WO2008050756A1 - Composition de revêtement transparente aqueuse à deux composants et procédé destiné à former un film de revêtement de finition multicouche - Google Patents

Composition de revêtement transparente aqueuse à deux composants et procédé destiné à former un film de revêtement de finition multicouche Download PDF

Info

Publication number
WO2008050756A1
WO2008050756A1 PCT/JP2007/070630 JP2007070630W WO2008050756A1 WO 2008050756 A1 WO2008050756 A1 WO 2008050756A1 JP 2007070630 W JP2007070630 W JP 2007070630W WO 2008050756 A1 WO2008050756 A1 WO 2008050756A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating composition
group
paint
coating
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070630
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiji Wada
Yuta Baba
Koki Chiga
Takashi Noguchi
Takato Adachi
Hiroyuki Onoyama
Hideo Sugai
Original Assignee
Kansai Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co., Ltd. filed Critical Kansai Paint Co., Ltd.
Priority to CN2007800395606A priority Critical patent/CN101528872B/zh
Priority to US12/312,039 priority patent/US8563636B2/en
Priority to GB0906141.7A priority patent/GB2456696B/en
Priority to JP2008540995A priority patent/JP5424643B2/ja
Publication of WO2008050756A1 publication Critical patent/WO2008050756A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous two-component clear coating composition and a method for forming an overcoat multilayer coating film using the aqueous clear coating composition.
  • the outer plate portion of an automobile body is usually coated with a multilayer coating film composed of a primer coating film, an intermediate coating film, and a top coating film with a cationic electrodeposition coating for the purpose of providing corrosion protection and aesthetics.
  • a multilayer coating film composed of a primer coating film, an intermediate coating film, and a top coating film with a cationic electrodeposition coating for the purpose of providing corrosion protection and aesthetics.
  • water-based coatings are also being made for intermediate coatings and top coatings.
  • an aqueous two-component clear coating composition using a polyisocyanate compound as a crosslinking agent has been studied from the viewpoints of coating film performance, curability, and smoothness of the coating surface. Yes.
  • polyisocyanate compounds are generally hydrophobic, there is a problem that the dispersion stability in water-based paints is insufficient.
  • a method of dispersing a polyisocyanate compound used as a crosslinking agent in a water-based paint by using a nonionic surfactant as a dispersant has been performed.
  • nonionic surfactants have a weak surface activity, it is necessary to increase the amount of the polyisocyanate compound in order to stably disperse the polyisocyanate compound in water.
  • the coating film hardness was lowered and the coating film performance such as acid resistance was insufficient.
  • a self-emulsifying polyisocyanate compound for water-based paints a modified polysiloxane obtained by reacting a polyisocyanate compound with a hydrophilic surfactant having an active hydrogen group capable of reacting with an NCO group. Isocyanate compounds are also known.
  • JP 7-113005 A discloses nonionic properties such as polyalkylene ether alcohols. Polyisocyanate compounds modified with compounds are disclosed. It also describes that the dispersion stability of the polyisocyanate can be improved by introducing a hydrophilic chain such as polyalkylene ether alcohol into the polyisocyanate. This publication proposes an aqueous coating material that achieves both the dispersion stability of polyisocyanate in an aqueous coating material and the stability of NCO groups.
  • JP-A-7-113005 discloses a modified polyisocyanate compound by an ionic compound such as an anionic compound such as a fatty acid salt, a sulfonate, an ester phosphate, or a sulfate ester salt.
  • an ionic compound such as an anionic compound such as a fatty acid salt, a sulfonate, an ester phosphate, or a sulfate ester salt.
  • an ionic compound when an ionic compound is used, the aqueous resin and the ionicity of the resin used as the main agent of the coating agent often affect the reactivity of the isocyanate and the coloring and deterioration of the coating film. It is disclosed that there are problems such as generation of precipitates and aggregates.
  • JP 2003-533566 A discloses that a sulfonic acid-modified polyisocyanate compound obtained by a reaction of a polyisocyanate compound and a specific sulfonic acid compound is applied to an aqueous paint.
  • An aqueous coating composition with improved dispersion stability is proposed.
  • Japanese Patent Publication No. 2000-506195 discloses an anionic functional group and a polyethylene glycol chain breakage. Disclosed are compounds containing pieces and compositions containing isocyanates. Also disclosed is a two-component coating composition comprising this isocyanate composition and an acrylic polymer containing an acidic group and a hydroxyl group. However, the coating film obtained by this publication is not sufficient in terms of scratch resistance and coated surface smoothness.
  • An object of the present invention is to provide a coating material such as coating film hardness, acid resistance, scratch resistance, heat yellowing resistance, and the like as a clear coating in an automobile top coating represented by 2-coat 1-beta metallic coating.
  • An aqueous two-component clear coating composition having excellent dispersion stability of the isocyanate compound, and excellent finished appearance such as scratch resistance and smoothness of the coating surface when the coating film is cured, and a top coating multilayer using the same It is to provide a method for forming a coating film.
  • the present inventor has intensively studied the relationship between the base resin and the polyisocyanate curing agent in the aqueous two-component clear coating composition, heat yellowing resistance, scratch resistance, and smoothness of the coating surface. As a result, it contains an aqueous dispersion of a specific acrylic resin having a secondary hydroxyl group as a crosslinkable functional group, and a polyisocyanate curing agent obtained by mixing a polyisocyanate compound and a compound having a specific functional group. According to the aqueous two-component clear coating composition, it has been found that the above problems can be solved, and the present invention has been completed.
  • the present invention provides the following aqueous two-component clear coating composition and method for forming an overcoat multilayer coating film.
  • An aqueous dispersion of a hydroxyl group- and acid group-containing acrylic resin and ( B) An aqueous solution containing (c) a polyisocyanate compound and (d) a polyisocyanate curing agent obtained by mixing a compound having an anionic functional group, a polyoxyethylene group and a hydrocarbon group.
  • Liquid clear paint composition An aqueous dispersion of a hydroxyl group- and acid group-containing acrylic resin, and ( B) An aqueous solution containing (c) a polyisocyanate compound and (d) a polyisocyanate curing agent obtained by mixing a compound having an anionic functional group, a polyoxyethylene group and a hydrocarbon group.
  • Item 2 The coating composition according to Item 1, which is Pa ⁇ s or less.
  • the aqueous dispersion (A) having a solid content of 96% by mass or more has a melt viscosity of 140 ° C and a shear rate.
  • a thermosetting water-based coating composition is applied as a base coat paint to an object to be coated, and the aqueous two-component clear coating composition described in item 1 above is applied as a clear coat paint on the uncured coating surface. Coating method and then curing these two-layer coating films simultaneously
  • aqueous two-component clear coating composition and the method of forming a top coating multilayer coating film of the present invention will be described in detail.
  • Aqueous two-component paint coating composition [0033] Aqueous two-component paint coating composition
  • the coating composition of the present invention is obtained by radical polymerization of (A) (&) secondary hydroxyl group-containing monomer 10 to 50% by mass and 03) other unsaturated monomer 50 to 90% by mass.
  • Aqueous dispersion of hydroxyl group- and acid group-containing acryl resin having an acid value of 30 to 200 mgKOH / g, an acid value of 5 to 50 mgKOH / g, a weight average molecular weight of 300 to 30,000, and a glass transition temperature of 30 to 40 ° C.
  • a polyisocyanate curing agent obtained by mixing (B) (c) a polyisocyanate compound with (d) a compound having a dyadic functional group, a polyoxyethylene group and a hydrocarbon group, An aqueous two-component clear coating composition containing
  • Acrylic resin aqueous dispersion (A) is obtained by radical polymerization of secondary hydroxyl group-containing monomer (a) 10 to 50% by mass and other unsaturated monomer (b) 50 to 90% by mass. 30 to 200 mgKOH / g, acid value 5 to 50 mgKOH / g, weight average molecular weight 3,000 to 30,000, and glass transition temperature 30 to 40 ° C Thus, an aqueous dispersion of particulate resin is obtained.
  • the hydroxyl group of the acrylic resin mainly functions as a functional group when the acrylic resin in the component (A) reacts with the curing agent (B).
  • the acid group mainly imparts water dispersibility to the resin, and also acts as an internal catalyst when the acrylic resin as component (A) undergoes a crosslinking reaction with the polyisocyanate curing agent (B). .
  • the hydroxyl group- and acid group-containing acrylic resin can be produced by copolymerizing the secondary hydroxyl group-containing monomer (a) and the other unsaturated monomer (b) by a conventional method.
  • the secondary hydroxyl group-containing monomer (a) is a compound having one secondary hydroxyl group and one polymerizable unsaturated bond in each molecule.
  • Examples of the secondary hydroxyl group-containing monomer (a) include hydroxyalkyl (meth) acrylates having 3 to 6 carbon atoms, particularly 3 or 4 carbon atoms, such as 2-hydroxypropyl (meth) ataryl.
  • Examples include adducts of (meth) acrylic acid and an epoxy group-containing compound (for example, Cardura E10 (trade name), Hexion “Specialty”, manufactured by Chemical Co., Ltd., neodecanoic acid glycidyl ester).
  • 2-hydroxypropyl (meth) acrylate is particularly preferable.
  • the monomer (a) may be used alone or in combination of two or more.
  • (meth) acrylate means “attalate or metatalate”.
  • (Meth) acrylic acid means “acrylic acid or methacrylic acid”.
  • (meth) acryloyl means “attalyloyl or methacryloylole”.
  • the other unsaturated monomer (b) is a monomer other than the secondary hydroxyl group-containing monomer (a), specifically, a compound having one polymerizable unsaturated bond in one molecule.
  • Specific examples of the unsaturated monomer (b) are listed in the following (1) to (8).
  • the acid group-containing monomer is a compound having one acid group and one polymerizable unsaturated bond in each molecule.
  • the monomer include carboxyl group-containing monomers such as (meth) acrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic acid and maleic anhydride; sulfonic acid group-containing monomers such as vinyl sulfonic acid and sulfoethyl (meth) acrylate. 2— (meta) a
  • acid phosphate monomers such as 2-methacryloylchetylphenyl phosphate.
  • the amount of the acid group-containing monomer may be set so that the acid value of the acrylic resin is about 5 to 50 mgKOH / g. Note that the acid group-containing monomer is an essential component in the talyl resin of the present coating composition.
  • This compound has one hydroxyl group (excluding secondary hydroxyl group) and one polymerizable unsaturated bond in each molecule.
  • the monomer include 2-hydroxyethyl (meth) atarylate, Monoesterified product of (meth) acrylic acid and C2-C10 dihydric alcohol (excluding those having secondary hydroxyl group); ⁇ Hydroxyl group-containing monomer modified by ring-opening polymerization reaction of ⁇ -strength prolatathone (Excluding those having a secondary hydroxyl group).
  • hydroxyl group-containing monomer modified by ring-opening polymerization reaction of ⁇ -strength prolatatone commercially available products can be used.
  • commercially available products include “Platacel FA-1”, “Platacel FA— 2 ”,“ Platacel FA—3 ”,“ Platacel FA—4 ”,“ Platacel FA—5 ”,“ Placcel FM—1 ”,“ Platacel FM—2 ”,“ Platacel FM—3 ”,“ Platacel FM 4 ” , “Platacel FM-5” (all of which are manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name).
  • the amount used is in combination with the secondary hydroxyl group-containing monomer (a), and the hydroxyl value of the acrylic resin is about 30 to 200 mgKOH / g. The amount should be enough.
  • the glycidyl group-containing bull monomer is a compound having one glycidyl group and one polymerizable unsaturated bond in one molecule, and specific examples thereof include glycidyl acrylate and glycidinoremethacrylate.
  • acrylic acid amide, methacrylic acid amide, dimethyl acrylamide, N, N-dimethylpropyl acrylamide, N-butoxymethyl acrylamide, N-methylol acrylamide, N-methylol methacrylamide, diacetone acrylamide and the like can be mentioned.
  • Examples thereof include butyl acetate, butyl propionate, chlor chloride, and burester acid versate.
  • versatic acid bule esters include “Vova 9” and “Vova 10” (trade names, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.) and the like, which are commercially available products.
  • acrylonitrile methacrylonitrile and the like.
  • the monomers represented by the above (1) to (8) may be used alone or in admixture of two or more.
  • the unsaturated monomer (b) has 8 to 8 carbon atoms having a branched structure
  • (meth) acrylate having an alkyl group preferably 8 to 12 is included.
  • Specific examples include, for example, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, Cardura E10P (Hexion 'Specialty' Chemical Co., Inc., glycidyl neodecanoate) ) (Meth) acrylic acid adducts, Versatic acid (Hexion's Specialty, manufactured by Chemical Co.) glycidyl (meth) acrylate, etc.
  • 2-ethylhexyl (meth) acrylate and isostanolol (meth) acrylate are preferred.
  • the amount used thereof is 5 to 30% by mass in all monomers constituting the acrylic resin.
  • the force S is preferably 10 to 25% by mass.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl group- and acid group-containing acrylic resin is about 30 to 200 mgKOH / g, preferably 50 to about 180 mgKOH / g. If the hydroxyl value is less than 30 mg KOH / g, the coating composition of the present invention may have insufficient curability, while if it exceeds 200 mg KO H / g, the water resistance of the coating film may decrease.
  • the secondary hydroxyl group-containing monomer (a) is contained in an amount of 50% by mass or more of the total amount of the hydroxyl group-containing monomer used in the acrylic resin. It is more preferable to contain 80% by mass or more.
  • the upper limit is not particularly limited, and is preferably 1S 100% by mass or less.
  • the acid value of the hydroxyl group- and acid group-containing acrylic resin is about 5 to 50 mgKOH / g, preferably about 10 to 40 mgKOH / g. If the acid value is less than 5 mgKOH / g, the dispersion stability when an aqueous dispersion is formed may be lowered, and if it exceeds 50 mgKOH / g, the water resistance of the coating film may be lowered.
  • the weight-average molecular weight of the hydroxyl group- and acid group-containing acrylic resin is excellent in acid resistance of the coating film and smoothness of the coated surface ⁇ (force, et al., About 3,000-30,000, preferably ⁇ ( It is preferably about 5000 to 20000.
  • the weight average molecular weight of the resin was measured by gel permeation chromatography (GPC) with reference to standard polystyrene. Measurements in the following production examples are as follows: “HLC8120GPC” (trade name, manufactured by Tosoh Corporation) as a GPC device, “TSKgel G—4000HXL”, “TSKgel G—3000HXLJ”, “TSKgel G—2500H XL” as columns. , “TSKgel G-2000HXL” (both manufactured by Tosoh Corporation, trade name), mobile phase: tetrahydrofuran, measurement temperature: 40 ° C, flow rate: lcc / min, detector; RI conditions I went there.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the glass transition temperature of the acrylic resin is about 30 to 40 ° C, preferably about 20 to 20 ° C. When the glass transition temperature is in this range, the coating film hardness and coating surface smoothness are excellent.
  • the glass transition temperature was measured by DSC (Differential Scanning Calorimeter) based on JISK7121 (Plastic Transition Temperature Measurement Method)! /, At a heating rate of 10 ° C / min. Value.
  • the measurement in the following production example is “SSC5200” (trade name, A sample was weighed in a sample pan using Ko Electronics Industry Co., Ltd., and then dried at 130 ° C for 3 hours.
  • the mixing ratio of the secondary hydroxyl group-containing monomer (a) and the other unsaturated monomer (b) is preferably about 10 to 50% by mass of the secondary hydroxyl group-containing monomer (a) with respect to the total monomer amount. Is about 25 to 40% by mass, and the other unsaturated monomer (b) is about 50 to 90% by mass, preferably about 60 to 75% by mass. If the amount of the secondary hydroxyl group-containing monomer (a) is less than 10% by mass, the coated surface smoothness or scratch resistance of the cured coating film may be insufficient. If the amount exceeds 50% by mass, the coating film The curability of may be insufficient.
  • the polymerization method of the acrylic resin may be either a batch polymerization method or a multistage polymerization method having two or more stages.
  • the polymerization reaction is usually carried out by a batch polymerization method in which an unsaturated monomer component and a polymerization initiator are added dropwise over a certain period of time in the presence of a solvent.
  • the multi-stage polymerization method is a method in which unsaturated monomer components are not dropped all at once. The unsaturated monomer components are divided into two or more unsaturated monomer components, and each unsaturated monomer component is dropped dropwise.
  • a monomer component containing no or almost no acid group-containing monomer is first polymerized, and then further containing an acid group-containing monomer. Add the monomer component to be added (drop) and mention the acrylic resin polymerized in two stages.
  • the aqueous dispersion (A) of the acrylic resin is obtained by dispersing the acrylic resin obtained as described above in water, and becomes a dispersion of the particulate acrylic resin.
  • the average particle size of the particulate acrylic resin is preferably about 50 to 300 nm, in terms of the smoothness and smoothness of the coated surface of the coating film.
  • the acrylic resin can be dispersed in water as follows, for example.
  • the acrylic resin obtained as an organic solvent solution is distilled off under reduced pressure until the solid content becomes 95% by mass or more.
  • This vacuum distillation is a reaction during resin synthesis by a conventional method. It is preferable to carry out without cooling while maintaining the temperature (for example, 145 ° C).
  • the temperature during distillation under reduced pressure is set to an optimum temperature according to the type of solvent used for resin synthesis.
  • the organic solvent should be distilled off as much as possible from the viewpoint of VOC reduction! /.
  • After the distillation of the organic solvent under reduced pressure for example, neutralize by adding a neutralizing agent at a temperature of about 90 ° C, and then add a certain amount of deionized water dropwise with stirring at a temperature of about 80 ° C. By doing so, it is possible to obtain an aqueous dispersion (A) of a particulate acrylic resin containing hydroxyl groups and acid groups.
  • Examples of the neutralizing agent include ammonia, ethylamine, isopropylamine, cyclohexamine, dipropylamine, dibutylamine, triethinoleamine, tribubutinoleamine, ethylenediamine, morpholine, pyridine, isopropanolamine, methyl.
  • Amine compounds such as isopropanolamine, dimethylethanolamine, aminomethylpropanol, diisopropanolamine, diethanolamine, triethanolamine, and jetylethanolamine can be preferably used.
  • the amount of the neutralizing agent to be added can be selected as appropriate. From the viewpoint of S and dispersion stability, about 0.4 to 0.9 equivalent to the acid group of the acrylic resin is preferable. About 0.5 to 0.8 equivalent is more preferable. In the above water dispersion, an emulsifier is used as necessary from the viewpoint of improving dispersibility.
  • the average particle diameter of the particulate quinolole in the aqueous dispersion (A) is about 50 to 300 nm. F, preferably about 100 to 250 nm, more preferably about 100 to 200 nm. If the average particle diameter of the dispersed resin particles is less than 50 nm, the viscosity of the aqueous dispersion (A) may increase, and the scratch resistance may decrease, whereas if it exceeds 300 nm, the coating surface smoothness decreases. There is a case.
  • the average particle diameter of V and the particulate resin is a value measured at 20 ° C after diluting with deionized water by a conventional method using a submicron particle size distribution analyzer. is there.
  • the submicron particle size distribution measuring apparatus for example, “COULTER N4 type” (trade name, manufactured by Beckman Coulter, Inc.) can be used.
  • the melt viscosity at an acrylic resin aqueous dispersion (A) with a solid content of 96% by mass or more has good coating surface smoothness, coating workability, and coating film hardness.
  • Shear rate 564 It is preferably about 1 to 12 Pa's, measured in seconds; more preferably about! To 8 Pa's; and even more preferably about! To 6 Pa's.
  • the melt viscosity at a solid content of 96% by mass or more of the hydroxyl group and acid group resin particles is the above-mentioned melt viscosity at all solid content mass concentrations of the resin particles of 96% by mass or more. It means that it is within the range.
  • the acrylic resin has large properties depending on characteristics such as weight average molecular weight and glass transition point.
  • the weight average molecular weight is 3000 to 30000
  • the glass transition temperature is 30 to 40 ° C. It can be adjusted by making it a suitable range within the range of
  • the melt viscosity of the aqueous dispersion of acrylic resin (A) is such that the aqueous dispersion (A) is coated on a glass plate with an applicator or the like, and the solid content is 96 mass% or more. After being adjusted by drying at 130 ° C. for about 3 hours, the viscosity at 140 ° C. was measured using a cone-and-plate viscometer with a shear rate of 564 seconds ⁇ 1 .
  • the aqueous dispersion (A) can be used alone or in combination of two or more as long as it is obtained by dispersing the acrylic resin in water.
  • the solid content of the aqueous dispersion (A) is preferably about 35 to 65% by mass from the viewpoint of excellent stability of the aqueous dispersion.
  • the solid content is calculated by collecting an aqueous dispersion of about 2. Og in an aluminum foil cup having a diameter of about 5 cm and measuring the residue (g) after heating at 110 ° C for 1 hour. did.
  • the B-type viscosity of the aqueous dispersion (A) is preferably about 400-100 OmPa's from the viewpoint of excellent stability of the aqueous dispersion. S is preferred. In the following production examples and the like, the viscosity was measured using a Brookfield viscometer at 20 ° C. and 60 rpm.
  • the pH of the aqueous dispersion (A) is about 6.0 to 8.5 from the viewpoint of excellent stability of the aqueous dispersion.
  • S is preferably about 6.5 to 8.0. Is more preferable.
  • the pH was measured using a pH meter.
  • As the pH meter for example, “F-22J” (trade name, manufactured by HORIBA, Ltd.) can be used.
  • the polyisocyanate curing agent (B) is a curing agent obtained by mixing the polyisocyanate compound (c) with the compound (d) having an anionic functional group, a polyoxyethylene group and a hydrocarbon group. is there.
  • the dispersion stability of the polyisocyanate compound (c) in the curing agent (B) is excellent by mixing the compound (c) and the compound (d) in advance.
  • the coating film obtained from the aqueous two-component clear coating composition containing the aqueous dispersion (A) and the curing agent (B) has excellent coating film hardness, acid resistance and other coating film performance, In addition, it is possible to obtain a coating film excellent in finished appearance such as smoothness of the coating surface when the coating film is cured.
  • the polyisocyanate compound (c) is a curing agent of the present coating composition, and is a compound having two or more isocyanate groups in one molecule.
  • Examples of the polyisocyanate compound (c) include those known for the production of polyurethane, such as aliphatic polyisocyanates, alicyclic polyisocyanates, araliphatic polyisocyanates, aromatic polyisocyanates, and the like. These polyisocyanate derivatives and the like can be mentioned.
  • aliphatic polyisocyanate examples include trimethylene diisocyanate, tetramethylenediocyanate, hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate range isocyanate, 1,3 butyrate.
  • Aliphatic diisocyanates such as range isocyanate, 2, 4, 4 or 2, 2, 4 trimethinorehexamethylene diisocyanate, 2, 6 diisocyanatomethinorecaproate, for example lysine ester triisocyanate , 1, 4, 8—Tori
  • Examples include aliphatic triisocyanates such as 4 isocyanatomethyloctane, 1,3,6 triisocyanatohexane, 2,5,7 trimethyl-1,8-diisocyanato-5-isocyanatomethyloctane, and the like.
  • Examples of the alicyclic polyisocyanate include 1,3 cyclopentene diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate, and 3-isocyanate.
  • Natomethyl-1,3,5,5-trimethylcyclohexylisocyanate (common name: i Sophorone diisocyanate), 4,4'-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), methylol 2,4 cyclohexane diisocyanate, methyl 2,6 cyclohexane diisocyanate, 1,3-bis ( Isocyanatomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, alicyclic diisocyanates such as norbornane diisocyanate,
  • Examples of the araliphatic polyisocyanate include 1,3— or 1,4 xylylene diisocyanate or a mixture thereof, ⁇ , ⁇ , diisocyanato 1,4-decylbenzen, 1, 3— or 1 , 4 Bis (1 isocyanato 1-methylethyl) benzene (common name: tetramethylxylylene diisocyanate) or a mixture thereof, for example, an aromatic fat such as 1, 3, 5-triisocyanatomethylbenzene Clan trii sonate.
  • aromatic polyisocyanate examples include m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 4,4'-diphenyl diisocyanate, and 1,5-naphthalene diisocyanate.
  • Aromatic diisocyanates such as 4,4'-diphenyl ether diisocyanate, for example, triphenylmethane 4,4 ', 4 "'-triisocyanate, 1,3,5 triisocyanatobenzene, 2, 4, 6 Aromatic triiso, such as triisocyanatotoluene
  • Aromatic triisocyanates include aromatic tetraisocyanates such as 4,4′-diphenylenomethane 2,2 ′, 5,5′-tetraisocyanate.
  • the polyisocyanate derivatives include, for example, the dimer, trimer, biuret, allophanate, carpositimide, uretdione, uretoimine, isocyanurate, iminooxadiazinedione of the above-mentioned polyisocyanate compounds. And various derivatives thereof.
  • polyisocyanates can be used singly or in combination of two or more.
  • aliphatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates and derivatives thereof are preferred because they are excellent in weather resistance of cured coatings, etc.
  • Hexamethylene diisocyanate (HDI) hexamethylene diisocyanate. More preferred are derivatives of isocyanate, isophorone diisocyanate (IPDI), and isophorone diisocyanate.
  • the compound (d) preliminarily mixed with the polyisocyanate compound (c) is a compound having a cation functional group, a polyoxyethylene group, and a hydrocarbon group. It acts as an activator.
  • the compound (d) is not particularly limited as long as it is a compound having an anionic functional group, a polyoxyethylene group, and a hydrocarbon group.
  • the power S is given by mentioning a compound obtained by reacting a compound having a polyoxyethylene group and a hydrocarbon group.
  • Examples of the compound having an anionic functional group include fatty acid salt compounds, sulfonic acid compounds such as sulfonic acid and sulfonate, phosphoric acid compounds such as phosphoric acid and phosphoric acid ester, and anions such as sulfuric acid ester salt compounds. Can be mentioned.
  • the compound having a polyoxyethylene group and a hydrocarbon group is a compound having a hydrophobic group portion based on a polyoxyethylene group and a hydrocarbon group.
  • the hydrophobic group moiety is generally selected from an alkyl group, an aralkyl group, an alkylaryl group, and an aryl group.
  • the polyoxyethylene group is ethyleneoxy which can be represented by (CH 2 CH 2 O).
  • n in (CH 2 CH 2 O) is 2 or more
  • alkyl group in the hydrophobic group Preferably 6 to 20, particularly preferably 8 to 16;
  • Preferred examples of the alkyl group in the hydrophobic group include a linear, branched or cyclic carbon number of 6 to 16; an alkyl group of 16 and a carbon number of 6 ⁇ ; 16 aranoleno quinole group, carbon number 6 ⁇ ; 16 areno quinoa linole group, carbon number 6 ⁇ ;
  • Specific examples of the compound having a polyoxyethylene group and a hydrocarbon group include a monoalcohol having a polyoxyethylene group and a hydrocarbon group.
  • a monoalcohol having a polyoxyethylene group and a hydrocarbon group can be produced, for example, by reacting an alcohol and ethylene oxide.
  • Specific examples include polyethylene glycol octyl ether, polyethylene glycol nonyl etherate, polyethylene glycol nored decenore etherol, polyethylene glycol noretridecinol ether, polyethylene glycol nouryl phenyl ether, and the like. .
  • the polyisocyanate compound (c) as a curing agent Due to the high surface activity of the compound (d) containing the anionic functional group and the polyoxyethylene group and having a structure in which the terminal is a hydrocarbon group, the polyisocyanate compound (c) as a curing agent is obtained. It can be stably dispersed at a high concentration in the coating composition of the present invention. Also, the anionic functional group is neutralized with an amine compound or the like!
  • polyoxyethylene phosphate alkyl ether is preferred because of its high surface activity.
  • Polyoxyethylene tridecyl phosphate phosphate, polyoxyethylene-noylphenyl ether phosphate Is more preferable.
  • the compound (d) as described above is also described as a surfactant in, for example, International Application WO97 / 31960.
  • the compound (d) can be used alone or in combination of two or more.
  • a polyisocyanate compound (c) and a polyisocyanate obtained by previously mixing the compound (d) are obtained.
  • the mixing ratio of the polyisocyanate compound (c) to the compound (d) is determined according to the polyisocyanate compound (c
  • the compound (d) is about 0.5 to 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass;
  • it is about 20 parts by mass, more preferably 2 to about 15 parts by mass, and even more preferably about 3 to 10 parts by mass.
  • an amine compound may be added to the polyisocyanate curing agent (B).
  • the equivalent of the hydroxyl group in the aqueous dispersion (A) and the hydroxyl group of the acid group-containing particulate acrylic resin and the isocyanate group of the curing agent (B) is preferably about 0.5 to 2.0, from the viewpoint of excellent curability of the composition and paint stability, and should be about 0.8 to 1.5. Is more preferable.
  • the melamine resin is not particularly limited, and specific examples thereof include alkyl etherified products of G, Tree, Tetra, Penter, Hexamethylol Melamine and alcohols thereof (alkyl includes, for example, methyl, ethyl) , Propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, 2-ethylhexyl, etc.) and their condensates.
  • a melamine resin having an average of 3 or more methylol groups per triazine nucleus and a melamine resin in which a part of the methoxy group is substituted with a monoalcohol having 2 or more carbon atoms for example, a melamine resin having an average of 3 or more methylol groups per triazine nucleus and a melamine resin in which a part of the methoxy group is substituted with a monoalcohol having 2 or more carbon atoms.
  • a hydrophilic melamine resin having an imino group and having an average degree of condensation of about 2 or less and a mononuclear ratio of about 50% by mass or more can be preferably used.
  • melamine resin examples include, for example, Saimenole 303, Saimenole 323, Saimenole 325, Saimenole 327, Saimenole 350, Saimenole 370, Saimenole 380, Saimenole 385, Saimenole 254 manufactured by Mitsui Cytec Industries, Ltd .; Monsanto Resimin 735, Resimin 740, Resimin 741, Resimin 745, Resimin 746, Resimin 747; Suminore M5, Sumima Nore M30W, Sumimare M30W, Sumimar M50W; Mitsui Chemicals' Uban 20SE You can cite the Yuban series. These melamine resins may be used alone or in combination of two or more.
  • sulfonic acids such as p-toluenesulfonic acid, dodecinolebenzenesulfonic acid, dinonylnaphthalenesulfonic acid, and salts of these acids and amines are used as catalysts. Can be used.
  • the aqueous dispersion (A) and the polyisocyanate The solid mass ratio with the polyisocyanate compound (c) in the chelate curing agent (B) is not strictly limited, but is about 50/50 to 80/20 force S, preferably 60/40 to More preferably, it is in the range of about 75/25.
  • a hindered phenol antioxidant (C) to the aqueous two-component clear coating composition of the present invention for the purpose of improving heat-resistant yellowing due to overbeta of the coating film.
  • Examples of the hindered phenolic antioxidant (C) include pentaerythritol tetrakis [3- (3,5-ditertbutyl-4-hydroxyphenyl) propionate], diethylenebis [3- (3 , 5-Ditertbutyl-4-hydroxyphenyl) propionate], Octadecyl-3- (3,5-ditertbutyl-4-hydroxyphenyl) propionate, N, N, Hexane 1,6-Dibisbis [ 3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionamide], 2,4 dimethyl-6- (1-methylpentadecino) phenol, jetyl [[3,5-bis (1,1-dimethylethyl)- 4-hydroxyphenol Ninore] methinole] phosphonate, 3, 3 ,, 3, 5, 5, 5, 5, 5, hex tert butyl a, a ', a, 1 (mesitylene 2, 4, 6 triinole)
  • IRGANOX1010 “IRGAN OX1010EP”, “IRGANOX1010FF”, “IRGANOX1035”, “IRGANOX1035” FF, IRGANOX1076, IRGANOX1076FF, IRGANOX1076FD, IR GANOX1076DWJ, IRGANOXl 135, IRGANOXl 141, IRGANOX12 22, IRGANOX1330, IRGANOX1425, IRGANOX15, OX , "IRGANOX245FF”, “IRGANOX245DW”, “IRGANOX259”, “I RGANOX3114", “IRGANOX3739”, “IRGANOX5057”, “IRGANOX565", “IRGANOX565DD” (all of which are manufactured by CIBA, trade name), "Sumilyzer One GA80” (Trade name, manufactured by Sumitomo Chemical Co.,
  • the mixing ratio of the hindered phenolic antioxidant is an arbitrarily selectable force, generally, 0.1 per 100 parts by mass of the total solid content of the aqueous dispersion (A) and the polyisocyanate compound (c). Preferably 5 to 5 parts by mass, more preferably 0.5 to 2 parts by mass.
  • a method of dispersing in advance in the aqueous dispersion (A) can be employed in order to facilitate water dispersion.
  • Examples of a method of pre-dispersing in the aqueous dispersion (A) include a method of dissolving in an acrylic resin at the end of polymerization and performing water dispersion simultaneously with water dispersion of the acrylic resin; Examples include a method in which a resin is dissolved in a monomer when polymerized and taken into an acrylic resin solution, and is dispersed in water together with the acrylic resin.
  • antioxidants such as thioether and phosphate can be used as necessary.
  • the aqueous two-component clear coating composition of the present invention can be used with an ultraviolet absorber (D) as required.
  • the ultraviolet absorber include triazine compounds and benzotriazole compounds. Among these, a triazine compound is particularly preferable from the viewpoint of heat-resistant yellowing.
  • Examples of the triazine-based compound include 2- (4, 6 diphenylenol 1, 3, 5 triazine.
  • benzotriazole compounds include 2- (2'-hydroxy-1 5'-methyl-1-phenol) benzotriazole, 2- [2, 1-hydroxy-1, 3,, 5, 1-di (1 , 1-Dimethylolenyl) phenyl] — 2H benzotriazole, 2— (2′—hydroxy 1 3 ′, 5, 1 di
  • a method of pre-dispersing in the aqueous dispersion (A) for example, a method of dissolving in an acrylic resin resin solution and dispersing the acrylic resin in water simultaneously with water dispersion;
  • the polymerization method include a method in which the polymer is dissolved in a monomer and is taken into an acrylic resin solution and dispersed in water together with the acrylate resin.
  • the ultraviolet absorber (D) may be used alone or in combination of two or more.
  • the ultraviolet absorber (D) is 0 .;! To 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the solid content of the aqueous dispersion (A) and the polyisocyanate compound (c). It is more preferably 0.5 to 5 parts by mass, and even more preferably 0.8 to 3 parts by mass. [0115] ⁇ Tt3 ⁇ 4 3 ⁇ 4 ⁇ agent (E)
  • Examples of the light stabilizer (E) having active hydrogen include 2, 2, 4, 4 tetramethyl-20 lauryloxycarbonyl) -ethyl-7 oxa-3, 20 diaza ice pyro (5, 1, 11, 11) Nesio Sangi Luon (Hostabin 3050, Clariant Japan), Betaalanine, N— (2, 2, 6, 6 Tetramethyl-4-piperidinyl) dodecyl ester / tetradecyl ester (Hostabin 3052, Clariant Japan) ), 2, 4 Bis [N Butynole N— (1-Cyclohexinole-Oxygen 2, 2, 6, 6, Terrara Methylbiperidine-4-yl) amino] -6— (2 Hydroxyethylamine) 1, 3, 5 Triazine (TINUVIN 152, manufactured by Chinoku Specialty Chemical Co., Ltd.).
  • the coating surface of the light stabilizer may shift due to migration of the light stabilizer at high temperatures and high humidity.
  • a light stabilizer having an active hydrogen group capable of reacting with a group it can be incorporated into the crosslinked structure in the coating film, migrating to the surface, and the viewpoint of preventing the above-mentioned coating surface abnormality More preferred from.
  • the light stabilizer (E) may be used alone or in combination of two or more.
  • the light stabilizer (E) is used in an amount of 0.;! To 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the aqueous dispersion (A) and the polyisocyanate compound (c). It is more preferably 0.5 to 5 parts by mass, and even more preferably 0.8 to 3 parts by mass.
  • the light stabilizer (E) is, for example, a method in which the light stabilizer (E) is previously dissolved in a solvent such as toluene and dispersed in water using an emulsifier; A method of dissolving in a solution and dispersing the acrylic resin in water simultaneously with water dispersion; a method of dissolving the acrylic resin in a monomer when polymerizing the acrylic resin, incorporating it into the acrylic resin solution, and dispersing in water together with the acrylic resin. Dispersion can be performed.
  • the aqueous two-component clear coating composition of the present invention includes a curing catalyst, a rheology control agent, a surface conditioner, a coloring pigment, a metallic pigment, a light interference pigment, an extender pigment, etc., if necessary. Additives can be included.
  • the above-mentioned color pigments, metallic pigments, light interference pigments, extender pigments, etc. can be used in amounts that do not impair the transparency of the coating film.
  • the aqueous two-component clear coating composition of the present invention since the polyisocyanate compound (c) easily undergoes a crosslinking reaction with a hydroxyl group at room temperature, the aqueous dispersion of acrylic resin (A) and the polyisocyanate As a two-part composition with the curing agent (B), it is separated in advance and mixed and applied immediately before coating. At that time, it is generally desirable that the ultraviolet absorber, antioxidant, light stabilizer, and other additives used as necessary are added to the aqueous dispersion (A) component side. Mixing can be performed with a force S using a known mixing device such as a rotary blade stirrer or a homogenizer.
  • a known mixing device such as a rotary blade stirrer or a homogenizer.
  • the minimum value of the viscosity measured under the following conditions of the aqueous two-part Talia coating composition of the present invention is 30 Pa ⁇ s or less! /.
  • Paint solid content 90% by mass or more
  • the minimum value of this viscosity is 30 to 30% at all solids mass concentrations where the solids content of the aqueous two-part clear coating composition is 90% by mass or more; the condition at a frequency of 0.1 Hz at 150 ° C This means that the viscosity measured in (1) is within the range of the minimum value of the viscosity.
  • the minimum value of the viscosity is the complex viscosity shown when each component in the aqueous two-component clear coating composition melts after being heated and heat-flowed after coating the aqueous two-component clear coating composition. The lowest value.
  • the minimum value of viscosity is a value measured using a viscoelasticity measuring device.
  • the viscosity was measured using “Rheostress RS-150” (trade name, manufactured by HAAKE) as a viscosity measuring apparatus.
  • the measurement at a paint solid content of 90% by mass or more usually means that the paint solid content is 90% by mass or more when the aqueous two-component clear paint composition is applied and then heated and heat-flowed. This is based on the high solid content.
  • the viscosity value depends largely on the weight average molecular weight of the acrylic resin in the component (A), the characteristics such as the glass transition point, and the type and content of the component (c).
  • the aqueous two-component clear coating composition of the present invention is a coating composition in which an aqueous dispersion (A) of a hydroxyl acrylic acid-containing particulate acrylic resin and a curing agent (B) are made into a two-component type.
  • an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, and other additive additives to the aqueous two-component clear coating composition of the present invention, the aqueous dispersion (A) and the curing agent (B) are mixed. Further, it may be added in advance. Alternatively, it may be added in advance to the aqueous dispersion (A), or may be added in advance to the curing agent (B).
  • the coating composition of the present invention is stored in a two-part form of the aqueous dispersion (A) and the curing agent (B) during storage, and the aqueous dispersion (A) and the curing agent (B) are stored during use. It can be prepared by mixing by a known method.
  • the viscosity of is, for example, measured by Ford Cup viscometer No. 4 (20 ° C), and is preferably adjusted to 20 to 60 seconds, more preferably 30 to 50 seconds.
  • the solid content is preferably about 35 to 65% by mass, more preferably about 40 to 60% by mass.
  • the aqueous two-component clear coating composition of the present invention usually has a VOC force of 0 to 300 g / l, preferably S, more preferably 0 to about 150 g / l.
  • VOCs are volatile organic substances classified as “highly volatile organic compounds” and “volatile organic compounds” defined by the World Health Organization (WHO).
  • aqueous two-component clear coating composition of the present invention can be suitably used in various coating methods shown below.
  • Examples of the object to be coated include vehicle bodies such as automobiles and motorcycles, or parts thereof.
  • the object to be coated may be one obtained by subjecting the surface of the vehicle body, parts, or metal material to chemical conversion treatment such as phosphate treatment or chromate treatment.
  • the object to be coated may be one in which an undercoating film and / or an intermediate coating film such as various electrodeposition paints is formed on the vehicle body, metal base material, or the like.
  • a wet coating film can be formed by a coating method such as air spray coating, airless spray coating, rotary atomization coating, or curtain coat coating. .
  • a coating method such as air spray coating, airless spray coating, rotary atomization coating, or curtain coat coating.
  • electrostatic application may be applied as necessary.
  • the coating film thickness is usually preferably about 15 to 80 111 as a cured coating film, more preferably about 20 to 60 111.
  • Heating can be performed by known means. For example, a drying furnace such as a hot air furnace, an electric furnace, or an infrared heating furnace can be applied.
  • the heating temperature is usually about 80 to about 180 ° C, preferably about 100 to about 160 ° C.
  • the heating time is usually about 10 to 40 minutes. Before the heating, in order to promote the volatilization of volatile components such as water, preheating at about 50 to 80 ° C for 3 to 10 minutes may be performed as necessary.
  • the aqueous two-component clear coating composition of the present invention is a coating film excellent in coating film appearance such as acid resistance, scratch resistance and other coating film performance, heat yellowing resistance, scratch resistance and coating surface smoothness. Since it can be formed, and it is excellent in dispersion stability of the polyisocyanate compound, it is preferably used as a clear coating composition for forming a top clear coat.
  • the method for forming a multi-layer coating film of the present invention is a method for forming a multi-layer coating film by sequentially coating at least one base coat paint and at least one clear coat paint on an object to be coated.
  • the coating composition of the present invention is used as the top clear coat paint of the uppermost layer.
  • a car body and its parts are particularly preferable.
  • a method of using the aqueous two-component clear coating composition of the present invention as a top tar coat coating material can be mentioned.
  • Method a A 23-layer multi-layer coating film forming method in which a base coat paint and a top clear coat paint are sequentially applied to an object to form a multi-layer paint film.
  • Method b A three-coating multi-layer coating method in which a base coat paint, a clear coat paint and a top clear coat paint are sequentially applied to an object to form a multi-layer paint film.
  • Method c A three-coating multi-layer coating film forming method in which a first base coat paint, a second base coat paint, and a top tar coat paint are sequentially applied to an object to form a multi-layer coating film.
  • each method as a method for applying the base coat paint and the clear coat paint, a coating method such as air spray coating, airless spray coating, or rotary atomizing coating can be employed. These methods can be applied electrostatically as necessary!
  • a known base coat paint can be used as the base coat paint.
  • a colored base paint composition used when painting an automobile body or the like can be suitably used.
  • the colored base coating composition is an organic solvent-type or aqueous coating composition containing a base resin, a curing agent and a pigment (for example, a colored pigment, a bright pigment, etc.).
  • the colored base coating composition is preferably an aqueous coating composition from the viewpoint of low VOC.
  • the base resin for example, at least one of acrylic resin, bull resin, polyester resin, alkyd resin, urethane resin and the like can be used.
  • the base resin has a crosslinkable functional group such as a hydroxyl group, an epoxy group, a carboxyl group, or an alkoxysilyl group.
  • the curing agent for example, at least one of alkyl etherified melamine resin, urea resin, guanamine resin, polyisocyanate compound, blocked polyisocyanate compound, epoxy compound, carboxyl group compound and the like can be used.
  • the base resin and the curing agent are preferably used in a proportion of 50 to 90% by mass of the base resin and 10 to 50% by mass of the curing agent, based on the total amount of both components.
  • the base coat paint is usually applied to an object to be coated so that the cured film thickness is about 10 to 50 m.
  • the coated base coat paint is usually 100 to about 180 ° C, preferably about 120 to 160 ° C, and is cured by heating for about 10 to 40 minutes, or at room temperature without curing after painting. Leave for a minute or preheat at 40-100 ° C for 1-20 minutes.
  • the clear paint composition of the present invention was applied as a top clear coat paint so that the film thickness was a cured film thickness, usually about 10 to 70 111, and was cured by heating.
  • a multilayer coating film can be formed.
  • the heating is usually about 100 to 180 ° C, preferably 120 to about 160 ° C, and preferably about 10 to 40 minutes.
  • the base clear paint is applied and the top clear coat paint that is not heated and cured is applied, and when these two-layer coatings are cured simultaneously, the two-coat one-bake method is used. If the top clear coat paint is applied after the coating is applied and heat-cured, and the clear coating is cured, the 2-coat 2-beta method is used.
  • Method b As the base coat paint in Method b, it is possible to use the same base coat paint as described in Method a. Further, as the clear coat paint, any paint composition for forming a transparent paint film may be used. For example, a paint composition obtained by removing most or all of the pigment from the above known base coat paint can be used. The clear paint composition of the present invention is used as the top clear coat paint. Also, use the clear paint composition of the present invention as the clear coat paint.
  • the base coat paint is applied to the object to be coated and heat-cured, or left to stand at room temperature for several minutes without being cured or pre-heated.
  • a clear coat paint is applied so that the cured film thickness is usually about 10 to 50 111, and usually 100 to about 180 ° C, preferably 120 to about 160 ° C. Heat for 10 to 40 minutes to cure, or leave it at room temperature for several minutes or preheat without curing.
  • the clear paint composition of the present invention was applied so that the film thickness was a cured film thickness, usually about 10 to 50 111, and cured by heating.
  • a multilayer coating film can be formed.
  • the heating conditions are the same as in method a.
  • Method c as the first base coat paint, the same base coat paint as described in Method a can be used. Since the second base coat paint is applied to the surface of the first base coat paint, it usually has a low hiding property so that the color of the first base coat paint film can be visually recognized through the second base coat paint film. A colored base paint composition is used.
  • the first base coat paint is applied to the object to be coated, and the heat-curing force, or after standing or preheating at room temperature for several minutes without curing,
  • the second base coat paint is applied on the first base coat paint film so that the film thickness is a cured film thickness, usually about 10 to 50, 111, usually about 100 to about 180 ° C, preferably about 120 to Heat at about 160 ° C for about 10 to 40 minutes to cure, or leave at room temperature for several minutes without curing or preheat.
  • the clear paint composition of the present invention was applied so as to have a cured film thickness of about 10 to 50 111, and was cured by heating.
  • a multilayer coating film can be formed.
  • the heating conditions are the same as in method a.
  • first base coat paint When the first base coat paint is applied and the second base coat paint is applied without being cured by heating, and the top clear coat paint is applied without curing, and these three-layer paint films are cured simultaneously Is a 3 coat 1 beta system. If the first base coat paint is applied and heat-cured, then the second base coat paint is applied, then the top clear coat paint is applied without curing, and these coats are cured at the same time. Beta method. If the first base coat paint is applied and heated and cured, the second base coat paint is applied, this is cured, the top clear coat paint is applied, and this is cured, the 3 coat 3 beta system is used.
  • thermosetting water-based coating composition is applied as a base coat paint to an object to be coated, and the coating composition of the present invention is applied on the uncured coating surface. And a base coat and a clear coat are simultaneously cured to form a multilayer coating film.
  • the aqueous two-component clear coating composition of the present invention is applied by applying a base coat paint and applying a clear coat paint containing a polyisocyanate compound as a curing agent on the uncured base coat film.
  • a base coat paint When used as a tar coat paint in a method for forming a multilayer coating film in which the film is heat-cured together, it is particularly excellent in heat yellowing during overbeta.
  • the aqueous two-component clear paint composition of the present invention is used without curing the paint film.
  • a top clear coat paint when heat-cured after painting Especially suitable.
  • an aqueous two-component clear coating composition containing a polyisocyanate compound as a curing agent on an uncured base coat film having a whiteness L value of 80 or more based on the CIE color matching function
  • a method for forming a multi-layer coating in which both coatings are heat-cured together, 1 at 140 ° C based on a multi-layer coating that has been heat-cured at 40 ° C for 20 minutes.
  • a b value indicating the degree of discoloration (colored yellow) of the multi-layer coating film that had been overbetaed at 160 ° C for 50 minutes after heat curing for a minute.
  • the ionic compound-modified polyisocyanate compound was used as the curing agent.
  • the aqueous two-component clear coating composition of the present invention it is 2.0 or less, and the heat yellowing resistance of the coating film is remarkably excellent.
  • a dispersion stabilizer of a polyisocyanate compound a surfactant which is a specific compound having an anionic functional group, a polyoxyethylene group and a hydrocarbon group is contained.
  • polyisocyanate compounds can be stably dispersed in water-based paints at low concentrations and in high concentrations. .
  • the curability of the paint containing the aqueous dispersion (A) and the curing agent (B) is improved, and a paint having excellent paint film performance such as paint film hardness, acid resistance, and scratch resistance is obtained. Can do.
  • the acrylic resin used as the base resin is a resin having a secondary hydroxyl group as a cross-linking functional group in a certain range, an optimum curing rate in the curing process can be obtained.
  • a coating film having excellent finished appearance such as smoothness of the coating surface can be obtained.
  • the coating film performance such as coating film hardness, acid resistance, scratch resistance, heat yellowing resistance, scratch resistance, and finished appearance is any. It can be obtained with the power S to obtain an excellent coating film.
  • the coating film performance characteristics such as coating film hardness, acid resistance, scratch resistance, heat yellowing resistance, scratch resistance, and finished appearance, A film with excellent slippage can be obtained. And force S.
  • the aqueous dispersion (A-1) has a solid content of 47%, a viscosity of 570 mPa's (measured using a B-type viscometer at 20 ° C and 60 rpm), and a pH of 7.1. The average particle size was 140 nm.
  • the resin component of the aqueous dispersion (A-1) had a hydroxyl value of 150 mgKOH / g, an acid value of 27 mgKOH / g, a weight average molecular weight of 15000, and Tg of 0 ° C.
  • the aqueous dispersion (A-1) was applied to a glass plate with an applicator, dried at 130 ° C for about 3 hours, and adjusted to have a solid content of 96% by mass or more.
  • the melt viscosity measured under the conditions of C and shear rate of 564 sec- 1 was 4. OPa.
  • melt viscosity was measured using a cone-and-plate viscometer "VISCONE CV-1" (trade name, manufactured by MYSEC) with a 100P rotor (cone diameter 14.5 mm, cone angle). Degree 2 °).
  • Table 1 or 2 shows the characteristics of the hydroxyl group- and acid group-containing acrylic resin and the characteristics of each aqueous dispersion.
  • Aqueous dispersions of acrylic resins obtained in Preparation Examples 1 to 14 (A— ;!) to (A-14), polyisocyanate curing agents (B— ;!) to (B-4) and antioxidants Etc. were stirred and mixed using a disperser in the formulations shown in Tables 3 to 5 below to obtain aqueous two-component clear coating compositions 1 to 22, respectively.
  • Comparative Example 7 Dispersion obtained by stirring 63 parts (solid content) of aqueous dispersion (A) and RhodafacRE610 (manufactured by Rhodia, surfactant) Table 2. 7 parts, 0.62 g of triethylamine in advance with a disperser for 5 minutes at lOOrpm TolonateHDT (NCO titration 0 ⁇ 521, polyisocyanate compound from Rhodia) 34. 3 parts, butyl acetate 5. Og and 1 part of light stabilizer A are mixed into the product, and the mixture is stirred and mixed using a disperser.
  • Aqueous dispersion (A-11) 63 Curing agent (B-1) 37 37 37 37 37 37 37 37 37 37 Light stabilizer-A 1 1 1 1 1 1 1 1 Weight average molecular weight 15000 15000 15000 15000 15000 15000 15000 15000 15000 15000 Average particle size (nm) 122 140 135 120 118 172 183 140 Paint solids (mass%) 49 49 49 53 54 48 47 49
  • V0C amount (g No L) 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 Paint paint solids (%) 92 91 91 91 91 91 92 Minimum viscosity (P a ⁇ s) 12 6 3 6 6 5 5 8 5] Comparative example
  • Rhodafac RE610 2.7 Triethylamine 0. 62 Futyl oxalate 5.0 Light stabilizer-A 1 1 1 1 1 1 1 Light stabilizer B 1 Average particle size (nm) 140 140 125 144 132 140 320 Paint solids (mass %) 49 49 50 49 49 49 49 49
  • the composition of the coating composition shown in Tables 3 to 5 is a solid content mass ratio of each component. In each aqueous two-component clear coating composition 1 to 23, the ratio of the functional group of NCO / OH is 1/1.
  • curing agents (B— ;!) to (B-4) are polyisocyanate curing agents produced by the following production examples or commercially available curing agents.
  • tolonateHDT NCO titration 0 ⁇ 521, Rhodia polyisocyanate compound
  • 24 g butyl acetate 13 g RhodafacRE610 (Rhodia surfactant, surfactant)
  • 3 g triethylamine 3 g triethylamine
  • Mf— A Cy327 (Mitsui Cytec Co., Ltd., imino group-containing methylated melamine resin)
  • Antioxidant A Irganox245DW (manufactured by Ciba Specialty Chemicals, water-dispersed hindered phenolic antioxidant)
  • Light Stabilizer— B TINUVIN292 (Ciba Specialty Chemicals, Bis (1, 2, 2, 6, 6-Pentamethyl-4-piperidyl) Sepacate / Methyl (1, 2, 2, 6, 6-Pentamethyl 4-piperidyl) Sepacate) Mixture (no active hydrogen! /, Light stabilizer))
  • the VOC amount (g / 1) and the minimum value of viscosity were measured.
  • ER N4 type (trade name, manufactured by Beckman Coulter, Inc.) was used.
  • the VO C of each aqueous two-component clear coating composition after adjusting the viscosity according to the following formula (1) The amount was calculated.
  • the specific gravity is measured by the specific gravity cup method according to JIS K-5400 4.6.2, and the moisture content is curled using an automatic moisture measuring device (trade name “KF-100”, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation). Measured by the Fisher method.
  • VOC amount (g / l) ⁇ [100— (S + W)] X ⁇ ⁇ / [100- (WX)] (1)
  • S represents the solid content (%) of the paint
  • W represents the water content (%) of the paint
  • p represents the specific gravity (g / 1) of the paint.
  • Amylac TP-65-2 (manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., polyester 'melamine resin-based automotive intermediate coating material) was sprayed onto the coating film to a thickness of 35 ⁇ m. Heat cured at ° C for 30 minutes.
  • An aqueous metallic base coat WBC710T # 1E7 (manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., acrylic “melamine resin-based automotive top coat paint”) was applied to the coating film to a thickness of 15 m. After standing at room temperature for 5 minutes and preheating at 80 ° C. for 10 minutes, the aqueous two-part clear coating composition prepared on the uncured coating film in the above examples and comparative examples. After coating 1 to 23 to a cured film thickness of 35 111, let stand at room temperature for 10 minutes, preheat at 60 ° C for about 10 minutes, and then heat at 140 ° C for 20 minutes. The coating was cured together. In this way, a test plate was obtained in which an overcoat film to be coated consisting of a base coat and a clear coat was formed on the object to be coated by the 2-coat 1-beta method.
  • Evaluation was made based on the following criteria based on the smoothness and gloss of the coated surface by visual observation.
  • test plate was allowed to stand in a constant temperature room at 20 ° C. for 24 hours, and then measured using TUKON (American Chain & Cable Company, Micro Hardness Tester).
  • TU-CON Hardness also known as Knoop Hardness Number (KHN)
  • KHN Knoop Hardness Number
  • test plate was left in a constant temperature room at 20 ° C for 24 hours, then immersed in warm water at 80 ° C for 5 hours, and then gradually cooled from 80 ° C to room temperature while being immersed. Thereafter, the surface condition of the test plate pulled up from the water was evaluated according to the following criteria.
  • A The acid resistance with no change is good.
  • test plate was left in an atmosphere of 50 ° C. ⁇ 90% R.H. for 1 week to evaluate whether the coated surface was whitened.
  • A Good without whitening.
  • Aqueous metallic base coat WBC710T # 1E7 (manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., acrylic 'melamine resin-based automobile top coat base coat)) was coated on the coating film to a thickness of [ 5 m, and left at room temperature for 5 minutes.
  • the aqueous two-component clear coating composition 1-23 having a viscosity adjusted was prepared in the above-mentioned Examples and Comparative Examples. Paint to a thickness of 1 ⁇ m, leave at room temperature for 1 minute, preheat at 60 ° C for 10 minutes, and then heat at 140 ° C for 20 minutes to cure both coatings together. A test plate was obtained. The weather resistance was evaluated according to the following criteria.
  • Water-based intermediate coating on the coating film (WP305T # 070 1st base, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., polyester 'melamine resin-based aqueous automotive intermediate coating CIE whiteness L value based on CIE color matching function is 95)
  • the film was sprayed with an air spray to a film thickness of 35 m, allowed to stand at room temperature for 5 minutes, preheated at 80 ° C for 10 minutes, and then heated and cured at 150 ° C for 30 minutes.
  • a water-based strength base coat (second base for WBC713T # 070, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., acrylic 'melamine resin-based automotive top coat paint) is applied to the coating film so that the film thickness is 15 ⁇ .
  • Overbeta yellowing was evaluated by measuring the Ab value based on the CIE color matching function for a reference plate heated at 160 ° C for 50 minutes. The larger the A b value, the greater the degree of yellowing (discoloration). The measurement was performed using a color guide 45/0 manufactured by BYK Gardner. [0216] The performance test results are shown in Tables 6 to 8 below.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

明 細 書
水性 2液型ク yャ塗料組成物及び上塗 ^複層塗膜形成方法
技術分野
[0001] 本発明は、水性 2液型クリャ塗料組成物及び該水性クリャ塗料組成物を用いた上 塗り複層塗膜形成方法に関する。
背景技術
[0002] 近年、地球規模で環境問題に大きな関心が寄せられている。 自動車産業において も製造工程における環境問題対策が積極的に進められている。 自動車の製造工程 においては、特に、塗装工程における揮発性有機物質 (VOC)の排出の低減が、急 務となっている。
[0003] 自動車車体の外板部は、防食及び美感の付与を目的として、通常、カチオン電着 塗料による下塗り塗膜、中塗り塗膜及び上塗り塗膜からなる複層塗膜により被覆され ている。また、 VOC削減の観点から、中塗り塗料及び上塗り塗料においても水性化 が進められている。
[0004] 上塗り塗料として用いるクリャ塗料としては、塗膜性能、硬化性及び塗面平滑性等 の観点から、ポリイソシァネート化合物を架橋剤とする水性 2液型クリャ塗料組成物が 検討されている。しかし、ポリイソシァネート化合物は、一般に疎水性であるため、水 性塗料中での分散安定性が不充分であるという問題がある。
[0005] 水性塗料において架橋剤として用いるポリイソシァネート化合物を、ノニオン系界面 活性剤を分散剤として用いて、分散させる方法が行なわれている。し力、しながら、ノニ オン系界面活性剤は界面活性能が弱いため、ポリイソシァネート化合物を水中に安 定に分散させるためには、その使用量を多くする必要があり、その結果、塗膜硬度が 低下し、又耐酸性等の塗膜性能が不充分となるという問題があった。
[0006] 水性塗料用の自己乳化型ポリイソシァネート化合物として、ポリイソシァネート化合 物に NCO基と反応しうる活性水素基を有する親水性界面活性剤を反応させることに より得られる変性ポリイソシァネート化合物も知られている。
[0007] 特開平 7— 113005号公報は、ポリアルキレンエーテルアルコール等のノニオン性 化合物で変性したポリイソシァネート化合物を開示している。また、ポリアルキレンェ 一テルアルコール等の親水性鎖をポリイソシァネートに導入することにより、ポリイソシ ァネートの分散安定性を向上することができることを記載している。該公報は、ポリイ ソシァネートの水性塗料中の分散安定性と NCO基の安定性の両立を図った水性塗 料を提案するものである。
[0008] しかしながら、極性基を有しな!/ゾニオン性化合物による変性ポリイソシァネートで は、充分な水分散安定性を得るために、ノニオン基部分の鎖長の長い化合物を用い る必要が生じる。従って、柔らかい構造のポリイソシァネート化合物となるため、これを 架橋剤として用いた塗膜の硬度が低下し、塗膜性能が不充分となるという問題があつ た。
[0009] また、上記特開平 7— 113005号公報は、脂肪酸塩、スルホン酸塩、リン酸エステ ノレ、硫酸エステル塩等のァニオン性化合物等のイオン性化合物による変性ポリイソシ ァネート化合物を開示している。しかし、該公報には、イオン性化合物を用いた場合 では、イソシァネートの反応性や塗膜の着色、劣化にも影響する場合が多ぐ水系樹 脂、コーティング剤の主剤として用いられる樹脂のイオン性によっては沈殿、凝集物 などを発生するなどの問題があることが開示されている。
[0010] さらには、特表 2003— 533566号公報は、ポリイソシァネート化合物と特定のスル ホン酸化合物との反応によって得られるスルホン酸変性ポリイソシァネート化合物を 適用することにより、水性塗料中の分散安定性の向上を図った水性被覆用組成物を 提案している。
[0011] しかしながら、上記水性被覆塗料組成物のようにイオン性化合物により変性された ポリイソシァネート化合物を使用した塗料は、特に該塗料を 2コート 1ベータ仕様にお けるクリャコート塗料として使用すると、オーバーベータによる塗膜の黄変が著しいと いう問題があった。
[0012] また、ポリイソシァネート化合物を架橋剤として含有する水性 2液型クリャ塗料組成 物においては、塗膜の硬化時にヮキが発生しやすぐ塗面平滑性等の塗膜の仕上り 外観が不充分である等の問題があった。
[0013] 特表 2000— 506195号公報は、ァニオン性官能基とポリエチレングリコール鎖断 片を含有する化合物、及びイソシァネートを含有する組成物を開示している。また、こ のイソシァネート組成物と酸性基及び水酸基を含有するアクリルポリマーとからなる 2 液型塗料組成物が開示されている。しかし、該公報により得られた塗膜は、耐ヮキ性 、塗面平滑性の点で充分なものではなかった。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] 本発明の目的は、 2コート 1ベータメタリック塗装に代表される自動車の上塗り塗装 におけるクリャ塗料として、塗膜硬度、耐酸性、耐擦り傷性、耐熱黄変性等の塗膜性 能及びポリイソシァネート化合物の分散安定性に優れ、塗膜の硬化時における耐ヮ キ性及び塗面平滑性等の仕上り外観にも優れた水性 2液型クリャ塗料組成物並びに これを用いた上塗り複層塗膜形成方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0015] 本発明者は、水性 2液型クリャ塗料組成物における基体樹脂及びポリイソシァネー ト硬化剤と、耐熱黄変性、耐ヮキ性及び塗面平滑性等の関係につき、鋭意検討を重 ねた結果、 2級水酸基を架橋官能基として有する特定のアクリル樹脂の水性分散体 と、ポリイソシァネート化合物と特定の官能基を有する化合物とを混合して得られたポ リイソシァネート硬化剤とを含有する水性 2液型クリャ塗料組成物によれば、上記課 題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
[0016] 本発明は、以下の水性 2液型クリャ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法を提 供するものである。
[0017] 1. (A) (&) 2級水酸基含有モノマー10〜50質量%及び03)その他の不飽和モノマ 一 50〜90質量%をラジカル重合することにより得られ、水酸基価が 30〜200mgK OH/g、酸価が 5〜50mgKOH/g、重量平均分子量が 3000〜30000、かつ、ガ ラス転移温度が— 30〜40°Cである水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の水性分散体 、並びに (B) (c)ポリイソシァネート化合物と、(d)ァニオン性官能基、ポリオキシェチ レン基及び炭化水素基を有する化合物とを混合して得られたポリイソシァネート硬化 剤、を含有する水性 2液型クリャ塗料組成物。
[0018] 2.硬化剤(B) 、化合物(c)と、化合物(c) 100質量部に対して 0. 5〜25質量部 の化合物(d)とを混合して得られた硬化剤である上記項 1記載の塗料組成物。
[0019] 3.化合物(d)が、リン酸基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物 である上記項 1に記載の塗料組成物。
[0020] 4.モノマー(a)力 2 ヒドロキシプロピル(メタ)アタリレート、 2 ヒドロキシブチル( メタ)アタリレート、 3—ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート及び (メタ)アクリル酸とェポ キシ基含有化合物の付加物からなる群から選ばれる少なくとも 1種である上記項 1に 記載の塗料組成物。
[0021] 5.モノマー(a)が、 2 ヒドロキシプロピル(メタ)アタリレートである上記項 4に記載 の塗料組成物。
[0022] 6.水性分散体 (A)が、モノマー(b)として分岐構造を有する炭素数 8〜; 18のアル キル基を有する(メタ)アタリレートを 5〜30質量%用いて得られるアクリル樹脂を含有 する上記項 1に記載の塗料組成物。
[0023] 7.さらに、(C)ヒンダードフエノール系酸化防止剤を含有する上記項 1に記載の塗 料組成物。
[0024] 8.さらに、(D)紫外線吸収剤を含有する上記項 1に記載の塗料組成物。
[0025] 9.さらに、(E)活性水素を有する光安定剤を含有する上記項 1に記載の塗料組成 物。
[0026] 10. 30〜; 150°Cにおける周波数 0. 1Hzの条件で測定した粘性率の最低値が 30
Pa · s以下である上記項 1に記載の塗料組成物。
[0027] 11.固形分 96質量%以上の水性分散体 (A)の溶融粘度が、 140°C、せん断速度
564秒 1で測定して、 1〜; 12Pa ' sである上記項 1に記載の塗料組成物。
[0028] 12.水性分散体 (A)中のアクリル樹脂の水酸基と、硬化剤(B)のイソシァネート基 の当量比(NCO/OH)が、 0. 5〜2である上記項 1に記載の塗料組成物。
[0029] 13.固形分が 35〜65質量%である上記項 1に記載の塗料組成物。
[0030] 14.被塗物に少なくとも 1層のベースコート塗料及び少なくとも 1層のクリャコート塗 料を順次塗装して複層塗膜を形成する方法であって、最上層のトップクリャコート塗 料として上記項 1に記載の水性 2液型クリャ塗料組成物を塗装する上塗り複層塗膜 形成方法。 [0031] 15.被塗物に、熱硬化性水性塗料組成物をベースコート塗料として塗装し、その未 硬化の塗面上に上記項 1に記載の水性 2液型クリャ塗料組成物をクリャコート塗料と して塗装し、次いでこれらの二層塗膜を同時に硬化させる上塗り複層塗膜形成方法
[0032] 以下、本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法につい て詳細に説明する。
[0033] 水性 2液型ク yャ塗料組成物
本発明の塗料組成物は、(A) (&) 2級水酸基含有モノマー10〜50質量%及び03) その他の不飽和モノマー 50〜90質量%をラジカル重合することにより得られ、水酸 基価が 30〜200mgKOH/g、酸価が 5〜50mgKOH/g、重量平均分子量が 30 00〜30000、かつ、ガラス転移温度が 30〜40°Cである水酸基及び酸基含有ァク リル樹脂の水性分散体、並びに (B) (c)ポリイソシァネート化合物と、(d)ァユオン性 官能基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物とを混合して得られ たポリイソシァネート硬化剤、を含有する水性 2液型クリャ塗料組成物である。
[0034] 7 薩 垂 7クリノレ 7 ^¾ )
アクリル樹脂水性分散体 (A)は、 2級水酸基含有モノマー(a) 10〜50質量%及び その他の不飽和モノマー(b) 50〜90質量%をラジカル重合することにより得られ、水 酸基価が 30〜200mgKOH/g、酸価が 5〜50mgKOH/g、重量平均分子量が 3 000〜30000、かつ、ガラス転移温度が 30〜40°Cである水酸基及び酸基含有ァ クリル樹脂を水分散することにより、粒子状樹脂の水性分散体としたものである。
[0035] アクリル樹脂の水酸基は、主に (A)成分中のアクリル樹脂が硬化剤(B)と反応する 際の官能基として作用する。また、酸基は、主に、樹脂に水分散性を付与し、又 (A) 成分のアクリル樹脂がポリイソシァネート硬化剤(B)と架橋反応する際の内部触媒と しても作用する。
[0036] 水酸基及び酸基含有アクリル樹脂は、 2級水酸基含有モノマー(a)及びその他の 不飽和モノマー(b)を常法により共重合することによって製造することができる。
[0037] 2級水酸基含有モノマー(a)は、 1分子中に 2級水酸基と重合性不飽和結合とを各 々 1個有する化合物である。 [0038] 2級水酸基含有モノマー(a)としては、例えば、 2—ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレ などのアルキル部分の炭素数が 3〜6、特に 3または 4のヒドロキシアルキル (メタ)ァク リレート;(メタ)アクリル酸とエポキシ基含有化合物との付加物(例えば、カージュラー E10 (商品名)、へキシオン'スぺシャリティー'ケミカル社製、ネオデカン酸グリシジル エステル)等を挙げることができる。これらの中でも特に、 2—ヒドロキシプロピル (メタ) アタリレートが好ましい。
[0039] 上記モノマー(a)は、 1種で又は 2種以上を組み合わせて使用することができる。
[0040] 本明細書において、「(メタ)アタリレート」は「アタリレート又はメタタリレート」を意味す る。「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸又はメタクリル酸」を意味する。また、「(メタ)ァ クリロイル」は「アタリロイル又はメタクリロイノレ」を意味する。
[0041] その他の不飽和モノマー(b)は、上記 2級水酸基含有モノマー(a)以外のモノマー であり、具体的には、 1分子中に 1個の重合性不飽和結合を有する化合物である。不 飽和モノマー(b)の具体例を、下記(1)〜(8)に列挙する。
(1)酸基含有モノマー
酸基含有モノマーは、 1分子中に酸基と重合性不飽和結合とをそれぞれ 1個有する 化合物である。該モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ィタコン酸 、マレイン酸及び無水マレイン酸などのカルボキシル基含有モノマー;ビニルスルホ ン酸、スルホェチル(メタ)アタリレートなどのスルホン酸基含有モノマー;2— (メタ)ァ
ート、 2—メタクロィルォキシェチルフエニルリン酸などの酸性リン酸エステル系モノマ 一などを挙げること力 Sできる。酸基含有モノマーの使用量は、アクリル樹脂の酸価が、 5〜50mgKOH/g程度になるような量とすればよい。なお、本塗料組成物のアタリ ル樹脂において、酸基含有モノマーは必須成分である。
(2)水酸基(2級水酸基を除く)含有モノマー
1分子中に水酸基(2級水酸基を除く)と重合性不飽和結合とをそれぞれ 1個有する 化合物である。該モノマーとしては、例えば、 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、 メタ)アクリル酸と炭素数 2〜; 10の 2価アルコールとのモノエステル化物(2級水酸基を 有するものを除く); ε一力プロラタトンを開環重合反応させることにより変性した水酸 基含有モノマー(2級水酸基を有するものを除く)等を挙げることができる。
[0042] ε一力プロラタトンを開環重合反応させることにより変性した水酸基含有モノマーと しては、市販品を使用でき、市販品としては、例えば、「プラタセル FA— 1」、 「プラタ セル FA—2」、 「プラタセル FA— 3」、 「プラタセル FA— 4」、 「プラタセル FA— 5」、「 プラクセル FM— 1」、 「プラタセル FM— 2」、 「プラタセル FM— 3」、 「プラタセル FM 4」、 「プラタセル FM— 5」(以上、いずれもダイセル化学 (株)製、商品名)等を挙げ ること力 Sでさる。
[0043] 水酸基(2級水酸基を除く)含有モノマーを使用する場合、その使用量は、 2級水酸 基含有モノマー(a)と併せて、アクリル樹脂の水酸基価が、 30〜200mgKOH/g程 度になるような量とすればよい。
(3)アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数 1〜20の 1価アルコールとのモノエステル化 物
具体的には、メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、プロピル (メタ)ァ タリレート、ブチルアタリレート、 n ブチル(メタ)アタリレート、 iso ブチル(メタ)アタリ レート, tert ブチル(メタ)アタリレート, 2—ェチルへキシル(メタ)アタリレート、シク 口へキシノレ (メタ)アタリレート、ラウリノレ (メタ)アタリレート、ラウリノレ (メタ)アタリレート、 イソボルニル(メタ)アタリレート、トリデシル(メタ)アタリレート、ステアリル(メタ)アタリレ ート、イソステアリル (メタ)アタリレート等を挙げることができる。
(4)芳香族系ビュルモノマー
具体的には、スチレン、 α—メチルスチレン、ビュルトルエン等を挙げることができる
(5)グリシジル基含有ビュルモノマー
グリシジル基含有ビュルモノマーは、 1分子中にグリシジル基と重合性不飽和結合 とをそれぞれ 1個有する化合物であり、具体的には、グリシジルアタリレート、グリシジ ノレメタタリレート等を挙げることカできる。 (6)重合性不飽和結合含有アミド系化合物
例えば、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、ジメチルアクリルアミド、 N, N—ジメチ ルプロピルアクリルアミド、 N—ブトキシメチルアクリルアミド、 N—メチロールアクリルァ ミド、 N—メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等を挙げることができる。
(7)その他のビュル化合物
例えば、酢酸ビュル、プロピオン酸ビュル、塩化ビュル、バーサティック酸ビュルェ ステル等を挙げることができる。バーサティック酸ビュルエステルとしては、市販品で ある「ベォバ 9」、「ベォバ 10」(以上、商品名、ジャパンエポキシレジン (株)製)等を 挙げること力 Sでさる。
(8)重合性不飽和結合含有二卜 yル系化合物
例えば、アクリロニトリル、メタタリロニトリル等を挙げること力 Sできる。
[0044] その他の不飽和モノマー(b)としては、前記(1)〜(8)で示されるモノマーを 1種で 、又は 2種以上を混合して用いることができる。
[0045] 本発明においては、不飽和モノマー(b)として、分岐構造を有する炭素数が 8〜; 18
(好ましくは 8〜 12)のアルキル基を有する(メタ)アタリレートを含むことが好ましい。
[0046] 具体例としては、例えば、 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレート、イソステアリル (メ タ)アタリレート、カージュラー E10P (へキシオン'スぺシャリティー'ケミカル社製、ネ ォデカン酸グリシジルエステル)の(メタ)アクリル酸付加物、バーサティック酸(へキシ オン'スぺシャリティー.ケミカル社製)のグリシジル (メタ)アタリレートの付加物等を挙 げること力 Sでき、これらの中でも、特に 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレート、イソステ ァリノレ (メタ)アタリレートが好ましい。
[0047] 分岐構造を有する炭素数が 8〜; 18のアルキル基を有する (メタ)アタリレートを用い る場合、その使用量としては、アクリル樹脂を構成する全モノマー中、 5〜30質量% であること力 S好ましく、 10〜25質量%であることが好ましい。分岐構造を有する炭素 数が 8〜; 18のアルキル基を有する(メタ)アタリレートを前記範囲で用いることにより、 塗膜としたときの耐酸性を向上させること力 Sできる。また、水性分散体 (A)の水分散 性が向上するため、本発明の塗料組成物の固形分を高くすることができ、その結果、 塗装作業時におけるタレ抵抗性を向上させることができる。 [0048] 水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、 30〜200mgKOH/g程度であ り、好ましくは 50〜; 180mgKOH/g程度である。水酸基価が 30mgKOH/g未満 であると、本発明の塗料組成物の硬化性が不充分な場合があり、一方、 200mgKO H/gを越えると塗膜の耐水性が低下する場合がある。
[0049] また、塗膜の耐ヮキ性及び塗面平滑性の観点から、該アクリル樹脂に使用した水酸 基含有モノマー全量のうち、 2級水酸基含有モノマー(a)を 50質量%以上含むことが 好ましぐ 80質量%以上含むことがより好ましい。また、上限値は特に限定されない 1S 100質量%以下であることが好ましい。
[0050] 水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の酸価は、 5〜50mgKOH/g程度であり、好ま しくは 10〜40mgKOH/g程度である。酸価が 5mgKOH/g未満であると、水性分 散体とした時の分散安定性が低下することがあり、又 50mgKOH/gを越えると塗膜 の耐水性が低下することがある。
[0051] 水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の重量平均分子量は、塗膜の耐酸性及び塗面 平滑十生に優れる^ (力、ら、 3, 000-30, 000程度で り、好まし < (ま 5000〜20000程 度であることが好ましい。
[0052] 本明細書において、樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーシヨンクロマトダラ フ(GPC)により、標準ポリスチレンを基準として測定した。下記製造例等における測 定は、 GPC装置として、「HLC8120GPC」(商品名、東ソー(株)製)、カラムとして、 「TSKgel G— 4000HXL」、「TSKgel G— 3000HXLJ、「TSKgel G— 2500H XL」、「TSKgel G— 2000HXL」(いずれも東ソー(株)製、商品名)の 4本を用いて 、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度; 40°C、流速; lcc/分、検出器; RIの条件で 行った。
[0053] アクリル樹脂のガラス転移温度は、 30〜40°C程度であり、好ましくは 20〜20 °C程度が好ましい。ガラス転移温度がこの範囲にあることで、塗膜硬度及び塗膜の 塗面平滑性が優れる。
[0054] 本明細書において、ガラス転移温度は DSC (示差走査型熱量計)で JISK7121 (プ ラッスチックの転移温度測定方法)に基づ!/、て 10°C/分の昇温スピードで測定した 値である。下記製造例等における測定は、 DSCとして、「SSC5200」(商品名、セィ コー電子工業 (株)製)を用い、試料をサンプル皿に所定量秤取した後、 130°Cで 3 時間乾燥させてから行なった。
[0055] 2級水酸基含有モノマー(a)及びその他の不飽和モノマー(b)の配合割合は、全モ ノマー量に対して、 2級水酸基含有モノマー(a)が 10〜50質量%程度、好ましくは 2 5〜40質量%程度であり、その他の不飽和モノマー(b)が、 50〜90質量%程度、好 ましくは 60〜75質量%程度である。 2級水酸基含有モノマー(a)の量が、 10質量% 未満であると、硬化塗膜の塗面平滑性又は耐ヮキ性が不充分な場合があり、 50質量 %を超えると、塗膜の硬化性が不充分な場合がある。
[0056] アクリル樹脂の重合方法は、一括重合法又は 2段階以上の多段階重合法のいずれ であってもよい。溶液重合法においては、通常、溶剤の存在下、不飽和モノマー成 分及び重合開始剤を一括で一定時間かけて滴下する一括重合法により重合反応が 行なわれる。多段階重合法とは、一括で不飽和モノマー成分を滴下するのではなぐ 不飽和モノマー成分を 2以上の不飽和モノマー成分に分け、順次、各不飽和モノマ 一成分を滴下する方法である。
[0057] 本発明にお!/、ては、アクリル樹脂の水性分散体 (A)及び塗料組成物の分散安定 性向上等の点から、 2段階以上の多段階重合法で合成されたアクリル樹脂を用いる ことが好ましい。
[0058] 具体的には、例えば分散安定性の良好なアクリル樹脂として、最初に酸基含有モノ マーを全く又は殆んど含有しないモノマー成分を重合し、その後、さらに酸基含有モ ノマーを含有するモノマー成分を加えて (滴下して) 2段階で重合されたアクリル樹脂 を挙げること力 Sでさる。
[0059] アクリル樹脂の水性分散体 (A)は、前述のようにして得られたアクリル樹脂を水に分 散して得られるものであり、粒子状のアクリル樹脂の分散体となる。
[0060] 該粒子状アクリル樹脂の平均粒子径は、塗膜の塗面平滑性及び分散安定性の点 力、ら、 50〜300nm程度であること力 S好ましい。
[0061] アクリル樹脂の水への分散は、例えば以下のように行なうことができる。
[0062] 通常、有機溶剤溶液として得られたアクリル樹脂を、その固形分が 95質量%以上と なるまで溶剤の減圧留去を行なう。この減圧留去は、常法により樹脂合成時の反応 温度(例えば 145°C)を保ったまま冷却することなく行なうのが好ましい。減圧留去時 の温度は、樹脂合成に用いた溶剤の種類等に応じて最適温度に設定して行なわれ る。有機溶剤は VOC削減の観点から可能な限り留去したほうが好まし!/、。有機溶剤 を減圧留去終了後、例えば、温度を 90°C程度として中和剤を加えて中和した後、所 定量の脱イオン水を 80°C程度の温度で攪拌下、滴下して添加することにより水酸基 及び酸基含有粒子状アクリル樹脂の水性分散体 (A)を得ること力 Sできる。
[0063] 中和剤としては、例えば、アンモニア、ェチルァミン、イソプロピルァミン、シクロへキ シルァミン、ジプロピルァミン、ジブチルァミン、トリエチノレアミン、トリブチノレアミン、ェ チレンジァミン、モルホリン、ピリジン、イソプロパノールァミン、メチルイソプロパノール ァミン、ジメチルエタノールァミン、アミノメチルプロパノール、ジイソプロパノールアミ ン、ジエタノールァミン、トリエタノールァミン、ジェチルエタノールァミンなどのアミン 化合物を好適に使用することができる。
[0064] 添加する中和剤の量は適宜選択することができる力 S、分散安定性の観点から、ァク リル樹脂の酸基に対して 0. 4〜0. 9当量程度が好ましぐ 0. 5〜0. 8当量程度がよ り好ましい。上記水分散においては、分散性向上の観点から必要に応じて乳化剤を 使用することあでさる。
[0065] 本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物にお!/、て、水性分散体 (A)中の粒子状ァク リノレ樹月旨の平均粒子径は、 50〜300nm程度であることカ好ましく、 100〜250nm程 度であること力 り好ましく、 100〜200nm程度であることがさらに好ましい。分散した 樹脂粒子の平均粒子径が、 50nm未満であると水性分散体 (A)の粘度が高くなり、 耐ヮキ性等が低下する場合があり、一方 300nmを越えると塗面平滑性が低下する場 合がある。
[0066] 本明細書にお V、て、粒子状樹脂の平均粒子径は、サブミクロン粒度分布測定装置 を用いて、常法により脱イオン水で希釈してから 20°Cで測定した値である。サブミクロ ン粒度分布測定装置としては、例えば、「COULTER N4型」(商品名、ベックマン · コールター社製)を用いることができる。
[0067] アクリル樹脂の水性分散体 (A)の固形分 96質量%以上での溶融粘度が、塗面平 滑性、塗装作業性及び塗膜硬度が良好である点から、温度 140°C、せん断速度 564 秒 で測定して、 1〜; 12Pa ' s程度であることが好ましぐ;!〜 8Pa ' s程度であることが より好ましぐ;!〜 6Pa ' s程度であることがさらに好ましい。
[0068] 水酸基及び酸基樹脂粒子の固形分 96質量%以上での溶融粘度とは、該樹脂粒 子の固形分が 96質量%以上であるすベての固形分質量濃度において、上記溶融 粘度の範囲内であることを意味するものである。
[0069] 上記粘度範囲とするためには、アクリル樹脂の重量平均分子量、ガラス転移点等の 特性によるところが大きぐ例えば、重量平均分子量を 3000〜30000、かつ、ガラス 転移温度が 30〜40°Cの範囲内の適性範囲にすることにより調整することができる
[0070] 本明細書にお V、て、アクリル樹脂の水性分散体 (A)の溶融粘度は、水性分散体( A)を、ガラス板にアプリケーター等で塗装し、固形分が 96質量%以上となるように、 130°Cで 3時間程度乾燥させて調整した後、コーンアンドプレート型粘度計を用いて せん断速度 564秒—1、 140°Cでの粘度を測定した値である。後記製造例等における 測定は、コーンアンドプレート型粘度計として、 「VISCONE CV- lj (商品名、マイ セック社製)を使用して、 100Pローター(コーン直径 14· 5mm、コーン角度 2° )を用 いて fiなった。
[0071] 水性分散体 (A)としては、前記アクリル樹脂を水分散して得られるものである限りに おいて、 1種単独で又は 2種以上を併用して使用することができる。
[0072] 水性分散体 (A)の固形分は、水性分散体の安定性が優れる点から、 35〜65質量 %程度であることが好ましい。下記製造例等において、該固形分は、水性分散体約 2 . Ogを直径約 5cmのアルミニウム箔カップに採取し、 110°Cで 1時間加熱後の残分( g)を、測定して算出した。
[0073] 水性分散体 (A)の B型粘度は、水性分散体の安定性が優れる点から、 400-100 OmPa ' s程度であることが好ましぐ 500〜900mPa' s程度であること力 Sより好ましい 。下記製造例等において、該粘度の測定は、ブルックフィールド粘度計を使用して、 20°Cで 60rpmの条件で行なった。
[0074] 水性分散体 (A)の pHは、水性分散体の安定性が優れる点から、 6. 0〜8. 5程度 であること力 S好ましく、 6. 5〜8. 0程度であることがより好ましい。下記製造例等にお いて、 pHの測定は、 pHメーターを使用して行なった。 pHメーターとしては、例えば「 F- 22J (商品名、(株)堀場製作所製)を使用することができる。
[0075] ポリイソシァネート硬化剤(B)
ポリイソシァネート硬化剤(B)は、ポリイソシァネート化合物(c)と、ァニオン性官能 基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物(d)とを混合して得られる 硬化剤である。本発明においては、予め、化合物(c)と化合物(d)を混合しておくこと により、硬化剤(B)中のポリイソシァネート化合物(c)の分散安定性が優れる。また、 その結果、水性分散体 (A)と硬化剤 (B)とを含有する水性 2液型クリア塗料組成物か ら得られる塗膜の塗膜硬度、耐酸性等の塗膜性能が優れ、かつ、塗膜の硬化時に おける塗面平滑性等の仕上り外観にも優れた塗膜を得ることができるものである。
[0076] ポリイソシァネート化合物(c)は、本塗料組成物の硬化剤であり、 1分子中にイソシ ァネート基を 2個以上有する化合物である。ポリイソシァネート化合物(c)としては、ポ リウレタン製造用として公知のもの、例えば、脂肪族ポリイソシァネート、脂環族ポリイ ソシァネート、芳香脂肪族ポリイソシァネート、芳香族ポリイソシァネート及びこれらポ リイソシァネートの誘導体などを挙げることができる。
[0077] 脂肪族ポリイソシァネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシァネート、テトラメチ レンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネート、ペンタメチレンジイソシァネー レンジイソシァネート、 1 , 3 ブチレンジイソシァネート、 2, 4, 4 または 2, 2, 4 ト リメチノレへキサメチレンジイソシァネート、 2, 6 ジイソシアナトメチノレカプロエートな どの脂肪族ジイソシァネート、例えば、リジンエステルトリイソシァネート、 1 , 4, 8—トリ
4 イソシアナトメチルオクタン、 1 , 3, 6 トリイソシアナトへキサン、 2, 5, 7 トリメチ ル一 1 , 8—ジイソシアナト一 5—イソシアナトメチルオクタンなどの脂肪族トリイソシァ ネートなどを挙げることができる。
[0078] 脂環族ポリイソシァネートとしては、例えば、 1 , 3 シクロペンテンジイソシァネート 、 1 , 4ーシクロへキサンジイソシァネート、 1 , 3—シクロへキサンジイソシァネート、 3 —イソシアナトメチル一 3, 5, 5—トリメチルシクロへキシルイソシァネート(慣用名:ィ ソホロンジイソシァネート)、 4, 4'—メチレンビス(シクロへキシルイソシァネート)、メチ ノレ 2, 4 シクロへキサンジイソシァネート、メチル 2, 6 シクロへキサンジイソシ ァネート、 1, 3—ビス(イソシアナトメチル)シクロへキサン、 1, 4—ビス(イソシアナトメ チル)シクロへキサン、ノルボルナンジイソシァネートなどの脂環族ジイソシァネート、
クロ(2· 2. 1)ヘプタン、 2—(3 イソシアナトプロピル) 2, 6 ジ(イソシアナトメチ ル)ービシクロ(2. 2. 1)ヘプタン、 3—(3 イソシアナトプロピル) 2, 5 ジ(イソシ アナトメチノレ)ービシクロ(2· 2. 1)ヘプタン、 5—(2 イソシアナトェチノレ) 2 イソ シアナトメチルー 3—(3 イソシアナトプロピル)ービシクロ(2· 2. 1)ヘプタン、 6—( 2 イソシアナトェチル) 2 イソシアナトメチルー 3—(3 イソシアナトプロピル) ビシクロ(2. 2. 1)ヘプタン、 5—(2 イソシアナトェチル) 2 イソシアナトメチルー 2—(3 イソシアナトプロピル)ービシクロ(2· 2. 1) ヘプタン、 6—(2 イソシアナ トェチノレ) 2 イソシアナトメチノレー 2—(3 イソシアナトプロピノレ)ービシクロ(2. 2 . 1)ヘプタンなどの脂環族トリイソシァネートなどを挙げることができる。
[0079] 芳香脂肪族ポリイソシァネートとしては、例えば、 1, 3—もしくは 1, 4 キシリレンジ イソシァネートまたはその混合物、 ω, ω,ージイソシァナトー 1, 4ージェチルベンゼ ン、 1, 3—または 1, 4 ビス(1 イソシァナトー 1ーメチルェチル)ベンゼン (慣用名 :テトラメチルキシリレンジイソシァネート)もしくはその混合物などの芳香脂肪族ジイソ シァネート、例えば、 1, 3, 5—トリイソシアナトメチルベンゼンなどの芳香脂肪族トリイ ソシァネートなどを挙げることができる。
[0080] 芳香族ポリイソシァネートとしては、例えば、 m フエ二レンジイソシァネート、 p フ ェニレンジイソシァネート、 4, 4'ージフエニルジイソシァネート、 1, 5—ナフタレンジィ ソシァネート、 2, 4' または 4, 4'ージフエニルメタンジイソシァネートもしくはその混 合物、 2, 4 または 2, 6 トリレンジイソシァネートもしくはその混合物、 4, 4' トル イジンジイソシァネート、 4, 4'ージフエニルエーテルジイソシァネートなどの芳香族ジ イソシァネート、例えば、トリフエニルメタン一 4, 4', 4" '—トリイソシァネート、 1, 3, 5 トリイソシアナトベンゼン、 2, 4, 6 トリイソシアナトトルェンなどの芳香族トリイソ シァネート、例えば、 4, 4'ージフエ二ノレメタン 2, 2 ' , 5, 5'ーテトライソシァネート などの芳香族テトライソシァネートなどを挙げることができる。
[0081] また、ポリイソシァネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシァネート化 合物のダイマー、トリマー、ビウレット、ァロファネート、カルポジイミド、ウレトジオン、ゥ レトイミン、イソシァヌレート、イミノォキサジアジンジオン等の各種誘導体を挙げること ができる。
[0082] これらポリイソシァネートは、 1種で又は 2種以上を組み合わせて使用することができ る。これらポリイソシァネートの中でも、硬化塗膜の耐候性等に優れる点から、脂肪族 ジイソシァネート、脂環族ジイソシァネート及びこれらの誘導体が好ましぐへキサメチ レンジイソシァネート(HDI)、へキサメチレンジイソシァネートの誘導体、イソホロンジ イソシァネート(IPDI)、及びイソホロンジイソシァネートの誘導体がより好ましい。
[0083] 前記ポリイソシァネート化合物(c)と予め混合する化合物(d)は、ァユオン性官能基 、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物であり、本塗料組成物にお いて、界面活性剤として作用するものである。
[0084] 化合物(d)は、ァニオン性官能基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する 化合物であれば特に制限されるものではなぐ具体的には、例えば、ァユオン性官能 基を有する化合物と、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物とを反 応させることにより得られた化合物を挙げること力 Sでさる。
[0085] ァニオン性官能基を有する化合物としては、脂肪酸塩化合物、スルホン酸、スルホ ン酸塩等のスルホン酸化合物、リン酸、リン酸エステル等のリン酸化合物、硫酸エス テル塩化合物等のァニオン性化合物を挙げることができる。
[0086] ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物は、ポリオキシエチレン基お よび炭化水素基をベースとする疎水基部分を有する化合物である。疎水基部分は、 一般に、アルキル基、ァラルキル基、アルキルァリール基及びァリール基から選択さ れる。ポリオキシエチレン基とは、(CH CH O)で表わすことができるエチレンォキシ
2 2 η
単位の繰り返し構造である。化合物(d)において、(CH CH O)の nは 2以上であり
2 2 η
、好ましくは 6〜20、特に好ましくは 8〜; 16である。疎水基部分のアルキル基の好まし いものとしては、直鎖状、分岐状又は環状の炭素数 6〜; 16のアルキル基、炭素数 6 〜; 16のァラノレキノレ基、炭素数 6〜; 16のァノレキノレアリーノレ基、炭素数 6〜; 16のァリー ノレ基を挙げることカでさる。
[0087] ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物は、具体的には、例えば、ポ リオキシエチレン基及び炭化水素基を有するモノアルコールを挙げることができる。 ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有するモノアルコールは、例えば、アルコー ルとエチレンォキシドを反応させることにより製造することができる。具体的には、例え ば、ポリエチレングリコールォクチルエーテル、ポリエチレングリコールノニルエーテ ノレ、ポリエチレングリコーノレドデシノレエーテノレ、ポリエチレングリコーノレトリデシノレエー テル、ポリエチレングリコールノユルフェニルエーテル等を挙げることができる。
[0088] 上記ァニオン性官能基及びポリオキシエチレン基を含有し、末端が炭化水素基で ある構造を有する化合物(d)の高い界面活性能により、硬化剤であるポリイソシァネ ート化合物 (c)を本発明の塗料組成物中に高濃度で安定に分散させることができる。 また、ァニオン性官能基はァミン化合物等で中和されて!/、てもよレ、。
[0089] 化合物(d)としては、高い界面活性能を有する点から、リン酸ポリオキシエチレン— アルキルエーテルが好ましぐリン酸ポリオキシエチレン トリデシルエーテル、リン酸 ポリオキシエチレンーノユルフェニルエーテルがより好ましい。
[0090] 上記のような化合物(d)は、界面活性剤として、例えば国際出願 WO97/31960 号公報にも記載されている。
[0091] 化合物(d)は 1種で又は 2種以上を組み合わせて使用することができる。
[0092] 本発明においては、ポリイソシァネート化合物(c)の塗料組成物における分散性の 点から、ポリイソシァネート化合物(c)と、化合物(d)とを予め混合して得られるポリイ ソシァネート硬化剤(B)を用いる。
[0093] ポリイソシァネート化合物(c)と化合物(d)の混合比は、ポリイソシァネート化合物(c
) 100質量部に対して、化合物(d)が 0. 5〜25質量部程度であることが好ましぐ;!〜
20質量部程度であることがより好ましぐ 2〜; 15質量部程度であることがさらに好まし ぐ 3〜; 10質量部程度であることが特に好ましい。
[0094] さらに、分散安定性の点から、ポリイソシァネート硬化剤(B)に、ァミン化合物を添 加してもよい。 [0095] 本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物にお 、て、水性分散体 (A)中の水酸基及び 酸基含有粒子状アクリル樹脂の水酸基と、硬化剤 (B)のイソシァネート基の当量比( NCO/OH)は、組成物の硬化性及び塗料安定性に優れる点から、 0. 5〜2. 0程 度であることが好ましぐ 0. 8〜; 1. 5程度であることがより好ましい。
[0096] 本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物にお!/、て、硬化剤として、ポリイソシァネート 硬化剤 (B)の他に、塗膜の層間付着性向上等の必要に応じてメラミン樹脂を使用し てもよい。
[0097] メラミン樹脂としては、特に制限はないが、具体的には、ジー、トリー、テトラー、ペン ター、へキサーメチロールメラミンおよびそれらのアルコールによるアルキルエーテル 化物(アルキルとしては、例えば、メチル、ェチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ィ ソブチル、 2—ェチルへキシル等が挙げられる)並びにそれらの縮合物などを挙げる こと力 Sでさる。
[0098] また、例えばトリアジン核 1個あたりメチロール基が平均 3個以上メチルエーテル化 されたメラミン樹脂や、該メトキシ基の一部が炭素数 2以上のモノアルコールで置換さ れたメラミン樹脂であって、さらにイミノ基を有し、かつ平均縮合度が約 2以下で 1核 体の割合が約 50質量%以上である親水性のメラミン樹脂等を好適に使用することが できる。
[0099] メラミン樹脂の具体例としては、例えば、三井サイテックインダストリ一ズ社製サイメ ノレ 303、サイメノレ 323、サイメノレ 325、サイメノレ 327、サイメノレ 350、サイメノレ 370、サイ メノレ 380、サイメノレ 385、サイメノレ 254 ;モンサント社製レジミン 735、レジミン 740、レ ジミン 741、レジミン 745、レジミン 746、レジミン 747 ;住友ィ匕学(株)製スミマーノレ M5 5、スミマーノレ M30W、スミマール M50W;三井化学(株)製のユーバン 20SEなどの ユーバンシリーズなどを挙げることができる。これらメラミン樹脂は、単独で用いてもよ ぐまた、 2種以上併用してもよい。
[0100] また、メラミン樹脂を硬化剤として使用する場合は、パラトルエンスルホン酸、ドデシ ノレベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸などのスルホン酸、およびこれ らの酸とァミンとの塩を触媒として使用することができる。
[0101] 本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物にお!/、て、水性分散体 (A)とポリイソシァネ ート硬化剤(B)中のポリイソシァネート化合物(c)との固形分質量比は厳密に制限さ れるものではないが、 50/50〜80/20程度力 S好ましく、 60/40〜75/25程度の 範囲内であるのがより好ましい。
[0102] ヒンダードフエノール系酸化防止剤(C)
本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物には、塗膜のオーバーベータによる耐熱黄 変性を向上させる目的で、ヒンダードフエノール系酸化防止剤(C)添加することが好 ましい。
[0103] ヒンダードフエノール系酸化防止剤(C)としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラ キス [3— (3, 5—ジ tert ブチルー 4ーヒドロキシフエニル)プロピオネート]、チォ ジエチレンビス [3—(3, 5—ジ tert ブチルー 4ーヒドロキシフエニル)プロビオネ 一ト]、ォクタデシルー 3—(3, 5—ジ tert ブチルー 4ーヒドロキシフエニル)プロピ ォネート、 N, N,一へキサン 1 , 6—ジィルビス [3— (3, 5—ジ tert ブチルー 4 ーヒドロキシフエニル)プロピオナミド]、 2, 4 ジメチルー 6—(1ーメチルペンタデシ ノレ)フエノール、ジェチル [ [3, 5—ビス(1 , 1ージメチルェチル)ー4ーヒドロキシフエ 二ノレ]メチノレ]ホスフォネート、 3, 3,, 3,,, 5, 5,, 5,,一へキサ一 tert ブチル a, a' , a,,一(メシチレン 2, 4, 6 トリイノレ)トリー p クレゾ一ノレ、カルシウムジェチル ビス [ [ [3, 5—ビス(1 , 1ージメチルェチル)ー4ーヒドロキシフエ二ノレ]メチノレ]ホスフ ォネート]、 4, 6—ビス(ォクチルチオメチル) o クレゾール、エチレンビス(ォキシ エチレン)ビス [ 3—( 5—ジ tert ブチルー 4ーヒドロキシ m—トリル)プロビオネ ート]、へキサメチレンビス [ [3—(3, 5—ジ tert ブチルー 4ーヒドロキシフエニル) プロピオネート、 1 , 3, 5—トリス(3, 5—ジ tert— 4—ブチルー 4ーヒドロキシベンジ ノレ)一 1 , 3, 5 トリアジン一 2, 4, 6 (1H, 3H, 5H)—トリオン、 1 , 3, 5 トリス(4— t ert ブチルー 3 ヒドロキシ 2, 6 キシリル)メチル ] 1 , 3, 5 トリアジン 2, 4 , 6 (1H, 3H, 5H) トリ才ン、 N フエ二ノレベンゼンァミンと 2, 4, 4 トリメチノレペン テンとの反応生成物、 2, 6 ジ tert ブチルー 4 (4, 6 ビス(ォクチルチオ) 1 , 3, 5 トリアジンー 2 ィルァミノ)フエノールなどがあげられる。これらは既知の化 合物であり、市販されている。具体的には、例えば、「IRGANOX1010」、「IRGAN OX1010EP」、「IRGANOX1010FF」、「IRGANOX1035」、「IRGANOX1035 FF」、「IRGANOX1076」、「IRGANOX1076FF」、「IRGANOX1076FD」、「IR GANOX1076DWJ ,「IRGANOXl 135」、「IRGANOXl 141」、「IRGANOX12 22」、「IRGANOX1330」、「IRGANOX1425」、「IRGANOX1520」、「IRGAN OX245」、「IRGANOX245FF」、「IRGANOX245DW」、「IRGANOX259」、「I RGANOX3114」、「IRGANOX3739」、「IRGANOX5057」、「IRGANOX565」 、「IRGANOX565DD」(以上いずれも CIBA社製、商品名)、「スミライザ一 GA80」 (商品名、住友化学 (株)製)などがあげられる。
[0104] ヒンダードフエノール系酸化防止剤の配合比率は任意に選択できる力、一般には、 水性分散体 (A)とポリイソシァネート化合物(c)との合計固形分 100質量部あたり、 0 . ;!〜 5質量部であることが好ましぐ 0. 5〜2質量部であることがより好ましい。
[0105] ヒンダードフエノール系酸化防止剤(C)の配合に際しては、水分散化を容易に行う ために、例えば、水性分散体 (A)に予め分散しておく方法を採用することができる。
[0106] 水性分散体 (A)に予め分散しておく方法としては、例えば、アクリル樹脂の重合終 了時の樹脂溶液に溶解させ、アクリル樹脂の水分散と同時に水分散化を行う方法; アクリル樹脂を重合する際にモノマーに溶解させてアクリル樹脂溶液中に取り込ませ 、アクリル樹脂とともに水分散させる方法等を挙げることができる。
[0107] また、必要に応じて上記ヒンダードフエノール系酸化防止剤(C)の他に、チォエー テル系、ホスフェート系等の酸化防止剤も使用することができる。
[0108] 麵 I (D)
本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物には、必要に応じて紫外線吸収剤(D)を使 用すること力 Sできる。紫外線吸収剤としては、例えば、トリアジン系化合物、ベンゾトリ ァゾール系化合物等を挙げることができる。これらの中でも、耐熱黄変性の観点から 、トリアジン系化合物が特に好ましい。
[0109] トリアジン系化合物としては、例えば、 2- (4, 6 ジフエ二ノレ一 1 , 3, 5 トリァジン
2 ィル) 5 [ (へキシル)ォキシ] フエノーノレ(たとえばチバ .スペシャルティ .ケミ カルス、社製、商品名「TINUVIN 1577FF」)、 2— [4— [6 (2 ヒドロキシ一 3 ド デシルォキシプロピノレ)ォキシ ]ー2 ヒドロキシフエニル ]—4, 6 ビス(2, 4 ジメ チルフエ二ル)一 1 , 3, 5 トリァジンと 2— [4— [6 (2 ヒドロキシ一 3 ドデシルォキ シプロピノレ)ォキシ ]ー2 ヒドロキシフエニル ]—4, 6 ビス(2, 4 ジメチルフエニル ) - 1 , 3, 5—トリァジンの混合物(たとえばチバ 'スペシャルティ'ケミカルズ社製、商 品名、「TINUVIN 400」)、 2, 4 ビス(2, 4 ジメチルフエ二ル)一 6— (2 ヒドロ キシ 4 iso オタチノレオキシフエニノレ) s トリァジン(たとえばチバ .スぺシャノレ ティ'ケミカルズ社製、商品名「TINUVIN 411L」)、 2, 4 ビス(2, 4 ジメチルフエ ニル)ー6—(2 ヒドロキシー4ーォクチルォキシフエニル)ー1 , 3, 5 トリアジン(た とえば三井サイテック(株)製、商品名「CYAGARD UV1164L」)などを挙げること ができる。
[0110] ベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、 2 - (2'—ヒドロキシ一 5'—メチル一 フエ二ノレ)ベンゾトリアゾール、 2— [2, 一ヒドロキシ一 3, , 5, 一ジ一(1 , 1—ジメチノレ ベンジル)フエ二ル]— 2H ベンゾトリァゾール、 2— (2'—ヒドロキシ一 3' , 5, 一ジ
— tert ブチルフエ二ノレ)ベンゾトリァゾーノレ、 2— (2'ーヒドロキシ 3'—tert ブ チル一 5' メチルフエ二ノレ)ベンゾトリァゾール、 2— (2'—ヒドロキシ一 3' , 5, 一ジ
— tert ァミルフエニル)ベンゾトリァゾール、 2— (2'—ヒドロキシ一 3' , 5 '—ジ一 te rt ブチルフエ二ル)一 5 クロ口べンゾトリァゾール、 2— (2'—ヒドロキシ一 3' , 5, —ジ一イソアミルフエニル)ベンゾトリァゾール、 2— (2'—ヒドロキシ一 5'—tert ブ チルフエニル)ベンゾトリアゾールなどを挙げることができる。
[0111] トリアジン系化合物(D)及び/又はベンゾトリアゾール系化合物の配合に際しては 、水分散化を容易に行うために、例えば、水性分散体 (A)に予め分散しておく方法 を採用すること力できる。
[0112] ここで、水性分散体 (A)に予め分散しておく方法としては、例えば、アクリル樹脂の 樹脂溶液に溶解させ、アクリル樹脂の水分散と同時に水分散化を行う方法;アタリノレ 樹脂を重合する際にモノマーに溶解させてアクリル樹脂溶液中に取り込ませ、アタリ ル樹脂とともに水分散させる方法等を挙げることができる。
[0113] 上記紫外線吸収剤(D)は単独で又は 2種以上を組合せて使用することができる。
[0114] 紫外線吸収剤 (D)は、水性分散体 (A)とポリイソシァネート化合物 (c)との固形分 合計 100質量部に対して、 0.;!〜 10質量部であることが好ましぐ 0. 5〜5質量部で あること力 り好ましく、 0. 8〜3質量部であることがさらに好ましい。 [0115] ^ Tt¾ ¾^剤 (E)
活性水素を有する光安定剤(E)としては、例えば、 2, 2, 4, 4 テトラメチル— 20 ラウリル ォキシカルボニル)ーェチルー 7 ォキサ—3, 20 ジァザアイス ピロ(5, 1 , 11 , 2)へネシオサンージルーオン(ホスタビン 3050、クラリアント'ジャパ ン社製)、ベーターァラニン、 N— (2, 2, 6, 6 テトラメチルー 4ーピペリジニル)ード デシルエステル/テトラデシルエステル(ホスタビン 3052、クラリアント 'ジャパン社製 )、 2, 4 ビス〔N ブチノレ N—(1ーシクロへキシノレ才キシ 2, 2, 6, 6, テロラ メチルビペリジンー4 ィル)ァミノ〕ー6—(2 ヒドロキシェチルァミン) 1 , 3, 5 ト リアジン(TINUVIN 152、チノく'スぺシャリティーケミカル社製)などを挙げることが できる。
[0116] 活性水素を含有しない光安定剤を用いると、高温、高湿度化において、光安定剤 の塗膜表面 の移行により、塗面異常(白化)が発生する場合があるが、イソシァネ ート基と反応することができる活性水素基を有する光安定剤を使用することにより、塗 膜中の架橋構造に取り込まれ、表面への移行を軽減することができ、上記塗面異常 を防止する観点からより好ましレ、。
[0117] 上記光安定剤 (E)は単独で又は 2種以上を組合せて使用することができる。
[0118] 光安定剤 (E)の使用量は、水性分散体 (A)とポリイソシァネート化合物 (c)との固 形分合計 100質量部に対して、 0. ;!〜 10質量部であることが好ましぐ 0. 5〜5質量 部であること力 り好ましく、 0. 8〜3質量部であることがさらに好ましい。
[0119] 上記の光安定剤(E)は、水分散化を容易に行うために、例えば、予めトルエンなど の溶剤に溶解し乳化剤を用いて水分散する方法;アクリル樹脂の重合終了時の樹脂 溶液に溶解させ、アクリル樹脂の水分散と同時に水分散化を行う方法;アクリル樹脂 を重合する際にモノマーに溶解させてアクリル樹脂溶液中に取り込ませ、アクリル樹 脂とともに水分散させる方法等により水分散を行うことができる。
[0120] 本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物には、その他必要に応じて、硬化触媒、レオ ロジーコントロール剤、表面調整剤、着色顔料、メタリック顔料、光干渉性顔料、体質 顔料などの添加剤を含有させることができる。上記着色顔料、メタリック顔料、光干渉 性顔料、体質顔料等は塗膜の透明性を阻害しない範囲の量で使用することができる [0121] 本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物は、ポリイソシァネート化合物(c)が水酸基と 常温で容易に架橋反応するので、アクリル樹脂の水性分散体 (A)と、ポリイソシァネ ート硬化剤(B)との 2液型組成物として、予め分離しておき、塗装直前に混合して塗 装される。その際、必要に応じて使用される紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、 その他の添加剤は、一般に、水性分散体 (A)成分側に配合しておくことが望ましい。 混合は、例えば、回転翼式攪拌機、ホモジナイザー等の公知の混合装置を用いて行 うこと力 Sでさる。
[0122] 本発明の水性 2液型タリャ塗料組成物の下記条件で測定した粘性率の最低値が、 30Pa · s以下であることが好まし!/、。
(粘性率測定条件)
塗料固形分: 90質量%以上
測定温度: 30〜; 150°C
周波数: 0. 1Hz
この粘性率の最低値は、水性 2液型クリャ塗料組成物の塗料固形分が 90質量% 以上であるすベての固形分質量濃度において、 30〜; 150°Cにおける周波数 0. 1Hz の条件で測定した粘性率が、上記粘性率の最低値の範囲内であることを意味する。
[0123] 粘性率の最低値とは水性 2液型クリャ塗料組成物塗装後、加熱されて熱フローし、 水性 2液型クリャ塗料組成物中の各成分が溶融する際に示す複素粘性率の最低値 である。
[0124] 本明細書にお!/、て、粘性率の最低値は、粘弾性測定装置を用いて測定した値であ る。下記実施例等においては、粘弹性測定装置としては、「レオストレス RS— 150」 ( 商品名、 HAAKE社製)を用いて粘性率を測定した。
[0125] 具体的な測定方法を下記に示す。
1)イソプロパノールを用いて脱脂したブリキ板(300 X 450 X 0. 3mm)の表面に、フ オードカップ No. 4による 20°Cでの粘度を 30秒に調整した水性 2液型クリャ塗料組 成物を乾燥膜厚 35 mとなるようにエアスプレー塗装し、 60°Cで 10〜; 15分間加熱 する。 2)ブリキ板上に形成された未硬化の塗膜を搔き取ってサンプル瓶に収集し、直ちに 蓋をして密閉したものを試料とする。
3)得られた試料 1 · Ogを「レオストレス RS— 150」を用いて、周波数 0· 1Hz、ひずみ 1. 0、センサー:パラレルプレート(Φ = 20πιιη)、ギャップ: 0. 5mm、昇温速度 6°C /分の条件で、ひずみ制御による動的粘弾性を測定し、 30°Cから 150°Cまでの範囲 での粘性率の最低値を測定する。
[0126] 60°Cで 10〜; 15分間加熱した後のブリキ板上に形成された未硬化の塗膜の塗料固 形分は、上記試料約 2. Ogを直径約 5cmのアルミニウム箔カップに採取し、 110°Cで 1時間加熱後の残分 (g)を測定して算出した。通常、 60°Cで 10〜; 15分間加熱した 後のブリキ板上に形成された未硬化の塗膜の塗料固形分は、 90質量%以上となる。
[0127] 粘性率の最低値が 30Pa' sを越えると、水性 2液型クリャ塗料組成物塗装後の加熱 により高固形分となった塗着塗料の熱フロー性が低下して、得られる塗膜の塗面平 滑性低下、ヮキ発生等の不具合が発生する場合がある。
[0128] なお、塗料固形分 90質量%以上で測定するのは、通常、水性 2液型クリャ塗料組 成物を塗装後、加熱されて熱フローする際の塗料固形分が 90質量%以上の高固形 分であることに基くものである。
[0129] 上記粘性率の値は、(A)成分中のアクリル樹脂の重量平均分子量、ガラス転移点 等の特性及び (c)成分の種類、含有量によるところが大きレ、。
[0130] '途應 ( 麵
本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物は、水酸基及び酸基含有粒子状アクリル樹 脂の水性分散体 (A)と硬化剤(B)を 2液型にした塗料組成物である。本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物に、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、その他の添カロ 剤を添加する場合は、水性分散体 (A)と硬化剤 (B)を混合する際に添加してもよぐ また、予め水性分散体 (A)に添加、又は、予め硬化剤(B)に添加してもよい。
[0131] 本発明の塗料組成物は、保存時は、水性分散体 (A)と硬化剤(B)の 2液型で保存 され、使用時に水性分散体 (A)と硬化剤 (B)を公知の方法により混合することによつ て調製すること力できる。
[0132] また、通常、塗装に際して、必要に応じて脱イオン水で希釈して使用する。その際 の粘度は、例えば、フォードカップ粘度計 No. 4による測定(20°C)で、 20〜60秒に 調整することが好ましぐ 30〜50秒に調整することがより好ましい。この場合、固形分 は、 35〜65質量%程度であることが好ましぐ 40〜60質量%程度であることがより 好ましい。
[0133] また、本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物は、通常、 VOC力 0〜300g/lであ ること力 S好ましく、 0〜; 150g/l程度であることがより好ましい。ここで、 VOCは、世界 保健機構 (WHO)により定義されている「高揮発性有機化合物」および「揮発性有機 化合物」に分類される揮発性有機物質である。
[0134] 塗装方法
本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物は、以下に示す種々の塗装方法において、 好適に使用することができる。
[0135] 被塗物
被塗物としては、自動車、二輪車等の車体又はその部品等が挙げられる。また、こ れら車体等を形成する冷延鋼板、亜鉛メツキ鋼板、亜鉛合金メッキ鋼板、ステンレス 鋼板、錫メツキ鋼板等の鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板等の金属素材;各 種プラスチック基材等であってもよい。また、被塗物としては、上記車体、部品、金属 素材の表面に、リン酸塩処理、クロメート処理等の化成処理が施されたものであって もよい。更に、被塗物としては、上記車体、金属基材等に、各種電着塗料等の下塗り 塗装膜及び/又は中塗り塗膜が形成されたものであってもよい。
[0136] 塗装及び硬化方法
本発明の塗料組成物の塗装方法としては、特に限定されないが、例えば、エアスプ レー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装などの塗装方 法でウエット塗膜を形成することができる。エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装 及び回転霧化塗装においては、必要に応じて、静電印加してもよい。
[0137] 塗装膜厚は、通常、硬化塗膜として 15〜80 111程度が好ましぐ 20〜60 111程度 がより好ましい。
[0138] 加熱は公知の手段により行うことができる。例えば、熱風炉、電気炉、赤外線加熱 炉等の乾燥炉を適用できる。 [0139] 加熱温度は、通常、 80〜; 180°C程度、好ましくは 100〜; 160°C程度が適当である。 加熱時間は、通常、 10〜40分間程度であることが適用である。上記加熱前に、水等 の揮発成分の揮散を促進するために、必要に応じて、 50〜80°C程度で、 3〜; 10分 間程度のプレヒートを行なってもよレ、。
[0140] 棚麵开齒去
本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物は、耐酸性、耐擦り傷性等の塗膜性能、耐 熱黄変性、耐ヮキ性及び塗面平滑性等の塗膜外観に優れた塗膜を形成することが でき、さらにポリイソシァネート化合物の分散安定性にも優れているので、トップクリャ コートを形成するクリャ塗料組成物として使用することが好ましい。
[0141] したがって、本発明の上塗り複層塗膜形成方法は、被塗物に少なくとも 1層のベー スコート塗料及び少なくとも 1層のクリャコート塗料を順次塗装して複層塗膜を形成す る方法であって、その最上層のトップクリャコート塗料として、本発明の塗料組成物を 用いる方法である。本発明の上塗り塗膜形成方法を適用する被塗物としては、自動 車車体及びその部品が特に好ましい。
[0142] より具体的には、例えば、下記方法 a〜cの複層塗膜形成方法において、トップタリ ャコート塗料として本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物を用いる方法を挙げること ができる。
[0143] 方法 a :被塗物に、ベースコート塗料及びトップクリャコート塗料を順次塗装して複 層塗膜を形成する 23—ト方式の複層塗膜形成方法。
[0144] 方法 b :被塗物に、ベースコート塗料、クリャコート塗料及びトップクリャコート塗料を 順次塗装して複層塗膜を形成する 3コート方式の複層塗膜形成方法。
[0145] 方法 c :被塗物に、第 1ベースコート塗料、第 2ベースコート塗料及びトップタリヤコ一 ト塗料を順次塗装して複層塗膜を形成する 3コート方式の複層塗膜形成方法。
[0146] これらの方法 a、方法 b、方法 cの各塗膜形成工程について、詳細に説明する。
[0147] 各方法において、ベースコート塗料及びクリャコート塗料の塗装方法としては、エア スプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装等の塗装方法を採用すること ができる。これらの方法は必要に応じて静電印加して!/、てもよレ、。
[0148] 方法 a 上記方法 aにおいて、ベースコート塗料としては、公知のベースコート塗料を使用で きる。上記ベースコート塗料としては、 自動車車体等を塗装する場合に用いられる着 色ベース塗料組成物を好適に用いることができる。
[0149] 上記着色ベース塗料組成物は、基体樹脂、硬化剤及び顔料 (例えば、着色顔料、 光輝性顔料等)を含有する有機溶剤型又は水性の塗料組成物である。着色ベース 塗料組成物としては、低 VOCの観点から、水性塗料組成物であることが好ましい。
[0150] 基体樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ビュル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド 樹脂、ウレタン樹脂等の少なくとも 1種を用いることができる。基体樹脂は、例えば、水 酸基、エポキシ基、カルボキシル基、アルコキシシリル基等の架橋性官能基を有して いる。硬化剤としては、例えば、アルキルエーテル化メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナ ミン樹脂、ポリイソシァネート化合物、ブロック化ポリイソシァネート化合物、エポキシ 化合物、カルボキシル基化合物等の少なくとも 1種を用いることができる。基体樹脂 及び硬化剤は、両成分の合計量を基準にして、基体樹脂 50〜90質量%、硬化剤 1 0〜50質量%の割合で使用することが好ましい。
[0151] 方法 aにおいては、被塗物に、上記ベースコート塗料を、通常、硬化膜厚で 10〜5 0 m程度となるように塗装する。塗装されたベースコート塗料は、通常、 100〜; 180 °C程度、好ましくは 120〜; 160°C程度で、 10〜40分間程度加熱して硬化させるか、 又は塗装後硬化させることなく室温で数分間放置もしくは 40〜100°C程度で、 1〜2 0分間程度プレヒートする。
[0152] 次いで、トップクリャコート塗料として、本発明のクリャ塗料組成物を膜厚が硬化膜 厚で、通常、 10〜70 111程度になるように塗装し、加熱することによって、硬化され た複層塗膜を形成することができる。加熱は、通常、 100〜180°C程度、好ましくは 1 20〜; 160°C程度で、 10〜40分間程度が好ましい。
[0153] 上記 2コート方式において、ベースコート塗料を塗装し加熱硬化することなぐトップ クリャコート塗料を塗装し、これらの二層塗膜を同時に硬化する場合は 2コート 1ベー ク方式であり、又ベースコート塗料を塗装し加熱硬化後、トップクリャコート塗料を塗 装し、クリャ塗膜を硬化する場合は 2コート 2ベータ方式である。
[0154] 方法 b 方法 bにおけるベースコート塗料としては、方法 aの項で説明したベースコート塗料 と同様のものを使用すること力 Sできる。また、クリャコート塗料としては、透明塗膜形成 用塗膜であればよぐ例えば、上記公知のベースコート塗料から顔料のほとんど又は 全てを除去してなる塗料組成物を使用することができる。そして、トップクリャコート塗 料として本発明のクリャ塗料組成物を使用する。また、クリャコート塗料として、本発 明のクリャ塗料組成物を使用してもょレ、。
[0155] 方法 bにおいては、方法 aと同様にして、被塗物に、ベースコート塗料を塗装し加熱 硬化させてから、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートしてから、ベ ースコート塗膜上に、クリャコート塗料を膜厚が硬化膜厚で、通常、 10〜50 111程度 となるように塗装し、通常、 100〜; 180°C程度、好ましくは 120〜; 160°C程度で、 10 〜40分間程度加熱して硬化させるか、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくは プレヒートを行なう。
[0156] 次いで、トップクリャコート塗料として、本発明のクリャ塗料組成物を膜厚が硬化膜 厚で、通常、 10〜50 111程度になるように塗装し、加熱することによって、硬化され た複層塗膜を形成することができる。加熱条件は方法 aの場合と同様である。
[0157] ベースコート塗料を塗装し加熱硬化することなぐクリャコート塗料を塗装し、これを 硬化することなくトップクリャコート塗料組成物を塗装し、これらの三層塗膜を同時に 硬化する場合は 3コート 1ベータ方式である。又、ベースコート塗料を塗装し加熱硬化 することなぐクリャコート塗料を塗装し、これらの塗膜を同時に加熱硬化し、トップタリ ャコート塗料を塗装し、これを硬化する場合は 3コート 2ベータ方式である。又、ベー スコート塗料を塗装し加熱硬化し、クリャコート塗料を塗装し、これを硬化し、トップタリ ャコート塗料を塗装し、これを硬化する場合は 3コート 3ベータ方式である。
[0158] 方法 c
方法 cにおいて、第 1ベースコート塗料としては、方法 aの項で説明したベースコート 塗料と同様のものを使用すること力できる。第 2ベースコート塗料としては、第 1ベース コート塗料の塗面に塗装するものであることから、通常、該第 2ベースコート塗料塗膜 を通して第 1ベースコート塗料塗膜の色調が視認できる程度の低隠蔽性の着色べ一 ス塗料組成物が使用される。 [0159] 方法 cにおいては、方法 aと同様にして、被塗物に、第 1ベースコート塗料を塗装し、 加熱硬化させる力、、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートしてから 、第 1ベースコート塗料塗膜上に、第 2ベースコート塗料を膜厚が硬化膜厚で、通常 、 10〜50 111程度となるように塗装し、通常、 100〜; 180°C程度、好ましくは 120〜 160°C程度で、 10〜40分間程度加熱して硬化させる力、、又は硬化させずに室温で 数分間放置もしくはプレヒートを行なう。
[0160] 次いで、トップクリャコート塗料として、本発明のクリャ塗料組成物を膜厚が硬化膜 厚で、通常、 10〜50 111程度になるように塗装し、加熱することによって、硬化され た複層塗膜を形成することができる。加熱条件は方法 aの場合と同様である。
[0161] 第 1ベースコート塗料を塗装し加熱硬化することなぐ第 2ベースコート塗料を塗装 し、これを硬化することなくトップクリャコート塗料を塗装し、これらの三層塗膜を同時 に硬化する場合は 3コート 1ベータ方式である。又、第 1ベースコート塗料を塗装し加 熱硬化し、第 2ベースコート塗料を塗装し、これを硬化することなぐトップクリャコート 塗料を塗装し、これらの塗膜を同時に硬化する場合は 3コート 2ベータ方式である。又 、第 1ベースコート塗料を塗装し加熱硬化し、第 2ベースコート塗料を塗装し、これを 硬化し、トップクリャコート塗料を塗装し、これを硬化する場合は 3コート 3ベータ方式 である。
[0162] さらなる本発明の塗膜形成方法は、被塗物に、熱硬化性水性塗料組成物をベース コート塗料として塗装し、その未硬化の塗面上に本発明の塗料組成物をクリャコート 塗料として塗装してベースコート及びクリャコートを同時に硬化させることを特徴とす る複層塗膜形成方法である。
[0163] 本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物は、ベースコート塗料を塗装し、該未硬化の ベースコート塗膜上にポリイソシァネート化合物を硬化剤として含有するクリャコート 塗料を塗装して両塗膜を一緒に加熱硬化する複層塗膜形成方法におけるタリヤコ一 ト塗料として用いる際に、特にオーバーベータ時の耐熱黄変性に優れている。
[0164] 上記方法 aにおける 2コート 1ベータ方式の場合、また、上記方法 cにおける、第 2ベ ースコート塗料塗装後、該塗膜を硬化させずに本発明の水性 2液型クリャ塗料組成 物を塗装した後に加熱硬化を行なう場合のトップクリャコート塗料として使用するのに 特に適している。
[0165] 例えば、 CIE等色関数に基づく白色度の L値が 80以上である未硬化のベースコー ト塗膜上に、ポリイソシァネート化合物を硬化剤として含有する水性 2液型クリャ塗料 組成物を塗装して、両塗膜を一緒に加熱硬化させる複層塗膜形成方法において、 1 40°Cで 20分間の条件で加熱硬化を行った複層塗膜を基準として、 140°Cで 20分間 加熱硬化後さらに 160°Cで 50分間のオーバーベータを行なった複層塗膜の変色( 黄色に着色)の程度を示す A b値は、硬化剤としてイオン性化合物変性ポリイソシァ ネート化合物を使用したものでは 5. 0以上であることが多いが、本発明の水性 2液型 クリャ塗料組成物の場合には 2. 0以下であり、塗膜の耐熱黄変性が顕著に優れてい
発明の効果
[0166] 本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物及びこれを用いた上塗り複層塗膜形成方法 によれば、下記の如き顕著な効果が得られる。
[0167] (1)ポリイソシァネート化合物の分散安定剤として、ァニオン性官能基、ポリオキシ エチレン基及び炭化水素基を有する特定の化合物である界面活性剤を含有するも のであるので、ノニオン系界面活性剤をポリイソシァネート化合物の分散安定剤とし て使用した水性塗料と比較して、ポリイソシァネート化合物を低分散剤量、かつ高濃 度で水性塗料中に安定に分散させることができる。これにより、水性分散体 (A)と硬 化剤 (B)とを含有する塗料の硬化性が向上し、塗膜硬度、耐酸性、耐擦り傷性等の 塗膜性能に優れた塗料を得ることができる。
[0168] (2)基体樹脂として用いるアクリル樹脂が、架橋官能基として 2級水酸基を一定範 囲で有する樹脂であるので、硬化過程における最適な硬化速度が得られることにより 、耐ヮキ性、塗面平滑性等の仕上り外観にも優れた塗膜を得ることができる。
[0169] (3)本発明の水性 2液型クリャ塗料組成物によれば、塗膜硬度、耐酸性、耐擦り傷 性、耐熱黄変性、耐ヮキ性及び仕上り外観等の塗膜性能がいずれも優れた塗膜を 得ること力 Sでさる。
[0170] (4)本発明の上塗り複層塗膜形成方法によれば、塗膜硬度、耐酸性、耐擦り傷性、 耐熱黄変性、耐ヮキ性及び仕上り外観等の塗膜性能カ^、ずれも優れた塗膜を得るこ と力 Sできる。
発明を実施するための最良の形態
[0171] 以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。本 発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下、「部」及び「%」はいず れも質量基準によるものとし、また、塗膜の膜厚は硬化塗膜に基づくものである。
[0172] アクリル馴旨の 7k†^fH本 (A)の 浩
製造例 1
加熱装置、攪拌装置、温度計、還流冷却器、水分離器を備えた 4つ口フラスコにプ ロピレンダリコールモノプロピルエーテルを 30部仕込み、窒素ガス通気下で 145°Cに 昇温した後、窒素ガスの通気を止め、 1段目として、スチレン 15部、 n ブチルアタリ レート 1 · 2部、 n ブチルメタタリレート 30部、 2—ヒドロキシプロピルアタリレート 25部 、 2 ヒドロキシェチルメタタリレート 3· 8部及びジー t ブチルパーオキサイド 2· 6部 の混合物を 4時間かけて滴下した。その後 30分間、同温度で保持した。更に、 2段目 として、 n ブチルアタリレート 15. 5部、 2 ヒドロキシプロピルアタリレート 5部、 2 ヒ ドロキシェチルメタタリレート 1部、アクリル酸 3. 5部及びジ—t ブチルパーォキサイ ド 0. 9部の混合物を 30分間かけて滴下した後 1時間熟成させた。その後、固形分が 95質量%となるまで溶剤を減圧留去してから 90°Cに冷却した。その後、ジメチルェ タノールアミンを 3部加えたのち、脱イオン水 105部を 80°Cで滴下することにより水酸 基及び酸基含有アクリル樹脂の水性分散体 (A— 1)を得た。
[0173] 水性分散体 (A—1)の固形分は 47%、粘度は 570mPa ' s (B型粘度計を使用し、 2 0°Cで 60rpmの条件で測定した)、 pHは 7. 1、平均粒子径は 140nmであった。水性 分散体 (A—1)の樹脂成分は、水酸基価 150mgKOH/g、酸価 27mgKOH/g、 重量平均分子量 15000、 Tgは 0°Cであった。
[0174] また、水性分散体 (A—1)をガラス板にアプリケーターで塗装し、 130°Cで 3時間程 度乾燥して、固形分 96質量%以上となるように調整した後、 140°Cでせん断速度が 564秒—1の条件で測定した溶融粘度は 4. OPa. sであった。
[0175] 該溶融粘度の測定は、コーンアンドプレート型粘度計「VISCONE CV— 1」(商 品名、マイセック社製)を使用して、 100Pローター(コーン直径 14· 5mm、コーン角 度 2° )を用いて行なった。
[0176] 製造例 2〜; 14
下記表 1又は 2に示す配合で、製造例 1と同様にして合成することにより、水酸基及 び酸基含有粒子状アクリル樹脂の水性分散体 (A— 2)〜 (A— 14)を得た。
[0177] 表 1又は 2に、水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の特性及び各水性分散体の特性 を併記する。
[0178] [表 1]
Figure imgf000032_0001
[0179] [表 2] 製造例 8 9 10 11 12 13 14 水性分散体 A-8 A-9 A-10 A - 11 A-12 A-13 A-14 フ°。ピレンク"リコールモノフ°。ピルエーテル 30 30 30 30 30 30 30 スチレン 15 15 15 13.2 15 15 15 n-フ'チルァクリレ 卜 1.2 4.2 1.2 1.2 3 n-フ、、チルメタクリレ 卜 15 9 30 31.2 14.9
1
2-ェチルへキシル クリレ 卜 15 30
段 イソステア1)ルァク レ 卜 15 30
2-ヒドロキシ 。ピルァク Jレ 卜 25 19 25 6.7 42
B
2-ヒドロキシ 口ピルメタクリレート 28 6 28
2-ヒド Pキシェチルメタク!]レ ト 3.8 3.8 3.8 3.8 3.8 22.1 シ、、 - 1—フ'チルハ。—オキサイド 2.6 2,6 2.6 2.6 0.9 2.6 2.6 π フ、、チルァク レ-ト 15.5 13.5 13.6
2 η_フ'、チルメタクリレー卜 15.5 15.5 15.5 15.5 2
2-ヒドロキシ ρピルアタリレート 5 5 5 5 5 1.3 8 段
2-ヒド Ρキシヱチルメタクリレ 卜 1 1 1 1 1 4.7 目 アクリル酸 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3, 5 3.5 -t_ チル オキサイド 0,9 0.9 0.9 0.9 0.3 0.9 0.9 シ"メチルヱタノールァミン 3 3 3 3 3 3 3 アクリル樹脂特性
重量平均分子量 15000 15000 15000 15000 40000 15000 15000
T g (。C) 0 0 0 0 0 0 -20 水酸基価 (mg KOH/g) 150 150 150 150 150 150 215 酸価 (m g KOH/g) 27 27 27 27 27 27 27 樹脂溶融粘度 (P a · s ) 3.5 3.2 3.2 2,9 15 5 12 全モノマー中のモノマー (a)
30 33 30 33 30 8 50
3l 里
全水酸基含有モノマー中の
モノマー (a) の含有率 86 87 86 87 86 23 100 (%)
水分散体特性
固形分 (%) 49 50 46 45 45 47 46
B型粘度 (mP a - s ) 380 360 480 380 820 480 620 平均粒子径 (nm) 127 142 175 192 125 144 132 p H 6.8 6.7 7.3 7.4 7.0 7.0 7.1
[0180] 7k件 2液型クリャ塗料組成物の製造
実施例;!〜 16及び比較例;!〜 6
上記製造例 1〜; 14で得られたアクリル樹脂の水性分散体 (A—;!)〜 (A— 14)、ポ リイソシァネート硬化剤(B—;!)〜(B— 4)及び酸化防止剤等を下記表 3〜5に示す 配合にてデイスパーを用いて攪拌混合して、各水性 2液型クリャ塗料組成物 1〜22 を得た。
[0181] 比較例 7 水性分散体(A) 63部(固形分)と RhodafacRE610 (ローディア社製、界面活性剤 )表2. 7部、トリェチルァミン 0. 62gを予め、デイスパーで 5分間、 lOOrpmで攪拌する ことにより得た分散物に、 tolonateHDT (NCO滴定量 0· 521、ローディア社製ポリ イソシァネート化合物) 34. 3部、酢酸ブチル 5. Og及び光安定剤一 Aを 1部配合し、 デイスパーを用いて攪拌混合して塗料化を行 、、水性 2液型クリャ塗料組成物 23を
3]
Figure imgf000034_0001
表 4]
実施例
9 10 11 12 13 14 15 16 水性 2液型?1け塗料組成物 o. 9 10 11 12 13 14 15 16 水性分散体 (A-l) 63 水性分散体 (A 5) 63
ァ 水性分散体 (A-6) 63
水性分散体 (A-7) 63
ノレ 水性分散体 (A-8) 63
月旨 水性分散体 (A-9) 63
水性分散体 (A-10) 63
水性分散体 (A-11) 63 硬化剤 (B-1) 37 37 37 37 37 37 37 37 光安定剤 - A 1 1 1 1 1 1 1 重量平均分子量 15000 15000 15000 15000 15000 15000 15000 15000 平均粒子径 ( n m) 122 140 135 120 118 172 183 140 塗料固形分 (質量%) 49 49 49 53 54 48 47 49
V0C量 ( gノ L ) 90 90 90 90 90 90 90 90 塗着塗料固形分 (%) 92 91 91 91 91 91 91 92 粘性率の最低値 (P a · s ) 12 6 3 6 6 5 5 8 5] 比較例
1 2 3 4 5 6 7 水性 2液型 塗料組成物 No. 17 18 19 20 21 22 23 ァ 水性分散体 (A-l) 65 60 63 63 ク
水性分散体 (A 12) 63
ル 水性分散体 (A-13) 63
脂 水性分散体 (A-14) 53. 5
(B-1) 37 37 46. 5 37
(B-2) 35
化 (B 3) 40
剤 Tolonate HDT 34. 3
Rhodafac RE610 2. 7 トリェチルァミン 0. 62 醉酸フチル 5. 0 光安定剤 - A 1 1 1 1 1 1 光安定剤一 B 1 平均粒子径 (n m) 140 140 125 144 132 140 320 塗料固形分 (質量%) 49 49 50 49 50 49 49
V0C量 (g / L ) 90 90 90 90 90 90 90 塗着塗料固形分 (%) 92 92 91 92 92 92 92 粘性率の最低値 (P a · s ) 10 11 32 10 34 8 8 [0185] 表 3〜5に示す塗料組成物の配合は各成分の固形分質量比である。各水性 2液型 クリャ塗料組成物 1〜23において、 NCO/OHの官能基の比率は 1/1である。
[0186] 表 3〜5において、硬化剤(B—;!)〜(B— 4)は、下記製造例により製造したポリイソ シァネート硬化剤又は市販の硬化剤である。
[0187] 硬化剤(B— 1)の製造例
165gの tolonateHDT (NCO滴定量 0· 521、ローディア社製ポリイソシァネート化 合物)を 24gの酢酸ブチル、 13gの RhodafacRE610 (ローディア社製、界面活性剤 )及び 3gのトリエチルァミンと混合する。この混合物をデイスパーで 5分間、 lOOrpm で攪拌することにより得たポリイソシァネ一ト硬化剤を得た。
[0188] 硬 1KB - 2) ( 告
イソシァヌレート基を有し、へキサメチレンジイソシァネートに基づき、 21. 7%の NC O含量、 3. 5の平均 NCO官能価(GPCによる)、 0· 1 %のモノマー HDI含量および 3000mPa - sの粘度(23。C)を有するポリイソシァネート 970g (5. OOmol)、 3— (シク 口へキシルァミノ)プロパンスルホン酸 30g (0. 14mol)、ジメチルシクロへキシルアミ ン 17· 4g (0. 14mol)及び 1ーメトキシプロピルー2—ァセテート254§を、乾燥窒素 下で、 80°Cで 5時間攪拌して反応させることにより得たスルホン酸変性ポリイソシァネ ート化合物(固形分 80%、 NCO含有率 16.0%)である。
[0189] 硬化剤(B— 3)
タケネート WD— 220 (三井化学ポリウレタン (株)製、ノニオン変性ポリイソシァネー ト、 NCO含有率 17· 4%)
[0190] 硬化剤(B— 4)
XP— 2410 (住化バイエルウレタン (株)製、低粘度ポリイソシァネート化合物、 NC O含有率 24· 0%)
[0191] なお、表 3〜5における Mf— A、酸化防止剤 A、光安定剤 A、光安定剤 Bは
、それぞれ下記の意味を有する。
[0192] Mf— A: Cy327 (三井サイテック (株)製、イミノ基含有メチル化メラミン樹脂)
酸化防止剤 A: Irganox245DW (チバスペシャルティケミカルズ社製、水分散型 ヒンダードフエノール系酸化防止剤) 光安定剤—A:TINUVIN152 (チバスペシャルティケミカルズ社製、 2, 4 ビス〔N ーブチルー N—(シクロへキシルォキシ 2, 2, 6, 6 テトラメチルピペリジンー4 ィル)ァミノ〕— 6— (2 ヒドロキシェチルァミン)— 1 , 3, 5 トリァジン(活性水素を有 する光安定剤))
光安定剤— B :TINUVIN292 (チバスペシャルティケミカルズ社製、ビス(1 , 2, 2, 6, 6—ペンタメチルー 4ーピペリジル)セパケート/メチル(1 , 2, 2, 6, 6—ペンタメ チルー 4ーピペリジル)セパケート混合物(活性水素を有しな!/、光安定剤) )
上記実施例 1〜 16及び比較例 1〜 7で得られた各水性 2液型ク yャ塗料組成物 1〜
23について、エチレングリコールモノブチルエーテル 20%と水 80%とからなる混合 液を加えて、フォードカップ # 4を用いて 45秒の粘度に調整した。
[0193] 各粘度調整後の塗料について、以下の方法により、平均粒子径、塗料固形分(%)
、 VOC量 (g/1)及び粘性率の最低値の測定を行った。
[0194] 平均粒子径
サブミクロン粒度分布測定装置を用いて、常法により脱イオン水で希釈してから 20
°Cで測定した値である。サブミクロン粒度分布測定装置としては、例えば、「COULT
ER N4型」(商品名、ベックマン'コールター社製)を用いた。
[0195] 雜隨
直径約 5cmのアルミ箔カップに、粘度調整後の水性 2液型クリャ塗料組成物約 2g を採取し、 110°Cで 1時間乾燥させて、重量を測定し、塗料固形分(%)を算出した。
[0196] VOC量
粘度調整後の水性 2液型クリャ塗料組成物の上記塗料固形分、比重、及び水分量 を用いて、下記式(1)に従って、粘度調整後の各水性 2液型クリャ塗料組成物の VO C量を算出した。比重は、 JIS K— 5400 4. 6. 2による比重カップ法によって測定 し、又水分量は、自動水分測定装置 (商品名「KF— 100」、三菱化学 (株)製)を用い て、カールフィッシャー法によって測定した。
VOC量(g/l) = { [100—(S +W) ] X β }/[100- (WX ) ] (1)
式(1)において、 Sは塗料固形分(%)を、 Wは塗料の水分量(%)を、 pは塗料の 比重 (g/1)をそれぞれ示す。 [0197] 粘性率の最低値
イソプロパノールで脱脂したブリキ板(300 X 450 X 0. 3mm)に、粘度調整後の水 性 2液型クリャ塗料組成物を乾燥膜厚 35 a mとなるようにエアスプレー塗装して 60 °Cで 10分間程度加熱した。ブリキ板上に形成された未硬化の塗膜を搔き取ってサン プル瓶に収集し、蓋をして密閉したものを測定用試料とした。測定用試料 1. Ogをレ ォストレス RS— 150 (商品名、 HAAKE社製 粘弾性測定装置)を用いて、周波数 0 • 1Hz、ひずみ 1. 0、センサー:パラレルプレート(Φ = 20πιιη)、ギャップ: 0. 5mm、 昇温速度 6°C/分の条件で、ひずみ制御による動的粘弾性を測定し、 30°Cから 150 °Cまでの範囲での粘性率の最低値を測定した。
[0198] 60。。で ϋ誓 驗途綱开 %)
上記測定用試料約 2. Ogを直径約 5cmのアルミニウム箔カップに採取し、 110°Cで 1時間加熱して、加熱残分 (g)を測定して、 60°Cで 10分加熱後の塗着塗料固形分( %)とした。
[0199] 上記測定結果を上記表 3〜5に示す。
[0200] '途崞件能試験
試験板の作製
上記実施例 1〜 16及び比較例 1〜 7で得られた各水性 2液型ク yャ塗料組成物 1〜
23について、エチレングリコールモノブチルエーテル 20%と水 80%とからなる混合 液を加えて、フォードカップ # 4を用いて 45秒の粘度に調整した。
[0201] ノ ルボンド # 3020 (日本パーカライジング (株)製、りん酸亜鉛処理)を施した冷延 鋼板(大きさ 400 X 300 X 0. 8mm)に、エレクロン GT— 10 (関西ペイント(株)製、熱 硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を膜厚 20 μ mとなるように電着塗装し、 1
70°Cで 30分間加熱して硬化させた。
[0202] 該塗膜上に、アミラック TP— 65— 2 (関西ペイント (株)製、ポリエステル 'メラミン樹 脂系自動車中塗り塗料)を膜厚 35 μ mとなるようにエアスプレー塗装し、 140°Cで 30 分間加熱硬化させた。
[0203] 該塗膜上に水性メタリックベースコート WBC710T # 1E7 (関西ペイント(株)製、ァ クリル'メラミン樹脂系自動車上塗ベースコート塗料)を膜厚 15 mとなるように塗装し 、室温で 5分間放置してから、 80°Cで 10分間プレヒートをおこなった後、この未硬化 塗膜上に上記実施例及び比較例にて製造 ·粘度調整した水性 2液型クリャ塗料組成 物 1〜23を硬化膜厚 35 111となるように塗装し、室温で 10分間放置してから、 60°C で 10分間程度プレヒートをおこなった後、 140°Cで 20分間加熱してこの二層塗膜を 一緒に硬化させた。このようにして、被塗物上に、 2コート 1ベータ方式により、ベース コート及びクリァコートからなる被層上塗り塗膜を形成した試験板を得た。
[0204] 性能試験方法
得られた各試験板につ!/、て、以下の方法により各種試験を行った。
[0205] 仕上り性
目視による塗面の平滑性、ツヤ感により下記の基準で評価した。
A :平滑性、ツヤ感共に良好。
B:平滑感、ツヤ感のレ、ずれかが劣る。
C :平滑感、ツヤ感共に劣る。
[0206] ツーコン硬度
試験板を 20°Cの恒温室に 24時間放置後、 TUKON (American Chain&Cable Company社製、 Micro Hardness Tester)を用いて測定した。
[0207] Knoop Hardness Number (KHN)とも言われるツーコン硬度は、四角錘ダイヤ モンド圧子を一定の試験荷重で材料の試験面に押し込み、生じた菱形のくぼみの大 きさから読み取られる塗膜の硬さを表したものであり、数値が大きいほど硬度が高い ことを表す。
[0208] 耐水性
試験板を 20°Cの恒温室に 24時間放置後、 80°Cの温水中に 5時間浸漬し、その後 浸漬させたままの状態で 80°Cから室温まで徐々に冷却した。その後水中より引き上 げた試験板の表面状態を以下の基準で評価した。
A:ツヤ感が良好。
B :ツヤ感が劣る。
C :ツヤ感が劣り、塗面が白く濁っている。
[0209] 耐酸性 試験板に 40%硫酸を 0. 4ml滴下し、 85°Cに加熱したホットプレート上で、 15分間 加熱した後、水洗し、塗面を観察し、次の基準で評価した。
A:全く変化がなぐ耐酸性が良好である。
B:は滴下部と非滴下部の境界に段差が僅かに認められるが良好である。
C :滴下部と非滴下部の境界に明らかな段差が認められ、耐酸性がやや劣る。
D :塗膜が白化し、耐酸性が劣る。
[0210] 耐湿性
試験板を 50°C X 90%R. H.の雰囲気下に 1週間放置し、塗面の白化の有無を評 価した。
A:白化がなく良好。
B :塗膜の白化が認められる。
[0211] 耐ヮキ性
ノ ルボンド # 3020 (日本パーカライジング (株)製、りん酸亜鉛処理)を施した冷延 鋼板(大きさ 400 X 300 X 0. 8mm)に、エレクロン GT— 10 (関西ペイント(株)製、熱 硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を膜厚 20 μ mとなるように電着塗装し、 1 70°Cで 30分間加熱して硬化させた。該塗膜上にアミラック TP— 65— 2 (関西ペイン ト (株)製、ポリエステル 'メラミン樹脂系自動車中塗り塗料)を膜厚 35 μ mとなるように エアスプレー塗装し、 140°Cで 30分間加熱硬化させた。該塗膜上に水性メタリックべ ースコート WBC710T # 1E7 (関西ペイント (株)製、アクリル 'メラミン樹脂系自動車 上塗ベースコート塗料)を膜厚:[ 5 mとなるように塗装し、室温で 5分間放置してから
、 80°Cで 10分間プレヒートをおこなった後、未硬化の該塗膜上に上記実施例及び比 較例にて製造 ·粘度調整した水性 2液型クリャ塗料組成物 1〜23を膜厚 35 μ mとな るように塗装し、室温で 1分間放置してから、 60°Cで 10分間プレヒートを行なった後、 140°Cで 20分間加熱してこの両塗膜を一緒に硬化させることにより試験板を得た。 以下の基準により、耐ヮキ性を評価した。
A:塗面上にヮキ跡が発生している。
B:塗面上にヮキ跡が発生して!/、な!/、。
[0212] タレ性抵抗性 あらかじめ端から 3cmのところに一列に 2cm間隔で直径 5mmの穴をあけたダル鋼 板(150mm X 450mm X厚さ 0. 8mm ;鋼板は横長に使用)を準備し、このダル鋼板 に実施例及び比較例にて製造 ·粘度調整した水性 2液型クリャ塗料組成物;!〜 23を 25〜70 111の範囲内の膜厚が得られるよう傾斜をつけて塗装した。塗装終了後、塗 板を塗板立てに立てた状態で、室温で 1分間放置してから、 60°Cで 10分間プレヒー トを行なった後、 140°Cで 20分間加熱して試験板を作製した。
[0213] 穴の下端からの塗膜のタレ跡を目視で観察し、タレ跡の穴下端からの長さが 5mm 以上となったところの膜厚( μ m)により評価した。
[0214] オーバーベータ黄変性
ノ ルボンド # 3020 (日本パーカライジング社製、りん酸亜鉛処理)を施した冷延鋼 板(大きさ 400 X 300 X 0. 8mm)に、エレクロン GT— 10 (関西ペイント(株)製、熱硬 化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を膜厚 20 μ mとなるように電着塗装し、 170 °Cで 30分間加熱して硬化させた。該塗膜上に水性中塗り塗料 (WP305T # 070用 第 1ベース、関西ペイント (株)製、ポリエステル 'メラミン樹脂系水性自動車用中塗り 塗料 CIE等色関数に基づく白色度の L値が 95)を膜厚 35 mとなるようにエアスプ レー塗装し、室温で 5分間放置してから、 80°Cで 10分間プレヒートを行った後、 150 °Cで 30分間加熱硬化させた。該塗膜上に水性マイ力ベースコート (WBC713T # 0 70用第 2ベース、関西ペイント (株)製、アクリル 'メラミン樹脂系自動車上塗ベースコ ート塗料)を膜厚 15 πιとなるように塗装し、室温で 5分間放置してから、 80°Cで 10 分間プレヒートをおこなった後、未硬化の該塗膜上に上記実施例及び比較例にて製 造'粘度調整した水性 2液型クリャ塗料組成物 1〜23を膜厚 40 μ mとなるように塗装 し、室温で 10分間放置してから、 60°Cで 10分間プレヒートを行なった後、 140°Cで 2 0分間加熱して硬化させることにより試験板を得た。この試験板を一部切り分けて基 準板とする。切り分けたもう一方の試験板をさらに 160°Cで 50分間加熱した。
[0215] 160°Cで 50分間加熱した板の基準板に対する CIE等色関数に基づく A b値を測定 することにより、オーバーベータ黄変性を評価した。 A b値が大きいほど黄変(変色) の度合いが大きいことを表わす。測定は BYKガードナー社製、カラーガイド 45/0を 用いて fiつた。 [0216] 上記性能試験結果を下記表 6〜8に示す。
[0217] [表 6]
Figure imgf000042_0001
[0219] [表 8] 比 較 1
1 2 3 4 5 6 7 水性 2液型?1 j†塗料組成物 No. 17 18 19 20 21 22 23 仕上がり性 A A A A A A B ツーコン硬度 10 3 10 11 10 9 5 耐水性 A C A A A A A 耐酸性 B B B B B B C 耐湿性 A A A A A B Λ 耐ヮキ性 A A B B B A A タレ抵抗性 (膜厚; μ m) 51 47 52 52 49 50 50 ォ-ハ ' - 黄変性 8. 5 1. 1 0. 7 0. 8 0. 8 0. 9 0. 9

Claims

請求の範囲
[1] (A) (a) 2級水酸基含有モノマー 10〜 50質量%及び(b)その他の不飽和モノマー 5 0〜90質量%をラジカル重合することにより得られ、水酸基価が 30〜200mgKOH Zg、酸価が 5〜50mgKOH/g、重量平均分子量が 3000〜30000、かつ、ガラス 転移温度が― 30〜40°Cである水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の水性分散体、並 びに
(B) (c)ポリイソシァネート化合物と、(d)ァニオン性官能基、ポリオキシエチレン基及 び炭化水素基を有する化合物とを混合して得られたポリイソシァネート硬化剤、 を含有する水性 2液型クリャ塗料組成物。
[2] 硬化剤(B)が、化合物(c)と、化合物(c) 100質量部に対して 0. 5〜25質量部の化 合物(d)とを混合して得られた硬化剤である請求項 1記載の塗料組成物。
[3] 化合物(d)が、リン酸基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物であ る請求項 1に記載の塗料組成物。
[4] モノマー(a)が、 2—ヒドロキシプロピル(メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシブチル(メタ) アタリレート、 3—ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート及び (メタ)アクリル酸とエポキシ基 含有化合物の付加物からなる群から選ばれる少なくとも 1種である請求項 1に記載の 塗料組成物。
[5] モノマー(a)が、 2—ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレートである請求項 4に記載の塗 料組成物。
[6] 水性分散体 (A)力 モノマー(b)として分岐構造を有する炭素数 8〜; 18のアルキル 基を有する(メタ)アタリレートを 5〜30質量%用いて得られるアクリル樹脂を含有する 請求項 1に記載の塗料組成物。
[7] さらに、(C)ヒンダードフエノール系酸化防止剤を含有する請求項 1に記載の塗料組 成物。
[8] さらに、(D)紫外線吸収剤を含有する請求項 1に記載の塗料組成物。
[9] さらに、(E)活性水素を有する光安定剤を含有する請求項 1に記載の塗料組成物。
[10] 30〜; 150°Cにおける周波数 0. 1Hzの条件で測定した粘性率の最低値が 30Pa ' s以 下である請求項 1に記載の塗料組成物。
[11] 固形分 96質量%以上の水性分散体 (A)の溶融粘度が、 140°C、せん断速度 564秒 _ 1で測定して、 1〜; 12Pa · sである請求項 1に記載の塗料組成物。
[12] 水性分散体 (A)中のアクリル樹脂の水酸基と、硬化剤(B)のイソシァネート基の当量 比(NCO/OH)が、 0. 5〜2である請求項 1に記載の塗料組成物。
[13] 固形分が 35〜65質量%である請求項 1に記載の塗料組成物。
[14] 被塗物に少なくとも 1層のベースコート塗料及び少なくとも 1層のクリャコート塗料を順 次塗装して複層塗膜を形成する方法であって、最上層のトップクリャコート塗料として 請求項 1に記載の水性 2液型クリャ塗料組成物を塗装する上塗り複層塗膜形成方法
[15] 被塗物に、熱硬化性水性塗料組成物をベースコート塗料として塗装し、その未硬化 の塗面上に請求項 1に記載の水性 2液型クリャ塗料組成物をクリャコート塗料として 塗装し、次いでこれらの二層塗膜を同時に硬化させる上塗り複層塗膜形成方法。
PCT/JP2007/070630 2006-10-23 2007-10-23 Composition de revêtement transparente aqueuse à deux composants et procédé destiné à former un film de revêtement de finition multicouche WO2008050756A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800395606A CN101528872B (zh) 2006-10-23 2007-10-23 水性双组分型透明涂料组合物和形成多层面漆膜的方法
US12/312,039 US8563636B2 (en) 2006-10-23 2007-10-23 Aqueous two-package type clear coating composition and process for the formation of multilayer finish coating film
GB0906141.7A GB2456696B (en) 2006-10-23 2007-10-23 Aqueous two-package type clear coating composition
JP2008540995A JP5424643B2 (ja) 2006-10-23 2007-10-23 水性2液型クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287696 2006-10-23
JP2006-287696 2006-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008050756A1 true WO2008050756A1 (fr) 2008-05-02

Family

ID=39324553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070630 WO2008050756A1 (fr) 2006-10-23 2007-10-23 Composition de revêtement transparente aqueuse à deux composants et procédé destiné à former un film de revêtement de finition multicouche

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8563636B2 (ja)
JP (1) JP5424643B2 (ja)
CN (1) CN101528872B (ja)
GB (1) GB2456696B (ja)
WO (1) WO2008050756A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189640A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Bayer Material Science Llc 清浄性水性ポリウレタンコーティング
JP2010227753A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2011068864A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2011140561A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nippon Fine Coatings Inc 鋼板プレコート用水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜
JP2011225656A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kansai Paint Co Ltd エマルション樹脂系塗料
JP2011225655A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kansai Paint Co Ltd 2液型水性塗料組成物
CN102363701A (zh) * 2011-06-30 2012-02-29 成都倍大涂料有限公司 水性双组分金属闪光面漆及其制备方法
JP2013095858A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Nippon Bee Chemical Co Ltd 2液クリヤー塗料組成物
JP5280580B1 (ja) * 2012-11-09 2013-09-04 住化バイエルウレタン株式会社 塗装方法およびポリウレタン塗料用硬化剤
KR20150034712A (ko) * 2012-07-09 2015-04-03 바이엘 머티리얼사이언스 아게 폴리우레탄 페인트를 위한 코팅 방법 및 경화제
WO2016121238A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2016121239A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2017101126A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 東海旅客鉄道株式会社 水性塗料組成物、それを用いた塗膜の形成方法及び被塗物の補修塗装方法
JP2017165955A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 関西ペイント株式会社 高固形分塗料組成物
WO2019073698A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 関西ペイント株式会社 床面の表面保護被膜形成方法
WO2019138876A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 旭化成株式会社 塗装方法及び塗膜
WO2019181990A1 (ja) * 2018-03-21 2019-09-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2020059739A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 旭化成株式会社 複層塗膜積層体及びその製造方法
JP2020110790A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9828597B2 (en) 2006-11-22 2017-11-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Biofunctional materials
JP5031606B2 (ja) * 2008-01-30 2012-09-19 ソニー株式会社 電池パック及びその製造方法
DE112011101409T5 (de) * 2010-04-20 2013-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Verfahren zum Bilden eines Mehrschichtbeschichtungsfilms
US10988714B2 (en) 2010-06-21 2021-04-27 Regents Of The University Of Minnesota Methods of facilitating removal of a fingerprint from a substrate or a coating
US9121016B2 (en) 2011-09-09 2015-09-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coatings containing polymer modified enzyme for stable self-cleaning of organic stains
US8796009B2 (en) 2010-06-21 2014-08-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Clearcoat containing thermolysin-like protease from Bacillus stearothermophilus for cleaning of insect body stains
US9388370B2 (en) 2010-06-21 2016-07-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Thermolysin-like protease for cleaning insect body stains
US11015149B2 (en) 2010-06-21 2021-05-25 Toyota Motor Corporation Methods of facilitating removal of a fingerprint
TR201806809T4 (tr) 2011-09-30 2018-06-21 Kansai Paint Co Ltd Kaplama bileşimi ve kaplanmış malzeme.
JP5976001B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-23 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法及び塗装物品
US9950559B2 (en) * 2012-09-28 2018-04-24 Valspar Sourcing, Inc. Multilayered laminate and process for preparing the same
CN104371531B (zh) * 2014-12-08 2017-01-25 中海油常州涂料化工研究院有限公司 一种高反射率丙烯酸聚氨酯涂料组合物
RU2680400C1 (ru) * 2015-05-22 2019-02-21 БАСФ Коатингс ГмбХ Способ получения многослойного покрытия
CN105348435A (zh) * 2015-12-11 2016-02-24 舟山市恒泰漆业有限责任公司 一种改性水性丙烯酸乳液的制备方法及水性丙烯酸复合树脂面漆及其制备方法
JP6466977B2 (ja) * 2017-02-15 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜形成方法
JP6628761B2 (ja) 2017-03-31 2020-01-15 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の形成方法
JP2019006850A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 水系塗料組成物及び顔料ペースト
US11541420B2 (en) * 2018-05-09 2023-01-03 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coated film
JP6826095B2 (ja) * 2018-12-21 2021-02-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
WO2021109106A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Dow Global Technologies Llc Two-component polyurethane composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512238A (ja) * 1993-07-05 1996-12-24 ルオッサバーラ − キールナバーラ アクチボラゲット 可変開口部を有するロールスクリーン
JP2000506195A (ja) * 1996-02-29 2000-05-23 ローディア シミ イソシアネート組成物、それらを利用する方法、コーティングを製造するためのそれらの利用、および得られたコーティング
JP2002146268A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Asia Kogyo Kk 二液型水系上塗り塗料組成物
JP2004256802A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Kansai Paint Co Ltd 水性クリヤ塗料
JP2005200644A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Nippon Shokubai Co Ltd 水分散型アクリル樹脂組成物
JP2007084801A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Kansai Paint Co Ltd 水性2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4206044A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Bayer Ag Beschichtungsmittel, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4322242A1 (de) * 1993-07-03 1995-01-12 Basf Lacke & Farben Wäßriges Zweikomponenten-Polyurethan-Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in Verfahren zur Hestellung einer Mehrschichtlackierung
JP3089625B2 (ja) 1993-10-15 2000-09-18 日本ポリウレタン工業株式会社 自己乳化型ポリイソシアネ−トの製造方法
DE19528878A1 (de) 1995-08-05 1997-02-06 Herberts Gmbh Wäßrige Überzugsmittel unter Verwendung von Polyalkylenglykoldialkylethern und Verfahren zur Mehrschichtlackierung
US20010021746A1 (en) * 1996-02-29 2001-09-13 Minou Nabavi Isocyanate-based compositions, their process for utilization, their utilization for producing coatings and coating thus obtained
ATE228524T1 (de) * 1997-02-28 2002-12-15 Rhodia Chimie Sa Modifizierte isocyanate mit tensideigenschaften, diese enthaltende zusammensetzungen und daraus hergestellte beschichtungen
PL335367A1 (en) * 1997-02-28 2000-04-25 Rodhia Chimie Coatings for outdoor use, composition suitable for producing such coatings and method of forming them
KR100648557B1 (ko) * 2000-02-28 2006-11-24 바이엘 악티엔게젤샤프트 고 고형분의 가열건조형 에나멜용 수성 코팅제
DE10024624A1 (de) 2000-05-18 2001-11-22 Bayer Ag Modifizierte Polyisocyanate
DE10043433A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-21 Bayer Ag Wäßrige 2-K-PUR-Systeme
FR2814171B1 (fr) * 2000-09-18 2003-08-29 Rhodia Chimie Sa Procede pour conferer a des substrats en bois une resistance elevee a l'attaque des produits chimiques
BR0212992A (pt) * 2001-09-21 2004-09-21 Du Pont Processo para a preparação de poliisocianatos, composição dos mesmos, composição de revestimento, substrato revestido e substrato automotivo
JP4443276B2 (ja) * 2003-03-28 2010-03-31 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法
FR2853661B1 (fr) * 2003-04-08 2008-07-04 Rhodia Chimie Sa Compositions a base d'isocyanate, leur utilisation pour realiser des adhesifs et joints de colle aliphatique ainsi obtenus
KR20050062420A (ko) * 2003-12-19 2005-06-23 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 수분산형 아크릴 수지 조성물
JP2005200497A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Dainippon Ink & Chem Inc 水性硬化性組成物、前記水性硬化性組成物を含む塗料及び接着剤
US20060047065A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Wiebke Becker Aqueous coating compositions based on acrylate copolymers
US7960468B2 (en) * 2004-09-29 2011-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions and process for the production of multilayer coatings
FR2879616B1 (fr) * 2004-12-21 2007-05-25 Rhodia Chimie Sa Composition polyisacyanate a proprietes anti-chocs ameliorees
JP2007126623A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc 床用水性塗料および床塗工方法
JP5261902B2 (ja) * 2006-09-05 2013-08-14 Dic株式会社 床用水性塗料および床塗工方法
JP2008106163A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性被覆組成物
JP4746571B2 (ja) * 2007-02-19 2011-08-10 日本ビー・ケミカル株式会社 プラスチック素材用複層膜形成方法およびその塗装物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512238A (ja) * 1993-07-05 1996-12-24 ルオッサバーラ − キールナバーラ アクチボラゲット 可変開口部を有するロールスクリーン
JP2000506195A (ja) * 1996-02-29 2000-05-23 ローディア シミ イソシアネート組成物、それらを利用する方法、コーティングを製造するためのそれらの利用、および得られたコーティング
JP2002146268A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Asia Kogyo Kk 二液型水系上塗り塗料組成物
JP2004256802A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Kansai Paint Co Ltd 水性クリヤ塗料
JP2005200644A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Nippon Shokubai Co Ltd 水分散型アクリル樹脂組成物
JP2007084801A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Kansai Paint Co Ltd 水性2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189640A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Bayer Material Science Llc 清浄性水性ポリウレタンコーティング
JP2010227753A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2011068864A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2011140561A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nippon Fine Coatings Inc 鋼板プレコート用水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜
JP2011225656A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kansai Paint Co Ltd エマルション樹脂系塗料
JP2011225655A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kansai Paint Co Ltd 2液型水性塗料組成物
CN102363701A (zh) * 2011-06-30 2012-02-29 成都倍大涂料有限公司 水性双组分金属闪光面漆及其制备方法
JP2013095858A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Nippon Bee Chemical Co Ltd 2液クリヤー塗料組成物
KR102192657B1 (ko) * 2012-07-09 2020-12-17 코베스트로 도이칠란드 아게 폴리우레탄 페인트를 위한 코팅 방법, 경화제 및 이들로 이루어진 다층 코팅된 필름
KR20150034712A (ko) * 2012-07-09 2015-04-03 바이엘 머티리얼사이언스 아게 폴리우레탄 페인트를 위한 코팅 방법 및 경화제
KR20150034713A (ko) * 2012-07-09 2015-04-03 바이엘 머티리얼사이언스 아게 폴리우레탄 페인트를 위한 코팅 방법 및 경화제
KR102192652B1 (ko) 2012-07-09 2020-12-17 코베스트로 도이칠란드 아게 폴리우레탄 페인트를 위한 코팅 방법, 경화제 및 이들로 이루어진 다층 코팅된 필름
JP5280580B1 (ja) * 2012-11-09 2013-09-04 住化バイエルウレタン株式会社 塗装方法およびポリウレタン塗料用硬化剤
WO2016121238A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US10639672B2 (en) 2015-01-29 2020-05-05 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JPWO2016121238A1 (ja) * 2015-01-29 2017-11-09 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JPWO2016121239A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-09 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2016121239A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US10508212B2 (en) 2015-01-30 2019-12-17 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JP2017101126A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 東海旅客鉄道株式会社 水性塗料組成物、それを用いた塗膜の形成方法及び被塗物の補修塗装方法
JP2017165955A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 関西ペイント株式会社 高固形分塗料組成物
JPWO2019073698A1 (ja) * 2017-10-10 2020-11-05 関西ペイント株式会社 床面の表面保護被膜形成方法
JP7060609B2 (ja) 2017-10-10 2022-04-26 関西ペイント株式会社 床面の表面保護被膜形成方法
WO2019073698A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 関西ペイント株式会社 床面の表面保護被膜形成方法
JPWO2019138876A1 (ja) * 2018-01-11 2020-11-19 旭化成株式会社 塗装方法及び塗膜
WO2019138876A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 旭化成株式会社 塗装方法及び塗膜
US11571710B2 (en) 2018-01-11 2023-02-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating method and coating film
WO2019181990A1 (ja) * 2018-03-21 2019-09-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2020059739A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 旭化成株式会社 複層塗膜積層体及びその製造方法
JPWO2020059739A1 (ja) * 2018-09-21 2021-06-03 旭化成株式会社 複層塗膜積層体及びその製造方法
JP7101796B2 (ja) 2018-09-21 2022-07-15 旭化成株式会社 複層塗膜積層体及びその製造方法
JP2020110790A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7383461B2 (ja) 2019-01-08 2023-11-20 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101528872B (zh) 2012-07-25
JP5424643B2 (ja) 2014-02-26
GB2456696B (en) 2012-05-02
GB0906141D0 (en) 2009-05-20
GB2456696A (en) 2009-07-29
CN101528872A (zh) 2009-09-09
US20090274846A1 (en) 2009-11-05
JPWO2008050756A1 (ja) 2010-02-25
US8563636B2 (en) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008050756A1 (fr) Composition de revêtement transparente aqueuse à deux composants et procédé destiné à former un film de revêtement de finition multicouche
JP5491865B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5534998B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2008248237A (ja) 水性1液型塗料及び複層塗膜形成方法
JP6869753B2 (ja) 高固形分塗料組成物
JP2007084801A (ja) 水性2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6441388B2 (ja) ポリエーテルを基礎とするカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP2009503122A (ja) 水性クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法
US10793744B2 (en) Carboxy-functional polyether-based reaction products and aqueous base coats containing the reaction products
EP3733797B1 (en) Coating material composition
JP6732913B2 (ja) 塗料組成物
JP2021181518A (ja) 艶消し塗料組成物
JP2007283271A (ja) 複層塗膜形成方法
JP5015884B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6367384B2 (ja) ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
CN114174365A (zh) 单组分聚氨酯分散体、它们的制造和用途
JPWO2020166197A1 (ja) 粘性調整剤及び塗料組成物
KR20170104522A (ko) 수성 베이스 페인트에서의 인산 에스테르의 용도
WO2019107570A1 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
CN113423791B (zh) 涂料组合物
JP2009144111A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2009155396A (ja) クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2020110790A (ja) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780039560.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830364

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 0906141

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20071023

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 0906141.7

Country of ref document: GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008540995

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12312039

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07830364

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1