JP6960472B2 - 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6960472B2
JP6960472B2 JP2019564610A JP2019564610A JP6960472B2 JP 6960472 B2 JP6960472 B2 JP 6960472B2 JP 2019564610 A JP2019564610 A JP 2019564610A JP 2019564610 A JP2019564610 A JP 2019564610A JP 6960472 B2 JP6960472 B2 JP 6960472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
vehicle
deviation
information
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138851A1 (ja
Inventor
聡 柏村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019138851A1 publication Critical patent/JPWO2019138851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960472B2 publication Critical patent/JP6960472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/207Oversteer or understeer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システムに関し、詳しくは、カーブ走行における操舵制御に関する。
特許文献1には、道路形状、障害物を検出し、リスク最小走行軌跡を算出するリスク最小走行軌跡生成装置が開示されている。
このリスク最小走行軌跡生成装置は、障害物の検出位置と道路形状とに基づいて、道路上の各地点における危険度を設定する手段と、自車両の走行状態に基づいて自車両の走行経路を推定する手段と、前記推定された走行経路に沿った危険度の総和が最小になるリスク最小走行軌跡を算出する手段とを備える。
特開2006−154967号公報
上記特許文献1のリスク最小走行軌跡生成装置では、自車両はリスク最小となるコースを確実にトレースできるという前提でリスク最小走行軌跡を生成するが、カーブ走行における潜在危険度は、自車両周辺の障害物のみならず、自車両の走行環境にも大きく依存する。
例えば、路面の摩擦係数が小さい走行環境下でのカーブ走行や、カーブの曲率が大きい場合などでは、目標コースをトレースできなくなる可能性が高くなる。
したがって、カーブ走行においては、自車両周辺の障害物に接触するリスクのみではなく、自車両のコントロール性が低下するというリスクを加味してリスク評価をすることが好適である。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、カーブ走行において、自車両のコントロール性が低下するリスクを加味した潜在危険度に基づき操舵制御を行うことができる、運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システムを提供することにある。
本発明によれば、その1つの態様において、外界認識部により取得された車両の前方におけるカーブの走行環境に関する情報に基づいて、前方注視点において前記車両が走行する走行幅からの逸脱のリスク分布に関する情報を、旋回内側のリスクが旋回外側よりも大きくなるようにまたは旋回外側のリスクが旋回内側よりも大きくなるように変更し、前記リスク分布に関する情報を参照して、前方注視点における前記走行幅からの逸脱のリスクを求め、前記車両が前記カーブを走行するための前記車両の操舵に関するアクチュエータの操作量に関する情報を、前記走行幅からの逸脱のリスクに基づき変更して前記アクチュエータに出力する。
本発明によれば、カーブ走行において、自車両のコントロール性が低下するリスクを加味して操舵制御を行え、自車両を安全な状態に保つことができる。
運転支援システムのハードウェア構成の一態様を示すブロック図である。 運転支援システムの機能ブロック図である。 リスクマップの基本特性を説明するための図である。 走行車速Vcから第1調整ゲインGvcを求めるテーブルを示す線図である。 摩擦係数μから第2調整ゲインGμを求めるテーブルを示す線図である。 第3調整ゲインGmax及び道路曲率Ksから第4調整ゲインGksを求めるテーブルを示す線図である。 オーバーステア及びアンダーステアに応じて補正項Unsを求める手順を示すフローチャートである。 オーバーステア傾向のときに道路曲率Ksから補正項Unsを求めるテーブルを示す線図である。 アンダーステア傾向のときに道路曲率Ksから補正項Unsを求めるテーブルを示す線図である。 車両の走行状態に応じたリスクマップの変遷の一態様を示す図である。
以下、本発明に係る運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システムの実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係る運転支援システムのハードウェア構成の一態様を示すブロック図である。
なお、本実施形態の車両は、その一態様として、カメラやGPS(Global Positioning System)と地図情報とを併用するなどして車両前方の道路情報を読み取る装置、自律的に操舵可能なステアリング装置、車両の走行速度の情報や、車両の走行状態,走行路面の摩擦係数μなどを推定するための情報が集まる横滑り防止装置などを有する車両である。
車両1は、左前輪2,右前輪3,左後輪4,右後輪5を有した4輪車両であり、各車輪2−5は、ブレーキシステムを構成するホイルシリンダ6−9を具備する。
各ホイルシリンダ6−9の液圧は、横滑り防止装置に代表されるホイルシリンダ液圧制御装置10によって調整される。
エンジン11は、電子制御スロットルを具備するなどして出力トルクが電子制御される内燃機関である。
ステアリング装置12は、操舵アシスト力を発生するモータを備える電動パワーステアリング装置に代表される、操舵に関するアクチュエータを備えた自動操舵可能なステアリング装置である。
外界認識コントロールユニット13は、地図情報やカメラによる撮像情報を処理し、処理結果を外界情報、換言すれば、走行環境に関する情報として出力する外部認識部である。
運転支援装置としての運転支援コントロールユニット14は、マイクロコンピュータを備えるとともに車載ネットワークを介して他のコントロールユニットと通信可能に構成され、外界認識コントロールユニット13により得られた外界情報を入力し、ステアリング操作,エンジン出力,ブレーキ操作などの指令信号を出力する機能を有する。
なお、運転支援コントロールユニット14を複数の独立したユニットで構成することができる。
図2は、運転支援コントロールユニット14を含む運転支援システム200の構成の一態様を示すブロック図である。
運転支援コントロールユニット14は、外界認識コントロールユニット13を含む情報取得部210が取得した外界情報、車体速度,路面摩擦係数,車両の挙動安定性を示す指標などの走行条件に関する情報を入力し、ステアリング装置12に操作量に関する情報を出力する装置である。
そして、運転支援コントロールユニット14は、情報取得部210により取得された走行条件に関する情報に基づき、前方注視点において走行幅からの車両が逸脱するリスクの分布に関する情報を求める機能を有する逸脱リスク演算部300、リスク分布に関する情報に基づきステアリング装置12の操作量に関する情報を求める機能を有するアクチュエータ操作量演算部400、更に、操作量に関する情報をステアリング装置12に出力する機能を有するアクチュエータ操作出力部500などを備える。
情報取得部210は、前述した外界認識コントロールユニット13の他、自車両の車体速度に関する情報を取得する車体速度取得部212、車両前方における走行環境に関する情報の1つである自車両の車輪の接地路面の摩擦係数に関する情報を取得する第2の外界認識部としての路面摩擦係数取得部213、自車両の挙動状態に関する情報の1つであるオーバーステアに関する情報を取得するオーバーステア判断部214、自車両の挙動状態に関する情報の1つであるアンダーステアに関する情報を取得するアンダーステア判断部215を含む。
なお、上記の車体速度取得部212、オーバーステア判断部214、及びアンダーステア判断部215は、車両の挙動状態に関する情報を取得する車両挙動検出部(換言すれば、挙動センサ)であり、車両の挙動状態に関する情報には、車体速度、オーバーステア、アンダーステアの情報が含まれる。
また、横滑り防止のためのヨーモーメント演算部221は、自車両の挙動を安定化させるためのヨーモーメントを演算する。
次に、上記の逸脱リスク演算部300の機能の一態様を説明する。
注視点演算部301は、外界認識コントロールユニット13により取得された外界情報に基づき前方の注視点を演算し、曲率演算部302は、注視点演算部301が演算した前方の注視点における道路曲率を外界認識コントロールユニット13により取得された外界情報に基づき演算し、走行幅演算部303は、注視点演算部301が演算した前方の注視点における走行幅を外界認識コントロールユニット13により取得された外界情報に基づき演算する。
なお、本願において、走行幅とは、車線幅(換言すれば、路端)や障害物などを考慮した、車両が走行可能な道路幅を示す。
また、第1補正量演算部304は、車体速度取得部212が取得した走行速度に基づき、後述するリスクマップを補正するための第1補正量を演算し、第2補正量演算部305は、路面摩擦係数取得部213が取得した路面の摩擦係数に基づき、リスクマップを補正するための第2補正量を演算する。
また、第3補正量演算部306は、オーバーステア判断部214及びアンダーステア判断部215における判断結果に基づき、リスクマップを補正するための第3補正量を演算する。
更に、第4補正量演算部307は、曲率演算部302で演算された道路曲率、第1補正量演算部304において車体速度に基づき演算された第1補正量、第2補正量演算部305において路面の摩擦係数に基づき演算された第2補正量に基づき、リスクマップを補正するための第4補正量を演算する。
そして、リスクマップ演算部308は、走行幅演算部303が演算した前方注視点における走行幅、第4補正量演算部307が車体速度,摩擦係数,道路曲率を加味して演算した第4補正量、第3補正量演算部306がオーバーステア状態又はアンダーステア状態を加味して演算した第3補正量に基づき、前方注視点において走行幅から自車両が逸脱するリスクの分布に関する情報であるリスクマップを演算する。
つまり、リスクマップ演算部308は、道路曲率及び路面の摩擦係数を含む走行環境、車体速度、オーバーステア及びアンダーステアを含む車両挙動を含む走行条件を加味して、前方注視点における走行幅からの逸脱リスクの分布を求める。
なお、本願における逸脱のリスク分布は、図3に示すように、走行幅内の逸脱リスクが最小となる位置を基準位置とし、この基準位置から左右方向に離れるにしたがって逸脱リスクがより大きくなるように分布されるものであって、リスクマップ演算部308は、走行環境、車両挙動などの走行条件に基づいて基準位置を左右方向に変更することで、走行条件に応じたリスクマップを作成する。
次に、アクチュエータ操作量演算部400の機能の一態様を説明する。
目標走行位置演算部401は、外界認識情報に基づき目標走行位置を演算し、F/B操作量演算部402は、目標走行位置演算部401が演算した目標走行位置と、注視点演算部301が演算した前方注視点とに基づき、ステアリング装置12に出力するフィードバック操作量を演算する。
また、F/F操作量演算部403は、曲率演算部302が演算した前方注視点における道路曲率に基づき、ステアリング装置12に出力するフィードフォワード操作量を演算する。
一方、第1逸脱リスク演算部404は、リスクマップ演算部308が演算したリスクマップに基づき、自車両が道路左端(換言すれば、走行幅の左端)から逸脱するリスクを演算し、第2逸脱リスク演算部405は、リスクマップ演算部308が演算したリスクマップに基づき、自車両が道路右端(換言すれば、走行幅の右端)から逸脱するリスクを演算する。
そして、目標操舵量演算部406は、フィードバック操作量、フィードフォワード操作量、リスクマップから求めた逸脱リスク、更に、挙動安定化のためのヨーモーメントに基づき、ステアリング装置12の目標操舵量を演算する。
ここで、目標操舵量演算部406は、リスクマップから求めた逸脱リスクが高い場合、目標操舵量を、車線逸脱が抑制される方向に修正し、自車両を安全な状態に保つ。
また、目標ブレーキモーメント演算部407は、目標操舵量に基づく操舵で得られる横力の不足分を補うための目標ブレーキモーメントを演算する。
目標操舵量演算部406が演算した目標操舵量は、操舵量制御部501に出力され、操舵量制御部501は、目標操舵量に応じた操作量に関する情報をステアリング装置12に出力し、ステアリング装置12による操舵を制御する。
また、目標ブレーキモーメント演算部407が演算した目標ブレーキモーメントは、液圧制御部502に出力され、液圧制御部502は、ホイルシリンダ6−9それぞれに供給する液圧、つまり、各車輪に付与する制動力を目標ブレーキモーメントに応じて制御する。
なお、車両のブレーキ装置を液圧ブレーキに限定するものではなく、例えばブレーキをモータで直接動かす電動ブレーキにおいても、目標ブレーキモーメントに応じた制動制御は可能である。
以下では、逸脱リスク演算部300の機能をより詳細に説明する。
まず、注視点演算部301は、外界認識コントロールユニット13により取得された道路情報に基づき、車両前方の所定距離だけ離れた位置を示す注視点(Xs,Ys)を求める。
次に、曲率演算部302は、外界認識コントロールユニット13により取得された道路状態に基づき注視点(Xs,Ys)における道路曲率Ksを演算する。
なお、本願では、左旋回の道路曲率Ksを負値で表し、右旋回の道路曲率Ksを正値で表すものとする。
次に、走行幅演算部303は、外界認識コントロールユニット13により取得された道路情報に基づき、注視点(Xs,Ys)における走行幅RWを演算する。
なお、走行幅RWは、路端(換言すれば、障害物)の検出に基づき自車両が走行可能と判断される道路幅である。
以下では、リスクマップ演算部308におけるリスクマップの基本的な作成方法を説明する。
リスクマップ演算部308は、自車両の走行リスクが無い場合、車両周辺の障害物(換言すれば、路端)からの距離が十分に離れた領域が最小リスクとなるように、例えば、以下のようにしてリスクマップを作成する。
リスクマップ演算部308は、走行幅RWの左端からリスクが最小となる地点である最小リスク地点MRPまでの距離Lsl、及び、道路右端から最小リスク地点MRPまでの距離Lsr を以下の数式1にしたがって演算する。
Figure 0006960472
つまり、上記数式1で演算される距離Lsl,LsrはLsl=Lsrとなり、リスクマップ演算部308は、自車両の走行リスクが無い場合、走行幅RWの中央を最小リスク地点MRPに定める。
次に、リスクマップ演算部308は、距離Lsl、Lsrで特定される最小リスク地点MRPから左右の路端に近づくにしたがって、指数関数的に逸脱リスクが増大するようにリスク分布(図3参照)を作成する。
ここで、基準とする道路左端からの距離をu(0≦u≦RW)で表し、リスクを指数関数的に増大させる領域の割合を定める値をa(0<a<1.0)としたときに、リスクマップ演算部308は、逸脱リスクの最大値が1.0となるように正規化するリスクマップにおけるリスクの値を、図3に示す4つの領域毎に距離uの関数として以下のようにして求める。
リスクマップ演算部308は、0≦u≦a・Lslの領域、つまり、道路左端に近い長さがa・Lslの領域での逸脱リスクを数式2の指数関数にしたがって求める。
Figure 0006960472
また、リスクマップ演算部308は、a・Lsl<u<Lslの領域、つまり、道路左端から最小リスク地点MRPまでの領域のうち、最小リスク地点MRP寄りの長さが(1−a)・Lslの領域での逸脱リスクを零とする。
同様に、リスクマップ演算部308は、Lsl<u≦Lsl+(1−a)・Lsrの領域、つまり、最小リスク地点MRPから道路右端まで領域のうち、最小リスク地点MRP寄りの長さが(1−a)・Lsrの領域での逸脱リスクを零とする。
更に、リスクマップ演算部308は、Lsl+(1−a)・Lsr<u≦RWまでの領域、つまり、道路右端に近い長さがa・Lsrの領域での逸脱リスクを数式3の指数関数にしたがって求める。
Figure 0006960472
自車両の走行リスクが無い場合、リスクマップ演算部308は、距離Lsl、Lsrを同じ距離に設定して最小リスク地点MRPを走行幅RWの中央に定めるので、上記の距離uの関数として求められる逸脱リスクは、図3に示すような分布になる。
つまり、リスクマップ演算部308は、走行幅RWの中央(換言すれば、最小リスク地点MRP)から道路左端に向けて距離(1−a)・Lsl内の領域、及び、走行幅RWの中央から道路右端に向けて距離(1−a)・Lsr内の領域、換言すれば、最小リスク地点MRPを含む走行幅RW中央の部分領域について、逸脱リスクを零に設定する。
そして、リスクマップ演算部308は、走行幅RWの中央から道路左端に向けて距離(1−a)・Lsl以上に離れた領域では、中央から離れるほど逸脱リスクを指数関数的に徐々に増加させ、道路左端で逸脱リスクを1.0に設定する。
同様に、リスクマップ演算部308は、走行幅RWの中央から道路右端に向けて距離(1−a)・Lsr以上に離れた領域では、中央から離れるほど逸脱リスクを指数関数的に徐々に増加させ、道路右端で逸脱リスクを1.0に設定する。
ここで、走行リスクが無い場合、距離Lsl、Lsrは同じ距離に設定されるから、図3に示すように、リスクマップは、走行幅RWの中央を境に左右対称のリスク分布になる。
逸脱リスク演算部300は、自車両がカーブを走行する場合、自車両のコントロール性が低下するリスクを加味して、図3に示すような左右対称のリスク分布から道路右端或いは道路左端が他方に比べて逸脱リスクが高くなるように変更する機能を備えている。
以下では、自車両がカーブを走行するときの逸脱リスク演算部300によるリスクマップの変更処理を説明する。
逸脱リスク演算部300は、自車両がカーブを走行するときに、走行車速Vc、路面の摩擦係数μ、及び、道路曲率Ksに基づきリスクマップを変更する機能を有し、以下では係る変更機能を説明する。
車両がカーブを走行する場合、道路曲率Ksが大きいほど、走行車速Vcが高いほど、更に、路面の摩擦係数μが低いほど、前方のカーブを曲がりきれずにカーブの外側に膨らみ、カーブの外側(旋回外側)に逸脱し易くなるので、逸脱リスク演算部300は、係る傾向をリスクマップに反映させる。
まず、逸脱リスク演算部300は、走行車速Vcに基づき第1調整ゲインGvc(1≦Gvc<2)を演算する。
第1調整ゲインGvcは、走行車速Vcが高いほどより大きな値に設定され、例えば図4に示すように、走行車速Vcが第1設定速度Vc1以下の領域では1.0に固定され、走行車速Vcが第1設定速度Vc1よりも高くなるほど徐々により高い値に設定され、走行車速Vcが第2設定速度Vc2(Vc2>Vc1)以上の領域では最大値Gvcmax(1<Gvcmax<2)に固定される。
ここで、走行車速Vcに基づき第1調整ゲインGvcを設定する機能は、図2における第1補正量演算部304の機能に相当し、第1調整ゲインGvcは第1補正量に相当する。
次に、逸脱リスク演算部300は、路面の摩擦係数μに基づき第2調整ゲインGμ(1≦Gμ<2)を演算する。
第2調整ゲインGμは、路面の摩擦係数μが低いほど、つまり、路面が滑り易いほどより大きな値に設定され、例えば図5に示すように、摩擦係数μが第1設定値μ1以下の領域では最大値Gμmax(1<Gμmax<2)に固定され、摩擦係数μが第1設定値μ1よりも高くなるほど徐々により低い値に設定され、摩擦係数μが第2設定値μ2(μ2>μ1)以上の領域では1.0に固定される。
ここで、路面の摩擦係数μに基づき第2調整ゲインGμを設定する機能は、図2における第2補正量演算部305の機能に相当し、第2調整ゲインGμは第2補正量に相当する。
次に、逸脱リスク演算部300は、走行車速Vcに基づき求めた第1調整ゲインGvcと、路面の摩擦係数μに基づき求めた第2調整ゲインGμとのうちでより大きな値を選択するセレクトハイ処理を実施し、選択した値を第3調整ゲインGmaxにセットする(Gmax=max(Gvc,Gμ))。
次に、逸脱リスク演算部300は、第3調整ゲインGmaxと道路曲率Ksとに基づき第4調整ゲインGksを求める。
第4調整ゲインGksは、例えば第3調整ゲインGmaxに基づき構築される図6に示すようなマップを参照して設定される。
本実施形態では、左旋回の道路曲率Ksが負値で表され、右旋回の道路曲率Ksが正値で表される。そのため、図6に示すマップでは、左旋回と右旋回とを道路曲率Ksの正負で区別し、曲率Ksが零の直線路であるときに第4調整ゲインGksは1.0に設定され、右旋回の道路曲率Ksが大きくなるほど第4調整ゲインGksは1.0よりも大きくなり、左旋回の道路曲率Ksが大きくなるほど第4調整ゲインGksは1.0よりも小さくなるように設定される。
更に、図6に示すマップでは、道路曲率Ksが設定曲率Ksth(Ksth>0)よりも大きい右旋回のときの第4調整ゲインGksは第3調整ゲインGmaxと同じ値に設定され、道路曲率Ksが設定曲率Ksth×−1よりも小さい左旋回のときの第4調整ゲインGksは「2−Gmax」に設定される。
つまり、第4調整ゲインGksは、「Gmax」と「2−Gmax」とで挟まれる領域を可変範囲とし、道路曲率Ksが零であればGks=1.0に設定され、道路曲率Ksが正側に増えるほど第4調整ゲインGksは第3調整ゲインGmaxに近づき、道路曲率Ksが負側に減るほど第4調整ゲインGksは「2−Gmax」に近づく。
ここで、第3調整ゲインGmaxは、走行車速Vcに基づく第1調整ゲインGvcと、路面の摩擦係数μに基づく第2調整ゲインGμとのうちのより大きな値である。このため、右旋回時には、同じ道路曲率Ksであっても、走行車速Vcが高いほど、また、摩擦係数μが小さいほど、第4調整ゲインGksはより大きな値に設定され、左旋回時には、同じ道路曲率Ksであっても、走行車速Vcが高いほど、また、摩擦係数μが小さいほど、第4調整ゲインGksはより小さい値に設定されることになる。
次いで、逸脱リスク演算部300は、第4調整ゲインGksを用いて、道路左端から最小リスク地点MRPまでの距離Lslと道路右端から最小リスク地点MRPまでの距離Lsr を以下の数式4にしたがって演算する。
Figure 0006960472
例えば、右旋回時で第4調整ゲインGksが1.0よりも大きい値に設定された場合、道路左端から最小リスク地点MRPまでの距離Lslは、走行幅RWの中央よりも右寄り、つまり、旋回内側寄りに設定され、数式4から求められる距離Lsl,Lsrに基づくリスクマップは、旋回内側よりも旋回外側の逸脱リスクが大きくなるように変更されることになる。
つまり、右旋回時では、道路曲率Ksが大きいほど、走行車速Vcが高いほど、更に、路面の摩擦係数μが低いほど、最小リスク地点MRPは走行幅RWの中央からより道路右端寄り、つまり、旋回内側寄りに設定され、リスクマップは旋回内側よりも旋回外側の逸脱リスクが大きくなるように設定される。
一方、左旋回時で第4調整ゲインGksが1.0よりも小さい値に設定された場合、道路左端から最小リスク地点MRPまでの距離Lslは、走行幅RWの中央よりも左寄り、つまり、旋回内側寄りに設定され、数式4から求められる距離Lsl,Lsrに基づくリスクマップは、旋回内側よりも旋回外側の逸脱リスクが大きくなるように設定されることになる。
つまり、左旋回時では、道路曲率Ksが大きいほど、走行車速Vcが高いほど、更に、路面の摩擦係数μが低いほど、最小リスク地点MRPは走行幅RWの中央からより道路左端寄り、つまり、旋回内側寄りに設定され、リスクマップは旋回内側よりも旋回外側の逸脱リスクが大きくなるように設定される。
車両がカーブを走行する場合、道路曲率Ksが大きいほど、走行車速Vcが高いほど、更に、路面の摩擦係数μが低いほど、十分な旋回力を得られずに、車両がカーブの外側(旋回外側)に逸脱する可能性が高くなる。
そこで、逸脱リスク演算部300は、道路曲率Ksが大きいほど、走行車速Vcが高いほど、更に、路面の摩擦係数μが低いほど、最小リスク地点MRPを走行幅RWの中央から旋回内側にずらすことで、旋回内側よりも旋回外側の逸脱リスクをより大きく設定する。
逸脱リスク演算部300は、直線走行の際には、走行幅RWの中央を最小リスク地点MRPとして、左右の車線に近づくにつれて逸脱リスクを大きくするが、旋回走行の際には、走行幅RWの中央からカーブの走行環境に応じて最小リスク地点MRPを左右にずらし、ずらした最小リスク地点MRPを基準に走行幅RWの左右に逸脱リスクを大きくする。
これにより、逸脱リスクが大きいコースを避けた自動操舵が可能になり、旋回走行において自車両のコントロール性が低下するというリスクを加味して、自車両を安全な状態に保つことを向上できる。
上記の第1調整ゲインGvc及び第2調整ゲインGμに基づき第3調整ゲインGmaxを求め、第3調整ゲインGmax及び道路曲率Ksに基づき第4調整ゲインGksを求める機能が、図2における第4補正量演算部307の機能に相当し、第4調整ゲインGksは第4補正量に相当する。
更に、逸脱リスク演算部300は、第4調整ゲインGksに基づく距離Lsl,Lsrを、自車両の挙動状態、詳細には、アンダーステアの傾向であるか否か、及び、オーバーステアの傾向であるか否かに応じて補正する機能を有する。
車両がオーバーステアの傾向であるときとは、車両が旋回内側に向けて切れ込んでいく状態であり、係る状態では、車両が旋回内側へ逸脱する可能性がある。つまり、自車両がオーバーステアの傾向である場合、十分な旋回力が得られず、コース内側へ逸脱してしまう可能性が大きくなる。
このため、自車両がオーバーステアの傾向であるときは、オーバーステアの傾向でないときに比べて、旋回外側の逸脱リスクを小さく修正し、旋回内側の逸脱リスクを大きく修正して、旋回内側への逸脱を抑止することが合理的である。
一方、車両がアンダーステアの傾向であるときとは、車両が旋回外側に膨らんでいってしまう状態であり、係る状態では、車両が旋回外側へ逸脱する可能性がある。つまり、自車両がアンダーステアの傾向である場合、十分な旋回力が得られずに自車両がコース外側へ逸脱してしまう可能性が大きくなる。
このため、自車両がアンダーステアの傾向であるときは、アンダーステアの傾向でないときに比べて、旋回内側の逸脱リスクを小さく修正し、旋回外側の逸脱リスクを大きく修正して、旋回外側への逸脱を抑止することが合理的である。
そこで、逸脱リスク演算部300は、アンダーステア傾向及びオーバーステア傾向でのリスク設定の要求に基づきリスクマップの補正項Unsを演算し、係る補正項Uns及び第4調整ゲインGksを用いて数式5にしたがって距離Lsl,Lsr(最小リスク地点MRP)を演算する。
Figure 0006960472
但し、上記数式5においては、数式6に示す関係が満たされるものとする。
Figure 0006960472
図7のフローチャートは、逸脱リスク演算部300による補正項Unsの演算手順を示す。
なお、図7のフローチャートに示した補正項Unsを演算する機能は、図2における第3補正量演算部306の機能に相当し、補正項Unsは第3補正量に相当する。
逸脱リスク演算部300は、ステップS801で、自車両の挙動状態の1つであるオーバーステアに関する入力情報に基づき、自車両がオーバーステアの傾向であるか否かを判断する。
そして、自車両がオーバーステアの傾向である場合、逸脱リスク演算部300は、ステップS802に進み、オーバーステア傾向に応じてリスクマップを修正するための補正項Unsを、例えば図8に示すようなマップを参照して求める。
図8の補正項Unsのマップは、オーバーステア傾向であるときの道路曲率Ksと補正項Unsとの相関を示し、道路曲率Ksの絶対値が設定値Ksth2以下である領域、つまり、略直線路である場合では補正項Unsは零に設定され、右旋回での補正項Unsは道路曲率Ksが大きくなるほど絶対値が大きな負の値に設定され、左旋回での補正項Unsは道路曲率Ksが大きくなるほど絶対値が大きな正の値に設定され、道路曲率Ksの絶対値が設定値Ksth3以上では補正項Unsの絶対値は一定値Unsmax, −Unsmaxを保持する。
例えば、左旋回のときにオーバーステアの傾向になると、補正項Unsが零よりも大きな正の値に設定される結果、距離Lslはオーバーステアの傾向ではないときよりも長く補正され、最小リスク地点MRPはより旋回外側に修正されることになる。
そして、係る最小リスク地点MRPに基づくリスクマップでは、オーバーステアの傾向でないときに比べて、旋回外側の逸脱リスクが小さく、旋回内側の逸脱リスクが大きく修正され、旋回内側への逸脱を抑止する。
一方、逸脱リスク演算部300は、ステップS801で、自車両がオーバーステアの傾向ではないと判断すると、ステップS803に進み、自車両の挙動状態の1つであるアンダーステアに関する入力情報に基づき、自車両がアンダーステアの傾向であるか否かを判断する。
そして、自車両がアンダーステアの傾向である場合、逸脱リスク演算部300は、ステップS804に進み、アンダーステア傾向に応じてリスクマップを修正するための補正項Unsを、例えば図9に示すようなマップを参照して求める。
図9の補正項Unsのマップは、アンダーステア傾向であるときの道路曲率Ksと補正項Unsとの相関を示し、道路曲率Ksの絶対値が設定値以下である領域、つまり、略直線路である場合では補正項Unsは零に設定され、右旋回での補正項Unsは道路曲率Ksが大きくなるほど絶対値が大きな正の値に設定され、左旋回での補正項Unsは道路曲率Ksが大きくなるほど絶対値が大きな負の値に設定される。
例えば、左旋回のときにアンダーステア状態になると、補正項Unsが零よりも小さい負の値に設定される結果、距離Lslはアンダーステアの傾向ではないときよりも短く補正され、最小リスク地点MRPはより旋回内側に修正されることになる。
そして、係る最小リスク地点MRPに基づくリスクマップでは、アンダーステアの傾向でないときに比べて、旋回外側の逸脱リスクが大きく、旋回内側の逸脱リスクが小さく修正され、旋回外側への逸脱を抑止する。
また、逸脱リスク演算部300は、ステップS803で自車両がアンダーステアの傾向ではないと判断すると、ステップS805に進み、補正項Unsを零に設定する。
つまり、自車両がオーバーステアの傾向ではなく、アンダーステアの傾向でもない場合、車両の挙動状態に基づくリスクマップの変更は不要であるので、逸脱リスク演算部300は、補正項Unsを零に設定する。
以上のようにして、逸脱リスク演算部300は、道路曲率Ks、走行車速Vc、更に、路面の摩擦係数μに応じて第4調整ゲインGksを演算し、更に、アンダーステア、オーバーステアなどの自車両の挙動状態に応じて補正項Unsを演算し、演算した第4調整ゲインGks及び補正項Unsを用いて上記の数式5にしたがって距離Lsl,Lsrを演算する。
そして、逸脱リスク演算部300は、0≦u≦a・Lslの領域では走行幅RWの左端に近づくにしたがって逸脱リスクを指数関数的に増加させ、Lsl+(1−a)・Lsr<u≦RWの領域では、走行幅RWの右端に近づくにしたがって逸脱リスクを指数関数的に増加させるリスク分布を設定し、リスクマップを作成する。
上記の第4調整ゲインGks及び補正項Unsを用いて距離Lsl,Lsrを演算し、演算した距離Lsl,Lsrに基づきリスクマップを作成する機能が、図2におけるリスクマップ演算部308の機能に相当する。
図10は、車両の走行状態に応じたリスクマップの変遷の一態様を示す。
自車両が第1位置を走行している場合、直線路であるため、走行幅RWの中央が最小リスク地点MRPに設定され、左右対称なリスクマップが設定される。
また、自車両が第2位置を走行している場合、直線路であるが前方右側に障害物があるため、係る障害物を避けた走行幅RWの中央が最小リスク地点MRPに設定され、左右対称なリスクマップが設定される。
また、自車両が第3位置を走行している場合、車線幅の右側にあった障害物が無くなっているため、走行幅RW(換言すれば、車線幅)の中央が最小リスク地点MRPに再度設定されるようになり、左右対称なリスクマップが設定される。
また、自車両が第4位置を走行している場合、前方の左カーブの曲率Ksに応じて最小リスク地点MRPが走行幅RWの中央から旋回内側に変更され、旋回内側の逸脱リスクが旋回外側よりも小さく変更される。
更に、自車両が第5位置を走行している場合、自車両がアンダーステアの傾向であるため、左カーブの曲率Ksに応じて変更された最小リスク地点MRPが更に旋回内側に向けて変更され、旋回内側の逸脱リスクが旋回外側よりも更に小さく変更される。
次に、上記のように設定されるリスクマップに基づき操舵制御を行うアクチュエータ操作量演算部400の機能の一態様を説明する。
アクチュエータ操作量演算部400の第1逸脱リスク演算部404及び第2逸脱リスク演算部405は、前方の注視点(Xs,Ys)から道路左端までの距離hsを求め、リスクマップ関数の入力変数uに距離hsを代入して、現在の車両の走行状態におけるコース逸脱リスク演算する。
第1逸脱リスク演算部404は、コース逸脱リスクとして、道路左端からの車両の逸脱リスクである左路端逸脱リスクCORLを演算し、第2逸脱リスク演算部405は、コース逸脱リスクとして、道路右端からの車両の逸脱リスクである右路端逸脱リスクCORRを演算する。
ここで、第1逸脱リスク演算部404及び第2逸脱リスク演算部405は、距離hsが0≦hs≦a・Lslを満たすとき、数式7にしたがって左路端逸脱リスクCORL及び右路端逸脱リスクCORRをそれぞれ演算する。
Figure 0006960472
また、第1逸脱リスク演算部404及び第2逸脱リスク演算部405は、距離hsがLsl+(1−a)・Lsr<hs≦RWを満たすとき、数式8にしたがって左路端逸脱リスクCORL及び右路端逸脱リスクCORRをそれぞれ演算する。
Figure 0006960472
また、第1逸脱リスク演算部404及び第2逸脱リスク演算部405は、距離hsがa・Lsl<hs<Lslを満たすとき、及び、距離hsがLsl<hs≦Lsl+(1−a)・Lsrを満たすとき、左路端逸脱リスクCORL及び右路端逸脱リスクCORRをともに零とする。
次に、F/F操作量演算部403は、前方の注視点(Xs,Ys)における道路曲率Ksと、走行車速Vcとを用いて、自車両が前方のカーブを走行するために必要な旋回力FYFFをフィードフォワード操作量として、数式9にしたがって演算する。
なお、数式9において、mは自車両の質量を示す。
Figure 0006960472
次に、F/B操作量演算部402は、外界認識情報から目標走行点(Xp,Yp)を求め、この目標走行点(Xp,Yp)と前方の注視点(Xs,Ys)との距離GFBに基づき、例えば数式10に示すように、偏差に基づくPID制御などを用いて、フィードバック操作量FYFBを演算する。
Figure 0006960472
次いで、目標操舵量演算部406は、フィードフォワード操作量FYFFとフィードバック操作量FYFBとの和FYVを、自車両が前方のカーブを安定的に走行するのに必要な横力として演算する。
また、目標操舵量演算部406は、横力FYVを車両に与えたときに発生するヨーモーメントMLを、数式11に示す伝達関数にしたがって演算する。
なお、mは車両質量、Vcは走行車速、Kfは前輪のコーナリングパワー、Krは後輪のコーナリングパワー、lfは重心点と前軸との距離、lrは重心点と後前軸との距離、lはホイルベース、Izは車両慣性、Aはスタビリティファクタ、Sはラプラス演算子である。
Figure 0006960472
但し、Gr(0)、Gβ(0)、Tr、Tβは、数式12に示すように定義される。
Figure 0006960472
また、ヨーモーメント演算部221から、車両挙動安定化ヨーモーメントMstが与えられるとき、自車両が車両挙動を安定化しつつ、前方のコースを好適に走行するための運動は以下の数式13で記述可能である。
但し、数式13において、FYfは前輪2輪の横力合力、FYrは後輪2輪の横力合力である。
Figure 0006960472
上記数式13を整理すると、下記数式14が得られる。
Figure 0006960472
そこで、目標操舵量演算部406は、数式14にしたがって演算した前輪横力FYfに基づいて、操舵角度δを数式15にしたがって演算する。
但し、βは横滑り角度、γはヨーレートである。
Figure 0006960472
以上が、基本的な操舵角度δの演算手順であり、以下では、車線からの逸脱リスクを加味した操舵角度δの演算処理を説明する。
例えば、右カーブを走行するときに、旋回内側である右側への逸脱リスクが高い場合を想定する。右カーブ走行の場合、フィードフォワードF/F操作量FYFFは、自車両を右側へ移動させる力を要求するが、フィードバック操作量FYFBは、右側への逸脱リスクが高いことから左側へ自車両を移動させる力を要求することになる。
ここで、フィードフォワード操作量FYFFとフィードバック操作量FYFBとのバランスにもよるが、右側への逸脱リスクがある場合に、フィードフォワード操作量FYFFによる右移動要求値が悪影響を及ぼして車線を逸脱する懸念がある。
そこで、目標操舵量演算部406は、以下のように、フィードフォワード操作量FYFF、及び、フィードバック操作量FYFBを逸脱リスクCORL,CORRに応じて修正する。
まず、目標操舵量演算部406は、道路曲率Ksの正負に基づき左旋回であるか右旋回であるかを判別し、フィードフォワード操作量FYFFを逸脱リスクCORL,CORRに基づき下記のようにして修正する。
・Ks<0のとき(左旋回時)
FY*FF=m・Ks・Vc2・(1−CORL
・Ks>0のとき(右旋回時)
FY*FF=m・Ks・Vc2・(1−CORR
つまり、目標操舵量演算部406、例えば右カーブを走行するときに、旋回内側である右側への逸脱リスクが高くなるほど、フィードフォワードF/F操作量FYFFをより小さく補正し、自車両を旋回内側である右側へ移動させる横力を減じる。これにより、車両が旋回内側に逸脱することを抑制できる。
また、目標操舵量演算部406は、目標走行点(Xp,Yp)と前方の注視点(Xs,Ys)との距離GFBの正負に基づき、自車両が目標走行点よりも右側を走行しているか左側を走行しているかを判別し、フィードバック操作量FYFBを逸脱リスクCORL,CORRに基づき下記のように修正する。
・GFB<0のとき(目標走行点よりも右側を走行中)
FY*FB=PID(GFB)・(1−CORL
・GFB>0のとき(目標走行点よりも左側を走行中)
FY*FB=PID(GFB)・(1−CORR
つまり、目標操舵量演算部406は、例えば車両が目標走行点よりも右側を走行中であって、フィードバック操作量FYFBが左側へ自車両を移動させる力を要求する場合、左路端逸脱リスクCORLが高いほど車両を目標走行点に向けて移動させる横力を減じる。これにより、フィードバック操作量FYFBが生じさせる横力によって車両が車線から逸脱してしまうことを抑制できる。
また、目標操舵量演算部406は、ヨーモーメント演算部221で演算された車両挙動安定化ヨーモーメントMstを逸脱リスクCORL,CORRに応じて補正し、操舵角度δの演算に用いる。
例えば、右側への車線逸脱リスクが高い場合であって、車両が左向きにスピンする傾向にあり、安定化のために右旋回促進モーメントが要求される場合を想定する。
この場合、上記のようにして操舵角度δが決定されると、右操舵、つまり、カウンターステアが発生し、車線からの逸脱を助長する懸念がある。
そこで、目標操舵量演算部406は、以下のように、車両挙動安定化ヨーモーメントMstを逸脱リスクCORL,CORRに応じて補正する。
・Mst<0のとき(左旋回促進)
M*st=Mst・(1−CORL
・Mst>0のとき(右旋回促進)
M*st=Mst・(1−CORR
つまり、例えば右旋回を促進させる車両挙動安定化ヨーモーメントMstが要求されるときに、右路端から逸脱するリスクが高いと、車両挙動安定化ヨーモーメントMstをより小さく補正して右旋回の促進を抑制し、右路端からの逸脱を抑止する。
そして、目標操舵量演算部406は、補正後の車両挙動安定化ヨーモーメントM*stに基づいて操舵角度δを演算する。
目標操舵量演算部406は、上記のように、逸脱リスクCORL,CORRに応じて補正したフィードフォワード操作量FY*FF、フィードバック操作量FY*FB、及び、車両挙動安定化ヨーモーメントM*stを用いて操舵角度δを演算する。
係る構成であれば、逸脱リスクが高い場合は、逸脱リスクが高い側のコース路端から自車両が離れる操舵が優先される。そして、自車両が路端から離れると、通常通りに車両安定化要求値が適切に処理され、その中間もシームレスに繋げることができる。
例えば、第1の走行幅をもつ直進路から、当該直進路と同じ走行幅である第2の走行幅をもつ旋回路へ車両を所定の速度以上で進入させた場合、直進路での左右対称のリスクマップ、例えば、図10の第3位置でのリスクマップから、旋回外側への逸脱リスクを考慮して最小リスク地点MRPが旋回内側に寄りに修正されたリスクマップ、例えば、図10の第4位置又は第5位置でのリスクマップに変更され、逸脱リスクが高い旋回外側のコース路端から自車両が離れるように操舵されることになる。
つまり、直進路の走行幅と、当該直進路に続く旋回路の走行幅が同じでも、それぞれで最小リスク地点MRPが異なるリスクマップが作成されることで、結果的に、直進路と旋回路とでは、走行幅RW内で自車両が走行する左右方向の位置が異なるようになる。
したがって、旋回路において自車両のコントロール性が低下するというリスクを加味して、自車両を安全な状態に保つことを向上できる。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
上記実施形態の運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システムは、道路曲率、車体速度、路面摩擦係数、及び、オーバーステア/アンダーステアに基づきリスクマップを変更するが、係る構成に限定されるものではなく、例えば、道路曲率のみに基づきリスクマップを変更したり、車体速度、路面摩擦係数、操舵特性(オーバーステア/アンダーステア)のうちの少なくとも1つと道路曲率とに基づきリスクマップを変更したりすることができる。
また、上記実施形態では、距離Lsl,Lsr、つまり、最小リスク地点MRPの変更によってリスクマップを変更するが、リスクマップの作成方法や変更方法を上記実施形態に限定するものではなく、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
また、運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システムは、リスクマップを道路の左右方向の傾斜角などに応じて変更することができる。例えば、同じ道路曲率のカーブであっても、旋回外側に比べて旋回内側が低くなる傾斜を有するカーブでは、左右方向に平であるカーブに比べて旋回外側のリスクをより小さく補正しても、自車両を安全な状態に保つことが可能である。
1…車両、12…ステアリング装置、13…外界認識コントロールユニット(外界認識部)、14…運転支援コントロールユニット(運転支援装置)、200…運転支援システム、212…車体速度取得部、213…路面摩擦係数取得部、214…オーバーステア判断部、215…アンダーステア判断部、300…逸脱リスク演算部、400…アクチュエータ操作量演算部、500…アクチュエータ操作出力部

Claims (9)

  1. 外界認識部により取得された車両の前方におけるカーブの走行環境に関する情報に基づいて、前方注視点において前記車両が走行する走行幅からの逸脱のリスク分布に関する情報を、旋回内側のリスクが旋回外側よりも大きくなるようにまたは旋回外側のリスクが旋回内側よりも大きくなるように変更し、
    前記リスク分布に関する情報を参照して、前方注視点における前記走行幅からの逸脱のリスクを求め、
    前記車両が前記カーブを走行するための前記車両の操舵に関するアクチュエータの操作量に関する情報を、前記走行幅からの逸脱のリスクに基づき変更して前記アクチュエータに出力することを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記カーブの走行環境に関する情報の1つである前記カーブの道路曲率が大きくなるにしたがって、前記走行幅の旋回外側のリスクが旋回内側に比べて大きくなるように前記逸脱のリスク分布を変更することを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    車両挙動検出部により取得された前記車両の挙動状態に関する情報の1つであるアンダーステアに関する情報がアンダーステアの傾向とされた場合、前記走行幅の旋回外側のリスクがより大きくなるように前記逸脱のリスク分布を変更することを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    車両挙動検出部により取得された前記車両の挙動状態に関する情報の1つである前記車両の速度が大きくなるにしたがって、前記走行幅の旋回外側のリスクがより大きくなるように前記逸脱のリスク分布を変更することを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記カーブの走行環境に関する情報の1つである前記車両の車輪の接地路面の摩擦係数が低くなるにしたがって、前記走行幅の旋回外側のリスクがより大きくなるように前記逸脱のリスク分布を変更することを特徴とする運転支援装置。
  6. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    車両挙動検出部により取得された前記車両の挙動状態に関する情報の1つであるオーバーステアに関する情報がオーバーステアの傾向とされた場合、前記走行幅の旋回内側のリスクがより大きくなるように前記逸脱のリスク分布を変更することを特徴とする運転支援装置。
  7. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記逸脱のリスク分布は、リスクが最小となる位置を基準に前記走行幅の左右にリスクが大きくなるように分布されるものであって、前記カーブの走行環境に基づいて前記リスクが最小となる位置を変更することを特徴とする運転支援装置。
  8. 外界認識部により取得された車両の前方におけるカーブの走行環境に関する情報に基づいて、前方注視点において前記車両が走行する走行幅からの逸脱のリスク分布に関する情報を、旋回内側のリスクが旋回外側よりも大きくなるようにまたは旋回外側のリスクが旋回内側よりも大きくなるように変更し、
    前記リスク分布に関する情報を参照して、前方注視点における前記走行幅からの逸脱のリスクを求め、
    前記車両が前記カーブを走行するための前記車両の操舵に関するアクチュエータの操作量に関する情報を、前記走行幅からの逸脱のリスクに基づき変更して前記アクチュエータに出力することを特徴とする運転支援方法。
  9. 車両の前方におけるカーブの走行環境に関する情報を取得する外界認識部と、
    前記外界認識部により取得された前記カーブの走行環境に関する情報に基づいて、前方注視点において前記車両が走行する走行幅からの逸脱のリスク分布に関する情報を、旋回内側のリスクが旋回外側よりも大きくなるようにまたは旋回外側のリスクが旋回内側よりも大きくなるように変更する逸脱リスク演算部と、
    前記逸脱リスク演算部によって求められた前記逸脱のリスク分布に関する情報を参照して、前方注視点における前記走行幅からの逸脱のリスクを求め、前記車両が前記カーブを走行するための前記車両の操舵に関するアクチュエータの操作量に関する情報を、前記走行幅からの逸脱のリスクに基づき変更するアクチュエータ操作量演算部と、
    前記アクチュエータ操作量演算部によって求められた前記アクチュエータの操作量に関する情報を前記アクチュエータに出力するアクチュエータ操作出力部と、
    を備えることを特徴とする運転支援システム。
JP2019564610A 2018-01-10 2018-12-21 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム Active JP6960472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001950 2018-01-10
JP2018001950 2018-01-10
PCT/JP2018/047347 WO2019138851A1 (ja) 2018-01-10 2018-12-21 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138851A1 JPWO2019138851A1 (ja) 2020-11-26
JP6960472B2 true JP6960472B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67219614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564610A Active JP6960472B2 (ja) 2018-01-10 2018-12-21 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11458964B2 (ja)
EP (1) EP3738850A4 (ja)
JP (1) JP6960472B2 (ja)
CN (1) CN111629943B (ja)
WO (1) WO2019138851A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131090A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
EP3741640B1 (en) * 2018-01-19 2022-08-10 Hitachi Astemo, Ltd. Driving assistance system and driving assistance method
FR3125265B1 (fr) * 2021-07-15 2024-04-12 Renault Sas procédé et dispositif de contrôle de la trajectoire d’un véhicule automobile circulant sur une voie de circulation et véhicule associé
BE1029667B1 (nl) * 2021-12-02 2023-03-02 Ivex Methoden, systemen, opslagmedia en apparatuur voor het analyseren van de band-wegfrictieschatting van trajectkandidaten op plannerniveau voor een veiliger trajectkeuze in geautomatiseerde voertuigen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183966B2 (ja) * 1992-04-20 2001-07-09 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP4015759B2 (ja) * 1997-08-01 2007-11-28 本田技研工業株式会社 車両用可変舵角比操舵装置
JP2001048035A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP4367214B2 (ja) * 2004-04-21 2009-11-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4604683B2 (ja) 2004-11-25 2011-01-05 日産自動車株式会社 危険状況警報装置
WO2007063397A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system and driving assistance method
JP4980168B2 (ja) * 2007-08-01 2012-07-18 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
JP5359085B2 (ja) * 2008-03-04 2013-12-04 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5287746B2 (ja) 2009-05-21 2013-09-11 日産自動車株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
KR20110062440A (ko) * 2009-12-03 2011-06-10 현대자동차주식회사 횡방향주행 지원시스템 및 그 제어방법
KR101294059B1 (ko) * 2011-07-28 2013-08-08 현대자동차주식회사 인휠 시스템을 이용한 차선 유지 보조 시스템
EP2615598B1 (en) * 2012-01-11 2017-12-06 Honda Research Institute Europe GmbH Vehicle with computing means for monitoring and predicting traffic participant objects
KR102137933B1 (ko) * 2013-11-28 2020-07-27 현대모비스 주식회사 차량 코너링 제어 방법 및 그 장치
CN108141569B (zh) * 2015-10-08 2020-04-28 日产自动车株式会社 显示辅助装置及显示辅助方法
JP6589658B2 (ja) * 2016-01-21 2019-10-16 株式会社デンソー 走行制御装置
WO2017159539A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11458964B2 (en) 2022-10-04
WO2019138851A1 (ja) 2019-07-18
EP3738850A1 (en) 2020-11-18
EP3738850A4 (en) 2021-03-10
JPWO2019138851A1 (ja) 2020-11-26
CN111629943B (zh) 2023-07-28
US20200369267A1 (en) 2020-11-26
CN111629943A (zh) 2020-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960472B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
JP6573643B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4715351B2 (ja) ステアリング制御システム
JP2018103761A (ja) 自動運転車両
JP6941189B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP2002019634A (ja) 車線追従走行制御装置
JP6327701B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
US11465676B2 (en) All-wheel steering system for a motor vehicle, motor vehicle, and method of operating an all-wheel steering system
WO2011080830A1 (ja) 運転支援装置
JP2010513123A (ja) 車両内のステアリングシステムを調整設定する方法
JP6384296B2 (ja) 車両の操舵制御装置及び車両の操舵制御方法
JP6986463B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP6419671B2 (ja) 車両用操舵装置および車両用操舵方法
JP6579699B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7185511B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6842339B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6701010B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2018167733A (ja) 車両の走行制御装置
JP2015151048A (ja) 車両用軌跡制御装置
CN116080754B (zh) 一种车辆自主驾驶横向控制方法
JP3313625B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6496588B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2009185672A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP7245069B2 (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150