WO2007066581A1 - 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子 - Google Patents

反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066581A1
WO2007066581A1 PCT/JP2006/324027 JP2006324027W WO2007066581A1 WO 2007066581 A1 WO2007066581 A1 WO 2007066581A1 JP 2006324027 W JP2006324027 W JP 2006324027W WO 2007066581 A1 WO2007066581 A1 WO 2007066581A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reaction
carbon
force
centrifugal force
metal oxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324027
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2007066581A9 (ja
Inventor
Katsuhiko Naoi
Nobuhiro Ogihara
Shuichi Ishimoto
Original Assignee
K & W Limited
Nippon Chemi-Con Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K & W Limited, Nippon Chemi-Con Corporation filed Critical K & W Limited
Priority to US12/096,770 priority Critical patent/US20100025627A1/en
Priority to EP06833830.0A priority patent/EP2027916B1/en
Publication of WO2007066581A1 publication Critical patent/WO2007066581A1/ja
Publication of WO2007066581A9 publication Critical patent/WO2007066581A9/ja
Priority to US14/226,109 priority patent/US20140209833A1/en
Priority to US15/619,706 priority patent/US20170279116A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1806Stationary reactors having moving elements inside resulting in a turbulent flow of the reactants, such as in centrifugal-type reactors, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/81Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow
    • B01F27/812Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow the stirrers co-operating with surrounding stators, or with intermeshing stators, e.g. comprising slits, orifices or screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/94Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with rotary cylinders or cones
    • B01F27/941Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with rotary cylinders or cones being hollow, perforated or having special stirring elements thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1887Stationary reactors having moving elements inside forming a thin film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/004Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/13Nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Definitions

  • the application method the metal element obtained by this method, the cab carrying this element, the electrode containing this cab, and the electricity using this.
  • 001 relating to a reaction method that promotes the formation of insoluble products in a phase reaction, and further relates to a child obtained by this method or a bon carrying the child, an electrode containing the bon, and an electrode for this electrode.
  • reaction method for forming a soluble product of metal or metal is known, and a typical method is the reaction method. However, this method is based on the water decomposition reaction of metals
  • the reaction method described in 0004 is characterized by accelerating the reaction by applying a shearing force and a centrifugal force to the reactant in the swirling reaction during the reaction. This reaction method seems to be due to the fact that the mechanical force of the shear force and the centrifugal force of the reaction force are simultaneously applied to the reaction product, so that the chemical substance becomes the chemical onion.
  • the academic reaction can be promoted as often as before.
  • reaction in the reaction that consists of a cylinder of, has a penetrating surface of, and arranges a wooden board at the mouth of, This can be achieved by moving the reaction product to the inner wall surface, generating reaction products on the inner wall surface, and applying shear force and centrifugal force to this membrane.
  • reaction described above can be used for water decomposition or condensation reaction of metals.
  • the chemical reaction on 001 can form a metal oxide.
  • the Ming carbon is produced by adding shear force and centrifugal force to the reaction product in the swirling reaction and shearing force and centrifugal force in the swirling reaction. It consists of dispersed carbon and is characterized by a highly dispersed metal. This is a metal With the formation of metal particles,
  • the particles and carbon are monodispersed, and along with the reaction, metal particles are highly dispersed on the surface of the carbon.
  • Carbon can be prepared by the reaction method described above, by reacting and dispersing carbon dioxide in a mixed state with the reactant.
  • the output is improved when it is a thion ion, and the capacity is improved when it is a proton.
  • the obvious reaction method is that by converting shear mechanical force and centrifugal force into the reaction product at the same time, this mechanical onion is converted into the onion required for the reaction. It seems that the reaction progresses frequently. By applying this method to the water splitting and condensation reactions of metals, the reaction can proceed occasionally to produce metal oxides.
  • FIG. FIG. 5 is a diagram showing comparative properties.
  • the reaction shown in can be used.
  • the reaction opening consists of 2 having 2 and 2 rotating.
  • the inner part moves to 3 of the inner part by its heart force.
  • This object strikes against the wall due to the heart's strength, and then slides up the inner wall.
  • the shear force between the reaction product and the inner wall and the heart force from the inner cylinder are simultaneously applied to the reaction product, and a large mechanical load is added to the reaction product.
  • This mechanical leek seems to be the leek necessary for the reaction, the so-called active leek, but the reaction proceeds in a short time.
  • the 002 reaction method is considered to be realized by the mechanical force of the shear force and centrifugal force applied to the reaction product, but this shear force and centrifugal force is realized by the heart force applied to the reaction product. Occurs. Therefore, the amount of mental force added to what is clearly needed is 5 (s), preferably 7 (s), and more preferably 27 (s). If the reaction method of the present invention is a phase reaction, it can be applied to hydrolysis reaction, oxidation reaction, polymerization reaction and condensation reaction.
  • a single metal can be formed by applying it to a water decomposition reaction and condensation of a metal, which has been carried out by a conventional method, to produce a metal product.
  • Examples include z bo R Pb Cd S Sb W Ce.
  • Acarantide e SP Ge, etc. can also be used.
  • Metal Electrochemistry on 002 Acts as a preferred activity. In other words, by doing so, the area will be expanded and output and capacity will be improved.
  • a carbon with highly dispersed metal can be obtained. That is, the metal carbon is put into the part of and is rotated to mix and disperse the metal carbon. While further rotating, sodium hydroxide or the like is added to proceed with water decomposition and condensation reaction to produce a metal product, and this carbon is mixed in a dispersed state. At the same time, a carbon with highly dispersed metal can be formed.
  • Examples of carbon used here include carbon racks such as ketchin racks and acetylene racks, carbon racks, carbon nanotubes, amorphous carbon, carbon, natural, man-made, activated carbon, and porous. You can also use these.
  • the comparative current ratios of 003, 5) and 2 are also high, and it is effective as high output.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 液相反応において反応を促進させ、さらにその反応を用いて金属酸化物ナノ粒子及び金属酸化物ナノ粒子を高分散担持させたカーボンを形成し、このカーボンを含有する電極、及びこの電極を用いた電気化学素子を提供する。上記課題を解決するために、化学反応の過程で、旋回する反応器内で反応物にずり応力と遠心力を加えて、化学反応を促進させる。また、この反応を用い、化学反応の過程で、旋回する反応器内で反応物にずり応力と遠心力を加えて生成した金属酸化物ナノ粒子と、旋回する反応器内でずり応力と遠心力を加えて分散したカーボンとからなる、金属酸化物ナノ粒子を高分散担持させたカーボンを作成し、これを電極として用いた電気化学素子は高出力、高容量特性を有している。

Description

応方法及びこの 法で得られた金属 子、またはこの 子を担 したカ ボ びこのカ ボ を含有する電極、並びにこ れを用 た電気 。
術分野
0001 、 相反応に 不溶性生成 の 成が促進される 反応方法に関 し、さらにはこの 法に 得られた 子または 子を担 した ボン、 この ボンを含有する電極、 びこの 極を用 電気 子に関する。
0002 、加水分解 応、酸 応、重合 応、縮合 、 相反応にお
金属 、金属 物などの 溶性生成 を生成する反応方法が知られて るが、この 反応方法としては、 ゲ 法が代表的である。し しながら、この ゲ 法は金属 の 水分解 応、重 るものであり
遅 、 一な生成 を得ることができな 。その 題点を解決する方法として、 反応を促進する方法が知られて 。このほ 、反応性の 応物を 用 たり( )、 法を改善した ( 2)がある。
さらに、この 相反応に 生成される水酸 が電気 ネ ギ 子として られる みがある( 3)
1 8 239225
2 6 248
3 2 3644 報
発明の
明が解決しよ とする課題
0003 し しながら、この 方法に ても反応を促進することができず、結果として 一な生成 を得ることができな 題点があ た。また、電気 ネ ギ
子として好適な 子とすることができな 題点があ た。そこで、 、従来にな 相反応にお 反応を促進する方法を提供し、さらにはこの 方法を用 て作成した、金属 化物 および電気 として られるこの 子を高分散 さ たカ ボン、ならびにこの 極を用 た電気 子を提供することを目的とする。
題を解決するための
0004 明の 応方法は、 反応の 程で、旋回する反応 内で反応物にずり 力と遠心力を加えて 反応を促進することを特徴として る。この 応方法にお ては、反応物にずり 力と遠心力の 方の 械的 ネ ギ が同時に加えられるこ とによ て、この ネ ギ が化学 ネ ギ に することによるものと思われるが 、従来にな 度で 学反応を促進さ ることができる。
0005 さらに、この 、旋回する反応 内で反応物を含む 生成し、この 膜に ずり 力と遠心力を加えることによ て、 の 応物に大きなずり 力と遠心力 が加わり、さらに化学反応を促進することができる。
0006 そして、このよ 学反応を促進さ るには、 の 筒 らなり、 の 面に貫通 備えるとともに、 の 口部に き板を配置してなる反応 にお て、 の 回による 心力によ て の 応物を内 の 通じ て の 壁面に移動さ 、 の 壁面に反応物を含む 生成するとともに 、この 膜にずり 力と遠心力を加えることによ て実現することができる。
0007 ここで、 膜の みを5 下とすることによ て 明の 応方法の 果を高 めることができる。
0008 また、反応 の の 応物に加えられる 心力を 5 ( s ) 上とす ることによ て、 明の 応方法の 果を高めることができる。
0009 このよ 明の 反応は金属 の 水分解 または縮合 応に用 るこ とができる。
0010 上の化学反応によ て、金属 化物 子を形成することができる。
0011 また、 明のカ ボンは、 反応の 程で、旋回する反応 内で反応物にず り 力と遠心力を加えて生成した金属 子と、旋回する反応 内でずり 力と遠心力を加えて分散したカ ボンと らなり、金属 子を高分散 さ たカ ボンであることを特徴として る。このよ 金属 子を高分 さ たカ ボンは、金属 子の 成とともにこの
子とカ ボンが 一分散され、反応 とともにカ ボンの 面に金属 子を高分散 さ た状態とな て 成される。
0012 カ ボンは前述した 明の 応方法によ て、反応物とカ ボンを混合した 状態で、反応さ ると同時に分散さ ることによ て作成することができる。
0013 カ ボンは電気 料として ることができる。この
して るため、 面積が 段に拡大して るので、 チウムイオンの として た場合には出力 性が向上し、プ トンの として た場合には 容量 性が向上する。
0014 したが て、この 極を用 ることによ て、高出力、高 性を有する電気 子を得ることができる。
明の
0015 上のよ に、 明の 学反応方法は、ずり 力と遠心力の 方が同時に反応 物に加えられることによ て、この 械的 ネ ギ が反応に必要な ネ ギ に転化することによるものと思われるが、従来にな 度で 反応が進行する。 この 法を金属 の 水分解、縮合 応に適用することによ て、反応が 時に進 行して金属 化物 子を生成することができる。
