JPH11313700A - 酸加水分解法によるl−アラビノースの製造方法 - Google Patents

酸加水分解法によるl−アラビノースの製造方法

Info

Publication number
JPH11313700A
JPH11313700A JP10137485A JP13748598A JPH11313700A JP H11313700 A JPH11313700 A JP H11313700A JP 10137485 A JP10137485 A JP 10137485A JP 13748598 A JP13748598 A JP 13748598A JP H11313700 A JPH11313700 A JP H11313700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arabinose
acid
acid hydrolysis
producing
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10137485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834152B2 (ja
Inventor
Susumu Hisaku
進 檜作
Junichi Abe
淳一 安部
Shigemitsu Osaki
繁満 大崎
Shuichi Suetake
周一 末武
Kiyoshi Shibanuma
清 柴沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kousan Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kousan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kousan Co Ltd filed Critical Sanwa Kousan Co Ltd
Priority to JP13748598A priority Critical patent/JP3834152B2/ja
Priority to TW088106376A priority patent/TW464691B/zh
Priority to EP99917181A priority patent/EP1076100B1/en
Priority to KR10-2000-7012102A priority patent/KR100436803B1/ko
Priority to AT99917181T priority patent/ATE470727T1/de
Priority to DE69942488T priority patent/DE69942488D1/de
Priority to CN99805686A priority patent/CN1107117C/zh
Priority to CA002328900A priority patent/CA2328900C/en
Priority to PCT/JP1999/002240 priority patent/WO1999057326A1/ja
Publication of JPH11313700A publication Critical patent/JPH11313700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834152B2 publication Critical patent/JP3834152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • C07H1/08Separation; Purification from natural products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K13/00Sugars not otherwise provided for in this class

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種製粉工場、澱粉工場、てんさい糖製造工
場や果汁製造工場などの製造工程で副産物として産出さ
れるL−アラビノースを含有する植物繊維から、生理機
能面で非常に有用なL−アラビノースやオリゴ糖の有用
糖類を特異的に高純度で、しかも大量に生産できる商業
的な製造方法を提供する。 【解決手段】 植物繊維を酸類と接触させ、植物繊維に
含まれるL−アラビノース成分を選択的に生成させる条
件下で酸加水分解を行うことを特徴とする機能的に有用
なL−アラビノースの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種製粉工場や澱粉
工場などの製造工程において副産物として産出される植
物由来の繊維分から生理機能的に非常に有用なL−アラ
ビノースを効率よく安価に製造する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】各種製粉工場や澱粉工場などの製造工程
において、副産物として産出される植物由来の繊維分の
一部は、キシロースや食物繊維の材料として使用されて
いるが、大部分は家畜や家禽類の飼料や燃料として使用
されているか、又は産業廃棄物化しているため、その有
効利用の開発が望まれている。
【0003】一方、これらの繊維分はD−グルコースを
構成糖とするセルロースやL−アラビノース、D−キシ
ロース、L−フコース、D−ガラクトース、D−マンノ
ース、L−ラムノース、D−ガラクツロン酸、D−グル
クロン酸を構成糖とし、その他フェラル酸などを含むヘ
ミセルロースやペクチン質などの多糖類やフェニールプ
ロパンのポリマーであるリグニン等から構成されてい
る。その中で穀物由来の繊維分には、ヘミセルロース成
分としてアラビノースとキシロースを構成糖とするアラ
ビノキシランが多いことが報告されている(Handbook of
Dietery Fiber,Marcel Dekker, INC., 1987)。
【0004】また、L−アラビノースに関しては生理機
能面での有用性が報告されており、市場にL−アラビノ
ースが安価に大量に供給可能であれば、人類の快適な食
生活、健康維持、更には高血糖などに起因する糖尿病な
どの予防食としての期待が望まれる。しかし、残念なが
ら未だに食品及び医薬品として商品化されていない。
【0005】生理機能の有用例として、「特開平6−6
5080」においてはα−グルコシダーゼ阻害効果によ
る過血糖付随疾患の予防、治療剤、及び保健食としての
有用性が開示され、「特開平7−242551」におい
ては体脂肪蓄積抑制剤としての有用性等が開示されてい
る。このように食品として摂取可能で更に生理機能の有
用性も期待される。
【0006】繊維分の有効利用としては、例えば「特開
平9−299093」では、ビートパルプ中のビートア
ラビナンを酵素で加水分解して、アラビノースを製造す
る方法が開示されている。ビートパルプ乾物重量当たり
アラビノース含量は12〜13%であるのに対し、実施
例1 ではビートパルプ中より水酸化カルシウムで90〜
100℃で12時間加熱し、総アラビナンを抽出してい
るが、ビートパルプ3.7Kgを使用して総アラビナン
55gを得ており、ビートパルプから総アラビナンの抽
出率は1.49%と計算される。また、アラビナンの分
解例1では総アラビナン(アラビノース純度72%)を
酵素で加水分解し、総アラビノースの83.3%が遊離
生成しているが、ビートパルプから遊離生成して得られ
たアラビノースの収率は0.89%(1.49×0.7
2×0.833)と計算される。これはビートパルプ中
のアラビノース含量の僅か7.4〜6.8%に相当する
にすぎない。
【0007】これより明白な様に、酵素法によるアラビ
ノースの製造法は、原料に対するアラビノースの収率が
非常に低いことから、低コスト、大量生産を目的とする
商業的製造法としては現実的ではない。
【0008】また、「特開平1−312997」では、
加水分解によってとうもろこし粒外皮から選択された単
糖を製造するためのコンビネーション方法が開示されて
いるが、その内容はとうもろこし粒の外皮に含有される
ヘミセルロース成分を強酸で酸加水分解し、更に/又は
セルロース成分を酵素で加水分解することによって、D
−キシロースとL−アラビノース、及びD−グルコース
の混合液、及び/又はD−グルコース液の単糖類を製造
するための組み合わせ方法に関するものである。即ち、
基本的にはD−グルコース成分のヘキソース区分とD−
キシロースとL−アラビノース及びD−グルコース成分
を含むペントース区分の二区分間について選択的に加水
分解する方法を提供するものであり、商業的にL−アラ
ビノースを製造する目的では、ペントース区分の単糖類
混合物中のL−アラビノース含量が低すぎて、例えば実
施例1、温度85℃での酸加水分解生成水解物重量%
で、D−グルコース24.9、D−キシロース13.
6、L−アラビノース9.0であり、これより単糖類中
のL−アラビノース含量は18.9%と計算されるよう
に低く、実用的ではないという欠点を有していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の方法は
植物繊維中のL−アラビノースを単糖類として純度良
く、特異的に遊離生成させる目的では酵素法が有利であ
るが、欠点として収率が非常に低く、生産性の点で実用
的ではない。一方、収率を重視すれば強酸での酸加水分
解法が有利であるが、酸加水分解では特異性がなく、必
要であるL−アラビノース以外に不要な単糖類まで加水
分解されて遊離生成してくるために、結果的にL−アラ
ビノースの純度が極端に低下してL−アラビノースの製
造を困難にする欠点を有していた。
【0010】本発明は、かかる従来技術の欠点を解消す
るために創案されたものであり、その課題はL−アラビ
ノースを構成糖の一部に含有する植物繊維から、L−ア
ラビノースを特異的に、高純度で、しかも効率よく高収
率で、更に二次分解反応が生じ難い非常に温和な条件下
で酸加水分解することによって、副産物から生理機能的
に優れており、又食品として安全なL−アラビノースを
製造するための方法を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、L−アラ
ビノースは植物繊維中ではフラノース型で、主として非
還元性末端に存在し(例えばL. Saulnier et al.,
Carbohydrate Polymers, 26,(1995)279-287 )、容易
に酸分解で遊離する可能性に着目し、L−アラビノース
を構成糖の一部に含有する植物繊維から、一般的に行わ
れる予めアルカリなどでアラビナン、アラビノキシラン
などのヘミセルロース画分を抽出することを省略し、L
−アラビノースを特異的に、高純度で更に高収率で遊離
生成させる酸加水分解方法について鋭意研究した結果、
酸加水分解条件及び酸加水分解終了時期を特定すること
で、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成
させるに至った。
【0012】即ち、本発明は植物繊維を酸類と接触さ
せ、植物繊維に含まれるL−アラビノース成分を選択的
に生成させる条件下で酸加水分解を行うことを特徴とす
る機能的に有用なL−アラビノースの製造方法である。
本発明の好ましい態様では、前記植物繊維として、構成
糖の一部に少なくともL−アラビノースを植物繊維乾物
基準で10%以上含有する物であり、具体的にはコンス
ターチ製造時の副産物であるトウモロコシ粒外皮、トウ
モロコシ穂軸、小麦ふすま、大麦ふすま、えん麦ふす
ま、らい麦ふすま、米糠、脱脂米糠、てんさい繊維又は
リンゴ繊維等である。
【0013】また、本発明の好ましい酸加水分解条件と
しては、使用する酸の濃度が0.01規定〜0.50規
定、好ましくは0.01規定〜0.15規定であり、被
加水分解物(植物繊維)の濃度が3%(w/w)〜20
%(w/w)であり、酸加水分解時の温度が80℃〜1
50℃、好ましくは96℃〜145℃である。
【0014】また、本発明の好ましい態様では、酸加水
分解中に分解溶出される糖類の合計量が被分解物の乾物
基準で30%以上になり、酸加水分解された単糖類の合
計量に占めるL−アラビノースの割合が50%以上にな
る条件下で酸加水分解を行う。さらに、本発明の好まし
い態様では、酸加水分解液からL−アラビノース高含有
液、キシロオリゴ糖又はガラクトオリゴ糖、及び不溶性
残渣の区分に分割する。さらに前述の製造方法で得られ
たL−アラビノース含有液を水素添加することにより、
L−アラビトール含有糖アルコール溶液を製造できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明に使用される植物繊維はL−アラビノース
を構成糖の一部として、乾物基準で少なくとも10%
(w/w)以上含有されるものであれば何でも良く、各
種の製粉工程、澱粉製造工程、砂糖や油脂やエキスなど
の抽出工程などで副産物として産出される繊維の粗製物
及び/又は精製物(粗製物中の澱粉、蛋白、脂質色素な
どの一部又は全部を除去したもの)、例えばトウモロコ
シ粒外皮、トウモロコシ穂軸、小麦ふすま、大麦ふす
ま、えん麦ふすま、らい麦ふすまなど各種麦類のふす
ま、米糠、脱脂米糠、てんさい繊維、リンゴ繊維等が利
用できる。L−アラビノース含量が10%(w/w)未
満のものを使用した場合は、製品収率が非常に低くな
り、そのために製造コストも高価になるので好ましくな
い。
【0016】植物繊維中のL−アラビノースはイネ科の
植物の細胞壁、特に穀粒の外皮中にヘミセルロース成分
の一種である多糖類、アラビノキシランとして存在し、
代表的な精製トウモロコシ外皮や穂軸中にはアラビノー
スとして約23%含まれている(Handbook of Dietary F
iber, Mark L. Dreher, Marcel Dekker. Inc., 1987;Lu
c Saulnier, et al., Carbohydrate Polymers, 26,(199
5)279-287) 。てんさい繊維中にはヘミセルロース成分
の一種である多糖類、アラビノガラクタンとして存在
し、てんさい繊維中のL −アラビノース含量は〜21%
と報告されている(V. Micard et al., Carbohydrate
Polymers, 32,(1997)283-292)。またリンゴ果汁の搾り
粕の高分子のペクチン画分に55%のアラビノースが存
在することも報告されている(Henk A. Schols et a
l.,Carbohydrate Research,206(1990)117-129) 。従
って、使用する植物繊維はできるだけL −アラビノース
含量が高いものを用いることが好ましい。更に、必要に
応じて副産物中に混入してくる植物繊維以外の物質、例
えば澱粉、蛋白質、脂質、色素等の一部又は全部を除去
したものを使用しても構わない。又、植物繊維の形状は
細片状であっても粉砕された粉末状であっても使用でき
るが、粉末状の物を使用することが望ましい。
【0017】次に本発明で使用する酸の種類は、鉱酸で
ある硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、亜硫酸等や有機酸であ
るシュウ酸、クエン酸、酢酸、ギ酸等酸加水分解溶液の
pHを低下できる酸類であれば限定されないが、酸加水
分解後の塩基による中和で酸と難溶性の塩を作るような
物、例えば水酸化バリウムによる中和で硫酸バリウムを
作る硫酸や、水酸化カルシウムや酸化カルシウムによる
中和でシュウ酸カルシウムを作るシュウ酸等が酸加水分
解液のイオン交換樹脂での精製負荷を考慮した場合は好
ましい。
【0018】次に本発明の酸加水分解手順としては、ま
ず酸を水又は温水に溶解させる。溶解させる酸濃度は規
定濃度で0.01規定〜0.50規定の範囲、好ましく
は0.01規定〜0.15規定に調節する。
【0019】本発明で使用する酸の濃度は、植物繊維か
らL−アラビノースを高純度、高収率で遊離生成させる
上で極めて重要である。酸濃度が0.50規定より高い
場合は、L−アラビノースだけでなく、随伴して他の
糖、例えばD−キシロースやD−ガラクトース、D−グ
ルコースなどが遊離生成し、L−アラビノースに対する
酸加水分解性の特異性が失われるのみならず、一旦遊離
生成したL−アラビノースが更に分解され、L−アラビ
ノースの含量を低下させる原因となる。通常、ヘミセル
ロースを酸加水分解される酸の濃度は、例えば「特開平
1−312997」の実施例1で見られるように硫酸で
7%( 規定濃度1.5規定相当)であり、本発明では通
常の酸濃度の1/150〜1/3、好ましくは1/15
0〜1/10という低濃度で特異的に酸加水分解を行う
ことに特徴がある。又、酸濃度が0.01規定より低い
場合は、所望の酸加水分解に要する時間が長時間を要
し、商業的に好ましくない。
【0020】次に、調整された濃度の酸水溶液にL−ア
ラビノース成分を10%(w/w)以上含有した植物繊
維を固形分濃度で3%(w/w)〜20%(w/w)に
なるように添加し、充分に懸濁させた後、この懸濁液を
加熱昇温し、液温80℃〜150℃、好ましくは96℃
〜145℃の一定の温度に保持した状態で酸加水分解を
行う。固形分濃度が3%(w/w)未満の場合は、酸加
水分解液の濃度が低く、後の工程の濃縮等で多大のエネ
ルギーを必要とするため好ましくない。又、固形分濃度
が20%(w/w)を越える場合は、酸加水分解終了後
の流動性がなくなり、濾過操作等で取り扱いが困難にな
るため好ましくない。
【0021】加熱昇温の方法は直接加熱方式(例えば直
接蒸気吹込式のインラインヒーター)や、間接加熱方式
等で加熱昇温可能であれば特に限定されない。又、酸加
水分解容器は耐酸性、耐熱性、及び/又は耐圧性で開放
式又は密閉式容器であればいずれも使用できるが、好ま
しくは懸濁液を撹拌できる構造のものを用いる。反応温
度は反応速度に大きく影響する因子である。基本的に、
酸加水分解反応の速度は温度に依存するので、例えば一
般的に反応温度が10℃上昇すると、反応速度は約2倍
に促進されるように、酸加水分解に要する時間は低温域
では長くなり、高温域になるほど時間は短縮される。酸
加水分解温度が80℃未満の場合は反応時間が長くなり
過ぎ、効率が悪くなり、150℃を越える場合は遊離生
成した糖の分解反応が顕著になり、酸加水分解終了液の
着色が増大することによる脱色、及び/又はイオン交換
樹脂での精製負荷の増加等の経済的理由で好ましくな
い。
【0022】次に、酸加水分解反応時間は、植物繊維に
対する反応液中の遊離溶出される糖類の合計量の乾物基
準での割合(以後「可溶化率」という)が30%以上
で、更に反応液中の単糖類の合計量に対するL−アラビ
ノースの乾物基準での割合( 以後「L−アラビノースの
占有率」という)が50%以上になる条件の範囲内で任
意に行うことができる。「可溶化率」が30%未満の場
合は「L−アラビノースの占有率」は高くなるが、生産
収率が低下し、「L−アラビノースの占有率」が50%
未満の場合は生産収率は増大するが、高純度のアラビノ
ースの回収が困難になるので好ましくない。酸類の濃度
や加水分解温度にもよるが、反応は通常10分から6時
間で終了し得る。
【0023】次に、酸加水分解によって得られた溶液
は、常法によりそのまま又は中和剤としての塩基類の必
要量を添加混合することで溶液のpHを中和した後、公
知の分離方法、例えば硅藻土濾過、遠心分離、膜濾過、
フィルタープレス等の方法によって分解残査を除き、清
澄化される。
【0024】中和剤としての塩基類は、前述した如く、
酸と難溶性の塩を形成する物を使用することが好ましい
が、中和できる物であれば特に限定されない。pHは溶
液中に混在する蛋白質由来の溶出物を不溶化するため
に、それの等電点付近で止めることも可能であり、特に
限定されない。又、中和液の濾過に先立って、難溶性の
塩及び不溶化物を充分析出させる目的で中和液を冷却す
る、及び/又は一定期間保存した後に濾過する方法をと
っても構わない。更に、必要であれば、清澄化された糖
液は公知の方法、例えば骨炭や活性炭等による脱色精製
及び/又は透析、イオン交換膜やイオン交換樹脂等によ
る精製を行うことで「L−アラビノース占有率」50%
以上の単糖類成分と有用なキシロオリゴ糖又はガラクト
オリゴ糖の両成分を含んだ液を得ることができる。
【0025】このようにして得られた有用糖類を大量に
含む溶液は、公知の分離法(膜分離、ゲル濾過、活性炭
クロマト分離等)を用いて、容易にL−アラビノース高
含有液区分と機能性キシロオリゴ糖又はガラクトオリゴ
糖区分の両区分に分離することができる。又、公知の方
法を用いてL−アラビノースを水素添加することで、L
−アラビトールを含有する糖アルコールを得ることがで
きる。更に、分離されたL- アラビノース高含有液を水
素添加することで、L−アラビトール高含有液を得るこ
ともできる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例等により説明するが、
本発明の技術的範囲が当該実施例により限定されるもの
ではない。又、詳細な実施データを得るために使用した
植物繊維は、湿式澱粉製造工程で得られた繊維を酵素に
よって澱粉を完全に除去したトウモロコシの外皮を用い
た。又、トウモロコシの外皮中の総アラビノース含量等
の成分組成や、ヘミセルロース中のアラビノキシランの
構造は、Luc Saulnier et al. の報文(Carbohydrate Po
lymers, 26(1995), 279-287)を参考にした。尚、糖含量
はフェノール硫酸法、糖組成はHPLC法、還元糖はソモジ
ー・ネルソン法を用いて測定し、L−アラビノースとD
−キシロースの加水分解率は、それぞれ外皮中の総アラ
ビノース含量に対して遊離生成した、L−アラビノース
の割合又は総キシロース含量に対して遊離生成したD−
キシロースの割合で示した。
【0027】実施例 1 15ml容のスクリュキャップ付きのバイアル瓶に、ト
ウモロコシ外皮を乾燥重量で1.0g加え、0.05規
定〜0.50規定の硫酸溶液10mlを加え、密栓して
沸騰水中で1時間酸加水分解させた。酸加水分解溶液に
硫酸を中和するのに必要な水酸化バリウムを加え、冷蔵
庫内で振とうさせた。これを25mlに定容し、遠心分
離器を用いて酸加水分解されなかったトウモロコシ外皮
と硫酸バリウムを取り除くと、有用糖類を含む溶液が得
られた。これらの溶液について可溶化率、糖含量、加水
分解率、L−アラビノースの占有率を測定した結果を表
1に示す。表1 ではトウモロコシ外皮から生産された有
用糖類をトウモロコシ外皮に対する生成率で示してい
る。
【0028】
【表1】
【0029】実施例 2 15ml容のスクリュキャップ付きのバイアル瓶に、ト
ウモロコシ外皮を乾燥重量で1.0g加え、0.01規
定〜0.50規定の塩酸溶液10mlを加え、密栓して
沸騰水中で1時間酸加水分解させた。酸加水分解溶液に
塩酸を中和するのに必要な水酸化ナトリウムを加え、冷
蔵庫内で振とうさせた。これを25mlに定容し、遠心
分離器を用いて酸加水分解されなかったトウモロコシ外
皮を取り除くと、有用糖類を含む溶液が得られた。これ
らの溶液について可溶化率、糖含量、加水分解率、L−
アラビノースの占有率を測定した結果を表2に示す。表
2ではトウモロコシ外皮から生産された有用糖類をトウ
モロコシ外皮に対する生成率で示している。
【0030】
【表2】
【0031】実施例 3 15ml容のスクリュキャップ付きのバイアル瓶に、ト
ウモロコシ外皮を乾燥重量で1.0g加え、0.05規
定〜2.00規定のシュウ酸溶液10mlを加え、密栓
して沸騰水中で1時間酸加水分解させた。酸加水分解溶
液にシュウ酸を中和するのに必要な酸化カルシウムを加
え、冷蔵庫内で振とうさせた。これを25mlに定容
し、遠心分離器を用いて酸加水分解されなかったトウモ
ロコシ外皮とシュウ酸カルシウムを取り除くと、有用糖
類を含む溶液が得られた。これらの溶液について可溶化
率、糖含量、加水分解率、L−アラビノースの占有率を
測定した結果を表3に示す。表3ではトウモロコシ外皮
から生産された有用糖類をトウモロコシ外皮に対する生
成率で示している。又、図1に濃度0.20規定のシュ
ウ酸を用いて、100℃で1時間反応させたものについ
てのP2によるBio-Gel でのゲル濾過の結果を示してい
る。
【0032】
【表3】
【0033】実施例 4 15ml容のスクリュキャップ付きのバイアル瓶に、ト
ウモロコシ外皮を乾燥重量で1.0g加え、0.1規定
の硫酸溶液10mlを加え、密栓して沸騰水中で0.5
〜6.0時間酸加水分解させた。酸加水分解溶液に硫酸
を中和するのに必要な水酸化バリウムを加え、冷蔵庫内
で振とうさせた。これを25mlに定容し、遠心分離器
を用いて酸加水分解されなかったトウモロコシ外皮を取
り除くと有用糖類を含む溶液が得られた。これらの溶液
について可溶化率、糖含量、加水分解率、L−アラビノ
ースの占有率を測定した結果を表4に示す。表4ではト
ウモロコシ外皮から生産された有用糖類をトウモロコシ
外皮に対する生成率で示している。
【0034】
【表4】
【0035】実施例 5 15ml容のスクリュキャップ付きのバイアル瓶に、ト
ウモロコシ外皮を乾燥重量で1.0g加え、0.05規
定の塩酸溶液10mlを加え、密栓して沸騰水中で0.
5〜6.0時間酸加水分解させた。酸加水分解溶液に塩
酸を中和するのに必要な水酸化ナトリウムを加え、冷蔵
庫内で振とうさせた。これを25mlに定容し、遠心分
離器を用いて酸加水分解されなかったトウモロコシ外皮
を取り除くと、有用糖類を含む溶液が得られた。これら
の溶液について可溶化率、糖含量、加水分解率、L−ア
ラビノースの占有率を測定した結果を表5に示す。表5
ではトウモロコシ外皮から生産された有用糖類をトウモ
ロコシ外皮に対する生成率で示している。
【0036】
【表5】
【0037】実施例 6 15ml容のスクリュキャップ付きのバイアル瓶に、ト
ウモロコシ外皮を乾燥重量で1.0g加え、0.1規定
のシュウ酸溶液10mlを加え、密栓して沸騰水中で
0.5〜6.0時間酸加水分解させた。酸加水分解溶液
にシュウ酸を中和するのに必要な酸化カルシウムを加
え、冷蔵庫内で振とうさせた。これを25mlに定容
し、遠心分離器を用いて酸加水分解されなかったトウモ
ロコシ外皮を取り除くと、有用糖類を含む溶液が得られ
た。これらの溶液について可溶化率、糖含量、加水分解
率、L−アラビノースの占有率を測定した結果を表6に
示す。表6ではトウモロコシ外皮から生産された有用糖
類をトウモロコシ外皮に対する生成率で示している。
【0038】
【表6】
【0039】実施例 7 撹拌式ジャケット付密閉耐圧容器(φ210mm,H1
75mm) にトウモロコシ外皮を乾燥重量で500g加
え、0.022規定のシュウ酸溶液4500gを加え、
撹拌密閉して蒸気(蒸気圧4.0Kg/cm2 )を用い
て、直接及び間接加熱併用で液温130℃に昇温し、そ
の後間接加熱のみで130℃に維持し、酸加水分解を行
った。途中、一定時間毎に冷却器付耐圧容器(容量10
0ml)を用いて反応液のフラッシングによる濃度上昇
を防止し、サンプリングを行い、反応終了液100gに
対し水酸化カルシウムを加え中和した。中和液に水を加
えて全量200gに調製後、遠心分離器を用いて酸加水
分解されなかった外皮とシュウ酸カルシウムを取り除く
と、有用糖類を含む溶液が得られた。これらの溶液につ
いて可溶化率、糖含量、加水分解率、L−アラビノース
の占有率を測定した結果を表7に示す。尚、生蒸気で直
接加熱することによる水分混入量は反応前の液重量に対
する全反応終了液の重量増加分を適用した。表7ではト
ウモロコシ外皮から生産された有用糖類をトウモロコシ
外皮に対する生成率で示している。
【0040】
【表7】
【0041】
【発明の効果】本発明により、各種製粉工場や澱粉工場
などの製造工程で副産物として産出されるL−アラビノ
ースを含有する植物繊維から、従来考えられなかった非
常に温和な酸加水分解条件を用いることにより、生理機
能面で非常に有用なL−アラビノースやオリゴ糖の有用
糖類を特異的に高純度で、しかも大量に生産できる商業
的な製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】Bio-Gel P2での酸加水分解DSHCP のゲル濾過を
示したものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】
【表6】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物繊維を酸類と接触させ、植物繊維に
    含まれるL−アラビノース成分を選択的に生成させる条
    件下で酸加水分解を行うことを特徴とするL−アラビノ
    ースの製造方法。
  2. 【請求項2】 植物繊維として、構成糖の一部に少なく
    ともL−アラビノースを植物繊維乾物基準で10%以上
    含有する物を使用することを特徴とする請求項1記載の
    L−アラビノースの製造方法。
  3. 【請求項3】 植物繊維として、コーンスターチ製造時
    の副産物であるトウモロコシ粒外皮、トウモロコシ穂
    軸、小麦ふすま、大麦ふすま、えん麦ふすま、らい麦ふ
    すま、米糠、脱脂米糠、てんさい繊維又はリンゴ繊維を
    使用することを特徴とする請求項1記載のL−アラビノ
    ースの製造方法。
  4. 【請求項4】 酸の濃度が0.01規定〜0.50規定
    の範囲である条件下で酸加水分解を行うことを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか記載のL−アラビノースの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 植物繊維の固形分濃度が3%(w/w)
    〜20%(w/w)の範囲である条件下で酸加水分解を
    行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載のL
    −アラビノースの製造方法。
  6. 【請求項6】 温度が80℃〜150℃である条件下で
    酸加水分解を行うことを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか記載のL−アラビノースの製造方法。
  7. 【請求項7】 酸加水分解溶液中に分解溶出される糖類
    の合計量が被分解物の乾物基準で30%以上になり、酸
    加水分解された単糖類の合計量に占めるL−アラビノー
    スの割合が50%以上になる条件下で酸加水分解を行う
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載のL−ア
    ラビノースの製造方法。
  8. 【請求項8】 酸加水分解液からL−アラビノース高含
    有液、キシロオリゴ糖又はガラクトオリゴ糖、及び不溶
    性残渣の区分に分割することを特徴とする請求項1〜7
    のいずれか記載のL−アラビノースの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか記載の製造方法
    で得られたL−アラビノース含有液を水素添加する工程
    を含むことを特徴とするL−アラビトール含有糖アルコ
    ール溶液の製造方法。
JP13748598A 1998-05-01 1998-05-01 酸加水分解法によるl−アラビノースの製造方法 Expired - Lifetime JP3834152B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13748598A JP3834152B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 酸加水分解法によるl−アラビノースの製造方法
TW088106376A TW464691B (en) 1998-05-01 1999-04-21 Process for preparing L-arabinose with utilization of acid hydrolysis
KR10-2000-7012102A KR100436803B1 (ko) 1998-05-01 1999-04-26 산 가수 분해법에 의한 l-아라비노스의 제조 방법
AT99917181T ATE470727T1 (de) 1998-05-01 1999-04-26 Verfahren zur herstellung von l-arabinose durch saure hydrolyse
EP99917181A EP1076100B1 (en) 1998-05-01 1999-04-26 Process for producing l-arabinose by acid hydrolysis method
DE69942488T DE69942488D1 (de) 1998-05-01 1999-04-26 Verfahren zur herstellung von l-arabinose durch saure hydrolyse
CN99805686A CN1107117C (zh) 1998-05-01 1999-04-26 通过酸水解生产l-阿拉伯糖的方法
CA002328900A CA2328900C (en) 1998-05-01 1999-04-26 Process for producing l-arabinose by acid hydrolysis method
PCT/JP1999/002240 WO1999057326A1 (fr) 1998-05-01 1999-04-26 Procede de production de l-arabinose par hydrolyse acide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13748598A JP3834152B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 酸加水分解法によるl−アラビノースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11313700A true JPH11313700A (ja) 1999-11-16
JP3834152B2 JP3834152B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=15199749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13748598A Expired - Lifetime JP3834152B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 酸加水分解法によるl−アラビノースの製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1076100B1 (ja)
JP (1) JP3834152B2 (ja)
KR (1) KR100436803B1 (ja)
CN (1) CN1107117C (ja)
AT (1) ATE470727T1 (ja)
CA (1) CA2328900C (ja)
DE (1) DE69942488D1 (ja)
TW (1) TW464691B (ja)
WO (1) WO1999057326A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087390A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sanwa Denpun Kogyo Kk 酸性オリゴ糖の分離方法
JP2008141998A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nippon Koonsutaac Kk L−アラビノース含有組成物の製造方法
WO2009005168A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Takashi Kawasaki セルロース系物質による単糖類並びにエタノールの製造方法
JP2009520504A (ja) * 2007-02-09 2009-05-28 シージェイ チェイルジェダン コープ. 熱帯果物バイオマス副産物から製造されたキシロースとアラビノースとを含む加水分解糖化液を用いたキシリトールの製造方法
JP2010057464A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Unitika Ltd L−アラビノース含有物又はl−アラビノースの製造方法
JP2012187099A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Shinshu Univ フェルラ酸結合型糖質及びその製造方法
CN103074454A (zh) * 2013-02-06 2013-05-01 广西轻工业科学技术研究院 一种资源化利用磷酸制备d-木糖、l-阿拉伯糖的方法
CN103981294A (zh) * 2014-05-21 2014-08-13 山东福田药业有限公司 一种利用豌豆皮为原料制备l-阿拉伯糖的工艺
US9133229B2 (en) 2009-10-30 2015-09-15 Cj Cheiljedang Corporation Economic process for producing xylose from hydrolysate using electrodialysis and direct recovery method

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106853B (fi) 1998-11-18 2001-04-30 Xyrofin Oy Menetelmä polyolien valmistamiseksi arabinoksylaania sisältävästä materiaalista
FI20002148A (fi) 2000-09-29 2002-03-30 Xyrofin Oy Menetelmä tuotteiden talteenottamiseksi
FI20002149A (fi) 2000-09-29 2002-03-30 Xyrofin Oy Sakkaridien puhdistaminen kromatografisella erotuksella
KR20040034209A (ko) * 2002-10-21 2004-04-28 (주)서림식품 식물 섬유로 부터 아라비노크실란을 제조하는 방법
US20050096464A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Heikki Heikkila Separation process
KR100954217B1 (ko) * 2007-12-14 2010-04-21 (주)세전 유기산을 이용한 l-아라비노스 함유 추출액의 제조 방법
CN101475972B (zh) * 2009-02-04 2012-04-04 安徽丰原发酵技术工程研究有限公司 一种利用玉米芯生产l-阿拉伯糖的方法
CN102351916A (zh) * 2011-08-24 2012-02-15 山东福田药业有限公司 一种制备d-阿拉伯糖的方法
CN102295664A (zh) * 2011-09-30 2011-12-28 郸城财鑫糖业有限责任公司 一种d-阿拉伯糖的制备方法
CN102796830B (zh) * 2012-04-12 2014-06-18 淮北中润生物能源技术开发有限公司 联产多种产品的阿拉伯糖生产方法
CN103113422B (zh) * 2013-02-06 2015-06-10 广西轻工业科学技术研究院 一种用模拟流动床分离精制高纯度l-阿拉伯糖、d-木糖的方法
KR101326757B1 (ko) 2013-03-27 2013-11-08 (주)세전 옥피를 원료로 하여 옥피 유래 추출물을 선택적으로 제조하는 방법
CN103898249B (zh) * 2014-04-24 2016-03-02 山东福田药业有限公司 一种以豌豆皮为原料制备l-阿拉伯糖并副产木糖的工艺
CN103924008B (zh) * 2014-04-24 2015-08-12 山东福田药业有限公司 一种以豌豆皮为原料制备l-阿拉伯糖并副产木糖的方法
CN104501045B (zh) * 2014-12-23 2017-02-22 苏州茂立光电科技有限公司 侧入式背光模组与其导光板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2126031C2 (de) * 1970-12-30 1985-06-13 G.D S.P.A., Bologna Vorrichtung zum Überwachen des Beschickungsflusses in einer Zigarettenverpackungsmaschine
CS153378B1 (ja) 1971-10-18 1974-02-25
JPS5839695A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Noguchi Kenkyusho D−アラビノ−スの製法
US4516566A (en) * 1982-12-30 1985-05-14 Union Carbide Corporation Separation of arabinose by selective adsorption on zeolitic molecular sieves
JPS61146200A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 呉羽化学工業株式会社 アラビアゴムよりラムノ−スの高純度分離方法
US4752579A (en) 1985-10-21 1988-06-21 Uop Inc. Monosaccharides from corn kernel hulls by hydrolysis
DE3702653A1 (de) * 1987-01-29 1988-08-11 Sueddeutsche Zucker Ag Verfahren zur herstellung von kristalliner l-arabinose
JPH01312997A (ja) * 1988-06-08 1989-12-18 Uop Inc 加水分解によってとうもろこし粒外皮から選択された単糖類を製造するためのコンビネーション方法
JP3031534B2 (ja) * 1996-05-14 2000-04-10 北海道糖業株式会社 ビートアラビナンよりアラビノースを製造する方法
FR2749307B1 (fr) * 1996-05-29 1998-09-04 Roquette Freres Procede de preparation de d-arabitol
RU2109059C1 (ru) * 1997-10-30 1998-04-20 Блинков Сергей Дмитриевич Способ переработки растительного сырья для получения пентозных гидролизатов, содержащих, преимущественно, ксилозу

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087390A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sanwa Denpun Kogyo Kk 酸性オリゴ糖の分離方法
JP2008141998A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nippon Koonsutaac Kk L−アラビノース含有組成物の製造方法
JP4660457B2 (ja) * 2006-12-08 2011-03-30 日本コーンスターチ株式会社 L−アラビノース含有組成物の製造方法
JP2009520504A (ja) * 2007-02-09 2009-05-28 シージェイ チェイルジェダン コープ. 熱帯果物バイオマス副産物から製造されたキシロースとアラビノースとを含む加水分解糖化液を用いたキシリトールの製造方法
JP4792509B2 (ja) * 2007-02-09 2011-10-12 シージェイ チェイルジェダン コープ. 熱帯果物バイオマス副産物から製造されたキシロースとアラビノースとを含む加水分解糖化液を用いたキシリトールの製造方法
US8283139B2 (en) 2007-02-09 2012-10-09 Cj Cheiljedang Corporation Method of producing xylitol using hydrolysate containing xylose and arabinose prepared from byproduct of tropical fruit biomass
AU2008272035B2 (en) * 2007-07-03 2010-08-12 Kabushiki Kaisha, Taiyu Kensetsu Process for production of monosaccharide and process for production of ethanol both utilizing cellulose-based substance
