JP5174730B2 - 結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウム - Google Patents

結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウム Download PDF

Info

Publication number
JP5174730B2
JP5174730B2 JP2009079109A JP2009079109A JP5174730B2 JP 5174730 B2 JP5174730 B2 JP 5174730B2 JP 2009079109 A JP2009079109 A JP 2009079109A JP 2009079109 A JP2009079109 A JP 2009079109A JP 5174730 B2 JP5174730 B2 JP 5174730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium titanate
lithium
crystalline
crystalline lithium
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009079109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228980A (ja
Inventor
真也 碓田
靖士 緒方
嗣雄 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to JP2009079109A priority Critical patent/JP5174730B2/ja
Publication of JP2010228980A publication Critical patent/JP2010228980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174730B2 publication Critical patent/JP5174730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、低温で焼成しても結晶性に優れ、アナタース型あるいはルチル型等の結晶性酸化チタンを含まず、リチウム電池の負極材、太陽電池、コンデンサー、電気二重層等に有用な結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウムとに関する。
リチウム電池は、他の電池に比べて大きなエネルギー密度を持ち、軽い、あるいは長時間使用できるという特徴を生かして携帯電話、PHS、小型コンピューター等の携帯機器類用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源として開発が進められている。
リチウム電池の作動原理は、充電時には、外部から電流を強制的に流すことによって正極の結晶の中にあったリチウム原子をリチウムイオンとして電解液中に放出させ、同時に電解液中のリチウムイオンを負極の結晶の中に挿入し、放電時にはこの逆反応で、負極中のリチウム原子が正極中にもどり、負極で発生する電子が外部回路で仕事をして正極にもどることから成り立っている。
このようなリチウム電池は、一般に、リチウム含有遷移金属酸化物などを正極活物質とする正極と、炭素質負極材料(負極活物質)を主要構成成分とする負極と、非水電解液とから構成される。正極活物質としてはリチウム含有遷移金属酸化物が、負極材料としては炭素質材料が、非水電解液としてはリチウム塩が非水溶媒に溶解されたものが広く知られている。
また、リチウムチタン複合酸化物を含む負極を用いた非水電解質電池が開示されている。この時、リチウム塩と酸化チタンの混合溶液を調製し、乾燥し、680〜1000℃で焼成してリチウムチタン複合酸化物を得ることが開示されている(特許文献1:特開2006−318797号公報)
また、スピネル構造のチタン酸リチウムを負極活物質として含む負極を用いたリチウム二次電池が開示されている。(特許文献2:特開2008−21556号公報)
また、結晶性酸化チタンとリチウム化合物とを含むスラリーを噴霧乾燥し、600〜1000℃で加熱焼成して、二次粒径が1〜100μmのチタン酸リチウムを製造することが開示されている。(特許文献3:特開2005−239461号公報)
通常、スピネル構造のチタン酸リチウムはチタン源(二酸化チタン)とリチウム源(水酸化リチウム)とを混合し、600〜1000℃の高温で焼成することに得られる。しかしながら、アナタース型あるいはルチル型酸化チタンが混在したり、スピネル構造以外のチタン酸リチウムが混在し、さらに結晶子径が大きいためかリチウムイオンの拡散が不充分となり電流特性が不充分となる場合があった。
このため、たとえば特許文献1では、Na、Kを所定量含有させることによって結晶子径が小さく、不純物相が少なく、イオン伝導性を向上させたリチウムチタン複合酸化物、およびこれを用い、大電流特性を向上させている。
特開2006−318797号公報 特開2008−21556号公報 特開2005−239461号公報
しかしながら、従来のスピネル構造のチタン酸リチウムの製造方法はいずれも高温で長時間焼成する必要があり、仮に所望の結晶子径を有し、リチウムイオンの拡散性に優れた結晶性チタン酸リチウムが得られたとしても経済性に問題があった。
また、得られる粒子が大きく、これを用いて得られる負極は、粒子が緻密に充填せず、粒子間間隙が大きく、強度、緻密性が不充分となり、加圧による微粉化する場合があった。
このため、粒子を粉砕すれば結晶性が不充分となる場合があり、加えて経済性がさらに低下する問題があった。
上記問題点に鑑み鋭意検討した結果、チタン源としてペルオキソチタン酸を用い、これにリチウム化合物を混合または溶解し、水熱処理し、洗浄、乾燥して得たチタン酸リチウムは、低温で焼成しても粒子径が小さく均一で、不純物相を含まない結晶性に優れたスピネル型チタン酸リチウムが得られることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、本発明は、リチウム電池の負極材、太陽電池、コンデンサー、電気二重層等に有用な、結晶性、純度等に優れた結晶性チタン酸リチウムおよび粒子径を調節できるととともに安価な結晶性チタン酸リチウムの製造方法を提供することにある。
本発明の構成は以下の通りである。
[1]下記の工程(a)〜(c)からなることを特徴とする結晶性チタン酸リチウムの製造方法;
(a)ペルオキソチタン酸水溶液とリチウム化合物との混合物を調製する工程、
(b)100〜350℃で水熱処理する工程、
(c)300〜700℃で加熱処理する工程。
[2]前記工程(c)における加熱処理温度が300〜500℃の範囲にある[1]の結晶性チタン酸リチウムの製造方法。
[3]水熱処理して得られたチタン酸リチウム粒子をさらに(b)工程の混合物に混合して水熱処理する[1]または[2]の結晶性チタン酸リチウムの製造方法。
[4]前記工程(a)におけるペルオキソチタン酸水溶液とリチウム化合物の混合比が、Li/Ti原子比で0.5〜1.6の範囲にある[1]〜[3]の結晶性チタン酸リチウムの製造方法。
[5]Li/Ti原子比が0.8〜1.4の範囲にあり、結晶構造がスピネル型である[1]〜[4]の結晶性チタン酸リチウムの製造方法。
[6]前記[1]〜[5]の製造方法で得られたものであり、スピネル型結晶構造を有し、Li/Ti原子比が0.8〜1.4の範囲にあり、平均粒子径が0.01〜1μmの範囲にあることを特徴とする結晶性チタン酸リチウム。
[7]平均粒子径が10〜500nmの範囲にある[6]の結晶性チタン酸リチウム。
本発明によれば、リチウム電池の負極材、太陽電池、コンデンサー、電気二重層等に有用な、結晶性、純度等に優れた結晶性チタン酸リチウムおよび粒子径を調節できるととともに安価な結晶性チタン酸リチウムの製造方法を提供することができる。
図1は、リチウム電池の一例の概略図を示す。 図2は、チタン酸リチウムのX線チャートを示す
まず、本発明に係る結晶性チタン酸リチウムの製造方法について説明する。
結晶性チタン酸リチウムの製造方法
本発明に係る結晶性チタン酸リチウムの製造方法は、下記の工程(a)〜(c)からなる。
(a)ペルオキソチタン酸水溶液とリチウム化合物との混合物を調製する工程、
(b)100〜350℃で水熱処理する工程、
(c)300〜700℃で加熱処理する工程。
工程(a)
ペルオキソチタン酸水溶液とリチウム化合物との混合物を調製する。
本発明に用いるペルオキソチタン酸水溶液としては、従来公知のペルオキソチタン酸水溶液を用いることができる。