0016 さらに、この 反応 程で、反応物にカ ボンを添加することにすることによ て 、金属 子を高分散 さ たカ ボンを得ることができ、このカ ボン を電極として ることによ て、高出力、高 性を有する電気化学 子を実現 すことができる。 0017 明の 応に用 る反応 例である。
2 にお て得られた ウムナ 子を高分散 さ た 、チ ン ラックの 像である。
3 3にお て得られた ウムナ 子を高分散 さ たカ ボ ン チ の 像である。
、 2の 動を示す図である。 5 、2、比較 ト 性を示す図である
号の
0018
2 き
3
2
2
明を実施するための 良の
0019 下に本 明に て、さらに詳細に説明する。
明の 反応方法は、例えば に示すよ 反応 を用 て ことができ る。 に示すよ に、反応 開口部に き 2を有する 2 を有し 回する 2 らなる。この の 部に反応物を投入し、 回することによ てその 心力で内 部の 応物が内 の 通 て の 3に移動する。この 応物は の 心力によ て の 壁に 突し 、 とな て内壁の 部 ずり上がる。この 態では反応物には内壁との間の ずり 力と内筒 らの 心力の 方が同時に加わり、 の 応物に大きな機械 的 ネ ギ が加わることになる。この 械的な ネ ギ が反応に必要な ネ ギ 、 わゆる活性 ネ ギ に するものと思われるが、短時間で反応 が進行する。
0020 この 応にお て、 であると反応物に加えられる機械的 ネ ギ は大きな ものとなるため、 膜の みは5 下、好まし は2・ 5 下、さらに好まし は ・ O 下である。なお、 膜の みは き板の幅、反応液の量によ て設定す ることができる。
0021 また、 明の 応方法は反応物に加えられるずり 力と遠心力の 械的 ネ ギ によ て実現できるものと考えられるが、このずり 力と遠心力は の 応 物に加えられる 心力によ て生じる。したが て、 明に必要な内 の 応 物に加えられる 心力は 5 ( s ) 上、好まし は7 ( s ) 上、さらに好まし は27 ( s ) 上である。 0022 上の本 明の 応方法は 相反応であれば、加水分解 応、酸化反応、重合 応、縮合 反応に適用することができる。
0023 な でも、従来 ゲ 法で行われて た金属 の 水分解 応、縮合 よ る金属 物の生成に適用することによ て、 一な金属 子を形成す ることができる。
0024 物の金 としては A C「 e Co C
z b o R Pb Cd S Sb W Ce等を挙げることができる。
としては、例えば Oz Oz ( O 、 ( O ) ( 属元素
4 4
ア カ ランタ イド e S P Ge等)で表される 物であ り、これらの 体とすることもできる。
0025 上の金 化物 電気化学 好適な活 質として作用す る。すなわち、 することによ て 面積が 段に拡大して、出力 性、 容量 性が向上する。
0026 さらに、このよ 金属 の 水分解 応、縮合 よる金属 物の生 応に お て、反応 程でカ ボンを加えることによ て、金属 子を高分散 さ たカ ボンを得ることができる。すなわち、 の の の 部に金属 カ ボンを投入して、 回して金属 カ ボンを混合、分散する。さらに 回さ ながら水酸 ナト ウムなどの 投入して 水分解、縮合 応を 進行さ 、金属 物を生成するとともに、この カ ボンを分散 態で 、混合する。 とともに、金属 子を高分散 さ たカ ボンを 形成することができる。
0027 ここで用 るカ ボンとしては、ケッチ ン ラック、アセチ ン ラック等のカ ボン ラック、カ ボン チ 、カ ボン ノホ ン、無定形 、炭素 、天然 、人造 、活性炭、 ポ ラス 挙げることができ、これらの を 用 ることもできる。
0028 上の金 化物 子を高分散 さ たカ ボンは 合によ ては し て、 インダ 、成型 、電気 子の 、すなわち電気 ネ ギ
とすることができるが、この 高出力 性、高 性を示す。 0029 ここで、この 極を用 ることができる電気化学 、 チウムイオンを含有する 電解 を用 る電気 キヤ 、電池、水系の を用 る電気 キヤ 、電池である。すなわち、 明の 、 チウムイオン、プ トンの クス 応を〒 ことができる。さらに金属 および 位の なる対極の 択によ て、負極、正極として作動する。したが て、 チウムイオンを含有する電解 また は水系の を用 、対極として活性炭、 チウムが ドックス 応する ボン、 プ トンが ドックス 応する高分子、さらには チウムまたはプ トンが ドックス 応 する金属 物を用 ることによ て、電気 キヤ 、電池を構成することが できる。
0030 下に実施 により 明をさらに 体的に説明する。
0031 ( )
器の中に4 の ソプ ピ ア 、 ・ 25 のチタンテトラ トキ 、 のケッチ ン ラック( 、チ ン・ ラック・インタ ナ ョナ 、商品名 、チ ン ラック C6 J 、空隙 78 ・ 、一次 4 、平均二次 3 37 8 )を加え、反応器の中でこれらを した。さらに、 の水を添加して、66 ( s )の 心力で 間、内 回して の 壁に反応物の 形成するとともに、反応物にずり 力と遠心力を加えて 反応を促進さ 、 ウムナ 子を高分散 さ た 、チ ン ラックを得た。
0032 られた ウムナ 子を高分散 さ た 、チ ン ラックを ィ タ ォ ダ に通して 、 Cで6 することにより、 ウムの 子がケッチ ン ラックの 表面に高分散 して る構造 を得た。 2に この 像を示す。 2にお ては、一次 ~ O の
ウムナ 子が 、チ ン ラックに高分散 して ることが分 る。
0033 ( 2)
、チ ン ラックに変えて、 の ボン チ ( 式会社ジ ム 製)を用 て、実施 同様にして、酸化チタ ウムナ 子を高分散 さ た ボン チ を得た。 ウムナ 子の ~ O であ た。 0034 ( 3)
ソプ ピ ア 、チタンテトラ トキ 、 、チ ン ラックに変えて、4 の 、 ・ 965 の ウム、 のカ ボン チ ( 式会社ジ ム 製) を用 て、実施 同様にして、 ウムナ 子を高分散 さ たカ ボン チ を得た。 3にこの 像を示す。 3にお ては、一次 ~ O の ウムナ 子がケッチ ン ラックに高分散 して ることが分 る。
0035 ( )
来の ゲ 法によ て、すなわち 明の 反応を行わず、実施 様にして、 ウム 子が担 した 、チ ン ラックを得た。 ウ ム 子の ~ であ た。
0036 上の結果 ら、比較 では ~ にまで 長して反応が終了して る が、実施 ~ O 長した時点で反応が終了しており、 明の 応方 法によ て 来にな 相反応の 進が実現されて ることが明ら である。
0037 、2、比較 で得られたサンプ に て4 C 囲気で 2 間熱 処理を行な た。 処理したサンプ は インダ 混合した後成形 、 S に圧着することによ て電極とした。この 極を真空 した後、対極には金属 チ ウムを用 、電解 には P 6 C C( o )を用 て を作製し 、 動及び ト 性を調 た。 果を図4 5に示す。
0038 4 ら、実施 、実施 2の 、 ・ 75~2・ 近にプラト を持 。これ は ( ) ら 元に対応しており、この 電気 ネ ギ として作動できることを示して る。
0039 5 ら、実施 、実施 2の 、比較 比 流にお ても高 持率を示しており、高出力 として有効である。

Claims

求の
反応の 程で、旋回する反応 内で反応物にずり 力と遠心力を加えて、 反応を促進さ る反応方法。
2 反応の 程で、旋回する反応 内で反応物と ボンにずり 力と遠心力を 加えて、 反応を促進さ ると同時に生成 ボンを分散さ る反応方法。
3 回する反応 内で反応物を含む 生成し、この 膜にずり 力と遠心力を 加えて、 反応を促進さ る ~2に記載の 応方法。
4 、 の 筒 らなり、 の 面に貫通 備えるとと もに、 の 口部に き板を配置してなり、 の 回による 心力によ て の 応物を内 の 通じて の 壁面に移動さ 、 の 壁面に反 応物を含む 生成するとともに、この 膜にずり 力と遠心力を加えて 反応 を促進さ る 3 載の 応方法。
5 膜が5 下である 3~4に記載の 応方法。
6 の の 応物に加えられる 心力が 5 ( s ) 上であ る 4~5に記載の 応方法。
7 反応が金属 の 水分解 および または縮合 応である ~6に 記載の 応方法。
8 ~7 載の 応方法によ て、形成した金属 。
9 反応の 程で、旋回する反応 内で反応物にずり 力と遠心力を加えて生成 した金属 子と、旋回する反応 内でずり 力と遠心力を加えて分散し た ボンと らなり、金属 子を高分散 さ た ボン。
0 2~7 載の 応方法で反応さ て作成した、請求 9 載の
子を高分散 さ た ボン。
9~ 載の 子を高分散 さ た ボンを含有す る電極。
2 載の 極を用 た電気 。
PCT/JP2006/324027 2005-12-09 2006-11-30 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子 WO2007066581A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/096,770 US20100025627A1 (en) 2005-12-09 2006-11-30 Reaction method, metal oxide nanoparticle or carbon carrying the nanoparticle, obtained by the method, electrode containing the carbon, and electrochemical device with the electrode
EP06833830.0A EP2027916B1 (en) 2005-12-09 2006-11-30 Reaction method, metal oxide nanoparticles or carbon carrying the nanoparticles, obtained by the method, electrodes containing the carbon, and electrochemical devices with the electrodes
US14/226,109 US20140209833A1 (en) 2005-12-09 2014-03-26 Carbon that carries a metal oxide nanoparticle, an electrode, and an electrochemical device incorporating the same
US15/619,706 US20170279116A1 (en) 2005-12-09 2017-06-12 Carbon that carries a metal oxide nanoparticle, an electrode, and an electrochemical device incorporating the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-356845 2005-12-09
JP2005356845A JP2007160151A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/096,770 A-371-Of-International US20100025627A1 (en) 2005-12-09 2006-11-30 Reaction method, metal oxide nanoparticle or carbon carrying the nanoparticle, obtained by the method, electrode containing the carbon, and electrochemical device with the electrode
US14/226,109 Division US20140209833A1 (en) 2005-12-09 2014-03-26 Carbon that carries a metal oxide nanoparticle, an electrode, and an electrochemical device incorporating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2007066581A1 true WO2007066581A1 (ja) 2007-06-14
WO2007066581A9 WO2007066581A9 (ja) 2007-08-30

Family

ID=38122727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324027 WO2007066581A1 (ja) 2005-12-09 2006-11-30 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20100025627A1 (ja)
EP (1) EP2027916B1 (ja)
JP (1) JP2007160151A (ja)
WO (1) WO2007066581A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2162936A2 (en) * 2007-06-22 2010-03-17 LG Chem, Ltd. Anode material of excellent conductivity and high power secondary battery employed with the same
US20100129713A1 (en) * 2008-10-06 2010-05-27 Rachid Yazami Carbon-Coated Fluoride-Based Nanomaterials for Anode Applications
WO2011138866A1 (ja) * 2010-05-04 2011-11-10 日本ケミコン株式会社 チタン酸リチウム結晶構造体、チタン酸リチウム結晶構造体とカーボンの複合体、その製造方法、その複合体を用いた電極及び電気化学素子
US20120132861A1 (en) * 2009-03-06 2012-05-31 Kenji Tamamitsu Electrode material and electrode containing the electrode material
US20130095384A1 (en) * 2010-03-31 2013-04-18 Katsuhiko Naoi Composite of metal oxide nanoparticles and carbon, method of production thereof, electrode and electrochemical element employing said composite
JP2015180592A (ja) * 2015-03-23 2015-10-15 日本ケミコン株式会社 チタン酸リチウム結晶構造体
US10505187B2 (en) 2014-12-16 2019-12-10 Nippon Chemi-Con Corporation Method of producing metal compound particle group, metal compound particle group, and electricity storage device electrode containing metal compound particle group

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160151A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
EP2069733A4 (en) * 2006-10-02 2013-07-10 Nanomaterials Tech Pte Ltd PROCESS FOR PRODUCING MICROPARTICLES AND PRECIPITATION NANOPARTICLES
JP5180643B2 (ja) * 2007-03-28 2013-04-10 日本ケミコン株式会社 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極並びにこの電極を用いた電気化学素子
KR101110297B1 (ko) * 2007-08-06 2012-02-14 연세대학교 산학협력단 나노복합체, 그의 제조 방법 및 상기를 포함하는 커패시터
WO2010013487A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 昭和電工株式会社 電気化学キャパシタ用の負極層の製造方法
US9096431B2 (en) 2008-09-08 2015-08-04 Nanyang Technological University Nanoparticle decorated nanostructured material as electrode material and method for obtaining the same
JP2011071064A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Iwate Univ 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池
JP2011253620A (ja) * 2009-09-30 2011-12-15 K & W Ltd 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP5624788B2 (ja) * 2010-03-31 2014-11-12 日本ケミコン株式会社 金属酸化物ナノ粒子を分散坦持したカーボン
JP5877631B2 (ja) * 2010-03-31 2016-03-08 日本ケミコン株式会社 電気化学キャパシタ
EP2554517B1 (en) 2010-03-31 2017-08-02 Nippon Chemi-Con Corporation Composite of lithium titanate nanoparticles and carbon, electrode containing said electrode material, electrochemical capacitor and method for producing said composite
JP6155316B2 (ja) * 2010-03-31 2017-06-28 日本ケミコン株式会社 金属化合物ナノ粒子とカーボンの複合体、この複合体を有する電極及び電気化学素子
JP5672859B2 (ja) * 2010-08-26 2015-02-18 宇部興産株式会社 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
FR2968006B1 (fr) 2010-11-26 2012-12-21 Michelin Soc Tech Bande de roulement de pneumatique
JP6124784B2 (ja) * 2011-02-23 2017-05-10 日本ケミコン株式会社 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP5692703B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-01 国立大学法人東京農工大学 リチウム硫黄電池用正極材料、リチウム硫黄電池、及び、リチウム硫黄電池用正極材料の製造方法
JP5836620B2 (ja) * 2011-03-28 2015-12-24 国立大学法人東京農工大学 マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法
JP5664404B2 (ja) * 2011-03-29 2015-02-04 東レ株式会社 金属化合物−導電剤複合体およびそれを用いてなるリチウム二次電池、および金属化合物−導電剤複合体の製造方法
JP5916007B2 (ja) * 2011-09-28 2016-05-11 日本ケミコン株式会社 チタン酸リチウムとカーボンナノファイバーとの複合体の製造方法
JP6429458B2 (ja) 2011-10-29 2018-11-28 日本ケミコン株式会社 電極材料の製造方法
EP2772967A4 (en) 2011-10-29 2015-05-20 Nippon Chemicon FILM-COMPOSITE COMPOSITE, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND ELECTRODE AND ELECTROCHEMICAL ELEMENT WITH THIS COMPOSITE
US20160077074A1 (en) 2011-12-21 2016-03-17 The Regents Of The University Of California Interconnected corrugated carbon-based network
CA2866250C (en) 2012-03-05 2021-05-04 Maher F. El-Kady Capacitor with electrodes made of an interconnected corrugated carbon-based network
JP6178554B2 (ja) 2012-09-03 2017-08-09 日本ケミコン株式会社 金属酸化物と導電性カーボンとの複合材料の製造方法
KR102110777B1 (ko) 2012-09-03 2020-05-14 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 전극 재료, 이 전극 재료의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지
JP6253876B2 (ja) 2012-09-28 2017-12-27 日本ケミコン株式会社 電極材料の製造方法
JP6099038B2 (ja) * 2012-11-13 2017-03-22 日本ケミコン株式会社 電極材料の製造方法
JP6095331B2 (ja) * 2012-11-13 2017-03-15 日本ケミコン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP6081782B2 (ja) * 2012-11-23 2017-02-15 日本ケミコン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2015005722A (ja) * 2013-02-20 2015-01-08 日本ケミコン株式会社 電極、その電極を用いた電気二重層キャパシタ、及び電極の製造方法
JP6271865B2 (ja) * 2013-05-24 2018-01-31 日本ケミコン株式会社 蓄電デバイスの電極材料の製造方法
JP2015207469A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 国立大学法人北海道大学 金属含有ナノ粒子の製造方法
CN106463710B (zh) 2014-04-25 2021-01-05 南达科他州评议委员会 高容量电极
CN106575806B (zh) 2014-06-16 2020-11-10 加利福尼亚大学董事会 混合电化学电池
WO2016081638A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 The Regents Of The University Of California Porous interconnected corrugated carbon-based network (iccn) composite
CN110335763B (zh) * 2014-12-16 2022-05-27 日本贵弥功株式会社 金属化合物粒子群及蓄电装置用电极
CN105206431B (zh) * 2015-10-12 2017-10-10 中国林业科学研究院木材工业研究所 电极材料的制备方法和由其制备的电极材料
KR102653872B1 (ko) 2015-12-01 2024-04-02 코닝 인코포레이티드 유리 웹 분리 장치들 및 방법들
JP7176735B2 (ja) 2015-12-22 2022-11-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア セル式グラフェン膜
CN108475590B (zh) 2016-01-22 2021-01-26 加利福尼亚大学董事会 高电压装置
US11062855B2 (en) 2016-03-23 2021-07-13 The Regents Of The University Of California Devices and methods for high voltage and solar applications
US11097951B2 (en) 2016-06-24 2021-08-24 The Regents Of The University Of California Production of carbon-based oxide and reduced carbon-based oxide on a large scale
JP7109790B2 (ja) 2016-08-31 2022-08-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 炭素系材料を含むデバイス及びその製造
CN110892572B (zh) 2017-07-14 2023-02-17 加利福尼亚大学董事会 用碳纳米点制备高导电多孔石墨烯用于超级电容器应用的简单方法
AU2018367058A1 (en) * 2017-11-15 2020-06-18 Flinders University Devices and methods for thin film chemical processing
US10468674B2 (en) 2018-01-09 2019-11-05 South Dakota Board Of Regents Layered high capacity electrodes
CN108503728A (zh) * 2018-03-01 2018-09-07 戴永俊 一种利用甩桶加速的肝素钠生产洗脱罐
US10938032B1 (en) 2019-09-27 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Composite graphene energy storage methods, devices, and systems
CN110787683A (zh) * 2019-10-22 2020-02-14 安徽省卡乐优文化用品有限公司 一种水彩颜料生产搅拌装置
CN111992119A (zh) * 2020-08-18 2020-11-27 安徽稳易达智能设备技术有限公司 一种用于固体物料的定量包装智能设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239225A (ja) 1994-03-25 1996-09-17 Agency Of Ind Science & Technol ゾルゲル法によるガラスの製造法
JPH1160248A (ja) 1997-08-06 1999-03-02 Olympus Optical Co Ltd ゾルゲル法によるガラスの製造方法
JP2000036441A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Electric Co Ltd 電気エネルギー貯蔵素子およびその製造方法
JP2000123876A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hosokawa Micron Corp リチウムイオン電池材料の製造方法
WO2003081331A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Procede de production de microcapsules renfermant une dispersion particulaire electrophoretique, microcapsule renfermant une dispersion particulaire electrophoretique et support d'affichage reversible contenant ces microcapsules
JP2005129507A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Jfe Chemical Corp 燃料電池セパレータ用黒鉛質粉末および燃料電池セパレータ
JP2005169315A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 合成粉体製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3194540A (en) * 1961-07-28 1965-07-13 Liberty Nat Bank And Trust Com Homogenizing apparatus
US6683783B1 (en) * 1997-03-07 2004-01-27 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
JP3256801B2 (ja) * 1998-06-12 2002-02-18 特殊機化工業株式会社 高速攪拌機
TWI263675B (en) * 2004-12-15 2006-10-11 Ind Tech Res Inst Process for preparing nanofluids with rotation packed bed reactor
JP2007160151A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
EP2069733A4 (en) * 2006-10-02 2013-07-10 Nanomaterials Tech Pte Ltd PROCESS FOR PRODUCING MICROPARTICLES AND PRECIPITATION NANOPARTICLES
US8374537B2 (en) * 2008-03-13 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, protectant applicator and process cartridge
US9132195B2 (en) * 2008-05-21 2015-09-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cellulose powder having excellent segregation preventive effect, and compositions thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239225A (ja) 1994-03-25 1996-09-17 Agency Of Ind Science & Technol ゾルゲル法によるガラスの製造法
JPH1160248A (ja) 1997-08-06 1999-03-02 Olympus Optical Co Ltd ゾルゲル法によるガラスの製造方法
JP2000036441A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Electric Co Ltd 電気エネルギー貯蔵素子およびその製造方法
JP2000123876A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hosokawa Micron Corp リチウムイオン電池材料の製造方法
WO2003081331A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Procede de production de microcapsules renfermant une dispersion particulaire electrophoretique, microcapsule renfermant une dispersion particulaire electrophoretique et support d'affichage reversible contenant ces microcapsules
JP2005129507A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Jfe Chemical Corp 燃料電池セパレータ用黒鉛質粉末および燃料電池セパレータ
JP2005169315A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 合成粉体製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9034521B2 (en) 2007-06-22 2015-05-19 Lg Chem, Ltd. Anode material of excellent conductivity and high power secondary battery employed with the same
EP2162936A4 (en) * 2007-06-22 2011-08-24 Lg Chemical Ltd ANODE MATERIAL WITH EXCELLENT CONDUCTIVITY AND EQUIPPED HIGH-PERFORMANCE SECONDARY BATTERY
EP2162936A2 (en) * 2007-06-22 2010-03-17 LG Chem, Ltd. Anode material of excellent conductivity and high power secondary battery employed with the same
US20100129713A1 (en) * 2008-10-06 2010-05-27 Rachid Yazami Carbon-Coated Fluoride-Based Nanomaterials for Anode Applications
US20120132861A1 (en) * 2009-03-06 2012-05-31 Kenji Tamamitsu Electrode material and electrode containing the electrode material
US10109431B2 (en) 2010-03-31 2018-10-23 Nippon Chemi-Con Corporation Composite of metal oxide nanoparticles and carbon, method of production thereof, electrode and electrochemical element employing said composite
US9287553B2 (en) * 2010-03-31 2016-03-15 Nippon Chemi-Con Corporation Composite of metal oxide nanoparticles and carbon, method of production thereof, electrode and electrochemical element employing said composite
US20130095384A1 (en) * 2010-03-31 2013-04-18 Katsuhiko Naoi Composite of metal oxide nanoparticles and carbon, method of production thereof, electrode and electrochemical element employing said composite
JP2011236061A (ja) * 2010-05-04 2011-11-24 Nippon Chemicon Corp チタン酸リチウム結晶構造体、チタン酸リチウム結晶構造体とカーボンの複合体、その製造方法、その複合体を用いた電極及び電気化学素子
US9005814B2 (en) 2010-05-04 2015-04-14 Nippon Chemi-Con Corporation Lithium titanate crystal structure, composite of lithium titanate crystal structure and carbon, method of production thereof, and electrode and electrochemical element employing said composite
CN102884003B (zh) * 2010-05-04 2016-02-24 日本贵弥功株式会社 钛酸锂结晶结构体和碳的复合体及其制造方法
CN102884003A (zh) * 2010-05-04 2013-01-16 日本贵弥功株式会社 钛酸锂结晶结构体、钛酸锂结晶结构体和碳的复合体、其制造方法、使用了该复合体的电极及电化学元件
US9368793B2 (en) 2010-05-04 2016-06-14 Nippon Chemi-Con Corporation Lithium titanate crystal structure, composite of lithium titanate crystal structure and carbon, method of production thereof, and electrode and electrochemical element employing said composite
WO2011138866A1 (ja) * 2010-05-04 2011-11-10 日本ケミコン株式会社 チタン酸リチウム結晶構造体、チタン酸リチウム結晶構造体とカーボンの複合体、その製造方法、その複合体を用いた電極及び電気化学素子
US10505187B2 (en) 2014-12-16 2019-12-10 Nippon Chemi-Con Corporation Method of producing metal compound particle group, metal compound particle group, and electricity storage device electrode containing metal compound particle group
US11398626B2 (en) 2014-12-16 2022-07-26 Nippon Chemi-Con Corporation Method of producing metal compound particle group, metal compound particle group, and electricity storage device electrode containing metal compound particle group
JP2015180592A (ja) * 2015-03-23 2015-10-15 日本ケミコン株式会社 チタン酸リチウム結晶構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2027916A1 (en) 2009-02-25
EP2027916A4 (en) 2011-04-06
WO2007066581A9 (ja) 2007-08-30
US20140209833A1 (en) 2014-07-31
JP2007160151A (ja) 2007-06-28
EP2027916B1 (en) 2019-04-24
US20170279116A1 (en) 2017-09-28
US20100025627A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007066581A1 (ja) 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子
Shan et al. Regulating electrocatalysts via surface and interface engineering for acidic water electrooxidation
Wang et al. Bifunctional catalytic activity guided by rich crystal defects in Ti3C2 MXene quantum dot clusters for Li–O2 batteries
Liang et al. Recent development of electrocatalytic CO2 reduction application to energy conversion
Oh et al. Biologically enhanced cathode design for improved capacity and cycle life for lithium-oxygen batteries
JP6167127B2 (ja) 電極、及び電気化学素子
Lu et al. Rechargeable K‐CO2 batteries with a KSn anode and a carboxyl‐containing carbon nanotube cathode catalyst
Gao et al. Solvothermal synthesis of α-PbO from lead dioxide and its electrochemical performance as a positive electrode material
CN106328928A (zh) 一类钠离子电池正极材料、其制备方法及提高空气稳定性的方法
Qiu et al. Highly stable garnet Fe2Mo3O12 cathode boosts the lithium–air battery performance featuring a polyhedral framework and cationic vacancy concentrated surface
Zhao et al. A membrane-free and energy-efficient three-step chlor-alkali electrolysis with higher-purity NaOH production
CN108807945A (zh) 还原氧化石墨烯/锡酸盐钠离子电池负极材料及其制备方法和应用
CN105197999B (zh) 一种海胆树枝状γ-MnO2的制备方法及其电催化应用
KR20150135885A (ko) 그래핀―고분자 복합체 및 이의 제조방법
CN105390706B (zh) 一种钴锰氧催化剂的制备方法
Nimkar et al. Is “Water in Salt” Electrolytes the Ultimate Solution? Achieving High Stability of Organic Anodes in Diluted Electrolyte Solutions Via a Wise Anions Selection
Liu et al. Electrochemical Preparation of Iridium Hydroxide Nanosheets with Ordered Honeycomb Structures for the Oxygen Evolution Reaction in Acid
JP6716219B2 (ja) Ti4O7の製造方法
JPH0418933A (ja) 水素―空気燃料電池用高活性触媒粉末と高活性電極
CN114920288A (zh) 高活性非晶钛氧化物前驱体制备钛酸锂的方法
Gor’kov et al. Synthesis of palladium–polypyrrole nanocomposite and its electrocatalytic properties in the oxidation of formaldehyde
CN108975409B (zh) 一种小尺寸高分散性四氧化三锰纳米粒子的制备方法
JP5838245B2 (ja) 金属化合物ナノ粒子を分散担持したカーボンの製造方法
KR101733912B1 (ko) 전이금속 질화물 포함 전극재료의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전극재료를 활물질로 포함하는 전기화학 장치
JP6499688B2 (ja) 電極材料の製造方法、及び電気化学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006833830

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12096770

Country of ref document: US