WO2009005168A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Takashi Kawasaki セルロース系物質による単糖類並びにエタノールの製造方法
US8324374B2 (en) 2007-07-03 2012-12-04 Taiyu Kensetsu Kabushiki Kaisha Process for production of monosaccharide and process for production of ethanol both utilizing cellulose-based substance
JP2010057464A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Unitika Ltd L−アラビノース含有物又はl−アラビノースの製造方法
US9133229B2 (en) 2009-10-30 2015-09-15 Cj Cheiljedang Corporation Economic process for producing xylose from hydrolysate using electrodialysis and direct recovery method
JP2012187099A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Shinshu Univ フェルラ酸結合型糖質及びその製造方法
CN103074454A (zh) * 2013-02-06 2013-05-01 广西轻工业科学技术研究院 一种资源化利用磷酸制备d-木糖、l-阿拉伯糖的方法
CN103074454B (zh) * 2013-02-06 2013-11-27 广西轻工业科学技术研究院 一种资源化利用磷酸制备d-木糖、l-阿拉伯糖的方法
CN103981294A (zh) * 2014-05-21 2014-08-13 山东福田药业有限公司 一种利用豌豆皮为原料制备l-阿拉伯糖的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP1076100A1 (en) 2001-02-14
EP1076100A4 (en) 2002-01-02
CN1107117C (zh) 2003-04-30
CN1299420A (zh) 2001-06-13
JP3834152B2 (ja) 2006-10-18
DE69942488D1 (de) 2010-07-22
CA2328900A1 (en) 1999-11-11
ATE470727T1 (de) 2010-06-15
KR20010043181A (ko) 2001-05-25
EP1076100B1 (en) 2010-06-09
CA2328900C (en) 2006-10-17
WO1999057326A1 (fr) 1999-11-11
KR100436803B1 (ko) 2004-06-23
TW464691B (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11313700A (ja) 酸加水分解法によるl−アラビノースの製造方法
KR0135075B1 (ko) 식이섬유를 함유한 덱스트린의 제조방법
CA2086204C (en) Composition containing hypocariogenic hydrogenated saccharides, process for preparing it and the application of this composition
Vazquez et al. Xylooligosaccharides: manufacture and applications
EP1645637B1 (en) A diet food and process for producing same
EP0470895B1 (en) Food composition having hypotensive effect
JPH04173094A (ja) 低カロリー・デキストリンの製造法
EP0435656B1 (en) Method for preparing indigestible heteropolysaccharides
JP6725233B2 (ja) グミキャンディおよびその製造方法
JPH02154664A (ja) 食物繊維高含有デキストリンの製造法
JPH0773481B2 (ja) 低カロリー飲食物
Shibanuma et al. Partial acid hydrolysis of corn fiber for the production of L-arabinose
JP6735116B2 (ja) 摩砕コンニャクおよび希少糖を含む炊飯配合剤、それを配合して炊飯した炊飯米、および炊飯方法
CN109402198B (zh) 一种酥糖专用糖浆的制备方法
KR20040034209A (ko) 식물 섬유로 부터 아라비노크실란을 제조하는 방법
Cruz-Guerrero et al. Xylooligosaccharides (XOS)
Aghashahi Oligosaccharides production and purification from barley bran using sequential supercritical CO2 extraction, subcritical water hydrolysis and membrane filtration
Cruz-Guerrero et al. Xylooligosaccharides (XOS) 38
JP2008162944A (ja) 酸性オリゴ糖の製造法
KR0180859B1 (ko) 백도와 난소화성 성분의 함량이 높은 식물섬유의 제조방법
JPH0213356A (ja) 食物繊維性組成物
JPH03168047A (ja) 食物繊維含有菓子類
CZ279437B6 (cs) Způsob výroby sladidla
PL63094B1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term