JP6941189B2 - 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6941189B2
JP6941189B2 JP2019566384A JP2019566384A JP6941189B2 JP 6941189 B2 JP6941189 B2 JP 6941189B2 JP 2019566384 A JP2019566384 A JP 2019566384A JP 2019566384 A JP2019566384 A JP 2019566384A JP 6941189 B2 JP6941189 B2 JP 6941189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operation amount
risk
information
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142607A1 (ja
Inventor
聡 柏村
聡 柏村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019142607A1 publication Critical patent/JPWO2019142607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941189B2 publication Critical patent/JP6941189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システムに関し、詳しくは、車線逸脱のリスクに応じた車両制御技術に関する。
特許文献1には、自車両が走行車線から逸脱しそうになることを判断する逸脱判断手段と、該逸脱判断手段により自車両が走行車線から逸脱しそうであることが判断された場合には、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを左右輪の制動力差により発生させる制駆動力制御手段と、を備えた車線逸脱防止装置が開示されている。
そして、特許文献1の車線逸脱防止装置では、車両が旋回外側に逸脱しようとしている場合、左右両輪に制動力を発生させ、かつ、旋回内輪の制動力の比率を高める制駆動制御を実施する。
特開2006−193156号公報
しかし、特許文献1の車線逸脱防止装置は、車両の旋回力に加えて減速させることで車両を安定化させるものであり、車両が横滑りする状況下において車両を安定化させる操作と、車線逸脱を抑制する操作とを両立させることはできなかった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両を安定化させる操作と、車線逸脱を抑制する操作とを両立させることができる、運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システムを提供することにある。
本発明によれば、その1つの態様において、車両が目標走行軌跡を走行するための前記車両の操舵または制駆動に関するアクチュエータの操作量に関する情報として、道路曲率に基づくフィードフォワード操作量と、前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の目標位置と前記車両の前方注視位置との差に基づくフィードバック操作量と、前記アクチュエータのうち前記車両に制動力を与えるブレーキ装置の操作に基づいて前記車両にモーメントを与える車両安定化モーメント操作量とを求め、前記フィードバック操作量とは逆向きである前記フィードフォワード操作量と、前記フィードバック操作量とは逆向きである前記車両安定化モーメント操作量との合計値が、前記フィードバック操作量より大きい場合、前記車両が走行する走行幅からの逸脱リスクが高くなるほど前記車両安定化モーメント操作量が小さくなるように補正する。
また、本発明によれば、その1つの態様において、車両が目標走行軌跡を走行するための前記車両の操舵または制駆動に関するアクチュエータの操作量に関する情報として、道路曲率に基づくフィードフォワード操作量と、前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の目標位置と前記車両の前方注視位置との差に基づくフィードバック操作量とを求め、前記フィードバック操作量とは逆向きである前記フィードフォワード操作量が前記フィードバック操作量より大きい場合、前記車両が走行する走行幅からの逸脱リスクが高くなるほど前記フィードフォワード操作量が小さくなるように補正する。
本発明によれば、車両を安定化させる操作と、車線逸脱を抑制する操作とを両立させることができる。
運転支援システムのハードウェア構成の一態様を示すブロック図である。 運転支援システムの機能ブロック図である。 リスクマップの基本特性を説明するための図である。 目標操舵角及びブレーキ液圧の演算手順を示すフローチャートである。 前輪横力の演算手順を示すフローチャートである。 後輪横力の演算手順を示すフローチャートである。 ブレーキモーメントMBからブレーキ液圧を設定する手順を示すフローチャートである。 ブレーキモーメントMBからブレーキ液圧を設定する手順を示すフローチャートである。 車両挙動及び走行環境による目標操舵量の補正の態様を示す模式図である。 車線逸脱リスク演算部の機能ブロック図である。 走行車速Vcから第1調整ゲインGvcを求めるテーブルを示す線図である。 摩擦係数μから第2調整ゲインGμを求めるテーブルを示す線図である。 第3調整ゲインGmax及び道路曲率Ksから第4調整ゲインGksを求めるテーブルを示す線図である。 オーバーステア及びアンダーステアに応じて補正項Unsを求める手順を示すフローチャートである。 オーバーステア傾向のときに道路曲率Ksから補正項Unsを求めるテーブルを示す線図である。 アンダーステア傾向のときに道路曲率Ksから補正項Unsを求めるテーブルを示す線図である。 車両の走行環境に応じたリスクマップの変遷の一態様を示す図である。 運転支援システムの他の例を示す機能ブロック図である。
以下、本発明に係る運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システムの実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係る運転支援システムのハードウェア構成の一態様を示すブロック図である。
なお、本実施形態の車両は、その一態様として、カメラやGPS(Global Positioning System)と地図情報とを併用するなどして車両前方の道路情報を読み取る装置、自律的に操舵可能なステアリング装置、車体速度、換言すれば、走行速度の情報や、車両の走行状態,走行路面の摩擦係数μなどを推定するための情報が集まる横滑り防止装置などを有する車両である。
車両1は、左前輪2,右前輪3,左後輪4,右後輪5を有した4輪車両であり、各車輪2−5は、ブレーキ装置を構成するホイルシリンダ6−9を具備する。
各ホイルシリンダ6−9の液圧は、横滑り防止装置に代表されるホイルシリンダ液圧制御装置10によって調整される。
エンジン11は、電子制御スロットルを具備するなどして出力トルクが電子制御される内燃機関である。
ステアリング装置12は、操舵アシスト力を発生するモータを備える電動パワーステアリング装置に代表される、操舵に関するアクチュエータを備えた自動操舵可能なステアリング装置である。
外界認識コントロールユニット13は、マイクロコンピュータを備え、地図情報やカメラによる撮像情報を処理する外界認識部である。
第1運転支援コントロールユニットとしての行動戦略コントローラ14は、マイクロコンピュータを備え、外界認識コントロールユニット13により得られた外界情報が通信線を介して入力される。
前記通信線は、例えば、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークである。
そして、行動戦略コントローラ14は、入力した外界情報に基づいて、道路情報としての路端情報及び自車両の目標軌跡などを演算するのに加えて、自車両が走行幅から逸脱するリスクである車線逸脱リスクを演算し、目標軌跡に関する情報及び車線逸脱リスクに関する情報などを出力する。
つまり、行動戦略コントローラ14は、目標走行軌跡演算部及び逸脱リスク演算部としての機能を備える運転支援装置である。
なお、本願では、車線幅や障害物などを考慮した車両が走行可能な道路幅を、走行幅と称する。
第2運転支援コントロールユニットとしての運動戦略コントローラ15は、マイクロコンピュータを備え、行動戦略コントローラ14と通信線で接続され、行動戦略コントローラ14により演算された目標軌跡に関する情報及び車線逸脱リスクに関する情報などを入力する。
そして、運動戦略コントローラ15は、自車両の走行幅からの逸脱の抑止と、走行の安定化とが両立するように、目標軌跡に関する情報及び車線逸脱リスクに関する情報に基づき、ステアリング操作,エンジン出力,ブレーキ操作などの指令信号、換言すれば、操作量を演算して出力する。
つまり、運動戦略コントローラ15は、自車両の操舵、制駆動に関するアクチュエータの操作量に関する情報を求めるアクチュエータ操作量演算部としての機能を備える運転支援装置である。
図2は、行動戦略コントローラ14及び運動戦略コントローラ15を含む運転支援システム200の一態様を示す機能ブロック図である。
行動戦略コントローラ14は、目標走行軌跡演算部310、自車位置演算部320、前方注視点演算部330、路端情報演算部340、目標点座標演算部350、逸脱リスク演算部360としての機能を備える。
目標走行軌跡演算部310は、外界認識コントロールユニット13により得られた外界認識情報を受け、自車両前方の道路形状や障害物などに基づき自車両の目標走行軌跡を演算する。
自車位置演算部320は、外界認識コントロールユニット13により得られた外界認識情報を受け、自車両の現在位置座標(Xv,Yv)を演算する。
前方注視点演算部330は、自車位置演算部320が演算した現在位置座標(Xv,Yv)に基づき、所定時間後の自車両の位置を示す前方注視点(Xs,Ys)を演算する。
目標点座標演算部350は、前方注視点(Xs,Ys)から最も近い目標走行軌跡上の点である最近傍点を、目標点座標(Xp,Yp)として演算する。
路端情報演算部340は、外界認識コントロールユニット13により得られた外界認識情報を受け、車線幅や障害物などを考慮した車両が走行可能な路端情報を演算する。
逸脱リスク演算部360は、前方注視点(Xs,Ys)や路端情報などから、逸脱リスクとして、道路左端から車両が逸脱するリスクである左路端逸脱リスクCORLと、道路右端から車両が逸脱するリスクである右路端逸脱リスクCORRをそれぞれ演算する。
なお、逸脱リスク演算部360は、車両が走行する走行幅からの逸脱リスクの分布に関する情報であるリスクマップを作成し、当該リスクマップを参照して前方注視点(Xs,Ys)に対応する逸脱リスクCORL、CORRを求める。
