JP7348464B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP7348464B2
JP7348464B2 JP2019017506A JP2019017506A JP7348464B2 JP 7348464 B2 JP7348464 B2 JP 7348464B2 JP 2019017506 A JP2019017506 A JP 2019017506A JP 2019017506 A JP2019017506 A JP 2019017506A JP 7348464 B2 JP7348464 B2 JP 7348464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
vehicle seat
frame
edge
seat according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124979A (ja
Inventor
弘治 大沼
聡一郎 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2019017506A priority Critical patent/JP7348464B2/ja
Priority to CN202080011400.6A priority patent/CN113365532B/zh
Priority to US17/427,144 priority patent/US11730281B2/en
Priority to PCT/JP2020/003405 priority patent/WO2020158855A1/ja
Publication of JP2020124979A publication Critical patent/JP2020124979A/ja
Priority to US18/347,270 priority patent/US20230346133A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7348464B2 publication Critical patent/JP7348464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗物用シートに関し、詳細にはフレームの内側に設けられて乗員を支持する支持部材を備えた乗物用シートに関する。
乗物用シートにおいて、シートクッションフレームの内側に設けられ、乗員を支持する支持部材を板状の樹脂部材によって形成したものが公知である(例えば、特許文献1)。支持部材は、本体の後部の左右の側縁から上方に傾斜して外方に延出する傾斜部を有する。傾斜部が乗員の臀部を斜め側方から支持するため、乗員の臀部への支持力は分散される。
特許第6309130号明細書
傾斜部を有する板状の支持部材において、傾斜部が配置された後部では、乗員の体重は傾斜部及び本体に分散するが、傾斜部が配置されていない前部では、乗員の体重が分散されない。乗員が車両に乗り込む時や、車内を清掃する時に、一時的に乗員の体重がシートの前部に集中することがある。そのため、支持部材の前部の剛性を向上させることが求められていた。本発明は、このような背景に鑑み、傾斜部を有する板状の支持部材を有する車両用シートにおいて、支持部材の前部の剛性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、シートクッション(2)及びシートバック(3)を有する乗物用シート(1)であって、前記シートクッションに設けられ、左右一対のサイドメンバ(14)及び前記サイドメンバの対応する端部同士を接続する一対のクロスメンバ(15,16)を有する枠形のフレーム(7)と、前記フレーム内に位置するように前記フレームに支持され、前記フレームと略平行に延びる板状の本体(20)、及び前記本体の左右の側縁の一部から表側に傾斜して外方に延びる傾斜部(21)、前記本体の前縁から延出して前方の前記クロスメンバに係合する前部取付部(22)、及び前記本体の後縁から延出して後方の前記クロスメンバに係合する後部取付部(23)とを有し、乗員を支持する支持部材(8)と、前記フレーム及び前記支持部材の表側に配置されたパッド(9)と、前記パッドを覆う表皮材(10)とを有し、前記本体の左右における前記傾斜部が設けられていない前部(50)は、側面視で前側と後側とで高さが異なる形状(50a)を有することを特徴とする。
この構成によれば、側面視で前側と後側とで高さが異なる形状によって支持部材の前部の剛性を向上させることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成において、前記前部の前記形状は、側面視で前側が後側よりも低くなるよう形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、前記形状は側面視で前側が後側よりも低くなっているため、着座した乗員の脚にかかる負担を小さくできる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記本体の前記前部の左右の側縁にはフランジ(53)が設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、フランジによって支持部材の前部の剛性を向上させることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成において、前記フランジは、少なくとも前記形状の段差が延在する前後方向範囲で連続していることを特徴とする。
この構成によれば、連続するフランジによって支持部材の前部の剛性を更に向上させることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、フランジを有する上記構成の何れかにおいて、前記本体の前記前部の前記フランジは表側に突出し、前記傾斜部の左右外側の側縁には、裏側に突出する傾斜部フランジが設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、前記形状で低くなった部分の裏側に他部材を取り付ける場合、表側から突出するクリップの先端による影響が前記形状における高くなった部分によって緩和され、着座感の低下が抑制される。また、傾斜部フランジは、裏側に突出するため着座感に影響を与えない。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、フランジを有する上記構成の何れかにおいて、前記フランジが形成された前記側縁は、少なくとも部分的に前方に向かうにつれて左右方向の内方に向かうことを特徴とする。
この構成によれば、前部の前縁の幅が狭くなるため、その剛性を向上させることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記前部の前後方向長さは、前記傾斜部の前後方向長さよりも短く、前記前部の左右方向の外縁は、前記傾斜部の左右方向の外縁よりも内方に位置することを特徴とする。
この構成によれば、前部が傾斜部を側方に有する後部よりも小さくなるため、前部にかかる荷重が小さくなり、後部にかかる荷重は側方に分散するため、全体として支持部材の強度が向上する。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記前部の左右両側部には、前記形状によって後端が画成された凹部(50c)が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、凹部によって前部の剛性が向上する。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記前部の前縁の左右方向の長さは、前記前部の後端側よりも狭くなっており、前記前部取付部の少なくとも一部は、前記前部の左右両側縁の近傍に設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、前部の前縁が幅狭となるため、前部取付部のクロスメンバへの取り付け安定性が向上する。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、乗物のフロア(5)に固定されて、前記フレームを前後に摺動可能に支持する左右一対のスライドレール(6)と、前後方向に延在する左右一対の前記サイドメンバの少なくとも一方に取り付けられて、前記フロアに対する前後方向位置を検知する位置センサ(19)とを更に有し、前記支持部材の左右両側縁の少なくとも一方には、前記傾斜部と前記前部との間に側部切欠き(49)が形成されており、前記位置センサの前後方向の位置は、前記側部切欠きの前後方向の位置内にあることを特徴する。
この構成によれば、側部切欠きによって、支持部材を小型化及び軽量化できるとともに、位置センサの取付状態が確認しやすくなる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記前部取付部は、互いに左右に離間した複数の前部取付片(56)によって構成され、前記本体の前縁における前記前部取付片に連結していない部分には、互いに隣接する2つ前記前部取付片の該前縁に連結した部分間の距離よりも左右方向幅が小さい前部切欠き(58)が設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、前部切欠きを設けることにより、本体の前縁近傍から前部取付片にかけての部位を大きく撓ませることができ、前部取付片のクロスメンバへの取り付けが容易になる。
本発明によれば、側面視で前側と後側とで高さが異なる形状を有することによって支持部材の前部の剛性を向上させることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、前記形状は側面視で前側が後側よりも低くなっているため、着座した乗員の脚にかかる負担を小さくできる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、フランジによって支持部材の前部の剛性を向上させることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、連続するフランジによって支持部材の前部の剛性を更に向上させることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、前記形状で低くなった部分の裏側に他部材を取り付ける場合、表側から突出するクリップの先端による影響が前記形状における高くなった部分によって緩和され、着座感の低下が抑制される。また、傾斜部フランジは、裏側に突出するため着座感に影響を与えない。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、前部の前縁の幅が狭くなるため、その剛性を向上させることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、前部が傾斜部を側方に有する後部よりも小さくなるため、前部にかかる荷重が小さくなり、後部にかかる荷重は側方に分散するため、全体として支持部材の強度が向上する。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、凹部によって前部の剛性が向上する。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、前部の前縁が幅狭となるため、前部取付部のクロスメンバへの取り付け安定性が向上する。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、側部切欠きによって、支持部材を小型化及び軽量化できるとともに、位置センサの取付状態が確認しやすくなる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、前部切欠きによって、本体の前縁近傍から前部取付片にかけての部位を大きく撓ませることができ、前部取付片のクロスメンバへの取り付けが容易になる。
実施形態に係るシートの側面図 実施形態に係るフレーム及び支持部材の斜視図 実施形態に係る傾斜部及びカバー部材周辺の筒状部を通る背面から見た縦断面図(パッドの図示は省略) 実施形態に係る支持部材側部及びサイドフレームの拡大平面図 実施形態に係る支持部材に対する表皮材の係合を示す図(A:平面図、B:横断面図、C:変形例に係る横断面図) 実施形態に係る傾斜部の拡大斜視図(カバー部材の図示は省略) 実施形態に係る傾斜部の周辺の背面図 実施形態に係るフレーム及び支持部材の右後方の斜視図 実施形態に係るシートバックにおけるパッドの背面図 実施形態に係るシートバックのサイドフレームを前方内側から見た斜視図 変形例に係る傾斜部の底面図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、前後、左右及び上下の方向は、車両の前後、左右及び上下の方向に従う。
図1に示すように、シート1は、車両の運転席又は助手席として使用され、シートクッション2、シートバック3及びヘッドレスト4を有する。シートクッション2は、車室のフロア5に固定された左右一対のスライドレール6,6に前後にスライド移動可能に支持される。また、シート1は、フレーム7及び支持部材8(図2参照)上に配置されたウレタンフォーム等からなる可撓性のパッド9と、パッド9を覆う表皮材10とを有する。スライドレール6は、フロア5に結合されたロアレール11と、ロアレール11に前後にスライド移動可能に支持されたアッパレール12と、アッパレール12の少なくとも一部を覆うレールカバー13(図3参照)とを有する。
図2に示すように、シートクッション2は、枠形のフレーム7と、フレーム7内に位置するように、フレーム7に支持されて、表皮材10及びパッド9(図1参照)を介してシート1の乗員の荷重を弾発的に支持する支持部材8とを有する。
フレーム7は、左右一対のサイドメンバ14,14と、左右一対のサイドメンバ14,14の前端部を互いに接続する前部クロスメンバ15と、左右一対のサイドメンバ14,14の後端部を互いに接続する後部クロスメンバ16と、左右一対のサイドメンバ14,14の前端部に連結して左右の中間部が前部クロスメンバ15よりも前方に位置するパンフレーム17とを有する。左右一対のサイドメンバ14,14は、板金からなる前後に長い長尺材であり、上下にフランジが形成されている。サイドメンバ14はベース部材65を介してアッパレール12に支持されている(図3参照)。前部クロスメンバ15及び後部クロスメンバ16は、左右方向に延在する金属製のパイプからなる。パンフレーム17は、板金からなり、概ね座面の前部に沿った表面を有する。図4に示すように、右側のサイドメンバ14には、フロア5に対するシート1の前後方向位置を検出する位置センサ19が取り付けられている。
図2に示すように、支持部材8は、フレーム7に対して略平行に延在する板状の本体20と、本体20の後部における左右の側縁から表側に傾斜して外方に延びる傾斜部21と、本体20の前縁から前方に延出して前部クロスメンバ15に係合する前部取付部22と、本体20の後縁から斜め上後方に延出して後部クロスメンバ16に係合する後部取付部23とを有する。支持部材8は、金属製のワイヤー24がインサート成形された樹脂によって形成され、乗員の荷重を受けて撓み、乗員を弾発的に支持する。
本体20の前部50における左右方向の中央部の表側には、圧力センサ25が載置されるセンサ載置部26が形成されている。圧力センサ25は、乗員がシート1に着座しているか否かを判断するために、シートクッション2にかかる圧力を検出する。本体20の後部は、傾斜部21によって乗員の荷重が分散されるため、着座時に係る圧力が小さくなる。そこで、傾斜部21による圧力分散の影響を受けないように、圧力センサ25は、傾斜部21に対して前方にオフセットした位置に配置される。従って、圧力センサ25から信号を受信したECU等の着座判定手段(図示せず)による着座の判定の正確性が向上する。
シート1(図1参照)には、シート1の表面に対して空気を吸引又は送風して湿度を調整するエアーベンチレーションシステムが採用されており、本体20におけるセンサ載置部26の左右には、空気の通路となるように上下に貫通した一対の空気用開口27,27が設けられている。各々の空気用開口27は平面視で矩形をなす。一対の空気用開口27,27に挟まれたセンサ載置部26の形成する樹脂部分には、縦方向に沿って通過する、補強のための中央縦ワイヤー24aが埋設されている。
また、本体20の後部には、表皮材10の端部に取り付けられた複数のフック28(図5参照)を係止するとともに支持部材8の撓みを調整する貫通孔であって、左右方向の中央に位置する中央係止孔29及び中央係止孔29の左右に位置する一対の側部係止孔30,30が設けられている。中央係止孔29及び一対の側部係止孔30,30は、それぞれ、平面視で矩形をなす。左右方向に並んだ中央係止孔29と一対の側部係止孔30,30とは、前後方向の幅は互いに等しいが、左右方向の長さは、中央係止孔29の方が一対の側部係止孔30,30よりも長くなっている。そのため、支持部材8の中央部の可撓性が高くなり、柔らかい座り心地となる。このように中央係止孔29の長さと一対の側部係止孔30,30との長さを互いに相違させることによって、着座感が向上するように支持部材8の撓みが設定される。また、中央係止孔29内の左右方向の中央を中央縦ワイヤー24aが縦断することにより、中央係止孔29の周辺の強度が補強されている。図5(A)に示すように、中央係止孔29に係止されるフック28は、中央縦ワイヤー24aを受容するスロット31を有し、このため中央係止孔29に対するフック28の係合が強固になる。また、スロット31を有するため、中央係止孔29に係止されるフック28は、側部係止孔30に係止されるフック28に対して、形状が異なるとともに幅が広くなっている。このように係止させるべき係止孔の形状や大きさに応じてフック28の形状や大きさを変えることにより、作業者がフック28を誤った係止孔に組み付けることを防止できる。中央係止孔29及び一対の側部係止孔30,30が後部取付部23と離間しているため、作業性がよい。支持部材8に表皮材10を係止できるため、係止部を形成するための突片等をフレーム7に設ける必要がなく、フレーム7を小型化及び軽量化することができる。
図2及び図5に示すように、本体20の表側における中央係止孔29及び一対の側部係止孔30,30の後方の縁部には、裏側に向けて凹んだフック用凹部32が設けられている。フック28は、対応する中央係止孔29又は側部係止孔30を裏側から表側に通過し、フック28の先端がフック用凹部32に受容される。フック28の先端がフック用凹部32に受容されることにより、中央係止孔29及び側部係止孔30に対してフック28を位置決めすることができる。なお、フック用凹部32に代えて、図5(C)に示すように、中央係止孔29の表側の後方の縁部に、表側に突出するフック用縁壁33を設けて、フック28の先端を係止させてもよい(側部係止孔30の表側縁部についても同様)。フック28の先端がフック用縁壁33に係合することにより、中央係止孔29及び側部係止孔30からのフック28の脱落が防止される。また、中央係止孔29及び側部係止孔30は、本体20における左右一対の傾斜部21,21と並ぶ位置、すなわち、剛性が比較的高い位置に設けられているため、中央係止孔29及び側部係止孔30の変形を抑制することができ、中央係止孔29及び側部係止孔30からのフック28の脱落を防止できる。
図2、図3、及び図6~図8に示すように、傾斜部21には、下方(本体20に垂直な方向の裏向き)に向けて突出する筒状部34が形成されている。筒状部34の筒の内空からなる取付孔35は、他部材を支持部材8に取り付けるためのクリップ37を挿通させる。筒状部34の内周面には、筒状部34の剛性を高めるとともにクリップ37の先端を係止するための肩面38が形成されている。例えば、筒状部34は、クリップ37を挿通させる貫通孔を有するとともに平面視で矩形をなす底壁34aと、底壁34aの辺部から上方に向かって立設された側壁34bによって構成される。底壁34aの上面が肩面38を構成する。筒状部34の下端が本体20の裏面と略同一平面上に位置し、取付孔35の延在方向が本体20に対して垂直であるため、傾斜部21に対する裏面側からのクリップ37の取付作業は、本体20に対する取付作業と同等に行うことができる。すなわち、筒状部34へのクリップ37の取付作業性は、クリップ37を傾斜させて取り付ける場合に比べて向上している。また、肩面38を有することにより、クリップ37の先端が傾斜部21の表面から突出せず、クリップ37が着座感に影響すること防止できる。なお、中央係止孔29及び一対の側部係止孔30,30の前後方向の位置は、パッド9に設けられる表皮材10の吊り込み位置10aに対してずれている。また、サイドメンバ14にも表皮材10を固定する場合、その固定位置は傾斜部21に対して前後にずれている。
傾斜部21の裏面には、格子状補強部39が設けられている。格子状補強部39は、下方に突出して前後方向に延在する複数の縦リブ40と、下方に突出して傾斜部に沿った横方向に延在する複数の横リブ41とを有する。格子状補強部39によって傾斜部21の剛性が向上するため、傾斜部21の変形を抑制することができ、また、フレーム7に対する支持部材8の位置が一定する。筒状部34は格子状補強部39内に配置され、取付孔35を設けたことによる剛性の低下を補うため、一部の縦リブ40及び/又は横リブ41が筒状部34に連結することが好ましい。筒状部34に連結する横リブ41における、筒状部34よりも左右方向の内側に配置された部分の下縁は、筒状部34の下端と同じ高さ又は筒状部34の下端よりも下方に位置する。横リブ41のこの部分が、筒状部34の上下長さ分全体の剛性を向上させる。また、横リブ41のこの部分が、リブワイヤー24fを内包してもよい。リブワイヤー24fは、筒状部34の下端と同じ高さ又は筒状部34の下端よりも下方に位置することが好ましい。中央係止孔29及び側部係止孔30は、その横方向に縦リブ40及び横リブ41で補強された筒状部34が配置されているため、中央係止孔29及び側部係止孔30の周囲の剛性も向上している。
また、図11に示す変形例のように、傾斜部21の剛性を高めるため、筒状部34を囲うように孔部環状ワイヤー24gを配置してもよい。この場合、ワイヤー24は縦リブ40及び横リブ41に交差するように配置することが好ましい。
図4に示すように、支持部材8の左右の側縁には、本体20と後部に設けられた傾斜部21との間に側部切欠き49が形成されている。サイドメンバ14に取り付けられた位置センサ19の前後方向の位置は、側部切欠き49の前後方向の位置内にある。側部切欠き49を設けることによって、支持部材8を小型化及び軽量化できるとともに、位置センサ19の取付状態が確認しやすくなる。側部切欠き49は、支持部材8の左右の側縁における位置センサ19が設けられた側のみに設けてもよい。なお、位置センサ19が左右の一方にのみ設けられることを除くと、フレーム7及び支持部材8は、その左右方向に直交する中央の平面に対して、略鏡像対称形をなす。
側部切欠き49の前方には傾斜部21が設けられていないため、支持部材8の前部50においては、本体20の側縁が支持部材8の側縁となる。前部50の前後方向長さは、傾斜部21の前後方向長さよりも短く、前部50の左右方向の外縁は、傾斜部21の左右方向の外縁よりも内方に位置する。このため、前部にかかる荷重が小さくなり、後部にかかる荷重は側方に分散するため、全体として支持部材の強度が向上する。また、本体20の前部50は、側面視で前方が後方に比べて低くなるようなクランク形状50aを有し、側部切欠き49によって低下した剛性を補っている。クランク形状50aは、前方が後方よりも低いため、乗員の脚にかかる負担は小さい。また、クランク形状50aで低くなった部分の裏側に他部材を取り付ける場合、表側から突出するクリップ(図示せず)の先端による影響がクランク形状50aにおける高くなった部分によって緩和され、着座感の低下が抑制される。また、前側が低くなっても後側で乗員の臀部を支持するため、クランク形状50aが臀部の支持に与える影響は小さく、着座感の低下が抑制される。また、本体20における左右一対の空気用開口27,27のそれぞれの左右外側の近傍部分は、本体20の前部50におけるクランク形状50aによって低くなった部分に連結するように正面視で屈曲する屈曲部51を有する。屈曲部51は、空気用開口27の近傍から、本体20の前縁の近傍まで延出している。屈曲部51により、左右一対の空気用開口27,27により低下した剛性を補っている。クランク形状50a、屈曲部51、及び、屈曲部51の前端から左右方向の外方に延びる前壁部50bによって、前部50の左右の両側部の前側に凹部50cが画成される。凹部50cによってその周囲の剛性が向上するため、左右両側部に配置された前部取付部22の前部クロスメンバ15への取り付け安定性が向上する。凹部50cの表面に前後及び左右に延在するリブ50dを設けてもよい。
図3及び図4に示すように、支持部材8の左右の側縁の剛性を高めるため、本体20の前部50の側縁には表側に突出するフランジ53が設けられ、傾斜部21の側縁には裏側に突出するフランジ54が設けられている。フランジ53は、少なくとも屈曲部51が延在する前後方向範囲で連続している。剛性向上のため、フランジ53の後端側が、傾斜部21における側部切欠き49が形成された部分まで延出していてもよい。本体20の前部側縁の近傍に設けられた孔55にクリップ(図示せず)を取り付けると、クリップの先端が本体20の表側に突出する。表側に突出するフランジ53は、このクリップの先端の突出による着座感への影響を緩和する。一方、傾斜部21の取付孔35には肩面38が設けられているため、取付孔35に取り付けられたクリップ37の先端は傾斜部の表側に突出しない。そのため、傾斜部のフランジ54は、裏側に突出させて着座感に影響を与えないようにしている。
図2に示すように、支持部材8を構成する樹脂に埋設されるワイヤー24には、左右方向(横方向)に延在するものもあり、それぞれ、支持部材におけるその周囲の剛性を高めている。左右1対の空気用開口27,27の前方の概ね本体20の前縁に沿った位置に前部横ワイヤー24cが配置され、左右1対の空気用開口27,27と中央係止孔29及び左右1対の側部係止孔30,30との間に中央横ワイヤー24dが配置され、中央係止孔29及び左右1対の側部係止孔30,30の後方の概ね本体20の後縁に沿った位置に後部横ワイヤー24eが配置される。中央横ワイヤー24dの一部は、中央係止孔29及び左右1対の側部係止孔30,30の前縁に沿って配置される。
前部取付部22は、前部クロスメンバ15に上方から係合しており、取り付けやすくなるように互いに分離した3つの前部取付片56を有する。同様に、後部取付部23は、後部クロスメンバ16に上方から係合しており、取り付けやすくなるように互いに分離した3つの後部取付片57を有する。中央縦ワイヤー24a及び側部縦ワイヤー24bの両端部は、それぞれ対応する前部取付片56及び後部取付片57に埋設され、前部取付部22及び後部取付部23を補強している。
本体20の前縁における前部取付片56に連結していない部分には、前部切欠き58が設けられている。前部切欠き58の左右方向幅は、本体20の前縁に連結した互いに隣接する2つの前部取付片56,56間の距離よりも小さい。そのため、本体20の前縁及び互いに隣接する2つの前部取付片56,56によって画成される空間の輪郭は、平面視で凸字状になっている。前部切欠き58を設けることにより、本体20の前縁近傍から前部取付片56にかけての部位を大きく撓ませることができ、前部取付片56の前部クロスメンバ15への取り付けが容易になる。また、前部切欠き58の幅が互いに隣接する2つの前部取付片56間の距離よりも小さいことにより、前部切欠き58を設けることによる着座感の低下を抑制している。また、センサ載置部26から中央の前部取付片56の間は、中央縦ワイヤー24aを埋設する連結部59となっている。空気用開口27や前部切欠き58が設けられたことにより、本体20の前部の左右方向中央付近は、剛性が低下しているが、連結部59によって必要な剛性を確保している。前部取付片56は、本体20から概ね前方に延出するフック状をなし、後部取付片57は、本体20の後縁から斜め上後方に延出するフック状をなす。
前部横ワイヤー24cは、本体20の前縁に沿って、かつ前部切欠き58を避けるように配置されるため、屈曲している。また、前部横ワイヤー24cの左右の両端部は、前方に延出し、屈曲部51よりも左右方向の外方に、かつフランジ53に沿って延在することにより、支持部材8を大型化することなく本体20の前側の隅を補強している。
パッド9(図5参照)は、支持部材8の前部取付片56(図2参照)上にも配置されることが好ましい。この場合、乗員の荷重がパッドを介して前部取付片56にかかるため、上方から前部クロスメンバ15(図2参照)に係合している前部取付片56の係合強度が高まる。
図5(B)及び(C)に示すように、パッド9におけるフック28に対向する部分には、上方に凹んだフック受容部66が形成される。フック受容部66によってパッド9とフック28との干渉を避けることができ、中央係止孔29及び側部係止孔30へのフック28の取り付け作業が容易になる。なお、フック28の脱落を抑制するため、パッド9におけるフック28に対向する部分をフック受容部66に代えてフック28に圧接するようにしてもよい。
図9は、シートバック3(図1参照)におけるパッド101の背面図であり、図10は、シートバック3のサイドフレーム102を前方内側から見た斜視図である。作業性向上のため、表皮材10(図1参照)を固定するための表皮固定材103の内、表皮材10の上端側に設けられるものは、サイドフレーム102に取り付けられるエアバッグ104よりも上方に固定され、また、他部材の取り付け位置105はエアバッグ104の力布クリップ取付位置106から、上下、左右又は前後に離間していることが好ましい。他部材がサイドフレーム102に配置される場合は、表皮固定材103が外れないように、他部材と表皮固定材103との間にパッド101が配置されることが好ましい。また、他部材は、サイドフレーム102における板状の本体部分に浅い凹凸を設けて剛性を向上させた部分の近傍に取り付けることが好ましい。また、サイドフレーム102に他部材を支持するためのブラケット(図示せず)を設ける場合は、小型化に寄与しつつ他部材のはずれを抑制するため、クロスメンバ(図示せず)を避けて傾斜するように設置することが好ましい。剛性向上のため、表皮固定材103は、サイドフレーム102とロアフレーム(図示せず)とが互いに重なる位置や、溶接される位置に設けられることが好ましい。他部材をサイドフレーム102に固定する場合、剛性向上のため、他部材の取り付け位置105は、エアバッグ104に対向するビード107の近傍、かつモジュールホルダ108を避けた位置とすることが好ましく、正面視で他部材の取り付け位置105からずれていることが好ましい。また、剛性向上のため、エアバッグ104の取付位置はビード107の延長線上とすることが好ましい。更に作業性向上のため、モジュールホルダ108の取付位置は、側面視でサイドフレーム102のフランジ109を避けることが好ましい。
パッド101は、表側に配置された主部101aと、主部101aの上部及び左右側部に重なるように裏側に配置されて、主部101aと協働してアッパフレーム(図示せず)及びサイドフレーム102を包む端部101bとを有する。主部101aには、表皮材10(図1参照)を吊り込むための吊り込み孔110が設けられている。端部101bには、上部と左右側部との連結部に、内側から外側に向かう切り込み111が設けられている。主部101aの側部に設けられた貫通孔112は、サイドフレーム102に取り付けられたモジュールホルダ108と同一平面状に設けられる。貫通孔112は、支持部材113を保持するワイヤー114を避けた位置に設けられる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。表皮材の端部は、フックに代えてクリップ等の他の構造の係止部としてもよい。一部のリブを省略して部材の撓みを大きくしてもよい。上記実施形態及び変形実施形態の構成は、シートバックに適用してもよく、車両以外の乗物、例えば飛行機等のシートに適用してもよい。
1:シート
2:シートクッション
3:シートバック
5:フロア
6:スライドレール
7:フレーム
8:支持部材
9:パッド
10:表皮材
14:サイドメンバ
15:前部クロスメンバ
16:後部クロスメンバ
19:位置センサ
20:本体
21:傾斜部
22:前部取付部(第1取付部)
23:後部取付部(第2取付部)
35:取付孔
49:側部切欠き
50:前部
50a:クランク形状
50c:凹部
53:前部のフランジ
54:傾斜部のフランジ

Claims (11)

  1. シートクッション及びシートバックを有する乗物用シートであって、
    前記シートクッションに設けられ、左右一対のサイドメンバ及び前記サイドメンバの対応する端部同士を接続する一対のクロスメンバを有する枠形のフレームと、
    前記フレーム内に位置するように前記フレームに支持され、前記フレームと略平行に延びる板状の本体、及び前記本体の左右の側縁の一部から表側に傾斜して外方に延びる傾斜部、前記本体の前縁から延出して前方の前記クロスメンバに係合する前部取付部、及び前記本体の後縁から延出して後方の前記クロスメンバに係合する後部取付部とを有し、乗員を支持する支持部材と、
    前記フレーム及び前記支持部材の表側に配置されたパッドと、
    前記パッドを覆う表皮材とを有し、
    前記本体の左右における前記傾斜部が設けられていない前部は、側面視で前側と後側とで高さが異なる形状を有することを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記前部の前記形状は、側面視で前側が後側よりも低くなるよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記本体の前記前部の左右の側縁にはフランジが設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載の乗物用シート。
  4. 前記フランジは、少なくとも前記形状の段差が延在する前後方向範囲で連続していることを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。
  5. 前記本体の前記前部の前記フランジは表側に突出し、
    前記傾斜部の左右外側の側縁には、裏側に突出する傾斜部フランジが設けられたことを特徴とする請求項3又は4に記載の乗物用シート。
  6. 前記フランジが形成された前記側縁は、少なくとも部分的に前方に向かうにつれて左右方向の内方に向かうことを特徴とする請求項3~5の何れか一項に記載の乗物用シート。
  7. 前記前部の前後方向長さは、前記傾斜部の前後方向長さよりも短く、
    前記前部の左右方向の外縁は、前記傾斜部の左右方向の外縁よりも内方に位置することを特徴とする請求項1~6の何れか一項に記載の乗物用シート。
  8. 前記前部の左右両側部には、前記形状によって後端が画成された凹部が設けられていることを特徴とする請求項1~7の何れか一項に記載の乗物用シート。
  9. 前記前部の前縁の左右方向の長さは、前記前部の後端側よりも狭くなっており、
    前記前部取付部の少なくとも一部は、前記前部の左右両側縁の近傍に設けられたことを特徴とする請求項1~8の何れか一項に記載の乗物用シート。
  10. 乗物のフロアに固定されて、前記フレームを前後に摺動可能に支持する左右一対のスライドレールと、
    前後方向に延在する左右一対の前記サイドメンバの少なくとも一方に取り付けられて、前記フロアに対する前後方向位置を検知する位置センサとを更に有し、
    前記支持部材の左右両側縁の少なくとも一方には、前記傾斜部と前記前部との間に側部切欠きが形成されており、
    前記位置センサの前後方向の位置は、前記側部切欠きの前後方向の位置内にあることを特徴する請求項1~9の何れか一項に記載の乗物用シート。
  11. 前記前部取付部は、互いに左右に離間した複数の前部取付片によって構成され、
    前記本体の前記前縁における前記前部取付片に連結していない部分には、互いに隣接する2つ前記前部取付片の該前縁に連結した部分間の距離よりも左右方向幅が小さい前部切欠きが設けられたことを特徴とする請求項1~10の何れか一項に記載の乗物用シート。
JP2019017506A 2019-02-01 2019-02-01 乗物用シート Active JP7348464B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017506A JP7348464B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 乗物用シート
CN202080011400.6A CN113365532B (zh) 2019-02-01 2020-01-30 交通工具座椅
US17/427,144 US11730281B2 (en) 2019-02-01 2020-01-30 Vehicle seat
PCT/JP2020/003405 WO2020158855A1 (ja) 2019-02-01 2020-01-30 乗物用シート
