WO2015056623A1 - ドアフレーム - Google Patents

ドアフレーム Download PDF

Info

Publication number
WO2015056623A1
WO2015056623A1 PCT/JP2014/077062 JP2014077062W WO2015056623A1 WO 2015056623 A1 WO2015056623 A1 WO 2015056623A1 JP 2014077062 W JP2014077062 W JP 2014077062W WO 2015056623 A1 WO2015056623 A1 WO 2015056623A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outer member
inner member
door frame
base
bent portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/077062
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大彰 山崎
克眞 村松
Original Assignee
シロキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シロキ工業株式会社 filed Critical シロキ工業株式会社
Priority to US15/028,392 priority Critical patent/US9776480B2/en
Priority to CN201480057299.2A priority patent/CN105636808B/zh
Priority to MX2016004691A priority patent/MX367295B/es
Publication of WO2015056623A1 publication Critical patent/WO2015056623A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0402Upper door structure window frame details, including sash guides and glass runs

Definitions

  • the present invention relates to a door frame.
  • FIGS. 12 and 13 are those shown in FIGS. 12 and 13 as standing pillars of a door frame of a vehicle. 12 is a front view showing the configuration of the door frame, and FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the section line XIII-XIII in FIG.
  • the door frame 1 has a lower frame 3, a center pillar 2, and an upper frame 4.
  • the lower frame 3 and the center pillar 2 function as standing pillars that guide the raising and lowering of the window glass.
  • the upper frame 4 is coupled to both the lower frame 3 and the center pillar 2 in a separated state, and determines the top dead center of the wind glass.
  • the center pillar 2 as an upright has an outer member 7 and an inner member 9 attached to the outer member 7.
  • the inner member 9 is located on the vehicle inner side than the outer member 7.
  • the outer member 7 includes a design portion 11 and a groove forming portion 15 that forms a groove 13 that guides the raising and lowering of the window glass.
  • the inner member 9 has a main body portion 16 having a substantially U-shaped cross section and an attachment portion 17 extending from the main body portion 16 along the design portion 11.
  • a folded portion 21 At the inner side of the groove forming portion 15 of the outer member 7, there are formed a folded portion 21 and an attachment portion 23 that is connected to the folded portion 21 and extends to the inside of the vehicle.
  • the attachment portion 23 is located in the main body portion 16 of the inner member 9.
  • the outer member 7 is welded to the inner member 9 in a state where the end surface of one side portion of the main body portion 16 of the inner member 9 is abutted against the folded portion 21 of the outer member 7.
  • the symbol W is a weld bead.
  • the design part 11 of the outer member 7 is formed with a hemming part 19 that embraces the attachment part 17 of the inner member 9.
  • the outer member 7 is attached to the inner member 9 by the attachment portion 17 of the inner member 9 being sandwiched by the hemming portion 19 of the outer member 7 (see, for example, Patent Document 1).
  • FIG. 14 As another configuration, the one shown in FIG. 14 is also known (see Patent Document 2).
  • a folded portion 31 having a groove is formed on the inner side of the groove forming portion 15 of the outer member 7.
  • One end of the main body 16 of the inner member 9 is inserted into the groove of the folded portion 31.
  • the outer member 7 is attached to the inner member 9 by resistance welding or the like in a state where the end surface of the end portion of the inner member 9 is abutted against the bottom 31a of the folded portion 31.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a door frame having a standing pillar with good dimensional accuracy.
  • a door frame reflecting one aspect of the present invention is: A door frame having a standing pillar, The vertical pillar is An outer member; An inner member that is attached to the outer member, and at least a part of the inner member is located on the inner side of the outer member,
  • the outer member includes a base, and a first bent portion that is bent with respect to the base at the end of the base and extends toward the vehicle interior side.
  • the inner member has a side portion having a surface facing each of the base portion and the first bent portion, The first bent portion of the outer member is the side portion of the inner member in a state where a gap is provided between the base portion of the outer member and a surface of the side portion of the inner member facing the base portion. It is welded to.
  • the dimensional accuracy of the standing pillar of the door frame can be increased.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along a cutting line II-II in FIG. 3. It is a front view of a door frame.
  • FIG. 4 is a view in the direction of arrows IV in FIG. 1.
  • 2nd Embodiment It is a figure explaining the modification of 2nd Embodiment. It is a figure explaining the modification of 2nd Embodiment. It is a figure explaining the modification of 2nd Embodiment. It is a figure explaining the modification of 2nd Embodiment. It is a figure explaining 3rd Embodiment. It is a figure explaining 4th Embodiment.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along a cutting line XIII-XIII in FIG. 12. It is a figure explaining another prior art example.
  • FIG. 1 is a view for explaining a door frame according to a first embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along a cutting line II in FIG. 2 is a cross-sectional view taken along section line II-II in FIG. 3,
  • FIG. 3 is a front view of the door frame, and
  • FIG. 4 is a view in the direction of arrows IV in FIG.
  • the door frame 51 shown in FIG. 3 has a lower frame 53, a center pillar 52, and an upper frame 54.
  • Each of the lower frame 53 and the center pillar 52 functions as an upright column for guiding the raising and lowering of the window glass.
  • the upper frame 54 is coupled to the lower frame 53 and the center pillar 52 in a state where the lower frame 53 and the center pillar 52 are separated from each other. Further, the upper frame 54 determines the top dead center of the window glass.
  • the center pillar 52 as a standing pillar will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the upper side of the drawing is the vehicle outer side
  • the lower side of the drawing is the vehicle inner side.
  • the center pillar 52 includes an outer member 57 and an inner member 59.
  • the inner member 59 is attached to the outer member 57, and at least a part of the inner member 59 is located on the inner side of the outer member 57.
  • the outer member 57 has a groove forming portion 65 for forming a groove 63 for guiding the raising and lowering of the window glass.
  • the groove forming portion 65 is provided with a glass run channel 62 that contacts a side portion of the wind glass and prevents water, dust, and the like from entering the vehicle.
  • the inner member 59 is a member having a substantially U-shaped cross section.
  • the inner member 59 has a main body portion 66 that forms a bag portion in cooperation with the outer member 57, an attachment portion 60, and a design portion 61.
  • the attachment portion 60 extends from the main body portion 66 and is attached to the groove forming portion 65 of the outer member 57 by welding.
  • the design part 61 is bent from the attachment part 60 and exposed to the outside.
  • the design part 61 extends in a direction along the side surface of the vehicle.
  • the groove forming portion 65 of the outer member 57 is provided with a plurality of protrusions 65 b that protrude toward the attachment portion 60 of the inner member 59 and abut against the attachment portion 60.
  • the protrusion 65b and the mounting portion 60 of the inner member 59 are welded.
  • a weather strip 68 is provided on the surface of the main body 66 facing the body of the vehicle so as to abut against the body and prevent water or dust from entering the vehicle.
  • the base part 65a extended in the direction along the side surface of a vehicle is provided in the edge part of the vehicle inside of the groove formation part 65.
  • a first bent portion 71 that is bent with respect to the base portion 65a and extends toward the inner member 59 is formed at the end portion of the base portion 65a.
  • the first bending portion 71 is at an angle of about 90 ° with respect to the base portion 65a. This angle may be larger than 90 °.
  • the inner member 59 has a side portion 69 that extends along the first bent portion 71 of the outer member 57.
  • the side portion 69 has an end surface 66 a that faces the base portion 65 a of the outer member 57 and a side surface 66 b that faces the first bending portion 71.
  • the first bent portion 71 of the outer member 57 is the inner member 59.
  • the side portion 69 is welded.
  • the first bent portion 71 of the outer member 57 is welded to the side surface 66 b of the side portion 69 of the inner member 59.
  • the symbol W indicates a weld bead.
  • the first bent portion 71 of the outer member 57 is provided with a plurality of rectangular cutouts 73 along the longitudinal direction.
  • the peripheral edge of the notch 73 is welded to the inner member 59.
  • the weld bead W is covered with a lip of the glass run channel 62 as shown in FIG.
  • the first bent portion 71 of the outer member 57 is formed on the side portion 69 of the inner member 59 in a state where a gap is provided between the base portion 65a of the outer member 57 and the end surface 66a of the side portion 69 of the inner member 59. Welded. For this reason, when forming the center pillar 52 by welding the inner member 59 and the outer member 57, the dimension of the center pillar 52 indicated by the dimension H in FIG. 1 is adjusted by adjusting the gap between the end surface 66a and the base 65a. Accuracy can be increased.
  • a plurality of cutouts 73 are provided in the first bending portion 71 of the outer member 57 of the rod (2) along the longitudinal direction.
  • the peripheral edge of the notch 73 is welded to the inner member 59. Therefore, the drooping of the weld bead W is prevented by the wall surface of the notch 73, and the appearance is good.
  • the shape of the side portion 69 of the inner member 59 is not limited to the illustrated shape.
  • the end portion of the side portion 69 on the base portion 65a side may be bent so as to extend along the base portion 65a.
  • the side portion 69 of the inner member 59 is disposed inside the first bent portion 71 of the outer member 57. It may be arranged outside 71.
  • the side portion 69 may be provided with a notch 73 or a through hole, and the periphery of the notch 73 or the through hole and the first bent portion 71 may be welded.
  • a gap is provided between the end surface 66a of the side portion 69 of the inner member 59 and the base portion 65a of the outer member 57, but the first bent portion 71 of the outer member 57 and the side surface of the side portion 69 of the inner member 59 are provided. There may or may not be a gap between 66b.
  • the outer member 57 and the inner member 59 are provided with a gap provided between the end surface 66 a of the side portion 69 of the inner member 59 and the base portion 65 a of the outer member 57.
  • this invention is not limited to this.
  • the above configuration may be adopted for the outer member 57 and the inner member 59 of the lower frame 53. Further, the above-described configuration may be applied to the rear column of the front door, the front column of the front door, the front column of the rear door, and the outer member 57 and the inner member 59 of the rear column of the rear door.
  • FIG.5, FIG.6, FIG.7 and FIG. In the first embodiment, the notch 73 is provided in the first bent portion 71, but in the second embodiment, the first bent portion 71 is provided with an elongated through hole 75.
  • the shape of the notch 73 and the through-hole 75 is not limited to a rectangle.
  • a semicircular cutout 76 as shown in FIG. 6, a dovetail cutout 77 as shown in FIG. 7, or a trapezoidal cutout as shown in FIG. Notch 78 may be sufficient.
  • a door frame according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the difference between the present embodiment and the first embodiment is the cross-sectional shape of the center pillar 152.
  • the center pillar 152 includes a first outer member 157, a second outer member 158, and an inner member 159.
  • the first outer member 157 and the second outer member 158 are located outside the vehicle.
  • the inner member 159 is at least partially located on the vehicle inner side than the first outer member 157 and is attached to the first outer member 157.
  • the first outer member 157 has a groove forming portion 165 that forms a groove 163 that guides the raising and lowering of the window glass in cooperation with the second outer member 158.
  • the second outer member 158 and the groove forming portion 165 are provided with a glass run channel 162 that sandwiches a side portion of the window glass and prevents water, dust, and the like from entering the vehicle.
  • the first outer member 157 is formed with a design portion 161 exposed to the outside.
  • the inner member 159 cooperates with the first outer member 157 to form a closed cross-section bag portion.
  • a weather strip 168 is provided which contacts the body and prevents water, dust and the like from entering the vehicle.
  • the base part 165a extended in the direction along the side surface of a vehicle is provided in the edge part inside the vehicle of the groove formation part 165.
  • a first bent portion 171 that is bent with respect to the base portion 165a and extends toward the inner member 159 is formed at an end portion of the base portion 165a.
  • the first bending portion 171 forms an angle of about 90 ° with respect to the base portion 165a.
  • the inner member 159 has a side portion 169 extending along the first bent portion 171 of the first outer member 157.
  • the side portion 169 has an end surface 166 a that faces the base portion 165 a of the first outer member 157, and a side surface 166 b that faces the first bent portion 171.
  • the first bent portion 171 of the first outer member 157 is the side portion 169 of the inner member 159. It is welded to.
  • a hemming portion 119 that embraces the other side portion of the inner member 159 is formed in the design portion 161 of the first outer member 157.
  • the inner member 159 is provided with a mounting portion 129 extending along the design portion 161.
  • the first outer member 157 is attached to the inner member 159 by the attachment portion 129 of the inner member 159 being sandwiched by the hemming portion 119 of the first outer member 157.
  • the following effects can be obtained.
  • the first bent portion 171 of the first outer member 157 is the side portion 169 of the inner member 159. It is welded to.
  • the center pillar 152 is formed by welding the inner member 159 and the first outer member 157, the dimensional accuracy of the center pillar 152 can be increased by adjusting the gap between the end surface 166a and the base portion 165a.
  • a door frame according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the difference between the present embodiment and the first embodiment is that the angle formed between the first bent portion 271 and the base portion 65a and the second bent portion 273 that is in surface contact with the inner member 59 and the first bent portion 271 of the outer member 57. Is formed.
  • the angle formed by the groove forming portion 65 and the base portion 65a of the first bending portion 271 is greater than 90 °.
  • the following effects can be obtained. (1) Since the angle formed by the first bent portion 271 and the base portion 65a is greater than 90 °, the formability when forming the first bent portion 271 by bending is improved. (2) The inner member 59 is formed with a second bent portion 273 that comes into surface contact with the first bent portion 271 of the outer member 57. Thereby, since the residual stress by welding concentrates on the base of the 2nd bending part 273, the influence of the heat distortion by the welding to the main-body parts 66 other than the 2nd bending part 273 decreases, and it looks good.
  • a door frame according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the difference between the present embodiment and the third embodiment is that the angle between the first bent portion 371 and the base portion 165a and the second bend in which the inner member 159 is in surface contact with the first bent portion 371 of the first outer member 157.
  • the point is that a portion 373 is formed.
  • the angle formed between the first bent portion 371 and the base portion 165a is greater than 90 °.
  • the following effects can be obtained. (1) Since the angle formed by the first bent portion 371 and the base portion 165a is greater than 90 °, the formability when forming the first bent portion 371 by bending is improved.
  • a second bent portion 373 that is in surface contact with the first bent portion 371 of the first outer member 157 is formed on the inner member 159.
