JP2008296820A - 車両用ドア構造 - Google Patents

車両用ドア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008296820A
JP2008296820A JP2007147033A JP2007147033A JP2008296820A JP 2008296820 A JP2008296820 A JP 2008296820A JP 2007147033 A JP2007147033 A JP 2007147033A JP 2007147033 A JP2007147033 A JP 2007147033A JP 2008296820 A JP2008296820 A JP 2008296820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
panel
vehicle
glass
outer panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007147033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051436B2 (ja
Inventor
Kazuo Futamura
計夫 二村
Takeo Kadota
豪郎 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2007147033A priority Critical patent/JP5051436B2/ja
Publication of JP2008296820A publication Critical patent/JP2008296820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051436B2 publication Critical patent/JP5051436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ドアパネル上部に設けられた窓用開口の一方の側縁下部にドアガラスを通すための切欠き部を形成した場合であっても、ドアパネルを構成するドアインナパネル及びドアアウタパネルの結合強度が低下しない車両用ドア構造を提供する。
【解決手段】窓用開口の一方の側縁下部に相当する位置にはドアアウタパネル34及びドアサッシュ24に切欠き部28が形成されており、切欠き部28にてガラスラン50の車外側側壁部52の一部を開く方向に反転させた状態でドアガラス22を窓用開口からドア内に挿入して、ドアガラス22をドアに組み付けできるようになっており、また、切欠き部28が形成された部位には、ドアパネル12を構成するドアインナパネル32及びドアアウタパネル34を互いに結合する結合部材70が設けられていることを特徴とする車両用ドア構造。
【選択図】図12

Description

本発明は、車両用ドア構造に関する。
従来、ドアパネルに設けられた窓用開口の周縁フランジ部にガラスランを装着し、このガラスランによってドアガラスの周縁部を支持した車両用ドア構造であって、前記窓用開口の周縁フランジ部の下部を車外側に湾曲するとともに、該周縁フランジ部に切欠き部を形成し、前記ドアガラスを前記切欠き部に通すことで組み付けるようにした車両用ドア構造が公知である(特許文献1を参照)。
特開平6−286465号公報
上記従来の車両用ドア構造では、ドアパネルを構成しているドアインナパネル及びドアアウタパネルが周縁フランジ部において結合されている。しかし、周縁フランジ部には切欠き部が形成されているために、この切欠き部においてドアインナパネル及びドアアウタパネルの結合強度が不十分になるという問題があった。また、ドアの開閉時等にドアインナパネル及びドアアウタパネルが互いに離れる方向に変形してしまうために、ドアインナパネル及びドアアウタパネルの接合部(スポット溶接部)に亀裂等が生じるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両のドアパネル上部に設けられた窓用開口の一方の側縁下部にドアガラスを通すための切欠き部を形成した場合であっても、ドアパネルを構成するドアインナパネル及びドアアウタパネルの結合強度が低下しない車両用ドア構造を提供することである。
課題を解決するための手段は、以下のとおりである。
第1発明は、車両のドアパネル上部に窓用開口が形成されており、前記窓用開口の上縁及び両側縁には断面略コの字型のドアサッシュが取り付けられており、前記ドアサッシュに装着されたガラスランによってドアガラスが昇降案内される車両用ドア構造であって、前記窓用開口の一方の側縁下部に相当する位置には、ドアアウタパネル及びドアサッシュに切欠き部が形成されており、前記切欠き部にて前記ガラスランの車外側側壁の一部を開く方向に反転させた状態で前記ドアガラスを前記窓用開口からドア内に挿入して、前記ドアガラスをドアに組み付けできるようになっており、また、前記切欠き部が形成された部位には、前記ドアパネルを構成するドアインナパネル及びドアアウタパネルを互いに結合する結合部材が設けられていることを特徴とする車両用ドア構造である。
第1発明によれば、ドアパネル上部に設けられた窓用開口の一方の側縁下部に切欠き部を形成した場合であっても、ドアパネルを構成するドアインナパネル及びドアアウタパネルの結合強度が低下することを防止することができる。また、ドアの開閉時等にドアインナパネル及びドアアウタパネルの接合部(スポット溶接部)に亀裂等が発生することを防止することができる。
第2発明は、上記第1発明の車両用ドア構造において、前記切欠き部を塞ぐためのブラケット部材が前記ドアアウタパネルにボルトによって固定されており、前記結合部材は一端が前記ドアインナパネル側にスポット溶接により固定されるとともに、他端が前記ボルトを共用して前記ドアアウタパネルに固定されていることを特徴とする車両用ドア構造である。
第2発明によれば、ブラケット部材、及び、結合部材という2つの部材を、同一のボルトによってドアアウタパネルに対して同時に固定することが可能である。このため、結合部材を固定するためのボルトを別途準備する必要がなくなる。
本発明によれば、車両のドアパネル上部に設けられた窓用開口の一方の側縁下部にドアガラスを通すための切欠き部を形成した場合であっても、ドアパネルを構成するドアインナパネル及びドアアウタパネルの結合強度が低下しない車両用ドア構造を提供することが可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、車両用ドア10を構成する金属製のドアパネル12には、上部に窓用開口14が設けられている。この窓用開口14に対して左右の両側縁部がほぼ平行に形成されたドアガラス22が装着されている。窓用開口14の上縁部16、及び、左右の両側縁部18、20の内側には、断面略コの字型の金属部材からなるドアサッシュ24がそれぞれ取り付けられている。ドアパネル12は、図3に示すように、ドアインナパネル32とドアアウタパネル34とで構成され、窓用開口14の上縁部16及び両側縁部18,20でドアサッシュ24によって両者が結合されている。ドアサッシュ24の内側には、ドアガラス22の昇降を案内するガラスラン50が装着されている。
図2に示すように、窓用開口14の一方の側縁部18の下方位置には、その側縁部18を切り欠くようにしてドアアウタパネル34及びドアサッシュ24に切欠き部28が形成されている。この切欠き部28を利用して、両側縁部が平行なドアガラス22をドアサッシュ24及びガラスラン50の内側に嵌入させることができるようになっている。
なお、ドアガラス22の両側縁部がほぼ平行である場合には、ドアガラス22の両側縁部をドアサッシュ24及びガラスラン50の内側に嵌入させるために、このような切欠き部28を形成する必要がある。一方、ドアガラス22の両側縁部が平行でない場合(ドアガラス22の側縁部の少なくとも一部が斜めになっている場合)には、このような切欠き部28を形成しなくとも、ドアガラス22を面方向に回転させることで当該ドアガラス22の両側縁部をドアサッシュ24及びガラスラン50の内側に嵌入させることが可能である。
図3に示すように、ドアパネル12は、ドアインナパネル32及びドアアウタパネル34によって構成されている。ドアインナパネル32及びドアアウタパネル34は、外周側(図3において左側)の側縁フランジ部32a、34aにおいてヘミング加工されるとともに構造用接着剤により接合されている。ドアインナパネル32の内面側には、インナリインフォースメント36がスポット溶接により接合されている。ドアアウタパネル34の内面側には、アウタリインフォースメント38が配設され、アウタリインフォースメント38の縦壁部38aとドアサッシュ24の底壁部24cがスポット溶接により接合されている。ドアインナパネル32の窓用開口縁側(図3において右側)の側縁フランジ部32bは、ドアサッシュ24の車内側の側壁部24aに対してスポット溶接により接合されている。ドアアウタパネル34の窓用開口縁側(図3において右側)の側縁フランジ部34bは、ドアサッシュ24の車外側の側壁部24bに対してヘミング加工されるとともに構造用接着剤により接合されている。
図4に示すように、窓用開口14の一方の側縁部18には、下方位置に切欠き部28が形成されている。この切欠き部28は、ドアアウタパネル34の側縁フランジ部34b、及び、ドアサッシュ24の車外側の側壁部24bを切り欠くことで形成されており(図3を参照)、ドアサッシュ24の底壁部24cを残すようにして形成されている。ドアパネル12の切欠き部28が形成された部位には、ドアインナパネル32及びドアアウタパネル34を互いに結合する金属製の板状部材からなる結合部材70が設けられている。
ドア10に対してドアガラス22を組み付けるためには、まず、図5に示すような合成樹脂製のクリップ40の爪部42を、ドアパネル12の切欠き部28に対応してガラスラン50に形成したスリット孔54に挿入する。次に、クリップ40を手前側に回転させることでガラスラン50の車外側側壁部52を手前側に引き出す(図6参照)。次に、クリップ40の爪部42をドアアウタパネル34の切欠き部28に係合させることによって、ガラスラン50の車外側側壁部52を開く方向に反転させて当該ガラスラン50を開口させた状態で保持する(図7、図8参照)。次に、ドアガラス22を、ドアパネル12の窓用開口14からドア10内に挿入するとともに、ドアガラス22の両側縁部をドアサッシュ24及びガラスラン50の内側に嵌入する。最後に、ガラスラン50に形成したスリット孔54からクリップ40を取り外すことによって、ガラスラン50を元の形状に弾性復帰させる(図9参照)。これにより、ドア10に対して簡単な作業でドアガラス22を組み付けることが可能である。
ドア10に対してドアガラス22を組み付けた後に、ドアアウタパネル34の外面側に対して切欠き部28を塞ぐためのブラケット部材60を取り付ける(図10〜図12を参照)。また、ドアアウタパネル34に対してブラケット部材60を取り付けた後に、ドアアウタパネル34を車外側から覆うことでドアパネル12の外観を向上させるガーニッシュ(図示せず)を取り付ける。
ブラケット部材60は、図10に示すように、ドアアウタパネル34の外面側に対して2本のボルト62によって固定される金属製の板状部材である。このブラケット部材60によって切欠き部28を塞ぎ、2本のボルト62で固定することによって、ドアガラス22の保持剛性の低下を防止することができる。すなわち、切欠き部28から露出しているガラスラン50の車外側側壁部52を、ブラケット部材60によって外側から押さえつけることが可能であり(図12を参照)、これにより、ドアガラス22に対するガラスラン50の圧接力の低下や、ドアサッシュ24からのガラスラン50の脱落等を防止することが可能である。
