WO2009110151A1 - 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 - Google Patents

車線維持支援装置及び車線維持支援方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009110151A1
WO2009110151A1 PCT/JP2008/072372 JP2008072372W WO2009110151A1 WO 2009110151 A1 WO2009110151 A1 WO 2009110151A1 JP 2008072372 W JP2008072372 W JP 2008072372W WO 2009110151 A1 WO2009110151 A1 WO 2009110151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control
lateral displacement
lane
control amount
host vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/072372
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田家 智
木村 健
裕也 武田
雪徳 西田
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to EP08873082.5A priority Critical patent/EP2248710B1/en
Priority to KR1020107021955A priority patent/KR101252917B1/ko
Priority to US12/920,733 priority patent/US8457868B2/en
Priority to CN200880127813.XA priority patent/CN101965286B/zh
Publication of WO2009110151A1 publication Critical patent/WO2009110151A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/10Path keeping
    • B60Y2300/12Lane keeping

Definitions

  • Patent Document 1 As a lane keeping assist device, there is an invention described in Patent Document 1, for example.
  • the technique described in Patent Document 1 is a technique for controlling the turning angle of a wheel so that the angle deviation between the traveling direction of the host vehicle and the traveling lane becomes small. This is intended to prevent the host vehicle from deviating from the driving lane.
  • Japanese Patent No. 3729494 Japanese Patent No. 3729494
  • the conventional technique since the conventional technique only controls the traveling direction of the host vehicle so that the angle deviation becomes zero, the control ends when the traveling direction of the host vehicle becomes parallel to the traveling lane. For this reason, for example, when the deviation from the traveling lane of the own vehicle cannot be prevented by the above control due to, for example, an angular deviation with respect to the traveling lane of the own vehicle or a large lateral speed with respect to the traveling lane, There is.
  • a prime mover 43 composed of an engine or a motor for driving the drive wheels and a drive control device 42 for driving and controlling the prime mover 43 are provided.
  • the drive control device 42 corrects the drive amount by the correction command from the lane keeping support controller 15.
  • Reference numeral 44 denotes a lamp in the meter cluster in front of the driver's seat.
  • symbol 45 shows the alarm device provided in the vehicle interior.
  • a lane keeping assist device is provided for the host vehicle having the above system configuration.
  • the left lateral displacement reference position LXL as the lateral displacement reference position close to the own vehicle C is used as a reference for the lateral displacement deviation.
  • the lateral displacement deviation ⁇ XL is obtained.
  • the target turning angles ⁇ Y_Rt and ⁇ Y_Lt are increased and the departure prevention effect is increased.
  • the target turning angles ⁇ Y_Rt and ⁇ Y_Lt are reduced to reduce a sense of discomfort without excessive control.
  • the traveling direction of the host vehicle C has a yaw angle ⁇ on the right side with respect to the travel lane L
  • the host vehicle C is laterally displaced X to the right with respect to the travel lane center Ls and is positioned (departure side).
  • the target turning angle ⁇ Y_Rt increases as the distance increases. That is, the deviation avoidance effect is increased.
  • the target turning angle ⁇ Y_Rt becomes smaller as the host vehicle C is displaced laterally X to the left with respect to the traveling lane center Ls (deviation avoidance side).
  • the control gains Ky_R and Ky_R of the yaw angle feedback are large values. That is, since the control amount for eliminating the angle deviation is large, the effect is great.
  • the target turning angles ⁇ L_Rt and ⁇ L_Lt by the driving lane edge control are controlled by the second term to reduce the lateral velocity, and the third term is the road.
  • the control amount with the curvature ⁇ taken into account, the convergence in the direction along the lateral displacement reference position is improved, and the feeling of being repelled from the traveling lane edge Le can be reduced.
  • the target turning angle ⁇ t changes between the curve inside and the curve outside on the curved road.
  • the control feedback correction gain increases as the curvature of the travel lane L increases, that is, the curve becomes tighter.
  • K ⁇ L_R, K ⁇ L_L, K ⁇ Y_R, and K ⁇ Y_L are reduced. That is, the target turning angle is corrected to be small. This prevents excessive control and reduces the uncomfortable feeling to the driver.
  • the control feedback correction gain K ⁇ L_R increases as the curvature of the travel lane L increases, that is, the curve becomes tighter.
  • K ⁇ L_L, K ⁇ Y_R, and K ⁇ Y_L are increased. That is, the target turning angle is greatly corrected. This increases the driving lane departure effect.
  • FIG. 13 shows the trajectory of the host vehicle when the vehicle deviates outside the lateral displacement threshold.
  • this control amount is small, the feeling of being repelled from the end of the traveling lane is reduced accordingly. This is because the control amount of the lateral position control is small, and the turning radius of the traveling locus of the host vehicle C is large, so that acceleration / deceleration in the yaw direction can be reduced. It also leads to an improvement in deviation avoidance ability. Further, in a scene where the angle deviation of the host vehicle C is directed to the departure avoidance direction and approaches the lateral displacement threshold, a control amount in which the traveling direction of the host vehicle C moves toward the departure side is added by the yaw angle control. Since the turning radius of the traveling track of the host vehicle by the control is increased, the acceleration / deceleration in the yaw direction can be reduced and the feeling of being repelled is reduced.
  • the second control amount is calculated by the second control amount calculation means. That is, yaw angle feedback control, which is control for reducing the angle deviation, is performed within the left and right lateral displacement thresholds of the host vehicle C, that is, on the running lane center side of the lateral displacement threshold.
  • yaw angle feedback control which is control for reducing the angle deviation
  • the traveling direction of the vehicle is controlled in the direction along the traveling lane L on the traveling lane center Ls side.
  • a free line can be taken without a sense of restraint.
  • the first control amount is calculated by the first control amount calculation means. That is, the lateral position feedback control (lateral position control), which is a control for reducing the lateral displacement deviation, is performed outside the left and right lateral displacement threshold values, that is, on the side of the traveling lane edge side from the lateral displacement threshold value. As a result, when the host vehicle C enters a departure area outside the lateral displacement threshold, an effect of returning to the lateral displacement threshold is generated.
  • lateral position feedback control lateral position control
  • the yaw angle feedback control is performed by the second control amount.
  • the entry angle can be kept small.
  • the yaw angle feedback control using the second control amount has an effect as a preliminary control for preventing departure. That is, when the approach angle is small, the deviation amount to the outside of the lateral displacement threshold value after the following own vehicle enters the departure area becomes small.
  • the first control amount used in the feedback control for reducing the lateral displacement deviation is reduced. As a result, the feeling of being repelled from the lane edge side can be reduced. That is, it is possible to reduce the sense of restraint felt by the occupant.
  • Control is performed based on both the first control amount and the second control amount in at least a partial region (overlapping control region) in the range on the lane edge side from the lateral displacement threshold.
  • both the control amount for the lateral position control and the control amount for the yaw angle control are used.
  • the following effects are obtained. That is, when the vehicle travels in a direction away from the lateral displacement threshold in the departure region, the control amount of the lateral position control and the direction of the control amount of the yaw angle control become the control amount in the same direction (the departure avoidance direction). . As a result, the radius of the vehicle trajectory can be increased.
  • the first control amount is corrected by the lateral displacement speed. That is, the control amount of the lateral displacement speed is added as the second term of the target turning angles ⁇ L_Rt, ⁇ L_Lt by the traveling lane edge control, that is, the feedback control control amount by the lateral displacement X.
  • the convergence with respect to the lateral displacement X with respect to the lateral displacement reference position is improved.
  • the feeling of being repelled from the traveling lane end Le can be further reduced.
  • a control amount corresponding to the curvature of the travel lane L is added as a third term of the target control angle ⁇ L_Rt, ⁇ L_Lt by the travel lane edge control, that is, the control amount of the feedback control by the lateral displacement X.
  • First control amount calculation means for calculating a first control amount for reducing the lateral displacement deviation, and the traveling direction of the host vehicle relative to the traveling lane when the host vehicle passes the lateral displacement threshold from the lane center side.
  • a third control amount calculation means for calculating a third control amount for reducing the angle deviation of the second control amount.
  • the control amount of the lateral position control and the direction of the control amount of the yaw angle control become the control amount in the same direction (the departure avoidance direction). .
  • the radius of the vehicle trajectory can be increased.
  • the direction of the control amount of the lateral position control and the control amount of the yaw angle control are the control amounts in the opposite directions.
  • the trajectory of the vehicle gradually approaches the lateral displacement threshold, that is, the radius of the trajectory of the vehicle can be increased.
  • the fourth control amount calculation means calculates a control amount for reducing the angle deviation in the traveling direction of the host vehicle with respect to the travel lane when the host vehicle is located in the departure side transition region. Accordingly, it is possible to calculate a control amount that makes the traveling locus in the process in which the host vehicle approaches the lateral displacement threshold from the wheel center side in a direction in which the angle of the traveling direction of the host vehicle with respect to the traveling lane becomes smaller.
  • the weighting coefficients ⁇ _R, ⁇ _L, ⁇ _R, ⁇ _L have the relationship shown in FIG. The size was changed.
  • the relationship among the weighting coefficients ⁇ _R, ⁇ _L, ⁇ _R, ⁇ _L is not limited to this.
  • ⁇ _R: ⁇ _R 1: 1
  • ⁇ _L: ⁇ _L 1: 1
  • ⁇ _L 1: 1
  • ⁇ _L 1: 1
  • the position between the position offset from the lateral displacement threshold to the lane center side and the lateral displacement threshold is set as the departure side transition region.
  • the 2nd control amount is set to zero.
  • the weighting coefficients ⁇ _R and ⁇ _L are set to zero in a region on the lane center side with respect to the departure transition region. As a result, the sense of restraint can be further reduced in the area closer to the center of the lane than the departure transition area.
  • a position between the position offset from the lateral direction displacement threshold to the lane center side and the lateral direction displacement threshold is set as the departure side transition region.
  • the 3rd control amount is set to zero.
  • the weighting coefficients ⁇ _R and ⁇ _L are set to zero in a region on the lane center side with respect to the departure transition region. As a result, the sense of restraint can be further reduced in the area closer to the center of the lane than the departure transition area.
  • the control gain for the angle deviation is set larger on the lane center side than on the lane end side. Further, the control gain for the lateral displacement deviation is made smaller at the lane center side than at the lane end side.
  • the weighting coefficients ⁇ _R and ⁇ _L are set to be larger in the deviation transition region as they approach the lateral displacement threshold values XRt and XLt. As a result, the effect of reducing the angular deviation in the departure direction is generated as the host vehicle C approaches the lateral displacement threshold values XRt and XLt. As a result, it is possible to reduce the approach angle when entering the departure region from the center side exceeding the lateral displacement threshold.
  • each control amount is calculated by the amount of yaw moment for reducing the lateral displacement deviation or the angle deviation. Then, each braking / driving force is corrected so as to generate a yaw moment corresponding to the control amount.
  • the lateral displacement threshold may be only one in the left-right width direction. Alternatively, only one of the left and right lateral displacement threshold values may be set as the traveling lane edge position.
  • the steered wheels may be rear wheels or both front and rear wheels.
  • Step S200 is a processing unit that calculates the final target turning angle ⁇ t.
  • the left and right target turning angles ⁇ L_Lt and ⁇ L_Rt by the driving lane edge control calculated in step S180 and the left and right target turning angles by the driving lane center control calculated in step S190 are respectively weighted.
  • the final target turning angle ⁇ t is calculated by taking the sum.
  • ⁇ tL is selectively used by using the left and right target turning angle by the traveling lane edge control calculated in step S180 and the left and right target turning angle by the traveling lane center control calculated in step S190.
  • ⁇ tR is calculated, and the final target turning angle ⁇ t is calculated by taking the sum thereof.
  • the final target turning angle ⁇ t is usually set to the target turning by the traveling lane center control depending on the direction of the yaw angle ⁇ . This is one value of the angle ⁇ Y_Rt or the target turning angle ⁇ Y_Lt. As a result, when the host vehicle C is located on the traveling lane center Ls side, yaw angle feedback control is performed.
  • the control amount on the right side is as follows. That is, the target turning angle ⁇ L_Rt based on the traveling lane edge side control, which is the lateral position feedback control amount, is compared with the target turning angle ⁇ Y_Rt based on the traveling lane center side control, which is the yaw angle feedback control amount.
  • the control amount on the right side is as follows.
  • the target turning angle ⁇ Y_Rt by the lane center Ls side control that is the yaw angle feedback control amount becomes zero.
  • the target turning angle ⁇ L_Rt by the lane edge Le side control which is the lateral position feedback control amount, becomes ⁇ tR.
  • the control amount on the left side is as follows. Since ⁇ XL is also zero, the first term is zero based on equation (8). For this reason, ⁇ tL is the target turning angle ⁇ Y_Lt by the driving lane center Ls side control, but is a small value. For this reason, if ⁇ L, which is the yaw angle ⁇ to the left side, is equal to or greater than a predetermined amount, the target turning angle ⁇ Y_Lt by the center control of the traveling lane is ⁇ tL. If ⁇ L, which is the yaw angle ⁇ to the left, is small, ⁇ tL is a small value. For this reason, the final target turning angle ⁇ t can be repelled from the right traveling lane end Le and the feeling of rebound can be reduced.
  • ⁇ L_Lt ⁇ th_L that is, if the target turning angle ⁇ L_Lt by the traveling lane edge control is smaller than a predetermined threshold value
  • correction is performed as shown in the following equation.
  • ⁇ tL ⁇ tL + K4 ⁇ ( ⁇ L_Lt + ⁇ th_L).
  • ⁇ _yaw is a gain that becomes large in a scene with a large deviation risk with respect to the yaw angle ⁇ , such as when a yaw angle ⁇ deviating to the outside of the curve has occurred.
  • ⁇ _lat is a gain that increases in a scene where there is a large deviation risk relative to traveling in the current lateral position, such as when traveling outside the curve at the yaw angle ⁇ .
  • the curve is determined from the curvature of the lane L, the control amount from the outside of the curve to the inside is the addition of the respective calculation amount, and the control amount from the inside of the curve to the outside is selected with the largest control amount, You may make it add them and make it a lane maintenance control amount.
  • the control amounts for the deviation to the outside of the curve are added to the respective control amounts, and the control amount for the deviation to the inside of the curve is selected high.
  • the control performance at the traveling lane L end can be ensured while ensuring the control performance at the traveling lane center Ls without excessively increasing the control amount of the final target turning angle ⁇ t.
  • ⁇ tL ⁇ L_Lt + ⁇ Y_Lt
  • ⁇ tR ⁇ L_Rt + ⁇ Y_Rt
  • a monocular camera with an image processing function is installed in the vehicle.
  • This monocular camera with an image processing function is an external recognition means 16 for detecting the position of the host vehicle.
  • a monocular camera with an image processing function images a road surface ahead of the host vehicle. The state of the road surface is determined from the captured camera image, and a signal related to the position of the host vehicle in the travel lane on which the host vehicle travels is output to the lane keeping support controller 15.
  • the signals related to the position of the host vehicle in the travel lane are the yaw angle ⁇ , which is the angular deviation of the travel direction of the host vehicle with respect to the travel lane, the lateral displacement X from the center of the travel lane, and the curvature ⁇ of the travel lane.
  • the lane keeping support controller 15 is repeatedly executed every predetermined sampling period.
  • step S1100 various data from each sensor and the steering controller 11 are read.
  • Each wheel speed Vw is read from the lane sensors 18-21.
  • the steering angle ⁇ , the steering angular velocity ⁇ ′, and the direction indication switch 17 signals are read.
  • the yaw angle ⁇ of the host vehicle with respect to the travel lane L of the host vehicle, the lateral displacement X from the center of the travel lane L, and the curvature ⁇ of the travel lane L are read.
  • a yaw angle deviation ⁇ R with respect to the right departure is calculated based on the following equation (5).
  • the yaw angle ⁇ of the host vehicle C with respect to the lane L is positive when the yaw angle ⁇ is on the right side (the state shown in FIG. 4), and negative when the yaw angle ⁇ is on the left side.
  • ⁇ R ⁇ (when ⁇ > 0)
  • ⁇ R 0 (when ⁇ ⁇ 0) (5)
  • the yaw angle ⁇ and the yaw angle deviation ⁇ R set only for the right deviation are in the relationship shown in FIG. 6A.
  • a yaw angle deviation ⁇ L with respect to the left departure is calculated based on the following equation (6).
  • ⁇ L ⁇ (when ⁇ ⁇ 0)
  • ⁇ L 0 (when ⁇ ⁇ 0) (6)
  • the yaw angle ⁇ and the yaw angle deviation ⁇ L set only for the left deviation have the relationship shown in FIG. 6B.
  • step S1160 the travel lane edge control feedback correction gain K ⁇ L_R for the right departure and the travel lane for the left departure according to the curve direction of the travel lane L, the curvature ⁇ , and the yaw angle ⁇ (deviation).
  • End control feedback correction gains K ⁇ L_L are respectively obtained. That is, it is divided into three types according to the direction of the curvature ⁇ (curve direction of the driving lane L), and using the individual maps as described below, the driving lane edge control feedback correction gain K ⁇ L_R for the right departure, and A lane edge control feedback correction gain K ⁇ L_L for the left departure is set.
  • the curve IN-side correction gain map is a map in which the correction gain decreases as the absolute value of the curvature ⁇ increases when the absolute value of the curvature ⁇ exceeds a predetermined value. And the gain of control with respect to the traveling lane edge Le located inside the curved road among the left and right traveling lane edges Le is corrected so as to decrease in accordance with the increase in the absolute value of the curvature ⁇ .
  • the curve OUT side correction gain map is a map in which the correction gain increases as the absolute value of the curvature ⁇ increases as the absolute value of the curvature ⁇ increases to a predetermined value or more, as shown in FIG. And the gain of control with respect to the travel lane edge Le located outside the curved road among the left and right travel lane edges Le is corrected so as to increase as the absolute value of the curvature ⁇ increases.
  • step S1170 the driving lane center control feedback correction gain K ⁇ Y_R for the right departure and the driving lane center control for the left departure according to the curve direction, the curvature ⁇ , and the lateral displacement X (deviation) of the traveling lane L.
  • a feedback correction gain K ⁇ Y_L is obtained. That is, it is divided into three types according to the direction of the curvature ⁇ (curve direction of the driving lane L), and using the map as follows, the driving lane center portion control feedback correction gain K ⁇ Y_R for the right departure and the left departure A lane center control feedback correction gain K ⁇ Y_L is set.
  • the curve IN side correction gain map and the curve OUT side correction gain map use the same trend map when obtaining the driving lane edge portion control feedback correction gain and when obtaining the driving lane center portion control feedback correction gain. is doing.
  • different maps are used for determining the traveling lane edge control feedback correction gains K ⁇ L_R and K ⁇ L_L for the gradient on the map and for determining the traveling lane center portion control feedback correction gains K ⁇ Y_R and K ⁇ Y_L.
  • the curve IN-side correction gain map and the curve OUT-side correction gain map used when obtaining the travel lane edge control feedback correction gains K ⁇ L_R and K ⁇ L_L set a larger gradient with respect to the change in the absolute value of the curvature ⁇ . This is to increase the correction amount for the curvature ⁇ on the inner side and the outer side of the curve on the traveling lane end Le side, thereby making the control responsiveness more sensitive.
  • step S1180 based on the following expressions (107) and (108), the target virtual repulsive force FL_Rt by the driving lane edge control for the right departure and the target virtual repulsive force FL_Lt by the driving lane edge control for the left departure are determined. Is calculated.
  • FL_Rt ⁇ ((K_L1 ⁇ ⁇ XR) + (K_L2 ⁇ ⁇ ) + (K_L3 ⁇ ⁇ )) (107)
  • FL_Lt ⁇ ((K_L1 ⁇ ⁇ XL) + (K_L2 ⁇ ⁇ ) + (K_L3 ⁇ ⁇ )) (108)
  • K_L1, K_L2, and K_L3 are feedback gains determined by vehicle specifications and vehicle speed.
  • the two items and the three items in the equations (107) and (108) are correction terms (convergence terms) for the lateral displacement deviation. For this reason, the correction gains K_L2 and K_L3 are set smaller than the correction gain K_L1.
  • the virtual repulsive force in the right direction is positive, and the virtual repulsive force in the left direction is negative. That is, the target virtual repulsive forces FL_Rt and FL_Lt based on the driving lane edge control for the right departure or the left departure are used to obtain a control amount that reduces the lateral displacement deviation from the lateral displacement reference positions LXR and LXL.
  • the control amount is corrected by the yaw angle ⁇ and the road curvature ⁇ of the host vehicle C.
  • the yaw angle ⁇ of the host vehicle C in the second term of the above formula acts as a feedback control amount for the lateral speed. For this reason, the yaw angle ⁇ is used as the yaw angle ⁇ of the vehicle C in the second term without using the yaw angle deviation ⁇ R or ⁇ L.
  • the target virtual repulsive force FL_Rt by the driving lane edge control for the right departure and the target virtual repulsion by the driving lane edge control for the left departure is calculated.
  • the sum of the repulsive force FL_Lt is set as the target turning angle for the travel lane edge control.
  • both the lateral displacement deviations ⁇ XR and ⁇ XL are 0 as shown in FIG. Become. That is, the values of the target virtual repulsion force FL_Rt and the target virtual repulsion force FL_Lt are small values. As a result, the target virtual repulsion force for the travel lane edge portion control becomes small, and target virtual repulsion forces FY_Lt and FY_Rt for the travel lane center portion control described later become dominant.
  • the yaw angle ⁇ of the host vehicle C with respect to the traveling lane L is provided as a differential term (lateral velocity) with respect to the lateral displacement X in the second term and fed back as it is, and further the third term as a correction term for the road curvature ⁇ .
  • the second term and the third term are appropriately retained within the travel lane L while eliminating the movement to control the position of the host vehicle C outside the travel lane L with respect to the lateral displacement reference position.
  • step S1190 based on the following equations (109) and (110), the target virtual repulsive force FY_Rt by the driving lane center control for the right departure and the target virtual repulsive force FY_Lt by the driving lane center control for the left departure are calculated.
  • FY_Rt ⁇ Ky_R ⁇ ⁇ R
  • FY_Lt ⁇ Ky_L ⁇ ⁇ L (110)
  • Ky_R and Ky_L are feedback gains individually set according to the lateral displacement X with respect to the traveling lane L as shown in FIG.
  • the target virtual repulsive force FY_Rt by the driving lane center control with respect to the right departure is a case where the traveling direction of the host vehicle C faces the right side.
  • the feedback gain Ky_R with respect to the right departure is set so as to increase as it approaches the right travel lane end Le with respect to the left travel lane end Le.
  • the target virtual repulsive force FY_Lt by the driving lane center control with respect to the left departure is a case where the traveling direction of the host vehicle C is directed to the left side.
  • the feedback gain Ky_L with respect to the left departure is set so as to increase as it approaches the left travel lane end Le with respect to the right travel lane end Le side.
  • the target virtual repulsive forces FY_Rt and FY_Lt have a positive repulsive force in the right direction and a negative repulsive force in the left direction.
  • the final target virtual repulsive force for the driving lane center control is set to the target virtual repulsive force FY_Rt by the driving lane center control for the right departure and the target by the driving lane center control for the left departure.
  • ⁇ R 0 as shown in FIG. 6
  • the target virtual repulsive force FY_Rt for the right departure is 0. That is, only the target virtual repulsive force FY_Lt for the left departure is adopted.
  • the control gains Ky_R and Ky_L become closer to the traveling lane end Le with reference to the traveling lane end Le on the direction of the yaw angle ⁇ of the host vehicle C as shown in FIG. It is set to be larger. Therefore, when the yaw angle ⁇ is generated on the departure side, the control is performed with a large amount of control so as to actively prevent the departure. In addition, when the yaw angle ⁇ is generated toward the departure avoidance side, the direction of the traveling direction of the host vehicle C is gently changed in the direction along the traveling lane L without causing a sense of incongruity by reducing the control amount. Can be matched.
  • control gains Ky_R and Ky_L are set so as to increase toward the traveling lane end Le with reference to one traveling lane end Le.
  • the control amount continuously changes, and it is possible to suppress a sense of discomfort when straddling the travel lane center Ls.
  • the vehicle is displaced inward or outward with respect to the center Ls of the driving lane on the curved road, by correcting according to the curve direction of the driving lane L and the curvature ⁇ as calculated in step S1170, Even on curved roads, control can be performed appropriately without a sense of incompatibility.
  • step S1200 a final target virtual repulsive force Ft for lane keeping support is calculated.
  • the left and right target virtual repulsive forces FL_Lt and FL_Rt calculated in step S1180 and the left and right targets calculated in step S1190 are controlled.
  • Ft ( ⁇ _R ⁇ FL_Rt + ⁇ _R ⁇ FY_Rt) + ( ⁇ _L ⁇ FL_Lt + ⁇ _L ⁇ FY_Lt) (111)
  • ⁇ _R and ⁇ _R are weighting coefficients for the driving lane edge control for the right departure and the driving lane center control, respectively.
  • ⁇ _L and ⁇ _L are weighting coefficients for the driving lane edge control for the left departure and the driving lane center control, respectively.
  • step S1201 the final target turning angle ft of the host vehicle is calculated based on the final target virtual repulsive force Ft. Specifically, the turning angle necessary for realizing the displacement of the host vehicle in the yaw direction when the final target virtual repulsive force Ft of Formula (111) is applied to the host vehicle is set as the final target turning angle ft. calculate.
  • the moment in the yaw direction generated in the host vehicle is calculated by the equation (112).
  • M F ⁇ (HB / 2) (112)
  • HB represents a wheelbase that represents the distance between the front and rear wheels of the vehicle.
  • the acceleration Y ⁇ in the yaw direction is calculated by the equation (113).
  • Y ⁇ M / I (113)
  • I is the yaw moment of inertia of the host vehicle, and is determined from vehicle specifications such as the size, weight, and weight distribution of the vehicle.
  • the yaw rate Yr is calculated by the equation (114).
  • Yr M / I ⁇ Th (114)
  • Th is a correction coefficient for setting the generation of the yaw rate Yr.
  • step S1220 the corrected turning angle command value of the final target virtual repulsive force Ft calculated in step S1200 is output to the steering controller 11.
  • the steering torque ⁇ calculated in step S1202 is output to the steering reaction force actuator 3.
  • the steering controller 11 as described above, when the corrected turning angle command value of the final target virtual repulsive force Ft is input from the lane keeping support controller 15, the target virtual repulsive force calculated in accordance with the driver's steering operation.
  • the final target virtual repulsive force Ft is added to the final target virtual repulsive force, and the steering actuator 5 is driven so that the turning angle corresponds to the target virtual repulsive force.
  • the target turning angle ⁇ L as the control amount is directly calculated based on the lateral displacement deviation ⁇ X and the yaw angle ⁇ .
  • a final target virtual repulsive force Ft as a force added to the host vehicle from the traveling lane width direction is calculated as a primary output once.
  • a target turning angle as a control amount is calculated as a secondary output from the final target virtual repulsive force Ft.
  • a virtual repulsive force that causes the vehicle to travel in the direction along the traveling lane L is within the lateral displacement threshold of the left and right, that is, the traveling lane center portion side of the lateral displacement threshold. It can be given to the own vehicle. As a result, on the traveling lane center Ls side, a free line can be taken without a sense of restraint.
  • a control amount for controlling the behavior of the vehicle is obtained from the target virtual repulsive force. That is, the target virtual repulsive force Ft, which is the force applied to the host vehicle, is obtained as the primary output. Thereafter, the target virtual repulsive force Ft is converted into a control output such as steering or braking / driving force for controlling the behavior of the vehicle, and the behavior of the vehicle that will occur when the target virtual repulsive force Ft is added. Is realized. For this reason, it becomes easy to correct and control the behavior of the target vehicle by combining a plurality of control devices, and the degree of freedom of control for deviation control is improved. Also, integration with other controls becomes easy.
  • the control gain (control amount) is increased to ensure the departure prevention effect.
  • the control gain (control amount) can be reduced, and the uncomfortable feeling of excessive control can be reduced.
  • Vibration (hunting) is unlikely to occur, and the effect of preventing departure can be further increased.
  • a curve road correcting means is provided.
  • a predetermined value that is, a curved road
  • correction is performed with different control gains on the curve inner side and the curve outer side with respect to the center in the width direction of the travel lane L. That is, when the host vehicle C is located inside the curve of the travel lane L with respect to the center in the width direction of the travel lane L, the control gain is corrected to be smaller when the curvature is larger than when the curvature is small.
  • ⁇ L_R (Kc_L1 ⁇ Kv_L1 ⁇ ⁇ XR) + (Kc_L2 ⁇ Kv_L2 ⁇ ⁇ ) + (Kc_L3 ⁇ Kv_L3 ⁇ ) (200)
  • ⁇ L_L (Kc_L1 ⁇ Kv_L1 ⁇ ⁇ XL) + (Kc_L2 ⁇ Kv_L2 ⁇ ⁇ ) + (Kc_L3 ⁇ Kv_L3 ⁇ ) (201)
  • ⁇ Y_R Kc_Y ⁇ Kv_Y ⁇ KY_R ⁇ ⁇ R (202)
  • ⁇ Y_L Kc_Y ⁇ Kv_Y ⁇ KY_L ⁇ ⁇ L (203)
  • ⁇ L_R + ⁇ L_L + ⁇ Y_R + ⁇ Y_L (204)
  • Kc_L1, Kc_L2, and Kc_L3 are feedback gains determined by vehicle specifications.
  • Kc_Y is a feedback gain determined by vehicle specifications.
  • Kv_Y is a correction gain according to the vehicle speed.
  • Kv_Y is set to a larger value as the vehicle speed is higher.
  • Ky_R and Ky_L are feedback gains that are individually set according to the lateral displacement X with respect to the travel lane L as shown in FIG. That is, the target steering torque ⁇ Y_R with respect to the target turning angle ⁇ Y_Rt by the driving lane center control for the right departure is a case where the traveling direction of the host vehicle C is directed to the right side. For this reason, the feedback gain Ky_R with respect to the right departure is set so as to increase as it approaches the right travel lane end Le with respect to the left travel lane end Le.
  • the process proceeds to step S210, and the driver's intention to change the travel lane is determined as in the first embodiment. More specifically, the driver's intention to change the driving lane L is determined based on the direction switch signal obtained in step S100 and the traveling direction of the host vehicle C. That is, when the direction indicated by the direction switch signal (the blinker lighting side) and the traveling direction of the host vehicle C are the same direction, it is determined that the driver is intentionally changing the driving lane L. In this case, the process returns without performing the correction of the turning angle and the notification process in step S220. Note that when the steering wheel 12 is steered in the same direction as the direction switch signal (the blinker lighting side), it may be determined that the driver is intentionally changing the driving lane.
  • step S220 the corrected turning angle command value of the final target turning angle ⁇ t calculated in step S200 is output to the steering controller 11.
  • the steering torque ⁇ calculated in step S201 is output to the steering reaction force actuator 3.
  • Other configurations are the same as those of the first or second embodiment.
  • fL_Rt and fL_Lt are the target turning angles ⁇ L_Rt and ⁇ L_Lt of the above-described equations (7) and (8)
  • fY_Rt and fY ⁇ Lt are the targets of the above-described equations (9) and (10).
  • K ⁇ L and K ⁇ Y are weighting factors that determine the magnitude of the steering torque, and if the value is large, the steering torque increases. Therefore, K ⁇ L and K ⁇ Y are determined so as to increase the steering torque within a range where the driver does not feel uncomfortable.
  • the steering torque is used as the notification means.
  • a means for stimulating vision for example, a blinking signal of the lamps 44 in the meter cluster, or a sense of hearing is stimulated.
  • the warning device 45 may emit a warning sound.
  • angle deviation control (second control) is performed (or a command signal for angle deviation control is output)
  • the lateral position of the object Is outside the first and second lateral displacement threshold values
  • at least lateral displacement deviation control (first control) is performed (or a command signal for lateral displacement deviation control is output), and the object is moved to the first position.
  • Control within the second lateral displacement threshold when the control device determines that the lateral position of the object has exceeded one of the lateral displacement threshold values from the range of the first and second lateral displacement threshold values, a part of the region outside the lateral displacement threshold value. In the (overlapping control region), both the lateral displacement deviation control (first control) and the angle deviation control (second control) are performed (or both command signals are output).
  • the lateral displacement deviation control (first control) control amount and angle deviation control ( The direction of the control amount in the second control) is the same direction (the direction in which the object is returned to the first and second lateral displacement thresholds), and the lateral position of the object is directed to the lateral displacement threshold outside the lateral displacement threshold.
  • the direction of the control amount of the lateral displacement deviation control (first control) and the control amount of the angle deviation control (second control) are opposite directions.
  • the control amount of the lateral displacement deviation control (first control) becomes larger than the control amount of the angle deviation control (second control) as the lateral position of the object is further away from the lateral displacement threshold.
  • the weight is set larger.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

自車両が走行する走行車線Lの幅方向中央からそれぞれ幅方向左右に横変位基準位置LXL、LXRを設ける。そして少なくとも左右の横変位基準位置LXL、LXR以内に自車両が位置する場合、ヨー角偏差が小さくなるように自車両をフィードバック制御する。また、走行車線中央に対し左右の横変位基準位置LXL、LXRよりも外に自車両がいる場合、上記角度偏差および横変位偏差が小さくなるようにフィードバック制御する。

Description

車線維持支援装置及び車線維持支援方法
 本発明は、自車両が走行車線に沿って走行し且つ走行車線から逸脱することを防止するための車線維持支援装置及び車線維持支援方法に関する。
 車線維持支援装置としては、例えば特許文献1に記載する発明がある。
 この特許文献1に記載の技術では、自車両の進行方向と走行車線との角度偏差が小さくなるように車輪の転舵角を制御する技術である。これによって、自車両が走行車線を逸脱することを防止することを目的としている。
特許第3729494号公報
発明の概要
 特許文献1に記載のように、単純に、上記走行車線に対する角度偏差がゼロとなるように自車両の進行方向を制御すると、逸脱側へ角度偏差がついている場合と、逸脱回避側へ角度偏差がついている場合とで、同様な制御が介入することになる。
 ここで、以下の説明では、自車両が走行車線の一方の端部側に近づいた位置にいる場合を例に説明する。
 例えば、逸脱防止効果を確保するために制御ゲインを大きく設定するとする。この場合、逸脱側(自車両の進行方向が上記一方の端部側)へ角度偏差がついている場合には逸脱回避側への制御量が大きくなって、より有効に逸脱を防止することができる。しかし、逸脱回避側(自車両の進行方向が上記一方の端部から離れる方向)へ角度偏差がついている場合には、逸脱側への制御が強く介入することになる。つまり、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を乗員に与える可能性がある。
 逆に、逸脱回避側へ角度偏差がついている場合の制御介入の違和感を低減するために、制御ゲインを小さく設定すると、逸脱側へ角度偏差がついている場合の制御介入が弱くなり、逸脱防止効果が小さくなる。
 このように、上記従来技術では、逸脱側への角度偏差発生時の逸脱防止効果と、逸脱回避側への角度偏差発生時の制御介入違和感とがトレードオフの関係にある。
 また、上記従来技術は、角度偏差がゼロとなるように自車両の進行方向を制御するだけであるので、自車両の進行方向が走行車線と平行になった時点で制御が終了する。このため、例えば、自車両の走行車線に対する角度偏差や走行車線に対する横速度が大きいことなどによって、上記制御により自車両の走行車線からの逸脱を防止しきれなかった場合に、次のような課題がある。
 すなわち、自車両が走行車線を逸脱しているにも関わらず、自車両が走行車線と平行になった時点で制御が終了してしまい、走行車線内に自車両を戻す、もしくは走行車線内に自車両を留めるという効果が不足するという課題がある。
 本発明は、上記のような点に着目したもので、運転者の意図する走行ラインとのずれからくる違和感を低減しつつ、走行車線逸脱を有効に防止することが可能な車線維持支援装置を提供することを課題としている。
 上記課題を解決するために、本発明は、自車両が走行する走行車線に横方向変位閾値を設ける。そして、自車両が走行車線の中央側から横方向変位閾値を通過する際に、横方向変位閾値より走行車線中央側では、走行車線に対する角度偏差を小さくするように自車両の進行方向を制御して、横方向変位閾値よりも走行車線の幅方向外側では、少なくとも横方向変位閾値からの横変位偏差を小さくするように自車両の進行方向を制御する。
本発明に基づく第1実施形態に係る車両のシステム構成を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る車線維持支援コントローラの処理を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る各値の関係を説明する平面図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る各値の関係を説明する平面図である。 横変位Xと横変位偏差との関係を示す図である。 横変位Xと横変位偏差との関係を示す図である。 ヨー角θとヨー角偏差との関係を示す図である。 ヨー角θとヨー角偏差との関係を示す図である。 カーブIN側ゲインマップを示す概念図である。 カーブOUT側ゲインマップを示す概念図である。 フィードバックゲインKy_Rの状態を示す概念図である。 フィードバックゲインKy_Lの状態を示す概念図である。 横位置と重み付け係数の値を示す図である。 横位置と重み付け係数の値を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る動作を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るカーブ路における動作を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る逸脱時の走行軌跡を示す概念図である。 本発明に基づく第1実施形態の変形例に係る各値の関係を説明する平面図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る逸脱側遷移領域の重み付けを示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る逸脱側遷移領域の重み付けを示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係る車線維持支援コントローラの処理を説明する図である。 本発明に基づく第4実施形態に係る車線維持支援コントローラの処理を説明する図である。
詳細な説明
 本発明によれば、自車両が走行車線中央側に位置する場合には、角度偏差が小さくなるように制御することで、運転者の意図する走行ラインに応じて、自車両は走行車線に沿って走行する。
 一方、自車両が走行車線の端部側に位置する場合には、走行車線中央部側に戻す制御が介入することで、適切に走行車線内に留めることができる。
 以上のように、本発明によれば、運転者の意図する走行ラインとのずれからくる違和感を低減しつつ、有効に走行車線逸脱を防止することが可能となる。
 次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
 図1は、本実施形態の車線維持支援装置を適用した自車両のシステム概要構成図である。
この実施形態の自車両は、ステアバイワイヤシステムを採用している。
(構成)
 まず構成について図1を参照しながら説明する。
 運転者が操作するステアリングホイール12にステアリング入力軸30が連結する。そのステアリング入力軸30には、ステアリングホイール12の操舵角を検出するハンドル角度センサ1を設ける。そのハンドル角度センサ1は、検出した操舵角度信号を操舵用コントローラ11に出力する。
 上記ステアリング入力軸30に、操舵トルクセンサ2を介して第1中間軸31が連結する。操舵トルクセンサ2は、ステアリング入力軸30に入力した操舵トルクを検出し、そのトルク信号を操舵用コントローラ11に出力する。
 上記第1中間軸31に、操舵反力アクチュエータ3が連結する。操舵反力アクチュエータ3は、操舵用コントローラ11からの指令に基づき操舵反力を第1中間軸31に付加する。その操舵反力アクチュエータ3の操舵反力モータに操舵反力モータ角度センサ4を設ける。操舵反力モータ角度センサ4は、操舵反力モータの回転角度位置を検出し、その検出信号を操舵用コントローラ11に出力する。
 上記第1中間軸31に、メカニカルバックアップ装置10を介して第2中間軸32が連結する。メカニカルバックアップ装置10は、通常状態では、第1中間軸31と第2中間軸32との間のトルク伝達を切った状態とする。また、メカニカルバックアップ装置10は、操舵用コントローラ11からの指令に基づき、第1中間軸31と第2中間軸32とを接続してトルク伝達を可能な状態とする。
 上記第2中間軸32は、転舵トルクセンサ7を介してステアリング出力軸33に連結している。また、上記第2中間軸32に、転舵アクチュエータ5が連結する。転舵アクチュエータ5は、操舵用コントローラ11からの指令に基づき第2中間軸32を回動変位する。その転舵アクチュエータ5の転舵用モータに転舵アクチュエータ角度センサ6を設ける。転舵アクチュエータ角度センサ6は、転舵アクチュエータ5のモータの回転角度位置を検出し、その検出信号を操舵用コントローラ11に出力する。
 上記ステアリング出力軸33は、ラックアンドピニオン機構を介してラック軸34に連結する。すなわち、ステアリング出力軸33に連結するピニオンがラック軸34のラックに噛み合う。ラック軸34は、車幅方向に軸を向けて配置してある。そして、ステアリング出力軸33を回動変位させることで、ラック軸34は車幅方向に向けて軸方向変位する。符号8は、ピニオン角度センサ8を示し、ピニオンの回転角度を検出して操舵用コントローラ11に出力する。
 上記ラック軸34の左右端部は、それぞれ左右のタイロッド35を介してナックルに連結する。符号36はナックルから突出するナックルアームを示す。ナックルは、操向輪である前輪13を回転自在に支持する。上記タイロッド35にタイロッド軸力センサ9を設ける。タイロッド軸力センサ9は、タイロッド35の軸力を検出し、その検出信号を操舵用コントローラ11に出力する。
 また、自車両状態パラメータ14が操舵用コントローラ11に入力する。自車両状態パラメータ14は、例えば車速検出手段が検出した車速や、路面摩擦係数推定手段が検出した走行路面の摩擦係数推定値である。
 操舵用コントローラ11は、ハンドル角度センサ1が検出した操舵角に相当する転舵角とする転舵指令値を転舵アクチュエータ5に出力すると共に、操舵反力を付与するための指令値を操舵反力アクチュエータ3に出力する。ここで、操舵用コントローラ11は、後述の車線維持支援コントローラ15から補正分の転舵指令を入力すると、その補正転舵指令を上記転舵指令値に付加(加算)することで、転舵指令値を補正する。
 また、前輪13及び後輪40の各車輪にブレーキユニットを備える。各ブレーキユニットは、ブレーキディスク22と、液圧の供給によりブレーキディスク22を摩擦挟持してブレーキ力(制動力)を与えるホイルシリンダ23とを備える。これらブレーキユニットの各ホイルシリンダ23に、圧力制御ユニット24が連結し、圧力制御ユニット24から供給した液圧によって、ブレーキユニットは各車輪に対し個別に制動を付加する。
 また、駆動輪を駆動するエンジン若しくはモータからなる原動機43とその原動機43を駆動制御する駆動制御装置42を備える。駆動制御装置42は、上記車線維持支援コントローラ15からの補正指令分だけ駆動量を補正する。
 また、符号44は、運転席前方のメータークラスター内のランプを示す。また、符号45は、車室内に設けた警報装置を示す。
 上記システム構成を備えた自車両に対し、車線維持支援装置を設ける。
 その構成について次に説明する。
 自車両に、画像処理機能付き単眼カメラを搭載する。この画像処理機能付き単眼カメラは、自車両の位置を検出するための外界認識手段16である。画像処理機能付き単眼カメラは、自車両前方の路面を撮像する。その撮像したカメラ画像から路面の状態を判断し、自車が走行する走行車線内の自車両の位置に関する信号を、車線維持支援コントローラ15に出力する。走行車線内の自車両の位置に関する信号は、走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差であるヨー角θ、走行車線中央からの横変位X、及び走行車線の曲率ρに関する情報である。
 また、方向指示スイッチ17を備える。方向指示スイッチ17の信号は、運転者が走行車線を変更するか否かの判断情報として、車線維持支援コントローラ15に出力する。
 また、車線維持支援コントローラ15は、操舵用コントローラ11から、現在のステアの状態やタイヤの操舵状態などの信号が入力する。
 車線維持支援コントローラ15は、入力した信号に基づき自車両を走行車線に維持させるための制御量を算出して、少なくとも上記操舵用コントローラ11に出力する。
 次に、その車線維持支援コントローラ15の処理について、図2を参照しつつ説明する。
 この車線維持支援コントローラ15は、所定サンプリング周期毎に繰り返し実行する。
 まず作動すると、ステップS100にて、各センサ及び操舵用コントローラ11などからの各種データを読み込む。車輪速センサ18~21から各車輪速Vwを読み込む。また、操舵角δ、操舵角速度δ′、方向指示スイッチ17の信号を読み込む。外界認識手段16のカメラコントローラからは、自車両の走行車線Lに対する自車両のヨー角θ、走行車線中央Lsからの横変位X、及び走行車線Lの曲率ρをそれぞれ読み込む。ここで、走行車線中央Lsからの横変位Xは、例えば図3及び図4に示すように、自車両Cの重心位置Gを基準とすれば良い。もっとも自車両Cの重心位置Gを基準としなくても良い。例えば、自車両Cの前端部中央を基準にして、走行車線中央Lsからの横変位Xを求めても良い。すなわち、図4のように、ヨー角θに応じて自車両Cの前端部から先に逸脱方向に変位するので、その部分を基準として横変位Xを求めて、より早期に横変位偏差を小さくするようにしても良い。
 続いてステップS110にて、下記(1)式および(2)式に基づき、左右の横変位基準閾値XLt、XRtの設定を行う。
 ここで、図3に示すように、右側の横変位基準閾値XRtは、右逸脱に対して設定する横変位Xの偏差の基準である横変位基準位置LXRの位置を特定するものである。左側の横変位基準閾値XLtは、左逸脱に対して設定する横変位Xの偏差の基準である横変位基準位置LXLの位置を特定するものである。
  XRt = ( Wlane/2 ) - ( Wcar/2 )
                    - Xoffset    ・・・(1)
  XLt = -((Wlane/2 ) - ( Wcar/2 )
                     - Xoffset ) ・・・(2)
 ここで、走行車線中央Lsからの横変位Xは、走行車線Lに対して自車両Cが中心よりも右側にいる場合を正とし、左側に位置する場合を負とする。このため、右側の横変位基準閾値XRt側を正としている。
 また、図3に示すように、Wlaneは走行車線幅であり、Wcarは自車両Cの車幅である。
 また、Xoffsetは走行車線端部Le(白線や路肩)の位置に対する余裕代である。この余裕代Xoffsetは、走行車線幅Wlaneや車速などに応じて変更しても良い。例えば、走行車線幅Wlaneが狭い程、余裕代Xoffsetを小さくする。また、左右の横変位基準位置LXL、LXR毎に異なる余裕代Xoffsetを使用しても良い。また、この左右の横変位基準位置LXL、LXRは固定値であっても良い。
 続いて、ステップS120にて、下記(3)式に基づき、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRを算出する。
  ΔXR = X - XRt  ・・・(3)
  ただし、ΔXR≦0の場合、ΔXR=0とする(正の値のみをとるようにする)。
 上記(3)式によって、横変位Xと、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRとは、図5Aに示す関係となる。
 すなわち、上記(3)式を使用することで、「X-XRt≧0」となると、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し右の横変位基準位置LXRよりも外に出たと判定する。そして、自車両Cが右側の走行車線端部Le側に寄った場合であるので、自車両Cに近い横変位基準位置として右側の横変位基準位置LXRを横変位偏差の基準として、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRを求めることになる。
 続いて、ステップS130にて、下記(4)式に基づき、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLを算出する。
ΔXL = X - XLt  ・・・(4)
 ただし、ΔXL≧0の場合、ΔXL=0とする(負の値のみをとるようにする)。
 上記式によって、横変位Xと、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLとは、図5Bに示す関係となる。
 すなわち、上記(4)式を使用することで、「X-XLt≦0」となると、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し左の横変位基準位置LXLよりも外に出たと判定する。そして、自車両Cが左側の走行車線端部Le側に寄った場合であるので、自車両Cに近い横変位基準位置として左側の横変位基準位置LXLを横変位偏差の基準として、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLを求めることになる。
 続いて、ステップS140にて、下記(5)式に基づき、右逸脱に対するヨー角偏差ΔθRを算出する。ここで、走行車線Lに対する自車両Cのヨー角θは、右側へヨー角θがついている場合(図4のような状態)を正とし、左側へヨー角θがついている場合を負とする。
ΔθR = θ (θ>0の場合)
ΔθR = 0 (θ≦0の場合)
                  ・・・(5)
 上記(5)式によって、ヨー角θと、右逸脱に対してのみ設定するヨー角偏差ΔθRとは、図6Aに示す関係となる。
 続いて、ステップS150にて、下記(6)式に基づいて、左逸脱に対するヨー角偏差ΔθLを算出する。
ΔθL = θ (θ<0の場合)
ΔθL = 0 (θ≧0の場合)
                 ・・・(6)
 上記(6)式によって、ヨー角θと、左逸脱に対してのみ設定するヨー角偏差ΔθLとは、図6Bに示す関係となる。
 続いて、ステップS160にて、走行車線Lのカーブ方向、曲率ρ、及びヨー角θ(逸脱)の方向に応じて、右逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、及び左逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_Lを、それぞれ求める。
 すなわち、曲率ρの向き(走行車線Lのカーブ方向)に応じて3種類に分けて、下記のように、個別のマップを使用して、右逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、及び左逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_Lを設定する。
 曲率ρ<0(右カーブ)と判定した場合:
KρL_R:図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
KρL_L:図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
 曲率ρ>0(左カーブ)と判定した場合
KρL_R:図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
KρL_L:図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
 曲率ρ=0(直線路)と判定した場合
KρL_R = 1.0 (補正なし)
KρL_L = 1.0 (補正なし)
 ここで、走行車線Lの曲率ρは、旋回半径の逆数であり、直線路でρ=0となり、カーブがきつくなる(旋回半径が小さくなる)につれて、曲率ρの絶対値が大きな値となる。また、左カーブを正とし、右カーブを負とする。
上記カーブIN側補正ゲインマップは、図7のように、曲率ρの絶対値が所定以上となると、曲率ρの絶対値が大きくなるにつれて、補正のゲインが小さくなるマップである。そして、左右の走行車線端部Leのうち、カーブ路の内側に位置する走行車線端部Leに対する制御のゲインを、曲率ρの絶対値の増大に応じて低減するように補正するものである。
 また、上記カーブOUT側補正ゲインマップは、図8のように、曲率ρの絶対値が所定以上となると、曲率ρの絶対値が大きくなるにつれて、補正のゲインが大きくなるマップである。そして、左右の走行車線端部Leのうち、カーブ路の外側に位置する走行車線端部Leに対する制御のゲインを、曲率ρの絶対値の増大に応じて増加するように補正するものである。
 続いてステップS170では、走行車線Lのカーブ方向、曲率ρ、及び横変位X(逸脱)の方向に応じて、右逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_R、左逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_Lをそれぞれ求める。
 すなわち、曲率ρの向き(走行車線Lのカーブ方向)に応じて3種類に分けて、下記のように、マップを使用して、右逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_R、及び左逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_Lをそれぞれ設定する。
 曲率ρ<0(右カーブ)と判定した場合
KρY_R : 図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
KρY_L : 図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ>0(左カーブ)と判定した場合
KρY_R : 図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
KρY_L : 図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ=0(直線路)と判定した場合
KρY_R = 1.0 (補正なし)
KρY_L = 1.0 (補正なし)
 ここで、カーブIN側補正ゲインマップ及びカーブOUT側補正ゲインマップを、走行車線端部制御フィードバック補正ゲインを求める場合と、走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインを求める場合とで同じ傾向のマップを使用している。ただし、マップ上の勾配を走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_Lを求める場合と、走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_R、KρY_Lを求める場合とで異なるマップを使用するようにしている。すなわち、走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_Lを求める際に使用するカーブIN側補正ゲインマップ及びカーブOUT側補正ゲインマップの方が、曲率ρの絶対値の変化に対する勾配を大きく設定する。これは、走行車線端部Le側の方がカーブの内側及び外側での曲率ρに対する補正量を大きくして、その分だけ制御の応答性を敏感にするためである。
 続いてステップS180では、下記(7)式、(8)式に基づいて、右逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、及び左逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角φL_Ltを算出する。
 φL_Rt=-(((Kc_L1×Kv_L1×ΔXR)
       +(Kc_L2×Kv_L2×θ)
       +(Kc_L3×Kv_L3×ρ))
                ×KρL_R)   ・・・(7)
 φL_Lt=-(((Kc_L1×Kv_L1×ΔXL)
      +(Kc_L2×Kv_L2×θ)
       +(Kc_L3×Kv_L3×ρ))
                ×KρL_L)   ・・・(8)
 ここで、Kc_L1、Kc_L2、Kc_L3は、車両諸元により定まるフィードバックゲインである。
 Kv_L1、Kv_L2、Kv_L3は、車速に応じた補正ゲインである。例えば、 Kv_L1、Kv_L2、Kv_L3は、車速に応じて大きくなる。
 ここで、上記(7)式及び(8)式の2項目及び3項目は、横変位偏差に対する補正項(収束項)である。このため、補正ゲインKc_L1よりも、補正ゲインKc_L2、Kc_L3を小さく設定してある。同様に、補正ゲインKv_L1よりも、補正ゲインKc_L2、Kc_L3を小さく設定してある。
 すなわち、右逸脱若しくは左逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltは、各横変位基準位置LXR、LXLからの横変位偏差が小さくなる制御量を求めるものである。そして、その際に、自車両Cのヨー角θ及び道路曲率ρでその制御量を補正している。このとき、上記式の第2項の自車両Cのヨー角θ分は、横速度に対するフィードバック制御量として作用する。このため、第2項の自車両Cのヨー角θ分として、ヨー角偏差ΔθR若しくはΔθLを使用することなく、ヨー角θを使用している。
 以上から、後述のステップS200のように、最終の目標転舵角φtを算出する際に、右逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rtと左逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角φL_Ltの和として算出する。すなわち、上記目標転舵角φL_Rtと目標転舵角φL_Ltの和を、走行車線端部制御分の目標転舵角としている。
 このとき、走行車線中央Ls側である左右の横変位基準位置LXL、LXRの間に自車両Cが位置する場合には、図5のように横変位偏差ΔXR、ΔXLの両方の値が0となる。すなわち、上記目標転舵角φL_Rtと目標転舵角φL_Ltの値は、小さな値となる。この結果、走行車線端部制御分の目標転舵角は小さなものとなり、後述の走行車線中央部制御分の目標転舵角φY_Lt、φY_Rtが支配的となる。
 また、走行車線中央Ls側である左右の横変位基準位置LXL、LXRの間の外に自車両Cが位置する場合には、図5のように横変位偏差ΔXR、ΔXLの一方の値だけが0となる。すなわち、目標転舵角φL_Rtと目標転舵角φL_Ltのうち、自車両Cから離れた側の走行車線端部制御用の目標転舵角φL_Lt若しくはφL_Rtの一方は小さくなり、自車両Cに近い側の走行車線端部制御用の目標転舵角φL_Lt若しくはφL_Rtの他方が、走行車線端部制御分の目標転舵角としては支配的となる。
 そして、走行車線Lに対する自車両Cのヨー角θを横変位Xに対する微分項(横速度)として第2項に設けてそのままフィードバックして制御し、さらに道路曲率ρに対する補正項として第3項を設けてフィードバックして制御する。この結果、第1項によって、横変位基準位置を基準として走行車線L外側へ自車両Cの位置を制御しようとする動きを無くしつつ適切に走行車線L内に留め、第2項及び第3項を設けることで、走行車線端部Leからの自車両Cのはじき返され感を低減することができる。すなわち、収束項として第2項(横方向変位の微分値)及び第3項(路面のカーブに対する収束項)を設けることで、横変位基準位置への収束が良くなる。ここではじき返され感とは、走行車線端部Leを仮想の壁と仮定した場合に、自車両が走行車線端部Leに接したときに、自車両がこの仮想の壁に衝突して、壁から反力を受ける感覚をいう。また、はじき返され感を技術的に定義すると、制御により自車両に加速度が生じた場合に、生じた加速度によって乗員に作用する慣性力である。この慣性力をはじき返され感として感じる。制御により乗員に作用する加速度つまり慣性力の方向は、主に自車両Cが車両上面視において回転する方向であるヨー方向と、自車両Cが走行車線の幅方向に移動する向きである横方向である。
 更に、走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_Lを乗算して制御ゲインを補正する。すなわち、走行車線Lのカーブ方向、曲率ρ、及び横位置に応じて補正することにより、カーブ路においても違和感なく、適切に、制御を行うことができる。
 なお、上記第3項をゼロとしても良い。
 続いてステップS190において、下記(9)式及び(10)式に基づき、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt、左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Ltを算出する。
 φY_Rt=-(Kc_Y ×Kv_Y ×Ky_R ×KρY_R ×ΔθR)
                         ・・・(9)
 φY_Lt=-(Kc_Y ×Kv_Y ×Ky_L ×KρY_L ×ΔθL)
                         ・・・(10)
 ここで、Kc_Yは車両諸元により定まるフィードバックゲインである。また、Kv_Yは車速に応じた補正ゲインである。例えば、Kv_Yは車速が高いほど大きな値とする。
 また、Ky_R、Ky_Lは、図9に示すような、走行車線Lに対する横変位Xに応じてそれぞれ個別に設定するフィードバックゲインである。
 すなわち、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtは、自車両Cの進行方向が、右側を向いている場合である。このため、右逸脱に対するフィードバックゲインKy_Rは、図9に示すように左側の走行車線端部Le側に対して右側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きくなるように設定してある。
 また、左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Ltは、自車両Cの進行方向が、左側を向いている場合である。このため、左逸脱に対するフィードバックゲインKy_Lは、図9に示すように右側の走行車線端部Le側に対して左側走行車線端部Leに近づくにつれて大きくなるように設定してある。なお、目標転舵角φY_Rt、及びφY_Ltは、右方向への転舵を正とし、左方向への転舵を負とする。
 ここで、後述のステップS200のように、走行車線中央部制御分の最終目標転舵角を、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtと左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Ltの和として算出する。このとき、右側へヨー角θがついている場合には、図6のようにΔθL=0となるため、左逸脱に対する目標転舵角φY_Ltは0となる。すなわち、右逸脱に対する目標転舵角φY_Rtのみを採用することになる。同様に、左側へヨー角θがついている場合には、図6のようにΔθR=0となるため、右逸脱に対する目標転舵角φY_Rtは0となる。すなわち、左逸脱に対する目標転舵角φY_Ltのみを採用することになる。
