WO2009005168A1 - セルロース系物質による単糖類並びにエタノールの製造方法 - Google Patents

セルロース系物質による単糖類並びにエタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009005168A1
WO2009005168A1 PCT/JP2008/062367 JP2008062367W WO2009005168A1 WO 2009005168 A1 WO2009005168 A1 WO 2009005168A1 JP 2008062367 W JP2008062367 W JP 2008062367W WO 2009005168 A1 WO2009005168 A1 WO 2009005168A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cellulose
phosphoric acid
titanium dioxide
monosaccharide
ethanol
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/062367
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Kawasaki
Original Assignee
Takashi Kawasaki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takashi Kawasaki filed Critical Takashi Kawasaki
Priority to AU2008272035A priority Critical patent/AU2008272035B2/en
Priority to KR1020097027243A priority patent/KR101135403B1/ko
Priority to EP08777976.5A priority patent/EP2175040B1/en
Priority to BRPI0812834-0A2A priority patent/BRPI0812834A2/pt
Priority to US12/667,609 priority patent/US8324374B2/en
Priority to CN200880023250XA priority patent/CN101730751B/zh
Publication of WO2009005168A1 publication Critical patent/WO2009005168A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/06Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of starch or raw materials containing starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K13/00Sugars not otherwise provided for in this class
    • C13K13/002Xylose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Definitions

  • the present invention relates to a field relating to a method for producing a monosaccharide such as glucose xylose by subjecting a cellulosic substance to acid and ultraviolet irradiation, and a method for producing an alcohol by an existing technique such as an enzyme.
  • Alcohol fermentation of sugars by enzymes has been well known for a long time. Due to the recent energy situation, alcohol fuel has attracted attention, and the E3 project, in which 3% ethanol is mixed with gasoline, has begun to start in Japan.
  • JP-A-6-261358 JP-A-62-279230, JP-A-2 — 1 01 093, JP 5-140322 & — 1 40323, JP 6-1 2277 & — 2267 1 JP 7-1 1 8293, JP 8-157 57666, JP 8-225653, JP 8-260231, JP-A-8-29900 0, JP-A-10-66594, JP-A-10-1-10001, JP-A-10-251-252 2, JP-A-11-361 91 &-325921, JP-A-2002-851 00, JP-A-20 03-2 1 3584, JP-A-2003-342289, JP-A-2005-1 68335, JP-A-2005-239979, JP-A 2005- 401 06 &-263527, JP-A 2006-75007 &-281
  • Ethanol production process from starch and sugar raw materials
  • Ethanol production process by hydrolyzing and saccharifying cellulosic resources with acids etc. (including super-Z subcritical state)
  • Cellulosic resources are saccharified by enzymatic methods, and three types of ethanol production processes are used.
  • cellulose is treated with phosphoric acid and titanium oxide to give photodegradability, but there is a limit to completely decomposing cellulose in the natural environment, and enzymes are easily degraded by microorganisms. Therefore, it can be said that this technology can only be used as a measure against littering of tobacco.
  • the plant fiber is dissolved with high-concentration phosphoric acid and brought into contact with a hydrogen halide catalyst.
  • a hydrogen halide catalyst For example, in JP-A-8-299000, since a halogenated gas is used, it is very dangerous. There is concern about corrosion.
  • the lignocellulose dissolution method prior to that, for example, JP-A-61-261358, JP-A-62-79230, JP-A-2-11009, JP-A-5-140322 & -140323, JP-A-6- 6323 — 1 2277 & — 22671 1, JP-A-7-1 1 8293, JP-A-2000-273 1 83 &-325921, JP-A-2003-342289, JP-A-2006-28040, etc.
  • This is a method in which an organic solvent such as alcohol is added and heated to 100 to 300. It is treated in a high-pressure kettle to prevent evaporation and scattering of organic solvents, and there is a risk of ignition.
  • lignocellulose is heated to 250 to 300 ⁇ and carbonized, but usually around 270 is the ignition point of the wood, and it is necessary to make it oxygen-free. There is a risk of ignition in the state.
  • JP 2002-85001 is a method of hydrolyzing cellulose and lanthanide feed and pressurized steam of 200 or 270 * t, and JP 2006-263527 hydrolyzes cellulose in a super-Z subcritical state. Is the method.
  • JP 2005-168335 is also a method of hydrolyzing lignocellulose and performing saccharification by an enzymatic method.
  • JP 2006-2840 is a method of heating to 190 to 300 0 with a high-boiling organic solvent to produce column chroma. This is a method of separation by graphic.
  • Japanese Patent Laid-Open Nos. 2005-401 06 and 2006-75007 & -281 037 have problems in the subsequent separation of sulfuric acid and the hatching of equipment in the production of glucose from cellulosic substances using concentrated sulfuric acid or dilute sulfuric acid. It has been pointed out.
  • Patent Document 1 (1) JP-A-6-261 358 (2) JP-A-62-79230 (3) JP-A-2-010193 (4) JP-A-5-140322 (5) JP-A-5 — 1 40323 (6) Japanese Patent Laid-open No. Hei 6-1 2277 (7) Japanese Patent Laid-Open No. 6-22671 1 (8) Japanese Patent Laid-Open No. 7-1 1 8293 (9) Japanese Patent Laid-Open No. 8-1 57666 (1 0) Japanese Patent Laid-Open No.
  • JP-A-8-260231 (1 2) JP-A-8-299000 (1 3) JP-A-10-66594 (1 4) JP-A-10- 1 1 0001 (1 5) JP-A-10-251 522 (1 6) Japanese Patent Laid-Open No. 1-161 361 91 (1 7) Japanese Patent Laid-Open No. 11-3259 2 1 (1 8) Japanese Patent Laid-Open No. 2002-851 00 (19) Japanese Patent Laid-Open No. 2003-21 3584 (20) Japanese Patent Laid-Open No. 2003-2003 — 342289 (21) JP 2005-1 68335 (2 2) JP 2005-239979 (23) JP 2005- 401 06 (24) JP 2005-263527 (25) JP 2006-75007 (26) JP 2006 Disclosure of the invention
  • Another purpose is to use discarded paper and other cellulosic substances such as dead leaves, timber and thinned wood in construction waste, windfall trees, etc., or rice straw and rice husks to be made of darcos or ethanol.
  • Another objective of this invention is to provide a method for easily producing many other industrial raw materials and pharmaceutical raw materials by liquefying and decomposing cellulose. It is something to try. Means for solving the problem
  • cellulose is decomposed by a combination of hydrolysis with oxalic acid and photolysis to produce glucose and the like. It has been found that the photodegradation can be promoted and decomposed by titanium dioxide to improve the production amount of glucose Z-xylose, and thus the present invention has been completed.
  • This invention consists of the following configurations. That is,
  • the present invention can produce polysaccharides and monosaccharides that are useful as raw materials for chemicals and pharmaceuticals, and furthermore, waste paper that has been incinerated as waste into cellulosic substances. Effective use of dead leaves, waste wood, rice straw etc. as ethanol It has the advantage of being able to. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the cellulosic material used in the present invention may be any naturally occurring or processed material as long as it is basically a material containing cellulose, such as starch, paper, wood, rice straw, rice husk. From waste paper, other cellulosic materials such as dead leaves, timber in construction waste, thinned wood, and windfall trees can be used.
  • the cellulosic material may contain lignocellulose and bark combined with lignin.
  • cellulosic materials are preferably pulverized and finely pulverized in order to facilitate treatment upon irradiation with phosphoric acid and ultraviolet rays. Therefore, the cellulose material to be used in the method of the present invention is preferably pulverized to a particle size of 0.5 mm or less.
  • these cellulosic materials are treated with phosphoric acid and ultraviolet irradiation.
  • the concentration of phosphoric acid used is preferably higher, and if it is 50% or more, it can be used practically, but preferably 70% or more, more preferably 80% or more of high concentration phosphoric acid is used. To do.
  • Phosphoric acid having a concentration lower than 50% can be used, but in this case, treatment should be carried out in a dry atmosphere such as with moisture or under reduced pressure.
  • the treatment temperature of this cellulosic material is less than 30 to 100, preferably 40 to 80 ° C., more preferably 40 to 60.
  • the cellulosic material is carbonized without being decomposed into lepodalkans, and the monosaccharide that is the object of the present invention cannot be decomposed, and during the decomposition reaction of the cellulosic material, It is preferable to carry out in a dry atmosphere. This is to remove the water in phosphoric acid and accelerate the reaction.
  • a drying agent is used in the dryer. Or by heating under reduced pressure.
  • the method of the present invention is capable of decomposing a cellulosic substance by irradiation with phosphoric acid and ultraviolet rays and decomposing it into monosaccharides such as glucose and xylose.
  • the decomposition reaction is carried out in the presence of titanium dioxide. It can be facilitated by doing.
  • the crystal structure of titanium dioxide can be broadly divided into rutile type and anatase type.
  • anatase type titanium oxide has a very high activity by light rays such as ultraviolet rays. For this reason, it is preferable to use anatase-type titanium oxide to improve photodegradability, but this does not deny rutile-type titanium oxide.
  • the reactivity can be increased by selecting a spectroscope with different lamp wavelengths (manufactured by Philips) and by irradiation methods.
  • the specific surface area and particle size of titanium dioxide also greatly affect the decomposability by ultraviolet rays. That is, as the particle diameter of titanium oxide is reduced and the specific surface area is increased, the activation degree of titanium dioxide by light such as unit weight and ultraviolet rays can be increased.
  • the degradability of the cellulosic material can be enhanced with a small amount of addition.
  • the specific surface area of titanium dioxide is 20 m2Zg or more, preferably about 60 to 1500 m2Zg, by air permeation method.
  • the commercially available reagent is 50 to 1500 m. Often about 2 Z g.
  • the average particle diameter of the primary particles of titanium dioxide is about 0.02 to 0.07 tm, preferably about 0.01 to 0.05 tm, as measured by a laser microsizer. In many cases, the reagents are about 0.05 to 0.05 mm.
  • the titanium dioxide used in the present invention may be any one of the above-mentioned (1) specific surface area and (2) average particle diameter. Includes a diacid titanium having the characteristics of both O) specific surface area and (2) average particle diameter.
  • the concentration of oxalic acid used is high, but the cellulose is treated with a low concentration of phosphoric acid (in the case of heating and evaporating water).
  • titanium dioxide is preferably surface-treated with an organic substance and Z or an inorganic substance in order to improve photodegradability and dispersibility.
  • Preferred components of the treating agent include at least one component selected from a phosphorous compound, a polyhydric alcohol and an amino acid, and in particular, a phosphorus compound and at least one component selected from a polyhydric alcohol and an amino acid.
  • Titanium dioxide surface-treated with such a surface treating agent has high dispersibility, increases the available surface area per unit weight, and can improve photodegradability.
  • titanium dioxide surface-treated with the above components can effectively use the activity of titanium dioxide, it does not necessarily have the specific surface area and the average particle size of Z or primary particles, unlike the titanium dioxide. May be.
  • Examples of the phosphorus compound include phosphorous oxide and hypophosphorous acid, phosphorous acid, hypophosphoric acid, orthophosphoric acid, pyrophosphoric acid, triphosphoric acid, metaphosphoric acid, polyphosphoric acid, etc. Salts; phosphines, phosphates, etc.
  • Preferred phosphorus compounds include hydrophilic or water soluble phosphorus compounds such as phosphorus pentoxide. Any phosphorous oxide, phosphoric acid or its salts are included, and phosphates include, for example, sodium, alkaline metal salts such as cadmium and ammonium salts. These phosphorus compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • compounds that are highly safe for the human body such as compounds that have been certified as food additives, are often used, such as sodium metaphosphate, pyrophosphate. Contains phosphoric acid and its salts such as Naryu.
  • the components of the surface treatment agent may be used singly or in combination of two or more components.
  • a surfactant or a metal sarcophagus may be used for dispersing titanium dioxide.
  • the surface treatment of the titanium dioxide can be performed by a conventional method, for example, by immersing titanium dioxide in a solution containing the above components, spraying using a Hosoka Micron Nauter mixer in titanium dioxide, or the like.
  • the treatment amount of phosphorus compound is titanium oxide 1
  • Titanium dioxide may support a metal catalyst in order to increase the activity by light irradiation and the decomposition efficiency of the cellulosic material.
  • Transition metals include Zr, V, Cr, Mo, Mn, Fe,
  • Au and the like are preferable, and these metals may be supported as halides such as chlorides, oxides, complexes, and the like.
  • the amount of the metal or the compound supported on 100 parts by weight of titanium dioxide is about 0.01 to 5 parts by weight in metal conversion.
  • the amount of titanium dioxide mixed with the cellulosic material is often about 0.01 to 20 parts by weight, preferably about 0.25 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of cellulose.
  • the titanium dioxide may be initially dispersed in the cellulosic material by a conventional method. For example, a method in which a mixture of a cellulosic material and titanium dioxide is melt-mixed in an aqueous oxalic acid solution and dispersed.
  • Titanium dioxide is dispersed in a dry state, and various mixing and dispersing machines such as a melt mixer such as a kneader, a dispersing machine such as a pole mill, a lot mill, and an ultrasonic dispersing machine can be used.
  • a melt mixer such as a kneader
  • a dispersing machine such as a pole mill, a lot mill
  • an ultrasonic dispersing machine can be used.
  • titanium dioxide having been subjected to the hydrophilic surface treatment as described above When titanium dioxide having been subjected to the hydrophilic surface treatment as described above is used, titanium dioxide can be easily dispersed in a cellulosic material, and the dispersion stability can be improved.
  • the cellulose ester composition of the present invention is preferably the anatase-type titanium oxide, but may contain rutile-type titanium oxide.
  • Titanium dioxide is also used as a pigment and in foods and cosmetics, and is highly safe for the human body.
  • the photodegradation reaction of the cellulosic material of the present invention can be promoted by the presence of a metal in addition to the titanium dioxide catalyst.
  • the metal is preferably stainless steel, and the reaction vessel is used as stainless steel.
  • the catalytic action can be used.
  • titanium dioxide is fixed to the coating film, the surface of the cellulose material is finely pulverized, and a fluid dispersed in phosphoric acid is made uneven on the coating film surface.
  • Phosphoric acid solution by pulverizing cellulosic material and irradiating it with UV light while passing a mesh with titanium oxide fixed on the net while flowing a fluid dispersed in oxalic acid.
  • Disperse the pulverized cellulosic material and titanium dioxide in a low-concentration phosphoric acid aqueous solution (addition of a dispersing agent is also possible), irradiate ultraviolet rays while heating, evaporate water, concentrate phosphoric acid, There is also a method of reacting while increasing the concentration of phosphoric acid.
  • the cellulosic material is soaked in high-concentration phosphoric acid, gelled and swollen, filtered to separate excess phosphoric acid, and titanium dioxide is mixed with this gel-like material to form a paste-like shape, which is then heated.
  • the present invention it is not necessary to perform ultraviolet irradiation and heat dehydration at the same time, and it may be previously irradiated with ultraviolet light and then dried. Furthermore, finely pulverize the cellulosic material, mix finely powdered titanium oxide, disperse it in phosphoric acid, irradiate it with ultraviolet rays while spraying it in a mist, and concentrate the phosphoric acid with hot air to promote hydrolysis. There is also a method for producing glucose.
  • JK wipes 1.1 2 g of 20 cc phosphoric acid
  • the K-wipe became a clear semi-liquid (pace-moist or greasy, sticky state).
  • this was dried at 40 liquefaction started in about 1 hour, fluidized in 4 hours, and turned into a light brown solution in 6 hours, further improving fluidity.
  • K-wipe (1.12 g of 20 cc of phosphoric acid) and pasted on a stainless steel (SUS) pallet and sprinkled with titanium dioxide evenly (0. 05 (about g), and treated for 1 kg while irradiating with UV rays.
  • K-wipe became a clear solution (not a gel). After that, when it was put into the dryer at 40, liquefaction started in about 30 minutes, and it turned into a fluid state in 1 hour, and became a light brown solution in 2 hours, and the fluidity further increased.
  • a PP pallet made by impregnating 85% phosphoric acid with JK wipes (1.1 2 £ 2000 phosphoric acid), sprinkled with titanium dioxide uniformly and irradiated with 1 ⁇ ultraviolet rays is the same as the SUS pallet.
  • JK wipes 1.1 2 £ 2000 phosphoric acid
  • titanium dioxide uniformly and irradiated with 1 ⁇ ultraviolet rays
  • the one that was subsequently reacted in the dryer 40 1 2 H turned into a highly viscous solution and was brown. Then, even if water was added, it remained dissolved.
  • the rice straw (lignocellulose) is crushed, the fiber is filtered through a sieve with 0.5 mesh, the fiber on the sieve is dried, then placed on a stainless steel pallet and impregnated with 85% phosphoric acid (1. 1 2 g of 20 cc phosphoric acid) was left for 1 kg. The next day, about half was dissolved, and the remaining fibers were dissolved and became thin.
  • the rice straw is crushed, the fiber is filtered through a sieve with a 0.5 mesh opening, the fiber on the sieve is dried, then placed on a stainless steel pallet and impregnated with 85% phosphoric acid (1.1 to 2 g) (20 cc phosphoric acid), and then titanium dioxide was shaken and irradiated with ultraviolet rays. When left for 1 kg, about 80% dissolved on the next day, and the remaining fibers melted and became quite thin.
  • This semi-dissolved rice straw was dissolved in a 1 ⁇ drier at 40 ° C. (The fiber did not remain undissolved.)
  • the rice straw was then crushed, and the fiber was filtered through a sieve with a mesh opening of 0.5 mm, and the fiber on the sieve under the sieve 0.15 mm was dried 2 g, which was 250 cc of 85% phosphorus.
  • the acid was dispersed and irradiated with ultraviolet rays while stirring (made in 18-8 S US) in a dryer at 40, it dissolved in 4 hours.
  • the rice straw was crushed, the fiber was filtered through a sieve with a mesh opening of 0.5 mm, and the fiber on the sieve under the sieve 0.15 mm was dried 4 g, which was 250 cc of 85% phosphorus.
  • acid and 0.5 g of titanium dioxide were dispersed and irradiated with ultraviolet light while stirring in a dryer at 60 (made of 18-8 SUS), it dissolved in 3 hours.
  • cellulose JK wipe
  • 1 2 g was immersed in 20 cc of 85% phosphoric acid in which 0.05 g of anatase-type titanium dioxide (primary reagent) was dispersed,
  • a Toshiba germicidal lamp 10W When irradiated with a Toshiba germicidal lamp 10W for 12 hours, the cellulose becomes transparent, and the state of liquefaction is more advanced when titanium dioxide is added than when it is not added.
  • Lignocellulose (rice straw) is cut into 2 cm pieces, pulverized with a mixer, made into fibers, made into a net shape with a 0.5 mm sieve, dried, and 1.5 g is dried to 0.05 g anatase
  • rice straw becomes yellowish white grease (pace candy) Surface is yellow It becomes a transparent liquid.
  • titanium dioxide when titanium dioxide is not added to lignocellulose, it is a decomposition that is sticky on the surface with a net shape, and is not in a state that can be expressed as dissolved or gelled.
  • titanium dioxide was added to a test specimen to which no titanium dioxide was added, and after drying for 4 hours after UV irradiation, it was liquefied when dried at 40 ° C. (Decomposes without simultaneous UV irradiation and heating.)
  • the drying temperature was 60
  • the cellulose (JK Wipe) treatment time was approximately half an hour, and a brown liquid was obtained, and the fluidity was high.
  • Whether or not the decomposition is complete is determined by adding the same amount of water to the fluidized phosphating liquid. If the decomposition is not completed, it will gel, but if the solution has been decomposed, no gelation will occur. This proved in this experiment. It is to be noted that the solution in which this reaction is not completed can be heated again, the phosphoric acid concentration is increased, the reaction is allowed to proceed by mixing with titanium oxide and ultraviolet irradiation, and the reaction can be terminated.
  • the phosphoric acid solution containing decomposed cellulose such as glucose
  • decomposed cellulose such as glucose
  • slaked lime, aluminum hydroxide, or iron hydroxide neutralized
  • the phosphate content is calcium phosphate (phosphoric acid).
  • the calcium phosphate separated by the existing technology is acidified, re-dissolved, separated into calcium carbonate and phosphoric acid with carbon dioxide gas, phosphoric acid is reused, and the separated calcium carbonate is dehydrated, dried and heated. Then, it becomes quick lime, reacts with water to form slaked lime, and can be reused as phosphoric acid and lime.
  • phosphoric acid and titanium dioxide can be separated and used again to decompose cellulose.
  • a very small amount of phosphoric acid may be mixed into a glucose solution from which phosphoric acid has been separated by a reverse osmosis membrane or the like.
  • the cellulosic material residue is carbonized and becomes an electromagnetic wave absorbing material when used as an adsorbent or when treated at 450 for 1 minute.
  • Example 1 the configuration of the present invention is not limited to these examples.
  • Example 1 the configuration of the present invention is not limited to these examples.
  • the monosaccharide is preferably separated by an appropriate method such as UF filtration, and then made into an aqueous solution of monosaccharide, which is subjected to ethanol fermentation by a known method, and ethanol. Can be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

設備負担が少なく、省エネルギーで危険性も少なく、セルロース系物質を分解させる物質(溶媒および触媒等)の分離・回収・再使用が容易な条件でセルロース系物質を分解し、グルコース、キシロースなどの単糖類を製造できるようにする新規な方法を提供すると共に、この単糖類から、エタノール醗酵によってエタノールを製造する新規な方法を提供する。 セルロース系物質を解砕・微粉砕し燐酸溶液に混合分散させ、必要に応じて二酸化チタンの存在下に100℃以下で、紫外線照射しながらセルロースを分解してしまうようにする単糖類の製造方法である。

Description

明 細 書
セルロース系物質による単糖類並びにエタノールの製造方法
技術分野
この発明は、 セルロース系物質を酸と紫外線照射とによってグルコース ·キシロー ス等の単糖類を生成する方法、 および、 これを酵素等の既存技術によってアルコールを 生成させる方法に関する分野に係わるものである。 背景技術
(着目点)
アルコールの生成は、 昔から酵素による糖のアルコール発酵がよく知られている。 近年のエネルギー事情から、 アルコール燃料が注目され、 ガソリンに 3%のエタ ノールを混合した E 3プロジェク卜が日本でも始動し始めてきており、 脱化石燃料が叫 ばれて久しい。
しかし、 石油をエタノールに置換するには、 原料である多量の糖 (グルコース、 果 糖、 蔗糖など) の確保が必要であるが、 サ卜ゥキビ等でも茎の 1 0ないし 20%の蔗糖 収量であり、 その大部分の茎や葉は、 分解し難いリグノセルロースとなっており、 その ままでは酵素によつて短時間でアルコールにすることは困難である。
(従来の技術)
近年、 このリグノセルロースを工業的に分解してグルコースの製造およびエタノ一 ルの製造方法が注目され、 代表的なものとして特開昭 6 1 -261 358、 特開昭 62 — 79230、 特開平 2— 1 01 093、 特開平 5— 1 40322 &— 1 40323、 特開平 6— 1 2277 &— 2267 1 特開平 7— 1 1 8293、 特開平 8— 1 57 666、 特開平 8— 225653、 特開平 8— 260231、 特開平 8— 29900 0、 特開平 1 0— 66594、 特開平 1 0— 1 1 0001、 特開平 1 0— 25 1 52 2、 特開平 1 1—361 91 &— 325921、 特開 2002— 851 00、 特開 20 03-2 1 3584、 特開 2003— 342289、 特開 2005— 1 68335、 特 開 2005— 239979、 特開 2005— 401 06 &— 263527、 特開 200 6— 75007 &— 281 037、 特開 WO 00— 53832等が開示されている。
基本的に、 a) でん粉質 ·糖質原料からのエタノール製造プロセス, b) セルロー ス系資源を酸等 (超 Z亜臨界状態を含む) で加水分解し、 糖化させてのエタノール製造 プロセス、 c) セルロース系資源を酵素法によって糖化し、 エタノール製造プロセスの 3種類の方法が取られている。
セルロースの生分解するため、 憐酸とチタンとによってセルロースを処理するよう にした、 特開平 8— 1 57644 &特開平 1 1 —361 9 1、 特開平 8— 26023 1、 特開 WOO 0— 53832では、 酢酸セルロース等からなるタバコフィルタ一等が 自然界に放置、 廃棄されても環境汚染の虞れが少ないというものであり、 積極的に紫外 線を照射して分解させ、 有用な単糖類を得るようにするこの発明とは本質的に異なる。
即ち、 セルロースを燐酸と酸化チタンとで処理することによって光分解性を付与さ せるが、 自然環境下でセルロースを完全に分解させてしまうには限度があり、 酵素ゃ微 生物で分解し易くしているだけの目的でタバコのボイ捨て対策程度としてしか活用でき ない技術であると言える。
次に、 植物繊維を高濃度燐酸で溶解し、 ハロゲン化水素触媒と接触させる、 例えば 特開平 8— 299000では、 ハロゲン化ガスを使用することから、 非常に危険な上、 ガスの回収やガスによる腐食などが懸念される。
また、 それ以前のリグノセルロースの溶解方法、 例えば特開昭 61 -261 35 8、 特開昭 62— 79230、 特開平 2— 1 01 093、 特開平 5— 1 40322 &— 1 40323、 特開平 6— 1 2277 &— 22671 1、 特開平 7— 1 1 8293、 そ の後の特開 2000— 273 1 83 &— 325921、 特開 2003— 342289、 特開 2006— 28040等は、 リグノセルロースにフエノールやアルコールなどの有 機溶剤を加え、 1 00ないし 300でに加熱する方法であり、 有機溶剤の蒸発飛散を防 ぐために高圧釜での処理となっており、 また引火の危険性を孕んでいる。 その後の特開平 1 0— 1 1 0001、 特開平 1 0— 251 522、 特開平 1 0— 6 6594、 特開平 1 0— 1 1 0001でも、 グルコースに分解するためにはセルラーゼ (酵素) を用いて分解している。
また、 特開平 1 0— 251 522では、 リグノセルロースを 250ないし 300^ に加熱、 炭化しているが、 通常 270で前後が木材の発火点であり、 無酸素状態とする 必要があり、 有酸素状態では引火の危険性をはらんでいる。
更に、 特開 2002— 851 00は、 セルロースとランタノィド供給物と 200な いし 270 *tの加圧水蒸気で加水分解する方法であり、 特開 2006— 263527は セルロースを超 Z亜臨界状態で加水分解する方法である。
また、 特開 2005— 1 68335もリグノセルロースを熱水処理し、 酵素法で糖 化を行う方法であり、 特開 2006— 2840は、 高沸点有機溶剤で 1 90ないし 30 0 に加熱し、 カラムクロマ卜グラフィ一で分離する方法である。
特開 2005— 401 06および特開 2006— 75007 &— 281 037は、 セルロース系物質を濃硫酸や希硫酸によるグルコースの生成においては、 その後の硫酸 の分離と設備鑌化に問題を有していることが指摘されている。
[特許文献 1 ] (1 ) 特開昭 6 1 - 261 358 (2) 特開昭 62- 79230 (3) 特開平 2— 1 01 093 (4) 特開平 5— 1 40322 (5) 特開平 5— 1 40323 (6) 特開平 6— 1 2277 (7) 特開平 6— 22671 1 (8) 特開平 7— 1 1 8293 (9) 特開平 8— 1 57666 (1 0) 特開平 8— 225 653 (1 1 ) 特開平 8— 260231 ( 1 2 ) 特開平 8— 299000 (1 3) 特開平 1 0— 66594 (1 4) 特開平 1 0— 1 1 0001 (1 5) 特開平 1 0-251 522 (1 6) 特開平 1 1一 361 91 (1 7) 特開平 1 1 — 3259 2 1 (1 8) 特開 2002— 851 00 ( 1 9 ) 特開 2003— 21 3584 (20) 特開 2003— 342289 (21 ) 特開 2005— 1 68335 (2 2) 特開 2005— 239979 (23) 特開 2005— 401 06 (24) 特開 2005— 263527 (25) 特開 2006— 75007 (26) 特開 2006 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
(発明の目的)
したがって、 この発明の目的は、 設備負担が少なく、 省エネルギーで危険性が少な く、 セルロース系物質を分解させる物質 (溶媒および触媒等) の分離 ·回収,再使用が 容易な条件でセルロース系物質を分解し、 グルコース、 キシロースなどの単糖類を製造 する方法を提供しょうとするものであり また、 この発明の他の目的とするのは、 この 得られたグルコースゃキシロースをエタノ一ル醌酵によつてエタノールを製造する方法 を提供することである。
そして、 さらに他の目的は、 廃棄されている古紙その他のセルロース系物質、 例え ば枯葉、 建築廃材中の木材や間伐材、 風倒木等を用い、 あるいは稲藁、 籾殻をダルコ一 スないしエタノールの製造に供する方法を提供しょうとするものであり、 また、 この発 明の別の目的は、 セルロースを液化 ·分解することにより、 その他多くの工業製品原料 や医薬品原料を簡便に製造する方法を提供しょうとするものである。 課題を解決するための手段
この発明者らは、 上記目的を達成するために銳意検討の結果、 憐酸による加水分解 と光分解との併用によってセルロース系物質を分解し、 グルコース等を生成することを 見出した上、 更に、 前記光分解を二酸化チタンによって促進して分解させ、 グルコース Zキシロースの生成量を向上させ得ることを見出したことから、 この発明を完成するに 至ったものである。
(発明の構成)
この発明は、 以下のとおりの構成から成り立つている。 すなわち、
( 1 ) セルロース系物質を解砕 ·微粉砕し燐酸溶液に混合分散させ、 1 0 0で以下 で、 紫外線照射しながらセルロースを分解するようにした構成を、 その要旨とする単糖 類の製造方法である。
( 2 ) 二酸化チタンの存在下にセル口ース系物質を分解するようにした構成からな る上記 (1 ) 項記載の単糖類の製造方法である。
(3) 金属の存在下にセルロースを分解するようにした上記 (1 ) または (2) 何 れか一項記載の単糖類の製造方法。
(4) 上記 (1 ) ないし (3) の何れか一項記載の単糖類の製造方法に引き続き、 この単糖類を酵素によってアルコール発酵させるようにした構成からなるエタノールの 製造方法ある。
(5) 単糖類がグルコースおよび/またはキシロースである上記 (1 ) ないし (4) 何れか一項記載の方法である。
(6) セルロース系物質が澱粉、 紙、 木材、 稲藁である上記 (1 ) ないし (4) 何 れか一項記載の方法である。
(7) リン酸が 50 %以上である上記 ( 1 ) ないし ( 5 ) 何れか一項記載の方法で ある。
(8) 金属がステンレス鋼である上記 (3) ないし (6) 何れか一項記載の方法で ある。 発明の効果
以上のとおりの構成からなるこの発明のセルロース系物質よる単糖類並びにエタ ノールの製造方法によれば、 、 高温、 高圧を要せず、 簡易な設備で、 且つまた環境に悪 影響を及ぼすような材料を使用することもなく、 エネルギー効率良くセルロース系物質 を分解してグルコース、 キシロースなどの単糖類を得ることができ、 また、 この単糖類 を更に既知の酵素分解によつてェタノールを製造することができるという効果を有して いる。
加えて、 この発明は、 化学薬品や医薬品の原料として有用な多糖類や単糖類の製造 を行うことができる上、 更にまた、 セルロース系物質に、 廃棄物として焼却処理されて しまっていた古紙や枯葉、 廃木材、 稲藁などを、 エタノールとして有効利用することが できるという利点を備えている。 発明を実施するための最良の形態
上記したとおりの構成からなるセルロース系物質よる単糖類並びにエタノ一ルの製 造方法の実施に際し、 その最良もしくは望ましい形態について説明を加えることにす る。
この発明に使用するセルロース系物質は、 基本的にセルロースを含む物質であれ ば、 自然に存在するもの、 加工されたもの何れも使用することができ、 例えば澱粉、 紙、 木材、 稲藁、 籾殻、 古紙などから、 その他のセルロース系物質、 例えば枯葉、 建築 廃材中の木材や間伐材、 風倒木などを用いることができる。 また、 セルロース系物質 は、 リグニンと結合したリグノセルロース、 樹皮を含んでいても差し支えない。
これらのセルロース系物質は、 リン酸および紫外線照射の際には、 処理をし易くす るために、 好ましくは解砕 ·微粉碎される。 そのため、 この発明の方法に供するセル ロース系物質は、 好ましくは粒径 0 . 5 mm以下に微粉砕される。
この発明においては、 これらのセルロース系物質は、 リン酸および紫外線照射に よって処理される。
使用する燐酸は、 その濃度が高い方が好ましく、 5 0 %以上であれば十分実用に供 し得るが、 好ましくは 7 0 %以上、 より好ましくは 8 0 %以上の高濃度のリン酸を使用 するようにする。
5 0 %よりも濃度の低いリン酸を使用することもできるが、 この場合には水分を加 温、 あるいは減圧下等乾燥雰囲気で処理するようにすべきである。
このセルロース系物質の処理温度は、 3 0ないし 1 0 0で未満、 好ましくは 4 0な いし 8 0 °Cであり、 更に好ましくは 4 0ないし 6 0での温度範囲である。
1 0 0 ^以上の温度ではセルロース系物質はレポダルコサンに分解せずに炭化して しまい、 この発明の目的である単糖類まで分解することができず、 また、 セルロース系 物質の分解反応中は、 乾燥雰囲気で行なうのが好ましい。 これは、 リン酸中の水分を除 去して反応を促進するためである。 乾燥雰囲気は、 例えば乾燥機内に乾燥剤を使用した り、 減圧下に加温するなどによるもので良い。
この発明の方法は、 リン酸および紫外線照射によってセルロース系物質を分解し、 グルコース、 キシロースなどの単糖類に分解することが可能となるものであって、 この 分解反応は、 二酸化チタンの存在下に行なうことによつて促進することができる。
二酸化チタンの結晶構造は、 ルチル型とアナターゼ型とに大別でき、 ルチル型酸化 チタンに比べてアナターゼ型酸化チタンは、 紫外線などの光線による活性度が非常に高 い。 そのため、 光分解性を高めるためには、 アナターゼ型酸化チタンを用いるのが好ま しいものの、 ルチル型酸化チタンを否定するものではなく、 ルチル型であっても、 紫外 線ランプ照度を上げるか、 紫外線ランプの波長の異なる分光の選定 (フィリップス社製 に多種あり) や照射方法で反応性を高めることができる。
また、 現在は可視光線二酸化チタン触媒も開発されているため、 ランプを換えるば かりでなく、 二酸化チタンを換えることもできる。
二酸化チタンの比表面積および粒子径も紫外線による分解性に大きく影響する。 す なわち、 酸化チタンの粒子径が小さく、 比表面積が大きくなるに連れて、 単位重量当 リ、 紫外線などの光線による二酸化チタンの活性化度を高めることができる。
これは、 セルロース系物質と二酸化チタンとの接触する面でのみ紫外線による光分 解反応が起こるためであリ、 接触面積が増えることが反応速度に影響する。
そのため、 粒子径が小さく、 比表面積の大きな二酸化チタンを用いると、 少量の添 加でセルロース系物質の分解性を高めることができる。
( 1 ) 二酸化チタンの比表面積は、 空気透過法による比表面積 (ブレーン値) 2 0 m2Zg以上、 好ましくは 6 0ないし 1 5 0 m2Zg程度であり、 市販の試薬としては 5 0ないし 1 5 0 m2Z g程度である場合が多い。
( 2 ) 二酸化チタンの一次粒子の平均粒子径は、 レーザーマイクロサイザ一の測定 では、 0 . 0 0 2なぃし0 . 0 7 t m、 好ましくは 0 . 0 1ないし 0 . 0 5 t m程度で あり、 試薬類は、 0 . 0 0 5ないし 0 . 0 5 ΠΙ程度である場合が多い。
この発明において使用する二酸化チタンとしては、 上記 (1 ) 比表面積および ( 2 ) 平均粒子径のいずれか一方の特性を有していればよいが、 好ましい二酸化チタン には、 前記 O)比表面積、 および (2) 平均粒子径の双方の特性を有する二酸ィ匕チタ ンが含まれている。
このような二酸化チタンは、
(3) 比表面積 30m2/g以上、 および一次粒子径 0. 002ないし 0. 07M m (例えば、 0. 002なぃし0. 05 tm) 、 さらに好ましくは、 比表面積 60ない し 1 50m2,g、 および一次粒子径 0. 01なぃし0. 05 zm程度である。
しかし、 粒径を 0. 05 tm以上、 例えば 0. 1 /tm前後のみの粒径とし、 リン酸 に 20部位以上混入させ、 攪拌しながら紫外線を照射させることによってセルロースと の接触面を増やす方法もあり、 この手段によつてリン酸内の二酸化チタンの分離回収 (濾過) が容易となる方法も有効である。
既に述べたように、 この発明の方法においては、 使用する憐酸の濃度は高い方が好 ましいが、 低濃度のリン酸でセルロースを処理 (加温し水分を蒸発させる方式の場合) する場合、 二酸化チタンは光分解性および分散性を高めるため、 有機物および Zまたは 無機物によって表面処理されているのが好ましい。 好ましい処理剤の成分には、 リン化 合物、 多価アルコールおよびアミノ酸から選択された少なくとも 1つの成分が含まれ、 特にリン化合物と、 多価アルコールおよびアミノ酸から選択された少なくとも 1つの成 分とを組み合せて表面処理した二酸化チタンが好ましいといえるが、 燐酸溶液で分解さ れるものは除かれている。
このような表面処理剤で表面処理された二酸化チタンは、 分散性が高く、 単位重量 当りの利用可能な表面積が増加し、 光分解性を高めることができる。
そのため、 前記成分で表面処理された二酸化チタンは、 二酸化チタンの活性を有効 に利用できるため、 前記の二酸化チタンと異なり、 前記比表面積および Zまたは一次粒 子の平均粒子径を必ずしも有していなくてもよい。
上記したリン化合物としては、 例えば、 酸化リンおよび次亜リン酸、 亜リン酸、 次 リン酸、 オルトリン酸、 ピロリン酸、 三リン酸、 メタリン酸、 ポリリン酸などのリン酸 またはその塩やホスホニゥ厶塩;ホスフィン類、 リン酸エステルなどが含まれる。
好ましいリン化合物には、 親水性または水溶性リン化合物、 例えば、 五酸化リンな どの酸化リン、 リン酸またはその塩が含まれ、 リン酸塩には、 例えば、 ナトリウム、 力 リウ厶などのアルカリ金属塩、 アンモニゥ厶塩などが含まれる。 そして、 これらのリン 化合物は単独または二種以上混合して使用できる。
前記表面処理剤の中、 人体に対して安全性の高い化合物、 例えば食品添加物として 認定されている化合物を用いる場合が多く、 このような化合物には、 メタリン酸ナ卜リ ゥ厶、 ピロリン酸ナ卜リゥ厶などのリン酸とその塩などが含まれる。
同表面処理剤の成分は単独で用いてもよく、 二種以上の成分を組み合せて用いるよ うにしてもよく、 好ましい表面処理剤としては、 リン酸またはその塩などのリン化合物 で親水化処理された二酸化チタンが好ましいといえる。 また、 二酸化チタンの分散に際 しては、 界面活性剤や金属石鹼などを用いてもよい。
前記二酸化チタンの表面処理は、 慣用の方法、 例えば、 前記成分を含む溶液への二 酸化チタンの浸漬、 二酸化チタンへのホソカヮミクロン社のナウターミキサ一などを使 用し、 噴霧などによって行なうことができるが、 リン化合物の処理量は、 酸化チタン 1
00重量部に対して 0. 5ないし 5重量部程度を行うと効果が現れる。
二酸化チタンは、 光照射による活性およびセルロース系物質の分解効率を高めるた め、 金属触媒を担持してもよい。 遷移金属には、 Z r、 V、 C r、 Mo、 Mn、 Fe、
R u、 Co、 R h、 N i、 Pd、 P t、 Cu、 Ag、 A uなどがあるが、 Pd、 P t:、
A uなどが好ましく、 これらの金属は、 塩化物などのハロゲン化物、 酸化物、 錯体など として担持させてもよい。
二酸化チタン 1 00重量部に対する前記金属またはその化合物の担持量は、 金属換 算において 0. 01ないし 5重量部程度である。
セルロース系物質への二酸化チタンの混合量については、 セルロース 1 00重量部 に対して 0. 01ないし 20重量部、 好ましくは 0. 25ないし 5重量部程度である場 合が多い。
これは、 二酸化チタンの含有量が 0. 01重量部未満では、 光分解性が然程向上せ ず、 20重量部を越えると、 二酸化チタンによる隠蔽性が高くなり、 紫外線の透過性が 低下する場合があるからである。 前記の二酸化チタンは、 慣用の方法でセルロース系物質に最初に分散する場合も有 り、 例えば、 セルロース系物質と二酸化チタンとの混合物を憐酸水溶液に溶融混合して 分散させる方法や、 セルロース系物質を乾燥状態で二酸化チタンを分散し、 種々の混合 分散機、 例えば、 ニーダーなどの溶融混合機、 ポールミル、 ロットミル、 超音波分散機 などの分散機といったものの利用ができる。
前記のような親水表面処理を施した二酸化チタンを用いると、 二酸化チタンをセル 口ース系物質中に容易に分散でき、 分散安定性を高めることができる。
なお、 この発明のセルロースエステル組成物は、 前記のアナターゼ型酸化チタンが 好ましいが、 ルチル型酸化チタンを含んでいてもよい。
また、 二酸化チタンは、 顔料として、 また食品、 化粧品などにも利用されており、 人体に対する安全性は高い。
この発明のセルロース系物質の光分解反応は、 二酸化チタン触媒の外、 金属の存在 によっても促進することができ、 その金属としては、 ステンレス鋼が好ましく、 反応容 器をステンレス鋼として使用することにより、 その触媒作用を利用することができる。
また、 二酸化チタンを紫外線照射による分解反応を行う方法として、 二酸化チタン を塗膜に固着させ、 その表面をセルロース系物質を微粉砕し、 燐酸に分散させた流体を 塗膜表面に凹凸を付け、 流体が表面と内部が常に入れ替わる状態としながら薄く流して 紫外線を照射し、 均一に酸化チタンの分解反応を促進させる方法がある。
セルロース系物質を微粉砕し、 憐酸に分散させた流体を流しながらネッ卜上に酸化 チタンを固着させた網目を通過させつつ紫外線を照射する方法や、 セルロース系物質を 微粉砕し、 燐酸溶液と酸化チタンとを分散させた溶液の流体を外部や内部から紫外線照 射を行いながら反応させる方法もある。
また、 バッチ式で反応槽にセルロース系物質を微粉碎し、 燐酸と二酸化チタン粉末 とに分散させ、 撹拌しながら紫外線を内部または表面およびその両方から照射させ反応 する方法もある。
また、 粉砕したセルロース系物質と二酸化チタンを低濃度燐酸水溶液に分散 (分散 剤の添加も可) させ、 加温しながら紫外線を照射し、 水分を蒸発 ·リン酸を濃縮させ、 燐酸の濃度を上げながら反応させる方法もある。
更に、 セルロース系物質を高濃度燐酸に浸潰し、 ゲル化および膨潤させ、 ろ過し過 剰の燐酸を分離し、 このゲル状物質に二酸化チタンを混合してペース卜状とした後、 加 温しながら紫外線照射を行う方法などもある。
この発明において、 紫外線照射と加熱脱水は同時に行なう必要はなく、 予め紫外線 照射しておいて、 その後に乾燥しても良い。 更には、 セルロース系物質を微粉砕し、 微 粉末の酸化チタンを混合して燐酸中に分散させ、 霧状に噴霧しながら紫外線を照射し、 温風で燐酸を濃縮させ加水分解を促進させながら、 グルコースを生成させる方法もあ る。
以下に、 この発明を更に詳細に説明していくこととする。 [参考実験 1 ]
セルロース (J Kワイプ =十条キンバリー製実験用ペーパータオル) に 1 0 %リン 酸アンモニゥ厶 (燐安) 水溶液に二酸化チタンを分散させた溶液を含浸処理し、 1 0 0 蒸発乾燥させ燐安のアンモニアを飛ばし、 リン酸を濃縮させて反応を促進させたと ころ、 セルロースは脆い炭化シートとなった。
[参考実験 2 ]
セルロース (J Kワイプ =十条キンバリー製実験用ペーパータオル) にリン酸 1 0 %水溶液に二酸化チタンを分散させた溶液を含浸させ、 乾燥器 8 0 ¾で反応させた が、 セルロースは炭化シートとなった。
[参考実験 3 ]
セルロース (J Kワイプ =十条キンバリー製実験用ペーパータオル) にリン酸 1 0 %水溶液を含浸させ、 ステンレス網 (台所用品の水切り網で縦 1 c m間隔の隙間) に 載せ、 乾燥器内において 8 0 で 1 2 H反応させたセルロースは、 一部は炭化し、 四隅 がグリス状の黒色液化状態となって垂れ落ち、 S U S網に接触した部分がグリス化し て、 残りは炭化シート化したため、 1 cm幅に切れてしまった。 [参考実験 4 ]
85%リン酸 (関東化学株式会社製の高濃度リン酸。 以下、 同様) に J Kワイプを 含浸 (1. 1 2 gに 20 c cのリン酸) させ、 ステンレスパレットに貼り付け、 紫外線 を照射しながら 1晚処理した」 Kワイプは透明な半液状 (ペース卜またはグリス状の べっとりした状態) となった。 これを 40 で乾燥すると 1時間程度で液化が始まり、 4時間で流動状態となり、 6時間で薄い褐色の溶液となり、 流動性が更に上がった。
[参考実験 5 ]
85%リン酸に」 Kワイプを含浸 (1. 1 2 gに 20 c cのリン酸) させ、 ステン レス (SUS) パレットに貼り付けた上、 二酸化チタンを均一になるように振り掛け (0. 05 g程度) 、 紫外線を照射しながら 1晚処理した」 Kワイプは、 透明な溶液状 (ゲルではない。 ) となった。 その後、 40での乾燥器に入れると 30分程度で液化が 始まり、 1時間で流動状態となり、 2時間で薄い褐色の溶液となり、 流動性が更に上 がった。
[参考実験 6 ]
P P素材のパレツ卜で、 85%リン酸に J Kワイプを含浸 (1. 1 2 £に2000 のリン酸) させ、 二酸化チタンを均一に振り掛けて 1晚紫外線照射したものは、 SUS パレットの場合とは異なり、 ゲル化 (液化しない) したものの、 その後、 乾燥器 40 1 2 Hで反応させたものは、 全体が高粘性溶液状態となり、 褐色であった。 その後、 水 を加えても溶解したままであった。
P Pパレットで、 85%リン酸に J Kワイプを含浸 (1. 1 28に20。 0のリン 酸) させ、 紫外線照射を行わなかったものはゲル化し、 その後、 乾燥器 40で 1 2 Hで 反応させたものは、 全体が高粘性溶液状態となり、 褐色であった。 しかし、 水を加える とゲル状物質が見られるようになつた。 [参考実験 7 ]
次に、 稲藁 (リグノセルロース) を解砕し、 繊維は 0. 5目開きの篩で濾し、 篩上 の繊維を乾燥し、 その後、 ステンレスパレットに置き、 85%リン酸を含浸 (1. 1 2 gに 20 c cのリン酸) させて 1晚放置した。 翌日には約半分が溶解し、 残った繊維も 溶けて細い状態となっていた。
この半溶解の稲藁を 1晩乾燥器 40でで処理したところ、 大部分は溶解したが、 一 部繊維の太い部分は溶解されずに残った。
更に、 稲藁を解砕し、 繊維は 0. 5目開きの篩で濾し、 篩上の繊維を乾燥し、 その 後、 ステンレスパレットに置き、 85%リン酸を含浸 (1. 1 2 gに 20 c cのリン 酸) させた上、 二酸化チタンを振り、 紫外線照射して 1晚放置したところ、 翌日には約 8割が溶解し、 残った繊維も溶けてかなり細い状態となっていた。
この半溶解の稲藁を 1晚乾燥器 40°Cで処理したところ、 溶解した。 (繊維が溶解 されずに残ることはなかった。 )
その後、 稲藁を解砕し、 繊維は 0. 5mm目開きの篩で濾し、 篩下の目開き 0. 1 5 mm篩上の繊維を乾燥したもの 2 g、 これを 250 c cの 85 %リン酸を分散させ、 40での乾燥器内で攪拌 (1 8— 8 S US製) しながら紫外線を照射したところ、 4時 間で溶解した。
また、 稲藁を解砕し、 繊維は 0. 5mm目開きの篩で濾し、 篩下の目開き 0. 1 5 mm篩上の繊維を乾燥したもの 4 g、 これを 250 c cの 85%リン酸と 0. 5 gの二 酸化チタンを分散させ、 60での乾燥器内で攪拌 ( 1 8— 8 S U S製) しながら紫外線 を照射したところ、 3時間で溶解した。
以上の結果から、 稲藁を短時間で分解するには、 稲藁を細かく粉砕 (0. 5mm以 下) し、 高濃度のリン酸の比率 (1 : 40以上) を上げ、 ステンレスと二酸化チタンと に接触させながら紫外線を照射し、 40ないし 60でで攪拌 ·乾燥すると、 稲藁は短時 間でグルコース ·キシロース等に分解することを見出したものである。 [実験 Π
セルロース (紙: J κワイプ =十条キンバリー製実験用ペーパータオルで純粋な バージンパルプ) は、 高濃度燐酸に浸潰して室内放置すると、 大気中の水分を吸いなが ら膨潤してゲル状となる。 しかし、 紫外線を照射した試料 (紙) は、 多少黄色変した ペース卜状態化していく。
低温 (5 程度) でセルロース (J Κワイプ:十条キンバリー製実験用ペーパータ オルで純粋なバージンパルプ) 1. 1 2 g (絶乾重量) を 85 %憐酸 20 c cに浸漬 し、 東芝製殺菌灯 1 0Wで1 2時間照射すると、 セルロースは半透明になり、 一部は液 化 (ゲルではなくなる。 ) してくる。
その処理したセルロースを、 40 の乾燥機 (シリカゲルを入れ乾燥状態とす る。 ) で乾燥すると、 1時間程度で液化が始まり、 4時間で流動状態となり、 6時間で 薄い褐色の溶液となり、 流動性が更に上がる。
[実験 2]
同様に、 低温 (5 程度) で、 セルロース (J Kワイプ) 1. 1 2 gを、 0. 05 gのアナターゼ型ニ酸化チタン (1級試薬) を分散させた 85%燐酸 20 c cに浸漬 し、 東芝製殺菌灯 1 0Wで 1 2時間照射すると、 セルロースは透明となり、 二酸化チタ ンを加えた方が、 加えないものより液化している状態が進行している。
その処理したセルロースを 40^の乾燥機 (シリカゲルを入れ乾燥状態とする。 ) で乾燥すると、 30分程度で液化が始まり、 1時間で流動状態となり、 2時間で薄い褐 色の溶液となり、 流動性が更に上がる。
[実験 3]
リグノセルロース (稲藁)は 2 cmに切断し、 ミキサーで解砕して繊維化させ、 0. 5mmの目開き篩でネッ卜状としてから、 乾燥後 1. 5 gを 0. 05 gのアナターゼ型 二酸化チタン (1級試薬) を分散させた 85%憐酸 20 c cに浸潰し、 東芝製殺菌灯 1 0Wで 1 2時間照射すると、 稲藁は黄白色のグリス状 (ペース卜状) となり、 表面は黄 色透明の液体となる。
なお、 リグノセルロースに二酸化チタンを加えない場合、 ネッ卜状のままで表面が ベた付く程度の分解であリ、 溶解やゲル状と表現できる状態ではない。
この二酸化チタンに紫外線処理したリグノセルロースを、 上記 4 0での乾燥機に入 れ、 4時間経過すると、 二酸化チタンを混入した試験体は液化し、 二酸化チタンを加え な t、試験体は繊維が残つた状態でのゲル化した状態であつた。
その後、 二酸化チタンを加えない試験体に二酸化チタンを加え、 紫外線照射 4時間 後、 4 0 °Cで乾燥すると液化した。 (紫外線照射と加熱を同時に行わなくとも分解す る。 )
乾燥温度を 6 0でとした場合、 セルロース (J Kワイプ) 処理時間が約半分の 1時 間で褐色の液体となり、 流動性が高い状態となった。
分解が完了したか否かは、 流動化したリン酸処理液体に水を同量加えると、 分解が 終了していないものはゲル化するが、 分解の終了した溶液の場合はゲル化は起こらない ことが今回の実験で判明した。 なお、 この反応が終わっていない溶液を再度加熱し、 リ ン酸濃度を上げ、 酸化チタン混入と紫外線照射によって反応を進行させ、 反応を終了さ せることができる。
この反応が終了し、 分解したセルロース (グルコース等) を含むリン酸溶液は、 消 石灰または水酸化アルミニウムか水酸化鉄の何れかを混合、 中和し、 リン酸分をリン酸 カルシウム (リン酸アルミ、 リン酸鉄) などとすることによって沈殿、 分離できる。
その後、 既存の技術によって分離したリン酸カルシウムを酸性とし、 再溶解させ、 炭酸ガスで炭酸カルシウムとリン酸とに分離し、 リン酸は再利用し、 分離した炭酸カル シゥ厶を脱水、 乾燥し、 過熱すると生石灰となり、 水と反応して消石灰とし、 リン酸お よび石灰として再使用できる。
また、 逆浸透膜を使用するようにしてもリン酸および二酸化チタンを分離すること ができ、 再度セルロースを分解するために利用できる。
また、 特殊カチオン交換樹脂などのカラム充填塔での分離法 (特開 2 0 0 5 - 2 3 9 9 7 9 ) やシリカゲルクロマトグラフィー等のカラムクロマトグラフィーにかけて、 アンヒドロ糖の溶出画分の溶離液を留去する方法 (特開 2006- 28040) などが 知られている。
更には、 逆浸透膜などでリン酸を分離したグルコース溶液にもリン酸が極微量混入 する場合がある。
しかし、 その後のアルコール発酵でリン酸は酵素の活動エネルギーとなるため、 硫 酸のような酵素活動の弊害となることはない。
また、 処理されず残った残渣へも微量のリン酸が含まれるが、 これら残渣は植物の 肥料としての再利用、 処理が可能であり、 更には、 リン酸を含んだ状態で 1 00 以上 に加熱すると、 セルロース系物質残渣は炭化し吸着材などへの利用や、 450でで1分 の処理を行つた場合は電磁波吸収素材となる。
以下に実施例を示し、 この発明をより具体的に説明していくこととするが、 この発 明の構成が、 これらの実施例によって限定されるものではないことは言うまでもない。 実施例 1
紙状セルロース (J Kワイプ) 1枚絶乾重量 1. 1 2 gに 89%リン酸 (ラサ工業 株式化社製の高濃度リン酸。 以下、 同様。 ) 20 c cを加えた上、 常温 (5¾) 下で東 芝製殺菌灯 1 0Wによって 24時間紫外線を照射する。
その後、 シリカゲルを入れた 40で乾燥機に入れ、 24時間乾燥加熱を行う。 この 操作によるサンプル作成を 5回繰り返し、 300 c c (固形分 30g) 作成した。 この サンプルの分析値を、 下記の表 1に示す。 実施例 2
紙状セルロース ( J Kワイプ) 1枚絶乾重量 1. 1 2 gに 85%リン酸 20 c cを 加えた上、 二酸化チタン 0. 05 g程度を前記紙状セルロースの表面に塗り、 常温 (5で) 下で東芝製殺菌灯 1 0Wにして 24時間紫外線を照射する。
その後、 シリカゲルを入れた 40での乾燥機に入れ、 24時間乾燥加熱を行う。 こ の操作によるサンプル作成を 5回繰り返し、 300 c c (固形分 30g) 作成した。 こ のサンプルの分析値を、 下記の表 1に示す。 実施例 3
稲藁 2 gを、 水と共にミキサーに入れて解碎した。 解碎した繊維を篩で濾し取って 乾燥し、 この乾燥解砕繊維 1. 2 g程度に 85%リン酸 20 c cを加えた上で、 二酸化 チタン 05 g程度をリン酸液に分散させ、 常温 (5で) 下、 東芝製殺菌灯 1 0Wに よって 24時間紫外線を照射する。
その後、 シリカゲルを入れた 40 ^の乾燥機に入れ、 24時間乾燥加熱を行う。 こ の操作によるサンプル作成を 5回繰り返し、 300 c c (固形分 30 g) 作成した。 こ のサンプルの分析値を、 下記の表 1に示す。 実施例 1ないし 3の分析結果 〔 (財) 日本食品分析センターにて分析〕 下記試料は、 40で (シリカゲルで乾燥状態) で 24時間処理した溶液を、 数日放 置後に分析依頼した。
( ) 内%は、 リン酸と水分とを除いたセルロース分解による生成率を示す。 (*セルロース 1 . 1 2 g/リン酸 85% 品 2 0 C C 32. 902 g = 3. 4%)
[表 1 ]
Figure imgf000018_0001
*糖類は高速液体クロマトグラフ法で分析 表 1から明らかなように、 実施例 1ないし 3でグルコースなどが約 1 5 %得られ た。 また、 酸化チタンの光触媒反応でグルコースの生成率が約 2倍に上昇した。
稲藁の場合は、 繊維の解砕が不十分であったため、 一部セルロースが分解されない まま 2 . 3 %残った。
こうして得られたグルコース等単糖を含む生成物から、好ましくは該単糖を U F濾 過など適宜方法により分離した後、 単糖の水溶液となし、 これを既知の方法によりエタ ノール発酵させ、エタノールを得ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . セルロース系物質を解砕 '微粉砕し燐酸溶液に混合、 分散させ、 1 0 0で以下で、 紫外線照射しながらセルロースを分解することを特徴とする単糖類の製造方法。
2 . 二酸化チタンの存在下にセルロース系物質を分解することを特徴とする請求項 1記 載の単糖類の製造方法。
3 . 金属の存在下にセルロースを分解することを特徴とする請求項 1または 2何れか記 載の単糖類の製造方法。
4 . 請求項 1ないし 3何れか一項記載の単糖類の製造方法に引き続き、 この単糖類を酵 素によってアルコール発酵させることを特徴とするエタノールの製造方法。
5 . 単糖類がグルコースおよび/またはキシロースである請求項 1ないし 4何れか一項 記載の方法。
6 . セルロース系物質が澱粉、 紙、 木材、 稲藁である請求項 1ないし 4何れか一項記載 の方法。
7 . リン酸が 5 0 %以上であることを特徴とする請求項 1ないし 5何れか一記載の方 法。
8. 金属がステンレス鋼であることを特徴とする請求項 3ないし 6何れか一項記載の方
PCT/JP2008/062367 2007-07-03 2008-07-02 セルロース系物質による単糖類並びにエタノールの製造方法 WO2009005168A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2008272035A AU2008272035B2 (en) 2007-07-03 2008-07-02 Process for production of monosaccharide and process for production of ethanol both utilizing cellulose-based substance
KR1020097027243A KR101135403B1 (ko) 2007-07-03 2008-07-02 셀룰로오스계 물질에 의한 단당류 및 에탄올의 제조방법
EP08777976.5A EP2175040B1 (en) 2007-07-03 2008-07-02 Process for production of monosaccharide and process for production of ethanol both utilizing cellulose-based substance
BRPI0812834-0A2A BRPI0812834A2 (pt) 2007-07-03 2008-07-02 Método para produzir monossacarídeo e etanol a partir de substância à base de celulose
US12/667,609 US8324374B2 (en) 2007-07-03 2008-07-02 Process for production of monosaccharide and process for production of ethanol both utilizing cellulose-based substance
CN200880023250XA CN101730751B (zh) 2007-07-03 2008-07-02 由纤维素类物质生产单糖和乙醇的方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175682A JP4134250B1 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 セルロース系物質よる単糖類並びにエタノールの製造方法
JP2007-175682 2007-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009005168A1 true WO2009005168A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=39758324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/062367 WO2009005168A1 (ja) 2007-07-03 2008-07-02 セルロース系物質による単糖類並びにエタノールの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8324374B2 (ja)
EP (1) EP2175040B1 (ja)
JP (1) JP4134250B1 (ja)
KR (1) KR101135403B1 (ja)
CN (1) CN101730751B (ja)
AU (1) AU2008272035B2 (ja)
BR (1) BRPI0812834A2 (ja)
WO (1) WO2009005168A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182963A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 塗料組成物及び自動車車体構成部材
US8669738B1 (en) 2012-12-26 2014-03-11 Colorado Energy Research Technologies, LLC Power recovery controller
JP2014187991A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Equos Research Co Ltd セルロースの糖化方法
US8917055B2 (en) 2012-12-26 2014-12-23 Colorado Energy Research Technologies, LLC Power recovery controller
US9325188B2 (en) 2012-12-26 2016-04-26 Colorado Energy Research Technologies, LLC Power recovery controller
US9428069B2 (en) 2012-12-26 2016-08-30 Colorado Energy Research Technologies, LLC Systems and methods for efficiently charging power recovery controller

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029796A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Hitoshi Murakami 多糖類由来化合物の生成方法並びに生成装置
JP5424190B2 (ja) * 2008-02-10 2014-02-26 国立大学法人 宮崎大学 光触媒を使ったバイオマス由来の燃料および/または燃料前駆体の製造方法
EP2294091A4 (en) * 2008-05-22 2011-11-16 Ted C Lewis AUTONOMOUS HIGHLY EFFICIENT APPARATUS FOR PROCESSING CELLULOSE BIOMASS
EA027923B1 (ru) * 2008-11-17 2017-09-29 Ксилеко, Инк. Переработка биомассы
KR101108875B1 (ko) * 2009-05-22 2012-01-30 전남대학교산학협력단 광촉매를 이용한 리그노셀룰로스계 바이오매스의 전처리 방법 및 이를 이용한 바이오에탄올의 생산 방법
WO2012128055A1 (ja) 2011-03-22 2012-09-27 昭和電工株式会社 植物性バイオマスの加水分解反応用原料の前処理方法及び植物性バイオマスの糖化方法
US9382633B2 (en) 2012-12-21 2016-07-05 Colorado Energy Research Technologies, LLC Systems and methods of improved fermentation
CN103882157B (zh) * 2012-12-21 2016-07-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种用分子氧氧化处理纤维素到其水解至单糖的方法
US9410258B2 (en) 2012-12-21 2016-08-09 Colorado Energy Research Technologies, LLC Systems and methods of improved fermentation
US9279101B2 (en) 2012-12-21 2016-03-08 Colorado Energy Research Technologies, LLC Systems and methods of improved fermentation
JP6313594B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-18 川崎重工業株式会社 新規糖化液製造方法
KR101725079B1 (ko) * 2016-06-03 2017-04-11 한국원자력연구원 나노셀룰로오스의 제조방법
CN109706273B (zh) * 2017-10-26 2022-09-16 中国科学院大连化学物理研究所 一种五氧化二磷催化木质纤维素水解发酵的方法
CN109321688B (zh) * 2018-09-28 2022-05-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 水溶性糖的制备方法

Citations (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261358A (ja) 1985-05-14 1986-11-19 Oji Paper Co Ltd 木材などリグノセルロ−ス物質の溶液の製造法
JPS6279230A (ja) 1985-10-01 1987-04-11 Oji Paper Co Ltd リグノセルロ−ス溶液の製造法
JPH02101093A (ja) 1988-10-07 1990-04-12 Agency Of Ind Science & Technol レボグルコサンの製造方法
JPH05140322A (ja) 1991-11-25 1993-06-08 Hisaka Works Ltd リグノセルロース物質の液化装置
JPH05140323A (ja) 1991-11-25 1993-06-08 Hisaka Works Ltd リグノセルロース物質の液化装置
JPH0612277A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Hitachi Ltd 情報処理システムの検査方法
JPH06226711A (ja) 1991-11-15 1994-08-16 Nobuo Shiraishi リグノセルロース物質の液化溶液の製造法
JPH07118293A (ja) 1993-10-25 1995-05-09 Ito Ham Kk ポリペプチドの製造方法
JPH08157644A (ja) 1994-12-05 1996-06-18 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル組成物および成形品
JPH08157666A (ja) 1994-12-07 1996-06-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物及びポリスチレン系延伸フィルム
JPH08225653A (ja) 1992-03-17 1996-09-03 Nobuo Shiraishi リグノセルロース物質の液化溶液の製造法
JPH08260231A (ja) 1995-03-14 1996-10-08 Hoechst Celanese Corp 光分解性セルロースエステル繊維束
JPH08299000A (ja) 1995-05-10 1996-11-19 Shokubutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 植物系繊維材料からグルコースを製造する方法
JPH1066594A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Bio Star:Kk 植物繊維を用いたグルコースの製造方法
JPH10110001A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Kataoka Shigyo Kk セルロース系物質の前処理方法及びグルコースの製造方法
JPH10251522A (ja) 1997-03-07 1998-09-22 Hokkaido Prefecture リグノセルロース物質の液化処理方法
JPH1136191A (ja) 1997-07-15 1999-02-09 Daicel Chem Ind Ltd たばこフィルター用巻紙及びそれを用いたたばこフィルター
JPH11313700A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sanwa Kosan Kk 酸加水分解法によるl−アラビノースの製造方法
JPH11325921A (ja) 1998-05-12 1999-11-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2000273183A (ja) 1999-03-18 2000-10-03 Toshiba Corp 紙の液化方法、紙液化組成物及び成形体の製造方法
JP2000325921A (ja) 1999-03-18 2000-11-28 Toshiba Corp 紙の液化方法、紙液化組成物及び成形体の製造方法
JP2002085100A (ja) 2000-09-11 2002-03-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロース可溶化方法
JP2003213584A (ja) 2002-01-15 2003-07-30 Masahiro Izutsu リグノセルロース系バイオマスの利用方法
JP2003342289A (ja) 2002-05-30 2003-12-03 Kansai Tlo Kk レボグルコサンの製造方法
JP2005040106A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Jgc Corp 擬似移動層クロマト分離方法
JP2005168335A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 各種リグノセルロース資源からのエタノール生産システム
JP2005239979A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Junichi Nemoto 燐酸とリグノセルロース加水分解生成物とを分離する方法及びグルコースの製造方法
JP2005263527A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス管の製造方法およびこれに用いられるガラス管の製造装置
JP2006002840A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Nok Corp 密封装置
JP2006028040A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アンヒドロ糖の製造方法
JP2006075007A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Tsukishima Kikai Co Ltd リグノセルロースの前処理方法及びエタノール製造方法
JP2006238728A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 製紙排水からの糖類の製造方法
JP2006263527A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Toyota Motor Corp セルロースの分解方法
JP2006281037A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Tsukishima Kikai Co Ltd 連続供給型反応装置およびその方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2147744T3 (es) 1993-03-24 2000-10-01 Collaborative Lab Inc Sistema de administracion cosmetico para acido salicilico y proceso para su preparacion.
EP1167589B1 (en) 1999-03-11 2007-08-29 Japan Tobacco Inc. Biodegradable cellulose acetate constructions and tobacco filter
CN1079486C (zh) * 1999-04-30 2002-02-20 大庆石油管理局 驱油组合物及驱油注液

Patent Citations (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261358A (ja) 1985-05-14 1986-11-19 Oji Paper Co Ltd 木材などリグノセルロ−ス物質の溶液の製造法
JPS6279230A (ja) 1985-10-01 1987-04-11 Oji Paper Co Ltd リグノセルロ−ス溶液の製造法
JPH02101093A (ja) 1988-10-07 1990-04-12 Agency Of Ind Science & Technol レボグルコサンの製造方法
JPH06226711A (ja) 1991-11-15 1994-08-16 Nobuo Shiraishi リグノセルロース物質の液化溶液の製造法
JPH05140322A (ja) 1991-11-25 1993-06-08 Hisaka Works Ltd リグノセルロース物質の液化装置
JPH05140323A (ja) 1991-11-25 1993-06-08 Hisaka Works Ltd リグノセルロース物質の液化装置
JPH08225653A (ja) 1992-03-17 1996-09-03 Nobuo Shiraishi リグノセルロース物質の液化溶液の製造法
JPH0612277A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Hitachi Ltd 情報処理システムの検査方法
JPH07118293A (ja) 1993-10-25 1995-05-09 Ito Ham Kk ポリペプチドの製造方法
JPH08157644A (ja) 1994-12-05 1996-06-18 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル組成物および成形品
JPH08157666A (ja) 1994-12-07 1996-06-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物及びポリスチレン系延伸フィルム
JPH08260231A (ja) 1995-03-14 1996-10-08 Hoechst Celanese Corp 光分解性セルロースエステル繊維束
JPH08299000A (ja) 1995-05-10 1996-11-19 Shokubutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 植物系繊維材料からグルコースを製造する方法
JPH1066594A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Bio Star:Kk 植物繊維を用いたグルコースの製造方法
JPH10110001A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Kataoka Shigyo Kk セルロース系物質の前処理方法及びグルコースの製造方法
JPH10251522A (ja) 1997-03-07 1998-09-22 Hokkaido Prefecture リグノセルロース物質の液化処理方法
JPH1136191A (ja) 1997-07-15 1999-02-09 Daicel Chem Ind Ltd たばこフィルター用巻紙及びそれを用いたたばこフィルター
JPH11313700A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sanwa Kosan Kk 酸加水分解法によるl−アラビノースの製造方法
JPH11325921A (ja) 1998-05-12 1999-11-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2000273183A (ja) 1999-03-18 2000-10-03 Toshiba Corp 紙の液化方法、紙液化組成物及び成形体の製造方法
JP2000325921A (ja) 1999-03-18 2000-11-28 Toshiba Corp 紙の液化方法、紙液化組成物及び成形体の製造方法
JP2002085100A (ja) 2000-09-11 2002-03-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロース可溶化方法
JP2003213584A (ja) 2002-01-15 2003-07-30 Masahiro Izutsu リグノセルロース系バイオマスの利用方法
JP2003342289A (ja) 2002-05-30 2003-12-03 Kansai Tlo Kk レボグルコサンの製造方法
JP2005040106A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Jgc Corp 擬似移動層クロマト分離方法
JP2005168335A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 各種リグノセルロース資源からのエタノール生産システム
JP2005239979A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Junichi Nemoto 燐酸とリグノセルロース加水分解生成物とを分離する方法及びグルコースの製造方法
JP2005263527A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス管の製造方法およびこれに用いられるガラス管の製造装置
JP2006002840A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Nok Corp 密封装置
JP2006028040A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アンヒドロ糖の製造方法
JP2006075007A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Tsukishima Kikai Co Ltd リグノセルロースの前処理方法及びエタノール製造方法
JP2006238728A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 製紙排水からの糖類の製造方法
JP2006263527A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Toyota Motor Corp セルロースの分解方法
JP2006281037A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Tsukishima Kikai Co Ltd 連続供給型反応装置およびその方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2175040A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182963A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 塗料組成物及び自動車車体構成部材
US8669738B1 (en) 2012-12-26 2014-03-11 Colorado Energy Research Technologies, LLC Power recovery controller
US8917055B2 (en) 2012-12-26 2014-12-23 Colorado Energy Research Technologies, LLC Power recovery controller
US9325188B2 (en) 2012-12-26 2016-04-26 Colorado Energy Research Technologies, LLC Power recovery controller
US9428069B2 (en) 2012-12-26 2016-08-30 Colorado Energy Research Technologies, LLC Systems and methods for efficiently charging power recovery controller
US9438060B2 (en) 2012-12-26 2016-09-06 Colorado Energy Research Technologies, LLC Power recovery controller
JP2014187991A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Equos Research Co Ltd セルロースの糖化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100167368A1 (en) 2010-07-01
CN101730751A (zh) 2010-06-09
KR101135403B1 (ko) 2012-04-17
CN101730751B (zh) 2012-07-18
US8324374B2 (en) 2012-12-04
JP4134250B1 (ja) 2008-08-20
EP2175040A4 (en) 2013-08-07
BRPI0812834A2 (pt) 2014-12-09
EP2175040A1 (en) 2010-04-14
KR20100031519A (ko) 2010-03-22
EP2175040B1 (en) 2014-05-14
AU2008272035B2 (en) 2010-08-12
AU2008272035A1 (en) 2009-01-08
JP2009011218A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134250B1 (ja) セルロース系物質よる単糖類並びにエタノールの製造方法
Ong et al. Sequential ultrasonication and deep eutectic solvent pretreatment to remove lignin and recover xylose from oil palm fronds
CN101675172B (zh) 植物纤维材料转化方法
CN102227531B (zh) 制备用于快速热解反应系统的固态生物质材料的方法及其获得的改性生物质材料
Pitsari et al. Enhanced lead adsorption by unbleached newspaper pulp modified with citric acid
CN110230228A (zh) 秸秆原料联产纤维素材料、糠醛和木质素的方法
Biswal et al. Exploring the adsorption efficiency of a novel cellulosic material for removal of food dye from water
JP5060397B2 (ja) 植物系繊維材料の糖化分離方法
CN106362804A (zh) 一种磁性炭基固体酸催化剂及其制备方法与应用
JP2008228583A (ja) セルロースの分解方法及びグルコースの生産方法
Wang et al. Green preparation of porous corncob microcrystalline cellulose, and its properties and applications
Bakar et al. Extraction of silica from rice straw using alkaline hydrolysis pretreatment
RU2486256C2 (ru) Способ предварительной обработки для осахаривания растительного волокнистого материала и способ осахаривания
JP5114298B2 (ja) 植物系繊維材料の糖化分離方法
DE102012109595A1 (de) Verfahren zur Gewinnung von Zuckeralkoholen mit fünf bis sechs Kohlenstoffatomen
CN106938196A (zh) 固体催化剂及应用该催化剂的醣类的制备方法
CN114854040A (zh) 一种浅色木质素及其制备方法和应用
Yan et al. Microwave-assisted depolymerization of chitin and chitosan extracted from crayfish shells waste: A sustainable approach based on graphene oxide catalysis
CA2615904C (en) Methods of biomass pretreatment
JPH1066594A (ja) 植物繊維を用いたグルコースの製造方法
CN110157754B (zh) 一种水溶性海洋生物钙的生产工艺
JP5443248B2 (ja) セルロースおよびリグニンの糖化処理剤。
TWI615398B (zh) 醣類之製備方法
JP2011089000A (ja) バイオマス液化燃料の製造方法
RATTANAWONGWIBOON et al. Green acidic catalyst from cellulose extracted from sugarcane bagasse through pretreatment by electron beam irradiation and subsequent sulfonation for sugar production

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880023250.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08777976

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20097027243

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008272035

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008777976

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008272035

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20080702

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12667609

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0812834

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20091231