JP5980476B2 - ポリッシング装置およびポリッシング方法 - Google Patents

ポリッシング装置およびポリッシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5980476B2
JP5980476B2 JP2010289209A JP2010289209A JP5980476B2 JP 5980476 B2 JP5980476 B2 JP 5980476B2 JP 2010289209 A JP2010289209 A JP 2010289209A JP 2010289209 A JP2010289209 A JP 2010289209A JP 5980476 B2 JP5980476 B2 JP 5980476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical head
polishing
light
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010289209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012138442A5 (ja
JP2012138442A (ja
Inventor
小畠 厳貴
厳貴 小畠
小林 洋一
洋一 小林
大野 勝俊
勝俊 大野
将毅 木下
将毅 木下
金馬 利文
利文 金馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010289209A priority Critical patent/JP5980476B2/ja
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to US13/330,881 priority patent/US9401293B2/en
Priority to TW109124274A priority patent/TWI729884B/zh
Priority to TW107118720A priority patent/TWI702668B/zh
Priority to TW100148258A priority patent/TWI538076B/zh
Priority to KR1020110140782A priority patent/KR101739074B1/ko
Priority to TW105113929A priority patent/TWI629735B/zh
Priority to TW109124275A priority patent/TWI724945B/zh
Publication of JP2012138442A publication Critical patent/JP2012138442A/ja
Publication of JP2012138442A5 publication Critical patent/JP2012138442A5/ja
Priority to US14/808,252 priority patent/US9969048B2/en
Priority to US15/215,343 priority patent/US20160325399A1/en
Priority to JP2016146959A priority patent/JP6208299B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980476B2 publication Critical patent/JP5980476B2/ja
Priority to KR1020170061009A priority patent/KR101868503B1/ko
Priority to US15/949,960 priority patent/US10343255B2/en
Priority to KR1020180047966A priority patent/KR101966274B1/ko
Priority to KR1020190036511A priority patent/KR102025784B1/ko
Priority to KR1020190036506A priority patent/KR102017770B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/12Lapping plates for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/205Lapping pads for working plane surfaces provided with a window for inspecting the surface of the work being lapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Description

本発明は、半導体ウェハなどの基板の表面を研磨するポリッシング装置に関し、より具体的には、基板の中心部および周縁部を含む基板の全面における膜厚分布を基板の研磨中に取得し、得られた膜厚分布に基づいて基板への荷重を制御するポリッシング装置およびポリッシング方法に関する。
半導体ウェハなどの基板の表面を研磨する装置として、CMP(化学的機械的研磨)装置が広く知られている。このCMP装置は、回転する研磨テーブル上の研磨パッドに研磨液を供給しながら、トップリングで基板を研磨パッドに押し付けることで基板の表面を研磨する。CMP装置は、一般に、基板の膜厚または膜厚に等価な信号を測定する膜厚測定部を備えており、膜厚測定部から得られる膜厚の測定値に基づいて、基板に対する研磨荷重を制御し、さらには研磨終点を決定する。膜厚測定部としては、渦電流センサや光学式センサが一般的に使用される。
図1は、従来のCMP装置における膜厚測定部と基板との位置関係を示す平面図である。膜厚測定部100は、研磨パッド105上の基板Wに対向するように研磨テーブル102の内部に配置される。したがって、研磨テーブル102が回転するたびに、膜厚測定部100が基板Wを横切って移動しながら、基板W上の複数の測定点で膜厚を測定する。従来のCMP装置では、膜厚測定部100は、図1に示すように、基板Wの中心を通るように配置される。これは、図2に示すように、基板Wの径方向に分布する複数の測定点で膜厚を測定するためである。
研磨される基板の表面には、微細な回路パターンが存在するため、基板上の領域によっては、同一の膜厚であっても得られる膜厚に相当するデータ(例えば、渦電流センサであれば電圧値または電流値、光学式センサであれば相対反射率)が異なる場合がある。このような回路パターンの影響を回避するために、得られたデータに対して平滑化が行われる。
CMP装置は、研磨中に得られる膜厚プロファイルに基づいて、基板の各領域(例えば、中心部、中間部、周縁部)への研磨荷重を決定し、膜厚が均一になるように基板を研磨する。しかしながら、従来のCMP装置では、基板の周縁部に対応する測定点の数が少ないため、正確な膜厚が得られないという問題がある。この問題点について図2を参照して説明する。図2は、研磨テーブルが一回転する間に膜厚測定が行われる基板上の測定点を示す図である。基板の周縁部は、最も外側に位置する環状の領域であり、その幅は10mm〜20mmである。このため、図2から分かるように、周縁部上の測定点の数が少なくなってしまう。
基板の周縁部は、研磨荷重や研磨液の影響を最も受けやすい領域であり、基板の他の領域に比べて研磨中に膜厚が大きく変化しやすい領域である。さらに、基板の周縁部での初期膜厚は、多くの場合、他の領域での膜厚よりも大きい。したがって、基板の研磨中は、周縁部における膜厚を正確に測定し、監視する必要がある。しかしながら、上述したように、基板の周縁部での測定点が少ないため、周縁部の膜厚を正確に取得することが難しい。
図3は、基板の中心部における膜厚の測定値および周縁部における膜厚の測定値の変化を示すグラフである。図3に示すグラフの縦軸は、光学式センサにより得られた膜厚の測定値(推定値)を表し、横軸は研磨時間を表す。図3から分かるように、基板の中心部(図2参照)での膜厚は、研磨時間に従って徐々に減少しているのに対して、基板の周縁部(図2参照)での膜厚は、不規則に変化する。これは、周縁部での測定点の数が少ないため、平滑化処理のために必要なデータが得られないからである。特に、研磨テーブルが高速で回転する場合には、基板の周縁部での測定点の数はさらに少なくなってしまう。
このように、基板の周縁部では、精度の高い膜厚データを取得することが困難であるため、精度の高い基板の膜厚プロファイルを研磨中に取得することができなかった。結果として、膜厚プロファイルを研磨荷重にフィードバックして所望の膜厚プロファイルを得ることが難しかった。
特開2004−154928号公報 特表2009−505847号公報
本発明は、上述した従来の問題点を解決するためになされたもので、基板の中心部および周縁部を含む全面において、精度の高い膜厚データを取得することができるポリッシング装置およびポリッシング方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の一態様は、膜を有する基板を研磨パッドに摺接させて該基板を研磨するポリッシング装置であって、前記研磨パッドを保持するための回転可能な研磨テーブルと、前記基板を保持し、該基板の表面を前記研磨パッドに対して押圧するトップリングと、光を発する少なくとも1つの光源と、前記光源からの光を前記基板の表面に照射し、前記基板からの反射光を受光する第一の光学ヘッドと、前記光源からの光を前記基板の表面に照射し、前記基板からの反射光を受光する第二の光学ヘッドと、前記第一の光学ヘッドおよび前記第二の光学ヘッドにより受光された反射光の各波長での強度を測定する少なくとも1つの分光器と、前記分光器により測定された反射光の各波長での強度から、反射光の強度と波長との関係を示すスペクトルを生成し、該スペクトルから前記基板の膜厚を決定する処理部とを備え、前記第一の光学ヘッドは、前記トップリングに保持された前記基板の中心に対向するように配置され、前記第二の光学ヘッドは、前記トップリングに保持された前記基板の周縁部に対向するように配置されており、前記第一の光学ヘッドと前記第二の光学ヘッドは、前記研磨テーブル内に配置され、かつ前記研磨テーブルの周方向において異なる位置に配置されており、前記第一の光学ヘッドと前記第二の光学ヘッドは、異なる時間に前記基板の表面を横切りながら、交互に前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面からの反射光を受光するように配置されており、前記第一の光学ヘッドは、前記研磨テーブルが回転するたびに、前記基板の中心を通る軌跡を描いて前記基板の表面を横切りながら、該基板の径方向に分布する複数の第一の測定点において前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面からの反射光を受光し、前記第二の光学ヘッドは、前記研磨テーブルが回転するたびに、前記基板の周縁部のみを通る軌跡を描きながら、該基板の周縁部上の複数の第二の測定点において前記基板の周縁部に光を照射し、前記基板の周縁部からの反射光を受光し、前記複数の第二の測定点は、前記基板の半径方向において該基板の中心から異なる距離に位置していることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第二の光学ヘッドは、前記研磨テーブルの半径方向に関して、前記第一の光学ヘッドよりも外側に配置されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第二の光学ヘッドは、前記研磨テーブルの半径方向に関して、前記第一の光学ヘッドよりも内側に配置されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第二の光学ヘッドは、前記第一の光学ヘッドが前記基板の表面の下にないときに、前記基板の周縁部を横切りながら、前記基板の周縁部に光を照射し、かつ前記基板の周縁部からの反射光を受光することを特徴とする
本発明の好ましい態様は、前記第一の光学ヘッドと前記研磨テーブルの中心とを結ぶ線と、前記第二の光学ヘッドと前記研磨テーブルの中心とを結ぶ線とがなす角度は実質的に180度であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記トップリングは、前記基板の中心部および周縁部を前記研磨パッドに対して独立に押し付ける機構を有しており、前記ポリッシング装置は、前記基板の前記中心部における膜厚と、前記基板の前記周縁部における膜厚に基づいて、前記基板の前記中心部および前記周縁部に対する前記トップリングの荷重を決定する制御部をさらに備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記研磨パッドは、前記第一の光学ヘッドおよび前記第二の光学ヘッドに対応する位置に2つの通孔を有することを特徴とする
本発明の一参考例は、膜を有する基板を研磨パッドに摺接させて該基板を研磨するポリッシング装置であって、前記研磨パッドを保持するための回転可能な研磨テーブルと、前記基板を保持し、該基板を前記研磨パッドに対して押圧するトップリングと、前記研磨テーブル内に配置され、前記基板の膜厚を測定する第一の膜厚センサおよび第二の膜厚センサとを備え、前記第一の膜厚センサは、前記トップリングに保持された前記基板の中心に対向するように配置され、前記第二の膜厚センサは、前記トップリングに保持された前記基板の周縁部に対向するように配置されており、前記第二の膜厚センサは、前記研磨テーブルの半径方向に関して、前記第一の膜厚センサよりも内側に配置されており、かつ前記第一の膜厚センサと前記研磨テーブルの中心とを結ぶ線と、前記第二の膜厚センサと前記研磨テーブルの中心とを結ぶ線とがなす角度は、実質的に180度であることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は、膜を有する基板を研磨パッドに摺接させて該基板を研磨するポリッシング方法であって、前記研磨パッドを保持する研磨テーブルを回転させ、前記回転する研磨パッドに対して前記基板の表面を押圧し、前記研磨テーブルが回転するたびに、第一の光学ヘッドが前記基板の中心を通る軌跡を描いて前記基板の表面を横切りながら、該基板の径方向に分布する複数の第一の測定点において前記第一の光学ヘッドにより前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面からの反射光を受光し、前記研磨テーブルが回転するたびに、第二の光学ヘッドが前記基板の周縁部のみを通る軌跡を描きながら、該基板の周縁部上の複数の第二の測定点において前記第二の光学ヘッドにより前記基板の周縁部に光を照射し、前記基板の周縁部からの反射光を受光し、前記第一の光学ヘッドおよび前記第二の光学ヘッドにより受光された反射光の各波長での強度を測定し、測定された強度から、反射光の強度と波長との関係を示すスペクトルを生成し、前記スペクトルから前記基板の膜厚を決定する工程を含み、前記第一の光学ヘッドと前記第二の光学ヘッドは、前記研磨テーブル内に配置され、かつ前記研磨テーブルの周方向において異なる位置に配置されており、前記第一の光学ヘッドと前記第二の光学ヘッドは、異なる時間に前記基板の表面を横切りながら、交互に前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面からの反射光を受光するように配置されており、前記複数の第二の測定点は、前記基板の半径方向において該基板の中心から異なる距離に位置していることを特徴とする。
本発明の他の態様は、膜を有する基板を研磨パッドに摺接させて該基板を研磨するポリッシング方法であって、前記研磨パッドを保持する研磨テーブルを回転させ、前記回転する研磨パッドに対して前記基板の表面を押圧し、前記研磨テーブルが回転するたびに、第一の光学ヘッドが前記基板の中心を通る軌跡を描いて前記基板の表面を横切りながら、該基板の径方向に分布する複数の第一の測定点において前記第一の光学ヘッドにより前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面からの反射光を受光し、前記研磨テーブルが回転するたびに、第二の光学ヘッドが前記基板の周縁部のみを通る軌跡を描きながら、該基板の周縁部上の複数の第二の測定点において前記第二の光学ヘッドにより前記基板の周縁部に光を照射し、前記基板の周縁部からの反射光を受光し、前記第一の光学ヘッドおよび前記第二の光学ヘッドにより受光された反射光の各波長での強度を測定し、測定された強度から、反射光の強度と波長との関係を示すスペクトルを生成し、前記スペクトルから前記基板の膜厚を決定する工程を含み、前記第一の光学ヘッドおよび前記第二の光学ヘッドは、略一定の時間間隔で交互に前記基板の表面に光を照射し、かつ前記基板からの反射光を受光するように配置されており、前記複数の第二の測定点は、前記基板の半径方向において該基板の中心から異なる距離に位置していることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板の周縁部は、該基板の最も外側にある環状の部位であり、その幅は10mm〜20mmであること特徴とする。
本発明によれば、第2の光学ヘッドの先端は、研磨テーブルの回転に伴って基板の周縁部に沿って移動する。したがって、周縁部における測定点の数が多くなり、より精度の高い膜厚を得ることができる。その結果、精度の高い膜厚プロファイル(基板の径方向に沿った膜厚分布)を研磨中に生成することができ、この膜厚プロファイルに基づいて所望の膜厚プロファイルを得ることができる。
従来のCMP装置における膜厚測定部と基板との位置関係を示す平面図である。 研磨テーブルが一回転する間に膜厚測定が行われる基板上の測定点を示す図である。 基板の中心部における膜厚の測定値および周縁部における膜厚の測定値の変化を示すグラフである。 図4(a)は、基板からの反射光のスペクトルに基づいて膜厚を決定する原理を説明するための模式図であり、図4(b)は基板と研磨テーブルとの位置関係を示す平面図である。 図4(a)に示す構造の基板に関して、光の干渉理論に基づいてシミュレーションを行って得られた反射光のスペクトルを示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るポリッシング装置の構成を示す断面図である。 第一の投光部および第一の受光部を有する第一の光学ヘッドと、第二の投光部および第二の受光部を有する第二の光学ヘッドの配置を示す平面図である。 第二の光学ヘッドの先端が描く基板の表面上の軌跡を示す図である。 処理部によって作成された膜厚プロファイルの例を示す図である。 基板の複数の領域を独立に押圧する複数の押圧機構を備えたトップリングの一例を示す断面図である。 基板の膜厚プロファイルを示すグラフである。 第一の光学ヘッドおよび第二の光学ヘッドの配置の他の例を示す平面図である。 図12に示す第二の光学ヘッドの先端が描く軌跡を示す図である。 第一の光学ヘッドおよび第二の光学ヘッドの配置のさらに他の例を示す平面図である。 第一の光学ヘッドおよび第二の光学ヘッドについて共通の分光器および共通の光源を備えた例を示す図である。 第一の光学ヘッドおよび第二の光学ヘッドの配置のさらに他の例を示す平面図である。 第一の光学ヘッドおよび第二の光学ヘッドの配置のさらに他の例を示す平面図である。 第一の光学ヘッドおよび第二の光学ヘッドの配置のさらに他の例を示す平面図である。 第一の光学ヘッドおよび第二の光学ヘッドに加えて、第三の光学ヘッドが設けられた例を示す平面図である。 第一の光学ヘッド、第二の光学ヘッド、および第三の光学ヘッドの配置の他の例を示す平面図である。 第一の光学ヘッド、第二の光学ヘッド、および第三の光学ヘッドの配置のさらに他の例を示す平面図である。 第一の光学ヘッド、第二の光学ヘッド、および第三の光学ヘッドの配置のさらに他の例を示す平面図である。 第二の光学ヘッドのさらに他の配置例を示す平面図である。 第二の光学ヘッドのさらに他の配置例を示す平面図である。 図6に示すポリッシング装置の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図4(a)は、基板からの反射光のスペクトルに基づいて膜厚を決定する原理を説明するための模式図であり、図4(b)は基板と研磨テーブルとの位置関係を示す平面図である。図4(a)に示すように、研磨対象となる基板Wは、下地層(例えば、シリコン層)と、その上に形成された膜(例えば、光透過性を有するSiOなどの絶縁膜)を有している。基板Wの表面は、回転する研磨テーブル20上の研磨パッド22に押圧され、基板Wの膜は研磨パッド22との摺接により研磨される。
投光部11および受光部12は、基板Wの表面に対向して配置されている。投光部11は光源16に接続されており、光源16からの光を基板Wの表面に照射する。投光部11は、基板Wの表面に対してほぼ垂直に光を投光し、受光部12は基板Wからの反射光を受ける。光源16が発する光は、多波長の光である。図4(b)に示すように、研磨テーブル20が1回転するたびに基板Wの表面に光が照射される。受光部12には分光器14が接続されている。この分光器14は、反射光を波長に従って分解し、反射光の強度を波長ごとに測定する。
分光器14には処理部15が接続されている。この処理部15は、分光器14によって取得された測定データを読み込み、強度の測定値から反射光の強度分布を生成する。より具体的には、処理部15は、波長ごとの光の強度を表すスペクトル(分光プロファイル)を生成する。このスペクトルは、反射光の波長と強度との関係を示す線グラフとして表すことができる。処理部15は、さらに、スペクトルから基板Wの膜厚を決定し、さらには研磨終点を決定するように構成されている。処理部15としては、汎用または専用のコンピュータを使用することができる。処理部15は、プログラム(またはコンピュータソフトウエア)によって所定の処理ステップを実行する。
図5は、図4(a)に示す構造の基板に関して、光の干渉理論に基づいてシミュレーションを行って得られた反射光のスペクトルを示すグラフである。図5において、横軸は光の波長を表わし、縦軸は光の強度から求められた相対反射率を表す。この相対反射率とは、光の強度を表す1つの指標であり、具体的には、反射光の強度と所定の基準強度との比である。このように反射光の強度(実測強度)を所定の基準強度で割ることにより、ノイズ成分が除去された光の強度を得ることができる。所定の基準強度は、例えば、膜が形成されていないシリコンウェハを水の存在下で研磨しているときに得られた反射光の強度とすることができる。なお、相対反射率を使用せずに、反射光の強度そのものを使用してもよい。
