JP5260599B2 - 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ - Google Patents

粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5260599B2
JP5260599B2 JP2010131101A JP2010131101A JP5260599B2 JP 5260599 B2 JP5260599 B2 JP 5260599B2 JP 2010131101 A JP2010131101 A JP 2010131101A JP 2010131101 A JP2010131101 A JP 2010131101A JP 5260599 B2 JP5260599 B2 JP 5260599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pressure
sensitive adhesive
acrylic polymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010131101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010215923A (ja
JP2010215923A5 (ja
Inventor
宏昭 岸岡
龍一 甲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010131101A priority Critical patent/JP5260599B2/ja
Publication of JP2010215923A publication Critical patent/JP2010215923A/ja
Publication of JP2010215923A5 publication Critical patent/JP2010215923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260599B2 publication Critical patent/JP5260599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、アクリル系粘着剤組成物に関する。詳しくは、ガラスおよびアクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの透明プラスチックに対する接着性、耐発泡・剥がれ性、透明性、塗工性に優れ、特に金属薄膜に対して腐食を生じさせない粘着剤組成物に関する。また、該粘着剤組成物を塗布した粘着製品、該粘着製品を貼り合わせたディスプレイに関する。
近年、液晶ディスプレイ(LCD)をはじめとするFPD(Flat Panel Display:フラットパネルディスプレイ)が広く用いられるようになってきている。FPDは、様々な機能を有する光学フィルムを粘着剤(感圧性接着剤)を介して積層させることにより製造される。これらの用途においては、粘着剤には、接着性、透明性に加え、高温や高湿環境下等で、発泡や剥がれを生じない性質(耐発泡・剥がれ性)などの優れた信頼性が求められる。
従来、高温、高湿環境下での耐発泡・剥がれ性を改良する手法としては、ホモポリマーが高いガラス転移温度(Tg)を示すモノマー(高Tgモノマー)やカルボキシル基などの官能基を含有するモノマーを共重合する、オリゴマー(低分子量ポリマー)を添加するなどして、粘着剤のTgを高くする手法が知られている。
例えば、カルボキシル基含有モノマーを構成成分として含むポリマーとアミノ基含有モノマーを構成成分として含むオリゴマーからなる、常温及び高温でのプラスチックに対する接着性、耐発泡性に優れた粘着剤組成物が知られている(特許文献1参照)。また、重量平均分子量50万〜250万の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)および重量平均分子量5000〜50万の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)を、特定重量比で混合してなり、(A)、(B)のいずれかが窒素含有官能基を有する粘着剤組成物が知られている(特許文献2参照)。さらに、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルを主成分とし、これにカルボキシル基含有モノマーを共重合させて得られる粘着性ポリマー100重量部と、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエステル、メタクリル酸ベンジルまたはスチレンから選ばれる1種または2種以上のモノマーを主成分とし、これにアミノ基又はアミド基含有モノマーを共重合させて得られる低分子量ポリマー5〜40重量部及び架橋剤0.001〜2.0重量部を含有する粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シートが知られている(特許文献3参照)。
しかし、これらの粘着剤組成物は、粘着剤のTgを高くしたことにより、低温や高速条件下での接着特性が低下するという問題を有していた。また、カルボキシル基含有モノマーを含有する粘着剤組成物では、金属薄膜(金属酸化物薄膜を含む)に貼付した際の耐腐食性能が不十分であるという問題を有していた。即ち、高温高湿環境下における耐発泡・剥がれ性、低温領域での接着特性、耐腐食性能などの全ての特性を高いレベルで両立した優れた粘着剤組成物は得られていないのが現状である。
特許第3516035号明細書 特開2001−89731号公報 特開2002−327160号公報
本発明の目的は、塗工性、接着性、透明性、耐発泡・剥がれ性に優れており、なおかつ、耐腐食性能に優れた粘着剤組成物を提供することにある。さらに、それを用いた信頼性の高い粘着製品、ディスプレイを提供することにある。
また、用途によっては、粘着剤の黄変抑制に対して厳しい要求がある場合があり、例えば、架橋剤として芳香族系イソシアネート化合物を使用する場合などには、黄変が問題となり対策が必要となる場合がある。このような黄変を抑制する方法としては、脂肪族系イソシアネート架橋剤を用いることが有効であるが、かかる場合には架橋速度が非常に遅くなり、生産性に問題が生じる場合があることがわかった。一般的な粘着シートでは、加温により架橋反応を促進することも可能であるが、ディスプレイ用途においては厳しい外観要求があるため、打痕を発生、及び助長させやすい加温による架橋促進の手法は用いにくい場合がある。
従って、本発明の他の目的は、さらに、耐黄変性と生産性にも優れた粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、アルコキシアルキルアクリレートを主たるモノマーとする特定分子量のアクリル系ポリマーを架橋構造をとりうるようにすることによって、アクリル酸などのカルボキシル基含有モノマー成分を含まなくても、高温下の耐発泡・剥がれ性を満足する粘着剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
加えて、特定量の脂肪族系イソシアネート架橋剤および複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物を使用することによって、黄変を抑制し、なおかつ、加温による架橋促進を行わない場合にも生産性に優れた粘着剤組成物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、アルコキシアルキルアクリレート(成分A)及び水酸基を有するアクリル系モノマー(成分B)を必須の単量体成分として構成される重量平均分子量40万〜160万のアクリル系ポリマー[ただし、アクリル系ポリマーの重量平均分子量を数平均分子量で割った値(Mw/Mn)が10〜50であるものを除く]および架橋剤を含む粘着剤組成物であって、架橋構造化した後のゲル分率が40〜80%であり、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100重量部に対する成分Aの含有量が45〜99.5重量部、成分Bの含有量が0.5〜4.5重量部であり、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中にカルボキシル基含有モノマーを実質的に含まないことを特徴とする金属薄膜用粘着剤組成物を提供する。アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100重量部に対する成分Aの含有量は50〜99.5重量部が好ましい。前記架橋剤はイソシアネート架橋剤が好ましい。
さらに、本発明は、アルコキシアルキルアクリレート(成分A)及び水酸基を有するアクリル系モノマー(成分B)を必須の単量体成分として構成される重量平均分子量40万〜160万のアクリル系ポリマー[ただし、アクリル系ポリマーの重量平均分子量を数平均分子量で割った値(Mw/Mn)が10〜50であるものを除く]100重量部に対して、脂肪族系イソシアネート架橋剤を0.01〜3.0重量部、複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物を0.01〜5.0重量部含む粘着剤組成物であって、架橋構造化した後のゲル分率が40〜80%であり、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100重量部に対する成分Aの含有量が45〜99.5重量部、成分Bの含有量が0.5〜4.5重量部であり、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中にカルボキシル基含有モノマーを実質的に含まないことを特徴とする前記の金属薄膜用粘着剤組成物を提供する。アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100重量部に対する成分Aの含有量は50〜99.5重量部が好ましい。
さらに、本発明は、前記アクリル系ポリマーのガラス転移温度が−40〜−70℃である前記の金属薄膜用粘着剤組成物を提供する。
また、本発明は、前記の金属薄膜用粘着剤組成物を塗布した粘着製品を提供する。前記粘着製品は、基材を有しないシート状又はテープ状の形態であってもよい。
また、本発明は、前記の粘着製品を用いたディスプレイを提供する。
本発明の粘着剤組成物によれば、前記構成を有しているので、塗工性、接着性(特に低温接着特性)、透明性、耐発泡・剥がれ性に優れているため、ディスプレイなどに用いられる光学部材の接着に用いた場合に、これらの製品の視認性などの光学特性を向上させることができる。また、金属薄膜(金属酸化物薄膜を含む)に対して腐食を生じさせないことから、ITO(酸化インジウム・スズ)フィルムなどの金属薄膜を形成したフィルムを積層させるような部分にも用いることができる。
さらに、特定量の脂肪族系イソシアネート架橋剤および複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物を使用することによって、耐黄変性、加温を行わない場合でも生産性が向上するため、特にこれらの要求が厳しい用途にも好適に用いることができる。
図1は、実施例における耐腐食性の評価に用いた、抵抗値測定サンプルを示す概略図である。 図2は、低温接着特性の試験に用いる測定用サンプルを示す概略断面図(2a)および概略正面図(2b)である。 図3は、低温接着特性の試験に用いる試験装置を示す概略図である。 図4は、図3の試験装置のサンプル保持部分を示す概略断面図である。 図5は、低温接着特性の試験方法を示す概略図(試験装置の概略側面図)である。 図6は、低温接着特性の試験において、測定用サンプルにかかる力を示す概略図である。
[粘着剤組成物]
本発明の粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー及び架橋剤を必須の成分として構成される。
本発明の粘着剤組成物に用いられるアクリル系ポリマーは、アクリル酸アルコキシアルキルエステル(アルコキシアルキルアクリレート)(以下、「成分A」と称する場合がある)をモノマー主成分として構成される重合体である。また、上記モノマー主成分の他に、架橋可能な官能基(カルボキシル基を除く)を有するアクリル系モノマー(以下、「成分B」と称する場合がある)を必須の共重合モノマー成分として含む。必要に応じてさらに他のモノマー成分が用いられていてもよい。なお、カルボキシル基を含有するモノマーはモノマー成分として実質的に含まない。
上記アルコキシアルキルアクリレート(成分A)としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、アクリル酸3−メトキシプロピル、アクリル酸3−エトキシプロピル、アクリル酸4−メトキシブチル、アクリル酸4−エトキシブチルなどが挙げられる。上記成分Aは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
アクリル系ポリマーにおいて、モノマー主成分である成分Aのモノマー割合は、全モノマー成分100重量部に対して、45〜99.5重量部であり、50〜80重量部が好ましい。全モノマー成分中、成分Aの含有量が45重量部未満の場合には、耐発泡・剥がれ性が不十分となる。一方、99.5重量部を超えると成分Bの含有量が低下して、ポリマー中の架橋構造化が不十分となり、耐発泡・剥がれ性が不十分となる。なお、上記モノマー割合は、アクリル系ポリマーを製造する際の各モノマー成分の仕込量の割合(配合割合)をいう。他のモノマー割合、モノマー含有量も同様である。
上記架橋可能な官能基を有するアクリル系モノマー(成分B)における架橋可能な官能基としては、カルボキシル基以外の官能基であって、後述の架橋剤と架橋可能な官能基であれば、特に限定されないが、例えば、グリシジル基、アミノ基、N−メチロールアミド基、水酸基などが挙げられる。成分Bとしては、具体的には、グリシジル基を有するモノマーとして、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルメチル(メタ)アクリレート;アミノ基を有するモノマーとして、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート;N−メチロールアミド基を有するモノマーとして、N−メチロールアクリルアミド;水酸基を有するモノマーとして、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも好ましくは、N−メチロールアミド基を有するモノマー、水酸基を有するアクリル系モノマーであり、さらに水酸基を有するアクリル系モノマーが好ましく、特に好ましくは、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)、3−ヒドロキシプロピルアクリレート(3HPA)、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート(6HHA)である。なお、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」及び/又は「メタクリル」を意味する。以下も同様である。
アクリル系ポリマーにおいて、成分Bのモノマー割合は、全モノマー成分100重量部に対して、0.5〜4.5重量部であり、0.5〜3.0重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜2.0重量部である。全モノマー成分中、成分Bの含有量が0.5重量部未満の場合には、ポリマー中への架橋構造化が不十分となり、発泡が生じやすくなってしまう。一方、4.5重量部を超えると、架橋構造が密になりすぎ剥がれを生じやすくなってしまう。
アクリル系ポリマーには、カルボキシル基を含有するモノマーはモノマー成分として実質的に含まない。なお、「実質的に含まない」とは、不可避的に混入する場合を除いて能動的に配合はしないことをいい、具体的には、全モノマー成分100重量部に対して、0.05重量部未満であり、好ましくは0.01重量部未満、さらに好ましくは0.001重量部未満である。カルボキシル基含有モノマーが含まれる場合には、金属薄膜に対する耐腐食性が低下する(例えば、ITOフィルムなどの導電性能が低下する)。なお、上記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸(AA)、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などが挙げられる。また、これらのカルボキシル基含有モノマーの酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー)も、カルボキシル基含有モノマーとして含まれるものとする。
アクリル系ポリマーにおいて、上記成分A、成分B以外に用いられる、他のモノマー成分としては、アルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルなどが挙げられる。その他にも、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチルなどのメタクリル酸アルコキシアルキルエステル;トリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどの多官能モノマー;酢酸ビニル、スチレン、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
上記他のモノマー成分としては、上記の中でも、アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)を低く抑える観点から、ホモポリマーとした際のTgが0℃以下のモノマーが好ましく、より好ましくはTgが−40℃以下のモノマーである。例えば、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸ブチル(BA)などが好ましい。
アクリル系ポリマーは、公知乃至慣用の重合方法により調製することができる。アクリル系ポリマーの重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法や紫外線照射による重合方法などが挙げられ、透明性、耐水性、コストなどの点で、溶液重合方法、UV重合方法が好適で、特に溶液重合方法が好適である。
アクリル系ポリマーの溶液重合に際して用いられる重合開始剤は、特に限定されず、公知乃至慣用のものの中から適宜選択して使用することができるが、例えば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤などの油溶性重合開始剤が好ましく例示される。重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、全モノマー成分100重量部に対して0.01〜1重量部程度の範囲から選択することができる。
なお、溶液重合では、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。溶剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
アクリル系ポリマーの重量平均分子量(以下、単に分子量と称する場合がある)は、40万以上160万以下(40万〜160万)であり、好ましくは60万〜120万、さらに好ましくは60万〜100万である。アクリル系ポリマーの重量平均分子量が40万未満である場合、粘着剤として必要な粘着力、凝集力が得られず、耐発泡・剥がれ性も不十分となり、一方、160万を超えていると、粘着剤の粘度上昇による塗工性不良などの問題が生じる。
なお、上記重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定することができる。より具体的には、GPC測定装置として、商品名「HLC−8120GPC」(東ソー株式会社製)を用いて、ポリスチレン換算値により、次のGPCの測定条件で測定して求めることができる。
GPCの測定条件
・サンプル濃度:0.2重量%(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:10μl
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流量(流速):0.6mL/min
・カラム温度(測定温度):40℃
・カラム:商品名「TSKgelSuperHM−H/H4000/H3000/H2000」(東ソー株式会社製)
・検出器:示差屈折計(RI)
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤の種類やその使用量、重合の際の温度や時間の他、モノマー濃度、モノマー滴下速度などによりコントロールすることができる。
アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、低温時の粘着特性や高速での特性(例えば、貼り合わせ構成体を落下させた時に剥がれを生じさせない特性(落下衝撃性))を向上させる観点から、−40〜−70℃が好ましく、より好ましくは−50〜−70℃である。なお、上記アクリル系ポリマーのTgは、下記式で表されるガラス転移温度(理論値)である。
1/Tg = W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn
上記式中、Tgはアクリル系ポリマーのガラス転移温度(単位:K)、Tgnはモノマーnのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)、Wnはモノマーnの重量分率を表す。
アクリル系ポリマーの80℃における貯蔵弾性率は、0.01MPa以上であることが好ましく、より好ましくは0.03MPa以上である。なお、上記貯蔵弾性率は粘着剤層を厚さ約1.5mm程度に積層させ、Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」にて、周波数1Hzの条件で測定した。なお、測定は−70〜200℃の範囲で昇温速度5℃/分で行った。
本発明の粘着剤組成物に用いられる架橋剤は、従来公知のものを広く用いることができるが、成分Bの官能基により、多官能性メラミン化合物、多官能性エポキシ化合物、多官能性イソシアネート化合物などから適宜選択して用いることができる。架橋剤は単独で又は2種以上混合して使用することができる。本発明では、架橋剤を用いることにより、架橋構造化して耐発泡・剥がれ性のバランスをとる。
上記多官能性メラミン化合物としては、例えば、メチル化トリメチロールメラミン、ブチル化ヘキサメチロールメラミンなどが挙げられる。また、多官能性エポキシ化合物としては、例えば、ジグリシジルアニリン、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。さらにまた、多官能性イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートなどが挙げられる。中でも、成分Bとして水酸基を含有するモノマーを用い、架橋剤として多官能性イソシアネート化合物(イソシアネート架橋剤)を用いることが好ましい。
上記の中でも、特に耐黄変性(黄変抑止性)を向上させる観点からは、架橋剤として、脂肪族系イソシアネート架橋剤を用いることが好ましい。脂肪族系イソシアネート架橋剤としては、従来公知のものを広く用いることができるが、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネートなどが好ましく挙げられる。中でも、成分Bとして水酸基を含有するモノマーを用い、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート)(HDIを用いた反応生成物も含む)を用いることが好ましい。
上記架橋剤の使用量としては、特に制限されないが、例えば、アクリル系ポリマー100重量部に対して、通常、0.01〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜3重量部、さらに好ましくは0.1〜3重量部、最も好ましくは0.1〜1.0重量部である。
本発明の粘着剤組成物には、架橋反応を早めるため、複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物を使用することができる。架橋剤として脂肪族系イソシアネート架橋剤を用いる場合には、生産性を維持する(特に加熱による架橋促進を行わないでも速やかに架橋反応が進行する)観点で、特に好ましく併用される。複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物としては、分子内にヒドロキシル基(アルコール性ヒドロキシル基)を少なくとも2個有しているアミン系化合物であれば特に限定されない。また、アミン系化合物において、分子内に含まれる窒素原子の数も特に限定されない。上記複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記の複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物としては、具体的には、例えば、分子内に窒素原子を1個有するアミン系化合物としては、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルジイソプロパノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−エチルジイソプロパノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−ブチルジイソプロパノールアミン等のジアルコールアミン類;トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のトリアルコールアミン類などが挙げられる。
また、分子内に窒素原子を2個有するアミン系化合物としては、下記式(I)で示されるようなアミン系化合物が挙げられる。
Figure 0005260599
上記の式(I)中、R1、R2、R3、R4は、同一又は異なっており、それぞれ水素原子又は[−(R5O)m(R6O)n−H]を示す。ここで、R5、R6は、異なっており、それぞれアルキレン基を示す。mとnは0以上の整数であり、同時に0にはならない。また、R1、R2、R3、R4のうち、少なくとも2つは[−(R5O)m(R6O)n−H]である。さらに、Xは2価の炭化水素基を示し、pは1以上の整数である。
上記の式(I)において、R5、R6のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜6程度のアルキレン基(好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数2又は3のアルキレン基)が挙げられる。該アルキレン基は、直鎖状または分岐鎖状のいずれの形態を有していてもよい。中でも、R5、R6のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基を好適に用いることができる。
また、m、nは0以上の整数であれば特に制限されないが、例えば、m、nのうち、少なくとも一方が0〜20、好ましくは1〜10程度の範囲から選択することができる。m、nとしては、いずれか一方が0であり、他方が1以上の整数(特に1)である場合が多い。なお、mとnは同時に0にはならない(mとnが同時に0となる場合には、[−(R5O)m(R6O)n−H]は水素原子を示すことになる)。
さらに、Xは2価の炭化水素基を示している。2価の炭化水素基としては、例えば、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基などが挙げられる。Xのアルキレン基は、直鎖状又は分岐鎖状のいずれであってもよい。また、飽和、不飽和のいずれであってもよい。Xのアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン基などの炭素数1〜6程度のアルキレン基(好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数2又は3のアルキレン基)などが挙げられる。また、シクロアルキレン基としては、例えば、1,2−シクロへキシレン基、1,3−シクロへキシレン基、1,4−シクロへキシレン基等の5〜12員環程度のシクロアルキレン基などが挙げられる。アリーレン基としては、例えば、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基などを用いることができる。
また、pは1以上の整数であれば特に制限されないが、例えば、1〜10程度の範囲から選択することができ、好ましくは1〜6の整数、さらに好ましくは1〜4の整数である。
より具体的には、前記式(I)で表されるアミン系化合物としては、例えば、N,N,N′,N′−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)トリメチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)トリメチレンジアミンの他、エチレンジアミンのポリオキシエチレン縮合物、エチレンジアミンのポリオキシプロピレン縮合物、エチレンジアミンのポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物等のアルキレンジアミンのポリオキシアルキレン縮合物などが挙げられる。このようなアミン系化合物としては、例えば、商品名「EDP−300」、「EDP−450」、「EDP−1100」、「プルロニック」(以上、(株)ADEKA製)などの市販品を利用することもできる。
上記の複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物の使用量は、架橋反応を促進し、生産性を向上させる観点から、例えば、アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.01〜5.0重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜1.0重量部である。
本発明の粘着剤組成物には、架橋反応を早めるため、上記に記載した以外の架橋促進剤を使用することができる。このような架橋促進剤としては、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサンジアミン、イミダゾールのようなアミノ化合物、ヒドロキシル基以外の他の反応性官能基を複数有するアミン系化合物、ナフテン酸コバルト、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズヒドロキシド、ジブチルスズラウレート等のような有機金属化合物が挙げられる。これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。上記の架橋促進剤の使用量は、例えば、アクリル系ポリマー100重量部に対して、通常、0.001〜0.5重量部が好ましく、より好ましくは0.001〜0.3重量部である。
本発明の粘着剤組成物には、上記以外に、必要に応じて、その他の一般的な添加剤、即ち紫外線吸収剤、光安定剤、老化防止剤、剥離調整剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、界面活性剤などが含まれていてもよい。
本発明の粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーおよび架橋剤と、必要に応じて、窒素原子含有ヒドロキシ化合物(特に、複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物)、その他の架橋促進剤や他の添加剤とを混合することにより、調製することができる。
本発明の架橋構造化した粘着剤(架橋後の粘着剤)のゲル分率は、耐発泡・剥がれ性のバランスをとる観点から、40〜80%が好ましく、より好ましくは50〜70%である。上記ゲル分率は、酢酸エチル不溶分として求めることができ、具体的には、酢酸エチル中に23℃で7日間浸漬した後の不溶分の浸漬前の試料に対する重量分率(重量%)として求められる。上記ゲル分率は、架橋剤の添加量、成分Bの含有量、ポリマー成分の分子量により制御することができる。ゲル分率が40%未満では発泡が生じ易くなる場合があり、80%を超えると被着体からの「浮き」、「剥がれ」が生じ易くなる場合がある。
上記ゲル分率(溶剤不溶分の割合)は、具体的には、例えば、以下の「ゲル分率の測定方法」により算出される値である。
(ゲル分率の測定方法)
架橋構造化した粘着剤(架橋後の粘着剤):約0.1gを採取し、平均孔径0.2μmの多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とする。なお、該浸漬前重量は、粘着剤と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸との合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量とする。
次に、上記の粘着剤をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(以下、「サンプル」と称する)を、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、23℃にて7日間静置する。その後、容器からサンプル(酢酸エチル処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。
そして、下記の式からゲル分率を算出する。
ゲル分率(重量%)=(A−B)/(C−B)×100 (1)
(式(1)において、Aは浸漬後重量であり、Bは包袋重量であり、Cは浸漬前重量である。)
例えば、粘着剤組成物を23℃168時間で架橋構造化させた場合の粘着剤のゲル分率が上記範囲を満たすことが好ましい。また、用途によっては、50℃72時間で架橋構造化させた場合の粘着剤のゲル分率が上記範囲を満たすことが好ましい。
前述のとおり、従来の粘着剤(粘着剤組成物)では、一般的に、アルキル(メタ)アクリレートが主たるモノマー成分として用いられてきた。しかし、かかる粘着剤組成物から形成されるアクリル系ポリマーは、高温下の貯蔵弾性率が低下してしまい、高温、高湿環境下での耐発泡・剥がれ性が十分ではないという問題を有していた。そこで、当該特性を改良するために、高Tgモノマーや官能基含有モノマー(アクリル酸などのカルボキシル基含有モノマー)の共重合やオリゴマー(低分子量ポリマー)の添加により、粘着剤の系全体(アクリル系ポリマー)のガラス転移温度(Tg)を高くしたり、また、ポリマーの分子量を大きくしたりすることが行われていた。しかしながら、系全体のTgを高くすると室温領域の貯蔵弾性率も高くなってしまうため、貼り付け時に気泡を噛み込みやすくなったり、低温や高速の特性が悪くなってしまったりという問題が生じ、また、分子量を高くすると粘度が増加するため塗工性が低下し生産性が悪くなるという問題が生じていた。さらに、上記目的や接着性や凝集性向上のために、特にアクリル酸などのカルボキシル基含有モノマーをモノマー成分として用いる場合には、金属薄膜(金属酸化物薄膜)を被着体とした場合の耐腐食性能が低下するという問題が生じていた。即ち、耐発泡剥がれ性と耐腐食性能、低温特性(低温接着特性)などの全ての特性を高いレベルで両立させることは不可能であった。
これに対して、本発明では、粘着剤のモノマー成分としてカルボキシル基含有モノマーを用いず、適度な極性を有するアルコキシアルキルアクリレートを主たるモノマー成分として用い、さらに粘着剤のモノマー組成、分子量、架橋の度合いを適切に調整することによって、耐発泡・剥がれ性を満足しながら、低温及び高温の接着性能と耐腐食性能を両立させることに成功した。また、上記組成とすることにより、例えば、アルコキシアルキルアクリレートとカルボキシル基含有モノマーを共重合した場合のように、水素結合が強すぎることに起因するポリマーの粘度上昇などの問題もなく、さらに適切な分子量であるため、塗工性にも優れたアクリル系ポリマーを得ることができる。
本発明の粘着剤組成物を構成するアクリル系ポリマーによる効果発現のメカニズムは明らかではないが、以下のように推定される。本発明においてはアルコキシアルキルアクリレート(成分A)を主モノマーとして用いているため、ポリマーのTgが比較的低くなる。一方、アルコキシアルキルアクリレートのアルコキシル基の効果及び本発明では特定の分子量としていることによって、粘着剤組成物を高分子量化したときに適度な相互作用が働き、高分子鎖同士の絡み合いが大きくなり、さらに高温下においても高分子鎖の絡み合いが解けにくくなるため、高温下でもポリマーの貯蔵弾性率が低下しない。このため、比較的低いTgおよび分子量であっても、高温下の貯蔵弾性率を高く維持することができ、塗工性および低温及び高速での接着性を満足しながら、高温下での耐発泡剥がれ性も両立させることができる。
また、本発明の粘着剤組成物を構成するアクリル系ポリマーは、構成モノマーとしてカルボキシル基含有モノマーを含まないため、酸成分に起因して起こるITOなどの金属薄膜(金属酸化物薄膜)の抵抗値上昇が起こらず、ITOフィルムを積層するような用途などに好適に用いることができる。上記抵抗値上昇のメカニズムは明らかではないが、重合の際にモノマーとして残留したカルボキシル基含有モノマーや、水分に溶け込むことができる程度の低分子量ポリマーが、高温高湿条件下で水分によりITO膜に浸入して導通を妨げるためと推定される。
さらに、本発明の粘着剤組成物を構成するアクリル系ポリマーは、水酸基などの架橋可能な官能基を有するモノマー(成分B)を特定量含有し、架橋剤により架橋しているため、適度な架橋度とすることができ、それにより、高温下での発泡や剥がれを防止する効果を発揮する。
さらに、架橋剤として脂肪族系のイソシアネート架橋剤を使用し、且つ複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物を添加することによって、耐黄変性、生産性、外観が高いレベルで両立した粘着剤組成物とすることができる。
[粘着製品]
上記本発明の粘着剤組成物を、基材または剥離ライナー上に塗工し、粘着剤層とすることにより、粘着製品が得られる。本発明の粘着製品には、例えば、粘着シート、粘着テープ等が含まれる。本発明の粘着製品は、上記粘着剤組成物を剥離ライナー上に塗工した、基材を有しない(基材レスの)シート状やテープ状の形態であってもよいし、基材の片面または両面に本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層が設けられたシート状やテープ状の形態であってもよい。
上記粘着剤層の厚み(粘着剤組成物の塗工、乾燥後の厚み)としては、特に制限されず、例えば、5〜1000μmが好ましく、より好ましくは10〜100μmである。なお、粘着剤層は、単層、積層体のいずれの形態を有していてもよい。
上記粘着剤層(架橋構造化した粘着剤)のゲル分率は、耐発泡・剥がれ性のバランスをとる観点から、前述の通り、40〜80%が好ましく、より好ましくは50〜70%である。
上記粘着剤層が、基材上に設けられる場合、基材としては、特に制限されないが、プラスチックフィルム、反射防止(AR)フィルム、偏光板、位相差板などの各種光学フィルムが挙げられる。上記プラスチックフィルムなどの素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリサルフォン、ポリアリレート、商品名「アートン(環状オレフィン系ポリマー;JSR社製)」、商品名「ゼオノア(環状オレフィン系ポリマー;日本ゼオン社製)」等のプラスチック材料などが挙げられる。なお、プラスチック材料は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。上記基材の厚さは、特に限定されず、例えば、10〜1000μmが好ましい。なお、上記基材は単層および複層のいずれの形態を有していてもよい。また、基材表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理等の化学的処理などの適宜な公知乃至慣用の表面処理が施されていてもよい。
なお、本発明の粘着製品を製造する際の、粘着剤組成物の塗工には、公知のコーティング法を用いることが可能であり、慣用のコーター、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーターなどを用いることができる。
本発明の粘着製品における粘着剤層部分は、ディスプレイなどの光学用途に用いられる場合には、高い透明性を有していることが好ましく、例えば、可視光波長領域における全光線透過率(JIS K 7361に準じる)が90%以上であることが好ましく、さらに好ましくは91%以上である。また、粘着製品における粘着剤層部分のヘイズ値(JIS K 7136に準じる)は、例えば、1.0%未満が好ましく、より好ましくは0.8%未満である。なお、上記全光線透過率及びヘーズは、例えば、スライドガラス(例えば、全光線透過率91.8%、ヘーズ値0.4%のもの)に貼り合わせ、ヘーズメータ(村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150」)を用いて測定することができる。
上記粘着製品(粘着シート、粘着テープ)の被着体としては、特に限定されないが、アクリル樹脂板、ポリカーボネート板、ガラス、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。
本発明の粘着製品は、プラズマディスプレイパネル(PDP)、タッチパネル、液晶パネルなどのディスプレイに好適に用いられる。中でも、耐腐食性能、透明性、粘着特性の観点から、タッチパネルなどの金属薄膜に直接貼り付け固定する用途に特に好ましく用いられる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
アクリル系ポリマーの調製例1
(アクリル系ポリマーA)
モノマー成分としてアクリル酸2−メトキシエチル:70重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル:29重量部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル:1重量部、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部、および重合溶媒として酢酸エチル:100重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら、1時間攪拌した。このようにして、重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し、10時間反応させて、トルエンを加え、固形分濃度25重量%のアクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液A」と称する場合がある。)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Aにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーA」と称する場合がある)の重量平均分子量は150万であった。
(アクリル系ポリマーB〜K)
表1に示すように、モノマー成分の種類、配合量、溶媒(酢酸エチル)の配合量を変更して、アクリル系ポリマー溶液(それぞれ「アクリル系ポリマー溶液B〜K」と称する場合がある。)を得た。該アクリル系ポリマー溶液B〜Kにおけるアクリル系ポリマー(それぞれ「アクリル系ポリマーB〜K」と称する場合がある)の重量平均分子量は表1に示したとおりである。
実施例1
固形分換算で、アクリル系ポリマー溶液A:100重量部(アクリル系ポリマーA:100重量部)に対して、架橋剤として多官能イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)、商品名「コロネートL」)0.3重量部を加え、粘着剤組成物(溶液)を調製した。
上記で得られた溶液を、表面に離型処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:38μm)(剥離ライナー)の離型処理面上に、乾燥後の厚さが約25μmとなるように流延塗布し、130℃で3分間加熱乾燥し、さらに50℃で72時間エージングを行い、基材レスの粘着シートを作製した。
実施例2〜8、比較例1〜5
表2に示すように、アクリル系ポリマー溶液の種類および架橋剤の配合量を変更した以外は実施例1と同様にして、粘着剤組成物および粘着シートを作製した。
[評価]
実施例1〜8および比較例1〜5で得られた粘着剤組成物、粘着シートについて、塗工性、透明性、接着性(低温接着特性)、耐発泡剥がれ性、耐腐食性を、下記の測定方法又は評価方法により評価した。なお、評価結果は、表2に示した。なお、表2のゲル分率は、上記粘着シートから採取した粘着剤のゲル分率の値である。
(1)透明性(全光線透過率、ヘーズ値)
実施例、比較例で得られた各粘着シートを、スライドガラス(松浪硝子工業(株)製、商品名「S−1111」、全光線透過率91.8%、ヘーズ値0.4%)に貼り合わせ、その後PETフィルムを剥離して、粘着剤層/スライドガラスの層構成を有する試験片を作製し、該試験片のヘーズ(ヘイズ)値(%)を、ヘーズメータ(村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150」)を用いて測定した。なお、ヘーズ値(%)は、「拡散透過率/全光線透過率×100」の式を利用して求めた。
ヘーズ値は1.0%未満であると透明性良好(○)、1.0%以上では不良(×)である。
(2)塗工性
実施例、比較例において、得られた粘着剤溶液(粘着剤組成物)を、離型処理されたPETフィルム(剥離ライナー)に、1〜10m/分の塗工速度で流延塗布し粘着シートを作製した際に、塗布スジの発生が無く塗布面が平滑であったものを塗工性良好(○)、塗布スジ等が発生し、塗布面が平滑とならなかったものを塗工性不良(×)と判断した。なお、判定は目視にて行った。
(3)耐腐食性
実施例、比較例で得られた粘着シートに、PETフィルム(東レ(株)製、商品名「ルミラー S−10 #25」、厚さ:25μm)を貼り合わせ、20mm×50mmのサイズに切り出し、試験片とした。
図1に示すように、導電性PETフィルム(日東電工(株)製、商品名「エレクリスタ P400L−TNMP)(サイズ:70mm×25mm)の両端部に15mm幅で銀ペーストを塗布し、その導電面(ITO膜形成面2側)に、剥離ライナーを剥離した上記試験片1の粘着面を貼り合わせた。これを60℃95%RHと80℃のそれぞれの環境下で250時間放置し、貼付直後との抵抗値の変化率(%)を測定した。なお、抵抗値は、日置電機(株)製「デジタルミリオームハイテスター 品番3540」を用いて、両端の銀ペースト部分3に電極をつけて測定した。
抵抗率の変化率が120%未満であれば耐腐食性良好(○)、120%以上であれば耐腐食性不良(×)と判断した。
なお、ブランクとして粘着シートを貼付しない導電性PETフィルムのみで同様の試験を行った結果、80℃の条件では110%、60℃95%RHの条件では120%であった。
(4)耐発泡剥がれ性
実施例、比較例で得られた粘着シートを、PETフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「A4300」、厚さ125μm)に貼り合わせ、幅100mm×長さ100mmのフィルム片を作製した。
このフィルム片より剥離ライナーを剥離して、ポリカーボネート(PC)板(帝人化成(株)製、商品名「パンライト PC1111」、厚さ1mm)に貼り合わせて固定し、PETフィルム/粘着剤層/PC板の層構造を有するサンプル片を作製した。
上記サンプル片を80℃のオーブン中で5時間熱処理(耐熱性試験)を行った。この耐熱性試験後、サンプル片を接着界面(粘着剤層とPC板との界面)を目視にて観察し、「気泡」や「浮き」が全く見られなかった場合には耐発泡剥がれ性良好(○)、「気泡」や「浮き」が僅かでも見られた場合には耐発泡剥がれ性不良(×)と判断した。
(5)低温接着特性
図2に示すように、アクリル板41(長さ70mm×幅50mm×厚み2.0mm)(三菱レイヨン(株)製、商品名「アクリライト」)と、PETフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「A4300、#125」)を接着剤で表面に貼り合わせたアクリル板42(長さ120mm×幅50mm)を、実施例、比較例で得られた粘着シート43(長さ10mm×幅50mm)を用いて貼り合わせ、測定用サンプル4を作製した。上記貼り合わせ(圧着)は、5kgローラーを用いて1往復の条件で行い、貼り合わせ面積は10mm×50mmであった。
測定用サンプルは、50℃、5気圧の条件で30分間オートクレーブし、次いで50℃、常圧の雰囲気下24時間エージングを行い、さらに、測定温度(−30℃)で3時間放置した後に測定に用いた。
図3〜5に示すように、上記測定用サンプルを衝撃試験装置にセットし、−30℃の環境下、角度(測定角)10°から90°まで、10°刻みで衝撃試験を行い、アクリル板41が剥がれた角度を測定した。上記衝撃試験方法、試験装置の詳細は以下の通りである。
[衝撃試験装置、試験方法]
(i)試験装置
図3に試験装置の概略図を示す。試験装置5は、板厚が6mmでL字断面(L字の一辺と他辺がそれぞれ50mm)のステンレス製プレートで作製された矩形枠体(長辺が610mm、短辺が322mm)からなる第1アングル51に、板厚が3mmでL字断面(L字の一辺と他辺がそれぞれ25mm)のステンレス製プレートで作製された矩形枠体(長辺が1010mm、短辺が322mm)からなる第2アングル52を垂直に起立させ、さらに、該第2アングル52の上端枠52Aに、板厚が3mmでL字断面(L字の一辺と他辺がそれぞれ25mm)のステンレス製プレートで作製された矩形枠体(長辺が915mm、短辺が310mm)からなる第3アングル53(総重量3.3kg)の上端枠53Aを蝶番で繋いで、第3アングル53が第2アングル52に対して回動するようにした装置である。
図4に示すように、第3アングル53の下端枠53Bの断面をコ字状にしてサンプル保持部とし、測定用サンプル4を保持している(アクリル板42の下端から20mmの長さ部分を保持している)。
(ii)試験方法
−30℃の環境下、図5に示すように、第3アングル53を第2アングル52に対して所定角度(α)をなす位置まで持ち上げた後、手を離して、第2アングル52に衝突させる(矢印aのように移動させる)。この操作を角度(α)を変更して行う。
上記衝突によって、図6に示されるように、アクリル板41には、図中の矢印bの方向へ力(慣性力)が加わるが、この力によりアクリル板41がアクリル板42から剥がれる角度を測定した。
なお、角度(α)(測定角)は10°から90°まで10°刻みで大きくして測定を行った。
Figure 0005260599
Figure 0005260599
表1、表2の結果から明らかなように、本発明の規定を満たす粘着剤組成物は塗工性に優れ、また該粘着剤組成物より形成された粘着剤層および粘着シートは、高温下でも「気泡」や「浮き」が生じず、耐発泡・剥がれ性に優れる。さらに、導電性フィルムに貼付して高温環境や高温高湿環境下で長期間保存しても、被着体を腐食する問題がない(実施例)。
また、実施例1、3、8の粘着シートは、低温接着特性の試験(衝撃試験)において、測定角90°でもアクリル板の剥離が見られず、優れた低温接着特性を示した。また、実施例2、実施例4〜7では、測定角50°でアクリル板の剥離が見られ良好な低温接着特性を示した。さらに、実施例の粘着シートの透明性は全て良好(○)であった。
一方、成分Aであるアルコキシアルキルアクリレートの配合量が少ない場合(比較例1、4)やアクリル系ポリマーの分子量が小さすぎる場合(比較例3)には、耐発泡・剥がれ性が低下した。また、アクリル系ポリマーの分子量が大きすぎる場合(比較例5)には、塗工性が低下した。さらに、モノマー成分としてアクリル酸(カルボキシル基含有モノマー)を用いた場合(比較例2)には、高温高湿環境下で長期間保存した場合に、被着体を腐食する問題が生じた。
次いで、特に脂肪族系イソシアネート架橋剤と複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物を用いた場合の耐黄変性、生産性の向上効果を実施例に基づいて説明する。ただし、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
アクリル系ポリマーの調製例2
(アクリル系ポリマーL)
表3に示すように、所定量のモノマー成分及び重合溶媒として酢酸エチルを仕込み、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら、1時間攪拌した。このようにして、重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部を投入し、10時間反応させて、MEK(メチルエチルケトン)を加え、固形分濃度25重量%のアクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液L」と称する場合がある。)を得た。
(アクリル系ポリマーM〜T)
表3に示すように、モノマー成分の種類、配合量、溶媒(酢酸エチル)の配合量を変更して、アクリル系ポリマー溶液(それぞれ「アクリル系ポリマー溶液M〜T」と称する場合がある。)を得た。
なお、アクリル系ポリマー溶液L〜Tにおけるアクリル系ポリマー(それぞれ「アクリル系ポリマーL〜T」と称する場合がある)の重量平均分子量は表3に示したとおりである。
実施例9
固形分換算で、アクリル系ポリマー溶液L:100重量部(アクリル系ポリマーL:100重量部)に対して、架橋剤として脂肪族系の多官能イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)、商品名「コロネートHL」)0.7重量部、架橋助剤としてエチレンジアミンにプロピレンオキシドを付加したポリオール((株)ADEKA製、商品名「EDP−300」)0.3重量部を加え、粘着剤組成物(溶液)を調製した。
上記で得られた溶液を、表面に離型処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:38μm)(剥離ライナー)の離型処理面上に、乾燥後の厚さが約25μmとなるように流延塗布し、130℃で3分間加熱乾燥し、さらに23℃で7日間エージングを行い、基材レスの粘着シートを作製した。
実施例10〜23、比較例6〜10
表4、5に示すように、アクリル系ポリマー溶液の種類および架橋剤、架橋助剤の種類、配合量を変更した以外は実施例9と同様にして、粘着剤組成物および粘着シートを作製した。
[評価]
上記の実施例9〜23、比較例6〜10で得られた粘着剤組成物および粘着シートについて、塗工性、透明性、耐発泡剥がれ性、耐腐食性、生産性(架橋度の上がり方)、耐黄変性(長時間加熱処理後のb値)を評価した。
なお、透明性、塗工性、耐腐食性、耐発泡剥がれ性の測定方法又は評価方法は、前述の評価方法(1)〜(4)と同様である。架橋度の上がり方、耐黄変性は下記の測定方法又は評価方法により評価した。評価結果は、表4、5に示した。表4、5のゲル分率は、上記粘着シートから採取した粘着剤のゲル分率の値である。
(6)架橋度の上がり方(生産性)
実施例、比較例で得られた粘着剤組成物を、表面に離型処理したPETフィルムの離型処理面上に、乾燥後の厚さが約25μmとなるように流延塗布し、130℃で3分間加熱乾燥し、粘着剤層を形成した。このようにして得られた粘着剤層に50℃24時間と23℃168時間(7日間)の2種類の異なるエージング条件でエージングを施し、粘着剤(架橋後の粘着剤)のサンプルを作製した。
上記の各エージング条件(50℃24時間、23℃168時間)の粘着剤(架橋後の粘着剤):約0.1gを採取し、前述の「ゲル分率の測定方法」に従い、ゲル分率(重量%)を算出した。
50℃24時間エージングの粘着剤のゲル分率(「50℃24時間のゲル分率」と称する)と、23℃168時間エージングの粘着剤のゲル分率(「23℃168時間のゲル分率」と称する)から、以下の式を用いて、「架橋度の上がり方(%)」を算出した。
架橋度の上がり方(%)=(23℃168時間のゲル分率)/(50℃24時間のゲル分率)×100
なお、上記の架橋度の上がり方が大きいほど、室温条件で架橋反応が進みやすく、生産性が良好であることを表す。
(7)耐黄変性(80℃500時間熱処理後のb値、80℃1000時間熱処理後のb値)
サンプル(実施例、比較例で得られた各粘着シート)を所定条件(80℃500時間、80℃1000時間)で熱処理した後、スライドガラス(松浪硝子工業(株)製、商品名「S−1111」、全光線透過率91.8%、ヘーズ値0.4%)に貼り付け、粘着剤層をむき出しにして(PETフィルムは剥離)、村上色彩研究所製分光光度計DOT−3Cにて、L***表色系にてb値を評価した。
Figure 0005260599
Figure 0005260599
Figure 0005260599
なお、実施例の透明性は全て良好(○)であった。
表3〜5の結果から明らかなように、所定量の脂肪族系イソシアネート架橋剤及び複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物の架橋助剤を用いた粘着剤組成物および粘着シートは、塗工性、耐発泡・剥がれ性、耐腐食性に優れることに加え、長時間加熱しても黄変が生じない耐黄変性に優れたものであり、なおかつ、23℃の温度条件でも比較的速やかに架橋度が上がり生産性にも優れたものであった(実施例9〜20)。
一方、芳香族系イソシアネート架橋剤を用いた場合や複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物の架橋助剤を適切な使用量で用いない場合には、塗工性、耐発泡・剥がれ性、耐腐食性等の特性には優れるものの、それぞれ、黄変がやや顕著となる、架橋度の上がり方が遅く23℃168時間のエージングでは架橋が不十分となるなど、耐黄変性と加温を行わない条件での生産性を高いレベルで両立することはできなかった(実施例21〜23)。
なお、脂肪族系イソシアネート架橋剤及び複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物の架橋助剤を用いた場合であっても、モノマー成分として、成分A、成分Bを用いない場合やアクリル酸を用いた場合、アクリル系ポリマーの分子量が適切な範囲にない場合には、塗工性、耐発泡・剥がれ性、耐腐食性の問題が生じ本発明の効果を得ることができなかった(比較例6〜10)。
1 試験片
2 導電性PETフィルム(ITO膜形成面の露出部分)
3 導電性PETフィルム(銀ペースト塗布部分)
4 測定用サンプル
41 アクリル板
42 PETフィルムを接着剤で表面に貼り合わせたアクリル板
42a PETフィルム
42b アクリル板
43 粘着シート
5 衝撃試験装置
51 第1アングル
52 第2アングル
52A 第2アングルの上端枠
53 第3アングル
53A 第3アングルの上端枠
53B 第3アングルの下端枠
α 測定角
a 衝撃試験における第3アングルの移動方向
b 衝撃試験におけるアクリル板に加わる力の方向

Claims (8)

  1. アルコキシアルキルアクリレート(成分A)及び水酸基を有するアクリル系モノマー(成分B)を必須の単量体成分として構成される重量平均分子量40万〜160万のアクリル系ポリマー[ただし、アクリル系ポリマーの重量平均分子量を数平均分子量で割った値(Mw/Mn)が10〜50であるものを除く]および架橋剤を含む粘着剤組成物であって、
    架橋構造化した後のゲル分率が40〜80%であり、
    アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100重量部に対する成分Aの含有量が45〜99.5重量部、成分Bの含有量が0.5〜4.5重量部であり、
    アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中にカルボキシル基含有モノマーを実質的に含まないことを特徴とする金属薄膜用粘着剤組成物。
  2. アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100重量部に対する成分Aの含有量が50〜99.5重量部である請求項1に記載の金属薄膜用粘着剤組成物。
  3. 前記架橋剤がイソシアネート架橋剤である請求項1または2に記載の金属薄膜用粘着剤組成物。
  4. 前記アクリル系ポリマーのガラス転移温度が−40〜−70℃である請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属薄膜用粘着剤組成物。
  5. 前記アクリル系ポリマー100重量部に対して、脂肪族系イソシアネート架橋剤を0.01〜3.0重量部、複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物を0.01〜5.0重量部含む粘着剤組成物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の金属薄膜用粘着剤組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の金属薄膜用粘着剤組成物を塗布した粘着製品。
  7. 基材を有しないシート状又はテープ状の形態である請求項6に記載の粘着製品。
  8. 請求項6または7に記載の粘着製品を用いたディスプレイ。
JP2010131101A 2007-09-06 2010-06-08 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ Active JP5260599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131101A JP5260599B2 (ja) 2007-09-06 2010-06-08 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232001 2007-09-06
JP2007232001 2007-09-06
JP2010131101A JP5260599B2 (ja) 2007-09-06 2010-06-08 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106910A Division JP4531099B2 (ja) 2007-09-06 2008-04-16 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010215923A JP2010215923A (ja) 2010-09-30
JP2010215923A5 JP2010215923A5 (ja) 2011-05-19
JP5260599B2 true JP5260599B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40654202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106910A Active JP4531099B2 (ja) 2007-09-06 2008-04-16 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
JP2010131101A Active JP5260599B2 (ja) 2007-09-06 2010-06-08 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106910A Active JP4531099B2 (ja) 2007-09-06 2008-04-16 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP4531099B2 (ja)
KR (1) KR101510470B1 (ja)
DE (1) DE602008003367D1 (ja)
TW (1) TWI404782B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102803419B (zh) * 2009-06-18 2015-06-10 日东电工株式会社 光学用粘合片
JP2011111462A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nitto Denko Corp 光学用両面感圧性接着シート
JP5524640B2 (ja) * 2010-01-26 2014-06-18 大王製紙株式会社 粘着シート
TWI381303B (zh) 2010-02-09 2013-01-01 Oji Paper Co 導電性積層體及使用其之觸控面板
WO2011136141A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 日本合成化学工業株式会社 アクリル系樹脂溶液、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、光学部材用アクリル系粘着剤、粘着剤層付き光学部材
JP5725760B2 (ja) 2010-08-19 2015-05-27 大同化成工業株式会社 タッチパネル用粘着剤組成物に用いるアクリル系高分子化合物
JP5554735B2 (ja) * 2010-08-24 2014-07-23 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤およびこれを利用した粘着剤付偏光板
CN103140560B (zh) * 2010-10-01 2014-05-28 昭和电工株式会社 光固化性透明粘合片用组合物
JP5533530B2 (ja) * 2010-10-06 2014-06-25 Dic株式会社 両面粘着シートを用いた透明導電膜積層体およびタッチパネル装置
KR101385844B1 (ko) 2010-10-20 2014-04-21 주식회사 엘지화학 터치 패널용 점착제 조성물
JP5968587B2 (ja) 2010-10-21 2016-08-10 日東電工株式会社 光学用粘着シート、光学フィルムおよび表示装置
JP5540383B2 (ja) * 2010-10-25 2014-07-02 王子ホールディングス株式会社 錫ドープ酸化インジウム膜用粘着剤および両面粘着シート
JP6033543B2 (ja) * 2010-12-15 2016-11-30 日東電工株式会社 光学用粘着シート
KR101840707B1 (ko) * 2011-01-06 2018-03-21 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 및 점착 시트
JP5712706B2 (ja) 2011-03-15 2015-05-07 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シートおよびディスプレイ
EP2688968A4 (en) * 2011-03-24 2014-12-31 3M Innovative Properties Co FLAME RETARDANT BANDS
JP6117478B2 (ja) * 2011-04-22 2017-04-19 日東電工株式会社 粘着型機能性フィルム及び表示装置
JP2012229372A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5688338B2 (ja) * 2011-07-12 2015-03-25 綜研化学株式会社 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP5757825B2 (ja) * 2011-08-29 2015-08-05 綜研化学株式会社 積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP5665700B2 (ja) * 2011-09-08 2015-02-04 綜研化学株式会社 導電膜用粘着シートおよび導電膜用粘着シートの製造方法
JP5851166B2 (ja) * 2011-09-20 2016-02-03 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2013129704A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nitto Denko Corp 光学用粘着シート
JP5671485B2 (ja) * 2012-01-11 2015-02-18 綜研化学株式会社 導電膜用粘着テープおよびタッチパネル用積層体
JP6031049B2 (ja) 2012-02-03 2016-11-24 昭和電工株式会社 光硬化性透明粘着シート用組成物、光学用粘着シート
JP2013250633A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Toppan Printing Co Ltd フィルム状静電容量型タッチパネル及びその製造方法並びに画像表示装置
JP6540984B2 (ja) * 2012-10-19 2019-07-10 Dic株式会社 粘着シート
WO2014065126A1 (ja) 2012-10-22 2014-05-01 三菱樹脂株式会社 透明両面粘着シート及びこれを用いた画像表示装置
WO2014136831A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 古河電気工業株式会社 非架橋性粘着組成物および粘着シート
WO2014157620A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Dic株式会社 粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
JP6097132B2 (ja) 2013-04-22 2017-03-15 昭和電工株式会社 透明粘着シート用光硬化性組成物、それを用いた粘着シートおよびその用途
JP6325778B2 (ja) * 2013-06-28 2018-05-16 リンテック株式会社 粘着シートおよび積層体
PL3020777T3 (pl) * 2013-08-16 2021-01-25 Lg Chem, Ltd. Taśma uszczelniająca
JP6770799B2 (ja) * 2014-11-28 2020-10-21 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着剤層、光学部材および画像表示装置
JP5952470B1 (ja) 2015-07-23 2016-07-13 三菱樹脂株式会社 導電部材用粘着剤組成物
JP6646374B2 (ja) * 2015-07-28 2020-02-14 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
WO2017110937A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 三菱樹脂株式会社 導電部材用粘着シート、導電部材積層体及び画像表示装置
CN108473835B (zh) 2015-12-25 2021-03-02 三菱化学株式会社 导电构件用粘合片、导电构件层叠体及图像显示装置
JP6321107B2 (ja) * 2016-10-04 2018-05-09 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
JP6898491B2 (ja) * 2018-03-14 2021-07-07 藤森工業株式会社 粘着フィルム
JP6463859B2 (ja) * 2018-03-14 2019-02-06 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP6796151B2 (ja) * 2019-01-04 2020-12-02 藤森工業株式会社 粘着フィルム
JP2020125390A (ja) 2019-02-01 2020-08-20 信越化学工業株式会社 画像表示装置用紫外線硬化型液状オルガノポリシロキサン組成物、該組成物を含む画像表示装置用接着剤、該接着剤を用いた画像表示装置及び該接着剤を用いた接着方法
CN112210313B (zh) * 2019-07-10 2023-10-27 日东电工(上海松江)有限公司 半导体器件生产用耐热性压敏粘合片
JP7082232B2 (ja) * 2020-04-01 2022-06-07 藤森工業株式会社 粘着フィルム
JP7328403B2 (ja) * 2020-04-01 2023-08-16 藤森工業株式会社 粘着剤組成物、粘着フィルム、タッチパネル用フィルム、電子ペーパー用フィルム、有機el用フィルム
TW202313908A (zh) * 2021-09-29 2023-04-01 日商綜研化學股份有限公司 黏合劑組成物及包含它的層疊體

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE199737T1 (de) 1989-12-06 2001-03-15 Canon Kk Druckempfindliches klebeband, tintenstrahlaufzeichnungskopf und speicherverfahren
JP2000169825A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 接着剤組成物および接着シート
JP4696280B2 (ja) * 1999-10-28 2011-06-08 綜研化学株式会社 耐湿粘着シートおよびその用途
JP4788937B2 (ja) * 2001-05-07 2011-10-05 綜研化学株式会社 粘着剤組成物及び該組成物を用いたディスプレイ用粘着シート
JP5191080B2 (ja) * 2004-05-14 2013-04-24 日東電工株式会社 金属面貼付用感圧性粘着シート類および金属面を有する物品
JP4744179B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-10 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着シート類
JP5308611B2 (ja) * 2005-06-07 2013-10-09 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート類
JP5085028B2 (ja) * 2005-10-20 2012-11-28 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよびその製造方法
JP3997271B2 (ja) * 2005-11-21 2007-10-24 綜研化学株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着シート、ならびにこれを用いた光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4531099B2 (ja) 2010-08-25
TW200911941A (en) 2009-03-16
KR101510470B1 (ko) 2015-04-08
DE602008003367D1 (de) 2010-12-23
TWI404782B (zh) 2013-08-11
KR20090026095A (ko) 2009-03-11
JP2010215923A (ja) 2010-09-30
JP2009079203A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260599B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
JP4800363B2 (ja) 光学部材貼り合わせ用粘着シート
EP2033998B1 (en) Pressure sensitive adhesive composition, product using the same, and display using the product
JP5118880B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
JP6033543B2 (ja) 光学用粘着シート
JP6663628B2 (ja) 粘着シート、粘着層付き光学フィルム、および画像表示装置
JP2012229372A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
EP2537903A2 (en) Optical double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
TWI509047B (zh) 光學壓感性黏著片材
JP2005015524A (ja) 粘着剤組成物及び粘着製品
JP5615689B2 (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート並びに光学部材
JP6310271B2 (ja) 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、および画像表示装置
US20120064276A1 (en) Optical pressure-sensitive adhesive sheet
JP2017036394A (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP7166762B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP7253903B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
JP2011111462A (ja) 光学用両面感圧性接着シート
TWI821454B (zh) 保護薄膜用黏著劑組成物及保護薄膜
EP3492543A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP2017179230A (ja) 光学用透明粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250