 このとき、前述の通り、制御ゲインKy_R、Ky_Lを、図9に示すように、自車両Cのヨー角θの向き側の走行車線端部Leを基準として、その走行車線端部Leに近づくほど大きくなるように設定している。このことから、逸脱側へヨー角θが発生している場合には積極的に逸脱を防止するよう制御量が大きく介入して制御する。また、逸脱回避側へヨー角θが発生している場合には、制御量が小さくなることで、違和感なく、穏やかに、走行車線Lに沿った方向に、自車両Cの進行方向の向きを合わせることができる。
 また、上記制御ゲインKy_R、Ky_Lは、一方の走行車線端部Leを基準として、その走行車線端部Leに近づくほど大きくなるように設定している。これによって、自車両Cが走行車線中央Lsを跨るように走行しても、連続して制御量が変化して、走行車線中央Lsを跨る際の違和感を抑えることが可能となっている。
 更に、カーブ路における走行車線中央Lsに対して内側若しくは外側に変位している場合には、ステップS170において算出するように、走行車線Lのカーブ方向、及び曲率ρに応じて補正することにより、カーブ路においても違和感なく、適切に、制御を行うことができる。
続いてステップS200では、車線維持支援のための最終目標転舵角φtを算出する。
 本実施例では、下記(11)式のように、ステップS180において算出した走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Lt、φL_Rtと、ステップS190において算出した走行車線中央部制御による左右目標転舵角φY_Lt、φY_Rtとの和として算出する。
φt=(α_R ×φL_Rt +β_R ×φY_Rt)
     +(α_L ×φL_Lt +β_L ×φY_Lt)
                       ・・・(11)
 ここで、α_R、β_Rは、それぞれ、右逸脱に対する走行車線端部制御、及び走行車線中央部制御に対する重み付け係数である。また、α_L、β_Lは、それぞれ、左逸脱に対する走行車線端部制御、及び走行車線中央部制御に対する重み付け係数である。
 上記重み付け係数α_R、α_L、β_R、β_Lは、図10に示す関係となっていて、自車両Cの横位置に応じて、α_R、α_Lに対するβ_R、β_Lの相対的な大きさが変化するようになっている。
 また、下記式の関係となっている。
α_R + β_R = 1.0
α_L + β_L = 1.0
 この重み付け係数について説明する。
 (7)式及び(8)式にあるように、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltの第2項としてヨー角要素(横速度)のフィードバックがある。このフィードバックは、走行車線端部Leからのはじき返され感を低減するための、横変位要素の微分項として設定してある。このために、横変位要素のフィードバックと併せて、横変位基準位置への収束性を向上させることが可能となる。
 一方、(9)式及び(10)式にあるように、走行車線中央部制御におけるヨー角θ要素のフィードバックは、走行車線Lに対して自車両Cの進行方向を合わせることを目的として設定する。
 このため、例えば、走行車線Lの左端部において、左側(逸脱側)へのヨー角θがついている場合、走行車線端部制御における横変位フィードバック要素に加えて、走行車線中央部制御におけるヨー角フィードバックを行うと、制御過多となるおそれがある。また、走行車線L左端部において、右側(逸脱回避側)へヨー角θがついている場合、走行車線中央部制御におけるヨー角フィードバックは弱く設定しており、横変位基準位置への収束性が悪く、走行車線端部Leからのはじき返され感が生じてしまう可能性がある。
 このため、本実施形態では、例えば、図10に示すように、横変位基準閾値よりも走行車線端部Le側に寄るにつれて走行車線端部制御側の重みを大きくする。一方、走行車線中央Ls側に寄るにつれて走行車線中央部制御側の重みを大きくする。このように、自車両Cの走行車線Lに対する横位置に応じてこれらの重みを設定する。このように設定することで、走行車線中央Lsでは、拘束感のない自由なライン取りが実現しつつ、走行車線端部Leでは、適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することができる。
 上述のように重み付けを行う事で、横変位基準閾値よりも走行車線端部Le側において、横変位フィードバックとヨー角フィードバックの両方の制御を行う重複制御領域を有することになる。
 続いて、ステップS210において、運転者の走行車線変更の意思を判定する。具体的には、上記ステップS100で得た方向スイッチ信号及び自車両Cの進行方向に基づき、運転者の走行車線Lを変更するか否かの意思を判定する。
 すなわち、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と自車両Cの進行方向とが同方向の場合には、運転者が意識的に走行車線Lを変更しようとしていると判定する。この場合には、ステップS220における転舵角の補正を行うこと無く、復帰する。なお、ステアリングホイール12の操舵が、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と同方向の場合に運転者が意識的に走行車線L変更しようとしていると判定しても良い。
 続いてステップS220にて、ステップS200において算出した最終目標転舵角φtの補正転舵角指令値を操舵用コントローラ11に出力する。
 ここで、操舵用コントローラ11では、前述の通り、車線維持支援コントローラ15から最終目標転舵角φtの補正転舵角指令値を入力すると、運転者の操舵操作に応じて算出した目標転舵角に当該最終目標転舵角φtを付加して、最終的な目標転舵角とし、その目標転舵角に応じた転舵角となるように、転舵アクチュエータ5を駆動する。
 ここで、本実施形態の車線維持支援装置を提供する自車両Cとして、ステアバイワイヤシステムの自車両Cを例示している。電動若しくは油圧を使用したパワステアリングシステムを搭載した自車両Cの場合には、上記最終目標転舵角φtをアシストトルク量の補正量に変換して、アシストトルクに付加することで転舵角分の補正を行うようにしても良い。
 また、ステアリング軸を回転変位して転舵角を変更可能な自車両Cにあっては、その回転変位量を上記最終目標転舵角φtの分だけ補正するようにすればよい。
 ここで、左右の横変位基準位置LXL、LXRは、横方向変位閾値及び横変位基準位置の両方を構成する。ステップS180、S190は、制御量算出手段を構成する。ステップS200及び操舵用コントローラ11は、進行方向制御手段を構成する。(4)式及び(5)式は、左右の横方向変位閾値間に位置する場合における、横変位偏差をゼロ、若しくは制御ゲインを小さくする構成に対応する。(9)式及び(10)式が、第2制御量算出手段、第3制御量算出手段,第4制御量算出手段を構成し、その目標転舵角φY_Rt、φY_Ltが第2の制御量、第3の制御量、及び第4の制御量となる。(7)式及び(8)式が、第1制御量算出手段を構成し、その目標転舵角φL_Rt、φL_Ltが第1の制御量となる。また、(11)式は、最終制御量算出手段を構成する。また、最終目標転舵角φtが、最終的な制御量を構成する。また、補正ゲインKρL_R、KρL_L、KρY_R、KρY_Lがカーブ路補正手段を構成する。左右の走行車線端部Leが横端部基準位置を構成する。重み付け係数β_R、β_Lが第2重み付け係数及び第3重み付け係数を構成する。重み付け係数α_R、α_Lが第1重み付け係数を構成する。ヨー角偏差ΔθR若しくはΔθLが、角度偏差を構成する。(7)式及び(8)式の第2項が、第5の制御量を構成する。
(動作)
「左右の横変位基準位置LXL、LXRの間」
 まず自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合について説明する。
 この場合には、ΔXR及びΔXLは共にゼロとなる。このため、(7)式及び(8)式で示す、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltの第1項はゼロとなる。つまり、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltは、小さな値となる。
 ここで、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltの2項は、自車両Cの横速度分をゼロとする制御量となる。また、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltの2項は、直進路であればゼロの値を取る。
 更に、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltに対する重み付け係数α_R、α_Lは図10のように小さな値に設定してある。
 これによって、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltが支配的となる。特に、図10のように、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltに対する重み付け係数α_R、α_Lよりも、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltのβ_R、β_Lの方が大きくなるように設定してある。このことからも、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltが支配的となる。
 このため、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、角度偏差が小さくなるように制御されて、自車両Cは、運転者の意図する走行ラインに沿って、走行車線Lと平行な方向に走行する。
 以上のことから、自車両Cが走行車線中央Ls側に位置する場合には、角度偏差が小さくなるように制御する。また、横方向変位に対するフィードバックが無いか小さい。つまり走行車線中央Ls側に戻す制御介入は無いか小さい。この結果、運転者の意図する走行ラインに応じて、自車両Cは走行車線Lに沿って走行する。
 またこのとき、目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltを算出する際に、(9)式及び(10)式に示すように、制御ゲインとしてKy_R、Ky_Lを乗算して補正している。この制御ゲインKy_R、Ky_Lは、自車両Cの進行方向側の走行方向端部に対して自車両Cの距離が近づくほど大きくなって、上記目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltは大きな値となる。
 このため、自車両Cの進行方向が逸脱側の場合には、目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltは大きくなって逸脱防止効果が大きくなる。また、自車両Cの進行方向が逸脱回避側の場合には、目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltは小さくなって、制御過多とならずに違和感を低減する。
 例えば、自車両Cの進行方向が、走行車線Lに対し右側にヨー角θがついている場合には、自車両Cが走行車線中央Lsに対し右側に横変位Xして位置(逸脱側)しているほど、目標転舵角φY_Rtは大きくなる。つまり、逸脱回避効果が大きくなる。一方、自車両Cが走行車線中央Lsに対し左側に横変位Xして位置(逸脱回避側)しているほど、目標転舵角φY_Rtは小さくなる。
 また、上記制御ゲインKy_R、Ky_Lは、自車両Cの進行方向側の走行方向端部からの距離に応じて変化させる。このため、自車両Cの進行方向が走行車線Lに対し右側に傾いて、つまり右側にヨー角θがついている場合に、自車両Cが走行車線中央Lsに対して左側から右側に当該走行車線中央Lsを跨るように走行する場合であっても、運転者に違和感を与えにくくなっている。
「横変位基準位置LXL、LXRよりも外側に進入する移行期」
 次に、自車両Cが、走行車線中央Ls側から、左右の横変位基準位置LXL、LXRよりも外側に移行する場合について説明する。
 ここで、横変位基準位置LXL、LXRよりも走行車線端部側の領域を逸脱領域と呼ぶ。
 上述のように、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、角度偏差が小さくなるように制御する。このため、自車両が逸脱領域に進入する際における、自車両の逸脱方向へのヨー角(角度偏差)を小さく抑制することに繋がる。 すなわち、自車両が逸脱領域に進入する過程における、上記逸脱側への角度偏差を小さくする第2の制御量による制御が、横変位偏差を小さくする第1の制御量を低減するための予備制御として作用する。
「逸脱領域に位置する場合」
 次に、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し、左右の横変位基準位置LXL、LXRよりも外側に位置した場合(逸脱領域に位置する場合)について説明する。
 この場合には、(7)式及び(8)式によって示す、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltによって、自車両Cが近い側の横変位基準位置との偏差が小さくなるように制御が介入する。すなわち、走行車線中央Lsに対し左右の横変位基準位置LXL、LXR内に向けて、つまり走行車線中央Ls側に戻す制御が介入する。これによって、走行車線L外側へ自車両Cの位置を制御しようとする動きを無くしつつ、適切に走行車線L内に留めることができる。
 このとき、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt、φY_Ltによって角度偏差が小さくする制御も介入している。
 このため、図11の下側部分のように、逸脱側(自車両Cに近い走行車線Lの端部側)へ角度偏差(ヨー角θ)がついている場合、つまり、自車両Cが逸脱側(自車両Cに近い走行車線Lの端部側)へ向かって進行する場合には、その角度偏差を解消する制御量と共に、横方向変位を解消する方向の制御量が同方向に発生する。この結果、逸脱回避側への制御量が大きくなって、より有効に逸脱を防止することができる。さらに、車両の走行軌跡の転舵半径を大きくすることができるため、ヨー方向の加減速度を小さくできて、より確実にはじき返され感を小さくすることができる。 またこのとき、上述のようにヨー角フィードバックの制御ゲインKy_R、Ky_Rは大きい値となっている。つまり、角度偏差を解消する制御量は大きくなっているので、その効果が大きい。
 また、図11の上側部分のように、逸脱回避側(自車両Cに近い走行車線Lの端部側から離れる方向)へ角度偏差(ヨー角θ)がついている場合に、 つまり、自車両Cが逸脱回避側(自車両Cに近い走行車線Lの端部側から離れる方向)へ向かって進行する場合には、角度偏差を解消する逸脱側へ制御量によって、横方向変位を解消する方向の制御量が低減若しくは解消する。この結果、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を低減出来る。さらに、車両の走行軌跡の転舵半径を大きくすることができるため、ヨー方向の加減速度を小さくできて、より確実にはじき返され感を小さくすることができる。
またこのとき、上述のようにヨー角フィードバックの制御ゲインKy_R、Ky_Rは小さい値となっている。つまり、角度偏差を解消する制御量は小さくなっているので、その違和感低減の効果が大きい。
 また、(7)式及び(8)式によって示すように、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltは、第2項で横速度が小さくする制御量、及び、第3項で道路曲率ρを加味した制御量によって、横変位基準位置に沿った方向への収束性が良くなり、走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することが出来る。
 更に、制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_L、KρY_R、KρY_Lで制御量を補正することで、カーブ路においては、カーブ内側とカーブ外側とで、目標転舵角φtが変わる。
 すなわち、図12の下側部分のように、走行車線中央Lsに対しカーブ内側に自車両Cが位置する場合には、走行車線Lの曲率が大きくなるほど、つまりカーブがきつくなるほど、制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_L、KρY_R、KρY_Lを小さくしている。すなわち、目標転舵角を小さく補正している。これによって制御過多となることを防止して、運転者への違和感を低減する。
 一方、図12の上側部分のように、走行車線中央Lsに対しカーブ外側に自車両Cが位置する場合には、走行車線Lの曲率が大きくなるほど、つまりカーブがきつくなるほど、制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_L、KρY_R、KρY_Lを大きくしている。すなわち、目標転舵角を大きく補正している。これによって、走行車線逸脱効果を大きくしている。
「横方向変位閾値外への逸脱の際の複合的な作用」
横方向変位閾値外への逸脱の際の、自車両の軌跡を図13に示す。
 上述のように、ヨー角制御によって、自車両Cが逸脱領域に進入する際における、自車両Cの逸脱方向へのヨー角(進入角度θ)を小さくする、つまり横方向変位閾値と自車両Cの進行方向とがなす角度である進入角度θを小さくすることが出来る。
 このため、自車両Cが逸脱領域に進入した後における、横方向変位閾値に対して走行車線端部Le側への逸脱量が小さくなる。この結果、横変位偏差を小さくするための制御量(横位置制御)が小さくなる。この制御量が小さいことから、その分、走行車線端部からのはじき返され感が小さくなる。横位置制御の制御量が小さいため、自車両Cの走行軌跡の転舵半径が大きくなるため、ヨー方向の加減速を小さくすることができるためである。また、逸脱回避能力の向上に繋がる。
 また、自車両Cの角度偏差が逸脱回避方向に向いて、横方向変位閾値に接近するシーンでは、ヨー角制御により自車両Cの進行方向が逸脱側へ向かう制御量が加わることにより、横位置制御による自車両の走行軌跡の転舵半径が大きくなるため、ヨー方向の加減速を小さくすることができ、はじき返され感が小さくなる。
(本実施形態の効果)
(1)第2制御量算出手段によって第2の制御量を算出する。すなわち、自車両Cが左右の横方向変位閾値内、つまり横方向変位閾値よりも走行車線中央部側では、角度偏差を小さくする制御である、ヨー角フィードバック制御を行う。これによって、走行車線中央Ls側では、走行車線Lに沿った方向に車両の進行方向を制御する。この結果、走行車線中央Ls側では、拘束感のない自由なライン取りができる。
(2)第1制御量算出手段によって第1の制御量を算出する。すなわち、自車両Cが左右の横方向変位閾値外、つまり横方向変位閾値よりも走行車線端部側では、横変位偏差を小さくする制御である、横位置フィードバック制御(横位置制御)を行う。
 これによって、自車両Cが横方向変位閾値外の逸脱領域に進入すると、横方向変位閾値内に戻す効果が発生する。
(3)このとき、上記自車両Cが左右の横方向変位閾値内では、第2の制御量によってヨー角フィードバック制御を行う結果、自車両が、走行車線中央側から横方向変位閾値を越えて逸脱領域に進入する際における、その進入角度を小さく抑えることが可能となる。これによって、第2の制御量による上記ヨー角フィードバック制御が、逸脱防止のための予備制御としての効果を奏する。
 すなわち、上記進入角が小さい場合には、続く自車両が逸脱領域に進入した後おける、横方向変位閾値の外側への逸脱量が小さくなる。そして、自車両が逸脱領域に進入すると、横変位偏差を小さくするフィードバック制御で使用する第1の制御量が小さくなる。
 この結果、走行車線端部側からのはじき返され感が低減出来る。すなわち、乗員が感じる拘束感を低減することが可能となる。
(4)横方向変位閾値よりも車線端部側の範囲における少なくとも一部の領域(重複制御領域)において、第1の制御量及び第2の制御量の両方の制御量に基づいて制御する。
 これによって、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し左右の横方向変位閾値の外であれば、横変位Xとヨー角θの両方のフィードバック制御を行う。この結果、走行車線端部Le側では、自車両Cを適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減した車線維持支援を行うことができる。
 すなわち、逸脱領域における横方向変位閾値側の重複制御領域において、横位置制御の制御量とヨー角制御の制御量の両方を使用する。両方の制御量を使用する相乗効果として、次の効果を奏する。
 すなわち、逸脱領域において横方向変位閾値から遠ざかる向きに車両が進行する場合には、横位置制御の制御量とヨー角制御の制御量の向きが同じ方向(逸脱回避方向)への制御量となる。この結果、車両の軌跡の半径を大きくすることができる。
 一方、逸脱領域で横方向変位閾値に向かう際は、横位置制御の制御量とヨー角制御の制御量の向きが反対方向への制御量となっている。この結果、車両の軌跡が横方向変位閾値に漸近するようになる、つまり、車両の軌跡の半径を大きくすることができる。
 このように、横位置制御にヨー角制御を加えることにより、逸脱回避のための車両の転舵半径を大きくすることが出来る。このことは、ヨー方向の加減速度を小さくできて、より確実に、はじき返され感を小さくできる。
(5)走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltと、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt、φY_Ltとから、最終目標転舵角φtを算出している。このとき、上記第1重み付け係数及び第2重み付け係数(第3重み付け係数、第4重み付け係数)は、横変位偏差によって変更し、横変位偏差が大きいほど、第1重み付け係数を第2重み付け係数(第3重み付け係数、第4重み付け係数)に対して大きく設定する。すなわち、走行車線端部Le側に寄るにつれて走行車線端部制御の重みを大きくする。一方、走行車線中央Ls側に寄るにつれて走行車線中央部制御の重みを大きくする。このように、自車両Cの走行車線Lに対する横位置に応じてこれらの重みを設定する。
 この結果、走行車線中央Ls側では、ヨー角フィードバックが支配的となって拘束感のない自由なライン取りを実現する。一方、走行車線端部Le側では、横変位Xによるフィードバック制御が支配的となって、適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することができる。
 特に、本実施形態では、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltにおいて収束項(第2項)としてのヨー角フィードバック分があるが、上記重み付けによって、ヨー角フィードバックが制御過多となることを低減することが可能となる。
(6)第1の制御量を横変位速度によって補正する。すなわち、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Lt、つまり横変位Xによるフィードバック制御の制御量の第2項として横変位速度の制御量を付加している。
 この結果、横変位基準位置に対する横変位Xに対する収束性が良くなる。これによって、走行車線端部Leからのはじき返され感をさらに低減することが出来る。
 また、逸脱側から逸脱回避方向への方向転回の際の車両の転舵半径を大きくする効果もある。
(7)左右の走行車線端部Leのうち、自車両Cの進行方向側に位置する走行車線端部Leに対する自車両Cの距離によって、走行車線中央部制御による第2の制御量(第3の制御量、第4の制御量)の制御ゲインを補正する。そして、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt、φY_Rtを求めている。
 すなわち、走行車線Lに対する車両の横位置に応じて、ヨー角フィードバック制御の制御ゲインを変更している。このとき、上記走行車線端部Leに対する自車両Cの距離が短いほど上記制御ゲインが大きくなるように補正する。
 例えば、右側へヨー角θがついている場合には、左側の走行車線端部Leから右側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きくする。また、左側へヨー角θがついている場合には、右側の走行車線端部Leから左側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きく設定する。
 その結果、仮に横変位Xによるフィードバック制御を行わなくても、車両の進行方向(ヨー角θ)を制御することにより、運転者の意図する走行ラインとのずれからくる違和感(拘束感)のない車線維持支援を行うことができる。
 また、逸脱側へヨー角θがついている場合には制御ゲイン(制御量)を大きくし、逸脱防止効果を確保する。一方、逸脱回避側へヨー角θがついている場合には制御ゲイン(制御量)を小さくし、制御過多という違和感も低減することができる。
 このとき、逸脱回避側へヨー角θがついている場合の制御ゲイン(制御量)を小さくすることにより、逸脱側へヨー角θがついている場合の制御ゲイン(制御量)を大きく設定しても振動(ハンチング)が起こりにくく、より逸脱防止効果の大きいものとすることができる。
(8)走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Lt、つまり横変位Xによるフィードバック制御の制御量の第3項として走行車線Lの曲率に応じた制御量を付加している。
 この結果、走行車線Lがカーブ路であっても、横変位基準位置に対する横変位Xに対する収束性が良くなる。
(9)カーブ路補正手段を備える。
 走行車線Lの曲率ρが所定以上、つまりカーブ路である場合には、走行車線Lの幅方向中央に対してカーブ内側とカーブ外側とで異なる制御ゲインで補正している。すなわち、走行車線Lの幅方向中央に対し走行車線Lのカーブ内側に自車両Cが位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを小さく補正する。一方、走行車線Lの幅方向中央に対し走行車線Lのカーブ外側に自車両Cが位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを大きく補正する。
 この結果、カーブ内側での制御過多を防止出来る。すなわち、制御量が大きい場合に発生する、カーブ外側へはじき返すかのような違和感を低減出来る。
 また、カーブ外側での制御不足を防止することが出来る。すなわち、カーブ外側へのヨー角θ発生時の制御介入が強くなり、逸脱防止効果が大きくなる。
(10)横変位偏差を小さくする第1の制御量を算出する第1制御量算出手段と、自車両が車線中央部側から横方向変位閾値を通過する際における走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差を小さくする第3の制御量を算出する第3制御量算出手段とを備える。
 この第3制御量算出手段によって、自車両が横方向変位閾値外の逸脱領域に進入する際の進入角度を小さくすることが出来る。
 この第3の制御量に基づくヨー角フィードバック制御を行う結果、自車両が、走行車線中央側から横方向変位閾値を越えて逸脱領域に進入する際における、その進入角度を小さく抑えることが可能となる。これによって、第2の制御量による上記ヨー角フィードバック制御が、逸脱防止のための予備制御としての効果を奏する。
 すなわち、上記進入角が小さい場合には、続く自車両が逸脱領域に進入した後おける、横方向変位閾値の外側への逸脱量が小さくなる。そして、自車両が逸脱領域に進入すると、横変位偏差を小さくするフィードバック制御で使用する第1の制御量が小さくなる。
 この結果、走行車線端部側からのはじき返され感が低減し、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を低減出来る。すなわち、乗員が感じる拘束感を低減することが可能となる。
(11)横方向変位閾値よりも車線中央部側の逸脱側遷移領域に自車両が位置する場合に、第3制御量算出手段は、自車両の進行方向の上記角度偏差を小さくする制御量を算出する。
 自車両の進行方向の上記角度偏差を小さくする制御量によってヨーフィードバックを行う事で、走行車線中央側から横方向変位閾値に近づくにように進行するにつれて、自車両の進行方向の角度偏差(逸脱方向)が小さくなる。この結果、中央側から横方向変位閾値を越えて逸脱領域に進入する際における、その進入角度を小さくことが可能となる。
(12)このとき、横方向変位閾値よりも車線端部側の範囲における少なくとも一部の領域(重複制御領域)において、第1の制御量及び第2の制御量の両方の制御量に基づいて制御する。
 これによって、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し左右の横方向変位閾値の外であれば、横変位Xとヨー角θの両方のフィードバック制御を行う。この結果、走行車線端部Le側では、自車両Cを適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減した車線維持支援を行うことができる。
 すなわち、逸脱領域における横方向変位閾値側の重複制御領域において、横位置制御の制御量とヨー角制御の制御量の両方を使用する。両方の制御量を使用する相乗効果として、次の効果を奏する。
 すなわち、逸脱領域において横方向変位閾値から遠ざかる向きに車両が進行する場合には、横位置制御の制御量とヨー角制御の制御量の向きが同じ方向(逸脱回避方向)への制御量となる。この結果、車両の軌跡の半径を大きくすることができる。
 一方、逸脱領域で横方向変位閾値に向かう際は、横位置制御の制御量とヨー角制御の制御量の向きが反対方向への制御量となっている。この結果、車両の軌跡が横方向変位閾値に漸近するようになる、つまり、車両の軌跡の半径を大きくすることができる。
 このように、横位置制御にヨー角制御を加えることにより、逸脱回避のための車両の転舵半径を大きくすることが出来る。このことは、ヨー方向の加減速度を小さくできて、より確実に、はじき返され感を小さくできる。
(13)上記角度偏差に対する制御ゲインを、車線中央部側が車線端部側よりも大きい。
 これによって、逸脱領域におけるヨー角制御の制御量が過多になることを防止しつつ、走行車線中央Ls側では、走行車線Lに沿った方向に車両の進行方向を制御する。
(14)上記横方向変位閾値からの自車両の横変位偏差を小さくする第1の制御量を算出する第1制御量算出手段、及び、自車両が車輪中央部側から上記横方向変位閾値に近づく過程の走行軌跡を、走行車線に対する自車両の進行方向の角度が小さくなる向きに補正するための第4の制御量を算出する第4制御量算出手段を備える。
 第4制御量算出手段によって、自車両が車輪中央部側から上記横方向変位閾値に近づく過程の走行軌跡を、走行車線に対する自車両の進行方向の角度が小さくなる向きに補正する。この結果、自車両が横方向変位閾値よりも外側の逸脱領域に進入する進入角度を小さくすることが出来る。
 上記進入角が小さい場合には、続く自車両が逸脱領域に進入した後おける、横方向変位閾値から外側への逸脱量が小さくなる。そして、自車両が逸脱領域に進入すると、横変位偏差を小さくするフィードバック制御で使用する第1の制御量が小さくなる。
 この結果、走行車線端部側からのはじき返され感が低減し、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を低減出来る。すなわち、乗員が感じる拘束感を低減することが可能となる。
(15)第1の制御量による自車両の走行軌跡を、自車両が横方向変位閾値に接近する際に、走行車線に対する自車両の進行方向の角度を小さくする向きに補正する第5の制御量を算出する。
 これによって、逸脱領域において、逸脱回避方向に向けて自車両が横方向変位閾値に接近する際に、逸脱回避のための自車両の転舵半径を大きくすることが出来る。このことは、ヨー方向の加減速度を小さくすることに繋がり、より確実に、はじき返され感を小さく出来る。
(16)第4制御量算出手段は、自車両が逸脱側遷移領域に位置する場合に、上記走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差を小さくする制御量を算出する。
 これによって、自車両が車輪中央部側から上記横方向変位閾値に近づく過程の走行軌跡を、走行車線に対する自車両の進行方向の角度が小さくなる向きにする制御量を算出可能となる。
(変形例)
(1)上記実施形態では、横方向変位閾値と横変位基準位置とが、一致している場合を例示した。図14に示すように、横変位基準位置LXL、LXRを、横方向変位閾値LAL、LARよりも内側に設定しても良い。
 この場合には、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し横方向変位閾値よりも外側に位置すると、横方向変位閾値LAL、LARよりも内側に位置する横変位基準位置LXL、LXRに向けて横変位Xが小さくなるようにフィードバック制御が行われる。
 横方向フィードバック制御の制御ゲインを調整することが可能となる。
(2)また、横変位基準位置LXL、LXRを、横方向変位閾値LAL、LARよりも内側に設定する場合には、自車両Cが、横変位基準位置LXL、LXRと横方向変位閾値LAL、LARとの間に位置する場合においても、横変位Xが小さくなるようにフィードバック制御を行っても良い。ただし、自車両Cが横方向変位閾値LAL、LARよりも外側にいる場合と比較して制御ゲインを小さく抑える。
(3)上記実施形態では、走行車線端部Leを横方向端部位置とした。これに替えて、横方向端部位置を走行車線端部Leよりも所定量だけ内側に設定しても良い。例えば、上記横変位基準位置LXL、LXRと等しくしても良い。
(4)上記実施形態では、上記重み付け係数α_R、α_L、β_R、β_Lは、図10に示す関係となっていて、自車両Cの横位置に応じて、α_R、α_Lに対するβ_R、β_Lの相対的な大きさが変化するようにした。
 上記重み付け係数α_R、α_L、β_R、β_Lの関係は、これに限定しない。
 例えば、
α_R : β_R = 1:1
α_L : β_L = 1:1
と一定に設定しても良い。このように設定しても効果を得ることができたことを確認している。
(5)横方向変位閾値から車線中央部側にオフセットした位置と当該横方向変位閾値との間を逸脱側遷移領域として設定する。そして、逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域では、第2の制御量をゼロとする。
 例えば、図15に示すように、重み付け係数β_R、β_Lについて、逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域でゼロに設定する。
 この結果、逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域では、より拘束感を減らすことが可能となる。
(6)横方向変位閾値から車線中央部側にオフセットした位置と当該横方向変位閾値との間を逸脱側遷移領域として設定する。そして、逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域では、第3の制御量をゼロとする。
 例えば、図15に示すように、重み付け係数β_R、β_Lについて、逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域でゼロに設定する。
 この結果、逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域では、より拘束感を減らすことが可能となる。
(7)逸脱遷移領域において、角度偏差に対する制御ゲインを、車線中央部側が車線端部側よりも大きくする。また、横方向変位偏差に対する制御ゲインを、車線中央部側が車線端部側に対して小さくする。
 例えば、図15に示すように、重み付け係数β_R、β_Lについて、逸脱遷移領域では、横方向変位閾値XRt、XLtに近づくほど、大きく設定する。
 これによって、自車両Cが横方向変位閾値XRt、XLtに近づくほど、逸脱方向への角度偏差を小さくする効果が発生する。この結果、中央側から横方向変位閾値を越えて逸脱領域に進入する際における、その進入角度を小さくすることができる。
(8)上記実施形態では、制御量に基づき、車輪の転舵角もしくは転舵トルクを補正することで自車両の進行方向を制御する場合を例示した。転舵角もしくは転舵トルクを補正する代わりに、制御量に基づき、制駆動量もしくは制駆動力を補正するようにしても良い。この場合には、横変位偏差を小さくする、若しくは角度偏差を小さくするためのヨーモーメントの量で上記各制御量を算出する。そして、その制御量に対応するヨーモーメントを発生するように各制駆動力を補正する。
(9)横方向変位閾値は、左右幅方向一方だけでもよい。または、左右の横方向変位閾値の一方だけを走行車線端部位置に設定しても良い。
(10)操舵輪は、後輪でも良いし、前後輪両方でも良い。
(第2実施形態)
 次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
(構成)
 本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。ただし、車線維持支援コントローラ15におけるステップS200の処理が異なる。
 その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
 第2実施形態におけるステップS200の処理について説明する。
 このステップS200は、最終目標転舵角φtを算出する処理部である。第1実施形態では、ステップS180において算出した走行車線端部制御による左右目標転舵角φL_Lt、φL_Rtと、ステップS190において算出した走行車線中央部制御による左右目標転舵角に対して、それぞれ重み付けをした状態で和をとって最終目標転舵角φtを算出している。
 これに対し、本実施形態では、ステップS180において算出した走行車線端部制御による左右目標転舵角と、ステップS190において算出した走行車線中央部制御による左右目標転舵角を選択的に用いてφtL、φtRを算出し、その和を取ることで最終目標転舵角φtを算出する。
 次に、その処理例について説明する。
 まず、左右それぞれに対する制御量を選択的に算出する。
 すなわち、右側の制御量であるφL_RtとφY_Rtとを比較して、大きい値の方をφtRとする。すなわち、φL_RtとφY_Rtとのセレクトハイをとって、φtRとする。
 同様に、左側の制御量であるφL_LtとφY_Ltとを比較して、大きい値の方をφtLとする。すなわち、φL_LtとφY_Ltとのセレクトハイをとって、φtLとする。
 そして、下記式によって、最終目標転舵角φtを算出する。
   φt =φtR +φtL
(作用及び動作)
 最終目標転舵角φtを算出する際に、単純に横位置フィードバック制御量とヨー角フィードバック制御量とを加算すると、大きくヨー角θがついている場合などにおいて、走行車線Lの端部側で制御量が過大となる可能性があるという問題がある。この問題を解決するためには制御ゲインを一律的に落とすという手法も考えることができる。しかし、ヨー角フィードバックの制御ゲインを下げると走行車線中央Lsでの制御性能が低くなり、また横位置フィードバックの制御ゲインを下げると、走行車線端部Leでの制御性能が低くなってしまう。
 このため、第1実施形態では、横位置フィードバック制御量とヨー角フィードバック制御量に対して重み付けを実施し、重み付けを横位置によって変化させた。
 本実施形態では、これに代えてセレクトハイによって対応するものである。
 すなわち、右側の制御量(目標転舵角φL_Rt、目標転舵角φY_Rt)のセレクトハイを行う。同様に、左側の制御量(目標転舵角φL_Lt、目標転舵角φY_Lt)のセレクトハイを行う。その後に、左右の制御量の和をとって最終目標転舵角φtを算出する。
 これによって、自車両Cが左右の横方向変位閾値LAL、LAR内に位置する場合には、通常、ヨー角θの向きによって、最終目標転舵角φtは、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt若しくは目標転舵角φY_Ltの一方の値となる。この結果、自車両Cが走行車線中央Ls側に位置する場合には、ヨー角フィードバック制御が行われる。
 以下の説明では、自車両Cが右側の横方向変位閾値LARの外に位置する場合を例に説明する。
 まず、自車両Cの進行方向の向きが逸脱側(右側)に向いている場合とする。
 このとき、右側の制御量では、次のようになる。
 すなわち、横位置フィードバック制御量である、走行車線端部側制御による目標転舵角φL_Rtと、ヨー角フィードバック制御量である走行車線中央側制御による目標転舵角φY_Rtとを比較する。そして、ヨー角θと横変位X量に基づき、走行車線端部側制御による目標転舵角φL_Rtの方が大きければ、φtRは目標転舵角φL_Rtとなる。一方、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtの方が大きければ、φtRは目標転舵角φY_Rtとなる。
 一方、左側の制御量では、次のようになる。
 ΔθLがゼロとなるため、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Lt=0となる。また、ΔXLもゼロとなるため、(8)式に基づき第1項がゼロとなる。このため、φtLは、走行車線端部側制御による目標転舵角φL_Ltとなるが、小さな値となる。
 このため、最終目標転舵角φtは、右側の制御量の大きい方の値φtRが支配的な制御量となる。
 これによって、走行車線端部Le側における制御量が過多となることが防止できる。
 次に、自車両Cの進行方向の向きが逸脱回避側(左側)に向いている場合とする。
 このとき、右側の制御量では、次のようになる。
 すなわち、ヨー角フィードバック制御量である走行車線中央Ls側制御による目標転舵角φY_Rtはゼロとなる。このため、横位置フィードバック制御量である、走行車線端部Le側制御による目標転舵角φL_Rtが、φtRとなる。
 一方、左側の制御量では、次のようになる。
 ΔXLもゼロとなるため、(8)式に基づき第1項がゼロとなる。このため、φtLは、走行車線中央Ls側制御による目標転舵角φY_Ltとなるが、小さな値となる。
 このため左側へのヨー角θであるΔθLが所定量以上であれば、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_LtがφtLとなる。また、左側へのヨー角θであるΔθLが小さければ、φtLは小さな値となる。
 このため、最終目標転舵角φtは、右側の走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することが出来る。
(本実施形態の効果)
(1)上記第1の制御量と第2の制御量(第3の制御量、第4の制御量)のうち値が大きい方を、最終的な制御量とする。
 すなわち、左右別々に、横位置フィードバック制御量とヨー角フィードバック制御量のセレクトハイを行った後に、左右の制御量を加算して最終目標転舵角φtを算出している。
 この結果、最終目標転舵角φtの制御量を大きくしすぎることなく、走行車線中央Ls側での制御性能を確保しつつ、走行車線端部Le側での制御性能を確保できる。
(2)その他の効果は上記第1実施形態と同様である。
(変形例)
(1)左右個別にセレクトハイを行う上記選択加算処理に対し、次のような閾値処理を追加しても良い。
 すなわち、右側の制御量のセレクトハイを取る際に、
 φL_Rt>φY_Rt であるならば、上述のように、
φtR =φL_Rtとする。
 このとき、φY_Rt>φth_Yであるならば、つまり走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtが所定閾値より大きい場合には、下記式のように、補正する。
  φtR =φtR + K1 ×(φY_Rt -φth_Y)
 逆に、φL_Rt≦φY_Rt であるならば、上述のように、
 φtR =φY_Rtとする。
 このとき、φL_Rt>φth_Lであるならば、つまり走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rtが所定閾値より大きい場合には、下記式のように、補正する。
 φtR =φtR +K2 ×(φL_Rt -φth_L)とする。
 同様に、左側の制御量のセレクトハイを取る際に、
 φL_Lt>φY_Ltであるならば、上述のように、
φtL =φL_Ltとする。
 このとき、φY_Lt<-φth_Yであるならば、つまり走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Ltが所定閾値より小さい場合には、下記式のように、補正する。
 φtL =φtL +K3 ×(φY_Lt +φth_Y)とする。
 逆に、φL_Lt≦φY_Ltであるならば、上述のように、
φtL =β_L ×φY_Ltとする。
 このとき、φL_Lt<-φth_Lであるならば、つまり走行車線端部制御による目標転舵角φL_Ltが所定閾値より小さい場合には、下記式のように、補正する。
  φtL =φtL +K4×(φL_Lt +φth_L)とする。
 そして、下記式によって最終目標転舵角φtを算出する。
  φt =φtR +φtLとする。
 このように、左右のセレクトロー側が所定量よりも大きい場合には、その分の補正を行う。
 このようにすると、最終目標転舵角φtの制御量を大きくしすぎることなく、走行車線端部Le側で横変位Xもヨー角θも大きくついた場合などにおいても、制御性能を確保できる。
(2)また、数種の演算に夫々重み係数を乗じた上で、夫々最も制御量が大きいものを選択し、左方向の制御量、右方向の制御量とし、それらを加算して車線維持制御量としても良い。このようにすると、走行状態、道路情報などにより夫々の制御量の選ばれ易さを調整することで、より走行シーンに適した制御が行えるようになる。
 その処理の例を次に示す。
 比較選択する際にヨー角θ、横位置、曲率、ナビゲーション情報等の走行自車両Cの情報、道路情報から決まるゲインγ_yaw、γ_latを用い、選択量に重み付けする。
 ここで、γ_yawは、カーブ外側へ逸脱するヨー角θが発生していた場合など、ヨー角θがついていることに対し逸脱リスクが大きいシーンにおいて大きくなるゲインとする。γ_latは、カーブ外側をヨー角θで走行している場合など、現在の横位置を走行していることに対し逸脱リスクが大きいシーンにおいて大きくなるゲインである。
 そして、
 γ_lat × φL_Rt>γ_yaw × φY_Rtであるならば、
φtR =φL_Rtとする
一方、γ_lat × φL_Rt≦γ_yaw × φY_Rtであるならば、
φtR =φY_Rtとする。
 同様に、γ_lat × φL_Lt>γ_yaw × φY_Ltであるならば、
φtL =φL_Ltとする
 一方、γ_lat × φL_Lt≦γ_yaw × φY_Ltであるならば、
φtL =φY_Ltとする。
 そして、下記式によって最終目標転舵角φtを算出する。
  φt =φtR +φtLとする。
(3)また、走行車線Lの曲率からカーブを判断し、カーブ外側から内側に対する制御量は夫々の演算量の加算とし、カーブ内側から外側に対する制御量は最も制御量が大きいものを選択し、それらを加算して車線維持制御量とするようにしても良い。
 このようにすると、カーブ外側への逸脱に対する制御量は夫々の制御量を加算し、カーブ内側への逸脱に対する制御量はセレクトハイを行う。この結果、リスクの大きい(大きい制御量が必要な)カーブ外側への逸脱に対する制御量のみ大きくすることができる。その他のシーンでは最終目標転舵角φtの制御量を大きくしすぎることなく、走行車線中央Lsでの制御性能を確保しつつ、走行車線L端での制御性能を確保できる。
 その処理の例を次に示す。
 道路曲率ρを用い、以下のようにカーブ外側への逸脱に対しては制御量を加算し、カーブ内側への逸脱に対しては選択的に処理する。
 ρ < 0(右カーブ)の場合には次のように算出する。
 すなわち、右の制御量については、φL_Rt>φY_Rtであるならば、
 φtR =φL_Rtとする。
一方、φL_Rt≦φY_Rtであるならば、φtR =φY_Rtとする。
 また、左の制御量については、下記式のように加算値を取る。
 φtL =φL_Lt + φY_Lt
 逆に、ρ > 0(左カーブ)の場合には次のように算出する。
 すなわち、右に制御量については、下記式のように加算値を取る。
 φtR =φL_Rt + φY_Rt
 左の制御量については、φL_Lt> φY_Ltであるならば、
φtL =α_L ×φL_Ltとする。
 一方、φL_Lt≦φY_Ltであるならば、
φtL =β_L ×φY_Ltとする。
 さらに、ρ = 0の場合には、下記のように左右個別にセレクトハイを行う。
 右側の制御量に対しては、
 φL_Rt> φY_Rtであるならば、φtR =φL_Rtとする。
 φL_Rt≦ φY_Rtであるならば、φtR =φY_Rtとする。
 左側の制御量に対しては、
 φL_Lt> φY_Ltであるならば、φtL =φL_Ltとする。
 φL_Lt≦ φY_Ltであるならば、φtL =φY_Ltとする。
 そして、下記式によって最終目標転舵角φtを算出する。
  φt =φtR +φtLとする。
(第3実施形態)
 次に、第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
 本実施形態の車線維持支援装置を適用する自車両の車両構成は、上記第1実施形態と同様である。従って、その車両構成の説明は省略する。
 そして、上述のようなシステム構成を備えた自車両に対し、車線維持支援装置を設ける。
 その構成について次に説明する。
 自車両に、画像処理機能付き単眼カメラを搭載する。この画像処理機能付き単眼カメラは、自車両の位置を検出するための外界認識手段16である。画像処理機能付き単眼カメラは、自車両前方の路面を撮像する。その撮像したカメラ画像から路面の状態を判断し、自車が走行する走行車線内の自車両の位置に関する信号を、車線維持支援コントローラ15に出力する。走行車線内の自車両の位置に関する信号は、走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差であるヨー角θ、走行車線中央からの横変位X、及び走行車線の曲率ρである。
 また、方向指示スイッチ17を備える。方向指示スイッチ17の信号は、運転者が走行車線を変更するか否かの判断情報として、車線維持支援コントローラ15に出力する。
 また、車線維持支援コントローラ15は、操舵用コントローラ11から、現在のステアの状態やタイヤの操舵状態などの信号が入力する。車線維持支援コントローラ15は、入力した信号に基づき自車両を走行車線に維持させるための制御量を算出して、少なくとも上記操舵用コントローラ11に出力する。
 次に、その車線維持支援コントローラ15の処理について、図16を参照しつつ説明する。
 この車線維持支援コントローラ15は、所定サンプリング周期毎に繰り返し実行する。
 まず作動すると、ステップS1100にて、各センサ及び操舵用コントローラ11などからの各種データを読み込む。車線センサ18~21から各車輪速Vwを読み込む。また、操舵角δ、操舵角速度δ′、方向指示スイッチ17の信号を読み込む。外界認識手段16のカメラコントローラからは、自車両の走行車線Lに対する自車両のヨー角θ、走行車線中央Lsからの横変位X、及び走行車線Lの曲率ρをそれぞれ読み込む。ここで、走行車線中央Lsからの横変位Xは、例えば図3及び図4に示すように、自車両Cの重心位置Gを基準とすれば良い。もっとも自車両C重心位置Gを基準としなくても良い。例えば、自車両Cの前端部中央を基準にして、走行車線中央Lsからの横変位Xを求めても良い。すなわち、図4のように、ヨー角θに応じて自車両C前端部から先に逸脱方向に変位するので、その部分を基準として横変位Xを求めて、より早期に横変位偏差を小さくするようにしても良い。
 続いてステップS1110にて、下記(1)式及び(2)式に基づき、左右の横変位基準閾値XLt、XRtの設定を行う。
 ここで、図3に示すように、右側の横変位基準閾値XRtは、右逸脱に対して設定する横変位Xの偏差の基準である横変位基準位置LXRの位置を特定するものである。左側の横変位基準閾値XLtは、左逸脱に対して設定する横変位Xの偏差の基準である横変位基準位置LXLの位置を特定するものである。
  XRt = ( Wlane/2 ) - ( Wcar/2 )
                      - Xoffset  ・・・(1)
  XLt = -((Wlane/2 ) - ( Wcar/2 )
                      - Xoffset )・・・(2)
 ここで、走行車線中央Lsからの横変位Xは、走行車線Lに対して自車両Cが中心より右側にいる場合を正とし、左側に位置する場合を負とする。このため、右側の横変位基準閾値XRt側を正としている。
 また、図3に示すように、Wlaneは走行車線幅であり、Wcarは自車両Cの車幅である。
 また、Xoffsetは走行車線端部Le(白線)位置に対する余裕代である。この余裕代Xoffsetは、走行車線幅Wlaneや車速などに応じて変更しても良い。例えば、走行車線幅Wlaneが狭い程、余裕代Xoffsetを小さくする。また、左右の横変位基準位置LXL、LXR毎に異なる余裕代Xoffsetを使用しても良い。また、この左右の横変位基準位置LXL、LXRは固定値であっても良い。
 続いて、ステップS1120にて、下記(3)式に基づき、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRを算出する。
  ΔXR = X - XRt  ・・・(3)
  ただし、ΔXR≦0の場合、ΔXR=0とする(正の値のみをとるようにする)。
 上記(3)式によって、横変位Xと、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRとは、図5Aに示す関係となる。
 すなわち、上記(3)式を使用することで、「X-XRt≧0」となると、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し右の横変位基準位置LXRよりも外に出たと判定する。そして、自車両Cが右側の走行車線端部Le側に寄った場合であるので、自車両Cに近い横変位基準位置として右側の横変位基準位置LXRを横変位偏差の基準として、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRを求めることになる。
 続いて、ステップS1130にて、下記(4)式に基づき、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLを算出する。
    ΔXL = X - XLt  ・・・(4)
 ただし、ΔXL≧0の場合、ΔXL=0とする(負の値のみをとるようにする)。
 上記式によって、横変位Xと、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLとは、図5Bに示す関係となる。
 すなわち、上記(4)式を使用することで、「X-XLt≦0」となると、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し左の横変位基準位置LXLよりも外に出たと判定する。そして、自車両Cが左側の走行車線端部Le側に寄った場合であるので、自車両Cに近い横変位基準位置として左側の横変位基準位置LXLを横変位偏差の基準として、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLを求めることになる。
 続いて、ステップS1140にて、下記(5)式に基づき、右逸脱に対するヨー角偏差ΔθRを算出する。ここで、走行車線Lに対する自車両Cのヨー角θは、右側へヨー角θがついている場合(図4のような状態)を正とし、左側へヨー角θがついている場合を負とする。
ΔθR = θ (θ>0の場合)
ΔθR = 0 (θ≦0の場合)      ・・・(5)
 上記(5)式によって、ヨー角θと、右逸脱に対してのみ設定するヨー角偏差ΔθRとは、図6Aに示す関係となる。
 続いて、ステップS1150にて、下記(6)式に基づいて、左逸脱に対するヨー角偏差ΔθLを算出する。
ΔθL = θ (θ<0の場合)
ΔθL = 0 (θ≧0の場合)      ・・・(6)
 上記(6)式によって、ヨー角θと、左逸脱に対してのみ設定するヨー角偏差ΔθLとは、図6Bに示す関係となる。
 続いて、ステップS1160にて、走行車線Lのカーブ方向、曲率ρ、及びヨー角θ(逸脱)の方向に応じて、右逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、及び左逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_Lを、それぞれ求める。
 すなわち、曲率ρの向き(走行車線Lのカーブ方向)に応じて3種類に分けて、下記のように、個別のマップを使用して、右逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、及び左逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_Lを設定する。
 曲率ρ<0(右カーブ)と判定した場合:
KρL_R:図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
KρL_L:図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
 曲率ρ>0(左カーブ)と判定した場合
KρL_R:図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
KρL_L:図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
 曲率ρ=0(直線路)と判定した場合
KρL_R = 1.0 (補正なし)
KρL_L = 1.0 (補正なし)
 ここで、走行車線Lの曲率ρは、旋回半径の逆数であり、直線路でρ=0となり、カーブがきつくなる(旋回半径が小さくなる)につれて、曲率ρの絶対値が大きな値となる。また、左カーブを正とし、右カーブを負とする。
 上記カーブIN側補正ゲインマップは、図7のように、曲率ρの絶対値が所定以上となると、曲率ρの絶対値が大きくなるにつれて、補正のゲインが小さくなるマップである。そして、左右の走行車線端部Leのうちカーブ路の内側に位置する走行車線端部Leに対する制御のゲインを、曲率ρの絶対値の増大に応じて低減するように補正するものである。
 また、上記カーブOUT側補正ゲインマップは、図8のように、曲率ρの絶対値が所定以上となると、曲率ρの絶対値が大きくなるにつれて、補正のゲインが大きくなるマップである。そして、左右の走行車線端部Leのうちカーブ路の外側に位置する走行車線端部Leに対する制御のゲインを、曲率ρの絶対値の増大に応じて増加するように補正するものである。
 続いてステップS1170では、走行車線Lのカーブ方向、曲率ρ、及び横変位X(逸脱)の方向に応じて、右逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_R、左逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_Lをそれぞれ求める。
 すなわち、曲率ρの向き(走行車線Lのカーブ方向)に応じて3種類に分けて、下記のように、マップを使用して、右逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_R、及び左逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_Lをそれぞれ設定する。
 曲率ρ<0(右カーブ)と判定した場合
KρY_R : 図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
KρY_L : 図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ>0(左カーブ)と判定した場合
KρY_R : 図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
KρY_L : 図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ=0(直線路)と判定した場合
KρY_R = 1.0 (補正なし)
KρY_L = 1.0 (補正なし)
 ここで、カーブIN側補正ゲインマップ及びカーブOUT側補正ゲインマップを、走行車線端部制御フィードバック補正ゲインを求める場合と、走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインを求める場合とで同じ傾向のマップを使用している。ただし、マップ上の勾配を走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_Lを求める場合と、走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_R、KρY_Lを求める場合とで異なるマップを使用するようにしている。すなわち、走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_Lを求める際に使用するカーブIN側補正ゲインマップ及びカーブOUT側補正ゲインマップの方が、曲率ρの絶対値の変化に対する勾配を大きく設定する。これは、走行車線端部Le側の方がカーブの内側及び外側での曲率ρに対する補正量を大きくして、その分だけ制御の応答性を敏感にするためである。
 続いてステップS1180では、下記(107)式、(108)式に基づいて、右逸脱に対する走行車線端部制御による目標仮想反発力FL_Rt、及び左逸脱に対する走行車線端部制御による目標仮想反発力FL_Ltを算出する。
 FL_Rt=-((K_L1×ΔXR)+(K_L2×θ)
           +(K_L3×ρ))・・・(107)
 FL_Lt=-((K_L1×ΔXL)+(K_L2×θ)
           +(K_L3×ρ))・・・(108)
 ここで、K_L1、K_L2、K_L3は、車両諸元や車速により定まるフィードバックゲインである。ここで、上記(107)式及び(108)式の2項目及び3項目は、横変位偏差に対する補正項(収束項)である。このため、補正ゲインK_L1よりも補正ゲインK_L2、K_L3を小さく設定してある。
 また、右方向への仮想反発力を正とし、左方向への仮想反発力を負としている。
 すなわち、右逸脱若しくは左逸脱に対する走行車線端部制御による目標仮想反発力FL_Rt、FL_Ltは、各横変位基準位置LXR、LXLからの横変位偏差が小さくなる制御量を求めるものである。そして、その際に、自車両Cのヨー角θ及び道路曲率ρでその制御量を補正している。このとき、上記式の第2項の自車両Cのヨー角θ分は、横速度に対するフィードバック制御量として作用する。このため、第2項の自車両Cのヨー角θ分として、ヨー角偏差ΔθR若しくはΔθLを使用することなく、ヨー角θを使用している。
 以上から、後述のステップS1200のように、最終の目標仮想反発力Ftを算出する際に、右逸脱に対する走行車線端部制御による目標仮想反発力FL_Rtと左逸脱に対する走行車線端部制御による目標仮想反発力FL_Ltの和として算出する。すなわち、上記目標仮想反発力FL_Rtと目標仮想反発力FL_Ltの和を、走行車線端部制御分の目標転舵角としている。
 このとき、走行車線中央Ls側である左右の横変位基準位置LXL、LXRの間に自車両Cが位置する場合には、図5のように横変位偏差ΔXR、ΔXLの両方の値が0となる。すなわち、上記目標仮想反発力FL_Rtと目標仮想反発力FL_Ltの値は、小さな値となる。この結果、走行車線端部制御分の目標仮想反発力は小さなものとなり、後述の走行車線中央部制御分の目標仮想反発力FY_Lt、FY_Rtが支配的となる。
 また、走行車線中央Ls側である左右の横変位基準位置LXL、LXRの間の外に自車両Cが位置する場合には、図5のように横変位偏差ΔXR、ΔXLの一方の値だけが0となる。すなわち、目標仮想反発力FL_Rtと目標仮想反発力FL_Ltのうち、自車両Cから離れた側の走行車線端部制御用の目標仮想反発力FL_Lt若しくはFL_Rtの一方は小さくなり、自車両Cに近い側の走行車線端部制御用の目標仮想反発力FL_Lt若しくはFL_Rtの他方が、走行車線端部制御分の目標仮想反発力としては支配的となる。
 そして、走行車線Lに対する自車両Cのヨー角θを横変位Xに対する微分項(横速度)として第2項に設けてそのままフィードバックして制御し、さらに道路曲率ρに対する補正項として第3項を設けてフィードバックして制御する。この結果、第1項によって、横変位基準位置を基準として走行車線L外側へ自車両Cの位置を制御しようとする動きを無くしつつ適切に走行車線L内に留め、第2項及び第3項を設けることで、走行車線端部Leからの自車両Cのはじき返され感を低減することができる。すなわち、収束項として第2項(横方向変位の微分値)及び第3項(路面のカーブに対する収束項)を設けることで、横変位基準位置への収束が良くなる。
 続いてステップS1190において、下記(109)式及び(110)式に基づき、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標仮想反発力FY_Rt、左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標仮想反発力FY_Ltを算出する。
 FY_Rt=-Ky_R×ΔθR ・・・(109)
 FY_Lt=-Ky_L×ΔθL ・・・(110)
 ここで、Ky_R、Ky_Lは、図9に示すような、走行車線Lに対する横変位Xに応じてそれぞれ個別に設定するフィードバックゲインである。
 すなわち、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標仮想反発力FY_Rtは、自車両Cの進行方向が、右側を向いている場合である。このため、右逸脱に対するフィードバックゲインKy_Rは、左側の走行車線端部Le側に対して右側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きくなるように設定してある。
 また、左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標仮想反発力FY_Ltは、自車両Cの進行方向が、左側を向いている場合である。このため、左逸脱に対するフィードバックゲインKy_Lは、右側の走行車線端部Le側に対して左側走行車線端部Leに近づくにつれて大きくなるように設定してある。なお、目標仮想反発力FY_Rt、及びFY_Ltは、右方向への反発力を正とし、左方向への反発力を負とする。
 ここで、後述のステップS1200のように、走行車線中央部制御分の最終目標仮想反発力を、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標仮想反発力FY_Rtと左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標仮想反発力FY_Ltの和として算出する。このとき、右側へヨー角θがついている場合には、図6のようにΔθL=0となるため、左逸脱に対する目標仮想反発力FY_Ltは0となる。すなわち、右逸脱に対する目標仮想反発力FY_Rtのみを採用することになる。同様に、左側へヨー角θがついている場合には、図6のようにΔθR=0となるため、右逸脱に対する目標仮想反発力FY_Rtは0となる。すなわち、左逸脱に対する目標仮想反発力FY_Ltのみを採用することになる。
 このとき、前述の通り、制御ゲインKy_R、Ky_Lを、図9に示すように、自車両Cのヨー角θの向き側の走行車線端部Leを基準として、その走行車線端部Leに近づくほど大きくなるように設定している。このことから、逸脱側へヨー角θが発生している場合には積極的に逸脱を防止するよう制御量が大きく介入して制御する。また、逸脱回避側へヨー角θが発生している場合には、制御量が小さくなることで、違和感なく、穏やかに、走行車線Lに沿った方向に、自車両Cの進行方向の向きを合わせることができる。
 また、上記制御ゲインKy_R、Ky_Lは、一方の走行車線端部Leを基準として、その走行車線端部Leに近づくほど大きくなるように設定している。これによって、自車両Cが走行車線中央Lsを跨るように走行しても、連続して制御量が変化して、走行車線中央Lsを跨る際の違和感を抑えることが可能となっている。
 更に、カーブ路における走行車線中央Lsに対して内側若しくは外側に変位している場合には、ステップS1170において算出するように、走行車線Lのカーブ方向、及び曲率ρに応じて補正することにより、カーブ路においても違和感なく、適切に、制御を行うことができる。
 続いてステップS1200では、車線維持支援のための最終目標仮想反発力Ftを算出する。
 本実施例では、下記(111)式のように、ステップS1180において算出した走行車線端部制御による左右の目標仮想反発力FL_Lt、FL_Rtと、ステップS1190において算出した走行車線中央部制御による左右の目標仮想反発力FY_Lt、FY_Rtとの和として算出する。
Ft=(α_R ×FL_Rt +β_R ×FY_Rt)
     +(α_L ×FL_Lt +β_L ×FY_Lt) ・・・(111)
 ここで、α_R、β_Rは、それぞれ、右逸脱に対する走行車線端部制御、及び走行車線中央部制御に対する重み付け係数である。また、α_L、β_Lは、それぞれ、左逸脱に対する走行車線端部制御、及び走行車線中央部制御に対する重み付け係数である。
上記重み付け係数α_R、α_L、β_R、β_Lは、一定値、例えば、α_R=α_L=β_R=β_L=1、としてもよいし、図10に示すような関係としてもいい。図10に示す関係においては、上記重み付け係数α_R、α_L、β_R、β_Lは、自車両Cの横位置に応じて、α_R、α_Lに対するβ_R、β_Lの相対的な大きさが変化するようになっている。
 また、下記式の関係となっている。
α_R + β_R = 1.0
α_L + β_L = 1.0
 この重み付け係数について説明する。
 (107)式及び(108)式にあるように、走行車線端部制御による目標仮想反発力FL_Rt、FL_Ltの第2項としてヨー角要素(横速度)のフィードバックがある。このフィードバックは、走行車線端部Leからのはじき返され感を低減するための、横変位要素の微分項として設定してある。このために、横変位要素のフィードバックと併せて、横変位基準位置への収束性を向上させることが可能となる。
 一方、(109)式及び(110)式にあるように、走行車線中央部制御におけるヨー角θ要素のフィードバックは、走行車線Lに対して自車両Cの進行方向を合わせることを目的として設定する。
 このため、例えば、走行車線Lの左端部において、左側(逸脱側)へのヨー角θがついている場合、走行車線端部制御における横変位フィードバック要素に加えて、走行車線中央部制御におけるヨー角フィードバックを行うと、制御過多となる。また、走行車線L左端部において、右側(逸脱回避側)へヨー角θがついている場合、走行車線中央部制御におけるヨー角フィードバックは弱く設定しており、横変位基準位置への収束性が悪く、走行車線端部Leからのはじき返され感が生じてしまう。
 このため、本実施形態では、例えば、図10に示すように、走行車線端部Le側に寄るにつれて走行車線端部制御側の重みを大きくする。一方、走行車線中央Ls側に寄るにつれて走行車線中央部制御側の重みを大きくする。このように、自車両Cの走行車線Lに対する横位置に応じてこれらの重みを設定する。このように設定することで、走行車線中央Lsでは、拘束感のない自由なライン取りが実現しつつ、走行車線端部Leでは、適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することができる。
 続いて、ステップS1201において、最終目標仮想反発力Ftに基づいて、自車両の最終目標転舵角ftを算出する。具体的には、(111)式の最終目標仮想反発力Ftが自車両に加わった場合の自車両のヨー方向の変位を実現するために必要な転舵角を、最終目標転舵角ftとして算出する。まず、最終目標仮想反発力Ftが自車両に加わった場合に、自車両に発生するヨー方向のモーメントを(112)式により算出する。
    M=F×(HB/2) ・・・(112)
 ここで、HBは、車両の前輪と後輪との距離を表すホイールベースを表す。
 次に、ヨー方向のモーメントMから、ヨー方向の加速度Yαを(113)式により算出する。
      Yα=M/I ・・・(113)
 ここで、Iは、自車両のヨー慣性モーメントであって、車両の寸法や重量、重量配分等の車両諸元から決まる。
 次に、ヨー方向の加速度Yαを使って、(114)式によりヨーレートYrを算出する。
Yr=M/I×Th ・・・(114)
 ここで、Thは、ヨーレートYrの発生を設定する補正係数である。
 次に、ヨーレートYrから、最終目標転舵角ftを算出する。算出法には、例えば、従来から複数の方法が提案されており、ここでは、一例としてアッカーマン近似式を使って(115)により算出する方法を記載する。
<前輪で操舵する場合>
   最終目標転舵角ft=+Yr×HB/V
<後輪で操舵する場合>
  最終目標転舵角ft=-Yr×HB/V
              ・・・(115)
 ここで、HBは、車両の前輪と後輪との距離を表すホイールベース、Vは自車の車速を表す。
 また、最終目標転舵角ftについて、右方向への転舵を正、左方向への転舵を負としているが、車両の旋回方向に対して前輪操舵で実現する場合と後輪操舵で実現する場合とで転舵方向が逆となるため(例えば、左方向に旋回する場合、前輪転舵だと左への転舵となり、後輪操舵だと右への転舵となる)、(115)式で算出される最終目標転舵角ftの符号は逆となる。
 次にステップS1202において、運転者に報知するために、ステアリングの操舵反力の変動を、ステアリングトルクτとして算出する。ステアリングトルクτは、(116)式~(120)式に基づいて算出する。
 τL_R = - FL_Rt × KτL   ・・・(116)
 τL_L = - FL_Lt × KτL   ・・・(117)
 τY_R = - FY_Rt× KτY   ・・・(118)
 τY_L = - FY_Lt× KτY   ・・・(119)
 τ = τL-R+τL-L+τY-R+τY-L   ・・・(120)
 仮想反発力FL_Rt、FL_Lt、FY_Rt、FY_Ltの符号は、左への反発力が負、右への反発力が正である。ステアリングトルクτの符号は、左へのトルクが正、右へのトルクが負である。
 ここで、FL_Rt、FL_Lt、FY_Rt、FY_Ltは、(107)式~(110)式で求めた目標仮想反発力である。
 また、KτL、KτYは、ステアリングトルクの大きさを決める重み係数であって、大きい値にすればステアリングトルクが大きくなる。したがって、運転者が違和感を感じない範囲で、ステアリングトルクを大きくするように、KτL、KτYを決める。
 続いて、ステップS1210において、運転者の走行車線変更の意思を判定する。具体的には、上記ステップS1100で得た方向スイッチ信号及び自車両Cの進行方向に基づき、運転者の走行車線Lを変更するか否かの意思を判定する。
 すなわち、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と自車両Cの進行方向とが同方向の場合には、運転者が意識的に走行車線Lを変更しようとしていると判定する。この場合には、ステップS1220における転舵角の補正を行うこと無く、復帰する。なお、ステアリングホイール12の操舵が、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と同方向の場合に運転者が意識的に走行車線L変更しようとしていると判定しても良い。
 続いてステップS1220にて、ステップS1200において算出した最終目標仮想反発力Ftの補正転舵角指令値を操舵用コントローラ11に出力する。同時に、ステップS1202で算出したステアリングトルクτを操舵反力アクチュエータ3に出力する。
 ここで、操舵用コントローラ11では、前述の通り、車線維持支援コントローラ15から最終目標仮想反発力Ftの補正転舵角指令値を入力すると、運転者の操舵操作に応じて算出した目標仮想反発力に当該最終目標仮想反発力Ftを付加して、最終的な目標仮想反発力とし、その目標仮想反発力に応じた転舵角となるように、転舵アクチュエータ5を駆動する。
 また、本実施形態の車線維持支援装置を提供する自車両Cとして、ステアバイワイヤシステムの自車両Cを例示している。電動若しくは油圧を使用したパワステアリングシステムを搭載した自車両Cの場合には、上記最終目標仮想反発力Ftをアシストトルク量の補正量に変換して、アシストルクに付加することで転舵角分の補正を行うようにしても良い。
 また、ステアリング軸を回転変位して転舵角を変更可能な自車両Cにあっては、その回転変位量を上記最終目標仮想反発力Ftの分だけ補正するようにすればよい。
 その他の構成は上記第1または第2実施形態と同様である。
 ここで、左右の横変位基準位置LXL、LXRは、横方向変位閾値及び横変位基準位置の両方を構成する。ステップS1180、S1190は、目標仮想反発力算出手段を構成する。ステップS1200及び操舵用コントローラ11は、進行方向制御手段を構成する。(4)式及び(5)式は、左右の横方向変位閾値間に位置する場合における、横変位偏差をゼロ、若しくは制御ゲインを小さくする構成に対応する。(109)式及び(110)式が、第2の目標仮想反発力算出手段を構成し、その目標仮想反発力FY_Rt、FY_Ltが第2の目標仮想反発力となる。(107)式及び(108)式が、第1の目標仮想反発力算出手段を構成し、その目標仮想反発力FL_Rt、FL_Ltが第1の目標仮想反発力となる。また、最終目標仮想反発力Ftが、最終的な目標仮想反発力を構成する。また、補正ゲインKρL_R、KρL_L、KρY_R、KρY_Lがカーブ路補正手段を構成する。左右の走行車線端部Leが横端部基準位置を構成する。重み付け係数β_R、β_Lが第2重み付け係数を構成する。重み付け係数α_R、α_Lが第1重み付け係数を構成する。ヨー角偏差ΔθR若しくはΔθLが、角度偏差を構成する。
(動作・作用)
 第1実施形態では、横変位偏差ΔXやヨー角θに基づいて、制御量としての目標転舵角φLを直接算出している。
 これに対し、この実施形態では、横変位偏差ΔXやヨー角θに基づいて、一度、1次出力として、自車両に対し走行車線幅方向から付加する力としての最終目標仮想反発力Ftを算出する。その上で、最終目標仮想反発力Ftから2次出力として制御量としての目標転舵角を算出する。
 また、上記車線維持支援の制御と同期をとって、仮想反発力に応じたステアリングの操舵反力の変動をステアリングトルクτとして入力する。これによって、車線維持支援の制御を行ったことを運転者に報知する。
(本実施形態の効果)
(1)自車両が横方向変位閾値よりも走行車線端部側に位置する場合に、上記横方向変位閾値からの自車両の横変位偏差に基づき、自車両を上記横方向変位閾値よりも車幅方向中央部側に戻すために、自車両に対し走行車線端部側から走行車線中央側に向けて仮想的に加える第1の目標仮想反発力を算出する。また、自車両が少なくとも横方向変位閾値よりも走行車線中央側に位置する場合に、少なくとも横方向変位閾値に近づくと、上記走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差が小さくなるように自車両に対し走行車線幅方向から仮想的に加える第2の目標仮想反発力を算出する。
 そして、算出した目標仮想反発力が車両に作用したのと同等の車両挙動を発生させるために、上記目標仮想反発力に基づき自車両の進行を制御する。
 これよって、自車両Cが左右の横方向変位閾値内、つまり横方向変位閾値よりも走行車線中央部側では、走行車線Lに沿った方向に車両の進行方向がなるような仮想の反発力を自車両に付与可能となる。この結果、走行車線中央Ls側では、拘束感のない自由なライン取りができる。
 一方、自車両Cが左右の横方向変位閾値外、つまり横方向変位閾値よりも走行車線端部側では、自車両Cを横方向変位閾値に戻すような仮想の反発力を当該自車両Cに付与可能となる。
 これによって、自車両Cが横方向変位閾値外の逸脱領域に進入すると、横方向変位閾値内に戻す効果が発生する。
(2)目標仮想反発力から車両の挙動を制御する制御量を求める。
 すなわち、一次出力として、自車両に付与する力である目標仮想反発力Ftを求める。その後に、目標仮想反発力Ftを車両の挙動を制御する転舵や制駆動力などの制御出力に変換して、上記目標仮想反発力Ftが付加されたときに発生するであろう車両の挙動を実現している。
 このため、複数の制御装置を組合せて、目的とする車両の挙動を補正制御することが容易となり、逸脱制御のための制御の自由度が向上する。また、他の制御との統合も容易となる。
 すなわち、目標仮想反発力Ftを転舵補正と制動補正とで分担させる事も可能となる。
 また、本実施形態と異なる別の制御、例えば、前方車両との車間距離制御のように、制御力を発生する向きが異なる制御と、本実施形態の制御とを、同時に実施する場合、複数の異なる制御量を統合する必要がある。制御を統合するためには、統合する複数の制御の出力を、同じ次元の物理量に揃えた上で、統合する必要がある。
 このとき、本実施形態の制御は、制御の結果である転舵角を制御量として直接求めるのではなく、一次出力として、力を表す変数である目標仮想反発力Ftを求めている。一般的に車両制御の出力として、力を出力することは容易であるため、他の制御の制御出力と、力の次元で合成することができる。したがって、他の制御との統合制御が容易になる。
(3)第2の目標仮想反発力を、上記第1の目標仮想反発力を低減するための予備制御の仮想反発力として、上記自車両が車線中央側から横方向変位閾値へ到達する前に算出する。
 自車両の進行方向の角度偏差が小さくなるように自車両に対し走行車線幅方向から第2の目標仮想反発力を加える事で、逸脱領域に進入する際の進入角を小さく出来る。
 これによって、第2の目標仮想反発力に基づく制御量による制御が、逸脱防止のための予備制御としての効果を奏する。
 すなわち、上記進入角が小さい場合には、続く自車両が逸脱領域に進入した後おける、横方向変位閾値の外側への逸脱量が小さくなる。そして、自車両が逸脱領域に進入すると、横変位偏差を小さくするための第1の目標仮想反発力が小さくなる。
 この結果、走行車線端部側からのはじき返され感が低減し、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を低減出来る。すなわち、乗員が感じる拘束感を低減することが可能となる。
(4)横方向変位閾値よりも車線端部側の範囲における少なくとも一部の領域(重複制御領域)において、第1の目標仮想反発力及び第2の目標仮想反発力の両方の目標仮想反発力に基づいて制御する。
 これによって、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し横方向変位閾値の外であれば、横変位Xとヨー角θの両方のフィードバック制御を行う。この結果、走行車線端部Le側では、自車両Cを適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減した車線維持支援を行うことができる。
 すなわち、逸脱領域における横方向変位閾値側の重複制御領域において、両方の目標仮想反発力の総和としての仮想反発力が自車両に付加されたような挙動にすることが出来る。
 すなわち、逸脱領域において横方向変位閾値から遠ざかる向きに車両が進行する場合には、第1の目標仮想反発力の制御量と第2の目標仮想反発力の制御量の向きが同じ方向(逸脱回避方向)への制御量となる。この結果、逸脱回避側への制御量が大きくなって、より有効の逸脱を防止することが出来る。すなわち、逸脱防止効果が大きくなる。
 一方、逸脱領域で横方向変位閾値に向かう際は、第1の目標仮想反発力の制御量と第2の目標仮想反発力の制御量の向きが反対方向への制御量となっている。この結果、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を低減しつう左右の横方向閾値内に車両を戻すことが可能となる。
 このように、2つの仮想反発力の総和が付加されたような状態に制御することで、逸脱回避のための車両の軌跡の半径を大きくすることが出来る。このことは、ヨー方向の加減速度を小さくできて、より確実に、はじき返され感を小さくできる。
(5)上記第1の目標仮想反発力に第1重み付け係数を掛けた値と、第2の目標仮想反発力に第2重み付け係数を掛けた値との和から最終的な目標仮想反発力を算出する。その際に、上記第1重み付け係数及び第2重み付け係数は、上記横変位偏差によって変更し、横変位偏差が大きいほど、第2重み付け係数に対し第1重み付け係数を大きく設定する。
 すなわち、走行車線端部Le側に寄るにつれて、第1の目標仮想反発力の重みを大きくする。一方、走行車線中央Ls側に寄るにつれて第2の目標仮想反発力の重みを大きくする。このように、自車両Cの走行車線Lに対する横位置に応じてこれらの重みを設定する。
 この結果、走行車線中央Ls側では、ヨー角制御が支配的となって拘束感のない自由なライン取りを実現する。一方、走行車線端部Le側では、横変位Xによるフィードバック制御が支配的となって、適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することができる。
 特に、本実施形態では、走行車線端部制御による第1の目標仮想反発力FL_Rt、FL_Ltにおいて収束項(第2項)としてのヨー角フィードバック分があるが、上記重み付けによって、角度偏差を小さくする制御が制御過多となることを低減することが可能となる。
(6)第1の目標仮想反発力を横変位速度によって補正する。すなわち、走行車線端部制御による第1の目標仮想反発力FL_Rt、FL_Ltを算出する第2項として横変位速度の仮想反発力を付加している。
 この結果、横変位基準位置に対する横変位Xに対する収束性が良くなる。これによって、走行車線端部Leからのはじき返され感をさらに低減することが出来る。
 また、逸脱側から逸脱回避方向への方向転回の際の車両の転舵半径を大きくする効果もある。
(7)自車両の進行方向側に位置する走行車線端部に対する自車両の距離によって上記第2の目標仮想反発力の制御ゲインを補正し、上記走行車線端部に対する自車両の距離が短いほど上記制御ゲインが大きくなるように補正する。
 例えば、右側へヨー角θがついている場合には、左側の走行車線端部Leから右側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きくする。また、左側へヨー角θがついている場合には、右側の走行車線端部Leから左側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きく設定する。
 その結果、仮に横変位Xによるフィードバック制御を行わなくても、車両の進行方向(ヨー角θ)を制御することにより、運転者の意図する走行ラインとのずれからくる違和感(拘束感)のない車線維持支援を行うことができる。
 また、逸脱側へヨー角θがついている場合には制御ゲイン(制御量)を大きくし、逸脱防止効果を確保する。一方、逸脱回避側へヨー角θがついている場合には制御ゲイン(制御量)を小さくし、制御過多という違和感も低減することができる。
 このとき、逸脱回避側へヨー角θがついている場合の制御ゲイン(制御量)を小さくすることにより、逸脱側へヨー角θがついている場合の制御ゲイン(制御量)を大きく設定しても振動(ハンチング)が起こりにくく、より逸脱防止効果の大きいものとすることができる。
(8)第1の目標仮想反発力FL_Rt、FφL_Ltを求める際の第3項として走行車線Lの曲率に応じた制御量を付加している。
 この結果、走行車線Lがカーブ路であっても、横変位基準位置に対する横変位Xに対する収束性が良くなる。
(9)カーブ路補正手段を備える。
 走行車線Lの曲率ρが所定以上、つまりカーブ路である場合には、走行車線Lの幅方向中央に対してカーブ内側とカーブ外側とで異なる制御ゲインで補正している。すなわち、走行車線Lの幅方向中央に対し走行車線Lのカーブ内側に自車両Cが位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを小さく補正する。一方、走行車線Lの幅方向中央に対し走行車線Lのカーブ外側に自車両Cが位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを大きく補正する。
 この結果、カーブ内側での制御過多を防止出来る。すなわち、制御量が大きい場合に発生する、カーブ外側へはじき返すかのような違和感を低減出来る。
 また、カーブ外側での制御不足を防止することが出来る。すなわち、カーブ外側へのヨー角θ発生時の制御介入が強くなり、逸脱防止効果が大きくなる。
(10)一度、最終目標仮想反発力Ftを算出することにより、制御量を運転者の視覚や聴覚や触覚等に刺激を与えて報知する場合に、刺激の大きさや傾向を決める基準として、最終目標仮想反発力を利用することができる。ここで傾向とは、刺激を与える繰り返しの回数や刺激の継続時間、刺激の間隔、制御開始時に対する刺激を与えるタイミングなどである。したがって、回避操作性能で決まる最終目標転舵角に基づいて報知のための刺激の大きさや傾向を決めた場合よりも、より運転者の感覚にあわせた刺激に調節しやすくなる。この結果、運転者の違和感を低減することができる。
(11)車両前部及び車両後部の車輪の少なくとも一方の車輪の転舵を補正することによって、自車両の進行方向を補正制御する。
 これによって、目的の挙動を自車両に発生することが可能となる。
(12)その他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(変形例)
(1)左右別々に、第1の目標仮想反発力と第2の目標仮想反発力とのセレクトハイを行った後に、左右の目標仮想反発力を加算して、最終的な目標仮想反発力を算出しても良い。
 最終の目標仮想反発力を算出する際に、単純に第1の目標仮想反発力と第2の目標仮想反発力とを加算すると、大きくヨー角θがついている場合などにおいて、走行車線Lの端部側で制御量が過大となる可能性がある。この問題を解決するためには制御ゲインを一律的に落とすという手法も考えることができる。しかしこの場合には、制御性能が低くなってしまう。
 これに対し、セレクトハイを行うことで、最終の目標仮想反発力に基づく制御量を大きくしすぎることなく、走行車線中央Ls側での制御性能を確保しつつ、走行車線端部Le側での制御性能を確保できる。
(2)上記実施形態では、ステップS1201において、最終目標仮想反発力Ftに基づいて、自車両の最終目標転舵角ft若しくは最終目標転舵トルクを制御量として算出する。これに代えて、最終目標仮想反発力Ftに基づき、制御量として制駆動量若しくは制駆動力を算出しても良い。
 これによっても、これによって、目的の挙動を自車両に発生することが可能となる。
 その一例を示す。
 上述のように、(111)式の最終目標仮想反発力Ftが自車両に加わった場合の自車両のヨー方向の変位を実現するために必要な制動力を、最終目標制動力として算出する。まず、最終目標仮想反発力Ftが自車両に加わった場合に、自車両に発生するヨー方向のモーメントを(112)式により算出する。
    M=F×(HB/2) ・・・(112)式
 ここで、HBは、車両の前輪と後輪との距離を表すホイールベースを表す。
 次に、ヨー方向のモーメントを発生させるために、目標ヨーモーメントMsに応じて各輪の目標制動液圧Psを算出する。目標ヨーモーメントMsが設定値Ms0より小さい場合は後輪左右輪の制動力に差を発生させ、設定値より大きい場合は前後左右輪で制動力差を発生させる。
 まず、目標制動液圧差ΔPs_f、ΔPs_rを目標ヨーモーメントMsから次式で算出する。
 |Ms| < Ms0 の場合
ΔPs_f = 0
ΔPs_r = 2 × Kb_r × |Ms| / T
 |Ms| ≧ Ms0 の場合
ΔPs_f = 2 × Kb_f × ( |Ms| - Ms0 ) / T
ΔPs_r = 2 × Kb_r × Ms0 / T
 ここで、Tはトレッドを示す。また、Kb_f、Kb_rは制動力を制動液圧に換算する場合の換算係数であり、ブレーキ諸元により定まる。
 次に、ヨーモーメントの発生方向から、運転者による制動操作であるマスターシリンダ液圧Pmも考慮して、各輪の目標制動液圧Psを算出する。
右方向へのヨーモーメント発生時
Ps_fl = Pm
Ps_fr = Pm + ΔPs_f
Ps_rl = Pm_r
Ps_rr = Pm_r + ΔPs_r
左方向へのヨーモーメント発生時
Ps_fl = Pm + ΔPs_f
Ps_fr = Pm
Ps_rl = Pm_r + ΔPs_r
Ps_rr = Pm_r
 ここで、Pm_rはPmから算出される前後配分を考慮した後輪用マスターシリンダ液圧である。
 次に、上記算出された目標制動液圧Psに応じて圧力制御ユニットにて制動液圧を発生させる。
 これによって、目的の車両挙動を発生するためのヨーモーメントが発生する。
(3)上記説明では、最終目標仮想反発力Ftが自車両に加わった場合の自車両のヨーモーメントの発生を実現するために必要な、最終目標転舵角や最終目標制動力を算出している。それに代えて、若しくは併用して、上記ヨーモーメントを駆動力の変動によって実現しても良い。
 また、駆動力の変動と、制動力、転舵を組み合わせて上記ヨーモーメントを発生するように制御しても良い。
 この場合でも、目的の挙動を自車両に発生することが可能となる。
(4)上記ヨーモーメントを発生する際に、前輪が接地面に対して発生するヨー方向の力の向きと、後輪が接地面に対して発生するヨー方向の力の向きとを、同じ向きとなるようにして、上記ヨーモーメントを発生させても良い。
 この場合には、自車両を、ヨー角方向の変動を抑えつつ横方向に変位させることが可能となる。
(5)また、前輪が接地面に対して発生するヨー方向の力と、後輪が接地面に対して発生するヨー方向の力とを、反対の向きとなるようにして、上記ヨーモーメントを発生させても良い。
 この場合には、自車両を、積極的にヨー角方向の変化を発生しつつ横方向に変位させることが可能となる。
(6)更に、前輪が接地面に対して発生するヨー方向の力の大きさと、後輪が接地面に対して発生するヨー方向の力の大きさとを、異なる大きさとして、上記ヨーモーメントを発生させても良い。
 これによって、発生するヨーモーメントを調整可能となる。
(第4実施形態)
 次に、第4実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
 上記第1~第3実施形態にける制御では、運転者の運転支援として、車両の挙動制御を実施する場合を例示している。
 ここで、実際に、車両挙動制御した場合に、運転者が認知できる注意喚起がないまま、車両挙動制御のみを実施した場合に、運転者に違和感を与えるおそれがある。本実施形態は、そのことに対応する例を示す。
 本実施形態の車線維持支援コントローラの処理を、図17を参照して説明する。
 ステップS100~ステップS200までの処理は、上記第1実施形態における車線維持支援コントローラの処理と同じである。
 本実施形態の車線維持支援コントローラでは、ステップS200の処理が終了するとステップS201に移行する。
 ステップS201では、運転者に報知するために、ステアリングの操舵反力の変動を、ステアリングトルクτとして算出する。
 ステアリングトルクτは、(200)式~(204)式に基づいて算出する。すなわち、右方向の横位置制御分のステアリングトルクτL_R、左方向の横位置制御分のステアリングトルクτL_L、右方向のヨー角制御分のステアリングトルクτY_R、及び左方向のヨー角制御分のステアリングトルクτY_Lをそれぞれ算出する。その後に、それらを加算して最終的なステアリングトルクτを求める。
τL_R =(Kc_L1×Kv_L1×ΔXR)
        +(Kc_L2×Kv_L2×θ)
        +(Kc_L3×Kv_L3×ρ) ・・・(200)
τL_L =(Kc_L1×Kv_L1×ΔXL)
        +(Kc_L2×Kv_L2×θ)
        +(Kc_L3×Kv_L3×ρ) ・・・(201)
τY_R =Kc_Y×Kv_Y×KY_R×ΔθR ・・・(202)
τY_L =Kc_Y×Kv_Y×KY_L×ΔθL ・・・(203)
 τ =τL_R +τL_L +τY_R +τY_L ・・・(204)
 ここで、Kc_L1、Kc_L2、Kc_L3は、車両諸元により定まるフィードバックゲインである。
 Kv_L1、Kv_L2、Kv_L3は、車速に応じた補正ゲインである。例えば、 Kv_L1、Kv_L2、Kv_L3は、車速に応じて大きくなる。
 ここで、上記(200)式及び(201)式の2項目及び3項目は、横変位偏差に対する補正項(収束項)である。このため、補正ゲインKc_L1よりも補正ゲインKc_L2、Kc_L3を小さく設定してある。同様に、補正ゲインKv_L1よりも補正ゲインKc_L2、Kc_L3を小さく設定してある。
 また、Kc_Yは車両諸元により定まるフィードバックゲインである。また、Kv_Yは車速に応じた補正ゲインである。例えば、Kv_Yは車速が高いほど大きな値とする。
 また、Ky_R、Ky_Lは、図9に示すような、走行車線Lに対する横変位Xに応じてそれぞれ個別に設定するフィードバックゲインである。
 すなわち、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtに対する目標ステアリングトルクτY_Rは、自車両Cの進行方向が、右側を向いている場合である。このため、右逸脱に対するフィードバックゲインKy_Rは、左側の走行車線端部Le側に対して右側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きくなるように設定してある。
 また、左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Ltに対応する目標ステアリングトルクτY_Lは、自車両Cの進行方向が、左側を向いている場合である。このため、左逸脱に対するフィードバックゲインKy_Lは、右側の走行車線端部Le側に対して左側走行車線端部Leに近づくにつれて大きくなるように設定してある。なお、目標転舵角φY_Rt、及びφY_Ltは、右方向への転舵を正とし、左方向への転舵を負とする。目標ステアリングトルクτY_R、及びτY_Lは、左方向へのトルクを正とし、右方向へのトルクを負とする。
 続いて、ステップS210に移行して、第1実施形態と同様に、運転者の走行車線変更の意思を判定する。具体的には、上記ステップS100で得た方向スイッチ信号及び自車両Cの進行方向に基づき、運転者の走行車線Lを変更するか否かの意思を判定する。
 すなわち、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と自車両Cの進行方向とが同方向の場合には、運転者が意識的に走行車線Lを変更しようとしていると判定する。この場合には、ステップS220における転舵角の補正、及び報知処理を行うこと無く、復帰する。なお、ステアリングホイール12の操舵が、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と同方向の場合に運転者が意識的に走行車線変更をしようとしていると判定しても良い。
 続いてステップS220にて、ステップS200において算出した最終目標転舵角φtの補正転舵角指令値を操舵用コントローラ11に出力する。
 また本実施形態では、ステップS201で算出したステアリングトルクτを操舵反力アクチュエータ3に出力する。
 その他の構成は、上記第1または第2実施形態と同様である。
(動作)
 上記車線維持支援の制御と同期をとって、車線維持支援の制御量に応じたステアリングの操舵反力の変動をステアリングトルクτとして入力する。これによって、車線維持支援の制御を行ったことを運転者に報知する。
(本実施形態の効果)
(1)基本的な効果は、上記各実施形態と同様である。
(2)車両挙動制御した場合に、運転者が認知できる注意喚起を行うことが出来る。これによって、車両挙動制御を実施した事に対する、運転者に違和感を低減する。
(変形例)
(1)上記ステップS201で算出する、報知手段としてのステアリングトルクτの別の算出方法について説明する。
 すなわち、ステアリングトルクτを、上述の(200)式~(204)式の代わりに、(205)式~(209)式に基づいて算出してもよい。
τL_R = fL_Rt × KτL … (205)
τL_L = fL_Lt × KτL … (206)
τY_R = fY_Rt × KτY … (207)
τY_L = fY_Lt × KτY … (208)
τ = τL_R + τL_L + τY_R + τY_L … (209)
 ここで、fL_Rt、fL_Ltは、前述の(7)式、(8)式の目標転舵角φL_Rt、φL_Ltであり、fY_Rt、fY-Ltは、前述の(9)式、(10)式の目標転舵角φL_Rtであり、φY_Rt、φY_Ltである。
 また、KτL、KτYは、ステアリングトルクの大きさを決める重み係数であって、大きい値にすればステアリングトルクが大きくなる。したがって、運転者が違和感を感じない範囲で、ステアリングトルクを大きくするように、KτL、KτYを決める。
(2)また、上記実施例においては、報知手段として、ステアリングトルクを利用したが、ステアリングトルクの替わりに、視覚を刺激する手段、例えば、メータークラスター内のランプ44の点滅信号や、聴覚を刺激する警報音を警報装置45で発してもよい。
以上、各実施例では自車両の進行方向の制御に関して説明してきたが、本発明の制御は物体の進行方向制御にも適用可能である。
つまり、物体の進行方向を制御する制御装置は、物体の横方向位置に関する情報を取得し(横方向位置情報取得手段)、物体の両側方向にそれぞれ横方向変位閾値(第1横方向変位閾値、第2横方向変位閾値)を設定し(横方向変位閾値設定手段)、第1横方向変位閾値、第2横方向変位閾値からの物体の横変位偏差を小さくする横変位偏差制御(第1の制御)の制御量を算出する第1制御量算出手段と、物体の進行方向の角度偏差を小さくする角度偏差制御(第2の制御)の制御量を算出する第2制御量算出出手段と、物体の横方向位置を検出する手段、または、物体の横方向位置が上記第1と第2横方向変位閾値の範囲からいずれかの横方向変位閾値を超えたかどうかを検出・判断する手段(横方向変位閾値通過判定手段)を有し、物体の横方向位置が上記第1、第2横方向変位閾値内にある場合は、角度偏差制御(第2の制御)を行い(または、角度偏差制御の指令信号を出力し)、物体の横方向位置が上記第1、第2横方向変位閾値より外にある場合は、少なくとも横変位偏差制御(第1の制御)を行い(または、横変位偏差制御の指令信号を出力し)、物体を第1、第2横方向変位閾値内に制御する。
更に制御装置は、物体の横方向位置が上記第1と第2横方向変位閾値の範囲からいずれかの横方向変位閾値を超えたと判断した場合には、横方向変位閾値外の一部の領域(重複制御領域)において、上記横変位偏差制御(第1の制御)及び角度偏差制御(第2の制御)の両方の制御を行う(または、両方の指令信号を出力する)。
この両制御においては、横方向変位閾値外で物体の横方向位置が横方向変位閾値から遠ざかる方向に位置する場合には、横変位偏差制御(第1の制御)の制御量と角度偏差制御(第2の制御)の制御量の向きが同じ方向(物体を第1、第2横方向変位閾値内に戻す方向)となり、横方向変位閾値外で物体の横方向位置が横方向変位閾値に向かう方向に位置する場合には、横変位偏差制御(第1の制御)の制御量と角度偏差制御(第2の制御)の制御量の向きが反対方向となる。
また、上記重複制御領域では、物体の横方向位置が横方向変位閾値から遠ざかるほど、横変位偏差制御(第1の制御)の制御量が角度偏差制御(第2の制御)の制御量に対して重みを大きく設定される。

Claims (18)

  1.  走行車線に対する自車両の横方向変位に関する情報を取得する横方向変位取得手段と、
     自車両が走行する走行車線に横方向変位閾値を設ける横方向変位閾値設定手段と、
     上記横方向変位閾値からの自車両の横変位偏差を小さくする第1の制御量を算出する第1制御量算出手段と、上記走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差を小さくする第2の制御量を算出する第2制御量算出手段と、
     自車両が上記走行車線の幅方向中央側から上記横方向変位閾値を通過する際に、上記横方向変位閾値より上記走行車線中央側では第2の制御量、上記横方向変位閾値よりも上記走行車線の幅方向外側では少なくとも第1の制御量に基づき、車輪の転舵角若しくは転舵トルク又は制駆動量若しくは制駆動力を制御する進行方向制御手段と、
     を備えることを特徴とする車線維持支援装置。
  2.  上記第2の制御量を、上記第1の制御量を低減するための予備制御の制御量として、自車両が車線中央側からいずれか一方の横方向変位閾値へ到達する前に算出することを特徴とする請求項1に記載した車線維持支援装置。
  3.  上記進行方向制御手段は、横方向変位閾値よりも車線端部側の範囲における少なくとも一部の領域において、第1の制御量及び第2の制御量の両方の制御量に基づいて制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した車線維持支援装置。
  4. 自車両が上記横方向変位閾値から離れる方向に進行する場合は、上記第1の制御量及び上記第2の制御量による自車両の上記横方向変位閾値に対する変位の向きは同じであり、自車両が上記横方向変位閾値に向かう方向に進行する場合は、上記第1の制御量及び上記第2の制御量による自車両の上記横方向変位閾値に対する変位の向きは異なることを特徴とする請求項3に記載した車線維持支援装置。
  5.  第1制御量算出手段は、上記横変位偏差を小さくするために走行車線の端部側から中央部側に向けて自車両に仮想的に加える第1の目標仮想反発力を算出し、その第1の目標仮想反発力に基づき上記第1の制御量を算出し、
     第2制御量算出手段は、上記角度偏差を小さくするために走行車線の左右幅方向から自車両に仮想的に加える第2の目標仮想反発力を算出し、その第2の目標仮想反発力に基づき上記第2の制御量を算出することを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
  6.  走行車線の幅方向中央からそれぞれ幅方向左右に個別にオフセットした2箇所の位置であってそれぞれ上記左右の横方向変位閾値以内に横変位基準位置を設定し、
     上記制御量算出手段は、左右の横変位基準位置のうち、自車両が近い側の横変位基準位置からの横変位偏差を使用して第1の制御量を算出すると共に、自車両が上記左右の横方向変位閾値の間に位置すると判定した場合には、上記横変位偏差をゼロとみなす、もしくは当該横変位偏差に対する制御ゲインを小さくすることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
  7.  上記進行方向制御手段は、上記第1の制御量に第1重み付け係数を掛けた値と、第2の制御量に第2重み付け係数を掛けた値との和から最終的な制御量を算出し、
     上記第1重み付け係数及び第2重み付け係数は、上記横変位偏差によって変更し、横変位偏差が大きいほど、第2重み付け係数に対し第1重み付け係数を大きく設定することを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
  8.  上記進行方向制御手段は、上記第1の制御量と第2の制御量のうち値が大きい方を、最終的な制御量とすることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
  9.  上記第1の制御量を、自車両の横変位速度によって補正することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載した車線維持支援装置。
  10.  左右の走行車線端部のうち、自車両の進行方向側に位置する走行車線端部に対する自車両の距離によって上記第2の制御量の制御ゲインを補正し、上記走行車線端部に対する自車両の距離が短いほど上記制御ゲインが大きくなるように補正することを特徴とする請求項7~請求項9のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
  11.  走行車線の曲率が所定以上の場合に、走行車線の中央に対する自車両の位置及び走行車線の曲率に基づき上記制御量算出手段が算出する制御量に対する制御ゲインを補正するカーブ路補正手段を備え、
     その制御ゲインの補正は、走行車線の幅方向中央に対し走行車線のカーブ内側に自車両が位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを小さく補正し、走行車線の幅方向中央に対し走行車線のカーブ外側に自車両が位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを大きく補正する
     ことを特徴とする請求項1~請求項10のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
  12.  横方向変位閾値から車線中央部側にオフセットした位置と当該横方向変位閾値との間を逸脱側遷移領域とし、
     逸脱遷移領域よりも車線中央部側の領域では、第2の制御量をゼロとすることを特徴とする請求項1~請求項11のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
  13. 対象車両の走行車線に対する横方向位置に関する情報を取得する横方向位置情報取得手段と、
    前記対象車両が走行する走行車線に第1横方向変位閾値、第2横方向変位閾値を設定する横方向変位閾値設定手段と、
    前記第1と第2横方向変位閾値からの前記対象車両の横変位偏差を小さくする第1の制御量を算出する第1制御量算出手段と、
    前記走行車線に対する前記対象車両の進行方向の角度偏差を小さくする第2の制御量を算出する第2制御量算出手段と、
    前記横方向位置が前記第1と第2横方向変位閾値の範囲からいずれかの横方向変位閾値を超えたかどうかを判定する横方向変位閾値通過判定手段とを備え、
    前記横方向位置が前記横方向変位閾値を超えていないと判定した場合には、前記角度偏差を制御する第2制御の指令信号を出力し、前記横方向位置が前記横方向変位閾値を超えたと判定した場合には、少なくとも前記横方向位置を制御する第1制御の指令信号を出力する
    ことを特徴とする車両進行方向制御装置。
  14. 前記横方向位置が前記横方向変位閾値を超えた一部の領域において、前記第1制御と第2制御の両方の指令信号を出力することを特徴とする請求項13に記載した車両進行方向制御装置。
  15. 前記横方向変位閾値外における前記横方向位置により、前記第1制御の制御量及び前記第2制御の制御量の重みを変えることを特徴とする請求項14に記載した車両進行方向制御装置。
  16. 前記横方向位置が前記横方向変位閾値から離れるほど、第2制御の制御量に対して第1制御の制御量の重みを大きく設定することを特徴とする請求項15に記載した車両進行方向制御装置。
  17. 前記横方向位置が前記横方向変位閾値から離れる方向に位置する場合は、前記第1制御及び前記第2制御の両制御量の向きは同方向であり、前記横方向位置が前記横方向変位閾値に向かう方向に位置する場合は、前記第1制御及び前記第2制御の制御量の向きは逆方向となることを特徴とする請求項14に記載した車両進行方向制御装置。
  18.  自車両が走行する走行車線に横方向変位閾値を設けると共に、走行車線に対する自車両の横方向変位に関する情報を取得し、
     自車両が上記走行車線の幅方向中央側から上記横方向変位閾値を通過する際に、上記横方向変位閾値より上記走行車線中央側では、走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差が小さくなるように自車両の進行方向を制御し、上記横方向変位閾値よりも上記走行車線の幅方向外側では、少なくとも横方向変位閾値からの自車両の横変位偏差が小さくなるように自車両の進行方向を制御することを特徴とする車線維持支援方法。
PCT/JP2008/072372 2008-03-04 2008-12-10 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 WO2009110151A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08873082.5A EP2248710B1 (en) 2008-03-04 2008-12-10 Lane keeping assist device and lane keeping assist method
KR1020107021955A KR101252917B1 (ko) 2008-03-04 2008-12-10 차선 유지 지원 장치 및 차선 유지 지원 방법
US12/920,733 US8457868B2 (en) 2008-03-04 2008-12-10 Lane keeping assist device and lane keeping assist method
CN200880127813.XA CN101965286B (zh) 2008-03-04 2008-12-10 车道保持辅助装置和车道保持辅助方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053397 2008-03-04
JP2008-053397 2008-03-04
JP2008190120A JP5359085B2 (ja) 2008-03-04 2008-07-23 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP2008-190120 2008-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009110151A1 true WO2009110151A1 (ja) 2009-09-11

Family

ID=41055721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/072372 WO2009110151A1 (ja) 2008-03-04 2008-12-10 車線維持支援装置及び車線維持支援方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8457868B2 (ja)
EP (5) EP2821320B1 (ja)
JP (1) JP5359085B2 (ja)
KR (1) KR101252917B1 (ja)
CN (1) CN101965286B (ja)
WO (1) WO2009110151A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010007598A1 (de) 2010-02-11 2011-01-13 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur selbsttätigen Querführung eines Fahrzeuges
CN102189992A (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 株式会社万都 基准随动位置设定方法和车道保持控制系统
CN103140409A (zh) * 2010-10-01 2013-06-05 丰田自动车株式会社 驾驶支援设备以及驾驶支援方法
WO2014054474A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 日産自動車株式会社 スタビリティ制御装置
CN113924240A (zh) * 2019-06-06 2022-01-11 雷诺股份公司 用于计算机动车辆的横向位置的方法
WO2023079776A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
WO2024106377A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957752B2 (ja) 2009-06-12 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 進路評価装置
JP5278378B2 (ja) * 2009-07-30 2013-09-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5036780B2 (ja) * 2009-10-06 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5310874B2 (ja) * 2010-01-15 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2012117505A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置及び方法
KR20120113579A (ko) * 2011-04-05 2012-10-15 현대자동차주식회사 길안내 정보의 윈드쉴드 표시 장치 및 그 방법
US8954235B2 (en) * 2011-05-05 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhanced steering override detection during automated lane centering
EP2741271B8 (en) * 2011-08-02 2019-09-11 Nissan Motor Co., Ltd Object detector and object detection method
CN103010295B (zh) * 2011-09-26 2015-06-10 日产自动车株式会社 辅助保持行车道的装置
JP5853589B2 (ja) * 2011-10-26 2016-02-09 日産自動車株式会社 運転支援装置
US9037348B2 (en) * 2012-01-02 2015-05-19 Ford Global Technologies, Llc Lane-keeping assistance method for a motor vehicle
DE102013100446B4 (de) 2012-01-25 2020-01-09 Denso Corporation Spurhalte-Steuersystem
DE102013100578B4 (de) 2012-01-25 2024-02-01 Denso Corporation Spurhalte-Steuersystem
DE102013100577B4 (de) 2012-01-25 2024-02-29 Denso Corporation Spurhalte-Steuersystem
JP6115757B2 (ja) * 2012-02-17 2017-04-19 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US8818606B2 (en) * 2012-04-16 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for vehicle lateral control
SE536571C2 (sv) * 2012-06-12 2014-02-25 En metod och ett system för körfältshjälp för ett fordon
KR101358329B1 (ko) * 2012-09-03 2014-02-04 현대모비스 주식회사 차선 추종 제어 시스템 및 그 제어 방법
EP2902300B1 (en) * 2012-09-25 2016-11-16 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control device
KR101997429B1 (ko) * 2012-10-19 2019-07-08 현대모비스 주식회사 차량의 차선 유지 제어 방법 및 이를 구현하는 차선 유지 제어 장치
KR101409747B1 (ko) 2012-12-28 2014-07-02 현대모비스 주식회사 횡방향 제어 장치 및 그 제어 방법
JP5979249B2 (ja) * 2013-01-10 2016-08-24 日産自動車株式会社 操舵制御装置
EP2944547B1 (en) * 2013-01-10 2018-03-28 Nissan Motor Company, Limited In-lane drive assist device
US10318823B2 (en) * 2013-10-14 2019-06-11 Mobileye Vision Technologies Ltd. Forward-facing multi-imaging system for navigating a vehicle
JP5988308B2 (ja) * 2013-12-27 2016-09-07 富士重工業株式会社 車両のレーンキープ制御装置
EP3099265B1 (en) 2014-01-31 2021-09-15 Covidien LP Interfaces for surgical systems
JP6260815B2 (ja) 2014-02-12 2018-01-17 株式会社ジェイテクト 操舵支援装置
US9421973B2 (en) * 2014-02-28 2016-08-23 GM Global Technology Operations LLC Jerk reduction in transition between lane-centering and lane-keeping steering systems
JP5936281B2 (ja) * 2014-03-31 2016-06-22 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
US20150316386A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Detailed map format for autonomous driving
US20150316387A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Detailed map format for autonomous driving
WO2015174943A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Kutluay Emir A system for keeping and tracking lane
EP2949548B1 (en) * 2014-05-27 2018-07-11 Volvo Car Corporation Lane keeping suppressing system and method
JP2016007894A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置及び走行制御装置
EP3018040B1 (en) 2014-11-04 2018-01-10 Volvo Car Corporation Method and system for intelligent scaling of torque overlay intervention for semi-autonomous road vehicle steering systems
JP6420173B2 (ja) * 2015-02-25 2018-11-07 株式会社クボタ 自動走行圃場作業車両
JP6076394B2 (ja) * 2015-04-01 2017-02-08 三菱電機株式会社 車両用操舵装置および車両操舵制御方法
JP2016215906A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 株式会社ジェイテクト 操舵支援装置
JP6566246B2 (ja) 2015-05-26 2019-08-28 株式会社ジェイテクト 操舵支援装置
US20160347309A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle with erratic other vehicle avoidance
JP6512440B2 (ja) 2015-06-15 2019-05-15 株式会社ジェイテクト 操舵支援装置
JP6413953B2 (ja) 2015-06-29 2018-10-31 株式会社デンソー 車線逸脱回避システム
JP6332170B2 (ja) 2015-07-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP2017030569A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
CN105021201B (zh) * 2015-08-17 2017-12-01 武汉光庭信息技术有限公司 利用交通标示牌的坐标反推汽车自身位置的系统及方法
JP6138881B2 (ja) * 2015-09-25 2017-05-31 株式会社Subaru 操舵支援制御装置
JP6335155B2 (ja) * 2015-12-07 2018-05-30 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US20170190355A1 (en) * 2016-01-04 2017-07-06 GM Global Technology Operations LLC Wheel alignment monitoring
CN105741543B (zh) * 2016-01-29 2018-05-04 深圳市美好幸福生活安全系统有限公司 行车安全预警的方法及装置
CN105741542B (zh) * 2016-01-29 2018-05-04 深圳市美好幸福生活安全系统有限公司 行车安全预警的方法及装置
JP6691387B2 (ja) * 2016-02-15 2020-04-28 本田技研工業株式会社 車両維持制御装置
CN109152614B (zh) 2016-05-26 2021-09-10 柯惠Lp公司 器械驱动单元
US11045265B2 (en) 2016-05-26 2021-06-29 Covidien Lp Robotic surgical assemblies and instrument drive units thereof
WO2017208306A1 (ja) 2016-05-30 2017-12-07 株式会社クボタ 自動走行作業車両
US11272992B2 (en) 2016-06-03 2022-03-15 Covidien Lp Robotic surgical assemblies and instrument drive units thereof
JP6477617B2 (ja) 2016-06-30 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱防止装置
CN109415060B (zh) 2016-07-05 2022-03-01 日产自动车株式会社 行驶控制方法及行驶控制装置
JP2018012444A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 いすゞ自動車株式会社 補助力制御装置及び補助力制御方法
JP6809019B2 (ja) * 2016-07-27 2021-01-06 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
JP6809023B2 (ja) * 2016-08-02 2021-01-06 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
JP2018020682A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6583183B2 (ja) * 2016-08-04 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10473515B2 (en) * 2016-08-10 2019-11-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Weight measuring device, weight measurement method, displacement coefficient calculating device, and displacement coefficient calculation method
EP3293065B1 (en) * 2016-09-12 2021-02-24 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Steering control system and a method for controlling steering
CN108263381B (zh) * 2016-12-30 2019-11-08 纵目科技(上海)股份有限公司 车辆及其应用的车道对中控制方法及系统
JP6645452B2 (ja) * 2017-02-10 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 偏向制御装置
US20180229768A1 (en) * 2017-02-13 2018-08-16 Delphi Technologies, Inc. Enhanced lane-keeping system for automated vehicles
JP6524129B2 (ja) * 2017-03-07 2019-06-05 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP6809344B2 (ja) * 2017-04-04 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 偏向制御装置
RU2664034C1 (ru) * 2017-04-05 2018-08-14 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и система создания информации о трафике, которая будет использована в картографическом приложении, выполняемом на электронном устройстве
FR3066985B1 (fr) * 2017-06-06 2020-10-30 Renault Sas Dispositif d'assistance a la conduite d'un vehicule automobile dans une voie de circulation
JP6596045B2 (ja) * 2017-08-25 2019-10-23 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP6568559B2 (ja) * 2017-09-13 2019-08-28 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN107963079A (zh) * 2017-10-10 2018-04-27 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆的车道偏离检测方法、系统及车辆
FR3073481B1 (fr) 2017-11-15 2021-02-12 Renault Sas Procede et systeme de commande d'un vehicule automobile muni d'un systeme de centrage de ligne.
DE102017221286A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Audi Ag Verfahren zum Einstellen vollautomatischer Fahrzeugführungsfunktionen in einer vordefinierten Navigationsumgebung und Kraftfahrzeug
US11458964B2 (en) * 2018-01-10 2022-10-04 Hitachi Astemo, Ltd. Driver assistance device, driver assistance method, and driver assistance system
CN109969181B (zh) * 2018-01-12 2020-06-05 合肥工业大学 一种车道偏离辅助系统及其车道偏离辅助方法
JP6941189B2 (ja) * 2018-01-19 2021-09-29 日立Astemo株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
GB2572998A (en) * 2018-04-19 2019-10-23 Bentley Motors Ltd A vehicle and method of measuring a gap
CN108732921B (zh) * 2018-04-28 2021-05-25 江苏大学 一种自动驾驶汽车横向可拓预瞄切换控制方法
JP6755071B2 (ja) * 2018-06-08 2020-09-16 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7147344B2 (ja) * 2018-08-06 2022-10-05 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP7110812B2 (ja) * 2018-08-06 2022-08-02 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
EP3623240A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-18 Volvo Car Corporation Method and system for assisting a driver in the event of a road departure
JP2019038535A (ja) * 2018-10-10 2019-03-14 株式会社クボタ 自動走行圃場作業車両
WO2020130479A1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 만도 조향 제어 장치와 조향 제어 방법, 및 조향 장치
FR3094317B1 (fr) * 2019-04-01 2021-03-05 Renault Sas Module anticipateur, dispositif de contrôle en temps réel de trajectoire et procédé associés
CN110239513B (zh) * 2019-05-07 2021-03-09 浙江吉利控股集团有限公司 一种自适应车道保持系统及方法
US20220281525A1 (en) * 2019-07-08 2022-09-08 Volvo Truck Corporation A driver assistance system
US20220266823A1 (en) * 2019-07-25 2022-08-25 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle Motion Control Device, Vehicle Motion Control Method, and Vehicle Motion Control System
CN112407046B (zh) * 2019-08-20 2022-03-08 宏碁股份有限公司 车辆控制方法与车辆控制系统
US11820356B2 (en) 2019-12-20 2023-11-21 Humanetics Austria Gmbh System and method for force compensation in a robotic driving system
JP7388238B2 (ja) * 2020-02-21 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP2020164160A (ja) * 2020-05-01 2020-10-08 株式会社クボタ 自動走行圃場作業車両
GB2598738A (en) * 2020-09-09 2022-03-16 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method for generation of steering overlay signal
FR3115513B1 (fr) 2020-10-22 2022-10-28 Renault Sas Procédé de régulation de la position latérale d'un véhicule sur une voie de circulation
US11738749B2 (en) * 2020-11-09 2023-08-29 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems, and apparatuses for scenario-based path and intervention adaptation for lane-keeping assist systems
CN112572433A (zh) * 2020-12-24 2021-03-30 奇瑞汽车股份有限公司 车道保持的控制方法、装置及计算机存储介质
EP4039556A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-10 Aptiv Technologies Limited Lateral acceleration control for autonomous driving
US11772648B2 (en) * 2021-02-26 2023-10-03 R.H. Sheppard Co. Inc. Lane keep assistance based on rate of departure
EP4063215B1 (en) * 2021-03-26 2023-12-20 Aptiv Technologies Limited Longitudinal acceleration control for autonomous driving
KR20220146263A (ko) * 2021-04-23 2022-11-01 현대자동차주식회사 차로 유지 제어 장치, 그를 포함한 차량 시스템 및 그 방법
CN113264051A (zh) * 2021-06-09 2021-08-17 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 车道偏离报警方法以及车道偏离报警系统
US11878689B2 (en) 2021-06-11 2024-01-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle reverse drive mode
CN114235432B (zh) * 2021-11-12 2023-06-13 东风越野车有限公司 一种车辆跑偏问题原因多源融合诊断方法及系统
CN114414258A (zh) * 2022-01-06 2022-04-29 奇瑞新能源汽车股份有限公司 车辆的循线能力测试方法、装置、车辆及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189166A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱防止装置
JP3729494B2 (ja) 2002-05-14 2005-12-21 三菱電機株式会社 車両の車線維持支援装置
JP2006143096A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車輌の操舵制御装置
JP2006175958A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006206032A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173269B2 (ja) 1994-02-04 2001-06-04 三菱自動車工業株式会社 操舵系加振式車両用警告装置
JP3690283B2 (ja) * 2001-01-18 2005-08-31 日産自動車株式会社 車線追従制御装置
JP4316962B2 (ja) * 2003-08-26 2009-08-19 富士重工業株式会社 運転者の覚醒度推定装置及び覚醒度推定方法
JP3982483B2 (ja) * 2003-11-13 2007-09-26 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US6970777B2 (en) * 2003-11-26 2005-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive lane deviation prevention apparatus
EP1713681B1 (de) * 2003-12-24 2008-08-27 Continental Teves AG & Co. oHG Fahrerassistenzsystem zur unterstützung eines fahrzeugführers
JP4291741B2 (ja) * 2004-06-02 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱警報装置
CN100486845C (zh) * 2004-12-27 2009-05-13 日产自动车株式会社 车道偏离防止系统
DE102005004727A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-10 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines selbsttätigen Lenkeingriffs, insbesondere zur Spurhalteunterstützung
JP4492471B2 (ja) * 2005-07-25 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置。
DE102005056211A1 (de) * 2005-11-25 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Querbewegung eines Fahrzeugs
JP4816732B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援システムおよび運転支援方法
JP4721279B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-13 富士重工業株式会社 車線追従支援装置
JP5255988B2 (ja) * 2008-10-22 2013-08-07 富士重工業株式会社 操舵支援装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189166A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱防止装置
JP3729494B2 (ja) 2002-05-14 2005-12-21 三菱電機株式会社 車両の車線維持支援装置
JP2006143096A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車輌の操舵制御装置
JP2006175958A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006206032A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010007598A1 (de) 2010-02-11 2011-01-13 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur selbsttätigen Querführung eines Fahrzeuges
CN102189992A (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 株式会社万都 基准随动位置设定方法和车道保持控制系统
CN103140409A (zh) * 2010-10-01 2013-06-05 丰田自动车株式会社 驾驶支援设备以及驾驶支援方法
WO2014054474A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 日産自動車株式会社 スタビリティ制御装置
US9359008B2 (en) 2012-10-01 2016-06-07 Nissan Motor Co., Ltd. Stability control device
JPWO2014054474A1 (ja) * 2012-10-01 2016-08-25 日産自動車株式会社 スタビリティ制御装置
RU2636636C2 (ru) * 2012-10-01 2017-11-24 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления устойчивостью
CN113924240A (zh) * 2019-06-06 2022-01-11 雷诺股份公司 用于计算机动车辆的横向位置的方法
CN113924240B (zh) * 2019-06-06 2024-06-11 雷诺股份公司 用于计算机动车辆的横向位置的方法
WO2023079776A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
WO2023079765A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
WO2024106377A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2821320B1 (en) 2016-10-12
EP2987703A2 (en) 2016-02-24
EP2248710A4 (en) 2014-04-02
US8457868B2 (en) 2013-06-04
EP2808228B1 (en) 2016-10-12
KR20100125379A (ko) 2010-11-30
EP2821320A3 (en) 2015-03-11
EP2821320A2 (en) 2015-01-07
KR101252917B1 (ko) 2013-04-09
EP2808227A3 (en) 2015-04-08
CN101965286B (zh) 2015-04-08
EP2987703B1 (en) 2018-05-02
EP2808228A2 (en) 2014-12-03
EP2808227B1 (en) 2017-10-18
CN101965286A (zh) 2011-02-02
US20110015850A1 (en) 2011-01-20
EP2248710A1 (en) 2010-11-10
JP2009234560A (ja) 2009-10-15
EP2808227A2 (en) 2014-12-03
EP2987703A3 (en) 2016-03-23
EP2808228A3 (en) 2015-05-06
EP2248710B1 (en) 2015-10-21
JP5359085B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359085B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5569631B2 (ja) 車線維持支援方法及び車線維持支援装置
JP5266926B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5332703B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP2005508781A (ja) 運転者アシストシステムおよびその運転方法
JP6928512B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援システム
JP2010513123A (ja) 車両内のステアリングシステムを調整設定する方法
JP5853552B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6952014B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
KR20110125282A (ko) 차선 유지 제어 방법
US9031709B2 (en) Vehicle travel control apparatus and vehicle travel control method
JP2013028326A (ja) インホイールシステムを利用した車線維持補助システム
JP6986463B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP5386873B2 (ja) 車両用操舵装置及び車両用操舵方法
JP2009292345A (ja) 運転支援装置
JP5380861B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5380860B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP4252487B2 (ja) 減速制御装置
JP2010158963A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP5347499B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4367214B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2005206114A (ja) 車両用転舵制御装置
JP2004359143A (ja) 車両用舵角制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880127813.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08873082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008873082

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12920733

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107021955

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A