JP5836620B2 - マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法 - Google Patents

マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5836620B2
JP5836620B2 JP2011071178A JP2011071178A JP5836620B2 JP 5836620 B2 JP5836620 B2 JP 5836620B2 JP 2011071178 A JP2011071178 A JP 2011071178A JP 2011071178 A JP2011071178 A JP 2011071178A JP 5836620 B2 JP5836620 B2 JP 5836620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
manganese
tunnel structure
carbon
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011071178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028707A (ja
Inventor
勝彦 直井
勝彦 直井
吉幸 五十嵐
吉幸 五十嵐
和子 直井
和子 直井
賢次 玉光
賢次 玉光
修一 石本
修一 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Nippon Chemi Con Corp
K and W Ltd
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Nippon Chemi Con Corp
K and W Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY, Nippon Chemi Con Corp, K and W Ltd filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority to JP2011071178A priority Critical patent/JP5836620B2/ja
Priority to PCT/JP2012/058273 priority patent/WO2012133599A1/ja
Priority to PCT/IB2012/001077 priority patent/WO2012131499A2/ja
Publication of JP2014028707A publication Critical patent/JP2014028707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836620B2 publication Critical patent/JP5836620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、マンガン化合物とカーボンの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子に関する。
現在、リチウム電池の電極としてリチウムを貯蔵、放出するカーボン材料等が用いられているが、マイナス電位が水素の還元分解電位より小さいので電解液の分解という危険性がある。そこで、特許文献1や特許文献2に記載のように、マイナス電位が水素の還元分解電位より大きいチタン酸リチウムの使用が検討されているが、チタン酸リチウムは出力特性が低いという問題点がある。そこで、チタン酸リチウムをナノ粒子化し、炭素に担持させた電極によって、出力特性を向上する試みがある。
特開2007−160151号公報 特開2008−270795号公報
Journal of Power Sources(homepage:www.elsevler.comm/locate/jpowsour)Accepted27 November 2009Available online 2 December 2009"MnO powder as anodeactive materials for lithium ion batteries"KaifuZhong, Xin Xia, Bin Zhang,Hong Li, Zhaoxiang Wang, LiquanChen
これらの特許文献に記載の発明は、旋回する反応器内で反応物にずり応力と遠心力を加えて、化学反応を促進させる方法(一般に、メカノケミカル反応と呼ばれる)によって、カーボンに分散担持されたチタン酸リチウムを得るものである。この場合、反応物としては、例えば、チタン酸リチウムの出発原料であるチタンアルコキシドと酢酸リチウム、及びカーボンナノチューブやケッチェンブラック等のカーボン、酢酸等を使用する。