図3は、上記のリスクマップの基本的な特性の一態様を示す。
リスクマップは、左右の路端、換言すれば、障害物から距離が十分に離れた領域を最小リスクとし、左右の路端に近づくにしたがってリスクが指数関数的に増大するように作成され、左路端逸脱リスクCORL及び右路端逸脱リスクCORRの値は、走行幅からの逸脱が確定的な状況下では“1”に設定され、走行幅からの逸脱に至る危険性が最も低い場合は“0”になるように正規化される。
但し、左路端逸脱リスクCORL及び右路端逸脱リスクCORRの値とリスク度合いとの相関は任意に設定できる。
なお、リスクマップについては後で詳細に説明する。
一方、運動戦略コントローラ15は、行動戦略コントローラ14で演算された目標走行軌跡、目標点座標(Xp,Yp)、前方注視点(Xs,Ys)、左路端逸脱リスクCORL及び右路端逸脱リスクCORRに関する情報などを入力するとともに、車体速度取得部212により得られた車体速度Vcに関する情報、ヨーモーメント演算部221で演算された自車両の挙動を安定化させるためのヨーモーメントに関する情報などを入力する。
そして、運動戦略コントローラ15は、上記の入力情報に基づき、目標操舵量に関する情報、及び、目標ブレーキモーメントに関する情報を演算し、これらの演算結果を操舵量制御部501、液圧制御部502に出力する。
なお、本願において、ブレーキモーメントとは、ブレーキ制御で発生させる旋回モーメントを意味する。
操舵量制御部501は、目標操舵量に応じた操作量に関する情報をステアリング装置12のアクチュエータに出力し、ステアリング装置12による操舵を制御する。
また、液圧制御部502は、ホイルシリンダ6−9それぞれに供給する液圧、つまり、各車輪に付与する制動力を目標ブレーキモーメントに応じて制御する。
運動戦略コントローラ15は、目標操舵量を演算するための機能として、F/F操作量演算部410、F/B操作量演算部420、F/F操作量補正部430、F/B操作量補正部440、目標操舵量演算部450を備える。
また、運動戦略コントローラ15は、目標ブレーキモーメントを演算するための機能として、ヨーモーメント補正部460、ブレーキモーメント演算部470を備える。
図4のフローチャートは、行動戦略コントローラ14及び運動戦略コントローラ15を含む運転支援システム200による操舵操作量及びブレーキ操作量の演算処理の手順を概略的に示す。
まず、行動戦略コントローラ14の自車位置演算部320は、外界認識情報に基づいて現在位置座標(Xv,Yv)を演算し(ステップS1001)、次いで、行動戦略コントローラ14の前方注視点演算部330は、外界認識情報に基づいて前方注視点(Xs,Ys)を演算する(ステップS1002)。
更に、行動戦略コントローラ14の目標点座標演算部350は、前方注視点(Xs,Ys)と目標走行軌跡とに基づいて目標点座標(Xp,Yp)を演算する(ステップS1003)。
そして、運動戦略コントローラ15のF/F操作量演算部410は、車線追従のための旋回力のフィードフォワードF/F操作量FYFFを演算し(ステップS1004)、更に、運動戦略コントローラ15のF/B操作量演算部420は、車線追従のための旋回力のフィードバックF/B操作量FYFBを演算する(ステップS1005)。
次いで、運動戦略コントローラ15の目標操舵量演算部450は、フィードフォワードF/F操作量FYFFとフィードバックF/B操作量FYFBとの和FYVを、車線追従に必要な横力として演算する(ステップS1006)。
更に、目標操舵量演算部450は、車両の挙動安定化に必要なモーメントMvを演算し(ステップS1007)、目標の前輪横力FYfを演算し(ステップS1008)、目標の後輪横力FYrを演算する(ステップS1009)。
そして、目標操舵量演算部450は、前輪横力FYfから操舵角度δを演算する(ステップS1010)。
また、運動戦略コントローラ15のブレーキモーメント演算部470は、自車両の車輪の接地路面の摩擦係数に応じて、達成可能な前輪横力を演算し(ステップS1011)、更に、達成可能な後輪横力を演算する(ステップS1012)。
次いで、ブレーキモーメント演算部470は、ブレーキ制御で発生させる旋回モーメントの目標値であるブレーキモーメントMBを演算し(ステップS1013)、更に、ブレーキモーメントMBに基づいて各車輪のブレーキ液圧を演算する(ステップS1014)。
以下では、運動戦略コントローラ15における目標操舵量の演算処理を詳細に説明する。
まず、F/F操作量演算部410は、目標点座標(Xp,Yp)におけるカーブの形状、車体速度Vc、及び、自車両の質量mに基づいて、自車両が前方のカーブを安定的に旋回走行するために必要な旋回力、換言すれば、車線追従のための旋回力のフィードフォワードF/F操作量FYFFを、数1にしたがって演算する(図4のステップS1004参照)。
なお、目標点座標(Xp,Yp)におけるカーブの形状とは、例えば、目標点座標(Xp,Yp)における道路曲率Ksなどである。
Figure 0006941189
次に、F/B操作量演算部420は、目標点座標(Xp,Yp)と前方注視点(Xs,Ys)との距離GFBに基づき、例えば数2に示すように、偏差に基づくPID制御などを用いて、車線追従のための旋回力のフィードバックF/B操作量FYFBを演算する(図4のステップS1005参照)。
Figure 0006941189
そして、目標操舵量演算部450は、F/F操作量演算部410で演算されたフィードフォワードF/F操作量FYFF、F/B操作量演算部420で演算されたフィードバックF/B操作量FYFB、及び、ヨーモーメント演算部221で演算された車両挙動安定化ヨーモーメントMstに基づいて、以下のようにして目標操舵量を演算する。
なお、目標操舵量演算部450が目標操舵量の演算に用いるフィードフォワードF/F操作量FYFF、フィードバックF/B操作量FYFB、及び車両挙動安定化ヨーモーメントMstは、後述するように、自車両の走行幅からの逸脱リスクに基づいて補正された値であるが、逸脱リスクに基づく補正処理については後で詳述する。
まず、目標操舵量演算部450は、フィードフォワードF/F操作量FYFFとフィードバックF/B操作量FYFBとの和FYV(FYV=FYFF+FYFB)を、自車両を現在位置座標(Xv,Yv)から目標点座標(Xp,Yp)に到達させるために必要な横力として演算する(図4のステップS1006参照)。
また、目標操舵量演算部450は、横力FYVを車両に与えたときに発生するヨーモーメントMLを、数3の伝達関数にしたがって演算する。
Figure 0006941189
なお、数3において、mは車両質量、Vcは走行車速、Kfは前輪のコーナリングパワー、Krは後輪のコーナリングパワー、Lfは重心点と前軸との距離、Lrは重心点と後前軸との距離、Lはホイルベース、Izは車両慣性、Aはスタビリティファクタ、Sはラプラス演算子である。
但し、数3におけるGr(0)、Gβ(0)、Tr、Tβは、数4に示すように定義される。
Figure 0006941189
また、ヨーモーメント演算部221から車両挙動安定化ヨーモーメントMstが与えられるとき、自車両が車両挙動を安定化しつつ前方の車線を好適に走行するための運動は、以下の数5で記述可能である(図4のステップS1007参照)。
但し、数5において、FYfは前輪2輪の横力合力、FYrは後輪2輪の横力合力である。
Figure 0006941189
上記数5を整理すると、下記数6が得られる(図4のステップS1008、ステップS1009参照)。
Figure 0006941189
そして、目標操舵量演算部450は、数6にしたがって演算した前輪横力FYfに基づいて、操舵角度δを数7にしたがって演算する(図4のステップS1010参照)。
但し、βは横滑り角度、γはヨーレートである。
Figure 0006941189
目標操舵量演算部450により得られた操舵角度δに関する情報は操舵量制御部501に与えられ、アクチュエータ操作出力部としての操舵量制御部501は、車両の操舵に関するアクチュエータであるステアリング装置12において操舵力を発生するモータを、操舵角度δに関する情報に基づいて駆動し、車両の舵角を目標の操舵角度δに制御する。
次に、運動戦略コントローラ15におけるブレーキモーメント演算部470の機能を説明する。
目標操舵量演算部450が演算した目標操舵角度に基づいて操舵が行われたとしても、路面摩擦力による制約などによって、目標操舵角度から期待される横力が発生しない場合がある。
この場合、路面摩擦力は物理的な制約であるため、操舵による横力不足を完全に補うことはできないが、ブレーキモーメント演算部470は、実際に達成可能な前後輪横力FYfμ,FYrμを演算し、係る前後輪横力FYfμ,FYrμに基づいて、車両モーメントの不足分を補うためのブレーキモーメントを演算する。
図5のフローチャートは、ブレーキモーメント演算部470が前輪横力FYfμを演算する手順(図4のステップS1011の詳細)を示す。
まず、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS711で、前輪横力FYfが正の値であるか否かに基づいて右旋回状態であるか否かを判断する。
そして、FYf>0であって右旋回状態であるとき、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS712に進み、下式にしたがって前輪横力FYfμを演算する。
FYfμ=min(μ・(WFL+WFR),FYf)
なお、上式において、WFL、WFRは、左右の前輪それぞれの荷重である。
そして、ブレーキモーメント演算部470は、上式にしたがって、“μ・(WFL+WFR)”と前輪横力FYfとの小さい方を実際に達成可能な前輪横力FYfμに設定する。
一方、FYf≦0であって左旋回状態であるとき、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS713に進み、下式にしたがって前輪横力FYfμを演算する。
FYfμ=max(−μ・(WFL+WFR),FYf)
つまり、ブレーキモーメント演算部470は、FYf≦0である左旋回状態のときに、“−μ・(WFL+WFR)”と前輪横力FYfとのうちの絶対値の小さい方を実際に達成可能な前輪横力FYfμに設定する。
図6のフローチャートは、ブレーキモーメント演算部470が後輪横力FYrμを演算する手順(図4のステップS1012の詳細)を示す。
まず、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS721で、後輪横力FYrが正の値であるか否かに基づいて右旋回状態であるか否かを判断する。
そして、FYr>0であって右旋回状態であるとき、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS722に進み、下式にしたがって後輪横力FYrμを演算する。
FYrμ=min(μ・(WRL+WRR),FYr)
なお、上式において、WRL、WRRは、左右の後輪それぞれの荷重である。
そして、ブレーキモーメント演算部470は、上式にしたがって、“μ・(WRL+WRR)”と後輪横力FYrとの小さい方を実際に達成可能な後輪横力FYrμに設定する。
一方、FYr≦0であって左旋回状態であるとき、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS723に進み、下式にしたがって後輪横力FYrμを演算する。
FYrμ=max(−μ・(WRL+WRR),FYr)
つまり、ブレーキモーメント演算部470は、FYr≦0である左旋回状態のときに、“−μ・(WRL+WRR)”と後輪横力FYrとのうちの絶対値の小さい方を実際に達成可能な後輪横力FYrμに設定する。
ブレーキモーメント演算部470は、上記のようにして前後輪横力FYfμ,FYrμを求めると、次いで、前後輪横力FYfμ,FYrμ、重心点と前軸との距離Lf、及び、重心点と後前軸との距離Lrに基づいて、路面摩擦力により制限された前後輪の横力合力により発生するモーメントMacを下式にしたがって演算し、更に、モーメントMac及びモーメントMv(Mv=ML+Mst)に基づいてブレーキモーメントMBを演算する(図4のステップS1011参照)。
Mac=Lf・FYfμ−Lr・FYrμ
B=Mv−Mac
更に、ブレーキモーメント演算部470は、図7及び図8のフローチャートに示すような手順(図4のステップS1014の詳細)にしたがって、ブレーキモーメントMBを前輪と後輪のブレーキ液圧PFL、PFR、PRL、PRRに配分する。
なお、図7及び図8のフローチャートにおいて、Rはタイヤ動半径、KPfは前輪ブレーキ液圧変換係数、KPrは後輪ブレーキ液圧変換係数、Trはトレッド幅である。
ブレーキモーメント演算部470は、まず、ステップS801で、ブレーキモーメントMBが正の値であるか否かに基づいて、ブレーキモーメントMBが右旋回モーメントであるか否かを判断する。
そして、ブレーキモーメントMBが右旋回モーメントである場合、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS802に進み、ブレーキモーメントMBが“μ・(WFR+WRR)・Tr/2”以上であるか否か、つまり、ブレーキモーメントMBが、路面摩擦力により制限された右前輪の制動力及び右後輪の制動力で得られる右旋回モーメント以上であるか否かを判断する。
ここで、ブレーキモーメントMBが“μ・(WFR+WRR)・Tr/2”以上である場合、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS803に進み、各タイヤに発生する前後方向の力である前後輪の制駆動力FxFL、FxFR、FxRL、FxRRを以下のように設定する。
FxFL=0
FxFR=μ・WFR
FxRL=0
FxRR=μ・WRR
つまり、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS803で、路面摩擦力で制限される制駆動力を右前輪、右後輪の目標に設定し、路面摩擦力で制限される右旋回モーメント(右旋回モーメント<ブレーキモーメントMB)を発生させるようにする。
一方、ブレーキモーメントMBが“μ・(WFR+WRR)・Tr/2”未満で、路面摩擦力で制限されることなくブレーキモーメントMBを発生させることが可能である場合、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS802からステップS804に進む。
ブレーキモーメント演算部470は、ステップS804で、ブレーキモーメントMBが“μ・WRR・Tr/2”以下であるか否かを判断する。
ブレーキモーメントMBが“μ・WRR・Tr/2”以下である場合、要求される右旋回モーメントを右後輪の制動のみで得ることができるので、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS805に進み、前後輪の制駆動力FxFL、FxFR、FxRL、FxRRを以下のように設定する。
FxFL=0
FxFR=0
FxRL=0
FxRR=2・MB/Tr
一方、ブレーキモーメントMBが“μ・WRR・Tr/2”を超える場合、路面摩擦力による制限によって、右後輪の制動のみでは要求される右旋回モーメントを得ることができない状態であるので、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS806に進み、前後輪の制駆動力FxFL、FxFR、FxRL、FxRRを以下のように設定する。
FxFL=0
FxFR=2・MB/Tr−μ・WRR
FxRL=0
FxRR=μ・WRR
つまり、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS806で、右後輪に路面摩擦力で制限される制駆動力を与えるよう設定した上で、要求される右旋回モーメントを得るのに不足する分を、右前輪の制駆動力に設定する。
また、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS801で、ブレーキモーメントMBが正の値ではないと判断した場合、つまり、ブレーキモーメントMBが0であるか又は左旋回モーメントである場合、ステップS807に進む。
ブレーキモーメント演算部470は、ステップS807で、ブレーキモーメントMB(MB≦0)が“−μ・(WFL+WRL)・Tr/2”以下であるか否か、換言すれば、ブレーキモーメントMBの絶対値が“μ・(WFL+WRL)・Tr/2”以上であるか否かを判断する。
ここで、ブレーキモーメントMBが“−μ・(WFL+WRL)・Tr/2”以下である場合、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS808に進み、前後輪の制駆動力FxFL、FxFR、FxRL、FxRRを以下のように設定する。
FxFL=μ・WFL
FxFR=0
FxRL=μ・WRL
FxRR=0
つまり、ブレーキモーメント演算部470は、路面摩擦力で制限される制駆動力を左前輪、左後輪の目標に設定し、路面摩擦力で制限される左旋回モーメントを発生させるようにする。
一方、ブレーキモーメントMBが“−μ・(WFL+WRL)・Tr/2”よりも高い場合、つまり、ブレーキモーメントMBの絶対値が“μ・(WFL+WRL)・Tr/2”よりも小さく、路面摩擦力で制限されることなくブレーキモーメントMBを発生させることが可能である場合、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS807からステップS809に進む。
ブレーキモーメント演算部470は、ステップS809で、ブレーキモーメントMBが“−μ・WRL・Tr/2”以上であるか否かを判断する。
ブレーキモーメントMBが“−μ・WRL・Tr/2”以上である場合、要求される左旋回モーメントを左後輪の制動のみで得ることができるので、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS810に進み、前後輪の制駆動力FxFL、FxFR、FxRL、FxRRを以下のように設定する。
FxFL=0
FxFR=0
FxRL=−2・MB/Tr
FxRR=0
なお、“FxRL=−2・MB/Tr”におけるマイナス符号は、負の値であるブレーキモーメントMBから正の制駆動力を求めることを意味する。
一方、ブレーキモーメントMBが“−μ・WRL・Tr/2”よりも小さい場合、路面摩擦力による制限によって、左後輪の制動のみでは要求される左旋回モーメントを得ることができない状態であるので、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS811に進み、前後輪の制駆動力FxFL、FxFR、FxRL、FxRRを以下のように設定する。
FxFL=−2・MB/Tr+μ・WRL
FxFR=0
FxRL=μ・WRL
FxRR=0
つまり、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS811で、左後輪に路面摩擦力で制限される制駆動力を与えるよう設定した上で、要求される左旋回モーメントを得るのに不足する分を、左前輪の制駆動力に設定する。
このようにして、各輪の制動目標である制駆動力FxFL、FxFR、FxRL、FxRRを設定すると、ブレーキモーメント演算部470は、ステップS812に進み、下記のように制駆動力FxFL、FxFR、FxRL、FxRRをブレーキ液圧PFL、PFR、PRL、PRRに変換する処理を行う。
PFL=FxFL・R/KPf
PFR=FxFR・R/KPf
PRL=FxRL・R/KPr
PRR=FxRR・R/KPr
そして、ブレーキモーメント演算部470は、ブレーキ液圧PFL、PFR、PRL、PRRに関する情報を液圧制御部502に出力し、アクチュエータ操作出力部としての液圧制御部502は、入力したブレーキ液圧PFL、PFR、PRL、PRRに関する情報に基づき、各輪のブレーキ液圧を調整するアクチュエータを制御する。
運動戦略コントローラ15は、以上のように、自車両の挙動を安定化させるためのヨーモーメントを加味して操舵角度δを演算し、また、横力の不足分をブレーキモーメントで補うので、目標走行軌跡への追従性と車両の挙動安定性を両立させることができる。
次に、運動戦略コントローラ15における、F/F操作量補正部430、F/B操作量補正部440、及び、ヨーモーメント補正部460の機能を詳細に説明する。
ここで、右カーブを走行するときに、旋回内側である右側への逸脱リスクが高い場合を想定する。
右カーブ走行の場合、フィードフォワードF/F操作量FYFFは、自車両を右側へ移動させる力を要求するが、フィードバックF/B操作量FYFBは、路端右側への逸脱リスクが高いと左側へ自車両を移動させる力を要求することになる。
そして、フィードフォワードF/F操作量FYFFとフィードバックF/B操作量FYFBとのバランスにもよるが、路面摩擦係数が低くタイヤ力特性が非線形性を強く示す条件下で、右側への逸脱リスクがあると、フィードフォワードF/F操作量FYFFによる右移動要求値が悪影響を及ぼして自車両が車線から逸脱する懸念がある。
そこで、F/F操作量補正部430及びF/B操作量補正部440は、以下のように、フィードフォワードF/F操作量FYFF、及び、フィードバックF/B操作量FYFBを逸脱リスクCORL,CORRに応じて修正する。
F/F操作量補正部430は、道路曲率Ksの正負に基づき左旋回であるか右旋回であるかを判別し、フィードフォワードF/F操作量FYFFを逸脱リスクCORL,CORRに基づき下記のようにして補正する。
・Ks<0のとき(左旋回時)
FY*FF=m・Ks・Vc2・(1−CORL
・Ks>0のとき(右旋回時)
FY*FF=m・Ks・Vc2・(1−CORR
つまり、F/F操作量補正部430は、例えば自車両が右カーブを走行するときに、旋回内側である右側への逸脱リスクが高くなるほど、フィードフォワードF/F操作量FYFFをより小さく補正し、自車両を旋回内側である右側へ移動させる横力を減じる。
これにより、フィードフォワードF/F操作量FYFFが悪影響を及ぼして、自車両が旋回内側に逸脱することを抑制できる。
また、F/B操作量補正部440は、目標点座標(Xp,Yp)と前方注視点(Xs,Ys)との距離GFBの正負に基づき、自車両が目標点座標(Xp,Yp)よりも右側を走行しているか左側を走行しているかを判別し、フィードバックF/B操作量FYFBを逸脱リスクCORL,CORRに基づき下記のように補正する。
・GFB<0のとき(換言すれば、目標点座標(Xp,Yp)よりも右側を走行中)
FY*FB=PID(GFB)・(1−CORL
・GFB>0のとき(換言すれば、目標点座標(Xp,Yp)よりも左側を走行中)
FY*FB=PID(GFB)・(1−CORR
つまり、F/B操作量補正部440は、例えば自車両が目標点座標(Xp,Yp)よりも右側を走行中であって、フィードバックF/B操作量FYFBが左側へ自車両を移動させる力を要求する場合、左路端逸脱リスクCORLが高いほど車両を目標点座標(Xp,Yp)に向けて移動させる横力を減じる。
これにより、フィードバックF/B操作量FYFBが生じさせる横力によって車両が車線から逸脱することを抑制できる。
また、ヨーモーメント補正部460は、車両挙動安定化ヨーモーメントMstを逸脱リスクCORL,CORRに応じて補正する機能を有する。
例えば、自車両の路端右側への逸脱リスクが高い場合であって、自車両が左向きにスピンする傾向にあり、安定化のために右旋回促進モーメントが要求される場合を想定する。
この場合、上記のようにして操舵角度δが決定されると、右操舵、つまり、カウンターステアが発生し、自車両の車線からの逸脱を助長する懸念がある。
そこで、ヨーモーメント補正部460は、以下のように、車両挙動安定化ヨーモーメントMstを逸脱リスクCORL,CORRに応じて修正する。
・Mst<0のとき(左旋回促進)
M*st=Mst・(1−CORL
・Mst>0のとき(右旋回促進)
M*st=Mst・(1−CORR
つまり、例えば右旋回を促進させる車両挙動安定化ヨーモーメントMstが要求されるときに、自車両が右路端から逸脱するリスクが高いと、車両挙動安定化ヨーモーメントMstをより小さく補正して右旋回の促進を抑制し、右路端からの逸脱を抑止する。
目標操舵量演算部450は、上記のようにして逸脱リスクに応じて補正された値FY*FF、FY*FB、M*stを用いて舵角操作量δを算出することで、逸脱リスクが高い場合は路端から離れる操舵が優先され、路端から離れると通常通りに車両挙動安定化要求値が適切に処理され、逸脱リスクが高い場合と逸脱リスクが低い場合との間もシームレスに制御することができる。
また、ブレーキモーメント演算部470も、上記のようにして逸脱リスクに応じて補正された値FY*FF、FY*FB、M*stを用いてブレーキモーメントMBを演算することで、逸脱リスクを加味しつつ、目標走行軌跡への追従性と車両挙動安定化を両立させることができる。
図9は、自律運転中に、行動戦略コントローラ14及び運動戦略コントローラ15の機能によって、車両の挙動安定化要求と逸脱リスクとに応じて目標操舵量が補正される様子を例示する。
例えば、自車両がA位置であるとき、前方注視点(Xs,Ys)は目標点座標(Xp,Yp)の左側であるため、フィードバックF/B操作量FYFBは右旋回力を発生させる値に設定される。
しかし、前方のカーブが左カーブであることからフィードフォワードF/F操作量FYFFは左旋回力を発生させる値に設定され、かつ、フィードフォワードF/F操作量FYFFがフィードバックF/B操作量FYFBよりも大きく、フィードフォワードF/F操作量FYFFに基づいて左旋回力を発生させることで自車両が左路端から逸脱する可能性がある。
ここで、前方注視点(Xs,Ys)は、旋回内側である道路左端に近く、左路端逸脱リスクCORLが零よりも高い値(図9ではCORL=0.7)に設定され、右路端逸脱リスクCORRが零に設定される。
一方、目標点座標(Xp,Yp)よりも左側を走行中であるから、フィードバックF/B操作量FYFBは、FY*FB=PID(GFB)・(1−CORR)=PID(GFB)・(1−0)にしたがって算出され、フィードバックF/B操作量FYFBによる右旋回力の要求は、逸脱リスクによって実質的に補正されない。
また、前方が左カーブであるため、フィードフォワードF/F操作量FYFFは、FY*FF=m・Ks・Vc2・(1−CORL)にしたがって算出されるため、フィードフォワードF/F操作量FYFFによる左旋回力の要求は逸脱リスクによって減少補正されることになる。
つまり、フィードバックF/B操作量FYFBによる右旋回力の要求は、逸脱リスクによって補正されないのに対し、フィードフォワードF/F操作量FYFFによる左旋回力の要求は逸脱リスクによって減少補正されるので、相対的に右旋回力の要求が増えて右側への操舵が実施され、道路左端への逸脱が抑制される。
このように、運動戦略コントローラ15が逸脱リスクCORL、CORRによる補正を実施しない場合、フィードフォワードF/F操作量FYFFがフィードバックF/B操作量FYFBと逆方向であってかつフィードバックF/B操作量FYFBよりも大きいために、フィードフォワードF/F操作量FYFFによって車線から逸脱する可能性がある。
これに対し、運動戦略コントローラ15が逸脱リスクCORL、CORRによる補正を実施すると、逸脱リスクCORL、CORRに応じてフィードフォワードF/F操作量FYFFが小さく補正されることで、車線逸脱が抑制される。
次に、自車両がB位置で自車両が左向きにスピンする傾向であり、かつ、前方のカーブが右カーブであるときの目標操舵量の補正を説明する。
この場合、前方注視点(Xs,Ys)は目標点座標(Xp,Yp)の右側であるため、フィードバックF/B操作量FYFBは左旋回力を発生させる値に設定されが、前方のカーブが右カーブであることからフィードフォワードF/F操作量FYFFは右旋回力を発生させる値に設定され、更に、車両の挙動安定化に必要なモーメントMstも右旋回を発生させる値に設定される。
そして、フィードバックF/B操作量FYFBと逆向きのフィードフォワードF/F操作量FYFFと、同じくフィードバックF/B操作量FYFBと逆向きの車両挙動安定化ヨーモーメントMstとの合計が、フィードバックF/B操作量FYFBよりも大きく、フィードフォワードF/F操作量FYFFと車両挙動安定化ヨーモーメントMstとによる右旋回力によって自車両が右路端から逸脱する可能性がある。
なお、車両挙動安定化ヨーモーメントMstは、車両安定化モーメント操作量である。
ここで、前方注視点(Xs,Ys)が道路右端に近いことから右路端逸脱リスクCORRが零よりも高い値(図9ではCORR=0.9)に設定され、左路端逸脱リスクCORLが零に設定される。
一方、目標点座標(Xp,Yp)よりも右側を走行中であるから、フィードバックF/B操作量FYFBは、FY*FB=PID(GFB)・(1−CORL)=PID(GFB)・(1−0)にしたがって算出されるため、フィードバックF/B操作量FYFBによる左旋回力の要求は、逸脱リスクによって実質的に補正されない。
また、前方が右カーブであり、フィードフォワードF/F操作量FYFFは、FY*FF=m・Ks・Vc2・(1−CORR)にしたがって算出されるため、フィードフォワードF/F操作量FYFFによる右旋回力の要求は逸脱リスクによって減少補正されることになる。
更に、車両挙動安定化ヨーモーメントMstは、Mst>0であるから、M*st=Mst・(1−CORR)にしたがって算出され、車両挙動安定化ヨーモーメントMstによる右旋回力の要求も逸脱リスクによって減少補正されることになる。
つまり、フィードバックF/B操作量FYFBによる左旋回力の要求は、逸脱リスクによって補正されないのに対し、フィードフォワードF/F操作量FYFF及び車両挙動安定化ヨーモーメントMstによる右旋回力の要求は逸脱リスクによって減少補正されるので、相対的に左旋回力の要求が増えて左側への操舵が実施され、自車両の道路右端への逸脱が抑制される。
このように、フィードバックF/B操作量FYFBと逆向きのフィードフォワードF/F操作量FYFFと、同じくフィードバックF/B操作量FYFBと逆向きの車両挙動安定化ヨーモーメントMstとの合計が、フィードバックF/B操作量FYFBよりも大きいときに、運動戦略コントローラ15は、逸脱リスクに応じて車両挙動安定化ヨーモーメントMst及びフィードフォワードF/F操作量FYFFが小さくなるように補正し、車両挙動安定化ヨーモーメントMstが大きいことによる車線逸脱を抑制する。
また、自車両がC位置で自車両が右向きにスピンする傾向であり、かつ、前方が緩い右カーブであるときの目標操舵量の補正を説明する。
この場合、前方注視点(Xs,Ys)は目標点座標(Xp,Yp)の僅かに左側であるため、フィードバックF/B操作量FYFBは右旋回力を発生させる値に設定され、前方のカーブが右カーブであることからフィードフォワードF/F操作量FYFFも右旋回力を発生させる値に設定される。
更に、車両の挙動安定化に必要なモーメントMstは、車両が右向きにスピンする傾向を抑えるために左旋回促進のために負の値に設定される。
ここで、前方注視点(Xs,Ys)は走行幅RWの中央付近で走行リスクが十分に低いため、逸脱リスクCORL,CORRはいずれも零に設定され、フィードバックF/B操作量FYFB、フィードフォワードF/F操作量FYFF、及び車両挙動安定化ヨーモーメントMstは、逸脱リスクCORL,CORRによって補正されず、車両挙動を安定化させるために僅かに左旋回力を発生させる操舵が実施される。
次に、逸脱リスク演算部360における逸脱リスクCORL、CORRの演算処理の一態様を詳細に説明する。
図10は、逸脱リスク演算部360の機能ブロック図である。
逸脱リスク演算部360は、車両の走行環境に関する各種情報を入力し、入力した情報に基づいて、前方注視点において走行幅から自車両が逸脱するリスク分布を示すリスクマップを作成し、作成したリスクマッップを参照して、道路左端からの車両の逸脱リスクである左路端逸脱リスクCORLと、道路右端からの車両の逸脱リスクである右路端逸脱リスクCORRをそれぞれ演算する機能を有する。
詳細には、逸脱リスク演算部360は、車体速度による補正量演算部601、路面摩擦係数による補正量演算部602、曲率による補正量演算部603、挙動状態による補正量演算部604、リスクマップ演算部605、左路端への逸脱リスク演算部606、右路端への逸脱リスク演算部607を備える。
ここで、リスクマップ演算部605におけるリスクマップの基本的な作成方法を説明する。
リスクマップ演算部605は、自車両の走行リスクが無い場合、車両周辺の障害物(路端)からの距離が十分に離れた領域が最小リスクとなるように、例えば、以下のようにしてリスクマップを作成する。
リスクマップ演算部605は、走行幅RWの左端から逸脱リスクが最小となる地点である最小リスク地点MRPまでの距離Lsl、及び、道路右端から最小リスク地点MRPまでの距離Lsrを以下の式にしたがって演算する。
Lsl=RW/2
Lsr=RW−Lsl
つまり、上式で演算される距離Lsl,LsrはLsl=Lsrとなり、リスクマップ演算部605は、自車両の走行リスクが無い場合、走行幅RWの中央を最小リスク地点MRPに定める。
次に、リスクマップ演算部605は、距離Lsl,Lsrで特定される最小リスク地点MRPから左右の路端に近づくにしたがって、逸脱リスクが指数関数的に増大するようにリスク分布(図3参照)を作成する。
ここで、基準とする道路左端からの距離をu(0≦u≦RW)で表し、リスクを指数関数的に増大させる領域の割合を定める値をa(0<a<1.0)としたときに、リスクマップ演算部605は、逸脱リスクの最大値が1.0となるように正規化するリスクマップにおける逸脱リスクの値を、図3に示す4つの領域毎に距離uの関数として以下のようにして求める。
リスクマップ演算部605は、0≦u≦a・Lslの領域、つまり、道路左端に近い長さがa・Lslの領域での逸脱リスクを数8の指数関数にしたがって求める。
Figure 0006941189
また、リスクマップ演算部605は、a・Lsl<u<Lslの領域、つまり、道路左端から最小リスク地点MRPまでの領域のうち、最小リスク地点MRP寄りの長さが(1−a)・Lslの領域での逸脱リスクを零とする。
同様に、リスクマップ演算部605は、Lsl<u≦Lsl+(1−a)・Lsrの領域、つまり、最小リスク地点MRPから道路右端まで領域のうち、最小リスク地点MRP寄りの長さが(1−a)・Lsrの領域での逸脱リスクを零とする。
更に、リスクマップ演算部605は、Lsl+(1−a)・Lsr<u≦RWまでの領域、つまり、道路右端に近い長さがa・Lsrの領域での逸脱リスクを数9の指数関数にしたがって求める。
Figure 0006941189
自車両の走行リスクが無い場合、リスクマップ演算部605は、距離Lslと距離Lsrとを同じに設定して最小リスク地点MRPを走行幅RWの中央に定めるので、上記の距離uの関数として求められる逸脱リスクは、図3に示すような分布になる。
つまり、リスクマップ演算部605は、走行幅RWの中央、換言すれば、最小リスク地点MRPから道路左端に向けて距離(1−a)・Lsl内の領域、及び、走行幅RWの中央(最小リスク地点MRP)から道路右端に向けて距離(1−a)・Lsr内の領域、換言すれば、最小リスク地点MRPを含む走行幅RW中央の部分領域について、逸脱リスクを零に設定する。
そして、リスクマップ演算部605は、走行幅RWの中央から道路左端に向けて距離(1−a)・Lsl以上に離れた領域では、中央から離れるほど逸脱リスクを指数関数的に徐々に増加させ、道路左端で逸脱リスクを1.0に設定する。
同様に、リスクマップ演算部605は、走行幅RWの中央から道路右端に向けて距離(1−a)・Lsr以上に離れた領域では、中央から離れるほど逸脱リスクを指数関数的に徐々に増加させ、道路右端で逸脱リスクを1.0に設定する。
つまり、走行リスクが無い場合、距離Lsl,Lsrは同じ距離に設定されるから、リスクマップは、図3に示すように、走行幅RWの中央を境に左右対称のリスク分布になる。
そして、逸脱リスク演算部360は、係る左右対称のリスク分布に基づき、左路端逸脱リスクCORL及び右路端逸脱リスクCORRを演算することができるが、更に、逸脱リスク演算部360は、自車両がカーブを走行する場合、自車両のコントロール性が低下するリスクを加味して、図3に示すような左右対称のリスク分布から、道路右端或いは道路左端が他方に比べてリスクが高くなるように変更することで、車線逸脱抑止と車両挙動安定化とをより高精度でかつ安定的に両立させる。
以下では、自車両がカーブを走行するときの逸脱リスク演算部360によるリスクマップの変更処理を説明する。
逸脱リスク演算部360は、自車両がカーブを走行するときに、走行車速Vc、路面の摩擦係数μ、及び、道路曲率Ksに基づきリスクマップを変更する機能を有する。
車両がカーブを走行する場合、道路曲率Ksが大きいほど、走行車速Vcが高いほど、更に、路面の摩擦係数μが低いほど、前方のカーブを曲がりきれずにカーブの外側に膨らみ、カーブの外側に逸脱し易くなるので、逸脱リスク演算部360は、係る傾向をリスクマップに反映させる。
まず、車体速度による補正量演算部601は、自車両の走行車速Vcに基づき第1調整ゲインGvc(1≦Gvc<2)を演算する。
第1調整ゲインGvcは、走行車速Vcが高いほどより大きな値に設定され、例えば図11に示すように、走行車速Vcが第1設定速度Vc1以下の領域では1.0に固定され、走行車速Vcが第1設定速度Vc1よりも高くなるほど徐々により高い値に設定され、走行車速Vcが第2設定速度Vc2(Vc2>Vc1)以上の領域では最大値Gvcmax(1<Gvcmax<2)に固定される。
次に、路面摩擦係数による補正量演算部602は、車両前方における走行環境に関する情報の1つである自車両の車輪の接地路面の摩擦係数μに基づき第2調整ゲインGμ(1≦Gμ<2)を演算する。
第2調整ゲインGμは、路面の摩擦係数μが低いほど、換言すれば、路面が滑り易いほどより大きな値に設定され、例えば図12に示すように、摩擦係数μが第1設定値μ1以下の領域では最大値Gμmax(1<Gμmax<2)に固定され、摩擦係数μが第1設定値μ1よりも高くなるほど徐々により低い値に設定され、摩擦係数μが第2設定値μ2(μ2>μ1)以上の領域では1.0に固定される。
次に、曲率による補正量演算部603は、車体速度による補正量演算部601で演算された第1調整ゲインGvcと、路面摩擦係数による補正量演算部602で演算された第2調整ゲインGμとを入力し、第1調整ゲインGvcと第2調整ゲインGμとのうちでより大きな値を選択する処理(セレクトハイ処理)を実施し、選択した値を第3調整ゲインGmaxにセットする(Gmax=max(Gvc,Gμ))。
更に、曲率による補正量演算部603は、前方注視点(Xs,Ys)における道路曲率Ksと、第3調整ゲインGmaxとに基づき第4調整ゲインGksを求める。
ここで、道路曲率Ksは、車両前方における走行環境に関する情報の1つであり、外界認識情報に基づき演算される。
曲率による補正量演算部603は、第3調整ゲインGmaxに基づき例えば図13に示すようなマップを構築し、係るマップを参照して第4調整ゲインGksを求める。
本実施形態では、左旋回の道路曲率Ksが負値で表され、右旋回の道路曲率Ksが正値で表される。
そのため、図13に示すマップでは、左旋回と右旋回とを道路曲率Ksの正負で区別し、曲率Ksが零の直線路であるときに第4調整ゲインGksは1.0に設定され、右旋回の道路曲率Ksが大きくなるほど第4調整ゲインGksは1.0よりも大きく設定され、左旋回の道路曲率Ksが大きくなるほど第4調整ゲインGksは1.0よりも小さく設定される。
更に、図13に示すマップでは、道路曲率Ksが設定曲率Ksth(Ksth>0)よりも大きい右旋回のときの第4調整ゲインGksは第3調整ゲインGmaxと同じ値に設定され、道路曲率Ksが設定曲率“Ksth×−1”よりも小さい左旋回のときの第4調整ゲインGksは「2−Gmax」に設定される。
つまり、第4調整ゲインGksは、「Gmax」と「2−Gmax」とで挟まれる領域を可変範囲とし、道路曲率Ksが零であればGks=1.0に設定され、道路曲率Ksが正側に増えるほど第4調整ゲインGksは第3調整ゲインGmaxに近づき、道路曲率Ksが負側に減るほど第4調整ゲインGksは「2−Gmax」に近づく。
ここで、第3調整ゲインGmaxは、走行車速Vcに基づく第1調整ゲインGvcと、路面の摩擦係数μに基づく第2調整ゲインGμとのうちのより大きな値である。
このため、右旋回時には、同じ道路曲率Ksであっても、走行車速Vcが高いほど、また、摩擦係数μが小さいほど、第4調整ゲインGksはより大きな値に設定され、左旋回時には、同じ道路曲率Ksであっても、走行車速Vcが高いほど、また、摩擦係数μが小さいほど、第4調整ゲインGksはより小さい値に設定されることになる。
そして、リスクマップ演算部605は、道路左端から最小リスク地点MRPまでの距離Lslと道路右端から最小リスク地点MRPまでの距離Lsrを、第4調整ゲインGksを用いて以下の式にしたがって演算する。
Lsl=RW・Gks/2
Lsr=RW−Lsl
例えば、右旋回時で第4調整ゲインGksが1.0よりも大きい値に設定された場合、道路左端から最小リスク地点MRPまでの距離Lslは、走行幅RWの中央よりも右寄り、つまり、旋回内側寄りに設定され、係る距離Lsl,Lsrに基づくリスクマップは、旋回内側よりも旋回外側のリスクが大きくなるように変更されることになる。
つまり、右旋回時では、道路曲率Ksが大きいほど、走行車速Vcが高いほど、更に、路面の摩擦係数μが低いほど、最小リスク地点MRPは走行幅RWの中央からより道路右端寄り、つまり、旋回内側寄りに設定され、リスクマップは旋回内側よりも旋回外側の逸脱リスクが大きくなるように設定される。
一方、左旋回時で第4調整ゲインGksが1.0よりも小さい値に設定された場合、道路左端から最小リスク地点MRPまでの距離Lslは、走行幅RWの中央よりも左寄り、つまり、旋回内側寄りに設定され、係る距離Lsl,Lsrに基づくリスクマップは、旋回内側よりも旋回外側のリスクが大きくなるように設定されることになる。
つまり、左旋回時では、道路曲率Ksが大きいほど、走行車速Vcが高いほど、更に、路面の摩擦係数μが低いほど、最小リスク地点MRPは走行幅RWの中央からより道路左端寄りに設定され、リスクマップは旋回内側よりも旋回外側の逸脱リスクが大きくなるように設定される。
車両がカーブを走行する場合、道路曲率Ksが大きいほど、走行車速Vcが高いほど、更に、路面の摩擦係数μが低いほど、十分な旋回力を得られずに、車両がカーブの外側に逸脱する可能性が高くなる。
そこで、逸脱リスク演算部360は、道路曲率Ksが大きいほど、走行車速Vcが高いほど、更に、路面の摩擦係数μが低いほど、最小リスク地点MRPを走行幅RWの中央から旋回内側にずらすことで、旋回内側よりも旋回外側の逸脱リスクをより大きく設定する。
逸脱リスク演算部360は、直線走行の際には、走行幅RWの中央を最小リスク地点MRPとして、左右の車線に近づくにつれて逸脱リスクを大きくするが、旋回走行の際には、カーブの走行環境に応じて最小リスク地点MRPを走行幅RWの中央から左右にずらし、ずらした最小リスク地点MRPを基準に走行幅RWの左右に逸脱リスクを大きくする。
これにより、逸脱リスクが大きい経路を避けた自動操舵が可能になり、旋回走行において自車両のコントロール性が低下するというリスクを加味して、自車両を安全な状態に保つことを向上できる。
更に、逸脱リスク演算部360は、第4調整ゲインGksに基づき求めた距離Lsl,Lsrを、自車両の挙動状態、詳細には、アンダーステアの傾向であるか否か、及び、オーバーステアの傾向であるか否かに応じて補正する機能を有する。
車両がオーバーステアの傾向であるときとは、車両が旋回内側に向けて切れ込んでいく状態であり、係る状態では、車両が旋回内側へ逸脱する可能性がある。つまり、自車両がオーバーステアの傾向である場合、十分な旋回力が得られず、車線の内側へ逸脱してしまう可能性が大きくなる。
このため、自車両がオーバーステアの傾向であるときは、オーバーステアの傾向でないときに比べて、旋回外側の逸脱リスクを小さく修正し、旋回内側の逸脱リスクを大きく修正して、旋回内側への逸脱を抑止することが合理的である。
一方、車両がアンダーステアの傾向であるときとは、車両が旋回外側に膨らんでいってしまう状態であり、係る状態では、車両が旋回外側へ逸脱する可能性がある。つまり、自車両がアンダーステアの傾向である場合、十分な旋回力が得られずに自車両が車線の外側へ逸脱してしまう可能性が大きくなる。
このため、自車両がアンダーステアの傾向であるときは、アンダーステアの傾向でないときに比べて、旋回内側の逸脱リスクを小さく修正し、旋回外側の逸脱リスクを大きく修正して、旋回外側への逸脱を抑止することが合理的である。
そこで、挙動状態による補正量演算部604は、アンダーステア傾向及びオーバーステア傾向でのリスク設定の要求に基づきリスクマップの補正項Unsを演算し、リスクマップ演算部605は、距離Lsl,Lsrを、補正項Uns及び第4調整ゲインGksを用い下式にしたがって演算する。
Lsl=RW・(Gks/2+Uns)
Lsr=RW−Lsl
但し、上式においては、0<(Gks/2+Uns)<1.0の関係が満たされるものとする。
図14のフローチャートは、挙動状態による補正量演算部604による補正項Unsの演算手順を示す。
挙動状態による補正量演算部604は、ステップS821で、自車両の挙動状態の1つであるオーバーステアに関する入力情報に基づき、自車両がオーバーステアの傾向であるか否かを判断する。
そして、自車両がオーバーステアの傾向である場合、挙動状態による補正量演算部604は、ステップS822に進み、オーバーステア傾向に応じてリスクマップを修正するための補正項Unsを、例えば図15に示すようなマップを参照して求める。
図15に示す補正項Unsのマップは、オーバーステア傾向であるときの道路曲率Ksと補正項Unsとの相関を示し、道路曲率Ksの絶対値が設定値Ksth2以下である領域、つまり、略直線路である場合では補正項Unsは零に設定され、右旋回での補正項Unsは道路曲率Ksが大きくなるほど絶対値が大きな負の値に設定され、左旋回での補正項Unsは道路曲率Ksが大きくなるほど絶対値が大きな正の値に設定され、道路曲率Ksの絶対値が設定値Ksth3以上では補正項Unsの絶対値は一定値Unsmax, −Unsmaxを保持する。
例えば、左旋回のときにオーバーステアの傾向になると、補正項Unsが零よりも大きな正の値に設定される結果、距離Lslはオーバーステアの傾向ではないときよりも長く補正され、最小リスク地点MRPはより旋回外側に修正されることになる。
そして、係る最小リスク地点MRPに基づくリスクマップでは、オーバーステアの傾向でないときに比べて、旋回外側の逸脱リスクが小さく、旋回内側の逸脱リスクが大きく修正され、旋回内側への逸脱を抑止する。
一方、挙動状態による補正量演算部604は、ステップS821で、自車両がオーバーステアの傾向ではないと判断すると、ステップS823に進み、自車両の挙動状態の1つであるアンダーステアに関する入力情報に基づき、自車両がアンダーステアの傾向であるか否かを判断する。
そして、自車両がアンダーステアの傾向である場合、挙動状態による補正量演算部604は、ステップS824に進み、アンダーステア傾向に応じてリスクマップを修正するための補正項Unsを、例えば図16に示すようなマップを参照して求める。
図16に示す補正項Unsのマップは、アンダーステア傾向であるときの道路曲率Ksと補正項Unsとの相関を示し、道路曲率Ksの絶対値が設定値以下である領域つまり、略直線路である場合では補正項Unsは零に設定され、右旋回での補正項Unsは道路曲率Ksが大きくなるほど絶対値が大きな正の値に設定され、左旋回での補正項Unsは道路曲率Ksが大きくなるほど絶対値が大きな負の値に設定される。
例えば、左旋回のときにアンダーステア状態になると、補正項Unsが零よりも小さい負の値に設定される結果、距離Lslはアンダーステアの傾向ではないときよりも短く補正され、最小リスク地点MRPはより旋回内側に修正されることになる。
そして、係る最小リスク地点MRPに基づくリスクマップでは、アンダーステアの傾向でないときに比べて、旋回外側の逸脱リスクが大きく、旋回内側の逸脱リスクが小さく修正され、旋回外側への逸脱を抑止する。
また、挙動状態による補正量演算部604は、ステップS823で自車両がアンダーステアの傾向ではないと判断すると、ステップS825に進み、補正項Unsを零に設定する。
つまり、自車両がオーバーステアの傾向ではなく、かつ、アンダーステアの傾向でもない場合、車両の挙動状態に基づくリスクマップの変更は不要であるので、挙動状態による補正量演算部604は、補正項Unsを零に設定する。
以上のようにして、曲率による補正量演算部603は、道路曲率Ks、走行車速Vc、更に、路面の摩擦係数μに応じて第4調整ゲインGksを演算し、挙動状態による補正量演算部604は、自車両の挙動状態であるアンダーステア、オーバーステアに応じて補正項Unsを演算する。
そして、リスクマップ演算部605は、第4調整ゲインGks及び補正項Unsを用いて前述のようにして距離Lsl,Lsrを演算し、0≦u≦a・Lslの領域では走行幅RWの左端に近づくにしたがって逸脱リスクを指数関数的に増加させ、Lsl+(1−a)・Lsr<u≦RWの領域では、走行幅RWの右端に近づくにしたがって逸脱リスクを指数関数的に増加させるリスク分布を設定し、リスクマップを生成する。
図17は、車両の走行状態に応じたリスクマップの変遷の一態様を示す。
自車両が第1位置を走行している場合、自車両の走行路が直線路であるため、走行幅RWの中央が最小リスク地点MRPに設定され、左右対称なリスクマップが設定される。
また、自車両が第2位置を走行している場合、自車両の走行路は直線路であるが前方右側に障害物があるため、係る障害物を避けた走行幅RWの中央が最小リスク地点MRPに設定され、左右対称なリスクマップが設定される。
また、自車両が第3位置を走行している場合、車線幅の右側にあった障害物が無くなっているため、走行幅RW、換言すれば、車線幅の中央が最小リスク地点MRPに再度設定されるようになり、このときも左右対称なリスクマップが設定される。
また、自車両が第4位置を走行している場合、前方の左カーブの曲率Ksに応じて最小リスク地点MRPが走行幅RWの中央から旋回内側に変更され、旋回内側の逸脱リスクが旋回外側よりも小さく変更される。
更に、自車両が第5位置を走行している場合、自車両がアンダーステアの傾向であるため、左カーブの曲率Ksに応じて変更された最小リスク地点MRPが更に旋回内側に向けて変更され、旋回内側の逸脱リスクが旋回外側よりも更に小さく変更される。
このようにして、リスクマップが前方のカーブの走行環境に応じて変更されることで、例えば、第1の走行幅をもつ直進路から、当該直進路と同じ走行幅である第2の走行幅をもつ旋回路へ車両を所定の速度以上で進入させた場合、直進路での左右対称のリスクマップ、つまり、図17の第3位置でのリスクマップから、旋回外側への逸脱リスクを考慮して最小リスク地点MRPが旋回内側に寄りに修正されたリスクマップ、つまり、図17の第4位置又は第5位置でのリスクマップに変更され、逸脱リスクが高い旋回外側の路端から自車両が離れるように操舵されることになる。
つまり、直進路の走行幅と、当該直進路に続く旋回路の走行幅が同じでも、それぞれで最小リスク地点MRP、換言すれば、リスク分布が異なるリスクマップが作成されることで、結果的に、直進路と旋回路とでは、走行幅RW内で自車両が走行する左右方向の位置が異なるようになる。
したがって、旋回路において自車両のコントロール性が低下するというリスクを加味して、自車両を安全な状態に保つことを向上できる。
次に、逸脱リスク演算部606,607による逸脱リスクCORL、CORRの演算処理を詳細に説明する。
左路端への逸脱リスク演算部606、及び、右路端への逸脱リスク演算部607は、リスクマップ演算部605が演算したリスクマップに基づき、逸脱リスクCORL、CORRを演算する。
逸脱リスク演算部606,607は、前方注視点(Xs,Ys)から道路左端までの距離hsを求め、リスクマップ関数の入力変数uに距離hsを代入して、現在の車両の走行状態における逸脱リスクCORL、CORRを演算する。
例えば、距離hsが0≦hs≦a・Lslを満たすとき、逸脱リスク演算部606,607は、数10にしたがって左路端逸脱リスクCORL及び右路端逸脱リスクCORRをそれぞれ演算する。
Figure 0006941189
また、逸脱リスク演算部606,607は、距離hsがLsl+(1−a)・Lsr<hs≦RWを満たすとき、数11にしたがって左路端逸脱リスクCORL及び右路端逸脱リスクCORRをそれぞれ演算する。
Figure 0006941189
また、逸脱リスク演算部606,607は、距離hsがa・Lsl<hs<Lslを満たすとき、及び、距離hsがLsl<hs≦Lsl+(1−a)・Lsrを満たすとき、左路端逸脱リスクCORL及び右路端逸脱リスクCORRをともに零とする。
上記のようにして、行動戦略コントローラ14は、左路端逸脱リスクCORL及び右路端逸脱リスクCORRを演算し、運動戦略コントローラ15は、逸脱リスクCORL,CORRに基づいて車線追従のための旋回力を補正する。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、図2に示した運転支援システムでは、第1ユニットとしての行動戦略コントローラ14が逸脱リスク演算部360としての機能を備え、行動戦略コントローラ14は、逸脱リスク演算部360で求められた逸脱リスクに関する情報を、アクチュエータ操作量演算部としての機能を備えた第2ユニットとしての運動戦略コントローラ15に送信するが、図18に示すように、アクチュエータ操作量演算部としての機能を備えた運動戦略コントローラ15が、逸脱リスク演算部360を備えることができる。
図18の運転支援システムでは、外界認識部により取得された路端情報など走行環境に関する情報、換言すれば、逸脱リスクCORL、CORRを演算するための各種情報が、行動戦略コントローラ14から通信線を介して運動戦略コントローラ15に入力され、運動戦略コントローラ15の逸脱リスク演算部360が、入力された情報に基づき逸脱リスクを演算する。
つまり、図18の運転支援システムでは、逸脱リスク演算部及びアクチュエータ操作量演算部としての機能が、1つのユニットである運動戦略コントローラ15に備えられることになる。
また、図10に示した逸脱リスク演算部360の複数の機能ブロックを、行動戦略コントローラ14と運動戦略コントローラ15とで分担して備えることができる。
例えば、行動戦略コントローラ14が車体速度による補正量演算部601、路面摩擦係数による補正量演算部602、曲率による補正量演算部603、挙動状態による補正量演算部604、リスクマップ演算部605を備え、運動戦略コントローラ15が、左路端への逸脱リスク演算部606、右路端への逸脱リスク演算部607を備えることができる。この場合、行動戦略コントローラ14は、リスクマップに関する情報を運動戦略コントローラ15に送信することになる。
また、リスクマップの生成方法や変更方法を上記実施形態に限定するものではなく、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、逸脱リスク演算部360は、図3に示すような最小リスク地点MRPを走行幅RWの中央とするリスクマップをカーブ走行時にも生成することができる。
また、逸脱リスク演算部360は、最小リスク地点MRPを走行環境に応じて左右にずらす処理を実施する場合、道路曲率のみに基づきリスクマップを変更したり、車体速度、路面摩擦係数、操舵特性(オーバーステア、アンダーステア)のうちの少なくとも1つと道路曲率とに基づきリスクマップを変更したりできる。
更に、逸脱リスク演算部360は、最小リスク地点MRPを、道路の左右方向の傾斜角などに応じて変更することができる。
つまり、同じ道路曲率のカーブであっても、旋回外側に比べて旋回内側が低くなる傾斜を有するカーブを自車両が走行するとき、逸脱リスク演算部360は、左右方向に平であるカーブに比べて旋回外側のリスクをより小さく補正しても、自車両を安全な状態に保つことが可能である。
1…車両、10…ホイルシリンダ液圧制御装置、12…ステアリング装置、13…外界認識コントロールユニット(外界認識部)、14…行動戦略コントローラ(運転支援装置)、15…運動戦略コントローラ(運転支援装置)、200…運転支援システム、212…車体速度取得部、221…ヨーモーメント演算部、310…目標走行軌跡演算部、360…逸脱リスク演算部、450…目標操舵量演算部、470…ブレーキモーメント演算部、501…操舵量制御部、502…液圧制御部

Claims (9)

  1. 外界認識部により取得された車両の前方における走行環境に関する情報に基づいて求められた前記車両の目標走行軌跡が入力され、
    前記車両が走行する走行幅からの逸脱リスクを前記走行環境に基づいて求め、
    前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の操舵または制駆動に関するアクチュエータの操作量に関する情報として、前記外界認識部により取得された車両の前方における走行環境の1つである道路曲率に基づくフィードフォワード操作量と、前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の目標位置と前記外界認識部により取得された前記車両の前方の情報より求められた前記車両の前方注視位置との差に基づくフィードバック操作量と、前記アクチュエータのうち前記車両に制動力を与えるブレーキ装置の操作に基づいて前記車両にモーメントを与える車両安定化モーメント操作量とを求め、
    前記フィードバック操作量とは逆向きである前記フィードフォワード操作量と、前記フィードバック操作量とは逆向きである前記車両安定化モーメント操作量との合計値が、前記フィードバック操作量より大きい場合、前記逸脱リスクが高くなるほど前記車両安定化モーメント操作量が小さくなるように補正し、
    前記アクチュエータの操作量に関する情報を前記アクチュエータに出力することを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記フィードフォワード操作量が前記走行幅からの逸脱方向に一致する旋回力を要求するときに、前記フィードフォワード操作量を前記逸脱リスクの増加に応じて減少させることを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記逸脱リスクは、前記外界認識部により取得された車両の前方における走行環境の1つであるカーブに関する情報に基づいて求められる、前記走行幅におけるリスク分布の情報であることを特徴とする運転支援装置。
  4. 外界認識部により取得された車両の前方における走行環境に関する情報に基づいて求められた前記車両の目標走行軌跡が入力され、
    前記車両が走行する走行幅からの逸脱リスクを前記走行環境に基づいて求め、
    前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の操舵または制駆動に関するアクチュエータの操作量に関する情報として、前記外界認識部により取得された車両の前方における走行環境の1つである道路曲率に基づくフィードフォワード操作量と、前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の目標位置と前記外界認識部により取得された前記車両の前方の情報より求められた前記車両の前方注視位置との差に基づくフィードバック操作量とを求め、
    前記フィードバック操作量とは逆向きである前記フィードフォワード操作量が前記フィードバック操作量より大きい場合、前記逸脱リスクが高くなるほど前記フィードフォワード操作量が小さくなるように補正し、
    前記アクチュエータの操作量に関する情報を前記アクチュエータに出力することを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項に記載の運転支援装置において、
    前記逸脱リスクは、前記外界認識部により取得された車両の前方における走行環境の1つであるカーブに関する情報に基づいて求められる、前記走行幅におけるリスク分布の情報であることを特徴とする運転支援装置。
  6. 外界認識部により取得された車両の前方における走行環境に関する情報に基づいて求められた前記車両の目標走行軌跡が入力され、
    前記車両が走行する走行幅からの逸脱リスクを前記走行環境に基づいて求め、
    前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の操舵または制駆動に関するアクチュエータの操作量に関する情報として、前記外界認識部により取得された車両の前方における走行環境の1つである道路曲率に基づくフィードフォワード操作量と、前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の目標位置と前記外界認識部により取得された前記車両の前方の情報より求められた前記車両の前方注視位置との差に基づくフィードバック操作量と、前記アクチュエータのうち前記車両に制動力を与えるブレーキ装置の操作に基づいて前記車両にモーメントを与える車両安定化モーメント操作量とを求め、
    前記フィードバック操作量とは逆向きである前記フィードフォワード操作量と、前記フィードバック操作量とは逆向きである前記車両安定化モーメント操作量との合計値が、前記フィードバック操作量より大きい場合、前記逸脱リスクが高くなるほど前記車両安定化モーメント操作量が小さくなるように補正し、
    前記アクチュエータの操作量に関する情報を前記アクチュエータに出力することを特徴とする運転支援方法。
  7. 外界認識部により取得された車両の前方における走行環境に関する情報に基づいて求められた前記車両の目標走行軌跡が入力され、
    前記車両が走行する走行幅からの逸脱リスクを前記走行環境に基づいて求め、
    前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の操舵または制駆動に関するアクチュエータの操作量に関する情報として、前記外界認識部により取得された車両の前方における走行環境の1つである道路曲率に基づくフィードフォワード操作量と、前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の目標位置と前記外界認識部により取得された前記車両の前方の情報より求められた前記車両の前方注視位置との差に基づくフィードバック操作量とを求め、
    前記フィードバック操作量とは逆向きである前記フィードフォワード操作量が前記フィードバック操作量より大きい場合、前記逸脱リスクが高くなるほど前記フィードフォワード操作量が小さくなるように補正し、
    前記アクチュエータの操作量に関する情報を前記アクチュエータに出力することを特徴とする運転支援方法。
  8. 車両の前方における走行環境に関する情報を取得する外界認識部と、
    前記外界認識部により取得された前記走行環境に関する情報に基づいて、前記車両の目標走行軌跡を求める目標走行軌跡演算部と、
    前記車両が走行する走行幅からの逸脱リスクを前記走行環境に基づいて求める逸脱リスク演算部と、
    前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の操舵または制駆動に関するアクチュエータの操作量に関する情報を求めるアクチュエータ操作量演算部であって、
    前記アクチュエータの操作量に関する情報として、前記外界認識部により取得された車両の前方における走行環境の1つである道路曲率に基づくフィードフォワード操作量と、前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の目標位置と前記外界認識部により取得された前記車両の前方の情報より求められた前記車両の前方注視位置との差に基づくフィードバック操作量と、前記アクチュエータのうち前記車両に制動力を与えるブレーキ装置の操作に基づいて前記車両にモーメントを与える車両安定化モーメント操作量とを求め、
    前記フィードバック操作量とは逆向きである前記フィードフォワード操作量と、前記フィードバック操作量とは逆向きである前記車両安定化モーメント操作量との合計値が、前記フィードバック操作量より大きい場合、前記逸脱リスクが高くなるほど前記車両安定化モーメント操作量が小さくなるように補正する、
    前記アクチュエータ操作量演算部と、
    前記アクチュエータ操作量演算部によって求められた前記アクチュエータの操作量に関する情報を前記アクチュエータに出力するアクチュエータ操作出力部と、
    を備えることを特徴とする運転支援システム。
  9. 車両の前方における走行環境に関する情報を取得する外界認識部と、
    前記外界認識部により取得された前記走行環境に関する情報に基づいて、前記車両の目標走行軌跡を求める目標走行軌跡演算部と、
    前記車両が走行する走行幅からの逸脱リスクを前記走行環境に基づいて求める逸脱リスク演算部と、