スペクトルは、波長の順に並ぶ光の強度の配列であり、各波長での光の強度を示す。このスペクトルは、基板の膜厚によって変化する。これは、光の波の干渉による現象である。つまり、基板に照射された光は、媒質と膜との界面と、膜とこの膜の下にある層との界面で反射し、これらの界面で反射した光の波が互いに干渉する。この光の波の干渉の仕方は、膜の厚さ(すなわち光路長)に応じて変化する。このため、基板から戻ってくる反射光のスペクトルは、図5に示すように、膜の厚さによって変化する。
処理部15は、得られたスペクトルから膜厚を決定するように構成されている。スペクトルから膜厚を決定する方法には、公知の技術を使うことができる。例えば、研磨中に得られたスペクトル(実測スペクトル)と予め用意された基準スペクトルとを比較して膜厚を推定する方法がある(例えば、特表2009−505847号公報参照)。この方法は、研磨中の各時点でのスペクトルを複数の基準スペクトルと比較し、そのスペクトルに最も形状が近い基準スペクトルから膜厚を決定する。複数の基準スペクトルは、研磨対象となる基板と同種のサンプル基板を研磨することによって予め用意される。各基準スペクトルは、その基準スペクトルが取得された膜厚に関連付けられている。したがって、研磨中に得られたスペクトルに最も近い形状を有する基準スペクトルから、現在の膜厚を推定することができる。
処理部15は、基板に対する研磨荷重などの研磨条件を決定する制御部19に接続されている。処理部15によって生成されたスペクトルは制御部19に送信されるようになっている。制御部19は、研磨中に得られるスペクトルに基づいて、目標膜厚プロファイルを得るための最適な研磨荷重を決定し、後述するように、基板に対する研磨荷重を制御する。
図6は、本発明の一実施形態に係るポリッシング装置の構成を示す断面図である。ポリッシング装置は、研磨パッド22を支持する研磨テーブル20と、基板Wを保持して研磨パッド22に押圧するトップリング24と、研磨パッド22に研磨液(スラリ)を供給する研磨液供給機構25とを備えている。研磨テーブル20は、その下方に配置されるモータ(図示せず)に連結されており、その軸心周りに回転可能になっている。研磨パッド22は、研磨テーブル20の上面に固定されている。
研磨パッド22の上面22aは、基板Wを研磨する研磨面を構成している。トップリング24は、トップリングシャフト28を介してモータ及び昇降シリンダ(図示せず)に連結されている。これにより、トップリング24は昇降可能かつトップリングシャフト28周りに回転可能となっている。このトップリング24の下面には、基板Wが真空吸着等によって保持される。
トップリング24の下面に保持された基板Wはトップリング24によって回転させられつつ、回転している研磨テーブル20上の研磨パッド22にトップリング24によって押圧される。このとき、研磨液供給機構25から研磨パッド22の研磨面22aに研磨液が供給され、基板Wの表面と研磨パッド22との間に研磨液が存在した状態で基板Wの表面が研磨される。基板Wと研磨パッド22とを摺接させる相対移動機構は、研磨テーブル20およびトップリング24によって構成される。
研磨テーブル20には、その上面で開口する孔30A,30Bが形成されている。また、研磨パッド22には、この孔30A,30Bに対応する位置に通孔31A,31Bが形成されている。孔30Aと通孔31Aとは連通し、孔30Bと通孔31Bとは連通している。通孔31A,31Bは研磨面22aで開口している。孔30A,30Bは液体供給路33およびロータリージョイント32を介して液体供給源35に連結されている。研磨中は、液体供給源35からは、透明な液体として水(好ましくは純水)が孔30A,30Bに供給されるようになっている。水は、基板Wの下面と通孔31A,31Bとによって形成される空間を満たし、液体排出路34を通じて排出される。研磨液は水と共に排出され、これにより光路が確保される。液体供給路33には、研磨テーブル20の回転に同期して作動するバルブ(図示せず)が設けられている。このバルブは、通孔31A,31Bの上に基板Wが位置しないときは水の流れを止める、または水の流量を少なくするように動作する。
ポリッシング装置は、上述した方法に従って基板の膜厚を測定する光学式膜厚測定部を備えている。この光学式膜厚測定部は、光を発する光源16a,16bと、光源16aから発せられた光を基板Wの表面に照射する第一の投光部11aと、基板Wから戻ってくる反射光を受光する第一の受光部12aと、光源16bから発せられた光を基板Wの表面に照射する第二の投光部11bと、基板Wから戻ってくる反射光を受光する第二の受光部12bと、基板Wからの反射光を波長に従って分解し、所定の波長範囲に亘って反射光の強度を測定する分光器14a,14bと、分光器14a,14bによって取得された測定データからスペクトルを生成し、このスペクトルに基づいて基板Wの膜厚を決定する処理部15とを備えている。スペクトルは、所定の波長範囲に亘って分布する光の強度を示し、光の強度と波長との関係を示す。
第一の投光部11a、第一の受光部12a、第二の投光部11b、および第二の受光部12bは、光ファイバーから構成されている。第一の投光部11aおよび第一の受光部12aは、第一の光学ヘッド(光学式膜厚測定ヘッド)13Aを構成し、第二の投光部11bおよび第二の受光部12bは、第二の光学ヘッド(光学式膜厚測定ヘッド)13Bを構成している。第一の投光部11aは光源16aに接続されており、第二の投光部11bは光源16bに接続されている。第一の受光部12aは分光器14aに接続されており、第二の受光部12bは分光器14bに接続されている。
光源16a,16bとしては、発光ダイオード(LED)、ハロゲンランプ、キセノンフラッシュランプなど、複数の波長を持つ光を発する光源を用いることができる。第一の投光部11a、第一の受光部12a、第二の投光部11b、第二の受光部12b、光源16a,16b、および分光器14a,14bは、研磨テーブル20の内部に配置されており、研磨テーブル20とともに回転する。第一の投光部11aおよび第一の受光部12aは、研磨テーブル20に形成された孔30A内に配置されており、それぞれの先端は基板Wの被研磨面の近傍に位置している。同様に、第二の投光部11bおよび第二の受光部12bは、研磨テーブル20に形成された孔30B内に配置されており、それぞれの先端は基板Wの被研磨面の近傍に位置している。
第一の投光部11aおよび第一の受光部12aは、基板Wの表面に対して垂直に配置されており、第一の投光部11aは基板Wの表面に垂直に光を照射するようになっている。同様に、第二の投光部11bおよび第二の受光部12bは、基板Wの表面に対して垂直に配置されており、第二の投光部11bは基板Wの表面に垂直に光を照射するようになっている。
第一の投光部11aおよび第一の受光部12aは、トップリング24に保持された基板Wの中心に対向して配置される。したがって、図4()に示すように、研磨テーブル20が回転するたびに、第一の投光部11aおよび第一の受光部12aの先端は基板Wを横切って移動し、基板Wの中心を含む領域に光が照射される。これは、第一の投光部11aおよび第一の受光部12aが基板Wの中心を通ることで、基板Wの中心部の膜厚も含め、基板Wの全面の膜厚を測定するためである。処理部15は、測定された膜厚データを基に膜厚プロファイル(膜厚分布)を生成することができる。
一方、第二の投光部11bおよび第二の受光部12bは、トップリング24に保持された基板Wの周縁部に対向して配置される。第二の投光部11bおよび第二の受光部12bの先端は、研磨テーブル20が回転するたびに、基板Wの周縁部に沿って移動する。したがって、研磨テーブル20が回転するたびに基板Wの周縁部に光が照射される。
基板Wの研磨中は、第一の投光部11aおよび第二の投光部11bから光が基板Wに照射される。第一の投光部11aからの光は、基板Wの表面で反射し、第一の受光部12aによって受光される。第二の投光部11bからの光は、基板Wの表面で反射し、第二の受光部12bによって受光される。基板Wに光が照射される間は、孔30Aおよび通孔31Aには水が供給され、これにより、第一の投光部11aおよび第一の受光部12aの各先端と、基板Wの表面との間の空間は水で満たされる。同様に、基板Wに光が照射される間は、孔30Bおよび通孔31Bには水が供給され、これにより、第二の投光部11bおよび第二の受光部12bの各先端と、基板Wの表面との間の空間は水で満たされる。
分光器14aは、第一の受光部12aから送られてくる反射光を波長に従って分解し、波長ごとの反射光の強度を測定する。同様に、分光器14bは、第二の受光部12bから送られてくる反射光を波長に従って分解し、波長ごとの反射光の強度を測定する。処理部15は、分光器14aおよび分光器14bによって測定された反射光の強度から、反射光の強度と波長との関係を示すスペクトルを生成する。さらに、処理部15は、得られたスペクトルから、上述したような公知技術を用いて基板Wの現在の膜厚を決定する。
図7は、第一の投光部11aおよび第一の受光部12aを有する第一の光学ヘッド13Aと、第二の投光部11bおよび第二の受光部12bを有する第二の光学ヘッド13Bの配置を示す平面図である。図7に示すように、第一の光学ヘッド13Aが描く軌跡上に基板Wの中心が位置しており、第二の光学ヘッド13Bが描く軌跡上に基板Wの周縁部が位置している。図7から分かるように、第二の光学ヘッド13Bは、基板Wの周縁部のみを横切って移動し、その進行方向は概ね基板Wの周方向である。
第一の光学ヘッド13Aと第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の半径方向に沿って配列されている。したがって、第一の光学ヘッド13Aと研磨テーブル20の中心Oとを結ぶ線と、第二の光学ヘッド13Bと研磨テーブル20の中心Oとを結ぶ線とがなす角度は0度である。第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の半径方向に関して、第一の光学ヘッド13Aの外側に配置されている。すなわち、第二の光学ヘッド13Bと研磨テーブル20の中心Oとの距離は、第一の光学ヘッド13Aと研磨テーブル20の中心Oとの距離よりも長い。
図8は、第二の光学ヘッド13Bの先端が描く基板Wの表面上の軌跡を示す図である。より具体的には、図8は、研磨テーブル20が2回転したときに第二の光学ヘッド13Bが描く軌跡を示している。図8から分かるように、第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の回転と共に、基板Wの周縁部に沿って移動する。結果として、基板Wの周縁部における測定点の数は、図2に示す従来のCMP装置における測定点の数よりも多くなる。したがって、より多くの測定データから基板Wの周縁部の膜厚を正確に決定することができる。
ここで、本明細書において、基板の周縁部とは、図8に示すように、基板の最も外側の環状の部位であり、その幅は10mm〜20mmである。例えば、直径300mmの基板の場合、その周縁部の幅は約10mmである。基板の周縁部はデバイスが形成されている領域である。基板の周縁部は、研磨中に研磨荷重や研磨液の影響を最も受けやすい領域であり、基板の他の領域比べて研磨中に膜厚が大きく変化しやすい領域である。したがって、研磨中は精度の高い膜厚監視が要求される。
基板Wは、研磨パッド22と基板Wとの摺接および研磨液の化学的作用により研磨されるため、第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bが配置されている研磨パッド22の部分は、基板Wの研磨には寄与しない。図8から分かるように、第二の光学ヘッド13Bは、基板Wの周縁部のみを通過し、他の部位は通過しない。したがって、第二の光学ヘッド13Bの基板研磨への影響を最小限にすることができる。
研磨テーブル20の直径が基板Wの直径よりも大きい場合では、研磨テーブル20の回転速度が低いほど、第二の光学ヘッド13Bが基板Wを通過する時間が長くなる。したがって、例えば、基板Wの研磨中に研磨テーブル20の回転速度を50min−1以下で回転させてもよく、または基板Wの研磨中に、所定の時間間隔で、研磨テーブル20の回転速度を予め設定された回転速度よりも低い回転速度に低下させてもよい。
研磨中に基板の膜厚を測定するin-situ測定では、膜厚の測定が研磨液の影響を受けることがある。特に、光学式膜厚測定装置では、研磨液によって光が遮られてしまい、精度の高い膜厚測定が行われない場合がある。そこで、研磨液による膜厚測定の影響を排除するために、純水を定期的に研磨パッド22に供給しながら基板を研磨(ウォーターポリッシュ)し、純水の供給中に基板の膜厚を測定するようにしてもよい。
処理部15は、第一の光学ヘッド13Aを用いて取得された膜厚値と、第二の光学ヘッド13Bを用いて取得された膜厚値とを組み合わせて膜厚プロファイルを作成する。図9は、処理部15によって作成された膜厚プロファイルの例を示す図である。図9に示すように、膜厚プロファイルは、処理部15によって決定された多数の膜厚値から構成される。第一の光学ヘッド13Aを用いて取得された膜厚値(△で示す)は、基板Wの周縁部を除く部位に割り当てられ、第二の光学ヘッド13Bを用いて取得された膜厚値(○で示す)は、基板Wの周縁部に割り当てられる。このように、基板Wの周縁部に対応する膜厚プロファイルの部分には、第二の光学ヘッド13Bを通じて得られた膜厚値が使用されるので、処理部15は、基板Wの中心から周縁部まで精度の高い膜厚プロファイルを生成することができる。
膜厚プロファイルは、研磨中の基板Wの各領域での膜厚を示す膜厚分布である。したがって、研磨中に基板Wの各領域に対する研磨荷重を調整することによって、所望の膜厚プロファイルまたは研磨プロファイル(膜の除去量の分布を示すプロファイル)を得ることができる。トップリング24は、基板Wの中心部および周縁部を含む複数の領域を独立に押圧することができる機構を有している。以下、このトップリング24の構成について、図10を参照して説明する。
図10は、基板の複数の領域を独立に押圧する複数の押圧機構を備えたトップリング24の一例を示す断面図である。トップリング24は、トップリングシャフト28に自由継手50を介して連結されるトップリング本体51と、トップリング本体51の下部に配置されたリテーナリング52とを備えている。トップリング本体51の下方には、基板Wに当接する円形の可撓性メンブレン56と、メンブレン56を保持するチャッキングプレート57とが配置されている。メンブレン56とチャッキングプレート57との間には、4つの圧力室(エアバッグ)P1,P2,P3,P4が設けられている。圧力室P1,P2,P3,P4はメンブレン56とチャッキングプレート57とによって形成されている。中央の圧力室P1は円形であり、他の圧力室P2,P3,P4は環状である。これらの圧力室P1,P2,P3,P4は、同心上に配列されている。
圧力室P1,P2,P3,P4にはそれぞれ流体路61,62,63,64を介して圧力調整部70により加圧空気等の加圧流体が供給され、あるいは真空引きがされるようになっている。圧力室P1,P2,P3,P4の内部圧力は互いに独立して変化させることが可能であり、これにより、基板Wの4つの領域、すなわち、中心部、内側中間部、外側中間部、および周縁部に対する荷重を独立に調整することができる。また、トップリング24の全体を昇降させることにより、リテーナリング52を所定の荷重で研磨パッド22に押圧できるようになっている。
チャッキングプレート57とトップリング本体51との間には圧力室P5が形成され、この圧力室P5には流体路65を介して上記圧力調整部70により加圧流体が供給され、あるいは真空引きがされるようになっている。これにより、チャッキングプレート57およびメンブレン56全体が上下方向に動くことができる。基板Wはリテーナリング52に囲まれており、研磨中に基板Wがトップリング24から飛び出さないようになっている。圧力室P3を構成する、メンブレン56の部位には開口が形成されており、圧力室P3に真空を形成することにより基板Wがトップリング24に吸着保持されるようになっている。また、この圧力室P3に窒素ガスやクリーンエアなどを供給することにより、基板Wがトップリング24からリリースされるようになっている。
圧力調整部70は、制御部19に接続されている。基板Wの各領域に対する研磨荷重、すなわち、圧力室P1,P2,P3,P4の内部圧力は制御部19によって決定される。制御部19は、上述した処理部15に接続されており、処理部15によって生成された膜厚プロファイルは制御部19に送られる。制御部19は、研磨中に得られた膜厚プロファイルに基づいて、圧力調整部70を介してトップリング24の圧力室P1,P2,P3,P4の内部圧力を制御する。すなわち、制御部19は、研磨中に得られた膜厚プロファイルを目標膜厚プロファイルに一致させるための圧力室P1,P2,P3,P4の目標内部圧力を決定し、圧力調整部70に目標内部圧力の指令信号を送る。圧力調整部70は、制御部19からの指令信号に基づいて、圧力室P1,P2,P3,P4の内部圧力を調整する。このような操作により、トップリング24は、基板Wの各部位をそれぞれ最適な荷重で押し付けることができる。得られた膜厚プロファイルに基づいて、ある圧力室のみ、例えば基板Wの周縁部に対応する圧力室P4の内部圧力のみを制御することも可能である。なお、第二の光学ヘッド13Bは、圧力室P4に対応する位置に配置される。
図11は、研磨初期の膜厚プロファイル、目標膜厚プロファイル、研磨中に得られた膜厚プロファイルに基づいて研磨荷重をフィードバックコントロールしながら研磨した基板の膜厚プロファイル、フィードバックコントロールを行わないで研磨した基板の膜厚プロファイルを示すグラフである。図11に示すグラフは、基板の周縁部の膜厚が他の領域での膜厚に比べて大きい初期膜厚プロファイルを有する基板を研磨した結果を示している。図11から分かるように、膜厚プロファイルに基づいて研磨荷重をフィードバックコントロールしながら基板を研磨した結果、目標膜厚プロファイルに近い膜厚プロファイルが得られている。一方、フィードバックコントロールを行わなかった場合では、所望の膜厚プロファイルが得られていないことが分かる。
一般に、同じ種類の基板は同一の研磨条件下で研磨される。しかしながら、ポリッシング装置に使用される研磨パッド22やトップリング24のリテーナリング52などの消耗品は、研磨時間と共に徐々に摩耗していくため、得られる膜厚プロファイルも徐々に変化してしまう。このような膜厚プロファイルの変化は、基板の周縁部で特に顕著に現われる。これは、基板の周縁部には研磨荷重が集中しやすく、また基板の周縁部はリテーナリング52および研磨パッド22の摩耗の影響を受けやすいためと考えられる。上述した本実施形態によれば、基板の周縁部の膜厚を精度よく測定することができるので、このような研磨パッド22および/またはリテーナリング52の摩耗に起因する研磨異常を検知することができる。すなわち、基板の周縁部での膜厚の経時的変化から、研磨パッド22および/またはリテーナリング52の摩耗を検知することができる。例えば、同一の研磨条件下で基板を研磨しているにもかかわらず、基板の周縁部において所望の膜厚が得られない場合には、研磨パッド22および/またはリテーナリング52が摩耗していると判断することができる。このように、基板の周縁部での膜厚の測定データは、基板の研磨荷重のリアルタイムフィードバックコントロールのみならず、研磨パッド22やリテーナリング52などの消耗品の摩耗検知にも利用することができる。
図12は、第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bの配置の他の例を示す平面図である。図12に示す第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bの配置は、基本的に図7に示す配置と同じであるが、第二の光学ヘッド13Bが第一の光学ヘッド13Aよりも研磨テーブル20の中心Oに近づけて配置されている点で異なっている。すなわち、図12に示す例では、第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の半径方向に関して、第一の光学ヘッド13Aよりも内側に位置している。したがって、第二の光学ヘッド13Bと研磨テーブル20の中心Oとの距離は、第一の光学ヘッド13Aと研磨テーブル20の中心Oとの距離よりも短くなっている。
図13は、図12に示す第二の光学ヘッド13Bの先端が描く軌跡を示す図であり、研磨テーブル20が2回転したときの軌跡を示す。図13から分かるように、第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の回転に伴って、基板Wの周縁部に沿って移動する。したがって、より多くの測定点で基板Wの周縁部の膜厚を測定することができる。さらに、図8に示す軌跡と図13に示す軌跡との対比から、図13に示す第二の光学ヘッド13Bの軌跡は、図8に示す第二の光学ヘッド13Bの軌跡よりも長いことが分かる。したがって、図12に示す配置では、より多くの測定点で基板Wの周縁部の膜厚を測定することができる。一方、第二の光学ヘッド13Bは基板Wの研磨には寄与しないので、研磨速度(膜の除去レート)を向上させる観点からは、第二の光学ヘッド13Bが描く軌跡は短いほうが好ましい。図7に示す配置は、図12に示す配置に比べて基板Wの周縁部での測定点数はやや少なくなるが、研磨性能を向上させる観点からは好ましい。
図14は、第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bの配置のさらに他の例を示す平面図である。図14に示すように、第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の中心Oに関してそれぞれ反対側に配置されている。より具体的には、第一の光学ヘッド13Aと研磨テーブル20の中心Oとを結ぶ線と、第二の光学ヘッド13Bと研磨テーブル20の中心Oとを結ぶ線とがなす角度は、実質的に180度である。図14は、第一の光学ヘッド13Aが基板W(実線で示す)の中心に対向している状態と、第二の光学ヘッド13Bが基板W(点線で示す)の周縁部に対向している状態を示している。第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の半径方向に関して、第一の光学ヘッド13Aよりも外側に配置されている。
