JP2007176382A - 車両用ドア - Google Patents

車両用ドア Download PDF

Info

Publication number
JP2007176382A
JP2007176382A JP2005378409A JP2005378409A JP2007176382A JP 2007176382 A JP2007176382 A JP 2007176382A JP 2005378409 A JP2005378409 A JP 2005378409A JP 2005378409 A JP2005378409 A JP 2005378409A JP 2007176382 A JP2007176382 A JP 2007176382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer panel
door
window frame
vehicle
hemming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005378409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742864B2 (ja
Inventor
Masashi Hirayama
正志 平山
Sachio Nakajima
左千生 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2005378409A priority Critical patent/JP4742864B2/ja
Publication of JP2007176382A publication Critical patent/JP2007176382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742864B2 publication Critical patent/JP4742864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】 アウタパネルとインナパネルからなるドア本体の結合部に窓枠を取り付けた車両用ドアにおいて、従来車両前突時等にベルトラインに衝撃荷重が入力されると、結合部が窓枠から剥がれるおそれがあった。本発明では、窓枠への結合部に付加される衝撃を軽減することを目的とする。
【解決手段】 アウタパネル11の結合部(接合縁11b)の前方に、車両前方からの衝撃を吸収するための衝撃吸収凹部15を設けた構成とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車両用ドアに関する。
図13に示すように車両の助手席ドア等であって、アウタパネル52とインナパネル53とにより構成されたドア本体51と、後部がドア本体51の後部に取り付けられた窓枠55とを備える車両用ドア50において、アウタパネル52後部の窓枠55後部への結合構造として従来より様々な構造がある。
例えば、図14及び図15に示すように、アウタパネル52のベルトラインB(上端部)の後部は、窓枠55の後部に対してロウ付けRにより結合する構造がある。ここでは、アウタパネル52の上端縁に上方へ延びる前側フランジ部52aと下方へ延びる後ろ側フランジ部52bを設け、両フランジ部52a,52bを窓枠55の外面にロウ付けRして両者を結合している。
なお、図14及び図15に示す構造では、ドア本体部51の後端縁において、ベルトライン付近を除き、アウタパネル52の端縁部52dを折り返し状に折り曲げてインナパネル53の端縁部を挟み込んでなされるヘミングによってアウタパネル52とインナパネル53とを結合し、ベルトライン付近においては、図16に示すようにアウタパネル52の端縁部52cとインナパネル53の端縁部53aをそれぞれほぼ直角に折り曲げて相互に重ね合わせた状態とし、この重ね合わせ部に錆止め用のシーラSを塗布している。
また、例えば特開平7−25238号公報に開示されているように、アウタパネルのベルトライン後部に上方向に延設された延長フランジ部を設け、延長フランジ部を窓枠後部にスポット溶接により結合する構造がある。
特開平7−25238号公報
しかしながら、上記従来の構造では、インナパネル53後部はドアロック装置により直接車体に固定されているが、アウタパネル52後部は直接車体には固定されていないので、例えば図16中白抜きの矢印で示すように車両前方衝突時にベルトラインBに沿って大きな衝撃荷重Pが入力されると、ベルトラインB後部がインナパネル53後部に対して後方へ移動しようとし、ベルトラインB後部の窓枠への結合部に大きな荷重が入力され、場合によってはこの結合部が窓枠55から剥がれるという問題があった。
本発明は、車両前突時等にベルトラインB後部の窓枠への結合部に付加される衝撃を軽減することができる車両用ドアを提供することを目的とする。
このため、本発明は、前記請求項に記載した構成の車両用ドアとした。
請求項1記載の車両用ドアによれば、アウタパネルの窓枠への結合部の前方において、アウタパネルのベルトラインに車両前方からの衝撃を吸収するための衝撃吸収部が設けられているため、例えば車両前突時であって、当該車両用ドアにベルトラインに沿って前方からの衝撃が入力された場合に、当該衝撃がこの衝撃吸収部で吸収されてアウタパネルの上記結合部に伝わる衝撃を軽減することができる。
衝撃吸収部としては、例えばアウタパネルの上端から凹部を切り込み形成する構成、アウタパネルの板厚若しくは材質を一部変更することにより、車両前方からの衝撃に対して変形しやすくする構成とすることができる。
請求項2記載の車両用ドアによれば、上記衝撃吸収部により車両前突時等の衝撃が吸収されるとともに、ベルトラインの後部においてアウタパネルが窓枠にスポット溶接により強固に結合されているため、車両前突時等の衝撃によりアウタパネルの結合部が窓枠から剥がれるのを防止できる。
請求項3記載の車両用ドアによれば、アウタパネルの上端部が衝撃吸収凹部で変形しやすくなる。このため、ベルトラインに沿って車両前方から衝撃が付加されると、この衝撃が衝撃吸収凹部が変形することにより当該衝撃が吸収されて、アウタパネルの結合部へ伝わる衝撃が低減される。
請求項4記載の車両用ドアによれば、衝撃吸収凹部がクリップ固定用の係合孔としても機能することから、別途固定用の係合孔を設ける構成に比して孔加工の手間を省くことができ、また不必要にアウタパネルの強度を低下させることがないので、衝撃吸収部において必要な衝撃吸収能を適切に設定することができる。
次に、本発明の実施の形態を図1〜図10に基づいて説明する。図7は、以下説明する本実施形態に係る車両用ドア(以下単にドア1という)を示している。
このドア1は、下側のドア本体部10と、このドア本体部10の上部(ベルトラインB)から上方へ張り出す窓枠20を備えている。ドア本体部10の上部にはベルトモール30がベルトラインBに沿って取り付けられている。
ドア本体部10は、アウタパネル11とインナパネル12をヘミングにより一体化したいわゆる袋構造を有している。
窓枠20は、ドア本体部10のベルトライン前部と後部との間を跨った状態に取り付けられている。この窓枠20によって、ドア本体部10内からウインドガラス(図示省略)が案内される。
本実施形態のドア1は、ベルトライン後部付近の構造に特徴を有している。その他の部位については、特に変更を要しないので、その説明を省略する。
図1には、ドア1のベルトラインB後部付近の構造が示されている。先ず、アウタパネル11は、ベルトラインBに沿った上部の範囲(図1において(I)で示す範囲、以下第1面部(I)という)が、下側の範囲(図1において(II)で示す範囲、以下第2面部(II)という)に対して緩やかな角度で車室外側に膨らむ方向に湾曲して、インナパネル12との間にウインドガラスやウインドレギュレータ等の艤装品を組み込むための空間部を形成している。このため、第1面部(I)は、第2面部(II)に対してその面方向が不連続的に変化している。上側の第1面部(I)におけるヘミング部を第1ヘミング部H1といい、下側の第2面部(II)におけるヘミング部を第2ヘミング部H2という。
図4に示すように第2面部(II)の第2ヘミング部H2は、アウタパネル11の端縁部11aが180°反転した折り返し状に曲げ加工されて、インナパネル12の端縁部12aを完全に挟み込むことにより相互に強固に結合されている。折り返された端縁部11aに沿って錆止め用のシーラSが塗布されている。この点は、従来通りである。
これに対して、図3に示すように第1面部(I)の第1ヘミング部H1は、アウタパネル11の端縁部11aが第2ヘミング部H2とは異なって、折り返し方向に完全には折り曲げられていない。第1ヘミング部H1における端縁部11aは、第2ヘミング部H2における端縁部11aに対して曲げ方向手前約30°の位置まで折り曲げられて、鋭角状に曲げ加工されている。この第1ヘミング部H1の端縁部11aに対してインナパネル12の端縁部12aが曲げ内側に進入し、当該端縁部11aにほぼ平行に重ね合わされている。端縁部11aの先端に沿って錆止め用のシーラSが塗布されている点は、第1ヘミング部H1と同様である。
以上のことから、下側の第2ヘミング部H2についてはアウタパネル11の端縁部11aが折り返し状に完全に曲げ加工されて完全ヘミングがなされている。このため、アウタパネル11の端縁部11aに対してインナパネル12の端縁部12aが完全に相対変位不能に固定されている。これに対して、上側の第1ヘミング部H1については、アウタパネル11の端縁部11aに対してインナパネル12の端縁部12aが完全には固定されていない(不完全ヘミング部)。しかしながら、この第1ヘミング部H1においても、アウタパネル11の端縁部11aが完全な折り返し位置から曲げ方向約30°まで鋭角状に曲げ加工され、その曲げ内側にインナパネル12の端縁部12aが進入した状態とされている。このため、インナパネル12の端縁部12aは、アウタパネル11の端縁部11aに対してその面方向(図3において矢印Wで示す方向)及び板厚方向(図3において矢印Dで示す方向)への変位が規制された状態でアウタパネル11に結合されている。その結果、この第1ヘミング部H1を介して、アウタパネル11はインナパネル12に対して離間する方向(図3において上方)の変位が規制され、かつ図3において左側への相対変位が規制された状態で結合されている。
このように構成された第1ヘミング部H1により、当該第1ヘミング部H1にドア閉止時の大きな衝撃が繰り返し付加されることによっても、アウタパネル11とインナパネル12が位置ずれを生ずる結果発生するシーラ割れ(シーラSのひび割れ)や塗割れ等の不具合を大幅に低減することができる。
次に、アウタパネル11の上部であってベルトラインBの後部には、上方へ立ち上がる接合縁11bが設けられている。一方、インナパネル12の上部にも接合縁12bが上方へ立ち上がる状態に設けられている。アウタパネル11の接合縁11bとインナパネル12の接合縁12bとの間に、窓枠20の後部が挿入されて、この3部材11b,12b,20がスポット溶接により一体に結合されている。図1においてスポット溶接部SPに×印が付されている。なお、本実施形態において、窓枠20は、アウタパネル20aとインナパネル20bの重ね合わせ構造を有しており、上記接合縁11b,12b間にはアウタパネル20a側が挿入されている。上記接合縁11bが、特許請求の範囲に記載した結合部の一実施形態に相当する。
このスポット溶接部SP(窓枠結合部)の前側(図1及び図5において左側)には、衝撃吸収部が設けられている。本実施形態では、この衝撃吸収部として、アウタパネル11の上端縁から一定の幅及び深さで矩形の凹部15が切り込み形成されている。図6に示すようにこの凹部15は、車両前突時等において当該ドア1のベルトラインBに大きな衝撃力Pが入力された際に、変形してこれを吸収する機能を果たす。
この凹部15の前側であって、アウタパネル11の上端には、上方へ立ち上がる補助縁部11cが設けられている。この補助縁部11cの後部は、窓枠20の外面に当接されている。
次に、ドア本体部10の上部にはベルトラインBに沿ってベルトモール30が取り付けられている。このベルトモール30は、その前後両端部に装着したクリップ31,31によってアウタパネル11の上端縁に沿って取り付けられている。このベルトモール30はベルトラインBの前部から後部に至る長さを有している。このベルトモール30によって前記スポット溶接部SPが覆われて車両外観上見えなくなる。
本例のクリップ31の詳細が図8〜図10に示されている。ベルトモール30の前側のクリップ30と後ろ側のクリップ31が前後に対称に構成されている。本実施形態では、図示するように後ろ側のクリップ31について説明する。
このクリップ31は、ベルトモール30の端部に当接させるフランジ部31aと、このフランジ部31aのほぼ中央から側方へ突き出す状態に設けられた係合柱部31bと、この係合柱部31bの先端側に一体に設けられたクリップ本体部31cを備えている。係合柱部31b及びクリップ本体部31cをベルトモール30の端部からその内周側に差し込んで、フランジ部31aを端部に当接させた状態で当該クリップ31がベルトモール30の端部に取り付けられている。係合柱部31bは、ベルトモール30の内周側に対して適度な抵抗をもって差し込まれている。このため、クリップ31は、ベルトモール30の端部に対してがたつきなく、かつ不用意には脱落しない状態に取り付けられている。
クリップ本体部31cには、突き当て面31dと、係合爪部31eと、突き当て突起31fが設けられている。ベルトモール30は、前後のクリップ本体部31c,31cをアウタパネル11の上端縁に係合させることにより当該アウタパネル11のベルトラインBに沿って取り付けられている。ここで、後ろ側のクリップ本体部31cは、前記凹部15内に差し込まれている。後ろ側のクリップ本体部31cが凹部15内に差し込まれると、アウタパネル11の上端縁(本例では、凹部15の底部)が上記突き当て面31dにほぼ突き当てられた状態となり、かつ上記係合爪部31eがアウタパネル11の上端縁の下面側に係合される。
クリップ本体部31cの突き当て面31dにアウタパネル11の上端縁が突き当てられることにより、当該クリップ本体部31cひいてはベルトモール30の車室外側(図9において左方)への変位が規制される。また、クリップ本体部31cの係合爪部31eがアウタパネル11の上端縁に対して下面側に係合されることにより、ベルトモール30の上方への変位(浮き上がり)が規制される。
また、図9及び図10に示すようにクリップ本体部31cの突き当て突起31fが窓枠20の外面側に突き当てられている。この突き当て突起部31fが窓枠20の外面に突き当てられた状態とされることにより、アウタパネル11の上端縁の突き当て面31dに対する突き当て部を支点とするクリップ本体部31cの外れ方向の変位(図9において反時計回り方向の回動)が規制され、これによりベルトモール30の外れ方向の変位(図9において白抜きの矢印で示す方向であって、当該ベルトモール30の下端部30aを支点とする反時計回り方向の回動)が規制され、従って当該ベルトモール30の取り付け状態が強固に保持される。
これに対して従来のベルトモール40の取り付け構造が図11及び図12に示されている。従来のベルトモール40は、その両端にクリップ41,41を取り付け、この両クリップ41,41をアウタパネル42の上端のベルトラインに沿って取り付ける構成のもので、クリップ41は、ベルトモール40の端面に当接させるフランジ部41aと、このフランジ部41aのほぼ中央から側方へ突き出す状態に設けられた係合柱部41bと、この係合柱部41bの先端側に一体に設けられたクリップ本体部41cを備えている。以上の点は本実施形態に係るベルトモール40及びクリップ41と同様である。ところが、従来のクリップ本体部41cは、下方に延びてアウタパネル42の端縁に対して下面側に係合する係止爪部41dを備えるものの上記本実施形態に係るクリップ本体部31cが有する突き当て突起部31fに相当する部位を備えていなかった。このため、従来のクリップ本体部41cを備えたクリップ41では、ベルトモール40の上方への変位は規制されるものの、図12中矢印で示すように車幅方向の変位(がたつき)及びアウタパネル42の上端を支点とする外れ方向の回動動作(がたつき)を確実に規制することができなかった。
このように、本実施形態のベルトモール30の取り付け構造によれば、クリップ本体部31cが突き当て突起部31fを備え、この突き当て突起部31fを窓枠20の外面側に突き当てられる構成を備えることにより、ベルトモール30の上方への浮き上がりのみならず、車幅方向の変位ひいては外れ方向の回動動作を確実に規制することができる。
以上のように構成した本実施形態の車両用ドア1によれば、アウタパネル11の上部であってベルトラインBの後部において、アウタパネル11の接合縁11bとインナパネル12の接合縁12bとの間に窓枠20の後部が挿入されて、この3部材11b,12b,20がスポット溶接により一体に結合されている。このため、アウタパネル11がベルトラインB付近で車室外側に緩やかな角度で膨らむ形状に成形されて、ヘミングの曲げ方向(アウタパネル11の端縁部11aの曲げ方向)が異なる第1面部(I)と第2面部(II)が形成されている場合において、ヘミング用のプレス型の型締め方向が1方向であること等の理由によりベルトラインB側の第1面部(I)について完全なヘミング(アウタパネル11の端縁部11aを折り返し状態に完全に折り曲げること)が困難な場合であっても、当該第1面部(I)の第1ヘミング部H1(不完全ヘミング部)においてアウタパネル11の端縁部11aのインナパネル12の端縁部12aに対する位置ずれを確実に防止することができる。これによれば、車両前突時等においてベルトラインBに大きな衝撃Pが入力された場合であっても、特に第1面部(I)の後部であって第1ヘミング部H1におけるアウタパネル11のインナパネル12に対する面方向の変位を確実に防止することができ、ひいては第2ヘミング部H2における端縁部11aと端縁部12aの変位(ヘム外れ)を確実に防止することができるので、ドア1の開閉性能が大きく阻害されることを抑制若しくは防止することができる。
また、窓枠20のスポット溶接部SPの前側には、衝撃吸収部としての凹部15が設けられているので、車両前突時等においてベルトラインBに大きな衝撃Pが入力された場合に、当該凹部15が変形することにより衝撃Pを吸収することができ、この点でもアウタパネル11のインナパネル12に対する位置ずれを防止することができるので、より一層ドア1の開閉性能を維持することができる。
さらに、窓枠20の後部のドア本体部10に対する取り付けについて、通常500℃程度の高温でなされるロー付けRを廃止することができるので、そのための作業工数を低減できるとともに、当該窓枠20の面歪みを低減してその修正工数を低減することができる。
また、ベルトラインBに沿った上側の第1面部(I)に第1ヘミング部H1が設定され、その下側の第2面部(II)について第2ヘミング部H2が設定されている。当該車両用ドア1の大部分を占める第2面部(II)について第2ヘミング部H2が設定されることにより、アウタパネル11の端縁部11aとインナパネル12の端縁部12aが完全ヘミングにより相互に固定される。
これに対して、第1面部(I)について設定された第1ヘミング部H1によれば、アウタパネル11の端縁部11aが曲げ加工において折り返し状態(完全ヘミング)の手前となる鋭角状に折り曲げられることにより、インナパネル12の端縁部12aの面方向W及び板厚方向Dの変位が規制される。このため、従来それぞれ直角に折り曲げられた状態のアウタパネル52の端縁部52cとインナパネル53の端縁部53aを相互に重ね合わせ状態に位置させた構成に比して、上記第2ヘミング部H2(完全ヘミング部)ほど両端縁部11a,12aが相互に完全に結合された状態ではないものの、当該第1面部(I)においてアウタパネル11の端縁部11aとインナパネル12の端縁部12aとの相互の位置ずれを抑制してシーラ割れや塗割れを従来よりも低減することができる。
また、上記第1ヘミング部H1によれば、アウタパネル11の端縁部11aが鋭角状に折り曲げられれば足りることから、折り返し状に曲げ加工するためには曲げ方向が相互に異なる場合に、当該第1面部(I)の第1ヘミング部h1及び第2面部(II)の第2ヘミング部H2に対応してアウタパネル11の端縁部11aの曲げ加工を型締め方向が1方向の低コストなプレス型を用いてワンショット(1回の型締め)で一度に行うことができ、この点で、車両用ドア1の構造上の強度と型設備の低コスト化を両立させることができる。
以上説明した実施形態には種々変更を加えて実施することができる。例えば、車両用ドアとして助手席側(左側)のドアを例示したが、運転席側のドアに適用することもできる。また、水平に回動して開閉するヒンジドアを例示したが、車両側面に沿ってスライドさせて開閉するスライドドアに適用することもできる。
さらに、スポット溶接により窓枠20の後部をドア本体10に結合する場合を例示したが、従来のロウ付けRにより結合する形態の車両用ドアに適用することができる。
本発明の実施形態に係る車両用ドアの要部を拡大した斜視図である。本図は、図7の(1)部の拡大図である。 図1の(2)-(2)線断面矢視図であって、窓枠後部の取り付け部の縦断面図である。 図1の(3)-(3)線断面矢視図であって、第1ヘミング部の断面図である。 図1の(4)-(4)線断面矢視図であって、第2ヘミング部の断面図である。 ベルトライン後部付近の平面図である。 ベルトライン後部付近の平面図である。本図は、ベルトラインに衝撃Pが入力されて衝撃吸収部としての凹部が変形した状態を示している。 本発明の実施形態に係る車両用ドアの全体の側面図である。 ベルトモール後端付近の側面図である。 図8の(9)-(9)線断面矢視図であって、ベルトモール後ろ側のクリップの縦断面図である。本図は、アウタパネル及び窓枠に対するクリップの係合状態を示している。 図8の(10)-(10)線断面矢視図であって、クリップ本体部のアウタパネル及び窓枠に対する係合状態を示す平面図である。 従来のベルトモール後部の取り付け構造を示す斜視図である。 図11の(12)-(12)線断面矢視図であって、従来のクリップの縦断面図である。 従来の窓枠取り付け構造を備えた車両用ドアの側面図である。 図13の(14)部を拡大して示した斜視図である。 図14の(15)-(15)線断面矢視図であって、ドア本体部に対する窓枠後部の取り付け構造を示す縦断面図である。 図14の(16)-(16)線断面矢視図であって、第1ヘミング部の断面図である。
符号の説明
1…車両用ドア
10…ドア本体部
B…ベルトライン
(I)…第1面部
(II)…第2面部
H1…第1ヘミング部
H2…第2ヘミング部
R…ロウ付け
S…シーラ
SP…スポット溶接部
11…アウタパネル
11a…端縁部、11b…接合縁
12…インナパネル
12a…端縁部、12b…接合縁
15…凹部(衝撃吸収部)
20…窓枠
30…ベルトモール
31…クリップ
31d…突き当て面、31e…係合爪部、31f…突き当て突起
40…ベルトモール
41…クリップ(従来)、41d…係止爪部
50…車両用ドア(従来)
51…ドア本体部
52…アウタパネル
55…窓枠

Claims (4)

  1. アウタパネルとインナパネルとにより構成されたドア本体と、前記ドア本体の上部に取り付けられた窓枠とを備え、前記アウタパネルのベルトライン後部に前記窓枠の後部に結合された結合部を備える車両用ドアであって、前記アウタパネルの前記結合部の前方において、前記アウタパネルのベルトラインに車両前方からの衝撃を吸収するための衝撃吸収部を設けた車両用ドア。
  2. 請求項1記載の車両用ドアであって、前記アウタパネルのベルトライン後部に上方へ立ち上がる接合縁を設け、該接合縁を窓枠にスポット溶接により結合した車両用ドア。
  3. 請求項1記載の車両用ドアであって、前記衝撃吸収部として、前記アウタパネルの上端縁に衝撃吸収凹部を切り込み形成した車両用ドア。
  4. 請求項3記載の車両用ドアであって、アウタパネルのベルトラインに沿ってベルトモールがクリップを介して取り付けられ、該クリップを前記衝撃吸収凹部に挿入して前記アウタパネルに係合させる構成とした車両用ドア。
JP2005378409A 2005-12-28 2005-12-28 車両用ドア Expired - Fee Related JP4742864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378409A JP4742864B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 車両用ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378409A JP4742864B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 車両用ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176382A true JP2007176382A (ja) 2007-07-12
JP4742864B2 JP4742864B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38301974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378409A Expired - Fee Related JP4742864B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 車両用ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742864B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233888A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Shiroki Corp 車両用ドアフレーム
WO2015137051A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 スズキ株式会社 サッシュドア構造
CN109910570A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 现代自动车株式会社 混合型车门的包边结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219422A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 射出成形装置
JPH0725238A (ja) * 1993-06-25 1995-01-27 Hirotec:Kk 自動車用ドアパネルの製造方法
JP2005145220A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Shiroki Corp ベルトモール取付け構造
JP2005238964A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nishikawa Rubber Co Ltd センターピラー部下端部の組付構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219422A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 射出成形装置
JPH0725238A (ja) * 1993-06-25 1995-01-27 Hirotec:Kk 自動車用ドアパネルの製造方法
JP2005145220A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Shiroki Corp ベルトモール取付け構造
JP2005238964A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nishikawa Rubber Co Ltd センターピラー部下端部の組付構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233888A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Shiroki Corp 車両用ドアフレーム
WO2015137051A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 スズキ株式会社 サッシュドア構造
JP2015174524A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 スズキ株式会社 サッシュドア構造
CN109910570A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 现代自动车株式会社 混合型车门的包边结构
CN109910570B (zh) * 2017-12-13 2024-04-12 现代自动车株式会社 混合型车门的包边结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742864B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390049B2 (en) Vehicle door
JP4640127B2 (ja) ドアウエスト部構造
JP5141834B2 (ja) 車体構造
EP2186665B1 (en) Rear door structure
JP4186231B2 (ja) サイドアンダースポイラー
JP4712855B2 (ja) 後部ドア構造
JP3610927B2 (ja) 自動車の車体上部構造
JP2018167665A (ja) 車両用フード、車両用フードのインナパネルに装着されるストライカアッシー、および車両用フードの製造方法
JP4742864B2 (ja) 車両用ドア
JP5051436B2 (ja) 車両用ドア構造
JP5848285B2 (ja) 車両用ドア
JP4867387B2 (ja) 自動車の前部構造
JP6453000B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP2008183973A (ja) 車両ドアにおけるアッパサッシュとロアサッシュの結合構造
JP2018039473A (ja) 車体後部構造
JP6634068B2 (ja) 車体前部構造
CN114162221B (zh) 车辆的车顶结构
JP3756697B2 (ja) 自動車用モジュールドア
JP5051748B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP6074815B2 (ja) 自動車の車体構造
JP4735252B2 (ja) 車両用ドア
JP4302369B2 (ja) 自動車用ドア構造
JP4765492B2 (ja) 車両用ピラー上部構造
JP6379541B2 (ja) サッシュドア構造
JP5900190B2 (ja) スライドドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4742864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees