WO2008044786A1 - Machining end point detecting method, grinding method, and grinder - Google Patents

Machining end point detecting method, grinding method, and grinder Download PDF

Info

Publication number
WO2008044786A1
WO2008044786A1 PCT/JP2007/070030 JP2007070030W WO2008044786A1 WO 2008044786 A1 WO2008044786 A1 WO 2008044786A1 JP 2007070030 W JP2007070030 W JP 2007070030W WO 2008044786 A1 WO2008044786 A1 WO 2008044786A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polishing
polished
sensor
end point
top ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070030
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noburu Shimizu
Shinro Ohta
Koji Maruyama
Yoichi Kobayashi
Ryuichiro Mitani
Shunsuke Nakai
Atsushi Shigeta
Original Assignee
Ebara Corporation
Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corporation, Kabushiki Kaisha Toshiba filed Critical Ebara Corporation
Priority to JP2008538779A priority Critical patent/JP5006883B2/ja
Priority to KR1020137018019A priority patent/KR101381341B1/ko
Priority to KR1020097009205A priority patent/KR101357290B1/ko
Priority to US12/311,560 priority patent/US8554356B2/en
Priority to CN2007800372892A priority patent/CN101523565B/zh
Publication of WO2008044786A1 publication Critical patent/WO2008044786A1/ja
Priority to US14/017,620 priority patent/US10207390B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/12Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with apertures for inspecting the surface to be abraded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0675Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

明細書 加工終点検知方法、
研磨方法および研磨装置 技術分野
本発明は、基板などの加工対象物の被加工面の特性値を算出して、加工終点(研 磨停止、 研磨条件の変更、 エッチング停止、 成膜停止など) のタイミングを検知 する加工終点検知方法に関するもの ある。
また、 本発明は、 半導体ウェハなどの基板を研磨して平坦化する研磨方法およ び研磨装置に関するものである。 背景技術
近年の半導体デバイスの高集積化に伴う配線の微細化、 及び多層化の要求によ つて、 基板の表面の平坦度が要求されている。 このため、 化学機械研磨 (CM P ) により基板の表面の凹凸を除去してその表面を平坦化することが行われている。 上記化学機械研磨においては、 所定時間の研磨を行った後に所望の位置で研磨 を終了する必要がある。 例えば、 C uや A 1などの金属配線の上部に S i 02等 の絶縁層 (この後の工程で絶縁層の上に更に金属などの層を形成するため、 この ような絶縁層は層間膜と呼ばれる。) を残したい場合がある。 このような場合、研 磨を必要以上に行うと下層の金属膜が表面に露出してしまうので、 層間膜を所定 の膜厚だけ残すように研磨を終了する必要がある。
また、基板に予め所定パターンの酉瞧用の溝を形成しておき、その中に C u (銅) 又はその合金を充填した後に、 表面の不要部分を化学機械研磨 (CM P ) により 除去する場合がある。 C u層を CM Pプロセスにより研磨する場合、 配線用溝の 内部に形成された C u層のみを残して基板から C u層を選択的に除去することが 必要とされる。すなわち、酉彌用の溝部以外の箇所では、 (S i o 2などからなる) 絶縁膜が露出するまで C u層を除去することが求められる。
この場合において、 過剰研磨となって、 配線用の溝内の C u層を絶縁膜と共に 研磨してしまうと、 回路抵抗が上昇し、 基板全体を廃棄しなければならず、 多大 な損害となる。 逆に、 研磨が不十分で、 C u層が絶縁膜上に残ると、 回路の分離 がうまくいかず、 短絡が起こり、 その結果、 S ^磨が必要となり、 製造コストが 増大する。 このため、 光学式センサを用いて反射光強度を測定し、 測定された反射光強度 に基づいて C M Pプロセスの加工終点を検出する研磨状態監視装置が知られてい る。 すなわち、 投光素子と受光素子とを備えた光学式センサを設置し、 この光学 式センサから基板の被研磨面に光を照射する。 そして、 被研磨面における光の反 射強度の変化を検知して、 CM Pプロセスの加工終点を検出している。
ここで、上述した C M Pプロセスにおレ、て光学的特性を測定する方法としては、 以下のようなものが知られている。
( 1 ) 半導体レーザや発光ダイオード (L E D) などの単色光源を被研磨面に照 射し、 その反射強度の変化を検出する。
( 2 ) 白色光を被研磨面に照射し、 その分光 (比) 反射強度を予め記録してある 研磨終点の分光 (比) 反射強度と比較する。
最近では、 基板の初期膜厚を推定し、 レーザ光を基板に照射して、 反射した反 射光の反射強度の測定値の時間変化を正弦波のモデル関数で近似して膜厚を算出 する研磨状態監視装置も開発されている。
また、 基板に光を照射して得られたスぺクトルデータに重み関数を乗じて積分 することにより基板の特性値を算出し、 この特性値の時間的変化から研磨終点を 検知する方法も提案されている (例えば、 日本国特開 2 0 0 4— 1 5 4 9 2 8号 公報参照)。
しかしながら、 従来の方法では、 研磨終点を示す指標となる特徴点 (反射強度 や特性値の特徵的な変化点) を捉えることが難しく、 正確な研磨終点を検知する ことが困難であった。 例えば、 単色光源を用いた場合、 光源波長に対して、 膜厚 と反射強度信号の関係は一意的に決まり、 必ずしも終点検知すべき膜厚で特徴点 が出るとも限らない。 また、 これを修正することも困難である。
一方、 白色光などの多波長を用いた場合、 波長を任意に選択できるので、 希望 する膜厚における反射強度の特徴点を出すことは可能である。 し力 し、 被研磨物 の構造に最適な波長を選択するには、 試行錯誤が必要なため、 選択に多大な時間 を要したり、 最適な波長であることの確認が難しいという課題があつた。
上記 CMPを行う研磨装置として、 トップリング内の複数のチャンバの圧力を 独立に調整できるものが知られている。 この研磨装置においては、 例えば、 基板 上の膜厚に関連した物理量をセンサが測定し、 この物理量に基づいてモニタリン グ信号が生成される。 基板の研磨前には、 予め、 モニタリング信号と時間との関 係を示す基準信号が用意され、 研磨中においては、 基板上のそれぞれの計測点に おけるモニタリング信号が基準信号に収束するように、 トップリングの押圧力が 調節される。 これにより、基板面内で均一な残膜厚を実現する (例えば、 WO 2 0 0 5 / 1 2 3 3 3 5参照)。
近年では、 半導体デバイスの高速化、 高集積化に伴い、 一つの半導体チップ內 にメモリ部や演算部など諸機能を盛り込み C P Uの高機能化が行われている。 こ のような半導体チップ内では、 パターンの密度や構造の異なるエリアが混在する ことになる。 また、 チップサイズも年々大きくなり、 C C Dデバイスではフィル ムサイ 2 4 X 3 6 mmのものもある。 半導体製造では、 このようなチップを 1 枚の基板内に多数形成するため、 基板の表面内にパターンの密度や構造の異なる エリアが散在することになる。 さらに、 デバイスの仕上がりを評価するため、 基 板の一部にデバイスとはパターン構造が大きく異なる電気特性評価用のパターン が存在することもある。
このような基板を研磨する際、 光を基板の表面に照射しその反射光を光学式セ ンサにより検出することで基板表面の膜厚変化をモニタリングすることが行われ ている。 しかしながら、 基板表面からの反射光の強度は、 研磨による膜厚変化だ けでなく、 デバイスパターンや構造の影響も受けて複雑に変化する。 即ち、 研磨 中は、 研磨テープノレおよびトップリングが共に回転しているので、 研磨テーブル に搭載された光学式センサが基板表面を走査するとき、 毎回基板上のパターンの 密度や構造の異なるエリアをセンサが通過することになる。 このため、 反射光の 強度がデバイスパターンや構造の影響を受けて変化し、 これが大きなノイズとな つて膜厚変化を示す信号に重なってしまう。 このような場合、 信号を平滑化する ための処理を施しても、 ノイズが大きいため膜厚変化を正確にモニタリングする ことができず、 研磨終点検出精度や均一な膜厚を得るための研磨制御に影響を与 えていた。
研磨対象物が銅膜である場合、 膜厚を測定するために渦電流式センサが用いら れることが多い。 この銅膜は一般にめつきにより形成される。 銅めつきを行うめ つき装置は、 一般に、 基板の周縁部に等間隔に配置された力ソード電極を有し、 基板の表面に供給されためつき液をシール部材で保持しつつ、 カソード電極とめ つき液中のァノ一ド電極との間に電圧を印加して銅を基板の表面にめっきする。 このようなめつき装置を用いた場合、 力ソード電極の接触抵抗やシール部材のシ ール性のばらつきによって、 基板の周縁部において周方向に膜厚のばらつきが生 じてしまう。 その結果、 研磨時においては、 ある時間では、 センサは膜厚の厚い 部位または薄い部位のみを走査することになり、 平均的な膜厚を把握することが できなかった。 発明の開示
本発明は、 このような問題点に鑑みてなされたもので、 目標膜厚において極大 値、 極小値などの特徴的な変化点をもつような特性値を簡便に得られる加工終点 検知方法及び加工装置を »し、 精度の高い加工終点検知を実現することを第 1 の目的とする。
また、 本発明は、 センサの出力信号がパターンの密度や構造の異なるエリアか ら受ける影響、 あるいは、 成膜工程で生じる周方向の膜厚のばらつきから受ける 影響を軽減して、 精度のよい研磨終点検知および膜厚均一性を実現することがで きる研磨方法および研磨装置を»することを第 2の目的とする。
上述した第 1の目的を達成するために、 本発明の一態様は、 ¾¾11ェ物の被加工 面に光を照射して得られる反射光の分光波形を用いて算出された前記被加工面に 対する特性値に基づいて加工終点を検知する方法であって、 基準被加工物を用い て、 またはシミュレーション計算により、 加工終点における反射強度と波長との 関係を示す分光波形を生成し、 前記分光波形に基づいて、 反射強度の極大値およ び極小値となる波長を選択し、 前記選択された波長における反射強度から被加工 面に対する特性値を算出し、 被加工物の加工終点における特性値の時間変化の特 徴点を加工終点として設定し、 ロェ物の加工中に前記特徴点を検知することに より被加工物の加工終点を検知することを特徴とする。
なお、 加工の具体例としては、 膜を有する基板の研磨や、 基板上への成膜が挙 げられる。
本発明の好ましい態様は、 前記基準被加工物の加工時間内における各波長の平 均反射強度を求め、 前記基準被加工物の加工終点における反射強度を前記平均反 射強度で割ることにより基準分光波形を生成し、 極大値および極小値となる波長 の前記選択を、 前記基準分光波形に基づいて行うことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、 前記選択された極大値となる波長を中心とした重さ を有する重さ関数を定義し、 被加工物の 口工面に光を照射して得られる反射光 の反射強度に前記重み関数を乗じて積分することにより前記被加工面に対する特 性値を算出し、 前記特性値の時間変化の特徴点を検知することにより被加工物の 加工終点を検知することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、 前記選択された波長を前後の波長へシフトさせるこ とを特徴とする。
本発明の他の態様は、 ¾¾tlェ物の被加工面に多波長からなる光を照射して得ら れる反射光の分光波形を用いて算出された前記被加工面に対する特性値に基づい 5 「し i/Jド ; υ ϋ 7/ ϋ 70030 て加工終点を検知する方法であって、 基準被加工物を用いて、 またはシミュレ一 シヨン計算により、 加工時間内における各波長の平均反射強度を求め、 被加工物 の加工中に多波長からなる光を照射して得られた反射光の分光波形の反射強度を、 前記基準被加工物の平均反射強度で割った基準分光波形をモニタリングすること により被加工物の加工終点を検知することを特徴とする。
本発明の他の態様は、 光を被加工物の被加工面に照射する光源と、 前記被加工 面からの光を受ける受光部と、 前記受光部に受光された光を分光し、 電気的情報 に変換する分光器ユニットと、 前記分光器ュニットからの電気的情報を演算する 演算部とを有し、 前記演算部は、 基準被加工物の加工時間内における各波長の平 均反射強度を求め、 前記基準被加工物の加工終点における反射強度を前記平均反 射強度で割ることにより基準分光波形を生成し、 該基準分光波形の極大値および 極小値となる波長を選択し、 前記選択された波長における反射強度から前記基準 被加工物の被加工面に対する特性値を算出し、 被加工物の加工終点における特性 値の時間変化の特徴点を加工終点として設定し、 加工中に前記特徴点を検知する ことにより ¾¾ェ物の加工終点を検知することを特徴とする加工装置である。
本発明の他の態様は、 多波長からなる光を被加工物の被加工面に照射する光源 と、 前記 ¾¾B工面からの光を受ける受光部と、 前記受光部に受光された光を分光 し、 電気的情報に変換する分光器ユニットと、 前記分光器ユニットからの電気的 情報を演算する演算部とを有し、 前記演算部は、 基準被加工物の加工時間内にお ける各波長の平均反射強度を求め、 被加工物の加工中に多波長からなる光を照射 して得られた反射光の分光波形の反射強度を、 前記基準 ェ物の平均反射強度 で割った基準分光波形をモニタリングすることにより被加工物の加工終点を検知 することを特徴とする加工装置である。
本発明によれば、 研磨終点などの加工終点にお V、て特徴的な変化点を持ち、 か つ、 S N比のよい特性値を得ることができるので、 精度よく加工終点を検知する ことが可能となる。
上述した第 2の目的を達成するために、 本発明の一態様は、 被研磨物をトップ リングで保持しつつ回転させ、 回転する研磨テーブル上の研磨面に被研磨物を押 圧して該被研磨物を研磨し、 前記研磨テーブルに設置されたセンサで研磨中の被 研磨物の表面状態をモニタリングする工程を含み、 所定の測定時間内に前記セン サが被研磨物の表面に描く軌跡が前記被研磨物の表面の全周にわたって略均等に 分布するように前記トツプリングと前記研磨テーブルの回転速度を設定すること を特徴とする研磨方法である。 本発明の好ましい態様は、 前記所定の測定時間内に前記センサの軌跡が被研磨 物の表面を約 0 . 5 X N回 (Nは自然数) 回転するように前記トップリングと前 記研磨テーブルの回転速度を設定することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、 前記所定の測定時間は、 前記センサから得られたモ 二タリング信号を移動平均処理するときの移動平均時間であることを特徴とする。 本発明の好ましい態様は、 前記センサにより被研磨物の表面状態をモニタリン グして研磨終点を検知することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、 前記センサにより被研磨物の表面状態をモニタリン グしながら、 該被研磨物の表面の膜厚が均一になるように研磨することを特徴と する。
本発明の好ましい態様は、 所定の測定時間は、 4から 1 6 X V (Vは前記研磨 テーブルの回転速度を表す) までの自然数から選択された回数を前記研磨テープ ルが回転する時間であることを特徴とする。
本発明の他の態様は、 被研磨物をトツプリングで保持しつつ回転させ、 回転す る研磨テーブル上の研磨面に被研磨物を押圧して該被研磨物を研磨し、 前記研磨 テーブルに設置されたセンサで研磨中の被研磨物の表面状態をモニタリングする 工程を含み、 前記研磨テーブルが第 1の自然数で表わされる所定の回数だけ回転 する間に、 前記トツプリングが前記第 1の自然数と互いに素な第 2の自然数に等 しい回数だけ回転するように、 前記トツプリングと前記研磨テーブルの回 ^度 を設定し、 前記第 1の自然数は、 4以上であって、 1 6秒の間に前記研磨テープ ルが回転する回数以下であることを特徴とする研磨方法である。
本発明の他の態様は、 被研磨物をトップリングで保持しつつ回転させ、 回転す る研磨テープノレ上の研磨面に被研磨物を押圧して該被研磨物を研磨し、 前記研磨 テーブルに設置されたセンサで研磨中の被研磨物の表面状態をモニタリングする 工程を含み、 前記トップリングの回転速度と前記研磨テーブルの回転速度が、 n V/m- 1≤R≤n V/m+ 1または m · R/ n - 1≤V≤m■ R/ n + 1で表 される関係式を満たすことを特徴とする研磨方法。 ただし、 Vは前記研磨テープ ルの回転速度で、 研磨装置が許容する設定単位の倍数を示す自然数、 Rは前記ト ップリングの回転速度で、 研磨装置が許容する設定単位の倍数を示す自然数、 m は所定の自然数であって、 かつ前記センサが被研磨物の表面を全周にわたり周方 向に均等な方向 ·向きに走査するのに要する前記研磨テーブルの回転回数、 nは mと互いに素な自然数である。
本発明の他の態様は、 被研磨物を保持しつつ回転させるトップリングと、 前記 トップリングに保持された被研磨物が押圧される研磨面を有する回転可能な研磨 テーブルと、 前記研磨テ^ "プルに設置され、 研磨中の被研磨物の表面状態をモニ タリングするセンサとを備え、 前記トップリングと前記研磨テープノレの回転速度 は、 所定の測定時間内に前記センサが被研磨物の表面に描く軌跡が前記被研磨物 の表面の全周にわたって略均等に分布するように設定されていることを特徴とす る研磨装置である。
本発明の他の態様は、 被研磨物を保持しつつ回転させるトップリングと、 前記 トップリングに保持された被研磨物が押圧される研磨面を有する回転可能な研磨 テーブルと、 前記研磨テープノレに設置され、 研磨中の被研磨物の表面状態をモニ タリングするセンサとを備え、 前記研磨テーブルが第 1の自然数で表わされる所 定の回数だけ回転する間に、 前記トツプリングが前記第 1の自然数と互レ、に素な 第 2の自然数に等しい回数だけ回転するように、 前記トツプリングと前記研磨テ ーブノレの回転速度が設定され、 前記第 1の自然数は、 4以上であって、 1 6秒の 間に研磨テープノレが回転する回数以下であることを特徴とする研磨装置である。 本発明の他の態様は、 被研磨物を保持しつつ回転させるトップリングと、 前記 トップリングに保持された被研磨物が押圧される研磨面を有する回転可能な研磨 テーブルと、 前記研磨テープノレに設置され、 研磨中の被研磨物の表面状態をモニ タリングするセンサとを備え、 前記トップリングの回転速度と前記研磨テーブル の回転速度が、 n VZm— 1≤R≤n V/m+ 1または m - R/n— 1≤V≤m - RZ n + 1で表される関係式を満たすことを特徴とする研磨装置である。
本発明の他の態様は、 被研磨物を保持しつつ回転させるトップリングと、 前記 トツプリングに保持された被研磨物が押圧される研磨面を有する回転可能な研磨 テーブルと、 前記研磨テーブルに設置され、 研磨中の被研磨物の表面状態をモニ タリングするセンサと、 前記センサからの信号を演算するモニタリング装置とを' 備え、 前記トップリングと前記研磨テーブルの回転速度は、 前記センサが被研磨 物の表面を走査する $Wが毎回同じにならないように設定され、 前記モニタリン グ装置は、 被研磨物の表面を一周する複数の前記軌跡を一組として、 該一組の軌 跡の信号値を平均化する演算を行うことを特徴とする研磨装置である。
本発明によれば、 研磨テーブルの回転速度とトップリングの回転速度を調整す ることにより、 所定の測定時間内にセンサが被研磨物の表面の局所エリアに偏ら ず、 ほぼ全面を均等に走査することができる。 その結果、 ノイズの影響を抑えて 平均的な膜厚を捉えることが可能となり、 精度のよい研磨終点検知および膜厚均 一性を実現することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の一実施形態における研磨終点 知方法を行う研磨装置の全体 構成を示す模式図である。
図 2は、 図 1に示す研磨状態監視装置においてパルス点灯光源を用いた場合の 分光器ュニット内の受光素子の動作を示す模式図である。
図 3は、 図 1に示す研磨状態監視装置において連続点灯光源を用いた場合の分 光器ュニット内の受光素子の動作を示す模式図である。
図 4は、 図 1に示す研磨状態監視装置のサンプリングのタイミングを説明する ための平面図である。
図 5は、 金属酉 am上に酸化膜が形成されているサンプル基板を示す断面図であ る。
図 6は、 分光波形および基準分光波形を示すグラフである。
図 7は、 特性値の算出と波長の選択のプロセスを説明するためのフローダイヤ グラムである。
図 8は、 特性値の時間変化を示すグラフである。
図 9は、 重み関数を示すグラフである。
図 1 0は、 選択された 2つの波長を長波長側に 1 0 n m、 短波長側に 1 0 n m シフトしたときの特徴点の変化を示す図である。
図 1 1は、 本発明の他の実施形態に係る研磨装置の全体構成を示す模式図であ る。
図 1 2は、 図 1 1に示すトップリングの断面を示す模式図である。
図 1 3は、 研磨テーブルと基板との関係を示す平面図である。
図 1 4は、 センサが基板上を走査する軌跡を示した図である。
図 1 5は、 図 1 4に示す基板上の計測点のうちモニタリング装置によりモニタ リングを行う計測点を選択する一例を示す平面図である。
図 1 6は、 反射強度を示すグラフである。
図 1 7は、 研磨テーブルの回転速度を 7 O min" トツプリングの回転速度を 7 l min— 1とした場合における基板 W上のセンサ 5 0の軌跡を示す図である。 図 1 8は、 図 1 7に示す条件下で得られた特性値の信号波形を示すグラフであ る。 „
図 1 9は、 研磨テーブルの回転速度を Ί O min~ \ トツプリングの回転速度を 7 7 min一1とし、 移動平均時間内にセンサ 5 0が描く基板上の軌跡を示す図であ る。 図 2 0は、 図 1 9に示す条件下で得られた特性値の信号波形を示すグラフであ る。
図 2 1は、 図 1 9と同一の条件で研磨テーブルが 1 0回回転する間の基板上の センサ軌跡を示す図である。
図 2 2は、 研磨前後において、 直径 3 0 O mmの基板上に形成された銅の膜厚 を周方向に測定した一例を示すグラフである。
図 2 3は、 研磨テーブルの回転速度を 6 O min" 1 , トツプリングの回転速度を 3 l min- 1とした場合の基板面上のセンサ軌跡を表す図である。
図 2 4は、 基板の径方向に分布する各領域 C 1 , C 2 , C 3 , C 4で膜厚が均 一になることを目標とし、 研磨中にトップリングの 4つの圧力室の圧力を操作し た結果の一例を示すグラフである。
図 2 5は、 研磨テーブルの回転速度を 6 O min- 1 トップリングの回転速度を 3 6 min— 1に調節したときの基板面上のセンサ軌跡を示す図である。
図 2 6は、 図 2 5に示す条件の下で研磨したときのトツプリングの各圧力室の 圧力の変化を示すグラフである。
図 2 7は、 式 (9 ) を満たすトップリングと研磨テーブルの回転速度比 RZV の例を示す表である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図 1は、 本発明の実施形態に係る研磨終点検知方法を行う研磨装置の全体構成 を示す模式図である。 図 1に示すように、 研磨装置は、 上面に研磨布 1 0が貼設 された研磨テーブル 1 2と、 研磨対象物である基板 Wを保持して研磨布 1 0の上 面に押圧するトップリング 1 4とを備えている。 研磨布 1 0の上面は、 研磨対象 物である基板 Wと摺接する研磨面を構成している。 なお、 微細な砥粒 (C e 0 2 等からなる) を樹脂等のバインダで固めた固定砥粒板の上面を研磨面として構成 することもできる。
研磨テーブル 1 2は、 その下方に配置されるモータ (図示せず) に連結されて おり、 矢印で示すようにその軸心回りに回転可能になっている。 また、 研磨テー ブル 1 2の上方には研磨液供給ノズル 1 6が設置されており、 この研磨液供給ノ ズノレ 1 6から研磨布 1 0上に研磨液 Qが供給されるようになっている。
トップリング 1 4は、 トップリングシャフト 1 8に連結されており、 このトツ プリングシャフト 1 8を介してモータ及び昇降シリンダ (図示せず) に連結され ている。 これにより、 トップリング 1 4は矢印で示すように昇降可能かつトップ リングシャフト 1 8回りに回転可能となっている。 このトップリング 1 4の下面 には、 研磨対象物である基板 Wが真空等によって吸着、 保持される。 このような 構成により、 トップリング 1 4は自転しながら、 その下面に保持した ¾¾Wを研 磨布 1 0に対して任意の圧力で押圧することができるようになつている。
上述の構成の研磨装置にぉレ、て、 トツプリング 1 4の下面に保持された基板 W は、回転している研磨テーブル 1 2の上面の研磨布 1 0に押圧される。このとき、 研磨液供給ノズル 1 6から研磨布 1 0上に研磨液 Qを供給する。 これによつて、 基板 Wの被研磨面 (下面) と研磨布 1 0の間に研磨液 Qが存在した状態でポリツ シングが行われる。
研磨テーブル 1 2の内部には、 研磨中に、 基板 Wの研磨状態を監視する研磨状 態監視装置 2 0が埋設されている。 この研磨状態監視装置 2 0は、 研磨中の基板 Wの被研磨面の研磨状況 (残っている膜の厚みや状態など) をリアルタイムで連 続的に監視するものである。 また、 研磨布 1 0には、 研磨状態監視装置 2 0から の光を透過させるための透光部 2 2が取付けられている。 この透光部 2 2は、 透 過率の高い材質で形成されており、 例えば、 無発泡ポリウレタンなどにより形成 される。 あるいは、 研磨布 1 0に貫通孔を設け、 この貫通孔が基板 Wに塞がれる 間下方から透明液を流すことにより、 透光部 2 2を構成してもよい。 透光部 2 2 は、 トツプリング 1 4に保持された基板 Wの被研磨面を通過する位置であれば、 研磨テーブル 1 2の任意の位置に配置することができるが、 基^ Wの中心を通過 する位置に配置することが好ましい。
研磨状態監視装置 2 0は、 図 1に示すように、 光源 3 0と、 光源 3 0からの光 を基板 Wの被研磨面に照射する発光部としての発光光ファイバ 3 2と、 被研磨面 からの反射光を受光する受光部としての受光光ファイバ 3 4と、 受光光ファイバ 3 4により受光された光を分光する分光器とこの分光器により分光された光を電 気的情報として変換し、 蓄積する複数の受光素子とを内部に有する分光器ュニッ ト 3 6と、 光源 3 0の点灯及び消灯や分光器ュニット 3 6内の受光素子の読取開 始のタイミングなどの制御を行う制御部 4 0と、 制御部 4 0に電力を供給する電 源 4 2とを備えている。 なお、 光源 3 0及び分光器ユニット 3 6には、 制御部 4 0を介して電力が供給される。
発光光ファイバ 3 2の発光端と受光光ファイバ 3 4の受光端は、 基板 Wの被研 磨面に対して略垂直になるように構成されている。 また、 発光光ファイバ 3 2及 び受光光フアイバ 3 4は、 研磨布 1 0を交換するときの作業性ゃ受光光フアイバ 3 4による受光量を考慮して、 研磨テーブル 1 2の表面よりも上方に突出しない ように配置されている。 また、 分光器ュニット 3 6内の受光素子としては、 例え ば 5 1 2素子のフォトダイオードアレイを用いることができる。
分光器ュニット 3 6は、 ケーブル 4 4を介して制御部 4 0に接続されている。 分光器ュニット 3 6内の受光素子からの情報は、 ケーブル 4 4を介して制御部 4 0に送られ、 この情報に基づいて反射光のスペク トルデータが生成される。 すな わち、 本実施形態における制御部 4 0は、 受光素子に蓄積された電気的情報を読 み取って反射光のスぺクトルデータを生成するスぺクトルデータ生成部を構成し ている。 制御部 4 0からのケープノレ 4 6は、 研磨テープノレ 1 2内を通り、 例えば パーソナルコンピュータからなる演算部 4 8に接続されている。 制御部 4 0のス ぺクトルデータ生成部で生成されたスぺクトルデータは、 ケーブル 4 6を介して 演算部 4 8に送信される。
演算部 4 8では、 制御部 4 0から受信したスぺク トルデータに基づいて、 被研 磨面の研磨状態の指標となる特性値を算出する。 また、 演算部 4 8は、 研磨装置 を制御するコントローラ (図示せず) 力 ら研磨条件に関する情報を受信する機能 や、 算出された特性値の時間変化に基づいて研磨終点 (研磨停止又は研磨条件の 変更) のタイミングを決定して研磨装置のコントローラに指令を行う機能も有し ている。
また、 図 1に示すように、 研磨テーブル 1 2の外周部の下面には近接センサ 5 0が取付けられており、 この近接センサ 5 0に対応して研磨テーブル 1 2の外方 にドグ 5 2が設置されている。 近接センサ 5 0は、 研磨テーブル 1 2が 1回転す るたびにドグ 5 2を検知し、 研磨テーブル 1 2の回転角度を検知できるようにな つている。
光源 3 0としては、 白色光をはじめとする波長帯域を有する光を照射する光源 を用いる。 例えばキセノンランプなどのパルス点灯光源を光源 3 0として用いる ことができる。 光源 3 0としてパルス点灯光源を用いた場合、 研磨中に各計測点 で光源 3 0がトリガ信号によりパルス点灯される。 また、 タングステンランプな どを光源 3 0として用い、 少なくとも発光光ファイバ 3 2の発光端と受光光ファ ィバ 3 4の受光端とが £¾Wの被研磨面に対向している間、 連続して点灯させて ちょい。
光源 3 0からの光は、 発光光ファイバ 3 2の発光端から透光部 2 2を通って基 板 Wの被研磨面に照射される。 この光は、 基板 Wの被研磨面で反射し、 透光部 2 2を通つて研磨状態監視装置の受光光ファイバ 3 4で受光される。 受光光フアイ バ 3 4で受光された光は、 分光器ュニット 3 6内の分光器に送られ、 ここで複数 の波長成分に分光される。 複数の波長成分に分光された光は、 それぞれの波長に 対応する受光素子に照射され、 照射された光の光量に応じて受光素子に電荷が蓄 積される。 各受光素子に蓄積された電気的情報は、 所定のタイミングで読み取ら れ (解放され)、 ディジタル信号に変換される。 このディジタル信号は、制御部 4 0のスぺクトルデータ生成部に送られ、 ここで各計測点に対応するスぺクトルデ ータが生成される。
次に、 分光器ュニット 3 6内の受光素子の動作について説明する。 図 2及び図 3は、 分光器ュニット 3 6内に N個の受光素子 6 0— 1〜6 0—Nがある場合の 各受光素子の動作を示す模式図である。 図 2はパルス点灯光源を用いた場合、 図 3は連続点灯光源を用いた場合を示している。 図 2及び図 3において、 横軸は時 間を示しており、 各受光素子に対応するダラフの立ち上がり部分は受光素子に電 気的情報が蓄積されたことを示し、 落ち込み部分は受光素子の電気的情報が読み 取られた (解放された) ことを示している。 図 2において、 黒丸 (會) はパルス 点灯光源が点灯される時点を示している。
1回のサンプリングにおいて、 各受光素子 6 0 _ 1〜6 0 _ Nは順次切り替え て読取 (解放) が行われる。 上述したように、 各受光素子 6 0 _ 1〜6 0— Nに は、 対応する波長成分の光の光量が電気的情報として蓄積され、 位相差を持って サンプリング周期 Tで読取(解放)が繰り返される。このサンプリング周期 Tは、 受光素子 6 0—:!〜 6 0—Nに十分な光量が電気的情報として蓄積され、 かつ、 受光素子 6 0— 1〜6 0— Nから読み取られたデータを実時間で十分処理できる 範囲内で、 小さ目に設定する。 受光素子として 5 1 2素子のフォトダイオードァ レイを用いる場合には、 サンプリング周期 Tは 1 0ミリ秒のオーダとなる。 図 2 及び図 3においては、 1番目の受光素子 6 0— 1の読取から最終の受光素子 6 0 —Nの読取までの時間が Sとなっている。 ここで、 S < Tである。 図 2の場合に は、 パルス点灯光'源が点灯した時点 (図 2において秦印で示す) をサンプリング B寺刻とし、 図 3の場合には、 1番目の受光素子 6 0—1の読取が行われ、 新たな 蓄積が開始されてから、 最終の受光素子 6 0— Nの読取が行われるまでの時間の 半分の時点 (図 3において X印で示す) を、 対応する計測領域を代表するサンプ リング時刻とする。 また、 このサンプリング時刻において透光部 2 2に対向する 基板 W上の点をサンプリング点という。
図 2においては、光源 3 0が瞬間的に点灯する間 (数マイクロ秒程度)、すべて の受光素子 6 0— 1〜6 0— Nが光を蓄積する。 最終の受光素子 6 0— Nが読取 (解放) を行ってから光源 3 0を点灯するまでの時間を Qとするとき、 次に 1番 目の受光素子 6 0— 1が読取 (解放) を行う前に光源 3 0を点灯するものとすれ ば、 0 < Q < T— Sとなる。 Qはこの不等式に示される範囲にある任意の値をと ることができるが、 以下では、 Q= (T - S ) / 2であるとして説明する。 1番 目の受光素子 6 0— 1の読取が行われ次の蓄積が開始されるのは、 サンプリング 時刻より、 S + Q、 すなわち (T + S ) 2だけ早いタイミングである。 また、 図 3においても、 1番目の受光素子 6 0— 1の読み取りが行われるのは、 サンプ リング時刻より、 (T + S ) Z 2だけ早いタイミングである。 なお、 図 3に示す連 続点灯光源の場合には、 受光素子 6 0— 1〜6 0— Nの蓄積開始 ·読取の時点が 素子により異なっているため、 波長成分によって実際の計測領域が若干異なって いる。
次に、 研磨状態監視装置 2 0によるサンプリングのタイミングを決定する方法 について説明する。 まず、 パルス点灯光源を用いた場合のサンプリングのタイミ ングを決定する方法について説明する。 図 4は、 研磨状態監視装置 2 0によるサ ンプリングのタイミングを説明するための図である。 研磨テーブル 1 2が 1回転 するたびに、 研磨テーブル 1 2の外周部に設けられた近接センサ 5 0が近接セン サ作動の基準位置となるドグ 5 2を検知する。 すなわち、 図 4に示すように、 研 磨テーブル 1 2の回転中心 C Tと基板 Wの中心 Cwとを結ぶ線 L T_W (以下、 基板 中央線という)から研磨テーブル 1 2の反回転方向に回転角度を定義した場合に、 回転角度 0で近接センサ 5 0がドグ 5 2を検知する。なお、基板 Wの中心 Cwは、 例えばトップリング 1 4の位置制御を行うことによって特定される。
ここで、 図 4に示すように、 研磨テーブル 1 2の中心 C Tと透光部 2 2の中心 C Lとの間の水平距離を L、 研磨テーブル 1 2の中心 C Tと基板 Wの中心 Cwとの 間の水平距離を M、 基板 Wの被研磨面からエッジカツト部を除いた基板 Wの被計 測面の半径を R、 透光部 2 2がこの被計測面を走查する角度を 2 αとすると、 余 弦定理から以下の式 (1 ) が成立し、 角度 αを求めることができる。
Figure imgf000015_0001
本実施形態では、 透光部 2 2が通過する基板中央線 L TW上の点 Pを必ずサン プリング点とするように、 サンプリングのタイミングを調整している。 基板中央 線 L T_Wから片側にあるサンプリング点の数を n (整数) とすると、 透光部 2 2 が基板 Wの被計測面を走査する間の全サンプリング点の数は、 基板中央線 L T_W 上のサンプリング点 Pを含めて 2 n + 1となる。
基板 Wの外側にはトップリング 1 4の外周部が背景光を遮るように配置されて いるとすれば、 最初のサンプリング時刻において透光部 2 2が基板 Wの被計測面 内に存在するための条件は、 ω τを研磨テーブル 1 2の角速度として、 以下の不 等式 (2 ) で表わすことができる。 したがって、 この不等式 (2 ) から、 この条 件を満たす整数 ηを求めることができる。 a― ω-rT ηωτΤ< a
すなわち
Figure imgf000016_0001
ここで、 透光部 2 2と近接センサ 5 0とが研磨テーブル 1 2の中心 C Tに対し て同一角度に位置しているものとすれば、研磨テーブル 1 2力 回転するときに、 近接センサ 5 0がドグ 5 2を検知してから 1回目のサンプリングにおける 1番目 の受光素子 6 0— 1の蓄積が開始されるまでの時間 t s、 すなわちサンプリング 開始時刻 t sは、 以下の式 (3 ) により求めることができる。
Figure imgf000016_0002
ここで、 透光部 2 2が基板 Wの被研磨面の外側にある間に受光素子に蓄積され た光量を確実にクリアするために、 1回目のサンプリングを読み捨てることとし てもよい。 この場合のサンプリング開始時刻 t sは、 以下の式 (4 ) により求め ることができる。
Figure imgf000017_0001
研磨状態監視装置 2 Οは、 このようにして求められたサンプリング開始時刻 t sに基づいてサンプリングを開始する。 すなわち、 制御部 4 0は、 近接センサ 5 0がドグ 5 2を検知してかち t s経過後に光源 3 0のパルス点灯を開始し、 その 後サンプリング周期 Tごとにサンプリングを繰り返すように、 分光器ュニット 3 6内の受光素子の動作タイミングを制御する。 これにより、 各サンプリング点に おける反射スぺクトルデータが制御部 4 0のスぺクトルデータ生成部により生成 され、 これが演算部 4 8に送られる。 演算部 4 8では、 このスペク トルデータに 基づいて基板 Wの被研磨面に対する特性値が求められる。
本実施形態では、 透光部 2 2が通過する基板中央線 L T_W上の点 Pを必ずサン プリング点とするようにしているので、 研磨テーブル 1 2が 1回転するたびに研 磨対象物表面上の所定の 位置の特性値を繰り返し測定することができる。 ま た、 サンプリング周期を一定とすれば、 研磨対象物の表面上において、 研磨テー ブル 1 2の回転ごとの各測定点の半径位置は一定となる。 したがって、 不特定の 位置の特性値を測定する場合に比べて、 基板 W上の残膜の状況を把握する上でよ り効果的である。 特に、 透光部 2 2が基板 Wの中心 Cwを通るように構成されて いる場合には、 研磨テーブル 1 2が 1回転するたびに基板 Wの中心 Cwを定点と して必ず測定することになり、 基板 W上の残膜状況の時間変化をより正確に把握 することができる。
一方、 連続点灯光源の場合は、 上述したように、 受光素子の蓄積が連続して行 われ、 かつ受光素子によって開始時点が異なるため、 nの求め方がパルス点灯光 源の場合と異なっている。 すなわち、 1番目の受光素子 6 0— 1の蓄積開始の時 点で、 透光部 2 2が基板 Wの被計測面内に存在する必要がある。 したがって、 n に関する不等式は以下のようになる。 α-ωτΤ . ηωτΤ ωΊ く a すなわち
Figure imgf000018_0001
この不等式 (5) から、 n (整数) を求め、 上記式 (3) 又は式 (4) に基づ いてサンプリング開始時刻 t sを求めることができる。 そして、 研磨状態監視装 置 20は、 パルス点灯光源の場合と同様に、 求められたサンプリング開始時刻 t sに基づいてサンプリングを開始し、 各サンプリング点におけるスぺク トノレデー タから基板 Wの被研磨面に対する特性値を求める。 なお、 上述の例では、 パルス 点灯光源の点灯のタイミングゃ透光部 22と近接センサ 50との位置関係に一定 の条件を設定して説明したが、 これらの条件を外しても同様に nと t sを求める ことができる。
次に、 各サンプリング点におけるスぺク トルデータから研磨終点を検知する方 法について説明する。 図 5は、 金属配線上に形成された酸化膜を有する基板 (基 準被研磨物) を示す断面図である。 この例では金属配線 70上の酸化膜 80を約 800 nm ( 1 04秒) 研磨したときの反射強度をサンプルデータとして取得す る。 図 5において、 目標研磨終点は 94秒、時点であり、 この時点における分光波 形が図 6中の符号 100で表されている。 符号 100 aおよび 100 bは、 94 秒時点とは異なる他の研磨時点における分光波形を表している。分光波形 100, 100 a, 100 bの形状の差異は、 研磨時間の差異 (すなわち、 膜厚の差異) を示している。 しかしながら、 デバイスパターンや下地膜の材質などの影響で、 分光波形の基本形状が大きく歪んでいるため、 膜厚変化による反射強度変化の特 徴を明確に認めることが困難であることが分かる。
そこで、 分光波形の基本形状の歪みを排除するために、 研磨時間内における各 波長の反射強度の平均値で、 基準被研磨物の目標膜厚 (研磨終点) における分光 波形 100を割り算した基準分光波形を作成する。 すなわち、 研磨時間内 (この 例では、 0〜104秒) における平均反射強度を波長ごとに求め、 分光波形 1 0 0で示される反射強度を、 各波長に対応する平均反射強度で割ることにより、 基 準分光波形を求める。図 6において、右側の縦軸は基準分光波形の大きさを表し、 基準分光波形 200, 200 a, 200 bは、 それぞれ分光波形 1 00, 100 a, 100 bに対応する。 図 6から分かるように、 基準化前の分光波形と比較す ると、 膜厚の違いによる基準分光波形の形状の差異が明確になり、 極大点および 極小点もはっきり現れている。 そこで、 目標膜厚における基準分光波形 2 0 0に 基づいて、 極大値および極小値となる波長を選択し、 これらの波長における反射 強度の組合せから、膜厚の指標となる特性値を算出する。なお、本実施形態では、 各波長において反射強度を平均反射強度で割ったが、 各波長において反射強度か ら平均反射強度を差し引いても同様の結果が得られる。 また、 分光波形が歪んで いない場合は、基準分光波形を求めずに分光波形から極大極小点を決めてもよレ、。 ここで、 特性 の算出と波長の選択について、 図 7のフローダイヤグラムを参 照して説明する。 まず、 図 5に示す、 パターン配線を有する基板(基準被研磨物) を目標膜厚になるまで研磨し、 膜厚を測定する。 次に、 研磨された基板の基準分 光波形から、 極大値および極小値となる 2つの波長を選択する。 そして、 選択さ れた 2つの波長における反射強度から特性値を求める。 必要に応じて、 選択すベ き波長を長波長側または短波長側にシフトして特性値を微調整してもょレヽ (この 点については後述する)。次に、基準被研磨物と同一の構成を有する基板を研磨し、 膜厚が目標膜厚となったときに上記特性値が特徴点を示すか否か、 すなわち、 上 記特性値の時間変化を監視することで目標膜厚が検出できるか否かを確認する。 目標膜厚が検出できる場合は、 上記特徴点を研磨終点として設定し、 上記特徴点 は他の基板の研磨終点検知に用いられる。 これらの処理は演算部 4 8によって行 われる。
特性値を求めるプロセスについて、 具体例を挙げて説明する。 図 6に示すよう に、 基準分光波形 2 0 0の極大値となる波長 5 4 0 n mおよび極小値となる波長 5 7 6 n mを選択し、 特性値 X ( t ) を次の式から求める。
X( t ) ― P 5 4 0 ( t )/( P 5 4 0 ( t )+ P 5 7 6 ( t )) · · · ( 6 )
ここで、 pは反射強度、 tは研磨時間を表す。
当該特性値を、 次に研磨される基板、 または任意の枚数目後の基板の研磨時に 適用する。
なお、 ここでは基準被研磨物の基準分光波形から特性値を算出するプロセスを 説明したが、 別の実施例として、 基準被研磨物の研磨時間内における各波長の反 射強度の平均値を、 次に、 または任意の枚数目後に研磨する基板の研磨時に適用 してもよい。 すなわち、 現在研磨中の基板から得られる分光波形の反射強度を、 基準被研磨物の各波長の反射強度の平均値で割って基準分光波形を取得し、 この 基準分光波形を上述のようにモニタリングすることにより研磨終点を検知しても よレ、。 前述したように、 基準分光波形は形状の差異が明確であることから、 精度 の高い研磨終点検知が可能となる。 図 8は、 上記式 (6) 力、ら求められた特性値の時 変化を示すグラフである。 意図した通り、 94秒時点に特性値の極大値が現れていることが図 8から分かる。 したがって、 この極大値が現れる特徴点を研磨終点として予め設定しておき、 こ の特徴点を検知したときに研磨を終了させる。 なお、 特徴点を検知した後、 所定 時間オーバーポリッシュしてもよい。 ここで、 図 8に示すように、 初期の 20秒 間は、 研磨初期における段差解消の途上にあるため、 特性値にノイズが多く、 細 かな極値が存在する。 そこで、 研磨終点検知シーケンスとして、 例えば、 研磨開 始後 25秒から特性値のモニタリングを開始し、 この例でいうと、 5番目の極大 値を研磨終点とするような手順にすればよい。
特性値を求める極値波長として、 最大極大値および最小極小値となる波長を選 択した場合、 特性値の変化幅が大きくなり、 SN比もよいことが多い。 しかし、 デバイス構造によっては、 最大極大値および最小極小値となる波長の選択が最良 とも限らない場合がある。 そこで、 複数の極値波長からいくつかの組合せを選択 し、 それぞれの組合せで特性値の波形を見て、 目標膜厚で特徴点が明確に現れる ような極値波長を選択することが好ましい。 上記例では、 2つの極値波長を抽出 して特性値を求めたが、 特性値は得られた n個の極値波長のうち、 任意の個数を 抽出して組合せてもよレヽ。例えば、 pkZpi、 (pj+ · ■ - + pj+q) / (pi+ · · · + p i+p) などである。
上記例では、 選択された極値波長における反射強度の時間変化に基づいて特性 値を求める例について説明してきたが、 特開 2004— 154928号公報 (特 願 2003— 321639) に開示されているように、 極値波長を中心とした重 みを有する重み関数を分光波形に乗じて特性値を求めてもよい。 重み関数の形状 としては、 例えば正規分布などを用いることができる。 このような重み関数を利 用する方法について、 以下に説明する。
まず、 研磨終点における基準分光波形 200に基づき、 極大値を示す波長 λ = 540 nmを選択する。 次に、 図 9に示すように、 この波長を中心に重みを持つ 重み関数 w (え) を定義する。 そして、 被研磨面からの反射光の反射強度の測定 値 P (1) に重み関数 w (え) を乗じて積算したもの、 すなわち、 積分してスカ ラー値としたものを特性値 Xとする。 すなわち、 特性値 Xを以下の式 (7) によ り定義する。 X^w(X)p(X)AA … )
λ
この場合において、 複数の重み関数 W i (λ) ( i = l, 2, ·'·) を定義して、 例えば、 以下の式 (8) により特性値 Xiを定義してもよい。
2 ,·( ι) l)M
λ
このような方法によれば、 膜厚が目標の厚さとなったとき、 すなわち研磨終点 のときに、 特性値は極大値あるいは極小値などの特徴的な変化点 (特徴点) を示 す。 したがって、 研磨中に特性値を監視し、 この特性値の時間変化の特徴点を検 知することで、 研磨終点 (研磨停止又は研磨条件の変更) を検知することができ る。 また、 この方法によれば、 ある波長において反射強度の測定値に外乱が入つ たとしても、 積分演算を行っているため、 目標膜厚における反射強度を直接監視 する場合に比べて、 その影響を軽減できる。
本実施形態における研磨終点検知方法は、 上述した特開 2004— 15492 8号公報に開示されている方法に比べて、 次のような利点がある。 すなわち、 特 開 2004— 154928号公報の方法では、 目標膜厚 (研磨終点) において特 性値が特徴的な変化を示すような重み関数を抽出するのは試行錯誤の繰り返しで あり、 多大な時間が必要とされる。 また、 重み関数によっては SN比 (信号 Zノ ィズ比) が悪く、 安定した研磨終点が検知できない場合もある。 さらに、 研磨さ れる膜質、 膜厚が同じであっても、 デバイスパターンの違い、 下地膜の種類、 デ バイス構造の違いが反射光の分光波形に影響を与えてしまうため、 異なる種類の 基板ごとに最適な重み関数を定義する必要があり、 結果として生産性を低下させ てしまう。 本実施形態によれば、 反射強度を平均反射強度で割ることにより、 特 徴的な極値を有する基準分光波形を得ることができるので、 最適な重み関数を容 易に得ることができる。
ここで、 デバイスパターンに起因するノイズレベルが大きいと、 基準化前の分 光波形はもちろん、 基準化された分光波形を用いて求められた特性値の特徴点が 目標残膜厚 (目標研磨終了時間) からずれる場合がある。 このようなときは、 特 性値を計算するときに選択した分光波形の極値波長をシフトすることで、 特性値 の極 時間を前後に移動させることができる。 したがって、 研磨終点において特 徴点を示す最適な波長を選択し直せばよい。 なお、 選択された 2つの波長を長波 長側にシフトすれば特性値の特徴点が現れる時間は研磨時間の短い方 (膜厚の大 きい方) に移動し、 短波長側にずらせば、 研磨時間の長い方 (膜厚の小さい方) に移動することが分かっている。 図 1 0は、 選択された 2つの波長を長波長側に 1 0 n m、 短波長側に 1 0 n mシフトしたときの特徴点の変化を示している。 こ のような方法で略研磨終点となる波長が求められれば、 選択波長の微調整により 特性値の特徴点を研磨終点に合わせることは簡単である。
基準化前の分光波形から膜厚変ィヒによる反射強度の変化に特徴点が捉えられる 場合は、基準ィ匕前の分光波形の極値となる波長から特性値を求めてもよい。また、 デバイスの構造が単純であり、 シミュレーション計算により所定膜厚の分光波形 を実用上問題のない精度で得ることができる場合には、 シミュレーション計算か ら得られた分光波形を用いてもよレ、。
以上述べたように、 本実施形態によれば、 研磨終点において特徴的な変化点を 持ち、 かつ、 基板のデバイスパターンに応じた S N比のよい特性値を求めること ができるので、 精度よく研磨終点を検知することが可能となる。 なお、 本実施形 態は、 研磨方法及び研磨装置のみならず、 膜を目標膜厚までエッチングする方法 及び装置や、 膜を目標膜厚になるまで形成する方法及び装置にも適用することが できる。
次に、 本発明の他の実施形態について詳細に説明する。
図 1 1は、 本発明の他の実施形態に係る研磨装置の全体構成を示す模式図であ る。 図 1 1に示すように、 研磨装置は、 上面に研磨パッド 1 1 0が貼設された研 磨テーブル 1 1 2と、 研磨対象物である基板を保持して研磨パッド 1 1 0の上面 に押圧するトツプリング 1 1 4とを備えている。 研磨パッド 1 1 0の上面は、 研 磨対象物である基板と摺接する研磨面を構成している。
研磨テーブル 1 1 2は、 その下方に配置されるモータ (図示せず) に連結され ており、 矢印で示すようにその軸心周りに回転可能になっている。 また、 研磨テ 一ブル 1 1 2の上方には図示しない研磨液供給ノズルが設置されており、 この研 磨液供給ノズルから研磨パッド 1 1 0上に研磨液が供給されるようになっている。
トップリング 1 1 4は、 トップリングシャフト 1 1 8に連結されており、 この トツプリングシャフト 1 1 8を介してモータ及び昇降シリンダ (図示せず) に連 結されている。 これにより、 トップリング 1 1 4は昇降可能かつトップリングシ ャフト 1 1 8周りに回転可能となっている。このトツプリング 1 1 4の下面には、 研磨対象物である基板が真空等によって吸着、 保持される。 上述の構成において、 トップリング 1 1 4の下面に保持された基板は、 回転し ている研磨テーブル 1 1 2の上面の研磨パッド 1 1 0に押圧される。 このとき、 研磨液供給ノズルから研磨パッド 1 1 0上に研磨液が供給され、 基板の被研磨面 (下面) と研磨パッド 1 1 0の間に研磨液が存在した状態で基板が研磨される。 図 1 2は図 1 1に示すトツプリングの断面を示す模式図である。 図 1 2に示す ように、 トップリング 1 1 4は、 トップリングシャフト 1 1 8の下端に自在継手 部 1 3 0を介して連結される略円盤状のトツプリング本体 1 3 1と、 トツプリン グ本体 1 3 1の下部に配置されたリテーナリング 1 3 2とを備えている。 トップ リング本体 1 3 1は金属やセラミックス等の強度および剛性が高い材料から形成 されている。 また、 リテーナリング 1 3 2は、 岡性の高い樹脂材またはセラミツ タス等から形成されている。 なお、 リテーナリング 1 3 2をトップリング本体 1 3 1と一体的に形成することとしてもよレ、。
トツプリング本体 1 3 1およびリテーナリング 1 3 2の内側に形成された空間 内には、 基板 Wに当接する弾性パッド 1 3 3と、 弾性膜からなる環状の加圧シー ト 3 4と、 弾性パッド 1 3 3を保持する概略円盤状のチヤッキングプレート 1 3 5とが収容されている。 弾性パッド 1 3 3の上周端部はチヤッキングプレート 1 3 5に保持され、 弾性パッド 1 3 3とチヤッキングプレート 1 3 5との間には、 4つの圧力室 (エアバッグ) P l, P 2 , P 3 , P 4が設けられている。 これら の圧力室 P l, P 2 , P 3 , P 4にはそれぞれ流体路 1 3 7 , 1 3 8, 1 3 9 , 1 4 0を介してカロ圧空気等の加圧流体が供給され、 あるいは真空引きがされるよ うになつている。 中央の圧力室 P 1は円形であり、 他の圧力室 P 2 , P 3, P 4 は環状である。 これらの圧力室 P l, P 2 , P 3, P 4は、 同心上に配列されて いる。
圧力室 P I , P 2 , P 3 , P 4の内部圧力は図示しない圧力調整部により互い に独立して変化させることが可能であり、 これにより、 基板 Wの 4つの領域、 す なわち、 中央部 C l、 内側中間部 C 2、 外側中間部 C 3、 および周縁部 C 4に対 する押圧力を概ね独立に調整することができる(正確には、隣り合う領域など他の 領域に対する圧力室の影響を多少なりとも受ける)。また、 トップリング 1 1 4の 全体を昇降させることにより、 リテーナリング 1 3 2を所定の押圧力で研磨パッ ド 1 1 0に押圧できるようになつている。 チヤッキングプレート 1 3 5とトップ リング本体 1 3 1との間には圧力室 P 5が形成され、 この圧力室 P 5には流体路 1 4 1を介して力 [I圧流体が供給され、 あるいは真空引きがされるようになつてい る。 これにより、 チヤッキングプレート 1 3 5および弾性パッド 1 3 3全体が上 下方向に動くことができる。 なお、 基板 Wの周縁部にはリテーナリング 1 3 2が 設けられ、 研磨中に基板 Wがトップリング 1 1 4から飛び出さないようになって いる。
図 1 1に示すように、 研磨テーブル 1 1 2の内部には、 基板 Wの膜の状態を監 視 (検知) するセンサ 1 5 0が埋設されている。 このセンサ 1 5 0はモニタリン グ装置 1 5 3に接続され、 このモニタリング装置 1 5 3は CM Pコントローラ 1 5 4に接続されている。 上記センサ 1 5 0としては光学式センサや渦電流センサ を用いることができる。 センサ 1 5 0の出力信号はモニタリング装置 1 5 3に送 られ、 このモニタリング装置 1 5 3で、 センサ 1 5 0の出力信号 (センシング信 号) に対して必要な変換.処理 (演算処理) を施してモニタリング信号が生成さ れる。 このモニタリング信号 (およびセンサ信号) の値は膜厚自体を示すもので はないが、 モニタリング信号の値は膜厚に応じて変化する。
モニタリング装置 1 5 3は、モニタリング信号に基づいて各圧力室 P 1 , P 2 , P 3 , P 4の内部圧力を操作する制御部として、 および研磨終点を検知する終点 検知部としても機能する。 すなわち、 モニタリング装置 1 5 3では、 モニタリン グ信号に基づいてトップリング 1 1 4が基板 Wを押圧する力が決定され、 この押 圧力が CMPコントローラ 1 5 4に送信される。 CM Pコントローラ 1 5 4は、 トツプリング 1 1 4の基 ¾Wに対する押圧力を変更するように図示しない圧力調 整部に指令を出す。 なお、 モニタリング装置 1 5 3と制御部とを別々の装置とし てもよく、 モニタリング装置 1 5 3と CMPコントローラ 1 5 4とを一体化して 1つの制御装置としてもよい。
図 1 3は、 研磨テーブル 1 1 2と基板 Wとの関係を示す平面図である。 図 1 3 に示すように、 センサ 1 5 0は、 トツプリング 1 1 4に保持された研磨中の基板 Wの中心 Cwを通過する位置に設置されている。 符号 C Tは研磨テーブル 1 1 2 の回転中心である。 例えば、 センサ 1 5 0は、 基板 Wの下方を通過している間、 通過軌跡 (走査線) 上で連続的に基板 Wの C u層等の導電性膜の膜厚あるいは膜 厚の変化に応じて増加又は減少する量を検出できるようになつている。
図 1 4は、 センサ 1 5 0が基板 W上を走査する軌跡を示したものである。 すな わち、センサ 1 5 0は、研磨テーブル 1 1 2力 S 1回転するごとに基板 Wの表面(被 研磨面) を走査するが、 研磨テーブル 1 1 2が回転すると、 センサ 1 5 0は概ね 基板 Wの中心 Cw (トップリングシャフト 1 1 8の中心) を通る軌跡を描いて基 板 Wの被研磨面上を走查することになる。 トップリング 1 1 4の回転速度と研磨 テーブル 1 1 2の回転速度とは通常異なっているため、 基板 Wの表面におけるセ ンサ 150の軌跡は、 図 14に示すように、 研磨テーブル 112の回転に伴って 走査線 Sしい SL2, SL3, …と変化する。 この場合でも、 上述したように、 センサ 150は、 基板 Wの中心 Cwを通る位置に配置されているので、 センサ 1 50力 S描く $Wは、毎回基板 Wの中心 Cwを通過する。そして、本実施形態では、 センサ 150による計測のタイミングを調整して、 センサ 150によって基板 W の中心 Cwを毎回必ず計測するようにしている。
また、 基板 Wの研磨速度のプロファイルは、 基板 Wの中心 Cwを通り表面に垂 直な軸に関して概ね軸対象になることが知られている。 したがって、 図 14に示 すように、 m番目の走査線 S Lm上の n番目の計測点を MPm_nと表すとき、各走 査線における n番目の計測点 ΜΡ^, ΜΡ2_η, · · ·, MPmnに対するモニ タリング信号を追跡することにより、 n番目の計測点の半径位置における基板 W の膜厚の推移をモニタリングすることができる。
なお、 図 14においては、 簡略化のため、 1回の走査における計測点の数を 1 5としている。 しかしながら、 計測点の個数はこれに限られるものではなく、 計 測の周期および研磨テーブル 1 12の回 度に応じて種々の値にすることがで きる。 センサ 150として渦電流センサを用いる場合には、 通常、 1つの走査線 上に 100個以上の計測点がある。 このように計測点を多くすると、 いずれかの 計測点が基板 Wの中心 Cwに概ね一致するので、 上述した基板 Wの中心 Cwに対す る計測タイミングの調整を行わなくてもよい。
図 15は、 図 14に示す基板 W上の計測点のうちモニタリング装置 153によ りモニタリングを行う計測点を選択する一例を示す平面図である。 図 15に示す 例では、 押圧力が独立して操作される各領域 C 1 , C 2, C 3 , C 4の中心近傍 と境界線近傍に対応する位置の計測点 MP m一い MPm_2, MPm_3, MPm_4, MPm5, MPm_6) MPm_8, MPm_10, MP— , MPm12, MPm_13, M Pm_14, MPm_15のモニタリングを行っている。 ここで、 図 14に示した例と は異なり、 計測点 MPm_iと MPm_ との間に別の計測点があってもよい。 なお、 モニタリングする計測点の選択は、 図 15に示す例に限られず、 基板 Wの 被研磨面上において制御上着目すべき点をモニタリングすべき計測点として選択 することができ、 走査線上の全計測点を選択することも可能である。
モニタリング装置 153は、 選択した計測点におけるセンサ 150の出力信号 (センシング信号) に所定の演算処理を行い、 モニタリング信号を生成する。 さ らに、 モニタリング装置 153は、 生成されたモニタリング信号と後述する基準 信号とに基づいて、 基板 Wの各領域 C l, C 2, C3, C 4に対応する、 トップ リング 1 1 4内の圧力室 P 1, P 2 , P 3 , P 4の圧力をそれぞれ算出する。 す なわち、 モニタリング装置 1 5 3は、 上述のようにして選択された計測点につい て取得されたモニタリング信号を、 予め設定された基準信号と比較し、 各モニタ リング信号が基準信号に収束するための圧力室 P 1, P 2 , P 3 , P 4の最適な 圧力値を算出する。 そして、 算出された圧力値はモニタリング装置 1 5 3から C M Pコントローラ 1 5 4に送信され、 CMPコントローラ 1 5 4は圧力室 P 1, P 2 , P 3 , P 4の圧力を変更する。 このようにして、 基板 Wの各領域 C I , C 2, C 3 , C 4に対する押圧力が調整される。
ここで、 ノイズの影響を排除してデータを平滑化するために、 近傍の計測点に ついてのモニタリング信号を平均化したものを使用してもよい。 あるいは、 基板 Wの表面を中心 Cwからの半径に応じて同心円状に複数の領域に分割し、 各領域 内の計測点に対するモニタリング信号の平均値または代表値を求めて、 この平均 値または代表値を制御用の新たなモニタリング信号として用いてもよい。ここで、 研磨中の各時点において各計測点の Cwからの距離を求めてどの領域に属するか を判断するようにすれば、 センサが研磨テーブル 1 1 2の半径方向に複数個並ん で配置された場合や、 研磨中にトップリング 1 1 4がトツプリングへッドシャフ ト 1 1 8を中心として揺動する場合にも効果的に対応することができる。
次に、 センサ 1 5 0として光学式センサを用いた場合において、 各計測点にお いて得られた反射強度から研磨終点を検知する方法について特開 2 0 0 4 - 1 5 4 9 2 8号公報の記載に基づいて説明する。
被研磨膜が酸化膜のような透光性の薄膜である場合、 厚みが均一で、 外乱のな い理想的な状態を考えると、 被研磨膜による干渉のため、 各波長の相対反射率の 時間変化は概ね図 1 6に示すようになる。 被研磨膜の屈折率を n、 膜厚を d、 光 の波長 (真空中)をえとするとき、 時間変化 1周期分に相当する膜厚差は Δ ά = λ 2 ηである。 したがって、 膜厚が研磨時間に伴い直線的に減少すると、 相対反 射率は図 1 6に示すように極大値及び極小値が周期的に現れた時間変化をする。 ここで、 実線は波長え = 5 0 0 n mの場合を示し、 破線はえ = 7 0 0 n mの場合 を示す。
スぺクトルデータの波長成分に重み係数を乗じる乗算を含む演算により求め られる特性値に関しても、 研磨時間、 すなわち膜厚の減少に応じて、 同様に値が 増減を繰り返す。 また、 パターン膜の場合にも、 波形にノイズや歪みが現れるこ とはあるが、 同様に特性値は増減する。
モニタリングにおいては、 このようにして得られる特性値時間変化の極大値及 び/又は極小値を検出して、 研磨進涉状況を表わす。 予め、 極値検出時点で研磨 を停止してリファレンスとして膜厚測定を行っておけば、 研磨進渉状況を被研磨 膜の膜厚と関連付けることが出来る。
研磨終点 (研磨停止点又は研磨条件変更点) の検出においては、 所望の膜厚の 直前の極値 (特徴点の一つ) を検出して、 極値に対する膜厚と所望の膜厚との差 分に相当する時間だけ、 オーバーポリッシュする。
なお、 センサ 1 5 0が基板 Wの表面を 1回走査するごとに、 各計測点において 測定された反射強度を平均化し、 平均化された値から上述の特性値を算出しても よレヽ。 反射強度データに上述した一連の処理を施して特性値を計算する場合は、 反射強度データの処理の適当な段階で移動平均処理を行うことが好ましレ、。 例え ば、 得られた反射強度データを移動平均処理してから一連の処理を施して特性値 を求めてもよく、あるいは、算出された特性値に移動平均処理してもよい。なお、 移動平均処理とは、 ある所定の時間区間を移動させつつこの時間区間 (移動平均 時間) 内で得られた時系列データを平均化する処理をいう。
次に、 センサ 1 5 0が基板の表面を走査するときの軌跡 (走査線) について説 明する。
研磨テーブルの回転速度とトップリングの回転速度が同一である場合、 基板上 のあらゆる点で相対速度が同一となり、 力つ研磨テーブルに設けられたセンサは 毎回基板の同一場所を走査することが理論的に分かっている。 しカゝし、 現実とし て厳密に研磨テーブルとトップリングの回転速度を同一にすることができないこ とと、 同一の回^ 度とすると、 研磨テーブルとトップリングが同期し、 研磨パ ッド上の溝などの影響で局部的に過小研磨される場合がある。 このため、 研磨テ 一プルの回転速度とトップリングの回転速度を意図的にわずかに変えることが多 レ、。
図 1 7は研磨テーブル 1 1 2の回転速度を 7 0 min" 1、 トップリング 1 1 4の 回転速度を 7 l min" 1とした場合における基板 W上のセンサ 1 5 0の «、を示す 図である。
この条件では、 例えば、 移動平均時間を 5秒とすると、 その間にセンサ 1 5 0 は基板 W上を 6回走査することができ、 研磨テーブル 1 1 2が 1回転するごとに センサ が 5 . 1 4度しか回転しなレ、。その結果、図 1 7に示すように基板 W上 の偏った部分の情報し力得られず、 本来の膜厚変化に応じた反射強度の変化が正 確に把握できない。
図 1 8は図 1 7に示す条件下で得られた特性値の信号波形を示すグラフである。 一般に、 反射強度から求められる特性値は、 光の干渉により膜厚変化に応じてサ イン曲線状に変化する。 しかしながら、研磨テーブル 1 1 2の回転速度を 7 O tnin _ 1、 トップリング 1 1 4の回転速度を 7 1 rain" 1、 移動平均時間を 5秒 (移動平 均点数で 6点) とした場合、 図 1 8に示すように、 特性値の信号波形の上にラン ダムなノイズが現れていることが分かる。 上述したように、 通常、 特性値の極大 値または極小値を検知して研磨終点とするが、 ノィズのため極値をはつきり捉え ることができず、 あるいは極値を示す時間が本来の研磨終点時間からずれたりし て正確な研磨終点検知ができなレヽ。
そこで、 本発明では、 所定の時間内 (例えば、 移動平均時間内) にセンサ 1 5 0が基板 W上に描く軌跡が基板 Wの表面の全周にわたってほぼ均等に分布するよ うにトップリング 1 1 4と研磨テーブル 1 1 2の回転速度比を調整する。 図 1 9 は、 研磨テーブル 1 1 2の回転速度を 7 O tnin— トップリング 1 1 4の回転速 度を 7 T min- 1として、 移動平均時間 (この例では 5秒) 内にセンサ 1 5 0が描 く基板上の軌跡を示す図である。 図 1 9に示すように、 この条件下では、 研磨テ ーブノレ 1 1 2が 1回転するごとにセンサ 1 5 0の IW、が 3 6度回転するので、 5 回走査するごとにセンサ fl»が基板 W上を半周だけ回転することになる。 センサ 軌跡の湾曲も考慮すると、 移動平均時間内にセンサ 1 5 0が基板 Wを 6回走査す ることにより、 センサ 1 5 0は基板 W上をほぼ均等に全面スキャンすることにな り、 パターン密度や構造の異なるエリァの影響が移動平均時間ごとにほぼ同じ程 度になることが期待される。
図 2 0は図 1 9に示す条件下で得られた特性値の信号波形を示すダラフである。 図 2 0から分かるように、図 1 8に比べて特性 fitの信号波形上のノィズが少ない。 さらに、 移動平均時間を倍の 1 0秒にするカゝ、 研磨テーブル 1 1 2の回^ i度 7 O min— トップリング 1 1 4の回転速度 8 A min—1にすれば、移動平均時間内に センサ »が約 1周回転することになるので、 研磨終点検知の精度をさらに向上 させることができる。
一般に、 時系列データに移動平均処理を施すと、 処理後のデータは実際のデー タに対して移動平均時間の約半分の時間だけ遅れて取得されることになる。また、 トップリング 1 1 4と研磨テープノレ 1 1 2の回転速度比を大きく変えると、 基板 W上におけるトップリング 1 1 4と研磨テーブル 1 1 2の相対速度の分布が変化 し、 これにより基板 Wの膜厚プロファイルが変化することが知られている。 した がって、 CM Pプロセスに応じた遅れ時間の許容範囲、 および膜厚プロフアイノレ の変化の を考慮して、 移動平均時間、 研磨テーブル 1 1 2の回転速度、 トツ プリング 1 1 4の回転速度を決める必要がある。 通常、 トップリング 1 1 4と研 磨テーブル 1 1 2の回転速度比の少しの変ィ匕は研磨プロファイルにほとんど影響 を与えないので、 トップリング 1 1 4と研磨テーブル 1 1 2の回転速度比の調整 だけでセンサ 1 5 0に基 ¾Wの表面を略均等に走査させることは容易である。 上述した例では、 トップリング 1 1 4の回転速度が研磨テーブル 1 1 2の回転 速度よりも速い場合を示したが、 トップリング 1 1 4の回転速度が研磨テーブル 1 1 2の回転速度よりも遅い場合 (例えば、 研磨テープノレ 1 1 2の回転速度が 7 O min— トップリング 1 1 4の回転速度が 6 S min—1 ) も、 センサ軌跡が逆方向 に回転するだけであり、 所定の時間内にセンサ 1 5 0が基板 Wの表面に描く軌跡 を基板 Wの表面の全周にわたつて分布させる点では上述の例と同じである。
また、 上述の例では、 トップリング 1 1 4と研磨テーブル 1 1 2の回^ g度比 が 1に近い場合を述べたが、 回転速度比が 0. 5や 1 . 5、 2など (0. 5の倍数) に近い場合も同様である。 即ち、 トップリング 1 1 4と研磨テーブル 1 1 2の回 転速度比が 0. 5の場合、研磨テーブル 1 1 2が 1回転するごとにセンサ,が 1 8 0度回転し、 基板 Wから見ればセンサ 1 5 0がー回転ごとに逆方向から同一軌 跡上を移動することになる。
そこで、トップリング 1 1 4と研磨テーブル 1 1 2の回転速度比を 0 . 5から少 しずらして (例えば、 トップリング 1 1 4の回転速度を 3 6 min一 1、 研磨テープ ル 1 1 2の回転速度を 7 O min一1とする)、研磨テーブル 1 1 2が 1回転するごと にセンサ軌跡が (1 8 0 +ひ) 度回転するようにすれば、 センサ軌跡が見かけ上 ひ度ずれるようにできる。 したがって、 移動平均時間内にセンサ軌跡が基板 Wの 表面上を約 0 . 5回、 または約 N回、 または約 0 . 5 + N回 (言い換えれば、 0 . 5の倍数、すなわち 0. 5 X N回(Nは自然数))だけ回転するように αを設定(即 ち、トップリング 1 1 4と研磨テープノレ 1 1 2の回転速度比を設定)すればよい。 移動平均時間内にセンサ 1 5 0が基板 Wの表面に描く軌跡が全周にわたって略 均等に分布するようにすることは、 移動平均時間の調整も考慮すると広い範囲に おいて回転速度比の選択を可能とする。 したがって、 研磨液 (スラリ) の特性な どにより トップリング 1 1 4と研磨テーブル 1 1 2の回^ i度比を大きく変える 必要がある研磨プロセスにも対応できる。
ところで、 一般に、 トツプリング 1 1 4の回転速度が研磨テープノレ 1 1 2の回 転速度の丁度半分である場合を除いて、 センサ 1 5 0が基板 W上に描く軌跡は図 1 9のように湾曲する。 したがって、 所定の時間内 (例えば移動平均時間内) に センサ 1 5 0が基板 W上に描く軌跡が基板 Wの全周にわたって分布したとしても、 センサ軌跡が必ずしも厳密な意味で周方向に均等に分布する訳ではない。 センサ 軌跡を基板 Wの周方向に厳密に均等に分布させるには、 所定時間毎にセンサ軌跡 が基板 Wの周上をちようど N回 (Nは自然数) だけ回転するようにする必要があ る。 この間に、 センサ 1 5 0は、 基板 Wの表面を全周にわたり周方向に均等な方 向 ·向きに走査する。 これを実現するためには、 例えば研磨テープノレ 1 1 2が所 定の回数 (自然数) だけ回転する間に、 トップリング 1 1 4がちょうど研磨テー ブル 1 1 2の回転回数とは異なる回数 (自然数) だけ回転するように、 研磨テー プノレ 1 1 2とトップリング 1 1 4の回転速度を定めればよい。 この場合において も、 上述のようにセンサ軌跡は湾曲するため、 センサ軌跡が周方向に等間隔に分 布するとはいえないが、 センサ を 2本ずつ対にして考えれば、 センサ »は 任意の半径位置において周方向に均等に分布しているものと見なすことができる。 図 2 1はこれを示す例であり、 図 1 9と同一の条件で研磨テーブル 1 1 2が 1 0 回回転する間の基板 W上のセンサ軌跡を示した図である。 以上より、 センサ 1 5 0は、 上述の例に比べて基板 Wの全面の様々な構造をより平均的に反映したデー タを取得することができる。
このような考え方を具体化した例として、 次に、 被研磨物が銅膜であり、 セン サ 1 5 0として渦電流センサを用いた場合の実施形態について説明する。 本実施 形態では、 センサ 1 5 0を用いて基板の表面状態をモニタリングし、 基板径方向 の膜厚が均一になるよう、 研磨面に対する基板の押圧分布を調整するリアルタイ ム制御が行われる。 なお、 上述した光学式センサを用いた実施形態では、 1回の 走査で得られた全データを平均化して処理することができる力 \本実施形態では、 そのような平均化処理を行わない。 すなわち、 センサ 1 5 0が基板 Wの表面を走 査する間に得られる膜厚を表すデータは、基板 Wの径方向に分布する各領域 C 1 , C 2 , C 3 , C 4 (図 1 5参照) に対応して割り当てられ、 各領域でのデータを 用いてその領域に対応する圧力室の圧力が決定される。 この場合、 研磨テーブル 1 1 2が回転するに従って得られるデータを領域ごとに移動平均処理してもよレ、。 図 2 2は、 研磨前後において、 直径 3 0 O mmの基板上に形成された銅の膜厚 を周方向に測定した一例を示すグラフである。 図 2 2から分かるように、 基板の 中間部 (半径 r = l 1 6 mm) においては、 膜厚は概ね均一であるが、 基板の周 縁部 (r = 1 4 6 mm) においては周方向に無視できないレベルの膜厚のばらつ きが認められる。 これは、 上述したように、 基板の周縁部に等間隔に配置された 力ソード電極 (陰極) における接触抵抗のばらつきや、 めっき液を保持するため シール部材のシール性のばらつき等が存在するからである。 このような接触抵抗 やシール性のばらつきは、 めっき装置の部品の個体差や組み付け誤差、 部品の経 時劣化などが原因とされる。 また、 めっき装置内に複数のセル (めっき槽) が搭 載され、 それぞれのセルでめっきを行う場合には、 それぞれのセルによって周方 向の膜厚のばらつきが異なる。 さらに、 部品交換前後でも膜厚のばらつきの傾向 が変わってくる。
図 2 3は、 研磨テーブル 1 1 2の回転速度を 6 O min—1 トップリング 1 1 4 の回転速度を 3 l min一1とした場合の基板面上のセンサ l を表す図である。 こ の図 2 .3に示す例は、 センサ が徐々に回転する点で図 1 7の例と同様である 力 研磨テーブル 1 1 2カ 1回転 (3 6 0 ° 回転) する間にトップリング 1 1 4 は 1 8 6 ° 回転するから、 センサ は、 走査の向きを考慮に入れないことにす ると、 3 0秒で基板 Wの表面上を半周して元の位置に戻る。 したがって、 移動平 均点数を 5点とすると、 この間、 センサ 1 5 0は、 基板 Wの周縁部において膜厚 の大きい部位または小さい部位のみを連続して走査することになり、 膜厚の過大 評価や過小評価が発生する。
図 2 4は、 基板 Wの径方向に分布する各領域 C 1 , C 2 , C 3 , C 4で膜厚が 均一になることを目標とし、 上記の回転速度条件下で研磨中にトップリング 1 1 4の 4つの圧力室 (エアバッグ) P l, P 2 , P 3 , P 4の圧力を操作した結果 の一例を示すグラフである。 図 2 4から分かるように、 基板 Wの周縁部における 膜厚の周方向のばらつきの影響を受けて、 約 3 0秒の周期で外側の圧力室ほど大 きく圧力が変動する。
図 2 5は、 このような問題を回避するために、 研磨テーブル 1 1 2の回転速度 を 6 O min一1、 トップリング 1 1 4の回転速度を 3 6 min—1に調節したときの基板 面上のセンサ軌跡を示す図である。 この例では、 図 2 5から分かるように、 研磨 テーブル 1 1 2が 5回転するごとにセンサ $Wが基板 Wの表面上を反時計回りに 2周していると見なすことができ、 その間にセンサ 1 5 0が基 の表面を全周 にわたつて周方向に均等な方向 ·向きに走査している。
図 2 6は、 図 2 5に示す条件の下で研磨したときのトップリング 1 1 4の各圧 力室 P l, P 2 , P 3 , P 4の圧力の変化を示すグラフである。 この例では、 移 動平均時間 4秒とし、 ある時点から 4秒前までの 1秒間隔の 5点のデータ、 すな わち、 研磨テーブル 1 1 2が 5回転する間に取得されたデータについて移動平均 処理を行っている。 図 2 6に示すように、 図 2 4に見られたような 3 0秒程度の 周期の圧力変化が見られず、 基板の周方向に関して平均的な膜厚をセンサ 1 5 0 が把握できているものと推定される。 ここで、 センサ 150が基板 Wの表面上を等間隔の角度で均等に走査するため の、 研磨テーブル 1 12の回転速度とトップリング 1 14の回^ ¾度との関係に ついて説明する。
レ、ま、 研磨テーブル 1 12が所定の回数 m (自然数) だけ回転する間に、 セン サ 150が基板 Wの表面上を全周にわたり周方向に均等な方向 ·向きに走査する ものとすれば、 このときの研磨テーブル 112の回 度 Vとトップリング 1 1 4の回転速度 Rとの関係は次式で表される。
R/V=n/m すなわち m'R V=n (9)
ここで R: トツプリングの回転速度、
V:研磨テーブルの回転速度、
m:所定の研磨テープノレ回転回数 (自然数)、
n:研磨テーブルが m回回転する間にトップリングが回転する回数(自 然数) を表す。
レ、ま、 研磨テーブルが m回だけ回転したとき、 センサが基板 Wの表面を 1周分 均等に走査するものとすれば、 mと nとは互いに素な自然数である。
上記式 (9) の根拠となる考え方は次の通りである。 研磨テープノレ 1 12が m 回転する間に、 トップリング 1 14は m'R/V回転する。 この間に、センサ 15 0が基板 Wの表面上を全周にわたり周方向に均等な方向■向きに走査したとする と、 トップリング 1 14はちょうど n回転しなければならない (式 (9))。 ただ し、研磨テーブル 1 12が m回(トップリング 1 14が n回)だけ回転する前に、 このような状況が発生しないことを条件とする。 言い換えれば、 mと nとは互い に素な自然数になる。
ここで、 式 (9) を別の視点から見ると、 研磨テーブル 1 12の回転速度 Vと トツプリング 1 14の回 fe¾度 Rとの関係は次の式で表すこともできる。
I (V-R) /V I · m=n' すなわち、 | l— R/V | ' m=n' (10) ただし、 n' は自然数であり、 基板の表面上を回転するセンサ 、が初期方向 に戻るまでのセンサ軌跡の回転回数を示す。
このとき V>Rならば m'RZV = m— n, ただし n' =1, 2, ···, m V<Rならば m'R/V = m+n' ただし n' = 1, 2, ··· したがって、 V>Rのとき m— n' を nと置き換え、 V<Rのとき m+n' を nと置き換えれば、 式 (10) は式 (9) と等価になる。 すなわち、 基板表面上 におけるセンサ $W、の回転回数 n' は、 研磨テーブル 1 12の回転回数 mとトツ プリング 114の回転回数 nとの差になっている。
ここで、 研磨中の膜厚の変化に応じて各圧力室 P 1, P 2, P 3, P4の圧力 をリアルタイムで制御するためには、 圧力を決定する時点にできるだけ近い時点 での膜表面の状態を把握する必要がある。 この理由から、 上記 mはある 小さ い方が望ましい。 例えば、 圧力決定時点から長くても 16秒以内の膜の表面状態 を把握しょうとするならば、 mZV≤ 16秒とする必要がある。 一方、 周方向の 膜厚のばらつき、 パターン密度、 構造の違いによらず膜の平均的な表面状態を把 握するためには mをある程度大きくする必要がある。 周方向の膜厚のばらつきを 少なくとも 4本の走査線に対応する 8個の計測値で代表するものとするならば、 m≥4となる。 したがって、 リアルタイム制御と膜厚のばらつきとを考慮して、 回転回数 mは、 好ましくは 4≤m≤ l 6 XVとなるように設定する。
図 27は、 式 ( 9 ) を満たすトツプリングと研磨テーブルの回^ i度比 RZV の例を示す表である。 実際には、 研磨装置の研磨性能も考慮して、 この表の中か ら適当な回転速度比を選んで、 トップリング 1 14と研磨テーブル 1 12の回転 速度を決定する。
めっき装置のセル (めっき槽) の構造などから、 基板の周縁部の膜厚変化に M 周期の空間的な周期性が認められる場合には、 トップリング 1 14と研磨テープ ノレ 1 12の回転速度の関係は以下のように表される。
R/V=n/ (m-M) n= 1, 2, 3, ··· (1 1) ここで、 研磨テーブル 1 12が m回転したときに始めて、 走査線が基 ¾W上で 周方向にばらつきのある膜厚の各値を均等に走査するものとすれば、 mと nとは 互いに素な自然数である。
上記式 (9), (10), (1 1) に基づいて研磨テーブル 1 12の回転速度を研 磨装置の設定単位 (例えば lmirT1) の整数倍に設定するとき、 トップリング 1 14の回^ g度が上記設定単位の整数倍にならないことがある。 このような場合 には、 上記式で求めた値に近い整数をトツプリング 1 14の回^ g度として設定 すればよい。 また、 上記式に基づいて研磨テーブル 1 12およびトップリング 1 14の回 度を決定した場合、 研磨テーブル 1 12が m回転する間に、 研磨パ ッド 16の同一の部位が基板 Wの表面上の同一部位を 1回研磨することになって、 研磨パッド 16上の溝などの影響を受け、 基板 Wの研磨が局所的に不十分となる 場合がある。 そのような場合には、 上式で求めた研磨テーブル 112またはトツ プリング 114の回転速度に研磨装置の設定単位 (例えば lmin— の回転速度 を加算または減算すればよレ、。 例えば、トップリング 1 14およ 磨テーブル 1 12の回 度は、上式(9) に基づいて、 次の式で表される範囲内で設定することができる。
n V/m- 1≤ R≤ n V/m+ 1 (12)
または m · R/n— 1≤V≤m · RZn+ 1 (13)
ただし、 Vは研磨テーブル 112の回転速度で、 研磨装置が許容する設定単位 の倍数を示す自然数であり、 Rはトップリング 1 14の回転速度で、 研磨装置が 許容する設定単位の倍数を示す自然数である。
センサ 150が基板 Wの面上を全周にわたり周方向に均等な方向 ·向きに走査 するといつても、 実用的には、 研磨テーブル 112が m回だけ回転する間に、 ト ップリング 1 14がちようど n回だけ回転する必要はなレ、。 研磨テーブル 1 12 が m回回転したときに、 トップリング 1 14が±0. 2回転の範囲でずれること を認めれば、 研磨テーブル 1 12の回転速度 Vを次の式で表される範囲内で設定 することができる。
m - R/ (n + 0.2) ≤V≤m - R/ (n-O.2) (14) なお、 上述した方法が、 研磨のリアルタイム制御に限らず、 研磨終点検知や膜 厚のモニタリングのみを行う場合にも適用できることはもちろんである。 膜厚の 均一性を目的とする研磨制御においては、 多くの場合、 基板の周縁部の膜厚が重 要視される。 しかしながら、 研磨終点検知や単なる膜厚のモニタリングのみの場 合には、 必ずしも基板の周縁部をモニタリングする必要はなく、 基板の中心部お よび またはその付近のみの膜厚をモニタリングしてもよい。 基板の中心部とそ の周辺では、 センサ軌跡が 180度回転した状態であっても、 ほぼ同一部位の表 面状態を取得できるので、 研磨終点検知や膜厚のモニタリングのみの場合には、 前述の式 (9) において、 nを n/ 2に置き換えることができる。 すなわち、 こ の場合の回転速度比は次の式で表される。
R/V=n/ (2m) (15)
以上の例では、 モニタリング信号のノイズ成分を抑える平滑化の方法として移 動平均法を例にとって説明したが、 モニタリング信号に生ずる回転回数 mに相当 する周期のノィズ成分を実質的に平滑化できるものであれば移動平均に限定され るものでなく、 例えば無限ィンパルス応答型のディジタルフィルタであってもよ い。 さらに、 モニタリング信号を基にリアルタイム制御する場合、 回転回数 mと 同期しないように制御周期 (具体的には、 膜厚の変化に応じて圧力室の圧力を変 化させる周期) を適当に設定すれば、 移動平均処理等の平滑化処理を行うことな く良好な制御を行うことも可能である。 上述したように、 本発明は、 半導体ウェハ等の基板の表面に形成された膜を、 化学機械的研磨 ( CM P ) で平坦化する際に、 光学式あるいは渦電流式センサな どの In- situタイプのセンサから出力される研磨状態を示すモニタリング信号の 処理に適用することができる。 光学式センサは、 一般に、 光を透過するシリコン 酸ィ匕膜系の研磨に使われる。 一方、 金属などの導体賺磨には渦電流式センサが 使われる。 しかしながら、 金属においても膜厚が数十 n m以下になれば光が透過 するため、 光学式センサを使うこともできる。
また、 本発明は、 上記モニタリング信号を用いて被研磨膜の研磨後の膜厚が均 一になるよう研磨する場合にも適用することができる。 産業上の利用可能性
本発明は、 基板などの加工対象物の被加工面の特性値を算出して、 加工終点の タイミングを検知する加工終点検知方法及び装置に適用可能である。

Claims

請求の範囲
1 . ¾¾1ェ物の被加工面に光を照射して得られる反射光の分光波形を用いて 算出された前記被加工面に対する特性値に基づいて加工終点を検知する方法であ つて、
基準被加工物を用いて、 またはシミュレーション計算により、 加工終点におけ る反射強度と波長との関係を示す分光波形を生成し、
前記分光波形に基づいて、反射強度の極大値および極小値となる波長を選択し、 前記選択された波長における反射強度から 口工面に対する特性値を算出し、 被加工物の加工終点における特性値の時間変化の特徴点を加工終点として設定 し、
被加工物の加工中に前記特徴点を検知することにより 卩ェ物の加工終点を検 知することを特徴とする加工終点検知方法。
2 . 前記基準被加工物の加工時間内における各波長の平均反射強度を求め、 前記基準被加工物の加工終点における反射強度を前記平均反射強度で割ること により基準分光波形を生成し、
極大値および極小値となる波長の前記選択を、 前記基準分光波形に基づいて行 うことを特徴とする請求項 1に記載の加工終点検知方法。
3 . 前記選択された極大値となる波長を中心とした重さを有する重さ関数を 定義し、
被加工物の被加工面に光を照射して得られる反射光の反射強度に前記重み関数 を乗じて積分することにより前記被加工面に対する特性値を算出し、
前記特性値の時間変化の特徴点を検知することにより ェ物の加工終点を検 知することを特徴とする請求項 1に記載の加工終点検知方法。
4 . 前記選択された波長を前後の波長へシフトさせることを特徴とする請求 項 1に記載の加工終点検知方法。
5 . ¾¾Πェ物の被加工面に多波長からなる光を照射して得られる反射光の分 光波形を用いて算出された前記被加工面に対する特性値に基づいて加工終点を検 知する方法であって、
基準被力 Βェ物を用いて、 またはシミュレーション計算により、 加工時間内にお ける各波長の平均反射強度を求め、
被加工物の加工中に多波長からなる光を照射して得られた反射光の分光波形の 反射強度を、 前記基準被加工物の平均反射強度で割った基準分光波形をモニタリ ングすることにより被加工物の加工終点を検知することを特徴とする加工終点検 知方法。
6 . 光を被加工物の 工面に照射する光源と、
前記被; ¾ェ面からの光を受ける受光部と、
前記受光部に受光された光を分光し、電気的情報に変換する分光器ュニットと、 前記分光器ュニットからの電気的情報を演算する演算部とを有し、
前記演算部は、 基準被加工物の加工時間内における各波長の平均反射強度を求 め、 前記基準被加工物の加工終点における反射強度を前記平均反射強度で割るこ とにより基準分光波形を生成し、 該基準分光波形の極大値および極小値となる波 長を選択し、 前記選択された波長における反射強度から前記基準被加工物の被加 工面に対する特性値を算出し、 被加工物の加工終点における特性値の時間変化の 特徴点を加工終点として設定し、 加工中に前記特徴点を検知することにより被カロ ェ物の加工終点を検知することを特徴とする加工装置。
7 . 前記演算部は、 前記選択された波長を前後の波長へシフトさせることを 特徴とする請求項 6に記載の加工装置。
8 . 前記演算部は、 前記選択された極大値となる波長を中心とした重さを有 する重さ関数を定義し、 ロェ物の被加工面に光を照射して得られる反射光の反 射強度に前記重み関数を乗じて積分することにより前記 ¾¾1工面に対する特性値 を算出し、 前記特性 ί直の時間変化の特徴点を検知することにより被加工物の加工 終点を検知することを特徴とする請求項 6に記載の加工装置。
9 . 多波長からなる光を被加工物の 口工面に照射する光源と、
前記被加工面からの光を受ける受光部と、
前記受光部に受光された光を分光し、電気的情報に変換する分光器ュニットと、 前記分光器ュニットからの電気的情報を演算する演算部とを有し、
前記演算部は、 基準被加工物の加工時間内における各波長の平均反射強度を求 め、 被加工物の加工中に多波長からなる光を照射して得られた反射光の分光波形 の反射強度を、 前記基準被加工物の平均反射強度で割った基準分光波形をモニタ リングすることにより被加工物の加工終点を検知することを特徴とする加工装置。
1 0 . 被研磨物をトツプリングで保持しつつ回転させ、
回転する研磨テーブル上の研磨面に被研磨物を押圧して該被研磨物を研磨し、 前記研磨テーブルに設置されたセンサで研磨中の被研磨物の表面状態をモニタ リングする工程を含み、
所定の測定時間内に前記センサが被研磨物の表面に描く軌跡が前記被研磨物の 表面の全周にわたって略均等に分布するように前記トツプリングと前記研磨テー ブルの回 fe¾度を設定することを特徴とする研磨方法。
1 1 . 前記所定の測定時間内に前記センサの軌跡が被研磨物の表面を約 0 . 5 X N回 (Nは自然数) 回転するように前記トップリングと前記研磨テーブルの 回転速度を設定することを特徴とする請求項 1 0に記載の研磨方法。
1 2 . 前記所定の測定時間は、 前記センサから得られたモニタリング信号を 移動平均処理するときの移動平均時間であることを特徴とする請求項 1 0に記載 の研磨方法。
1 3 . 前記センサにより被研磨物の表面状態をモニタリングして研磨終点を 検知することを特徴とする請求項 1 0に記載の研磨方法。
1 4 . 前記センサにより被研磨物の表面状態をモニタリングしながら、 該被 研磨物の表面の膜厚が均一になるように研磨することを特徴とする請求項 1 0に 記載の研磨方法。
1 5 . 所定の測定時間は、 4から 1 6 X V (Vは前記研磨テーブルの回転速 度を表す) までの自然数から選択された回数を前記研磨テーブルが回転する時間 であることを特徴とする請求項 1 0に記載の研磨方法。
1 6 . 被研磨物をトツプリングで保持しつつ回転させ、
回転する研磨テーブル上の研磨面に被研磨物を押圧して該被研磨物を研磨し、 前記研磨テーブルに設置されたセンサで研磨中の被研磨物の表面状態をモニタ リングする工程を含み、
前記研磨テーブルが第 1の自然数で表わされる所定の回数だけ回転する間に、 前記トツプリングが前記第 1の自然数と互いに素な第 2の自然数に等しレ、回数だ け回転するように、 前記トップリングと前記研磨テーブルの回 度を設定し、 前記第 1の自然数は、 4以上であって、 1 6秒の間に前記研磨テーブルが回転 する回数以下であることを特徴とする研磨方法。
1 7 . 前記センサにより被研磨物の表面状態をモニタリングして研磨終点を 検知することを特徴とする請求項 1 6に記載の研磨方法。
1 8 . 前記センサにより被研磨物の表面状態をモニタリングしながら、 該被 研磨物の表面の膜厚が均一になるように研磨することを特徴とする請求項 1 6に 記載の研磨方法。
1 9 . 被研磨物をトツプリングで保持しつつ回転させ、 回転する研磨テーブル上の研磨面に被研磨物を押圧して該被研磨物を研磨し、 前記研磨テーブルに設置されたセンサで研磨中の被研磨物の表面状態をモニタ リングする工程を含み、
前記トツプリングの回 度と前記研磨テーブルの回^ ί度が、
n V/m- 1≤R≤n V/m+ 1または m · R/ n - 1≤V≤m · R
/ n + 1
ただし、 Vは前記研磨テーブルの回転速度で、 研磨装置が許容する設定単位の 倍数を示す自然数、
Rは前記トツプリングの回転速度で、 研磨装置が許容する設定単位の倍数を 示す自然数、
mは所定の自然数であって、 かつ前記センサが被研磨物の表面を全周にわた り周方向に均等な方向 ·向きに走査するのに要する前記研磨テーブルの回転 回数、
nは mと互いに素な自然数、
で表される関係式を満たすことを特徴とする研磨方法。
2 0 . 前記センサにより被研磨物の表面状態をモニタリングして研磨終点を 検知することを特徴とする請求項 1 9に記載の研磨方法。
2 1 . 前記センサにより被研磨物の表面状態をモニタリングしながら、 該被 研磨物の表面の膜厚が均一になるように研磨することを特徴とする請求項 1 9に 記載の研磨方法。
2 2 . 被研磨物を保持しつつ回転させるトップリングと、
前記トップリングに保持された被研磨物が押圧される研磨面を有する回転可能 な研磨テーブルと、
前記研磨テーブルに設置され、 研磨中の被研磨物の表面状態をモニタリングす るセンサとを備え、
前記トツプリングと前記研磨テーブルの回転速度は、 所定の測定時間内に前記 センサが被研磨物の表面に描く軌跡が前記被研磨物の表面の全周にわたって略均 等に分布するように設定されていることを特徴とする研磨装置。
2 3 . 前記所定の測定時間内に前記センサの軌跡が被研磨物の表面を約 0 . 5 X N回 (Nは自然数) 回転するように前記トップリングと前記研磨テーブルの 回転速度が設定されていることを特徴とする請求項 2 2に記載の研磨装置。
2 4 . 前記所定の測定時間は、 前記センサから得られたモニタリング信号を移 動平均処理するときの移動平均時間であることを特徴とする請求項 2 2に記載の 研磨装置。
2 5 . 前記センサから得られた被研磨物の表面状態に基づき、 研磨終点を検 知する終点検知部をさらに備えることを特徴とする請求項 2 2に記載の研磨装置。
2 6 . 前記センサから得られた被研磨物の表面状態に基づき、 該被研磨物の 表面を均一に研磨するための被研磨物の前記研磨面に対する押圧力を決定する制 御部をさらに備えることを特徴とする請求項 2 2に記載の研磨装置。
2 7 . 所定の測定時間は、 4から 1 6 X V (Vは前記研磨テーブルの回転速 度を表す) までの自然数から選択された回数を前記研磨テーブルが回転する時間 であることを特徴とする請求項 2 2に記載の研磨装置。
2 8 . 被研磨物を保持しつつ回転させるトップリングと、
前記トップリングに保持された被研磨物が押圧される研磨面を有する回転可能 な研磨テーブルと、
前記研磨テーブルに設置され、 研磨中の被研磨物の表面状態をモニタリングす るセンサとを備え、
前記研磨テーブルが第 1の自然数で表わされる所定の回数だけ回転する間に、 前記トップリングが前記第 1の自然数と互いに素な第 2の自然数に等しレ、回数だ け回転するように、前記トップリングと前記研磨テーブルの回^ I度が設定され、 前記第 1の自然数は、 4以上であって、 1 6秒の間に研磨テーブルが回転する 回数以下であることを特徴とする研磨装置。
2 9 . 前記センサから得られた被研磨物の表面状態に基づき、 研磨終点を検 知する終点検知部をさらに備えることを特徴とする請求項 2 8に記載の研磨装置。
3 0 . 前記センサから得られた被研磨物の表面状態に基づき、 該被研磨物の 表面を均一に研磨するための被研磨物の前記研磨面に対する押圧力を決定する制 御部をさらに備えることを特徴とする請求項 2 8に記載の研磨装置。
3 1 . 被研磨物を保持しつつ回転させるトップリングと、
前記トップリングに保持された被研磨物が押圧される研磨面を有する回転可能 な研磨テーブルと、
前記研磨テープノレに設置され、 研磨中の被研磨物の表面状態をモニタリングす るセンサとを備え、
前記トツプリングの回 度と前記研磨テーブルの回^ i度が、
n V/m- 1≤R≤ n V/m+ 1または m · R/ n _ 1≤V≤m■ R
/ n + 1
ただし、 Vは前記研磨テーブルの回転速度で、 研磨装置が許容する設定単位の 倍数を示す自然数、
Rは前記トツプリングの回転速度で、 研磨装置が許容する設定単位の倍数を 示す自然数、
mは所定の自然数であって、 かつ前記センサが被研磨物の表面を全周にわた り周方向に均等な方向 ·向きに走査するのに要する前記研磨テーブルの回転 回数、
nは mと互いに素な自然数、
で表される関係式を満たすことを特徴とする研磨装置。
3 2 . 前記センサから得られた被研磨物の表面状態に基づき、 研磨終点を検 知する終点検知部をさらに備えることを特徴とする請求項 3 1に記載の研磨装置。
3 3 . 前記センサから得られた被研磨物の表面状態に基づき、 該被研磨物の 表面を均一に研磨するための被研磨物の前記研磨面に対する押圧力を決定する制 御部をさらに備えることを特徴とする請求項 3 1に記載の研磨装置。
3 4 . 被研磨物を保持しつつ回転させるトツプリングと、 前記トップリングに保持された被研磨物が押圧される研磨面を有する回転可能 な研磨テーブルと、
前記研磨テーブルに設置され、 研磨中の被研磨物の表面状態をモニタリングす るセンサと、
前記センサからの信号を演算するモ二タリング装置とを備え、
前記トップリングと前記研磨テーブルの回 度は、 前記センサが被研磨物の 表面を走査する »が毎回同じにならないように設定され、
前記モニタリング装置は、 被研磨物の表面を一周する複数の前記軌跡を一組と して、該一組の の信号値を平均化する演算を行うことを特徴とする研磨装置。
3 5 . 前記センサから得られた被研磨物の表面状態に基づき、 研磨終点を検 知する終点検知部をさらに備えることを特徴とする請求項 3 4に記載の研磨装置。
3 6 . 前記センサから得られた被研磨物の表面状態に基づき、 該被研磨物の 表面を均一に研磨するための被研磨物の前記研磨面に対する押圧力を決定する制 御部をさらに備えることを特徴とする請求項 3 4に記載の研磨装置。
PCT/JP2007/070030 2006-10-06 2007-10-05 Machining end point detecting method, grinding method, and grinder WO2008044786A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008538779A JP5006883B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-05 加工終点検知方法および加工装置
KR1020137018019A KR101381341B1 (ko) 2006-10-06 2007-10-05 가공 종점 검지방법, 연마방법 및 연마장치
KR1020097009205A KR101357290B1 (ko) 2006-10-06 2007-10-05 가공 종점 검지방법, 연마방법 및 연마장치
US12/311,560 US8554356B2 (en) 2006-10-06 2007-10-05 Processing end point detection method, polishing method, and polishing apparatus
CN2007800372892A CN101523565B (zh) 2006-10-06 2007-10-05 加工终点检测方法、研磨方法及研磨装置
US14/017,620 US10207390B2 (en) 2006-10-06 2013-09-04 Processing end point detection method, polishing method, and polishing apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-274622 2006-10-06
JP2006274622 2006-10-06
JP2006-330383 2006-12-07
JP2006330383 2006-12-07

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/311,560 A-371-Of-International US8554356B2 (en) 2006-10-06 2007-10-05 Processing end point detection method, polishing method, and polishing apparatus
US14/017,620 Division US10207390B2 (en) 2006-10-06 2013-09-04 Processing end point detection method, polishing method, and polishing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008044786A1 true WO2008044786A1 (en) 2008-04-17

Family

ID=39282970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070030 WO2008044786A1 (en) 2006-10-06 2007-10-05 Machining end point detecting method, grinding method, and grinder

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8554356B2 (ja)
JP (2) JP5006883B2 (ja)
KR (2) KR101357290B1 (ja)
CN (2) CN102490112B (ja)
TW (1) TWI422798B (ja)
WO (1) WO2008044786A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291857A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Ebara Corp 研磨終点検知方法
JP2010023210A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ebara Corp 研磨終点検知方法および研磨装置
JP2010036299A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Ebara Corp 研磨方法および装置
JP2010115726A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Ebara Corp 研磨終点検知用の光の波長選択に用いられるダイヤグラムの作成方法、光の波長選択方法、研磨終点検出方法、研磨終点検出装置、および研磨装置
JP2010120092A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nikon Corp 終点検出装置および研磨装置
JP2010253627A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Ebara Corp 研磨方法及び研磨装置及び基板の監視方法
JP2011009679A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Ebara Corp 研磨終点検知方法、研磨終点検知装置、研磨方法、および研磨装置
JP2011082286A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Ebara Corp 研磨終点検知方法および研磨終点検知装置
JP2011520264A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 複数のスペクトルを使用する化学機械研磨での終点検出
US8454407B2 (en) 2008-08-05 2013-06-04 Ebara Corporation Polishing method and apparatus
JP2013110390A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Ebara Corp 研磨方法および研磨装置
US8657644B2 (en) 2009-07-16 2014-02-25 Ebara Corporation Eddy current sensor and polishing method and apparatus
JP2015156503A (ja) * 2010-03-02 2015-08-27 株式会社荏原製作所 研磨監視方法、研磨監視装置、および研磨装置
JP2016165792A (ja) * 2015-03-05 2016-09-15 ミクロ技研株式会社 研磨ヘッド及び研磨処理装置
JP2017064801A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP2017064894A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 ミクロ技研株式会社 研磨ヘッド及び研磨処理装置
JP2019075520A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764377B2 (en) 2005-08-22 2010-07-27 Applied Materials, Inc. Spectrum based endpointing for chemical mechanical polishing
US7998358B2 (en) 2006-10-31 2011-08-16 Applied Materials, Inc. Peak-based endpointing for chemical mechanical polishing
US8352061B2 (en) 2008-11-14 2013-01-08 Applied Materials, Inc. Semi-quantitative thickness determination
US8751033B2 (en) * 2008-11-14 2014-06-10 Applied Materials, Inc. Adaptive tracking spectrum features for endpoint detection
US8157614B2 (en) * 2009-04-30 2012-04-17 Applied Materials, Inc. Method of making and apparatus having windowless polishing pad and protected fiber
WO2011056485A2 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Applied Materials, Inc. Endpoint method using peak location of spectra contour plots versus time
CN102136441B (zh) * 2010-01-26 2012-09-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 化学机械研磨终点的检测方法
CN102049733B (zh) * 2010-07-26 2013-04-17 清华大学 电涡流金属膜厚度终点检测装置
JP5980476B2 (ja) * 2010-12-27 2016-08-31 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置およびポリッシング方法
EP2666591B1 (en) * 2011-01-21 2019-07-03 JTEKT Corporation Grinding abnormality monitoring method and grinding abnormality monitoring device
US8547538B2 (en) * 2011-04-21 2013-10-01 Applied Materials, Inc. Construction of reference spectra with variations in environmental effects
US8657646B2 (en) * 2011-05-09 2014-02-25 Applied Materials, Inc. Endpoint detection using spectrum feature trajectories
US10215660B1 (en) * 2011-11-10 2019-02-26 Lockheed Martin Corporation Erosion sensor and system, method, and computer program product thereof
CN102441839B (zh) * 2011-11-11 2014-06-04 上海华力微电子有限公司 提高固定研磨料在研磨垫上进行cmp工艺稳定性的方法
JP2013222856A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
CN103084968A (zh) * 2013-02-27 2013-05-08 上海华力微电子有限公司 研磨终点探测方法、装置及研磨机台
JP2014210276A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 三菱マテリアル株式会社 回転体のレーザ加工方法及び加工装置
JP6105371B2 (ja) * 2013-04-25 2017-03-29 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP6215602B2 (ja) * 2013-07-11 2017-10-18 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨状態監視方法
TWI635929B (zh) * 2013-07-11 2018-09-21 日商荏原製作所股份有限公司 研磨裝置及研磨狀態監視方法
US9227294B2 (en) * 2013-12-31 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Apparatus and method for chemical mechanical polishing
JP6293519B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-14 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP6266493B2 (ja) 2014-03-20 2018-01-24 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
JP2015188955A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社荏原製作所 研磨装置
US9999924B2 (en) 2014-08-22 2018-06-19 Sigma Labs, Inc. Method and system for monitoring additive manufacturing processes
CN106604802B (zh) * 2014-09-02 2019-05-31 株式会社荏原制作所 终点检测方法、研磨装置及研磨方法
JP6532884B2 (ja) * 2014-10-31 2019-06-19 株式会社荏原製作所 ワークピースを研磨するための化学機械研磨装置
WO2016081651A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sigma Labs, Inc. Multi-sensor quality inference and control for additive manufacturing processes
CN104656529B (zh) * 2015-01-04 2017-08-29 合肥鑫晟光电科技有限公司 用于基板加工的监控方法和监控装置
CN107428081B (zh) 2015-01-13 2020-07-07 西格马实验室公司 材料鉴定系统和方法
CN105136046B (zh) * 2015-05-15 2018-11-16 华南师范大学 激光干涉法薄膜厚度变化量在线监测方法和装置
JP2017072583A (ja) * 2015-08-26 2017-04-13 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 表面測定装置及びその方法
US9835449B2 (en) 2015-08-26 2017-12-05 Industrial Technology Research Institute Surface measuring device and method thereof
US9970754B2 (en) 2015-08-26 2018-05-15 Industrial Technology Research Institute Surface measurement device and method thereof
US10207489B2 (en) 2015-09-30 2019-02-19 Sigma Labs, Inc. Systems and methods for additive manufacturing operations
US10744617B2 (en) 2015-10-16 2020-08-18 Ebara Corporation Polishing endpoint detection method
JP6775354B2 (ja) * 2015-10-16 2020-10-28 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び、研磨方法
CN207058321U (zh) * 2016-05-11 2018-03-02 凯斯科技股份有限公司 具有氧化物层的晶片的抛光系统
JP6470366B2 (ja) * 2016-07-27 2019-02-13 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
TWI784719B (zh) 2016-08-26 2022-11-21 美商應用材料股份有限公司 獲得代表在基板上的層的厚度的測量的方法,及量測系統和電腦程式產品
CN106272072B (zh) * 2016-08-29 2019-05-31 佛山市新鹏机器人技术有限公司 盥洗用具的抛光位置点测定方法和装置
US10260865B1 (en) * 2016-09-13 2019-04-16 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc High resolution, non-contact removal rate module for serial sectioning
JP6800521B2 (ja) * 2016-09-13 2020-12-16 株式会社ディスコ 切削装置
CN109791881B (zh) * 2016-09-21 2021-02-19 应用材料公司 具有补偿滤波的端点检测
JP2018083267A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
JP7023455B2 (ja) * 2017-01-23 2022-02-22 不二越機械工業株式会社 ワーク研磨方法およびワーク研磨装置
JP6948868B2 (ja) * 2017-07-24 2021-10-13 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP7023062B2 (ja) * 2017-07-24 2022-02-21 株式会社荏原製作所 基板研磨装置及び方法
JP6860451B2 (ja) * 2017-09-05 2021-04-14 株式会社荏原製作所 機能性チップを備える基板を研磨する方法
CN107520740A (zh) * 2017-09-18 2017-12-29 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 一种化学机械抛光中光谱终点的检测方法、装置及系统
JP6902452B2 (ja) * 2017-10-19 2021-07-14 株式会社荏原製作所 研磨装置
CN107617970A (zh) * 2017-10-26 2018-01-23 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 一种晶圆抛光终点的检测系统
JP7074489B2 (ja) 2018-02-08 2022-05-24 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
CN108535210B (zh) * 2018-06-19 2023-12-05 北京市农林科学院信息技术研究中心 一种用于太赫兹光谱测量的样品研磨装置
US11571782B2 (en) * 2018-11-28 2023-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single bodied platen housing a detection module for CMP systems
TW202044394A (zh) * 2019-05-22 2020-12-01 日商荏原製作所股份有限公司 基板處理系統
JP7253458B2 (ja) * 2019-06-27 2023-04-06 株式会社荏原製作所 光学式膜厚測定装置の最適な動作レシピを決定する方法、装置、およびシステム
CN110549240B (zh) * 2019-09-18 2020-12-29 清华大学 一种终点检测方法和化学机械抛光装置
TWI810069B (zh) * 2020-06-08 2023-07-21 美商應用材料股份有限公司 用於在拋光相鄰導電層的堆疊期間的輪廓控制的系統、方法及電腦程式產品
US20220281060A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-08 Applied Materials, Inc. Pressure signals with different frequencies during friction monitoring to provide spatial resolution
US11965798B2 (en) * 2021-06-10 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Endpoint detection system for enhanced spectral data collection
US11901203B2 (en) 2021-06-10 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Substrate process endpoint detection using machine learning
CN113399784B (zh) * 2021-07-09 2022-08-12 武汉武重机床有限公司 工件加工控制方法、装置、设备及存储介质
CN114029790B (zh) * 2021-11-25 2023-04-07 北京晶亦精微科技股份有限公司 一种晶圆研磨方法
CN117067042B (zh) * 2023-10-17 2024-01-30 杭州泓芯微半导体有限公司 一种研磨机及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133901A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Nikon Corp ウェハ研磨装置
JP2000033561A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 終点検出装置、終点検出方法
JP2004514273A (ja) * 2000-07-31 2004-05-13 エイエスエムエル ユーエス インコーポレイテッド 化学機械研磨における終点検出のための原位置方法及び装置
JP2004154928A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Ebara Corp 研磨状態監視装置、ポリッシング装置、及び研磨方法

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658183A (en) * 1993-08-25 1997-08-19 Micron Technology, Inc. System for real-time control of semiconductor wafer polishing including optical monitoring
US5700180A (en) * 1993-08-25 1997-12-23 Micron Technology, Inc. System for real-time control of semiconductor wafer polishing
US5891352A (en) * 1993-09-16 1999-04-06 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US5644503A (en) * 1994-03-28 1997-07-01 Hitachi, Ltd. Methods and apparatuses for analyzing multichannel chromatogram
EP0756318A1 (en) * 1995-07-24 1997-01-29 International Business Machines Corporation Method for real-time in-situ monitoring of a trench formation process
JP3766991B2 (ja) * 1995-10-20 2006-04-19 株式会社日立製作所 プラズマ処理の終点検出方法及び装置、並びに本検出方法及び装置を用いた半導体製造方法及び装置
US6146248A (en) * 1997-05-28 2000-11-14 Lam Research Corporation Method and apparatus for in-situ end-point detection and optimization of a chemical-mechanical polishing process using a linear polisher
US6108091A (en) * 1997-05-28 2000-08-22 Lam Research Corporation Method and apparatus for in-situ monitoring of thickness during chemical-mechanical polishing
US6489624B1 (en) 1997-07-18 2002-12-03 Nikon Corporation Apparatus and methods for detecting thickness of a patterned layer
US6950193B1 (en) * 1997-10-28 2005-09-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. System for monitoring substrate conditions
US6068539A (en) * 1998-03-10 2000-05-30 Lam Research Corporation Wafer polishing device with movable window
US6248000B1 (en) * 1998-03-24 2001-06-19 Nikon Research Corporation Of America Polishing pad thinning to optically access a semiconductor wafer surface
US6271047B1 (en) * 1998-05-21 2001-08-07 Nikon Corporation Layer-thickness detection methods and apparatus for wafers and the like, and polishing apparatus comprising same
US6077783A (en) * 1998-06-30 2000-06-20 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for detecting a polishing endpoint based upon heat conducted through a semiconductor wafer
US6241847B1 (en) * 1998-06-30 2001-06-05 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for detecting a polishing endpoint based upon infrared signals
US6204922B1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Filmetrics, Inc. Rapid and accurate thin film measurement of individual layers in a multi-layered or patterned sample
US6172756B1 (en) * 1998-12-11 2001-01-09 Filmetrics, Inc. Rapid and accurate end point detection in a noisy environment
US6117779A (en) * 1998-12-15 2000-09-12 Lsi Logic Corporation Endpoint detection method and apparatus which utilize a chelating agent to detect a polishing endpoint
US6358128B1 (en) * 1999-03-05 2002-03-19 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6354922B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-12 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP3327289B2 (ja) * 2000-03-29 2002-09-24 株式会社ニコン 工程終了点測定装置及び測定方法及び研磨装置及び半導体デバイス製造方法及び信号処理プログラムを記録した記録媒体
US6570662B1 (en) * 1999-05-24 2003-05-27 Luxtron Corporation Optical techniques for measuring layer thicknesses and other surface characteristics of objects such as semiconductor wafers
WO2000071971A1 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Luxtron Corporation Optical techniques for measuring layer thicknesses
US6776692B1 (en) * 1999-07-09 2004-08-17 Applied Materials Inc. Closed-loop control of wafer polishing in a chemical mechanical polishing system
US6273792B1 (en) * 1999-08-11 2001-08-14 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for in-situ measurement of workpiece displacement during chemical mechanical polishing
US6306008B1 (en) * 1999-08-31 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for conditioning and monitoring media used for chemical-mechanical planarization
US6630995B1 (en) * 1999-09-07 2003-10-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for embedded substrate and system status monitoring
US6671051B1 (en) * 1999-09-15 2003-12-30 Kla-Tencor Apparatus and methods for detecting killer particles during chemical mechanical polishing
US6628397B1 (en) * 1999-09-15 2003-09-30 Kla-Tencor Apparatus and methods for performing self-clearing optical measurements
US6514121B1 (en) * 1999-10-27 2003-02-04 Strasbaugh Polishing chemical delivery for small head chemical mechanical planarization
US6629874B1 (en) * 1999-10-27 2003-10-07 Strasbaugh Feature height measurement during CMP
US6520843B1 (en) * 1999-10-27 2003-02-18 Strasbaugh High planarity chemical mechanical planarization
US6517419B1 (en) * 1999-10-27 2003-02-11 Strasbaugh Shaping polishing pad for small head chemical mechanical planarization
US6976901B1 (en) * 1999-10-27 2005-12-20 Strasbaugh In situ feature height measurement
JP3259225B2 (ja) * 1999-12-27 2002-02-25 株式会社ニコン 研磨状況モニタ方法及びその装置、研磨装置、プロセスウエハ、半導体デバイス製造方法、並びに半導体デバイス
US20020023715A1 (en) * 2000-05-26 2002-02-28 Norio Kimura Substrate polishing apparatus and substrate polishing mehod
JP3832198B2 (ja) * 2000-06-16 2006-10-11 日本電気株式会社 半導体ウェハの研磨終点検出方法ならびにその装置
US6878038B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-12 Applied Materials Inc. Combined eddy current sensing and optical monitoring for chemical mechanical polishing
US6602724B2 (en) * 2000-07-27 2003-08-05 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of a metal layer with polishing rate monitoring
US6476921B1 (en) 2000-07-31 2002-11-05 Asml Us, Inc. In-situ method and apparatus for end point detection in chemical mechanical polishing
US7134934B2 (en) * 2000-08-30 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrically detecting characteristics of a microelectronic substrate and/or polishing medium
TW464588B (en) * 2000-08-31 2001-11-21 United Microelectronics Corp Device for detecting abnormality of chemical mechanical polishing
US6809809B2 (en) * 2000-11-15 2004-10-26 Real Time Metrology, Inc. Optical method and apparatus for inspecting large area planar objects
JP4810728B2 (ja) * 2000-12-04 2011-11-09 株式会社ニコン 研磨状況モニタ方法及びその装置、研磨装置、並びに半導体デバイス製造方法
US6491569B2 (en) * 2001-04-19 2002-12-10 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for using optical reflection data to obtain a continuous predictive signal during CMP
US6676482B2 (en) * 2001-04-20 2004-01-13 Speedfam-Ipec Corporation Learning method and apparatus for predictive determination of endpoint during chemical mechanical planarization using sparse sampling
US6966816B2 (en) * 2001-05-02 2005-11-22 Applied Materials, Inc. Integrated endpoint detection system with optical and eddy current monitoring
US6821794B2 (en) * 2001-10-04 2004-11-23 Novellus Systems, Inc. Flexible snapshot in endpoint detection
US6635573B2 (en) * 2001-10-29 2003-10-21 Applied Materials, Inc Method of detecting an endpoint during etching of a material within a recess
US7074110B1 (en) * 2001-11-23 2006-07-11 Stephan H Wolf Optical coupler hub for chemical-mechanical-planarization polishing pads with an integrated optical waveguide
US7024268B1 (en) * 2002-03-22 2006-04-04 Applied Materials Inc. Feedback controlled polishing processes
US6908846B2 (en) * 2002-10-24 2005-06-21 Lam Research Corporation Method and apparatus for detecting endpoint during plasma etching of thin films
US6991514B1 (en) * 2003-02-21 2006-01-31 Verity Instruments, Inc. Optical closed-loop control system for a CMP apparatus and method of manufacture thereof
US6972848B2 (en) * 2003-03-04 2005-12-06 Hitach High-Technologies Corporation Semiconductor fabricating apparatus with function of determining etching processing state
US6945845B2 (en) * 2003-03-04 2005-09-20 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing apparatus with non-conductive elements
WO2004090502A2 (en) * 2003-04-01 2004-10-21 Filmetrics, Inc. Whole-substrate spectral imaging system for cmp
US20050023149A1 (en) * 2003-06-05 2005-02-03 Tsutomu Nakada Plating apparatus, plating method and substrate processing apparatus
US7008296B2 (en) * 2003-06-18 2006-03-07 Applied Materials, Inc. Data processing for monitoring chemical mechanical polishing
JP2005029830A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
JP2005051093A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Shimadzu Corp データ収集装置、及び該装置を用いた基板研磨装置
US7025658B2 (en) 2003-08-18 2006-04-11 Applied Materials, Inc. Platen and head rotation rates for monitoring chemical mechanical polishing
US7153185B1 (en) * 2003-08-18 2006-12-26 Applied Materials, Inc. Substrate edge detection
US7097537B1 (en) * 2003-08-18 2006-08-29 Applied Materials, Inc. Determination of position of sensor measurements during polishing
US6991516B1 (en) * 2003-08-18 2006-01-31 Applied Materials Inc. Chemical mechanical polishing with multi-stage monitoring of metal clearing
US20050051437A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 Keiichi Kurashina Plating apparatus and plating method
JP4464642B2 (ja) 2003-09-10 2010-05-19 株式会社荏原製作所 研磨状態監視装置、研磨状態監視方法、研磨装置及び研磨方法
US20050066739A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Lam Research Corporation Method and apparatus for wafer mechanical stress monitoring and wafer thermal stress monitoring
US20050173259A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Applied Materials, Inc. Endpoint system for electro-chemical mechanical polishing
US8110814B2 (en) * 2003-10-16 2012-02-07 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US20060166608A1 (en) * 2004-04-01 2006-07-27 Chalmers Scott A Spectral imaging of substrates
WO2005123335A1 (en) 2004-06-21 2005-12-29 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
JP4641395B2 (ja) * 2004-08-17 2011-03-02 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の研削方法、及び研削装置
WO2006022452A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
US20070205112A1 (en) * 2004-08-27 2007-09-06 Masako Kodera Polishing apparatus and polishing method
US7565084B1 (en) * 2004-09-15 2009-07-21 Wach Michael L Robustly stabilizing laser systems
DE102004058133B4 (de) * 2004-12-02 2006-11-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Überwachen eines CMP-Polierverfahrens und Anordnung zur Durchführung eines CMP-Polierverfahrens
EP2278324B1 (en) * 2005-07-07 2012-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface inspecting method using a surface wave
KR100716935B1 (ko) * 2005-11-25 2007-05-14 두산디앤디 주식회사 반도체 웨이퍼의 화학기계적 연마장치용 로딩디바이스
EP1983558A4 (en) * 2006-02-06 2011-08-10 Toray Industries ABRASIVE SKATE AND ABRASIVE DEVICE
JP2007287939A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Ebara Corp 研磨方法、及び研磨装置
US7494929B2 (en) * 2006-04-27 2009-02-24 Applied Materials, Inc. Automatic gain control
KR101278236B1 (ko) * 2006-09-12 2013-06-24 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마장치 및 연마방법
US7998358B2 (en) * 2006-10-31 2011-08-16 Applied Materials, Inc. Peak-based endpointing for chemical mechanical polishing
US20080188162A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Itsuki Kobata Electrochemical mechanical polishing apparatus conditioning method, and conditioning solution
JP5219395B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-26 株式会社東京精密 ウェハ研磨モニタ方法とその装置
US7952708B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-31 Applied Materials, Inc. High throughput measurement system
JP2009026850A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Elpida Memory Inc Cmp装置及びcmpによるウェハー研磨方法
JP2009033038A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Elpida Memory Inc Cmp装置及びcmpによるウェハー研磨方法
US8870625B2 (en) * 2007-11-28 2014-10-28 Ebara Corporation Method and apparatus for dressing polishing pad, profile measuring method, substrate polishing apparatus, and substrate polishing method
JP5248127B2 (ja) * 2008-01-30 2013-07-31 株式会社荏原製作所 研磨方法及び研磨装置
JP5254668B2 (ja) * 2008-06-03 2013-08-07 株式会社荏原製作所 研磨終点検出方法
US8388408B2 (en) * 2008-10-10 2013-03-05 Ebara Corporation Method of making diagram for use in selection of wavelength of light for polishing endpoint detection, method for selecting wavelength of light for polishing endpoint detection, and polishing endpoint detection method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133901A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Nikon Corp ウェハ研磨装置
JP2000033561A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 終点検出装置、終点検出方法
JP2004514273A (ja) * 2000-07-31 2004-05-13 エイエスエムエル ユーエス インコーポレイテッド 化学機械研磨における終点検出のための原位置方法及び装置
JP2004154928A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Ebara Corp 研磨状態監視装置、ポリッシング装置、及び研磨方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520264A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 複数のスペクトルを使用する化学機械研磨での終点検出
JP2009291857A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Ebara Corp 研磨終点検知方法
US8157616B2 (en) 2008-06-03 2012-04-17 Ebara Corporation Polishing end point detection method
JP2010023210A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ebara Corp 研磨終点検知方法および研磨装置
JP2010036299A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Ebara Corp 研磨方法および装置
US8454407B2 (en) 2008-08-05 2013-06-04 Ebara Corporation Polishing method and apparatus
JP2010115726A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Ebara Corp 研磨終点検知用の光の波長選択に用いられるダイヤグラムの作成方法、光の波長選択方法、研磨終点検出方法、研磨終点検出装置、および研磨装置
JP2010120092A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nikon Corp 終点検出装置および研磨装置
JP2010253627A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Ebara Corp 研磨方法及び研磨装置及び基板の監視方法
JP2011009679A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Ebara Corp 研磨終点検知方法、研磨終点検知装置、研磨方法、および研磨装置
US8657644B2 (en) 2009-07-16 2014-02-25 Ebara Corporation Eddy current sensor and polishing method and apparatus
JP2011082286A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Ebara Corp 研磨終点検知方法および研磨終点検知装置
US8777694B2 (en) 2009-10-06 2014-07-15 Ebara Corporation Polishing endpoint detection method
JP2015156503A (ja) * 2010-03-02 2015-08-27 株式会社荏原製作所 研磨監視方法、研磨監視装置、および研磨装置
JP2013110390A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Ebara Corp 研磨方法および研磨装置
JP2016165792A (ja) * 2015-03-05 2016-09-15 ミクロ技研株式会社 研磨ヘッド及び研磨処理装置
JP2017064801A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
WO2017056636A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社 荏原製作所 研磨方法および研磨装置
US10569381B2 (en) 2015-09-28 2020-02-25 Ebara Corporation Polishing method and polishing apparatus
TWI719036B (zh) * 2015-09-28 2021-02-21 日商荏原製作所股份有限公司 研磨方法及研磨裝置
JP2017064894A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 ミクロ技研株式会社 研磨ヘッド及び研磨処理装置
JP2019075520A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法
JP7141204B2 (ja) 2017-10-19 2022-09-22 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100015889A1 (en) 2010-01-21
CN101523565A (zh) 2009-09-02
JP5006883B2 (ja) 2012-08-22
KR101357290B1 (ko) 2014-01-28
CN102490112B (zh) 2015-03-25
US20140004773A1 (en) 2014-01-02
KR101381341B1 (ko) 2014-04-04
CN102490112A (zh) 2012-06-13
US10207390B2 (en) 2019-02-19
JPWO2008044786A1 (ja) 2010-02-18
US8554356B2 (en) 2013-10-08
TWI422798B (zh) 2014-01-11
KR20130088895A (ko) 2013-08-08
JP2010240837A (ja) 2010-10-28
CN101523565B (zh) 2012-02-29
TW200827659A (en) 2008-07-01
KR20090083360A (ko) 2009-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008044786A1 (en) Machining end point detecting method, grinding method, and grinder
JP5137910B2 (ja) ポリッシング装置及び研磨方法
US8585460B2 (en) Method of making diagram for use in selection of wavelength of light for polishing endpoint detection, method and apparatus for selecting wavelength of light for polishing endpoint detection, polishing endpoint detection method, polishing endpoint detection apparatus, and polishing monitoring method
TW491753B (en) In-situ method and apparatus for end point detection in chemical mechanical polishing
JP4542324B2 (ja) 研磨状態監視装置及びポリッシング装置
TWI521625B (zh) 使用光譜監測來偵測層級清除
US9372116B2 (en) Automatic initiation of reference spectra library generation for optical monitoring
KR101918803B1 (ko) 푸리에 변환을 이용한 막 두께의 측정
KR102036387B1 (ko) 연마 방법 및 연마 장치
US9579767B2 (en) Automatic generation of reference spectra for optical monitoring of substrates
TW201223702A (en) Techniques for matching measured spectra to reference spectra for in-situ optical monitoring
CN109382755B (zh) 基板研磨装置及方法
TWI569318B (zh) Grinding apparatus and grinding method
JP5436969B2 (ja) 研磨終点検知方法、研磨終点検知装置、研磨方法、および研磨装置
TWI382484B (zh) 決定光譜中銅濃度之方法
TWI726847B (zh) 製造基板的方法,及其電腦程式產品和積體電路製造系統

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780037289.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07829765

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008538779

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12311560

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097009205

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07829765

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020137018019

Country of ref document: KR