具体的には、以下のようにして得られたペルオキソチタン酸を使用することが可能である。
まず、チタン化合物を加水分解してオルソチタン酸のゾルまたはゲルを調製する。オルソチタン酸のゲルは、チタン化合物として塩化チタン、硫酸チタン、硫酸チタニルなどのチタン塩を使用し、水溶液にアルカリを加えて中和し、洗浄することによって得ることができる。また、オルソチタン酸のゾルは、チタン塩の水溶液をイオン交換樹脂に通して陰イオンを除去するか、あるいはチタンテトライソプロポキシド等のチタンアルコキシドの水および/または有機溶媒に酸またはアルカリを加えて加水分解することによって得ることができる。
ついで、オルソチタン酸のゾルまたはゲルあるいはこれらの混合物に、過酸化水素を添加してオルソチタン酸を溶解してペルオキソチタン酸水溶液を調製する。この時のオルソチタン酸の濃度はTiO2として約10重量%以下、さらには5重量%以下であることが好ましい。
また、チタン化合物として水素化チタンを用いる場合は、そのまま過酸化水素で溶解することによってペルオキソチタン酸水溶液を調製することができる。
添加する過酸化水素の量は、H22/TiO2(オルソチタン酸をTiO2に換算して)重量比で1以上、好ましくは2以上であればよい。
得られたペルオキソチタン酸の濃度は、TiO2として0.1〜10重量%、さらには0.1〜5重量%の範囲にあることが好ましい。
リチウム化合物としては、水酸化リチウム、塩化リチウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム等が挙げられる。
ペルオキソチタン酸水溶液とリチウム化合物の混合比は、Li/Ti原子比で0.5〜1.6、さらには0.6〜1.4の範囲にあることが好ましい。
Li/Ti原子比が前記範囲にあれば、結晶性が高く、リチウム電池の負極材、太陽電池、コンデンサー、電気二重層等に有用な結晶性チタン酸リチウムが得られる。
前記Li/Ti原子比が小さすぎると、結晶性チタン酸リチウムを得ることが困難であり、特にスピネル型チタン酸リチウムを得ることが困難であり、得られたとしても結晶性が不十分であったり、不純物としてアナターゼ型チタン等チタン酸化合物を含む場合がある。前記Li/Ti原子比が大きすぎると結晶性が低下したり、Li/Ti=2/1であるチタン酸リチウムが生成する場合があり、有用なスピネル型チタン酸リチウムが得られない場合がある。
特に、Li/Ti原子比が0.6〜1.4の範囲にあると、結晶性酸化チタンを実質的に含有せず、リチウム電池の負極材に有用な結晶性の高いスピネル型のチタン酸リチウムが得られる。
また、ペルオキソチタン酸水溶液とリチウム化合物を混合した後の濃度は(TiO2+Li2O)として0.1〜10重量%、さらには0.2〜5重量%の範囲にあることが好ましい。
このときの濃度が前記範囲にあれば、結晶化が効果的に進み、所望の粒子径を有し、十分な結晶性を有するチタン酸リチウムを得ることができる。
この濃度が低すぎると、結晶化の進行が不十分となり、有用な結晶性チタン酸リチウムが得られない場合がある、また溶質の溶解度が無視できないことから、収率が不十分となる問題がある。この濃度が高すぎても、得られる粒子が凝集したり、粒子径の大きな結晶性チタン酸リチウムが生成する傾向がある。
工程(b)
ついで、100〜350℃、好ましくは120〜300℃で水熱処理する。水熱処理することによって結晶性を有する結晶性チタン酸リチウム前駆体を得ることができる。
水熱処理温度が100℃未満の場合は、得られる結晶性チタン酸リチウム前駆体が実質的に無定形で、後述する工程(c)で結晶化させるための焼成条件が高温、長時間を要し、本発明の低温で焼成することによって結晶性に優れた結晶性チタン酸リチウムを得られるという効果が得られない場合がある。また、得られる粒子が10nm未満の微細な粒子が生成すると共に、粒子径が不均一となる傾向がある。
水熱処理温度が350℃を越えても得られる結晶性チタン酸リチウム前駆体の結晶性が大きく向上することなく、工業的に実施する際の設備費、経費が高価になる問題があり、本願の低温で焼成することによる経済性の向上効果が充分得られない場合がある。
水熱処理時間は温度によっても異なるが、概ね1〜48時間である。
本発明では、後記した水熱処理工程で得られたチタン酸リチウム粒子分散液の一部または全部(B)を、別途工程(a)と同様にして調製したペルオキソチタン酸水溶液とリチウム化合物の混合物(A)とを混合し、再び水熱処理することができる。
(B)と(A)を混合して水熱処理すると粒子径の大きい結晶性チタン酸リチウム粒子を得ることができる。また、得られるチタン酸リチウム粒子の平均粒子径が均一になり、負極活物質として用いた場合、タップ密度、エネルギー密度等に優れた負極を得ることができる。
混合比(B)/(A)は概ね0.1〜2、0.2〜1の範囲にあることが好ましい。
前記範囲で、(B)と(A)の混合比(B)/(A)(固形分重量比)が小さいとより粒子径の大きなチタン酸リチウム粒子を得ることができる。
なお混合比(B)/(A)が小さすぎると、粒子が成長しやすい傾向にあるが、粒子径の分布幅が広くなり、均一な粒子を得ることができない場合がある。混合比(B)/(A)が大きすぎてもと、粒子の成長が十分に進行せず、粒子成長が十分でない場合がある。
洗浄工程
得られたチタン酸リチウム粒子を分離し、必要に応じて洗浄する。
分離方法、洗浄方法は特に制限はなく従来公知の方法を採用することができる。
分離方法としては、濾過分離、遠心分離等が挙げられる。
洗浄方法としては、粒子径によっても異なるが掛水法、限外濾過膜法、再懸濁法等が挙げられる。
乾燥工程
また、必要に応じて、洗浄後、乾燥してもよい。
乾燥方法、乾燥条件としてはチタン酸リチウム粒子の粉体が得られれば特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。
具体的には、通常50〜200℃で0.5〜12時間乾燥する。
本発明では、この工程で得られた粒子はX線回折により結晶性を有している。(結晶構造を特定することはできないが、本発明では、結晶性チタン酸リチウム前駆体ということがある。)
工程(c)
ついで、300〜700℃、好ましくは300〜500℃で加熱処理する。この範囲の加熱処理によって、結晶性チタン酸リチウムが得られる。
加熱処理温度が低すぎると、得られる結晶性チタン酸リチウムの結晶性が不充分で、リチウム電池の負極材等として用いた場合に充分な性能が得られない場合がある。
加熱処理温度を前記範囲を越えて高くしても、さらに結晶性が高くなることも無く、本発明の効果、即ち低温で結晶化できるという効果が得られない。さらに、結晶性チタン酸リチウム前駆体粒子の粒子径が小さいために溶融が起こり、リチウム電池の負極材等として用いた場合に充分な性能が得られない場合がある。
このようにして得られる結晶性チタン酸リチウムはスピネル型結晶構造を有し、実質的にはスピネル以外の結晶構造を有さない。また、Li/Ti原子比が0.8〜1.4、さらには0.8〜1.2の範囲にあることが望ましい。かかる結晶性チタン酸リチウムのX線チャートを図2に示す。
また、本発明の方法によれば、平均粒子径は0.01〜1μm、さらには0.01〜0.5μmの範囲にある結晶性チタン酸リチウムが製造できる。なお、平均粒子径の調整方法は、たとえば、工程(a)での合計酸化物濃度や工程(b)での加熱処理温度、工程(c)での加熱温度が高めにすれば粒子径大きくなる傾向にある。
ついで、本発明に係る結晶性チタン酸リチウム粒子について説明する。
結晶性チタン酸リチウム粒子
本発明に係る結晶性チタン酸リチウム粒子は、上記製造方法で得られたものであり、スピネル型結晶構造を有している。
一般に、組成式はLi4Ti512で表され、cubic Fd3m構造を有している。
本発明の結晶性チタン酸リチウムはLi/Ti原子比が0.8〜1.4、さらには0.8〜1.2の範囲にあることが好ましい。
Li/Ti原子比が前記範囲にない場合は結晶性が低く、スピネル構造以外の結晶相が混晶する場合があり、リチウム電池の負極材等として用いた場合に充分な性能が得られない可能性がある。
結晶性チタン酸リチウムの平均粒子径は0.01〜1μm、さらには0.01〜0.5μmの範囲にあることが好ましい。この範囲にあるものは、リチウムイオンの拡散性が高く、リチウム電池の負極材、太陽電池、コンデンサー、電気二重層等に用いた場合に高い性能を発揮する。
結晶性チタン酸リチウムの平均粒子径が0.01μm未満の場合は、結晶性が不十分で、リチウム電池の負極材、太陽電池、コンデンサー、電気二重層コンデンサ等に用いた場合に充分な性能が得られない場合がある。
