JP7222735B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP7222735B2
JP7222735B2 JP2019017503A JP2019017503A JP7222735B2 JP 7222735 B2 JP7222735 B2 JP 7222735B2 JP 2019017503 A JP2019017503 A JP 2019017503A JP 2019017503 A JP2019017503 A JP 2019017503A JP 7222735 B2 JP7222735 B2 JP 7222735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined portion
support member
vehicle seat
frame
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124976A (ja
Inventor
弘治 大沼
聡一郎 亀井
将樹 嶋津
啓 中島
広光 長友
優樹 福田
敏充 水越
大嗣 御園生
幸太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019017503A priority Critical patent/JP7222735B2/ja
Priority to CN202310521560.0A priority patent/CN116373707A/zh
Priority to CN202310526308.9A priority patent/CN116394812A/zh
Priority to CN202010077670.9A priority patent/CN111516568B/zh
Priority to US16/778,401 priority patent/US11084405B2/en
Publication of JP2020124976A publication Critical patent/JP2020124976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222735B2 publication Critical patent/JP7222735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗物用シートに関し、詳細にはフレームの内側に設けられて乗員を支持する支持部材を備えた乗物用シートに関する。
乗物用シートにおいて、シートクッションフレームの内側に設けられ、乗員を支持する支持部材を板状の樹脂部材によって形成したものが公知である(例えば、特許文献1)。支持部材は、本体の後部の左右の側縁から上方に傾斜して外方に延出する傾斜部を有する。傾斜部が乗員の臀部を斜め側方から支持するため、乗員の臀部への支持力は分散される。
特許第6309130号明細書
近年、車両等の乗物用シートでは、電装部品の増加に伴いワイヤーハーネスが増加し、また、シートの位置調整の多様化に伴いケーブル等が増加している。これらは、シートの支持部材にクリップ等を用いて固定されるため、支持部材に多くの固定部位を設けることが要求されていた。特許文献1に記載のシートのように傾斜部を有するシートでは、傾斜部の裏側にこのような固定部位が設けられた。しかし、傾斜した面に固定部を設けると、クリップの取付作業が煩雑であった。
本発明は、以上の背景を鑑み、支持部材の傾斜部へのクリップ取付作業性が改善された乗物用シートを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の少なくともいくつかの実施形態は、シートクッション(2)及びシートバック(3)を有する乗物用シート(1)であって、前記シートクッション及び前記シートバックの少なくとも一方に設けられた枠形のフレーム(7)と、前記フレーム内に設けられ、前記フレームと略平行に延びる板状の本体(20)と、前記本体の左右方向の側縁の少なくとも一部から表側に傾斜して外方に延びる傾斜部(21)とを有し、乗員を支持する支持部材(8)と、前記フレーム及び前記支持部材の表側に配置されたパッド(9)と、前記パッドを覆う表皮材(10)と、他部材(線状部材)を前記傾斜部に固定するクリップ(37)とを有し、前記傾斜部に、前記本体に垂直に裏側に向けて突出する筒状部(34)が形成され、前記筒状部の内空によって前記クリップを挿通させる取付孔(35)が構成されたことを特徴とする。
この構成によれば、筒状部が傾斜部の裏側に設けられているため、傾斜部へのクリップ取付作業性がよい。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記取付孔は前記傾斜部を貫通し、前記筒状部の内面には表側を向いた肩面(38)が形成されており、前記クリップは、前記他部材が前記支持部材の裏面側に配置されるように、前記支持部材の裏面側から前記取付孔に挿通されて前記肩面に係止していることを特徴とする。
この構成によれば、取付孔を設けたことによる剛性の低下が肩面によって補われるとともに、クリップの先端が傾斜面の表面から突出しないように肩面に係止するため、着座感の低下を防止できる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記線状部材は前記左右方向に直交して支持部材に沿った方向である縦方向に延在していることを特徴とする。
この構成によれば、ワイヤーハーネス等の線状部材を傾斜部に取り付けることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成において、各々の前記傾斜部に、前記取付孔が複数形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、複数の取付孔によって、複数の線状部材を傾斜部取り付けることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成において、各々の前記傾斜部に形成された複数の前記取付孔は、互いに前記左右方向に向かって位置がずれていることを特徴とする。
この構成によれば、縦方向延在する線状部材を横に並べて配置することができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成において、各々の前記傾斜部に形成された複数の前記取付孔は、互いに前記縦方向に向かって位置がずれていることを特徴とする。
この構成によれば、取付孔間の間隔が拡がるため、作業性が向上する。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記傾斜部における前記傾斜部の表面に沿い前記左右方向に直交する傾斜部縦方向の一方の端縁から前記傾斜部の前記表面に直交するように裏側に延出する立壁(43)と、前記立壁の下縁から前記縦方向の前記一方又は該一方に対して前記表面の延長面に向かって傾斜した方向に延出する底壁(44)と、前記立壁及び前記底壁に直交するように固定された補強壁(45)とを有する縦端部補強部(42)が設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、傾斜部の撓みを調整しつつ、傾斜部の剛性を高めることができる。
本発明によれば、筒状部を設けることによって、支持部材の傾斜部へのクリップ取付作業性が改善された乗物用シートを提供することができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、肩面を有する構成とすることによって、取付孔を設けたことによる剛性の低下が肩面によって補われるとともに、クリップの先端が傾斜面の表面から突出しないように肩面に係止するため、着座感の低下を防止できる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、上記構成において、前記他部材は線状部材であり、前記線状部材は縦方向に延在していることによって、ワイヤーハーネス等の線状部材を傾斜部に取り付けることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、上記構成において、各々の傾斜部に取付孔が複数形成されたことによって、複数の線状部材を傾斜部取り付けることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、上記構成において、複数の取付孔が互いに横方向に向かって位置がずれていることによって、縦方向延在する線状部材を横に並べて配置することができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、上記構成において、複数の取付孔が互いに縦方向に向かって位置がずれていることによって、取付孔間の間隔が拡がるため、作業性が向上する。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、上記構成の何れかにおいて、縦端部補強部を有する構成にすることによって、傾斜部の撓みを調整しつつ、傾斜部の剛性を高めることができる。
実施形態に係るシートの側面図 実施形態に係るフレーム及び支持部材の斜視図 実施形態に係る傾斜部及びカバー部材周辺の筒状部を通る背面から見た縦断面図(パッドの図示は省略) 実施形態に係る支持部材側部及びサイドフレームの拡大平面図 実施形態に係る支持部材に対する表皮材の係合を示す図(A:平面図、B:横断面図、C:変形例に係る横断面図) 実施形態に係る傾斜部の拡大斜視図(カバー部材の図示は省略) 実施形態に係る傾斜部の周辺の背面図 実施形態に係るフレーム及び支持部材の右後方の斜視図 実施形態に係る傾斜部及びカバー部材周辺の正面から見たパッドを含む縦断面図 実施形態に係るシートバックにおけるパッドの背面図 実施形態に係るシートバックのサイドフレームを前方内側から見た斜視図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、前後、左右及び上下の方向は、車両の前後、左右及び上下の方向に従う。
図1に示すように、シート1は、車両の運転席又は助手席として使用され、シートクッション2、シートバック3及びヘッドレスト4を有する。シートクッション2は、車室のフロア5に固定された左右一対のスライドレール6,6に前後にスライド移動可能に支持される。また、シート1は、フレーム7及び支持部材8(図2参照)上に配置されたウレタンフォーム等からなる可撓性のパッド9と、パッド9を覆う表皮材10とを有する。スライドレール6は、フロア5に結合されたロアレール11と、ロアレール11に前後にスライド移動可能に支持されたアッパレール12と、アッパレール12の少なくとも一部を覆うレールカバー13(図3参照)とを有する。
図2に示すように、シートクッション2は、枠形のフレーム7と、フレーム7内に位置するように、フレーム7に支持されて、表皮材10及びパッド9(図1参照)を介してシート1の乗員の荷重を弾発的に支持する支持部材8とを有する。
フレーム7は、左右一対のサイドメンバ14,14と、左右一対のサイドメンバ14,14の前端部を互いに接続する前部クロスメンバ15と、左右一対のサイドメンバ14,14の後端部を互いに接続する後部クロスメンバ16と、左右一対のサイドメンバ14,14の前端部に連結して左右の中間部が前部クロスメンバ15よりも前方に位置するパンフレーム17とを有する。左右一対のサイドメンバ14,14は、板金からなる前後に長い長尺材であり、上下にフランジが形成されている。前部クロスメンバ15及び後部クロスメンバ16は、左右方向に延在する金属製のパイプからなる。パンフレーム17は、板金からなり、概ね座面の前部に沿った表面を有する。図4に示すように、右側のサイドメンバ14には、フロア5に対するシート1の前後方向位置を検出する位置センサ19が取り付けられている。
図2に示すように、支持部材8は、フレーム7に対して略平行に延在する板状の本体20と、本体20の後部における左右の側縁から表側に傾斜して外方に延びる傾斜部21と、本体20の前縁から前方に延出して前部クロスメンバ15に係合する前部取付部22と、本体20の後縁から斜め上後方に延出して後部クロスメンバ16に係合する後部取付部23とを有する。支持部材8は、金属製のワイヤー24がインサート成形された樹脂によって形成され、乗員の荷重を受けて撓み、乗員を弾発的に支持する。
本体20の前部における左右方向の中央部の表側には、圧力センサ25が載置されるセンサ載置部26が形成されている。圧力センサ25は、乗員がシート1に着座しているか否かを判断するために、シートクッション2にかかる圧力を検出する。本体20の後部は、傾斜部21によって乗員の荷重が分散されるため、着座時に係る圧力が小さくなる。そこで、傾斜部21による圧力分散の影響を受けないように、圧力センサ25は、傾斜部21に対して前方にオフセットした位置に配置される。従って、圧力センサ25から信号を受信したECU等の着座判定手段(図示せず)による着座の判定の正確性が向上する。
シート1(図1参照)には、シート1の表面に対して空気を吸引又は送風して湿度を調整するエアーベンチレーションシステムが採用されており、本体20におけるセンサ載置部26の左右には、空気の通路となるように上下に貫通した一対の空気用開口27,27が設けられている。各々の空気用開口27は平面視で矩形をなす。一対の空気用開口27,27に挟まれたセンサ載置部26の形成する樹脂部分には、縦方向に沿って通過する、補強のための中央縦ワイヤー24aが埋設されている。
また、本体20の後部には、表皮材10の端部に取り付けられた複数のフック28(図5参照)を係止するとともに支持部材8の撓みを調整する貫通孔であって、左右方向の中央に位置する中央係止孔29及び中央係止孔29の左右に位置する一対の側部係止孔30,30が設けられている。中央係止孔29及び一対の側部係止孔30,30は、それぞれ、平面視で矩形をなす。左右方向に並んだ中央係止孔29と一対の側部係止孔30,30とは、前後方向の幅は互いに等しいが、左右方向の長さは、中央係止孔29の方が一対の側部係止孔30,30よりも長くなっている。そのため、支持部材8の中央部の可撓性が高くなり、柔らかい座り心地となる。このように中央係止孔29の長さと一対の側部係止孔30,30との長さを互いに相違させることによって、着座感が向上するように支持部材8の撓みが設定される。また、中央係止孔29内の左右方向の中央を中央縦ワイヤー24aが縦断することにより、中央係止孔29の周辺の強度が補強されている。図5(A)に示すように、中央係止孔29に係止されるフック28は、中央縦ワイヤー24aを受容するスロット31を有し、このため中央係止孔29に対するフック28の係合が強固になる。また、スロット31を有するため、中央係止孔29に係止されるフック28は、側部係止孔30に係止されるフック28に対して、形状が異なるとともに幅が広くなっている。このように係止させるべき係止孔の形状や大きさに応じてフック28の形状や大きさを変えることにより、作業者がフック28を誤った係止孔に組み付けることを防止できる。中央係止孔29及び一対の側部係止孔30,30が後部取付部23と離間しているため、作業性がよい。支持部材8に表皮材10を係止できるため、係止部を形成するための突片等をフレーム7に設ける必要がなく、フレーム7を小型化及び軽量化することができる。
図2及び図5に示すように、本体20の表側における中央係止孔29及び一対の側部係止孔30,30の後方の縁部には、裏側に向けて凹んだフック用凹部32が設けられている。フック28は、対応する中央係止孔29又は側部係止孔30を裏側から表側に通過し、フック28の先端がフック用凹部32に受容される。フック28の先端がフック用凹部32に受容されることにより、中央係止孔29及び側部係止孔30に対してフック28を位置決めすることができる。なお、フック用凹部32に代えて、図5(C)に示すように、中央係止孔29の表側の後方の縁部に、表側に突出するフック用縁壁33を設けて、フック28の先端を係止させてもよい(側部係止孔30の表側縁部についても同様)。フック28の先端がフック用縁壁33に係合することにより、中央係止孔29及び側部係止孔30からのフック28の脱落が防止される。また、中央係止孔29及び側部係止孔30は、本体20における左右一対の傾斜部21,21と並ぶ位置、すなわち、剛性が比較的高い位置に設けられているため、中央係止孔29及び側部係止孔30の変形を抑制することができ、中央係止孔29及び側部係止孔30からのフック28の脱落を防止できる。
図2、図3、及び図6~図8に示すように、傾斜部21には、下方(本体20に垂直な方向の裏向き)に向けて突出する筒状部34が形成されている。筒状部34の筒の内空からなる取付孔35は、ワイヤーハーネスやケーブル等の線状部材36等の他の部材を支持部材8に取り付けるためのクリップ37を挿通させる。線状部材36は、変形し難くするため、傾斜部21の後部補強部42及び裏面に面当たりするように配置される。また、作業性向上のため、線状部材36は、中央係止孔29及び一対の側部係止孔30,30からずらして配置される。また、線状部材36は、前後方向に延在するか、取付孔35から横方向の内側に寄るように配置されることが好ましい。筒状部34の内周面には、筒状部34の剛性を高めるとともにクリップ37の先端を係止するための肩面38が形成されている。例えば、筒状部34は、クリップ37を挿通させる貫通孔を有するとともに平面視で矩形をなす底壁34aと、底壁34aの辺部から上方に向かって立設された側壁34bによって構成される。底壁34aの上面が肩面38を構成する。筒状部34の下端が本体20の裏面と略同一平面上に位置し、取付孔35の延在方向が本体20に対して垂直であるため、傾斜部21に対する裏面側からのクリップ37の取付作業は、本体20に対する取付作業と同等に行うことができる。すなわち、筒状部34へのクリップ37の取付作業性は、クリップ37を傾斜させて取り付ける場合に比べて向上している。また、肩面38を有することにより、クリップ37の先端が傾斜部21の表面から突出せず、クリップ37が着座感に影響すること防止できる。なお、図示を省略するが、中央係止孔29及び一対の側部係止孔30,30の前後方向の位置は、パッド9に設けられる表皮材10の吊り込み位置に対してずれている。また、サイドメンバ14にも表皮材10を固定する場合、その固定位置は傾斜部21に対して前後にずれている。複数の線状部材36を取り付けるため各々の傾斜部21に複数の取付孔35を設けてもよい。この場合、複数の取付孔35は、互いに左右方向及び前後方向で位置をずらすことにより、前後方向又は横方向に延在する線状部材36を複数取り付けることができ、かつ、取付作業性が向上する。
傾斜部21の裏面には、格子状補強部39が設けられている。格子状補強部39は、下方に突出して前後方向に延在する複数の縦リブ40と、下方に突出して傾斜部に沿った横方向に延在する複数の横リブ41とを有する。格子状補強部39によって傾斜部21の剛性が向上するため、傾斜部21の変形を抑制することができ、また、フレーム7に対する支持部材8の位置が一定する。筒状部34は格子状補強部39内に配置され、取付孔35を設けたことによる剛性の低下を補うため、一部の縦リブ40及び/又は横リブ41が筒状部34に連結することが好ましい。
傾斜部21の後縁には、傾斜部21を補強するとともに傾斜部21の撓みを調整するための後部補強部42が設けられている。後部補強部42は、傾斜部21の後縁から傾斜部21の表面に直交するように裏側に延出する立壁43と、立壁43の下縁から後方又は斜め上後方に延出する底壁44と、立壁43及び底壁44に直交するように固定された複数の補強壁45(リブ)とを有する。取付孔35を設けたことによる剛性の低下を補うため、補強壁45の一部は、取付孔35の縦方向の延長線上に位置し、また取付孔35と同じ高さに位置することが好ましい。また、格子状補強部39の縦リブ40が立壁43に交差するように連結して、縦リブ40及び立壁43が互いに異なる方向の荷重の入力に対して傾斜部21の剛性を向上させることが好ましい。
後部補強部42よりも前方における本体20と傾斜部21との連結部分には、両者の連結を補強するための連結補強部46が設けられている。連結補強部46は、支持部材8の表側における本体20と傾斜部21との境界部分に縦方向に延在する連結凹部47と、連結凹部47内に設けられて主面が縦方向に直交する壁からなる複数の連結リブ48とを有する。連結凹部47の長さ及び深さ、並びに連結リブ48の数及び厚さ等を調整することにより、傾斜部21の撓みやすさ及び本体20及び傾斜部21の間の剛性が調整される。連結凹部47は、取付孔35の横方向の側方に形成され、その前後方向の長さは、取付孔35の前後方向長さよりも大きいことが好ましく、このように構成することにより、連結リブ48が取付孔35により強度が損なわれる部分を広い範囲で補強する。連結リブ48は、後部補強部42の補強壁45よりも横方向の内方に位置する。また、本体20と傾斜部21との間に沿って、側部縦ワイヤー24bが支持部材8に埋設され、本体20と傾斜部21との間が補強されている。なお、傾斜部21の剛性を高めるため、筒状部34や連結補強部46を囲うようにワイヤー24の配置を変更してもよい。この場合、ワイヤー24は縦リブ40及び横リブ41に交差するように配置することが好ましく、剛性向上のため、ワイヤー24の一部の区間に対して線状部材36が沿うようにすることが好ましい(図示せず)。
図4に示すように、支持部材8の左右の側縁には、本体20と後部に設けられた傾斜部21との間に側部切欠き49が形成されている。サイドメンバ14に取り付けられた位置センサ19の前後方向の位置は、側部切欠き49の前後方向の位置内にある。側部切欠き49を設けることによって、支持部材8を小型化及び軽量化できるとともに、位置センサ19の取付状態が確認しやすくなる。側部切欠き49は、支持部材8の左右の側縁における位置センサ19が設けられた側のみに設けてもよい。なお、位置センサ19が左右の一方にのみ設けられることを除くと、フレーム7及び支持部材8は、その左右方向に直交する中央の平面に対して、略鏡像対称形をなす。
側部切欠き49の前方には傾斜部21が設けられていないため、支持部材8の前部においては、本体20の側縁が支持部材8の側縁となる。本体20の前側部50は、側面視で前方が後方に比べて低くなるようなクランク形状を有し、側部切欠き49によって低下した剛性を補っている。また、クランク形状で低くなった部分の裏側に線状部材36を取り付ける場合、表側から突出するクリップ(図示せず)の先端による影響がクランク形状における高くなった部分によって緩和され、着座感の低下が抑制される。また、前側が低くなっても後側で乗員の臀部を支持するため、クランク形状が臀部の支持に与える影響は小さく、着座感の低下が抑制される。また、本体20における左右一対の空気用開口27,27のそれぞれの左右外側の近傍部分は、本体20の前側部50におけるクランク形状によって低くなった部分に連結するように正面視で屈曲する屈曲部51を有する。屈曲部51は、空気用開口27の近傍から、本体20の前縁の近傍まで延出している。屈曲部51により、左右一対の空気用開口27,27により低下した剛性を補っている。
図3及び図4に示すように、支持部材8の左右の側縁の剛性を高めるため、本体20の前部の側縁には表側に突出するフランジ53が設けられ、傾斜部21の側縁には裏側に突出するフランジ54が設けられている。本体20の前部側縁の近傍に設けられた孔55にクリップ(図示せず)を取り付けると、クリップの先端が本体20の表側に突出する。表側に突出するフランジ53は、このクリップの先端の突出による着座感への影響を緩和する。一方、傾斜部21の取付孔35には肩面38が設けられているため、取付孔35に取り付けられたクリップ37の先端は傾斜部の表側に突出しない。そのため、傾斜部のフランジ54は、裏側に突出させて着座感に影響を与えないようにしている。
図2に示すように、支持部材8を構成する樹脂に埋設されるワイヤー24には、左右方向(横方向)に延在するものもあり、それぞれ、支持部材におけるその周囲の剛性を高めている。左右1対の空気用開口27,27の前方の概ね本体20の前縁に沿った位置に前部横ワイヤー24cが配置され、左右1対の空気用開口27,27と中央係止孔29及び左右1対の側部係止孔30,30との間に中央横ワイヤー24dが配置され、中央係止孔29及び左右1対の側部係止孔30,30の後方の概ね本体20の後縁に沿った位置に後部横ワイヤー24eが配置される。中央横ワイヤー24dの一部は、中央係止孔29及び左右1対の側部係止孔30,30の前縁に沿って配置される。中央横ワイヤー24dは、複数列配置されてもよく、この場合、中央横ワイヤー24dは、環状に配置されたワイヤー24の一部によって構成されてもよい。
前部取付部22は、前部クロスメンバ15に上方から係合しており、取り付けやすくなるように互いに分離した3つの前部取付片56を有する。同様に、後部取付部23は、後部クロスメンバ16に上方から係合しており、取り付けやすくなるように互いに分離した3つの後部取付片57を有する。中央縦ワイヤー24a及び側部縦ワイヤー24bの両端部は、それぞれ対応する前部取付片56及び後部取付片57に埋設され、前部取付部22及び後部取付部23を補強している。
本体20の前縁における前部取付片56に連結していない部分には、前部切欠き58が設けられている。前部切欠き58の左右方向幅は、本体20の前縁に連結した互いに隣接する2つの前部取付片56,56間の距離よりも小さい。そのため、本体20の前縁及び互いに隣接する2つの前部取付片56,56によって画成される空間の輪郭は、平面視で凸字状になっている。前部切欠き58を設けることにより、本体20の前部から前部取付片56にかけての部位を大きく撓ませることができ、前部取付片56の前部クロスメンバ15への取り付けが容易になる。また、前部切欠き58の幅が互いに隣接する2つの前部取付片56間の距離よりも小さいことにより、前部切欠き58を設けることによる着座感の低下を抑制している。また、センサ載置部26から中央の前部取付片56の間は、中央縦ワイヤー24aを埋設する連結部59となっている。空気用開口27や前部切欠き58が設けられたことにより、本体20の前部の左右方向中央付近は、剛性が低下しているが、連結部59によって必要な剛性を確保している。前部取付片56は、本体20から概ね前方に延出するフック状をなし、後部取付片57は、本体20の後縁から斜め上後方に延出するフック状をなす。
前部横ワイヤー24cは、本体20の前縁に沿って、かつ前部切欠き58を避けるように配置されるため、屈曲している。また、前部横ワイヤー24cの左右の両端部は、前方に延出し、屈曲部51よりも左右方向の外方に、かつフランジ53に沿って延在することにより、支持部材8を大型化することなく本体20の前側の隅を補強している。
図2及び図3に示すように、フレーム7のサイドメンバ14にはカバー部材60が取り付けられている。カバー部材60は、サイドメンバ14の後部において、左右方向の内側と上部を覆っている。カバー部材60は、樹脂によって形成されている。カバー部材60の左右の内側を構成する側壁61は、下側が左右方向の内側に向かうように傾斜している。側壁61の表面に、傾斜部21の側縁が当接する。確実に当接させるため、傾斜部21の側縁が側壁61の表面に線接触するように構成される。傾斜部21の側縁と側壁61の表面との間の摩擦力を減らして組み付けを容易にするため、側壁61の表面における傾斜部21の側縁が当接する部位の近傍は平面部62となっており、また、傾斜部21の側縁は縦断面視で丸みが付されている。側壁61の前端及び後端は、それぞれ傾斜部21の側縁の前端及び後端よりも前方及び後方に位置することが好ましい。傾斜部21と側壁61とのこすれを低減するため、側壁61の厚さは、傾斜部21の厚さよりも薄いことが好ましい。傾斜部21の側縁をカバー部材60の側壁61の表面に当接させることによって、フレーム7に対する支持部材8の左右方向における位置決めを行なうことができるとともに、組み付け後においては、フレーム7に対して支持部材8を左右にずれ難くしている。左側の傾斜部21及びカバー部材60と右側の傾斜部21及びカバー部材60とが互いに鏡像対称形をなすため、支持部材8のフレーム7への組み付け作業が容易である。
側壁61には、裏面から突出して、先端においてサイドメンバ14に当接するボス63が設けられている。サイドメンバ14は、ボス63の前記先端の近傍に線状部材36を把持したクリップ(図示せず)を取り付け可能な取付孔14aを有する。カバー部材60に傾斜部21から負荷がかかっても、ボス63によってカバー部材60の側壁61の変形が抑制されるため、側壁61から線状部材36に負荷がかかって線状部材36が外れることが抑制される。また、後部クロスメンバ16を避けるように線状部材36を配置するため、サイドメンバ14に線状部材36を支持するブラケットを設けることが好ましい。カバー補強部64は、側壁61の内面及びボス63に連結するリブによって構成されている。カバー補強部64を構成するリブは、縦方向に直交する主面を有し、左右方向の外側の端部でサイドメンバ14に当接している。ボス63及びカバー補強部64によってカバー部材60の剛性が向上し、カバー部材60の変形が抑制される。また、これにより、フレーム7に対して支持部材8の位置を一定させることができる。傾斜部21の横リブ41の一部と、カバー補強部64を構成するリブとは、共通の直線上に配置されていることが好ましい。この場合、横リブ41によって剛性が向上した部分と、カバー補強部64を構成するリブによって剛性が向上した部分とが並ぶため、支持部材8及びカバー部材60の変形を抑制することができる。また、剛性向上のため、筒状部34とボス63との縦方向位置(縦方向の座標)が一致することが好ましい。なお、傾斜部21の横リブ41とカバー補強部64を構成するリブとを、互いに直線状に並ばないように変更してもよく、この場合、傾斜部21及びカバー部材60が撓みやすくなり着座感が向上する。
傾斜部21がカバー部材60に当接している前後方向の範囲において、カバー部材60の下端は、レールカバー13の左右方向の内側に当接して支持される。レールカバー13はアッパレール12に支持されており、サイドメンバ14はベース部材65を介してアッパレール12に支持されている。これにより、カバー部材60の変形が抑制され、フレーム7に対する支持部材8の位置が一定する。また、カバー部材60の上下方向位置に関して、傾斜部21の側縁が当接する部分は、サイドメンバ14に当接するボス63と、レールカバー13に支持される下端との間にある。また、取付剛性が向上するように、傾斜部21の表面の延長面上にサイドメンバ14が配置される。
図9に示すように、傾斜部21の表面はパッド9に当接し、パッド9の一部がカバー部材60と傾斜部21との間に進入している。そのため、傾斜部21の側縁は、パッドを介してカバー部材60に当接する。カバー部材60と傾斜部21との間に進入したパッド9によって、傾斜部21とカバー部材60との摩擦を避けることができ、摩擦音を抑制することができる。パッド9の左右の側端は、カバー部材60上に、すなわち、傾斜部21の側縁よりも左右の外方に位置する。このため、支持部材8の左右幅を小さくできる。なお、傾斜部21の撓みを大きくしたい場合は、パッド9の傾斜部21の表面に対向する面を傾斜部21に対して反った形状とすること等により、傾斜部21の側縁をカバー部材60から離間させ、パッド9がカバー部材60と傾斜部21との間に進入しないようにしてもよい。
パッド9は、支持部材8の前部取付片56(図2参照)上にも配置されることが好ましい。この場合、乗員の荷重がパッドを介して前部取付片56にかかるため、上方から前部クロスメンバ15(図2参照)に係合している前部取付片56の係合強度が高まる。
図5(B)及び(C)に示すように、パッド9におけるフック28に対向する部分には、上方に凹んだフック受容部66が形成される。フック受容部66によってパッド9とフック28との干渉を避けることができ、中央係止孔29及び側部係止孔30へのフック28の取り付け作業が容易になる。なお、フック28の脱落を抑制するため、パッド9におけるフック28に対向する部分をフック受容部66に代えてフック28に圧接するようにしてもよい。
また、図示を省略するが、ヒーターをシートクッション2に設ける場合、ヒーターの基布の左右の側縁は、左右の傾斜部21の側縁よりも内側に位置し、好ましくは、左右の側部縦ワイヤー24bよりも内側に位置する。また、ヒーターの基布の前側は、後側よりも幅広であることが好ましい。
図10は、シートバック3(図1参照)におけるパッド101の背面図であり、図11は、シートバック3のサイドフレーム102を前方内側から見た斜視図である。作業性向上のため、表皮材10(図1参照)を固定するための表皮固定材103の内、表皮材10の上端側に設けられるものは、サイドフレーム102に取り付けられるエアバッグ104よりも上方に固定され、また、線状部材36の取り付け位置105はエアバッグ104の力布クリップ取付位置106から離間していることが好ましい。線状部材36がサイドフレーム102の表側に配置される場合は、表皮固定材103が外れないように、線状部材36と表皮固定材103との間にパッド101が配置されることが好ましい。剛性向上のため、表皮固定材103は、サイドフレーム102とロアフレーム(図示せず)とが互いに重なる位置や、溶接される位置に設けられることが好ましい。線状部材36をサイドフレーム102に固定する場合、剛性向上のため、線状部材36の取り付け位置105は、エアバッグ104に対向するビード107の近傍、かつモジュールホルダ108を避けた位置とすることが好ましい。また、剛性向上のため、エアバッグ104の取付位置はビード107の延長線上とすることが好ましい。更に作業性向上のため、モジュールホルダ108の取付位置は、側面視でサイドフレーム102のフランジ109を避けることが好ましい。
パッド101は、表側に配置された主部101aと、主部101aの上部及び左右側部に重なるように裏側に配置されて、主部101aと協働してアッパフレーム(図示せず)及びサイドフレーム102を包む端部101bとを有する。主部101aには、表皮材10(図1参照)を吊り込むための吊り込み孔110が設けられている。端部101bには、上部と左右側部との連結部に、内側から外側に向かう切り込み111が設けられている。主部101aの側部に設けられた貫通孔112は、サイドフレーム102に取り付けられたモジュールホルダ108と同一平面状に設けられる。貫通孔112は、支持部材113を保持するワイヤー114を避けた位置に設けられる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。表皮材の端部は、フックに代えてクリップ等の他の構造の係止部としてもよい。一部のリブを省略して部材の撓みを大きくしてもよい。線状部材の一部が、傾斜部以外の場所、例えば、剛性の高いサイドメンバ等に固定されてもよい。上記実施形態及び変形実施形態の構成は、シートバックに適用してもよく、車両以外の乗物、例えば飛行機等のシートに適用してもよい。
1:シート
2:シートクッション
7:フレーム
8:支持部材
9:パッド
10:表皮材
20:本体
21:傾斜部
22:前部取付部
23:後部取付部
34:筒状部
35:取付孔
36:線状部材
37:クリップ
38:肩面
42:後部補強部(縦端部補強部)
43:立壁
44:底壁
45:補強壁

Claims (7)

  1. シートクッション及びシートバックを有する乗物用シートであって、
    前記シートクッション及び前記シートバックの少なくとも一方に設けられた枠形のフレームと、
    前記フレーム内に設けられ、前記フレームと略平行に延びる板状の本体と、前記本体の左右方向の側縁の少なくとも一部から表側に傾斜して外方に延びる傾斜部とを有し、乗員を支持する支持部材と、
    前記フレーム及び前記支持部材の表側に配置されたパッドと、
    前記パッドを覆う表皮材と、
    線状部材を前記傾斜部に固定するクリップとを有し、
    前記傾斜部に、前記本体に垂直に裏側に向けて突出する筒状部が形成され、前記筒状部の内空によって前記クリップを挿通させる取付孔が構成されたことを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記取付孔は前記傾斜部を貫通し、前記筒状部の内面には表側を向いた肩面が形成されており、
    前記クリップは、前記線状部材が前記支持部材の裏面側に配置されるように、前記支持部材の裏面側から前記取付孔に挿通されて前記肩面に係止していることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記線状部材は前記左右方向に直交して支持部材に沿った方向である縦方向に延在していることを特徴とする請求項1又は2に記載の乗物用シート。
  4. 各々の前記傾斜部に、前記取付孔が複数形成されたことを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。
  5. 各々の前記傾斜部に形成された複数の前記取付孔は、互いに前記左右方向に向かって位置がずれていることを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。
  6. 各々の前記傾斜部に形成された複数の前記取付孔は、互いに前記縦方向に向かって位置がずれていることを特徴とする請求項4又は5に記載の乗物用シート。
  7. 前記傾斜部における前記傾斜部の表面に沿い前記左右方向に直交する傾斜部縦方向の一方の端縁から前記傾斜部の前記表面に直交するように裏側に延出する立壁と、前記立壁の下縁から前記傾斜部縦方向の前記一方又は該一方に対して前記表面の延長面に向かって傾斜した方向に延出する底壁と、前記立壁及び前記底壁に直交するように固定された補強壁とを有する縦端部補強部が設けられたことを特徴とする請求項1~6の何れか一項に記載の乗物用シート。
JP2019017503A 2019-02-01 2019-02-01 乗物用シート Active JP7222735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017503A JP7222735B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 乗物用シート
CN202310521560.0A CN116373707A (zh) 2019-02-01 2020-01-31 交通工具用座椅
CN202310526308.9A CN116394812A (zh) 2019-02-01 2020-01-31 交通工具用座椅
CN202010077670.9A CN111516568B (zh) 2019-02-01 2020-01-31 交通工具用座椅
US16/778,401 US11084405B2 (en) 2019-02-01 2020-01-31 Vehicle seat having internal support member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017503A JP7222735B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124976A JP2020124976A (ja) 2020-08-20
JP7222735B2 true JP7222735B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=72083388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017503A Active JP7222735B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7222735B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261468A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Daihatsu Motor Co Ltd シートクッションのフレーム構造
JP2016144987A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2017030479A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 車両用シートの取付構造
JP2018161915A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261468A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Daihatsu Motor Co Ltd シートクッションのフレーム構造
JP2016144987A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2017030479A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 車両用シートの取付構造
JP2018161915A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020124976A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7290425B2 (ja) 乗物用シート
CN111516568B (zh) 交通工具用座椅
CN111516558B (zh) 交通工具用座椅
US10442319B2 (en) Vehicle seat
JP7222735B2 (ja) 乗物用シート
JP7274878B2 (ja) 乗物用シート
JP7202203B2 (ja) 乗物用シート
JP7328494B2 (ja) 乗物用シート
JP7237619B2 (ja) 乗物用シート
JP7348464B2 (ja) 乗物用シート
CN113365532B (zh) 交通工具座椅
JP7436773B2 (ja) 乗物用シート
CN114248669A (zh) 车载座椅
JP7324682B2 (ja) 乗物用シート
JP2020083155A (ja) 乗物用シート
JP2020124983A (ja) 乗物用シート及びこれを有する車両
JP7274879B2 (ja) 乗物用シート
JP2010132121A (ja) 乗り物用シート構造
JP7013835B2 (ja) 乗物用シート
JP2023134381A (ja) 乗物用シート
JP2022125263A (ja) シートへのセンサーの配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150