図7および図12に示す上記例では、第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bは、ほぼ同時に基板Wに光を当て、かつ基板Wからの光を受光するが、図14に示す例では、第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bは、それぞれ異なるタイミングで基板Wに光を当て、基板Wからの光を受光する。
上述したように、図14に示す配置では、基板Wの中心部での膜厚と、基板Wの周縁部での膜厚は、異なる時間に測定される。したがって、1つの分光器で第一の光学ヘッド13Aからの反射光と第二の光学ヘッド13Bからの反射光を受けることができる。つまり、1つの分光器で、基板Wの中心部からの反射光と、基板Wの周縁部からの反射光を受けても、これら反射光は分光器内で重畳することがない。また、1つの光源を第一の光学ヘッド13Aまたは第二の光学ヘッド13Bに選択的に接続することも可能である。このような、共通の分光器および共通の光源を備えた例について図15について説明する。
図15に示すように、第一の投光部11aおよび第二の投光部11bは、第一の光スイッチ40Aを介して光源16に接続されている。この第一の光スイッチ40Aは、光源16を第一の投光部11aおよび第二の投光部11bのうちのいずれか一方に選択的に接続するように構成されている。同様に、第一の受光部12aおよび第二の受光部12bは、第二の光スイッチ40Bを介して分光器14に接続されている。ここで、光スイッチとは、光の伝送経路を切り換える装置である。代表的な光スイッチは、光の進行方向を変えるための鏡を備えた構成を有しており、入射光を鏡で反射させて光の伝送経路を切り換えるように構成される。鏡を利用した光スイッチのほかに、熱や電気などの入力により屈折率が変化する材料を用いた導波路型光スイッチが用いられることもある。第一の光スイッチ40Aおよび第二の光スイッチ40Bとしては、このような公知の光スイッチを使用することができる。
上述の構成において、第一の光学ヘッド13Aが基板Wを横切って移動するときは、光源16および分光器14は第一の投光部11aおよび第一の受光部12aに光スイッチ40A,40Bによってそれぞれ接続される。一方、第二の光学ヘッド13Bが基板Wを横切って移動するときは、光源16および分光器14は第二の投光部11bおよび第二の受光部12bに光スイッチ40A,40Bによってそれぞれ接続される。このように、第一の光スイッチ40Aおよび第二の光スイッチ40Bを用いることにより、光源16および分光器14を第一の光学ヘッド13Aまたは第二の光学ヘッド13Bに交互に接続することができる。
また、図14に示す例では、第一の光学ヘッド13Aと第二の光学ヘッド13Bが、研磨テーブル20の周方向において実質的に等間隔で配置されているので、第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bは、略一定の時間間隔で交互に光を基板Wに照射し、基板Wからの反射光を受光する。したがって、処理部15は分光器14から送られてくる測定データ(反射光の強度の測定値を含むデータ)の処理のために十分な時間を確保することができる。
図14に示す例では、第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の半径方向に関して、第一の光学ヘッド13Aよりも外側に配置されているが、図16に示すように、第二の光学ヘッド13Bを、研磨テーブル20の半径方向に関して、第一の光学ヘッド13Aよりも内側に配置してもよい。すなわち、第二の光学ヘッド13Bと研磨テーブル20の中心Oとの距離を、第一の光学ヘッド13Aと研磨テーブル20の中心Oとの距離よりも短くしてもよい。この場合でも、図14および図15に示す例と同様の効果が得られる。
図17は、第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bの配置のさらに他の例を示す平面図である。先に説明した図14の例では、第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bは、一直線上に配列されていたが、図17に示す例では、第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の周方向において第一の光学ヘッド13Aからずれた位置に配置される。図17は、第一の光学ヘッド13Aが基板W(実線で示す)の中心に対向している状態と、第二の光学ヘッド13Bが基板W(点線で示す)の周縁部に対向している状態を示している。この例では、第一の光学ヘッド13Aと研磨テーブル20の中心Oとを結ぶ線と、第二の光学ヘッド13Bと研磨テーブル20の中心Oとを結ぶ線とがなす角度は、約120度である。この例においても、基板Wの中心部の膜厚と、周縁部の膜厚とは異なる時間に測定されるので、図15に示すように、1つの光源16および1つの分光器14を第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bに選択的に使用することができる。
図17に示す例では、第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の半径方向に関して、第一の光学ヘッド13Aよりも外側に配置されているが、図18に示すように、第二の光学ヘッド13Bを、第一の光学ヘッド13Aよりも内側に配置してもよい。
図19は、第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bに加えて、第三の光学ヘッド13Cが設けられた例を示す平面図である。なお、第三の光学ヘッド13Cの構成は、上述した第一の光学ヘッド13Aおよび第二の光学ヘッド13Bと同様であり、図示しない光源および分光器に接続されている。図19に示すように、第一の光学ヘッド13A、第二の光学ヘッド13B、および第三の光学ヘッド13Cは、研磨テーブル20の半径方向に沿って配列されており、第二の光学ヘッド13Bおよび第三の光学ヘッド13Cは、第一の光学ヘッド13Aよりも外側に位置している。
第一の光学ヘッド13Aと第二の光学ヘッド13Bの配列は、図7に示す配列と同じである。第三の光学ヘッド13Cは、第一の光学ヘッド13Aと第二の光学ヘッド13Bとの中間に位置している。すなわち、第一の光学ヘッド13Aと第三の光学ヘッド13Cとの距離は、第三の光学ヘッド13Cと第二の光学ヘッド13Bとの距離と略同一である。第三の光学ヘッド13Cの位置は、基板の中心部と周縁部との間に位置する中間部に対応している。第二の光学ヘッド13Bは、上述した圧力室P4に対応する位置に配置され、第三の光学ヘッド13Cは、圧力室P2または圧力室P3に対応する位置に配置される。したがって、より精度の高い膜厚プロファイルを得ることができる。
図20は、第一の光学ヘッド13A、第二の光学ヘッド13B、および第三の光学ヘッド13Cの配置の他の例を示す平面図である。図20に示す配列は、図19に示す配列と基本的に同じであるが、第二の光学ヘッド13Bおよび第三の光学ヘッド13Cは、研磨テーブル20の径方向に関して、第一の光学ヘッド13Aよりも内側に位置している。
図21は、図19の配置の変形例を示す図であり、図22は、図20の配置の変形例を示す図である。図21および図22に示すように、第三の光学ヘッド13Cを、第一の光学ヘッド13Aよりも第二の光学ヘッド13Bに近づけて配置してもよい。このような配置によれば、基板の周縁部により近い中間部の膜厚を第三の光学ヘッド13Cを用いて測定することができる。
図23は、第二の光学ヘッド13Bのさらに他の配置例を示す平面図である。この例では、第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の外側に配置されている。第一の光学ヘッド13Aの位置は、上述の例と同様である。第二の光学ヘッド13Bの位置は固定であり、図示しない支持部材に固定されている。したがって、第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20とともには回転しない。この例では、矢印Sで示すように、トップリング24(図6参照)は、基板Wの周縁部が研磨テーブル20上の研磨パッド22からはみ出るように、基板Wの研磨中に研磨テーブル20の径方向に揺動するようになっている。したがって、第二の光学ヘッド13Bは、露出した基板Wの周縁部に光を当て、その反射光を受光することができる。
図24は、第二の光学ヘッド13Bのさらに他の配置例を示す平面図である。この例では、図2に示すように、第二の光学ヘッド13Bは、研磨テーブル20の中心に配置されている。この例においては、基板Wの周縁部が研磨テーブル20の中心に位置するように、トップリング24が矢印Tで示すように研磨テーブル20の径方向に揺動するようになっている。したがって、この例においても、第二の光学ヘッド13Bは、基板Wの周縁部に光を当て、その反射光を受光することができる。
図25は、図6に示すポリッシング装置の変形例を示す断面図である。図25に示す例では、液体供給路、液体排出路、液体供給源は設けられていない。これに代えて、研磨パッド22には透明窓45A,45Bが設けられている。投光部11a,11bは、この透明窓45A,45Bを通じて研磨パッド22上の基板Wの表面に光を照射し、受光部12a,12bは、透明窓45A,45Bを通じて基板Wからの反射光を受光する。その他の構成は、図6に示すポリッシング装置と同様である。図25に示す透明窓は、図7乃至図24に示す例にも適用することができる。
上述した各例では、2つの光学ヘッドまたは3つの光学ヘッドが設けられているが、本発明はこれらの例に限定されず、少なくとも1つの光学ヘッドが基板の周縁部に対向して配置されていれば、4つ以上の光学ヘッドを設けてもよい。さらに、本発明は、光学式膜厚測定装置に限らず、渦電流センサなどの他の膜厚測定装置にも適用することができる。例えば、上述した7乃至図24に示す例に従って、膜厚センサである第一の渦電流センサを基板の中心に対向するように配置し、第二の渦電流センサを基板の周縁部に対向するように配置してもよい。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうることである。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
11,11a,11b 投光部
12,12a,12b 受光部
13A,13B,13C 光学ヘッド
14,14a,14b 分光器
15 処理部
16,16a,16b 光源
20 研磨テーブル
22 研磨パッド
24 トップリング
25 研磨液供給機構
28 トップリングシャフト
30A,30B 孔
31A,31B 通孔
32 ロータリージョイント
33 液体供給路
34 液体排出路
35 液体供給源
40A,40B 光スイッチ
45A,45B 透明窓

Claims (19)

  1. 膜を有する基板を研磨パッドに摺接させて該基板を研磨するポリッシング装置であって、
    前記研磨パッドを保持するための回転可能な研磨テーブルと、
    前記基板を保持し、該基板の表面を前記研磨パッドに対して押圧するトップリングと、
    光を発する少なくとも1つの光源と、
    前記光源からの光を前記基板の表面に照射し、前記基板からの反射光を受光する第一の光学ヘッドと、
    前記光源からの光を前記基板の表面に照射し、前記基板からの反射光を受光する第二の光学ヘッドと、
    前記第一の光学ヘッドおよび前記第二の光学ヘッドにより受光された反射光の各波長での強度を測定する少なくとも1つの分光器と、
    前記分光器により測定された反射光の各波長での強度から、反射光の強度と波長との関係を示すスペクトルを生成し、該スペクトルから前記基板の膜厚を決定する処理部とを備え、
    前記第一の光学ヘッドは、前記トップリングに保持された前記基板の中心に対向するように配置され、
    前記第二の光学ヘッドは、前記トップリングに保持された前記基板の周縁部に対向するように配置されており、
    前記第一の光学ヘッドと前記第二の光学ヘッドは、前記研磨テーブル内に配置され、かつ前記研磨テーブルの周方向において異なる位置に配置されており、
    前記第一の光学ヘッドと前記第二の光学ヘッドは、異なる時間に前記基板の表面を横切りながら、交互に前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面からの反射光を受光するように配置されており、
    前記第一の光学ヘッドは、前記研磨テーブルが回転するたびに、前記基板の中心を通る軌跡を描いて前記基板の表面を横切りながら、該基板の径方向に分布する複数の第一の測定点において前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面からの反射光を受光し、
    前記第二の光学ヘッドは、前記研磨テーブルが回転するたびに、前記基板の周縁部のみを通る軌跡を描きながら、該基板の周縁部上の複数の第二の測定点において前記基板の周縁部に光を照射し、前記基板の周縁部からの反射光を受光し、
    前記複数の第二の測定点は、前記基板の半径方向において該基板の中心から異なる距離に位置していることを特徴とするポリッシング装置。
  2. 前記第二の光学ヘッドは、前記研磨テーブルの半径方向に関して、前記第一の光学ヘッドよりも外側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のポリッシング装置。
  3. 前記第二の光学ヘッドは、前記研磨テーブルの半径方向に関して、前記第一の光学ヘッドよりも内側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のポリッシング装置。
  4. 前記第二の光学ヘッドは、前記第一の光学ヘッドが前記基板の表面の下にないときに、前記基板の周縁部を横切りながら、前記基板の周縁部に光を照射し、かつ前記基板の周縁部からの反射光を受光することを特徴とする請求項1に記載のポリッシング装置。
  5. 前記第一の光学ヘッドと前記研磨テーブルの中心とを結ぶ線と、前記第二の光学ヘッドと前記研磨テーブルの中心とを結ぶ線とがなす角度は実質的に180度であることを特徴とする請求項1に記載のポリッシング装置。
  6. 前記トップリングは、前記基板の中心部および周縁部を前記研磨パッドに対して独立に押し付ける機構を有しており、
    前記ポリッシング装置は、前記基板の前記中心部における膜厚と、前記基板の前記周縁部における膜厚に基づいて、前記基板の前記中心部および前記周縁部に対する前記トップリングの荷重を決定する制御部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のポリッシング装置。
  7. 前記研磨パッドは、前記第一の光学ヘッドおよび前記第二の光学ヘッドに対応する位置に2つの通孔を有することを特徴とする請求項1に記載のポリッシング装置。
  8. 前記複数の第二の測定点の数は、前記第一の光学ヘッドの前記基板の周縁部での測定点の数よりも多いことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のポリッシング装置。
  9. 前記処理部は、前記第一の光学ヘッドを用いて取得された膜厚を前記基板の周縁部を除く部位に割り当て、前記第二の光学ヘッドを用いて取得された膜厚を前記基板の周縁部に割り当てることにより、前記基板の膜厚プロファイルを作成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のポリッシング装置。
  10. 前記基板の周縁部は、該基板の最も外側にある環状の部位であり、その幅は10mm〜20mmであること特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のポリッシング装置。
  11. 膜を有する基板を研磨パッドに摺接させて該基板を研磨するポリッシング方法であって、
    前記研磨パッドを保持する研磨テーブルを回転させ、
    前記回転する研磨パッドに対して前記基板の表面を押圧し、
    前記研磨テーブルが回転するたびに、第一の光学ヘッドが前記基板の中心を通る軌跡を描いて前記基板の表面を横切りながら、該基板の径方向に分布する複数の第一の測定点において前記第一の光学ヘッドにより前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面からの反射光を受光し、
    前記研磨テーブルが回転するたびに、第二の光学ヘッドが前記基板の周縁部のみを通る軌跡を描きながら、該基板の周縁部上の複数の第二の測定点において前記第二の光学ヘッドにより前記基板の周縁部に光を照射し、前記基板の周縁部からの反射光を受光し、
    前記第一の光学ヘッドおよび前記第二の光学ヘッドにより受光された反射光の各波長での強度を測定し、
    測定された強度から、反射光の強度と波長との関係を示すスペクトルを生成し、
    前記スペクトルから前記基板の膜厚を決定する工程を含み、
    前記第一の光学ヘッドと前記第二の光学ヘッドは、前記研磨テーブル内に配置され、かつ前記研磨テーブルの周方向において異なる位置に配置されており、
    前記第一の光学ヘッドと前記第二の光学ヘッドは、異なる時間に前記基板の表面を横切りながら、交互に前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面からの反射光を受光するように配置されており、
    前記複数の第二の測定点は、前記基板の半径方向において該基板の中心から異なる距離に位置していることを特徴とするポリッシング方法。
  12. 前記第二の光学ヘッドは、前記第一の光学ヘッドが前記基板の表面の下にないときに、前記基板の周縁部を横切りながら、前記基板の周縁部に光を照射し、かつ前記基板の周縁部からの反射光を受光することを特徴とする請求項11に記載のポリッシング方法。
  13. 前記基板の周縁部は、該基板の最も外側にある環状の部位であり、その幅は10mm〜20mmであること特徴とする請求項11に記載のポリッシング方法。
  14. 前記複数の第二の測定点の数は、前記第一の光学ヘッドの前記基板の周縁部での測定点の数よりも多いことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載のポリッシング方法。
  15. 前記第一の光学ヘッドを用いて取得された膜厚を前記基板の周縁部を除く部位に割り当て、前記第二の光学ヘッドを用いて取得された膜厚を前記基板の周縁部に割り当てることにより、前記基板の膜厚プロファイルを作成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載のポリッシング方法。
  16. 膜を有する基板を研磨パッドに摺接させて該基板を研磨するポリッシング方法であって、
    前記研磨パッドを保持する研磨テーブルを回転させ、
    前記回転する研磨パッドに対して前記基板の表面を押圧し、
    前記研磨テーブルが回転するたびに、第一の光学ヘッドが前記基板の中心を通る軌跡を描いて前記基板の表面を横切りながら、該基板の径方向に分布する複数の第一の測定点において前記第一の光学ヘッドにより前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面からの反射光を受光し、
    前記研磨テーブルが回転するたびに、第二の光学ヘッドが前記基板の周縁部のみを通る軌跡を描きながら、該基板の周縁部上の複数の第二の測定点において前記第二の光学ヘッドにより前記基板の周縁部に光を照射し、前記基板の周縁部からの反射光を受光し、
    前記第一の光学ヘッドおよび前記第二の光学ヘッドにより受光された反射光の各波長での強度を測定し、
    測定された強度から、反射光の強度と波長との関係を示すスペクトルを生成し、
    前記スペクトルから前記基板の膜厚を決定する工程を含み、
    前記第一の光学ヘッドおよび前記第二の光学ヘッドは、略一定の時間間隔で交互に前記基板の表面に光を照射し、かつ前記基板からの反射光を受光するように配置されており、
    前記複数の第二の測定点は、前記基板の半径方向において該基板の中心から異なる距離に位置していることを特徴とするポリッシング方法。
  17. 前記複数の第二の測定点の数は、前記第一の光学ヘッドの前記基板の周縁部での測定点の数よりも多いことを特徴とする請求項16に記載のポリッシング方法。
  18. 前記第一の光学ヘッドを用いて取得された膜厚を前記基板の周縁部を除く部位に割り当て、前記第二の光学ヘッドを用いて取得された膜厚を前記基板の周縁部に割り当てることにより、前記基板の膜厚プロファイルを作成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項16または17に記載のポリッシング方法。
  19. 前記基板の周縁部は、該基板の最も外側にある環状の部位であり、その幅は10mm〜20mmであること特徴とする請求項16乃至18のいずれか一項に記載のポリッシング方法。
JP2010289209A 2010-12-27 2010-12-27 ポリッシング装置およびポリッシング方法 Active JP5980476B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289209A JP5980476B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ポリッシング装置およびポリッシング方法
US13/330,881 US9401293B2 (en) 2010-12-27 2011-12-20 Polishing apparatus and polishing method
TW109124274A TWI729884B (zh) 2010-12-27 2011-12-23 磨光墊
TW107118720A TWI702668B (zh) 2010-12-27 2011-12-23 磨光裝置
TW100148258A TWI538076B (zh) 2010-12-27 2011-12-23 磨光裝置、磨光方法及磨光墊
KR1020110140782A KR101739074B1 (ko) 2010-12-27 2011-12-23 폴리싱 장치 및 폴리싱 방법
TW105113929A TWI629735B (zh) 2010-12-27 2011-12-23 磨光裝置
TW109124275A TWI724945B (zh) 2010-12-27 2011-12-23 磨光裝置
US14/808,252 US9969048B2 (en) 2010-12-27 2015-07-24 Polishing apparatus
US15/215,343 US20160325399A1 (en) 2010-12-27 2016-07-20 Polishing apparatus
JP2016146959A JP6208299B2 (ja) 2010-12-27 2016-07-27 ポリッシング装置
KR1020170061009A KR101868503B1 (ko) 2010-12-27 2017-05-17 폴리싱 장치 및 폴리싱 방법
US15/949,960 US10343255B2 (en) 2010-12-27 2018-04-10 Polishing apparatus
KR1020180047966A KR101966274B1 (ko) 2010-12-27 2018-04-25 폴리싱 장치 및 폴리싱 방법
KR1020190036511A KR102025784B1 (ko) 2010-12-27 2019-03-29 폴리싱 장치 및 폴리싱 방법
KR1020190036506A KR102017770B1 (ko) 2010-12-27 2019-03-29 폴리싱 장치 및 폴리싱 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289209A JP5980476B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ポリッシング装置およびポリッシング方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146959A Division JP6208299B2 (ja) 2010-12-27 2016-07-27 ポリッシング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012138442A JP2012138442A (ja) 2012-07-19
JP2012138442A5 JP2012138442A5 (ja) 2014-02-13
JP5980476B2 true JP5980476B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=46317752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289209A Active JP5980476B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ポリッシング装置およびポリッシング方法
JP2016146959A Active JP6208299B2 (ja) 2010-12-27 2016-07-27 ポリッシング装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146959A Active JP6208299B2 (ja) 2010-12-27 2016-07-27 ポリッシング装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US9401293B2 (ja)
JP (2) JP5980476B2 (ja)
KR (5) KR101739074B1 (ja)
TW (5) TWI724945B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173052A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sumco Corp 研磨パッド厚測定方法、および研磨パッド厚測定装置
US8545289B2 (en) * 2011-04-13 2013-10-01 Nanya Technology Corporation Distance monitoring device
JP2013222856A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
KR101387980B1 (ko) * 2012-11-22 2014-04-22 주식회사 케이씨텍 화학 기계적 연마 시스템의 웨이퍼 막두께 모니터링 장치 및 방법
USD731448S1 (en) 2013-10-29 2015-06-09 Ebara Corporation Polishing pad for substrate polishing apparatus
KR101539208B1 (ko) * 2013-12-02 2015-07-24 주식회사 케이씨텍 화학 기계적 연마 시스템의 웨이퍼 막두께 모니터링 장치 및 방법
JP6266493B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
JP6399873B2 (ja) * 2014-09-17 2018-10-03 株式会社荏原製作所 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法
JP6133347B2 (ja) * 2015-03-30 2017-05-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム及びプログラム
JP6109224B2 (ja) * 2015-03-30 2017-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP6473050B2 (ja) * 2015-06-05 2019-02-20 株式会社荏原製作所 研磨装置
KR101664110B1 (ko) * 2015-07-27 2016-10-24 주식회사 케이씨텍 베어 웨이퍼의 연마 장치
TW201710029A (zh) * 2015-09-01 2017-03-16 Ebara Corp 渦電流檢測器
WO2017158955A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6650341B2 (ja) * 2016-05-13 2020-02-19 スピードファム株式会社 断面形状測定方法
JP2018001296A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、及び研磨制御プログラム
JP6795337B2 (ja) * 2016-06-29 2020-12-02 株式会社荏原製作所 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法
JP6730124B2 (ja) * 2016-08-01 2020-07-29 株式会社ディスコ 厚み計測装置
JP6730125B2 (ja) * 2016-08-01 2020-07-29 株式会社ディスコ 計測装置
JP6829653B2 (ja) * 2017-05-17 2021-02-10 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP7023063B2 (ja) * 2017-08-08 2022-02-21 株式会社荏原製作所 基板研磨装置及び方法
JP6902452B2 (ja) * 2017-10-19 2021-07-14 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP6847811B2 (ja) * 2017-10-24 2021-03-24 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP6985107B2 (ja) 2017-11-06 2021-12-22 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
KR102483003B1 (ko) * 2017-11-13 2022-12-30 주식회사 케이씨텍 웨이퍼 연마 시스템
KR102435764B1 (ko) * 2017-11-17 2022-08-24 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 돌기의 제거 장치 및 방법
KR102529817B1 (ko) * 2018-05-02 2023-05-08 주식회사 케이씨텍 산화물층을 갖는 기판 처리 장치
JP7179586B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-29 株式会社荏原製作所 渦電流検出装置及び研磨装置
KR20200068785A (ko) * 2018-12-05 2020-06-16 삼성디스플레이 주식회사 연마 모니터링 시스템 및 연마 모니터링 방법
JP7145084B2 (ja) * 2019-01-11 2022-09-30 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理装置において部分研磨されるべき領域を特定する方法
KR102093286B1 (ko) * 2019-07-05 2020-05-29 (주)제이씨글로벌 광학적 웨이퍼 엔드포인트 이중검사장치
JP7374710B2 (ja) * 2019-10-25 2023-11-07 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP7469032B2 (ja) 2019-12-10 2024-04-16 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP7361637B2 (ja) * 2020-03-09 2023-10-16 株式会社荏原製作所 研磨方法、研磨装置、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7365282B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-19 株式会社荏原製作所 研磨ヘッドシステムおよび研磨装置
JP2022108789A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、および基板の膜厚分布の可視化情報を出力する方法
CN113664712A (zh) * 2021-08-13 2021-11-19 芯盟科技有限公司 涡流侦测装置以及金属层厚度的测量方法
JP7218830B1 (ja) 2022-04-14 2023-02-07 信越半導体株式会社 両面研磨装置及び両面研磨方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700180A (en) * 1993-08-25 1997-12-23 Micron Technology, Inc. System for real-time control of semiconductor wafer polishing
JP3313505B2 (ja) * 1994-04-14 2002-08-12 株式会社日立製作所 研磨加工法
JPH08174411A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Ebara Corp ポリッシング装置
JP3601910B2 (ja) * 1995-07-20 2004-12-15 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置及び方法
JP4451432B2 (ja) * 1995-07-20 2010-04-14 株式会社荏原製作所 ポリッシング方法
JP2004001227A (ja) 1995-07-20 2004-01-08 Ebara Corp ポリッシング装置および方法
US5838447A (en) * 1995-07-20 1998-11-17 Ebara Corporation Polishing apparatus including thickness or flatness detector
US6384915B1 (en) * 1998-03-30 2002-05-07 The Regents Of The University Of California Catheter guided by optical coherence domain reflectometry
US6106662A (en) * 1998-06-08 2000-08-22 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for endpoint detection for chemical mechanical polishing
US6159073A (en) 1998-11-02 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate layer thickness during chemical mechanical polishing
US6190234B1 (en) 1999-01-25 2001-02-20 Applied Materials, Inc. Endpoint detection with light beams of different wavelengths
JP2001009699A (ja) * 1999-07-05 2001-01-16 Nichiden Mach Ltd 平面研磨装置
JP2001105308A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Asahi Kasei Corp 光伝送路付研磨装置
JP3854056B2 (ja) * 1999-12-13 2006-12-06 株式会社荏原製作所 基板膜厚測定方法、基板膜厚測定装置、基板処理方法及び基板処理装置
KR100718737B1 (ko) * 2000-01-17 2007-05-15 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱 장치
JP2001284298A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Nikon Corp 研磨状態のモニタリング方法、研磨装置、及び半導体デバイスの製造方法
US6805613B1 (en) * 2000-10-17 2004-10-19 Speedfam-Ipec Corporation Multiprobe detection system for chemical-mechanical planarization tool
US6923711B2 (en) * 2000-10-17 2005-08-02 Speedfam-Ipec Corporation Multizone carrier with process monitoring system for chemical-mechanical planarization tool
JP2002359217A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Omron Corp 研磨終点検出方法およびその装置
US6678055B2 (en) * 2001-11-26 2004-01-13 Tevet Process Control Technologies Ltd. Method and apparatus for measuring stress in semiconductor wafers
US7024268B1 (en) * 2002-03-22 2006-04-04 Applied Materials Inc. Feedback controlled polishing processes
JP4542324B2 (ja) * 2002-10-17 2010-09-15 株式会社荏原製作所 研磨状態監視装置及びポリッシング装置
JP2004330326A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Ebara Corp ポリッシング装置
JP2005268424A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd 化学機械研磨装置及び化学機械研磨方法
JP2005340679A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 研磨装置及び研磨終点検出方法ならびに半導体装置の製造方法
JP4994227B2 (ja) * 2004-06-21 2012-08-08 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
WO2007024807A2 (en) 2005-08-22 2007-03-01 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for spectrum based monitoring of chemical mechanical polishing
US7115017B1 (en) * 2006-03-31 2006-10-03 Novellus Systems, Inc. Methods for controlling the pressures of adjustable pressure zones of a work piece carrier during chemical mechanical planarization
JP4790475B2 (ja) * 2006-04-05 2011-10-12 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、および基板の膜厚測定プログラム
US7264537B1 (en) * 2006-08-04 2007-09-04 Novellus Systems, Inc. Methods for monitoring a chemical mechanical planarization process of a metal layer using an in-situ eddy current measuring system
CN101511539B (zh) 2006-09-12 2012-08-22 株式会社荏原制作所 研磨装置及研磨方法
CN101523565B (zh) * 2006-10-06 2012-02-29 株式会社荏原制作所 加工终点检测方法、研磨方法及研磨装置
JP5167010B2 (ja) * 2008-07-23 2013-03-21 株式会社荏原製作所 研磨終点検知方法および研磨装置
IT1391719B1 (it) * 2008-11-17 2012-01-27 Marposs Spa Metodo, stazione ed apparecchiatura per la misura ottica mediante interferometria dello spessore di un oggetto
JP2012028602A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体のウェハーの自動研磨装置及び研磨方法
US8535115B2 (en) 2011-01-28 2013-09-17 Applied Materials, Inc. Gathering spectra from multiple optical heads
KR20140040449A (ko) * 2012-09-26 2014-04-03 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 연마장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102017770B1 (ko) 2019-09-03
US20180229346A1 (en) 2018-08-16
TWI538076B (zh) 2016-06-11
US20160325399A1 (en) 2016-11-10
US9401293B2 (en) 2016-07-26
US20120164917A1 (en) 2012-06-28
TW201236098A (en) 2012-09-01
KR101966274B1 (ko) 2019-04-05
TWI702668B (zh) 2020-08-21
TW202042322A (zh) 2020-11-16
TWI629735B (zh) 2018-07-11
KR101868503B1 (ko) 2018-06-19
TW201631681A (zh) 2016-09-01
TWI724945B (zh) 2021-04-11
US20150332943A1 (en) 2015-11-19
JP6208299B2 (ja) 2017-10-04
TWI729884B (zh) 2021-06-01
KR20180048490A (ko) 2018-05-10
TW202042323A (zh) 2020-11-16
TW201834105A (zh) 2018-09-16
KR102025784B1 (ko) 2019-09-26
US10343255B2 (en) 2019-07-09
US9969048B2 (en) 2018-05-15
KR20170058893A (ko) 2017-05-29
KR20190038772A (ko) 2019-04-09
KR101739074B1 (ko) 2017-05-23
JP2012138442A (ja) 2012-07-19
JP2016184770A (ja) 2016-10-20
KR20190038771A (ko) 2019-04-09
KR20120074227A (ko) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208299B2 (ja) ポリッシング装置
JP5612945B2 (ja) 基板の研磨の進捗を監視する方法および研磨装置
JP5301931B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
KR102283692B1 (ko) 막 두께 측정 방법, 막 두께 측정 장치, 연마 방법 및 연마 장치
JP6470366B2 (ja) ポリッシング装置
TWI788383B (zh) 研磨裝置及研磨方法
KR102368789B1 (ko) 다중 파장광을 이용한 위상차 검출에 의한 웨이퍼의 연마 시스템
KR102483003B1 (ko) 웨이퍼 연마 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250