結晶性チタン酸リチウムの平均粒子径が1μmを越えるものは、本発明方法では得ることが困難であり、得られたとしても、リチウム電池の負極材等として用いた場合に、リチウムイオンの拡散性が低下するためか充分な性能が得られない場合がある。
本発明の方法で得られる結晶性チタン酸リチウム粒子は10〜500nmの範囲にあることが好ましい。
結晶性チタン酸リチウム粒子の平均粒子径が前記範囲にあれば、リチウム電池の負極材、太陽電池の半導体膜等に用いた場合に強度に優れ、密度の高い負極あるいは半導体膜を形成することができ、電池特性に優れたリチウム電池、太陽電池等を得ることができる。
本発明では、結晶構造、結晶子径はX線回折法により測定し、Li/Ti原子比は化学分析により測定し、平均粒子径は透過型電子顕微鏡写真(TEM)を撮影し、100個の粒子について粒子径を測定し、その平均値として求めた。
本発明に係る結晶性チタン酸リチウム粒子の用途はリチウム電池に限られないが、リチウム電池に用いた場合の態様について例示する。
[リチウム電池]
本発明に係る結晶性チタン酸リチウム粒子はリチウム電池の負極活物質として使用される。
リチウム電池は、正極集電体(1)上に形成された正極活物質層からなる正極と、電解質層中の積層する負極集電体(2)上に形成された負極活物質層からなる負極がそれぞれ、集電体を対向するように配置してなり、該正極と該負極とを隔絶するセパレータ(多孔質膜)とを有する。
本発明では、前記負極活物質が、結晶性チタン酸リチウム粒子であることを特徴とするものである。
このようなリチウム電池(リチウムイオン電池ともいう)は、充放電可能な二次電池であっても、一次電池であってもよい。
電池の形状としては、円筒状、角状、平板状、コイン状、ボタン状など公知の形状が挙げられる。
このようなリチウム電池としては、たとえば、図1に示すものが挙げられる。
図1は、リチウム電池の一例を示す概略図であり、電解質層と、電解質層中の積層する正極集電体(1)上に形成された正極活物質層からなる正極と、電解質層中の積層する負極集電体(2)上に形成された負極活物質(結晶性チタン酸リチウム粒子)からなる負極と、該正極と該負極とを隔絶するセパレータ(多孔質膜)とからなるリチウム電池である。
すなわち、負極集電体に負極活物質層を有する負極と、正極集電体に正極活物質を有する正極とを、セパレータを介して巻回し、得られた巻回体の上下に絶縁板(インシュレーター)を載置した状態で電池缶に収納してなるものである。前記電池缶には、蓋がガスケットを介してかしめることにより取り付けられている。また必要に応じて図1に示すような安全弁・ポリスイッチが設けられることもある。それぞれ負極リードおよび正極リードを介して負極あるいは正極と電気的に接続され、電池の負極あるいは正極として機能するように構成されている。
電解質が液体またはゲル状の場合は電池缶内に充満され、前記した正極・負極が電解液(ゲル状電解質)に浸積されるように構成される。また固体電解質の場合、セパレートとともにあるいはセパレータの代わりに正極との負極間に載置され、ともに巻回して巻回体として、電池缶に収容される。
[電解質層]
本発明のリチウム電池に用いる電解質層には、液状の電解液として非水電解液あるいは固体電解質が好適に用いられる。
非水電解液としては、リチウム塩が非水溶媒に含有された非水電解液であって、公知のものを特に制限なく使用することが可能である。具体的に、非水溶媒としては、エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートとビニレンカーボネートとの混合溶媒を使用することが好ましい。
このような構成の非水電解液をリチウム電池の非水電解液とすれば、電池性能(サイクル特性、レート特性および初期特性)に優れたリチウム電池を得ることができる。なお、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンおよびプロピレンカーボネートは、誘電率が高いことから、イオン伝導を確実に起こすことができ、さらに、非水溶媒にビニレンカーボネートを含有させることにより、充電時において、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンおよびプロピレンカーボネートの分解を確実に抑制可能なビニレンカーボネート由来の皮膜を負極上に形成できるので、充電を十分に行うことができる。
エチレンカーボネートの量は、エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートの全重量に対して10重量%〜50重量%、好ましくは15〜30重量%であることが望ましい。エチレンカーボネートの量が上記範囲にあれば、イオン伝導性に優れた電解液を調製することができる。また、このようなエチレンカーボネートの含有量の範囲にあれば、電解液の粘度が高くなりすぎることもなく、取り扱い性にも優れている。
γ−ブチロラクトンの量は、エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートの全重量に対して10重量%〜50重量%、好ましくは15〜30重量%であることが望ましい。γ−ブチロラクトンの量が前記範囲にあれば、イオン伝導性に優れた電解液を得ることができる。また、γ−ブチロラクトンは、凝固点が低く、このため、低温(たとえば氷点下)においても、非水電解液の粘度上昇が起こりにくいという優れて特性を有している。また、このような範囲にあれば、充電時に負極上でγ−ブチロラクトンが分解するのを確実に抑制できるので、特に、充電を十分に行うことができる。
プロピレンカーボネートは、エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートの全重量に対して10重量%〜50重量%、好ましくは15〜30重量%であることが望ましい。プロピレンカーボネートの量が前記範囲内にあれば、イオン伝導性に優れた電解液を得ることができる。プロピレンカーボネートは、凝固点が約−49℃であることから、その量が10重量%以上であることによって、低温(氷点下)においても、非水電解液の粘度上昇が起こりにくく、イオン伝導を確実にすることができる。一方、50重量%以下であることによって、充電時に負極上でプロピレンカーボネートが分解するのを確実に抑制できるので、特に、充電を十分に行うことができる。
ビニレンカーボネートは、エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートの全重量に対して1重量%〜10重量%、好ましくは2〜8重量%であることが望ましい。ビニレンカーボネートの量が前記範囲内にあれば、充電時において、非水溶媒の分解を確実に抑制可能なビニレンカーボネート由来の皮膜を、負極上に形成できるので、充電を十分に行うことができ、特にリチウム電池の初期特性を向上できる。なお、ビニレンカーボネート自身が重合しやすいため前記上限を越えると重合してしまうことがある。
非水溶媒として上記の混合溶媒を含有する非水電解液は、上記溶媒がいずれも高沸点溶媒であるので、高温下に晒されても非水電解液の揮発を抑制できる。
なお、本発明では、これら混合溶媒とともに、必要に応じて、低粘度溶媒等の他の有機溶媒が添加されてもよい。このような他の有機溶媒としては、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート等の環状炭酸エステル;γ−バレロラクトン等の環状エステル;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート;酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル;テトラヒドロフランまたはその誘導体、1,3-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができる。これらの必要に応じて添加可能な他の有機溶媒は、非水溶媒の全重量に対して0.1重量%〜30.0重量%であることが好ましい。
リチウム塩としては、例えば、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiSCN、LiBr、LiI、Li2SO4、Li210Cl10、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO225)2等が挙げられ、これらのリチウム塩を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
特に、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)は、前記例示した他のフッ素系リチウム塩と比較して電解液中に存在する水分との反応性が低いので、安全性に優れ、特に、電池性能(サイクル特性、レート特性(高率放電特性)および初期特性)に優れたリチウム電池が得ることが可能となる。
非水電解液におけるリチウム塩の濃度としては、0.1〜3.0モル/L、好ましくは0.2〜2モル/Lが望ましく、特に、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を使用する場合、その濃度は、1.5〜2.4モル/Lの範囲にあることが望ましい。このような濃度範囲にあれば、イオン伝導性が高く、また、リチウム塩が電解液中で析出することもない、高い電池性能を有するリチウム電池を得ることができる。とくに、このような濃度範囲にある電解液を使用すると、特にレート特性に優れたリチウム電池とすることができる。
固体電解質としては、例えばリチウムイオンを含む酸化物系急冷ガラス、硫化物ベースのオキシスルフィド系超イオン伝導ガラスなどのガラス系固体電解質、ポリエーテルなどの高分子に、Li塩が溶解・分散した高分子固体電解質などが挙げられる。
また高分子固体電解質は、溶媒成分を含むゲル状であってもよい。
[正極]
正極は、正極集電体(1)上に正極活物質層が形成されている。
正極集電体(1)としては、構成された電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば特に制限はなく従来公知の正極集電体を用いることができる。例えば、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他に、接着性、導電性および耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。また、これら以外に、ニッケル酸リチウム、クロム酸リチウム、パラジン酸リチウム、マンガン酸リチウム等、導電性高分子としてポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ-p-フェニレン等、さらに単体硫黄、チオール化合物等の硫黄化合物、およびこれらの混合物からなる集電体を使用することも可能である。
正極集電体(1)の形状については、使用される電池の形状等よって適宜選択され、フォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされた物、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体等が用いられる。厚みの限定は特にないが、1〜500μmのものが用いられる。これらの集電体の中で、正極としては、耐酸化性に優れているアルミニウム箔を使用することが好ましい。さらに、粗面表面粗さが0.2μmRa以上の箔であることが好ましく、これにより正極活物質と正極集電体(1)との密着性は優れたものとなる。よって、このような粗面を有することから、電解箔を使用するのが好ましい。特に、ハナ付き処理を施した電解箔は最も好ましい。
[正極活物質]
正極活物質としては、従来公知の正極活物質が使用でき、具体的にはリチウム含有遷移金属酸化物、リチウム含有遷移金属硫化物等が用いられ、このようなリチウム含有遷移金属化合物としては、例えば、一般式LixMA2、Lix1-yy2(M、Nは2から16族の金属、Aは酸素、硫黄などのカルコゲン化合物を示し、0.1≦x≦1、0≦y<1である)等で表される、例えばリチウム−コバルト系複合酸化物やリチウム−マンガン系複合酸化物等の金属化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、前記リチウム含有遷移金属酸化物に加えて他の正極活物質を含有してもよく、他の正極活物質としては、リチウム含有リン酸塩、リチウム含有硫酸塩、CuO、Cu2O、Ag2O、CuS、CuSO4等の11族金属化合物、TiS2、SiO2、SnO等の4族金属化合物、VOx(V25、V612、VO、V23、VO2等の酸化バナジウムあるいはそれらの混合物)、Nb25、Bi23、Sb23等の5族金属化合物、CrO3、Cr23、MoO3、MoS2、WO3等の6族金属化合物、MnO2、Mn23等の7族金属化合物、Fe23、FeO、Fe34、Ni23、NiO、Co23、CoO等の8〜10族金属化合物、SeO2等、さらに、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
正極活物質は通常、粉体であり、その平均粒子サイズ100μm以下であることが望ましい。特に、正極活物質の粉体は、リチウム電池の高出力特性を向上する目的で10μm以下であることが望ましい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
正極活物質とともに、導電剤、結着剤およびフィラーが、他の構成成分として含有されてもよい。
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませることができる。これらの中で、導電剤としては、導電性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望ましい。導電剤の添加量は、正極の総重量に対して1重量%〜50重量%が望ましく、特に2重量%〜30重量%が好ましい。
結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレンジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマー、カルボキシメチルセルロース等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として用いることができる。また、多糖類の様にリチウムと反応する官能基を有する結着剤は、例えばメチル化するなどしてその官能基を失活させておくことが望ましい。結着剤の添加量は、正極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、アエロジル、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量は、正極活物質重量に対して30重量%以下が好ましい。
これらの混合方法は、均一に混合できる方法であれば特に制限されるものではなく、具体的には、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいはアトライター、ビーズミル、ミキサーなどの湿式混合機を採用することが可能である。
正極は、前記正極活物質、導電剤および結着剤を、N−メチルピロリドン,トルエン等の有機溶剤に混合させた後、得られた混合液を集電体上に塗布し、乾燥することによって、好適に作製される。前記塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコーダー等の手段を用いて任意の厚みおよび任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定されるものではない。
[負極]
負極は、負極集電体(2)上に負極活物質層が形成されている。
[負極集電体(2)]
負極集電体(2)としては、構成された電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば特に制限はなく従来公知の負極集電体を用いることができる。例えば、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。これらの材料については表面を酸化処理することも可能である。
負極集電体(2)の形状についても正極集電体(1)と同様にフォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体等が用いられる。厚みについては特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。これらの集電体の中で、負極としては、負極の還元雰囲気下で安定であり、かつ電導性に優れ、安価な銅箔、ニッケル箔、鉄箔、およびそれらの一部を含む合金箔を使用することが好ましい。また、前期同様、粗面表面粗さが0.2μmRa以上の箔であることが好ましく、これにより負極材料と負極集電体(2)との密着性は優れたものとなる。よって、このような粗面を有することから、電解箔を使用するのが好ましい。特に、ハナ付き処理を施した電解箔は最も好ましい。
負極活物質として、前記した結晶性チタン酸リチウム粒子が使用される。負極活物質には、さら導電剤、結着剤およびフィラーが、他の構成成分として含有されていてもよい。
このとき、結晶性チタン酸リチウム粒子は、必要に応じてさらに導電性材料を担持してもよい。導電性材料として例えば、C、Co、Ru、RuO、Fe23等が挙げられる。導電性材料を担持することによって充電電圧を低下することができる場合がある。
負極は、前記結晶性チタン酸リチウム粒子と必要に応じて導電剤や結着剤とを含む混合物を、N−メチルピロリドン、トルエンなどの有機溶剤に分散させたのち、分散液を集電体に塗布したのち乾燥することで、負極が形成できる。結晶性チタン酸リチウム粒子を公知の方法で薄板状に成形したものを集電体と接合してもよく、剥離シート表面に結晶性チタン酸リチウム薄膜を作製したのち、集電体に転写してもよい。
[セパレータ]
リチウム電池用セパレータとしては、優れたレート特性を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。
セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
このようなリチウム電池用セパレータの空孔率は、強度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
[リチウム電池の作成]
リチウム電池は、非水電解液をリチウム電池用セパレータを介して前記正極と前記負極とを積層する前または積層した後に注液し、最終的に、外装材で封止することによって好適に作製される。
また、前記正極と前記負極とがリチウム電池用セパレータを介して積層された後に巻回されてなるリチウム電池においては、非水電解液は、前記巻回の前後に発電要素に注液されるのが好ましく、例えば、円筒型電池、角型電池、偏平型電池などとされる。注液法としては、常圧で注液することも可能であるが、真空含浸方法や加圧含浸方法も使用可能である。
また電解質がゲル状の固体電解質の場合も非水電解液と同様に注液することも可能である。また、固体電解質(ゲル状を含め)の場合、予めシート状の成形体を作成したり、ゲル状の場合はセパレータまたは集電体の表面に塗工し、セパレータとともにあるいはセパレータの代わりに巻回して、電池内に載置してもよい。液状の電解液にゲル化剤を添加し、封入後、加熱等してゲル化させて形成してもよい。
外装材としては、例えば、ニッケルメッキした鉄、ステンレススチール、アルミニウム、金属箔を樹脂フィルムで挟み込んだ構成の金属樹脂複合フィルム等が挙げられ、リチウム電池の軽量化の観点から、金属樹脂複合フィルムが特に好ましい。金属箔の具体例としては、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、ステンレス鋼、チタン、金、銀等、ピンホールのない箔であれば限定されないが、好ましくは軽量かつ安価なアルミニウム箔が好ましい。 また、電池外部側の樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ナイロンフィルム等の突き刺し強度に優れた樹脂フィルムを、電池内部側の樹脂フィルムとしては、ポリエチレンフィルム,ナイロンフィルム等の、熱融着可能であり、かつ耐溶剤性を有するフィルムが好ましい。
[実施例]
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
結晶性チタン酸リチウム粒子(1)の調製
先ず、ペルオキソチタン酸水溶液を調製した。塩化チタン水溶液を純水で希釈してTiO2として濃度5重量%の塩化チタン水溶液を調製した。この水溶液を、温度を5℃に調節した濃度15重量%のアンモニア水に添加して中和・加水分解した。塩化チタン水溶液添加後のpHは10.5であった。ついで、生成したゲルを濾過洗浄し、TiO2として濃度9重量%のオルソチタン酸のゲルを得た。
このオルソチタン酸のゲル300gを純水8700gに分散させた後、濃度35重量%の過酸化水素水2400g(H22/TiO2重量比=31)を加え、攪拌しながら、85℃で3時間加熱し、ついで、濃縮し、TiO2として濃度2.1重量%のペルオキソチタン酸水溶液を調製した。
ついで、ペルオキソチタン酸水溶液1003.7gに水酸化リチウム・1水和物8.6g、および純水20gを混合した。この時、Li/Ti原子比は0.8である。
ついで、オートクレーブに充填し、160℃で24時間水熱処理して結晶性チタン酸リチウム前駆体粒子(1)分散液を調製した。その後、遠心分離法にて分離し、130℃で24時間乾燥し、ついで400℃で3時間焼成して結晶性チタン酸リチウム粒子(1)を調製した。得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(1)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表に示した。
[リチウム電池(1)の作製]
正極の作成
LiCoO2(正極活物質)90重量%、アセチレンブラック(導電剤)5重量%およびポリフッ化ビニリデン(結着剤)5重量%の混合物と、有機溶剤であるN−メチルピロリドンとを混練することによって得たペーストを、正極集電体であるアルミニウム箔(厚さ15μm)上に塗布した後、乾燥することによって、厚さが80μmの正極を作製した。
負極の作成
上記で得た結晶性チタン酸リチウム粒子(1)(負極材料)を95重量%およびポリフッ化ビニリデン(結着剤)5重量%の混合物と、有機溶剤であるN−メチルピロリドンとを混練することによって得たペーストを、負極集電体である銅箔(厚さ10μm)上に塗布した後、乾燥することによって、厚さが70μmの負極を作製した。
負極について、Jis−K−5400に準じて鉛筆硬度を測定し、結果を表に示した。
非水電解液の調製
エチレンカーボネート50重量%と1,2-ジメトキシエチレン50重量%とを混合して非水溶媒を調製した。これにLi(CF3SO2)2を添加して濃度が1M/Lの非水電解液を調製した。
リチウム電池(1)の作成
ポリプロピレン不織布(リチウム電池用セパレータ)を介して正極と負極とを積層させたものに対して上記で得た非水電解液を充分含浸させた後、ステンレス製の外装材で封止することによって、コイン型リチウム電池(A)(直径20mm,厚さ3.2mm)を作製した。
[電池特性の測定]
室温(25℃)において、上記で得たリチウム電池(1)に対して、4.1V、5時間率(0.2It)、7時間の定電流定電圧充電を行った後、5時間率(0.2It)、1時間率(1.0It)、0.5時間率(2.0It)および0.33時間率(3.0It)の各電流密度で、終止電圧2.7Vまで放電した(各電流密度における放電容量を、C0.2,C1.0,C2.0,C3.0とする)。5時間率(0.2It)の電流密度で放電した場合の放電容量に対する、各電流密度(1.0It、2.0Itおよび3.0It)で放電した場合の放電容量の割合を算出することにより、リチウム電池のレート特性(高率放電特性)を評価した。評価結果を表1に示す。
また、リチウム電池(1)に対して、4.1V,2時間率(0.5It),3時間の定電流定電圧充電を行い、引き続き、2時間率(0.5It)の電流密度で、終止電圧2.7Vまで放電するサイクルを30サイクル行った後に、リチウム電池の内部抵抗(1kHz)を測定し、以下の基準で評価した。結果を表に示す。
比較例1を基準として、
内部抵抗が比較例1の50%未満 :3
内部抵抗が比較例1の50〜75% :2
内部抵抗が比較例1の±25% :1
内部抵抗が比較例1の125%以上 :0 とした。
[実施例2]
結晶性チタン酸リチウム粒子(2)の調製
実施例1において、ペルオキソチタン酸水溶液1003.7gに水酸化リチウム・1水和物6.5g、および純水20gを混合し、Li/Ti原子比を0.6とした以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(2)を調製した。
得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(2)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表に示した。
リチウム電池(2)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(2)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(2)を作製し、電池特性を測定し、結果を表1に示した。
[実施例3]
結晶性チタン酸リチウム粒子(3)の調製
実施例1において、ペルオキソチタン酸水溶液1003.7gに水酸化リチウム・1水和物15.1g、および純水20gを混合し、Li/Ti原子比を1.4とした以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(3)を調製した。
得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(3)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表に示した。
リチウム電池(3)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(3)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(3)を作製し、電池特性を測定し、結果を表1に示した。
[実施例4]
結晶性チタン酸リチウム粒子(4)の調製
実施例1において、オートクレーブに充填し、130℃で24時間水熱処理した以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(4)を調製した。得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(4)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表に示した。
[リチウム電池(4)の作製]
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(4)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(4)を作製し、電池特性を測定し、結果を表に示した。
[実施例5]
結晶性チタン酸リチウム粒子(5)の調製
実施例1において、オートクレーブに充填し、200℃で24時間水熱処理した以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(5)を調製した。得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(5)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
[リチウム電池(5)の作製]
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(5)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(5)を作製し、電池特性を測定し、結果を表に示した。
[実施例6]
結晶性チタン酸リチウム粒子(6)の調製
実施例1において、300℃で3時間焼成した以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(6)を調製した。
得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(6)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
リチウム電池(6)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(6)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(6)を作製し、電池特性を測定し、結果を表1に示した。
[実施例7]
結晶性チタン酸リチウム粒子(7)の調製
実施例1において、500℃で3時間焼成した以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(7)を調製した。得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(7)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表に示した。
リチウム電池(7)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(7)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(7)を作製し、電池特性を測定し、結果を表1に示した。
[実施例8]
結晶性チタン酸リチウム粒子(8)の調製
実施例1において、600℃で3時間焼成した以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(8)を調製した。得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(8)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
リチウム電池(8)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(8)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(8)を作製し、電池特性を測定し、結果を表1に示した。
[実施例9]
結晶性チタン酸リチウム粒子(9)の調製
実施例1と同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(1)分散液を調製した。別途、実施例1と同様にしてペルオキソチタン酸水溶液1003.7g、水酸化リチウム・1水和物8.6g、および純水20gの混合液を調製した。
ついで、結晶性チタン酸リチウム粒子(1)分散液と混合液を混合し、その1/2をオートクレーブに充填し、160℃で24時間水熱処理して結晶性チタン酸リチウム前駆体粒子(9)分散液を調製した。その後、遠心分離法にて分離し、130℃で24時間乾燥し、ついで400℃で3時間焼成して結晶性チタン酸リチウム粒子(9)を調製した。
得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(9)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
リチウム電池(9)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(9)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(9)を作製し、電池特性を測定し、結果を表に示した。
[実施例10]
結晶性チタン酸リチウム粒子(10)の調製
実施例1において、水酸化リチウム・1水和物8.6gの代わりに炭酸リチウム8.5を用いた以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(10)を調製した。
リチウム電池(10)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(10)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(10)を作製し、電池特性を測定し、結果を表1に示した。
[比較例1]
結晶性チタン酸リチウム粒子(R1)の調製
酸化チタンゾル(日揮触媒化成(株)製:HPW−18NR、平均粒子径20nm、アナタース型、TiO2濃度20重量%)107gと水酸化リチウム・1水和物8.6gを混合し、ついで、130℃で24時間乾燥し、これを乳鉢で粉砕した後、400℃で3時間焼成して結晶性チタン酸リチウム粒子(R1)を調製した。
得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(R1)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表に示した。
リチウム電池(R1)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(R1)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(R1)を作製し、電池特性を測定し、結果を表に示した。
[比較例2]
結晶性チタン酸リチウム粒子(R2)の調製
比較例1おいて、600℃で3時間焼成した以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(R2)を調製した。得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(R2)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
リチウム電池(R2)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(R2)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(R2)を作製し、電池特性を測定し、結果を表1に示した。
[比較例3]
結晶性チタン酸リチウム粒子(R3)の調製
比較例1おいて、800℃で3時間焼成した以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(R3)を調製した。得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(R3)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
[リチウム電池(R3)の作製]
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(R3)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(R3)を作製し、電池特性を測定し、結果を表に示した。
[比較例4]
結晶性チタン酸リチウム粒子(R4)の調製
実施例1において、ペルオキソチタン酸水溶液1003.7gに水酸化リチウム・1水和物4.3g、および純水10gを混合し、Li/Ti原子比を0.4とした以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(R4)を調製した。
得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(R4)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表に示した。
[リチウム電池(R4)の作製]
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(R4)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(R4)を作製し、電池特性を測定し、結果を表1に示した。
[比較例5]
結晶性チタン酸リチウム粒子(R5)の調製
実施例1において、ペルオキソチタン酸水溶液1003.7gに水酸化リチウム・1水和物21.5g、および純水60gを混合し、Li/Ti原子比を2.0とした以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(R5)を調製した。
得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(R5)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
リチウム電池(R5)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(R5)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(R5)を作製し、電池特性を測定し、結果を表1に示した。
[比較例6]
結晶性チタン酸リチウム粒子(R6)の調製
実施例1において、250℃で3時間焼成した以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(R6)を調製した。
得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(R6)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
リチウム電池(R6)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(R6)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(R6)を作製し、電池特性を測定し、結果を表1に示した。
[比較例7]
結晶性チタン酸リチウム粒子(R7)の調製
実施例1において、800℃で3時間焼成した以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(R7)を調製した。
得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(R7)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表に示した。
リチウム電池(R7)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(R7)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(R7)を作製し、電池特性を測定し、結果を表に示した。
[比較例8]
結晶性チタン酸リチウム粒子(R8)の調製
実施例1において、80℃で24時間水熱処理した以外は同様にして結晶性チタン酸リチウム粒子(R8)を調製した。
得られた結晶性チタン酸リチウム粒子(R8)について、結晶構造、結晶子径および平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
リチウム電池(R8)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(R8)を用いた以外は同様にしてリチウム電池(R8)を作製し、電池特性を測定し、結果を表1に示した。
[比較例9]
リチウム電池(R9)の作製
実施例1において、負極の作成に結晶性チタン酸リチウム粒子(1)の代わりに人造黒鉛を用いた以外は同様にしてリチウム電池(R9)を作成し、電池特性を測定し、結果を表1に示す。
Figure 0005174730

Claims (7)

  1. 下記の工程(a)〜(c)からなることを特徴とする結晶性チタン酸リチウムの製造方法;
    (a)ペルオキソチタン酸水溶液とリチウム化合物との混合物を調製する工程、
    (b)100〜350℃で水熱処理する工程、
    (c)300〜700℃で加熱処理する工程。
  2. 前記工程(c)における加熱処理温度が300〜500℃の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の結晶性チタン酸リチウムの製造方法。
  3. 水熱処理して得られたチタン酸リチウム粒子をさらに(b)工程の混合物に混合して水熱処理することを特徴とする請求項1または2に記載の結晶性チタン酸リチウムの製造方法。
  4. 前記工程(a)におけるペルオキソチタン酸水溶液とリチウム化合物の混合比が、Li/Ti原子比で0.5〜1.6の範囲にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の結晶性チタン酸リチウムの製造方法。
  5. Li/Ti原子比が0.8〜1.4の範囲にあり、結晶構造がスピネル型であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の結晶性チタン酸リチウムの製造方法。
  6. 請求項1に記載の方法で得られた結晶性チタン酸リチウムであり、
    スピネル型結晶構造を有し、Li/Ti原子比が0.8〜1.4の範囲にあり、平均粒子径が0.01〜1μmの範囲にあることを特徴とする結晶性チタン酸リチウム。
  7. 平均粒子径が10〜500nmの範囲にあることを特徴とする請求項6に記載の結晶性チタン酸リチウム。
JP2009079109A 2009-03-27 2009-03-27 結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウム Expired - Fee Related JP5174730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079109A JP5174730B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079109A JP5174730B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228980A JP2010228980A (ja) 2010-10-14
JP5174730B2 true JP5174730B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43045153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079109A Expired - Fee Related JP5174730B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174730B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029697A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、Mg含有チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP5764526B2 (ja) * 2011-05-24 2015-08-19 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及び二次電池
WO2012169331A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウム一次粒子、チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
CN102259911B (zh) * 2011-06-29 2013-03-27 上海空间电源研究所 一种锂离子电池用纳米钛酸锂负极材料的制备方法
CN102328952B (zh) * 2011-06-30 2014-03-26 北京大学 球形钛酸锂材料的制备方法
KR101350960B1 (ko) * 2012-01-13 2014-01-16 한화케미칼 주식회사 글래스 프릿, 이를 포함하는 도전성 페이스트 조성물 및 태양전지
JP2013211203A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解質電池用負極の製造方法、非水電解質電池用負極及び製造用スラリー
WO2014056111A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 HYDRO-QUéBEC Layered and spinel lithium titanates and processes for preparing the same
CN103346309A (zh) * 2013-06-24 2013-10-09 中国科学院长春应用化学研究所 一种锂离子动力电池用负极材料钛酸锂的制备方法
CN103771502B (zh) * 2014-01-08 2015-04-08 安徽工业大学 一种花状结构钛酸锂的制备方法
JP6437216B2 (ja) * 2014-05-14 2018-12-12 株式会社東芝 電池
JP6500578B2 (ja) 2015-04-27 2019-04-17 株式会社デンソー 非水電解質二次電池用電極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6200529B2 (ja) * 2016-01-27 2017-09-20 太平洋セメント株式会社 二次電池用負極活物質の製造方法
JP6743513B2 (ja) * 2016-06-22 2020-08-19 日本ケミコン株式会社 ハイブリッドキャパシタ及びその製造方法
CN109019675B (zh) * 2018-08-30 2021-01-29 中国石油天然气股份有限公司 一种纳米结构钛酸盐及其制备方法和应用
CN108946798B (zh) * 2018-09-06 2021-04-30 中国石油天然气股份有限公司 一种线状分级结构钛酸锂材料及制备和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894615B2 (ja) * 1996-03-18 2007-03-22 石原産業株式会社 チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
ATE485241T1 (de) * 2002-03-08 2010-11-15 Altair Nanomaterials Inc Verfahren zur herstellung nanoskaliger und submikronskaliger lithium-übergangsmetalloxide
JP4668539B2 (ja) * 2004-02-25 2011-04-13 石原産業株式会社 チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP4249727B2 (ja) * 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4945182B2 (ja) * 2006-07-13 2012-06-06 シャープ株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
WO2008123558A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toho Titanium Co., Ltd. チタン酸アルカリ及びチタン酸アルカリの中空体粉末の製造方法、並びにこれにより得られたチタン酸アルカリ及びその中空体粉末、並びにこれを含む摩擦材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228980A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174730B2 (ja) 結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウム
JP6197029B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用活物質
JP5682172B2 (ja) 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP4803486B2 (ja) 非水電解質電池
JP5812190B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質及びリチウムイオン二次電池
JP5395426B2 (ja) リチウム電池用電極材料およびリチウム電池
EP2851980B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
EP2991137B1 (en) Positive electrode and nonaqueous electrolyte battery
JP5569645B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012153487A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5761098B2 (ja) 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5223393B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5194633B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP6493408B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6191351B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2013060319A (ja) リチウムマンガン(iv)ニッケル(iii)系酸化物、その酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びそのリチウムイオン二次電池を搭載した車両
JP4678927B2 (ja) 非水電解液およびこれを用いたリチウム電池
JP6528982B2 (ja) リチウムイオン二次電池
Johnson et al. Synthesis, characterisation and electrochemical evaluation of lithium titanate anode for lithium ion cells
JP4135348B2 (ja) 非水電解質電池
JP4400014B2 (ja) 電池用負極活物質及びそれを用いた非水電解質電池
JP2004206945A (ja) リチウム電池
JP4655430B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4058757B2 (ja) 電池用電極材料及びその製造方法、並びに、それを用いた電池
JP5742765B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees