JP6391578B2 - 層状およびスピネル型チタン酸リチウムならびにその調製プロセス - Google Patents

層状およびスピネル型チタン酸リチウムならびにその調製プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6391578B2
JP6391578B2 JP2015535943A JP2015535943A JP6391578B2 JP 6391578 B2 JP6391578 B2 JP 6391578B2 JP 2015535943 A JP2015535943 A JP 2015535943A JP 2015535943 A JP2015535943 A JP 2015535943A JP 6391578 B2 JP6391578 B2 JP 6391578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lto
lth
lithium
process according
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501806A (ja
Inventor
ジョージ デモプーロス,
ジョージ デモプーロス,
シェン−チェ チウ,
シェン−チェ チウ,
カリム ザジーブ,
カリム ザジーブ,
アブデルバスト ジェルフィ,
アブデルバスト ジェルフィ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
McGill University
Original Assignee
McGill University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by McGill University filed Critical McGill University
Publication of JP2016501806A publication Critical patent/JP2016501806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391578B2 publication Critical patent/JP6391578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は概ね、チタン酸リチウムの製造に関する。より詳細には、本発明は、層状およびスピネル型チタン酸リチウムを調製するためのプロセスに関し、またこのプロセスから得られた生成物、およびその使用(典型的には電気化学的エネルギー貯蔵装置における電極材料としての使用)に関する。
現在、クリーン・エネルギー技術の人気が急上昇している。この急上昇の原因は、高出力で燃費効率の良いエネルギーを実現して石油産業に対する依存を減らしまたはなくそうという要求が高まっていることによる。
種々のクリーン・エネルギー技術の中でも、電気化学的エネルギー貯蔵技術(特にリチウム・イオン電池)に多くの注目が集まっている。その理由は、比較的重量が小さくてエネルギー密度が高いからである。リチウム・イオン電池(LIB)は、民生用エレクトロニクスたとえば携帯電話、ポータブル・コンピュータ、およびカメラにおいて広く用いられ、市場の90%以上を占めている。市場価値は、2020年までに430億米国ドルに達するものと予想されている。
民生用エレクトロニクスにおける市場が成熟していることに加え、LIBに対する主要な成長市場は、電力貯蔵網ならびに自動車および輸送産業、特に電気自動車にある。二酸化炭素排出量および化石燃料エネルギーに対する依存を減らそうという要求が高まり、環境調和型の高効率エネルギーシステムへの関心が増え続ける中、電気化学的エネルギー貯蔵装置たとえばLIBが実行可能な代案である。2015までに、自動車LIBの市場価値は90億米国ドルに達するものと予想されている。
自動車リチウム・イオン電池に対する要求事項の中で最も重要なものは、コストが妥当であること、電気化学性能が高いこと(高速充電/放電時間)、耐用年数が長いこと(虐待的な状況たとえば熱または機械的衝撃における信頼性など)、および安全性が高いことである。
従来のLIBデザインには、電解質、リチウムコバルト二酸化物(LiCoO)カソード、およびグラファイト・アノードが含まれている。LIBの放電段階の間、グラファイト中に挿入されたリチウムが放出されて、カソードに向かって移動する。同時に、電子がカソードに流れて、電力が発生する。
従来、グラファイトはLIBにおいて最も一般的に用いられるアノード材料である。しかしグラファイト系LIBは、いくつかの弱点を示している。たとえば、
−フル充電状態では、リチウム化されたグラファイト電極は非常に反応性が高い。
−パッシベーション膜の熱劣化が温度範囲100〜150℃で起こり、その結果、熱暴走が生じて激しい発熱反応または爆発に至る。
−使用電圧が低く、金属リチウムのそれに近い。
これらの弱さは安全性に対する懸念の原因となっている。
カソードについては、リン酸鉄リチウム(LiFePO)が自動車用途における最適なカソード材料である。一方で、アノード・グラファイトは電気自動車に対しては実用的であるとは考えられていないため、チタン酸リチウムに関心が集まっている。多くのチタン酸リチウム組成物の中で、LiTi12(LTO)が好ましい電極材料である。これは、高レートで長寿命の自動車LIBを得るために安全かつ良好である。
グラファイトは比較的安価な材料で容量が非常に良いが、安全性が比較的低く(いわゆる「固体電解質界面」が形成されるため)、寿命が短く、充電/放電特性が遅い(性能が低い)という欠点がある。比較すると、チタン酸リチウム(LTO)の容量はたった175mAhg−1であり、グラファイトのそれの50%の値であるが、有利なことに、充電/放電段階中の歪がゼロである(すなわち、リチウム・イオン挿入中の体積変化がたった0.2%である)。そのため、耐用寿命が長く、充電時間がグラファイトよりも100×短く、過充電時のLi堆積が無視できるほどであるか全くなく、固体電解質界面がない(動作電圧1.55Vが高くて平坦であるため)。そのため、チタン酸リチウムは極めて安全である(表I)。また、LTOの粒子サイズが比較的小さいということは、結晶構造中にリチウムが拡散することにとって有用である。結果として、チタン酸リチウム系LIBは自動車産業に適しており、すべての種類の自動車(たとえば、電気自動車(EV)およびプラグ・イン・ハイブリッド電気自動車(PHEV))において使用されている。
LiO−TiOシステムの疑二成分相図(図1−従来技術)から分かるように、LiTi12(LTO)の領域は極めて狭く、そのため相純粋なLTOの調製は難しい。LTOは通常、中間Ti酸化物相を形成(または使用)することを介して製造され、中間Ti酸化物相は、熱処理によって最終生成物に転化される。LTOを合成するための既存の手段としては、固相、熱水、およびゾル・ゲル・プロセスが挙げられる(図2に図式的にまとめる)。固相合成の場合、生成物の品質が懸念される可能性がある。チタン源化合物(通常、二酸化チタンTiO)およびリチウム源化合物(通常、炭酸リチウムLiCo)を高温(通常、750℃以上)でアニールすれば、比較的純粋で良好な結晶性のLTOが得られるが、一次粒子が粗大化して不均一な複合物になる。したがって、固相合成によって得られた生成物は十分に粉砕する必要があるが、その結果、さらに不純物が生じる場合がある。ゾル・ゲル・プロセスを用いれば、高品質のナノ構造LTOを調製することができるが、大量の有機溶媒およびキレート剤(高価で汚染度が高い)を使用するだけでなく、高温アニーリング・ステップが必要であり、またプロセスのスケール・アップが比較的不十分であるという特性があるために、ゾル・ゲル・プロセスを低コストな大量生産に採用することはできない。熱水プロセスを用いれば、有利なことに、ナノサイズの粒子生成物を実現することが容易になるが、高純度の生成物を製造することが容易でなく、また熱水プロセスは一般的に、固体を用いた対応するプロセスよりも高価である。その理由は、前駆体材料(たとえばチタンイソプロポキシド(TTIP))が高コストであり、高圧機器が要求されるからである。
特許出願WO2010/052362には、チタン酸リチウム生成物として、化学式がLiTiの形式のものが開示されている。ここで、yは1、x:yモル比は1.1〜1.8であり、z:yモル比は2.0〜4.5である。加えて、チタン酸アルカリ金属の調製プロセスについて記載されている。このプロセスでは、チタン含有水性スラリを調製し、アルカリ金属化合物と混合して、チタン酸アルカリ金属を形成する。アルカリ金属化合物は、好ましくはアルカリ金属水酸化物であり、好ましくは水酸化リチウムである。チタン含有水性スラリは、本質的にナトリウムチタン酸塩からなり、好ましくは硫酸チタニルから調製され、好ましくはイルメナイト濃縮物から硫酸によって調製され、熱加水分解によって二酸化チタン水和物になる。硫酸が存在するため、有害な副生成物が生じる。そのため、適切な安全廃棄が必要であり、したがって追加コストが生じる。
特許明細書JP9309727には、高密度な薄片状または板状のチタン酸リチウムの製造プロセスが開示されている。製造は、特定のチタン酸化合物をリチウム化合物と水の中で反応させることによって得られたチタン酸リチウム水和物を熱処理することによって行なわれる。チタン化合物をアンモニウム化合物と水の中で反応させて、チタン酸化合物を製造する。チタン酸化合物を次にリチウム化合物とアンモニウム化合物の水溶液中で反応させ、反応生成物を乾燥させてチタン酸リチウム水和物を得る。アンモニアが存在するために、技術的な問題(たとえばpHが上昇して7を超えるとアンモニアが気化するということ)が生じ、使用済み溶液の中に窒素があるために、安全に廃棄する前にさらなる処理を行なう必要があるという環境問題が生じる。 リウ(Liu)ら(Electrochim.Acta、2012、63、100〜104)は、マイクロ波支援の熱水方法を、LiTi12の合成に対して開示している。リウらでは、前駆体としてのチタンイソプロポキシド、LiOHプラスHを含有する溶液の熱水処理を130〜170℃で行なって中間体を調製し、中間体をその後にLTOに転化することを550℃での焼成によって行なっている。中間体の1つ(130℃で製造されたもの)がチタン酸リチウム水和物(LTH)であった。従来にないエネルギー集約的な方法(マイクロ波支援の熱水式)を用いることを、高コストの有機チタン前駆体(TIP)を用いることと組み合わせて行なうということは、依然としてスケール・アップおよび商業的な実現性に対する重大な制限要因である。 本発明によって、費用対効果が高いだけでなく従来のLTO製造プロセスと比べてより環境に優しい高純度ナノ構造LTOの製造方法が提供される。本発明のLTO材料は、種々の用途(エネルギー貯蔵装置たとえばLIBを含む)において有用である。
国際公開第2010/052362号 特開平09−309727号公報
Electrochim.Acta、2012、63、100〜104
したがって、本発明の態様によれば、チタン酸リチウム(LTO)の製造プロセスであって、
(a)化学式I(Li2−x)Ti・nHO(0≦x≦0.5、または0.1≦x≦0.3、または0.15≦x≦0.25、および0<n<4、または1≦n≦3、またはn=2)のチタン酸リチウム水和物(LTH)中間体を用意するステップと、
(b)化学式IのLTH中間体を熱処理(アニーリングとも言われる)してチタン酸リチウムを製造するステップと、を含む製造プロセスが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、LTH中間体を用意するステップは、LTH中間体を水性化学処理を介して合成することを含む。
本発明のこの実施形態によれば、ステップ(a)のLTH中間体を温度範囲0℃〜100℃で合成する。実施形態によれば、LTH中間体を合成することは、前駆体化合物を周囲よりも低い温度(すなわち、20℃未満)で混合すること、得られた沈殿物を湿潤ジェルとして分離すること、および後者のエージングを100℃を下回る温度で行なうこと(最大で36時間攪拌しながらまたは攪拌せずに)を、含んでいてもよい。エージングはさらに、LiOH水溶液を分離後の沈殿物に添加すること、および100℃を下回る温度で加熱すること(攪拌しながらまたは攪拌せずに、好ましくは攪拌しながら)を含んでいても良い。
本発明の一実施形態によれば、化学式Iのチタン酸リチウム水和物(LTH)中間体は、(Li1.810.19)Ti・2HOである。
化学式Iのチタン酸リチウム水和物中間体の合成を、チタン含有化合物をリチウム含有化合物と溶媒中で混合することによって行なって、リチウムチタン前駆体混合物を製造しても良い。混合は、ドーパント含有化合物を添加することをさらに含んでいてもよい。本発明の実施形態によれば、チタン含有化合物は四塩化チタンTiClを含み、リチウム含有化合物は水酸化リチウムLiOHを含み、溶媒は水である。チタン含有化合物をリチウム含有化合物と溶媒中で混合することを10℃未満の温度で行なって、初期沈殿物を形成する。初期沈殿物は、前述したようにもっと高い温度(20〜100℃または好ましくは80℃)でエージングすると、LTH中間体に転化する。
結果としてこのように得られたLTH中間体を、任意的に濾過、洗浄、および乾燥によって回収しても良い。
本発明の特定の実施形態により、ステップbにおいて、LTH中間体を熱処理してチタン酸リチウムを製造することは、リチウムLTHを温度範囲として好ましくは350℃〜700℃で好ましくは1〜12時間加熱することを含む。
本発明の実施形態によれば、チタン酸リチウムはLiTi12、好ましくはスピネル型LiTi12(空間群はFd3m)である。また本発明の実施形態によれば、チタン酸リチウムは、ナノ構造、たとえばナノ粒子またはナノシート構造を含んでいる。さらに加えて、チタン酸リチウムにドープしても良い。
本発明のさらなる実施形態によれば、本発明のプロセスにより得られたチタン酸リチウムを含むリチウム・イオン電池または電極も提供される。1つの実施形態では、電極はアノードである。
本発明の他の特徴および優位性は、本明細書における以下の説明を添付の図面を参照しながら読むことで、より良好に理解される。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
チタン酸リチウム(LTO)の製造プロセスであって、
(a)化学式I(Li 2−x )Ti nH O(0≦x≦0.5、好ましくは0.1≦x≦0.3、またはより好ましくは0.15≦x≦0.25、および0<n<4、好ましくは1≦n≦3)のチタン酸リチウム水和物(LTH)中間体を用意するステップと、
(b)化学式Iの前記LTH中間体を熱処理して前記LTOを製造するステップと、を含む前記製造プロセス。
(項目2)
ステップ(a)における前記LTHを、チタン含有化合物をリチウム含有化合物と水性溶媒中で混合してリチウムチタン前駆体混合物を製造することによって得る項目1に記載のプロセス。
(項目3)
前記混合ステップを20℃未満の温度で行なう項目2に記載のプロセス。
(項目4)
前記混合ステップを10℃未満の温度で行なう項目3に記載のプロセス。
(項目5)
前記混合ステップを10よりも高いpHおよびLi/Tiモル比6で行なう項目2〜4のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目6)
前記チタン含有化合物はチタンテトラアルコキシドまたは四塩化チタンを含む項目2〜5のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目7)
前記チタン含有化合物はチタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、またはそれらの組み合わせを含む項目6に記載のプロセス。
(項目8)
前記チタン含有化合物は四塩化チタンを含む項目6に記載のプロセス。
(項目9)
前記リチウム含有化合物は、LiOH、LiNO 、LiCl、Li Co 、Li O、LiHCo 、Li SO 、酢酸リチウム、またはそれらの組み合わせを含む項目2〜8のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目10)
前記リチウム含有化合物は水酸化リチウムを含む項目9に記載のプロセス。
(項目11)
前記水性溶媒は有機溶媒と水との混合物を含む項目2〜10のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目12)
前記有機溶媒はケトン、アルコール、またはそれらの組み合わせを含む項目11に記載のプロセス。
(項目13)
前記有機溶媒はアセトン、またはエタノール、またはそれらの組み合わせを含む項目12に記載のプロセス。
(項目14)
前記水性溶媒は水またはアルカリ性水溶液である項目2〜10のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目15)
沈殿物を分離し前記沈殿物に100℃未満の温度でエージングを施して前記LTH中間体を製造することをさらに含む項目1〜14のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目16)
前記沈殿物の分離ステップは遠心分離を含む項目15に記載のプロセス。
(項目17)
前記沈殿物の前記エージングを50℃〜100℃の温度で行なう項目15または16に記載のプロセス。
(項目18)
前記温度は約80℃である項目17に記載のプロセス。
(項目19)
前記沈殿物の前記エージングを最大36時間行なう項目15〜18のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目20)
前記沈殿物の前記エージングを攪拌せずに行なう項目15〜19のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目21)
前記沈殿物の前記エージングを攪拌して行なう項目15〜19のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目22)
前記エージングは、前記沈殿物を水酸化リチウム水溶液に添加することをさらに含む項目15〜21のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目23)
製造された前記LTH中間体を分離するステップをさらに含む項目22に記載のプロセス。
(項目24)
前記沈殿物の前記エージングを、濃度が0.1〜0.6M、好ましくは0.2〜0.4M、および好ましくは0.25〜0、3Mの水酸化リチウム溶液中で行なう項目22に記載のプロセス。
(項目25)
化学式IのLTH中間体を用意する前記ステップは、得られた前記LTH中間体を乾燥させるステップをさらに含む項目1〜24のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目26)
ステップ(a)における前記LTH中間体は、(Li 1.81 0.19 )Ti ・2H Oである項目1〜25のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目27)
前記混合ステップは、ドーパント含有化合物を添加することをさらに含む項目2〜26のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目28)
前記ドーパント含有化合物は、1または複数の金属元素Al、Mg、Ga、Fe、Co、Se、Y、Mn、Ni、Cr、またはVの酢酸塩、硝酸塩、塩化物、フッ化物、および臭化物のうちの1または複数を含む項目27に記載のプロセス。
(項目29)
前記LTH中間体を熱処理する前記ステップ(b)は、前記LTH中間体を350℃〜700℃の範囲内の温度で加熱することを含む項目1〜28のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目30)
前記温度は400℃〜600℃の範囲内である項目29に記載のプロセス。
(項目31)
前記LTH中間体を熱処理する前記ステップを1時間〜12時間の間行なう項目1〜30のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目32)
得られた前記LTOを研磨するステップをさらに含む項目1〜31のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目33)
項目1〜32のいずれか一項に記載のプロセスによって得られたチタン酸リチウム(LTO)。
(項目34)
前記LTOはLi Ti 12 である項目33に記載のLTO。
(項目35)
前記LTOはスピネル型Li Ti 12 である項目34に記載のLTO。
(項目36)
前記LTOは純度が98%以上である項目33〜35のいずれか一項に記載のLTO。
(項目37)
前記LTOはナノ構造であり、ナノ粒子またはナノシートのサイズが100nm未満、好ましくは5〜80nmの範囲、好ましくは50〜80nmの範囲、より好ましくは5〜50nmの範囲である項目32〜36のいずれか一項に記載のLTO。
(項目38)
前記LTOはナノ粒子構造を含む項目33〜37のいずれか一項に記載のLTO。
(項目39)
前記LTOはナノシート構造を含む項目33〜37のいずれか一項に記載のLTO。
(項目40)
リチウム電池であって、項目1〜32のいずれか一項に記載のプロセスにより得られたかまたは項目33〜39のいずれか一項に記載のチタン酸リチウム含む前記リチウム電池。
(項目41)
項目1〜32のいずれか一項に記載のプロセスにより得られたかまたは項目31〜37のいずれか一項に記載のLTOを含む電極。
(項目42)
前記電極はアノードである項目41に記載の電極。
(項目43)
アノード、電解質、およびカソードを含む電池であって、前記アノードは項目42に記載の電極である前記電池。
LiOTiO系の疑二成分相図である[従来技術]。 LiTi12(LTO)に対する既存の従来の合成プロセス(固相、熱水、およびゾル・ゲル・プロセス)を示す図である[従来技術]。 本発明のプロセスの実施形態と種々のチタン酸リチウム製造プロセスとの比較を示す図である。 本発明のプロセスの実施形態と種々のチタン酸リチウム製造方法との比較を示す図である。 LTH中間体およびLTOの製造プロセス(熱水処理ステップを含む)を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるLTH中間体およびLTOの製造プロセス(熱水処理ステップを含まない)を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるLTH中間体およびLTOの製造プロセスを示す図表である。 本発明の実施形態によるLTH中間体およびLTOの製造プロセスを示す図表であり、このオプションでは、低温中和されたスラリをS/L分離およびジェル・エージングの前に加熱する。 図8(a)本発明のプロセスの実施形態により調製されたLTH中間体の試料の微細構造の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 図8(b)本発明のプロセスの実施形態によるLTH中間体から製造されたLiTi12(LTO)の試料の微細構造の走査型電子顕微鏡(SEM)像であり、LTOはLTH中間体を400℃で1.5時間アニールした後に製造した。 図8(c)8(b)に示すように本発明のプロセスの実施形態によるLTH中間体から製造されたLiTi12(LTO)のサンプルのx線ディフラクトグラム(XRD)である。 図9(a)LTH中間体の試料のx線ディフラクトグラム(XRD)であって、80℃でのエージング前後におけるもの、およびLTOが製造されていることを確認する400℃でのアニーリング後のものである。 図9(b)80℃エージングによって得られたLTH中間体の試料の微細構造の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 図9(c)LTH中間体の400℃アニーリング後にLTH中間体から製造されたLTOの試料の微細構造の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 図10(a)LTHナノシートのナノ構造を示すLTH中間体の試料の走査型電子顕微鏡(SEM)像であり、LTHナノシートは凝集して直径が約300nmの一次粒子になっている。 図10(b)LTH中間体の試料の透過型電子顕微鏡(TEM)像であり、LTHは、それぞれ約60nmのサイズの多くの小さいシートから構成されている。 2時間アニーリングを(a)400℃、(b)500℃、(c)600℃、および(d)700℃で行なった後のチタン酸リチウムLTOサンプルのSEM像を示す図であり、像は、ナノシート構造の初期成長と、それに続いてナノシートが凝集して約100nmのサイズの一次粒子になる様子を示している。 2時間アニーリングを(a)400℃、(b)500℃、(c)600℃、および(d)700℃で行なった後のチタン酸リチウムLTOサンプルの高倍率SEM像を示す図である。 2時間アニーリングを(a)400℃、(b)500℃、(c)600℃、(d)700℃、および(d)800℃で行なった後のチタン酸リチウムLTOサンプルのXRDディフラクトグラムを示す図であり、ディフラクトグラムは、アニーリング温度とともにLTOサンプルの結晶化度が増加することを示している。 チタン酸リチウム水和物LTHサンプルのXRDディフラクトグラムを示す図であり、(a)<10℃で沈殿させ、さらなる加熱をしなかった場合、(b)<10℃で沈殿させ、その後、30℃で1時間加熱した場合、(c)<10℃で沈殿させ、その後、30℃で3時間加熱した場合、(d)<10℃で沈殿させ、その後、30℃で6時間加熱した場合、(e)サンプル(a)を500℃で2時間アニールした後、(f)サンプル(b)を500℃で2時間アニールした後、(g)サンプル(c)を500℃で2時間アニールした後、および(h)サンプル(d)を500℃で2時間アニールした後である。 以下の条件で調製されたチタン酸リチウム水和物LTHサンプルのXRDディフラクトグラムを示す図である。(a)<10℃で沈殿させ、さらなる加熱をしなかった場合、(b)<10℃で沈殿させ、その後、50℃で1時間加熱した場合、(c)<10℃で沈殿させ、その後、50℃で3時間加熱した場合、および(d)<10℃で沈殿させ、その後、50℃で6時間加熱した場合である。 LTHサンプルのXRDディフラクトグラムを示す図であり、LTHサンプルの調製は、<10℃で2時間の中和を(a)加熱なし、(b)30℃で加熱、(c)50℃で6時間加熱で行なった後に、各サンプルを80℃で36時間エージングし80℃で乾燥させて実施した。 400℃で2時間アニールした後に得られたスピネル型LTOサンプルの(a)XRDディフラクトグラムおよび(b)SEM像を示す図である。 種々のpH環境:(a)pH0.5、(b)pH8.7、(c)pH11.7、および(d)pH12で合成されたLTH中間体を700℃で2時間アニールすることによって製造されたサンプルのXRDディフラクトグラムを示す図である。 異なるLi/Ti比:(a)4、(b)6、および(c)8において、50℃で調製された中間体LTHのXRDディフラクトグラムを示す図であり、(d)〜(f)は、(a)〜(c)中間体を500℃で1.5時間アニールした後に得られたLTOを示すディフラクトグラムである。 異なるLi/Ti比(a)0.8、(b)2、および(c)6の中間体LTH(調製は、低温中和(T<10℃)および沈殿物のエージングを100℃で24時間行なって実施)のXRDディフラクトグラムを示す図であり、(d)〜(f)は、(a)〜(c)中間体を700℃で1.5時間アニールした後に得られたLTOを示すディフラクトグラムである。 (a)定電流充電/放電電圧プロファイル、および(b)本発明のLTOを含むリチウム・コイン電池の対応する微分容量(C/24で、電位範囲2.5V〜1.0Vまたは1.2V対Li/Liにおいて)を示す図である。 LiOHの存在下で攪拌を伴うエージングによって得られたLTHを(a)400℃、(b)500℃、および(c)600℃でアニールした後、ならびに攪拌もLiOH添加も伴わずにエージングを行なうことによって得られたLTHを(d)400℃、(e)500℃、および(f)600℃でアニールした後のLTOの透過型電子顕微鏡(TEM)像である。 図21に示す対応するLTO材料のXRDディフラクトグラムを示す図である。 実施例9により調製された本発明のLTOを含むリチウム・コイン電池の定電流充電/放電電圧プロファイル(C/24で、電位範囲2.5V〜1.2V対Li/Liにおいて)を示す図である。
本発明の一実施形態によれば、チタン酸リチウム(LTO)の製造プロセスであって、
(a)化学式I(Li2−x)Ti・nHO(0≦x≦0.5、0.1≦x≦0.3、または0.15≦x≦0.25、および0<n<4、1≦n≦3、またはn=2)のチタン酸リチウム水和物(LTH)中間体を用意するステップと、
(b)化学式IのLTH中間体を熱処理してチタン酸リチウム(LTO)を製造するステップと、を含む製造プロセスが提供される。
本発明の別の実施形態によれば、LTHを用意するステップは、LTHを水性化学処理を介して合成することを含む。
LTH中間体の水性化学合成
特定の実施形態によれば、ステップa)のLTH中間体を、水性化学処理を介して合成する。
それに応じて、LTH中間体の合成は、チタン含有化合物をリチウム含有化合物と溶媒中で混合してリチウムチタン前駆体混合物を製造することを含んでいても良い。たとえば、チタン含有化合物とリチウム含有化合物との比Li/Tiは4を上回っており、好ましくは4〜8、より好ましくは約6である。最終的なチタン酸リチウム生成物の電気化学的特性を調製するために、ドーパント含有化合物を、リチウム含有化合物およびチタン含有化合物と一緒に混合して溶媒に入れても良い。本発明の実施形態によれば、チタン酸リチウム水和物中間体の合成を温度範囲0℃〜100℃で行なう。
リチウム含有化合物を、たとえば、LiOH、LiNO、LiCl、LiCo、LiO、LiHCo、LiSO、および酢酸リチウムからなる群から選択しても良い。LiOHを本発明のプロセスで用いた場合、LiOHは、リチウム(Li)イオン供給源およびアルカリ性試薬(合成プロセスに対してアルカリ性pH環境をもたらす)の両方として機能する。非アルカリ性または低アルカリ性のリチウム含有化合物を「外来の」塩基(たとえばNHOH)とともに用いて、所望のアルカリ性pH環境を実現しても良い。
本発明の実施形態によるチタン含有化合物としては、たとえば、四塩化チタン(TiCl)が挙げられる。TiClは、顔料の工業生産に対する原材料として広く用いられており、したがって費用対効果が高い。TiClは有機フリーであり、したがって環境にも優しい。それにもかかわらず、チタン含有化合物は、チタンテトラアルコキシドたとえばチタンテトライソプロポキシドおよびチタンテトラブトキシドなどを含んでいても良い。
チタン酸リチウムLiTi12最終生成物にドープするために、種々のドーパント含有化合物をリチウムおよびチタン含有化合物と一緒に混合しても良い。可溶性化合物(たとえば、酢酸塩、硝酸塩、塩化物など)として、以下の金属元素Al、Mg、Ga、Fe、Co、Se、Y、Mn、Ni、Cr、V、または以下の陰イオンCl、Br、またはFのうちの1または複数を含むものを、ドーピング含有化合物として用いても良い。本発明の他の実施形態により、他のドーパントを用いても良い。
用語「溶媒」は、化合物が溶解した媒体を意味する。溶媒には、たとえば、有機溶媒および水の混合物、または水が含まれていても良い。有機溶媒の例としては、アルキルケトンおよび低級アルキルアルコール、たとえばアセトンまたはエタノールが挙げられる。本発明の実施形態によれば、溶媒は水であり、不純物の導入を回避するために蒸留水または脱イオン水であっても良い。
本発明の一実施形態によれば、リチウム含有化合物(任意のドーパント含有化合物と一緒に)を溶媒中に添加して混合しても良い。次に、チタン含有化合物を溶媒中にゆっくりと添加して(たとえば、液滴技術を用いて)、混合して(たとえば、攪拌によって)、均質なリチウムチタン前駆体混合物を製造するが、他の不均質な混合物を用いても良い。化合物の混合を、本発明の実施形態により、10℃未満の温度で行なって、LTH中間体の核生成を助ける。このような混合は「低温中和」とも言われる(図6)。好ましい実施形態では、混合を、アルカリ性pH、好ましくはpHが9以上、より好ましくはpHが10以上で行なう。低温中和に続いて室温で100℃(図7)まで加熱して結晶化を促進することを、中和時の沈殿物(ジェル)を分離してエージングを温度T<100℃で施す前に行なって(図6および7)、本発明によるLTH中間体を製造しても良い。
1つの実施形態によれば、中和された沈殿物に、エージングと言われるステップを、温度範囲として室温(RT)〜100℃で数時間(最大で36時間)、攪拌することなく行なっても良い。
別の実施形態によれば、中和された沈殿物に、エージングと言われるステップを、温度範囲として室温(RT)〜100℃で数時間(最大で36時間)、攪拌しながら行なっても良い。たとえば、攪拌を200rpm〜1000rpmの範囲の一定レート、たとえば約500rpmで行なっても良い。
前述の両実施形態によれば、エージングはさらに、回収された沈殿物を水酸化リチウム水溶液中に添加することを攪拌を伴ってまたは伴わずに行なうことを含み、好ましくは、水酸化リチウム水溶液の濃度は、0.1〜0.6M、より好ましくは、0.2〜0.4M、または最も好ましくは、0.25〜0.3Mの範囲である。
本発明の水性反応プロセスを介して、(図6および7に例示したように)LTH中間体の合成を有利に行なっても良い。実施形態によれば、製造されたLTH中間体は、化学式:(Li2−x)Ti・nHO(0≦x≦0.5、または0.1≦x≦0.3、または0.15≦x≦0.25)に対応する。1つの実施形態では、調製されたLTH中間体は、(Li1.810.19)Ti・2HOである。
別の実施形態によれば、0.2MTiCl水溶液を、濃度が0.2〜1.5Mの範囲のLiOHと混合することを、10〜100℃において一定攪拌下で0.5〜6時間行なう。
LTH中間体は、層状(Li1.810.19)Ti・2HOで、底心(C)斜方晶系の結晶構造で、格子定数a=1.662Å、b=3.797Å、c=3.007Åであっても良い。
LTH中間体を処理後の混合物から回収するために、たとえば中和時の沈殿物(図6)を合成液から回収するかまたはLiOH溶液中でエージングした(図6、右側)後に回収するために、相分離技術、たとえば濾過、洗浄、遠心分離を、本発明の実施形態により適用しても良い。沈殿物を次に、温度範囲30℃〜100℃で乾燥させても良い。
本発明の実施形態によれば、本発明のプロセスによって、LTH中間体の製造を、望ましくない中間体相(たとえばLiTiOまたはアモルファス/アナターゼ/ルチルTiO)の形成を回避しながら行なうことができる。中間体相があると、純粋なナノサイズのチタン酸リチウムLTOを下流で製造することが複雑になる可能性がある。
チタン酸リチウム(LTO)を製造するためのLTH中間体の熱処理
チタン酸リチウム水和物(LTH)中間体相をチタン酸リチウム(LTO)に転化させる有利点の1つは、その理論Li/Ti比(0.905)がLiTi12の0.8よりも高いことである。過剰な化学量論比は原子スケールで一様に分布しているため、アニーリング中のLi損失を補償することができ、最終的なLTO生成物における均質性および純度を高くすることができる。
本発明の特定の実施形態によれば、LTH中間体を回収した後に、LTH中間体の沈殿物のアニーリングを350〜700℃まで1〜12時間加熱することによって行なって、チタン酸リチウム、たとえばLiTi12(LTO)、より具体的には、スピネル型LiTi12を製造しても良い。さらに研磨(機械的研磨または高エネルギー・ボール・ミリング)を行なって粒径を小さくすることは、特定の用途に対して必要となる場合を除いて、普通は要求されない。
低いアニール温度(400〜600℃の範囲)および1〜6時間のアニール時間を本発明の実施形態により用いて、激しい凝集またはさらなる粒成長がアニール中に起こることを回避しても良い。
従来の固相合成プロセスと比較して、はるかに低い温度および短い反応時間を選択しても良い。なぜならば、LTH中間体が形成されることによって、スピネル型LTOへの転化をたとえば温度範囲350〜450℃で起こすことができるからである。
チタン酸リチウムを合成するための本発明の提案された先進的な水性プロセスは、拡張可能であるとともに、潜在的に現行の方法よりも環境に優しく費用対効果が高い。この結果、安価な無機原材料を用いることが可能となり、合成を比較的低温(水の沸点よりも低い)で行なうことが可能となり、したがってプロセスのエネルギー需要を減らすことが可能となる。また本発明のプロセスにより、合成条件の再現可能な制御が可能になり、LIB内の電極としてのLTO生成物の最適な性能を得るのに望ましくない副生成物を回避することができる。
図2〜7に、種々の既存のLTO製造プロセス(合成、従来の固相、従来の湿式化学)を本発明のプロセスの一実施形態(先進的な水性化学式)と比較する手段を示す。
本発明はまた、前述に規定されたプロセスにより得られたチタン酸リチウムに関する。得られたチタン酸リチウムは、本発明の実施形態によれば、LiTi12(LTO)であり、より具体的には、スピネル型LiTi12である。有利なことに、本プロセスによって、比較的高純度でより細かいナノ構造のLTOが得られる場合がある。この意味は、生成物が相純粋であるということ、すなわち、最終生成物中に存在し得るどんな望ましくない相(たとえば、ルチルまたはLiTiO)も無視できるほど小さいということである。本発明の実施形態によれば、ナノ構造のスピネル型LTOとして、粒径が100nm未満、たとえば5〜80nm、50〜80nm、または5〜50nmの範囲のものを実現することができる。当然のことながら、高純度ナノ構造LTOを含む電極は、LIB内の電極として用いるのに有益である。
実施例
以下の非限定の実施例によって発明を例示する。これらの実施例および本発明は、添付図を参照してより良好に理解された。
実施例1
本発明のプロセスの実施形態により調製されたLTH中間体の試料を、走査型電子顕微鏡を用いて調べた。図8(a)に、得られたLTH中間体の微細構造の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す。
LTH中間体サンプルを1.5時間、400℃でアニールした後、生成物の分析をx線回折(XRD)および走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて行なった。x線回折によって、生成物をLiTi12(LTO)であると同定した[図8(c)参照]。図8(b)は、LiTi12(LTO)のサンプルの微細構造の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
実施例2
LTH中間体およびLTO最終生成物を、図6に例示した手順(左側:沈殿物のエージングを攪拌もLiOH添加も伴わずに行なう)に従って製造した。
a)合成LTH中間体:
体積20mLの2MのTiCl水溶液を、180mLのよく冷えた1.33Mの水酸化リチウムの攪拌水溶液に、液滴で添加した(Li/Tiモル比=6)。温度を、添加中は10℃未満に維持した。反応の終点pHは11.5〜12の範囲内であり、混合物をさらに2時間攪拌した。中和時の沈殿物を遠心分離によって集めて、脱イオン水を用いて3時間洗浄した。回収した生成物を密閉容器に移して、80℃エージングを攪拌することなく36時間の間行なうことを図った。LTH中間体を次に、さらに炉内で80℃で乾燥した。
b)LTHをアニールしてLTOを製造する:
ステップ(a)で得られたLTH中間体に400℃アニーリングを2時間施して、所望のLTOを製造した。
前述のプロセスから得た3つのサンプルを次に比較した。エージングを伴わないLTH中間体、80℃エージングを伴うLTH中間体、LTH中間体を400℃でアニーリングした後のLTO。
x線回折から、エージングを行なわないサンプルは主にアモルファスである(図9(a)、下部のディフラクトグラム)。しかし、80℃でエージングした後は、高度に結晶性のチタン酸リチウム水和物(LTH)が繊細なナノ構造を伴って調製された(図9(a)、2番目のディフラクトグラムを参照)。また図9(a)の一番上のディフラクトグラムに、前述のステップ(b)によるアニール後に得られた特徴的なLTOパターンを示す。
走査型電子顕微鏡より、調製されたチタン酸リチウム水和物(LTH)は「ナノシート」(ナノ構造)形態を有していると見える。図9(b)は、80℃エージングを用いて得られたLTH中間体のサンプルの微細構造の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。図9(c)は、LTH中間体を400℃でアニーリングした後のLTOのサンプルの微細構造の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
実施例3
図10(a)は、実施例2のステップ(a)に従って製造されたLTH中間体の試料のSEM像であり、LTHナノシート材料のナノ構造を示している。LTHは凝集して直径が約300nmの一次粒子になっている。
図10(b)は、LTH中間体の試料の透過型電子顕微鏡(TEM)像であり、LTHはそれぞれ約60nmのサイズの多くの小シートから構成されている。
実施例4
実施例2のステップ(a)に従って製造されたチタン酸リチウム水和物(LTH)サンプルの2時間アニーリングを、(a)400℃、(b)500℃、(c)600℃、および(d)700℃で行なった。LTOサンプルの微細構造を次に、SEMおよびXRDによって分析した。
サンプルのSEM像[図11]が示すように、2時間アニーリングを400℃で行なった後は、比較的小さい成長が多少観察されたが、ナノシート構造は維持されていた。図11(a)に示す構造は、〜102m/gの比表面積を伴う10nm厚のナノシートの形態である。しかし、アニーリングを500℃で2時間行なった後は、ナノシート構造は崩壊しているように見え、アニーリング温度を上げると形態は粒子に変化したように見えた。アニーリングを600℃で2時間行なった結果、ナノ粒子LTO材料として比表面積が約28m/gのものが得られた。アニーリングを700℃で2時間行なった後、LTOの粒径は100nmに成長していた。図12に示すのは、2時間アニーリングを(a)400℃、(b)500℃、(c)600℃、および(d)700℃で行なった後のチタン酸リチウムLTOサンプルの高倍率SEM像である。
XRD解析より、LTOサンプルの結晶化度はアニーリング温度とともに増加することが分かる。図13に、2時間アニーリングを(a)400℃、(b)500℃、(c)600℃、(d)700℃、および(d)800℃で行なった後のチタン酸リチウムLTOサンプルのXRDディフラクトグラムを示す。ディフラクトグラムは、LTOサンプルの結晶化度がアニーリング温度とともに増加することを示している。
実施例5
図15に示すのは、次のような種々の条件下で製造されたチタン酸リチウム水和物LTHサンプルのXRDディフラクトグラムである。(a)10℃未満の温度で沈殿させ、さらなる加熱をしなかった場合、(b)10℃未満の温度で沈殿させ、その後、50℃で1時間加熱した場合、(c)10℃未満の温度で沈殿時させ、その後、50℃で3時間加熱した場合、および(d)10℃未満の温度で沈殿させ、その後、50℃で6時間で加熱した場合である。
図16に示すのは、LTHサンプルのXRDディフラクトグラムであって、LTHサンプルの調製は、10℃未満に維持された温度での2時間の中和を(a)加熱なし、(b)30℃で加熱、(c)50℃で6時間加熱で行なった後に、各サンプルを80℃で36時間エージングし80℃で12時間乾燥させて実施した。XRD解析により、LTHサンプルの結晶化度が増加する傾向が示されている。
実施例6
別の実施形態により、チタン酸リチウム水和物(LTH)中間体の調製を、1.3MLiOHおよび1.33MTiClの溶液を図7(a)のステップ1に例示したように混合すること(Li/Tiモル比は6に等しい)で行なっても良い。この水性化学処理には、中和と、その場エージングを50℃で2時間行なうこととが含まれている。LTH中間体を次に、400℃で2時間アニーリングして、相純粋なスピネル型LTOサンプルを得る。図17に示すのは、400℃で2時間アニールした後に得られたスピネル型LTOサンプルの(a)XRDディフラクトグラムおよび(b)SEM像である。
本発明よれば、層状LTOの表面積は80m/gよりも大きい場合があり、たとえば90〜110m/gの範囲(15〜40nmの範囲の粒径に対応する)の場合があることが分かった。驚くべきことに、アニーリング後に層状LTOから得られたスピネル型LTOの表面積は、後処理(たとえば、研磨)が何らない状態で20〜30m/gの範囲であり、これは、等方的に成長しているナノシート構造に対応している。図17(b)によれば、スピネル型LTOナノシートの一次粒子間に多少の凝集が存在している。さらに研磨することを行なって、より細かいLTOを特定の用途用に得ても良い。
実施例7
LTH中間体を形成するための具体的な条件、すなわち反応pH、配合比、およびエージング温度/時間について検討した。得られた結果を図18および19A、Bに例示する。
図18に示すのは、「低温中和」(図6を参照のこと)中の種々のpH環境:(a)pH0.5、(b)pH8.7、(c)pH11.7、および(d)pH12で調製されたLTH中間体を、続いて80℃でエージングし、それから700℃でアニールして製造したサンプルのXRDディフラクトグラムである。酸性環境では、製造されたサンプルにはTiOおよびアナターゼ相が含まれていた。中性またはわずかに塩基性の環境(pH7〜9)では、製造されたサンプルにはルチルおよびアナターゼの混合物が含まれていた。pH値を上げて10よりも高い値にしたときに、アニーリング後に製造されたサンプルには、所望のLTO相が、不純物が皆無かそれに近い状態で含まれていた。
図19A(a)、(b)、(c)に示すのは、LTH中間体サンプルのXRDディフラクトグラムであり、LTH中間体サンプルの調製を、実施例6の場合(中和およびエージングを50℃で2時間行なう)と同じだが、反応物(LiOHおよびTiCl)の初期濃度(Li/Tiモル比として表現される)を変えて行なったものである。ある試験では、LiOHおよびTiClの比Li/Tiが4のときに、調製されたサンプルには中間体相LTHが含まれていた。別の試験では、Li/Tiが6または8のときに、サンプルには、望ましくないα−LiTiO相が含まれていた。500℃で2時間アニールした後、Li/Ti比が8のサンプルでは(図19A(f))、所望するLTOではなくβ−LiTiOが得られ、一方で、Li/Ti比が4および6のサンプルでは(図19A(d)、(e))、LTOが得られたが、種々のタイプの汚染物質(ベータ−LiTiO、アナターゼ、またはルチルなど)を伴っていた。
図19B(a)、(b)、(c)に示すのは、中間体LTHサンプルのXRDディフラクトグラムであり、中間体LTHサンプルの調製を、反応物(LiOHおよびTiCl)の初期濃度(Li/Tiモル比として表現される)を変えて行なったものである。調製には、低温中和をT<10℃で行なうことに続いて、沈殿物のエージングを100℃で24時間行なうことが含まれていた。ある試験では、LiOHおよびTiClの比Li/Tiが6のときに、調製されたサンプルには中間体相LTHが含まれていた(19B(c))。別の試験では、Li/Tiが2または0.8のときに、サンプルには、プロトン化したチタン酸塩HTiが、不十分な結晶化度で含まれていた。700℃で1.5時間のアニール後、Li/Ti=0.8のサンプルは、所望のLTOではなく純粋なルチルTiOに転化された。Li/Ti=2の場合は、TiOおよびチタン酸リチウム(LTO)の混合物が得られた。しかしLi/Ti=6で調製したLTHの場合は、アニーリング後にチタン酸リチウム(LTO)のみが得られた。
実施例8
a)電気化学電池の調製
実施例4(a)400℃でアニールおよび実施例4(c)600℃でアニールで製造されたナノ構造LTOの電気化学性能を試験するために、金属リチウム箔を対電極として用いたコイン電池を調製した。用いた有機電解質は、1MのLiPFと炭酸エチレン(EC)、炭酸ジエチル(DEC)(比3:7(体積比))との混合物であり、全重量で2重量%の炭酸ビニレン(VC)が添加物として含まれていた。複合電極の作製は、活性物質、合成されたナノ構造LTO(89wt%)、伝導性カーボンブラック(6wt%)、およびポリフッ化ビニリデン(PVDF)結合剤(5wt%)をN−メチルピロリジノン(NMP)中に均質に分散させてAl箔上にコーティングしたものから行なった。調製された電極の荷重は、400℃でアニールしたLTOの場合に4.73±0.04mg/cmであり、600℃でアニールしたLTOの場合に4.12±0.02mg/cmであった。次に、これらの電極を乾燥させることを、真空中で110℃で12時間行なった。コイン電池を、アルゴン充填されたグローブ・ボックス(M.BraunCo.、[O]<1ppm、[HO]<1ppm)内で組み立てた。2つのナノ構造LTO材料はそれぞれ固有の電気化学性能特性を示した。これについて以下に示す。
b)C/24での初期充電/放電
電池の電気化学性能(たとえば、出力特性および充電/放電容量)を次に、室温で評価した。定電流プロトコル(C/24)を、電位範囲2.5V〜カットオフ電圧1.0Vおよび1.2V対Li/Liにおける形成サイクルに対して、それぞれ用いた。定電流放電/充電電圧および対応する微分容量を図20に示す。表2に、初期充電/放電容量データを、2つのLTO材料(実施例4(a)400℃アニーリングから、および実施例4(c)600℃アニーリングから)に対してまとめる。
結果、実施例4(a)のLTOナノシートは、ナノサイズの挿入化合物に特有の曲線状の電圧プロファイルが得られ、最初の放電容量は、C/24レートにおいて1.0Vカットオフに対して228mAh/gに等しかった。実施例4(c)のLTOナノ粒子は、電圧プラトーを1.55Vに示し、最初の放電容量は187.3mAh/gに等しく、すなわち理論値175mAh/gを十分に上回っていた。
c)放電率性能
放電率性能もLTOを含む電池に対して試験した。ここでは、充電率を一定に保って0.25Cにした。放電率を1C(0.74mA/cm)から15Cまで変化させることを、動作電圧範囲2.5〜1.0または1.2V対Li/Li+に渡って行なった。表3に、種々の放電率における初期容量データをまとめる。
両材料ともカットオフ電圧が1.0Vではなく1.2Vのときにより高い出力特性を示したことに留意することができる。言い換えれば、カットオフ電圧が低いとき(1.0V)に与えられた余分な容量は、放電率を増加させたら失われた。この容量損失は、LTOナノシート材料(400℃)を用いたときの方が顕著であった。カットオフ電圧1.2Vでは、両方のLTOナノ材料は本質的に同じ出力特性を、10Cレートに至るまで示した。すなわち、1Cレートでは、放電容量は153.5対155.2mAh/gであったが、10Cレートでは、LTOナノシートおよびナノ粒子に対する対応する値は、それぞれ131.9対127.7mAh/gであった。しかし、より高いレート(15C)では、ナノシートLTO材料の方が機能はナノ粒子LTO材料よりも良好であった(115.0対68.4mAh/g)。これは、ナノシートを特徴付ける拡散経路がより短いことを反映している場合がある。
d)電池サイクル性
2つのナノ構造LTO材料のサイクル性を、0.25C充電および1C放電によって130サイクルに渡って評価した。600℃でアニールしたLTO材料(ナノ粒子)は、130サイクル後に(約150mAh/gにおいて)97%能力を保持していたが、一方で、400℃でアニールしたLTOナノシートは15%の容量損失を示していた。これはこちらの方が結晶化度が高いことを反映している場合がある。しかし両材料とも、ほぼ100%のクーロン効率を数サイクルの後に示した。加えて、LTOナノシート材料の可逆容量は、120サイクル後に約135mAh/gで安定した。
実施例9
またLTH中間体およびLTO最終生成物を、図6に例示した以下の手順(右側:LiOH添加における沈殿物のエージングに攪拌を施す)に従って製造した。
a)LTH中間体の合成:
i.中和:体積20mLの2MのTiCl水溶液を、180mLのよく冷えた1.33Mの水酸化リチウムの攪拌(1000rpm)水溶液に液滴で添加した(Li/Tiモル比=6)。温度を、添加中に10℃未満に維持した。反応の終点pHは11.5〜12の範囲内であり、混合物の攪拌を1000rpmで2時間行なった。中和時の沈殿物を遠心分離(6000rpm)によって分離し、脱イオン水を用いて3時間洗浄した。
ii.エージング:洗浄した沈殿物(約5〜10g)を50mLの予め調製された0.25MのLiOH溶液に添加し、混合物を攪拌(500rpm)することを80℃で16時間行なった。沈殿物を遠心分離して洗浄することをステップ(i)と同様に行なった。得られたLTH中間体を次に、炉内で80℃で12時間さらに乾燥した。
b)LTHをアニールしてLTOを製造する:
ステップ(a)で得られたLTH中間体に次にアニーリングを2時間施すことを、(i)400℃、(ii)500℃、および(iii)600℃の温度で行なった。得られた材料に次に、軽く再研削を施した。
得られたLTOの形態を、実施例4(a)〜(c)のLTOと比較した。たとえば、図21に示すのは、前述の手順を行ないアニーリングを(a)400℃、(b)500℃、および(c)600℃で行なうことで得られたLTOの透過型電子顕微鏡(TEM)像であり、一方で、像(d)、(e)、および(f)は、実施例4の手順を同じ温度で行なうことで形成されたLTOを用いて得られたものである。像が示すように、攪拌およびLiOH0.25Mを伴うエージング・プロセスを通して得られたLTHのLTOアニーリング生成物は、3つのアニーリング温度すべてにおいてナノシート構造を維持していた。比較として、実施例2(エージング・ステップが攪拌およびLiOHを伴わない)の場合と同様に調製されたLTHのLTOアニーリング生成物のナノシート構造は、アニール温度の増加とともに徐々に崩壊して粒子状物質に転化した。
図22に、この実施例から得られたLTO生成物のXRD分析(図22a〜c)を実施例4(a〜c)の生成物の場合(図22d〜f)と比べる。これらが示すように、左側のLTOの純度は98%を上回っているが、右側のディフラクトグラムでは、攪拌もLiOHも伴わないエージング・プロセスを通して得られた生成物中にTiOの痕跡が示されている。
下表4にさらに例示するのは、LiOH(0.25M)および攪拌を伴うエージング・プロセスを通して得られたLTH、またはLiOHも攪拌も伴わないエージング・プロセスを通して得られたLTHを、400℃、500℃、および600℃でアニールすることで得られたLTOの物理特性である。これらの結果が示すように、小さい粒径および高い表面積が、特にLiOHの攪拌および添加を伴うエージング・プロセスを介して得られたLTHのアニーリングを通して得られたLTO材料に対して得られた。
また表4の2番目の並びのLTO生成物を、リートベルト解析XRD方法を用いて特徴付けて、スピネル型LiTi12構造を98.7%(重量で)の純度で確認した。残りはTi−O化合物、たとえば、TiOであった。電気化学的に不活性なβ−LiTiOは検出できなかった。
実施例10
実施例9(500℃でアニール−図21(b)および図22(b))で調製したLTO材料を、実施例8(a)に従ってコイン電池を調製するときに使用し、こうして得られた電池を試験して、初期充電/放電容量についてのそれらの電気化学応答を調べた。得られた結果を図23および表5に示す。実施例9(500℃でアニール−図21(b)および22(b))のLTOナノシート材料によって、198mAh/gに等しい最初の放電容量が、C/24レートにおいて1.2Vカットオフに対して得られた。これは、実施例4(a)−400℃材料に対する相当分(199.6)と同じであったが、実施例4(c)−600℃材料に対するそれ(176.9)よりも高かった。同時に、電圧プロファイル(図23)の曲線は、実施例4(a)−400℃の曲線ほど曲がってはおらず、実施例4(c)−600℃の曲線に近い。これは、全体として高レート性能で安定して繰り返す特徴であることを意味する。
多くの変更を、本発明の範囲から逸脱することなく、前述した実施形態のいずれに対しても施すことができる。本出願において参照したどんな参考文献、特許、または科学文献も、本明細書においてそれらの全体において参照によりすべての目的に対して取り入れられている。
参考文献:
1.K.Zaghib, M.Gauthier, F. Brochu, A. Guerfi, M. Masse. M.Armand, “ LiTi12, Li (4−alpha)alphaTi12 or LibetaTi (5−beta)12 particles processes for obtaining same and use as electrocheical generators” U.S.patent, No.20080285211, 2008
2.Khomane, R. B., A. S. Prakash, et al. (2011). ”CTAB−assisted sol−gel synthesis of Li4Ti5O12 and its performance as anode material for Li−ion batteries.” Materials Research Bulletin 46(7): 1139−1142.
3.L. Wang, X. He, J. Ren, J. Gao, J. Li, W. Pu, “Method for making luthium−ion battery electrode material” U.S.patent, U.S.patent 20110195177, 2011.
4.J.K. Kim, C.H. Woo, E.S. Choi, J.S. Lim, D.H. Kim, S.H. Ahn, “High−capacity anode material for lithium secondary batteries and process for synthesizing the same,” U.S.patent, No.20110135564, 2011.
5.J.T. Vaughey, M.M. Thackeray, A.J. Kahaian, A.N. Jansen, C. Chen, “Lithium−titanium−oxide anodes for lithium batteries”, U.S.patent No.6221531, 2001.
6.Sugita, M. (1990). ”Synthetic inorganic ion−exchange materials. LVIII, Hydrothermal synthesis of a new layered lithium titanate and its alkali ion exchange.” Bulletin of the Chemical Society of Japan 63(7): 1978.
7.Tang, Y., L. Yang, et al. (2009). ”Li4Ti5O12 hollow microspheres assembled by nanosheets as an anode material for high−rate lithium ion batteries.” Electrochimica Acta 54(26): 6244−6249.
8.Chen, J., L. Yang, et al. (2010). ”Synthesis of sawtooth−like Li4Ti5O12 nanosheets as anode materials for Li−ion batteries.” Electrochimica Acta 55(22): 6596−6600.
9.Hao, Y., Q. Lai, et al. (2005). ”Synthesis by TEA sol−gel method and electrochemical properties of Li4Ti5O12 anode material for lithium−ion battery.” Solid State Ionics 176(13−14): 1201−1206.
10.Matsui, E., Y. Abe, et al. (2008). ”Solid−State Synthesis of 70 nm Li4Ti5O12 Particles by Mechanically Activating Intermediates with Amino Acids.” Journal of the American Ceramic Society 91(5): 1522−1527.
11.Nugroho, A., S. J. Kim, et al. (2011). ”Facile synthesis of nanosized Li4Ti5O12 in supercritical water.” Electrochemistry Communications 13(6): 650−653.
12.M. Holzapfel, A. laumann, G. Nuspl, K. Fehr, F. Kiefer, “Process for the preparation of lithium titanium spinel and its use”, U.S.patent, No.20110189545, 2011.

Claims (39)

  1. Li Ti 12 (LTO)の製造プロセスであって、
    (a)化学式I(Li2−x)TinHO(0x≦0.5、および0<n<4)のチタン酸リチウム水和物(LTH)中間体を用意するステップであって、
    (i)9またはそれよりも高いpHの水性溶媒中において20℃未満の温度でチタン含有化合物をリチウム含有化合物とLi/Tiモル比4〜8で混合してリチウムチタン前駆体混合物を製造すること、
    (ii)沈殿物を分離すること、および
    (iii)50℃〜100℃の温度において0.1〜0.6Mの濃度の水酸化リチウム溶液中で前記沈殿物にエージングを施して前記LTH中間体を製造すること
    を含む、ステップと、
    (b)化学式Iの前記LTH中間体を熱処理して前記LTOを製造するステップと、を含む前記製造プロセス。
  2. 0.1≦x≦0.3である請求項1に記載のプロセス。
  3. 0.15≦x≦0.25である請求項1に記載のプロセス。
  4. 1≦n≦3である請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記混合ステップを10℃未満の温度で行なう請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセス。
  6. 前記混合ステップを10よりも高いpHおよびLi/Tiモル比6で行なう請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 前記チタン含有化合物はチタンテトラアルコキシドまたは四塩化チタンを含む請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. 前記チタン含有化合物はチタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、またはそれらの組み合わせを含む請求項に記載のプロセス。
  9. 前記チタン含有化合物は四塩化チタンを含む請求項に記載のプロセス。
  10. 前記リチウム含有化合物は、LiOH、LiNO、LiCl、Li 、LiO、LiHC 、LiSO、酢酸リチウム、またはそれらの組み合わせを含む請求項1〜9のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 前記リチウム含有化合物は水酸化リチウムを含む請求項10に記載のプロセス。
  12. 前記水性溶媒は有機溶媒と水との混合物を含む請求項1〜11のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. 前記有機溶媒はケトン、アルコール、またはそれらの組み合わせを含む請求項12に記載のプロセス。
  14. 前記有機溶媒はアセトン、またはエタノール、またはそれらの組み合わせを含む請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記水性溶媒は水またはアルカリ性水溶液である請求項1〜11のいずれか一項に記載のプロセス。
  16. 前記沈殿物の分離ステップは遠心分離を含む請求項1〜15のいずれか一項に記載のプロセス。
  17. 前記エージングを80℃の温度で行う請求項1〜16のいずれか一項に記載のプロセス。
  18. 前記沈殿物の前記エージングを最大36時間行なう請求項1〜17のいずれか一項に記載のプロセス。
  19. 前記沈殿物の前記エージングを攪拌せずに行なう請求項1〜18のいずれか一項に記載のプロセス。
  20. 前記沈殿物の前記エージングを攪拌して行なう請求項1〜18のいずれか一項に記載のプロセス。
  21. 製造された前記LTH中間体を分離するステップをさらに含む請求項1〜20のいずれか一項に記載のプロセス。
  22. 前記沈殿物の前記エージングを、濃度が0.2〜0.4Mの水酸化リチウム溶液中で行なう請求項1〜21のいずれか一項に記載のプロセス。
  23. 前記沈殿物の前記エージングを、濃度が0.25〜0.3Mの水酸化リチウム溶液中で行なう請求項22に記載のプロセス。
  24. 化学式IのLTH中間体を用意する前記ステップは、得られた前記LTH中間体を乾燥させるステップをさらに含む請求項1〜23のいずれか一項に記載のプロセス。
  25. ステップ(a)における前記LTH中間体は、(Li1.810.19)Ti・2HOである請求項1〜24のいずれか一項に記載のプロセス。
  26. 前記LTH中間体を熱処理する前記ステップ(b)は、前記LTH中間体を350℃〜700℃の範囲内の温度で加熱することを含む請求項1〜25のいずれか一項に記載のプロセス。
  27. 前記温度は400℃〜600℃の範囲内である請求項26に記載のプロセス。
  28. 前記LTH中間体を熱処理する前記ステップを1時間〜12時間の間行なう請求項1〜27のいずれか一項に記載のプロセス。
  29. 得られた前記LTOを研磨するステップをさらに含む請求項1〜28のいずれか一項に記載のプロセス。
  30. 請求項1〜29のいずれか一項に記載のプロセスによって得られたLi Ti 12 (LTO)であって、前記LTOはスピネル型Li Ti 12 であり、前記LTOは、純度が98%以上であり、ナノ構造であり、ナノ粒子またはナノシートのサイズが100nm未満である、LTO
  31. 前記LTOはナノ構造であり、ナノ粒子またはナノシートのサイズが5〜80nmの範囲である請求項30に記載のLTO。
  32. 前記LTOはナノ構造であり、ナノ粒子またはナノシートのサイズが50〜80nmの範囲である請求項30に記載のLTO。
  33. 前記LTOはナノ構造であり、ナノ粒子またはナノシートのサイズが5〜50nmの範囲である請求項30に記載のLTO。
  34. 前記LTOはナノ粒子構造を含む請求項30〜33のいずれか一項に記載のLTO。
  35. 前記LTOはナノシート構造を含む請求項30〜33のいずれか一項に記載のLTO。
  36. リチウム電池であって、請求項30〜35のいずれか一項に記載のLi Ti 12 含む前記リチウム電池。
  37. 求項30〜35のいずれか一項に記載のLTOを含む電極。
  38. 前記電極はアノードである請求項37に記載の電極。
  39. アノード、電解質、およびカソードを含む電池であって、前記アノードは請求項37に記載の電極である前記電池。

JP2015535943A 2012-10-10 2013-10-10 層状およびスピネル型チタン酸リチウムならびにその調製プロセス Active JP6391578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261712065P 2012-10-10 2012-10-10
US61/712,065 2012-10-10
PCT/CA2013/050770 WO2014056111A1 (en) 2012-10-10 2013-10-10 Layered and spinel lithium titanates and processes for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501806A JP2016501806A (ja) 2016-01-21
JP6391578B2 true JP6391578B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=50476837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535943A Active JP6391578B2 (ja) 2012-10-10 2013-10-10 層状およびスピネル型チタン酸リチウムならびにその調製プロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9825292B2 (ja)
EP (1) EP2906503A4 (ja)
JP (1) JP6391578B2 (ja)
KR (1) KR102136682B1 (ja)
CN (2) CN104781186B (ja)
CA (1) CA2886296C (ja)
WO (1) WO2014056111A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395052B2 (ja) * 2015-03-17 2018-09-26 本田技研工業株式会社 チタン酸化物およびその製造方法、二次電池用活物質およびその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
KR101755786B1 (ko) * 2015-04-14 2017-07-10 한국기초과학지원연구원 고상법을 이용한 리튬-티타늄 산화물의 합성 방법
PL240408B1 (pl) * 2016-03-31 2022-03-28 Sieć Badawcza Łukasiewicz Instytut Chemii Przemysłowej Imienia Profesora Ignacego Mościckiego Ogniwo litowo-jonowe
EP3255707A1 (en) 2016-06-07 2017-12-13 Université de Liège Process to prepare an electrode for an electrochemical storage device
US9837682B1 (en) 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
KR102052943B1 (ko) 2018-05-09 2019-12-06 경희대학교 산학협력단 티타늄 아세테이트 중간체를 이용한 리튬 티타네이트 제조 방법, 그에 따라 제조된 리튬 티타네이트 및 이를 포함하는 리튬이온 2차 전지
CN109279649B (zh) * 2018-08-30 2021-01-29 中国石油天然气股份有限公司 一种纳米管分级结构钛酸锂的制备方法及其应用和产品
CN108946798B (zh) * 2018-09-06 2021-04-30 中国石油天然气股份有限公司 一种线状分级结构钛酸锂材料及制备和应用
KR102465141B1 (ko) * 2020-12-01 2022-11-10 한국과학기술연구원 크롬이 도핑된 리튬티타늄산화물 나노구조체, 이의 제조방법, 이를 포함하는 소듐이온전지용 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 소듐이온전지용 음극 및 상기 음극을 포함하는 소듐이온전지
WO2023153235A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 大塚化学株式会社 全固体電池用バインダー組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956118A (ja) 1982-09-25 1984-03-31 Shinko Electric Co Ltd 自動計量供給装置の制御方法
JP3894614B2 (ja) 1996-03-18 2007-03-22 石原産業株式会社 チタン酸リチウムの製造方法
JPH09309726A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム水和物およびその製造方法
JP4022265B2 (ja) 1997-07-15 2007-12-12 ソニー株式会社 チタン酸水素リチウム及びその製造方法
US6221531B1 (en) 1998-07-09 2001-04-24 The University Of Chicago Lithium-titanium-oxide anodes for lithium batteries
CA2327370A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-05 Hydro-Quebec Nouvelle methode de fabrication de li4ti5o12 pur a partir du compose ternaire tix-liy-carbone: effet du carbone sur la synthese et la conductivite de l'electrode
DE10319464A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von nanokristallinen Lithiumtitanat-Spinellen
US8168330B2 (en) * 2006-04-11 2012-05-01 Enerdel, Inc. Lithium titanate cell with reduced gassing
CN101682028A (zh) * 2007-01-17 2010-03-24 埃纳戴尔公司 钛酸锂和锂电池及包含其的蓄电池
KR100795978B1 (ko) * 2007-03-26 2008-01-21 김재국 폴리올 프로세스를 이용한 전극재료 및 그 합성방법
CN100497180C (zh) * 2007-04-25 2009-06-10 北京理工大学 一种纳米晶锂钛复合氧化物的制备方法
DE102008064651A1 (de) * 2008-06-03 2010-06-02 Süd-Chemie AG Lithium-Ionen-Batterie mit einer Anode enthaltend Lithiumtitan-Spinell
US8840814B2 (en) * 2008-11-04 2014-09-23 Sachtleben Pigments Oy Process of preparing alkali metal titanates
JP5174730B2 (ja) * 2009-03-27 2013-04-03 日揮触媒化成株式会社 結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウム
KR101128860B1 (ko) * 2009-08-11 2012-03-23 삼성정밀화학 주식회사 리튬티타네이트 나노입자의 제조방법
KR101134474B1 (ko) * 2009-12-03 2012-04-13 전남대학교산학협력단 급속 충방전이 가능한 리튬 이차전지용 고용량 음극소재 및 그 제조 방법
CN102148351B (zh) 2010-02-06 2013-04-24 清华大学 锂电池电极材料的制备方法
JP2012028026A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
CN102376937A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 中国科学院金属研究所 一种纳米钛酸锂/石墨烯复合负极材料及其制备方法
CN102064315A (zh) * 2010-12-21 2011-05-18 福州大学 尖晶石钛酸锂纳米片的制备方法及其在锂电池中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2886296C (en) 2020-11-03
JP2016501806A (ja) 2016-01-21
CN104781186A (zh) 2015-07-15
CN104781186B (zh) 2018-07-10
EP2906503A4 (en) 2016-04-27
CN108529577A (zh) 2018-09-14
CA2886296A1 (en) 2014-04-17
KR20150065866A (ko) 2015-06-15
KR102136682B1 (ko) 2020-07-23
US9825292B2 (en) 2017-11-21
WO2014056111A1 (en) 2014-04-17
EP2906503A1 (en) 2015-08-19
US20150236345A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391578B2 (ja) 層状およびスピネル型チタン酸リチウムならびにその調製プロセス
JP6089433B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6382649B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6107832B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
Yi et al. Effective enhancement of electrochemical performance for spherical spinel LiMn2O4 via Li ion conductive Li2ZrO3 coating
WO2014061654A1 (ja) Li-Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP5756781B2 (ja) シリコン複合体及びその製造方法と負極活物質及び非水系二次電池
JP6396270B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
KR101856994B1 (ko) 리튬 이온 전지 음극 소재용 리튬 티타늄 산화물 제조방법
JP2012030989A (ja) 二酸化チタン、二酸化チタンの製造方法、二酸化チタンを用いたリチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池
KR102359803B1 (ko) 리튬이온전지용 Ni-rich 층상계 양극재료, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이온전지
JP5876771B2 (ja) 電極用チタン酸化物及びその製造方法
Wang et al. Metal oxides in batteries
CN113348150B (zh) 钛氧化物、钛氧化物的制造方法以及使用含有钛氧化物的电极活性物质的锂二次电池
KR101088268B1 (ko) 나노 튜브 형태의 리튬 티탄 산화물
JP4553095B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JP2004506299A (ja) 酸化三バナジウム水和物組成物
JP5830842B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末の製造法及び非水電解質二次電池
JP6396550B2 (ja) 蓄電デバイス用棒状チタン系構造体及びその製造方法、並びに該チタン系構造体を用いた電極活物質、電極活物質層、電極、及び蓄電デバイス
WO2022249937A1 (ja) 非水電解液二次電池
Wang et al. 6.1 Metal oxides in Ni//MH batteries
JP2023167178A (ja) 電極材料及びそれを用いた全固体電池
CN114341060A (zh) 含有热解制备的含锆氧化物的混合的锂过渡金属氧化物
CN114784263A (zh) 基于镍的金属氧化物、基于镍的活性材料、其制备方法、和锂二次电池
JP2014186826A (ja) 蓄電デバイス用棒状チタン系構造体及びその製造方法、並びに該チタン系構造体を用いた電極活物質、電極活物質層、電極、及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250