これらの特許文献に記載のチタン酸リチウムナノ粒子を担持したカーボンを使用した電極は、優れた出力特性を発揮するものの、最近では、この種の電極において、さらに出力特性を向上させ、電気伝導度を向上させる要求がある。また、チタン酸リチウムに代えて、より入手が容易なマンガン化合物を使用することも要望されている。
例えば、非特許文献1には、リチウムイオン電池の高容量負極電極として、酸化マンガン(MnO)を使用することが提案されており、650mAh/gの容量密度が得られることが報告されている。しかし、このような非特許文献1に記載の技術では、前記のチタン酸リチウムナノ粒子を担持したカーボンを使用した電極に比較すると特性が劣り、酸化マンガン(MnO)を使用した電極より優れた電極の出現が望まれている。
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであって、その目的は、出力特性及び高エネルギー密度を達成した電極や電気化学素子を得ることのできるマンガン化合物とカーボンの複合体、及びその製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、前記複合体を用いた電極及び電気化学素子を提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明のマンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法は、旋回する反応容器内で出発原料の価数が2<=x<4のマンガン化合物とカーボン粒子とを含む溶液にずり応力と遠心力を加えて中間生成物である複合体を生成する第1の複合処理と、この中間生成物の複合体と価数が4<x<=7のマンガン化合物を、旋回する反応容器内でずり応力と遠心力を加えて反応させて最終生成物である複合体を生成する第2の複合処理と、この複合処理を経た複合体を真空中において100℃〜200℃の温度の範囲で加熱する加熱処理を含み、前記加熱処理を経た複合体は、4〜8Åのサブナノサイズのトンネル構造を有し、このトンネル構造が2×2のトンネル構造のCryptomelane、または3×3のトンネル構造のTodorokiteであることを特徴とする。この場合、複合体が、MnO、MnO2、MnOOHまたはMn3O4のいずれかを含むものであること、前記カーボンがケッチェンブラックであることも本発明の一態様である。
本発明によれば、トンネル構造を有するマンガン化合物とカーボンの複合体により、大容量の充放電特性を発現することができる。
本発明の実施形態におけるUC処理(超遠心力処理)を複数回行う場合の作業手順を示したブロック図である。 本発明の実施形態におけるTodorokite(トドロカイト)及びCryptomelane(クリプトメレン)の構造を示す模式図である。 本発明の実施例1〜5の複合体のリチウム吸蔵特性を表した図である。 本発明の実施例1,3,5の複合体に対して行ったXRDによる結晶構造解析の結果を表したグラフである。 本発明の実施例2の複合体を真空において100℃で加熱した複合体に対するTGによる熱特性及びカーボン比率を表したグラフである。 本発明の実施形態における複合体を熱処理温度を変化させたときの複合体の結晶構造の変化と発現容量の関係を表したグラフである。 本発明の実施例2の10サイクル目の放電カーブを示すグラフである。 本発明の実施例1〜5の複合体の放電サイクル特性を表したグラフである。 本発明の製造方法に使用する反応器の一例を示す斜視図である。
以下、本発明を実施する形態について、以下、説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものでない。
本実施の形態に係るマンガン化合物とカーボン粉末複合体は、出発原料であるマンガン化合物を水溶液中で、メカノケミカル反応の一つである超遠心力処理(Ultra-Centrifugal force processing method:以下、UC処理という。)し、その生成物を洗浄・ろ過し、その後、熱処理することにより、得られる。この場合、図1に示すように、UC処理を複数回行うこともできる。UC処理を複数回行う場合は、1回目の複合化処理として、マンガンの価数が2<=x<4のマンガン化合物とカーボン粒子とをUC処理し、中間生成物である第1の複合体を生成する。その後、2回目の複合化処理として、1回目の複合化処理を経た第1の複合体とマンガンの価数が4<x<=7のマンガン化合物とをUC処理し、最終生成物である複合体を生成する。
本実施形態の複合体は、サブナノサイズのトンネル構造を有する。このトンネル構造は、二酸化マンガン(MnO2)を骨格とするマンガン化合物の管が複数集まったものであり、具体的には、2×2のトンネル構造であるCryptomelane(クリプトメレン)または3×3のトンネル構造であるTodorokite(トドロカイト)を有するものである。Cryptomelane(クリプトメレン)及びTodorokite(トドロカイト)は、図2に示すような構造をしている。また、このトンネルの径は、4〜8Åの範囲となるのが好ましい。この範囲外であると、コンバージョン(Conversion)反応、カーボンへのリチウム吸蔵、及びLi2O2のレドックス(Redox)が効率よく起こらなくなり、充放電容量が低下する。
(UC処理)
本発明で用いるUC処理は、メカノケミカル反応を利用した処理である。このメカノケミカル反応は、化学反応の過程で、旋回する反応の過程で、旋回する反応器内で反応物にずり応力と遠心力を加えて化学反応を促進させる。
この反応方法は、例えば、図9に示すような反応器を用いて行うことができる。図9に示すように、反応器は、開口部にせき板1−2を有する外筒1と、貫通孔2−1を有し旋回する内筒2からなる。この反応器の内筒内部に反応物を投入し、内筒を旋回することによってその遠心力で内筒内部の反応物が内筒の貫通孔を通って外筒の内壁1−3に移動する。この時反応物は内筒の遠心力によって外筒の内壁に衝突し、薄膜状となって内壁の上部へずり上がる。この状態では反応物には内壁との間のずり応力と内筒からの遠心力の双方が同時に加わり、薄膜状の反応物に大きな機械的エネルギーが加わることになる。この機械的なエネルギーが反応に必要な化学エネルギー、いわゆる活性化エネルギーに転化するものと思われるが、そのことによって、短時間で反応が進行する。
この反応において、薄膜状であると反応物に加えられる機械的エネルギーは大きなものとなるため、薄膜の厚みは5mm以下、好ましくは2.5mm以下、さらに好ましくは1.0mm以下である。なお、薄膜の厚みはせき板の幅、反応液の量によって設定することができる。
この反応方法は、反応物に加えられるずり応力と遠心力の機械的エネルギーによって実現できるものと考えられるが、このずり応力と遠心力は内筒内の反応物に加えられる遠心力によって生じる。したがって、本発明に必要な内筒内の反応物に加えられる遠心力は1500N(kgms-2)以上、好ましくは60000N(kgms-2)以上、さらに好ましくは270000N(kgms-2)以上である。
この反応方法においては、反応物にずり応力と遠心力の双方の機械的エネルギーが同時に加えられることによって、このエネルギーが化学エネルギーに転化することによるものと思われるが、従来にない速度で化学反応を促進させることができる。
(マンガン化合物)
本実施形態で使用するマンガン化合物としては、マンガンの価数が2<=x<4のマンガン化合物及び4<x<=7のマンガン化合物を使用する。それぞれのマンガン化合物は、無水物でもよいし、水和物でもよい
マンガンの価数が2<=x<4のマンガン化合物は、出発原料として使用する。
具体的には、マンガンの価数が2<=x<4のマンガン化合物として、以下にあげる2価のマンガン化合物を使用することができる。
酢酸マンガン Manganese acetate: Mn(CH3CO2)2
ギ酸マンガン Manganese formate: Mn(COO)2
シュウ酸マンガン Manganese oxalate: MnC2O4
酒石酸マンガン Manganese tartrate: MnC4H4O6
オレイン酸マンガンManganese oleate: Mn(C17H33COO)2
塩化マンガン Manganese chloride: MnCl2
臭化マンガン Manganese bromide: MnBr2
フッ化マンガン Manganese fluoride: MnF2
ヨウ化マンガン Manganese iodide: MnI2
水酸化マンガン Manganese hydroxide: Mn(OH)2
硫化マンガン Manganese sulfide: MnS
炭酸マンガン Manganese carbonate: MnCO3
過塩素酸マンガン Manganese perchlorate: Mn(ClO4)2
硫酸マンガン Manganese sulfate: MnSO4
硝酸マンガン Manganese nitrate: Mn(NO3)2
リン酸マンガン Manganese phosphate: Mn3(PO4)2,MnHPO4,Mn(H2PO4)2
二リン酸マンガン anganese diphosphate: Mn2P2O7
次亜リン酸マンガン Manganese Hypophosphite: H4MnO4P2
メタリン酸マンガン Manganese metaphosphate: Mn(PO3)2
ヒ酸マンガン Manganese arsenate: Mn3(AsO4)2
ホウ酸マンガン Manganese borate: MnB4O7
また、マンガンの価数が2<=x<4のマンガン化合物として、以下にあげる3価のマンガン化合物を使用することができる。
酢酸マンガン Manganese acetate: Mn(CH3CO2)3
ギ酸マンガン Manganese formate: Mn(COO)3
フッ化マンガン Manganese fluoride: MnF3
水酸化マンガン Manganese hydroxide: MnO(OH)
硫酸マンガン Manganese sulfate: Mn2(SO4)3
リン酸マンガン Manganese phosphate: MnPO4
二リン酸マンガン anganese diphosphate: Mn4(P2O7)3
ヒ酸マンガン Manganese arsenate: MnAsO4
マンガンアセチルアセトナート Manganese acetylacetonate: Mn(CH3COCHCOCH3)3
一方、マンガンの価数が4<x<=7のマンガン化合物は、UC処理を複数回行う場合に、複合化処理を経た中間生成物の複合物に対して、更に複合化する材料として使用する。具体的には、マンガンの価数が4<x<=7のマンガン化合物として、以下にあげる7価のマンガン化合物を使用することができる。
過マンガン酸カリウム Potassium permanganate: KMnO4
過マンガン酸ナトリウム Sodium permanganate: NaMnO4
過マンガン酸リチウム Lithium permanganate: LiMnO4
過マンガン酸マグネシウム Magnesium permanganate: Mg(MnO4)2
過マンガン酸カルシウム Calcium permanganate: Ca(MnO4)2
(カーボン粒子)
反応過程で所定のカーボン粒子を加えることによって、マンガン化合物とカーボン粒子との複合体を得ることができる。すなわち、反応器の内筒の内部にマンガン化合物を投入して、内筒を旋回してカーボン粒子を混合、分散する。さらに、さらに内筒を旋回させながらマンガン化合物を投入して混合する。反応終了後にこれを加熱することで、サブナノサイズのトンネル構造を有するマンガン化合物とカーボンとの複合体を形成することができる。
ここで用いるカーボン粒子としては、中空シェル状の構造を持っているカーボン粒子を使用することができる。具体的には、ケッチェンブラック(以下、KBとする)を使用することが望ましい。ケッチェンブラック以外に、カーボンナノチューブも使用可能である。
(溶媒)
溶媒としては、アルコール類、水、これらの混合溶媒を用いることができる。例えば、酢酸と酢酸マンガンをイソプロパノールと水の混合物に溶解した混合溶媒を使用することができる。
(加熱)
本実施形態では、メカノケミカル反応によりサブナノサイズのトンネル構造を有するマンガン化合物とカーボン粒子との複合体を得ると共に、この複合体を真空中で加熱することによって、マンガン化合物のトンネル構造化を促進させ、この複合体を使用した電極や電気化学素子の容量、出力特性を向上させる。
すなわち、UC処理によって得られた複合体の加熱工程において、真空中において、100℃〜200℃の温度の範囲で加熱を行う。この範囲内で加熱を行うことにより、マンガン化合物の凝集を防止することができ、トンネル構造を有するマンガン酸化物が得られる。加熱処理時の温度が100℃以下であると、アモルファス(非晶質)のマンガン酸化物が形成される。このアモルファス(非晶質)のマンガン酸化物は、結晶性が低いので、マンガン酸化物のリチウムの吸収、放出特性が低下する。また、加熱処理時の温度が200℃を超えると、粒子の凝集が進行し、トンネル構造の径が大きくなったり、トンネル構造が崩壊し、充放電容量が低下する。
(電極)
本発明により得られたマンガン化合物とカーボン粒子との複合体は、バインダーと混練、成型し、電気化学素子の電極、すなわち電気エネルギー貯蔵用電極とすることができ、その電極は高出力特性、高容量特性を示す。
(電気化学素子)
この電極を用いることができる電気化学素子は、リチウムやマグネシウムなどの金属イオンを含有する電解液を用いる電気化学キャパシタや電池である。すなわち、本発明の電極は、金属イオンの吸蔵、脱着を行うことができ、負極や正極として作動する。したがって、金属イオンを含有する電解液を用い、対極として活性炭、金属イオンが吸蔵、脱着するカーボンや金属酸化物等を用いることによって、電気化学キャパシタや電池を構成することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
[1.複合体の特性比較]
本特性比較では、次のようにして実施例1〜5の複合体を合成した。
マンガンの価数が2<=x<4のマンガン化合物の2価のマンガンであるMn(OOCCH3)2・4H2Oを0.8457g、KBを0.5g、溶媒として水を20ml加え、これを加速度66000N(kgms-2)のUC処理によって5分間処理して、中間生成物である第1の複合体を得た。
この第1の複合体が形成された溶液に対して、更に、マンガンの価数が4<x<=7のマンガン化合物であるKMnO4を0.36356g、20mlの水溶媒中で、5分間、第2回目のUC処理する。さらに、洗浄・ろ過の後、100℃〜200℃で12時間熱処理して、最終生成物であるマンガン化合物とKBの複合体(50:50)を合成した。
本実施例においては、前記のようにして得られた最終生成物の複合体を、種々の温度で、真空中で12時間加熱したものを実施例1〜5とする。
すなわち、100℃で加熱した複合体を実施例1、130℃で加熱した複合体を実施例2、150℃で加熱した複合体を実施例3、170℃で加熱した複合体を実施例4、200℃で加熱した複合体を実施例5とする。
この実施例1〜5の複合体に対して、リチウム吸蔵特性、XRD(X線粉末回折法)による結晶構造の解析、TG(熱重量分析)による熱特性及びカーボン比率の算出、及びTEM(透過型電子顕微鏡)による結晶系の同定および形態観察をおこなった。
[リチウム吸蔵特性]
図3は、複合体のリチウム吸蔵特性を表した図である。図3に示すように、実施例1〜5の充電及び放電のどちらにおいても、グラファイト電極の理論容量である372mAh-1を大幅に超える充放電容量を発現した。特に、130℃で熱処理を行った実施例2においては、グラファイト電極の約6倍の2200mAh-1の大容量を発現した。すなわち、図3の測定結果より、特に優れた充放電特性を発現するためには、好ましくは130℃〜170℃の間で熱処理を行うことが望ましいことがわかる。
[XRDによる結晶構造解析]
図4は、複合体に対して行ったXRD(X線粉末回折法)による結晶構造解析の結果を表した図である。
この図によれば、実施例1,3,5の結晶構造において、Mn3O4が存在している。また、実施例1,3の結晶構造においては、MnOOHつまりMn2O3・H2Oが存在している。また、200℃の結晶構造においては、MnOOHは存在しないが、その代わりに、Akhtenskite MnO2が存在する。
さらに、図4には、記載していないが、実施例1〜5の結晶構造においては、MnOが存在している。すなわち、図4の測定結果より、本実施例の結晶構造をもつ複合体においては、MnO、MnOOH、Mn3O4またはAkhtenskite MnO2のいずれか1つを含むことが望ましい。
[TGによる熱特性、カーボン比率の算出]
図5は、真空において100℃で加熱した複合体に対するTG(熱重量分析)による熱特性及びカーボン比率を表した図である。
DTA(示差熱分析)の結果によると、200℃近傍で、一時的に値が上昇している(変曲点A)。この反応は、カーボンによるトンネル構造の崩壊が始まるために起こるものと推測される。そのため、トンネル構造による本実施例の効果が低下する。すなわち、図4の測定結果より、優れた充放電特性を発現するためのトンネル構造を形成するためには、加熱処理時の過熱温度を200℃より大きくし過ぎないことが望ましい。
[TEMによる結晶系の同定および形態観察]
図6は、熱処理温度を変化させたときの複合体の結晶構造の変化と発現容量の関係を表した図である。複合体の結晶構造は、TEM(透過型電子顕微鏡)を使用することにより観察した。
図6からは、熱処理温度が100℃になると、複合体の結晶構造は、2×2のトンネル構造であるCryptomelane が観察される。その後、熱処理温度を高くするにしたがって、トンネル構造はより安定する。
熱処理温度が130℃になると、複合体の結晶構造は安定した2×2のトンネル構造のCryptomelane が観察され、発現容量が最大となる。
熱処理温度が150℃になると複合体の結晶構造は、3×3のトンネル構造であるTodorokiteが観察される。熱処理温度が200℃になると、K、OHの脱離と結晶化や含水酸化物の消失が始まりトンネル構造の一部は崩壊を始める。それに伴い、発現容量も低下する。
[推定される充放電メカニズム]
以上より、本実施例の複合体においては、次のような反応が起こっていると推定される。図7は、130℃で加熱した実施例2の10サイクル目の放電カーブを示す図である。この図においては、実施例2の複合体の全電位領域において起こっていると推定される放電メカニズムを示している。
実施例2の複合体の低電位領域においては、コンバージョン反応(MnO+2Li++2e-→Mn+Li2O)及び、カーボンへのリチウム吸蔵(C6+xLi+ xe-→ C6Lix)が起こっていると推定される。また、実施例2の複合体の高電位領域においては、Li2O2のレドックス(Li2O2+2Li++2e-→2Li2O)が起こっていると推定される。この3つの反応により、本実施例の複合体は、優れた充放電特性を発現できるものと考えられる。
[2.複合体を用いた電極の特性比較]
本特性比較では、実施例1〜5の複合体を用いて作成した電極の特性を比較する。
本実施例で使用する電極は、実施例1〜5の複合体にバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を加えて、銅集電体上に製膜し電極を作製した。この電極の対極には、Li金属を用い、電解液に1.0MLiPF6/EC DEC(1:1)を用い、2032コインセルを作製した。このコインセルに対して、電流密度400mAg-1、0.0〜2.5Vで100サイクルまで充放電を行い、充放電特性を評価した。
[充電サイクル特性]
図8は、複合体の放電サイクル特性を表した図である。
図8からは、130℃で熱処理をした複合体は、100サイクルまで安定的に容量を発現していることが判る。また、100℃、150℃、170℃、200℃で熱処理した複合体においても、100回の放電サイクルを経ても容量の減少が起きることなく、安定的に容量を発現している。すなわち、本実施例の複合体を用いた電極では、優れた充放電特性だけでなく、放電サイクルを経ても容量の減少が起きることのない特性を有している。
1 … 外筒
1−2… せき板
1−3… 内壁
2 … 内筒
2−1… 貫通孔

Claims (2)

  1. 旋回する反応容器内で出発原料の価数が2<=x<4のマンガン化合物とカーボン粒子とを含む溶液にずり応力と遠心力を加えて中間生成物である複合体を生成する第1の複合処理と、
    この中間生成物の複合体と価数が4<x<=7のマンガン化合物を、旋回する反応容器内でずり応力と遠心力を加えて反応させて最終生成物である複合体を生成する第2の複合処理と、
    この複合処理を経た複合体を真空中において100℃〜200℃の温度の範囲で加熱する加熱処理を含み、
    前記加熱処理を経た複合体は、4〜8Åのサブナノサイズのトンネル構造を有し、このトンネル構造が2×2のトンネル構造のCryptomelane、または3×3のトンネル構造のTodorokiteである
    ことを特徴とするマンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法。
  2. 前記カーボン粒子がケッチェンブラックであることを特徴とする請求項に記載のマンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法。
JP2011071178A 2011-03-28 2011-03-28 マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5836620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071178A JP5836620B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法
PCT/JP2012/058273 WO2012133599A1 (ja) 2011-03-28 2012-03-29 マンガン化合物とカーボン複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
PCT/IB2012/001077 WO2012131499A2 (ja) 2011-03-28 2012-04-25 マンガン化合物とカーボンと複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071178A JP5836620B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028707A JP2014028707A (ja) 2014-02-13
JP5836620B2 true JP5836620B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=46931305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071178A Expired - Fee Related JP5836620B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5836620B2 (ja)
WO (2) WO2012133599A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916021B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-11 国立大学法人東京農工大学 マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
CN103730257A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 海洋王照明科技股份有限公司 二氧化锰/石墨烯复合电极材料及其制备方法与电化学电容器
CN105244483A (zh) * 2015-09-16 2016-01-13 常州大学 一种锂离子电池用改性锰基复合材料的制备方法
CN112768665B (zh) * 2021-01-31 2021-11-02 湖南科技大学 一种MnO/LiF/C复合正极材料的制备方法
CN112908729B (zh) * 2021-02-05 2023-01-13 广州金立电子有限公司 一种电容器的电极材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521597B2 (ja) * 1996-02-02 2004-04-19 松下電器産業株式会社 アルカリ乾電池およびアルカリ乾電池用マンガン酸化物の製造法
JP3318607B2 (ja) * 2000-02-15 2002-08-26 独立行政法人産業技術総合研究所 新型選択的nh3脱臭法
JP3875053B2 (ja) * 2001-09-10 2007-01-31 日本電信電話株式会社 電極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JP2007160151A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
JP5858395B2 (ja) * 2010-03-31 2016-02-10 日本ケミコン株式会社 金属化合物ナノ粒子とカーボンの複合体の製造方法
JP2012099436A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Univ Of Tokyo 電池用正極材、その製造方法及び非水電解液二次電池
JP2012104288A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nippon Chemicon Corp 酸化マンガンナノ粒子とカーボンの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
JP2012164480A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012131499A3 (ja) 2012-12-06
WO2012131499A2 (ja) 2012-10-04
WO2012133599A1 (ja) 2012-10-04
JP2014028707A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382649B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び車両
TWI522313B (zh) 磷酸鋰鐵奈米粉末之製法
JP6391578B2 (ja) 層状およびスピネル型チタン酸リチウムならびにその調製プロセス
JP2013073854A (ja) チタン酸リチウムとカーボンナノファイバーとの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
JP5836620B2 (ja) マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法
WO2014077247A1 (ja) 電極材料の製造方法、電極材料及び該電極材料を備えた蓄電デバイス
JP5686459B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池
JP5829796B2 (ja) チタン酸リチウムナノ粒子とカーボンの複合体の製造方法
Zhang et al. Improving electrochemical performances of Li-rich layered Mn-based oxide cathodes through K2Cr2O7 solution treatment
KR101451901B1 (ko) 리튬이차전지의 스피넬 리튬 티타늄 옥사이드 나노막대 음극활물질 제조방법
Wang et al. Metal oxides in batteries
JP5863606B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用電極活物質の製造方法
Shivamurthy et al. Formation of the Secondary Phase Domain by Multi-Cation Substitution for the Superior Electrochemical Performance of Spinel Cathodes for High-Voltage Li-Ion Batteries
KR102556190B1 (ko) 다공성 실리콘계 전극 활물질의 제조방법, 이를 통해 제조된 다공성 실리콘계 전극 활물질 및 리튬 이차전지
JP2013220978A (ja) 構造体及びその製造方法
JP5916021B2 (ja) マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
JP2017508707A (ja) ナノメートルサイズの結晶性リチウム遷移金属リン酸塩の製造プロセス
JP6012057B2 (ja) チタン酸リチウムナノ粒子の製造方法
JP2012104288A (ja) 酸化マンガンナノ粒子とカーボンの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
JP7280330B2 (ja) ニッケル系リチウム金属複合酸化物、その製造方法、それを含む正極、及びリチウム二次電池
TWI728447B (zh) 製備鋰離子電池電極材料的磷酸鋰鐵前驅物及其製備方法
JP7062159B2 (ja) リチウムマンガン酸化物系正極活物質の製造方法
JP2013222634A (ja) リチウムイオン伝導体、電極活物質及びそれらの製造方法
Wang et al. 6.1 Metal oxides in Ni//MH batteries
KR101638866B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees