JP2018012444A - 補助力制御装置及び補助力制御方法 - Google Patents

補助力制御装置及び補助力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018012444A
JP2018012444A JP2016143900A JP2016143900A JP2018012444A JP 2018012444 A JP2018012444 A JP 2018012444A JP 2016143900 A JP2016143900 A JP 2016143900A JP 2016143900 A JP2016143900 A JP 2016143900A JP 2018012444 A JP2018012444 A JP 2018012444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
auxiliary force
lane
force control
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016143900A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 輝彦
Teruhiko Suzuki
輝彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016143900A priority Critical patent/JP2018012444A/ja
Priority to PCT/JP2017/026340 priority patent/WO2018016603A1/ja
Publication of JP2018012444A publication Critical patent/JP2018012444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両が車線を逸脱しにくくする。【解決手段】補助力制御装置1は、車線における車両Vの位置を特定する位置特定部111と、位置特定部111が特定した車両Vの位置が、車線の車線区画線から所定の距離以内の補助開始位置になった場合に、車両Vを車線の中央位置に戻す向きに、車両Vの重量に応じた大きさの補助力を発生させる補助力制御部114と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の操舵力を補助する補助力を制御するための補助力制御装置及び補助力制御方法に関する。
従来、車両の運転手がハンドルを操作しやすくするために、運転手によるハンドルの操舵力を補助するパワーアシスト力を発生する技術が知られている。特許文献1には、車両の重量が大きくなるほど、パワーアシスト力を大きくする技術が開示されている。
特開平01−074164号公報
パワーアシスト力は、運転手がハンドルを操作する向きと同じ向きにハンドルを動かす力である。したがって、運転手が車線から逸脱する方向にハンドルを操作している場合に、パワーアシスト力によって、車両が車線から逸脱しやすくなってしまうという問題があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車両が車線を逸脱しにくくするように操舵力を補助する補助力の大きさを制御する補助力制御装置及び補助力制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の補助力制御装置は、車線における車両の位置を特定する位置特定部と、前記位置特定部が特定した前記車両の位置が、前記車線の車線区画線から所定の距離以内の補助開始位置になった場合に、前記車両を前記車線の中央位置に戻す向きに、前記車両の重量に応じた大きさの補助力を発生させる補助力制御部と、を有する。
前記補助力制御部は、例えば、前記車両の位置が前記補助開始位置になった後に、前記車両の向きが前記車線の中央位置に戻る向きになった時点で前記補助力の発生を停止させる。
前記補助力制御部は、前記車両の位置が前記補助開始位置になった後に、前記車両の位置が前記中央位置になった時点で前記補助力の発生を停止させてもよい。
また、前記補助力制御部は、前記車両の重量が大きければ大きいほど前記補助力を大きくしてもよい。
補助力制御装置は、前記車両の走行速度を特定する車速特定部をさらに有し、前記補助力制御部は、前記車速が大きければ大きいほど前記補助力を大きくしてもよい。
また、補助力制御装置は、前記車両の操舵速度を特定する操舵速度特定部をさらに有し、前記補助力制御部は、前記操舵速度が所定の値よりも大きい場合に、前記補助力を小さくしてもよい。
本発明の第2の態様の補助力制御方法は、コンピュータが実行する、車線における車両の位置を特定するステップと、特定した前記車両の位置が、前記車線の車線区画線から所定の距離以内の補助開始位置になった場合に、前記車両を前記車線の中央位置に戻す向きに、前記車両の重量に応じた大きさの補助力を発生するステップと、を有する。
本発明によれば、車両が車線を逸脱しにくくすることができるという効果を奏する。
本実施形態に係る補助力制御装置の概要を説明するための図である。 補助力制御装置の構成を示す図である。 補助力制御装置における動作の流れを示すフローチャートである。
[補助力制御装置の概要]
図1は、本実施形態に係る補助力制御装置の概要を説明するための図である。図1は、道路を走行中の車両Vを示している。道路は走行車線と隣接車線を有しており、車両Vは走行車線を走行している。
図1には、走行車線の左側区画線BL、走行車線の右側区画線BR、走行車線の中央位置C、車線維持支援開始位置SL(以下、補助開始位置SLという)及び車線維持支援開始位置SR(以下、補助開始位置SRという)を示している。車両Vは、車線維持支援機能を有しており、車両Vが補助開始位置SLを越えて左側区画線BLに近づいた場合、又は補助開始位置SRを越えて右側区画線BRに近づいた場合に補助力を発生させて、車両Vを中央位置Cに戻すように動作する。
車線維持支援時に生じる補助力は、運転手の操作により生じるハンドルの操舵力によりハンドルが回転する向きと逆の向きにハンドルを回転させるための力であり、運転手の操作により生じる操舵力を打ち消す向きに発生する力である。この点、本実施形態における補助力は、運転手がハンドル操作をしやすくするために、運転手の操舵力によりハンドルが回転する向きと同じ向きにハンドルを回転させるためのパワーアシスト力とは異なる性質を有している。
なお、車線維持支援時に生じる補助力は、ステアリングシャフト及びギアを介してハンドルに接続された電動モーターにより発生する。これに対して、パワーアシスト力は、コントロールバルブが操舵量に基づいてオイルの流量及びオイルの流路を制御する油圧系統により発生する。
図1(a)は、車両Vが左側区画線BLに向かう向きに走行しており、車両Vの先端が補助開始位置SLに達した状態を示している。この状態で、車両Vは、車線維持支援機能を始動する。
図1(b)は、車両Vの一部が補助開始位置SLと左側区画線BLとの間に入っており、車線維持支援機能による右向きの補助力が発生している状態を示している。本実施形態の補助力制御装置は、この補助力の大きさを制御する装置であり、車両の重量に応じた補助力を発生するように制御する。車両Vにおいては、運転手がハンドルを操舵しやすくするための補助力であるパワーアシスト力は、車両重量によらず一定の大きさであるが、車線維持支援機能が作動している間に発生する補助力は、車両重量が大きくなればなるほど大きくなる点を特徴としている。
図1(c)は、補助力によって車両Vが向かう向きが変化して、車両Vが中央位置Cを向いている状態を示している。補助力制御装置は、このように車両の向きが車線の中央位置Cに戻る向きになった時点で、補助力の発生を停止させる。
以下、補助力制御装置の構成及び動作を詳細に説明する。
[補助力制御装置1の構成]
図2は、補助力制御装置1の構成を示す図である。補助力制御装置1は、制御部11と、記憶部12とを有する。制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、位置特定部111、車速特定部112、操舵速度特定部113及び補助力制御部114として機能する。
記憶部12は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスク等の記憶媒体を有している。記憶部12は、制御部11が実行する補助力制御用プログラムを記憶している。また、記憶部12は、制御部11が補助力の大きさを制御するために必要なデータを記憶している。
位置特定部111は、車線における車両Vの位置を特定する。位置特定部111は、例えば、車両Vに搭載されたカメラが車両の前方を撮影することにより生成された撮像画像を取得し、撮像画像に写っている車線区画線と車両Vとの位置関係に基づいて、車両Vの位置を特定する。位置特定部111は、特定した車両Vの位置を補助力制御部114に通知する。
車速特定部112は、車両Vの走行速度(以下、車速という)を特定する。車速特定部112は、例えば、車輪の回転速度を検出するセンサーから出力された信号を取得し、車輪の回転速度に基づいて車両Vの車速を算出する。車速特定部112は、算出した車速を補助力制御部114に通知する。
操舵速度特定部113は、車両Vの操舵速度を特定する。操舵速度特定部113は、例えば、ハンドルの操舵角を検出するセンサーから出力された操舵角を示す情報を取得し、単位時間あたりの操舵角の変化量を算出することにより操舵速度を特定する。操舵速度特定部113は、特定した操舵速度を補助力制御部114に通知する。
補助力制御部114は、位置特定部111が特定した車両Vの位置が、車線の車線区画線(例えば、図1における左側区画線BL及び右側区画線BR)から所定の距離以内の補助開始位置(例えば、図1における補助開始位置SL及び補助開始位置SR)になった場合に、車両Vを車線の中央位置(例えば、図1における中央位置C)に戻す向きに、車両Vの重量に応じた大きさの補助力を補助力発生部に発生させる。補助力発生部は、例えば電動モーターを有しており、補助力制御部114から入力された補助力制御信号に基づく大きさ及び向きの補助力を発生する。なお、補助力制御部114は、補助力を発生させるタイミングで、油圧を下げることによりパワーアシスト力を低下させるように制御してもよい。
補助力制御部114は、車両Vの重量が大きければ大きいほど補助力を大きくする。車両Vの重量が大きければ大きいほど、車両Vの向きを変化させるまでに要する時間が大きくなるところ、補助力制御部114が、車両Vの重量が大きければ大きいほど補助力を大きくすることにより、車両Vの重量によらず、車両Vの向きが変化するまでの反応時間を所定の範囲内にすることができる。トラックやバス等の商用車においては、積載量が変化することにより重量が大きく変化するが、このように、補助力制御部114が、車両Vの重量に応じて補助力の大きさを変化させることで、積載量によらず安定した車線維持支援効果を得ることができる。
補助力制御部114は、補助力を発生させている間、パワーアシスト力を発生させる油圧を大きくして、車両Vを車線の中央位置Cに戻すためのパワーアシスト力が大きくなるように制御してもよい。このようにすることで、車両Vが車線の中央位置Cに戻りやすくなる。
なお、補助力制御部114は、車両Vが中央位置Cに戻るまでの間、車両Vを車線の中央位置Cから離れる向き(図1の例における左側区画線BLの向き)にするためのパワーアシスト力が小さくなるように制御してもよい。そして、補助力制御部114は、車両Vが中央位置Cから所定の範囲内に戻った時点で、左向きのパワーアシスト力と右向きのパワーアシスト力を等しく発生させてもよい。
補助力制御部114は、車両Vの位置が補助開始位置になった後に、車両Vの向きが車線の中央位置に戻る向きになった時点で、補助力発生部に補助力の発生を停止させる。このようにすることで、必要以上に車両Vが向きを変化し過ぎることを抑制することができる。
補助力制御部114は、さらに、車速特定部112から通知された車速が大きければ大きいほど補助力を大きくしてもよい。操舵角が一定の場合、車速が大きいと、車速が小さい場合に比べて車両Vが車線を逸脱するまでの時間が短くなるが、補助力制御部114が、車速の大きさに応じて補助力を大きくすることにより、車速によらず同程度の補助力の効果を得ることができる。
また、補助力制御部114は、操舵速度特定部113から通知された操舵速度が所定の値よりも大きい場合に補助力を小さくしてもよい。この際、補助力制御部114は、操舵速度が大きければ大きいほど補助力を小さくしてもよい。操舵速度が大きいということは、運転手が意識的に操舵をしていると考えられるので、補助力制御部114が、操舵速度が大きい場合に補助力を小さくすることにより、運転手による意識的な操作を阻害することを防止できる。なお、補助力制御部114は、操舵速度に代えて、運転手による操舵力が所定の値よりも大きい場合に補助力を小さくしてもよい。
[補助力制御装置1における動作フローチャート]
図3は、補助力制御装置1における動作の流れを示すフローチャートである。
まず、補助力制御部114は、車両Vの重量を特定する(S11)。補助力制御部114は、例えば、重量センサーが出力する信号に基づいて重量を特定する。補助力制御部114は、運転手等により手動で入力されたデータに基づいて重量を特定してもよい。
続いて、車両Vの走行中、位置特定部111は、撮像画像に基づいて車線における車両Vの位置を特定する(S12)。補助力制御部114は、位置特定部111から車両Vの位置の通知を受けると、車両Vの位置が、補助力の発生を開始させる位置(例えば図1における補助開始位置SL)に達しているかどうかを監視する(S13)。
補助力制御部114は、車両Vの位置が補助開始位置に達している場合、車速特定部112が特定した車速を取得する(S14)。また、補助力制御部114は、操舵速度特定部113が特定した操舵速度を取得する(S15)。
補助力制御部114は、車速及び操舵速度を取得すると、車両Vの重量、車速及び操舵速度に基づいて、補助力の大きさ及び向きを決定する(S16)。補助力制御部114は、例えば、記憶部12に格納された、重量、車速及び操舵速度の組み合わせごとに補助力の大きさが関連付けられた補助力算出テーブルを参照することにより、補助力の大きさを決定してもよい。
その後、補助力制御部114は、大きさを決定した補助力の発生を開始する(S17)。補助力制御部114は、補助力の発生を開始した後に、車速及び操舵速度を監視し、車速及び操舵速度に基づいて補助力の大きさをリアルタイムに変更してもよい。
補助力制御部114は、補助力を発生している間に車両Vの向きを監視する。補助力制御部114は、例えば、車速特定部112が特定した車両Vの位置の変化状態に基づいて、車両Vの位置が車線の中央位置Cに向かうように変化した場合に、車両Vが中央位置Cに戻る向きになったと判定する。そして、補助力制御部114は、車両Vが中央位置Cの方を向いたと判定した場合(S18においてYES)、補助力発生部の電動モーターに、補助力の発生を停止させるための指示信号を出力する(S19)。補助力制御部114は、車両Vのエンジンが停止するまでの間、すなわちステップS20における判定がNOである間、ステップS12〜S19までの処理を繰り返す。
(変形例)
以上の説明においては、補助力制御部114が、車両Vの向きが車線の中央位置に戻る向きになった時点で、補助力発生部に補助力の発生を停止させるものとしたが、補助力の発生を停止するタイミングはこれに限らない。車両Vが車線を逸脱しないことを確実にするために、補助力制御部114は、車両Vの位置が補助開始位置になった後に、車両Vの位置が中央位置Cに到達した時点で、補助力発生部に補助力の発生を停止させてもよい。
[補助力制御装置1による効果]
以上説明したように、補助力制御部114は、位置特定部111が特定した車両Vの位置が、車線の車線区画線から所定の距離以内の補助開始位置になった場合に、車両Vを車線の中央位置Cに戻す向きに、車両Vの重量に応じた大きさの補助力を補助力発生部に発生させる。このようにすることで、補助力制御部114は、積載量によらず安定した車線維持支援効果を生じさせることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。例えば、上記の説明においては、電動モーターを用いて補助力を発生する例について説明したが、油圧を用いて補助力を発生してもよい。
1 補助力制御装置
11 制御部
12 記憶部
111 位置特定部
112 車速特定部
113 操舵速度特定部
114 補助力制御部

Claims (7)

  1. 車線における車両の位置を特定する位置特定部と、
    前記位置特定部が特定した前記車両の位置が、前記車線の車線区画線から所定の距離以内の補助開始位置になった場合に、前記車両を前記車線の中央位置に戻す向きに、前記車両の重量に応じた大きさの補助力を発生させる補助力制御部と、
    を有する補助力制御装置。
  2. 前記補助力制御部は、前記車両の位置が前記補助開始位置になった後に、前記車両の向きが前記車線の中央位置に戻る向きになった時点で前記補助力の発生を停止させる、
    請求項1に記載の補助力制御装置。
  3. 前記補助力制御部は、前記車両の位置が前記補助開始位置になった後に、前記車両の位置が前記中央位置になった時点で前記補助力の発生を停止させる、
    請求項1に記載の補助力制御装置。
  4. 前記補助力制御部は、前記車両の重量が大きければ大きいほど前記補助力を大きくする、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の補助力制御装置。
  5. 前記車両の走行速度を特定する車速特定部をさらに有し、
    前記補助力制御部は、前記車速が大きければ大きいほど前記補助力を大きくする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の補助力制御装置。
  6. 前記車両の操舵速度を特定する操舵速度特定部をさらに有し、
    前記補助力制御部は、前記操舵速度が所定の値よりも大きい場合に、前記補助力を小さくする、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の補助力制御装置。
  7. コンピュータが実行する、
    車線における車両の位置を特定するステップと、
    特定した前記車両の位置が、前記車線の車線区画線から所定の距離以内の補助開始位置になった場合に、前記車両を前記車線の中央位置に戻す向きに、前記車両の重量に応じた大きさの補助力を発生するステップと、
    を有する補助力制御方法。


JP2016143900A 2016-07-22 2016-07-22 補助力制御装置及び補助力制御方法 Pending JP2018012444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143900A JP2018012444A (ja) 2016-07-22 2016-07-22 補助力制御装置及び補助力制御方法
PCT/JP2017/026340 WO2018016603A1 (ja) 2016-07-22 2017-07-20 補助力制御装置及び補助力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143900A JP2018012444A (ja) 2016-07-22 2016-07-22 補助力制御装置及び補助力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018012444A true JP2018012444A (ja) 2018-01-25

Family

ID=60993047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143900A Pending JP2018012444A (ja) 2016-07-22 2016-07-22 補助力制御装置及び補助力制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018012444A (ja)
WO (1) WO2018016603A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002427A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Mazda Motor Corp 車両用制御装置
JP2002211430A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両走行支援装置
JP2004026031A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008049934A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2009234560A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置及び車線維持支援方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002427A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Mazda Motor Corp 車両用制御装置
JP2002211430A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両走行支援装置
JP2004026031A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008049934A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2009234560A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置及び車線維持支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018016603A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11161507B2 (en) Method and apparatus for controlling vehicle travelling, and vehicle
JP6731234B2 (ja) 車両運動制御装置及びその方法
EP3552897B1 (en) Apparatus and method for controlling drive of vehicle
JP6119634B2 (ja) 車両の自動運転制御方法
JP2019156327A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
CN114179904B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
JP2017124744A (ja) 車線変更支援装置
JP2014088166A (ja) 運転支援装置
CN113460043B (zh) 确定车辆前方的可用距离的方法和系统
JP2016514640A (ja) 車両のepsシステムのトルクを制御する方法および車両のepsシステム
JP2018103732A (ja) 車両走行制御装置及び自動運転制御方法
JP2015074425A (ja) 転舵制御装置及び転舵制御方法
JP2012017062A (ja) 車両用操舵装置
JP6919428B2 (ja) 車両データ記録装置
JP6638619B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2018012444A (ja) 補助力制御装置及び補助力制御方法
JP2010158987A (ja) 車両用転舵制御装置
WO2018025788A1 (ja) 補助力制御装置及び補助力制御方法
JP2020117139A (ja) 車両制御システム
JP6711198B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
WO2018038147A1 (ja) 操舵制御装置及び操舵制御方法
CN114026011B (zh) 转向控制方法及转向控制装置
JP2008049744A (ja) 走行支援装置
WO2021240758A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009214800A (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110