WO2012173242A1 - 光硬化性熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2012173242A1
WO2012173242A1 PCT/JP2012/065404 JP2012065404W WO2012173242A1 WO 2012173242 A1 WO2012173242 A1 WO 2012173242A1 JP 2012065404 W JP2012065404 W JP 2012065404W WO 2012173242 A1 WO2012173242 A1 WO 2012173242A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
group
resin
thermosetting resin
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/065404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信人 伊藤
有馬 聖夫
Original Assignee
太陽インキ製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽インキ製造株式会社 filed Critical 太陽インキ製造株式会社
Priority to JP2013520606A priority Critical patent/JP5847814B2/ja
Priority to CN201280020084.4A priority patent/CN103492950B/zh
Priority to US14/127,078 priority patent/US9310680B2/en
Priority to KR1020147001332A priority patent/KR101604557B1/ko
Publication of WO2012173242A1 publication Critical patent/WO2012173242A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0384Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the main chain of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0166Polymeric layer used for special processing, e.g. resist for etching insulating material or photoresist used as a mask during plasma etching

Definitions

  • the present invention relates to a photocurable thermosetting resin composition, a dry film, a cured product, and a printed wiring board, and more particularly, a photocurable thermosetting suitable for a solder resist of a printed wiring board, particularly a resist for an IC package.
  • the present invention relates to a resin composition.
  • solder printed circuit boards for consumer use and industrial printed circuit boards are used to form images by developing after UV irradiation and finish curing by heat and / or light irradiation (A liquid development type photo solder resist that is fully cured) is used.
  • a liquid development type photo solder resist that is fully cured is used.
  • solder resist workability and higher performance in response to the increase in the density of printed wiring boards accompanying the reduction in size and size of electronic equipment.
  • an alkali development type using a dilute alkaline aqueous solution as a developing solution has become the mainstream in consideration of environmental problems, and is used in large quantities in the actual production of printed wiring boards.
  • an epoxy acrylate-modified resin derived by modification of an epoxy resin is generally used.
  • Patent Document 1 discloses a solder resist composition
  • a solder resist composition comprising a photosensitive resin obtained by adding an acid anhydride to a reaction product of a novolak-type epoxy compound and an unsaturated monobasic acid, a photopolymerization initiator, a diluent, and an epoxy compound. It is disclosed.
  • (meth) acrylic acid is added to an epoxy resin obtained by reacting epichlorohydrin with a reaction product of salicylaldehyde and a monohydric phenol, and then a polybasic carboxylic acid or anhydride thereof is added.
  • a solder resist composition comprising a photosensitive resin obtained by reacting a product, a photopolymerization initiator, an organic solvent and the like is disclosed.
  • conventional alkali development type photo solder resists are not necessarily sufficient in terms of durability, such as alkali resistance, water resistance, heat resistance, etc., compared with conventional thermosetting type and solvent development type. was there.
  • a conventional alkali development type photo solder resist cracks may occur in the coating film due to thermal shock, or the coating film may be peeled off from the substrate or the sealing material.
  • the alkali-developable photo solder resist has a hydrophilic group as a main component for imparting alkali developability, and such a hydrophilic group has a chemical solution, water, water vapor, etc. for the cured product. This is thought to be due to the fact that it may cause penetration and reduce the chemical resistance such as alkali resistance and the adhesion between the resist film and copper.
  • semiconductor packages such as BGA (Ball Grid Array) and CSP (Chip Scale Package) are required to have high heat and heat resistance, but current alkali development type photo solder resists are used under high humidity and high temperatures. It can be said that there is still room for improvement even when looking at the numerical values in the PCT (pressure cooker test) performed in 1) and the HAST (highly accelerated life test) test performed by applying voltage under high temperature humidification conditions.
  • PCT pressure cooker test
  • HAST highly accelerated life test
  • an object of the present invention is to provide an alkali-developable photo-curing property that has excellent thermal shock resistance and can form a cured film having excellent PCT resistance, HAST resistance, and electroless gold plating resistance, which is important as a solder resist for semiconductor packages.
  • the object is to provide a thermosetting resin composition.
  • the object of the present invention is to provide a dry film and a cured product excellent in various properties as described above obtained by using such a photocurable thermosetting resin composition, and a solder resist using the dry film and the cured product.
  • An object of the present invention is to provide a printed wiring board on which a cured film such as the above is formed.
  • the alkali-developable photocurable thermosetting resin composition of the present invention comprises (A) a photosensitive carboxyl group-containing resin, (B) a photopolymerization initiator, (C) a block copolymer, and (D ) It contains a thermosetting component.
  • the alkali-developable photocurable thermosetting resin composition of the present invention preferably contains an epoxy resin as the component (D).
  • the alkali-developable photo-curable thermosetting resin composition of the present invention is preferably such that the component (A) does not use an epoxy resin as a starting material.
  • the component (A) preferably does not contain a hydroxyl group.
  • the alkali-developable photo-curable thermosetting resin composition of the present invention is a resin in which the component (A) is a resin in which part or all of the phenolic hydroxyl group of the phenol resin is converted to an oxyalkyl group having an alcoholic hydroxyl group. Further, it is preferable that the product is obtained by reacting an ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated group-containing monocarboxylic acid and reacting the resulting reaction product with a polybasic acid anhydride.
  • the alkali-developable photo-curable thermosetting resin composition of the present invention has the (C) block copolymer represented by the following formula (I), ABA (I) (In the formula, A is a polymer unit having a glass transition point Tg of 0 ° C. or more, and B is a polymer unit having a glass transition point Tg of less than 0 ° C.) It is preferable that it is a block copolymer represented by these.
  • the alkali-developable photo-curable thermosetting resin composition of the present invention is the above (C) block copolymer, wherein A is polystyrene, polyglycidyl methacrylate, or N-substituted in the formula (I).
  • the block copolymer is preferably polyacrylamide, polymethyl methacrylate, a carboxylic acid-modified product or a hydrophilic group-modified product thereof, and B is polybutyl acrylate or polybutadiene.
  • the photocurable thermosetting dry film of the present invention is obtained by applying and drying the above-described photocurable thermosetting resin composition on a carrier film.
  • the cured product of the present invention is obtained by curing the above-mentioned photocurable thermosetting resin composition or photocurable thermosetting dry film by irradiation with active energy rays and / or heating. It is.
  • the printed wiring board of the present invention is characterized by comprising the above cured product.
  • thermosetting resin composition capable of alkali development capable of forming a cured film excellent in thermal shock resistance, PCT resistance, HAST resistance, and electroless gold plating resistance.
  • the alkali-developable photocurable thermosetting resin composition of the present invention (hereinafter also referred to as a photocurable resin composition) comprises (A) a photosensitive carboxyl group-containing resin, (B) a photopolymerization initiator, (C It comprises a block copolymer and (D) a thermosetting component.
  • a photocurable resin composition comprises (A) a photosensitive carboxyl group-containing resin, (B) a photopolymerization initiator, (C It comprises a block copolymer and (D) a thermosetting component.
  • (A) Carboxyl group-containing resin As said (A) carboxyl group containing resin, resin containing a well-known carboxyl group can be used. Due to the presence of the carboxyl group, the resin composition can be made alkali developable. In addition to the carboxyl group, it is preferable to have an ethylenically unsaturated bond in the molecule from the viewpoint of photocurability and development resistance, but only a carboxyl group-containing resin having no ethylenically unsaturated double bond. Can also be used as component (A).
  • component (A) When the resin of component (A) does not have an ethylenically unsaturated bond, a compound having at least one ethylenically unsaturated group in the molecule (photopolymerizable monomer) in order to make the composition photocurable Need to be used together.
  • the ethylenically unsaturated double bond those derived from acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof are preferable.
  • the component (A) it is preferable to use a carboxyl group-containing resin that does not use an epoxy resin as a starting material.
  • a carboxyl group-containing resin that does not use an epoxy resin as a starting material has a very low halide ion content, and can suppress deterioration in insulation reliability.
  • (meth) acrylic acid is reacted with a bifunctional or higher polyfunctional (solid) epoxy resin as described later, and phthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride are added to the hydroxyl group present in the side chain.
  • a polyfunctional epoxy resin obtained by epoxidizing a hydroxyl group of a bifunctional (solid) epoxy resin as described later with epichlorohydrin is reacted with (meth) acrylic acid, and the resulting hydroxyl group is dibasic acid anhydride.
  • a carboxyl group-containing photosensitive resin to which a product is added.
  • An epoxy compound having two or more epoxy groups in one molecule is combined with a compound having at least one alcoholic hydroxyl group and one phenolic hydroxyl group in one molecule, and (meth) acrylic acid or the like.
  • Polybasic such as maleic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, adipic acid, etc., with respect to the alcoholic hydroxyl group of the reaction product obtained by reacting with a saturated carboxylic acid containing monocarboxylic acid A carboxyl group-containing photosensitive resin obtained by reacting an acid anhydride.
  • Two or more per molecule such as bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, novolac type phenol resin, poly-p-hydroxystyrene, condensate of naphthol and aldehydes, condensate of dihydroxynaphthalene and aldehydes Reaction obtained by reacting an unsaturated group-containing monocarboxylic acid such as (meth) acrylic acid with a reaction product obtained by reacting a compound having a phenolic hydroxyl group with an alkylene oxide such as ethylene oxide or propylene oxide A carboxyl group-containing photosensitive resin obtained by reacting a product with a polybasic acid anhydride.
  • an unsaturated group-containing monocarboxylic acid such as (meth) acrylic acid
  • a reaction product obtained by reacting a compound having a phenolic hydroxyl group with an alkylene oxide such as ethylene oxide or propylene oxide
  • an alkylene oxide such as ethylene oxide or propylene oxide
  • a reaction product obtained by reacting a compound having two or more phenolic hydroxyl groups in one molecule with a cyclic carbonate compound such as ethylene carbonate or propylene carbonate is reacted with an unsaturated group-containing monocarboxylic acid.
  • Diisocyanate compounds such as aliphatic diisocyanate, branched aliphatic diisocyanate, alicyclic diisocyanate, aromatic diisocyanate, polycarbonate polyol, polyether polyol, polyester polyol, polyolefin polyol, acrylic polyol, bisphenol A type A terminal carboxyl group-containing urethane resin obtained by reacting an acid anhydride with a terminal of a urethane resin by a polyaddition reaction of a diol compound such as an alkylene oxide adduct diol, a compound having a phenolic hydroxyl group and an alcoholic hydroxyl group.
  • a diol compound such as an alkylene oxide adduct diol, a compound having a phenolic hydroxyl group and an alcoholic hydroxyl group.
  • a carboxyl group-containing urethane resin by a polyaddition reaction between a diisocyanate, a carboxyl group-containing dialcohol compound such as dimethylolpropionic acid or dimethylolbutyric acid, and a diol compound, a molecule such as hydroxyalkyl (meth) acrylate
  • a carboxyl group-containing urethane resin in which a compound having one hydroxyl group and one or more (meth) acryloyl groups is added and terminally (meth) acrylated.
  • a carboxyl group-containing urethane resin obtained by adding a compound having two isocyanate groups and one or more (meth) acryloyl groups, and then terminally (meth) acrylating.
  • a carboxyl group-containing resin obtained by copolymerization of an unsaturated carboxylic acid such as (meth) acrylic acid and an unsaturated group-containing compound such as styrene, ⁇ -methylstyrene, lower alkyl (meth) acrylate, and isobutylene.
  • an unsaturated carboxylic acid such as (meth) acrylic acid
  • an unsaturated group-containing compound such as styrene, ⁇ -methylstyrene, lower alkyl (meth) acrylate, and isobutylene.
  • a carboxyl group formed by adding a compound having one epoxy group and one or more (meth) acryloyl groups in one molecule such as glycidyl (meth) acrylate and ⁇ -methylglycidyl (meth) acrylate to the polyester resin Contains photosensitive resin.
  • a carboxyl group-containing photosensitive resin obtained by adding a compound having a cyclic ether group and a (meth) acryloyl group in one molecule to the carboxyl group-containing resin of any one of (1) to (10) described above.
  • (meth) acrylate is a term that collectively refers to acrylate, methacrylate, and a mixture thereof, and the same applies to other similar expressions below.
  • carboxyl group-containing resins as described above, a carboxyl group-containing resin not using an epoxy resin as a starting material can be suitably used. Therefore, among the specific examples of the carboxyl group-containing resin described above, any one or more of the carboxyl group-containing resins (4) to (8) can be particularly preferably used.
  • the amount of chlorine ion impurities can be suppressed to a very low value, for example, 100 ppm or less.
  • the chloride ion content of the carboxyl group-containing resin suitably used in the present invention is 0 to 100 ppm, more preferably 0 to 50 ppm, and still more preferably 0 to 30 ppm.
  • a carboxyl group-containing urethane resin synthesized from an isocyanate compound not using phosgene as a starting material and a raw material not using epihalohydrin and having a chlorine ion impurity amount of 0 to 30 ppm is also preferably used.
  • a resin containing no hydroxyl group can be easily synthesized by combining the equivalents of the hydroxyl group and the isocyanate group.
  • an epoxy acrylate-modified raw material can be used as a diol compound in the synthesis of a urethane resin.
  • chlorine ion impurities enter, it can be used from the viewpoint that the amount of chlorine ion impurities can be controlled.
  • the above-mentioned carboxyl group-containing resins (4) to (8) Any one or more of these carboxyl group-containing resins can be used more suitably.
  • the (A) carboxyl group-containing resin as described above has a large number of carboxyl groups in the side chain of the backbone polymer, and therefore can be developed with an aqueous alkaline solution.
  • the acid value of the (A) carboxyl group-containing resin used in the present invention is preferably 40 to 150 mgKOH / g.
  • the acid value of the carboxyl group-containing resin is less than 40 mgKOH / g, alkali development may be difficult.
  • it exceeds 150 mgKOH / g dissolution of the exposed portion by the developer proceeds, so that the line becomes thinner than necessary, and in some cases, dissolution and peeling occur with the developer without distinguishing between the exposed portion and the unexposed portion, It may be difficult to draw a normal resist pattern. More preferably, it is 50 to 130 mgKOH / g.
  • the weight average molecular weight of the (A) carboxyl group-containing resin used in the present invention varies depending on the resin skeleton, but is generally preferably 2,000 to 150,000.
  • weight average molecular weight is less than 2,000, tack-free performance may be inferior, the moisture resistance of the coated film after exposure may be poor, film thickness may be reduced during development, and resolution may be greatly inferior.
  • weight average molecular weight exceeds 150,000, developability may be remarkably deteriorated, and storage stability may be inferior. More preferably, it is 5,000 to 100,000.
  • the blending amount of the carboxyl group-containing resin is preferably 20 to 60% by mass in the entire composition. When it is less than 20% by mass, the coating film strength may be lowered. On the other hand, when it is more than 60% by mass, the viscosity becomes high, and the applicability and the like may decrease. More preferably, it is 30 to 50% by mass.
  • (B) Photopolymerization initiator As the (B) photopolymerization initiator used in the present invention, any known photopolymerization initiator can be used, and among them, an oxime ester photopolymerization initiator having an oxime ester group, an ⁇ -aminoacetophenone photopolymerization initiator. An acylphosphine oxide photopolymerization initiator is preferred.
  • a photoinitiator may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • oxime ester photopolymerization initiators examples include CGI-325, Irgacure (registered trademark) OXE01, Irgacure OXE02, N-1919, Adeka Arcles (registered trademark) NCI-831, manufactured by BASF Japan. Etc.
  • numerator can also be used suitably, Specifically, the oxime ester compound which has a carbazole structure represented with the following general formula is mentioned.
  • X is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 17 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, a phenyl group, a phenyl group (an alkyl group having 1 to 17 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms).
  • Y and Z are each a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 17 carbon atoms, or a carbon atom having 1 carbon atom), substituted with an alkyl group having a C 1-8 alkyl group or a dialkylamino group.
  • X and Y are each a methyl group or an ethyl group
  • Z is methyl or phenyl
  • n is 0, and
  • Ar is phenylene, naphthylene, thiophene or thienylene. Photoinitiators are preferred.
  • the blending amount is preferably 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) carboxyl group-containing resin. If it is less than 0.01 part by mass, the photocurability on copper is insufficient, the coating film peels off, and the coating properties such as chemical resistance may be deteriorated. On the other hand, when it exceeds 5 parts by mass, light absorption on the surface of the solder resist coating film becomes violent, and the deep curability tends to decrease. More preferably, it is 0.5 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) carboxyl group-containing resin.
  • ⁇ -aminoacetophenone photopolymerization initiator examples include 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropanone-1, 2-benzyl-2-dimethylamino-1 -(4-morpholinophenyl) -butan-1-one, 2- (dimethylamino) -2-[(4-methylphenyl) methyl] -1- [4- (4-morpholinyl) phenyl] -1-butanone, N, N-dimethylaminoacetophenone and the like can be mentioned.
  • Examples of commercially available products include Irgacure 907, Irgacure 369, and Irgacure 379 manufactured by BASF Japan.
  • acylphosphine oxide photopolymerization initiator examples include 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, and bis (2,6-dimethoxy). And benzoyl) -2,4,4-trimethyl-pentylphosphine oxide.
  • examples of commercially available products include Lucillin (registered trademark) TPO, Irgacure 819 manufactured by BASF Japan.
  • the blending amount is 0.01 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) carboxyl group-containing resin.
  • the amount is less than 0.01 parts by mass, the photocurability on copper is similarly insufficient, the coating film peels off, and the coating properties such as chemical resistance may deteriorate.
  • it exceeds 15 parts by mass, a sufficient effect of reducing the outgas cannot be obtained, and light absorption on the surface of the solder resist coating film becomes violent, and the deep curability tends to decrease. More preferably, it is 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) carboxyl group-containing resin.
  • Irgacure 389 and Irgacure 784 manufactured by BASF Japan can also be suitably used.
  • Photoinitiator or sensitizer In addition to the photopolymerization initiator, a photoinitiator or sensitizer can be suitably used for the photocurable resin composition of the present invention.
  • the photoinitiation assistant or sensitizer include benzoin compounds, acetophenone compounds, anthraquinone compounds, thioxanthone compounds, ketal compounds, benzophenone compounds, tertiary amine compounds, and xanthone compounds. These compounds may be used as (B) a photopolymerization initiator, but are preferably used in combination with (B) a photopolymerization initiator.
  • a photoinitiator auxiliary or a sensitizer may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • benzoin compound examples include benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, and benzoin isopropyl ether.
  • acetophenone compound examples include acetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2,2-diethoxy-2-phenylacetophenone, 1,1-dichloroacetophenone, and the like.
  • anthraquinone compound examples include 2-methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, 2-t-butylanthraquinone, 1-chloroanthraquinone and the like.
  • thioxanthone compound examples include 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2,4-diisopropylthioxanthone, and the like.
  • ketal compound examples include acetophenone dimethyl ketal and benzyl dimethyl ketal.
  • benzophenone compound examples include benzophenone, 4-benzoyl diphenyl sulfide, 4-benzoyl-4′-methyl diphenyl sulfide, 4-benzoyl-4′-ethyl diphenyl sulfide, 4-benzoyl-4′-propyl diphenyl sulfide, and the like.
  • a compound having a dialkylaminobenzene structure for example, 4,4′-dimethylaminobenzophenone (Nissoure (registered trademark) MABP manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.), 4,4 Dialkylaminobenzophenone such as' -diethylaminobenzophenone (EAB manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.), 7- (diethylamino) -4-methyl-2H-1-benzopyran-2-one (7- (diethylamino) -4-methylcoumarin), etc.
  • Dialkylamino group-containing coumarin compound ethyl 4-dimethylaminobenzoate (Kayacure (registered trademark) EPA, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), ethyl 2-dimethylaminobenzoate (Quantacure DMB, manufactured by International Bio-Synthetics), 4-dimethyl Aminobenzoic acid (n-butoxy) ethyl (Quantacure BEA manufactured by International Bio-Synthetics), p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ethyl ester (Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • a compound having a dialkylaminobenzene structure is preferable, and among them, a dialkylaminobenzophenone compound, a dialkylamino group-containing coumarin compound having a maximum absorption wavelength of 350 to 450 nm, and ketocoumarins are particularly preferable.
  • a dialkylaminobenzophenone compound 4,4′-diethylaminobenzophenone is preferable because of its low toxicity.
  • the dialkylamino group-containing coumarin compound has a maximum absorption wavelength of 350 to 410 nm in the ultraviolet region, so it is less colored and uses a colored pigment as well as a colorless and transparent photosensitive composition, and reflects the color of the colored pigment itself. It becomes possible to obtain a solder resist film.
  • 7- (diethylamino) -4-methyl-2H-1-benzopyran-2-one is preferred because it exhibits an excellent sensitizing effect on laser light having a wavelength of 400 to 410 nm.
  • thioxanthone compounds and tertiary amine compounds are preferred.
  • a thioxanthone compound it is possible to improve deep curability.
  • the amount of the photoinitiator or sensitizer used is preferably 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) carboxyl group-containing resin.
  • the blending amount of the photoinitiator assistant or sensitizer is less than 0.1 parts by mass, a sufficient sensitizing effect tends to be not obtained.
  • the amount exceeds 20 parts by mass light absorption on the surface of the coating film by the tertiary amine compound becomes violent, and the deep curability tends to decrease. More preferably, it is 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of (A) carboxyl group-containing resin.
  • the total amount of the photopolymerization initiator, the photoinitiator assistant, and the sensitizer is preferably 35 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the carboxyl group-containing resin. When it exceeds 35 parts by mass, the deep curability tends to decrease due to light absorption.
  • these photopolymerization initiators, photoinitiator assistants, and sensitizers absorb a specific wavelength, the sensitivity may be lowered in some cases, and may function as an ultraviolet absorber. However, they are not used only for the purpose of improving the sensitivity of the composition. Absorbs light of a specific wavelength as necessary to improve the photoreactivity of the surface, change the resist line shape and opening to vertical, tapered, reverse taper, and processing accuracy of line width and opening diameter Can be improved.
  • the photocurable resin composition of the present invention contains (C) a block copolymer.
  • a block copolymer generally refers to a copolymer having a molecular structure in which two or more types of polymers having different properties are connected by covalent bonds to form a long chain.
  • the block copolymer used in the present invention is preferably an ABA or ABA ′ type block copolymer.
  • the central B is a soft block and has a low glass transition point Tg, preferably less than 0 ° C.
  • both outer sides A to A ′ are hard blocks and have a high Tg.
  • Tg is measured by differential scanning calorimetry (DSC).
  • DSC differential scanning calorimetry
  • a to A ′ are composed of polymer units having a Tg of 50 ° C.
  • a to A ′ are preferably those having high compatibility with the (A) carboxyl group-containing resin, and B is compatible with the (A) carboxyl group-containing resin. Those having low solubility are preferred. Thus, it is considered that a specific structure in the matrix can be easily shown by using a block copolymer in which the blocks at both ends are compatible with the matrix and the central block is incompatible with the matrix.
  • a or A ′ component polymethyl methacrylate (PMMA), polystyrene (PS) or the like is preferable, and as the B component, poly n-butyl acrylate (PBA), polybutadiene (PB) or the like is preferable.
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • PBA poly n-butyl acrylate
  • PB polybutadiene
  • Compatibility unit can be introduced to further improve the compatibility.
  • the block copolymer thus obtained has particularly good compatibility with the carboxyl group-containing resin. Surprisingly, the thermal shock resistance can be improved. Surprisingly, the material to which the elastomer is added tends to lower the glass transition temperature (Tg), whereas the material to which the block copolymer is added. Since Tg tends not to decrease, the block copolymer can be preferably used.
  • Tg glass transition temperature
  • Examples of the method for producing the block copolymer include the methods described in Japanese Patent Application Nos. 2005-515281 and 2007-516326.
  • Examples of commercially available block copolymers include acrylic triblock copolymers manufactured using living polymerization manufactured by Arkema.
  • SBM type represented by polystyrene-polybutadiene-polymethyl methacrylate
  • MAM type represented by polymethyl methacrylate-polybutyl acrylate-polymethyl methacrylate
  • MAM N type treated with carboxylic acid modification or hydrophilic group modification.
  • MAM A type examples include E41, E40, E21, E20, MAM types include M51, M52, M53, M22, etc.
  • MAM N types include 52N, 22N, and MAM A types include SM4032XM10. It is done.
  • the clarity produced by Kuraray is also a block copolymer derived from methyl methacrylate and butyl acrylate.
  • the block copolymer used in the present invention is preferably a ternary or more block copolymer, and a block copolymer having a precisely controlled molecular structure synthesized by a living polymerization method is effective for obtaining the effects of the present invention. More preferred. This is considered to be because the block copolymer synthesized by the living polymerization method has a narrow molecular weight distribution, and the characteristics of each unit have been clarified.
  • the molecular weight distribution of the block copolymer used is preferably 2.5 or less, more preferably 2.0 or less.
  • the weight average molecular weight of the block copolymer is generally in the range of 20,000 to 400,000, more preferably 30,000 to 300,000.
  • weight average molecular weight is less than 20,000, the intended effects of toughness and flexibility cannot be obtained, and the tackiness is inferior.
  • weight average molecular weight exceeds 400,000, the viscosity of the photocurable resin composition is increased, and the printability and developability are significantly deteriorated.
  • the blending amount of the block copolymer is preferably in the range of 1 to 50 parts by mass, more preferably 5 to 35 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) carboxyl group-containing resin. If it is less than 1 part by mass, the effect is not expected, and if it is 50 parts by mass or more, the photocurable resin composition is unfavorable because developability and applicability may be deteriorated.
  • the photocurable resin composition of the present invention includes (D) a thermosetting component used for the purpose of improving characteristics such as heat resistance and insulation reliability.
  • a thermosetting component used for the purpose of improving characteristics such as heat resistance and insulation reliability.
  • thermosetting components such as isocyanate compounds, blocked isocyanate compounds, amino resins, maleimide compounds, benzoxazine resins, carbodiimide resins, cyclocarbonate compounds, polyfunctional epoxy compounds, polyfunctional oxetane compounds, episulfide resins, etc.
  • the thermosetting resin can be used.
  • thermosetting component is a thermosetting component having a plurality of cyclic ether groups and / or cyclic thioether groups (hereinafter abbreviated as cyclic (thio) ether groups) in one molecule.
  • cyclic (thio) ether groups cyclic thioether groups
  • thermosetting components having a cyclic (thio) ether group there are many commercially available thermosetting components having a cyclic (thio) ether group, and various properties can be imparted depending on the structure.
  • the thermosetting component having a plurality of cyclic (thio) ether groups in the molecule includes a plurality of either one of the three-, four- or five-membered cyclic ether groups, or the cyclic thioether group, or two kinds of groups in the molecule.
  • a compound having a plurality of epoxy groups in the molecule that is, a polyfunctional epoxy compound
  • a compound having a plurality of oxetanyl groups in the molecule that is, a polyfunctional oxetane compound
  • thioether groups in the molecule examples thereof include compounds, that is, episulfide resins.
  • polyfunctional epoxy compound examples include jER828, jER834, jER1001, jER1004 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, Epicron 840 manufactured by DIC, Epicron 850, Epicron 1050, Epicron 2055, Epototo YD-011, YD manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd. -013, YD-127, YD-128, D.C. E. R. 317, D.E. E. R. 331, D.D. E. R. 661, D.D. E. R. 664, Sumi-epoxy ESA-011, ESA-014, ELA-115, ELA-128 manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. E. R. 330, A.I. E. R.
  • Type or biphenol type epoxy resin or a mixture thereof bisphenol S type epoxy resin such as EBPS-200 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., EPX-30 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd., EXA-1514 (trade name) manufactured by DIC Co., Ltd .; Bisphenol A novolac type epoxy resin such as jER157S (trade name) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation; tetraphenylolethane type epoxy resin such as jERYL-931 (trade name) manufactured by Mitsubishi Chemical; TEPIC etc.
  • bisphenol S type epoxy resin such as EBPS-200 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., EPX-30 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd., EXA-1514 (trade name) manufactured by DIC Co., Ltd .
  • Bisphenol A novolac type epoxy resin such as jER157S (trade name) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
  • tetraphenylolethane type epoxy resin such
  • epoxy resins manufactured by DIC, EXA-4816, EXA-4822, EXA-4850 series flexible tough epoxy resin; Examples include, but are not limited to, glycidyl methacrylate copolymer epoxy resins such as ⁇ 50S and CP-50M; and cyclohexyl maleimide / glycidyl methacrylate copolymer epoxy resins. These epoxy resins can be used alone or in combination of two or more.
  • polyfunctional oxetane compound examples include bis [(3-methyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] ether, bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] ether, 1,4-bis [(3-methyl -3-Oxetanylmethoxy) methyl] benzene, 1,4-bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] benzene, (3-methyl-3-oxetanyl) methyl acrylate, (3-ethyl-3-oxetanyl)
  • polyfunctional oxetanes such as methyl acrylate, (3-methyl-3-oxetanyl) methyl methacrylate, (3-ethyl-3-oxetanyl) methyl methacrylate and oligomers or copolymers thereof, oxetane alcohol and novolak resin, Poly (p-hydroxystyrene
  • Examples of the episulfide resin having a plurality of cyclic thioether groups in the molecule include YL7000 (bisphenol A type episulfide resin) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation. Moreover, episulfide resin etc. which replaced the oxygen atom of the epoxy group of the novolak-type epoxy resin with the sulfur atom using the same synthesis method can be used.
  • the amount of the thermosetting component having a plurality of cyclic (thio) ether groups in the molecule is preferably 0.3 to 2.5 equivalents relative to 1 equivalent of the carboxyl group of the carboxyl group-containing resin (A). More preferably, it is in the range of 0.5 to 2.0 equivalents.
  • the amount of thermosetting component having a plurality of cyclic (thio) ether groups in the molecule is less than 0.3 equivalents, carboxyl groups remain in the cured film, resulting in decreased heat resistance, alkali resistance, electrical insulation, etc. This is not preferable.
  • the amount exceeds 2.5 equivalents the low molecular weight cyclic (thio) ether group remains in the dried coating film, which is not preferable because the strength of the cured coating film may be reduced.
  • thermosetting component having a plurality of cyclic (thio) ether groups in the molecule
  • thermosetting catalysts include imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 4-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole.
  • Imidazole derivatives such as 1- (2-cyanoethyl) -2-ethyl-4-methylimidazole; dicyandiamide, benzyldimethylamine, 4- (dimethylamino) -N, N-dimethylbenzylamine, 4-methoxy-N, N -Amine compounds such as dimethylbenzylamine and 4-methyl-N, N-dimethylbenzylamine; hydrazine compounds such as adipic acid dihydrazide and sebacic acid dihydrazide; and phosphorus compounds such as triphenylphosphine.
  • Examples of commercially available products include 2MZ-A, 2MZ-OK, 2PHZ, 2P4BHZ, 2P4MHZ (both trade names of imidazole compounds) manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd. and U-CAT (registered by San Apro). Trademarks) 3503N, U-CAT3502T (all are trade names of blocked isocyanate compounds of dimethylamine), DBU, DBN, U-CATSA102, U-CAT5002 (all are bicyclic amidine compounds and salts thereof), and the like.
  • thermosetting catalyst for epoxy resins or oxetane compounds or a catalyst that promotes the reaction of epoxy groups and / or oxetanyl groups with carboxyl groups, either alone or in combination of two or more. Can be used.
  • thermosetting catalysts is preferably 0.1 to 20 parts by mass, more preferably 0.5 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermosetting component having a plurality of cyclic (thio) ether groups in the molecule. 15.0 parts by mass.
  • amino resin examples include amino resins such as melamine derivatives and benzoguanamine derivatives.
  • examples include methylol melamine compounds, methylol benzoguanamine compounds, methylol glycoluril compounds, and methylol urea compounds.
  • the alkoxymethylated melamine compound, the alkoxymethylated benzoguanamine compound, the alkoxymethylated glycoluril compound and the alkoxymethylated urea compound have the methylol group of the respective methylolmelamine compound, methylolbenzoguanamine compound, methylolglycoluril compound and methylolurea compound. Obtained by conversion to an alkoxymethyl group.
  • the type of the alkoxymethyl group is not particularly limited and can be, for example, a methoxymethyl group, an ethoxymethyl group, a propoxymethyl group, a butoxymethyl group, or the like.
  • a melamine derivative having a formalin concentration which is friendly to the human body and the environment is preferably 0.2% or less.
  • Examples of commercially available amino resins include Cymel 300, 301, 303, 370, 325, 327, 701, 266, 267, 238, 1141, 272, 202, and the like. 1156, 1158, 1123, 1170, 1174, UFR65, 300 (above, manufactured by Mitsui Cyanamid), Nicalak Mx-750, Mx-032, Mx-270, Mx-280, Mx -290, Mx-706, Mx-708, Mx-40, Mx-31, Ms-11, Mw-30, Mw-30HM, Mw-390, Mw-100LM, Mw -750LM (made by Sanwa Chemical Co., Ltd.).
  • the isocyanate compound a polyisocyanate compound having a plurality of isocyanate groups in the molecule can be used.
  • the polyisocyanate compound for example, aromatic polyisocyanate, aliphatic polyisocyanate or alicyclic polyisocyanate is used.
  • aromatic polyisocyanate include 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, naphthalene-1,5-diisocyanate, o-xylylene diisocyanate, m- Examples include xylylene diisocyanate and 2,4-tolylene dimer.
  • aliphatic polyisocyanate examples include tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, methylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, 4,4-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), and isophorone diisocyanate.
  • alicyclic polyisocyanate examples include bicycloheptane triisocyanate.
  • adduct bodies, burette bodies, and isocyanurate bodies of the isocyanate compounds listed above may be mentioned.
  • the blocked isocyanate group contained in the blocked isocyanate compound is a group in which the isocyanate group is protected by reaction with a blocking agent and temporarily inactivated. When heated to a predetermined temperature, the blocking agent is dissociated to produce isocyanate groups.
  • the blocked isocyanate compound an addition reaction product of an isocyanate compound and an isocyanate blocking agent is used.
  • the isocyanate compound that can react with the blocking agent include isocyanurate type, biuret type, and adduct type.
  • an isocyanate compound used in order to synthesize combine a block isocyanate compound, aromatic polyisocyanate, aliphatic polyisocyanate, or alicyclic polyisocyanate is mentioned, for example.
  • aromatic polyisocyanate, aliphatic polyisocyanate, and alicyclic polyisocyanate include the compounds exemplified above.
  • isocyanate blocking agent examples include phenolic blocking agents such as phenol, cresol, xylenol, chlorophenol and ethylphenol; lactam blocking agents such as ⁇ -caprolactam, ⁇ -palerolactam, ⁇ -butyrolactam and ⁇ -propiolactam; Active methylene blocking agents such as ethyl acetoacetate and acetylacetone; methanol, ethanol, propanol, butanol, amyl alcohol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, benzyl Ether, methyl glycolate, butyl glycolate, diacetone alcohol, lactic acid Alcohol-based blocking agents such as chill and ethyl lactate; oxime-based blocking agents such as formaldehyde oxime, acetaldoxime, acetoxime
  • the blocked isocyanate compound may be commercially available, for example, Sumidur BL-3175, BL-4165, BL-1100, BL-1265, Death Module TPLS-2957, TPLS-2062, TPLS-2078, TPLS-2117.
  • Desmotherm 2170, Desmotherm 2265 (above, Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd., trade name), Coronate 2512, Coronate 2513, Coronate 2520 (above, Nihon Polyurethane Industry Co., Ltd., trade name), B-830, B-815, B 846, B-870, B-874, B-882 (Mitsui Takeda Chemicals, trade name), TPA-B80E, 17B-60PX, E402-B80T (Asahi Kasei Chemicals, trade name), etc. Can be mentioned. Sumijoules BL-3175 and BL-4265 are obtained using methyl ethyl oxime as a blocking agent.
  • the blending amount of the polyisocyanate compound or the blocked isocyanate compound is preferably 1 to 100 parts by mass, more preferably 2 to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) carboxyl group-containing resin.
  • the amount is less than 1 part by mass, sufficient toughness of the coating film may not be obtained, which is not preferable.
  • the amount exceeds 100 parts by mass the storage stability may decrease, which is not preferable.
  • a urethanization catalyst can be added to the photocurable resin composition of the present invention in order to accelerate the curing reaction of hydroxyl groups, carboxyl groups and isocyanate groups.
  • the urethanization catalyst one or more urethanization catalysts selected from the group consisting of tin-based catalysts, metal chlorides, metal acetylacetonate salts, metal sulfates, amine compounds, and / or amine salts should be used. Is preferred.
  • tin catalyst examples include organic tin compounds such as stannous octoate and dibutyltin dilaurate, and inorganic tin compounds.
  • metal chloride examples include metal chlorides selected from the group consisting of Cr, Mn, Co, Ni, Fe, Cu, and Al.
  • metal chlorides selected from the group consisting of Cr, Mn, Co, Ni, Fe, Cu, and Al.
  • cobalt chloride, nickel chloride, ferric chloride, and the like. Can be mentioned.
  • the metal acetylacetonate salt is a metal acetylacetonate salt selected from the group consisting of Cr, Mn, Co, Ni, Fe, Cu and Al.
  • metal acetylacetonate salt selected from the group consisting of Cr, Mn, Co, Ni, Fe, Cu and Al.
  • cobalt acetylacetonate, nickel acetylacetonate, iron acetyl Examples include acetonate.
  • the metal sulfate is a metal sulfate selected from the group consisting of Cr, Mn, Co, Ni, Fe, Cu, and Al, and examples thereof include copper sulfate.
  • Examples of the amine compound include conventionally known triethylenediamine, N, N, N ′, N′-tetramethyl-1,6-hexanediamine, bis (2-dimethylaminoethyl) ether, N, N, N ′.
  • N ′′, N ′′ -pentamethyldiethylenetriamine N-methylmorpholine, N-ethylmorpholine, N, N-dimethylethanolamine, dimorpholinodiethyl ether, N-methylimidazole, dimethylaminopyridine, triazine, N′- (2-hydroxyethyl) -N, N, N′-trimethyl-bis (2-aminoethyl) ether, N, N-dimethylhexanolamine, N, N-dimethylaminoethoxyethanol, N, N, N′-trimethyl-N '-(2-hydroxyethyl) ethylenediamine, N- (2-hydroxy Chill) -N, N ′, N ′′, N ′′ -tetramethyldiethylenetriamine, N- (2-hydroxypropyl) -N, N ′, N ′′, N ′′ -tetramethyldiethylenetriamine, N, N, N′-trimethyl
  • amine salt examples include organic acid salt amine salts such as DBU (1,8-diaza-bicyclo [5.4.0] undecene-7).
  • the blending amount of the urethanization catalyst is preferably 0.01 to 20 parts by mass, more preferably 0.5 to 10.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) carboxyl group-containing resin.
  • the photocurable resin composition of this invention can mix
  • known colorants such as red, blue, green and yellow can be used, and any of pigments, dyes and pigments may be used. However, it is preferable not to contain a halogen from the viewpoint of reducing the environmental burden and affecting the human body.
  • red colorant examples include monoazo, diazo, azo lake, benzimidazolone, perylene, diketopyrrolopyrrole, condensed azo, anthraquinone, and quinacridone.
  • -Indexes (CI .: The Society of Dyers and Colorists) issued with the number.
  • Monoazo Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 12,14, 15, 16, 17, 21, 22, 23,31, 32, 112, 114, 146, 147, 151 , 170, 184, 187, 188,193, 210, 245, 253, 258,266, 267, 268, 269.
  • Disazo Pigment Red 37, 38, 41.
  • Monoazo lakes Pigment Red 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 49: 1, 49: 2, 50: 1, 52: 1, 52: 2,53: 1, 53: 2, 57 : 1, 58: 4, 63: 1, 63: 2, 64: 1,68.
  • Benzimidazolone series Pigment Red 171, 175, 176, 185, 208.
  • Perylene series Solvent Red 135, 179, Pigment Red 123,149, 166, 178, 179, 190, 194,224.
  • Diketopyrrolopyrrole type Pigment Red 254, 255, 264, 270, 272.
  • Condensed azo series Pigment Red 220, 144, 166, 214, 220, 221,242.
  • Anthraquinone series Pigment Red 168, 177, 216, Solvent Red 149, 150, 52, 207.
  • Quinacridone series Pigment Red 122, 202, 206, 207, 209.
  • Blue colorant include phthalocyanine and anthraquinone, and pigments include compounds classified as Pigment, specifically, Pigment Blue 15, 15: 1 , 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6,16, 60.
  • Solvent Blue 35, 63, 68, 70, 83, 87, 94, 97, 122, 136, 67, 70, etc. can be used as the dye system.
  • a metal-substituted or unsubstituted phthalocyanine compound can also be used.
  • Green colorant includes phthalocyanine series, anthraquinone series, and perylene series. Specifically, PigmentGreen 7, 36, Solvent Green 3, 5, 20, 28, and the like can be used. In addition to the above, a metal-substituted or unsubstituted phthalocyanine compound can also be used.
  • Yellow colorant examples include monoazo, disazo, condensed azo, benzimidazolone, isoindolinone, anthraquinone, and the like.
  • Anthraquinone series Solvent Yellow 163, Pigment Yellow 24,108, 193, 147, 199, 202.
  • Isoindolinone series Pigment Yellow 110, 109, 139, 179, 185.
  • Condensed azo type Pigment Yellow 93, 94, 95, 128, 155, 166,180.
  • Benzimidazolone series Pigment Yellow 120, 151, 154, 156, 175, 181.
  • Monoazo Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 9, 10,12, 61, 62, 62: 1, 65, 73,74, 75, 97, 100, 104, 105, 111, 116 , 167, 168, 169,182, 183.
  • Disazo type Pigment Yellow 12, 13, 14, 16, 17, 55, 63,81, 83, 87, 126, 127,152, 170, 172, 174, 176, 188, 198.
  • a colorant such as purple, orange, brown, or black may be added for the purpose of adjusting the color tone.
  • a colorant such as purple, orange, brown, or black
  • the mixing ratio of these colorants is not particularly limited, but is preferably 10 parts by mass or less, particularly preferably 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the carboxyl group-containing photosensitive resin. is there.
  • Photopolymerizable monomer In the present invention, a compound (photopolymerizable monomer) having one or more ethylenically unsaturated groups can be used.
  • the photopolymerizable monomer is photocured by irradiation with active energy rays to insolubilize or assist insolubilization of the (A) carboxyl group-containing resin in an alkaline aqueous solution.
  • Examples of the compound used as the photopolymerizable monomer in the present invention include conventionally known polyester (meth) acrylate, polyether (meth) acrylate, urethane (meth) acrylate, carbonate (meth) acrylate, and epoxy (meth) acrylate. It is done.
  • hydroxyalkyl acrylates such as 2-hydroxyethyl acrylate and 2-hydroxypropyl acrylate; diacrylates of glycols such as ethylene glycol, methoxytetraethylene glycol, polyethylene glycol, and propylene glycol; N, N-dimethylacrylamide Acrylamides such as N-methylol acrylamide and N, N-dimethylaminopropyl acrylamide; aminoalkyl acrylates such as N, N-dimethylaminoethyl acrylate and N, N-dimethylaminopropyl acrylate; hexanediol, trimethylolpropane, Polyhydric alcohols such as pentaerythritol, dipentaerythritol, tris-hydroxyethyl isocyanurate or the like; Multivalent acrylates such as a peroxide adduct, a propylene oxide adduct, or an ⁇ -caprolactone ad
  • an epoxy acrylate resin obtained by reacting acrylic acid with a polyfunctional epoxy resin such as a cresol novolac type epoxy resin, and further, a hydroxy acrylate such as pentaerythritol triacrylate and a diisocyanate such as isophorone diisocyanate on the hydroxyl group of the epoxy acrylate resin.
  • An epoxy urethane acrylate compound obtained by reacting a half urethane compound may be used as a photopolymerizable monomer.
  • Such an epoxy acrylate resin can improve photocurability without deteriorating the touch drying property.
  • the compounding amount of the compound having one or more ethylenically unsaturated groups in the molecule used as the photopolymerizable monomer is 5 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) carboxyl group-containing resin. More preferably, the proportion is 5 to 70 parts by mass.
  • the blending amount is less than 5 parts by mass, the photocurability is lowered, and pattern development may be difficult due to alkali development after irradiation with active energy rays, which is not preferable.
  • the amount exceeds 100 parts by mass the solubility in an aqueous alkali solution is lowered, and the coating film may become brittle.
  • the photocurable resin composition of the present invention can be blended with a filler as necessary in order to increase the physical strength of the obtained cured product.
  • a filler publicly known and commonly used inorganic or organic fillers can be used.
  • barium sulfate, spherical silica, Neuburg silica clay particles, and talc are preferably used.
  • aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, boehmite and the like can also be used.
  • NANOCRYL (trade names) XP 0396, XP 0596, XP 0733, XP 0746, XP 0765 manufactured by Hanse-Chemie, in which nano-silica is dispersed in the compound having one or more ethylenically unsaturated groups or the polyfunctional epoxy resin.
  • XP 0768, XP 0953, XP 0954, XP 1045 (all product grade names)
  • Hanose-Chemie NANOPOX (trade name) XP 0516, XP 0525, XP 0314 (all product grade names) can also be used. .
  • the photocurable resin composition of the present invention preferably further contains a filler having a refractive index in the range of 1.45 to 1.65 because of its excellent light transmittance. More preferably, it is in the range of 1.50 to 1.65.
  • the blending amount of the filler is preferably 500 parts by mass or less, more preferably 0.1 to 300 parts by mass, particularly preferably 0.1 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) carboxyl group-containing resin. Part.
  • the blending amount of the filler exceeds 500 parts by mass, the viscosity of the photocurable resin composition becomes high and printability may be lowered, or the cured product may become brittle, which is not preferable.
  • Binder polymer Conventionally known binder polymers can be used in the photocurable resin composition of the present invention for the purpose of improving the flexibility and dryness of the cured product obtained.
  • the binder polymer cellulose-based, polyester-based, and phenoxy resin-based polymers are preferable.
  • the cellulose-based polymer include cellulose acetate butyrate (CAB) and cellulose acetate propionate (CAP) series manufactured by Eastman Co., Ltd., a polyester-based polymer byron series manufactured by Toyobo Co., Ltd., and a phenoxy resin-based polymer as bisphenol A, Bisphenol F and phenoxy resins of their hydrogenated compounds are preferred.
  • the amount of the binder polymer added is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 1 to 30 parts by mass, and particularly preferably 5 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (A) carboxyl group-containing resin.
  • the photocurable resin composition is not preferable because the alkali developability of the photocurable resin composition is poor and the usable potable time may be shortened.
  • the photocurable resin composition of the present invention can be blended with an elastomer for the purpose of imparting flexibility to the resulting cured product and improving the brittleness of the cured product.
  • the elastomer include polyester elastomers, polyurethane elastomers, polyester urethane elastomers, polyamide elastomers, polyesteramide elastomers, acrylic elastomers, and olefin elastomers.
  • resins in which a part or all of epoxy groups of epoxy resins having various skeletons are modified with carboxylic acid-modified butadiene-acrylonitrile rubber at both ends can be used.
  • epoxy-containing polybutadiene elastomers acrylic-containing polybutadiene elastomers, hydroxyl group-containing polybutadiene elastomers, hydroxyl group-containing isoprene elastomers and the like can also be used.
  • One type of elastomer may be used alone, or a mixture of two or more types may be used.
  • the photocurable resin composition of the present invention may further contain a thixotropic agent such as finely divided silica, organic bentonite, montmorillonite, and hydrotalcite, if necessary.
  • a thixotropic agent such as finely divided silica, organic bentonite, montmorillonite, and hydrotalcite, if necessary.
  • Organic bentonite and hydrotalcite are preferred as the thixotropic agent over time, and hydrotalcite is particularly excellent in electrical characteristics.
  • Known and conventional additives such as copper damage prevention agents such as those based on triazine and triazine thiols can be blended.
  • the photo-curable resin composition of the present invention further contains known and commonly used additives such as a chain transfer agent, a rust inhibitor, an adhesion promoter, an antioxidant, a polymerization inhibitor, and an ultraviolet absorber as necessary. Can be blended.
  • the photocurable resin composition of the present invention uses an organic solvent for the synthesis of the above (A) carboxyl group-containing resin and the adjustment of the composition, or for the adjustment of the viscosity for application to a substrate or a carrier film. can do.
  • organic solvents examples include ketones, aromatic hydrocarbons, glycol ethers, glycol ether acetates, esters, alcohols, aliphatic hydrocarbons, petroleum solvents, and the like. More specifically, ketones such as methyl ethyl ketone and cyclohexanone; aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and tetramethylbenzene; cellosolve, methyl cellosolve, butyl cellosolve, carbitol, methyl carbitol, butyl carbitol, propylene glycol monomethyl Glycol ethers such as ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol diethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether; ethyl acetate, butyl acetate, dipropylene glycol methyl ether acetate, propylene glycol methyl ether acetate, propylene glycol ethyl ether a
  • the photocurable resin composition of the present invention can also be in the form of a dry film comprising a carrier film (support) and a layer made of the photocurable resin composition formed on the carrier film.
  • the photocurable resin composition of the present invention is diluted with the above organic solvent to adjust to an appropriate viscosity, and is applied to a comma coater, blade coater, lip coater, rod coater, squeeze coater, reverse coater, transfer roll.
  • a film can be obtained by applying a uniform thickness on a carrier film with a coater, gravure coater, spray coater or the like, and drying usually at a temperature of 50 to 130 ° C. for 1 to 30 minutes.
  • the coating film thickness is not particularly limited, but in general, the film thickness after drying is appropriately selected in the range of 5 to 150 ⁇ m, preferably 10 to 60 ⁇ m.
  • a plastic film As the carrier film, a plastic film is used, and a plastic film such as a polyester film such as polyethylene terephthalate, a polyimide film, a polyamideimide film, a polypropylene film, or a polystyrene film is preferably used.
  • the thickness of the carrier film is not particularly limited, but is generally appropriately selected within the range of 10 to 150 ⁇ m.
  • a cover film that can be peeled is laminated on the surface of the film for the purpose of preventing dust from adhering to the surface of the film.
  • a cover film for example, a polyethylene film, a polytetrafluoroethylene film, a polypropylene film, a surface-treated paper, etc. can be used, and when the cover film is peeled off, the adhesive strength between the film and the carrier film What is necessary is just to have a smaller adhesive force between the membrane and the cover film.
  • the photocurable resin composition of the present invention is adjusted to a viscosity suitable for a coating method using, for example, the organic solvent, and on a substrate, a dip coating method, a flow coating method, a roll coating method, a bar coater method, a screen printing method.
  • a tack-free coating film can be formed by applying the organic solvent contained in the composition at a temperature of about 60 to 100 ° C., followed by volatile drying (temporary drying). Further, in the case of a dry film obtained by applying the above composition on a carrier film and drying and winding it as a film, the photocurable resin composition layer was laminated on the base material by a laminator or the like so as to come into contact with the base material. Thereafter, the resin insulating layer can be formed by peeling off the carrier film.
  • Examples of the base material include printed circuit boards and flexible printed circuit boards in which circuits are formed in advance, paper phenol, paper epoxy, glass cloth epoxy, glass polyimide, glass cloth / non-woven cloth epoxy, glass cloth / paper epoxy, synthetic fiber. Copper graded laminates of all grades (FR-4 etc.) using other materials such as epoxy, fluorine, polyethylene, PPO, cyanate ester, etc., and other polyimide films, PET films Glass substrate, ceramic substrate, wafer plate and the like.
  • Volatile drying performed after the photocurable resin composition of the present invention is applied is a hot air circulation drying furnace, an IR furnace, a hot plate, a convection oven, or the like (with a heat source of an air heating method using steam) It is possible to use a method in which hot air is brought into countercurrent contact and a method in which a hot air is blown onto a support.
  • an exposed portion irradiated with active energy rays. Part
  • a contact type or non-contact type
  • exposure is selectively performed with an active energy ray through a photomask having a pattern formed thereon or direct pattern exposure is performed by a laser direct exposure machine, and an unexposed portion is diluted with a dilute alkaline aqueous solution (for example, 0.3).
  • a resist pattern is formed by development with a 3 wt% sodium carbonate aqueous solution).
  • the exposure apparatus used for the active energy ray irradiation may be any apparatus that irradiates ultraviolet rays in the range of 350 to 450 nm, equipped with a high-pressure mercury lamp lamp, an ultra-high pressure mercury lamp lamp, a metal halide lamp, a mercury short arc lamp, etc.
  • a direct drawing apparatus for example, a laser direct imaging apparatus that directly draws an image with a laser using CAD data from a computer
  • the laser light source of the direct drawing machine either a gas laser or a solid laser may be used as long as laser light having a maximum wavelength in the range of 350 to 410 nm is used. Exposure for image formation depends thickness, etc., but generally 20 ⁇ 800mJ / cm 2, preferably be in the range of 20 ⁇ 600mJ / cm 2.
  • the developing method can be a dipping method, a shower method, a spray method, a brush method or the like, and as a developer, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium phosphate, sodium silicate, Alkaline aqueous solutions such as ammonia and amines can be used.
  • varnish A-1 a resin solution of a carboxyl group-containing photosensitive resin having a solid acid value of 88 mgKOH / g and a nonvolatile content of 71% was obtained.
  • varnish A-1 a resin solution of a carboxyl group-containing photosensitive resin having a solid acid value of 88 mgKOH / g and a nonvolatile content of 71% was obtained.
  • varnish A-1 a resin solution of a carboxyl group-containing photosensitive resin having a solid acid value of 88 mgKOH / g and a nonvolatile content of 71%.
  • triphenylphosphine was charged, heated to 110 ° C., reacted for 2 hours, heated to 120 ° C., and further reacted for 12 hours.
  • 415 g of aromatic hydrocarbon (Sorvesso 150) and 456.0 g (3.0 mol) of tetrahydrophthalic anhydride were charged, reacted at 110 ° C. for 4 hours, and cooled.
  • varnish A-2 a resin solution having a solid content acid value of 89 mgKOH / g and a solid content of 65% was obtained.
  • this is referred to as varnish A-2.
  • Varnish BC-3 50 g of carbitol acetate was added to 15 g of MAM N type block copolymer M22N subjected to hydrophilic treatment, and the mixture was stirred and heated at 85 ° C. to dissolve (solid content: 23.1%).
  • Varnish BC-4 To 15 g of MAM type block copolymer M51, 50 g of carbitol acetate was added, stirred and dissolved by heating at 85 ° C. (solid content: 23.1%).
  • Varnish BC-5 To 15 g of MAM type block copolymer M22, 50 g of carbitol acetate was added, stirred and dissolved by heating at 85 ° C. (solid content: 23.1%).
  • Varnish BC-6 To 15 g of MAM type block copolymer M22, 50 g of carbitol acetate was added, stirred and dissolved by heating at 85 ° C. (solid content: 23.1%).
  • Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 3 The resin solution (varnish) of the above synthesis example was blended in the proportions (parts by mass) shown in Table 1 together with various components shown in Table 1 below, premixed with a stirrer, kneaded with a three-roll mill, and light A curable resin composition was prepared. Here, it was 15 micrometers or less when the dispersion degree of the obtained photosensitive resin composition was evaluated by the particle size measurement by the grindometer by Eriksen.
  • ⁇ Maximum development life> The compositions of Examples and Comparative Examples shown in Table 1 were applied on the entire surface of the patterned copper foil substrate so as to have a dry film thickness of about 20 ⁇ m by screen printing, and dried at 80 ° C. for 10 minutes from 20 minutes to 80 minutes. The substrate was taken out every minute and allowed to cool to room temperature. This substrate was developed with a 1% sodium carbonate aqueous solution at 30 ° C. for 90 seconds under the condition of a spray pressure of 0.2 MPa, and the maximum allowable drying time in which a dry coating film did not remain was judged as the maximum development life.
  • This substrate was irradiated with ultraviolet rays under a condition of an integrated exposure amount of 1000 mJ / cm 2 in a UV conveyor furnace, and then cured by heating at 150 ° C. for 60 minutes.
  • the characteristics of the obtained printed circuit board (evaluation board) were evaluated as follows.
  • ⁇ Acid resistance> The evaluation substrate was immersed in a 10% by volume H 2 SO 4 aqueous solution at room temperature for 30 minutes, and the penetration and the dissolution of the coating film were visually confirmed. Further, peeling due to the tape peel was confirmed. ⁇ : No change is observed. ⁇ : Slightly changed. X: The coating film has swelling or swelling dropping.
  • the evaluation substrate subjected to plating was evaluated for the presence or absence of peeling of the resist layer and the presence or absence of penetration of the plating, and then the presence or absence of peeling of the resist layer was evaluated by tape peeling.
  • the judgment criteria are as follows. ⁇ : No soaking or whitening is observed after plating, and no peeling occurs after tape peeling. ⁇ : Permeation and whitening are confirmed after plating, but there is no peeling after tape peeling. X: Permeation and whitening were confirmed after plating, and peeling occurred after tape peeling.
  • PCT resistance Similar to the evaluation of electroless gold plating resistance, various evaluation substrates subjected to electroless gold plating can be used under the conditions of 121 ° C., saturation, and 0.2 MPa using a PCT apparatus (HAST SYSTEM TPC-412MD manufactured by Espec). PCT resistance was evaluated according to the state of the coating film. The judgment criteria are as follows. A: No swelling, peeling, discoloration, or elution even after 240 hours of testing. ⁇ : No swelling, peeling, discoloration or dissolution after 168 hours test, but any swelling, peeling, discoloration or dissolution after 240 hours. X: Swelling, peeling, discoloration, and elution are observed during the 168 hour test.
  • Examples 10 to 18 and Comparative Examples 4 to 6 The compositions of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 3 prepared at the blending ratios shown in Table 1 were diluted with methyl ethyl ketone, applied onto a PET film, dried at 80 ° C. for 30 minutes, and a thickness of 20 ⁇ m. A photocurable resin composition layer was formed. Further, a cover film was laminated thereon to produce a dry film, which were designated as Examples 10 to 18 and Comparative Examples 4 to 6, respectively. It should be noted that Examples 1 to 9 and Comparative Examples were such that the dry film using the resin composition of Example 1 was Example 10, and the dry film using the resin composition of Example 2 was Example 11. The compositions of 1 to 3, the dry films of Examples 10 to 18, and Comparative Examples 4 to 6 correspond in order.
  • ⁇ Dry film evaluation> The cover film is peeled off from the dry film obtained as described above, the film is thermally laminated on the patterned copper foil substrate, and then, under the same conditions as the substrate used for the coating film property evaluation of the above example. Exposed. After the exposure, the carrier film was peeled off, and a 1 wt% sodium carbonate aqueous solution at 30 ° C. was developed for 90 seconds under a spray pressure of 0.2 MPa to obtain a resist pattern. This substrate was irradiated with ultraviolet rays under a condition of an integrated exposure amount of 1000 mJ / cm 2 in a UV conveyor furnace, and then cured by heating at 150 ° C. for 60 minutes. About the test substrate which has the obtained cured film, the evaluation test of each characteristic was done with the test method and evaluation method which were mentioned above. The results are shown in Table 3.
  • the cured product obtained from the photocurable resin composition according to the present invention which contains a block copolymer, has acid resistance, alkali resistance, solder heat resistance, and electroless resistance. It was excellent in plating property, PCT resistance, thermal shock resistance and HAST characteristics. On the other hand, the hardened

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

 優れた冷熱衝撃耐性を有し、また半導体パッケージ用ソルダーレジストとして重要なPCT耐性、HAST耐性、無電解金メッキ耐性に優れた硬化被膜を形成できるアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物を提供する。(A)感光性カルボキシル基含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)ブロック共重合体、および、(D)熱硬化性成分を含有することを特徴とするアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物である。

Description

光硬化性熱硬化性樹脂組成物
 本発明は光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板に関し、詳しくは、プリント配線基板のソルダーレジスト等、特にICパッケージ用のレジストに好適な光硬化性熱硬化性樹脂組成物に関する。
 現在、民生用プリント配線板や、産業用プリント配線板のソルダーレジストにおいて、高精度、高密度の観点から、紫外線照射後、現像することにより画像形成し、熱及び/又は光照射で仕上げ硬化(本硬化)する液状現像型フォトソルダーレジストが使用されている。また、エレクトロニクス機器の軽薄短小化に伴うプリント配線板の高密度化に対応して、ソルダーレジストの作業性の向上や高性能化が要求されている。
 液状現像型ソルダーレジストの中でも、環境問題への配慮から、現像液として希アルカリ水溶液を用いるアルカリ現像型が主流になっており、実際のプリント配線板の製造において大量に使用されている。このようなアルカリ現像型のフォトソルダーレジストとして、エポキシ樹脂の変性により誘導されたエポキシアクリレート変性樹脂が一般的に用いられている。
 例えば、特許文献1には、ノボラック型エポキシ化合物と不飽和一塩基酸の反応生成物に酸無水物を付加した感光性樹脂、光重合開始剤、希釈剤及びエポキシ化合物からなるソルダーレジスト組成物が開示されている。特許文献2には、サリチルアルデヒドと一価フェノールとの反応生成物にエピクロロヒドリンを反応させて得られたエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を付加し、さらに多塩基性カルボン酸又はその無水物を反応させて得られる感光性樹脂、光重合開始剤、有機溶剤などからなるソルダーレジスト組成物が開示されている。
特開昭61-243869号公報(特許請求の範囲) 特開平3-250012号公報(特許請求の範囲)
 しかしながら、従来のアルカリ現像型のフォトソルダーレジストは、従来の熱硬化型、溶剤現像型のものに比べて、耐アルカリ性、耐水性、耐熱性など、耐久性の点では必ずしも十分とはいえない面があった。例えば、従来のアルカリ現像型のフォトソルダーレジストでは、熱衝撃により塗膜にクラックが発生したり、基板や封止材から剥離してしまうということがあり、その改善が求められている。これは、アルカリ現像型フォトソルダーレジストが、アルカリ現像性を付与するために親水性基を有するものを主成分としており、そのような親水性基が、硬化物への薬液、水、水蒸気などの浸透を引き起こし、アルカリ耐性など耐薬品性や、レジスト被膜と銅との密着性を低下させることがあるためと考えられる。
 特に、BGA(ボール・グリッド・アレイ)やCSP(チップ・スケール・パッケージ)などの半導体パッケージにおいては、高い耐湿熱性が要求されるが、現行のアルカリ現像型のフォトソルダーレジストは、高湿高温下で行われるPCT(プレッシャークッカー試験)や高温加湿条件下電圧を印加して行われるHAST(高度加速寿命試験)試験における数値を見ても、未だ改善の余地があるといえる。
 さらに、表面実装への移行や、環境問題への配慮に伴う鉛フリーはんだの使用などにより、パッケージ内外部の到達温度は著しく高くなる傾向にある。それに伴い、熱履歴による塗膜の劣化、特性変化、剥がれの発生の問題が表面化してきており、PCT耐性、HAST耐性といった、アルカリ現像型フォトソルダーレジストの耐久性のさらなる向上が求められている。
 そこで本発明の目的は、優れた冷熱衝撃耐性を有し、また半導体パッケージ用ソルダーレジストとして重要なPCT耐性、HAST耐性、無電解金メッキ耐性に優れた硬化被膜を形成できるアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。
 さらに本発明の目的は、このような光硬化性熱硬化性樹脂組成物を用いることによって得られる上記のような諸特性に優れたドライフィルム及び硬化物、並びに該ドライフィルムや硬化物によりソルダーレジスト等の硬化被膜が形成されてなるプリント配線板を提供することにある。
 即ち、本発明のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、(A)感光性カルボキシル基含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)ブロック共重合体、および、(D)熱硬化性成分を含有することを特徴とするものである。
 本発明のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、前記(D)成分としてエポキシ樹脂を含有することが好ましい。
 また、本発明のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、前記(A)成分がエポキシ樹脂を出発原料としないものであることが好ましい。
 また、本発明のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、前記(A)成分が水酸基を含有しないものであることが好ましい。
 また、本発明のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、前記(A)成分がフェノール樹脂のフェノール性水酸基の一部又は全部をアルコール性水酸基を有するオキシアルキル基に変換した樹脂に、α,β-エチレン性不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるものであることが好ましい。
 また、本発明のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、前記(C)ブロック共重合体が、下記式(I)、
A-B-A    (I)
(式中、Aはガラス転移点Tgが0℃以上のポリマー単位であり、Bはガラス転移点Tgが0℃未満のポリマー単位である。)
で表されるブロック共重合体であることが好ましい。
 また、本発明のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、前記(C)ブロック共重合体が、前記式(I)中、Aが、ポリスチレン、ポリグリシジルメタアクリレート、もしくはN置換ポリアクリルアミド、ポリメチルメタクリレートまたはそのカルボン酸変性物もしくは親水基変性物であり、Bがポリブチルアクリレートまたはポリブタジエンであるブロック共重合体であることが好ましい。
 本発明の光硬化性熱硬化性ドライフィルムは、上記の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、キャリアフィルム上に塗布乾燥して得られることを特徴とするものである。
 本発明の硬化物は、上記の光硬化性熱硬化性樹脂組成物、又は光硬化性熱硬化性ドライフィルムを、活性エネルギー線照射及び/又は加熱により硬化させて得られることを特徴とするものである。
 本発明のプリント配線板は、上記の硬化物を備えることを特徴とするものである。
 本発明によれば、冷熱衝撃耐性、PCT耐性、HAST耐性、無電解金メッキ耐性に優れた硬化被膜を形成できるアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物を提供することが可能となる。
 本発明のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物(以下、光硬化性樹脂組成物とも称する)は、(A)感光性カルボキシル基含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)ブロック共重合体、および、(D)熱硬化性成分を含有することを特徴とするものである。
 以下、本発明の光硬化性樹脂組成物の各構成成分について詳しく説明する。
[(A)カルボキシル基含有樹脂]
 上記(A)カルボキシル基含有樹脂としては、公知のカルボキシル基を含む樹脂を用いることができる。カルボキシル基の存在により、樹脂組成物をアルカリ現像性とすることができる。また、光硬化性や耐現像性の観点から、カルボキシル基の他に、分子内にエチレン性不飽和結合を有することが好ましいが、エチレン性不飽和二重結合を有さないカルボキシル基含有樹脂のみを(A)成分として用いることもできる。(A)成分の樹脂がエチレン性不飽和結合を有さない場合は、組成物を光硬化性とするために分子中に1個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物(光重合性モノマー)を併用する必要がある。エチレン性不飽和二重結合としては、アクリル酸もしくはメタアクリル酸又はそれらの誘導体由来のものが好ましい。
 また、(A)成分として、エポキシ樹脂を出発原料として使用していないカルボキシル基含有樹脂を用いることが好ましい。エポキシ樹脂を出発原料として使用していないカルボキシル基含有樹脂は、ハロゲン化物イオン含有量が非常に少なく、絶縁信頼性の劣化を抑えることができる。
 本発明の光硬化性樹脂組成物に用いることができるカルボキシル基含有樹脂の具体例としては、以下に列挙するような化合物(オリゴマー及びポリマーのいずれでもよい)が挙げられる。
(1)後述するような2官能又はそれ以上の多官能(固形)エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、側鎖に存在する水酸基に無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂。
(2)後述するような2官能(固形)エポキシ樹脂の水酸基を、さらにエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂に、(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂。
(3)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物に、1分子中に少なくとも1個のアルコール性水酸基と1個のフェノール性水酸基を有する化合物と、(メタ)アクリル酸などの不飽和基含有モノカルボン酸とを反応させ、得られた反応生成物のアルコール性水酸基に対して、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、アジピン酸などの多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(4)ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ノボラック型フェノール樹脂、ポリ-p-ヒドロキシスチレン、ナフトールとアルデヒド類の縮合物、ジヒドロキシナフタレンとアルデヒド類との縮合物などの1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物と、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドとを反応させて得られる反応生成物に、(メタ)アクリル酸などの不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(5)1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物とエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート化合物とを反応させて得られる反応生成物に、不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(6)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートなどのジイソシアネート化合物と、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基及びアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物などのジオール化合物の重付加反応によるウレタン樹脂の末端に、酸無水物を反応させてなる末端カルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(7)ジイソシアネートと、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸などのカルボキシル基含有ジアルコール化合物と、ジオール化合物との重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂の合成中に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどの分子中に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(8)ジイソシアネートと、カルボキシル基含有ジアルコール化合物と、ジオール化合物との重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂の合成中に、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの等モル反応物など、分子中に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(9)(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸と、スチレン、α-メチルスチレン、低級アルキル(メタ)アクリレート、イソブチレンなどの不飽和基含有化合物との共重合により得られるカルボキシル基含有樹脂。
(10)後述するような多官能オキセタン樹脂に、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸などのジカルボン酸を反応させ、生じた1級の水酸基に、2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有ポリエステル樹脂に、さらにグリシジル(メタ)アクリレート、α-メチルグリシジル(メタ)アクリレートなどの1分子中に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加してなるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(11)上述した(1)~(10)のいずれかのカルボキシル基含有樹脂に、1分子中に環状エーテル基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂。
 なお、ここで(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレート及びそれらの混合物を総称する用語で、以下他の類似の表現についても同様である。
 このようなカルボキシル基含有樹脂の中でも、上述したように、エポキシ樹脂を出発原料として用いていないカルボキシル基含有樹脂を好適に用いることができる。従って、上述したカルボキシル基含有樹脂の具体例のうち、(4)~(8)のいずれか1種以上のカルボキシル基含有樹脂を特に好適に用いることができる。
 このように、エポキシ樹脂を出発原料として用いないことにより、塩素イオン不純物量を例えば100ppm以下と非常に少なく抑えることができる。本発明において好適に用いられるカルボキシル基含有樹脂の塩素イオン不純物含有量は0~100ppm、より好ましくは0~50ppm、さらに好ましくは0~30ppmである。
 また、エポキシ樹脂を出発原料として用いないことにより、水酸基を含まない(もしくは、水酸基の量が低減された)樹脂を容易に得ることができる。一般的に水酸基の存在は水素結合による密着性の向上など優れた特徴も有しているが、著しく耐湿性を低下させることが知られており、水酸基を含まないカルボキシル基含有樹脂とすることにより、耐湿性を向上させることが可能となる。
 なお、ホスゲンを出発原料として用いていないイソシアネート化合物、エピハロヒドリンを使用しない原料から合成され、塩素イオン不純物量が0~30ppmのカルボキシル基含有ウレタン樹脂も好適に用いられる。このようなウレタン樹脂において、水酸基とイソシアネート基の当量を合わせることにより、水酸基を含まない樹脂を容易に合成することができる。
 また、ウレタン樹脂の合成の際に、ジオール化合物としてエポキシアクリレート変性原料を使用することもできる。塩素イオン不純物は入ってしまうが、塩素イオン不純物量をコントロールできるといった点から使用することは可能である。
 このような観点から、例えば半導体パッケージ用ソルダーレジストとしてより優れたPCT耐性、HAST耐性、冷熱衝撃耐性を有するソルダーレジスト組成物を得るためには、上述したカルボキシル基含有樹脂(4)~(8)のいずれか1種以上のカルボキシル基含有樹脂を、より好適に用いることができる。
 また、先に示した不飽和基含有化合物との共重合により得られるカルボキシル基含有樹脂(9)に対し、一分子中に環状エーテル基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物として3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレートを反応させたカルボキシル基含有感光性樹脂も、脂環式エポキシを使用していることから、塩素イオン不純物が少なく、好適に用いることができる。
 上記のような(A)カルボキシル基含有樹脂は、バックボーン・ポリマーの側鎖に多数のカルボキシル基を有するため、アルカリ水溶液による現像が可能である。
 本発明で用いる(A)カルボキシル基含有樹脂の酸価は、40~150mgKOH/gであることが好ましい。カルボキシル基含有樹脂の酸価が40mgKOH/g未満であると、アルカリ現像が困難となる場合がある。一方、150mgKOH/gを超えると、現像液による露光部の溶解が進むために、必要以上にラインが痩せ、場合によっては、露光部と未露光部の区別なく現像液で溶解剥離してしまい、正常なレジストパターンの描画が困難となる場合がある。より好ましくは、50~130mgKOH/gである。
 本発明で用いる(A)カルボキシル基含有樹脂の重量平均分子量は、樹脂骨格により異なるが、一般的に2,000~150,000であることが好ましい。重量平均分子量が2,000未満であると、タックフリー性能が劣ることがあり、露光後の塗膜の耐湿性が悪く、現像時に膜減りが生じ、解像度が大きく劣ることがある。一方、重量平均分子量が150,000を超えると、現像性が著しく悪くなることがあり、貯蔵安定性が劣ることがある。より好ましくは、5,000~100,000である。
 (A)カルボキシル基含有樹脂の配合量は、全組成物中に、20~60質量%であることが好ましい。20質量%より少ない場合、塗膜強度が低下してしまうことがある。一方、60質量%より多い場合、粘性が高くなり、塗布性などが低下してしまうことがある。より好ましくは、30~50質量%である。
[(B)光重合開始剤]
 本発明において用いられる(B)光重合開始剤としては、公知のいずれのものも用いることができるが、中でも、オキシムエステル基を有するオキシムエステル系光重合開始剤、α-アミノアセトフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤が好ましい。(B)光重合開始剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
 オキシムエステル系光重合開始剤としては、市販品として、BASFジャパン社製のCGI-325、イルガキュア(登録商標)OXE01、イルガキュアOXE02、ADEKA社製N-1919、アデカアークルズ(登録商標)NCI-831などが挙げられる。
 また、分子内に2個のオキシムエステル基を有する光重合開始剤も好適に用いることができ、具体的には、下記一般式で表されるカルバゾール構造を有するオキシムエステル化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
(式中、Xは、水素原子、炭素数1~17のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、フェニル基、フェニル基(炭素数1~17のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキル基を持つアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基により置換されている)、ナフチル基(炭素数1~17のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキル基を持つアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基により置換されている)を表し、Y、Zはそれぞれ、水素原子、炭素数1~17のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン基、フェニル基、フェニル基(炭素数1~17のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキル基を持つアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基により置換されている)、ナフチル基(炭素数1~17のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキル基を持つアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基により置換されている)、アンスリル基、ピリジル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基を表し、Arは、炭素数1~10のアルキレン、ビニレン、フェニレン、ビフェニレン、ピリジレン、ナフチレン、チオフェン、アントリレン、チエニレン、フリレン、2,5-ピロール-ジイル、4,4’-スチルベン-ジイル、4,2’-スチレン-ジイルを表し、nは0又は1の整数である)
 特に、上記式中、X、Yが、それぞれ、メチル基又はエチル基であり、Zがメチル又はフェニルであり、nが0であり、Arが、フェニレン、ナフチレン、チオフェン又はチエニレンであるオキシムエステル系光重合開始剤が好ましい。
 オキシムエステル系光重合開始剤を使用する場合の配合量は、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、0.01~5質量部とすることが好ましい。0.01質量部未満であると、銅上での光硬化性が不足し、塗膜が剥離するとともに、耐薬品性などの塗膜特性が低下することがある。一方、5質量部を超えると、ソルダーレジスト塗膜表面での光吸収が激しくなり、深部硬化性が低下する傾向がある。より好ましくは、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して0.5~3質量部である。
 α-アミノアセトフェノン系光重合開始剤としては、具体的には、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパノン-1、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、N,N-ジメチルアミノアセトフェノンなどが挙げられる。市販品としては、BASFジャパン社製のイルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379などが挙げられる。
 アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、具体的には2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。市販品としては、BASFジャパン社製のルシリン(登録商標)TPO、イルガキュア819などが挙げられる。
 α-アミノアセトフェノン系光重合開始剤またはアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤を用いる場合のそれぞれの配合量は、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、0.01~15質量部であることが好ましい。0.01質量部未満であると、同様に銅上での光硬化性が不足し、塗膜が剥離するとともに、耐薬品性などの塗膜特性が低下することがある。一方、15質量部を超えると、十分なアウトガスの低減効果が得られず、さらにソルダーレジスト塗膜表面での光吸収が激しくなり、深部硬化性が低下する傾向がある。より好ましくは(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して0.5~10質量部である。
 また、光重合開始剤としてはBASFジャパン社製のイルガキュアー389、イルガキュアー784も好適に用いることができる。
(光開始助剤または増感剤)
 (B)光重合開始剤の他、本発明の光硬化性樹脂組成物には、光開始助剤または増感剤を好適に用いることができる。光開始助剤または増感剤としては、ベンゾイン化合物、アセトフェノン化合物、アントラキノン化合物、チオキサントン化合物、ケタール化合物、ベンゾフェノン化合物、3級アミン化合物、及びキサントン化合物などを挙げることができる。これらの化合物は、(B)光重合開始剤として用いることができる場合もあるが、(B)光重合開始剤と併用して用いることが好ましい。また、光開始助剤または増感剤は1種類を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 ベンゾイン化合物としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどが挙げられる。
 アセトフェノン化合物としては、例えばアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。
 アントラキノン化合物としては、例えば2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノンなどが挙げられる。
 チオキサントン化合物としては、例えば2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントンなどが挙げられる。
 ケタール化合物としては、例えばアセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。
 ベンゾフェノン化合物としては、例えばベンゾフェノン、4-ベンゾイルジフェニルスルフィド、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド、4-ベンゾイル-4’-エチルジフェニルスルフィド、4-ベンゾイル-4’-プロピルジフェニルスルフィドなどが挙げられる。
 3級アミン化合物としては、例えばエタノールアミン化合物、ジアルキルアミノベンゼン構造を有する化合物、例えば、市販品では、4,4’-ジメチルアミノベンゾフェノン(日本曹達社製ニッソキュアー(登録商標)MABP)、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン(保土ヶ谷化学社製EAB)などのジアルキルアミノベンゾフェノン、7-(ジエチルアミノ)-4-メチル-2H-1-ベンゾピラン-2-オン(7-(ジエチルアミノ)-4-メチルクマリン)などのジアルキルアミノ基含有クマリン化合物、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬社製カヤキュアー(登録商標)EPA)、2-ジメチルアミノ安息香酸エチル(インターナショナルバイオ-シンセティクス社製Quantacure DMB)、4-ジメチルアミノ安息香酸(n-ブトキシ)エチル(インターナショナルバイオ-シンセエティックス社製Quantacure BEA)、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエチルエステル(日本化薬社製カヤキュアーDMBI)、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル(Van Dyk社製Esolol 507)などが挙げられる。3級アミン化合物としては、ジアルキルアミノベンゼン構造を有する化合物が好ましく、中でも、ジアルキルアミノベンゾフェノン化合物、最大吸収波長が350~450nmにあるジアルキルアミノ基含有クマリン化合物及びケトクマリン類が特に好ましい。
 ジアルキルアミノベンゾフェノン化合物としては、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノンが毒性が低いことから好ましい。ジアルキルアミノ基含有クマリン化合物は、最大吸収波長が350~410nmと紫外線領域にあるため、着色が少なく、無色透明な感光性組成物はもとより、着色顔料を用い、着色顔料自体の色を反映した着色ソルダーレジスト膜を得ることが可能となる。特に、7-(ジエチルアミノ)-4-メチル-2H-1-ベンゾピラン-2-オンが、波長400~410nmのレーザー光に対して優れた増感効果を示すことから好ましい。
 これらのうち、チオキサントン化合物及び3級アミン化合物が好ましい。特に、チオキサントン化合物が含まれることにより、深部硬化性を向上させることができる。
 光開始助剤または増感剤を用いる場合の配合量としては、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、0.1~20質量部であることが好ましい。光開始助剤または増感剤の配合量が0.1質量部未満であると、十分な増感効果を得ることができない傾向にある。一方、20質量部を超えると、3級アミン化合物による塗膜の表面での光吸収が激しくなり、深部硬化性が低下する傾向がある。より好ましくは、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して0.1~10質量部である。
 光重合開始剤、光開始助剤、及び増感剤の総量は、カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して35質量部以下であることが好ましい。35質量部を超えると、これらの光吸収により深部硬化性が低下する傾向にある。
 なお、これら光重合開始剤、光開始助剤、及び増感剤は、特定の波長を吸収するため、場合によっては感度が低くなり、紫外線吸収剤として働くことがある。しかしながら、これらは組成物の感度を向上させることだけの目的に用いられるものではない。必要に応じて特定の波長の光を吸収させて、表面の光反応性を高め、レジストのライン形状及び開口を垂直、テーパー状、逆テーパー状に変化させるとともに、ライン幅や開口径の加工精度を向上させることができる。
[(C)ブロック共重合体]
 本発明の光硬化性樹脂組成物には、(C)ブロック共重合体が含まれる。ブロック共重合体とは一般的に性質の異なる二種類以上のポリマーが、共有結合で繋がり長い連鎖になった分子構造の共重合体を呼ぶ。
 本発明で用いるブロック共重合体としてはABA、あるいはABA’型ブロック共重合体が好ましい。ABAあるいはABA’型ブロック共重合体のうち、中央のBがソフトブロックでありガラス転移点Tgが低く、好ましくは0℃未満であり、その両外側AないしA’がハードブロックでありTgが高く、好ましくは0℃以上のポリマー単位により構成されているものが好ましい。ガラス転移点Tgは示差走査熱量測定(DSC)により測定される。
 また、ABAあるいはABA’型ブロック共重合体のうち、AないしA’がTgが50℃以上のポリマー単位からなり、BがTgが-20℃以下であるポリマー単位からなるブロック共重合体がさらに好ましい。
 また、ABAあるいはABA’型ブロック共重合体のうち、AないしA’が上記(A)カルボキシル基含有樹脂との相溶性が高いものが好ましく、Bが上記(A)カルボキシル基含有樹脂との相溶性が低いものが好ましい。このように、両端のブロックがマトリックスに相溶であり、中央のブロックがマトリックスに不相溶であるブロック共重合体とすることで、マトリックス中において特異的な構造を示しやすくなると考えられる。
 AないしA’成分としてはポリメチルメタアクリレート(PMMA)、ポリスチレン(PS)などが好ましく、B成分としてはポリn-ブチルアクリレート(PBA)、ポリブタジエン(PB)などが好ましい。また、AないしA’成分の一部にスチレンユニット、水酸基含有ユニット、カルボキシル基含有ユニット、エポキシ含有ユニット、N置換アクリルアミドユニット等に代表される前述に記載したカルボキシル基含有樹脂と相溶性に優れる親水性ユニットを導入し、更に相溶性を向上させることが可能となる。本発明者等は、検討の結果、以下の知見を得ている。即ち、このようにして得られたブロック共重合体は前記カルボキシル基含有樹脂との相溶性が特に良好である。また驚くべきことに冷熱衝撃耐性を向上させることができ、さらに驚くべきことにエラストマーを添加した物はガラス転移温度(Tg)が下がる傾向にあるのに対し、前記ブロック共重合体を添加した物はTgが下がらない傾向があるため、前記ブロック共重合体を好ましく用いることができる。
 ブロック共重合体の製造方法としては、例えば、特願2005-515281号、特願2007-516326号に記載の方法が挙げられる。
 ブロック共重合体の市販品としては、アルケマ社製のリビング重合を用いて製造されるアクリル系トリブロックコポリマーが挙げられる。ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリメチルメタアクリレートに代表されるSBMタイプ、ポリメチルメタアクリレート-ポリブチルアクリレート-ポリメチルメタアクリレートに代表されるMAMタイプ、更にはカルボン酸変性や親水基変性処理されたMAM NタイプやMAM Aタイプが挙げられる。SBMタイプとしてはE41、E40、E21、E20等が挙げられ、MAMタイプとしてはM51、M52、M53、M22等が挙げられ、MAM Nタイプとしては52N、22N、MAM AタイプとしてはSM4032XM10等が挙げられる。
 また、クラレ社製のクラリティもメタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルより誘導されるブロック共重合である。
 また本発明に用いるブロック共重合体としては3元以上のブロック共重合体が好ましく、リビング重合法により合成された分子構造が精密にコントロールされたブロック共重合体が本発明の効果を得る上でより好ましい。これは、リビング重合法により合成されたブロック共重合体は分子量分布が狭く、それぞれのユニットの特徴が明確になったためであると考えられる。用いるブロック共重合体の分子量分布は2.5以下が好ましく、更に好ましくは2.0以下である。
 ブロック共重合体の重量平均分子量は一般的に20,000~400,000、さらには30,000~300,000の範囲にあるものが好ましい。重量平均分子量が20,000未満であると、目的とする強靭性、柔軟性の効果が得られず、タック性にも劣る。一方、重量平均分子量が400,000を超えると、光硬化性樹脂組成物の粘度が高くなり、印刷性、現像性が著しく悪くなる。
 上記ブロック共重合体の配合量は、前記(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、1~50質量部の範囲が好ましく、より好ましくは5~35質量部である。1質量部未満ではその効果は期待されず、50質量部以上では光硬化性樹脂組成物として現像性や塗布性の悪化が懸念されるため好ましくない。
[(D)熱硬化性成分]
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、耐熱性、絶縁信頼性等の特性を向上させる目的で用いられる(D)熱硬化性成分を含む。(D)熱硬化性成分としては、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物、アミノ樹脂、マレイミド化合物、ベンゾオキサジン樹脂、カルボジイミド樹脂、シクロカーボネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能オキセタン化合物、エピスルフィド樹脂などの公知慣用の熱硬化性樹脂が使用できる。これらの中でも好ましい熱硬化性成分は、1分子中に複数の環状エーテル基及び/又は環状チオエーテル基(以下、環状(チオ)エーテル基と略称する)を有する熱硬化性成分である。これら環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分は、市販されている種類が多く、その構造によって多様な特性を付与することができる。
 上記分子中に複数の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分は、分子中に3、4又は5員環の環状エーテル基、又は環状チオエーテル基のいずれか一方又は2種類の基を複数有する化合物であり、例えば、分子中に複数のエポキシ基を有する化合物、すなわち多官能エポキシ化合物、分子中に複数のオキセタニル基を有する化合物、すなわち多官能オキセタン化合物、分子中に複数のチオエーテル基を有する化合物、すなわちエピスルフィド樹脂などが挙げられる。
 前記多官能エポキシ化合物としては、例えば、三菱化学社製のjER828、jER834、jER1001、jER1004、DIC社製のエピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、東都化成社製のエポトートYD-011、YD-013、YD-127、YD-128、ダウケミカル社製のD.E.R.317、D.E.R.331、D.E.R.661、D.E.R.664、住友化学工業社製のスミ-エポキシESA-011、ESA-014、ELA-115、ELA-128、旭化成工業社製のA.E.R.330、A.E.R.331、A.E.R.661、A.E.R.664等(何れも商品名)のビスフェノールA型エポキシ樹脂;三菱化学社製のjERYL903、DIC社製のエピクロン152、エピクロン165、東都化成社製のエポトートYDB-400、YDB-500、ダウケミカル社製のD.E.R.542、住友化学工業社製のスミ-エポキシESB-400、ESB-700、旭化成工業社製のA.E.R.711、A.E.R.714等(何れも商品名)のブロム化エポキシ樹脂;三菱化学社製のjER152、jER154、ダウケミカル社製のD.E.N.431、D.E.N.438、DIC社製のエピクロンN-730、エピクロンN-770、エピクロンN-865、東都化成社製のエポトートYDCN-701、YDCN-704、日本化薬社製のEPPN-201、EOCN-1025、EOCN-1020、EOCN-104S、RE-306、NC-3000H、住友化学工業社製のスミ-エポキシESCN-195X、ESCN-220、旭化成工業社製のA.E.R.ECN-235、ECN-299等(何れも商品名)のノボラック型エポキシ樹脂;DIC社製のエピクロン830、三菱化学社製jER807、東都化成社製のエポトートYDF-170、YDF-175、YDF-2004等(何れも商品名)のビスフェノールF型エポキシ樹脂;東都化成社製のエポトートST-2004、ST-2007、ST-3000(商品名)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;三菱化学社製のjER604、東都化成社製のエポトートYH-434、住友化学工業社製のスミ-エポキシELM-120等(何れも商品名)のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ダイセル化学工業社製のセロキサイド2021等(商品名)の脂環式エポキシ樹脂;三菱化学社製のYL-933、ダウケミカル社製のT.E.N.、EPPN-501、EPPN-502等(何れも商品名)のトリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;三菱化学社製のYL-6056、YX-4000、YL-6121(何れも商品名)等のビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂又はそれらの混合物;日本化薬社製EBPS-200、旭電化工業社製EPX-30、DIC社製のEXA-1514(商品名)等のビスフェノールS型エポキシ樹脂;三菱化学社製のjER157S(商品名)等のビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;三菱化学社製のjERYL-931等(商品名)のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;日産化学工業社製のTEPIC等(商品名)の複素環式エポキシ樹脂;日本油脂社製ブレンマーDGT等のジグリシジルフタレート樹脂;東都化成社製ZX-1063等のテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;新日鐵化学社製ESN-190、ESN-360、DIC社製HP-4032、EXA-4750、EXA-4700等のナフタレン基含有エポキシ樹脂;DIC社製HP-7200、HP-7200H等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂、EXA-4816、EXA-4822、EXA-4850シリーズの柔軟強靭エポキシ樹脂;日本油脂社製CP-50S、CP-50M等のグリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;さらにシクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 前記多官能オキセタン化合物としては、ビス[(3-メチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、1,4-ビス[(3-メチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、(3-メチル-3-オキセタニル)メチルアクリレート、(3-エチル-3-オキセタニル)メチルアクリレート、(3-メチル-3-オキセタニル)メチルメタクリレート、(3-エチル-3-オキセタニル)メチルメタクリレートやそれらのオリゴマー又は共重合体等の多官能オキセタン類の他、オキセタンアルコールとノボラック樹脂、ポリ(p-ヒドロキシスチレン)、カルド型ビスフェノール類、カリックスアレーン類、カリックスレゾルシンアレーン類、又はシルセスキオキサンなどの水酸基を有する樹脂とのエーテル化物などが挙げられる。その他、オキセタン環を有する不飽和モノマーとアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体なども挙げられる。
 前記分子中に複数の環状チオエーテル基を有するエピスルフィド樹脂としては、例えば、三菱化学社製のYL7000(ビスフェノールA型エピスルフィド樹脂)などが挙げられる。また、同様の合成方法を用いて、ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の酸素原子を硫黄原子に置き換えたエピスルフィド樹脂なども用いることができる。
 前記分子中に複数の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分の配合量は、前記(A)カルボキシル基含有樹脂のカルボキシル基1当量に対して、好ましくは0.3~2.5当量、より好ましくは、0.5~2.0当量となる範囲である。分子中に複数の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分の配合量が0.3当量未満である場合、硬化被膜にカルボキシル基が残り、耐熱性、耐アルカリ性、電気絶縁性などが低下することがあるので、好ましくない。一方、2.5当量を超える場合、低分子量の環状(チオ)エーテル基が乾燥塗膜に残存することにより、硬化被膜の強度などが低下することがあるので、好ましくない。
 前記分子中に複数の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分を使用する場合、熱硬化触媒を含有することが好ましい。そのような熱硬化触媒としては、例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、4-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-(2-シアノエチル)-2-エチル-4-メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4-(ジメチルアミノ)-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メトキシ-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メチル-N,N-ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等のヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物などが挙げられる。また、市販されているものとしては、例えば四国化成工業社製の2MZ-A、2MZ-OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ社製のU-CAT(登録商標)3503N、U-CAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U-CATSA102、U-CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物及びその塩)などが挙げられる。特に、これらに限られるものではなく、エポキシ樹脂やオキセタン化合物の熱硬化触媒、もしくはエポキシ基及び/又はオキセタニル基とカルボキシル基の反応を促進するものであればよく、単独で又は2種以上を混合して使用してもかまわない。また、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン、2-ビニル-2,4-ジアミノ-S-トリアジン、2-ビニル-4,6-ジアミノ-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS-トリアジン誘導体を用いることもでき、好ましくはこれら密着性付与剤としても機能する化合物を前記熱硬化触媒と併用する。
 これら熱硬化触媒の配合量は、分子中に複数の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分100質量部に対して、好ましくは0.1~20質量部、より好ましくは0.5~15.0質量部である。
 上記アミノ樹脂としては、メラミン誘導体、ベンゾグアナミン誘導体などのアミノ樹脂が挙げられる。例えばメチロールメラミン化合物、メチロールベンゾグアナミン化合物、メチロールグリコールウリル化合物及びメチロール尿素化合物などがある。さらに、アルコキシメチル化メラミン化合物、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン化合物、アルコキシメチル化グリコールウリル化合物及びアルコキシメチル化尿素化合物は、それぞれのメチロールメラミン化合物、メチロールベンゾグアナミン化合物、メチロールグリコールウリル化合物及びメチロール尿素化合物のメチロール基をアルコキシメチル基に変換することにより得られる。このアルコキシメチル基の種類については特に限定されるものではなく、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等とすることができる。特に人体や環境に優しいホルマリン濃度が0.2%以下のメラミン誘導体が好ましい。
 上記アミノ樹脂の市販品としては、例えばサイメル300、同301、同303、同370、同325、同327、同701、同266、同267、同238、同1141、同272、同202、同1156、同1158、同1123、同1170、同1174、同UFR65、同300(以上、三井サイアナミッド社製)、ニカラックMx-750、同Mx-032、同Mx-270、同Mx-280、同Mx-290、同Mx-706、同Mx-708、同Mx-40、同Mx-31、同Ms-11、同Mw-30、同Mw-30HM、同Mw-390、同Mw-100LM、同Mw-750LM、(以上、三和ケミカル社製)等を挙げることができる。
 上記イソシアネート化合物としては、分子中に複数のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物を用いることができる。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート又は脂環式ポリイソシアネートが用いられる。芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート、o-キシリレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート及び2,4-トリレンダイマーが挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)及びイソホロンジイソシアネートが挙げられる。脂環式ポリイソシアネートの具体例としてはビシクロヘプタントリイソシアネートが挙げられる。並びに先に挙げられたイソシアネート化合物のアダクト体、ビューレット体及びイソシアヌレート体が挙げられる。
 上記ブロックイソシアネート化合物に含まれるブロック化イソシアネート基は、イソシアネート基がブロック剤との反応により保護されて一時的に不活性化された基である。所定温度に加熱されたときにそのブロック剤が解離してイソシアネート基が生成する。
 ブロックイソシアネート化合物としては、イソシアネート化合物とイソシアネートブロック剤との付加反応生成物が用いられる。ブロック剤と反応し得るイソシアネート化合物としては、イソシアヌレート型、ビウレット型、アダクト型等が挙げられる。ブロックイソシアネート化合物を合成する為に用いられるイソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート又は脂環式ポリイソシアネートが挙げられる。芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートの具体例としては、先に例示したような化合物が挙げられる。
 イソシアネートブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、クロロフェノール及びエチルフェノール等のフェノール系ブロック剤;ε-カプロラクタム、δ-パレロラクタム、γ-ブチロラクタム及びβ-プロピオラクタム等のラクタム系ブロック剤;アセト酢酸エチル及びアセチルアセトンなどの活性メチレン系ブロック剤;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルエーテル、グリコール酸メチル、グリコール酸ブチル、ジアセトンアルコール、乳酸メチル及び乳酸エチル等のアルコール系ブロック剤;ホルムアルデヒドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系ブロック剤;ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系ブロック剤;酢酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系ブロック剤;コハク酸イミド及びマレイン酸イミド等のイミド系ブロック剤;キシリジン、アニリン、ブチルアミン、ジブチルアミン等のアミン系ブロック剤;イミダゾール、2-エチルイミダゾール等のイミダゾール系ブロック剤;メチレンイミン及びプロピレンイミン等のイミン系ブロック剤等が挙げられる。
 ブロックイソシアネート化合物は市販のものであってもよく、例えば、スミジュールBL-3175、BL-4165、BL-1100、BL-1265、デスモジュールTPLS-2957、TPLS-2062、TPLS-2078、TPLS-2117、デスモサーム2170、デスモサーム2265(以上、住友バイエルウレタン社製、商品名)、コロネート2512、コロネート2513、コロネート2520(以上、日本ポリウレタン工業社製、商品名)、B-830、B-815、B-846、B-870、B-874、B-882(以上、三井武田ケミカル社製、商品名)、TPA-B80E、17B-60PX、E402-B80T(以上、旭化成ケミカルズ社製、商品名)等が挙げられる。なお、スミジュールBL-3175、BL-4265はブロック剤としてメチルエチルオキシムを用いて得られるものである。
 上記ポリイソシアネート化合物またはブロックイソシアネート化合物の配合量は、前記(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、好ましくは1~100質量部、より好ましくは、2~70質量部である。前記配合量が、1質量部未満の場合、十分な塗膜の強靭性が得られないことがあり、好ましくない。一方、100質量部を超えた場合、保存安定性が低下することがあるので好ましくない。
 本発明の光硬化性樹脂組成物には、水酸基やカルボキシル基とイソシアネート基との硬化反応を促進させるためにウレタン化触媒を加えることができる。ウレタン化触媒としては、錫系触媒、金属塩化物、金属アセチルアセトネート塩、金属硫酸塩、アミン化合物、又は/及びアミン塩よりなる群から選択される1種以上のウレタン化触媒を使用することが好ましい。
 前記錫系触媒としては、例えばスタナスオクトエート、ジブチルすずジラウレートなどの有機すず化合物、無機すず化合物などが挙げられる。
 前記金属塩化物としては、Cr、Mn、Co、Ni、Fe、CuおよびAlからなる群から選ばれる金属の塩化物で、例えば、塩化第二コバルト、塩化第一ニッケル、塩化第二鉄などが挙げられる。
 前記金属アセチルアセトネート塩は、Cr、Mn、Co、Ni、Fe、CuおよびAlからなる群から選ばれる金属のアセチルアセトネート塩であり、例えば、コバルトアセチルアセトネート、ニッケルアセチルアセトネート、鉄アセチルアセトネートなどが挙げられる。
 前記金属硫酸塩としては、Cr、Mn、Co、Ni、Fe、CuおよびAlからなる群から選ばれる金属の硫酸塩で、例えば、硫酸銅などが挙げられる。
 前記アミン化合物としては、例えば、従来公知のトリエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン、N-メチルモルフォリン、N-エチルモルフォリン、N,N-ジメチルエタノールアミン、ジモルホリノジエチルエーテル、N-メチルイミダゾール、ジメチルアミノピリジン、トリアジン、N’-(2-ヒドロキシエチル)-N,N,N’-トリメチルービス(2-アミノエチル)エーテル、N,N-ジメチルヘキサノールアミン、N,N-ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N’-トリメチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N-(2-ヒドロキシエチル)-N,N’,N”,N”-テトラメチルジエチレントリアミン、N-(2-ヒドロキシプロピル)-N,N’,N”,N”-テトラメチルジエチレントリアミン、N,N,N’-トリメチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)プロパンジアミン、N-メチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン、ビス(N,N-ジメチルアミノプロピル)アミン、ビス(N,N-ジメチルアミノプロピル)イソプロパノールアミン、2-アミノキヌクリジン、3-アミノキヌクリジン、4-アミノキヌクリジン、2-キヌクリジオール、3-キヌクリジノール、4-キヌクリジノール、1-(2’-ヒドロキシプロピル)イミダゾール、1-(2’-ヒドロキシプロピル)-2-メチルイミダゾール、1-(2’-ヒドロキシエチル)イミダゾール、1-(2’-ヒドロキシエチル)-2-メチルイミダゾール、1-(2’-ヒドロキシプロピル)-2-メチルイミダゾール、1-(3’-アミノプロピル)イミダゾール、1-(3’-アミノプロピル)-2-メチルイミダゾール、1-(3’-ヒドロキシプロピル)イミダゾール、1-(3’-ヒドロキシプロピル)-2-メチルイミダゾール、N,N-ジメチルアミノプロピル-N’-(2-ヒドロキシエチル)アミン、N,N-ジメチルアミノプロピル-N’,N’-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミン、N,N-ジメチルアミノプロピル-N’,N’-ビス(2-ヒドロキシプロピル)アミン、N,N-ジメチルアミノエチル-N’,N’-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミン、N,N-ジメチルアミノエチル-N’,N’-ビス(2-ヒドロキシプロピル)アミン、メラミン又は/及びベンゾグアナミンなどが挙げられる。
 前記アミン塩としては、例えば、DBU(1,8-ジアザ-ビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7)等の有機酸塩系のアミン塩などが挙げられる。
 前記ウレタン化触媒の配合量は、前記(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01~20質量部、より好ましくは0.5~10.0質量部である。
(着色剤)
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、着色剤を配合することができる。着色剤としては、赤、青、緑、黄などの公知の着色剤を使用することができ、顔料、染料、色素のいずれでもよい。但し、環境負荷低減並びに人体への影響の観点からハロゲンを含有しないことが好ましい。
 赤色着色剤としてはモノアゾ系、ジズアゾ系、アゾレーキ系、ベンズイミダゾロン系、ペリレン系、ジケトピロロピロール系、縮合アゾ系、アントラキノン系、キナクリドン系などがあり、具体的には以下のようなカラ-インデックス(C.I.;ザ ソサイエティ オブ ダイヤーズ アンド カラリスツ(The Society of Dyers and Colourists)発行)番号が付されているものが挙げられる。
 モノアゾ系:Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 12,14, 15, 16, 17, 21, 22, 23,31, 32, 112, 114, 146, 147, 151, 170, 184, 187, 188,193, 210, 245, 253, 258,266, 267, 268, 269。
 ジスアゾ系:Pigment Red 37, 38, 41。
 モノアゾレーキ系:Pigment Red 48:1, 48:2, 48:3, 48:4,49:1, 49:2, 50:1, 52:1, 52:2,53:1, 53:2, 57:1, 58:4, 63:1, 63:2, 64:1,68。
 ベンズイミダゾロン系:Pigment Red 171, 175, 176、185、208。
 ぺリレン系:Solvent Red 135, 179, Pigment Red 123,149, 166, 178, 179, 190, 194,224。
 ジケトピロロピロール系:Pigment Red 254, 255, 264, 270, 272。
 縮合アゾ系:Pigment Red 220, 144, 166, 214, 220, 221,242。
 アンスラキノン系:Pigment Red 168, 177, 216、Solvent Red 149,150, 52, 207。
 キナクリドン系:Pigment Red 122, 202, 206, 207, 209。
 青色着色剤:
 青色着色剤としてはフタロシアニン系、アントラキノン系があり、顔料系はピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記のようなものを挙げることができる:Pigment Blue 15, 15:1, 15:2, 15:3, 15:4, 15:6,16, 60。染料系としては、Solvent Blue 35, 63, 68, 70, 83, 87, 94,97, 122, 136, 67, 70等を使用することができる。上記以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
 緑色着色剤:
 緑色着色剤としては、同様にフタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系があり、具体的にはPigmentGreen 7, 36、Solvent Green 3, 5, 20,28等を使用することができる。上記以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
 黄色着色剤:
 黄色着色剤としてはモノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、アントラキノン系等があり、具体的には以下のものが挙げられる。
 アントラキノン系:Solvent Yellow 163, Pigment Yellow 24,108, 193, 147, 199, 202。
 イソインドリノン系:Pigment Yellow 110, 109, 139, 179, 185。
 縮合アゾ系:Pigment Yellow 93, 94, 95, 128, 155, 166,180。
 ベンズイミダゾロン系:Pigment Yellow 120, 151, 154, 156,175, 181。
 モノアゾ系:Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 9, 10,12, 61, 62, 62:1, 65, 73,74, 75, 97, 100, 104, 105, 111, 116, 167, 168, 169,182, 183。
 ジスアゾ系:Pigment Yellow 12, 13, 14, 16, 17, 55, 63,81, 83, 87, 126, 127,152, 170, 172, 174, 176, 188, 198。
 その他、色調を調整する目的で紫、オレンジ、茶色、黒などの着色剤を加えてもよい。
 具体的に例示すれば、Pigment Violet 19、23、29、32、36、38、42、Solvent Violet13, 36、C.I. Pigment Orange 1,5, 13, 14, 16, 17, 24,34, 36, 38, 40, 43, 46, 49, 51, 61, 63, 64, 71, 73、PigmentBrown 23, 25, Pigment Black 1, 7等がある。
 これら着色剤の配合割合は、特に制限はないが、前記カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、好ましくは10質量部以下、特に好ましくは0.1~5質量部の割合で充分である。
(光重合性モノマー)
 本発明において、1個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物(光重合性モノマー)を用いることができる。光重合性モノマーは、活性エネルギー線照射により、光硬化して、前記(A)カルボキシル基含有樹脂を、アルカリ水溶液に不溶化、又は不溶化を助けるものである。
 本発明における光重合性モノマーとして用いられる化合物としては、慣用公知のポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カーボネート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。具体的には、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート類;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのジアクリレート類;N,N-ジメチルアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアクリルアミド類;N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス-ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコール又はこれらのエチレオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、もしくはε-カプロラクトン付加物などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、及びこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルの多価アクリレート類;上記に限らず、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール、水酸基末端ポリブタジエン、ポリエステルポリオールなどのポリオールを直接アクリレート化、もしくは、ジイソシアネートを介してウレタンアクリレート化したアクリレート類及びメラミンアクリレート、及び/又は上記アクリレートに対応する各メタクリレート類などが挙げられる。
 さらに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などの多官能エポキシ樹脂に、アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート樹脂や、さらにそのエポキシアクリレート樹脂の水酸基に、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどのヒドロキシアクリレートとイソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネートのハーフウレタン化合物を反応させたエポキシウレタンアクリレート化合物などを光重合性モノマーとして用いてもよい。このようなエポキシアクリレート系樹脂は、指触乾燥性を低下させることなく、光硬化性を向上させることができる。
 上記の光重合性モノマーとして用いられる分子中に1個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物の配合量は、前記(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、5~100質量部、より好ましくは、5~70質量部の割合である。前記配合量が、5質量部未満の場合、光硬化性が低下し、活性エネルギー線照射後のアルカリ現像により、パターン形成が困難となることがあるので、好ましくない。一方、100質量部を超えた場合、アルカリ水溶液に対する溶解性が低下して、塗膜が脆くなることがあるので、好ましくない。
(フィラー)
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、得られる硬化物の物理的強度等を上げるために、必要に応じて、フィラーを配合することができる。このようなフィラーとしては、公知慣用の無機又は有機フィラーが使用できるが、特に硫酸バリウム、球状シリカ、ノイブルグ珪土粒子、及びタルクが好ましく用いられる。また、難燃性を付与する目的で、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ベーマイトなども使用することができる。さらに、1個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物や前記多官能エポキシ樹脂にナノシリカを分散したHanse-Chemie社製のNANOCRYL(商品名) XP 0396、XP 0596、XP 0733、XP 0746、XP 0765、XP 0768、XP 0953、XP 0954、XP 1045(何れも製品グレード名)や、Hanse-Chemie社製のNANOPOX(商品名) XP 0516、XP 0525、XP 0314(何れも製品グレード名)も使用できる。これらを単独で又は2種以上配合することができる。
 また本発明の光硬化性樹脂組成物は、さらに、光透過性に優れることより、屈折率が1.45~1.65の範囲にあるフィラーを含むことが好ましい。より好ましくは、1.50~1.65の範囲である。
 上記フィラーの配合量は、上記(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、好ましくは500質量部以下、より好ましくは0.1~300質量部、特に好ましくは、0.1~150質量部である。フィラーの配合量が、500質量部を超えた場合、光硬化性樹脂組成物の粘度が高くなり印刷性が低下したり、硬化物が脆くなることがあるので好ましくない。
(バインダーポリマー)
 本発明の光硬化性樹脂組成物には得られる硬化物の可撓性、指触乾燥性の向上を目的に慣用公知のバインダーポリマーを使用することができる。バインダーポリマーとしてはセルロース系、ポリエステル系、フェノキシ樹脂系ポリマーが好ましい。セルロース系ポリマーとしてはイーストマン社製セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)シリーズが挙げられ、ポリエステル系ポリマーとしては東洋紡社製バイロンシリーズ、フェノキシ樹脂系ポリマーとしてはビスフェノールA、ビスフェノールFおよびそれらの水添化合物のフェノキシ樹脂が好ましい。
 上記バインダーポリマーの添加量は上記(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは1~30質量部、特に好ましくは、5~30質量部である。バインダーポリマーの配合量が、50質量部を超えた場合、光硬化性樹脂組成物のアルカリ現像性が劣り現像可能な可使時間が短くなることがあるので好ましくない。
(エラストマー)
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、得られる硬化物に対する柔軟性の付与、硬化物の脆さの改善などを目的にエラストマーを配合することができる。エラストマーとしては、例えばポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステルウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステルアミド系エラストマー、アクリル系エラストマー、オレフィン系エラストマーが挙げられる。また、種々の骨格を有するエポキシ樹脂の一部又は全部のエポキシ基を両末端カルボン酸変性型ブタジエン-アクリロニトリルゴムで変性した樹脂なども使用できる。更にはエポキシ含有ポリブタジエン系エラストマー、アクリル含有ポリブタジエン系エラストマー、水酸基含有ポリブタジエン系エラストマー、水酸基含有イソプレン系エラストマー等も使用することができる。エラストマーは、1種を単独で用いてもよく、2種類以上の混合物として使用してもよい。
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、さらに必要に応じて、微粉シリカ、有機ベントナイト、モンモリロナイト、ハイドロタルサイトなどのチキソ化剤を添加することができる。チキソ化剤としての経時安定性は有機ベントナイト、ハイドロタルサイトが好ましく、特にハイドロタルサイトは電気特性に優れている。また、熱重合禁止剤や、シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤及び/又はレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系等のシランカップリング剤、防錆剤、更にはビスフェノール系、トリアジンチオール系などの銅害防止剤などのような公知慣用の添加剤類を配合することができる。
(その他の添加剤)
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、さらに必要に応じて、連鎖移動剤、防錆剤、密着促進剤、酸化防止剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤などのような公知慣用の添加剤類を配合することができる。
(有機溶剤)
 さらに、本発明の光硬化性樹脂組成物は、上記(A)カルボキシル基含有樹脂の合成や組成物の調整のため、又は基板やキャリアフィルムに塗布するための粘度調整のため、有機溶剤を使用することができる。
 このような有機溶剤としては、ケトン類、芳香族炭化水素類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルアセテート類、エステル類、アルコール類、脂肪族炭化水素、石油系溶剤などが挙げることができる。より具体的には、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテートなどのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤などである。このような有機溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、キャリアフィルム(支持体)と、該キャリアフィルム上に形成された上記光硬化性樹脂組成物からなる層とを備えたドライフィルムの形態とすることもできる。
 ドライフィルム化に際しては、本発明の光硬化性樹脂組成物を前記有機溶剤で希釈して適切な粘度に調整し、コンマコーター、ブレードコーター、リップコーター、ロッドコーター、スクイズコーター、リバースコーター、トランスファロールコーター、グラビアコーター、スプレーコーター等でキャリアフィルム上に均一な厚さに塗布し、通常、50~130℃の温度で1~30分間乾燥して膜を得ることができる。塗布膜厚については特に制限はないが、一般に、乾燥後の膜厚で、5~150μm、好ましくは10~60μmの範囲で適宜選択される。
 キャリアフィルムとしては、プラスチックフィルムが用いられ、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム等のプラスチックフィルムを用いることが好ましい。キャリアフィルムの厚さについては特に制限はないが、一般に、10~150μmの範囲で適宜選択される。
 キャリアフィルム上に本発明の光硬化性樹脂組成物を成膜した後、さらに、膜の表面に塵が付着するのを防ぐなどの目的で、膜の表面に剥離可能なカバーフィルムを積層することが好ましい。
 剥離可能なカバーフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、表面処理した紙等を用いることができ、カバーフィルムを剥離するときに膜とキャリアフィルムとの接着力よりも膜とカバーフィルムとの接着力がより小さいものであればよい。
 本発明の光硬化性樹脂組成物は、例えば前記有機溶剤で塗布方法に適した粘度に調整し、基材上に、ディップコート法、フローコート法、ロールコート法、バーコーター法、スクリーン印刷法、カーテンコート法等の方法により塗布し、約60~100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥(仮乾燥)させることにより、タックフリーの塗膜を形成できる。また、上記組成物をキャリアフィルム上に塗布し、乾燥させてフィルムとして巻き取ったドライフィルムの場合、ラミネーター等により光硬化性樹脂組成物層が基材と接触するように基材上に張り合わせた後、キャリアフィルムを剥がすことにより、樹脂絶縁層を形成できる。
 上記基材としては、予め回路形成されたプリント配線板やフレキシブルプリント配線板の他、紙フェノール、紙エポキシ、ガラス布エポキシ、ガラスポリイミド、ガラス布/不繊布エポキシ、ガラス布/紙エポキシ、合成繊維エポキシ、フッ素・ポリエチレン・PPO・シアネートエステル等を用いた高周波回路用銅張積層版等の材質を用いたもので全てのグレード(FR-4等)の銅張積層版、その他ポリイミドフィルム、PETフィルム、ガラス基板、セラミック基板、ウエハ板等を挙げることができる。
 本発明の光硬化性樹脂組成物を塗布した後に行う揮発乾燥は、熱風循環式乾燥炉、IR炉、ホットプレート、コンベクションオーブンなど(蒸気による空気加熱方式の熱源を備えたものを用い乾燥機内の熱風を向流接触せしめる方法及びノズルより支持体に吹き付ける方式)を用いて行うことができる。
 本発明の光硬化性樹脂組成物を塗布し、溶剤を揮発乾燥した後に得られた塗膜に対し、露光(活性エネルギー線の照射)を行うことにより、露光部(活性エネルギー線により照射された部分)が硬化する。また、接触式(又は非接触方式)により、パターンを形成したフォトマスクを通して選択的に活性エネルギー線により露光もしくはレーザーダイレクト露光機により直接パターン露光し、未露光部を希アルカリ水溶液(例えば0.3~3wt%炭酸ソーダ水溶液)により現像してレジストパターンが形成される。
 上記活性エネルギー線照射に用いられる露光機としては、高圧水銀灯ランプ、超高圧水銀灯ランプ、メタルハライドランプ、水銀ショートアークランプ等を搭載し、350~450nmの範囲で紫外線を照射する装置であればよく、さらに、直接描画装置(例えばコンピューターからのCADデータにより直接レーザーで画像を描くレーザーダイレクトイメージング装置)も用いることができる。直描機のレーザー光源としては、最大波長が350~410nmの範囲にあるレーザー光を用いていればガスレーザー、固体レーザーどちらでもよい。画像形成のための露光量は膜厚等によって異なるが、一般には20~800mJ/cm、好ましくは20~600mJ/cmの範囲内とすることができる。
 前記現像方法としては、ディッピング法、シャワー法、スプレー法、ブラシ法等によることができ、現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などのアルカリ水溶液が使用できる。
 以下、本発明を実施例等により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下において特に断りのない限り、「部」,「%」は質量基準であるものとする。
(カルボキシル基含有樹脂の合成)
 [合成例1]
 温度計、窒素導入装置兼アルキレンオキシド導入装置及び撹拌装置を備えたオートクレーブに、ノボラック型クレゾール樹脂(昭和電工社製、ショウノール(登録商標)CRG951、OH当量:119.4)119.4g、水酸化カリウム1.19g及びトルエン119.4gを仕込み、撹拌しつつ系内を窒素置換し、加熱昇温した。
 次いで、プロピレンオキシド63.8gを徐々に滴下し、125~132℃、0~4.8kg/cmで16時間反応させた。その後、室温まで冷却し、この反応溶液に89%リン酸1.56gを添加混合して水酸化カリウムを中和し、不揮発分62.1%、水酸基価が182.2g/eq.であるノボラック型クレゾール樹脂のプロピレンオキシド反応溶液を得た。これは、フェノール性水酸基1当量当りアルキレンオキシドが平均1.08モル付加しているものであった。
 そして、得られたノボラック型クレゾール樹脂のアルキレンオキシド反応溶液293.0g、アクリル酸43.2g、メタンスルホン酸11.53g、メチルハイドロキノン0.18g及びトルエン252.9gを、撹拌機、温度計及び空気吹き込み管を備えた反応器に仕込み、空気を10ml/分の速度で吹き込み、撹拌しながら、110℃で12時間反応させた。反応により生成した水は、トルエンとの共沸混合物として、12.6gの水が留出した。
 その後、室温まで冷却し、得られた反応溶液を15%水酸化ナトリウム水溶液35.35gで中和し、次いで水洗した。そして、エバポレーターにてトルエンをジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート118.1gで置換しつつ留去し、ノボラック型アクリレート樹脂溶液を得た。さらに、得られたノボラック型アクリレート樹脂溶液332.5g及びトリフェニルホスフィン1.22gを、撹拌器、温度計及び空気吹き込み管を備えた反応器に仕込み、空気を10ml/分の速度で吹き込み、撹拌しながら、テトラヒドロフタル酸無水物60.8gを徐々に加え、95~101℃で6時間反応させた。
 このようにして、固形物の酸価88mgKOH/g、不揮発分71%のカルボキシル基含有感光性樹脂の樹脂溶液を得た。以下、これをワニスA-1と称す。
 [合成例2]
 ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート600gにオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC社製、EPICLON(登録商標) N-695、軟化点95℃、エポキシ当量214、平均官能基数7.6)1070g(グリシジル基数(芳香環総数):5.0モル)、アクリル酸360g(5.0モル)、及びハイドロキノン1.5gを仕込み、100℃に加熱攪拌し、均一溶解した。
 次いで、トリフェニルホスフィン4.3gを仕込み、110℃に加熱して2時間反応後、120℃に昇温してさらに12時間反応を行った。得られた反応液に芳香族系炭化水素(ソルベッソ150)415g、テトラヒドロ無水フタル酸456.0g(3.0モル)を仕込み、110℃で4時間反応を行い、冷却した。
 このようにして、固形分酸価89mgKOH/g、固形分65%の樹脂溶液を得た。以下、これをワニスA-2と称す。
(ブロック共重合ワニスの調製)
 MAMタイプのブロック共重合体M52 15gにカルビトールアセテート50gを加え、攪拌し、85℃にて加熱することにより溶解させた(固形分23.1%)。これをワニスBC-1とする。
 親水性処理されたMAM Nタイプのブロック共重合体M52N 15gにカルビトールアセテート50gを加え、攪拌し、85℃にて加熱することにより溶解させた(固形分23.1%)。これをワニスBC-2とする。
 MAMタイプのブロック共重合体M53 15gにカルビトールアセテート50gを加え、攪拌し、85℃にて加熱することにより溶解させた(固形分23.1%)。これをワニスBC-3とする。
 親水性処理されたMAM Nタイプのブロック共重合体M22N 15gにカルビトールアセテート50gを加え、攪拌し、85℃にて加熱することにより溶解させた(固形分23.1%)。これをワニスBC-4とする。
 MAMタイプのブロック共重合体M51 15gにカルビトールアセテート50gを加え、攪拌し、85℃にて加熱することにより溶解させた(固形分23.1%)。これをワニスBC-5とする。
 MAMタイプのブロック共重合体M22 15gにカルビトールアセテート50gを加え、攪拌し、85℃にて加熱することにより溶解させた(固形分23.1%)。これをワニスBC-6とする。
(比較共重合体ワニスの調整)
 三菱レイヨン社製BR-87(主成分:ポリメチルメタアクリレート、Mw:25,000)15gにカルビトールアセテート50gを加え、攪拌し、100℃にて加熱することにより溶解させた(固形分23.1%)。これをワニスC-1とする。
 根上工業社製AS-3000E(主成分:ポリブチルアクリレート、Mw:650,000、固形分30%)を用いた。これをワニスC-2とする。
 [実施例1~9及び比較例1~3]
 上記合成例の樹脂溶液(ワニス)を、下記表1に示す種々の成分と共に表1に示す割合(質量部)にて配合し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロールミルで混練し、光硬化性樹脂組成物を調製した。ここで、得られた感光性樹脂組成物の分散度をエリクセン社製グラインドメータによる粒度測定にて評価したところ、15μm以下であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
*1:2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン (イルガキュア907: BASFジャパン社製)
*2:2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド(ルシリンTPO:BASFジャパン社製)
*3:エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1,1-(O-アセチルオキシム)(イルガキュア OXE 02:BASFジャパン社製)
*4:ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂(NC-3000HCA75:日本化薬社製)
*5:ビスフェノール型エポキシ樹脂(YSLV-80XY:東都化成社製)
*6:硫酸バリウム(堺化学工業社製)
*7:アドマファインSO-E2(アドマテックス社製)
*8:アクティジルAM(HOFFMANN MINERAL社製)
*9:C.I.Pigment Blue 15:3
*10:C.I.Pigment Yellow147
*11:2-メルカプトベンゾチアゾール
*12:IRGAFOS168:BASFジャパン社製
*13:IRGANOX1010:BASFジャパン社製
*14:ジエチレングリコールモノエチルエーテールアセテート
*15:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート
 表1に示す実施例及び比較例の組成物について、以下に示す評価方法にて性能評価及び特性評価を行った。評価結果を表2に示す。
 性能評価:
 <最適露光量>
 銅厚18μmの回路パターン基板を銅表面粗化処理(メック社製メックエッチボンドCZ-8100)後、水洗し、乾燥した後、表1に示す実施例及び比較例の光硬化性樹脂組成物をスクリーン印刷法により全面に塗布し、80℃の熱風循環式乾燥炉で30分間乾燥させ、約20μmの乾燥塗膜を得た。その後、高圧水銀灯搭載の露光装置を用いてステップタブレット(Kodak No.2)を介して露光し、現像(30℃、0.2MPa、1%炭酸ナトリウム水溶液)を90秒で行った際残存するステップタブレットのパターンが7段の時を最適露光量とした。
 <最大現像ライフ>
 表1に示す実施例及び比較例の組成物を、パターン形成された銅箔基板上にスクリーン印刷で乾燥膜厚約20μmになるように全面塗布し、80℃で乾燥し20分から80分まで10分おきに基板を取り出し、室温まで放冷した。この基板に30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で90秒間現像を行い、乾燥塗膜が残らない最大許容乾燥時間を最大現像ライフとして判断した。
 特性評価:
 表1に示す実施例及び比較例の組成物を、パターン形成された銅箔基板上にスクリーン印刷で乾燥膜厚約20μmになるように全面塗布し、80℃で30分乾燥し、室温まで放冷した。この基板に高圧水銀灯を搭載した露光装置を用いて最適露光量でソルダーレジストパターンを露光し、30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で90秒間現像を行い、レジストパターンを得た。この基板を、UVコンベア炉にて積算露光量1000mJ/cmの条件で紫外線照射した後、150℃で60分加熱して硬化した。得られたプリント基板(評価基板)に対して以下のように特性を評価した。
 <耐酸性>
 評価基板を10容量%HSO水溶液に室温で30分間浸漬し、染み込みや塗膜の溶け出しを目視にて確認し、さらにテープピールによる剥がれを確認した。
○:変化が認められないもの。
△:ほんの僅か変化しているもの。
×:塗膜に膨れあるいは膨潤脱落があるもの。
 <耐アルカリ性>
 評価基板を10容量%NaOH水溶液に室温で30分間浸漬し、染み込みや塗膜の溶け出しを目視にて確認し、さらにテープピールによる剥がれを確認した。
○:変化が認められないもの。
△:ほんの僅か変化しているもの。
×:塗膜に膨れあるいは膨潤脱落があるもの。
 <はんだ耐熱性>
 ロジン系フラックスを塗布した評価基板を、予め260℃に設定したはんだ槽に浸漬し、変性アルコールでフラックスを洗浄した後、目視によるレジスト層の膨れ・剥がれについて評価した。判定基準は以下のとおりである。
○:10秒間浸漬を3回以上繰り返しても剥がれが認められない。
△:10秒間浸漬を3回繰り返すと少し剥がれる。
×:10秒間浸漬を2回以内にレジスト層に膨れ、剥がれがある。
 <耐無電解金めっき性>
 評価基板について、市販品の無電解ニッケルめっき浴及び無電解金めっき浴を用いて、ニッケル5μm、金0.05μmの条件で無電解金めっき処理を行った。めっきを行った評価基板を、レジスト層の剥がれの有無やめっきのしみ込みの有無を評価した後、テープピーリングによりレジスト層の剥がれの有無を評価した。判定基準は以下のとおりである。
○:めっき後にしみ込み、白化が見られず、テープピーリング後に剥がれはない。
△:めっき後にしみ込み、白化が確認されるが、テープピーリング後の剥がれはない。
×:めっき後にしみ込み、白化が確認され、テープピーリング後に剥がれがある。
 <PCT耐性>
 耐無電解金めっき性の評価と同様に無電解金めっきを施した評価基板を、PCT装置(エスペック社製HAST SYSTEM TPC-412MD)を用いて、121℃、飽和、0.2MPaの条件で種々の時間処理し、塗膜の状態によりPCT耐性を評価した。判定基準は以下のとおりである。
○:240時間試験を行っても、膨れ、剥がれ、変色、溶出のないもの。
△:168時間試験経過時、膨れ、剥がれ、変色、溶出はないが、240時間経過時、膨れ、剥がれ、変色、溶出のいずれかが見られるもの。
×:168時間試験経過時、膨れ、剥がれ、変色、溶出が見られるもの。
 <冷熱衝撃耐性>
 □抜き、○抜きパターンを形成したソルダーレジスト硬化塗膜を有する評価基板を作製した。得られた評価基板を冷熱衝撃試験器(エタック社製)で-55℃/30分~150℃/30分を1サイクルとして1000サイクルの耐性試験を行った。試験後、処理後の硬化膜を目視により観察し、クラックの発生状況を下記の基準にて判断した。
◎:クラック発生率10%未満
○:クラック発生率10~30%未満
△:クラック発生率30~50%
×:クラック発生率50%超
 <HAST特性>
 クシ型電極(ライン/スペース=30ミクロン/30ミクロン)が形成されたBT基板に、ソルダーレジスト硬化塗膜を形成し、評価基板を作成した。この評価基板を、130℃、湿度85%の雰囲気下の高温高湿槽に入れ、電圧5.5Vを荷電し、槽内HAST試験を行った。種々の時間経過時の槽内絶縁抵抗値を下記の判断基準に従い評価した。
○:240時間経過後、ショート発生は確認されず、抵抗値は10Ω以上
△:240時間経過後、ショート発生は確認されず、抵抗値は10Ω未満
×:ショート発生
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 [実施例10~18及び比較例4~6]
 表1に示す配合割合で調製した実施例1~9及び比較例1~3の各組成物をメチルエチルケトンにて希釈し、PETフィルム上に塗布して80℃で30分乾燥し、厚さ20μmの光硬化性樹脂組成物層を形成した。さらにその上にカバーフィルムを貼り合わせてドライフィルムを作製し、それぞれを実施例10~18及び比較例4~6とした。なお、実施例1の樹脂組成物を用いたドライフィルムを実施例10とし、実施例2の樹脂組成物を用いたドライフィルムを実施例11とするというように、実施例1~9、比較例1~3の組成と実施例10~18、比較例4~6のドライフィルムは、順に対応する。
 <ドライフィルム評価>
 上記のようにして得られたドライフィルムからカバーフィルムを剥がし、パターン形成された銅箔基板に、フィルムを熱ラミネートし、次いで、前記実施例の塗膜特性評価に用いた基板と同様の条件で露光した。露光後、キャリアフィルムを剥がし、30℃の1wt%炭酸ナトリウム水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で90秒間現像を行い、レジストパターンを得た。この基板を、UVコンベア炉にて積算露光量1000mJ/cm2の条件で紫外線照射した後、150℃で60分加熱して硬化した。得られた硬化被膜を有する試験基板について、前述した試験方法及び評価方法にて、各特性の評価試験を行った。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記各実施例の結果から明らかなように、ブロック共重合体を配合した、本発明にかかる光硬化性樹脂組成物から得られる硬化物は、耐酸性、耐アルカリ性、はんだ耐熱性、耐無電解めっき性、PCT耐性、冷熱衝撃耐性およびHAST特性に優れるものであった。一方、上記各比較例にかかる光硬化性樹脂組成物から得られる硬化物は、特に、冷熱衝撃耐性に劣るものであった。

Claims (9)

  1. (A)感光性カルボキシル基含有樹脂、
    (B)光重合開始剤、
    (C)ブロック共重合体、および、
    (D)熱硬化性成分
    を含有することを特徴とするアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  2.  前記(D)成分としてエポキシ樹脂を含有する請求項1記載のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  3.  前記(A)成分がエポキシ樹脂を出発原料としないものである請求項1または2記載のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  4.  前記(A)成分が水酸基を含有しないものである請求項1または2記載のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  5.  前記(A)成分がフェノール樹脂のフェノール性水酸基の一部又は全部をアルコール性水酸基を有するオキシアルキル基に変換した樹脂に、α,β-エチレン性不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるものである請求項1または2記載のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  6.  前記(C)ブロック共重合体が、下記式(I)、
    A-B-A   (I)
    (式中、Aはガラス転移点Tgが0℃以上のポリマー単位であり、Bはガラス転移点Tgが0℃未満のポリマー単位である。)
    で表されるブロック共重合体である請求項1または2記載のアルカリ現像可能な光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  7.  請求項1または2記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、キャリアフィルム上に塗布乾燥して得られることを特徴とする光硬化性熱硬化性ドライフィルム。
  8.  前記請求項1または2記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物、又は請求項7記載の光硬化性熱硬化性ドライフィルムを、活性エネルギー線照射及び/又は加熱により硬化させて得られることを特徴とする硬化物。
  9.  請求項8記載の硬化物を備えることを特徴とするプリント配線板。
PCT/JP2012/065404 2011-06-17 2012-06-15 光硬化性熱硬化性樹脂組成物 WO2012173242A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520606A JP5847814B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-15 光硬化性熱硬化性樹脂組成物
CN201280020084.4A CN103492950B (zh) 2011-06-17 2012-06-15 光固化性热固化性树脂组合物
US14/127,078 US9310680B2 (en) 2011-06-17 2012-06-15 Photocurable/thermosetting resin composition
KR1020147001332A KR101604557B1 (ko) 2011-06-17 2012-06-15 광경화성 열경화성 수지 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-134736 2011-06-17
JP2011134736 2011-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012173242A1 true WO2012173242A1 (ja) 2012-12-20

Family

ID=47357219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/065404 WO2012173242A1 (ja) 2011-06-17 2012-06-15 光硬化性熱硬化性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9310680B2 (ja)
JP (1) JP5847814B2 (ja)
KR (1) KR101604557B1 (ja)
CN (1) CN103492950B (ja)
TW (1) TWI538952B (ja)
WO (1) WO2012173242A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458215B1 (ja) * 2013-03-11 2014-04-02 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、並びにそれらを用いて形成された硬化皮膜を有するプリント配線板
JPWO2013172432A1 (ja) * 2012-05-17 2016-01-12 太陽インキ製造株式会社 アルカリ現像型の熱硬化性樹脂組成物、プリント配線板
JP5876182B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-02 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、並びにこれを有するプリント配線板
JP2016139127A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
JP2016180880A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
WO2020162434A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 日東シンコー株式会社 熱硬化性接着剤、及び、接着シート
KR20220019265A (ko) 2019-08-23 2022-02-16 디아이씨 가부시끼가이샤 수지 조성물 및 그것을 사용한 반도체 봉지 재료, 함침 기재, 회로 기판, 빌드업 필름, 프리프레그, 탄소 섬유 복합 재료, 솔더 레지스트, 드라이 필름, 프린트 배선판
WO2023214540A1 (ja) * 2022-05-06 2023-11-09 株式会社レゾナック 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9632221B2 (en) * 2012-04-17 2017-04-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Optical resin composition and use thereof
KR102457598B1 (ko) * 2014-06-12 2022-10-21 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판
TWI688475B (zh) * 2014-10-16 2020-03-21 日商太陽油墨製造股份有限公司 層合結構體、乾薄膜及可撓性印刷配線板
JP6557155B2 (ja) * 2015-02-02 2019-08-07 株式会社日本触媒 硬化性樹脂およびその製造方法
KR102542435B1 (ko) * 2015-03-31 2023-06-13 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판
WO2017056196A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 帝国インキ製造株式会社 コーティング用樹脂組成物
JP6717857B2 (ja) * 2016-02-02 2020-07-08 富士フイルム株式会社 膜の製造方法
JP6112691B1 (ja) 2016-03-16 2017-04-12 互応化学工業株式会社 液状ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板
JP5997860B1 (ja) 2016-03-16 2016-09-28 互応化学工業株式会社 液状ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板
JP2017191892A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 イビデン株式会社 プリント配線基板及びその製造方法
JP6724699B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-15 コニカミノルタ株式会社 中間転写ベルト、画像形成装置および中間転写ベルトの製造方法
CN108333877B (zh) * 2017-01-17 2022-02-25 太阳油墨制造株式会社 感光性膜层积体和使用其形成的固化物
CN111954848B (zh) * 2018-04-10 2024-05-03 Dic株式会社 感光性树脂组合物、固化物、绝缘材料、阻焊剂用树脂材料和抗蚀构件
KR102087885B1 (ko) * 2018-04-25 2020-03-12 (주)이노시아 스프레이용 포토리소그래피 컬러 잉크
KR102087921B1 (ko) * 2018-04-25 2020-03-11 (주)이노시아 포토리소그래피 컬러 잉크
WO2019209049A1 (ko) * 2018-04-25 2019-10-31 (주)이노시아 스프레이용 포토리소그래피 컬러 잉크

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119014A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ネガ型ドライフィルムフォトレジスト組成物
JPH08339084A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2006317924A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2007199135A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性組成物、及び青紫色レーザー用感光性組成物並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
JP2009102623A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Sanei Kagaku Kk 無機フィラー及び有機フィラー含有硬化性樹脂組成物、並びにレジスト膜被覆プリント配線板及びその製造方法
JP2011052130A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Taiyo Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2011065087A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Taiyo Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243869A (ja) 1985-04-19 1986-10-30 Taiyo Ink Seizo Kk レジストインキ組成物
JP2862313B2 (ja) 1990-02-28 1999-03-03 山栄化学株式会社 ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物
US6583198B2 (en) * 1997-11-28 2003-06-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo curable resin composition and photosensitive element
AU2003271131A1 (en) * 2002-10-08 2004-05-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition, and, photosensitive element, method for forming resist pattern and printed wiring board using the composition
JP5425360B2 (ja) 2006-07-12 2014-02-26 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP5027458B2 (ja) 2006-07-12 2012-09-19 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
DE102008045424B4 (de) 2007-10-01 2018-03-22 San-Ei Kagaku Co. Ltd. Einen anorganischen Füllstoff und einen organischen Füllstoff enthaltende härtbare Kunstharzmischung und Verwendung derselben
US9075307B2 (en) * 2008-09-04 2015-07-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition for protective film of printed wiring board for semiconductor package
JP5377020B2 (ja) 2009-03-23 2013-12-25 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP5099851B2 (ja) 2009-04-27 2012-12-19 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
KR101443293B1 (ko) 2009-10-15 2014-09-19 주식회사 엘지화학 알칼리 수용액으로 현상 가능한 감광성 수지 조성물 및 이에 의해 제조된 드라이 필름

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119014A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ネガ型ドライフィルムフォトレジスト組成物
JPH08339084A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2006317924A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2007199135A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性組成物、及び青紫色レーザー用感光性組成物並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
JP2009102623A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Sanei Kagaku Kk 無機フィラー及び有機フィラー含有硬化性樹脂組成物、並びにレジスト膜被覆プリント配線板及びその製造方法
JP2011052130A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Taiyo Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2011065087A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Taiyo Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013172432A1 (ja) * 2012-05-17 2016-01-12 太陽インキ製造株式会社 アルカリ現像型の熱硬化性樹脂組成物、プリント配線板
JP5458215B1 (ja) * 2013-03-11 2014-04-02 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、並びにそれらを用いて形成された硬化皮膜を有するプリント配線板
CN104049456A (zh) * 2013-03-11 2014-09-17 太阳油墨制造株式会社 光固化性树脂组合物、其干膜和固化物、以及具有使用它们形成的固化皮膜的印刷电路板
JP2014199414A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、並びにそれらを用いて形成された硬化皮膜を有するプリント配線板
CN104049456B (zh) * 2013-03-11 2016-04-20 太阳油墨制造株式会社 光固化性树脂组合物、其干膜和固化物、以及具有使用它们形成的固化皮膜的印刷电路板
JP5876182B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-02 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、並びにこれを有するプリント配線板
JP2016139127A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
JP2016180880A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
WO2020162434A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 日東シンコー株式会社 熱硬化性接着剤、及び、接着シート
JP2020125410A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日東シンコー株式会社 熱硬化性接着剤、及び、接着シート
JP7256022B2 (ja) 2019-02-05 2023-04-11 日東シンコー株式会社 熱硬化性接着剤、及び、接着シート
KR20220019265A (ko) 2019-08-23 2022-02-16 디아이씨 가부시끼가이샤 수지 조성물 및 그것을 사용한 반도체 봉지 재료, 함침 기재, 회로 기판, 빌드업 필름, 프리프레그, 탄소 섬유 복합 재료, 솔더 레지스트, 드라이 필름, 프린트 배선판
WO2023214540A1 (ja) * 2022-05-06 2023-11-09 株式会社レゾナック 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9310680B2 (en) 2016-04-12
JP5847814B2 (ja) 2016-01-27
US20140147776A1 (en) 2014-05-29
KR101604557B1 (ko) 2016-03-17
JPWO2012173242A1 (ja) 2015-02-23
TW201313819A (zh) 2013-04-01
TWI538952B (zh) 2016-06-21
CN103492950A (zh) 2014-01-01
KR20140029521A (ko) 2014-03-10
CN103492950B (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102135506B1 (ko) 감광성 드라이 필름 및 그것을 사용한 프린트 배선판의 제조 방법
JP5847814B2 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物
JP5876925B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP5865369B2 (ja) 難燃性硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP6258547B2 (ja) 感光性ドライフィルムおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP5315441B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP5514356B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、プリント配線板、及び光硬化性樹脂組成物の製造方法
JP6345855B1 (ja) 感光性フィルム積層体およびそれを用いて形成された硬化物
JP5422319B2 (ja) 感光性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP6215497B1 (ja) 感光性フィルム積層体およびそれを用いて形成された硬化物
JP6845772B2 (ja) 感光性フィルム積層体およびそれを用いて形成された硬化物
JP5681243B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6352480B1 (ja) 感光性フィルム積層体およびそれを用いて形成された硬化物
JP2018124532A (ja) 感光性フィルム、感光性フィルム積層体およびそれらを用いて形成された硬化物
JP5433209B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP2018124531A (ja) 感光性フィルム、感光性フィルム積層体およびそれらを用いて形成された硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12800819

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013520606

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14127078

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147001332

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12800819

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1