JP5424643B2 - 水性2液型クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法 - Google Patents

水性2液型クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424643B2
JP5424643B2 JP2008540995A JP2008540995A JP5424643B2 JP 5424643 B2 JP5424643 B2 JP 5424643B2 JP 2008540995 A JP2008540995 A JP 2008540995A JP 2008540995 A JP2008540995 A JP 2008540995A JP 5424643 B2 JP5424643 B2 JP 5424643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating composition
compound
coating
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008540995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008050756A1 (ja
Inventor
誠司 和田
裕大 馬場
幸樹 千賀
隆 野口
尚人 安達
裕之 小野山
英生 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2008540995A priority Critical patent/JP5424643B2/ja
Publication of JPWO2008050756A1 publication Critical patent/JPWO2008050756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424643B2 publication Critical patent/JP5424643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、水性2液型クリヤ塗料組成物及び該水性クリヤ塗料組成物を用いた上塗り複層塗膜形成方法に関する。
近年、地球規模で環境問題に大きな関心が寄せられている。自動車産業においても製造工程における環境問題対策が積極的に進められている。自動車の製造工程においては、特に、塗装工程における揮発性有機物質(VOC)の排出の低減が、急務となっている。
自動車車体の外板部は、防食及び美感の付与を目的として、通常、カチオン電着塗料による下塗り塗膜、中塗り塗膜及び上塗り塗膜からなる複層塗膜により被覆されている。また、VOC削減の観点から、中塗り塗料及び上塗り塗料においても水性化が進められている。
上塗り塗料として用いるクリヤ塗料としては、塗膜性能、硬化性及び塗面平滑性等の観点から、ポリイソシアネート化合物を架橋剤とする水性2液型クリヤ塗料組成物が検討されている。しかし、ポリイソシアネート化合物は、一般に疎水性であるため、水性塗料中での分散安定性が不充分であるという問題がある。
水性塗料において架橋剤として用いるポリイソシアネート化合物を、ノニオン系界面活性剤を分散剤として用いて、分散させる方法が行なわれている。しかしながら、ノニオン系界面活性剤は界面活性能が弱いため、ポリイソシアネート化合物を水中に安定に分散させるためには、その使用量を多くする必要があり、その結果、塗膜硬度が低下し、又耐酸性等の塗膜性能が不充分となるという問題があった。
水性塗料用の自己乳化型ポリイソシアネ−ト化合物として、ポリイソシアネート化合物にNCO基と反応しうる活性水素基を有する親水性界面活性剤を反応させることにより得られる変性ポリイソシアネート化合物も知られている。
特開平7−113005号公報は、ポリアルキレンエーテルアルコール等のノニオン性化合物で変性したポリイソシアネート化合物を開示している。また、ポリアルキレンエーテルアルコール等の親水性鎖をポリイソシアネートに導入することにより、ポリイソシアネートの分散安定性を向上することができることを記載している。該公報は、ポリイソシアネートの水性塗料中の分散安定性とNCO基の安定性の両立を図った水性塗料を提案するものである。
しかしながら、極性基を有しないノニオン性化合物による変性ポリイソシアネートでは、充分な水分散安定性を得るために、ノニオン基部分の鎖長の長い化合物を用いる必要が生じる。従って、柔らかい構造のポリイソシアネート化合物となるため、これを架橋剤として用いた塗膜の硬度が低下し、塗膜性能が不充分となるという問題があった。
また、上記特開平7−113005号公報は、脂肪酸塩、スルホン酸塩、リン酸エステル、硫酸エステル塩等のアニオン性化合物等のイオン性化合物による変性ポリイソシアネート化合物を開示している。しかし、該公報には、イオン性化合物を用いた場合では、イソシアネートの反応性や塗膜の着色、劣化にも影響する場合が多く、水系樹脂、コーティング剤の主剤として用いられる樹脂のイオン性によっては沈殿、凝集物などを発生するなどの問題があることが開示されている。
さらには、特表2003−533566号公報は、ポリイソシアネート化合物と特定のスルホン酸化合物との反応によって得られるスルホン酸変性ポリイソシアネート化合物を適用することにより、水性塗料中の分散安定性の向上を図った水性被覆用組成物を提案している。
しかしながら、上記水性被覆塗料組成物のようにイオン性化合物により変性されたポリイソシアネート化合物を使用した塗料は、特に該塗料を2コート1ベーク仕様におけるクリヤコート塗料として使用すると、オーバーベークによる塗膜の黄変が著しいという問題があった。
また、ポリイソシアネート化合物を架橋剤として含有する水性2液型クリヤ塗料組成物においては、塗膜の硬化時にワキが発生しやすく、塗面平滑性等の塗膜の仕上り外観が不充分である等の問題があった。
特表2000−506195号公報は、アニオン性官能基とポリエチレングリコール鎖断片を含有する化合物、及びイソシアネートを含有する組成物を開示している。また、このイソシアネート組成物と酸性基及び水酸基を含有するアクリルポリマーとからなる2液型塗料組成物が開示されている。しかし、該公報により得られた塗膜は、耐ワキ性、塗面平滑性の点で充分なものではなかった。
本発明の目的は、2コート1ベークメタリック塗装に代表される自動車の上塗り塗装におけるクリヤ塗料として、塗膜硬度、耐酸性、耐擦り傷性、耐熱黄変性等の塗膜性能及びポリイソシアネート化合物の分散安定性に優れ、塗膜の硬化時における耐ワキ性及び塗面平滑性等の仕上り外観にも優れた水性2液型クリヤ塗料組成物並びにこれを用いた上塗り複層塗膜形成方法を提供することである。
本発明者は、水性2液型クリヤ塗料組成物における基体樹脂及びポリイソシアネート硬化剤と、耐熱黄変性、耐ワキ性及び塗面平滑性等の関係につき、鋭意検討を重ねた結果、2級水酸基を架橋官能基として有する特定のアクリル樹脂の水性分散体と、ポリイソシアネート化合物と特定の官能基を有する化合物とを混合して得られたポリイソシアネート硬化剤とを含有する水性2液型クリヤ塗料組成物によれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の水性2液型クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法を提供するものである。
1.(A)(a)2級水酸基含有モノマー10〜50質量%及び(b)その他の不飽和モノマー50〜90質量%をラジカル重合することにより得られ、水酸基価が30〜200mgKOH/g、酸価が5〜50mgKOH/g、重量平均分子量が3000〜30000、かつ、ガラス転移温度が−30〜40℃である水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の水性分散体、並びに(B)(c)ポリイソシアネート化合物と、(d)アニオン性官能基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物とを混合して得られたポリイソシアネート硬化剤、を含有する水性2液型クリヤ塗料組成物。
2.硬化剤(B)が、化合物(c)と、化合物(c)100質量部に対して0.5〜25質量部の化合物(d)とを混合して得られた硬化剤である上記項1記載の塗料組成物。
3.化合物(d)が、リン酸基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物である上記項1に記載の塗料組成物。
4.モノマー(a)が、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸とエポキシ基含有化合物の付加物からなる群から選ばれる少なくとも1種である上記項1に記載の塗料組成物。
5.モノマー(a)が、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートである上記項4に記載の塗料組成物。
6.水性分散体(A)が、モノマー(b)として分岐構造を有する炭素数8〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを5〜30質量%用いて得られるアクリル樹脂を含有する上記項1に記載の塗料組成物。
7.さらに、(C)ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含有する上記項1に記載の塗料組成物。
8.さらに、(D)紫外線吸収剤を含有する上記項1に記載の塗料組成物。
9.さらに、(E)活性水素を有する光安定剤を含有する上記項1に記載の塗料組成物。
10.30〜150℃における周波数0.1Hzの条件で測定した粘性率の最低値が30Pa・s以下である上記項1に記載の塗料組成物。
11.固形分96質量%以上の水性分散体(A)の溶融粘度が、140℃、せん断速度564秒−1で測定して、1〜12Pa・sである上記項1に記載の塗料組成物。
12.水性分散体(A)中のアクリル樹脂の水酸基と、硬化剤(B)のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、0.5〜2である上記項1に記載の塗料組成物。
13.固形分が35〜65質量%である上記項1に記載の塗料組成物。
14.被塗物に少なくとも1層のベースコート塗料及び少なくとも1層のクリヤコート塗料を順次塗装して複層塗膜を形成する方法であって、最上層のトップクリヤコート塗料として上記項1に記載の水性2液型クリヤ塗料組成物を塗装する上塗り複層塗膜形成方法。
15.被塗物に、熱硬化性水性塗料組成物をベースコート塗料として塗装し、その未硬化の塗面上に上記項1に記載の水性2液型クリヤ塗料組成物をクリヤコート塗料として塗装し、次いでこれらの二層塗膜を同時に硬化させる上塗り複層塗膜形成方法。
以下、本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法について詳細に説明する。
水性2液型クリヤ塗料組成物
本発明の塗料組成物は、(A)(a)2級水酸基含有モノマー10〜50質量%及び(b)その他の不飽和モノマー50〜90質量%をラジカル重合することにより得られ、水酸基価が30〜200mgKOH/g、酸価が5〜50mgKOH/g、重量平均分子量が3000〜30000、かつ、ガラス転移温度が−30〜40℃である水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の水性分散体、並びに(B)(c)ポリイソシアネート化合物と、(d)アニオン性官能基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物とを混合して得られたポリイソシアネート硬化剤、を含有する水性2液型クリヤ塗料組成物である。
水酸基及び酸基含有アクリル樹脂水性分散体(A)
アクリル樹脂水性分散体(A)は、2級水酸基含有モノマー(a)10〜50質量%及びその他の不飽和モノマー(b)50〜90質量%をラジカル重合することにより得られ、水酸基価が30〜200mgKOH/g、酸価が5〜50mgKOH/g、重量平均分子量が3000〜30000、かつ、ガラス転移温度が−30〜40℃である水酸基及び酸基含有アクリル樹脂を水分散することにより、粒子状樹脂の水性分散体としたものである。
アクリル樹脂の水酸基は、主に(A)成分中のアクリル樹脂が硬化剤(B)と反応する際の官能基として作用する。また、酸基は、主に、樹脂に水分散性を付与し、又(A)成分のアクリル樹脂がポリイソシアネート硬化剤(B)と架橋反応する際の内部触媒としても作用する。
水酸基及び酸基含有アクリル樹脂は、2級水酸基含有モノマー(a)及びその他の不飽和モノマー(b)を常法により共重合することによって製造することができる。
2級水酸基含有モノマー(a)は、1分子中に2級水酸基と重合性不飽和結合とを各々1個有する化合物である。
2級水酸基含有モノマー(a)としては、例えば、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのアルキル部分の炭素数が3〜6、特に3または4のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸とエポキシ基含有化合物との付加物(例えば、カージュラーE10(商品名)、ヘキシオン・スペシャリティー・ケミカル社製、ネオデカン酸グリシジルエステル)等を挙げることができる。これらの中でも特に、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましい。
上記モノマー(a)は、1種で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸又はメタクリル酸」を意味する。また、「(メタ)アクリロイル」は「アクリロイル又はメタクリロイル」を意味する。
その他の不飽和モノマー(b)は、上記2級水酸基含有モノマー(a)以外のモノマーであり、具体的には、1分子中に1個の重合性不飽和結合を有する化合物である。不飽和モノマー(b)の具体例を、下記(1)〜(8)に列挙する。
(1)酸基含有モノマー
酸基含有モノマーは、1分子中に酸基と重合性不飽和結合とをそれぞれ1個有する化合物である。該モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸及び無水マレイン酸などのカルボキシル基含有モノマー;ビニルスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレートなどのスルホン酸基含有モノマー;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−クロロプロピルアシッドホスフェート、2−メタクロイルオキシエチルフェニルリン酸などの酸性リン酸エステル系モノマーなどを挙げることができる。酸基含有モノマーの使用量は、アクリル樹脂の酸価が、5〜50mgKOH/g程度になるような量とすればよい。なお、本塗料組成物のアクリル樹脂において、酸基含有モノマーは必須成分である。
(2)水酸基(2級水酸基を除く)含有モノマー
1分子中に水酸基(2級水酸基を除く)と重合性不飽和結合とをそれぞれ1個有する化合物である。該モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜10の2価アルコールとのモノエステル化物(2級水酸基を有するものを除く);ε−カプロラクトンを開環重合反応させることにより変性した水酸基含有モノマー(2級水酸基を有するものを除く)等を挙げることができる。
ε−カプロラクトンを開環重合反応させることにより変性した水酸基含有モノマーとしては、市販品を使用でき、市販品としては、例えば、「プラクセルFA−1」、「プラクセルFA−2」、「プラクセルFA−3」、「プラクセルFA−4」、「プラクセルFA−5」、「プラクセルFM−1」、「プラクセルFM−2」、「プラクセルFM−3」、「プラクセルFM−4」、「プラクセルFM−5」(以上、いずれもダイセル化学(株)製、商品名)等を挙げることができる。
水酸基(2級水酸基を除く)含有モノマーを使用する場合、その使用量は、2級水酸基含有モノマー(a)と併せて、アクリル樹脂の水酸基価が、30〜200mgKOH/g程度になるような量とすればよい。
(3)アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数1〜20の1価アルコールとのモノエステル化物
具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート,tert−ブチル(メタ)アクリレート,2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
(4)芳香族系ビニルモノマー
具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等を挙げることができる。
(5)グリシジル基含有ビニルモノマー
グリシジル基含有ビニルモノマーは、1分子中にグリシジル基と重合性不飽和結合とをそれぞれ1個有する化合物であり、具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等を挙げることができる。
(6)重合性不飽和結合含有アミド系化合物
例えば、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルプロピルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等を挙げることができる。
(7)その他のビニル化合物
例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、バーサティック酸ビニルエステル等を挙げることができる。バーサティック酸ビニルエステルとしては、市販品である「ベオバ9」、「ベオバ10」(以上、商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製)等を挙げることができる。
(8)重合性不飽和結合含有ニトリル系化合物
例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等を挙げることができる。
その他の不飽和モノマー(b)としては、前記(1)〜(8)で示されるモノマーを1種で、又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明においては、不飽和モノマー(b)として、分岐構造を有する炭素数が8〜18(好ましくは8〜12)のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。
具体例としては、例えば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、カージュラーE10P(ヘキシオン・スペシャリティー・ケミカル社製、ネオデカン酸グリシジルエステル)の(メタ)アクリル酸付加物、バーサティック酸(ヘキシオン・スペシャリティー・ケミカル社製)のグリシジル(メタ)アクリレートの付加物等を挙げることができ、これらの中でも、特に2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレートが好ましい。
分岐構造を有する炭素数が8〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを用いる場合、その使用量としては、アクリル樹脂を構成する全モノマー中、5〜30質量%であることが好ましく、10〜25質量%であることが好ましい。分岐構造を有する炭素数が8〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを前記範囲で用いることにより、塗膜としたときの耐酸性を向上させることができる。また、水性分散体(A)の水分散性が向上するため、本発明の塗料組成物の固形分を高くすることができ、その結果、塗装作業時におけるタレ抵抗性を向上させることができる。
水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、30〜200mgKOH/g程度であり、好ましくは50〜180mgKOH/g程度である。水酸基価が30mgKOH/g未満であると、本発明の塗料組成物の硬化性が不充分な場合があり、一方、200mgKOH/gを越えると塗膜の耐水性が低下する場合がある。
また、塗膜の耐ワキ性及び塗面平滑性の観点から、該アクリル樹脂に使用した水酸基含有モノマー全量のうち、2級水酸基含有モノマー(a)を50質量%以上含むことが好ましく、80質量%以上含むことがより好ましい。また、上限値は特に限定されないが、100質量%以下であることが好ましい。
水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の酸価は、5〜50mgKOH/g程度であり、好ましくは10〜40mgKOH/g程度である。酸価が5mgKOH/g未満であると、水性分散体とした時の分散安定性が低下することがあり、又50mgKOH/gを越えると塗膜の耐水性が低下することがある。
水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の重量平均分子量は、塗膜の耐酸性及び塗面平滑性に優れる点から、3,000〜30,000程度であり、好ましくは5000〜20000程度であることが好ましい。
本明細書において、樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により、標準ポリスチレンを基準として測定した。下記製造例等における測定は、GPC装置として、「HLC8120GPC」(商品名、東ソー(株)製)、カラムとして、「TSKgel G−4000HXL」、「TSKgel G−3000HXL」、「TSKgel G−2500HXL」、「TSKgel G−2000HXL」(いずれも東ソー(株)製、商品名)の4本を用いて、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度;40℃、流速;1cc/分、検出器;RIの条件で行った。
アクリル樹脂のガラス転移温度は、−30〜40℃程度であり、好ましくは−20〜20℃程度が好ましい。ガラス転移温度がこの範囲にあることで、塗膜硬度及び塗膜の塗面平滑性が優れる。
本明細書において、ガラス転移温度はDSC(示差走査型熱量計)でJISK7121(プラッスチックの転移温度測定方法)に基づいて10℃/分の昇温スピードで測定した値である。下記製造例等における測定は、DSCとして、「SSC5200」(商品名、セイコー電子工業(株)製)を用い、試料をサンプル皿に所定量秤取した後、130℃で3時間乾燥させてから行なった。
2級水酸基含有モノマー(a)及びその他の不飽和モノマー(b)の配合割合は、全モノマー量に対して、2級水酸基含有モノマー(a)が10〜50質量%程度、好ましくは25〜40質量%程度であり、その他の不飽和モノマー(b)が、50〜90質量%程度、好ましくは60〜75質量%程度である。2級水酸基含有モノマー(a)の量が、10質量%未満であると、硬化塗膜の塗面平滑性又は耐ワキ性が不充分な場合があり、50質量%を超えると、塗膜の硬化性が不充分な場合がある。
アクリル樹脂の重合方法は、一括重合法又は2段階以上の多段階重合法のいずれであってもよい。溶液重合法においては、通常、溶剤の存在下、不飽和モノマー成分及び重合開始剤を一括で一定時間かけて滴下する一括重合法により重合反応が行なわれる。多段階重合法とは、一括で不飽和モノマー成分を滴下するのではなく、不飽和モノマー成分を2以上の不飽和モノマー成分に分け、順次、各不飽和モノマー成分を滴下する方法である。
本発明においては、アクリル樹脂の水性分散体(A)及び塗料組成物の分散安定性向上等の点から、2段階以上の多段階重合法で合成されたアクリル樹脂を用いることが好ましい。
具体的には、例えば分散安定性の良好なアクリル樹脂として、最初に酸基含有モノマーを全く又は殆んど含有しないモノマー成分を重合し、その後、さらに酸基含有モノマーを含有するモノマー成分を加えて(滴下して)2段階で重合されたアクリル樹脂を挙げることができる。
アクリル樹脂の水性分散体(A)は、前述のようにして得られたアクリル樹脂を水に分散して得られるものであり、粒子状のアクリル樹脂の分散体となる。
該粒子状アクリル樹脂の平均粒子径は、塗膜の塗面平滑性及び分散安定性の点から、50〜300nm程度であることが好ましい。
アクリル樹脂の水への分散は、例えば以下のように行なうことができる。
通常、有機溶剤溶液として得られたアクリル樹脂を、その固形分が95質量%以上となるまで溶剤の減圧留去を行なう。この減圧留去は、常法により樹脂合成時の反応温度(例えば145℃)を保ったまま冷却することなく行なうのが好ましい。減圧留去時の温度は、樹脂合成に用いた溶剤の種類等に応じて最適温度に設定して行なわれる。有機溶剤はVOC削減の観点から可能な限り留去したほうが好ましい。有機溶剤を減圧留去終了後、例えば、温度を90℃程度として中和剤を加えて中和した後、所定量の脱イオン水を80℃程度の温度で攪拌下、滴下して添加することにより水酸基及び酸基含有粒子状アクリル樹脂の水性分散体(A)を得ることができる。
中和剤としては、例えば、アンモニア、エチルアミン、イソプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、エチレンジアミン、モルホリン、ピリジン、イソプロパノールアミン、メチルイソプロパノールアミン、ジメチルエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、ジイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルエタノールアミンなどのアミン化合物を好適に使用することができる。
添加する中和剤の量は適宜選択することができるが、分散安定性の観点から、アクリル樹脂の酸基に対して0.4〜0.9当量程度が好ましく、0.5〜0.8当量程度がより好ましい。上記水分散においては、分散性向上の観点から必要に応じて乳化剤を使用することもできる。
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物において、水性分散体(A)中の粒子状アクリル樹脂の平均粒子径は、50〜300nm程度であることが好ましく、100〜250nm程度であることがより好ましく、100〜200nm程度であることがさらに好ましい。分散した樹脂粒子の平均粒子径が、50nm未満であると水性分散体(A)の粘度が高くなり、耐ワキ性等が低下する場合があり、一方300nmを越えると塗面平滑性が低下する場合がある。
本明細書において、粒子状樹脂の平均粒子径は、サブミクロン粒度分布測定装置を用いて、常法により脱イオン水で希釈してから20℃で測定した値である。サブミクロン粒度分布測定装置としては、例えば、「COULTER N4型」(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いることができる。
アクリル樹脂の水性分散体(A)の固形分96質量%以上での溶融粘度が、塗面平滑性、塗装作業性及び塗膜硬度が良好である点から、温度140℃、せん断速度564秒−1で測定して、1〜12Pa・s程度であることが好ましく、1〜8Pa・s程度であることがより好ましく、1〜6Pa・s程度であることがさらに好ましい。
水酸基及び酸基樹脂粒子の固形分96質量%以上での溶融粘度とは、該樹脂粒子の固形分が96質量%以上であるすべての固形分質量濃度において、上記溶融粘度の範囲内であることを意味するものである。
上記粘度範囲とするためには、アクリル樹脂の重量平均分子量、ガラス転移点等の特性によるところが大きく、例えば、重量平均分子量を3000〜30000、かつ、ガラス転移温度が−30〜40℃の範囲内の適性範囲にすることにより調整することができる。
本明細書において、アクリル樹脂の水性分散体(A)の溶融粘度は、水性分散体(A)を、ガラス板にアプリケーター等で塗装し、固形分が96質量%以上となるように、130℃で3時間程度乾燥させて調整した後、コーンアンドプレート型粘度計を用いてせん断速度564秒−1、140℃での粘度を測定した値である。後記製造例等における測定は、コーンアンドプレート型粘度計として、「VISCONE CV−1」(商品名、マイセック社製)を使用して、100Pローター(コーン直径14.5mm、コーン角度2°)を用いて行なった。
水性分散体(A)としては、前記アクリル樹脂を水分散して得られるものである限りにおいて、1種単独で又は2種以上を併用して使用することができる。
水性分散体(A)の固形分は、水性分散体の安定性が優れる点から、35〜65質量%程度であることが好ましい。下記製造例等において、該固形分は、水性分散体約2.0gを直径約5cmのアルミニウム箔カップに採取し、110℃で1時間加熱後の残分(g)を、測定して算出した。
水性分散体(A)のB型粘度は、水性分散体の安定性が優れる点から、400〜1000mPa・s程度であることが好ましく、500〜900mPa・s程度であることがより好ましい。下記製造例等において、該粘度の測定は、ブルックフィールド粘度計を使用して、20℃で60rpmの条件で行なった。
水性分散体(A)のpHは、水性分散体の安定性が優れる点から、6.0〜8.5程度であることが好ましく、6.5〜8.0程度であることがより好ましい。下記製造例等において、pHの測定は、pHメーターを使用して行なった。pHメーターとしては、例えば「F−22」(商品名、(株)堀場製作所製)を使用することができる。
ポリイソシアネート硬化剤(B)
ポリイソシアネート硬化剤(B)は、ポリイソシアネート化合物(c)と、アニオン性官能基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物(d)とを混合して得られる硬化剤である。本発明においては、予め、化合物(c)と化合物(d)を混合しておくことにより、硬化剤(B)中のポリイソシアネート化合物(c)の分散安定性が優れる。また、その結果、水性分散体(A)と硬化剤(B)とを含有する水性2液型クリア塗料組成物から得られる塗膜の塗膜硬度、耐酸性等の塗膜性能が優れ、かつ、塗膜の硬化時における塗面平滑性等の仕上り外観にも優れた塗膜を得ることができるものである。
ポリイソシアネート化合物(c)は、本塗料組成物の硬化剤であり、1分子中にイソシアネート基を2個以上有する化合物である。ポリイソシアネート化合物(c)としては、ポリウレタン製造用として公知のもの、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネートの誘導体などを挙げることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなどの脂肪族ジイソシアネート、例えば、リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアナトオクタン、1,6,11−トリイソシアナトウンデカン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアナトヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオクタンなどの脂肪族トリイソシアネートなどを挙げることができる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,6−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)−ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタンなどの脂環族トリイソシアネートなどを挙げることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−もしくは1,4−キシリレンジイソシアネートまたはその混合物、ω,ω’−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−または1,4−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物などの芳香脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトメチルベンゼンなどの芳香脂肪族トリイソシアネートなどを挙げることができる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはその混合物、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、例えば、トリフェニルメタン−4,4’,4’’’−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエンなどの芳香族トリイソシアネート、例えば、4,4’−ジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどの芳香族テトライソシアネートなどを挙げることができる。
また、ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、カルボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、イミノオキサジアジンジオン等の各種誘導体を挙げることができる。
これらポリイソシアネートは、1種で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。これらポリイソシアネートの中でも、硬化塗膜の耐候性等に優れる点から、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート及びこれらの誘導体が好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ヘキサメチレンジイソシアネートの誘導体、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、及びイソホロンジイソシアネートの誘導体がより好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物(c)と予め混合する化合物(d)は、アニオン性官能基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物であり、本塗料組成物において、界面活性剤として作用するものである。
化合物(d)は、アニオン性官能基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物であれば特に制限されるものではなく、具体的には、例えば、アニオン性官能基を有する化合物と、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物とを反応させることにより得られた化合物を挙げることができる。
アニオン性官能基を有する化合物としては、脂肪酸塩化合物、スルホン酸、スルホン酸塩等のスルホン酸化合物、リン酸、リン酸エステル等のリン酸化合物、硫酸エステル塩化合物等のアニオン性化合物を挙げることができる。
ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物は、ポリオキシエチレン基および炭化水素基をベースとする疎水基部分を有する化合物である。疎水基部分は、一般に、アルキル基、アラルキル基、アルキルアリール基及びアリール基から選択される。ポリオキシエチレン基とは、(CHCHO)nで表わすことができるエチレンオキシ単位の繰り返し構造である。化合物(d)において、(CHCHO)nのnは2以上であり、好ましくは6〜20、特に好ましくは8〜16である。疎水基部分のアルキル基の好ましいものとしては、直鎖状、分岐状又は環状の炭素数6〜16のアルキル基、炭素数6〜16のアラルキル基、炭素数6〜16のアルキルアリール基、炭素数6〜16のアリール基を挙げることができる。
ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物は、具体的には、例えば、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有するモノアルコールを挙げることができる。ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有するモノアルコールは、例えば、アルコールとエチレンオキシドを反応させることにより製造することができる。具体的には、例えば、ポリエチレングリコールオクチルエーテル、ポリエチレングリコールノニルエーテル、ポリエチレングリコールドデシルエーテル、ポリエチレングリコールトリデシルエーテル、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル等を挙げることができる。
上記アニオン性官能基及びポリオキシエチレン基を含有し、末端が炭化水素基である構造を有する化合物(d)の高い界面活性能により、硬化剤であるポリイソシアネート化合物(c)を本発明の塗料組成物中に高濃度で安定に分散させることができる。また、アニオン性官能基はアミン化合物等で中和されていてもよい。
化合物(d)としては、高い界面活性能を有する点から、リン酸ポリオキシエチレン−アルキルエーテルが好ましく、リン酸ポリオキシエチレン−トリデシルエーテル、リン酸ポリオキシエチレン−ノニルフェニルエーテルがより好ましい。
上記のような化合物(d)は、界面活性剤として、例えば国際出願WO97/31960号公報にも記載されている。
化合物(d)は1種で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明においては、ポリイソシアネート化合物(c)の塗料組成物における分散性の点から、ポリイソシアネート化合物(c)と、化合物(d)とを予め混合して得られるポリイソシアネート硬化剤(B)を用いる。
ポリイソシアネート化合物(c)と化合物(d)の混合比は、ポリイソシアネート化合物(c)100質量部に対して、化合物(d)が0.5〜25質量部程度であることが好ましく、1〜20質量部程度であることがより好ましく、2〜15質量部程度であることがさらに好ましく、3〜10質量部程度であることが特に好ましい。
さらに、分散安定性の点から、ポリイソシアネート硬化剤(B)に、アミン化合物を添加してもよい。
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物において、水性分散体(A)中の水酸基及び酸基含有粒子状アクリル樹脂の水酸基と、硬化剤(B)のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、組成物の硬化性及び塗料安定性に優れる点から、0.5〜2.0程度であることが好ましく、0.8〜1.5程度であることがより好ましい。
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物において、硬化剤として、ポリイソシアネート硬化剤(B)の他に、塗膜の層間付着性向上等の必要に応じてメラミン樹脂を使用してもよい。
メラミン樹脂としては、特に制限はないが、具体的には、ジ−、トリー、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−メチロールメラミンおよびそれらのアルコールによるアルキルエーテル化物(アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、2−エチルヘキシル等が挙げられる)並びにそれらの縮合物などを挙げることができる。
また、例えばトリアジン核1個あたりメチロール基が平均3個以上メチルエーテル化されたメラミン樹脂や、該メトキシ基の一部が炭素数2以上のモノアルコールで置換されたメラミン樹脂であって、さらにイミノ基を有し、かつ平均縮合度が約2以下で1核体の割合が約50質量%以上である親水性のメラミン樹脂等を好適に使用することができる。
メラミン樹脂の具体例としては、例えば、三井サイテックインダストリーズ社製サイメル303、サイメル323、サイメル325、サイメル327、サイメル350、サイメル370、サイメル380、サイメル385、サイメル254;モンサント社製レジミン735、レジミン740、レジミン741、レジミン745、レジミン746、レジミン747;住友化学(株)製スミマールM55、スミマールM30W、スミマールM50W;三井化学(株)製のユーバン20SEなどのユーバンシリーズなどを挙げることができる。これらメラミン樹脂は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
また、メラミン樹脂を硬化剤として使用する場合は、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸などのスルホン酸、およびこれらの酸とアミンとの塩を触媒として使用することができる。
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物において、水性分散体(A)とポリイソシアネート硬化剤(B)中のポリイソシアネート化合物(c)との固形分質量比は厳密に制限されるものではないが、50/50〜80/20程度が好ましく、60/40〜75/25程度の範囲内であるのがより好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤(C)
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物には、塗膜のオーバーベークによる耐熱黄変性を向上させる目的で、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(C)添加することが好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤(C)としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−へキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド]、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、カルシウムジエチルビス[[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート]、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−4−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、N−フェニルベンゼンアミンと2,4,4−トリメチルペンテンとの反応生成物、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールなどがあげられる。これらは既知の化合物であり、市販されている。具体的には、例えば、「IRGANOX1010」、「IRGANOX1010EP」、「IRGANOX1010FF」、「IRGANOX1035」、「IRGANOX1035FF」、「IRGANOX1076」、「IRGANOX1076FF」、「IRGANOX1076FD」、「IRGANOX1076DW」、「IRGANOX1135」、「IRGANOX1141」、「IRGANOX1222」、「IRGANOX1330」、「IRGANOX1425」、「IRGANOX1520」、「IRGANOX245」、「IRGANOX245FF」、「IRGANOX245DW」、「IRGANOX259」、「IRGANOX3114」、「IRGANOX3739」、「IRGANOX5057」、「IRGANOX565」、「IRGANOX565DD」(以上いずれもCIBA社製、商品名)、「スミライザーGA80」(商品名、住友化学(株)製)などがあげられる。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤の配合比率は任意に選択できるが、一般には、水性分散体(A)とポリイソシアネート化合物(c)との合計固形分100質量部あたり、0.1〜5質量部であることが好ましく、0.5〜2質量部であることがより好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤(C)の配合に際しては、水分散化を容易に行うために、例えば、水性分散体(A)に予め分散しておく方法を採用することができる。
水性分散体(A)に予め分散しておく方法としては、例えば、アクリル樹脂の重合終了時の樹脂溶液に溶解させ、アクリル樹脂の水分散と同時に水分散化を行う方法;アクリル樹脂を重合する際にモノマーに溶解させてアクリル樹脂溶液中に取り込ませ、アクリル樹脂とともに水分散させる方法等を挙げることができる。
また、必要に応じて上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤(C)の他に、チオエーテル系、ホスフェート系等の酸化防止剤も使用することができる。
紫外線吸収剤(D)
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物には、必要に応じて紫外線吸収剤(D)を使用することができる。紫外線吸収剤としては、例えば、トリアジン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等を挙げることができる。これらの中でも、耐熱黄変性の観点から、トリアジン系化合物が特に好ましい。
トリアジン系化合物としては、例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(たとえばチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「TINUVIN 1577FF」)、2−[4−[6(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと2−[4−[6(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンの混合物(たとえばチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名、「TINUVIN 400」)、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−iso−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン(たとえばチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「TINUVIN 411L」)、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(たとえば三井サイテック(株)製、商品名「CYAGARD UV1164L」)などを挙げることができる。
ベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−(1,1−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−イソアミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどを挙げることができる。
トリアジン系化合物(D)及び/又はベンゾトリアゾール系化合物の配合に際しては、水分散化を容易に行うために、例えば、水性分散体(A)に予め分散しておく方法を採用することができる。
ここで、水性分散体(A)に予め分散しておく方法としては、例えば、アクリル樹脂の樹脂溶液に溶解させ、アクリル樹脂の水分散と同時に水分散化を行う方法;アクリル樹脂を重合する際にモノマーに溶解させてアクリル樹脂溶液中に取り込ませ、アクリル樹脂とともに水分散させる方法等を挙げることができる。
上記紫外線吸収剤(D)は単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。
紫外線吸収剤(D)は、水性分散体(A)とポリイソシアネート化合物(c)との固形分合計100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.5〜5質量部であることがより好ましく、0.8〜3質量部であることがさらに好ましい。
活性水素を有する光安定剤(E)
活性水素を有する光安定剤(E)としては、例えば、2,2,4,4−テトラメチル−20−(β−ラウリル−オキシカルボニル)−エチル−7−オキサ−3,20−ジアザアイスピロ(5,1,11,2)ヘネシオサン−ジル−オン(ホスタビン3050、クラリアント・ジャパン社製)、ベータ−アラニン、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ドデシルエステル/テトラデシルエステル(ホスタビン3052、クラリアント・ジャパン社製)、2,4−ビス〔N−ブチル −N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6,−テロラメチルピペリジン−4−イル)アミノ〕−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン(TINUVIN 152、チバ・スペシャリティーケミカル社製)などを挙げることができる。
活性水素を含有しない光安定剤を用いると、高温、高湿度化において、光安定剤の塗膜表面への移行により、塗面異常(白化)が発生する場合があるが、イソシアネート基と反応することができる活性水素基を有する光安定剤を使用することにより、塗膜中の架橋構造に取り込まれ、表面への移行を軽減することができ、上記塗面異常を防止する観点からより好ましい。
上記光安定剤(E)は単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。
光安定剤(E)の使用量は、水性分散体(A)とポリイソシアネート化合物(c)との固形分合計100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.5〜5質量部であることがより好ましく、0.8〜3質量部であることがさらに好ましい。
上記の光安定剤(E)は、水分散化を容易に行うために、例えば、予めトルエンなどの溶剤に溶解し乳化剤を用いて水分散する方法;アクリル樹脂の重合終了時の樹脂溶液に溶解させ、アクリル樹脂の水分散と同時に水分散化を行う方法;アクリル樹脂を重合する際にモノマーに溶解させてアクリル樹脂溶液中に取り込ませ、アクリル樹脂とともに水分散させる方法等により水分散を行うことができる。
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物には、その他必要に応じて、硬化触媒、レオロジーコントロール剤、表面調整剤、着色顔料、メタリック顔料、光干渉性顔料、体質顔料などの添加剤を含有させることができる。上記着色顔料、メタリック顔料、光干渉性顔料、体質顔料等は塗膜の透明性を阻害しない範囲の量で使用することができる。
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物は、ポリイソシアネート化合物(c)が水酸基と常温で容易に架橋反応するので、アクリル樹脂の水性分散体(A)と、ポリイソシアネート硬化剤(B)との2液型組成物として、予め分離しておき、塗装直前に混合して塗装される。その際、必要に応じて使用される紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、その他の添加剤は、一般に、水性分散体(A)成分側に配合しておくことが望ましい。混合は、例えば、回転翼式攪拌機、ホモジナイザー等の公知の混合装置を用いて行うことができる。
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物の下記条件で測定した粘性率の最低値が、30Pa・s以下であることが好ましい。
(粘性率測定条件)
塗料固形分:90質量%以上
測定温度:30〜150℃
周波数:0.1Hz
この粘性率の最低値は、水性2液型クリヤ塗料組成物の塗料固形分が90質量%以上であるすべての固形分質量濃度において、30〜150℃における周波数0.1Hzの条件で測定した粘性率が、上記粘性率の最低値の範囲内であることを意味する。
粘性率の最低値とは水性2液型クリヤ塗料組成物塗装後、加熱されて熱フローし、水性2液型クリヤ塗料組成物中の各成分が溶融する際に示す複素粘性率の最低値である。
本明細書において、粘性率の最低値は、粘弾性測定装置を用いて測定した値である。下記実施例等においては、粘弾性測定装置としては、「レオストレスRS−150」(商品名、HAAKE社製)を用いて粘性率を測定した。
具体的な測定方法を下記に示す。
1)イソプロパノールを用いて脱脂したブリキ板(300×450×0.3mm)の表面に、フォードカップNo.4による20℃での粘度を30秒に調整した水性2液型クリヤ塗料組成物を乾燥膜厚35μmとなるようにエアスプレー塗装し、60℃で10〜15分間加熱する。
2)ブリキ板上に形成された未硬化の塗膜を掻き取ってサンプル瓶に収集し、直ちに蓋をして密閉したものを試料とする。
3)得られた試料1.0gを「レオストレスRS−150」を用いて、周波数0.1Hz、ひずみ1.0、センサー:パラレルプレート(Φ=20mm)、ギャップ:0.5mm、昇温速度6℃/分の条件で、ひずみ制御による動的粘弾性を測定し、30℃から150℃までの範囲での粘性率の最低値を測定する。
60℃で10〜15分間加熱した後のブリキ板上に形成された未硬化の塗膜の塗料固形分は、上記試料約2.0gを直径約5cmのアルミニウム箔カップに採取し、110℃で1時間加熱後の残分(g)を測定して算出した。通常、60℃で10〜15分間加熱した後のブリキ板上に形成された未硬化の塗膜の塗料固形分は、90質量%以上となる。
粘性率の最低値が30Pa・sを越えると、水性2液型クリヤ塗料組成物塗装後の加熱により高固形分となった塗着塗料の熱フロー性が低下して、得られる塗膜の塗面平滑性低下、ワキ発生等の不具合が発生する場合がある。
なお、塗料固形分90質量%以上で測定するのは、通常、水性2液型クリヤ塗料組成物を塗装後、加熱されて熱フローする際の塗料固形分が90質量%以上の高固形分であることに基くものである。
上記粘性率の値は、(A)成分中のアクリル樹脂の重量平均分子量、ガラス転移点等の特性及び(c)成分の種類、含有量によるところが大きい。
塗料組成物の調製
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物は、水酸基及び酸基含有粒子状アクリル樹脂の水性分散体(A)と硬化剤(B)を2液型にした塗料組成物である。本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物に、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、その他の添加剤を添加する場合は、水性分散体(A)と硬化剤(B)を混合する際に添加してもよく、また、予め水性分散体(A)に添加、又は、予め硬化剤(B)に添加してもよい。
本発明の塗料組成物は、保存時は、水性分散体(A)と硬化剤(B)の2液型で保存され、使用時に水性分散体(A)と硬化剤(B)を公知の方法により混合することによって調製することができる。
また、通常、塗装に際して、必要に応じて脱イオン水で希釈して使用する。その際の粘度は、例えば、フォードカップ粘度計No.4による測定(20℃)で、20〜60秒に調整することが好ましく、30〜50秒に調整することがより好ましい。この場合、固形分は、35〜65質量%程度であることが好ましく、40〜60質量%程度であることがより好ましい。
また、本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物は、通常、VOCが、0〜300g/lであることが好ましく、0〜150g/l程度であることがより好ましい。ここで、VOCは、世界保健機構(WHO)により定義されている「高揮発性有機化合物」および「揮発性有機化合物」に分類される揮発性有機物質である。
塗装方法
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物は、以下に示す種々の塗装方法において、好適に使用することができる。
被塗物
被塗物としては、自動車、二輪車等の車体又はその部品等が挙げられる。また、これら車体等を形成する冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛合金メッキ鋼板、ステンレス鋼板、錫メッキ鋼板等の鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板等の金属素材;各種プラスチック基材等であってもよい。また、被塗物としては、上記車体、部品、金属素材の表面に、リン酸塩処理、クロメート処理等の化成処理が施されたものであってもよい。更に、被塗物としては、上記車体、金属基材等に、各種電着塗料等の下塗り塗装膜及び/又は中塗り塗膜が形成されたものであってもよい。
塗装及び硬化方法
本発明の塗料組成物の塗装方法としては、特に限定されないが、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装などの塗装方法でウエット塗膜を形成することができる。エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装及び回転霧化塗装においては、必要に応じて、静電印加してもよい。
塗装膜厚は、通常、硬化塗膜として15〜80μm程度が好ましく、20〜60μm程度がより好ましい。
加熱は公知の手段により行うことができる。例えば、熱風炉、電気炉、赤外線加熱炉等の乾燥炉を適用できる。
加熱温度は、通常、80〜180℃程度、好ましくは100〜160℃程度が適当である。加熱時間は、通常、10〜40分間程度であることが適用である。上記加熱前に、水等の揮発成分の揮散を促進するために、必要に応じて、50〜80℃程度で、3〜10分間程度のプレヒートを行なってもよい。
複層塗膜形成方法
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物は、耐酸性、耐擦り傷性等の塗膜性能、耐熱黄変性、耐ワキ性及び塗面平滑性等の塗膜外観に優れた塗膜を形成することができ、さらにポリイソシアネート化合物の分散安定性にも優れているので、トップクリヤコートを形成するクリヤ塗料組成物として使用することが好ましい。
したがって、本発明の上塗り複層塗膜形成方法は、被塗物に少なくとも1層のベースコート塗料及び少なくとも1層のクリヤコート塗料を順次塗装して複層塗膜を形成する方法であって、その最上層のトップクリヤコート塗料として、本発明の塗料組成物を用いる方法である。本発明の上塗り塗膜形成方法を適用する被塗物としては、自動車車体及びその部品が特に好ましい。
より具体的には、例えば、下記方法a〜cの複層塗膜形成方法において、トップクリヤコート塗料として本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物を用いる方法を挙げることができる。
方法a:被塗物に、ベースコート塗料及びトップクリヤコート塗料を順次塗装して複層塗膜を形成する2コート方式の複層塗膜形成方法。
方法b:被塗物に、ベースコート塗料、クリヤコート塗料及びトップクリヤコート塗料を順次塗装して複層塗膜を形成する3コート方式の複層塗膜形成方法。
方法c:被塗物に、第1ベースコート塗料、第2ベースコート塗料及びトップクリヤコート塗料を順次塗装して複層塗膜を形成する3コート方式の複層塗膜形成方法。
これらの方法a、方法b、方法cの各塗膜形成工程について、詳細に説明する。
各方法において、ベースコート塗料及びクリヤコート塗料の塗装方法としては、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装等の塗装方法を採用することができる。これらの方法は必要に応じて静電印加していてもよい。
方法a
上記方法aにおいて、ベースコート塗料としては、公知のベースコート塗料を使用できる。上記ベースコート塗料としては、自動車車体等を塗装する場合に用いられる着色ベース塗料組成物を好適に用いることができる。
上記着色ベース塗料組成物は、基体樹脂、硬化剤及び顔料(例えば、着色顔料、光輝性顔料等)を含有する有機溶剤型又は水性の塗料組成物である。着色ベース塗料組成物としては、低VOCの観点から、水性塗料組成物であることが好ましい。
基体樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂等の少なくとも1種を用いることができる。基体樹脂は、例えば、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、アルコキシシリル基等の架橋性官能基を有している。硬化剤としては、例えば、アルキルエーテル化メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキシル基化合物等の少なくとも1種を用いることができる。基体樹脂及び硬化剤は、両成分の合計量を基準にして、基体樹脂50〜90質量%、硬化剤10〜50質量%の割合で使用することが好ましい。
方法aにおいては、被塗物に、上記ベースコート塗料を、通常、硬化膜厚で10〜50μm程度となるように塗装する。塗装されたベースコート塗料は、通常、100〜180℃程度、好ましくは120〜160℃程度で、10〜40分間程度加熱して硬化させるか、又は塗装後硬化させることなく室温で数分間放置もしくは40〜100℃程度で、1〜20分間程度プレヒートする。
次いで、トップクリヤコート塗料として、本発明のクリヤ塗料組成物を膜厚が硬化膜厚で、通常、10〜70μm程度になるように塗装し、加熱することによって、硬化された複層塗膜を形成することができる。加熱は、通常、100〜180℃程度、好ましくは120〜160℃程度で、10〜40分間程度が好ましい。
上記2コート方式において、ベースコート塗料を塗装し加熱硬化することなく、トップクリヤコート塗料を塗装し、これらの二層塗膜を同時に硬化する場合は2コート1ベーク方式であり、又ベースコート塗料を塗装し加熱硬化後、トップクリヤコート塗料を塗装し、クリヤ塗膜を硬化する場合は2コート2ベーク方式である。
方法b
方法bにおけるベースコート塗料としては、方法aの項で説明したベースコート塗料と同様のものを使用することができる。また、クリヤコート塗料としては、透明塗膜形成用塗膜であればよく、例えば、上記公知のベースコート塗料から顔料のほとんど又は全てを除去してなる塗料組成物を使用することができる。そして、トップクリヤコート塗料として本発明のクリヤ塗料組成物を使用する。また、クリヤコート塗料として、本発明のクリヤ塗料組成物を使用してもよい。
方法bにおいては、方法aと同様にして、被塗物に、ベースコート塗料を塗装し加熱硬化させてから、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートしてから、ベースコート塗膜上に、クリヤコート塗料を膜厚が硬化膜厚で、通常、10〜50μm程度となるように塗装し、通常、100〜180℃程度、好ましくは120〜160℃程度で、10〜40分間程度加熱して硬化させるか、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートを行なう。
次いで、トップクリヤコート塗料として、本発明のクリヤ塗料組成物を膜厚が硬化膜厚で、通常、10〜50μm程度になるように塗装し、加熱することによって、硬化された複層塗膜を形成することができる。加熱条件は方法aの場合と同様である。
ベースコート塗料を塗装し加熱硬化することなく、クリヤコート塗料を塗装し、これを硬化することなくトップクリヤコート塗料組成物を塗装し、これらの三層塗膜を同時に硬化する場合は3コート1ベーク方式である。又、ベースコート塗料を塗装し加熱硬化することなく、クリヤコート塗料を塗装し、これらの塗膜を同時に加熱硬化し、トップクリヤコート塗料を塗装し、これを硬化する場合は3コート2ベーク方式である。又、ベースコート塗料を塗装し加熱硬化し、クリヤコート塗料を塗装し、これを硬化し、トップクリヤコート塗料を塗装し、これを硬化する場合は3コート3ベーク方式である。
方法c
方法cにおいて、第1ベースコート塗料としては、方法aの項で説明したベースコート塗料と同様のものを使用することができる。第2ベースコート塗料としては、第1ベースコート塗料の塗面に塗装するものであることから、通常、該第2ベースコート塗料塗膜を通して第1ベースコート塗料塗膜の色調が視認できる程度の低隠蔽性の着色ベース塗料組成物が使用される。
方法cにおいては、方法aと同様にして、被塗物に、第1ベースコート塗料を塗装し、加熱硬化させるか、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートしてから、第1ベースコート塗料塗膜上に、第2ベースコート塗料を膜厚が硬化膜厚で、通常、10〜50μm程度となるように塗装し、通常、100〜180℃程度、好ましくは120〜160℃程度で、10〜40分間程度加熱して硬化させるか、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートを行なう。
次いで、トップクリヤコート塗料として、本発明のクリヤ塗料組成物を膜厚が硬化膜厚で、通常、10〜50μm程度になるように塗装し、加熱することによって、硬化された複層塗膜を形成することができる。加熱条件は方法aの場合と同様である。
第1ベースコート塗料を塗装し加熱硬化することなく、第2ベースコート塗料を塗装し、これを硬化することなくトップクリヤコート塗料を塗装し、これらの三層塗膜を同時に硬化する場合は3コート1ベーク方式である。又、第1ベースコート塗料を塗装し加熱硬化し、第2ベースコート塗料を塗装し、これを硬化することなく、トップクリヤコート塗料を塗装し、これらの塗膜を同時に硬化する場合は3コート2ベーク方式である。又、第1ベースコート塗料を塗装し加熱硬化し、第2ベースコート塗料を塗装し、これを硬化し、トップクリヤコート塗料を塗装し、これを硬化する場合は3コート3ベーク方式である。
さらなる本発明の塗膜形成方法は、被塗物に、熱硬化性水性塗料組成物をベースコート塗料として塗装し、その未硬化の塗面上に本発明の塗料組成物をクリヤコート塗料として塗装してベースコート及びクリヤコートを同時に硬化させることを特徴とする複層塗膜形成方法である。
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物は、ベースコート塗料を塗装し、該未硬化のベースコート塗膜上にポリイソシアネート化合物を硬化剤として含有するクリヤコート塗料を塗装して両塗膜を一緒に加熱硬化する複層塗膜形成方法におけるクリヤコート塗料として用いる際に、特にオーバーベーク時の耐熱黄変性に優れている。
上記方法aにおける2コート1ベーク方式の場合、また、上記方法cにおける、第2ベースコート塗料塗装後、該塗膜を硬化させずに本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物を塗装した後に加熱硬化を行なう場合のトップクリヤコート塗料として使用するのに特に適している。
例えば、CIE等色関数に基づく白色度のL値が80以上である未硬化のベースコート塗膜上に、ポリイソシアネート化合物を硬化剤として含有する水性2液型クリヤ塗料組成物を塗装して、両塗膜を一緒に加熱硬化させる複層塗膜形成方法において、140℃で20分間の条件で加熱硬化を行った複層塗膜を基準として、140℃で20分間加熱硬化後さらに160℃で50分間のオーバーベークを行なった複層塗膜の変色(黄色に着色)の程度を示すΔb値は、硬化剤としてイオン性化合物変性ポリイソシアネート化合物を使用したものでは5.0以上であることが多いが、本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物の場合には2.0以下であり、塗膜の耐熱黄変性が顕著に優れている。
本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物及びこれを用いた上塗り複層塗膜形成方法によれば、下記の如き顕著な効果が得られる。
(1)ポリイソシアネート化合物の分散安定剤として、アニオン性官能基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する特定の化合物である界面活性剤を含有するものであるので、ノニオン系界面活性剤をポリイソシアネート化合物の分散安定剤として使用した水性塗料と比較して、ポリイソシアネート化合物を低分散剤量、かつ高濃度で水性塗料中に安定に分散させることができる。これにより、水性分散体(A)と硬化剤(B)とを含有する塗料の硬化性が向上し、塗膜硬度、耐酸性、耐擦り傷性等の塗膜性能に優れた塗料を得ることができる。
(2)基体樹脂として用いるアクリル樹脂が、架橋官能基として2級水酸基を一定範囲で有する樹脂であるので、硬化過程における最適な硬化速度が得られることにより、耐ワキ性、塗面平滑性等の仕上り外観にも優れた塗膜を得ることができる。
(3)本発明の水性2液型クリヤ塗料組成物によれば、塗膜硬度、耐酸性、耐擦り傷性、耐熱黄変性、耐ワキ性及び仕上り外観等の塗膜性能がいずれも優れた塗膜を得ることができる。
(4)本発明の上塗り複層塗膜形成方法によれば、塗膜硬度、耐酸性、耐擦り傷性、耐熱黄変性、耐ワキ性及び仕上り外観等の塗膜性能がいずれも優れた塗膜を得ることができる。
以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものとし、また、塗膜の膜厚は硬化塗膜に基づくものである。
アクリル樹脂の水性分散体(A)の製造
製造例1
加熱装置、攪拌装置、温度計、還流冷却器、水分離器を備えた4つ口フラスコにプロピレングリコールモノプロピルエーテルを30部仕込み、窒素ガス通気下で145℃に昇温した後、窒素ガスの通気を止め、1段目として、スチレン15部、n−ブチルアクリレート1.2部、n−ブチルメタクリレート30部、2−ヒドロキシプロピルアクリレート25部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート3.8部及びジ−t−ブチルパーオキサイド2.6部の混合物を4時間かけて滴下した。その後30分間、同温度で保持した。更に、2段目として、n−ブチルアクリレート15.5部、2−ヒドロキシプロピルアクリレート5部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1部、アクリル酸3.5部及びジ−t−ブチルパーオキサイド0.9部の混合物を30分間かけて滴下した後1時間熟成させた。その後、固形分が95質量%となるまで溶剤を減圧留去してから90℃に冷却した。その後、ジメチルエタノールアミンを3部加えたのち、脱イオン水105部を80℃で滴下することにより水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の水性分散体(A−1)を得た。
水性分散体(A−1)の固形分は47%、粘度は570mPa・s(B型粘度計を使用し、20℃で60rpmの条件で測定した)、pHは7.1、平均粒子径は140nmであった。水性分散体(A−1)の樹脂成分は、水酸基価150mgKOH/g、酸価27mgKOH/g、重量平均分子量15000、Tgは0℃であった。
また、水性分散体(A−1)をガラス板にアプリケーターで塗装し、130℃で3時間程度乾燥して、固形分96質量%以上となるように調整した後、140℃でせん断速度が564秒−1の条件で測定した溶融粘度は4.0Pa.sであった。
該溶融粘度の測定は、コーンアンドプレート型粘度計「VISCONE CV−1」(商品名、マイセック社製)を使用して、100Pローター(コーン直径14.5mm、コーン角度2°)を用いて行なった。
製造例2〜14
下記表1又は2に示す配合で、製造例1と同様にして合成することにより、水酸基及び酸基含有粒子状アクリル樹脂の水性分散体(A−2)〜(A−14)を得た。
表1又は2に、水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の特性及び各水性分散体の特性を併記する。
Figure 0005424643
Figure 0005424643
水性2液型クリヤ塗料組成物の製造
実施例1〜17及び比較例1〜
上記製造例1〜14で得られたアクリル樹脂の水性分散体(A−1)〜(A−14)、ポリイソシアネート硬化剤(B−1)〜(B−4)及び酸化防止剤等を下記表3〜5に示す配合にてディスパーを用いて攪拌混合して、各水性2液型クリヤ塗料組成物1〜22を得た。
比較例
水性分散体(A)63部(固形分)とRhodafacRE610(ローディア社製、界面活性剤)2.7部、トリエチルアミン0.62gを予め、ディスパーで5分間、100rpmで攪拌することにより得た分散物に、tolonateHDT(NCO滴定量0.521、ローディア社製ポリイソシアネート化合物)34.3部、酢酸ブチル5.0g及び光安定剤−Aを1部配合し、ディスパーを用いて攪拌混合して塗料化を行い、水性2液型クリヤ塗料組成物23を得た。
Figure 0005424643
Figure 0005424643
Figure 0005424643
表3〜5に示す塗料組成物の配合は各成分の固形分質量比である。各水性2液型クリヤ塗料組成物1〜23において、NCO/OHの官能基の比率は1/1である。
表3〜5において、硬化剤(B−1)〜(B−4)は、下記製造例により製造したポリイソシアネート硬化剤又は市販の硬化剤である。
硬化剤(B−1)の製造例
165gのtolonateHDT(NCO滴定量0.521、ローディア社製ポリイソシアネート化合物)を24gの酢酸ブチル、13gのRhodafacRE610(ローディア社製、界面活性剤)及び3gのトリエチルアミンと混合する。この混合物をディスパーで5分間、100rpmで攪拌することにより得たポリイソシアネート硬化剤を得た。
硬化剤(B−2)の製造例
イソシアヌレート基を有し、ヘキサメチレンジイソシアネートに基づき、21.7%のNCO含量、3.5の平均NCO官能価(GPCによる)、0.1%のモノマーHDI含量および3000mPa・sの粘度(23℃)を有するポリイソシアネート970g(5.00mol)、3−(シクロヘキシルアミノ)プロパンスルホン酸30g(0.14mol)、ジメチルシクロヘキシルアミン17.4g(0.14mol)及び1−メトキシプロピル−2−アセテート254gを、乾燥窒素下で、80℃で5時間攪拌して反応させることにより得たスルホン酸変性ポリイソシアネート化合物(固形分80%、NCO含有率16.0%)である。
硬化剤(B−3)
タケネートWD−220(三井化学ポリウレタン(株)製、ノニオン変性ポリイソシアネート、NCO含有率17.4%)
硬化剤(B−4)
XP−2410(住化バイエルウレタン(株)製、低粘度ポリイソシアネート化合物、NCO含有率24.0%)
なお、表3〜5におけるMf−A、酸化防止剤−A、光安定剤−A、光安定剤−Bは、それぞれ下記の意味を有する。
Mf−A:Cy327(三井サイテック(株)製、イミノ基含有メチル化メラミン樹脂)
酸化防止剤−A:Irganox245DW(チバスペシャルティケミカルズ社製、水分散型ヒンダードフェノール系酸化防止剤)
光安定剤−A:TINUVIN152(チバスペシャルティケミカルズ社製、2,4−ビス〔N−ブチル−N−(シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ〕−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン(活性水素を有する光安定剤))
光安定剤−B:TINUVIN292(チバスペシャルティケミカルズ社製、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セパケート/メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セパケート混合物(活性水素を有しない光安定剤))
上記実施例1〜16及び比較例1〜7で得られた各水性2液型クリヤ塗料組成物1〜23について、エチレングリコールモノブチルエーテル20%と水80%とからなる混合液を加えて、フォードカップ#4を用いて45秒の粘度に調整した。
各粘度調整後の塗料について、以下の方法により、平均粒子径、塗料固形分(%)、VOC量(g/l)及び粘性率の最低値の測定を行った。
平均粒子径
サブミクロン粒度分布測定装置を用いて、常法により脱イオン水で希釈してから20℃で測定した値である。サブミクロン粒度分布測定装置としては、例えば、「COULTER N4型」(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いた。
塗料固形分
直径約5cmのアルミ箔カップに、粘度調整後の水性2液型クリヤ塗料組成物約2gを採取し、110℃で1時間乾燥させて、重量を測定し、塗料固形分(%)を算出した。
VOC量
粘度調整後の水性2液型クリヤ塗料組成物の上記塗料固形分、比重、及び水分量を用いて、下記式(1)に従って、粘度調整後の各水性2液型クリヤ塗料組成物のVOC量を算出した。比重は、JIS K−5400 4.6.2による比重カップ法によって測定し、又水分量は、自動水分測定装置(商品名「KF−100」、三菱化学(株)製)を用いて、カールフィッシャー法によって測定した。
VOC量(g/l)={[100−(S+W)]×ρ}/[100−(W×ρ)] (1)
式(1)において、Sは塗料固形分(%)を、Wは塗料の水分量(%)を、ρは塗料の比重(g/l)をそれぞれ示す。
粘性率の最低値
イソプロパノールで脱脂したブリキ板(300×450×0.3mm)に、粘度調整後の水性2液型クリヤ塗料組成物を乾燥膜厚35μmとなるようにエアスプレー塗装して60℃で10分間程度加熱した。ブリキ板上に形成された未硬化の塗膜を掻き取ってサンプル瓶に収集し、蓋をして密閉したものを測定用試料とした。測定用試料1.0gをレオストレスRS−150(商品名、HAAKE社製 粘弾性測定装置)を用いて、周波数0.1Hz、ひずみ1.0、センサー:パラレルプレート(Φ=20mm)、ギャップ:0.5mm、昇温速度6℃/分の条件で、ひずみ制御による動的粘弾性を測定し、30℃から150℃までの範囲での粘性率の最低値を測定した。
60℃で10分間加熱後の塗着塗料固形分(%)
上記測定用試料約2.0gを直径約5cmのアルミニウム箔カップに採取し、110℃で1時間加熱して、加熱残分(g)を測定して、60℃で10分加熱後の塗着塗料固形分(%)とした。
上記測定結果を上記表3〜5に示す。
塗膜性能試験
試験板の作製
上記実施例1〜17及び比較例1〜で得られた各水性2液型クリヤ塗料組成物1〜23について、エチレングリコールモノブチルエーテル20%と水80%とからなる混合液を加えて、フォードカップ#4を用いて45秒の粘度に調整した。
パルボンド#3020(日本パーカライジング(株)製、りん酸亜鉛処理)を施した冷延鋼板(大きさ400×300×0.8mm)に、エレクロンGT−10(関西ペイント(株)製、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を膜厚20μmとなるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬化させた。
該塗膜上に、アミラックTP−65−2(関西ペイント(株)製、ポリエステル・メラミン樹脂系自動車中塗り塗料)を膜厚35μmとなるようにエアスプレー塗装し、140℃で30分間加熱硬化させた。
該塗膜上に水性メタリックベースコートWBC710T#1E7(関西ペイント(株)製、アクリル・メラミン樹脂系自動車上塗ベースコート塗料)を膜厚15μmとなるように塗装し、室温で5分間放置してから、80℃で10分間プレヒートをおこなった後、この未硬化塗膜上に上記実施例及び比較例にて製造・粘度調整した水性2液型クリヤ塗料組成物1〜23を硬化膜厚35μmとなるように塗装し、室温で10分間放置してから、60℃で10分間程度プレヒートをおこなった後、140℃で20分間加熱してこの二層塗膜を一緒に硬化させた。このようにして、被塗物上に、2コート1ベーク方式により、ベースコート及びクリアコートからなる被層上塗り塗膜を形成した試験板を得た。
性能試験方法
得られた各試験板について、以下の方法により各種試験を行った。
仕上り性
目視による塗面の平滑性、ツヤ感により下記の基準で評価した。
A:平滑性、ツヤ感共に良好。
B:平滑感、ツヤ感のいずれかが劣る。
C:平滑感、ツヤ感共に劣る。
ツーコン硬度
試験板を20℃の恒温室に24時間放置後、TUKON(American Chain&Cable Company社製、Micro Hardness Tester)を用いて測定した。
Knoop Hardness Number(KHN)とも言われるツーコン硬度は、四角錘ダイヤモンド圧子を一定の試験荷重で材料の試験面に押し込み、生じた菱形のくぼみの大きさから読み取られる塗膜の硬さを表したものであり、数値が大きいほど硬度が高いことを表す。
耐水性
試験板を20℃の恒温室に24時間放置後、80℃の温水中に5時間浸漬し、その後浸漬させたままの状態で80℃から室温まで徐々に冷却した。その後水中より引き上げた試験板の表面状態を以下の基準で評価した。
A:ツヤ感が良好。
B:ツヤ感が劣る。
C:ツヤ感が劣り、塗面が白く濁っている。
耐酸性
試験板に40%硫酸を0.4ml滴下し、85℃に加熱したホットプレート上で、15分間加熱した後、水洗し、塗面を観察し、次の基準で評価した。
A:全く変化がなく、耐酸性が良好である。
B:は滴下部と非滴下部の境界に段差が僅かに認められるが良好である。
C:滴下部と非滴下部の境界に明らかな段差が認められ、耐酸性がやや劣る。
D:塗膜が白化し、耐酸性が劣る。
耐湿性
試験板を50℃×90%R.H.の雰囲気下に1週間放置し、塗面の白化の有無を評価した。
A:白化がなく良好。
B:塗膜の白化が認められる。
耐ワキ性
パルボンド#3020(日本パーカライジング(株)製、りん酸亜鉛処理)を施した冷延鋼板(大きさ400×300×0.8mm)に、エレクロンGT−10(関西ペイント(株)製、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を膜厚20μmとなるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬化させた。該塗膜上にアミラックTP−65−2(関西ペイント(株)製、ポリエステル・メラミン樹脂系自動車中塗り塗料)を膜厚35μmとなるようにエアスプレー塗装し、140℃で30分間加熱硬化させた。該塗膜上に水性メタリックベースコートWBC710T#1E7(関西ペイント(株)製、アクリル・メラミン樹脂系自動車上塗ベースコート塗料)を膜厚15μmとなるように塗装し、室温で5分間放置してから、80℃で10分間プレヒートをおこなった後、未硬化の該塗膜上に上記実施例及び比較例にて製造・粘度調整した水性2液型クリヤ塗料組成物1〜23を膜厚35μmとなるように塗装し、室温で1分間放置してから、60℃で10分間プレヒートを行なった後、140℃で20分間加熱してこの両塗膜を一緒に硬化させることにより試験板を得た。以下の基準により、耐ワキ性を評価した。
A:塗面上にワキ跡が発生している。
B:塗面上にワキ跡が発生していない。
タレ性抵抗性
あらかじめ端から3cmのところに一列に2cm間隔で直径5mmの穴をあけたダル鋼板(150mm×450mm×厚さ0.8mm;鋼板は横長に使用)を準備し、このダル鋼板に実施例及び比較例にて製造・粘度調整した水性2液型クリヤ塗料組成物1〜23を25〜70μmの範囲内の膜厚が得られるよう傾斜をつけて塗装した。塗装終了後、塗板を塗板立てに立てた状態で、室温で1分間放置してから、60℃で10分間プレヒートを行なった後、140℃で20分間加熱して試験板を作製した。
穴の下端からの塗膜のタレ跡を目視で観察し、タレ跡の穴下端からの長さが5mm以上となったところの膜厚(μm)により評価した。
オーバーベーク黄変性
パルボンド#3020(日本パーカライジング社製、りん酸亜鉛処理)を施した冷延鋼板(大きさ400×300×0.8mm)に、エレクロンGT−10(関西ペイント(株)製、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を膜厚20μmとなるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬化させた。該塗膜上に水性中塗り塗料(WP305T#070用第1ベース、関西ペイント(株)製、ポリエステル・メラミン樹脂系水性自動車用中塗り塗料 CIE等色関数に基づく白色度のL値が95)を膜厚35μmとなるようにエアスプレー塗装し、室温で5分間放置してから、80℃で10分間プレヒートを行った後、150℃で30分間加熱硬化させた。該塗膜上に水性マイカベースコート(WBC713T#070用第2ベース、関西ペイント(株)製、アクリル・メラミン樹脂系自動車上塗ベースコート塗料)を膜厚15μmとなるように塗装し、室温で5分間放置してから、80℃で10分間プレヒートをおこなった後、未硬化の該塗膜上に上記実施例及び比較例にて製造・粘度調整した水性2液型クリヤ塗料組成物1〜23を膜厚40μmとなるように塗装し、室温で10分間放置してから、60℃で10分間プレヒートを行なった後、140℃で20分間加熱して硬化させることにより試験板を得た。この試験板を一部切り分けて基準板とする。切り分けたもう一方の試験板をさらに160℃で50分間加熱した。
160℃で50分間加熱した板の基準板に対するCIE等色関数に基づくΔb値を測定することにより、オーバーベーク黄変性を評価した。Δb値が大きいほど黄変(変色)の度合いが大きいことを表わす。測定はBYKガードナー社製、カラーガイド45/0を用いて行った。
上記性能試験結果を下記表6〜8に示す。
Figure 0005424643
Figure 0005424643
Figure 0005424643

Claims (16)

  1. (A)(a)2級水酸基含有モノマー10〜50質量%及び(b)その他の不飽和モノマー50〜90質量%を溶液重合法によりラジカル重合することにより得られ、水酸基価が30〜200mgKOH/g、酸価が5〜50mgKOH/g、重量平均分子量が3000〜30000、かつ、ガラス転移温度が−30〜40℃である水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の水性分散体、並びに
    (B)(c)ポリイソシアネート化合物と、(d)アニオン性官能基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物とを混合して得られたポリイソシアネート硬化剤、
    を含有する水性2液型クリヤ塗料組成物。
  2. 硬化剤(B)が、化合物(c)と、化合物(c)100質量部に対して0.5〜25質量部の化合物(d)とを混合して得られた硬化剤である請求項1記載の塗料組成物。
  3. 化合物(d)が、リン酸基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物である請求項1に記載の塗料組成物。
  4. モノマー(a)が、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸とエポキシ基含有化合物の付加物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の塗料組成物。
  5. モノマー(a)が、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートである請求項4に記載の塗料組成物。
  6. 水性分散体(A)が、モノマー(b)として分岐構造を有する炭素数8〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを5〜30質量%用いて得られるアクリル樹脂を含有する請求項1に記載の塗料組成物。
  7. さらに、(C)ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含有する請求項1に記載の塗料組成物。
  8. さらに、(D)紫外線吸収剤を含有する請求項1に記載の塗料組成物。
  9. さらに、(E)活性水素を有する光安定剤を含有する請求項1に記載の塗料組成物。
  10. 30〜150℃における周波数0.1Hzの条件で測定した粘性率の最低値が30Pa・s以下である請求項1に記載の塗料組成物。
  11. 固形分96質量%以上の水性分散体(A)の溶融粘度が、140℃、せん断速度564秒−1で測定して、1〜12Pa・sである請求項1に記載の塗料組成物。
  12. 水性分散体(A)中のアクリル樹脂の水酸基と、硬化剤(B)のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、0.5〜2である請求項1に記載の塗料組成物。
  13. 固形分が35〜65質量%である請求項1に記載の塗料組成物。
  14. 被塗物に少なくとも1層のベースコート塗料及び少なくとも1層のクリヤコート塗料を順次塗装して複層塗膜を形成する方法であって、最上層のトップクリヤコート塗料として請求項1に記載の水性2液型クリヤ塗料組成物を塗装する上塗り複層塗膜形成方法。
  15. 被塗物に、熱硬化性水性塗料組成物をベースコート塗料として塗装し、その未硬化の塗面上に請求項1に記載の水性2液型クリヤ塗料組成物をクリヤコート塗料として塗装し、次いでこれらの二層塗膜を同時に硬化させる上塗り複層塗膜形成方法。
  16. 下記の工程(i)及び(ii)を含む、水性2液型クリヤ塗料組成物の調製方法:
    (i)(a)2級水酸基含有モノマー10〜50質量%及び(b)その他の不飽和モノマー50〜90質量%を溶液重合法によりラジカル重合する工程を含む、水酸基価が30〜200mgKOH/g、酸価が5〜50mgKOH/g、重量平均分子量が3000〜30000、かつ、ガラス転移温度が−30〜40℃である水酸基及び酸基含有アクリル樹脂の水性分散体を調製する工程、及び
    (ii)(c)ポリイソシアネート化合物と、(d)アニオン性官能基、ポリオキシエチレン基及び炭化水素基を有する化合物とを混合する工程を含む、ポリイソシアネート硬化剤を調製する工程。
JP2008540995A 2006-10-23 2007-10-23 水性2液型クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP5424643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008540995A JP5424643B2 (ja) 2006-10-23 2007-10-23 水性2液型クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287696 2006-10-23
JP2006287696 2006-10-23
JP2008540995A JP5424643B2 (ja) 2006-10-23 2007-10-23 水性2液型クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法
PCT/JP2007/070630 WO2008050756A1 (fr) 2006-10-23 2007-10-23 Composition de revêtement transparente aqueuse à deux composants et procédé destiné à former un film de revêtement de finition multicouche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050756A1 JPWO2008050756A1 (ja) 2010-02-25
JP5424643B2 true JP5424643B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39324553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540995A Expired - Fee Related JP5424643B2 (ja) 2006-10-23 2007-10-23 水性2液型クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8563636B2 (ja)
JP (1) JP5424643B2 (ja)
CN (1) CN101528872B (ja)
GB (1) GB2456696B (ja)
WO (1) WO2008050756A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9828597B2 (en) 2006-11-22 2017-11-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Biofunctional materials
JP5031606B2 (ja) * 2008-01-30 2012-09-19 ソニー株式会社 電池パック及びその製造方法
DK2218740T3 (da) * 2009-02-13 2014-02-03 Bayer Materialscience Llc Rensbare, vandbaserede polyurethancoatings
JP5171709B2 (ja) * 2009-03-26 2013-03-27 日本ペイント株式会社 積層塗膜形成方法および塗装物
JP5534998B2 (ja) * 2009-08-31 2014-07-02 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2011140561A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nippon Fine Coatings Inc 鋼板プレコート用水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜
JP5635798B2 (ja) * 2010-04-16 2014-12-03 関西ペイント株式会社 エマルション樹脂系塗料
JP5635797B2 (ja) * 2010-04-16 2014-12-03 関西ペイント株式会社 2液型水性塗料組成物
JP5837873B2 (ja) * 2010-04-20 2015-12-24 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US10988714B2 (en) 2010-06-21 2021-04-27 Regents Of The University Of Minnesota Methods of facilitating removal of a fingerprint from a substrate or a coating
US11015149B2 (en) 2010-06-21 2021-05-25 Toyota Motor Corporation Methods of facilitating removal of a fingerprint
US9121016B2 (en) 2011-09-09 2015-09-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coatings containing polymer modified enzyme for stable self-cleaning of organic stains
US8796009B2 (en) 2010-06-21 2014-08-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Clearcoat containing thermolysin-like protease from Bacillus stearothermophilus for cleaning of insect body stains
US9388370B2 (en) 2010-06-21 2016-07-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Thermolysin-like protease for cleaning insect body stains
CN102363701B (zh) * 2011-06-30 2013-03-27 成都倍大涂料有限公司 水性双组分金属闪光面漆及其制备方法
WO2013047209A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法及び塗装物品
JP6029589B2 (ja) * 2011-09-30 2016-11-24 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装物品
JP5773848B2 (ja) * 2011-11-01 2015-09-02 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 2液クリヤー塗料組成物
JP5280580B1 (ja) * 2012-11-09 2013-09-04 住化バイエルウレタン株式会社 塗装方法およびポリウレタン塗料用硬化剤
ES2725568T3 (es) * 2012-07-09 2019-09-24 Covestro Deutschland Ag Procedimiento de revestimiento y endurecedor para pintura de poliuretano
US9950559B2 (en) * 2012-09-28 2018-04-24 Valspar Sourcing, Inc. Multilayered laminate and process for preparing the same
CN104371531B (zh) * 2014-12-08 2017-01-25 中海油常州涂料化工研究院有限公司 一种高反射率丙烯酸聚氨酯涂料组合物
CN107206416B (zh) * 2015-01-29 2020-11-03 关西涂料株式会社 形成多层涂膜的方法
CN107206417B (zh) * 2015-01-30 2021-03-09 关西涂料株式会社 形成多层涂膜的方法
US10329450B2 (en) * 2015-05-22 2019-06-25 Basf Coatings Gmbh Method for producing a multicoat coating
JP6449137B2 (ja) * 2015-11-30 2019-01-09 東海旅客鉄道株式会社 水性塗料組成物、それを用いた塗膜の形成方法及び被塗物の補修塗装方法
CN105348435A (zh) * 2015-12-11 2016-02-24 舟山市恒泰漆业有限责任公司 一种改性水性丙烯酸乳液的制备方法及水性丙烯酸复合树脂面漆及其制备方法
JP6869753B2 (ja) * 2016-03-09 2021-05-12 関西ペイント株式会社 高固形分塗料組成物
JP6466977B2 (ja) * 2017-02-15 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜形成方法
JP6628761B2 (ja) 2017-03-31 2020-01-15 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の形成方法
JP2019006850A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 水系塗料組成物及び顔料ペースト
MY195486A (en) * 2017-10-10 2023-01-26 Kansai Paint Co Ltd Method For Forming Surface Protective Coating Film For Floor Surfaces
CN111556795B (zh) 2018-01-11 2022-11-08 旭化成株式会社 涂装方法和涂膜
WO2019181990A1 (ja) * 2018-03-21 2019-09-26 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US11541420B2 (en) * 2018-05-09 2023-01-03 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coated film
CN112752651B (zh) * 2018-09-21 2023-05-02 旭化成株式会社 多层涂膜层叠体及其制造方法
JP6826095B2 (ja) * 2018-12-21 2021-02-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
JP7383461B2 (ja) * 2019-01-08 2023-11-20 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
EP4069791A4 (en) 2019-12-06 2023-08-30 Dow Global Technologies LLC TWO-COMPONENT POLYURETHANE COMPOSITION

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506195A (ja) * 1996-02-29 2000-05-23 ローディア シミ イソシアネート組成物、それらを利用する方法、コーティングを製造するためのそれらの利用、および得られたコーティング
JP2001514621A (ja) * 1997-02-28 2001-09-11 ローディア シミ 界面活性を与えるよう改質されたイソシアネート、これを含む組成物、及びこれより得られるコーティング
JP2001518128A (ja) * 1997-02-28 2001-10-09 ローディア シミ 外部コーティング、これらのコーティングに有用な組成物およびこれらのコーティングを得るための方法
JP2003525327A (ja) * 2000-02-28 2003-08-26 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 高固体含有焼付けエナメル用水性コーティング剤
JP2004509189A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 ロディア・シミ 木製基材に化学物質による攻撃に対する高い耐性を提供する方法
JP2004527588A (ja) * 2000-09-04 2004-09-09 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 水性2成分pu系
JP2004314060A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2005200497A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Dainippon Ink & Chem Inc 水性硬化性組成物、前記水性硬化性組成物を含む塗料及び接着剤
JP2006522852A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 ロディア・シミ イソシアネートをベースとする組成物、コーティング、特に接着剤の製造のためのその使用、及び得られる脂肪族接着性ジョイント
JP2007084801A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Kansai Paint Co Ltd 水性2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2007126623A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc 床用水性塗料および床塗工方法
JP2008063373A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Dainippon Ink & Chem Inc 床用水性塗料および床塗工方法
JP2008511740A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アクリレートコポリマーに基づく水性塗料組成物
JP2008514767A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 塗料組成物および多層被膜を製造する方法
JP2008106163A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性被覆組成物
JP2008524422A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 ロディア・シミ 改良された耐衝撃性を有するポリイソシアネート組成物
JP2008200587A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nippon Bee Chemical Co Ltd プラスチック素材用複層膜形成方法およびその塗装物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4206044A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Bayer Ag Beschichtungsmittel, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4322242A1 (de) * 1993-07-03 1995-01-12 Basf Lacke & Farben Wäßriges Zweikomponenten-Polyurethan-Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in Verfahren zur Hestellung einer Mehrschichtlackierung
SE501237C2 (sv) * 1993-07-05 1994-12-12 Luossavaara Kiirunavaara Ab Rullsikt med variabel siktspalt
JP3089625B2 (ja) 1993-10-15 2000-09-18 日本ポリウレタン工業株式会社 自己乳化型ポリイソシアネ−トの製造方法
DE19528878A1 (de) 1995-08-05 1997-02-06 Herberts Gmbh Wäßrige Überzugsmittel unter Verwendung von Polyalkylenglykoldialkylethern und Verfahren zur Mehrschichtlackierung
US20010021746A1 (en) 1996-02-29 2001-09-13 Minou Nabavi Isocyanate-based compositions, their process for utilization, their utilization for producing coatings and coating thus obtained
DE10024624A1 (de) 2000-05-18 2001-11-22 Bayer Ag Modifizierte Polyisocyanate
JP4388684B2 (ja) 2000-11-07 2009-12-24 亜細亜工業株式会社 二液型水系上塗り塗料組成物
MXPA04002650A (es) * 2001-09-21 2004-07-08 Du Pont Preparacion y uso de poliisocianatos que contienen biuret como agentes de reticulacion para recubrimientos.
JP2004256802A (ja) 2003-02-04 2004-09-16 Kansai Paint Co Ltd 水性クリヤ塗料
CA2490583A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Acrylic resin composition dispersed in water
JP2005200644A (ja) 2003-12-19 2005-07-28 Nippon Shokubai Co Ltd 水分散型アクリル樹脂組成物

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506195A (ja) * 1996-02-29 2000-05-23 ローディア シミ イソシアネート組成物、それらを利用する方法、コーティングを製造するためのそれらの利用、および得られたコーティング
JP2001514621A (ja) * 1997-02-28 2001-09-11 ローディア シミ 界面活性を与えるよう改質されたイソシアネート、これを含む組成物、及びこれより得られるコーティング
JP2001518128A (ja) * 1997-02-28 2001-10-09 ローディア シミ 外部コーティング、これらのコーティングに有用な組成物およびこれらのコーティングを得るための方法
JP2003525327A (ja) * 2000-02-28 2003-08-26 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 高固体含有焼付けエナメル用水性コーティング剤
JP2004527588A (ja) * 2000-09-04 2004-09-09 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 水性2成分pu系
JP2004509189A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 ロディア・シミ 木製基材に化学物質による攻撃に対する高い耐性を提供する方法
JP2004314060A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2006522852A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 ロディア・シミ イソシアネートをベースとする組成物、コーティング、特に接着剤の製造のためのその使用、及び得られる脂肪族接着性ジョイント
JP2005200497A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Dainippon Ink & Chem Inc 水性硬化性組成物、前記水性硬化性組成物を含む塗料及び接着剤
JP2008511740A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アクリレートコポリマーに基づく水性塗料組成物
JP2008514767A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 塗料組成物および多層被膜を製造する方法
JP2008524422A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 ロディア・シミ 改良された耐衝撃性を有するポリイソシアネート組成物
JP2007084801A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Kansai Paint Co Ltd 水性2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2007126623A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc 床用水性塗料および床塗工方法
JP2008063373A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Dainippon Ink & Chem Inc 床用水性塗料および床塗工方法
JP2008106163A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性被覆組成物
JP2008200587A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nippon Bee Chemical Co Ltd プラスチック素材用複層膜形成方法およびその塗装物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101528872A (zh) 2009-09-09
US8563636B2 (en) 2013-10-22
GB2456696A (en) 2009-07-29
JPWO2008050756A1 (ja) 2010-02-25
GB0906141D0 (en) 2009-05-20
US20090274846A1 (en) 2009-11-05
WO2008050756A1 (fr) 2008-05-02
CN101528872B (zh) 2012-07-25
GB2456696B (en) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424643B2 (ja) 水性2液型クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法
EP2421660B1 (en) Method for the formation of multi-layer paint films
JP6523969B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5583031B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5491865B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5156212B2 (ja) 2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5132323B2 (ja) 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2009503122A (ja) 水性クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法
JP2007084801A (ja) 水性2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6884754B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2008248237A (ja) 水性1液型塗料及び複層塗膜形成方法
WO2013027093A1 (en) Water-based coating composition and method for forming multilayer coating film using said composition
WO2005075587A1 (ja) 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
CN107207894B (zh) 水性涂料组合物
JP5661464B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP7043621B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4676165B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2021181518A (ja) 艶消し塗料組成物
JP2007283271A (ja) 複層塗膜形成方法
JP5015884B2 (ja) 複層塗膜形成方法
CN112955261B (zh) 多层涂膜形成方法
JP2004256802A (ja) 水性クリヤ塗料
WO2021024604A1 (ja) 水性塗料組成物
JP7383461B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2009155396A (ja) クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5424643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees