WO2011040422A1 - 粘着剤および粘着シート - Google Patents

粘着剤および粘着シート Download PDF

Info

Publication number
WO2011040422A1
WO2011040422A1 PCT/JP2010/066875 JP2010066875W WO2011040422A1 WO 2011040422 A1 WO2011040422 A1 WO 2011040422A1 JP 2010066875 W JP2010066875 W JP 2010066875W WO 2011040422 A1 WO2011040422 A1 WO 2011040422A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
acrylate
meth
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/066875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
那須 健司
有記 本郷
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Priority to JP2011534258A priority Critical patent/JP5531022B2/ja
Priority to US13/498,290 priority patent/US20120183769A1/en
Priority to IN2720DEN2012 priority patent/IN2012DN02720A/en
Priority to CN201080036471.8A priority patent/CN102482546B/zh
Priority to EP10820537.8A priority patent/EP2484738A4/en
Publication of WO2011040422A1 publication Critical patent/WO2011040422A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive and an adhesive sheet.
  • This application is based on Japanese Patent Application No. 2009-2224039 filed in Japan on September 29, 2009, Japanese Patent Application No. 2009-280671 filed in Japan on December 10, 2009, and April 27, 2010.
  • the priority is claimed based on Japanese Patent Application No. 2010-102153 filed in Japan, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • TPs touch panels
  • liquid crystal display or optical recording medium In the surface or inside of the TP, liquid crystal display or optical recording medium, if there are subtle irregular defects on the surface or interface of the member, the light is scattered, refracted and reflected at that part, causing cloudiness. There was a problem that visibility was lowered.
  • a hard coat (hereinafter referred to as HC) film is applied to protect the surface of the device.
  • the HC composition applied to the surface of the HC film is blended with a leveling agent such as silicone or fluorine-based resin so that the surface becomes smooth.
  • the leveling agent lowers the surface tension of the composition for HC and improves the leveling property of the coating film. Therefore, the surface of the HC layer applied to the substrate becomes smooth, but becomes low polarity. .
  • Examples of the constituent member of the portable terminal device include materials having a low-polar surface and materials having a polar surface such as glass, polycarbonate resin, or acrylic resin. Therefore, in order to laminate these members, an adhesive having a high adhesive force may be required for both the low polarity surface and the high polarity surface.
  • a transparent conductive film made of a conductive material such as indium oxide with tin added on a material having a low-polarity surface, a transparent polymer base material, or glass is formed.
  • Polycarbonate resin, or acrylic resin acrylic resin. Therefore, for adhesives for fixing mobile terminal devices, regardless of the polarity of the adherend, the performance with high adhesive strength, or the electrical resistance value of the transparent conductive film, when in direct contact with the transparent conductive film, Performance that does not change may be required.
  • Performance that does not change the optical characteristics such as haze value and total light transmittance after the durability test.
  • Patent Document 1 after adhesion to a low-polar material and durability are improved by copolymerization of an alicyclic group-containing (meth) acrylate monomer or an aromatic ring group-containing (meth) acrylate monomer, and after being attached to a glass substrate There has been proposed an adhesive that does not generate a bite or peeling even when left in a high temperature environment.
  • (A) High molecular weight polymer (a1) (meth) acrylic acid alkyl ester having a mass average molecular weight in the range of 1,000,000 to 2,000,000 obtained by copolymerizing at least the following components (a1), (a2) and (a3) 30-90% by mass (A2) Alicyclic monomer or aromatic ring-containing monomer 9 to 50% by mass (A3) Functional group-containing monomer 0.5 to 10% by mass (B)
  • the adhesive for low polar films containing a crosslinking agent is disclosed.
  • the crosslinking reaction rate between the hydroxyl group of the acrylic copolymer and the crosslinking agent becomes slow.
  • acrylic acid, carboxyl group-containing acrylate monomers, and primary amino group-containing monomers are used for the purpose of promoting the crosslinking between the hydroxyl groups of the acrylic copolymer and the crosslinking agent. It may be introduced into the acrylic copolymer.
  • acrylic acid and a carboxyl group-containing acrylate monomer are introduced, the problem of metal corrosion and corrosion of the transparent conductive film occurs, so that the application of the pressure-sensitive adhesive is limited.
  • Acrylamide is designated as a deleterious substance.
  • Patent Document 2 proposes an adhesive having excellent adhesiveness and foam resistance to plastics. Specifically, Patent Document 2 discloses a copolymerizable unsaturated monomer having a main component of (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms and containing a carboxyl group.
  • Tg glass transition temperature
  • Adhesive compositions obtained by adding 1 to 40% by weight is disclosed.
  • the pressure-sensitive adhesive of Patent Document 2 has a problem in that sufficient adhesive force cannot be obtained on a low-polar surface because a resin composition containing a highly polar carboxyl group is an essential component.
  • a resin composition containing a highly polar carboxyl group is an essential component.
  • the transparent conductive film is corroded.
  • Patent Document 3 alkyl (meth) acrylate is used as a main monomer component, a carboxyl group-containing monomer is copolymerized in an amount of 1% by mass or more and less than 3% by mass, and a hydroxyl group-containing monomer is substantially copolymerized.
  • a pressure-sensitive adhesive composition comprising benzotriazole and / or its derivative (B) in an amount of 1 to 10 parts by mass per 100 parts by mass of the acrylic copolymer (A),
  • the epoxy crosslinking agent (C) having a functional group Z capable of reacting with the carboxyl group X in the polymer (A) is used as the epoxy crosslinking agent (C) for the carboxyl group X in the acrylic copolymer (A).
  • a pressure-sensitive adhesive layer obtained by crosslinking using an amount such that the equivalent ratio (X: Z) of the functional group Z is 1: 0.01 to 1: 0.4 is formed on at least one side of the support. That has been Metal sticking the adhesive sheet to symptoms is disclosed.
  • the pressure-sensitive adhesive composition described in Patent Document 3 contains benzotriazole or a derivative thereof as an essential component of the pressure-sensitive adhesive composition for the purpose of preventing metal corrosion. There is a concern that the adhesive force fluctuates and discoloration due to aging of the components.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances.
  • One object of the present invention is a heavy metal that has sufficient adhesion to an adherend regardless of whether the surface polarity is high or low, and that the crosslinking reaction with the crosslinking agent is performed smoothly, and there are concerns about adverse effects on the environment. It is providing the adhesive which can shorten the stabilization period of an adhesive, without using.
  • Another object of the present invention is to have sufficient adhesion to the adherend regardless of whether the surface polarity is high or low, and can maintain sufficient adhesion even in a high temperature environment. It is to provide a pressure-sensitive adhesive that can suppress foaming that occurs at the interface with the pressure-sensitive adhesive.
  • Still another object of the present invention is to have a sufficient adhesive force on the adherend regardless of the surface polarity, and to maintain a sufficient adhesive force even in a high temperature environment. It is providing the adhesive which can suppress the change of an optical characteristic.
  • the present invention has the following aspects. (1) 30 to 77% by mass of a structural unit (a1) derived from an alkyl acrylate monomer having 5 to 20 carbon atoms in the alkyl group and 20 structural units (a2) derived from an alicyclic group-containing (meth) acrylate monomer 60 to 60% by mass, 0.01 to 5% by mass of a structural unit (a3) derived from a tertiary amino group-containing monomer derived from (meth) acrylic acid, and a functional group (excluding a tertiary amino group).
  • a pressure-sensitive adhesive comprising an acrylic copolymer (A) containing 0.1 to 10% by mass of a monomer-derived structural unit (a4) and a crosslinking agent (B).
  • the alicyclic group-containing (meth) acrylate monomer is at least one selected from cyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, and isobornyl (meth) acrylate, (1) or (2 ).
  • the tertiary amino group-containing monomer derived from (meth) acrylic acid is at least one selected from dimethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropyl (meth) acrylamide, and diethylaminoethyl (meth) acrylate.
  • the pressure-sensitive adhesive according to any one of (1) to (3).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer comprising the pressure-sensitive adhesive according to any one of (1) to (5) on at least one surface of a substrate.
  • Adhesive sheet It is possible to adhere to both the low-polarity surface of a hard coat film and the surface of a polar material having a contact angle with water at 25 ° C of 72 ° to 120 °, as described in (6) or (7) Adhesive sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to (6) or (9) which is used for internal fixation of a portable information terminal device.
  • the “structural unit” means a monomer unit (monomer unit) constituting a resin component (polymer, copolymer).
  • “(Meth) acrylate” means one or both of an acrylate having a hydrogen atom bonded to the ⁇ -position and a methacrylate having a methyl group bonded to the ⁇ -position.
  • “(Meth) acrylic acid” means one or both of acrylic acid having a hydrogen atom bonded to the ⁇ -position and methacrylic acid having a methyl group bonded to the ⁇ -position.
  • the pressure-sensitive adhesive of the present invention (1) it has a sufficient adhesive force on the adherend regardless of the surface polarity, and the cross-linking reaction with the cross-linking agent is carried out smoothly.
  • the stabilization period of the pressure-sensitive adhesive can be shortened without using a heavy metal that may be adversely affected.
  • the pressure-sensitive adhesive of the present invention (3) it has a sufficient adhesive force on the adherend regardless of the surface polarity, and can maintain a sufficient adhesive force even in a high temperature environment. Furthermore, it is possible to suppress changes in optical properties after the durability test.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention since the pressure-sensitive adhesive layer comprises the pressure-sensitive adhesive, sufficient pressure-sensitive adhesive force can be obtained regardless of the surface polarity of the adherend. It can be used as an adhesive sheet for adherends made of material.
  • the change in optical properties after the durability test is reduced, and discoloration and fogging hardly occur even in a harsh environment. Can improve the quality.
  • the pressure-sensitive adhesive of the present invention comprises 30 to 77% by mass of a structural unit (a1) derived from an alkyl acrylate monomer having an alkyl group having 5 to 20 carbon atoms, a structural unit derived from an alicyclic group-containing (meth) acrylate monomer ( 20 to 60% by mass of a2), 0.01 to 5% by mass of a structural unit (a3) derived from a tertiary amino group-containing monomer derived from (meth) acrylic acid, and a functional group (tertiary amino group) Excluding the acrylic copolymer (A) containing 0.1 to 10% by mass of the structural unit (a4) derived from the contained monomer and the crosslinking agent (B).
  • a structural unit (a1) derived from an alkyl acrylate monomer having an alkyl group having 5 to 20 carbon atoms
  • a structural unit derived from an alicyclic group-containing (meth) acrylate monomer 20 to 60% by mass of a2
  • the structural unit (a1) in the acrylic copolymer (A) is an alkyl acrylate monomer in which the alkyl group has 5 to 20 carbon atoms.
  • the alkyl group preferably has 6 to 14 carbon atoms, particularly preferably 8 to 12 carbon atoms.
  • As the alkyl acrylate monomer 2-ethylhexyl acrylate, isooctyl acrylate, n-hexyl acrylate, lauryl acrylate, stearyl acrylate, etc. are preferable, and 2-ethylhexyl acrylate, isooctyl acrylate, n-hexyl acrylate is sufficient for low-polar surfaces.
  • the content of the structural unit (a1) is essential to be 30 to 77% by mass with respect to the total mass of the monomers constituting the acrylic copolymer (A). It is preferably 35 to 75% by mass, more preferably 35 to 70% by mass, more preferably 40 to 70% by mass from the viewpoint of providing sufficient adhesive force to the low polar surface while maintaining the content of the structural unit (a2). % Is particularly preferred.
  • the structural unit (a2) in the acrylic copolymer (A) is an alicyclic group-containing (meth) acrylate monomer.
  • the “alicyclic group” of the alicyclic group-containing (meth) acrylate monomer means a cyclic aliphatic group (cycloalkyl group) and has no aromaticity.
  • the alicyclic group-containing (meth) acrylate monomer may be a monocyclic compound or a polycyclic compound.
  • the alicyclic group preferably has 5 to 20 carbon atoms, more preferably 6 to 10 carbon atoms.
  • alicyclic group-containing (meth) acrylate monomer cyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, and the like are preferable. Cyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) ) Acrylate and isobornyl (meth) acrylate are more preferred. Among these, cyclohexyl (meth) acrylate is particularly preferable from the viewpoints of obtaining sufficient adhesive force on a low-polar surface and suppressing foaming generated at the interface with the plastic panel.
  • the content of the structural unit (a2) is preferably 20 to 60% by mass, more preferably 25 to 55% by mass, and more preferably 30 to 50% by mass with respect to the total mass of the monomers constituting the acrylic copolymer (A). Particularly preferred.
  • the content of the alicyclic group-containing (meth) acrylate monomer is 20% or more, sufficient adhesive force can be obtained for a low-polarity material.
  • the structural unit (a3) in the acrylic copolymer (A) is a tertiary amino group-containing monomer derived from (meth) acrylic acid.
  • Tertiary amino group-containing monomers derived from (meth) acrylic acid include tertiary amino group-containing (meth) acrylate monomers and tertiary amino group-containing N-substituted (meth) acrylamide monomers.
  • the tertiary amino group-containing (meth) acrylate monomer is preferably a dialkylaminoalkyl (meth) acrylate that has good copolymerizability with other monomers.
  • the alkyl groups may be the same or different, and may be a linear, branched, or cyclic alkyl group.
  • the alkyl groups each independently have 1 to 10 carbon atoms, preferably 1 to 5 carbon atoms.
  • tertiary amino group-containing (meth) acrylate monomer examples include dimethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropyl (meth) acrylate, dimethylaminobutyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminopropyl (Meth) acrylate, diethylaminobutyl (meth) acrylate, dibutylaminoethyl (meth) acrylate, (pyrrolidin-1-yl) methyl (meth) acrylate, (pyrrolidin-1-yl) ethyl (meth) acrylate, (pyrrolidine-1 -Yl) propyl (meth) acrylate, (pyrrolidin-1-yl) butyl (meth) acrylate, and the like.
  • “Tertiary amino group-containing N-substituted (meth) acrylamide monomer” refers to a compound in which a substituent containing a tertiary amino group is bonded to a nitrogen atom forming an amide group.
  • a substituent containing a tertiary amino group is bonded to a nitrogen atom forming an amide group.
  • dialkylaminoalkyl (meth) acrylamide is preferable.
  • examples of the substituent on the nitrogen atom in the tertiary amino group-containing N-substituted (meth) acrylamide monomer include a linear, branched, or cyclic alkyl group.
  • the alkyl groups each independently have 1 to 10 carbon atoms, preferably 1 to 5 carbon atoms.
  • Specific examples of the dialkylaminoalkyl (meth) acrylamide include dimethylaminoethyl (meth) acrylamide, dimethylaminopropyl (meth) acrylamide, diethylaminoethyl (meth) acrylamide, diethylaminopropyl (meth) acrylamide and the like.
  • the content of the structural unit (a3) is preferably 0.01 to 5% by weight, more preferably 0.05 to 1% by weight, based on the total weight of the monomers constituting the acrylic copolymer (A). 1 to 0.5% by mass is particularly preferred.
  • the content is 0.01% by mass or more, a sufficient crosslinking promoting effect between the functional group of the structural unit (a4) and the crosslinking agent is obtained, and the adhesive force is short without using a heavy metal crosslinking accelerator such as organotin. It can lead to a stable region in a period. Moreover, when it is 5 mass% or less, stability in an adhesive solution state is good.
  • the structural unit (a4) in the acrylic copolymer (A) is a functional group (excluding tertiary amino group) -containing monomer.
  • “Functional group” of a monomer containing a functional group (excluding tertiary amino group) is a reaction capable of binding by reacting with the crosslinking agent (B) such as hydroxyl group or carboxyl group, excluding tertiary amino group.
  • the crosslinking agent (B) such as hydroxyl group or carboxyl group, excluding tertiary amino group.
  • the functional group (excluding tertiary amino group) -containing monomers include hydroxyl group-containing monomers and carboxyl group-containing monomers.
  • hydroxyl group-containing monomers examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 3-hydroxybutyl (meth) acrylate.
  • hydroxyalkyl (meth) acrylates such as 4-hydroxybutyl (meth) acrylate.
  • carboxyl group-containing monomer include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, fumaric acid, itaconic acid, maleic acid, 2-carboxyethyl methacrylate and the like.
  • a hydroxyl group-containing monomer having a relatively low polarity is preferable in order to have a sufficient adhesion to a low polarity surface and to suppress a change in the electric resistance value of the transparent conductive film.
  • Ethyl acrylate is particularly preferred.
  • the content of the structural unit (a4) is preferably from 0.1 to 10% by weight, more preferably from 0.15 to 7% by weight, based on the total weight of the monomers constituting the acrylic copolymer (A). 2 to 5% by mass is particularly preferred. When the content is 0.1% by mass or more, the cohesive force does not decrease. When the content is 10% by mass or less, the polarity of the pressure-sensitive adhesive does not increase, and sufficient adhesion to a low-polarity surface can be obtained.
  • content of a structural unit (a4) is more than 1 mass% and 10 mass% or less from a viewpoint of suppression of a haze value. More preferably, it is 8% by mass.
  • the acrylic copolymer (A) (a1) to (a4) within the range satisfying the content ratios of (a1) to (a4) for the purpose of controlling adhesive force and cohesive force.
  • Other monomers other than those may optionally be included.
  • the other monomer can be selected from the monomers copolymerizable with the above-mentioned acrylic monomers.
  • alkyl acrylate monomer having an alkyl group having 1 to 7 carbon atoms examples include methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, isopropyl acrylate, isobutyl acrylate, n-hexyl acrylate, and the like.
  • alkyl methacrylate monomer having an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms examples include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isopropyl methacrylate, butyl methacrylate, hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, and lauryl methacrylate. It is done.
  • examples of vinyl monomers include styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyl toluene, vinyl formate, vinyl acetate, acrylonitrile, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, and the like.
  • the weight average molecular weight of the acrylic copolymer (A) is preferably 200,000 or more, more preferably from 400,000 to 2 million, and particularly preferably from 500,000 to 1.5 million.
  • the pressure-sensitive adhesive has excellent cohesive strength, and when it is less than 2 million, polymerization at the time of polymer synthesis becomes easy.
  • the crosslinking agent (B) crosslinks the acrylic copolymer (A), and examples thereof include organic polyvalent isocyanate compounds, organic polyvalent epoxy compounds, and organic polyvalent imine compounds. Among these, an organic polyvalent isocyanate compound is preferable from the viewpoint of availability.
  • organic polyvalent isocyanate compounds examples include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, and diphenylmethane-4,4 ′.
  • organic polyvalent epoxy compounds include bisphenol A type epoxy compounds, bisphenol F type epoxy compounds, 1,3-bis (N, N-diglycidylaminomethyl) toluene, N, N, N ′, N′-tetraglycidyl- Examples include 4,4-diaminodiphenylmethane.
  • organic polyvalent imine compounds examples include N, N′-diphenylmethane-4,4′-bis (1-aziridinecarboxamide), trimethylolpropane-tri- ⁇ -aziridinylpropionate, tetramethylolmethane-tri- ⁇ -aziridinylpropionate, N, N′-toluene-2,4-bis (1-aziridinecarboxamide) triethylenemelamine and the like can be mentioned.
  • the addition amount of the cross-linking agent (B) is preferably about 0.01 to 10 parts by weight, and preferably about 0.03 to 7 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the acrylic copolymer (A). More preferably, the amount is about 0.05 to 5 parts by mass.
  • the addition amount of the crosslinking agent (B) is 0.01 parts by mass or more, sufficient cohesive force of the pressure-sensitive adhesive to maintain the shape against the stress in the shear direction is obtained. Adhesive strength can be obtained.
  • the addition amount of the crosslinking agent (B) is 0.01 parts by weight or more and 10 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the solid content of the acrylic copolymer (A), the deposition is performed regardless of the surface polarity.
  • the addition amount of the crosslinking agent (B) is more than 0.375 parts by mass and not more than 10 parts by mass with respect to 100 parts by weight of the solid content of the acrylic copolymer (A), it is applied regardless of the surface polarity. It has sufficient adhesive strength to the body, can maintain sufficient adhesive strength even in high temperature environments, and can suppress foaming that occurs at the interface with the adhesive when pasted on a resin plate Therefore, it is preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive of the present invention may contain other additives as necessary.
  • the additive include an ultraviolet absorber, a tackifier, a softener (plasticizer), a filler, an antioxidant, a rust inhibitor, a pigment, and a dye.
  • UV absorber examples include those conventionally used for pressure-sensitive adhesives such as benzotriazole, benzophenone, and triazine.
  • tackifier examples include rosin and derivatives thereof, polyterpene, terpene phenol resin, coumarone-indene resin, petroleum resin, styrene resin, xylene resin, and the like that have been used in the past.
  • softener examples include liquid polyether, glycol ester, liquid polyterpene, liquid polyacrylate, phthalic acid ester, trimellitic acid ester, and the like.
  • composition of this invention is obtained by adding an agent.
  • the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive of the present invention is preferably 50% or more, more preferably 65% or more, and particularly preferably 75% or more. When the gel fraction is less than 50%, foaming may occur when the gel fraction is applied to the resin plate.
  • This gel fraction is the type and content of the structural unit (a4) derived from the functional group (excluding the tertiary amino group) -containing monomer, which is one of the structural units of the acrylic copolymer (A), and acrylic. It can adjust with the weight average molecular weight of a copolymer (A), and the kind and quantity of a crosslinking agent (B).
  • the storage elastic modulus at 80 ° C. of the pressure-sensitive adhesive of the present invention is preferably 20000 Pa or more, more preferably 25000 Pa or more, and particularly preferably 30000 Pa or more. In the case of 20000 Pa or more, foaming can be more effectively suppressed, and durability under severe environments such as high temperature and high humidity is improved. Moreover, it is preferable that the storage elastic modulus in 80 degreeC of the adhesive of this invention is 50000 Pa or less, More preferably, it is 100000 Pa or less.
  • the pressure-sensitive adhesive of the present invention may contain an organic solvent for easy application.
  • the organic solvent include methyl ethyl ketone, acetone, ethyl acetate, tetrahydrofuran, dioxane, cyclohexane, n-hexane, toluene, xylene, n-propanol, isopropanol and the like. These organic solvents can be used as they are in the preparation of the acrylic copolymer (A) and the crosslinking agent (B), and the pressure-sensitive adhesive layer can be applied uniformly so that it can be applied at the time of preparation. One or more organic solvents other than the used organic solvent may be added.
  • the pressure-sensitive adhesive of the present invention exhibits strong adhesion to both a hard coat layer having a low polarity surface and a high-polarity polycarbonate, and thus can be a pressure-sensitive adhesive sheet consisting of only a single layer.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet having a single layer may be in the form of a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet without a substrate.
  • release sheet used in the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention various release sheets can be used, but it is typically composed of a release sheet substrate having release properties on the surface.
  • the release sheet substrate polyethylene terephthalate, polyethylene, polypropylene, polybutene, polybutadiene, polymethylpentene, polyvinyl chloride, vinyl chloride copolymer, polybutylene terephthalate, polyurethane, ethylene-vinyl acetate copolymer, ionomer resin, Resin films such as ethylene (meth) acrylic acid copolymer, polystyrene, polycarbonate, fluororesin, low density polyethylene, linear low density polyethylene, triacetyl cellulose, fine paper, coated paper, glassine paper, laminated paper, etc. It is done.
  • a release agent such as a fluororesin, silicone resin, or long-chain alkyl group-containing carbamate to the surface. Is preferably 5 to 300 ⁇ m, more preferably 10 to 200 ⁇ m. When a polyethylene terephthalate film is used as the release sheet substrate, 10 to 100 ⁇ m is particularly preferable.
  • the coating amount after drying is preferably in the range of 1 to 200 g / m 2 , preferably in the range of 3 to 150 g / m 2 , more preferably in the range of 5 to 100 g / m 2 , and in the range of 10 to 60 g / m 2 . Particularly preferred. Adhesive performance sufficient by setting it as 1 g / m ⁇ 2 > or more is obtained, and it prevents that an adhesive layer protrudes by setting it as 200 g / m ⁇ 2 > or less.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying is preferably in the range of 1 to 200 ⁇ m, more preferably in the range of 5 to 100 ⁇ m, and particularly preferably in the range of 10 to 60 ⁇ m. Adhesive performance sufficient by setting it as 1 micrometer or more is acquired, and it prevents that an adhesive layer protrudes by setting it as 200 micrometers or less.
  • two release sheets are required.
  • Another release sheet is bonded to the pressure-sensitive adhesive layer coated on the release sheet to form a laminate.
  • the pressure-sensitive adhesive layer after the pressure-sensitive adhesive layer is coated on one surface of a release sheet having a release agent applied on both sides, it may be wound into a roll.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet with a base material may be a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base material coated with both sides of the pressure-sensitive adhesive layer, or a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base material coated on one surface.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate it is preferable to use the pressure-sensitive adhesive of the present invention on both sides, but two types of pressure-sensitive adhesives with different materials may be laminated on the substrate. In this case, the pressure-sensitive adhesive of the present invention can be applied to one pressure-sensitive adhesive.
  • the total thickness of the double-sided pressure-sensitive adhesive sheet can be adjusted by the thickness of the substrate.
  • it When it is set as the single-sided adhesive sheet with a base material, it can be used as a label which can be applied without being influenced by the material of the adherend.
  • Examples of the base material used for the double-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base material or single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base material include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyimide, polyetherimide, polyaramid, polyetherketone, polyetheretherketone, and polyphenylenesulfur.
  • Fido poly (4-methylpentene-1) polyethylene, polypropylene, polybutene, polybutadiene, polymethylpentene, polyvinyl chloride, vinyl chloride copolymer, polyethylene terephthalate, polyurethane, ethylene-vinyl acetate copolymer, ionomer resin, ethylene (Meth) acrylic acid copolymer, polystyrene, polycarbonate, fluororesin, low density polyethylene, linear low density polyethylene, resin film such as triacetyl cellulose Sheet or film or laminate thereof, foam, wood free paper, coated paper, glassine paper, and a paper substrate laminated paper.
  • the thickness of the base material used in the embodiment of the double-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base material or single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base material of the present invention varies somewhat depending on the material used, but is preferably 5 to 300 ⁇ m, more preferably 10 to 100 ⁇ m.
  • two double-sided double-sided pressure-sensitive adhesive sheets from which one release sheet has been peeled are bonded to both surfaces of the base material to obtain a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base material.
  • the pressure-sensitive adhesive-containing composition is directly applied to both surfaces of the substrate, and the release sheet is bonded to obtain a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate.
  • a double-sided adhesive sheet without a substrate is bonded to one surface of the substrate, and the adhesive-containing composition is directly applied to the other surface to obtain a double-sided adhesive sheet with a substrate.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet is bonded to one side of the substrate to obtain a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate.
  • the pressure-sensitive adhesive-containing composition is directly applied to one surface of the substrate, and the release sheet is bonded to form a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate.
  • a conventionally known method can be used as in the method of applying the pressure-sensitive adhesive to the release sheet.
  • Constituent members such as a portable terminal device
  • Specific examples include materials having a low polarity surface such as HC films used for TP displays and the like and protective HC films for various displays.
  • it has high adhesive force with respect to the material which has polar surfaces, such as glass, a polycarbonate resin, or an acrylic resin which is a structural member of a portable terminal device with the material which has such a low polarity surface.
  • the pressure-sensitive adhesive or pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention also has a performance that does not change the electrical resistance value of the transparent conductive film even when it is in direct contact with the transparent conductive film.
  • the pressure-sensitive adhesive or pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention can be bonded not only to a polar surface such as glass, polycarbonate resin, or acrylic resin, but also to a low-polar surface of the HC film.
  • the adhesive strength is 10 N or more.
  • a low polarity surface is defined as a surface having a contact angle with water at 25 ° C. of 72 ° to 120 °.
  • the contact angles of the various plastic materials are as follows [CMC Publishing Co., Ltd., Yoshinori Hoshibuchi, “Color Material Polymer Application Technology, Color Material Polymer Design and Application (2002)”].
  • Polytetrafluoroethylene 108 to 113 ° Polypropylene: 95 to 98 ° Polyethylene: 92 to 96 ° Polytrifluoroethylene: 92 ° Polytrifluorochloroethylene: 90 ° Polystyrene: 83 to 87 ° Polyvinyl chloride: 83 to 87 ° Polyvinylidene chloride: 80 ° Polyethylene terephthalate: 71-81 ° Polymethyl methacrylate: 67-74 ° Nylon (polyamide): 63-70 °
  • Such an HC film is, for example, a film in which an HC layer having a thickness of about 0.5 to 30 ⁇ m is coated on a base film having a thickness of about 30 to 200 ⁇ m in order to impart scratch resistance and antiglare properties. is there.
  • the substrate film on which the HC layer is applied various plastic sheets and films can be used.
  • the substrate film include, for example, polyolefin resins such as polyethylene resin and polypropylene resin, polyester resins such as polyethylene terephthalate resin, polyethylene naphthalate resin, and polybutylene terephthalate resin, polyvinyl chloride resin, polystyrene resin, polyurethane resin, and polycarbonate.
  • films of various synthetic resins such as resin, polyamide resin, polyimide resin, and fluorine resin.
  • the composition of the HC layer includes a curable composition containing an ionizing radiation curable compound, and a cured product of the curable composition containing the cured product, thermoplastic resin, thermosetting resin solution, and thermosetting resin.
  • a curable composition containing an ionizing radiation curable compound is preferable.
  • the ionizing radiation to be irradiated ionizing radiation generated from various ionizing radiation generators is used. For example, ultraviolet rays radiated from an ultraviolet lamp are usually used.
  • an ultraviolet lamp such as a high-pressure mercury lamp, a fusion H lamp, or a xenon lamp that emits ultraviolet light having a spectral distribution in a wavelength range of 300 to 400 nm is used, and the irradiation amount is usually 50 to 3000 mJ / cm. 2 is preferred.
  • unsaturated monomers, oligomers, resins or compositions containing them are preferable. Specific examples thereof include polyfunctional (meth) acrylates, urethane (meth) acrylates and polyester (meth) acrylates.
  • a polyfunctional ionizing radiation curable acrylic compound having at least two functional groups such as polyfunctional (meth) acrylate and urethane (meth) acrylate is particularly preferred.
  • Polyfunctional (meth) acrylates include ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, butylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, Trimethylolethane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) Acrylate, glycerol tri (meth) acrylate, triallyl (meth) acrylate, bisphenol A ethylene oxide modified di (meth) acrylate Etc. The.
  • the urethane (meth) acrylate can be obtained, for example, by esterification by a reaction between a hydroxyl group of a polyurethane oligomer obtained by a reaction between a polyether polyol or a polyester polyol and a polyisocyanate and (meth) acrylic acid.
  • Polyester (meth) acrylate is obtained by esterifying the hydroxyl group of a polyester oligomer having hydroxyl groups at both ends obtained by condensation of a polyvalent carboxylic acid and a polyhydric alcohol, for example, with (meth) acrylic acid, or It can be obtained by esterifying the terminal hydroxyl group of an oligomer obtained by adding an alkylene oxide with (meth) acrylic acid.
  • An ionizing radiation curable compound may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the curable composition may contain fillers such as silica (including colloidal silica), silicon powder, mica, glass beads, acrylic fine powder, and hollow particles. Further, the curable composition includes a light stabilizer, an ultraviolet absorber, a catalyst, a colorant, an antistatic agent, a lubricant, a leveling agent, an antifoaming agent, a polymerization accelerator, an antioxidant, a flame retardant, an infrared absorber, Inclusion of additional components such as a surfactant and a surface modifier is optional.
  • the HC film has the low-polarity surface and is an object to be adhered to the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention can maintain sufficient adhesive force even in a high-temperature environment, and further can suppress foaming generated at the interface between the pressure-sensitive adhesive and the resin plate when pasted on the resin plate. Suitable for use in the environment.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention has sufficient adhesion to the adherend regardless of whether the surface polarity is high or low, and can maintain sufficient adhesion even in a high-temperature environment. Can be suppressed.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention has a haze value of 3 to 1 hour after being taken out from a high temperature / high humidity environment, and a haze value (initial value) before storage in a high temperature / high humidity environment is 0-1.
  • the difference is preferably in the range of 5%, more preferably 0 to 1.0%, particularly preferably 0, that is, the same value as the initial value.
  • the adhesive sheet of the present invention can be applied to a transparent conductive film to be applied even in a high-temperature / high-humidity environment even when it is used by being attached to a transparent conductive film such as an ITO (Indium Tin Oxide) film. Since it does not increase the resistivity, it is suitably used as a member of a touch panel.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention preferably has a resistance change rate measurement result of 0 to 30%, preferably 0 to 20% after being stored under the conditions of high temperature and high humidity described in the examples. Is more preferably 0 to 10%.
  • the touch panel includes a resistance film method, surface acoustic wave method, infrared method, electromagnetic induction method, capacitance method, etc.
  • the capacitance method detects the change in capacitance when touching the screen. This is a method for operating the device.
  • the display device performs calculation processing on weak current changes flowing in the four corners of the transparent conductive film, and detects the contact position. From such a principle, in the capacitive touch panel, a slight change in electrical resistivity of the transparent conductive film leads to a decrease in accuracy, resulting in a failure.
  • the adhesive sheet of the present invention does not increase the electrical resistivity of the transparent conductive film to be applied even in a high temperature / high humidity environment, the adhesive sheet is particularly preferably used as a member of a capacitive touch panel.
  • Capacitive touch panels include a surface type and a projection type, but the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention may be used for either.
  • crosslinking agent Tolylene diisocyanate-based crosslinking agent product name “Coron
  • this adhesive coating solution was applied to the release-treated surface of a heavy release film (product name “SP-PET 381031H”, film thickness 38 ⁇ m, manufactured by Lintec Corporation) so that the thickness after drying was 25 ⁇ m.
  • An adhesive layer was formed by drying at 90 ° C. for about 1 minute.
  • the adhesive layer is laminated with a release surface of a light release sheet (trade name “SP-PET381031”, thickness 38 ⁇ m, manufactured by Lintec Corporation), and the adhesive layer is sandwiched between two release films. A sheet was produced.
  • a polyethylene terephthalate film manufactured by Toyobo Co., Ltd., product name “Cosmo Shine A4100”, thickness 100 ⁇ m
  • a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base material was obtained.
  • a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate was produced.
  • Acrylic copolymer composed of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA), cyclohexyl acrylate (CHA), 2-hydroxyethyl acrylate (HEA), dimethylaminoethyl acrylate (DMAEA) (2EHA / CHA / HEA / DMAEA 44.5 / 55 / 0.3 / 0.2, weight average molecular weight 800,000) 100 parts by mass, 0.6 mass of crosslinker (Tolylene diisocyanate crosslinker product name “Coronate L” solid content 75% by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) Parts (solid content 0.45 parts by mass with respect to 100 parts by mass of acrylic copolymer solids) were mixed and diluted with methyl ethyl ketone to prepare a pressure-sensitive adhesive coating solution having a nonvolatile content concentration of 30%.
  • crosslinker Tolylene diisocyanate crosslinker product name “Coronate L” solid content 75% by Nippon
  • this adhesive coating solution was applied to the release-treated surface of a heavy release sheet (product name “SP-PET 382050”, thickness 38 ⁇ m, manufactured by Lintec Corporation) so that the thickness after drying was 25 ⁇ m.
  • An adhesive layer was formed by drying at about 1 minute for about 1 minute.
  • Double-sided adhesive without base material in which the release-treated surface of a light release sheet (product name “SP-PET381031”, thickness 38 ⁇ m) manufactured by Lintec Co., Ltd., thickness 38 ⁇ m) is laminated to this adhesive layer, and the adhesive layer is sandwiched between two release films Created a sheet.
  • the single-sided adhesive sheet with a base material was created.
  • DMAEMA dimethylaminoethyl methacrylate
  • Acrylic copolymer composed of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA), cyclohexyl acrylate (CHA), 2-hydroxyethyl acrylate (HEA), dimethylaminoethyl acrylate (DMAEA) (2EHA / CHA / HEA / DMAEA 56.8 / 40/3 / 0.2 (mass%), mass average molecular weight 800,000, solid content 40 mass%) and 100 parts by mass of tolylene diisocyanate crosslinking agent (manufactured by Toyo Ink Co., Ltd., trade name “Olivein BHS8515, solid content 37) 0.5 mass part) (solid content 0.47 mass part with respect to 100 mass parts of acrylic copolymer solid content) was mixed, and the adhesive coating liquid was produced.
  • tolylene diisocyanate crosslinking agent manufactured by Toyo Ink Co., Ltd., trade name “Olivein BHS8515, solid content 37) 0.5 mass part
  • this adhesive coating solution was applied to the release-treated surface of a heavy release sheet (trade name “SP-PET382020”, thickness 38 ⁇ m, manufactured by Lintec Corporation) so that the thickness after drying was 25 ⁇ m.
  • An adhesive layer was formed by drying at about 1 minute for about 1 minute.
  • the adhesive layer is laminated with a release surface of a light release sheet (trade name “SP-PET381031”, thickness 38 ⁇ m, manufactured by Lintec Corporation), and the adhesive layer is sandwiched between two release films. A sheet was produced.
  • a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate was prepared by laminating to the surface.
  • an acrylic copolymer having a mass average molecular weight of 800,000 and a solid content of 40% was used.
  • i-OA isooctyl acrylate
  • CHA cyclohexyl acrylate
  • HOA 2-hydroxyethyl acrylate
  • DMAEA dimethylaminoethyl acrylate
  • 2EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • CHA cyclohexyl acrylate
  • HOA 2-hydroxyethyl acrylate
  • DMAPAA dimethylaminopropyl acrylamide
  • Acrylic copolymer (2EHA / CHA / HEA / DEAEMA 59.5 / 40) composed of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA), cyclohexyl acrylate (CHA), 2-hydroxyethyl acrylate (HEA), diethylaminoethyl methacrylate (DMAEMA) /0.3/0.2, an acrylic copolymer having a weight average molecular weight of 800,000) was used to prepare a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base material in the same manner as in Example 5.
  • 2EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a sheet and a substrate was produced.
  • EHA 2-ethylhexyl
  • Each surface was affixed to the adherend (HC film was affixed to the E1 surface).
  • the single-sided adhesive sheet with the base material affixed to the HC film was allowed to stand for 24 hours in an environment of 23 ° C. and a relative humidity of 50%, and in that environment, a tensile tester (product name “Tensilon” manufactured by Orientec Co., Ltd.) was used.
  • a tensile tester product name “Tensilon” manufactured by Orientec Co., Ltd.
  • a resistance value measurement sample used in the electrical resistance value measurement test will be described with reference to FIG.
  • a polyethylene terephthalate film 13 provided with an ITO film 12 on the surface by sputtering is prepared, and the side of the polyethylene terephthalate film 13 on which the ITO film 12 is not provided and the glass plate 15 are joined to a bonding tape 14 (product name “Tack” manufactured by Lintec Corporation). It was joined via a liner TL-70 ").
  • a conductive resin material containing silver made by Fujikura Kasei Co., Ltd., trade name “FA-301CA” dotite touch panel circuit type) is applied on the surface of the ITO film 12 and dried by heating at 80 ° C.
  • the obtained single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base film was cut into a size of 20 mm ⁇ 250 mm, the heavy release sheet of the single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base film was peeled off, and the pressure-sensitive adhesive layer 7 was along the two points of the electrode 11.
  • the sample for resistance value measurement shown in FIG. 4 was prepared.
  • the initial resistance value R0 between the electrodes 11 was measured using a digital high tester (manufactured by Hioki Electric Co., Ltd., “3802-50”).
  • the resistance value measurement sample was allowed to stand for 240 hours in an environment of a temperature of 80 ° C. and a humidity of 90%, respectively, and then the resistance value R was measured after promoting moist heat.
  • the pressure-sensitive adhesive sheets using the pressure-sensitive adhesives obtained in the examples have sufficient adhesion to the adherend regardless of the surface polarity.
  • the cross-linking reaction with the cross-linking agent was performed smoothly, and the stabilization period of the pressure-sensitive adhesive could be shortened without using heavy metals that could be harmful to the environment.
  • the pressure-sensitive adhesive sheets using the pressure-sensitive adhesives obtained in the examples can be confirmed to show sufficient adhesive force even in a high temperature environment. Furthermore, foaming that occurred at the interface with the pressure-sensitive adhesive when stuck to a resin plate could be suppressed.
  • the adhesive sheets of Examples 10 to 12 are attached to the ITO film, the change in the resistance value of the ITO film is 20% or less, and the ITO film is hardly deteriorated. Furthermore, the pressure-sensitive adhesive sheets of Examples 10 to 12 had a haze value of 1.5% difference from the initial value after the durability test in a high temperature / high humidity environment, immediately after removal, after 1 hour, and after 3 hours. The increase in haze value is small, and the deterioration of optical properties after the durability test is small.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 8 has a large increase in the haze value after the durability test in a high temperature / high humidity environment, and after taking out from the high temperature / high humidity environment, it takes 3 hours or more until the haze value returns to the initial value. It also took.
  • Comparative Examples 8 and 10 sufficient adhesive strength to the HC film cannot be obtained.
  • Comparative Examples 9 and 10 when the ITO film is applied to the ITO film, the change in the resistance value of the ITO film is 20% or more. Deterioration was confirmed. Further, in Comparative Example 11, when an adhesive coating solution was prepared, it was gelled and could not be applied.
  • the present invention (1) it has sufficient adhesion to the adherend regardless of whether the surface polarity is high or low, and the crosslinking reaction with the crosslinking agent is carried out smoothly, and there is a concern about adverse effects on the environment. It is possible to provide a pressure-sensitive adhesive and a pressure-sensitive adhesive sheet having a reduced seasoning period without using a heavy metal. In addition, (2) it has sufficient adhesion to the adherend regardless of the surface polarity, and can maintain sufficient adhesion even in a high temperature environment. It is possible to provide a pressure-sensitive adhesive and a pressure-sensitive adhesive sheet in which foaming generated at the interface with the pressure-sensitive adhesive is suppressed.
  • the pressure-sensitive adhesive and pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention are suitable for uses such as a pressure-sensitive adhesive sheet for internally fixing a portable information terminal device.
  • Adhesive layer 8 Release sheet 10
  • Base material 11 Electrode 12 ITO film 13 Polyethylene terephthalate film 14 Bonding tape 15 Glass plate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明の粘着剤は、アルキル基の炭素数が5~20であるアルキルアクリレートモノマー由来の構成単位(a1)を30~77質量%、脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマー由来の構成単位(a2)を20~60質量%、(メタ)アクリル酸から誘導される第3級アミノ基含有モノマー由来の構成単位(a3)を0.01~5質量%、官能基(第3級アミノ基を除く。)含有モノマー由来の構成単位(a4)を0.1~10質量%含むアクリル系共重合体(A)および架橋剤(B)を含むことを特徴とする。本発明によれば、表面極性の高低に係らず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、架橋剤との架橋反応がスムーズに行われ、環境への悪影響が懸念される重金属を使用せずに粘着剤の安定化期間を短縮させることができる粘着剤を提供することができる。

Description

粘着剤および粘着シート
 本発明は、粘着剤および粘着シートに関する。
本願は、2009年9月29日に、日本に出願された特願2009-224039号、2009年12月10日に、日本に出願された特願2009-280671号、及び2010年4月27日に、日本に出願された特願2010-102153号、に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、携帯電話やタブレット型コンピュータなどの携帯端末機器は多機能化に伴い、操作の簡便性が求められ、タッチパネル(以下、TP)が普及するようになってきた。TP、液晶ディスプレイや光記録媒体の表面や内部においては、部材の表面または界面に微妙な凹凸状の欠陥があると、その部分で光が散乱、屈折して反射し、曇りを生じるために、視認性が低下するという問題があった。
 このため、機器の表面を保護するためにハードコート(以下、HC)フィルムが貼付される。HCフィルムの表面に塗布されているHC用組成物には、表面が平滑になるように、シリコーンやフッ素系樹脂などのレベリング剤が配合される。レベリング剤は、HC用組成物の表面張力を低下させて、塗膜のレベリング性を向上させるものであるため、基材に塗工されたHC層の表面は平滑になる反面、低極性になる。
 携帯端末機器の構成部材には、上記低極性表面を有する材料等やガラス、ポリカーボネート樹脂、又はアクリル樹脂等の極性表面を有する材料が挙げられる。よってこれらの部材を積層するためには低極性表面と高極性表面のいずれに対しても高い粘着力を有する粘着剤が必要とされる場合がある。 
 しかしながら、通常用いられる強粘着タイプの粘着剤は高極性のものが多い。そのため、低極性の面に使用する場合には粘着力が低下するという問題が生じている。
また携帯端末機器は例えば夏期の車中等の高温環境下に晒されることもある。
よって、これらの部材を積層するためには常温だけではなく、高温環境下においても高い粘着力を有する粘着剤が必要とされる場合がある。
また貼付対象がポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂のような樹脂板の場合は、高温環境下において、樹脂板と粘着剤層との界面に発泡による欠陥が現れるという問題もあるため、発泡を抑制する粘着剤が必要とされる場合がある。
携帯端末機器の構成部材には、前記低極性表面を有する材料等や透明な高分子基材やガラス上にスズを添加した酸化インジウムなどの導電材料からなる透明導電膜を形成した積層体、ガラス、ポリカーボネート樹脂、又はアクリル樹脂等の材料が挙げられる。
よって、携帯端末機器固定用の粘着剤には、被着体の極性の高低に関わらず、高粘着力を有する性能や、透明導電膜に直接接触する場合は、透明導電膜の電気抵抗値を変化させない性能が必要となる場合がある。
また、視認性を低下させないため、耐久試験後にヘイズ値や全光線透過率などの光学特性が変化しない性能が必要となる場合がある。
 このような問題を解決するため、極性の低い被着体に対してでも高い粘着力を有する低極性材料用粘着剤が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1では脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマー又は芳香環式基含有(メタ)アクリレートモノマーの共重合により、低極性材料に対する密着性及び耐久性を向上させ、ガラス基板に貼り付けた後に高温環境下に放置してもアワ・ハガレが発生しない粘着剤が提案されている。具体的には、
(A)少なくとも次の成分(a1)、(a2)および(a3)を共重合してなる質量平均分子量が100万~200万の範囲である高分子量ポリマー
(a1)(メタ)アクリル酸アルキルエステル 30~90質量%
(a2)脂環式モノマーまたは芳香環含有モノマー 9~50質量%
(a3)官能基含有モノマー 0.5~10質量%
(B)架橋剤
を含有する低極性フィルム用粘着剤が開示されている。
しかし、立体障害に起因するためか、アクリル共重合体の水酸基と、架橋剤との架橋反応速度が遅くなるという問題がある。
 このような問題を解決するため、通常、アクリル共重合体の水酸基と架橋剤との架橋促進効果を目的に、アクリル酸やカルボキシル基含有アクリレートモノマー、第1級アミノ基含有モノマー(アクリルアミドなど)をアクリル共重合体に導入することがある。
 しかし、アクリル酸及びカルボキシル基含有アクリレートモノマーを導入すると金属腐食及び透明導電膜の腐食の問題が生じるため、粘着剤の用途が限定される。また、第1級アミノ基含有アクリレートモノマー又はアクリルアミドを導入すると、低極性被着体に対する粘着力が低下することが、本発明者により確認されている。
 また、アクリルアミドは劇物に指定されている。また、架橋反応を促進させる反応促進剤として、スズ系やコバルト系の金属塩が知られているが、重金属であるために環境への悪影響が懸念される。
さらに、特許文献1の粘着剤では、ガラス基板に貼付した場合は問題がないものの、樹脂板に貼り付けた場合は80℃の高温環境下において250時間程度で発泡が生じることがわかった。
また特許文献2では、プラスチックに対する優れた粘着性と耐発泡性を有する粘着剤が提案されている。具体的には、特許文献2には、アルキル基の炭素数が1~12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これにカルボキシル基を含有し、共重合可能な不飽和モノマーを0.5~10質量%共重合させて得た質量平均分子量80万以上の樹脂組成物(1)と、アルキル基の炭素数が1~20のメタアクリル酸アルキルエステルもしくはメタアクリル酸シクロアルキルエステル、メタアクリル酸ベンジルまたはスチレンから選ばれる1種または2種以上のモノマーを主成分とし、これにアミノ基を含有し、共重合可能な不飽和モノマーを0.5~10質量%共重合させて得た、ガラス転移温度(Tg)が40℃以上で質量平均分子量10万以下の樹脂組成物(2)とを含有し、樹脂組成物(1)100質量部に対し、樹脂組成物(2)を1~40質量%添加してなる粘着剤組成物が開示されている。
しかし特許文献2の粘着剤では、極性の高いカルボキシル基を含有する樹脂組成物を必須成分としているため、低極性表面に対して十分な粘着力が得られない問題がある。また透明導電膜を腐食してしまう問題がある。
また、金属層の腐食を有効に防止することを目的とした粘着剤が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許文献3には、アルキル(メタ)アクリレートを主モノマー成分とし、カルボキシル基含有モノマーが1質量%以上3質量%未満の量で共重合してなり、かつ実質的に水酸基含有モノマーが共重合されていないアクリル系共重合体(A)100質量部に対して、ベンゾトリアゾールおよび/またはその誘導体(B)が1~10質量部の量で含まれてなる粘着剤組成物と、前記アクリル系共重合体(A)中のカルボキシル基Xと反応し得る官能基Zを有するエポキシ架橋剤(C)とを、前記アクリル系共重合体(A)中のカルボキシル基Xに対する前記エポキシ架橋剤(C)中の官能基Zの当量比(X:Z)が1:0.01~1:0.4となるような量で用いて架橋して得られる粘着剤層が、支持体の少なくとも片面に形成されていることを特徴とする金属貼着用粘着シートが開示されている。
しかし、特許文献3に記載の粘着剤組成物は、金属腐食防止効果を目的としてベンゾトリアゾールやその誘導体を粘着剤組成物の必須成分として配合しているが、ベンゾトリアゾール及びその誘導体のブリードアウトによって粘着力が変動する問題や、前記成分の経時変化による変色が懸念される。
特開2005-053976号公報 特開平10-310754号公報 特開2006-045315号公報
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものである。
本発明の一つの目的は、表面極性の高低に関わらず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、架橋剤との架橋反応がスムーズに行われ、環境への悪影響が懸念される重金属を使用せずに粘着剤の安定化期間を短縮させることができる粘着剤を提供することである。
本発明の別の目的は、表面極性の高低にかかわらず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、高温環境下においても十分な粘着力を維持することができ、さらに樹脂板に貼付した場合に粘着剤との界面で生じる発泡を抑制することができる粘着剤を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、表面極性の高低にかかわらず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、高温環境下においても十分な粘着力を維持することができ、さらに耐久試験後に光学特性の変化を抑制することができる粘着剤の提供することである。
すなわち、本発明は以下の側面を有する。
(1)アルキル基の炭素数が5~20であるアルキルアクリレートモノマー由来の構成単位(a1)を30~77質量%、脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマー由来の構成単位(a2)を20~60質量%、(メタ)アクリル酸から誘導される第3級アミノ基含有モノマー由来の構成単位(a3)を0.01~5質量%、官能基(第3級アミノ基を除く。)含有モノマー由来の構成単位(a4)を0.1~10質量%含むアクリル系共重合体(A)および架橋剤(B)を含むことを特徴とする、粘着剤。
(2)前記アルキルアクリレートモノマーが2-エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレートから選ばれる少なくとも1種である、(1)に記載の粘着剤。
(3)前記脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマーがシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種である、(1)または(2)に記載の粘着剤。
(4)前記(メタ)アクリル酸から誘導される第3級アミノ基含有モノマーがジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種である、(1)~(3)のいずれか1項に記載の粘着剤。
(5)前記官能基(第3級アミノ基を除く。)含有モノマーが水酸基含有モノマーである、(1)~(4)のいずれか1項に記載の粘着剤。
(6)(1)~(5)のいずれか1項に記載の粘着剤からなる粘着剤層の両面に剥離シートが積層されている粘着シート。
(7)(1)~(5)のいずれか1項に記載の粘着剤からなる粘着剤層を基材の少なくとも一方の面に有している粘着シート。
(8)25℃における水に対する接触角が72°から120°であるハードコートフィルムの低極性表面及び極性を持つ材料の表面の両方に接着が可能である(6)または(7)に記載の粘着シート。
(9)前記極性を持つ材料が、ガラス、ポリカーボネート樹脂、又はアクリル樹脂である(8)に記載の粘着シート。
(10)携帯情報端末機器内部固定用に用いられる(6)または(9)に記載の粘着シート。
 本明細書および特許請求の範囲において、「構成単位」とは、樹脂成分(重合体、共重合体)を構成するモノマー単位(単量体単位)を意味する。
 「(メタ)アクリレート」とは、α位に水素原子が結合したアクリレートと、α位にメチル基が結合したメタクリレートの一方あるいは両方を意味する。
「(メタ)アクリル酸」とは、α位に水素原子が結合したアクリル酸と、α位にメチル基が結合したメタクリル酸の一方あるいは両方を意味する。
 本発明の粘着剤の態様によれば、(1)表面極性の高低に係らず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、架橋剤との架橋反応がスムーズに行われ、環境への悪影響が懸念される重金属を使用せずに粘着剤の安定化期間を短縮させることができる。
本発明の粘着剤の態様によれば、(2)表面極性の高低にかかわらず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、高温環境下においても十分な粘着力を維持することができ、さらに樹脂板に貼付した場合に粘着剤との界面で生じる発泡を抑制することができる。
本発明の粘着剤の態様によれば、(3)表面極性の高低にかかわらず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、高温環境下においても十分な粘着力を維持することができ、さらに耐久試験後に光学特性の変化を抑制することができる。
本発明の粘着シートの態様によれば、前記粘着剤からなる粘着層を有するものなので、被着体の表面極性の高低にかかわらず十分な粘着力が得られることから、この粘着シートは種々の材質の被着体用粘着シートとして利用できる。
また、本発明の粘着シートの態様によれば、耐久試験後の光学特性の変化が少なくなり、過酷な環境下でも変色や曇りが生じ難く、携帯情報端末機器などに使用した際に、前記機器の品質を向上させることができる。
本発明の粘着剤からなる粘着剤層の両面に、剥離シートが積層された基材無し両面粘着シートの一態様の断面図である。 本発明の粘着剤からなる粘着剤層を、基材の片面に形成させ、前記粘着層の上に剥離シートが積層された基材付き片面粘着シートの一態様の断面図である。 本発明の粘着剤からなる粘着剤層を、基材の両面に形成させ、前記粘着層の上に剥離シートが積層された基材付き両面粘着シートの一態様の断面図である。 電気抵抗値測定試験に用いられる抵抗値測定サンプルの断面図である。 電気抵抗値測定試験の説明図である。
 本発明の粘着剤は、アルキル基の炭素数が5~20であるアルキルアクリレートモノマー由来の構成単位(a1)を30~77質量%、脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマー由来の構成単位(a2)を20~60質量%、(メタ)アクリル酸から誘導される第3級アミノ基含有モノマー由来の構成単位(a3)を0.01~5質量%、官能基(第3級アミノ基を除く。)含有モノマー由来の構成単位(a4)を0.1~10質量%含むアクリル系共重合体(A)および架橋剤(B)を含むものである。
 アクリル系共重合体(A)中の構成単位(a1)はアルキル基の炭素数が5~20であるアルキルアクリレートモノマーである。アルキル基の炭素数が6~14であることがより好ましく、炭素数8~12がとくに好ましい。
 アルキルアクリレートモノマーとしては、2-エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレートなどが好ましく、2-エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレートが低極性表面に対して十分な粘着力を示すのでより好ましい。なかでも、入手の容易さから2-エチルヘキシルアクリレートが特に好ましい。
 構成単位(a1)の含有量は、アクリル系共重合体(A)を構成するモノマーの総質量に対し、30~77質量%であることが必須である。構成単位(a2)の含有量を維持しつつ、低極性表面への十分な粘着力を出す観点から35~75質量%であることが好ましく、35~70質量%がより好ましく、40~70質量%が特に好ましい。
 アクリル系共重合体(A)中の構成単位(a2)は脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマーである。
 脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマーの「脂環式基」とは、環状の脂肪族基(シクロアルキル基)であって芳香族性を持たないことを意味する。脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマーは単環状化合物であっても多環式状化合物であってもよい。脂環式基の炭素数は5~20が好ましく、より好ましくは6~10である。脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマーとしては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、などが好ましく、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートがより好ましい。なかでも、低極性表面への十分な粘着力が得られること、及びプラスチックパネルとの界面に生じる発泡を抑制する観点からシクロヘキシル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
 構成単位(a2)の含有量は、アクリル系共重合体(A)を構成するモノマーの総質量に対し20~60質量%が好ましく、25~55質量%がより好ましく、30~50質量%が特に好ましい。脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマーの含有量が20%以上の場合、低極性材料に対して十分な粘着力が得られる。
 アクリル系共重合体(A)中の構成単位(a3)は(メタ)アクリル酸から誘導される第3級アミノ基含有モノマーである。
(メタ)アクリル酸から誘導される第3級アミノ基含有モノマーとしては、第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートモノマー、および3級アミノ基含有N-置換(メタ)アクリルアミドモノマーが挙げられる。
 第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートモノマーとしては、他のモノマーとの共重合性が良好となるジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。ここで、第3級アミノ基含有モノマーがアルキル基を有する場合、アルキル基は、それぞれ同一または異なっていてもよく、直鎖、分岐、又は環状のアルキル基であってもよい。また、前記アルキル基は、それぞれ独立に炭素数が1~10であり、炭素数1~5が好ましい。第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートモノマーの具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノブチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(ピロリジン-1-イル)メチル(メタ)アクリレート、(ピロリジン-1-イル)エチル(メタ)アクリレート、(ピロリジン-1-イル)プロピル(メタ)アクリレート、(ピロリジン-1-イル)ブチル(メタ)アクリレート、などが挙げられる。
「3級アミノ基含有N-置換(メタ)アクリルアミドモノマー」とは、アミド基を形成する窒素原子上に、3級アミノ基を含有する置換基が結合したものをいう。3級アミノ基含有N-置換(メタ)アクリルアミドモノマーとしては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドが好ましい。ここで、3級アミノ基含有N-置換(メタ)アクリルアミドモノマーにおける窒素原子上の置換基としては、直鎖、分岐、又は環状のアルキル基が挙げられる。また、前記アルキル基は、それぞれ独立に炭素数が1~10であり、炭素数1~5が好ましい。ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸から誘導される第3級アミノ基含有モノマーのなかでも、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジエチルアミノエチルメタクリレートが好ましく、ジメチルアミノエチルアクリレートがより好ましい。
 構成単位(a3)の含有量は、アクリル系共重合体(A)を構成するモノマーの総質量に対し0.01~5質量%が好ましく、0.05~1質量%がより好ましく、0.1~0.5質量%が特に好ましい。0.01質量%以上の場合、構成単位(a4)の官能基と架橋剤との架橋促進効果が十分得られ、有機スズなどの重金属系の架橋促進剤を使用することなく、粘着力を短い期間で安定領域に導くことができる。また5質量%以下の場合、粘着剤溶液状態での安定性が良い。
 アクリル系共重合体(A)中の構成単位(a4)は官能基(第3級アミノ基を除く。)含有モノマーである。
 官能基(第3級アミノ基を除く。)含有モノマーの「官能基」とは、第3級アミノ基を除く、水酸基、カルボキシル基等の、架橋剤(B)と反応して結合可能な反応性官能基を意味する。官能基(第3級アミノ基を除く。)含有モノマーとしては、水酸基含有モノマー、及び、カルボキシル基含有モノマーが挙げられる。
 水酸基含有モノマーとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 カルボキシル基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、2-カルボキシエチルメタクリレート等が挙げられる。低極性表面に対して十分な粘着力を有し、かつ透明導電膜の電気抵抗値変化を抑制するためには、比較的極性の低い水酸基含有モノマーが好ましく、十分な粘着力を示す2-ヒドロキシエチルアクリレートが特に好ましい。
 構成単位(a4)の含有量は、アクリル系共重合体(A)を構成するモノマーの総質量に対し0.1~10質量%が好ましく、0.15~7質量%がより好ましく、0.2~5質量%が特に好ましい。0.1質量%以上の場合、凝集力が低下せず、10質量%以下の場合、粘着剤の極性が大きくならず、低極性表面への十分な粘着力が得られる。また、高温高湿度下に保管するような場合は、構成単位(a4)の含有量は、ヘイズ値の抑制という観点から、1質量%よりも多く、10質量%以下であることが好ましく、2~8質量%がより好ましい。構成単位(a4)の含有量を1質量%よりも多く、10質量%以下の範囲内とすることで、得られる粘着剤は凝集力が低下せず、また、耐久試験後にヘイズの上昇を抑制できる。
 また、アクリル系共重合体(A)中の構成単位として、粘着力制御や凝集力の制御を目的に(a1)~(a4)の含有量率を満たす範囲において、(a1)~(a4)以外のその他のモノマーを任意で含んでもよい。その他のモノマーとしては前述のアクリル系モノマーと共重合可能なモノマーから選択することができ、例えばアルキル基の炭素数が1~7であるアルキルアクリレートモノマー、アルキル基の炭素数が1~18であるアルキルメタクリレートモノマー、ビニル系モノマー等が挙げられる。
 アルキル基の炭素数が1~7であるアルキルアクリレートモノマーとしては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート等が挙げられる。またアルキル基の炭素数が1~18であるアルキルメタクリレートモノマーとしてはメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート等が挙げられる。さらにビニル系モノマーとしては、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
 アクリル系共重合体(A)の重量平均分子量は、20万以上が好ましく、40万以上~200万以下がより好ましく、50万以上~150万以下が特に好ましい。重量平均分子量が20万以上の場合、粘着剤として凝集力に優れており、200万位下の場合、ポリマー合成時の重合が容易となる。
 架橋剤(B)は、前記アクリル系共重合体(A)を架橋するものであり、例えば、有機多価イソシアナート化合物、有機多価エポキシ化合物、有機多価イミン化合物が挙げられる。これらの中で入手しやすさなどの観点から、有機多価イソシアナート化合物が好ましい。
 有機多価イソシアネート化合物としては、2,4-トリレンジイソシアナート、2,6-トリレンジイソシアナート、1,3-キシリレンジイソシアナート、1,4-キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアナート、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアナート、3-メチルジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン-2,4’-ジイソシアナート、リジンイソシアナートなどが挙げられる。これらの多価イソシアナート化合物の三量体、ならびにこれら多価イソシアナート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマー等も使用することができる。
 有機多価エポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)トルエン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-4,4-ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。
 有機多価イミン化合物としては、N,N’-ジフェニルメタン-4,4’-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン-トリ-β-アジリジニルプロピオナート、テトラメチロールメタン-トリ-β-アジリジニルプロピオナート、N,N’-トルエン-2,4-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)トリエチレンメラミンなどが挙げられる。
 架橋剤(B)の添加量としては、アクリル系共重合体(A)の100重量部に対して0.01~10質量部程度とするのが好ましく、0.03~7質量部程度とするのがより好ましく、0.05~5質量部程度とするのが特に好ましい。架橋剤(B)の添加量が0.01質量部以上の場合、剪断方向の応力に対して形状を維持するのに十分な粘着剤の凝集力が得られ、10質量部以下の場合、十分な粘着力が得られる。
架橋剤(B)の添加量が、アクリル系共重合体(A)固形分の100重量部に対して0.01質量部以上10質量部以下である場合、表面極性の高低に関わらず被着体に対して十分な粘着力を有するため好ましい。
架橋剤(B)の添加量が、アクリル系共重合体(A)固形分の100重量部に対して0.375質量部超10質量部以下である場合、表面極性の高低にかかわらず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、高温環境下においても十分な粘着力を維持することができ、さらに樹脂板に貼付した場合に粘着剤との界面で生じる発泡を抑制することができるため好ましい。
 また、本発明の粘着剤には、必要に応じて他の添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、紫外線吸収剤、粘着付与剤、軟化剤(可塑剤)、充填剤、酸化防止剤、防錆剤、顔料、染料等が挙げられる。
 紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系のもの等、従来から粘着剤に使用されているものが挙げられる。
 粘着付与剤としては、ロジン及びその誘導体、ポリテルペン、テルペンフェノール樹脂、クマロン-インデン樹脂、石油系樹脂、スチレン樹脂、キシレン樹脂等、従来から粘着剤に使用されているものが挙げられる。
 軟化剤としては、液状ポリエーテル、グリコールエステル、液状ポリテルペン、液状ポリアクリレート、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル等が挙げられる。
 前記構成単位(a1)、(a2)、(a3)、(a4)、および任意のその他のモノマーを含むアクリル系共重合体(A)および架橋剤(B)に、必要に応じて、各種添加剤を加えることにより本発明の組成物が得られる。
本発明の粘着剤のゲル分率は50%以上であることが好ましく、さらに好ましくは65%以上、特に好ましくは75%以上である。
ゲル分率が50%未満であると、樹脂板に貼付した際に発泡が生じる場合がある。
このゲル分率はアクリル系共重合体(A)の構成単位の1つである官能基(第3級アミノ基を除く。)含有モノマー由来の構成単位(a4)の種類と含有量、アクリル系共重合体(A)の重量平均分子量、架橋剤(B)の種類と量によって調整することができる。
本発明の粘着剤の80℃における貯蔵弾性率は20000Pa以上であることが好ましく、さらに好ましくは25000Pa以上、特に好ましくは30000Pa以上である。
20000Pa以上の場合、より効果的に発泡を抑制でき、高温・高湿度等の厳しい環境下における耐久性が向上する。
また、本発明の粘着剤の80℃における貯蔵弾性率は50000Pa以下であることが好ましく、より好ましくは100000Pa以下である。
 また、本発明の粘着剤には、塗布し易くするために有機溶媒を含有させてもよい。有機溶媒としては、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサン、n-ヘキサン、トルエン、キシレン、n-プロパノール、イソプロパノールなどが挙げられる。これらの有機溶媒は、アクリル系共重合体(A)および架橋剤(B)の調製時に使用された有機溶媒をそのまま用いることができる他、粘着剤層を均一に塗工できるように、調製時に使用された有機溶媒以外の一種以上の有機溶媒を加えてもよい。
本発明の粘着剤は、低極性表面のハードコート層にも高極性のポリカーボネートにも強粘着性を示すので、単層のみからなる粘着シートとすることができる。粘着剤が単層の粘着シートとしては、基材無し両面粘着シートの形態としても良い。
 本発明の粘着シートに用いられる剥離シートとしては、種々の剥離シートを使用できるが、代表的に剥離性を表面に有する剥離シート用基材から構成される。剥離シート用基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブデン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリブチレンテレフタレート、ポリウレタン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、フッ素樹脂、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、トリアセチルセルロース等の樹脂フィルムや、上質紙、コート紙、グラシン紙、ラミネート紙などが挙げられる。
 剥離シート用基材の表面に剥離性を持たせるには、その表面にフッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、長鎖アルキル基含有カルバメート等の剥離剤を塗布により付着させる
 剥離シート用基材の厚さは、5~300μmが好ましく、10~200μmがより好ましい。剥離シート用基材としてポリエチレンテレフタレート系フィルムを用いる場合は、10~100μmが特に好ましい。
 本発明の粘着剤を剥離シートに塗工する方法としては、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ロールコート法、ダイコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、カーテンコート法などの従来公知の方法を用いて、粘着剤含有組成物を塗布する方法が挙げられる。粘着剤含有組成物を塗布した後、溶剤や低沸点成分の残留を防ぐために、80℃~150℃程度の温度で30秒~5分間程度加熱することにより、粘着性が発現する。
 塗布装置としては、特に制限無く、公知のものを使用できる。乾燥後の塗布量は、1~200g/mの範囲が好ましく、3~150g/mの範囲が好ましく、5~100g/mの範囲がさらに好ましく、10~60g/mの範囲が特に好ましい。1g/m以上とすることにより十分な粘着性能が得られ、200g/m以下とすることにより粘着剤層がはみ出すのを防止する。
乾燥後の粘着剤層の厚みは、1~200μmの範囲が好ましく、5~100μmの範囲がより好ましく、10~60μmの範囲が特に好ましい。
1μm以上とすることにより十分な粘着性能が得られ、200μm以下とすることにより粘着剤層がはみ出すのを防止する。
 基材無し両面粘着シートの形態とする場合には、2枚の剥離シートが必要となる。剥離シートに塗工された粘着剤層にもう一枚の剥離シートを貼り合わせて積層体とする。その際には、それぞれの剥離シートの剥離力に差をつけておくことが好ましい。剥離力に差をつけておけば、軽剥離シート側のみを剥がす際に、粘着剤層が重剥離シート側から浮くおそれや、双方の剥離シートから剥離しきれず粘着剤層が引き伸ばされて変形するおそれを防ぐことができる。
 もしくは、両面に剥離剤を塗布した剥離シートの一方の面に粘着剤層を塗工した後、それをロール状に巻いてもよい。
 本発明は、基材と上記粘着剤からなる基材付きの粘着シートの形態としてもよい。基材付きの粘着シートとしては粘着剤層が基材の両面に塗工された基材付き両面粘着シートとしてもよいし、一方の面に塗工された基材付き片面粘着シートとしてもよい。
 基材付き両面粘着シートとした場合、両面ともに本発明の粘着剤を使うことが好ましいが、材質の異なる2種類の粘着剤を基材に積層するものであってもよい。この場合は、一方の粘着剤に本発明の粘着剤を適用することができる。また両面粘着シートにある程度の厚みが必要な場合に、両面粘着シートの総厚みを基材の厚みで調節することができる。
 基材付き片面粘着シートとした場合、被着体の材質に影響されずに適用可能となるラベルとして用いることができる。
 本発明の基材付き両面粘着シートまたは基材付き片面粘着シートに用いられる基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアラミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルフィド、ポリ(4-メチルペンテン-1)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、フッ素樹脂、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、トリアセチルセルロース等の樹脂フィルム等の樹脂製のシートやフィルムまたはその積層体、発泡体、上質紙、コート紙、グラシン紙、ラミネート紙等の紙基材が挙げられる。
 本発明の基材付き両面粘着シートまたは基材付き片面粘着シートの態様に用いられる基材の厚さは、使用する材料によって多少異なるが、5~300μmが好ましく、10~100μmがより好ましい。
 基材付き両面粘着シートの製法としては、一方の剥離シートを剥離した2枚の基材無し両面粘着シートを、基材の両面に貼り合わせて基材付き両面粘着シートとする。または、基材の両面に粘着剤含有組成物を直接塗布し、剥離シートを貼り合わせて基材付き両面粘着シートとする。もしくは基材の一方の面に基材無し両面粘着シートを貼り合わせ、他方の面に粘着剤含有組成物を直接塗布して基材付き両面粘着シートとする。
 基材付き片面粘着シートの製法としては、基材の一方の面に両面粘着シートを貼り合わせて基材付き片面粘着シートとする。もしくは、基材の一方の面に粘着剤含有組成物を直接塗布し、剥離シートを貼り合わせて基材付き片面粘着シートとする。
 基材の両面もしくは一方の面に粘着剤含有組成物を直接塗布する方法としては、粘着剤を剥離シートに塗工する方法と同様、従来公知の方法が挙げられる。
 本発明の粘着シートの被着対象としては、特に限定されないが、携帯端末機器等の構成部材が挙げられる。具体的には、TP用ディスプレイ等に用いられるHCフィルムや各種ディスプレイの保護用HCフィルムといった低極性表面を有する材料等が挙げられる。また、このような低極性表面を有する材料とともに、携帯端末機器の構成部材である、ガラス、ポリカーボネート樹脂、又はアクリル樹脂等の極性表面を有する材料に対しても高い粘着力を有する。
本発明の粘着剤または粘着シートは、また透明導電膜に直接接触する場合であっても、透明導電膜の電気抵抗値を変化させない性能を有する。
 本発明の粘着剤または粘着シートは、ガラス、ポリカーボネート樹脂、又はアクリル樹脂等の極性表面のみならず、HCフィルムの低極性表面にも接着が可能であり、HCフィルムの低極性表面に対して7N以上、好ましくは10N以上の粘着力を有する。低極性表面とは、25℃における水に対する接触角が72°から120°である表面と定義される。なお、各種プラスチック材料の上記接触角は以下のとおりである[(株)シーエムシー出版、星埜由典著、「色材用ポリマー応用技術、色材用ポリマーの設計と応用(2002)」]。
ポリテトラフルオロエチレン:108~113°ポリプロピレン:95~98°ポリエチレン:92~96°ポリトリフルオロエチレン:92°ポリトリフロロクロロエチレン:90°ポリスチレン:83~87°ポリ塩化ビニル:83~87°ポリ塩化ビニリデン:80°ポリエチレンテレフタレート:71~81°ポリメチルメタクリレート:67~74°ナイロン(ポリアミド):63~70°
 このようなHCフィルムは、例えば耐擦過性や防眩性を付与するために、厚さ30~200μm程度の基材フィルムに、厚さ0.5~30μm程度のHC層を塗工したフィルムである。
 HC層が塗工される基材フィルムとしては、種々のプラスチックシート、フィルムが使用できる。基材フィルムの具体例としては、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂などの各種合成樹脂のフィルムが挙げられる。
 HC層の組成物としては、電離放射線硬化型化合物を含有する硬化性組成物、およびその硬化物、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂溶液、熱硬化性樹脂を含有する硬化性組成物の硬化物等が挙げられるが、電離放射線硬化型化合物を含有する硬化性組成物が好ましい。
照射される電離放射線は、種々の電離放射線発生装置から発生する電離放射線が用いられる。
例えば、紫外線は、通常は紫外線ランプから輻射される紫外線が用いられる。
この紫外線ランプとしては、通常波長300~400nmの領域にスペクトル分布を有する紫外線を発光する、高圧水銀ランプ、ヒュージョンHランプ、キセノンランプ等の紫外線ランプが用いられ、照射量は通常50~3000mJ/cmが好ましい。
 電離放射線硬化型化合物としては、不飽和モノマー、オリゴマー、樹脂又はそれらを含む組成物などが好ましいが、その具体例としては、多官能(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートやポリエステル(メタ)アクリレート等の2官能基以上を有する多官能の電離放射線硬化型のアクリル系化合物がより好ましく、多官能(メタ)アクリレートやウレタン(メタ)アクリレートが特に好ましい。
 多官能(メタ)アクリレートとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリアリル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えばポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールと、ポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーの水酸基と(メタ)アクリル酸との反応でエステル化することにより得られる。
 ポリエステル(メタ)アクリレートは、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、又は多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得られる。
 電離放射線硬化型化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 硬化性組成物には、シリカ(コロイド状シリカを含む)、シリコンパウダー、マイカ、ガラスビーズ、アクリル系微粉末、中空粒子等のフィラーを含ませてもよい。
 また、硬化性組成物には、光安定剤、紫外線吸収剤、触媒、着色剤、帯電防止剤、滑剤、レベリング剤、消泡剤、重合促進剤、酸化防止剤、難燃剤、赤外線吸収剤、界面活性剤、表面改質剤等の添加成分を含ませることは任意である。
 前記のHCフィルムは、前記低極性表面を有し、本発明の粘着シートの被着対象となる。
本発明の粘着シートは高温環境下においても十分な粘着力を維持することができ、さらに樹脂板に貼付した場合に粘着剤と樹脂板との界面で生じる発泡を抑制することができるため、高温環境下での使用に適している。
本発明の粘着シートは、表面極性の高低にかかわらず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、高温環境下においても十分な粘着力を維持することができ、耐久試験後の光学特性の変化を抑制することができる。
本発明の粘着シートは、高温・高湿度環境下から取り出した直後から3時間経過するまでのヘイズ値が、高温・高湿度環境下に保管する前のヘイズ値(初期値)と0~1.5%の差の範囲にあることが好ましく、0~1.0%であることがさらに好ましく、0つまり初期値と同じ値であることが特に好ましい。
また、本発明の粘着シートは、ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電膜に貼付して使用した場合であっても、高温・高湿度の環境下においても貼付対象の透明導電膜の電気抵抗率を増加させないことから、タッチパネルの部材として好適に使用される。
本発明の粘着シートは、実施例に記載した高温・高湿度環境下の条件に保管した後の抵抗値変化率の測定結果が0~30%であることが好ましく、0~20%であることがさらに好ましく0~10%が特に好ましい。
タッチパネルには、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等があるが、静電容量方式は画面などにタッチした際の電気容量の変化を検知することによってデバイスを作動させる方式であり、透明導電膜の四隅に流れる微弱な電流変化を表示装置が計算処理し、接触位置の検出を行う。
このような原理から、静電容量方式タッチパネルは、透明導電膜のわずかな電気抵抗率の変化が精度の低下につながり、結果として故障の原因となる。
本発明の粘着シートは、高温・高湿度の環境下においても貼付対象の透明導電膜の電気抵抗率を増加させないことから、特に静電容量方式のタッチパネルの部材として使用されることが好ましい。
静電容量式のタッチパネルは表面型と投影型があるが、本発明の粘着シートはどちらに用いられてもよい。
 以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
 2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA/DMAEA=59.5/40/0.3/0.2、重量平均分子量60万)100質量部に、架橋剤(日本ポリウレタン社製 トリレンジイソシアネート系架橋剤 製品名「コロネートL」固形分75%)を0.5質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.375質量部)混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度30%の粘着剤塗布液を作製した。
 ナイフコーターにてこの粘着剤塗布液を重剥離フィルム(リンテック社製、製品名「SP-PET381031H」、膜厚38μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布し、90℃で約1分間乾燥させて粘着剤層を形成した。
この粘着剤層に軽剥離シート(リンテック社製、商品名「SP-PET381031」、厚み38μm)の剥離処理面をラミネートし、粘着剤層が2枚の剥離フィルムに挟持された基材無し両面粘着シートを作製した。
さらに基材としてポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績社製、製品名「コスモシャインA4100」、厚さ100μm)を基材無し両面粘着シートから軽剥離フィルムを剥離して露出させた粘着剤面に貼り合わせて、基材付き片面粘着シートとした。
(実施例2)
 2EHA/CHA/HEA/DMAEA=44.5/55/0.3/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体を使用したこと以外は実施例1と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例3)
 2EHA/CHA/HEA/DMAEA=69.5/30/0.3/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体を使用したこと以外は実施例1と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例4)
2EHA/CHA/HEA/DMAEA=58.7/40/1/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体を使用したこと以外は実施例1と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(比較例1)
2EHA/CHA/HEA/=59.7/40/0.3、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体を使用したこと以外は実施例1と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(比較例2)
2EHA/CHA/HEA/AAm=59.2/40/0.3/0.5、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体を使用したこと以外は実施例1と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
AAm=アクリルアミド
(比較例3)
2EHA/CHA/HEA/DMAEA=83.8/15/1/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体を使用したこと以外は実施例1と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(比較例4)
BA/CHA/HEA/DMAEA=73.8/25/1/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体を使用したこと以外は実施例1と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
BA=ブチルアクリレート
(実施例5)
 2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA/DMAEA=44.5/55/0.3/0.2、重量平均分子量80万)100質量部に、架橋剤(日本ポリウレタン社製 トリレンジイソシアネート系架橋剤 製品名「コロネートL」固形分75%)を0.6質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.45質量部)混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度30%の粘着剤塗布液を作製した。
 ナイフコーターにてこの粘着剤塗布液を重剥離シート(リンテック社製、製品名「SP-PET382050」、厚み38μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布し、90℃で約1分間乾燥させて粘着剤層を形成した。
この粘着剤層に軽剥離シート(リンテック社製、製品名「SP-PET381031」、厚み38μm)の剥離処理面をラミネートし、粘着剤層が2枚の剥離フィルムに挟持された基材無し両面粘着シートを作成した。
 また基材としてポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績社製、製品名「コスモシャインA4100」、厚み100μm)の易接着処理面を基材無し両面粘着シートから軽剥離フィルムを剥離して露出させた粘着剤面に貼り合わせて、基材付き片面粘着シートを作成した。
(実施例6)
 2EHA/CHA/HEA/DMAEA=59.5/40/0.3/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体を使用したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例7)
 2EHA/CHA/HEA/DMAEA=59.5/40/0.3/0.2、重量平均分子量100万のアクリル系共重合体を使用したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例8)
 2EHA/CHA/HEA/DMAEA=59.5/40/0.3/0.2、重量平均分子量50万のアクリル系共重合体100質量部に、架橋剤(日本ポリウレタン社製 トリレンジイソシアネート系架橋剤 製品名「コロネートL」固形分75%)を固形分0.13質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.098質量部)混合したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例9)
 2EHA/CHA/HEA/DMAEA=59.5/40/0.3/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体を使用したこと以外は実施例8と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(比較例5)
 ブチルアクリレート(BA)、メチルアクリレート(MA)、アクリル酸(AAc)からなるアクリル系共重合体(BA/MA/AAc=77/20/3、重量平均分子量80万)をトルエンで希釈して得た不揮発分濃度28%のアクリル系共重合体溶液100質量部に、架橋剤(日本ポリウレタン社製 トリレンジイソシアネート系架橋剤 製品名「コロネートL」固形分75%)0.9質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分2.41質量部)と、アルミキレート系架橋剤(綜研化学社製 アルミキレート系架橋剤 製品名「M-5A」固形分4.95%)1.8質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.32質量部)を混合したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(比較例6)
 BA/AAc=95/5、重量平均分子量100万のアクリル系共重合体をトルエンで希釈して得た不揮発分濃度20%のアクリル系共重合体溶液100質量部に、メチルメタクリレート(MMA)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)からなるアクリル系共重合体(MMA/DMAEMA=95/5、重量平均分子量2万)をトルエンで希釈して得た不揮発分濃度45%のアクリル系共重合体溶液を10質量部、アルミキレート系架橋剤(綜研化学社製 アルミキレート系架橋剤 製品名「M-5A」固形分4.95%)を4質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.99質量部)混合したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(比較例7)
 BA/MMA/AAc=95/3/2、重量平均分子量50万のアクリル系共重合体をトルエンで希釈して得た不揮発分濃度30%のアクリル系共重合体溶液100質量部に、粘着付与剤(荒川化学社製、製品名「パインクリスタルKE-359」)30質量部と、架橋剤(日本ポリウレタン社製 トリレンジイソシアネート系架橋剤 製品名「コロネートL」固形分75%)0.5質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.013質量部)を混合したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例10)
 2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA/DMAEA=56.8/40/3/0.2(質量%)、質量平均分子量80万、固形分40質量%)100質量部に、トリレンジイソシアネート系架橋剤(東洋インキ社製、商品名「オリバインBHS8515、固形分37.5質量%)を0.5質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.47質量部)混合し、粘着剤塗布液を作製した。
 ナイフコーターにてこの粘着剤塗布液を重剥離シート(リンテック社製、商品名「SP-PET382050」、厚み38μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布し、90℃で約1分間乾燥させて粘着剤層を形成した。この粘着剤層に軽剥離シート(リンテック社製、商品名「SP-PET381031」、厚み38μm)の剥離処理面をラミネートし、粘着剤層が2枚の剥離フィルムに挟持された基材無し両面粘着シートを作製した。
 また、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績社製、商品名「コスモシャインA4100」、厚み100μm)の易接着処理面を基材無し両面粘着シートから軽剥離フィルムを剥離して露出させた粘着剤面に貼り合わせて、基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例11)
 2EHA/CHA/HEA/DMAEA=54.8/40/5/0.2(質量%)、質量平均分子量80万、固形分40%のアクリル系共重合体を使用したこと以外は、実施例10と同様にして基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例12)
 2EHA/CHA/HEA/DMAEA=51.8/40/8/0.2(質量%)、質量平均分子量80万、固形分40%のアクリル系共重合体を使用したこと以外は、実施例10と同様にして基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例13)
 2EHA/CHA/HEA/DMAEA=59.5/40/0.3/0.2、質量平均分子量80万、固形分40%のアクリル系共重合体を使用したこと以外は、実施例10と同様にして基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(比較例8)
 2EHA/CHA/HEA/DMAEA=79.5/20/0.3/0.2、質量平均分子量80万、固形分40%のアクリル系共重合体を使用したこと以外は、実施例10と同様にして基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(比較例9)
 2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、アクリル酸(AAc)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/AAc=57/40/3(質量%)、質量平均分子量80万、固形分40質量%)のアクリル系共重合体100重量部に、アルミキレート系架橋剤(綜研化学社製、商品名「M-5A」、固形分4.95%)3.3質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.41質量部)を混合したアクリル系共重合体溶液を使用したこと以外は、実施例10と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(比較例10)
 ブチルアクリレート(BA)、メチルアクリレート(MA)、アクリル酸(AAc)からなるアクリル系共重合体(BA/MA/AAc=77/20/3(質量%)、質量平均分子量80万、固形分40質量%)のアクリル系共重合体100質量部に、トリレンジイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」、固形分75%)0.9質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分1.69質量部)と、アルミキレート系架橋剤(綜研化学社製、商品名「M-5A」、固形分4.95%)1.8質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.22質量部)を混合したアクリル系共重合体溶液を使用したこと以外は、実施例10と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(比較例11)
 2EHA/CHA/HEA/DMAEA=44.8/40/12/0.2、質量平均分子量80万、固形分40%のアクリル系共重合体100質量部に、トリレンジイソシアネート系架橋剤(東洋インキ社製、商品名「オリバインBHS8515」、固形分37.5質量%)を0.5質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.47質量部)混合し、粘着剤塗布液を作製した。
(実施例14)
イソオクチルアクリレート(i-OA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)からなるアクリル系共重合体(i-OA/CHA/HEA/DMAEA=59.5/40/0.3/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体)を使用したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例15)
n-ヘキシルアクリレート(n-HexA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)からなるアクリル系共重合体(n-HexA/CHA/HEA/DMAEA=59.5/40/0.3/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体)を使用したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例16)
2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA/DMAPAA=59.5/40/0.3/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体)を使用したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例17)
2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ジエチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA/DEAEMA=59.5/40/0.3/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体)を使用したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例18)
2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、ジシクロペンタニルアクリレート(DCPA)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/DCPA/HEA/DMAEA=75/24.5/0.3/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体)100質量部に、架橋剤(日本ポリウレタン社製 トリレンジイソシアネート系架橋剤 製品名「コロネートL」固形分75%)を0.13質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して0.0975質量部)混合しを使用したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例19)
2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、イソボルニルアクリレート(IBXA)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/IBXA/HEA/DMAEA=73.5/26/0.3/0.2、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体)100質量部に、架橋剤(日本ポリウレタン社製 トリレンジイソシアネート系架橋剤 製品名「コロネートL」固形分75%)を0.13質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.0975質量部)混合しを使用したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
(実施例20)
2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA/DMAEA=59.65/40/0.3/0.05、重量平均分子量80万のアクリル系共重合体)100質量部に、架橋剤(日本ポリウレタン社製 トリレンジイソシアネート系架橋剤 製品名「コロネートL」固形分75%)を0.5質量部(アクリル系共重合体固形分100質量部に対して固形分0.375質量部)混合しを使用したこと以外は実施例5と同様に基材無し両面粘着シートおよび基材付き片面粘着シートを作製した。
 各実施例及び各比較例の粘着シートの性状を、以下の試験方法で測定し、結果を表1に示した。
(1)ゲル分率
 上記各実施例及び比較例で得られた基材無し両面粘着シートを23℃、相対湿度50%の条件下で塗工直後から1週間放置したもの、および40℃の条件下で塗工直後から1週間放置したものを、剥離シートから粘着剤層のみを剥ぎ取り、粘着剤の質量を測定し、続いてソックスレー抽出器を用いて、酢酸エチルにて約16時間還流させて抽出を行った。
未溶解成分を風乾した後、100℃で10時間乾燥させ、23℃、相対湿度50%の条件下で3時間放置して調湿を行った後、その質量を測定して、以下の式によりゲル分率を計算した。
 
 ゲル分率(質量%)=(乾燥・調湿後の未溶解成分の質量/抽出前の粘着剤の質量)×100
(2)80℃貯蔵弾性率
 上記各実施例及び比較例で得られた基材無し両面粘着シートの剥離シートを取り除いて複数枚重ね合わせ、厚さ3.0mmのシートサンプルを形成した。
形成したシートサンプルから直径8mm×厚さ3mmの円柱状の粘着剤層からなる試験片を作成し、粘弾性測定装置(レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー社製、製品名「DYNAMIC ANALYZER RDAII」)を使用し、ねじり剪断法により、測定周波数1Hzにて、80℃における貯蔵弾性率を測定した。
(3)23℃粘着力
 HCフィルム(リンテック社製、製品名「CHC-PET188N1E1」、HC層を両面(E1面及びN1面と表示)に有するHCフィルム、E1面の水に対する接触角80°)、及びガラス板(エヌ・エス・ジー・プレシジョン社製、製品名「コーニングガラス イーグルXG」、水に対する接触角30°)を被着体として準備した。
 上記各実施例及び各比較例で得られた基材付き片面粘着シートを25mm×250mmに裁断し、23℃、相対湿度50%の環境下で剥離シートを剥離して表出した粘着剤層の面を、前記被着体にそれぞれ貼付(HCフィルムはE1面に貼付)した。
その後、HCフィルムに貼付した基材付き片面粘着シートを23℃、相対湿度50%の環境下で24時間放置した後、同環境下で、引張試験機(オリエンテック社製、製品名「テンシロン」)を用いてJIS Z 0237に準じて、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で測定した値(N/25mm)を23℃粘着力とした。
(4)60℃粘着力
 上記23℃粘着力測定で使用した25mm×250mmに裁断した基材付き片面粘着シートを、23℃、相対湿度50%の環境下で剥離シートを剥離して表出した粘着層の面を、前述と同様にHCフィルムのE1面に貼付した。
その後、HCフィルムに貼付した基材付き片面粘着シートを23℃、相対湿度50%の環境下で24時間放置した後、60℃の環境下で1時間放置し、同環境下で引張試験機(オリエンテック社製、製品名「テンシロン」)を用いてJIS Z 0237に準じて、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で測定した値(N/25mm)を60℃粘着力とした。
(5)耐久性(発泡の有無)
 上記各実施例及び比較例で得られた基材無し両面粘着シートの軽剥離シートを剥離し、前記HCフィルムに貼付した。
次いで、重剥離シートを剥離して表出した粘着剤層の面を、ポリカーボネート樹脂板(三菱ガス化学社製、製品名「ユーピロンシートNF-2000」)に貼付して80℃の環境下で250時間保管した後、発泡の有無を確認して以下の基準で評価した。
  ○:発泡箇所を確認できない。
  △:0.1以上1mm未満の発泡箇所が確認される。
  ×:1mm以上の発泡箇所が確認される。
  -:未評価
 以上の評価について各実施例および比較例における試験の結果をまとめて表1に示す。
(6)抵抗値変化率
 図4を用いて、電気抵抗値測定試験に用いられる抵抗値測定サンプルを説明する。
スパッタによりITO膜12を表面上に設けたポリエチレンテレフタレートフィルム13を用意し、ポリエチレンテレフタレートフィルム13のITO膜12が設けられていない側とガラス板15を接合テープ14(リンテック社製、商品名「タックライナーTL-70」)を介して接合した。次にITO膜12面上に銀を含有した導電性樹脂材料(藤倉化成社製、商品名「FA-301CA」ドータイトタッチパネル回路タイプ)を塗布し、80℃で20分間加熱乾燥させて、抵抗値の測定点となる電極11を2点作製した。その際2点間の距離は2cmとなるようにその位置を調整した。そこで実施例および比較例で得られた基材無し両面粘着シートの軽剥離シートを剥離し、基材10としてポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績社製、「コスモシャインA4100」、厚み50μm)を貼付し、本発明における基材フィルム付き片面粘着シートを作製した。
得られた基材フィルム付き片面粘着シートを20mm×250mmの大きさに裁断し、基材フィルム付き片面粘着シートの重剥離シートを剥離し、粘着剤層7が電極11の2点の際に沿うように(ギリギリ接しないように)ITO膜12スパッタ面に貼付し、図4の抵抗値測定用サンプルを作製した。
次に、図5に示されるように、デジタルハイテスタ(日置電機社製、「3802-50」)を用いて、電極11間の初期抵抗値R0を測定した。
抵抗値測定サンプルを温度80℃、湿度90%の環境下にそれぞれ240時間放置した後、湿熱促進後抵抗値Rを測定した。
抵抗値変化率は次式により算出した。
 抵抗値変化率(%)={(R-R0)/R0}×100
(7)ヘイズ値
 実施例および比較例で得られた基材無し両面粘着シートの軽剥離シートを剥離し、HCフィルム(リンテック社製、商品名「CHC-PET188N1E1」、E1面の水に対する接触角80°)を貼付した。
次いで、重剥離シートを剥離して表出した粘着剤層の面をガラス板(ユーコウ商会社製、商品名「フロート板ガラス」)に貼付して初期のヘイズ値をJIS K7136に準じて、ヘイズメーター(日本電色工業社製、商品名「NDH-2000」)を用いて測定した。
その後、これを80℃相対湿度90%の環境下で240時間保管し、続いて23℃相対湿度50%の環境下に取り出し、取り出し直後から経時的にヘイズ値を測定した。
抵抗値変化率およびヘイズ値の結果をまとめて表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示すとおり、実施例で得られた粘着剤を用いた粘着シート、特に実施例1~20で得られた粘着シートは、表面極性の高低に係らず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、架橋剤との架橋反応がスムーズに行われ、環境への悪影響が懸念される重金属を使用せずに粘着剤の安定化期間を短縮させることができた。 
 また、実施例で得られた粘着剤を用いた粘着シート、特に実施例5~9ならびに14~19で得られた粘着シートは、高温環境下においても十分な粘着力を示すことが確認でき、さらに樹脂板に貼付した場合に粘着剤との界面で生じる発泡を抑制することができた。
 また、実施例10~12の粘着シートは、ITO膜に貼付した場合でもITO膜の抵抗値変化が20%以下であり、ITO膜を劣化させることが少ない。
 さらに、実施例10~12の粘着シートは、高温・高湿度環境下での耐久試験後、取り出し直後、1時間後、および3時間後のヘイズ値が、それぞれ初期値との差が1.5未満であり、ヘイズ値の増加が小さく、耐久試験後の光学特性の劣化が少ない。
 一方、比較例8の粘着シートは高温・高湿度環境下における耐久試験後のヘイズ値の増加が大きく、高温・高湿度環境下から取り出した後にヘイズ値が初期値と同等に戻るまで3時間以上も要した。
 また比較例8と10はHCフィルムに対して十分な粘着力を得られず、比較例9と10は、ITO膜に貼付した場合にITO膜の抵抗値変化が20%以上となり、ITO膜の劣化が確認された。
 また、比較例11は粘着剤塗布液を作製した際、ゲル化してしまい塗工ができなかった。
 本発明によれば、(1)表面極性の高低に係らず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、架橋剤との架橋反応がスムーズに行われ、環境への悪影響が懸念される重金属を使用せずにシーズニング期間が短縮した粘着剤および粘着シートを提供できる。
 また、(2)表面極性の高低にかかわらず被着体に対して十分な粘着力を有するとともに、高温環境下においても十分な粘着力を維持することができ、さらに樹脂板に貼付した場合に粘着剤との界面で生じる発泡を抑制した粘着剤および粘着シートを提供できる。
 また、(3)表面極性の高低にかかわらず被着体に対して十分な粘着力を
有するとともに、高温環境下においても十分な粘着力を維持することができ、さらに耐久試験後に光学特性の変化を抑制した粘着剤および粘着シートを提供できる。
本発明の粘着剤及び粘着シートは、携帯情報端末機器内部固定用の粘着シートなどの用途に好適である。
7  粘着剤層
8  剥離シート
10 基材
11 電極
12 ITO膜
13 ポリエチレンテレフタレートフィルム
14 接合テープ
15 ガラス板

Claims (10)

  1.  アルキル基の炭素数が5~20であるアルキルアクリレートモノマー由来の構成単位(a1)を30~77質量%、
    脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマー由来の構成単位(a2)を20~60質量%、
    (メタ)アクリル酸から誘導される第3級アミノ基含有モノマー由来の構成単位(a3)を0.01~5質量%、
    官能基(第3級アミノ基を除く。)含有モノマー由来の構成単位(a4)を0.1~10質量%含むアクリル系共重合体(A)および架橋剤(B)を含む粘着剤。
  2.  前記アルキルアクリレートモノマーが2-エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレートから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の粘着剤。
  3.  前記脂環式基含有(メタ)アクリレートモノマーがシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載の粘着剤。
  4.  前記(メタ)アクリル酸から誘導される第3級アミノ基含有モノマーがジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種である請求項1~3のいずれかに記載の粘着剤。
  5.  前記官能基(第3級アミノ基を除く。)含有モノマーが水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーである請求項1~4のいずれかに記載の粘着剤。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載の粘着剤からなる粘着剤層の両面に剥離シートが積層された粘着シート。
  7.  請求項1~5のいずれかに記載の粘着剤からなる粘着剤層を基材の少なくとも一方の面に有する粘着シート。
  8.  25℃における水に対する接触角が72°から120°であるハードコートフィルムの低極性表面及び極性を持つ材料の表面の両方に接着が可能とする請求項6または7に記載の粘着シート。
  9. 前記極性を持つ材料が、ガラス、ポリカーボネート樹脂、又はアクリル樹脂である請求項8に記載の粘着シート。
  10.  携帯情報端末機器内部固定用に用いられる請求項6~9のいずれかに記載の粘着シート。
PCT/JP2010/066875 2009-09-29 2010-09-29 粘着剤および粘着シート WO2011040422A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534258A JP5531022B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-29 粘着剤および粘着シート
US13/498,290 US20120183769A1 (en) 2009-09-29 2010-09-29 Adhesive composition and adhesive sheet
IN2720DEN2012 IN2012DN02720A (ja) 2009-09-29 2010-09-29
CN201080036471.8A CN102482546B (zh) 2009-09-29 2010-09-29 粘合剂以及粘合片
EP10820537.8A EP2484738A4 (en) 2009-09-29 2010-09-29 ADHESIVE AGENT AND ADHESIVE SHEET

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224039 2009-09-29
JP2009-224039 2009-09-29
JP2009-280671 2009-12-10
JP2009280671 2009-12-10
JP2010102153 2010-04-27
JP2010-102153 2010-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011040422A1 true WO2011040422A1 (ja) 2011-04-07

Family

ID=43826238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/066875 WO2011040422A1 (ja) 2009-09-29 2010-09-29 粘着剤および粘着シート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120183769A1 (ja)
EP (1) EP2484738A4 (ja)
JP (1) JP5531022B2 (ja)
KR (1) KR101656757B1 (ja)
CN (2) CN102482546B (ja)
IN (1) IN2012DN02720A (ja)
TW (1) TWI486415B (ja)
WO (1) WO2011040422A1 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177022A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujikura Kasei Co Ltd 粘着剤組成物、粘着フィルム、および光学部品
JP2013047296A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP2013078890A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd 透明バリア積層体及び画像表示装置
JP2013203864A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Daio Paper Corp 粘着シート及び粘着シートが備わる電子端末用画像表示部材
JP2014034655A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
CN103619977A (zh) * 2011-06-30 2014-03-05 日东电工株式会社 粘合剂组合物、粘合剂层以及粘合片
KR20140051398A (ko) * 2011-08-12 2014-04-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 방사선 경화성 감압 접착제 시트
JP2014129538A (ja) * 2011-05-02 2014-07-10 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP2014152292A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Lintec Corp 透明導電膜貼付用粘着剤および粘着シート
JP2014189755A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dic Corp 両面粘着テープ
JP2014527224A (ja) * 2011-07-19 2014-10-09 エルジー・ケム・リミテッド タッチパネル
WO2015005388A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 粘着シートおよびその利用
JPWO2012173247A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 積水化学工業株式会社 透明粘着テープ、金属薄膜付フィルム積層体、カバーパネル−タッチパネルモジュール積層体、カバーパネル−ディスプレイパネルモジュール積層体、タッチパネルモジュール−ディスプレイパネルモジュール積層体、及び、画像表示装置
WO2015068571A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 日東電工株式会社 携帯電子機器部材固定用両面粘着シートおよび携帯電子機器の製造方法
CN104893603A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 日东电工株式会社 粘合片
KR20160030235A (ko) * 2013-07-09 2016-03-16 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물
JP2016071104A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 光学部材
JP5948509B2 (ja) * 2014-03-06 2016-07-06 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6019180B1 (ja) * 2015-06-18 2016-11-02 積水化学工業株式会社 (メタ)アクリル系粘着剤及び粘着テープ
JP2017036394A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JPWO2015132888A1 (ja) * 2014-03-04 2017-03-30 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP2017061700A (ja) * 2016-11-04 2017-03-30 リンテック株式会社 透明導電膜貼付用粘着剤および粘着シート
JP2017061699A (ja) * 2016-11-04 2017-03-30 リンテック株式会社 透明導電膜貼付用粘着剤および粘着シート
JP2018028913A (ja) * 2017-08-24 2018-02-22 リンテック株式会社 タッチパネル
JP2018127631A (ja) * 2018-03-09 2018-08-16 リンテック株式会社 活性エネルギー線硬化性粘着シート
JP2018145368A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
US10308844B2 (en) 2011-05-02 2019-06-04 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive, pressure-sensitive adhesive layer, and pressure-sensitive adhesive sheet
KR102112238B1 (ko) * 2019-10-22 2020-05-18 이승현 일체형 베이스 필름을 통한 재점착 라벨 구조
WO2020162439A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 バンドー化学株式会社 光学透明粘着シート、積層シート及び貼り合わせ構造物
JP2020530870A (ja) * 2017-10-20 2020-10-29 エルジー・ケム・リミテッド 粘着組成物およびその硬化物を含む粘着フィルム
JPWO2019239688A1 (ja) * 2018-06-15 2020-12-17 Dic株式会社 粘着剤組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI611933B (zh) * 2011-09-15 2018-01-21 Nitto Denko Corp 具有接著劑層之影像顯示裝置用單元及使用該單元的影像顯示裝置
JP6139173B2 (ja) * 2013-02-25 2017-05-31 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6216519B2 (ja) * 2013-03-04 2017-10-18 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5421493B1 (ja) 2013-07-17 2014-02-19 富士フイルム株式会社 タッチパネル用積層体、タッチパネル
KR101906637B1 (ko) * 2014-09-17 2018-10-11 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 광학용 점착 필름 및 터치 스크린 패널
FR3026345B1 (fr) * 2014-09-26 2016-09-30 Ahlstroem Oy Support a base de fibres cellulosiques, son procede de fabrication et son utilisation en tant que ruban de masquage
US11649382B2 (en) 2014-09-26 2023-05-16 Ahlstrom Oyj Biodegradable cellulose fiber-based substrate, its manufacturing process, and use in an adhesive tape
KR101822698B1 (ko) * 2014-11-28 2018-01-30 삼성에스디아이 주식회사 편광판용 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR101992704B1 (ko) * 2015-02-24 2019-06-25 린텍 코포레이션 박리제 조성물, 박리 시트, 편면 점착 시트 및 양면 점착 시트
JP6325484B2 (ja) * 2015-05-07 2018-05-16 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
CN107636067A (zh) * 2015-05-11 2018-01-26 3M创新有限公司 高性能(甲基)丙烯酸酯粘合剂组合物
WO2016194093A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 リンテック株式会社 粘着シート
KR101987441B1 (ko) 2015-06-22 2019-06-11 주식회사 엘지화학 광학용 점착 시트
JPWO2017141655A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
TWI778960B (zh) * 2016-04-28 2022-10-01 日商琳得科股份有限公司 保護膜形成用膜、保護膜形成用複合片、以及附有保護膜的半導體晶片之製造方法
JP7066331B2 (ja) * 2016-05-17 2022-05-13 ニットウ デンコウ マテリアルズ (マレーシア) スンディリアン ブルハド 両面感圧粘着テープ
KR102105089B1 (ko) * 2017-11-17 2020-04-27 주식회사 엘지화학 편광자 보호필름용 광경화성 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 편광자 보호필름을 포함하는 편광필름
WO2019230575A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 デンカ株式会社 粘着テープ及びそれを用いた半導体装置の製造方法
CN110951426B (zh) * 2019-08-07 2022-03-29 东洋油墨Sc控股株式会社 粘接用组合物、粘接用组合物的应用、粘接用组合物的制造方法和施工方法
KR20220053628A (ko) * 2019-10-15 2022-04-29 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 조성물 및 점착 시트
US20220041903A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive film, optical member including the same, and optical display including the same
CN112940631B (zh) * 2021-01-30 2022-11-25 昊佰电子科技(上海)有限公司 一种防炸开的包裹线材用海绵胶及裹绵线材的制作方法
CN115717040A (zh) * 2022-11-18 2023-02-28 江西塔益莱高分子材料有限公司 一种偏光片用耐湿耐高温无酸压敏胶及其制备方法与应用

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357684A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Hiroshi Fukumoto ポリオレフイン用接着剤
JPH0425589A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 粘着剤用樹脂組成物及び粘着剤
JPH04145183A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粘着剤用組成物
JPH06108025A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板用粘着剤
JPH10310754A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物
JP2001279208A (ja) * 2000-01-26 2001-10-10 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及びアクリル系粘着テープもしくはシート
JP2003193012A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム
JP2005053976A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Soken Chem & Eng Co Ltd 低極性フィルム用粘着剤
JP2006045315A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着シート、金属蒸着フィルムラベル、タッチパネル用部材およびタッチパネル
JP2007169327A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Lintec Corp 両面粘着テープ
JP2008239758A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sliontec Corp 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2008248199A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jsr Corp 耐衝撃粘着層、耐衝撃粘着積層体、及び表示装置
JP2009155523A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Jsr Corp 樹脂組成物及び接着剤
JP2009224039A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2009280671A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク、及びインクジェット記録方法
JP2010102153A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Kyocera Mita Corp 画像処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10256511A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-24 Tesa Ag Haftklebemasse
JP4587019B2 (ja) 2003-12-24 2010-11-24 Dic株式会社 両面粘着シート
DE102004002279A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-04 Tesa Ag Orientierte Acrylathaftklebemassen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102004013699A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-06 Tesa Ag Haftklebeband für medizinische Diagnosestreifen
KR101089434B1 (ko) * 2005-02-16 2011-12-07 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 광학 부재용 점착제, 광학 부재용 점착제의 제조 방법
DE102006044718A1 (de) * 2006-09-20 2008-04-03 Tesa Ag Klebemasse
JP4805240B2 (ja) * 2006-12-15 2011-11-02 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5320683B2 (ja) 2007-03-28 2013-10-23 Dic株式会社 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び両面粘着テープ
EP2033998B1 (en) * 2007-09-06 2010-11-10 Nitto Denko Corporation Pressure sensitive adhesive composition, product using the same, and display using the product
JP5379410B2 (ja) * 2008-03-14 2013-12-25 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
CN101481437B (zh) * 2009-01-23 2011-04-27 华南理工大学 一种高封闭性聚丙烯酸酯分散体的制备方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357684A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Hiroshi Fukumoto ポリオレフイン用接着剤
JPH0425589A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 粘着剤用樹脂組成物及び粘着剤
JPH04145183A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粘着剤用組成物
JPH06108025A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板用粘着剤
JPH10310754A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物
JP2001279208A (ja) * 2000-01-26 2001-10-10 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及びアクリル系粘着テープもしくはシート
JP2003193012A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム
JP2005053976A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Soken Chem & Eng Co Ltd 低極性フィルム用粘着剤
JP2006045315A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着シート、金属蒸着フィルムラベル、タッチパネル用部材およびタッチパネル
JP2007169327A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Lintec Corp 両面粘着テープ
JP2008239758A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sliontec Corp 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2008248199A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jsr Corp 耐衝撃粘着層、耐衝撃粘着積層体、及び表示装置
JP2009155523A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Jsr Corp 樹脂組成物及び接着剤
JP2009224039A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2009280671A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク、及びインクジェット記録方法
JP2010102153A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Kyocera Mita Corp 画像処理装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Digital High Tester 3802-50", HIOKI E.E. CORPORATION
See also references of EP2484738A4
YOSHINORI HOSHINO: "Application of Color Materials - design and application of polymers for color materials", 2002, CMC PUBLISHING CO., LTD.

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177022A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujikura Kasei Co Ltd 粘着剤組成物、粘着フィルム、および光学部品
JP2014129538A (ja) * 2011-05-02 2014-07-10 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
US10308844B2 (en) 2011-05-02 2019-06-04 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive, pressure-sensitive adhesive layer, and pressure-sensitive adhesive sheet
JPWO2012173247A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 積水化学工業株式会社 透明粘着テープ、金属薄膜付フィルム積層体、カバーパネル−タッチパネルモジュール積層体、カバーパネル−ディスプレイパネルモジュール積層体、タッチパネルモジュール−ディスプレイパネルモジュール積層体、及び、画像表示装置
CN103619977A (zh) * 2011-06-30 2014-03-05 日东电工株式会社 粘合剂组合物、粘合剂层以及粘合片
JP2014527224A (ja) * 2011-07-19 2014-10-09 エルジー・ケム・リミテッド タッチパネル
KR101966479B1 (ko) 2011-08-12 2019-04-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 방사선 경화성 감압 접착제 시트
KR20140051398A (ko) * 2011-08-12 2014-04-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 방사선 경화성 감압 접착제 시트
JP2013047296A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP2013078890A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd 透明バリア積層体及び画像表示装置
JP2013203864A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Daio Paper Corp 粘着シート及び粘着シートが備わる電子端末用画像表示部材
JP2014034655A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP2014152292A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Lintec Corp 透明導電膜貼付用粘着剤および粘着シート
JP2014189755A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dic Corp 両面粘着テープ
KR102046215B1 (ko) * 2013-07-09 2019-11-18 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물
KR20160030235A (ko) * 2013-07-09 2016-03-16 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물
KR20160030236A (ko) * 2013-07-09 2016-03-16 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트 및 그 이용
US9896606B2 (en) 2013-07-09 2018-02-20 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and use thereof
WO2015005388A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 粘着シートおよびその利用
JPWO2015005388A1 (ja) * 2013-07-09 2017-03-02 日東電工株式会社 粘着シートおよびその利用
KR102025977B1 (ko) 2013-07-09 2019-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트 및 그 이용
WO2015068571A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 日東電工株式会社 携帯電子機器部材固定用両面粘着シートおよび携帯電子機器の製造方法
CN105705602B (zh) * 2013-11-05 2019-06-04 日东电工株式会社 便携式电子设备构件固定用双面粘合片及便携式电子设备的制造方法
CN105705602A (zh) * 2013-11-05 2016-06-22 日东电工株式会社 便携式电子设备构件固定用双面粘合片及便携式电子设备的制造方法
JPWO2015132888A1 (ja) * 2014-03-04 2017-03-30 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
CN104893603A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 日东电工株式会社 粘合片
JP5948509B2 (ja) * 2014-03-06 2016-07-06 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JPWO2015132940A1 (ja) * 2014-03-06 2017-03-30 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2016071104A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 光学部材
JP6019180B1 (ja) * 2015-06-18 2016-11-02 積水化学工業株式会社 (メタ)アクリル系粘着剤及び粘着テープ
JP2017008158A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 積水化学工業株式会社 (メタ)アクリル系粘着剤及び粘着テープ
JP2017036394A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP2017061699A (ja) * 2016-11-04 2017-03-30 リンテック株式会社 透明導電膜貼付用粘着剤および粘着シート
JP2017061700A (ja) * 2016-11-04 2017-03-30 リンテック株式会社 透明導電膜貼付用粘着剤および粘着シート
JP2018145368A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
JP2018028913A (ja) * 2017-08-24 2018-02-22 リンテック株式会社 タッチパネル
JP2020530870A (ja) * 2017-10-20 2020-10-29 エルジー・ケム・リミテッド 粘着組成物およびその硬化物を含む粘着フィルム
JP7004393B2 (ja) 2017-10-20 2022-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 粘着組成物およびその硬化物を含む粘着フィルム
JP2018127631A (ja) * 2018-03-09 2018-08-16 リンテック株式会社 活性エネルギー線硬化性粘着シート
JPWO2019239688A1 (ja) * 2018-06-15 2020-12-17 Dic株式会社 粘着剤組成物
WO2020162439A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 バンドー化学株式会社 光学透明粘着シート、積層シート及び貼り合わせ構造物
JPWO2020162439A1 (ja) * 2019-02-06 2021-02-18 バンドー化学株式会社 光学透明粘着シート、積層シート及び貼り合わせ構造物
KR102112238B1 (ko) * 2019-10-22 2020-05-18 이승현 일체형 베이스 필름을 통한 재점착 라벨 구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN103992757A (zh) 2014-08-20
EP2484738A1 (en) 2012-08-08
TWI486415B (zh) 2015-06-01
JP5531022B2 (ja) 2014-06-25
IN2012DN02720A (ja) 2015-09-11
CN102482546A (zh) 2012-05-30
JPWO2011040422A1 (ja) 2013-02-28
EP2484738A4 (en) 2014-06-18
US20120183769A1 (en) 2012-07-19
CN102482546B (zh) 2015-11-25
TW201113342A (en) 2011-04-16
KR20120096462A (ko) 2012-08-30
KR101656757B1 (ko) 2016-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531022B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP7268967B2 (ja) フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP5607565B2 (ja) 粘着剤、及び粘着シート
JP6050660B2 (ja) 粘着剤、及び粘着シート
WO2012128294A1 (ja) 粘着剤、及び粘着シート
WO2016204154A1 (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6456686B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5149533B2 (ja) 光学機能性フィルム用の粘着剤、粘着剤付き光学機能性フィルム及びその製造方法
JP2022130399A (ja) 両面粘着シート、画像表示装置構成用部材を有する積層体、積層体形成キット及び両面粘着シートの使用
JP2008231358A (ja) 電子端末用画像表示モジュールおよび全面貼り用粘着シート
JP2016224307A (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5845591B2 (ja) 剛体貼り合わせ用両面粘着テープ
WO2017216886A1 (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2015010192A (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2016136238A (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP2011057883A (ja) 透明性無基材両面テープ・シートおよびその製造方法
WO2016157921A1 (ja) 表面保護フィルム
JP2005023169A (ja) アクリル系の耐ブリスター性粘着剤樹脂組成物、それを用いるトランスファー性フィルム状粘着剤、耐ブリスター性粘着剤シート及びそれらの用途
JP7149975B2 (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5346220B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2014084336A (ja) 保護粘着フィルム
JP2012107093A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート及び粘着剤層付き光学部材
JP7212755B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、並びにその粘着テープにより固定された光学シートを有する光学装置
JP2012201840A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
US20230357477A1 (en) Acrylamide or (meth)acrylamide-containing high tg additive for pressure sensitive adhesives

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080036471.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10820537

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011534258

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127003050

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13498290

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010820537

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201001400

Country of ref document: TH

Ref document number: 2720/DELNP/2012

Country of ref document: IN