JP4641395B2 - 半導体装置の研削方法、及び研削装置 - Google Patents

半導体装置の研削方法、及び研削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4641395B2
JP4641395B2 JP2004236976A JP2004236976A JP4641395B2 JP 4641395 B2 JP4641395 B2 JP 4641395B2 JP 2004236976 A JP2004236976 A JP 2004236976A JP 2004236976 A JP2004236976 A JP 2004236976A JP 4641395 B2 JP4641395 B2 JP 4641395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
speed
semiconductor device
thickness
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004236976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059837A (ja
Inventor
健太郎 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004236976A priority Critical patent/JP4641395B2/ja
Priority to US11/151,395 priority patent/US7371686B2/en
Publication of JP2006059837A publication Critical patent/JP2006059837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641395B2 publication Critical patent/JP4641395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の研削方法、特にW−CSP(Wafer Level Chip Size Package)を始めとするウエハ状態の半導体装置の研削方法に関する。また、その研削装置に関する。
半導体装置の製造工程における研削加工としては、半導体素子を含む集積回路が形成された半導体ウエハの個片化に先立ち、半導体ウエハの裏面(回路形成面の反対側)を削り取る裏面研削、いわゆるバックグラインドがよく知られている。また最近では、封止工程をウエハ状態で行うW−CSPにおいて、半導体装置を所定の厚みに仕上げるため、封止樹脂の表面を研削加工することなども行われている。このような研削加工においては、研削砥石の下降速度を変更しながら研削するのが一般的となっている。
半導体装置の研削(研磨)加工に関する発明が、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1は、半導体ウエハのCMP(Chemical Mechanical Polishing)研磨装置に関するものである。この研磨装置は、高剛性材料からなる研磨布及び吸着テーブルと、吸着テーブル上方に設置されたセンサとを備えている。研磨布を高剛性材料とすることにより、半導体ウエハの研磨布への沈み込みを防止する。また、吸着テーブル上方に設置されたセンサにより、研磨中における吸着テーブルの押し付け方向の変位量をセンサで測定する。この2つにより、半導体ウエハの研磨量の検出精度を向上させている。
特開平9−155722号公報(第2−3頁、第1図)
研削加工における従来の下降速度制御は、例えば、次のように行われている。まず、待機位置から高速で研磨砥石を下降させる。そして、被加工物上空の所定の位置A’で一旦研削砥石の下降速度を減速させ、その速度を維持した状態で研磨砥石と被加工物とを接触させる。これは、研削砥石が被加工物に高速で接触することにより、被加工物が損傷を受けることを避けるためである。そして、研削砥石が被加工物を所定の膜厚だけ研削した位置B’で再び変速、例えば、増速して研削加工を進めていく。
ところで、従来の研削方法における減速位置A’の設定は、被加工物間に介在する加工前最大厚みのバラツキを考慮して設定される固定の初期厚みT1’に対し、所定の補正値α’を加えて設定している。すなわち、A’=T1’(固定値)+α’である。初期厚みT1’は固定値であり、補正値α’も一定であるため、減速位置A’は全ての被加工物に対して一意に設定される。しかしながら、減速位置A’が一意に設定されると、被加工物間に介在する加工前最大厚みのバラツキにより、被加工物の表面から減速位置A’までの距離にバラツキを生じることになる。例えば、加工前最大厚みが初期厚みT1’よりも大きい被加工物においては、被加工物表面から減速位置A’までの距離が小さくなるため、研削砥石が十分に減速されない状態で被加工物に接触し、被加工物の損傷を引き起こす虞がある。反対に、加工前最大厚みが初期厚みT1’よりも小さい被加工物においては、被加工物表面から減速位置Aまでの距離が大きくなるため、研削砥石が被加工物表面に接触するまでの低速移動距離が長くなり、加工時間に無駄を生じてしまう。
一方、変速(増速)位置B’の設定は、被加工物の最終仕上げ厚T2’に対し、所定の補正値β’加えて設定している。すなわち、B’=T’(固定値)+β’である。最終仕上げ厚T2’は固定値であり、補正値β’も一定であるため、変速(増速)位置B’は全ての被加工物に対して一意に設定されることになる。しかしながら、変速(増速)位置B’が一意に設定されると、被加工物間に介在する厚みのバラツキにより、被加工物の表面から変速(増速)位置B’までの距離にバラツキを生じることになる。例えば、加工前最大厚みが大きい被加工物においては、被加工物表面から変速(増速)位置B’までの距離が大きくなるため、低速で研削される膜厚が必要以上に大きくなり、加工時間に無駄を生じてしまう。反対に、加工前最大厚みが小さい被加工物においては、被加工物表面から変速(増速)位置B’までの距離が小さくなり、低速で研削される膜厚が必要以下に小さくなる。被加工物の損傷防止のためには、研削砥石の切歯と被加工物とが噛み合い、安定した研削状態になるまで、被加工物表面から所定の膜厚までは低速で研削される必要がある。この所定膜厚を研削する前に研削砥石の速度が変わる(増速する)と、被加工物の損傷を引き起こす虞がある。
このような課題を解決するため、被加工物間の厚みバラツキに左右されない研削手法を確立する必要がある。
特許文献1に記載のCMP研磨装置は、吸着テーブル上方に設置されたセンサで被加工物の研磨量をリアルタイムにモニタし、それをフィードバックして研磨量を制御している。研磨量をモニタしながら研磨するため、被加工物間の厚みバラツキは特に問題とならない。しかしながら、特許文献1に記載のCMP研磨装置は、変位量をモニタして位置制御を行うものであり、吸着テーブルの下降速度を制御するものではない。
本発明に係る半導体装置の研削方法は、ウエハ状態の半導体装置を研削砥石により研削加工する方法であって、被加工物である前記半導体装置の初期厚みを測定する測定ステップと、前記研削砥石を待機位置から第1速度で前記半導体装置に向けて下降させる下降ステップと、前記初期厚みに第1補正値を加えた第1の位置で前記研削砥石の下降速度を前記第1速度から第2速度に減速する減速ステップと、前記第1の位置から、前記初期厚みから第2補正値を減じた第2の位置まで前記第2速度を維持して前記半導体装置を研削する第1研削ステップと、前記第2の位置から、前記半導体装置の最終仕上げ厚みに第3補正値を加えた第3の位置まで、前記第2速度よりも速い第3速度で前記半導体装置を研削する第2研削ステップと、前記第3の位置から前記半導体装置の最終仕上げ厚さまで、前記第2速度よりも遅い第4速度で前記半導体装置を研削する第3研削ステップと、を含み、前記ウエハ状態の半導体装置は、エポキシ樹脂で封止されたW−CSPであり、前記第3研削ステップは、前記W−CSPの突起電極を露出させる直前の研削ステップであることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の研削装置は、ウエハ状態の半導体装置を研削加工する研削装置であって、被加工物である前記半導体装置の初期厚みを測定する測定手段と、前記研削砥石を待機位置から第1下降速度で前記半導体装置に向けて下降させる下降手段と、前記初期厚みに第1補正値を加えた第1の位置で前記研削砥石の下降速度を前記第1速度から第2速度に減速する減速手段と、前記第1の位置から、前記初期厚みから第2補正値を減じた第2の位置まで前記第2速度を維持して前記半導体装置を研削する第1研削手段と、前記第2の位置から、前記半導体装置の最終仕上げ厚みに第3補正値を加えた第3の位置まで、前記第2速度よりも速い第3速度で前記半導体装置を研削する第2研削手段と、前記第3の位置から前記半導体装置の最終仕上げ厚さまで、前記第2速度よりも遅い第4速度で前記半導体装置を研削する第3研削手段と、を備え、前記ウエハ状態の半導体装置は、エポキシ樹脂で封止されたW−CSPであり、前記第3研削手段は、前記W−CSPの突起電極を露出させる直前の研削を行う研削手段であることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の研削装置は、ウエハ状態の半導体装置を研削加工する研削装置であって、前記半導体装置を保持する研削ステージと、前記研削ステージに対向し前記半導体装置を研削する研削砥石と、前記半導体装置表面の研削方向の変位量を測定するセンサと、前記変位量の情報により前記半導体装置の厚みを算出し、かつ前記厚みの情報を基に前記研削砥石の下降速度を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記研削砥石を待機位置から第1速度で前記半導体装置に向けて下降させ、前記センサを介して測定した前記半導体装置の初期厚みを基準に、前記初期厚みに第1補正値を加えた第1の位置で前記研削砥石の下降速度を前記第1速度から第2速度に減速させ、前記第1の位置から、前記初期厚みから第2補正値を減じた第2の位置まで前記第2速度を維持して研削させ、前記第2の位置で前記第2速度よりも速い第3速度に増速させ、前記第2の位置から、最終仕上げ厚さに第3補正値を加えた第3の位置まで前記第3速度を維持して研削させ、前記第3の位置で前記研削砥石の下降速度を前記第2速度よりも遅い第4速度に減速させ、前記第3の位置から、前記最終仕上げ厚さまで前記第4速度を維持して研削させる半導体装置の研削装置であって、前記ウエハ状態の半導体装置は、エポキシ樹脂で封止されたW−CSPであり、前記第4速度を維持して、前記W−CSPの突起電極を露出させる直前の研削を行うことを特徴とする。
本発明によれば、被加工物毎に加工前最大厚み、すなわち、初期厚みを測定し、その初期厚みを基準に研削砥石の減速位置(第1の位置)、及び変速位置(第2の位置)を設定する。これにより、被加工物間のバラツキの影響を受けることなく、常に一定の位置で研削砥石の減速及び変速が可能となり、被加工物の損傷を効果的に抑制することができるようになる。また、加工時間にも無駄が生じなくなり、研削効率も向上する。
〔研削装置〕
図1は、本発明の一実施形態に係る研削方法を実現する研削装置の要部構造図である。同図に示す研削装置100は、研削ステージ1と、研削砥石2と、センサ部3と、制御部4とを備えている。また、研削ステージ1上には半導体装置5が吸着保持されている。
研削ステージ1は、下部中央に図示しないモータの回転軸が固着され、モータの回転力によって所定の方向に回転する。研削砥石2は、上部中央に図示しないモータの回転軸が固着され、モータの回転力によって所定の方向、例えば、研削ステージ1と逆方向に回転する。研削砥石2は、研削面に複数の切歯2aを有している。また、研削砥石2の中心軸は、研削ステージ1の中心軸から所定距離オフセットさせてあり、常にこの位置関係を保って研削が行われる。
センサ部3は、半導体装置5の表面に設置されたセンサ3aと、研削ステージ1の表面に設置されたセンサ3bと、センサ3aからの上下変位量を電気信号に変換して制御部4に送る検出器3a’と、センサ3bからの上下変位量を電気信号に変換して制御部4に送る検出器3b’とを備えている。センサ3aは、半導体装置5の表面の変位量G1を測定し、センサ3bは、研削ステージ1の表面の変位量G2を測定する。上述したように、研削砥石2の中心軸が研削ステージ1の中心軸に対して所定距離オフセットさせてあるため、半導体装置5の一部上方には、研削砥石2が存在しない開放空間が存在する。センサ3aは、この開放空間側の半導体装置5の表面に設置してあるため、研削加工中でもリアルタイムに変位量を測定することができる。なお、センサ3a及び3bは、接触式であっても非接触式であってもよい。
制御部4は、研削砥石2の上下移動を制御する。また、センサ部3から出力された変位量を基に半導体装置5の厚みを算出し、研削砥石2の変速位置の設定と変速制御を行う。なお、変速位置の設定と変速制御については後で詳細に説明する。
半導体装置5は、W−CSPを始めとするウエハ状態の半導体装置である。研削対象となる素材は、W−CSPの工程であればエポキシ樹脂などの封止樹脂であり、バックグラインドの工程であればシリコン基板やガリウム砒素基板などである。なお、図1の半導体装置5はW−CSPを示している。以下、本実施形態においては、半導体装置5はW−CSPであるとして説明を進める。
〔研削方法〕
(変速位置の設定)
まず、研削加工の初期設定として、研削砥石2の変速位置の設定を行う。図2は、研削砥石2の変速位置を示している。本実施形態では、研削砥石2の変速位置として、P1と、P2と、P3と、P4とを設定している。
変速位置P1及びP2の設定方法は次の通りである。まず、センサ部3で測定された変位量G1及びG2を基に、制御部4で半導体装置5の加工前最大厚み、すなわち、初期厚みT1を算出する。具体的には、研削加工前の半導体装置5の表面の変位量G1と、厚み測定の基準となる研削ステージ1の表面の変位量G2との差分量、すなわち、T1=|G1−G2|を算出する。そして、変速位置P1は、算出された初期厚みT1に対して所定の補正値αを加えて設定される。すなわち、P1=T1+αである。また、変速位置P2は、算出された初期厚みT1から所定の補正値βを減じて設定される。すなわち、P2=T1−βである。このように、変速位置P1及びP2は、被加工物である半導体装置5の実測された初期厚みT1に対して所定の補正(α、β)をかけて設定されるので、被加工物の厚みが異なる場合であっても、被加工物の表面から常に同じ位置で変速をかけることができる。なお、本実施形態においては、後述するように、変速位置P1では減速(高速→低速)が行われ、変速位置P2では増速(低速→中速)が行われる。
一方、変速位置P3及びP4は、被加工物である半導体装置5の最終仕上げ厚さT2を基準に設定される。ここで、最終仕上げ厚さT2は、研削対象製品の種類毎に一意に設定されるものであり、個々の被加工物に対して実測設定されるものではない。変速位置P3は、最終仕上げ厚さT2に対して所定の補正値γを加えて設定される。すなわち、P3=T2+γである。また、変速位置P4は、最終仕上げ厚さT2そのものとして設定される。なお、本実施形態においては、後述するように、変速位置P3では減速(中速→最低速)が行われ、変速位置P4では増速(最低速→高速)して上昇が行われる。
(変速制御)
上述したように、研削砥石2の変速位置を設定した後、実際の研削加工が行われる。図3乃至7は、研削砥石2の下降速度と変速位置との関係を示している。なお、研削加工中の研削砥石2の回転数は、特に説明を加えない限り一定とする。ただし、回転数一定に限定するものではなく、研削砥石2の回転数を適宜変更することも可能である。
まず、図3に示すように、研削砥石2を、待機位置P0から変速位置P1まで、被加工物である半導体装置5に向けて速度V1で下降させる。速度V1は、一連の研削処理の中で最も速い速度であり、例えば、200μm/min以上である。速度V1を速くする程全体の研削処理時間を短縮することができる。
次に、図4に示すように、変速位置P1において研削砥石2の下降速度を速度V1から速度V2に減速させる。速度V2は、例えば、100μm/minである。そして、変速位置P1からP2までは、速度V2を維持して研削を行う。ここで、研削砥石2の下降速度を速度V2に減速させるのは、被加工物である半導体装置5の損傷を防止するためである。研削加工において被加工物の損傷を防ぐには、1)研削砥石が被加工物に接触する際の衝撃力を低減すること、2)研削砥石と被加工物との噛み合いが安定するまで被加工物に無理な力が加わらないようにすること、の2つが重要なポイントとなる。従って、変速位置P1で研削砥石2の下降速度を速度V2に減速し、変速位置P2まで速度V2を維持して研削を進めることにより、被加工物の損傷を抑制することが可能となる。また、上述したように、変速位置P1及びP2は、被加工物である半導体装置5の実測された初期厚みT1に対して設定されるので、被加工物間のバラツキの影響を受けることなく、常に一定の位置で研削砥石2を減速させること可能となる。これにより、被加工物の損傷をより効果的に抑制することができるようになる。また、研削砥石2の低速での空転移動距離、すなわち、被加工物を研削しない低速移動距離が常に最適化されるため、加工時間にも無駄が生じなくなる。
次に、図5に示すように、変速位置P2において研削砥石2の下降速度を速度V2から速度V3に増速させる。速度V3は、例えば、200μm/minである。そして、変速位置P2からP3までは、速度V3を維持して研削を行う。ここで、研削砥石2の下降速度を速度V3に増速させるのは、研削時間を短縮して研削効率を向上させるためである。速度V2で変速位置P2まで研削が進むと、研削砥石2と被加工物である半導体装置5との噛み合いは安定状態になっている。従って、この状態で下降速度を上げても被加工物の損傷が生じることは少ない。
次に、図6に示すように、変速位置P3において研削砥石2の下降速度を速度V3から速度V4に再度減速させる。速度V4は、一連の研削処理の中で最も遅い速度であり、例えば、50μm/min以上である。そして、変速位置P3からP4までは、速度V4を維持して研削を行う。変速位置P3からP4までは最終仕上げの段階である。従って、製品の最終仕上げ厚さT2になるように慎重に研削加工が進められる。
最後に、図7に示すように、変速位置P4において研削砥石2の速度を速度V3から速度V1に増速させて、研削砥石2を変速位置P4から待機位置P0まで速度V1で引き上げる。速度V1は、一連の研削処理の中で最も速い速度であり、例えば、200μm/min以上である。速度V1を速くする程全体の研削処理時間を短縮することができる。
なお、上記一連の研削加工において、センサ3a及び3bは、リアルタイムに変位量G1及びG2を測定しており、制御部4は、センサ3a及び3bから出力される変位量G1及びG2を基に、リアルタイムに半導体装置5の厚みをモニタしている。そして、制御部4は、リアルタイムにモニタされる半導体装置5の厚みを研削処理系にフィードバックし、研削砥石2が常に目標位置、すなわち、変速位置P2、P3及びP4で適切に変速されるように調整している。
以上が本発明の一実施形態に係る研削方法である。本実施形態では、研削加工時の下降速度を3変速、すなわち、速度V2〜V4の3段階で実施する方法を説明したが、もちろんそれ以上の変速を行うことも可能である。
〔作用効果〕
本実施形態によれば、被加工物である半導体装置5の実測された加工前最大厚み、すなわち、初期厚みT1を測定し、その初期厚みT1を基準に研削砥石2の変速位置P1(減速)及びP2(増速)を設定する。これにより、被加工物間のバラツキの影響を受けることなく、常に一定の位置で研削砥石2の変速が可能となり、被加工物の損傷を効果的に抑制することができるようになる。また、研削砥石2の低速での空転移動距離、すなわち、被加工物を研削しない低速移動距離が常に最適化されるため、加工時間にも無駄が生じなくなる。さらに、研削初期から最終仕上げまでの各変速位置、例えば、変速位置P2〜P4において、研削砥石2の下降速度を適宜変更することにより、研削処理時間を最適化することが可能となり、研削効率及び能力が向上する。
一実施形態に係る研削装置の要部構造図。 一実施形態に係る研削方法における研削砥石の変速位置。 一実施形態に係る研削方法における研削砥石の下降速度と変速位置との関係。 一実施形態に係る研削方法における研削砥石の下降速度と変速位置との関係。 一実施形態に係る研削方法における研削砥石の下降速度と変速位置との関係。 一実施形態に係る研削方法における研削砥石の下降速度と変速位置との関係。 一実施形態に係る研削方法における研削砥石の下降速度と変速位置との関係。
符号の説明
1・・・研削ステージ
2・・・研削砥石
3・・・センサ部
3a、3b・・・センサ
3a’、3b’・・・検出器
4・・・制御部
5・・・半導体装置
100・・・研削装置

Claims (6)

  1. ウエハ状態の半導体装置を研削砥石により研削加工する方法であって、
    被加工物である前記半導体装置の初期厚みを測定する測定ステップと、
    前記研削砥石を待機位置から第1速度で前記半導体装置に向けて下降させる下降ステップと、
    前記初期厚みに第1補正値を加えた第1の位置で前記研削砥石の下降速度を前記第1速度から第2速度に減速する減速ステップと、
    前記第1の位置から、前記初期厚みから第2補正値を減じた第2の位置まで前記第2速度を維持して前記半導体装置を研削する第1研削ステップと、
    前記第2の位置から、前記半導体装置の最終仕上げ厚みに第3補正値を加えた第3の位置まで、前記第2速度よりも速い第3速度で前記半導体装置を研削する第2研削ステップと、
    前記第3の位置から前記半導体装置の最終仕上げ厚さまで、前記第2速度よりも遅い第4速度で前記半導体装置を研削する第3研削ステップと、を含み、
    前記ウエハ状態の半導体装置は、エポキシ樹脂で封止されたW−CSPであり、前記第3研削ステップは、前記W−CSPの突起電極を露出させる直前の研削ステップであることを特徴とする半導体装置の研削方法。
  2. 前記第3速度は、前記第1速度よりも遅いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の研削方法。
  3. ウエハ状態の半導体装置を研削加工する研削装置であって、
    被加工物である前記半導体装置の初期厚みを測定する測定手段と、
    前記研削砥石を待機位置から第1下降速度で前記半導体装置に向けて下降させる下降手段と、
    前記初期厚みに第1補正値を加えた第1の位置で前記研削砥石の下降速度を前記第1速度から第2速度に減速する減速手段と、
    前記第1の位置から、前記初期厚みから第2補正値を減じた第2の位置まで前記第2速度を維持して前記半導体装置を研削する第1研削手段と、
    前記第2の位置から、前記半導体装置の最終仕上げ厚みに第3補正値を加えた第3の位置まで、前記第2速度よりも速い第3速度で前記半導体装置を研削する第2研削手段と、
    前記第3の位置から前記半導体装置の最終仕上げ厚さまで、前記第2速度よりも遅い第4速度で前記半導体装置を研削する第3研削手段と、
    を備え、
    前記ウエハ状態の半導体装置は、エポキシ樹脂で封止されたW−CSPであり、前記第3研削手段は、前記W−CSPの突起電極を露出させる直前の研削を行う研削手段であることを特徴とする半導体装置の研削装置。
  4. 前記第3速度は、前記第1速度よりも遅いことを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置の研削装置。
  5. ウエハ状態の半導体装置を研削加工する研削装置であって、
    前記半導体装置を保持する研削ステージと、
    前記研削ステージに対向し前記半導体装置を研削する研削砥石と、
    前記半導体装置表面の研削方向の変位量を測定するセンサと、
    前記変位量の情報により前記半導体装置の厚みを算出し、かつ前記厚みの情報を基に前記研削砥石の下降速度を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記研削砥石を待機位置から第1速度で前記半導体装置に向けて下降させ、前記センサを介して測定した前記半導体装置の初期厚みを基準に、前記初期厚みに第1補正値を加えた第1の位置で前記研削砥石の下降速度を前記第1速度から第2速度に減速させ、前記第1の位置から、前記初期厚みから第2補正値を減じた第2の位置まで前記第2速度を維持して研削させ、前記第2の位置で前記第2速度よりも速い第3速度に増速させ、前記第2の位置から、最終仕上げ厚さに第3補正値を加えた第3の位置まで前記第3速度を維持して研削させ、前記第3の位置で前記研削砥石の下降速度を前記第2速度よりも遅い第4速度に減速させ、前記第3の位置から、前記最終仕上げ厚さまで前記第4速度を維持して研削させる半導体装置の研削装置であって、
    前記ウエハ状態の半導体装置は、エポキシ樹脂で封止されたW−CSPであり、前記第4速度を維持して、前記W−CSPの突起電極を露出させる直前の研削を行うことを特徴とする半導体装置の研削装置。
  6. 前記第3速度は、前記第1速度よりも遅いことを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置の研削装置
JP2004236976A 2004-08-17 2004-08-17 半導体装置の研削方法、及び研削装置 Active JP4641395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236976A JP4641395B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 半導体装置の研削方法、及び研削装置
US11/151,395 US7371686B2 (en) 2004-08-17 2005-06-14 Method and apparatus for polishing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236976A JP4641395B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 半導体装置の研削方法、及び研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059837A JP2006059837A (ja) 2006-03-02
JP4641395B2 true JP4641395B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35910218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236976A Active JP4641395B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 半導体装置の研削方法、及び研削装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7371686B2 (ja)
JP (1) JP4641395B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070082479A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing techniques for integrated circuit fabrication
US7803034B2 (en) * 2006-03-31 2010-09-28 Positioning Systems, Inc. System for moving and positioning an object such as a tool
JP4913517B2 (ja) * 2006-09-26 2012-04-11 株式会社ディスコ ウエーハの研削加工方法
CN102490112B (zh) * 2006-10-06 2015-03-25 株式会社荏原制作所 加工终点检测方法、研磨方法及研磨装置
US7720562B2 (en) * 2006-11-08 2010-05-18 Ebara Corporation Polishing method and polishing apparatus
JP5301802B2 (ja) * 2007-09-25 2013-09-25 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェハの製造方法
JP5081643B2 (ja) * 2008-01-23 2012-11-28 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US20130017762A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-17 Infineon Technologies Ag Method and Apparatus for Determining a Measure of a Thickness of a Polishing Pad of a Polishing Machine
JP2013222856A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
JP6075995B2 (ja) * 2012-08-20 2017-02-08 株式会社ディスコ 研削砥石消耗量検出方法
JP2014104553A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Komatsu Ntc Ltd 研削加工方法および研削加工装置
JP2014200888A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 ローム株式会社 吸引保持装置およびウエハ研磨装置
DE102016113500B4 (de) 2016-07-21 2022-12-15 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Steuern einer Bewegung einer Schleifscheibe und Verfahren zum Bilden von Halbleiterbauelementen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796756A (en) * 1980-12-05 1982-06-16 Hitachi Ltd Grinder
JPS61252067A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Mazda Motor Corp 研削制御装置
JPS624570A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Mazda Motor Corp 研削制御装置
JPS624571A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Mazda Motor Corp 研削制御装置
JPS62252067A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Haruhiko Ooya 電池類複合隔膜
JPH08257905A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd 自動定寸装置
JP2003338479A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウェーハの加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155722A (ja) 1995-12-05 1997-06-17 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウェーハの研磨装置
KR20000048897A (ko) * 1996-10-04 2000-07-25 오브시디안 인코포레이티드 화학 기계적 연마 두께 제거를 제어하는 방법 및 시스템
US7040958B2 (en) * 2004-05-21 2006-05-09 Mosel Vitelic, Inc. Torque-based end point detection methods for chemical mechanical polishing tool which uses ceria-based CMP slurry to polish to protective pad layer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796756A (en) * 1980-12-05 1982-06-16 Hitachi Ltd Grinder
JPS61252067A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Mazda Motor Corp 研削制御装置
JPS624570A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Mazda Motor Corp 研削制御装置
JPS624571A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Mazda Motor Corp 研削制御装置
JPS62252067A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Haruhiko Ooya 電池類複合隔膜
JPH08257905A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd 自動定寸装置
JP2003338479A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウェーハの加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006059837A (ja) 2006-03-02
US20060040586A1 (en) 2006-02-23
US7371686B2 (en) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641395B2 (ja) 半導体装置の研削方法、及び研削装置
US7458878B2 (en) Grinding apparatus and method
CN102263022A (zh) 半导体装置的制造方法
KR20140063426A (ko) 기판 보유 지지 장치 및 연마 장치
CN104271315A (zh) 磨削加工装置及其控制方法
CN110193775B (zh) 化学机械抛光方法以及化学抛光系统
KR20200029527A (ko) 연삭 장치, 연삭 방법 및 컴퓨터 기억 매체
US6599760B2 (en) Epitaxial semiconductor wafer manufacturing method
JP2009039797A (ja) 研削装置
JP2010017787A (ja) 研削装置
JP5321813B2 (ja) 面取り加工装置及び面取り加工方法
JP2003326456A (ja) 研磨装置
JP2009078326A (ja) ウェーハ面取り装置、及びウェーハ面取り方法
TW202031424A (zh) 研削裝置
JP2004322247A (ja) 研削装置
JP4326974B2 (ja) ウェーハの研削装置及び研削方法
JP2019155487A (ja) 研削盤
JP5387887B2 (ja) 面取り加工方法及び面取り加工装置
JPH07112671B2 (ja) 磁気軸受をスピンドルにもつ加工装置
JPH08107093A (ja) 半導体基板の加工方法
JP2010274406A (ja) 回転体の表面粗さの測定方法、砥石における砥粒の突き出し量の測定方法、及び研削盤
JP2022172752A (ja) 研削装置及び被加工物の研削方法
JPH01289661A (ja) 研削方法および研削装置
Lee et al. A study on the characteristics of a wafer-polishing process according to machining conditions
Tian et al. Investigation on material removal rate in rotation grinding for large-scale silicon wafer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350