JP4451432B2 - ポリッシング方法 - Google Patents
ポリッシング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4451432B2 JP4451432B2 JP2006322994A JP2006322994A JP4451432B2 JP 4451432 B2 JP4451432 B2 JP 4451432B2 JP 2006322994 A JP2006322994 A JP 2006322994A JP 2006322994 A JP2006322994 A JP 2006322994A JP 4451432 B2 JP4451432 B2 JP 4451432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- polished
- film thickness
- turntable
- top ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
前記被研磨面の半径位置が異なる複数点の酸化膜の膜厚が所定の膜厚にほぼ一致した時点で研磨動作を終了することを特徴とする。
前記被研磨面の平坦度が所定の値にほぼ一致した時点で研磨動作が終了することを特徴とする。
前記複数の膜厚検出手段は同時に前記被研磨面の膜厚検出を行ってもよい。
前記複数の膜厚検出手段の少なくとも一つは光学式膜厚検出手段であってもよい。
前記複数の膜厚検出手段は、同時に前記被研磨面の膜厚を検出してもよい。
前記複数の膜厚検出手段は、連続的に前記被研磨面の膜厚を検出してもよい。
前記加算値と、予め記憶されている初期値との差分から、研磨速度を算出し、該研磨速度から研磨の運転操作条件を制御してもよい。
前記膜厚検出手段は、前記ターンテーブル内に設けてもよい。
前記研磨布は、前記複数の膜厚検出手段が配置されている位置に対応して開孔部を有してもよい。
前記膜厚検出手段は、投光部と受光部を有し、前記シール材料は、前記投光部と前記受光部が配置された部分に設けてもよい。
図1は、本発明のポリッシング装置の全体構成を示す縦断面図である。図1に示されるように、ポリッシング装置は、ターンテーブル1と、半導体ウエハ2を保持しつつターンテーブル1に押付けるトップリング3とを具備している。前記ターンテーブル1はモータ(図示せず)に連結されており、矢印で示すようにその軸心まわりに回転可能になっている。また、ターンテーブル1の上面には、研磨布4が貼設されている。
また、ターンテーブル1の上方には研磨砥液ノズル5が設置されており、研磨砥液ノズル5によってターンテーブル1に張り付けられた研磨布4上に研磨砥液Qが供給されるようになっている。
さらに検出された平坦度が所定の平坦度にほぼ一致した時点で研磨動作を終了するようにポリッシング装置を制御することができる。
また、ターンテーブル1内に投光部7、受光部8を埋め込み配置した場合は、その領域には研磨布4が存在しないため、研磨布4全面でみると、半導体ウエハ2の研磨面に対する研磨強度にムラが生ずることになる。これを是正するために図3及び図4に示すように該投光部7、受光部8が配置された部分を含む、研磨布4の斜線部分(ターンテーブル中心Oと外周の弧によって囲まれる部分)Aの領域については、研磨能力の極めて低い研磨布または研磨能力を有しない材料(シール状のテープなど)を設けることとする。
尚、実施例においては、半導体ウエハの表面に形成される膜を酸化膜を例に挙げて説明したが、膜の種類は酸化膜に限られない。
2 半導体ウエハ
3 トップリング
4 研磨布
5 研磨液ノズル
6 ガイドリング
S センサ
7 投光部
8 受光部
9 増幅部
10 アナログフィルタ
11 A/D変換部
12 演算部
13 制御部
Claims (4)
- 回転するターンテーブルと該ターンテーブルとは独立に回転するトップリングを有するポリッシング装置により、該ターンテーブルの研磨面に、該トップリングで保持した酸化膜が形成された被研磨物を押圧し、該被研磨物の被研磨面を研磨するポリッシング方法であって、
前記ターンテーブル内に投光部および受光部からなる膜厚測定センサを設け、該センサによって前記被研磨面の半径位置が異なる複数点の酸化膜の膜厚時間変化を測定し、各測定点の測定結果を比較することによって、該被研磨面の研磨プロファイルを前記トップリングのバックサイドプレッシャーを用いて研磨中に制御することを特徴とするポリッシング方法。 - 前記膜厚測定センサは、前記被研磨物の酸化膜の膜厚を前記受光部によって受光された反射光の干渉の変化より検出することを特徴とする請求項1に記載のポリッシング方法。
- 前記被研磨面の半径位置が異なる複数点の酸化膜の膜厚が所定の膜厚にほぼ一致した時点で研磨動作を終了することを特徴とする請求項2記載のポリッシング方法。
- 前記被研磨面の平坦度が所定の値にほぼ一致した時点で研磨動作が終了することを特徴とする請求項2記載のポリッシング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006322994A JP4451432B2 (ja) | 1995-07-20 | 2006-11-30 | ポリッシング方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20659395 | 1995-07-20 | ||
JP2006322994A JP4451432B2 (ja) | 1995-07-20 | 2006-11-30 | ポリッシング方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003276542A Division JP2004001227A (ja) | 1995-07-20 | 2003-07-18 | ポリッシング装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007054954A JP2007054954A (ja) | 2007-03-08 |
JP4451432B2 true JP4451432B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=37918864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006322994A Expired - Lifetime JP4451432B2 (ja) | 1995-07-20 | 2006-11-30 | ポリッシング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4451432B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5980476B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2016-08-31 | 株式会社荏原製作所 | ポリッシング装置およびポリッシング方法 |
KR101720518B1 (ko) * | 2014-11-04 | 2017-03-28 | 주식회사 케이씨텍 | 화학 기계적 연마 장치 및 이를 이용한 웨이퍼 연마층 두께 측정 방법 |
CN108500824A (zh) * | 2018-04-30 | 2018-09-07 | 海宁市高级技工学校 | 一种研磨装置 |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006322994A patent/JP4451432B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007054954A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3601910B2 (ja) | ポリッシング装置及び方法 | |
US5838447A (en) | Polishing apparatus including thickness or flatness detector | |
US6111634A (en) | Method and apparatus for in-situ monitoring of thickness using a multi-wavelength spectrometer during chemical-mechanical polishing | |
KR100254875B1 (ko) | 연마방법 및 연마장치 | |
US7008295B2 (en) | Substrate monitoring during chemical mechanical polishing | |
US6108091A (en) | Method and apparatus for in-situ monitoring of thickness during chemical-mechanical polishing | |
US6261155B1 (en) | Method and apparatus for in-situ end-point detection and optimization of a chemical-mechanical polishing process using a linear polisher | |
EP0771611B1 (en) | Method and apparatus for determining endpoint in polishing process | |
KR100305537B1 (ko) | 연마방법및그것을사용한연마장치 | |
US6248000B1 (en) | Polishing pad thinning to optically access a semiconductor wafer surface | |
US8944884B2 (en) | Fitting of optical model to measured spectrum | |
JPH08174411A (ja) | ポリッシング装置 | |
KR20060115974A (ko) | 상이한 파장을 갖는 광선으로 종료점을 검출하는 방법 및장치 | |
US5938502A (en) | Polishing method of substrate and polishing device therefor | |
JPH113877A (ja) | 研磨方法及びそれを用いた研磨装置 | |
JPH0936072A (ja) | 半導体装置の製造方法および製造装置 | |
JP4451432B2 (ja) | ポリッシング方法 | |
US7751609B1 (en) | Determination of film thickness during chemical mechanical polishing | |
JP4734269B2 (ja) | ポリッシング方法 | |
TWI726847B (zh) | 製造基板的方法,及其電腦程式產品和積體電路製造系統 | |
JP2004001227A (ja) | ポリッシング装置および方法 | |
US6913513B2 (en) | Polishing apparatus | |
US6593238B1 (en) | Method for determining an endpoint and semiconductor wafer | |
JPH11285968A (ja) | 研磨方法及び研磨装置 | |
JPH11204473A (ja) | 研磨加工方法および研磨加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |