JP2013047296A - 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 - Google Patents

粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013047296A
JP2013047296A JP2011185993A JP2011185993A JP2013047296A JP 2013047296 A JP2013047296 A JP 2013047296A JP 2011185993 A JP2011185993 A JP 2011185993A JP 2011185993 A JP2011185993 A JP 2011185993A JP 2013047296 A JP2013047296 A JP 2013047296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sensitive adhesive
pressure
meth
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011185993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5764435B2 (ja
Inventor
Ryota KUDO
良太 工藤
Yohei Kanezuka
洋平 金塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP2011185993A priority Critical patent/JP5764435B2/ja
Priority to TW101127704A priority patent/TWI521031B/zh
Priority to KR1020120090686A priority patent/KR101961246B1/ko
Priority to CN201210323138.6A priority patent/CN102965058B/zh
Publication of JP2013047296A publication Critical patent/JP2013047296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764435B2 publication Critical patent/JP5764435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】耐熱発泡性、耐湿熱安定(耐白化)性に優れ、金属あるいは金属酸化物に対する腐食性のない粘着剤組成物、粘着シート、および、これを用いたタッチパネル用積層体を提供する。
【解決手段】次に示す成分(a-1)、(a-2)および(a-3)その重量平均分子量50万のホモポリマーをカップ法で測定した40℃90%RHRHにおける水蒸気透過率が500g/m2・day以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1);50重量%以上、水酸基を有するモノマー(a-2);0.5〜10重量%、窒素含有モノマー(a-3);0.1〜5重量%を含むモノマー(全モノマーを100重量%とする)を共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満であるアクリル系ポリマー(A)と、架橋剤(B)とを含有することを特徴とする粘着剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は導電膜の貼り合わせに使用される粘着剤組成物、この粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着シート、および、この粘着シートを用いて部材を貼着したタッチパネル用積層体に関する。
現在、主に用いられているタッチパネルユニットには、大別して抵抗膜式タッチパネルと静電容量方式のタッチパネルとがあり、これらは共には各種材料の積層体であり、その貼り合わせには主にアクリル系粘着剤が使用されている。タッチパネルユニットは、画面の最表面に配置されることから、使用されるアクリル系粘着剤には、高い透明性が求められ、さらに耐久性試験や加速試験において高温高湿の環境におかれることから、高い耐熱性、耐湿熱安定性などの特性が必要とされる。
具体的には、各種材料の積層体であるタッチパネルユニットは、タッチパネル装置の最表面に配置されることから、外部からの水分の浸入によって白化現象を生ずることがあり、また、積層体の構成層を粘着剤により貼り合わせる際、空気を巻き込むことによる発泡および積層する材料から発生するアウトガスによる発泡などにより、外観不良を生じることが問題になる。
また、これまでのタッチパネルの主流であった抵抗膜方式のタッチパネルにおいては、ポリカーボネート(PC)あるいはインモールドフィルム(IMD)の貼り付けのために種々の粘着剤が使用されてきた。
しかしながら、PCの材料上の特性として高温条件でアウトガスが発生すること、また、PCは水分を通しやすいために耐熱条件で発泡が起きること、湿熱条件で水分流入による粘着剤層の白化現象を抑えることが難しいという問題もある。さらに、IMDはサブミクロンオーダーの段差を有するために、その段差に粘着剤が追随できずに泡を巻き込むという問題もある。
従来は、上記のような問題を、粘着剤に酸成分を配合することにより解決していた。即ち、酸成分は混入した水分を分散させて析出させないという機能を有しており、粘着剤層に浸入した水分は酸成分の分散力によって粘着剤層内に分散され析出することがなかったので、粘着剤層が白化するのを防止し、また水素結合を形成することからその水素結合による高い凝集力によって、耐熱発泡における泡の発生を抑えていたのである。
ところで、近時、マルチタッチ化をはじめとする機能の充実化に伴い、抵抗膜方式のタッチパネルに代わって静電容量方式のタッチパネルが主流になりつつある。この静電容量方式のタッチパネルにおいては、抵抗膜方式のタッチパネルで要求されていた特性は当然必要となるが、それに加えて、粘着剤が配線を形成している導電層と直接接触するために、粘着剤が導電層の特性を変動させないという特性が必要になる。導電層は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化アンチモンスズ(ATO)のような金属あるいは金属酸化物で形成されており、酸との接触により腐食を起こし、その抵抗値が上昇してしまうので、従来使用されていた酸成分を用いて耐熱性、耐湿熱性などの特性を確保するという手段は用いることができない。
このようなITO、ATO等の金属あるいは金属酸化物からなる透明電極の腐食に関しては、特許文献1(特開2010-77287号公報)には、アルコキシアルキルアクリレートを主成分とする重合体が開示されており、この特許文献1では、重量平均分子量が40万〜160万のアルコキシアルキルアクリレート系のポリマーであってカルボキシル基含有モノマーを使用しないポリマーを用いることが開示されている。
このようにカルボキシル基含有モノマーを使用せずに40万〜160万のアルコキシアルキルアクリレート系のポリマーを使用することにより、ITO、ATOなどの金属あるいは金属酸化物からなる透明電極の腐食に関してはある程度改善されるものの、耐湿熱白化性、耐熱発泡性などの性能に関しては充分な効果を得られていない。さらに、粘着剤を透明電極等に塗工する際の作業性も充分とはいえない。
さらに、特許文献1に開示されているポリマーの重量平均分子量は40万〜160万と大きいので、これを溶媒に溶解して塗布液を調製する際に固形分の量が多くなるとポリマー溶液の粘度が高くなりすぎる。タッチパネル用途、特に静電容量方式のタッチパネル用途においては、表面支持体とITO、ATOなどの導電性膜を接着するため、また静電容量の変化を検知する感度を上げるために厚膜の粘着剤層を形成する必要がある。しかし、重量平均分子量が40万〜160万のアルコキシアルキルアクリルレート系ポリマーを用いたのでは固形分含量が高い塗布液を調製することができないので、固形分含有量が低い塗布液を調製し、繰返し塗布する必要があり、一度の塗工で必要とされる厚さの粘着剤層を形成することが困難であるとの問題がある。
特開2010-77287号公報
本発明は、金属あるいは金属酸化物からなる導電膜を有するタッチパネル用の粘着剤組成物において、耐熱発泡性、耐湿熱安定(耐白化)性に優れ、金属あるいは金属酸化物に対する腐食性のない粘着剤組成物、粘着シート、および、これを用いたタッチパネル用積層体を提供することを目的としている。
また、本発明は塗工作業性のよい粘着剤組成物を提供することをも目的としている。
本発明の粘着剤組成物は、
次に示す成分(a-1)、(a-2)および(a-3)
その重量平均分子量50万のホモポリマーのカップ法で測定した40℃90%RHにおける水蒸気透過率が500g/m2・day以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1);50重量%以上、
水酸基を有するモノマー(a-2);0.5〜10重量%、
窒素含有モノマー(a-3);0.1〜5重量%
を含むモノマー(全モノマーを100重量%とする)を共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満であるアクリル系ポリマー(A)と、架橋剤(B)とを含有することを特徴とする導電膜の貼り合わせに使用される粘着剤組成物である。
前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する水酸基を有するモノマー(a-2)は、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルであることが好ましく、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)は、脂肪族環又は芳香族環を有することが好ましく、上記脂肪族環および芳香族環は単環構造であることがより好ましい。
一方本発明の粘着剤組成物においては、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)のアルキル基の炭素数が8〜22であることが好ましく、前記アルキル基の炭素数は、10〜22であることがより好ましい。
また本発明の粘着剤組成物は、通常金属あるいは金属酸化物と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤組成物である。
本発明の粘着シートは、基材と、該基材上に積層された、本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層とを有することを特徴としている。
前記基材の例としては、剥離処理を施したカバーフィルムが挙げられる。
本発明のタッチパネル用積層体は、表面支持体と、本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層と、金属、金属酸化物または電極支持体付き金属もしくは金属酸化物からなる透明導電膜とがこの順に積層されてなるものである。
前記粘着剤層の厚さは通常10〜1000μmであり、前記表面支持体の厚さは通常25〜2000μmの範囲内にあり、前記透明導電膜の厚さは通常10〜100nmの範囲内にある。
また本発明のタッチパネル用積層体は、好ましくは静電容量方式のタッチパネルを形成する部材である。
そのような用途においては、通常、前記表面支持体の、前記粘着剤層と対面する面の縁部に額縁印刷がなされており、この額縁印刷の厚さは、通常10〜50μmの範囲内にある。
前記透明導電膜は、通常金属酸化物としてITOまたはATOを用いた配線パターンであり、該配線パターンに前記粘着剤層が直接接触している。
本発明の粘着剤組成物は、実質的に酸成分を含有していないので、ITO、ATOなどの金属あるいは金属酸化物からなる配線の腐食による劣化を有効に抑えることができる。
さらに、本発明の粘着剤組成物は、粘着剤成分であるポリマーの重量平均分子量(Mw)が5万以上40未満であるので、溶媒中において固形分を高濃度に保つことができ、一回の塗工工程で充分な厚塗りをすることができ、また非常に良好な段差追従性(段差追随性)を有する。
