第1延出部から前記第2延出部にわたって前記直交方向に延び、前記第1延出部および前記第2延出部の着座者側とは反対側に配置され、前記第1延出部および前記第2延出部を着座者側とは反対側から支持していることを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
  4.  着座者側から見て前記第1架設線材と交差するように配置された補強線材を備え、
     前記フレーム部材は、シートクッションのフレームを構成するクッションフレームであり、前記一対の連結フレームが、前後方向に離間して配置され、
     前記補強線材は、着座者の坐骨の最も下に突出する部分に対応する位置である坐骨位置を避けるように、少なくとも一部が前記坐骨位置の前または後に配置された第1補強線材を含むことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  5.  前記延出部は、前記屈曲部の左右方向内側の端のうち前側の端から前方に向けて延びる前側延出部と、前記屈曲部の左右方向内側の端のうち後側の端から後方に向けて延びる後側延出部とを含み、
     前記第1補強線材は、前記前側延出部から前記後側延出部にわたって前後方向に延び、前記前側延出部および前記後側延出部の下側に配置され、前記前側延出部および前記後側延出部を下側から支持する第1支持部を有することを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。
  6.  前記第1補強線材は、少なくとも一部が前記坐骨位置の後に配置され、
     前記補強線材は、前記第1補強線材の前記坐骨位置の後に配置された部分の後に配置された少なくとも1つの第2補強線材を含むことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の乗物用シート。
  7.  前記第1補強線材および前記第2補強線材は、1本の線材からなることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
  8.  前記左右の第1架設線材の間において前記第1補強線材と交差するように配置され、前記一対の連結フレームに架設された第2架設線材を備え、
     前記第1補強線材は、前記第2架設線材と交差する部分が前記第2架設線材よりも着座者側に配置されていることを特徴とする請求項2、請求項3および請求項5のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  9.  前記左右のサイドフレームの間に配置された線材と一体に形成された樹脂部材を備え、
     前記樹脂部材は、前記屈曲部を覆う板状の第2支持部を有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  10.  前記第2支持部は、着座者側とは反対側に向けて突出して左右方向に延びるリブを有し、
     前記リブは、前記屈曲部の左右方向内側の端よりも左右方向内側まで延びていることを特徴とする請求項9に記載の乗物用シート。
PCT/JP2017/046919 2017-03-24 2017-12-27 乗物用シート WO2018173410A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780088967.1A CN110582426B (zh) 2017-03-24 2017-12-27 交通工具用座椅
CN202211030669.6A CN115402172A (zh) 2017-03-24 2017-12-27 交通工具用座椅

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058950A JP6482587B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 乗物用シート
JP2017-058950 2017-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173410A1 true WO2018173410A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=63581796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/046919 WO2018173410A1 (ja) 2017-03-24 2017-12-27 乗物用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10654385B2 (ja)
JP (1) JP6482587B2 (ja)
CN (2) CN115402172A (ja)
WO (1) WO2018173410A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158855A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2020124975A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546535B2 (ja) * 2013-12-27 2019-07-17 テイ・エス テック株式会社 シート
JP6404882B2 (ja) * 2016-10-28 2018-10-17 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6583325B2 (ja) * 2017-03-24 2019-10-02 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6822288B2 (ja) * 2017-04-03 2021-01-27 トヨタ紡織株式会社 シートクッション
JP7103587B2 (ja) * 2018-12-27 2022-07-20 日本発條株式会社 車両用シート
JP7348464B2 (ja) * 2019-02-01 2023-09-21 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP7237620B2 (ja) * 2019-02-01 2023-03-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート及びこれを有する車両
JP7436773B2 (ja) * 2019-02-01 2024-02-22 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US11084405B2 (en) 2019-02-01 2021-08-10 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat having internal support member
US11097637B2 (en) * 2019-02-01 2021-08-24 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat having internal support member
US10737600B1 (en) * 2019-02-01 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc EPP seat back carrier
JP7290425B2 (ja) * 2019-02-01 2023-06-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP7421060B2 (ja) * 2019-07-17 2024-01-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2021065526A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US11135954B1 (en) * 2020-03-18 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Cushion pan integration bracket
JP2022078853A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 日本発條株式会社 車両用シート
US11691738B2 (en) 2020-12-14 2023-07-04 B/E Aerospace, Inc. Spring-based seat diaphragm
WO2022145191A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2022265107A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152482A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Bizen Hatsujo Kk 線材の結合構造及び線材の結合構造体並びにクッション受材
US20100237669A1 (en) * 2009-03-21 2010-09-23 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Vehicle seat
JP2013100107A (ja) * 2013-02-28 2013-05-23 Toyota Boshoku Corp 乗物シート用緩衝体
JP2014162431A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Toyota Boshoku Corp 乗物用シート
JP2016117406A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ダイハツ工業株式会社 シートクッションパッドの支持構造

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800343A (en) * 1971-12-15 1974-04-02 Gen Motors Corp Vehicle seat
GB1460147A (en) 1973-02-16 1976-12-31 Yougflex Sa Seats
US3848251A (en) * 1973-07-02 1974-11-12 Ibm Logical circuitry for recovering rpm decoded prm recorded data
JPS5377754A (en) 1976-12-20 1978-07-10 Toyota Motor Co Ltd Seat frame for vehicles
JPS54151703U (ja) * 1978-04-13 1979-10-22
IT1131736B (it) 1980-07-18 1986-06-25 Toscana Gomma Gest Riunite Inserto elastico per sedili in particolare per poltrone di autoveicoli
JPH0450835Y2 (ja) 1988-10-13 1992-12-01
US5823620A (en) 1997-04-17 1998-10-20 Lear Corporation Vehicle seat having lumbar support
US5927817A (en) 1997-08-27 1999-07-27 Lear Corporation Ventilated vehicle seat assembly
DE19943890C1 (de) * 1999-09-14 2001-02-15 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Sitzteil eines Kraftfahrzeugsitzes
JP3861674B2 (ja) 2001-11-30 2006-12-20 株式会社デンソー 車両用シート空調装置および空調装置内蔵型車両用シート
DE10220028B4 (de) 2002-05-04 2011-07-28 Schwarzbich, Jörg, 33607 Sitzeinlage und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7140680B2 (en) 2003-01-22 2006-11-28 L&P Property Management Company Fold down seat lumbar support apparatus and method
JP4085415B2 (ja) 2006-09-27 2008-05-14 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP3137036U (ja) 2007-08-30 2007-11-08 株式会社 三晃社 椅子
JP5435764B2 (ja) * 2008-01-22 2014-03-05 備前発条株式会社 クッションスプリングにおけるワイヤスプリングの製作方法及びその方法で製作されたクッションスプリング
JP5291945B2 (ja) 2008-01-31 2013-09-18 三菱自動車工業株式会社 車両用シート
DE102008038380B4 (de) 2008-08-19 2010-11-11 Lear Corp., Southfield Ausrichtungssystem für eine Abstandsschicht in einem belüfteten Sitz
JP5365167B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-11 トヨタ紡織株式会社 乗物シート用緩衝体
EP2261075B1 (en) * 2009-05-29 2015-09-02 Fico Cables, Lda. Cushion mat assembly for use in a vehicle seat
EP2374652B1 (en) 2010-04-09 2016-06-08 Fico Cables, Lda. Seat cushion mat with pressure sensor
WO2012086803A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2012197032A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
DE202011107805U1 (de) 2011-10-06 2013-02-19 I.G. Bauerhin Gmbh Sitzgestell für einen Fahrzeugsitz
DE102012108506B4 (de) 2012-09-12 2024-03-28 Adient Us Llc Kraftfahrzeugschalensitz
JP5940479B2 (ja) * 2013-03-12 2016-06-29 株式会社タチエス 車両用シートのシートバック
WO2014167639A1 (ja) 2013-04-08 2014-10-16 テイ・エス テック株式会社 シート用フレーム
JP6094371B2 (ja) 2013-05-15 2017-03-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 シート空調用の送風機を備えたシート
JP2015003576A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2015067151A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
DE112014004650A5 (de) 2013-10-08 2016-07-28 Gentherm Gmbh Luftfördereinrichtung
WO2015156218A1 (ja) 2014-04-11 2015-10-15 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6262067B2 (ja) 2014-04-25 2018-01-17 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6165670B2 (ja) * 2014-04-25 2017-07-19 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートフレームのバネ部材取付け構造
JP5951682B2 (ja) * 2014-06-02 2016-07-13 株式会社シンダイ 乗物シート用緩衝体
JP6156328B2 (ja) * 2014-11-13 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
DE202015005265U1 (de) 2015-07-28 2016-11-02 I.G. Bauerhin Gmbh Belüftungseinheit für einen Fahrzeugsitz
US9849817B2 (en) 2016-03-16 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Composite seat structure
JP6720822B2 (ja) 2016-10-14 2020-07-08 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6404882B2 (ja) 2016-10-28 2018-10-17 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6475278B2 (ja) 2017-03-24 2019-02-27 本田技研工業株式会社 車両用シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152482A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Bizen Hatsujo Kk 線材の結合構造及び線材の結合構造体並びにクッション受材
US20100237669A1 (en) * 2009-03-21 2010-09-23 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Vehicle seat
JP2014162431A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Toyota Boshoku Corp 乗物用シート
JP2013100107A (ja) * 2013-02-28 2013-05-23 Toyota Boshoku Corp 乗物シート用緩衝体
JP2016117406A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ダイハツ工業株式会社 シートクッションパッドの支持構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158855A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2020124975A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN113365532A (zh) * 2019-02-01 2021-09-07 提爱思科技股份有限公司 交通工具座椅
JP7328494B2 (ja) 2019-02-01 2023-08-17 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US11730281B2 (en) 2019-02-01 2023-08-22 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
CN113365532B (zh) * 2019-02-01 2023-10-24 提爱思科技股份有限公司 交通工具座椅

Also Published As

Publication number Publication date
CN110582426B (zh) 2022-09-02
JP2018161913A (ja) 2018-10-18
JP6482587B2 (ja) 2019-03-13
US10654385B2 (en) 2020-05-19
US20180272906A1 (en) 2018-09-27
CN115402172A (zh) 2022-11-29
CN110582426A (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482587B2 (ja) 乗物用シート
JP6309130B1 (ja) 乗物用シート
JP6583325B2 (ja) 乗物用シート
JP6583326B2 (ja) 乗物用シート
JP7453575B2 (ja) 乗物用シート
US7997656B2 (en) Holding structures of vehicular seats for holding an electric wire member
JP7406125B2 (ja) 乗物用シート
JP7011178B2 (ja) 乗物用シート
JP2021030946A (ja) 乗物用シート
JP2022162037A (ja) 乗物用シート
JP2020168879A (ja) シート面状支持体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17902119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17902119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1