    前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の操舵または制駆動に関するアクチュエータの操作量に関する情報を求めるアクチュエータ操作量演算部であって、
    前記アクチュエータの操作量に関する情報として、前記外界認識部により取得された車両の前方における走行環境の1つである道路曲率に基づくフィードフォワード操作量と、前記車両が前記目標走行軌跡を走行するための前記車両の目標位置と前記外界認識部により取得された前記車両の前方の情報より求められた前記車両の前方注視位置との差に基づくフィードバック操作量とを求め、
    前記フィードバック操作量とは逆向きである前記フィードフォワード操作量が前記フィードバック操作量より大きい場合、前記逸脱リスクが高くなるほど前記フィードフォワード操作量が小さくなるように補正する、
    前記アクチュエータ操作量演算部と、
    前記アクチュエータ操作量演算部によって求められた前記アクチュエータの操作量に関する情報を前記アクチュエータに出力するアクチュエータ操作出力部と、
    を備えることを特徴とする運転支援システム。
JP2019566384A 2018-01-19 2018-12-21 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム Active JP6941189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007488 2018-01-19
JP2018007488 2018-01-19
PCT/JP2018/047349 WO2019142607A1 (ja) 2018-01-19 2018-12-21 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142607A1 JPWO2019142607A1 (ja) 2020-12-17
JP6941189B2 true JP6941189B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=67302250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566384A Active JP6941189B2 (ja) 2018-01-19 2018-12-21 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210078573A1 (ja)
EP (1) EP3741640B1 (ja)
JP (1) JP6941189B2 (ja)
CN (1) CN111587199B (ja)
WO (1) WO2019142607A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019121969A1 (de) * 2019-08-15 2021-02-18 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Steuern eines Fahrzeuges bei einer Bremsung mit seitenweise unterschiedlich wirkenden Bremskräften, Steuersystem und Fahrzeug
US11780449B2 (en) * 2021-09-27 2023-10-10 GM Global Technology Operations LLC System and method to estimate maximum lateral acceleration and yaw rate in limit handling maneuvers in low-friction surfaces
DE102021213486B4 (de) * 2021-11-30 2023-09-21 Mercedes-Benz Group AG Verfahren und Vorrichtung zur Längsregelung eines Fahrzeugs
CN116107320B (zh) * 2023-04-12 2023-08-25 长沙市宽华通信科技有限公司 基于视觉的自动驾驶方法、系统、电子设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183966B2 (ja) * 1992-04-20 2001-07-09 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP4600038B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-15 日産自動車株式会社 車線逸脱防止方法及びその装置
JP4867313B2 (ja) * 2004-12-27 2012-02-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4259537B2 (ja) 2006-04-03 2009-04-30 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP5569631B2 (ja) * 2008-03-04 2014-08-13 日産自動車株式会社 車線維持支援方法及び車線維持支援装置
JP5359085B2 (ja) * 2008-03-04 2013-12-04 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5174609B2 (ja) * 2008-10-10 2013-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
JP5007840B2 (ja) * 2009-05-22 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2012079118A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toyota Motor Corp 走行支援装置及び方法
US20150266508A1 (en) * 2012-10-25 2015-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel assistance device
JP6340037B2 (ja) * 2016-06-07 2018-06-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6521486B2 (ja) * 2017-06-06 2019-05-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6573223B2 (ja) * 2017-10-24 2019-09-11 マツダ株式会社 車両制御装置
EP3738850A4 (en) * 2018-01-10 2021-03-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. DRIVER ASSISTANCE DEVICE, DRIVER ASSISTANCE PROCEDURE AND DRIVER ASSISTANCE SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
US20210078573A1 (en) 2021-03-18
WO2019142607A1 (ja) 2019-07-25
CN111587199B (zh) 2023-06-23
JPWO2019142607A1 (ja) 2020-12-17
EP3741640A4 (en) 2021-04-14
EP3741640B1 (en) 2022-08-10
CN111587199A (zh) 2020-08-25
EP3741640A1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941189B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP6573643B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6654121B2 (ja) 車両運動制御装置
JP7492530B2 (ja) 自動車両のホイール操舵システムおよび差動ブレーキシステムの組合せ制御のための設定値を生成する方法
US20170088174A1 (en) Driving assistance control apparatus for vehicle
JP4370605B2 (ja) 車両の制御装置
JP6960472B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JPS6133746B2 (ja)
JP6986463B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
US11618436B2 (en) Controlling driving force distribution ratio in response to prediction of oversteer
JP2019043196A (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援システム
US10858038B2 (en) Steering control system
JP4876617B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2006175980A (ja) 車両用操舵装置
JP2010158963A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2007334843A (ja) システムの最適制御方法
JP2021075267A (ja) 車両制御装置
JP2009275560A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006069496A (ja) 前後輪操舵制御装置
JP5369039B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP7154340B1 (ja) 経路生成装置及び走行支援制御装置
JP5498224B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2023551452A (ja) 自動車の自動操舵の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150