また、ホモポリマーにした場合の水蒸気透過率が一定の数値以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを(メタ)アクリル系ポリマーの主成分として使用することにより、粘着剤組成物から形成される粘着剤層への水分の侵入が抑制され、粘着剤層の白化が有効に抑制される。また、(メタ)アクリル系ポリマー側鎖に長いアルキル鎖を有しているため、低極性の被着体に対する塗工性にも優れる。
そして、架橋剤によって架橋構造が形成され凝集力が高まるので、本発明の粘着剤組成物は、耐熱発泡性および耐湿熱安定性に優れている。
従って、本発明の粘着剤組成物、この粘着剤組成物を粘着剤層として有する粘着シート、および、この粘着シートを用いたタッチパネル用積層体は、ITO、ATOなどの金属あるいは金属酸化物からなる透明導電膜に対する腐食がおこりにくく透明導電膜の電気的特性の変動が少ないと共に、白化、発泡も発生しにくい。
図1は、本発明のタッチパネル用積層体を組み込んだ抵抗膜方式のタッチパネルにおけるタッチパネルユニットの例を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明のタッチパネル用積層体を組み込んだ静電容量方式のタッチパネルにおけるタッチパネルユニットの例を模式的に示す断面図である。 図3は、静電容量方式のタッチパネルにおける端部の構成の例を模式的に示す断面図である。 図4は、タッチパネルの端部に形成された額縁印刷部分への粘着シートの粘着状態を模式的に示す断面図である。 図5は、タッチパネル用積層体に生ずる発泡の状態を説明するための断面図である。 図6は、タッチパネル用積層体に生ずる白化現象の発生を説明するための断面図である。
次に本発明の粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体について具体的に説明する。
[粘着剤組成物]
本発明の粘着剤組成物は、
次に示す成分(a-1)、(a-2)および(a-3)
その重量平均分子量50万のホモポリマーをカップ法で測定した40℃90%RHにおける水蒸気透過率が500g/m2・day以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1);50重量%以上、
水酸基を有するモノマー(a-2);0.5〜10重量%、
窒素含有モノマー(a-3);0.1〜5重量%
を含むモノマー(全モノマーを100重量%とする)を共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満であるアクリル系ポリマー(A)と、架橋剤(B)とを含有する。
〔(A)(メタ)アクリル系ポリマー〕
<(a-1)(メタ)アクリル酸アルキルエステル>
本発明の粘着剤組成物に使用される(メタ)アクリル系ポリマー(A)には、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)が共重合されている。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)は、その重量平均分子量50万のホモポリマーを調製し、上記ホモポリマーを50μm厚のフィルムに形成してカップ法で測定した40℃90%RHにおける水蒸気透過率(WVTR)が500g/m2・day以下、好ましくは0〜300g/m2・dayである。
前記カップ法とは、JIS Z 0208の「防湿包装材料の透過湿度試験方法」に規定されるフィルム等の透湿度を評価する試験方法であり、吸湿剤を入れた専用カップの口に試験片を取り付け、一定時間試験環境下に静置した後に吸湿剤の質量を測定し、質量変化から試験片を透過した水蒸気量を定量する方法である。水蒸気透過率は下記式で算出される。
WVTR(g/m2・day)=質量変化(g)/(透湿面積(m2)×時間(day))
一般の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの水蒸気透過率(40℃、90%RH)を表1に示す。
Figure 2013047296
このように水分の浸入を防ぎ、そして浸入したとしてもそれを素早く排出することができるモノマーをポリマー主鎖の主構成成分として導入することにより、耐湿熱安定性に優れた粘着剤組成物が得られる。
なお、本明細書において重量平均分子量とは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)は、脂肪族環及び/又は芳香族環を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、脂肪族環又は芳香族環を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。上記脂肪族環および芳香族環は、単環構造であることがより好ましい。このようにエステルのアルコール由来の炭化水素部分として、リジッドな環構造や、疎水性の高い構造を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを導入することにより、水分の浸入を抑制する(メタ)アクリル系ポリマーが得られる。
上記水蒸気透過率の要件を満たす前記脂肪族環又は芳香族環を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの例としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも、本発明の粘着剤組成物の耐湿熱安定性の観点から、シクロヘキシルアクリレート、フェノキシエチルアクリレートが好ましい。
また、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)は、アルキル基の炭素数が8〜22の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アルキル基の炭素数が10〜22である(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましい。なお、上記アルキル基とは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)のエステル部のアルキル基をいう。アルキル基の炭素数が上記範囲にあると、共重合させて得られる(メタ)アクリル系ポリマー(A)を適度に疎水化し、水蒸気透過率を低くすることが出来る。
上記水蒸気透過率の要件を満たす前記アルキル基の炭素数が8〜22の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの例としては、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデカ(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、ジデカ(メタ)アクリレート、iso−ステアリル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
これらの中でも、本発明の粘着剤組成物の耐湿熱安定性の観点から、アルキル基の炭素数が10〜22であるラウリル(メタ)アクリレート、iso−ステアリル(メタ)アクリレートが好ましい。
以上説明した(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)は、1種単独でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重合に用いられる全モノマーに対して、50重量%以上、好ましくは60〜97.9重量%である。50重量%未満であると、優れた耐湿熱安定性が得られない。なお、(メタ)アクリル系ポリマー(A)において、モノマーの仕込み割合が、共重合割合に等しい。
<(a-2)水酸基を有するモノマー>
本発明の粘着剤組成物に使用される(メタ)アクリル系ポリマー(A)には、水酸基を有するモノマー(a-2)が共重合されている。
このモノマー(a-2)の少なくとも一部が後述する架橋剤(B)によって架橋されることで、本発明の粘着剤組成物において高い凝集力が達成され、発泡が効率的に抑制される。
また、水酸基を有するモノマー(a-2)としては水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。そのような化合物の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロシキブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートおよび8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
上記のような水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、架橋剤(B)との反応性の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよび4-ヒドロシキブチル(メタ)アクリレートが好ましい。
以上説明した水酸基を有するモノマー(a-2)は、1種単独でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記水酸基を有するモノマー(a-2)は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重合に用いられる全モノマーに対して、0.5〜10重量%、好ましくは2〜8重量%である。 水酸基を有するモノマー(a-2)の量が上記範囲より少ないと、必然的にその他の架橋性官能基を有していないモノマーの共重合量が多くなり、後述する架橋剤(B)による架橋構造が充分に形成されないことがある。一方共重合量が上記範囲より多いと、架橋構造が過度に形成され、段差追従性などのその他の特性が不十分になることがある。
<(a-3)窒素含有モノマー>
本発明の粘着剤組成物に使用される(メタ)アクリル系ポリマー(A)には、窒素含有モノマー(a-3)が共重合されている。
窒素含有モノマーとしては、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマー、シアノ基含有モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種類を用いることが好ましい。
ここでアミノ基含有モノマーの例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等を挙げることができ、
また、アミド基含有モノマーの例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド等を挙げることができ、
また、窒素系複素環含有モノマーの例としては、ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、ビニルカプロラクタム等を挙げることができ、
また、シアノ基含有モノマーの例としては、シアノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
中でも(a-1)モノマーおよび(a-2)モノマーとの共重合性の観点から、アクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート、ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリンが好ましい。
上記窒素含有モノマー(a-3)は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重合に用いられる全モノマーに対して、0.1〜5重量%、好ましくは0.1〜4重量%である。窒素含有モノマー(a-3)の量が上記範囲であると粘着剤組成物の凝集力を向上させ、さらに、架橋剤(B)による架橋を促進することができ、上記範囲にないと、被着体からのアウトガス、巻き込み泡による発泡を抑えられない。
<その他のモノマー>
(メタ)アクリル系ポリマー(A)には、以上説明した(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)、水酸基を有するモノマー(a-2)および窒素含有モノマー(a-3)の他に、このポリマー(A)の特性を損なわない範囲内でその他のモノマーが共重合されていてもよい。
その他のモノマーの例としては、2-メトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのアルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレートおよびヘプチル(メタ)アクリレートなどの成分(a-1)の水蒸気透過率の要件を満たさないアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる(なお、アルキル(メタ)アクリレートにおけるアルキル基の炭素数は7以下が好ましい)。これらは、単独であるいは組み合わせて使用することができる。
これらのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びアルキル基の成分(a-1)の水蒸気透過率の要件を満たさないアルキル(メタ)アクリレートは、被着体の極性とアクリル系ポリマーの極性とを調整するために用いられることがあり、本発明の効果を阻害しない範囲で、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重合に用いられる全モノマーに対して、それらの総計が、好ましくは0〜49.4重量%、より好ましくは、0〜37.9重量%の範囲で使用することが出来る。特に、上記アルコキシアルキル(メタ)アクリレートおよびアルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートの総計は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重合に用いられる全モノマーに対して、0重量%以上20重量%未満が好ましく、0重量%〜10重量%がより好ましい。
さらに、その他のモノマーとして、酢酸ビニル;(メタ)アクリロニトリル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート;スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、へキシルスチレン、ヘプチルスチレンおよびオクチルスチレンなどのアルキルスチレン、フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨウ化スチレン、ニトロスチレン、アセチルスチレンおよびメトキシスチレン等のスチレン系単量体;グリシジル(メタ)アクリレート等を本発明の作用効果を損なわない範囲で使用することができる。
以上説明したその他のモノマーは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
<(A)(メタ)アクリル系ポリマー>
本発明で使用する(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、以上説明したモノマーを上記割合で共重合することにより得られるが、酸性基を実質的に有していない。ここで酸性基を実質的に有していないとは、共重合に際して作為的に酸性基を有するモノマーを配合しないことを意味し、得られるポリマーの酸価で表すと通常は0.5mgKOH/g以下である。
ここで酸性基を有するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボキシル基を有するモノマー、リン酸基を有するモノマー、スルホン酸基を有するモノマーなどを挙げることができる。
本発明において(メタ)アクリル系ポリマー(A)には、前記のような酸性基含有モノマーは共重合していない。このように酸性基含有モノマーを共重合させていないので、本発明に使用される(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、金属あるいは金属酸化物からなる配線と直接接触してもこれらを腐食することがなく、本発明の粘着剤組成物に、配線の抵抗値を長期間にわたって変動させないとする特性を賦与することができる。
さらに、本発明で使用する(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、重量平均分子量が5万以上40万未満、好ましくは20万〜38万の範囲内にある。
従来使用されていた粘着剤では重量平均分子量が40万〜160万程度の高分子量のアクリル系ポリマーが使用されていたが、本発明では上述のように(メタ)アクリル系ポリマーとして従来と比較して重量平均分子量の低い(メタ)アクリル系ポリマー(A) を用いることにより、粘着剤組成物が軟質になり段差追従性が良くなり、さらにこの粘着剤組成物を用いた粘着シートを貼着する際に気泡を巻き込みにくくなる。また、溶媒中において固形分を高濃度に保つことができ、一回の塗工工程で充分な厚塗りをすることができ、塗工性にも優れる。なお、重量平均分子量が5万未満の(メタ)アクリル系ポリマー(A)を用いても充分な凝集力が得られない。また重量平均分子量が40万以上の場合には、形態追従性が不十分なだけでなく、水分が浸入した場合にそれが排出されにくく、後述する白化の原因となる。
本発明において、(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、Foxの式により求めたガラス転移温度(Tg)が通常は−70℃〜0℃、好ましくは−70℃〜−30℃の範囲内にある。このようなガラス転移温度(Tg)を有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)を用いることにより、常温で優れた接着強度を有する粘着剤組成物を得ることができる。
<(メタ)アクリル系ポリマー(A)の製造方法>
上記の(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、公知の方法により製造することができるが、溶液重合により製造することが好ましい。溶液重合においては、重合溶媒として、例えば酢酸エチル、メチルエチルケトン、トルエン、アセトンなどを使用することができる。
具体的には反応容器内に重合溶媒、原料モノマーを上記で説明した割合で仕込み、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で重合開始剤を添加し、反応温度50〜90℃程度に加熱し、4〜20時間反応させる。
溶液重合に用いる反応開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物系開始剤を挙げることができる。これらの反応開始剤は、原料モノマー100重量部に対して、通常は0.01〜5重量部の範囲内の量で使用される。また、上記重合反応中に、重合開始剤、連鎖移動剤、原料モノマー、溶媒を適宜追加添加してもよい。
上記のような条件において、得られる(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は、公知技術に従って、使用する溶媒の種類および量、重合開始剤の種類および量、反応時間、反応温度などの反応条件を調整することにより調節することができる。
〔(B)架橋剤〕
本発明の粘着剤組成物は、さらに架橋剤(B)を含有している。架橋剤(B)の例としては、イソシアネート系架橋剤、金属キレート系架橋剤などが挙げられるが、高温環境下での耐久性の観点から、イソシアネート系架橋剤が好ましい。
前記イソシアネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどの分子中に二個以上のイソシアネート基を有する化合物:それらをトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコールと付加反応させた化合物やイソシアヌレート化合物、ビュレット型化合物、さらには公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンなどと付加反応させたウレタンプレポリマー型の分子内に二個以上のイソシアネート基を有する化合物を挙げることができる。
これらの中でも、被着体への馴染み性を向上させ貼り合わせ時の泡の巻き込みを低減することができ、高温でのアウトガスを抑制できる点でキシリレンジイソシアネートおよびそのトリメチロールプロパン付加体、ならびにヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート化合物が好ましく、また、貼り付け面の段差追従性を向上させ、耐熱発泡性を良好にすることができる点でヘキサメチレンジイソシアネートおよびそのトリメチロールプロパン付加体が好ましい。
以上説明した架橋剤(B)は1種単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記架橋剤(B)を配合することにより、本発明の粘着剤組成物の凝集力が向上し、貼り付け時に僅かに気泡を巻き込んでも、この気泡の膨張を抑えることができ、優れた耐熱発泡性が発揮される。
〔粘着剤組成物〕
本発明の粘着剤組成物は、上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、この(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、架橋剤(B)を通常0.1〜2重量部、好ましくは0.1〜1重量部、更に必要に応じてその他の成分を配合することにより得られる。
前記その他の成分としては、酸化防止剤、光安定剤、金属腐食防止剤、粘着賦与剤、可塑剤、帯電防止剤、架橋促進剤、リワーク剤などを挙げることができる。これらの成分を、本発明の粘着剤組成物の効果を損なわない範囲で、配合することができる。
このようにして得られた粘着剤組成物は、公知の粘着剤と同様に、溶剤により適当な濃度に希釈された後、塗工、乾燥することにより、各種部材の接着に用いることができる。本発明で用いる(メタ)アクリル系ポリマー(A)および架橋剤(B)、ならびにその他の成分を溶剤中に含有する塗布溶液は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)が低いことから、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、トルエンなどの溶剤を用いて不揮発分の濃度を所望の濃度に調整することができる。
そのため、本発明の粘着剤組成物を用いることにより、塗工後の粘着剤層の厚さを容易に所望の厚さにすることができる。特に本発明の粘着剤組成物からは、不揮発分含量の高い溶液を容易に調製することができ、例えば不揮発分を10〜70%、好ましくは30〜60%の範囲内で調整することが可能であるので、少ない塗布回数で所望の厚さの粘着剤層を形成することができる。また、このように不揮発分含量の高い溶液を用いることにより、塗工・乾燥後の塗膜のレベリング性が向上し、さらに乾燥時間も短縮され作業性が向上する。さらに揮発溶剤量が少ないので環境への負荷も小さくなる。
当該粘着剤組成物は、上記のように耐熱発泡性、耐湿熱安定性および段差追従性に優れ、金属あるいは金属酸化物からなる配線と直接接触してもこれらを腐食することがないので、タッチパネルを構成する積層体における透明導電膜等の導電膜の貼り合わせに好適に使用することができる。
[粘着シート]
本発明の粘着シートは、通常は不揮発分が10〜70%、好ましくは30〜60%に調整された粘着剤組成物の塗布液を、表面が剥離処理された基材(例:剥離処理PET等)の表面に乾燥厚が10〜1000μmの範囲内の厚さ、好ましくは25〜500μmの範囲内の厚さになるように塗布し、溶剤を除去した後、形成された粘着剤層の表面に、表面が剥離処理されたカバーフィルムを貼着して通常は0〜50℃の温度で1日〜10日養生することにより得られる。
このようにして得られた粘着シートの粘着剤層のゲル分率は、通常は50〜80%、好ましくは60〜70%の範囲内にあり、優れた凝集力を有しており、発泡が効果的に抑制される。なお、本発明においてゲル分率は以下のようにして求める。
23℃で7日間熟成後の粘着剤層サンプル約0.1gをサンプル瓶に採取し、酢酸エチル30ccを加えて4時間振盪した後、このサンプル瓶の内容物を200メッシュのステンレス製金網で濾過し、金網上の残留物を100℃で2時間乾燥して乾燥重量を測定し、次式により求める。
Figure 2013047296
[タッチパネル用積層体]
このようにして得られた粘着シート、より特定すればその基材上に形成された粘着剤層は、各種部材に対して貼着することができるが、特に異種部材を貼り合わせるタッチパネル用積層体の貼着に好適である。
図1および図2に示すように、タッチパネルユニットには、抵抗膜方式タッチパネルのユニット(図1参照)と、静電容量方式タッチパネルのユニット(図2参照)がある。
図1に抵抗膜方式タッチパネルユニット10-1の例を示す。
図1に示されるように、抵抗膜方式のタッチパネルユニット10-1は、貼り合わせ剤30によって間隙34が形成されるように上部積層体11-1と下部積層体13-1とを貼り合わせることにより形成されており、間隙34内には有効に間隙幅を確保するためにスペーサー32が配置されている。
上部積層体11-1には、間隙34に面して金属あるいは金属酸化物からなる透明導電膜27-1が配置されている。この透明導電膜27-1は、ITO(インジウムチンオキサイド)、ATO(アンチモンチンオキサイド)、酸化錫などの透明性を有する導電材料で形成されており、通常は図1に示すようにポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)あるいはガラスなどの透明部材からなる上部電極支持体25-1の表面に形成されている。
上部積層体11-1の最表面には表面支持体21-1が配置されており、この表面支持体21-1は通常は透明性の高いガラスのような透明部材あるいはポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの透明フィルムである。
上記表面支持体21-1と上部電極支持体25-1とを接着するために、本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層23-1が形成されている。
また、下部積層体13-1は、同様に間隙34に面して金属あるいは金属酸化物からなる透明導電膜27-2が形成されており、この透明導電膜27-2は、ITO、ATO、酸化錫などの透明性を有する導電材料で形成されており、通常は図1に示すようにポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの透明フィルムあるいはガラスなどの透明部材からなる下部電極支持体25-2の表面に形成されている。
下部積層体13-1の最深部にはフラットパネルディスプレイ(FPD)の表面と対面するように深部の表面支持体21-2が形成されており、この深部の表面支持体21-2はガラスのような透明部材あるいはポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの透明フィルムなどの透明性の高い部材から形成されている。
下部積層体13-1において、深部の表面支持体21-2と下部電極支持体25-2とを接着するために、本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層23-2が形成されている。
また、貼り合わせ剤30として本発明の粘着剤組成物が使用されることもある。
なお、上記透明導電膜27-1、27-2には、回路が形成されており、表面支持体21-1の上から指などで圧力を加えることにより、圧力が加わった部分の間隙34が消滅して透明導電膜27-1および27-2が接触して通電し、加圧部分を検知するように形成されている。
抵抗膜方式のタッチパネルユニット10-1において、表面支持体21-1の厚さは通常は25〜2000μmであり、上部透明導電膜27-1の厚さは通常10〜100nmであり、上部電極支持体25-1の厚さは通常は25〜2000μmである。これらを積層する粘着剤層23-1の厚さは上述の通り、通常10〜1000μmの範囲内、好ましくは25〜500μmの範囲内にある。
同様に抵抗膜方式のタッチパネルユニットにおいて、深部の支持体21-2の厚さは通常は25〜2000μmであり、下部透明導電膜27-2の厚さは通常10〜100nmであり、上部電極支持体25-2の厚さは通常は25〜2000μmである。これらを積層する粘着剤層23-2の厚さは上述の通り、通常10〜1000μmの範囲内、好ましくは25〜500μmの範囲内にある。
また、抵抗膜方式のタッチパネルユニット10-1において、中央に形成されている間隙30の幅は、通常は1〜2000μmの範囲内にある。
他方、静電容量方式のタッチパネルユニット10-2は、一般にはガラス、ポリカーボネート(PC)などの透明性の高い部材からなる中央支持体60を挟んで上部積層体15-1と下部積層体15-2とが配置された構造を有していることが多い。
静電容量方式のタッチパネル10-2における上部積層体15-1では、中央支持体60に接触して透明導電膜57-1が配置されており、最表面には、カバーガラスあるいはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等の光透過性部材からなる表面支持体51-1が配置されている。この透明導電膜57-1と表面支持体51-1とを接着するように本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層53-1が配置されており、この粘着剤層53-1は、透明導電膜57-1と直接接触している。
一方、静電容量方式のタッチパネルユニット10-2における下部積層体15-2では、中央支持体60に接触して透明導電膜57-2が配置されており、最深部には、カバーガラスあるいはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等の光透過性部材からなる表面支持体51-2が配置されている。この透明導電膜57-2と最深部の表面支持体51-2とを接着するように本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層53-2が配置されており、この粘着剤層53-2は、透明導電膜57-2と直接接触している。
静電容量方式のタッチパネルユニット10-2において、最深部の表面支持体51-2は、フラットパネルディスプレイと対面するように配置される。
上記静電容量方式のタッチパネルユニット10-2において、上部積層体15-1の厚さは通常は175〜3000μm、上部透明電極膜57-1の厚さは通常は10〜100nmであり、両者を接着する粘着剤層53-1の厚さは上述のように通常10〜1000μmである。また下部積層体15-2において、下部透明導電膜57-2の厚さは通常は10〜100nmであり、最深部の表面支持体51-2の厚さは通常は25〜2000μmであり、両者を接着する粘着剤層53-2の厚さは上述のように通常10〜1000μmである。また、上記上部積層体15-1と下部積層体15-2の間にある中央支持体60の厚さは、通常は25〜1000μmの範囲内にある。
なお、透明導電膜57-1および57-2は、回路を形成している。また、図2に示す静電容量方式のタッチパネルユニット10-2においては、上部積層体15-1および下部積層体15-2を、X軸方向およびY軸方向にそれぞれ独立に設けられた二系列の回路とすることにより、上部積層体15-1または下部積層体15-2の一方を省略することもできる。
静電容量方式のタッチパネルにおいては、タッチパネルユニット10-2の表面に指が接触することによる接触部分の静電容量の変化を読み取って接触位置を検知する。
上記のようなタッチパネルユニットには、例えば図2にAで示す縁部の表面支持体51-1の粘着剤層53-1と接触する面に額縁印刷が施される。この額縁印刷部分を図3に拡大して示す。図3において額縁印刷部分は付番62で示されている。この額縁印刷部分62の厚さ(t0)は通常10〜50μmであり、その断面はほぼ矩形に形成されている。粘着剤層53-1は、上述した本発明の粘着シートを表面支持体51-1に貼着することにより形成されるので、粘着シートに形成された粘着剤層が硬質で形態追従性に乏しいと、図4(イ)に示すように額縁印刷部分62の端部であって表面支持体51-1との間に粘着剤層53-1が表面支持体51-1および額縁印刷部分62の縁部のいずれにも接触していない空隙64が形成されてしまう。この部分は本来は図4(ロ)に示すように空隙64を形成せずに表面支持体51-1および額縁印刷部分62の縁部に粘着剤層53-1が密着しなければならない。
しかしながら、従来のように重量平均分子量が40万〜160万のアクリル系ポリマーをベースにした粘着剤においては、こうした非常に微細な形態の変化に粘着剤層の形状が変化しきれずに、空隙64が形成されてしまうのである。
表面支持体、粘着剤層および(支持体を有することもある)透明導電膜が積層された本発明のタッチパネル用積層体を構成する粘着剤層53-1は、上述のように特定の組成を有し、重量平均分子量(Mw)が5万以上40万未満の(メタ)アクリル系ポリマー(A)を用いて、これを架橋剤(B)で架橋することにより優れた凝集力を達成するとともに、非常に優れた形態追従性を有しており、額縁印刷部分62の周辺に空隙64が形成されることがない。
また、本発明のタッチパネル用積層体が、図5に示すように支持体51-2としてポリカーボネート(PC)のようにアウトガスの発生し易い部材を用いた場合、例えば耐熱試験条件80℃の条件で試験を行うと支持体からアウトガスが発生して支持体と粘着剤層との間に気泡66を生じさせることがある。また、アウトガスが発生しない支持体を用いたとしても、支持体と粘着剤層との接着の際に泡68を巻き込むことがあり、温度変化によってこの気泡が成長すれば発泡原因となる。
本発明の粘着剤組成物は、特定の組成を有し、重量平均分子量(Mw)が5万以上40万未満の(メタ)アクリル系ポリマー(A)を用いて、これを架橋剤(B)で架橋しているので、非常に高い凝集力を有しており、上記のようなアウトガスによる発泡および巻き込み気泡の成長による発泡を高い凝集力によって抑え込むことができる。従って、本発明のタッチパネル用積層体では、上記のような発泡は殆ど観察されないようにすることができる。
また、タッチパネル用積層体では、耐久試験条件(例えば、85℃、85%)に部材を放置すると、図6に示すように、支持体側及び端部から水分が浸入することがある。温度が高い条件では、この浸入した水分が析出することはないが、温度が下がると浸入した水分が析出し、目に見える大きさの液滴を形成することで、タッチパネル用積層体が白化し、ヘイズが著しく悪化する。
しかしながら、本発明のタッチパネル用積層体を形成する粘着剤層は、特定の組成を有することにより支持体層や端部から水分が非常に浸入しにくく、白化現象によるヘイズの悪化が極めて発生しにくい。
さらに、本発明の粘着剤組成物には酸性基が実質的に含有されていないので、金属あるいは金属酸化物からなる透明導電膜にこの粘着剤組成物が直接接触したとしても、透明電極膜の抵抗値の変化は最大でも10%程度であり、この変化量はタッチパネルを駆動させる上では全く問題にならない量である。
上記のように本発明のタッチパネル用積層体は、粘着剤として特定の組成を有する重量平均分子量5万以上40万未満の(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、架橋剤(B)とを有する粘着剤組成物を用いて表面支持体と透明導電性膜とを粘着しており、優れた形態追従性を有しており、縁部に形成された額縁印刷部分に空隙が形成されることなく、また、巻き込みによる発泡およびアウトガスによる発泡の両者を抑えることができ、さらに水分を浸入させないので、粘着剤層が白化して問題となるようなヘイズの悪化が発生することもない。
次に本発明の実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが本発明はこれらによって限定されるものではない。
以下に示す方法により、粘着剤の物性を測定および評価した。
〔測定方法〕
<水蒸気透過率>
JIS Z 0208の「防湿包装材料の透過湿度試験方法」に従って測定した。
具体的には、測定するモノマーそれぞれについて、重量平均分子量50万のホモポリマーを製造し、乾燥後の厚さが50μmになるように剥離処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗工、80℃の乾燥機で2分間乾燥させて粘着シートを得た。粘着シートの粘着剤面にろ紙を貼り合わせた後、剥離処理されたPETフィルムを剥離し、吸湿剤を入れた専用カップの口を粘着面で覆って固定し、40℃、90%環境下で48時間静置して、吸湿剤の質量変化から、水蒸気透過率を算出した。
WVTR(g/m2・day)=質量変化(g)/(透湿面積(m2)×時間(day))
<重量平均分子量>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて、標準ポリスチレン換算による重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を求めた。
測定条件
装置:HLC-8120(東ソー(株)製)
カラム:G7000HXL(東ソー(株)製)
GMHXL(東ソー(株)製)
G2500HXL(東ソー(株)製)
サンプル濃度:1.5mg/ml(テトラヒドロフランで希釈)
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1.0ml/min
カラム温度:40℃
<湿熱白化性>
イソプロピルアルコールで拭いたポリカーボネート板に50mm×60mmにカットした実施例および比較例で得られた粘着シート(粘着剤層の厚さ50μm)を貼り付け、50℃×5atmで20分間オートクレーブ処理を行った。次いで、1時間室温で静置した後、85℃、85%RH環境下に500時間置き、23℃、65%RHで1時間静置下後、ヘイズメーターHM-150(村上色彩研究所(株)製)を用いてJIS K 7361に準拠してヘイズを測定し、粘着剤層の白化を評価した。
<発泡性>
イソプロピルアルコールで拭いたポリカーボネート板に、50mm×60mmにカットした実施例および比較例で得られた粘着シート(粘着剤層の厚さ50μm)を貼り付け、50℃×5atmで20分間オートクレーブ処理を行った。次いで、1時間室温で静置した後、85℃、85%RH環境下に500時間置き、23℃、65%RHで1時間静置した後、粘着剤層の発泡の有無を目視で確認した。評価の基準は以下の通りである
(評価) (内容)
○ :目視では粘着剤層に気泡は確認できない。
△ :目視で僅かに気泡が確認できる。
× :大きな気泡が確認できる。また、粘着剤層が基材または被着体から浮いている。
<ITO腐食性>
10mm×100mmにカットしたITO蒸着PETフィルムに、実施例および比較例で得られた粘着シートを10mm×60mmにカットして貼り付け、50℃×5atmで20分間オートクレーブ処理を行った。次いで、1時間室温で静置した後、60℃、90%RH環境下に500時間置き、23℃、65%RHで1時間静置した後、ITO蒸着フィルムの抵抗値を測定し、あらかじめ測定しておいた耐久試験前の抵抗値と比較し、抵抗値の変化率を求めた。なお、抵抗値の測定には、テスター(三和電気計器(株)製、;デジタルマルチメーター PC510)を用いた。
<塗工性>
厚み38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに、実施例および比較例で得られた粘着剤組成物を乾燥後の厚みが200μmになるように塗工し、80℃で2分間乾燥した後、塗膜表面を目視で確認した。
○:塗膜表面が滑らかで気泡や荒れがない
×:塗膜表面に気泡や荒れが見られる
〔製造例1〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー1を得た。
〔製造例2〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)80重量部、n−ブチルアクリレート(BA)11重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー2を得た。
〔製造例3〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルメタクリレート(LMA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー3を得た。
〔製造例4〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、シクロヘキシルアクリレート(CHA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー4を得た。
〔製造例5〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、フェノキシエチルアクリレート(POA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー5を得た。
〔製造例6〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、2−エチルヘキシルアクリレート(2-EHA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー6を得た。
〔製造例7〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)32.9重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)0.1重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー7を得た。
〔製造例8〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)28重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)5重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー8を得た。
〔製造例9〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー9を得た。
〔製造例10〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、n−ビニルピロリドン(n-VP)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー10を得た。
〔製造例11〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクロイルモルホリン(ACMO)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー11を得た。
〔製造例12〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)37.5重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)0.5重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー12を得た。
〔製造例13〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)28重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)10重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー13を得た。
〔製造例14〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、およびメチルエチルケトン(MEK)120重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量10万のアクリル系ポリマー14を得た。
〔製造例15〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)110重量部およびメチルエチルケトン(MEK)10重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量40万のアクリル系ポリマー15を得た。
〔製造例16〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メチルアクリレート(MA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー16を得た。
〔製造例17〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、エチルアクリレート(EA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー17を得た。
〔製造例18〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、n−ブチルアクリレート(BA)91重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー18を得た。
〔製造例19〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)45重量部、n−ブチルアクリレート(BA)46重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー19を得た。
〔製造例20〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)30重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、アクリル酸(AA)1重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー20を得た。
〔製造例21〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、および酢酸エチル(EtAc)120重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマー21を得た。
〔製造例22〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)2重量部およびメチルエチルケトン(MEK)180重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量3万のアクリル系ポリマー22を得た。
〔製造例23〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)33重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー23を得た。
〔製造例24〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)26重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)7重量部、アクリルアミド(AM)7重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら50℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.6重量部を加え、窒素雰囲気下、50℃で8時間重合反応を行なった。
反応終了後、ヘキサン(HEX)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー24を得た。
〔製造例25〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)38重量部、アクリルアミド(AM)2重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー25を得た。
〔製造例26〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ラウリルアクリレート(LA)60重量部、n−ブチルアクリレート(BA)27重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)11重量部、アクリルアミド(AM)2重量部、酢酸エチル(EtAc)100重量部およびメチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込みを仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行なった。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて反応液を希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー26を得た。
[実施例1]
製造例1で得たアクリル系ポリマー1 100重量部に対して、架橋剤としてトリメチロールプロパンアダクト型のキシリレンジイソシアネートであるタケネートD−110N(三井化学社製)0.4重量部(固形分)を混合し、粘着剤組成物を得た。
得られた粘着剤組成物を、剥離処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、乾燥後の厚みが50μmになるように塗工し、80℃で2分間乾燥させ溶剤を除去して粘着剤層を形成した。粘着剤層のPETフィルムと接している面に対する表面に、剥離処理されたPETフィルムを貼り合わせ、23℃、65%環境下で7日間エージングを行い、粘着シートを得た。
[実施例2]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例2で得たアクリル系ポリマー2 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例3]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例3で得たアクリル系ポリマー3 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例4]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例4で得たアクリル系ポリマー4 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例5]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例5で得たアクリル系ポリマー5 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例6]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例6で得たアクリル系ポリマー6 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例7]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例7で得たアクリル系ポリマー7 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例8]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例8で得たアクリル系ポリマー8 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例9]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例9で得たアクリル系ポリマー9 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例10]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例10で得たアクリル系ポリマー10 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例11]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例11で得たアクリル系ポリマー11 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例12]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例12で得たアクリル系ポリマー12 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例13]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例13で得たアクリル系ポリマー13 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例14]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例14で得たアクリル系ポリマー14 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例15]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例15で得たアクリル系ポリマー15 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例1]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例16で得たアクリル系ポリマー16 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例2]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例17で得たアクリル系ポリマー17 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例3]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例18で得たアクリル系ポリマー18 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例4]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例19で得たアクリル系ポリマー19 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例5]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例20で得たアクリル系ポリマー20 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例6]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例21で得たアクリル系ポリマー21 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例7]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例22で得たアクリル系ポリマー22 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例8]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例23で得たアクリル系ポリマー23 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例9]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例24で得たアクリル系ポリマー24 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例10]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例25で得たアクリル系ポリマー25 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例11]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりに製造例26で得たアクリル系ポリマー26 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
Figure 2013047296
表2中の略号は以下の通りである。
LA・・・ラウリルアクリレート
LMA・・・ラウリルメタアクリレート
CHA・・・シクロヘキシルアクリレート
POA・・・フェノキシエチルアクリレート
2EHA・・・2−エチルヘキシルアクリレート
MA・・・メチルアクリレート
EA・・・エチルアクリレート
BA・・・ブチルアクリレート
2−HEA・・・2−ヒドロキシエチルアクリレート
AA・・・アクリル酸
DMAEA・・・ジメチルアミノエチルメタクリレート
AM・・・アクリルアミド
n−VP・・・n−ビニルピロリドン
ACMO・・・アクロイルモルホリン
D−110N・・・キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体(三井化学社製)
また、表2中、Mwの単位は万である。重合に用いられる全モノマーを100重量部とする。
10-1・・・抵抗膜方式のタッチパネルユニット
10-2・・・静電容量方式のタッチパネルユニット
11-1・・・上部積層体
13-1・・・下部積層体
15-1・・・上部積層体
15-2・・・下部積層体
21-1・・・表面支持体
21-2・・・深部の表面支持体
23-1・・・粘着剤層
23-2・・・粘着剤層
25-1・・・上部電極支持体
25-2・・・下部電極支持体
27-1・・・透明導電膜
27-2・・・透明導電膜
30・・・貼り合わせ剤
32・・・スペーサー
34・・・間隙
51-1・・・表面支持体
51-2・・・表面支持体
53-1・・・粘着剤層
53-2・・・粘着剤層
57-1・・・透明導電膜
57-2・・・透明導電膜
60・・・中央支持体
62・・・額縁印刷部分
64・・・空隙
66・・・気泡
68・・・泡

Claims (17)

  1. 次に示す成分(a-1)、(a-2)および(a-3)
    その重量平均分子量50万のホモポリマーのカップ法で測定した40℃90%RHにおける水蒸気透過率が500g/m2・day以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1);50重量%以上、
    水酸基を有するモノマー(a-2);0.5〜10重量%、
    窒素含有モノマー(a-3);0.1〜5重量%
    を含むモノマー(全モノマーを100重量%とする)を共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満であるアクリル系ポリマー(A)と、架橋剤(B)とを含有することを特徴とする導電膜の貼り合わせに使用される粘着剤組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する水酸基を有するモノマー(a-2)が、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルであることを特徴とする請求項第1項記載の粘着剤組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)が、脂肪族環又は芳香族環を有することを特徴とする請求項第1項または第2項記載の粘着剤組成物。
  4. 前記脂肪族環および芳香族環が、単環構造であることを特徴とする請求項第3項記載の粘着剤組成物。
  5. 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)のアルキル基の炭素数が8〜22であることを特徴とする請求項第1項から第4項のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  6. 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a-1)のアルキル基の炭素数が10〜22であることを特徴とする請求項第5項記載の粘着剤組成物。
  7. 前記粘着剤組成物が、金属あるいは金属酸化物と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤組成物であることを特徴とする請求項第1項〜第6項のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  8. 基材と、該基材上に積層された、請求項第1項〜第7項のいずれか一項に記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層とを有する粘着シート。
  9. 前記基材が、剥離処理を施したカバーフィルムであることを特徴とする請求項第8項記載の粘着シート。
  10. 表面支持体と、請求項第1項〜第7項のいずれか一項に記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層と、金属、金属酸化物または電極支持体付き金属もしくは金属酸化物からなる透明導電膜とがこの順に積層されてなるタッチパネル用積層体。
  11. 前記粘着剤層の厚さが10〜1000μmであることを特徴とする請求項第10項に記載のタッチパネル用積層体。
  12. 前記タッチパネル用積層体が、静電容量方式のタッチパネルを形成する部材であることを特徴とする請求項第10項または第11項に記載のタッチパネル用積層体。
  13. 前記表面支持体の、前記粘着剤層と対面する面の縁部に額縁印刷がなされていることを特徴とする請求項第10項〜第12項のいずれか一項に記載のタッチパネル用積層体。
  14. 前記額縁印刷の厚さが、10〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項第13項記載のタッチパネル用積層体。
  15. 前記透明導電膜が、金属酸化物としてITOまたはATOを用いた配線パターンであり、該配線パターンに前記粘着剤層が直接接触していることを特徴とする請求項第10項〜第14項のいずれか一項に記載のタッチパネル用積層体。
  16. 前記表面支持体の厚さが25〜2000μmの範囲内にあることを特徴とする請求項第10項〜第15項のいずれかに記載のタッチパネル用積層体。
  17. 前記透明導電膜の厚さが10〜100nmの範囲内にあることを特徴とする請求項第10項〜第16項のいずれかに記載のタッチパネル用積層体。
JP2011185993A 2011-08-29 2011-08-29 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 Active JP5764435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185993A JP5764435B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
TW101127704A TWI521031B (zh) 2011-08-29 2012-08-01 黏著劑組成物、黏著片及觸控面板用層合體
KR1020120090686A KR101961246B1 (ko) 2011-08-29 2012-08-20 점착제 조성물, 점착 시트 및 터치패널용 적층체
CN201210323138.6A CN102965058B (zh) 2011-08-29 2012-08-28 压敏粘合剂组合物、压敏粘合片及触摸面板用层叠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185993A JP5764435B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013047296A true JP2013047296A (ja) 2013-03-07
JP5764435B2 JP5764435B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47795496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185993A Active JP5764435B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5764435B2 (ja)
KR (1) KR101961246B1 (ja)
CN (1) CN102965058B (ja)
TW (1) TWI521031B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173912A (ja) * 2011-11-10 2013-09-05 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2013256559A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着シートの製造法およびタッチパネル用積層体の製造方法
JP2015000874A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 アイカ工業株式会社 粘着剤組成物
WO2015005388A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 粘着シートおよびその利用
JP2015040237A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 綜研化学株式会社 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、画像表示装置および入出力装置
JP2015189940A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 アイカ工業株式会社 粘着剤組成物
KR20150123162A (ko) * 2014-04-24 2015-11-03 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 터치패널용 적층체
JP2015214677A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP2016044293A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社日本触媒 タッチパネル用粘着剤
JP2016047924A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
WO2016158577A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 綜研化学株式会社 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置
JP2017165970A (ja) * 2017-04-20 2017-09-21 日東電工株式会社 積層体
WO2018047903A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日本合成化学工業株式会社 アクリル系粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
US10040967B2 (en) 2015-11-06 2018-08-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive film, photosensitive element, cured product and touch panel
JP2018172470A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 無溶剤型粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
CN109563217A (zh) * 2016-08-01 2019-04-02 迪睿合株式会社 光固化性树脂组合物、图像显示装置及图像显示装置的制造方法
CN110295013A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 琳得科株式会社 直接接合膜、显示体及显示体的制造方法
JP7393844B1 (ja) 2023-02-21 2023-12-07 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、積層体および該積層体を備えるディスプレイ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097132B2 (ja) * 2013-04-22 2017-03-15 昭和電工株式会社 透明粘着シート用光硬化性組成物、それを用いた粘着シートおよびその用途
JP5700466B2 (ja) * 2013-07-19 2015-04-15 日東電工株式会社 再剥離粘着剤組成物、粘着シート及びテープ
KR102158457B1 (ko) * 2014-03-04 2020-09-22 린텍 가부시키가이샤 점착제 및 점착 시트
KR102350143B1 (ko) * 2014-03-28 2022-01-11 린텍 가부시키가이샤 점착제 및 점착 시트
KR102136541B1 (ko) * 2015-04-02 2020-07-22 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 투명 도전 시트, 터치패널 모듈 및 터치패널 장치
JP2016204406A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
CN109891375B (zh) * 2016-11-01 2022-04-12 东丽株式会社 触摸面板、触摸面板的制造方法
JP7170387B2 (ja) * 2017-08-21 2022-11-14 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
JP7440993B2 (ja) * 2018-12-17 2024-02-29 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム、画像表示パネルおよび画像表示装置
EP4047066A4 (en) * 2019-10-16 2023-11-22 Koza Novel Materials Korea Co., Ltd. CURABLE COMPOSITION

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263957A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP2010163591A (ja) * 2008-04-11 2010-07-29 Three M Innovative Properties Co 透明粘着シート及びそれを含む画像表示装置
JP2010244410A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
WO2011040422A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP2012097162A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191080B2 (ja) * 2004-05-14 2013-04-24 日東電工株式会社 金属面貼付用感圧性粘着シート類および金属面を有する物品
JP4942171B2 (ja) * 2006-09-14 2012-05-30 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP2009126929A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物及び光学部材、表面保護シート
JP4800363B2 (ja) 2008-09-26 2011-10-26 日東電工株式会社 光学部材貼り合わせ用粘着シート
JP2010155974A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Nitto Denko Corp アクリル系感圧性接着シート、アクリル系感圧性接着シートの製造方法、及び積層構成

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263957A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP2010163591A (ja) * 2008-04-11 2010-07-29 Three M Innovative Properties Co 透明粘着シート及びそれを含む画像表示装置
JP2010244410A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
WO2011040422A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP2012097162A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173912A (ja) * 2011-11-10 2013-09-05 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2013256559A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着シートの製造法およびタッチパネル用積層体の製造方法
JP2015000874A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 アイカ工業株式会社 粘着剤組成物
KR20160030236A (ko) * 2013-07-09 2016-03-16 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트 및 그 이용
WO2015005388A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 粘着シートおよびその利用
KR102025977B1 (ko) 2013-07-09 2019-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트 및 그 이용
US9896606B2 (en) 2013-07-09 2018-02-20 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and use thereof
JPWO2015005388A1 (ja) * 2013-07-09 2017-03-02 日東電工株式会社 粘着シートおよびその利用
JP2015040237A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 綜研化学株式会社 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、画像表示装置および入出力装置
JP2015189940A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 アイカ工業株式会社 粘着剤組成物
JP2015214677A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
KR20150123162A (ko) * 2014-04-24 2015-11-03 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 터치패널용 적층체
JP2015209447A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 綜研化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
KR102087736B1 (ko) * 2014-04-24 2020-03-11 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 터치패널용 적층체
JP2016044293A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社日本触媒 タッチパネル用粘着剤
JP2016047924A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
WO2016158577A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 綜研化学株式会社 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置
JPWO2016158577A1 (ja) * 2015-04-02 2018-03-15 綜研化学株式会社 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置
US10040967B2 (en) 2015-11-06 2018-08-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive film, photosensitive element, cured product and touch panel
US10717893B2 (en) 2015-11-06 2020-07-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive film, photosensitive element, cured product and touch panel
KR102467401B1 (ko) 2016-08-01 2022-11-16 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물, 화상 표시 장치, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
KR20210064405A (ko) * 2016-08-01 2021-06-02 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물, 화상 표시 장치, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
CN109563217A (zh) * 2016-08-01 2019-04-02 迪睿合株式会社 光固化性树脂组合物、图像显示装置及图像显示装置的制造方法
WO2018047903A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日本合成化学工業株式会社 アクリル系粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JPWO2018047903A1 (ja) * 2016-09-09 2019-06-24 三菱ケミカル株式会社 アクリル系粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
KR20190045153A (ko) * 2016-09-09 2019-05-02 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 아크릴계 점착제 조성물, 점착제 및 점착 시트
KR102340259B1 (ko) 2016-09-09 2021-12-16 미쯔비시 케미컬 주식회사 아크릴계 점착제 조성물, 점착제 및 점착 시트
JP2018172470A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 無溶剤型粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
JP2017165970A (ja) * 2017-04-20 2017-09-21 日東電工株式会社 積層体
CN110295013A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 琳得科株式会社 直接接合膜、显示体及显示体的制造方法
CN110295013B (zh) * 2018-03-22 2023-04-28 琳得科株式会社 直接接合膜、显示体及显示体的制造方法
JP7393844B1 (ja) 2023-02-21 2023-12-07 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、積層体および該積層体を備えるディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201319193A (zh) 2013-05-16
CN102965058B (zh) 2015-11-25
KR20130024775A (ko) 2013-03-08
TWI521031B (zh) 2016-02-11
CN102965058A (zh) 2013-03-13
JP5764435B2 (ja) 2015-08-19
KR101961246B1 (ko) 2019-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764435B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
KR101962713B1 (ko) 점착제, 점착 시트 및 터치패널용 적층체
JP5651073B2 (ja) 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP5757809B2 (ja) 積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP5757825B2 (ja) 積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP6456686B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5544954B2 (ja) 光学用粘着剤組成物
TWI440679B (zh) 觸控面板用粘結劑組合物、粘結膜及觸控面板
JP5671485B2 (ja) 導電膜用粘着テープおよびタッチパネル用積層体
JP5954638B2 (ja) タッチパネル用粘着剤組成物
TWI666282B (zh) 黏著劑組成物、黏著劑層、黏著片及觸控板用積層體
TWI445791B (zh) 觸控面板用粘結膜及觸控面板
TWI440687B (zh) 粘結劑組合物、粘結片及觸控面板
JP5732436B2 (ja) 粘着シートの製造法およびタッチパネル用積層体の製造方法
TW201840783A (zh) 黏著片
JP2013047295A (ja) 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP2013256552A (ja) 光重合性粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP5732434B2 (ja) 導電膜用粘着シート、積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP2022167966A (ja) 粘着剤層、粘着剤層付き偏光板、及び粘着剤層付き光学フィルム
JP2013253154A (ja) 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP5695529B2 (ja) 積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP5719317B2 (ja) 導電膜用粘着剤組成物、積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP2014098144A (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250