JP7212755B2 - アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、並びにその粘着テープにより固定された光学シートを有する光学装置 - Google Patents

アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、並びにその粘着テープにより固定された光学シートを有する光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7212755B2
JP7212755B2 JP2021501187A JP2021501187A JP7212755B2 JP 7212755 B2 JP7212755 B2 JP 7212755B2 JP 2021501187 A JP2021501187 A JP 2021501187A JP 2021501187 A JP2021501187 A JP 2021501187A JP 7212755 B2 JP7212755 B2 JP 7212755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive tape
acrylic
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020170342A1 (ja
Inventor
大地 草野
和樹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seisakusho Co Ltd filed Critical Teraoka Seisakusho Co Ltd
Publication of JPWO2020170342A1 publication Critical patent/JPWO2020170342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212755B2 publication Critical patent/JP7212755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、並びにその粘着テープにより固定された光学シートを有する光学装置に関する。より詳しくは、光学装置における光学シートの固定(例えば、液晶ディスプレイにおける各種光学シートと筐体の貼り付け)に有用なアクリル系粘着剤組成物及び粘着テープに関する。
スマートフォン等の携帯端末における液晶ディスプレイユニットには、表示特性を高める為の光学シートが用いられている。この光学シートは、両面粘着テープにより液晶ディスプレイユニットに固定される場合がある。具体的には、光学シートの例えば一つ以上の辺に対して両面粘着テープを貼り付ける方法がある。
近年、携帯端末の大画面化に伴い、光学シート等の各部材のサイズも大きくなって来ている。その結果、温度変化に伴う各部材の寸法変化も大きくなり、これにより光学フィルムにしわが発生し、表示画像が不鮮明になってしまう場合がある。
特許文献1には、光学フィルムに接する粘着剤層が特定の損失正接及び貯蔵弾性率を有し、基材が特定の収縮率を有する粘着テープが開示されている。そして、LCDパネルをバックライト筐体に固定する用途にこの粘着テープを使用すると、光学フィルムの歪みを防止でき、剥がれが発生しないと説明されている。
特開2008-248226号公報
しかし、特許文献1の実施例においてはサイズが比較的小さい光学フィルム(30mm×40mm)の歪み防止性しか評価されていない。一方、本発明者らは、近年の大型化した光学フィルム等の部材においては温度変化によってしわが発生し易い点に着目し、このしわの発生を抑制することを目的とした。
すなわち本発明の目的は、温度変化に伴う部材の寸法変化によるしわの発生を抑制できるアクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、並びにその粘着テープにより固定された光学シートを有する光学装置を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、高温での粘弾性挙動が常温での粘弾性挙動に近似する粘着剤組成物、具体的には高温での損失正接(tanδ)が常温での損失正接(tanδ)に近似する粘着剤組成物が非常に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のアクリル系粘着剤組成物は、ポリマー鎖の構成成分として、炭素原子数6~10の直鎖状及び/又は分岐状アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマー(a1)と窒素含有モノマー(a2)を含むアクリル系共重合体(A)を含み、
20℃~100℃の範囲における損失正接(tanδ)の値の変化量が0.5以内であるアクリル系粘着剤組成物である。
本発明の粘着テープは、上記アクリル系粘着剤組成物からなるアクリル系粘着剤層を少なくとも一層有する粘着テープである。
本発明の光学装置は、上記粘着テープにより固定された光学シートを有する光学装置である。
本発明のアクリル系粘着剤組成物及び粘着テープは、温度変化に伴う部材の寸法変化によって生じた応力を緩和する作用を奏する。その結果、部材のしわの発生が抑制される。したがって、本発明のアクリル系粘着剤組成物及び粘着テープは、例えば、光学装置における光学シートを固定する用途に好適に使用できる。
本発明の粘着テープの実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の粘着テープの実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の粘着テープの実施形態を示す模式的断面図である。
<アクリル系粘着剤組成物>
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、ポリマー鎖の構成成分として、炭素原子数6~10の直鎖状及び/又は分岐状アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマー(a1)と窒素含有モノマー(a2)を含むアクリル系共重合体(A)を含む。なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。
アルキル(メタ)アクリレートモノマー(a1)は、ポリマー鎖の構成成分として、炭素原子数6~10の直鎖状及び/又は分岐状アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーである。その具体例としては、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレートが挙げられる。二種以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマー(a1)を併用してもよい。中でも、少なくとも2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートモノマー(a1)の含有量は、アクリル系共重合体(A)の構成成分(単量体単位)100質量%中、好ましくは80~99質量%、より好ましくは85~99質量%、特に好ましくは88~99質量%ある。
窒素含有モノマー(a2)の具体例としては、(メタ)アクリロイルモルフォリン、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム等の窒素系複素環含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー;アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルフォリン等のアミノ基含有モノマー;N-メチルマレイミド、N-エチルマレイミド、N-プロピルマレイミド、N-ブチルマレイミド、N-へキシルマレイミド等のイミド基含有モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有モノマーが挙げられる。二種以上の窒素含有モノマー(a2)を併用しても良い。窒素含有モノマー(a2)としては、アクリル系モノマーが好ましい。また、窒素系複素環含有モノマーが好ましく、中でも、(メタ)アクリロイルモルフォリンが特に好ましい。窒素含有モノマー(a2)の含有量は、アクリル系共重合体(A)の構成成分(単量体単位)100質量%中、好ましくは0.1~4質量%、より好ましくは1~3質量%ある。
アクリル系共重合体(A)は、以上述べたアルキル(メタ)アクリレートモノマー(a1)と窒素含有モノマー(a2)以外に、本発明の効果を損なわない範囲内で他のモノマーを含んでも良い。その具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート等の炭素原子数1~5の直鎖状及び/又は分岐状アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマー;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、2-カルボキシ-1-ブテン、2-カルボキシ-1-ペンテン、2-カルボキシ-1-ヘキセン、2-カルボキシ-1-ヘプテン等のカルボキシル基含有モノマー;ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステルが挙げられる。
アクリル系共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは20万~150万、より好ましくは50万~120万、特に好ましくは50万~100万である。この重量平均分子量(Mw)はGPC法により測定された値である。
アクリル系共重合体(A)は、複数の単量体を共重合させることにより得られる。重合方法は特に限定されない。例えば、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、過硫酸カリウム等の重合開始剤を用いて、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法、縣濁重合法等の公知の重合方法により製造できる。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、さらに硬化剤を含むことが好ましい。硬化剤の具体例としては、イソシアネート系硬化剤、エポキシ系硬化剤、金属キレート系硬化剤、アジリジン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤が挙げられる。硬化剤は二種以上を併用しても良い。中でも、イソシアネート系硬化剤及びエポキシ系硬化剤から成る群より選ばれる1一種以上の硬化剤(B)が好ましい。特に硬化剤(B)として、イソシアネート系硬化剤及びエポキシ系硬化剤の両方を含むことが好ましい。イソシアネート系硬化剤は、部材の寸法変化に対するアクリル系粘着剤組成物の追従性を高める傾向がある。エポキシ系硬化剤は、アクリル系粘着剤組成物の凝集力を高める傾向がある、その結果、その両方の硬化剤を含むことにより、しわ発生の防止と部材の固定機能の双方が向上する傾向にある。
イソシアネート系硬化剤の具体例としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及びこれらの変性プレポリマーが挙げられる。イソシアネート系硬化剤は二種以上を併用しても良い。
エポキシ系硬化剤の具体例としては、N,N,N',N'-テトラグリシジル-1,3-ベンゼンジ(メタンアミン)、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、1,3-ビス(N,N'-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等のエポキシ基を2個以上有する化合物が挙げられる。エポキシ系硬化剤は二種以上を併用しても良い。
本発明のアクリル系粘着剤組成物には、例えば、粘着付与樹脂、充填剤、顔料、難燃剤等の公知の添加剤を添加できる。顔料の具体例としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、黒色系フィラーが挙げられる。本発明のアクリル系粘着剤組成物又は粘着テープが光学装置における光学シート等の部材の固定の為に用いられる場合は、アクリル系粘着剤組成物がこのような黒色系フィラーを含むと側面からの光漏れを抑制できる点では有利である。
本発明のアクリル系粘着剤組成物が粘着付与樹脂を含む場合は、粘着剤層の粘着力が高まる等の改質効果が発現する。粘着付与樹脂の具体例としては、ロジンエステル、不均化ロジンエステル、水添ロジンエステル等のロジン系樹脂、テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、テルペンフェノール等のテルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環属系石油樹脂等の石油系樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン樹脂等のピュア・モノマー系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂等の縮合系樹脂が挙げられる。粘着付与樹脂は二種以上を併用しても良い。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、20℃~100℃の範囲における損失正接(tanδ)の値の変化量が0.5以内である。この変化量が0.5以内の場合は、温度変化に伴う部材の寸法変化によって生じた応力を緩和でき、部材のしわの発生を顕著に抑制できる。一方、変化量が0.5を超える場合、すなわち常温時と高温時のアクリル系粘着剤組成物の動的粘弾性(粘性/弾性)が大きく変化する場合は、アクリル系粘着剤組成物が常温時と比較してより粘性的な挙動を示すようになる。その結果、常温から高温になり再び常温に戻るという温度変化における部材の寸法変化に対してアクリル系粘着剤組成物が追従できなくなり、しわの発生を抑制することが困難になる。損失正接(tanδ)の値の変化量の具体的な測定方法は、後述する実施例の欄に記載する。
<粘着テープ>
本発明の粘着テープは、以上説明した本発明のアクリル系粘着剤組成物からなるアクリル系粘着剤層を少なくとも一層有する粘着テープであり、代表的には、基材の少なくとも片面にそのアクリル系粘着剤層を有する粘着テープである。
図1~3は、本発明の粘着テープの実施形態を示す模式的断面図である。本発明の粘着テープは、図1に示すように、基材10の片面に本発明のアクリル系粘着剤組成物からなるアクリル系粘着剤層21を有する片面粘着テープであっても良いし、図2に示すように、基材10の両面に本発明のアクリル系粘着剤組成物からなるアクリル系粘着剤層21を有する両面粘着テープであっても良い。また、図3に示すように、基材10の片面に本発明のアクリル系粘着剤組成物からなるアクリル系粘着剤層21を有し、基材の他方の面に他の粘着剤層22を有する両面粘着テープであっても良い。
図3に示した他の粘着剤層22は、85℃においてポリカーボネートに対する保持力測定試験(JIS-Z-1528)を行った場合の1時間後の初期位置からのずれの大きさが0.5mm以下であることが好ましい。保持力の具体的な測定方法は、後述する実施例の欄に記載する。このような特性を有する他の粘着剤層22は、特に、光学装置における光学シートを筐体に固定する用途において有用である。この場合、両面粘着テープのアクリル系粘着剤層21側を光学シートに貼り付け、他の粘着剤層22側を筐体に貼り付けることが好ましい。なお、このような特性を有する他の粘着剤層22は、たとえ本発明のアクリル系粘着剤組成物からなるアクリル系粘着剤層21を有していない粘着テープに用いる場合であっても、ポリカーボネートに対する保持力が要求される用途(例えば光学装置の筐体に対する用途)において有用であると考えられる。
他の粘着剤層22の種類は特に限定されず、本発明のアクリル系粘着剤組成物以外の公知の粘着剤組成物を用いることができるが、本発明のアクリル系粘着剤組成物以外のアクリル系粘着剤組成物を用いることが好ましい。他の粘着剤層22を構成するアクリル系粘着剤組成物は、ブチル(メタ)アクリレートをポリマー鎖の主たる構成成分として含むことが好ましい。他の粘着剤層22におけるアクリル系共重合体の構成成分(単量体単位)100質量%中、ブチル(メタ)アクリレートの含有量は、好ましくは50~99質量%、より好ましくは55~96質量%、特に好ましくは55~80質量%、最も好ましくは60~75質量%である。
他の粘着剤層22におけるアクリル系共重合体は、ポリマー鎖の構成成分として、ブチル(メタ)アクリレート以外のアルキル(メタ)アクリレートモノマーを含んでも良い。例えば、炭素原子数6~10のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び窒素含有モノマーのどちらか一方を含んでいても良い。炭素原子数6~10のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーを含む場合、その含有量は、好ましくは5~45質量%、より好ましくは15~40質量%、特に好ましくは20~35質量%である。また、水酸基含有モノマーを含んでいても構わないが、その含有量は好ましくは0~0.5質量%(含んでいない又は少量だけ含む)である。さらに、カルボキシル基含有モノマーを含んでいても構わないが、その含有量は好ましくは0~4.5質量%(含んでいない又は少量だけ含む)である。
粘着剤層21及び22の厚さは、好ましくは5~50μm、より好ましくは10~30μmである。粘着剤層21が適度に厚ければ、粘着剤層の変形可能な度合いが大きくなり、部材の寸法変化に十分追従でき、部材のしわの発生をより抑制できる傾向にある。一方、粘着剤層21及び22が適度に薄ければ、薄型化が要求される用途(例えば液晶ディスプレイの用途)において好適に使用できる。
基材の種類は特に限定されず、公知の基材を用いれば良い。その具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系フィルム;ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系フィルム等が挙げられる。中でも、ポリエステル系フィルムからなる基材が好ましい。基材に遮光性が要求される場合は、着色基材を用いれば良い。着色基材は、例えば、基材を構成する樹脂に顔料を混合したり、あるいは、基材上に印刷層、コーティング層、ラミネート層又はその他の着色層を設けることにより得られる。
基材の厚さは、好ましくは1μm~50μm、より好ましくは2μm~30μmである。粘着剤層が適度に薄ければ、薄型化が要求される用途(例えば液晶ディスプレイの用途)において好適に使用できる。
本発明の粘着テープの厚さは、好ましくは60μm以下、より好ましくは7~50μm、特に好ましくは20~40μmである。粘着テープが適度に薄ければ、薄型化が要求される用途(例えば液晶ディスプレイの用途)において好適に使用できる。
本発明の粘着テープの光透過率は特に限定されず、その用途に応じて適宜設定すれば良い。例えば光学シートの固定の為に用いる場合においては、波長380~780nmの透過率の平均値として算出される全光線透過率は好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上である。
本発明の粘着テープの用途は特に限定されず、温度変化に伴う部材の寸法変化によるしわの発生を抑制することが要求される用途において有用である。特に、光学シートを有する光学装置(例えば液晶ディスプレイ)において、その光学シートの固定の為に用いられることが好ましい。そのような光学シートを有する光学装置において、本発明の粘着テープ以外の構成部品は特に限定されず、公知の構成部品を使用すれば良い。
光学シートの具体例としては、プリズムシート、反射シート、拡散シート、遮光シートが挙げられる。中でも、プリズムシート、反射シートが好ましい。なお、本発明において「光学シート」は、光学フィルム(比較的薄い光学シート)も含む意味である。
光学シートを本発明の粘着テープにより固定した場合、温度変化に伴う光学シートの寸法変化によるしわの発生を抑制できる。特に、光学シートを粘着テープにより固定した後、温度85℃、湿度85%RHの雰囲気下で1時間保管しても光学シートにしわが生じないことが好ましい。しわ発生の有無の具体的な評価方法については、後述する実施例の欄に記載する。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。以下の記載において「部」は「質量部」を意味する。
<製造例1~6(アクリル系共重合体の調製)>
ポリマー鎖の構成成分として、表1に示す量(部)のモノマー成分を含むアクリル系共重合体(A-1)~(A-3)及び(X-1)~(X-3)を調製した。
Figure 0007212755000001
表1中の略号は以下の通りである。
「2-EHA」:2-エチルヘキシルアクリレート
「nOA」:n-オクチルアクリレート
「iNA」:イソノニルアクリレート
「BA」:ブチルアクリレート
「ACMO」:アクリロイルモルフォリン
「AA」:アクリル酸
「Vac」:酢酸ビニル
「4-HBA」:4-ヒドロキシブチルアクリレート
「HMA」:ヒドロキシメチルアクリレート
<実施例1~7及び比較例1~4>
製造例1~6で得たアクリル系共重合体(A)100部に対して、表2及び3に示す量(部)の硬化剤(B)及び顔料を加えて混合し、粘着剤組成物1及び2を得た。硬化剤(B)としては、イソシアネート系硬化剤(東ソー社製、コロネート(登録商標)L45E)と、エポキシ系硬化剤(綜研化学社製、商品名E-AX)を使用した。顔料としては、粉状のカーボンブラック(平均粒径30~39nmのアセチレンブラック)を使用した。
粘着剤組成物1を、離型処理した厚さ125μmの剥離紙上に塗布し、100℃で加熱乾燥し、厚さ14μmの粘着剤層1を形成した。そしてこの粘着剤層1を、基材(厚さ4μmのポリエステルフィルム(東レ社製、ルミラー(登録商標)4AF53)の片面に転写した。
またこれとは別に、粘着剤組成物2を、離型処理した厚さ125μmの剥離紙上に塗布し、100℃で加熱乾燥し、厚さ14μmの粘着剤層2を形成した。そしてこの粘着剤層2を、前記基材の粘着剤層1とは反対側の面に転写した。
以上の様にして片面に粘着剤層1、それとは反対側の面に粘着剤層2を形成した基材を40℃で3日間養生して、総厚32μmの両面粘着テープを得た。
<粘弾性測定(損失正接(tanδ)の値の変化量)>
実施例及び比較例において粘着剤層1及び2に使用した粘着剤組成物1及び2を用いて、厚さ約2mmの動的粘弾性測定用試験片を作製した。その試験片を、粘弾性試験機(Rheometric Scientific社製、装置名RDA III)にセットし、周波数10Hz、ひずみ0.1%、昇温速度10℃/分の条件で、貯蔵弾性率(G’)及び損失弾性率(G”)を測定した。そして、損失正接(tanδ)=(G”)/(G’)の計算式から損失正接(tanδ)を算出し、20℃~100℃の範囲における損失正接(tanδ)の値の変化量を求めた。結果を表1及び2に示す。
<耐たわみ性試験(しわの発生)>
実施例及び比較例の両面粘着テープの粘着剤層1側を厚さ50μmのPETフィルムに2kgのローラーを用いて貼り合わせた。次いで、粘着剤層2側を厚さ3.0mmのポリカーボネート樹脂板(PC板)に2kgのローラーを用いて貼り合わせて、120×70mmのサイズの耐たわみ性試験用試験片を作製した。この試験片を温度85℃、湿度85%RHの雰囲気下で1時間加熱し、その後温度23±1℃、湿度50±5%の雰囲気下で1時間放置した。PETフィルム及びPC板の寸法変化で生じた応力によるPETフィルムのしわの発生の有無を目視で観察し、以下の基準で評価した。結果を表1及び2に示す。
「○」:しわが発生しなかった。
「×」:しわが発生した。
Figure 0007212755000002
Figure 0007212755000003
表2に示すとおり、実施例1~2及び5~7においては、粘着剤層1及び2の両方が本発明のアクリル系粘着剤組成物からなる層である。実施例3~4においては、厚さ50μmのPETフィルム(光学シートに相当)に貼り付ける粘着剤層1が本発明のアクリル系粘着剤組成物からなる層である。また表3に示すとおり、比較例1~4においては、粘着剤層1及び2は何れも本発明のアクリル系粘着剤組成物からなる層ではない。そして表2及び3に示すとおり、実施例1~7では耐たわみ性試験においてしわは発生せず、比較例1~4ではしわが発生した。
<保持力>
JIS-Z-1528に準じ、実施例及び比較例の両面粘着テープの保持力を測定した。具体的には、20×20mmの両面粘着テープの一方の粘着剤層を厚さ25μmのポリエステルフィルムで裏打ちし、他方の粘着剤層を温度23±1℃、湿度50±5%の雰囲気下で被着体であるポリカーボネート樹脂(PC)板に貼り合わせ、ポリエステルフィルム面の上で2kgのローラーを1往復して圧着し、20分放置した。その後、85℃雰囲気下で両面粘着テープに4.9Nの荷重を垂直にかけて1時間放置し、初期位置からのずれの大きさ(mm)又は被着体から剥がれて落下するまでの時間(分)を測定した。この対PC保持力の測定は、粘着剤層1及び粘着剤層2の各々に対して行った。結果を表4及び5に示す。
<粘着力>
JIS-Z-1528に準じ、実施例及び比較例の両面粘着テープの180°粘着力(N/20mm幅)を測定した。具体的には、両面粘着テープの一方の粘着剤層を厚さ25μmのポリエステルフィルムで裏打ちし、他方の粘着剤層を温度23±1℃、湿度50±5%の雰囲気下で被着体であるポリカーボネート樹脂(PC)板又はポリエステル樹脂(PET)板に貼り合わせ、ポリエステルフィルム面の上で2kgのローラーを1往復して圧着し、20分放置した。その後、引っ張り試験機(東洋精機製作所製、装置名STROGAPH E-L)を用いて、剥離角度180°、剥離速度300mm/分の条件で被着体から剥離し、その粘着力(N/20mm)を測定した。この対PC粘着力及び対PET粘着力の測定は、粘着剤層1及び粘着剤層2の各々に対して行った。結果を表4及び5に示す。
Figure 0007212755000004
Figure 0007212755000005
表4に示すとおり、実施例1~7の粘着テープは、実用上問題ない程度の保持力及び粘着力を有していた。
実施例3~4の粘着テープ(及び比較例3~4の粘着テープ)は、ポリカーボネート樹脂(PC)板に対する保持力が特に優れていた。したがって、実施例3~4の粘着テープは、例えば、光学装置における光学シートを筐体に固定する用途において有用である。光学装置における筐体は、ポリカーボネート樹脂組成物又はそれに類似する組成物からなる部材である場合が多いからである。
本発明のアクリル系粘着剤組成物及び粘着テープは、温度変化に伴う部材の寸法変化によるしわの発生を抑制することが要求される用途において有用である。特に、光学シートを有する光学装置(例えば液晶ディスプレイ)において、その光学シートの固定の為に用いられることが好ましい。
1 基材
2 本発明のアクリル系粘着剤組成物からなるアクリル系粘着剤層
3 他の粘着剤層

Claims (13)

  1. ポリマー鎖の構成成分として、炭素原子数6~10の直鎖状及び/又は分岐状アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマー(a1)と窒素含有モノマー(a2)を含むアクリル系共重合体(A)を含み、
    前記アルキル(メタ)アクリレートモノマー(a1)の含有量がアクリル系共重合体(A)の構成成分(単量体単位)100質量%中、80~99質量%であり、
    前記窒素含有モノマー(a2)の含有量が、アクリル系共重合体(A)の構成成分(単量体単位)100質量%中、0.1~4質量%であり、
    前記アルキル(メタ)アクリレートモノマー(a1)及び前記窒素含有モノマー(a2)に加えて、その他のモノマーを含み、その他のモノマーが、カルボキシル基含有モノマー、水酸基含有モノマー及びビニルエステルを含み、
    20℃~100℃の範囲における損失正接(tanδ)の値の変化量が0.5以内である、
    アクリル系粘着剤組成物。
  2. イソシアネート系硬化剤及びエポキシ系硬化剤から成る群より選ばれる一種以上の硬化剤(B)をさらに含む請求項1記載のアクリル系粘着剤組成物。
  3. 請求項1記載のアクリル系粘着剤組成物からなるアクリル系粘着剤層を少なくとも一層有する粘着テープ。
  4. 請求項1記載のアクリル系粘着剤組成物からなるアクリル系粘着剤層を基材の片面に有し、基材の他方の面に他の粘着剤層を有する請求項記載の粘着テープ。
  5. 他の粘着剤層は、85℃においてポリカーボネートに対する保持力測定試験(JIS-Z-1528)を行った場合の1時間後の初期位置からのずれの大きさが0.5mm以下である請求項記載の粘着テープ。
  6. 厚さが60μm以下である請求項記載の粘着テープ。
  7. 波長380~780nmの透過率の平均値として算出される全光線透過率が10%以上である請求項記載の粘着テープ。
  8. ポリエステル系フィルムからなる基材を有する請求項記載の粘着テープ。
  9. 光学シートの固定の為に用いられる請求項記載の粘着テープ。
  10. 光学シートがプリズムシート又は反射シートである請求項記載の粘着テープ。
  11. 光学シートを粘着テープにより固定した後、温度85℃、湿度85%RHの雰囲気下で1時間保管しても光学シートにしわが生じない請求項記載の粘着テープ。
  12. 請求項記載の粘着テープにより固定された光学シートを有する光学装置。
  13. 液晶ディスプレイである請求項12記載の光学装置。
JP2021501187A 2019-02-19 2019-02-19 アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、並びにその粘着テープにより固定された光学シートを有する光学装置 Active JP7212755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006170 WO2020170342A1 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、並びにその粘着テープにより固定された光学シートを有する光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170342A1 JPWO2020170342A1 (ja) 2021-12-23
JP7212755B2 true JP7212755B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=72144564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501187A Active JP7212755B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、並びにその粘着テープにより固定された光学シートを有する光学装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220186085A1 (ja)
EP (1) EP3929262A4 (ja)
JP (1) JP7212755B2 (ja)
KR (1) KR20210129166A (ja)
CN (1) CN113439114A (ja)
TW (1) TW202041639A (ja)
WO (1) WO2020170342A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217441A (ja) 2005-01-19 2007-08-30 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
JP2008248226A (ja) 2007-03-05 2008-10-16 Dic Corp 粘着テープ及びlcdモジュール
JP2013256552A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Soken Chem & Eng Co Ltd 光重合性粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP2015025064A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 大日本印刷株式会社 プラスチック基材貼合用の粘着剤、粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
US20150315425A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive film and optical display including the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT966502B (it) * 1968-11-18 1974-02-20 Montedison Spa Procedimento per la separazione di metionina pura dal grezzo di idrolisi del suo nitrile
JP4517696B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-04 Dic株式会社 再剥離型両面粘着テープ
TWI387629B (zh) * 2004-07-26 2013-03-01 Nitto Denko Corp 壓感黏合劑組成物、壓感黏合片及表面保護膜
JP5063262B2 (ja) * 2006-08-30 2012-10-31 Dic株式会社 再剥離用粘着シート
WO2009126532A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 3M Innovative Properties Company Transparent adhesive sheet and image display device including the same
JP5760572B2 (ja) * 2011-03-24 2015-08-12 Dic株式会社 両面粘着テープ
US9127188B2 (en) * 2012-12-27 2015-09-08 Cheil Industries, Inc. Adhesive film and optical display including the same
KR20160135199A (ko) * 2014-03-18 2016-11-25 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 편광판용 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트 및 점착제층 부착 편광판
CN109207103B (zh) * 2017-07-04 2021-11-26 三星Sdi株式会社 用于偏光板的粘合膜和粘合剂组合物、包含粘合膜的偏光板以及包含偏光板的光学显示器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217441A (ja) 2005-01-19 2007-08-30 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
JP2008248226A (ja) 2007-03-05 2008-10-16 Dic Corp 粘着テープ及びlcdモジュール
JP2013256552A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Soken Chem & Eng Co Ltd 光重合性粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP2015025064A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 大日本印刷株式会社 プラスチック基材貼合用の粘着剤、粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
US20150315425A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive film and optical display including the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210129166A (ko) 2021-10-27
WO2020170342A1 (ja) 2020-08-27
JPWO2020170342A1 (ja) 2021-12-23
TW202041639A (zh) 2020-11-16
EP3929262A4 (en) 2022-10-19
EP3929262A1 (en) 2021-12-29
US20220186085A1 (en) 2022-06-16
CN113439114A (zh) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371931B1 (ja) 粘着シート
JP5540394B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物
JP5531022B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP5260599B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
WO2016204154A1 (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5015648B2 (ja) 光学用粘着剤組成物および光学機能性フィルム
JP6400537B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP2016130747A (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2010077287A (ja) 光学部材貼り合わせ用粘着シート
JP2017036394A (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP6895266B2 (ja) 粘着シート
JP2016224307A (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5544858B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物
WO2017216886A1 (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
KR20200104786A (ko) 반복 굴곡 디바이스용 점착제, 점착시트, 반복 굴곡 적층부재 및 반복 굴곡 디바이스
JP4555921B2 (ja) アクリル系の耐ブリスター性粘着剤樹脂組成物、それを用いるトランスファー性フィルム状粘着剤、耐ブリスター性粘着剤シート及びそれらの用途
JP2024040443A (ja) 粘着シート、繰り返し屈曲積層部材および繰り返し屈曲デバイス
CN110396383B (zh) 粘着剂组合物及粘着膜
JP7212755B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、並びにその粘着テープにより固定された光学シートを有する光学装置
KR20190101280A (ko) 점착 시트 권회체
WO2021225038A1 (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび積層体
JP6603378B2 (ja) 表示体
JP6111789B2 (ja) 両面粘着テープ
JP7428494B2 (ja) 繰り返し屈曲積層部材および繰り返し屈曲デバイス
JP2023113409A (ja) フレキシブルデバイス用粘着シート、フレキシブル積層体およびフレキシブルデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150