JP6477617B2 - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6477617B2
JP6477617B2 JP2016130344A JP2016130344A JP6477617B2 JP 6477617 B2 JP6477617 B2 JP 6477617B2 JP 2016130344 A JP2016130344 A JP 2016130344A JP 2016130344 A JP2016130344 A JP 2016130344A JP 6477617 B2 JP6477617 B2 JP 6477617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
departure
white line
determination unit
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016130344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018001927A (ja
Inventor
善貴 及川
善貴 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016130344A priority Critical patent/JP6477617B2/ja
Priority to AU2017203011A priority patent/AU2017203011B2/en
Priority to US15/604,824 priority patent/US10583816B2/en
Publication of JP2018001927A publication Critical patent/JP2018001927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477617B2 publication Critical patent/JP6477617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車線逸脱防止装置に関する。
従来の車線逸脱防止装置に関する技術として、特許文献1に記載された装置が知られている。特許文献1に記載された装置では、車両が走行車線から逸脱しそうになることを判断した場合に、制駆動力制御コントローラにより、当該逸脱を回避する方向にヨーモーメントを発生するように車両の各車輪の制動力を制御する。
特開2006−282168号公報
上記車線逸脱防止装置では、RAM(RandomAccess Memory)固着等に起因して、車両が走行車線から逸脱する方向に車両が回頭されるといった誤作動を起こす可能性がある。また上記車線逸脱防止装置では、その演算負荷を抑えるために、簡易なロジックの制御系が望まれている。
そこで、本発明は、簡易なロジックでフェールセーフ機能を持たせ、誤作動を抑制することが可能な車線逸脱防止装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車線逸脱防止装置は、車両の外部センサ及び内部センサの検出結果に基づいて、車両の走行状態を認識する走行状態認識部と、車両の外部センサの検出結果に基づいて、車両が走行する走行車線の白線を認識する白線認識部と、走行状態及び白線に基づいて、車両が走行車線から逸脱するか否かを判定する逸脱判定部と、逸脱判定部で車両が走行車線から逸脱すると判定した場合、走行状態及び白線に基づき目標軌跡を算出し、当該目標軌跡に沿って車両を走行させるヨーモーメントである目標ヨーモーメントを算出するヨーモーメント算出部と、車両と白線との間の距離に基づいて、車幅方向において車両が走行車線の中央に近づく方向である逸脱回避方向が左方向であるか右方向であるかを判別する方向判別部と、車幅方向において目標ヨーモーメントにより車両を回頭する方向が、逸脱回避方向と一致するか否かを判定する方向整合判定部と、目標ヨーモーメント及び方向整合判定部の判定結果に基づいて、車両の左右輪の制動力を制御する制動力制御部と、を備え、制動力制御部は、方向整合判定部で一致すると判定した場合、目標ヨーモーメントが発生するように車両の左右輪の制動力に差を与える制動力制御を実行し、方向整合判定部で一致すると判定しない場合、当該制動力制御を実行しない。
この車線逸脱防止装置では、車両と白線との間の距離に基づき逸脱回避方向を判別しており、逸脱回避方向を簡易なロジックで判別できる。そして、目標ヨーモーメントにより車両を回頭する方向が逸脱回避方向と一致する場合、目標ヨーモーメントは正しいとして制動力制御を実行する一方、一致しない場合には、目標ヨーモーメントには誤りがあるとして、当該制動力制御を実行しない。したがって、車線逸脱防止装置によれば、簡易なロジックでフェールセーフ機能を持たせ、誤作動を抑制することが可能となる。
本発明によれば、簡易なロジックでフェールセーフ機能を持たせ、誤作動を抑制することが可能な車線逸脱防止装置を提供することが可能となる。
実施形態に係る車線逸脱防止装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車線逸脱防止装置の構成を示す他のブロック図である。 実施形態に係る車線逸脱防止装置の逸脱防止処理を示すフローチャートである。 実施形態に係る車線逸脱防止装置の方向判別処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図1及び図2は、実施形態に係る車線逸脱防止装置100の構成を示すブロック図である。図1及び図2に示されるように、車線逸脱防止装置100は、自動車等の車両1に搭載されている。車線逸脱防止装置100は、外部センサ2、内部センサ3、逸脱防止ECU(Electronic Control Unit)10、ブレーキECU20、及び、ブレーキアクチュエータ4を備えている。
外部センサ2は、車両1の外部状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ、レーダー(Radar)、及びライダー(LIDAR:LaserImaging Detection and Ranging)のうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両1の外部状況を撮像する撮像装置である。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された2つの撮像部を有している。レーダーは、電波(例えばミリ波)を利用して車両1の周囲の外部状況を検出する。ライダーは、光を利用して車両1の周囲の外部状況を検出する。カメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。外部センサ2は、検出した情報を逸脱防止ECU10へ送信する。
内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。車速センサは、車両1の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、車輪の回転速度を検出する車輪速センサを用いることができる。加速度センサは、車両1の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両1の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両1の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。ヨーレートセンサは、車両1の重心の鉛直軸周りのヨーレート(ヨー角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、ジャイロセンサを用いることができる。
内部センサ3は、ステアリングセンサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ及びウィンカセンサのうち少なくとも一つを含む。ステアリングセンサは、運転者のステアリング操作を検出する。アクセルセンサは、運転者のアクセル操作を検出する。ブレーキセンサは、運転者のブレーキ操作を検出する。ウィンカセンサは、運転者のウィンカ(方向指示灯)の操作を検出する。ステアリングセンサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ及びウィンカセンサのそれぞれとしては、特に限定されず、公知の種々のセンサを用いることができる。ステアリングセンサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ及びウィンカセンサは、必ずしも重複して備える必要はない。内部センサ3は、検出した情報を逸脱防止ECU10へ送信する。
逸脱防止ECU10及びブレーキECU20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read OnlyMemory)、RAM等を有する電子制御ユニットである。逸脱防止ECU10及びブレーキECU20は、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の制御を実行する。逸脱防止ECU10及びブレーキECU20は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
逸脱防止ECU10は、車両1が走行車線から逸脱することを防止するための各種の演算を実行する。逸脱防止ECU10は、白線認識部11、走行状態認識部12、逸脱判定部13、警報判定部14、ヨーモーメント算出部15、方向判別部16及び方向整合判定部17を含む。
白線認識部11は、外部センサ2の検出結果に基づいて、走行車線の白線を認識する。走行車線は、車両1が走行する車線である。白線は、区画線であって、道路の路面に描かれた道路鋲、ペイント又は石等による線である。白線は、車線境界線、車両通行帯境界線及び中央線の少なくとも何れかである。白線は、走行車線の左側に位置する左側白線と、走行車線の右側に位置する右側白線とのうちの少なくとも何れかを含む。以下において、左側白線及び/又は右側白線を、単に白線と称する。
白線認識部11は、具体的には、カメラの撮像画像に基づいて、公知の画像処理手法により白線を認識する。白線認識部11は、レーダー又はライダーが路面に対する電波の反射を検出している場合、レーダー又はライダーの障害物情報に基づいて、公知手法により白線を認識してもよい。白線認識部11は、白線の認識結果である白線認識結果を、逸脱判定部13及びヨーモーメント算出部15へ出力する。また、白線認識部11は、白線認識結果を、逸脱防止ECU10のデータベースに記憶する。白線認識結果は、白線の位置及び白線の幅等の白線情報を含む。
走行状態認識部12は、外部センサ2及び内部センサ3の検出結果に基づいて、車両1の走行状態を認識する。具体的には、走行状態認識部12は、車速センサの検出結果に基づいて、車両1の車速を認識する。走行状態認識部12は、加速度センサの検出結果に基づいて、車両1の横加速度を認識する。走行状態認識部12は、ステアリングセンサの検出結果に基づいて、車両1の操舵角を認識する。走行状態認識部12は、当該操舵角と車両1のホイールベース等の車体情報とに基づいて、車両1の旋回半径を認識する。走行状態認識部12は、ヨーレートセンサの検出結果に基づいて、車両1のヨーレートを認識する。
走行状態認識部12は、カメラの撮像画像に基づいて、車両1の横位置を認識する。横位置は、車幅方向における車両1の位置である。車幅方向は、走行車線の延在方向に直交した方向(横方向)である。車両1の位置は、例えば車両1の重心位置である。走行状態認識部12は、カメラの撮像画像に基づいて、車両1の横速度を認識する。横速度は、車幅方向における車両1の速度である。横速度は、横位置の単位時間当たりの変化量として取得してもよい。走行状態認識部12は、ウィンカセンサの検出結果に基づいて、車両1のウィンカ操作を認識する。走行状態認識部12は、車両1の走行状態の認識結果を、逸脱判定部13、ヨーモーメント算出部15及び方向判別部16へ出力する。
逸脱判定部13は、白線認識部11で認識した白線と走行状態認識部12で認識した走行状態とに基づいて、車両1が走行車線から逸脱するか否かを判定する。以下、車両1が走行車線から逸脱することを、単に「車線逸脱」とも称する。逸脱判定部13は、一例として、白線の位置、車両1の車速、ヨーレート、横位置及び横速度のうちの少なくとも何れかに基づいて、車両1が車線逸脱するまでの時間である逸脱予測時間を推定する。逸脱判定部13は、推定した逸脱予測時間が設定時間以内になった場合に、車両1が車線逸脱すると判定する。
具体的には、逸脱判定部13は、左側白線の位置及び右側白線の位置から、車線幅Lwを算出する。逸脱判定部13は、車線幅Lwと車両1の横位置Xと横速度Vxとから、下式に従って逸脱予測時間Tを算出する。ここでの横位置は、走行車線の車幅方向中央を0とする位置である。車線幅Lwは、車両1にナビゲーションシステムが搭載されている場合、ナビゲーションシステムの地図情報に基づき算出することもできる。車線幅Lwは、車両1に通信装置が搭載されている場合、車車間通信や路車間通信による通信情報に基づき算出することもできる。
逸脱予測時間T=(Lw/2−X)/Vx
そして、逸脱判定部13は、算出した逸脱予測時間Tが設定時間以下になった場合に、車両1が車線逸脱すると判定する。設定時間は、予め設定されて逸脱防止ECU10に記憶されていてもよい。設定時間は、一定値であってもよいし、車両1の車速、ヨーレート、操舵角に応じて変動する変動値であってもよい。
逸脱判定部13は、車両1のウィンカ操作が行われている場合、意識的な車線変更であるとして、車両1が車線逸脱していると判定しない。逸脱判定部13は、車両1の操舵角及びその変化量が一定以上であれば、意識的な車線変更であるとして、車両1が車線逸脱していると判定しない。逸脱判定部13は、白線及び車両1の操舵角に基づいて、白線に対する車両1の角度である逸脱角度を算出し、その逸脱角度が予め設定された基準逸脱角よりも大きい場合、意識的な車線変更であるとして、車両1が車線逸脱していると判定しない。つまり、逸脱判定部13は、車両1の走行状態に基づき車両1が走行車線に沿って直進するか否かの直進判定を行い、直進しないと判定した場合には、意識的な車線変更であるとして車両1が車線逸脱していると判定しない。
なお、逸脱判定部13による逸脱判定は、現在において車両1が車線逸脱しているか否か(車線逸脱したか否か)を判定することではなく、近い将来に車両1が車線逸脱するか否か(車線逸脱の可能性が高いか否か)を判定することである。逸脱判定部13による逸脱判定には、他の種々の公知手法を用いることができる。
警報判定部14は、車線逸脱の警報を行うか否かを判定する警報判定を行う。警報判定部14は、警報を行うと判定した場合、HMI5から警報を出力させる。例えば警報判定部14は、逸脱判定部13で算出した逸脱予測時間Tが警報実行閾値以下となった場合、HMI5に対して警報を実行させる制御信号を出力する。警報実行閾値は、予め設定されて逸脱防止ECU10に記憶されていてもよい。警報実行閾値は、一定値であってもよいし、車両1の車速、ヨーレート、操舵角に応じて変動する変動値であってもよい。HMI5は、車両1の乗員(運転者を含む)との間で情報の出力及び入力を行うインターフェイスである。HMI5は、画像情報を表示するためのディスプレイパネル及び音声出力のためのスピーカ等を備えている。HMI5は、警報判定部14からの制御信号の入力に応じて、ブザー音及び表示指示を警報として出力する。
なお、警報判定部14は、力及び振動等の触覚的刺激(ハプティック)を運転者へ付与する刺激付与装置に対して警報を実行させる制御信号を出力してもよい。刺激付与装置は、警報判定部14からの制御信号の入力に応じて、触覚的刺激を警報として運転者へ付与する。
ヨーモーメント算出部15は、逸脱判定部13で車両1が走行車線から逸脱すると判定した場合に、走行状態及び白線に基づき目標軌跡を算出し、当該目標軌跡に沿って車両1を走行させるヨーモーメントである目標ヨーモーメントを算出する。ヨーモーメント算出部15は、算出した目標ヨーモーメントを、方向整合判定部17及び車載ネットワークNへ出力する。車載ネットワークNは、例えばCAN(Controller Area Network)である。
一例として、ヨーモーメント算出部15は、横速度及び/又は横加速度が一定以下となる制約下において走行車線に沿って車両1を走行させる(つまり、走行車線に沿って無理なく車両1を走行させる)ヨー角θの積分値から、目標軌跡OTを算出する。例えばヨーモーメント算出部15は、下式に従って目標軌跡OTを算出する。走行車線の情報は、カメラの撮像画像、及び、認識した白線の少なくとも何れかに基づき取得することができる。走行車線の情報は、車両1にナビゲーションシステムが搭載されている場合、ナビゲーションシステムの地図情報に基づき取得することもできる。走行車線の情報は、車両1に通信装置が搭載されている場合、車車間通信や路車間通信による通信情報に基づき取得算出することもできる。
目標軌跡OT=∫dθ/dt
そして、ヨーモーメント算出部15は、車両逆モデルを用いて、目標軌跡を達成する目標ヨーモーメントMsを算出する。例えばヨーモーメント算出部15は、下式に示されるように、一般的な回転運動方程式を利用して、目標軌跡に基づき目標ヨーモーメントを算出する。下式におけるIは、車両1の慣性モーメントである。慣性モーメントIは、予め定められて逸脱防止ECU10に記憶されていてもよい。
目標ヨーモーメントMs=I・(dθ/dt
なお、目標ヨーモーメントMsの算出には、車両1の車速等の走行状態に応じたゲインを考慮してもよい。ヨーモーメント算出部15は、算出した目標軌跡から目標ヨーレートを求め、この目標ヨーレートを実現するヨーモーメントを目標ヨーモーメントMsとして算出することもできる。目標ヨーモーメントMsの算出する手法は特に限定されず、種々の公知手法を利用できる。
方向判別部16は、車幅方向において車両1が走行車線の中央に近づく方向である逸脱回避方向が、左方向であるか右方向であるかを判別する。方向判別部16は、逸脱回避方向の判別結果を、方向整合判定部17及び車載ネットワークNへ出力する。左方向は、車幅方向における左方向である。右方向は、車幅方向における右方向である(以下、同じ)。逸脱回避方向は、車線逸脱を回避するために車両1を偏向させる車幅方向である。逸脱回避方向は、車幅方向において、逸脱する側の白線に近づく側と反対側の方向である。逸脱回避方向は、車線逸脱を回避するために車両1を旋回させる方向に対応する。
方向判別部16は、車両1と白線との間の距離に基づいて、逸脱回避方向を判別する。具体的には、方向判別部16は、白線認識部11で認識されてデータベースに記憶された白線認識結果を用いて、白線の位置を検出する。方向判別部16は、走行状態認識部12で認識した車両1の横位置と白線認識結果における白線の位置とから、車両1と左側白線及び右側白線それぞれとの間の距離を算出する。当該距離は、車幅方向における車両1と白線との間隔である。当該距離おいては、車両1の重心位置を基準にしてもよいし、車両1の車体の車幅方向端部を基準にしてもよいし、白線の車幅方向中央を基準にしてもよいし、白線の車幅方向端部を基準にしてもよい。
方向判別部16は、車両1と左側白線との間の距離が基準距離Ln以下の場合、逸脱回避方向が右方向であると判別する。方向判別部16は、車両1と右側白線との間の距離が基準距離Ln以下の場合、逸脱回避方向が左方向であると判別する。方向判別部16は、車両1と右側白線との間の距離及び車両1と右側白線との間の距離のそれぞれが基準距離Lnよりも大きい場合、車線逸脱の可能性は低いと判断でき、逸脱回避方向は未定とする。
基準距離Lnは、逸脱回避方向を判別するために予め設定された閾値である。基準距離Lnは、逸脱防止ECU10に記憶されていてもよい。基準距離Lnは、例えば車線幅Lw及び車体幅Lvに基づく下式で表すことができる。下式におけるa及びbは、設計、実験ないし経験に基づき予め定められた値である。基準距離Lnは、一定値であってもよいし、変動値であってもよい。方向判別部16は、データベースに記憶された白線認識結果に代えて、白線認識部11で認識した白線認識結果を直接用いて、白線の位置を検出してもよい。
基準距離Ln=(Lw−Lv)×a/2+b
方向整合判定部17は、ブレーキECU20の方向整合判定部21における判定処理(詳しくは、後述)と同様な処理を行う。方向整合判定部17は、ブレーキECU20の方向整合判定部21の判定処理が正常かどうかを監視するための機能ブロックであり、方向整合判定部17の判定結果は、ブレーキECU20の方向整合判定部21の判定結果との対比に用いられる。方向整合判定部17は、判定結果を車載ネットワークNへ出力する。
ブレーキECU20は、ブレーキアクチュエータ4の動作を制御する。ブレーキECU20は、方向整合判定部21及び制動力制御部22を含む。
方向整合判定部21は、車幅方向において目標ヨーモーメントMsにより車両1を回頭する方向が、逸脱回避方向と一致するか否かを判定する。回頭とは、車両1の向きが変わるような車両1の旋回である。方向整合判定部21は、車載ネットワークNを介して入力された目標ヨーモーメントMsによって車両1が左側を向くように旋回する場合、車両1が回頭する回頭方向を左方向とする。方向整合判定部21は、車載ネットワークNを介して入力された目標ヨーモーメントMsによって車両1が右側を向くように旋回する場合、車両1が回頭する回頭方向を右方向とする。そして、方向整合判定部21は、当該回頭方向が、車載ネットワークNを介して入力された逸脱回避方向と一致するか否か(整合が取れているか否か)を判定する。
方向整合判定部21は、判定結果を制動力制御部22へ出力する。また、方向整合判定部21は、当該方向整合判定部21の判定処理が正常かどうかを監視するために、判定結果を車載ネットワークNへ出力する。なお、処理上、車両1の回頭方向及び逸脱回避方向を、フラグのON又はOFF、及び、符号の正負として扱ってもよい。例えば車両1の回頭方向及び逸脱回避方向について、右方向フラグ及び左方向フラグそれぞれのON又はOFFで表してもよいし、右方向の場合に符号を正とし、左方向の場合に符号を負として表してもよい。
車線逸脱防止装置100は、ブレーキECU20の方向整合判定部21の判定結果を監視する監視装置(不図示)を備えている。監視装置は、車載ネットワークNに接続され、監視装置には、車載ネットワークNを介して、逸脱防止ECU10の方向整合判定部17の判定結果とブレーキECU20の方向整合判定部21の判定結果とが入力される。監視装置は、方向整合判定部21の判定結果を方向整合判定部17の判定結果と対比し、これらの判定結果が一致するか否かを判定する。監視装置は、判定結果が一致する場合には、方向整合判定部21を正常と判断する一方、判定結果が一致しない場合には、方向整合判定部21を異常と判断する。
制動力制御部22は、車載ネットワークNを介して入力された目標ヨーモーメントMs及び方向整合判定部21の判定結果に基づいて、車両1の左右輪の制動力を制御する。制動力制御部22は、方向整合判定部21で一致すると判定した場合、目標ヨーモーメントMsが発生するように車両1の左右輪(左側の車輪と右側の車輪)の制動力に差を与える制動力制御を実行する。制動力制御部22は、方向整合判定部21で一致すると判定しない場合、当該制動力制御を実行しない。
具体的には、制動力制御部22は、制動力制御を実行する場合、目標ヨーモーメントMsを発生させる制動力差を有する左右輪の制動力を、公知手法により算出する。左右輪の制動力は、当該制動力差を有していれば、左右輪の制動力のうち一方が0であってもよいし、双方が0よりも大きくてもよい。算出した左右輪の制動力を、公知手法により、車両1の左右輪のブレーキ油圧へ換算する。一方、制動力制御部22は、制動力制御を実行しない場合、作動フラグをOFFとし、車両1の左右輪のブレーキ油圧を通常値とする。制動力制御部22は、当該ブレーキ油圧でブレーキシステムを作動させる制御信号を、ブレーキアクチュエータ4へ出力する。ブレーキ油圧には、ブレーキセンサで検出したブレーキ操作が考慮される。
ブレーキアクチュエータ4は、車両1の制動力を制御する装置である。ブレーキアクチュエータ4は、ブレーキECU20の制動力制御部22からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両1の左右輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、液圧ブレーキシステムを用いることができる。
次に、車線逸脱防止装置100で実行される逸脱防止処理及び方向判別処理の一例について、図3及び図4のフローチャートを参照しつつ具体的に説明する。
図3は、逸脱防止処理を示すフローチャートである。図3に示されるように、車線逸脱防止装置100では、逸脱防止ECU10及びブレーキECU20において以下の逸脱防止処理を実行する。
まず、白線認識部11により、外部センサ2の検出結果に基づいて、走行車線の白線を認識する(ステップS1)。上記ステップS1では、白線認識部11で認識した白線認識結果を、後述の方向判別処理(図4参照)で利用するために逸脱防止ECU10のデータベースに記憶する。走行状態認識部12により、外部センサ2及び内部センサ3の検出結果に基づいて、車両1の走行状態を認識する(ステップS2)。逸脱判定部13により、白線認識部11で認識した白線と走行状態認識部12で認識した走行状態とに基づき、車両1が車線逸脱するか否かを判定する(ステップS3,逸脱判定)。
上記ステップS3でYesの場合、ヨーモーメント算出部15により、白線認識部11で認識した白線と走行状態認識部12で認識した走行状態とに基づき、目標軌跡OTを算出して目標ヨーモーメントMsを算出する(ステップS4)。後述の方向判別処理(図4参照)の判定結果を参照し、方向整合判定部21により、目標ヨーモーメントMsにより車両1を回頭する回頭方向が、逸脱回避方向と一致するか否かを判定する(ステップS5)。
上記ステップS5でYesの場合、制動力制御部22により、目標ヨーモーメントMsが発生するように車両1の左右輪の制動力に差を与える制動力制御を実行する(ステップS6)。上記ステップS3でNoの場合、又は、上記ステップS6の後、上記ステップS1に戻り、処理を繰り返し実行する。上記ステップS5でNoの場合、制動力制御部22による制動力制御を実行せず、処理を終了する(ステップS7)。
なお、上記逸脱防止処理では、逸脱判定部13により車線逸脱すると判定した場合(上記S3でYES)、警報判定部14により、警報を行うか否かの判定(警報判定)を行い、警報を行うと判定した場合にHMI5から警報を出力させる。
図4は、方向判別処理を示すフローチャートである。図4に示されるように、車線逸脱防止装置100では、上記逸脱防止処理と同時並列的に、逸脱防止ECU10の方向判別部16において以下の方向判別処理を実行する。
まず、逸脱防止ECU10のデータベースから、白線認識結果を取得する(S11)。走行状態認識部12で認識した車両1の横位置及び白線認識結果における白線の位置に基づいて、車両1と左側白線との間の距離及び車両1と右側白線との間の距離を算出する(ステップS12)。車両1と左側白線との間の距離が基準距離Ln以下か否かを判定する(ステップS13)。
上記ステップS13でYesの場合、逸脱回避方向を右方向と判別する(ステップS14)。上記ステップS14の処理では、例えば右方向フラグをON及び左方向フラグをOFFとして扱ってもよいし、逸脱回避方向を表す符号を正として扱ってもよい。上記ステップS13でNoの場合、車両1と右側白線との間の距離が基準距離Ln以下か否かを判定する(ステップS15)
上記ステップS15でYesの場合、逸脱回避方向を左方向と判別する(ステップS16)。上記ステップS16の処理では、例えば右方向フラグをOFF及び左方向フラグをONとして扱ってもよいし、逸脱回避方向を表す符号を負として扱ってもよい。上記ステップS15でNoの場合、車線逸脱の可能性は低いと判断し、逸脱回避方向は未定と判別する(ステップS17)。上記ステップS17の処理では、例えば右方向フラグをOFF及び左方向フラグをOFFとして扱ってもよいし、逸脱回避方向を表す符号を無しとして扱ってもよい。上記ステップS14、上記ステップS16又は上記ステップS17の後、上記ステップS11に戻り、処理を繰り返し実行する。
上記逸脱防止処理及び上記方向判別処理は、例えば車両1のイグニッションON等の所定の開始条件が満たされた場合に、開始される。一方、上記逸脱防止処理及び上記方向判別処理は、例えば車両1のイグニッションOFF等の所定の終了条件が満たされた場合、終了される。
以上、車線逸脱防止装置100では、車両1と白線との間の距離に基づいて逸脱回避方向を判別しており、逸脱回避方向を簡易なロジックで判別できる。そして、目標ヨーモーメントMsにより車両1を回頭する回頭方向が逸脱回避方向と一致する場合、目標ヨーモーメントMsは正しいとして、目標ヨーモーメントMsが発生するように車両1の左右輪の制動力に差を与える制動力制御を実行する。一方、一致しない場合には、目標ヨーモーメントMsには誤りがあるとして、当該制動力制御を実行しない。
したがって、車線逸脱防止装置100によれば、車両1の回頭方向を判断するロジックを簡易に2重系化できる。簡易なロジックでフェールセーフ機能を持たせることができる。RAM固着等に起因してエラー(例えば、算出した目標ヨーモーメントの向きの逆転、処理上における符号の正負の逆転、フラグの逆転等)が生じてしまい、車線逸脱する方向へ車両1が回頭されるというような誤作動を抑制することが可能となる。通常の2重系で懸念される演算負荷の上昇や処理落ち等の問題を抑制できる。単なるビット演算による2重系では対応できない誤作動にも対応できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。上記実施形態において、逸脱防止ECU10及びブレーキECU20の各機能の一部は、車両1と通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータにおいて実行されてもよい。
上記実施形態において、方向判別部16は、カメラで撮像した画像に白線が映り込んでいる場合、当該白線が左側白線又は右側白線の何れであるかに基づいて、逸脱回避方向を判別してもよい。具体的には、方向判別部16は、カメラで撮像した画像に左側白線が映り込んでいる場合、逸脱回避方向が右方向であると判別してもよい。方向判別部16は、カメラで撮像した画像に右側白線が映り込んでいる場合、逸脱回避方向が左方向であると判別してもよい。
上記実施形態において、方向判別部16は、車両1の横速度の向きに基づいて、逸脱回避方向を判別してもよい。具体的には、方向判別部16は、車両1の横速度の向きが左方向である場合、逸脱回避方向が右方向であると判別してもよい。方向判別部16は、車両1の横速度の向きが右方向である場合、逸脱回避方向が左方向であると判別してもよい。
上記実施形態では、上記ステップS5の判定がYesのとき(目標ヨーモーメントMsによる車両1を回頭する回頭方向が逸脱回避方向と一致するとき)、上記ステップS6にて制動力制御を行っているが、次のように処理してもよい。すなわち、繰り返し実行される上記逸脱防止処理において、上記ステップS5の判定が所定回連続してYesとなるまでは、制動力制御を行わずに上記ステップS1に戻り、上記ステップS5の判定が所定回連続してYesとなった場合に、制動力制御を行ってもよい。これにより、上記方向判別処理と上記逸脱防止処理との処理周期の違いを考慮することができる。ノイズ等に起因して一時的に回頭方向を誤判別した場合の悪影響を抑制できる。
上記実施形態は、例えばブレーキECU20の方向整合判定部21の判定処理を監視しない場合には、逸脱防止ECU10の方向整合判定部17は備えていなくともよい。上記実施形態では、逸脱防止ECU10及びブレーキECU20を車載ネットワークNを介して接続した構成としたが、逸脱防止ECU10及びブレーキECU20を1つのECUで構成してもよい。
上記実施形態では、上記方向判別処理を上記逸脱防止処理と並列的に実行しているが、1つの処理シーケンス(一連処理)において、上記方向判別処理及び上記逸脱防止処理を実行してもよい。例えば、上記ステップS3の後で上記ステップS5の前に上記方向判別処理を実行してもよい。
1…車両、2…外部センサ、3…内部センサ、11…白線認識部、12…走行状態認識部、13…逸脱判定部、15…ヨーモーメント算出部、16…方向判別部、21…方向整合判定部、22…制動力制御部、100…車線逸脱防止装置。

Claims (1)

  1. 車両の外部センサ及び内部センサの検出結果に基づいて、前記車両の走行状態を認識する走行状態認識部と、
    前記外部センサの検出結果に基づいて、前記車両が走行する走行車線の白線を認識する白線認識部と、
    前記走行状態及び前記白線に基づいて、前記車両が前記走行車線から逸脱するか否かを判定する逸脱判定部と、
    前記逸脱判定部で前記車両が前記走行車線から逸脱すると判定した場合、前記走行状態及び前記白線に基づき目標軌跡を算出し、当該目標軌跡に沿って前記車両を走行させるヨーモーメントである目標ヨーモーメントを算出するヨーモーメント算出部と、
    前記車両と前記白線との間の距離に基づいて、車幅方向において前記車両が前記走行車線の中央に近づく方向である逸脱回避方向が左方向であるか右方向であるかを判別する方向判別部と、
    車幅方向において前記目標ヨーモーメントにより前記車両を回頭する方向が、前記逸脱回避方向と一致するか否かを判定する方向整合判定部と、
    前記目標ヨーモーメント及び前記方向整合判定部の判定結果に基づいて、前記車両の左右輪の制動力を制御する制動力制御部と、を備え、
    前記制動力制御部は、
    前記方向整合判定部で一致すると判定した場合、前記目標ヨーモーメントが発生するように前記車両の左右輪の制動力に差を与える制動力制御を実行し、
    前記方向整合判定部で一致すると判定しない場合、当該制動力制御を実行しない、車線逸脱防止装置。
JP2016130344A 2016-06-30 2016-06-30 車線逸脱防止装置 Active JP6477617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130344A JP6477617B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 車線逸脱防止装置
AU2017203011A AU2017203011B2 (en) 2016-06-30 2017-05-05 Lane departure prevention device
US15/604,824 US10583816B2 (en) 2016-06-30 2017-05-25 Lane departure prevention device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130344A JP6477617B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001927A JP2018001927A (ja) 2018-01-11
JP6477617B2 true JP6477617B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60806488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130344A Active JP6477617B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 車線逸脱防止装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10583816B2 (ja)
JP (1) JP6477617B2 (ja)
AU (1) AU2017203011B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10839139B2 (en) 2018-04-17 2020-11-17 Adobe Inc. Glyph aware snapping
US10634793B1 (en) * 2018-12-24 2020-04-28 Automotive Research & Testing Center Lidar detection device of detecting close-distance obstacle and method thereof
CN109886175B (zh) * 2019-02-13 2021-06-01 合肥思艾汽车科技有限公司 一种直线与圆弧相结合的车道线检测方法
US10832442B2 (en) * 2019-03-28 2020-11-10 Adobe Inc. Displaying smart guides for object placement based on sub-objects of reference objects
US10846878B2 (en) * 2019-03-28 2020-11-24 Adobe Inc. Multi-axis equal spacing smart guides
JP7395996B2 (ja) * 2019-11-28 2023-12-12 株式会社アドヴィックス 車両の自動制動装置
CN116823958A (zh) * 2023-04-20 2023-09-29 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车载相机的偏航角估计方法、装置、设备、车辆及介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133825A (ja) 1990-09-25 1992-05-07 Hitachi Ltd ヨー運動制御装置付車両とそのヨー運動制御装置
GB0002292D0 (en) * 2000-02-02 2000-03-22 Jaguar Cars Motor vehicle dynamic stability control
GB2394702A (en) * 2002-10-30 2004-05-05 Trw Ltd Video enhanced stability control in road vehicles
JP4735147B2 (ja) * 2005-09-14 2011-07-27 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP5130638B2 (ja) * 2006-03-22 2013-01-30 日産自動車株式会社 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
JP4162013B2 (ja) * 2006-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4452300B2 (ja) * 2007-09-11 2010-04-21 日信工業株式会社 車両挙動制御装置
JP5359085B2 (ja) * 2008-03-04 2013-12-04 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5200926B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5552339B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017203011B2 (en) 2019-04-04
JP2018001927A (ja) 2018-01-11
AU2017203011A1 (en) 2018-01-18
US20180001876A1 (en) 2018-01-04
US10583816B2 (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477617B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US9669760B2 (en) Warning device
JP6555067B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
KR20190130453A (ko) 차량의 안전 전략 제공 장치 및 방법
US20150329046A1 (en) Driving-assistance device and driving-assistance method
JP5768891B2 (ja) 車両の運転支援システム
JP2018203120A (ja) 操舵支援装置
US10406977B2 (en) Vehicle driving assistance apparatus and vehicle driving assistance method
KR20190045308A (ko) 차량 판정 방법, 주행 경로 보정 방법, 차량 판정 장치, 및 주행 경로 보정 장치
US11091174B2 (en) Vehicle control device
KR20140118153A (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP6307853B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6834633B2 (ja) 運転支援装置
JP2010039718A (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御処理プログラム
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
JP2019105568A (ja) 物体認識装置、物体認識方法及び車両
JP5440292B2 (ja) 車両制御装置
KR20210063893A (ko) 차로 변경 보조 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
US10053092B2 (en) Road environment recognition device, vehicle control device, and vehicle control method
JP5459002B2 (ja) 車両制御装置
JP7459445B2 (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP2012232639A (ja) 走行支援装置及び方法
JP2013246768A (ja) 運転支援装置
JP6623082B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151