US18/347,270 US20230346133A1 (en) 2019-02-01 2023-07-05 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017506A JP7348464B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124979A JP2020124979A (ja) 2020-08-20
JP7348464B2 true JP7348464B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=72083327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017506A Active JP7348464B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7348464B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023703A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Toyo Seat Co Ltd 車両用シート
JP2018127015A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2018161915A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161908A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161910A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018162058A (ja) 2018-03-13 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161916A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161909A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161912A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161913A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023703A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Toyo Seat Co Ltd 車両用シート
JP2018127015A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2018161915A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161908A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161910A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161916A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161909A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161912A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161913A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018162058A (ja) 2018-03-13 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020124979A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7290425B2 (ja) 乗物用シート
CN111516558B (zh) 交通工具用座椅
CN111516568B (zh) 交通工具用座椅
CN108437866B (zh) 座椅装置
JP6050097B2 (ja) 乗物用シート
JP7348464B2 (ja) 乗物用シート
JP7436773B2 (ja) 乗物用シート
JP7328494B2 (ja) 乗物用シート
JP7237619B2 (ja) 乗物用シート
US9156374B2 (en) Vehicle seat
JP7202203B2 (ja) 乗物用シート
WO2020158855A1 (ja) 乗物用シート
JP7274878B2 (ja) 乗物用シート
JP7222735B2 (ja) 乗物用シート
JP7237620B2 (ja) 乗物用シート及びこれを有する車両
JP7324682B2 (ja) 乗物用シート
JP2020083155A (ja) 乗物用シート
JP7274879B2 (ja) 乗物用シート
JP7428553B2 (ja) 車両用シート
JP6070433B2 (ja) 乗物用シート
JP2008105508A (ja) 車両の下部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150