  • a door frame having an upright column with good dimensional accuracy is provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 アウタ部材(57)とインナ部材(59)を有する立柱を備えたドアフレームであって、アウタ部材(57)は、基部(65a)と、基部(65a)の端部で基部(65a)に対して屈曲しインナ部材(59)に向かって延びる第1曲げ部(71)を有する。インナ部材(59)は、それぞれ基部(65a)と第1曲げ部(71)とに対向する面を有する側部(69)を有する。アウタ部材(57)の基部(65a)とインナ部材(59)の側部(69)の基部(65a)に対向する面との間に隙間が設けられた状態で、アウタ部材(57)の第1曲げ部(71)がインナ部材(59)の側部(69)に溶接されている。

Description

ドアフレーム
 本発明は、ドアフレームに関する。
 一般に、車両のドアフレームの立柱として図12および図13に示すものがある。図12はドアフレームの構成を示す正面図、図13は図12の切断線XIII-XIIIでの断面図である。
 図12に示すように、ドアフレーム1は、ロアフレーム3と、センターピラー2と、アッパフレーム4とを有している。ロアフレーム3およびセンターピラー2は、ウインドガラスの昇降を案内する立柱として機能する。アッパフレーム4は、ロアフレーム3とセンターピラー2を離間した状態で両者に結合し、かつ、ウインドガラスの上死点を確定する。
 図13に示すように、立柱としてのセンターピラー2は、アウタ部材7と、アウタ部材7に取り付けられたインナ部材9とを有している。インナ部材9は、アウタ部材7より車内側に位置している。
 アウタ部材7は、意匠部11と、ウインドガラスの昇降を案内する溝13を形成する溝形成部15とを有している。
 インナ部材9は、断面形状が略U字形の本体部16と、本体部16から意匠部11に沿って延びる取付部17とを有している。
 アウタ部材7の溝形成部15の車内側の側部には、折り返し部21と、折り返し部21に連設されて車内側へ延出した取付部23とが形成されている。取付部23は、インナ部材9の本体部16内に位置する。
 インナ部材9の本体部16の一方の側部の端面がアウタ部材7の折り返し部21に突き当てられた状態で、アウタ部材7はインナ部材9に溶接されている。図13において、符号Wは溶接ビードである。
 アウタ部材7の意匠部11には、インナ部材9の取付部17を抱き込むヘミング加工部19が形成されている。インナ部材9の取付部17がアウタ部材7のヘミング加工部19により挟まれることにより、アウタ部材7はインナ部材9に取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
 別の構成として、図14に示すものも知られている(特許文献2参照)。アウタ部材7の溝形成部15の車内側の側部に、溝を有する折り返し部31が形成されている。折り返し部31の溝にインナ部材9の本体部16の一方の側部の端部が挿入されている。インナ部材9の端部の端面が折り返し部31の底部31aに突き当てられた状態で、抵抗溶接法等でアウタ部材7がインナ部材9に取り付けられている。
日本国特開2005-132232号公報 日本国特開2011-068181号公報
 図13および図14に示したドアフレームの立柱においては、インナ部材9の本体部16の側部の端面がアウタ部材7に突き当てられて位置決めされ、この状態でアウタ部材7とインナ部材9とが溶接されている。
 しかし、インナ部材9の端面をアウタ部材7に突き当てて溶接する場合に、ドアフレームの立柱の車幅方向の寸法(図13、図14での寸法H)の精度が悪いという問題点がある。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、寸法精度が良好な立柱を有するドアフレームを提供することにある。
 上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したドアフレームは、
 立柱を有するドアフレームであって、
 前記立柱は、
  アウタ部材と、
  前記アウタ部材に取り付けられ、少なくとも一部が前記アウタ部材より車内側に位置するインナ部材と、を有し、
 前記アウタ部材は、基部と、前記基部の端部で前記基部に対して屈曲し車内側に向かって延びる第1曲げ部と、を有し、
 前記インナ部材は、前記基部と前記第1曲げ部それぞれに対向する面を有する側部を有し、
 前記アウタ部材の前記基部と前記インナ部材の前記側部の前記基部に対向する面との間に隙間が設けられた状態で、前記アウタ部材の前記第1曲げ部が前記インナ部材の前記側部に溶接されている。
 インナ部材の側部の端面とアウタ部材の基部との間に設けられた隙間を調整することにより、ドアフレームの立柱の寸法精度を高めることができる。
 本発明の他の効果は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
本発明の第1実施形態に係るドアフレームを説明する図で、図3の切断線I-Iでの断面図である。 図3の切断線II-IIでの断面図である。 ドアフレームの正面図である。 図1のIV方向矢視図である。 第2実施形態を説明する図である。 第2実施形態の変形例を説明する図である。 第2実施形態の変形例を説明する図である。 第2実施形態の変形例を説明する図である。 第3実施形態を説明する図である。 第4実施形態を説明する図である。 第5実施形態を説明する図である。 従来例に係るドアフレームを示す正面図である。 図12の切断線XIII-XIIIでの断面図である。 他の従来例を説明する図である。
<第1実施形態>
 本発明の第1実施形態に係るドアフレームを図1から図4を用いて説明する。図1は本発明の第1実施形態に係るドアフレームを説明する図で、図3の切断線I-Iでの断面図である。図2は図3の切断線II-IIでの断面図、図3はドアフレームの正面図、図4は図1のIV方向矢視図である。
 図3に示すドアフレーム51は、ロアフレーム53、センターピラー52、アッパフレーム54とを有している。ロアフレーム53およびセンターピラー52はそれぞれ、ウインドガラスの昇降を案内する立柱として機能する。アッパフレーム54は、ロアフレーム53とセンターピラー52とが互いに離間した状態で、ロアフレーム53とセンターピラー52とに結合している。また、アッパフレーム54は、ウインドガラスの上死点を確定する。
 次に、図1および図2を用いて立柱としてのセンターピラー52を説明する。これらの図において、図の上方が車外側、図の下方が車内側である。
 センターピラー52は、アウタ部材57と、インナ部材59とを有している。インナ部材59は、アウタ部材57に取り付けられ、少なくとも一部がアウタ部材57より車内側に位置している。
 アウタ部材57は、ウインドガラスの昇降を案内する溝63を形成する溝形成部65を有している。溝形成部65には、ウインドガラスの側部と接触し、車内へ水や埃等が侵入するのを防止するガラスランチャンネル62が設けられている。
 インナ部材59は、断面形状が略U字状の部材である。インナ部材59は、アウタ部材57と協働して袋部を形成する本体部66と、取付部60と、意匠部61とを有している。取付部60は、本体部66から延出してアウタ部材57の溝形成部65に溶接で取り付けられている。意匠部61は、取付部60から折曲し、外部に露出している。意匠部61は、車両の側面に沿う方向に延びている。
 アウタ部材57の溝形成部65には、インナ部材59の取付部60に向かって突出し、取付部60に当接する突部65bが複数設けられている。突部65bとインナ部材59の取付部60とが溶接されている。
 本体部66の車両のボデーと対向する面には、ボデーに当接し、車内へ水や埃等が侵入するのを防止するウエザストリップ68が設けられる。
 溝形成部65の車内側の端部には、車両の側面に沿う方向に延びる基部65aが設けられている。この基部65aの端部には、基部65aに対して屈曲してインナ部材59に向かって延びる第1曲げ部71が形成されている。図示の例では、第1曲げ部71は、基部65aに対して約90°の角度をなしている。なお、この角度は、90°より大きくてもかまわない。
 インナ部材59は、アウタ部材57の第1曲げ部71に沿って延びる側部69を有している。側部69は、アウタ部材57の基部65aに対向する端面66aと、第1曲げ部71に対向する側面66bとを有している。
 アウタ部材57の基部65aとインナ部材59の側部69の端面66a(基部65aに対向する面)との間に隙間が設けられた状態で、アウタ部材57の第1曲げ部71がインナ部材59の側部69に溶接されている。図示の例では、アウタ部材57の第1曲げ部71がインナ部材59の側部69の側面66bに溶接されている。図1において、符号Wは溶接ビードを示す。
 また、図4に示すように、アウタ部材57の第1曲げ部71には、長手方向に沿って複数の矩形状の切り欠き73が設けられている。切り欠き73の周縁部がインナ部材59に溶接されている。
 更に、溶接ビードWは、図1に示すように、ガラスランチャンネル62のリップで覆われている。
 上記構成によれば、以下のような効果が得られる。(1) アウタ部材57の基部65aとインナ部材59の側部69の端面66aとの間に隙間が設けられた状態で、アウタ部材57の第1曲げ部71がインナ部材59の側部69に溶接されている。このため、インナ部材59とアウタ部材57とを溶接してセンターピラー52を形成する際に、端面66aと基部65aとの隙間を調整することにより、図1において寸法Hで示すセンターピラー52の寸法精度を高めることができる。
 (2) アウタ部材57の第1曲げ部71には、長手方向に沿って複数の切り欠き73が設けられている。切り欠き73の周縁部がインナ部材59に溶接されている。よって、切り欠き73の壁面により溶接ビードWの垂れが阻止され、見映えがよい。
 なお、インナ部材59の側部69の形状は、図示の形状に限定されない。例えば、側部69の基部65a側の端部が基部65aに沿って延びるように屈曲されていてもよい。
 図示の例では、インナ部材59の側部69がアウタ部材57の第1曲げ部71の内側に配置された例を説明したが、インナ部材59の側部69がアウタ部材57の第1曲げ部71の外側に配置されていてもよい。この場合には、側部69に切り欠き73や貫通穴を設けて、切り欠き73や貫通穴の周縁と第1曲げ部71とを溶接してもよい。
 また、インナ部材59の側部69の端面66aとアウタ部材57の基部65aとの間に隙間が設けられているが、アウタ部材57の第1曲げ部71とインナ部材59の側部69の側面66bとの間には隙間が設けられていても、設けられていなくてもよい。
 本実施形態では、センターピラー52を構成するアウタ部材57およびインナ部材59について、インナ部材59の側部69の端面66aとアウタ部材57の基部65aとの間に隙間が設けられた状態で、アウタ部材57の第1曲げ部71がインナ部材59の側部69に溶接された例を説明したが、本発明はこれに限られない。ロアフレーム53のアウタ部材57およびインナ部材59について上記構成を採用してもよい。また、フロントドアのリア側の立柱、フロントドアのフロント側の立柱、リヤドアのフロント側の立柱およびリヤドアのリア側の立柱のアウタ部材57およびインナ部材59に上記構成を適用しても良い。
<第2実施形態>
 本発明の第2実施形態に係るドアフレームを図5、図6、図7、図8を用いて説明する。第1実施形態では、第1曲げ部71に切り欠き73が設けられていたが、第2実施形態では、第1曲げ部71に長穴状の貫通穴75が設けられている。
 なお、切り欠き73や貫通穴75の形状は矩形に限定されない。例えば、図6に示すように半円状の切り欠き76であってもよいし、図7に示すように鳩尾状の切り欠き77であってもよいし、図8に示すように台形状の切り欠き78であってもよい。あるいは、貫通穴についても、半円状、鳩尾状、台形状などの形状としてもよい。
<第3実施形態>
 本発明の第3実施形態に係るドアフレームを図9を用いて説明する。本実施形態と、第1実施形態との相違点は、センターピラー152の断面形状である。
 センターピラー152は、第1アウタ部材157と、第2アウタ部材158と、インナ部材159とを有している。第1アウタ部材157および第2アウタ部材158は車両の車外側に位置している。インナ部材159は少なくとも一部が第1アウタ部材157より車内側に位置し、第1アウタ部材157に取り付けられている。
 第1アウタ部材157は、第2アウタ部材158と協働してウインドガラスの昇降を案内する溝163を形成する溝形成部165を有している。第2アウタ部材158と溝形成部165にはウインドガラスの側部を挟み、車内へ水や埃等が侵入するのを防止するガラスランチャンネル162が設けられる。更に、第1アウタ部材157には、外部に露出する意匠部161が形成されている。
 インナ部材159は、第1アウタ部材157と協働して閉断面状の袋部を形成する。
 インナ部材159の車両のボデーと対向する面には、ボデーに当接し、車内へ水や埃等が侵入するのを防止するウエザストリップ168が設けられる。
 溝形成部165の車内側の端部には、車両の側面に沿う方向に延びる基部165aが設けられている。この基部165aの端部には、基部165aに対して屈曲してインナ部材159に向かって延びる第1曲げ部171が形成されている。図示の例では、第1曲げ部171は、基部165aに対して約90°の角度をなしている。
 インナ部材159は、第1アウタ部材157の第1曲げ部171に沿って延びる側部169を有している。側部169は、第1アウタ部材157の基部165aに対向する端面166aと、第1曲げ部171に対向する側面166bとを有している。
 インナ部材159の側部169の端面166aと第1アウタ部材157の基部165aとの間に隙間が設けられた状態で、第1アウタ部材157の第1曲げ部171がインナ部材159の側部169に溶接されている。
 また、第1アウタ部材157の意匠部161には、インナ部材159の他方の側部を抱き込むヘミング加工部119が形成されている。インナ部材159は、意匠部161に沿って延びる取付部129が設けられている。インナ部材159の取付部129が第1アウタ部材157のヘミング加工部119により挟まれることにより、第1アウタ部材157がインナ部材159に取り付けられている。
 上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
 第1アウタ部材157の基部165aとインナ部材159の側部169の端面166aとの間に隙間が設けられた状態で、第1アウタ部材157の第1曲げ部171がインナ部材159の側部169に溶接されている。インナ部材159と第1アウタ部材157とを溶接してセンターピラー152を形成する際に、端面166aと基部165aとの隙間を調整することにより、センターピラー152の寸法精度を高めることができる。
<第4実施形態>
 本発明の第4実施形態に係るドアフレームを図10を用いて説明する。本実施形態と第1実施形態との相違点は、第1曲げ部271と基部65aとのなす角度と、インナ部材59にアウタ部材57の第1曲げ部271に面接触する第2曲げ部273が形成されている点である。
 本実施形態において、第1曲げ部271の溝形成部65と基部65aとのなす角度は90°より大きくされている。
 本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
 (1) 第1曲げ部271と基部65aとのなす角度が90°より大きくされているので、第1曲げ部271を曲げ加工によって形成する際の成形性が向上する。
 (2) インナ部材59にアウタ部材57の第1曲げ部271に面接触する第2曲げ部273が形成されている。これにより、溶接による残留応力が第2曲げ部273の基部に集中するので、第2曲げ部273以外の本体部66への溶接による熱歪みの影響が少なくなり、見映えが良くなる。
<第5実施形態>
 本発明の第5実施形態に係るドアフレームを図11を用いて説明する。本実施形態と第3実施形態との相違点は、第1曲げ部371と基部165aとのなす角度と、インナ部材159に第1アウタ部材157の第1曲げ部371に面接触する第2曲げ部373が形成されている点である。
 本実施形態において、第1曲げ部371と基部165aとのなす角度は90°より大きくされている。
 本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
 (1) 第1曲げ部371と基部165aとのなす角度が90°より大きくされていることにより、第1曲げ部371を曲げ加工によって形成する際の成形性が向上する。
 (2) インナ部材159に第1アウタ部材157の第1曲げ部371に面接触する第2曲げ部373が形成されている。これにより、溶接による残留応力が第2曲げ部373の基部に集中するので、第2曲げ部373以外のインナ部材159への溶接による熱歪みの影響が少なくなり、見映えが良くなる。
 以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2013年10月18日出願の日本特許出願(特願2013-217075)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明によれば、寸法精度が良好な立柱を有するドアフレームが提供される。

Claims (4)

  1.  立柱を有するドアフレームであって、
     前記立柱は、
      アウタ部材と、
      前記アウタ部材に取り付けられ、少なくとも一部が前記アウタ部材より車内側に位置するインナ部材と、を有し、
     前記アウタ部材は、基部と、前記基部の端部で前記基部に対して屈曲して車内側に向かって延びる第1曲げ部と、を有し、
     前記インナ部材は、前記基部と前記第1曲げ部それぞれに対向する面を有する側部を有し、
     前記アウタ部材の前記基部と前記インナ部材の前記側部の前記基部に対向する面との間に隙間が設けられた状態で、前記アウタ部材の前記第1曲げ部が前記インナ部材の前記側部に溶接されている、ドアフレーム。
  2.  前記アウタ部材の第1曲げ部には、長手方向に沿って複数の切り欠きまたは貫通穴が設けられ、
     前記切り欠きまたは前記貫通穴の周縁部と前記インナ部材とが溶接されている、請求項1記載のドアフレーム。
  3.  前記アウタ部材には、ウインドガラスの昇降を案内する溝形成部が形成され、
     前記溝形成部に、前記ウインドガラスと接触するガラスランチャンネルが設けられ、
     前記ガラスランチャンネルは溶接ビードを覆っている、請求項1または2記載のドアフレーム。
  4.  前記インナ部材に、前記アウタ部材の前記第1曲げ部に面接触する第2曲げ部が設けられている、請求項1から3のいずれか記載のドアフレーム。
PCT/JP2014/077062 2013-10-18 2014-10-09 ドアフレーム WO2015056623A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/028,392 US9776480B2 (en) 2013-10-18 2014-10-09 Door frame
CN201480057299.2A CN105636808B (zh) 2013-10-18 2014-10-09 门框
MX2016004691A MX367295B (es) 2013-10-18 2014-10-09 Marco de puerta.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-217075 2013-10-18
JP2013217075A JP5890370B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 ドアフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015056623A1 true WO2015056623A1 (ja) 2015-04-23

Family

ID=52828069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/077062 WO2015056623A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-09 ドアフレーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9776480B2 (ja)
JP (1) JP5890370B2 (ja)
CN (1) CN105636808B (ja)
MX (1) MX367295B (ja)
WO (1) WO2015056623A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362427B2 (ja) * 2014-05-30 2018-07-25 シロキ工業株式会社 サッシュ接続構造及びサッシュ接続方法
JP6165691B2 (ja) * 2014-09-04 2017-07-19 三恵技研工業株式会社 ドアサッシュ及びその製造方法
US20170144515A1 (en) * 2015-11-24 2017-05-25 Shiroki Corporation Vehicle door sash
JP6748538B2 (ja) * 2016-09-21 2020-09-02 シロキ工業株式会社 車両用ドアフレーム
JP6731327B2 (ja) * 2016-11-02 2020-07-29 シロキ工業株式会社 ドアフレーム
CN108466537B (zh) * 2018-03-20 2020-12-29 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种汽车门护板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134666A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ウインドウサッシュの取付構造
JP2003011675A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd ドアランチャンネルの取付構造
JP2003072383A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 自動車用サッシュドアのモール取付構造
JP2006056472A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 昇降ドアガラス支持構造
JP2006082749A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Katayama Kogyo Co Ltd 車両用ドアサッシュ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1239848B (it) * 1990-01-05 1993-11-15 E.M.A.R.C. S.R.L. Telaio a cornice per porta di autoveicolo e porta che lo comprende.
JPH07251635A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Honda Motor Co Ltd ドアサッシュ構造
AU1600801A (en) * 1999-11-12 2001-06-06 Gencorp Inc. Window seal assembly
JP4438279B2 (ja) * 2002-10-28 2010-03-24 アイシン精機株式会社 車両用ドアフレーム
JP4244381B2 (ja) 2003-10-30 2009-03-25 アイシン精機株式会社 ドアフレーム
JP2005212646A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hirotec Corp 車両用ドア
EP1580056B1 (en) * 2004-03-25 2011-10-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Doorframe structure
WO2008123409A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Shiroki Corporation 車両のドアフレーム構造
JP5086701B2 (ja) * 2007-06-07 2012-11-28 シロキ工業株式会社 車両のドアフレーム構造
JP5223312B2 (ja) * 2007-11-29 2013-06-26 アイシン精機株式会社 ドア縁部材の接続部構造
JP5352396B2 (ja) 2009-09-24 2013-11-27 アイシン精機株式会社 車両用ドアフレーム
FR2956068B1 (fr) * 2010-02-08 2012-04-20 Hutchinson Enjoliveur exterieur pour cadre de porte de vehicule automobile, et module d'etancheite l'incorporant
JP5883595B2 (ja) * 2011-09-09 2016-03-15 シロキ工業株式会社 車両用ドア及び車両用ドアの製造方法
JP6284293B2 (ja) * 2012-05-23 2018-02-28 シロキ工業株式会社 ドアフレーム及びその製造方法
JP6010372B2 (ja) * 2012-07-18 2016-10-19 シロキ工業株式会社 車両のドアフレーム構造
JP2014088077A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Shiroki Corp ドアフレーム構造及びドアフレームの製造方法
JP6076049B2 (ja) 2012-11-12 2017-02-08 シロキ工業株式会社 縦サッシュを備えた車両用ドアフレーム
JP2014101072A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Shiroki Corp ドアフレームの製造方法
JP6214921B2 (ja) * 2013-05-20 2017-10-18 シロキ工業株式会社 車両のドアフレーム
BR112016003237B1 (pt) * 2013-08-30 2021-09-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Moldura de porta veicular e elemento intermediário de moldura de porta veicular
KR101518912B1 (ko) * 2013-11-08 2015-05-11 현대자동차 주식회사 자동차의 도어 프레임
KR101558370B1 (ko) * 2014-04-08 2015-10-07 현대자동차 주식회사 차량에 구비되는 도어의 결합구조

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134666A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ウインドウサッシュの取付構造
JP2003011675A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd ドアランチャンネルの取付構造
JP2003072383A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 自動車用サッシュドアのモール取付構造
JP2006056472A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 昇降ドアガラス支持構造
JP2006082749A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Katayama Kogyo Co Ltd 車両用ドアサッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105636808A (zh) 2016-06-01
US9776480B2 (en) 2017-10-03
JP2015077921A (ja) 2015-04-23
JP5890370B2 (ja) 2016-03-22
US20160257183A1 (en) 2016-09-08
MX2016004691A (es) 2016-07-15
MX367295B (es) 2019-08-14
CN105636808B (zh) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015056623A1 (ja) ドアフレーム
JP4704067B2 (ja) 車両のガラスガイド構造
JP6222232B2 (ja) 車両用ドアフレーム及び車両用ドアフレームの中間体
US8864213B2 (en) Vehicle door frame
US9346339B2 (en) Vehicle door
JP5499122B2 (ja) 車両のドアサッシ用フック部材及び同フック部材を備えている車両用ドアのドアサッシ
JP6214921B2 (ja) 車両のドアフレーム
JP6084701B2 (ja) 車両用ドア
JP2015098247A (ja) サッシュ部材
JP4612711B2 (ja) 車両のドアサッシュ部構造
JP2009190639A (ja) 車両ドア用ガラスガイド構造
JP2008296820A (ja) 車両用ドア構造
JP6337788B2 (ja) ドア用ガゼットのシール部材の固定構造
JP4294581B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
JP6956441B2 (ja) 車両のバックドア構造
JP4295068B2 (ja) ドアフレーム
JP6392833B2 (ja) ドア構造
JP6096609B2 (ja) 車両用ドア
JP6104128B2 (ja) 建機キャブのルーフパネル構造
JP5710237B2 (ja) 車両のドアフレーム構造
JP2019172084A (ja) フロントドア
JP6825019B2 (ja) 車体側部構造
JP6073673B2 (ja) 車両用ドアフレーム及びその製造方法
JP2014184765A (ja) 車両用ドアのシール構造
JP2005047452A (ja) 車両用ドアにおけるウェザーストリップの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14854165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15028392

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2016/004691

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14854165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1