ところで、窓用開口14の一方の側縁部18に切欠き部28を形成した場合には、ドアインナパネル32とドアアウタパネル34との結合強度が低下するのが通常である。なぜなら、図3と図4を比較すればわかるように、ドアアウタパネル34とドアサッシュ24とが分離してしまうために、ドアインナパネル32とドアアウタパネル34とが外周側の側縁フランジ部32a、34aのみで結合した状態となるからである。この状態において、車両用ドア10を開閉した場合には、ドアインナパネル32とドアアウタパネル34とが互いに離間する方向に容易に変形するために、ドアインナパネル32とドアアウタパネル34とを相互に接合するスポット溶接部に亀裂等が発生するおそれがある。
そこで、本実施形態の車両用ドア10のドア構造においては、ドアインナパネル32とドアアウタパネル34とが離れないように結合するための結合部材70が設けられている。この結合部材70により、ドアインナパネル32とドアアウタパネル34との結合強度の低下を防止できるとともに、ドアインナパネル32及びドアアウタパネル34の接合部であるスポット溶接部に亀裂等が生じることを防止することができる。
図12に示すように、結合部材70の一端70aはボルト62によってドアアウタパネル34の内面側に固定されており、結合部材70の他端70bはスポット溶接によってドアインナパネル32のインナリインフォースメント36の内面側に固定されている。したがって、ブラケット部材60、及び、結合部材70という2つの部材を、共通のボルト62によってドアアウタパネル34に対して同時に固定することが可能である。この結果、結合部材70を固定するためのボルトを別途準備する必要がなくなるという効果がある。
なお、上記実施形態では、窓用開口14の車両後方側(左側)の側縁部18に切欠き部28が形成されている場合について説明したが、窓用開口14の車両前方側(右側)の側縁部20に切欠き部28が形成されている場合であってもこれと同様である。
以上説明したように、本実施形態の車両用ドア構造によれば、窓用開口14の一方の側縁部18の下方位置にドアガラス22を通すための切欠き部28を形成した場合であっても、ドアパネル12を構成するドアインナパネル32及びドアアウタパネル34の結合強度の低下を防止することが可能である。また、ドアインナパネル32及びドアアウタパネル34の接合部(スポット溶接部)に亀裂等が発生することを防止することが可能である。
車両用ドアの正面図である。 窓用開口の一方の側縁部の部分拡大斜視図である。 図2に示すA−A線断面図である。 図2に示すB−B線断面図である。 クリップの斜視図である。 クリップをガラスランに装着した状態を示す断面図である。 クリップを回転させることでガラスランの車外側側壁部を開く方向に反転させた状態を示す断面図である。 クリップの爪部をドアアウタパネルの切欠き部に係合させることによって、ガラスランの車外側側壁部を開く方向に反転させて保持した状態を示す正面図である。 ドアガラスをドアサッシュ及びガラスランの内側に嵌入した後に、クリップをガラスランから取り外した状態を示す正面図である。 ブラケット部材の斜視図である。 切欠き部を塞ぐブラケット部材をドアアウタパネルに取り付けた状態を示す正面図である。 図11に示すC−C線断面図である。
符号の説明
10…車両用ドア
12…ドアパネル
14…窓用開口
18、20…側縁部
22…ドアガラス
24…ドアサッシュ
28…切欠き部
32…ドアインナパネル
34…ドアアウタパネル
40…クリップ
50…ガラスラン
60…ブラケット部材
62…ボルト
70…結合部材

Claims (2)

  1. 車両のドアパネル上部に窓用開口が形成されており、前記窓用開口の上縁及び両側縁には断面略コの字型のドアサッシュが取り付けられており、前記ドアサッシュに装着されたガラスランによってドアガラスが昇降案内される車両用ドア構造であって、
    前記窓用開口の一方の側縁下部に相当する位置には、ドアアウタパネル及びドアサッシュに切欠き部が形成されており、前記切欠き部にて前記ガラスランの車外側側壁の一部を開く方向に反転させた状態で前記ドアガラスを前記窓用開口からドア内に挿入して、前記ドアガラスをドアに組み付けできるようになっており、
    また、前記切欠き部が形成された部位には、前記ドアパネルを構成するドアインナパネル及びドアアウタパネルを互いに結合する結合部材が設けられていることを特徴とする車両用ドア構造。
  2. 請求項1に記載の車両用ドア構造であって、
    前記切欠き部を塞ぐためのブラケット部材が前記ドアアウタパネルにボルトによって固定されており、前記結合部材は一端が前記ドアインナパネル側にスポット溶接により固定されるとともに、他端が前記ボルトを共用して前記ドアアウタパネルに固定されていることを特徴とする車両用ドア構造。
JP2007147033A 2007-06-01 2007-06-01 車両用ドア構造 Active JP5051436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147033A JP5051436B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 車両用ドア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147033A JP5051436B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 車両用ドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296820A true JP2008296820A (ja) 2008-12-11
JP5051436B2 JP5051436B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40170735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147033A Active JP5051436B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 車両用ドア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051436B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006788A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Tokai Kogyo Co Ltd 窓板の装着方法と該方法に用いるガラスランチャンネル
JP2009006767A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tokai Kogyo Co Ltd 窓板の装着方法と該方法に用いるガラスラン製品及び装着補助具
WO2020184541A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 いすゞ自動車株式会社 カバー部材及びカバー部材取付構造
WO2020184536A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 いすゞ自動車株式会社 カバー部材及びカバー部材取付構造
JP2021075169A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 三菱自動車工業株式会社 車両用ドア構造

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006767A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tokai Kogyo Co Ltd 窓板の装着方法と該方法に用いるガラスラン製品及び装着補助具
JP4611346B2 (ja) * 2007-06-26 2011-01-12 東海興業株式会社 窓板の装着方法と該方法に用いるガラスラン製品及び装着補助具
JP2009006788A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Tokai Kogyo Co Ltd 窓板の装着方法と該方法に用いるガラスランチャンネル
JP4611347B2 (ja) * 2007-06-27 2011-01-12 東海興業株式会社 窓板の装着方法と該方法に用いるガラスランチャンネル
WO2020184541A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 いすゞ自動車株式会社 カバー部材及びカバー部材取付構造
WO2020184536A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 いすゞ自動車株式会社 カバー部材及びカバー部材取付構造
JP2020147146A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 いすゞ自動車株式会社 カバー部材及びカバー部材取付構造
JP2020147144A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 いすゞ自動車株式会社 カバー部材及びカバー部材取付構造
JP7112679B2 (ja) 2019-03-13 2022-08-04 いすゞ自動車株式会社 カバー部材及びカバー部材取付構造
JP7112678B2 (ja) 2019-03-13 2022-08-04 いすゞ自動車株式会社 カバー部材及びカバー部材取付構造
JP2021075169A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 三菱自動車工業株式会社 車両用ドア構造
JP7318492B2 (ja) 2019-11-11 2023-08-01 三菱自動車工業株式会社 車両用ドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051436B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141834B2 (ja) 車体構造
JP6026091B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP4640127B2 (ja) ドアウエスト部構造
JP5864499B2 (ja) 車両用ドア
US20140217773A1 (en) Vehicle door
JP5051436B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2010143536A (ja) 車両用バックドアの補強構造
JP4839866B2 (ja) 車両側部構造
JP6053939B2 (ja) 車両用ドア
JP6653397B2 (ja) ドア構造
JP2010143453A (ja) 車両のドア構造
JP2006282104A (ja) ドア構造
JP6756046B2 (ja) 車両のルーフ構造体
JP2010126069A (ja) 車両用ドア
JP2010264933A (ja) 車両用ドア構造
JP4396343B2 (ja) ドアサッシュ構造
JP4731717B2 (ja) 自動車ドアの窓枠構造
JP2007176382A (ja) 車両用ドア
JP5030053B2 (ja) 車両用ドア構造
JP6919998B2 (ja) 車両のドア
JP6157875B2 (ja) センターピラーレス車両のフロントドア構造
JP2005161889A (ja) 車体後部の結合構造
JP7112678B2 (ja) カバー部材及びカバー部材取付構造
JP6368749B2 (ja) 自動車用サッシュの取付構造
CN107225944B (zh) 车身构造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5051436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250