JP5569645B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5569645B2
JP5569645B2 JP2013503351A JP2013503351A JP5569645B2 JP 5569645 B2 JP5569645 B2 JP 5569645B2 JP 2013503351 A JP2013503351 A JP 2013503351A JP 2013503351 A JP2013503351 A JP 2013503351A JP 5569645 B2 JP5569645 B2 JP 5569645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion secondary
secondary battery
lithium ion
fluorine
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013503351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012120782A1 (ja
Inventor
佳世 水野
圭一 林
正彰 鈴木
貴之 弘瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013503351A priority Critical patent/JP5569645B2/ja
Publication of JPWO2012120782A1 publication Critical patent/JPWO2012120782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569645B2 publication Critical patent/JP5569645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯電話やノート型パソコンなどのポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化などに伴い、小型軽量でかつ高容量の二次電池が必要とされている。現在、この要求に応える高容量二次電池としては、正極材料としてコバルト酸リチウム(LiCoO)を用い、負極材料として炭素系材料を用いたリチウムイオン二次電池が商品化されている。このようなリチウムイオン二次電池はエネルギー密度が高く、小型化および軽量化が図れることから、幅広い分野で電源としての使用が注目されている。しかしながら、LiCoOは希金属であるCoを原料として製造されるため、今後、資源不足が深刻化すると予想される。さらに、Coは高価であり、価格変動も大きいため、安価で供給の安定している正極材料の開発が望まれていた。
そこで、構成元素の価格が安価で、供給が安定しているマンガン(Mn)を基本組成に含むリチウムマンガン酸化物系の複合酸化物の使用が有望視されている。その中でも、4価のマンガンイオンのみを含み、充放電の際にマンガン溶出の原因となる3価のマンガンイオンを含まないLiMnOという物質が注目されている。LiMnOは、今まで充放電不可能と考えられてきたが、最近の研究では4.8Vまで充電することにより充放電可能なことが見出されてきている。しかしながらLiMnOは、充放電特性に関してさらなる改善が必要である。
充放電特性の改善のため、LiMnOとLiMeO(Meは遷移金属元素)との固溶体であるxLiMnO・(1−x)LiMeO(0<X≦1)の開発が盛んである。なお、LiMnOは、一般式Li(Li0.33Mn0.67)Oとも書き表すことが可能であり、LiMeOと同じ結晶構造に属するとされている。そのため、xLiMnO・(1−x)LiMeOは、Li1.33−yMn0.67−zMey+z(0≦y<0.33、0≦z<0.67)とも記載される場合がある。
ところが4価のマンガンイオンを含むリチウムマンガン酸化物系の複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池は、使用に先立って充電することで正極活物質を活性化させる必要がある。この活性化工程では、リチウムマンガン酸化物系の正極活物質からリチウムイオンが放出されるとともに酸素が脱離し、その酸素によって非水電解液が酸化分解するという現象があった。また高温貯蔵試験において充電状態で貯蔵すると、正極側が酸化雰囲気におかれ、正極表面において非水電解液が分解するという現象があった。このように非水電解液が酸化分解すると、電極表面に絶縁被膜が形成され、内部抵抗が高くなることによって、貯蔵後の充放電容量が低下するという問題があった。
特許文献1には、正極活物質としてLiCoOやLiNiO等の高電圧・高容量が期待されるリチウム含有複合酸化物を用い、非水電解液の電解質塩(支持塩)としてリチウムのフッ素含有塩および2族元素のフッ素含有塩を含むものを用いる技術が開示されている。そして、この特許文献1には、フッ素含有アニオンが酸化あるいは還元雰囲気において安定であると記載されている。また、特許文献2には、リチウムイオン二次電池用の非水電解液として、ホウ酸リチウムおよびフッ素を含有する電解質塩と、フッ素を含有する非水溶媒(フルオロエチレンカーボネート等)と、を含むものを用いる技術が開示されている。
また、特許文献2には、このような非水電解液を用いることでリチウムイオン二次電池の高温保存特性および高温サイクル特性が向上する旨が記載されている。
しかし、特許文献2の実施例においては負極活物質として黒鉛が用いられている。負極活物質として黒鉛などの炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池では、非水電解液中の溶媒が充電時に負極表面で還元分解し、SEI(Solid Electrolyte Interface)と称される絶縁被膜が負極の表面に形成される。このSEIは、LiF、LiCOなどを主成分とする。これらの物質中でリチウムは不可逆的に結合しているため、充放電に利用可能なリチウム量が減少して不可逆容量となってしまう。また、SEIが生成することで電池の内部抵抗が高くなる問題もあった。
特開2004−296315号公報 特開2008−16424号公報
負極活物質として上述した黒鉛のような炭素材料を用いなければ、SEIの生成による問題を抑制できると考えられる。しかしながら上記した特許文献1、2には、活性化処理によって酸素が発生するような正極活物質を用いたものはない。また、単に負極活物質として黒鉛以外のものを選択するだけでは、活性化処理によって酸素が発生する正極活物質を用いた場合に生じる正極表面での非水電解液の分解を抑制することは困難であった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、活性化処理が必要であるけれども高容量を発現する正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池において、非水電解液の酸化還元分解による劣化を抑制することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウム(Li)および4価のマンガン(Mn)を含み結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物からなる正極活物質を含む正極と、SiO(0.3≦x≦1.6)で表されるケイ素酸化物からなる負極活物質を含む負極と、非水溶媒と電解質塩とを含み、該非水溶媒と該電解質塩との少なくとも一方にフッ素(F)を含む電解質と、からなることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極活物質として活性化処理の必要なリチウムマンガン系酸化物を用いている。また、負極活物質としてSiOを用いている。また、非水電解液として、非水溶媒と電解質塩との少なくとも一方にフッ素(F)を含むものを用いている。以下、特に断りのない場合、フッ素元素(F)を単にフッ素と略する。
フッ素を含有する非水電解液を用いたことで、非水電解液の耐酸化性が向上する。これは、非水電解液に含まれるフッ素の吸電子性によるものと考えられる。非水電解液の耐酸化性が向上することで、酸化分解による非水電解液の劣化が抑制される。
また、フッ素を含有する非水電解液は耐還元性に劣り、例えば負極活物質として黒鉛(MAG)を用いる場合にはMAGのエッジ部で還元分解される。これに対してSiOはMAGのようなエッジ部を持たず、かつ、不活性なシリケート相を持つ。さらにSiOはMAGに比べて反応電位が高い。このため負極活物質としてSiOを用いることで、非水電解液の還元分解を抑制できる。このため本発明のリチウムイオン二次電池においては、非水電解液としてフッ素を含有するものを用いることで非水電解液の酸化劣化を抑制し、かつ、負極活物質としてSiOを用いることで、非水電解液としてフッ素を含有するものを用いるにもかかわらず、非水電解液の還元劣化を抑制できる。よって、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極活物質として活性化処理が必要なリチウムマンガン系酸化物を用いるにもかかわらず、非水電解液の酸化還元分解による劣化を抑制できる。
実施例1、2および比較例のリチウムイオン二次電池の高温貯蔵後の容量回復率を示すグラフである。 実施例1、2および比較例のリチウムイオン二次電池の高温貯蔵後の内部抵抗上昇率を示すグラフである。
本発明のリチウムイオン二次電池における非水電解液は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解されている電解質塩と、を含む。そして、非水溶媒と電解質塩との少なくとも一方が、フッ素を含む。以下、フッ素を含む非水溶媒を含フッ素非水溶媒と呼び、フッ素を含む電解質塩を含フッ素電解質塩と呼ぶ。さらに、含フッ素非水溶媒と含フッ素電解質塩との総称をフッ素含有材料とする。
含フッ素電解質塩としては、例えば、フッ素を含むリチウム塩が好ましく用いられる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiC(SOCF、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、LiPF(iso−C、LiPF(iso−C)、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、および、LiC2n+1SO(n≧2)からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いるのが好ましい。このうち、良好な充放電特性が得られるLiPFやLiCSOなどを用いるのが特に好ましい。なお、本発明のリチウムイオン二次電池における非水電解液は、含フッ素電解質塩以外の電解質塩を含んでも良い。例えば、LiClO、LiI等を単独でまたは二種以上混合して、上記の含フッ素電解質塩とともに用いることができる。
含フッ素非水溶媒としては、フッ素化炭酸エチレン、二フッ素化炭酸エチレン、三フッ素化炭酸エチレン等の、フッ素化炭酸エチレン類を好ましく用いることができる。フッ素化炭酸エチレンとしては、4−フルオロ−1、3−ジオキソラン−2−オン(フルオロエチレンカーボネート、FEC)が挙げられる。二フッ化炭酸エチレンとしては、4−メチル−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、DFEC(ジフルオロエチレンカーボネート)が挙げられる。三フッ化炭酸エチレンとしては、トリフルオロプロピレンカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン2−オン、トリフルオロメチレン炭酸エチレンが挙げられる。耐酸化性を考慮すると、このうちFECを用いるのが特に好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池における非水電解液は、フッ素含有材料を含むこと以外は、従来と同様の構成とすることができる。例えば非水溶媒に電解質であるリチウム金属塩を溶解させたものとすることができる。非水溶媒としては、上記した含フッ素非水溶媒に加えて、一般的な非水溶媒を用いても良い。また、負荷特性を考慮すると、鎖状エステルを含むものを用いるのが好ましい。例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートに代表される鎖状のカーボネートや、酢酸エチル、プロピロン酸メチルなどの有機溶媒が挙げられる。これらの鎖状エステルは、単独で用いても良いし、二種以上を混合して用いても良い。低温特性の改善のためには、上記鎖状エステルが全非水溶媒中の50体積%以上を占めることが好ましく、特に鎖状エステルが全非水溶媒中の65体積%以上を占めることが好ましい。なお、含フッ素非水溶媒が上記のフッ素化炭酸エチレン類である場合にも、フッ素化炭酸エチレン類を含む鎖状エステルが全非水溶媒中の50体積%以上を占めることが好ましく、65体積%以上を占めることが特に好ましい。
なお、放電容量の向上を考慮すると、非水溶媒には、上記鎖状エステルに誘電率の高い(誘電率:30以上)エステルを混合して用いることが好ましい。このようなエステルの具体例としては、たとえば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートに代表される環状のカーボネートや、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールサルファイトなどが挙げられ、特にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状構造のエステルが好ましい。このような誘電率の高いエステルは、放電容量の点から、全非水溶媒中10体積%以上、特に20体積%以上含有されることが好ましい。また、負荷特性の点からは、40体積%以下が好ましく、30体積%以下がより好ましい。
非水電解液中における電解質の濃度は、特に限定しないが、0.3〜1.7mol/dm、特に0.4〜1.5mol/dm程度が好ましい。ここでいう電解質の濃度とは、含フッ素電解質塩を含む全ての電解質の濃度を指す。また、電池の安全性や貯蔵特性を向上させるために、非水電解液に芳香族化合物を含有させても良い。芳香族化合物としては、シクロヘキシルベンゼンやt−ブチルベンゼンなどのアルキル基を有するベンゼン類、ビフェニル、あるいはフルオロベンゼン類が好ましく用いられる。
非水電解液中におけるフッ素含有材料の濃度は、フッ素含有材料の種類によって異なる。例えば、フッ素含有材料として、含フッ素電解質塩のみを用いる場合には、1M程度であるのが好ましい。また、含フッ素非水溶媒のみを用いる場合には、40体積%程度であるのが好ましい。さらに、含フッ素電解質塩と含フッ素非水溶媒とを併用する場合には、含フッ素電解質塩が1M程度でありかつ含フッ素非水溶媒が30体積%程度であるのが好ましい。フッ素含有材料の含有量が上記の範囲を大きく下回ると、フッ素含有材料による効果の発現が困難となる場合がある。上記の範囲を大きく超えると効果が低下するとともにリチウムイオン二次電池の内部抵抗が上昇する場合がある。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極および非水電解液を備える。また、一般のリチウムイオン二次電池と同様に、正極と負極の間に挟装されるセパレータを備える。
正極は、リチウム(Li)および4価のマンガン(Mn)を含み結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物からなる正極活物質を含むものである。この正極活物質は、組成式:xLi・(1−x)LiM(0≦x≦1)であって、Mは4価のMnを必須とする一種以上の金属元素、Mは4価のMnを必須とする二種以上の金属元素で表されるリチウムマンガン系酸化物を基本組成とする。なお、言うまでもなく、不可避的に生じるLi、M、MまたはOの欠損により、上記組成式からわずかにずれた複合酸化物をも含む。4価に満たないMnの存在により、得られる複合酸化物全体のMnの平均酸化数としては3.8〜4価まで許容される。M及びMにおける4価のMn以外の金属元素としては、Cr、Fe、Co、Ni、Al、Mgの群から選ばれる少なくとも一種を用いることができる。さらに、上記組成式において、LiはMnの1.1倍以上存在するのが好ましい。
この正極活物質は、少なくとも、Mnを必須とする一種以上の金属元素を含む金属化合物原料と、水酸化リチウムを含み他の化合物を実質的に含まず目的の複合酸化物に含まれるLiの理論組成を超えるLiを含む溶融塩原料とを混合して原料混合物を調製する原料混合物調製工程と、原料混合物を溶融して溶融塩原料の融点以上で反応させる溶融反応工程と、を行うことで製造することができる。水酸化リチウムの溶融塩を用いることで、Liおよび4価のMnを含み層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物が主生成物として合成される。
そして、原料混合物を水酸化リチウムの融点以上の高温とし、溶融塩中で原料混合物を反応させることにより、微粒子状の複合酸化物が得られる。これは、溶融塩中で原料混合物がアルカリ融解して均一に混合されるためである。また、実質的に水酸化リチウムのみからなる溶融塩中で反応させることで、反応温度が高温であっても結晶成長は抑制され、一次粒子がナノオーダーの複合酸化物が得られる。
4価のMnを供給する金属化合物原料として、Mnを必須とする一種以上の金属元素を含む酸化物、水酸化物および金属塩から選ばれる一種以上の金属化合物を用いる。この金属化合物は、金属化合物原料に必須である。具体的には、二酸化マンガン(MnO)、三酸化二マンガン(Mn)、一酸化マンガン(MnO)、四三酸化マンガン(Mn)水酸化マンガン(Mn(OH))、オキシ水酸化マンガン(MnOOH)、これらの酸化物、水酸化物または金属塩のMnの一部がCr、Fe、Co、Ni、Al、Mgなどで置換された金属化合物などが挙げられる。これらのうちの一種あるいは二種以上を必須の金属化合物として用いれば良い。なかでも、MnOは、入手が容易であるとともに、比較的高純度のものが入手しやすいため好ましい。
ここで、金属化合物のMnは、必ずしも4価である必要はなく、4価以下のMnであっても良い。これは、高酸化状態で反応が進むため、2価や3価のMnであっても4価になるためである。Mnを置換する遷移元素についても同様である。
Mnの一部を置換する金属元素を含む化合物としては、酸化物、水酸化物および金属塩から選ばれる一種以上の第二の金属化合物を使用すれば良い。第二の金属化合物の具体例としては、酸化コバルト(CoO、Co)、硝酸コバルト(Co(NO・6HO)、水酸化コバルト(Co(OH))、酸化ニッケル(NiO)、硝酸ニッケル(Ni(NO・6HO)、硫酸ニッケル(NiSO・6HO)、水酸化アルミニウム(Al(OH))、硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)、酸化銅(CuO)、硝酸銅(Cu(NO・3HO)、水酸化カルシウム(Ca(OH))などが挙げられる。これらのうちの一種あるいは二種以上を第二の金属化合物として用いれば良い。
溶融反応工程は、原料混合物を溶融して反応させる工程である。反応温度は溶融反応工程における原料混合物の温度であり、溶融塩原料の融点以上であれば良いが、500℃未満では溶融塩の反応活性が不十分であり4価のMnを含む所望の複合酸化物を選択率良く製造することが困難である。また、反応温度が550℃以上であれば、結晶性の高い複合酸化物が得られる。反応温度の上限は、水酸化リチウムの分解温度未満であり、900℃以下さらには850℃以下が望ましい。Mnを供給する金属化合物として二酸化マンガンを使用するのであれば、反応温度は500〜700℃さらには550〜650℃が望ましい。反応温度が高すぎると、溶融塩の分解反応が起こるため望ましくない。この反応温度で30分以上さらに望ましくは1〜6時間保持すれば、原料混合物は十分に反応する。
また、溶融反応工程を酸素含有雰囲気、たとえば大気中、酸素ガスおよび/またはオゾンガスを含むガス雰囲気中で行うと、4価のMnを含む複合酸化物が単相で得られやすい。酸素ガスを含有する雰囲気であれば、酸素ガス濃度を20〜100体積%さらには50〜100体積%とするのが良い。なお、酸素濃度を高くするほど、合成される複合酸化物の粒子径は小さくなる傾向にある。
上記製造方法で得られる複合酸化物の構造は、層状岩塩構造である。層状岩塩構造を主体とすることは、X線回折(XRD)、電子線回折などにより確認することができる。また、高分解能の透過電子顕微鏡(TEM)を用いた高分解能像で、層状構造を観察可能である。得られる複合酸化物を組成式で表すのであれば、xLi・(1−x)LM(0≦x≦1)であって、Mは4価のMnを必須とする金属元素、Mは4価のMnを必須とする金属元素である。なお、Liは、原子比で60%以下さらには45%以下が水素元素(H)に置換されても良い。また、Mはほとんどが4価のMnであるのが好ましいが、50%未満さらには80%未満が他の金属元素で置換されていても良い。
およびMを構成する4価のMn以外の金属元素としては、電極材料とした場合の充放電可能な容量の観点から、Ni、Al、Co、Fe、Mg、Tiから選ばれるのが好ましい。なお、言うまでもなく、不可避的に生じるLi、M、MまたはOの欠損により、上記組成式からわずかにずれた複合酸化物をも含む。したがって、Mの平均酸化数およびMに含まれるMnの平均酸化数は3.8〜4価まで許容される。
具体的には、LiMnO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Mn0.5、または、これらのうちの2種以上を含む固溶体が挙げられる。Mn、Ni、Coの一部は、他の金属元素で置換されていても良い。得られる複合酸化物全体としては、例示した酸化物を基本組成とすれば良く、不可避的に生じる金属元素または酸素の欠損により、上記組成式から僅かに外れていても良い。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極は、集電体と、集電体上に結着された活物質層とを有する。活物質層は、上記した結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物からなる正極活物質と、導電助剤、バインダー樹脂、及び必要に応じ適量の有機溶剤を加えて混合しスラリーにしたものを、ロールコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、スプレーコート法、カーテンコート法などの方法で集電体上に塗布し、バインダー樹脂を硬化させることによって作製することができる。
集電体としては、金属製のメッシュや金属箔を用いるのが一般的である。例えば、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、アルミニウム、銅などの金属材料または導電性樹脂からなる多孔性または無孔の導電性基板が挙げられる。多孔性導電性基板としては、たとえば、メッシュ体、ネット体、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、不織布などの繊維群成形体、などが挙げられる。無孔の導電性基板としては、たとえば、箔、シート、フィルムなどが挙げられる。また、カーボンシート等、金属以外の材料からなる集電体を用いても良い。
導電助剤は、電極の導電性を高めるために添加される。導電助剤として、炭素質微粒子であるカーボンブラック、MAG、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)等を単独でまたは二種以上組み合わせて添加することが出来る。導電助剤の使用量については、特に限定的ではないが、一般的には、正極活物質100質量部に対して、20〜100質量部程度とすることができる。バインダー樹脂としては、正極活物質および導電助材を繋ぎ止める役割を果たすもので、たとえば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂などを用いることができる。
スラリーに用いられる粘度調整のための有機溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メタノール、メチルイソブチルケトン(MIBK)などを使用できる。
本発明のリチウムイオン二次電池の負極は、集電体と、集電体上に結着された活物質層と、を有する。負極活物質としては、SiO(0.3≦x≦1.6)で表されるケイ素酸化物からなる粉末が用いられる。SiOは熱処理されると、SiとSiOとに分解することが知られている。これは不均化反応といい、SiとOとの比が概ね1:1の均質な固体の一酸化ケイ素SiOであれば、固体の内部反応によりSi相とSiO相の二相に分離する。分離して得られるSi相は非常に微細である。また、Si相を覆うSiO(シリケート)相は非水電解液の分解を抑制する働きを持つ。なお、上述したように、リチウムイオン二次電池用の非水電解液にフッ素含有材料を用い、かつ、MAGを負極活物質として用いる場合には、非水電解液がMAGのエッジ部で還元分解されてSEIを形成し、その結果電池の内部抵抗が高くなる問題があった。これに対して、SiOはMAGのようなエッジ部を持たない。このため、SiOを負極活物質として用いることで、非水電解液の還元分解を抑制できる。なお、負極活物質としてSiOのみを用いた場合には、サイクル特性が不十分となる場合があるので、そのような場合にはMAGなどの炭素材料をSiOと併用することが望ましい。集電体、導電助剤、バインダー樹脂、有機溶剤としては、正極と同様のものを用いれば良い。
セパレータとしては、強度が充分でしかも非水電解液を多く保持できるものを用いるのが好ましい。例えば、10〜50μmの厚さで、ポリプロピレン製、ポリエチレン製、プロピレンとエチレンとの共重合体などポリオレフィン製の微孔性フィルムや不織布などが好ましく用いられる。特に、10〜20μmと薄いセパレータを用いた場合には、充放電サイクルや高温貯蔵などにおいて電池の特性が劣化し易いが、上記の複合酸化物を正極活物質として用い、かつ非水電解液中に上記のフッ素含有材料を含んだリチウムイオン二次電池は安定性に優れているため、このような薄いセパレータを用いても安定して電池を機能させることができる。
以上の構成要素によって構成されるリチウムイオン二次電池の形状は円筒型、積層型、コイン型等、種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極と負極との間にセパレータを挟装させ電極体とする。そして正極集電体および負極集電体から外部に通ずる正極端子および負極端子までの間を集電用リードなどで接続し、この電極体に上記非水電解液を含浸させ電池ケースに密閉し、リチウムイオン二次電池が完成する。
本発明のリチウムイオン二次電池を使用する場合には、はじめに充電を行い、正極活物質を活性化させる。層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物からなる正極活物質を用いているため、初回の充電時にリチウムイオンが放出されるとともに酸素が発生する。そのため、電池ケースを密閉する前に充電を行うのが望ましい。
以上説明した本発明のリチウムイオン二次電池は、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の通信機器、情報関連機器の分野の他、自動車の分野においても好適に利用できる。たとえば、このリチウムイオン二次電池を車両に搭載すれば、リチウムイオン二次電池を電気自動車用の電源として使用できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
<正極の作製>
溶融塩原料として0.20molの水酸化リチウム一水和物LiOH・HO(8.4g)と、金属化合物原料として0.02molの二酸化マンガンMnO(1.74g)と、を混合して原料混合物を調製した。このとき、目的生成物がLiMnOであることから、二酸化マンガンのMnが全てLiMnOに供給されたと仮定して、(目的生成物のLi)/(溶融塩原料のLi)は、0.04mol/0.2mol=0.2であった。
原料混合物を坩堝にいれて、700℃の電気炉内に移し、真空中700℃で2時間加熱した。このとき原料混合物は融解して溶融塩となり、黒色の生成物が沈殿していた。
次に、溶融塩の入った坩堝を電気炉内で室温まで冷却後、電気炉から取り出した。溶融塩が十分に冷却されて固体化した後、坩堝ごと200mLのイオン交換水に浸し、攪拌することで、固体化した溶融塩を水に溶解した。黒色の生成物は水に不溶性であるため、水は黒色の懸濁液となった。黒色の懸濁液を濾過すると、透明な濾液と、濾紙上に黒色固体の濾物と、が得られた。得られた濾物をさらにアセトンを用いて十分に洗浄しながら濾過した。洗浄後の黒色固体を120℃で12時間、真空乾燥した後、乳鉢と乳棒を用いて粉砕した。
得られた黒色粉末についてCuKα線を用いたX線回折(XRD)測定を行った。XRDによれば、得られた黒色粉末は層状岩塩構造であることがわかった。また、発光分光分析(ICP)および酸化還元滴定によるMnの平均価数分析から、得られた黒色粉末の組成はLiMnOであると確認された。
なお、Mnの価数評価は、次のように行った。0.05gの試料を三角フラスコに取り、シュウ酸ナトリウム溶液(1%)40mLを正確に加え、さらにHSOを50mL加えて窒素ガス雰囲気中90℃水浴中で試料を溶解した。この溶液に、過マンガン酸カリウム(0.1N)を滴定し、微紅色にかわる終点(滴定量:V)まで行った。別のフラスコに、シュウ酸ナトリウム溶液(1%)20mLを正確に取り、上記と同様に過マンガン酸カリウム(0.1N)を終点まで滴定した(滴定量:V)。VおよびVから下記の式により、高価数のMnがMn2+に還元された時のシュウ酸の消費量を酸素量(活性酸素量)として算出した。算出式は以下の通りである。
活性酸素量(%)={(2×V−V)×0.00080/試料量}×100そして、試料中のMn量(ICP測定値)と活性酸素量からMnの平均価数を算出した。
得られた正極活物質、導電助剤としてのケッチェンブラック(KB)、バインダー樹脂としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を質量比で88:6:6の割合で混合した。次いで、この混合物をアルミニウム箔からなるシート状の集電箔に塗布した。混合物を塗布した集電箔を120℃で12時間以上真空乾燥した。なお、この集電箔の隅部には、ニッケル製のタブを抵抗溶接した。さらに、この隅部は樹脂フィルムで被覆した。
<負極の作製>
先ずSiO粉末(シグマ・アルドリッチ・ジャパン社製、平均粒径5μm)を900℃で2時間熱処理し、平均粒径5μmのSiO粉末を調製した。この熱処理によって、SiとOとの比が概ね1:1の均質な固体の一酸化ケイ素SiOであれば、固体の内部反応によりSi相とSiO相の二相に分離する。分離して得られるSi相は非常に微細である。
得られたSiO粉末42質量部に、導電助剤としてのMAG粉末40質量部と、ケッチェンブラック(KB)粉末3質量部と、バインダー樹脂としてのポリアミドイミド(PAI)を混合し、スラリーを調製した。スラリー中の各成分の組成比は、固形分として、SiO粉末:MAG粉末:KB:PAI=42:40:3:15であった。このスラリーを、厚さ20μmの電解銅箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、銅箔上に負極活物質層を形成した。その後、80℃で20分間乾燥し、負極活物質層から有機溶媒を揮発させて除去した。乾燥後、ロールプレス機により、集電体と負極活物質層を強固に密着接合させた。これを200℃で2時間加熱硬化させて、活物質層の厚さが15μm程度の電極を形成した。なお、負極の隅部にはニッケル製のタブを抵抗溶接した。さらに、この隅部を樹脂フィルムで被覆した。
<非水電解液の調製>
フッ素含有材料として、フルオロエチレンカーボネート(含フッ素非水溶媒)と、LiPF(含フッ素電解質塩)とを用いた。詳しくは、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:7(体積比)で混合した混合溶媒に、LiPFを1Mの濃度で溶解させた非水電解液を調製した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上述した正極、負極、および非水電解液を用いて、ラミネートセルを作製した。ラミネートセルは、正極、負極およびセパレータからなる極板群と、極板群を包み込んで密閉するラミネートフィルムと、ラミネートフィルム内に注入される非水電解液と、で構成されている。極板群は、1枚の正極と1枚の負極とを積層し、その間に1枚のセパレータを介挿して構成した。正極および負極の構成は、既に説明した通りである。セパレータは、ポリプロピレン樹脂からなる矩形状シートである。なお、極板群は、正極、セパレータ、負極の順に、正極の活物質層と負極の活物質層とがセパレータを介して対向するように積層した。
極板群を包み込んで密閉するラミネートフィルムは、四辺が気密にシールされた袋状であった。ラミネートフィルムの四辺のうちの一辺側からは、両極のタブの一部が、外部との電気的接続のため、外側へ延出している。また、ラミネートフィルム内には、上記の非水電解液を封入した。
ラミネートセルは、上記極板群を、三辺がシールされた袋状の上記ラミネートフィルムに収め、上記非水電解液を注入した後、残りの一辺をシールした。そして、0.2Cで4.6VまでCCCV充電(定電流定電圧充電)を行い正極活物質を活性化させ、リチウムイオン二次電池を得た。
<試験>
(容量回復率の算出)
上記のリチウムイオン二次電池を80℃で5日間貯蔵する高温貯蔵試験を行い、高温貯蔵試験前の1C放電容量と、高温貯蔵後に放電させSOC100%充電後の1C放電容量とをそれぞれ測定して、次式から容量回復率を算出した。
容量回復率=100×(貯蔵後放電させSOC100%充電後の1C放電容量)/(貯蔵前1C放電容量)
(内部抵抗上昇率の算出)
上記のリチウムイオン二次電池を80℃で5日間貯蔵する高温貯蔵試験を行い、高温貯蔵試験前後の電池内部抵抗をそれぞれ測定して、次式から内部抵抗上昇率を算出した。
内部抵抗上昇率=100×(貯蔵後抵抗値−貯蔵前抵抗値)/貯蔵前抵抗値
それぞれの結果を図1〜図2に示す。
(実施例2)
非水電解液の非水溶媒としてECとEMCからなりFECを含まないものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。つまり、実施例2のリチウムイオン二次電池は、正極活物質としてのLiMnOと、負極活物質としてのSiOと、非水電解液としての含フッ素電解質塩(LiPF)とを含み、含フッ素非水溶媒(FEC)を含まない。このリチウムイオン二次電池を用いたこと以外は実施例1と同様にして、容量回復率および内部抵抗上昇率を算出した。それぞれの結果を図1〜図2に示す。
(比較例)
負極活物質としてMAGのみからなるものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。つまり、比較例のリチウムイオン二次電池は、正極活物質としてのLiMnOと、負極活物質としてのMAGと、非水電解液としての含フッ素電解質塩(LiPF)および含フッ素非水溶媒(FEC)を含み、負極活物質としてのSiOを含まない。このリチウムイオン二次電池を用いたこと以外は実施例1と同様にして、容量回復率、内部抵抗上昇率を算出した。それぞれの結果を図1〜図2に示す。
<評価>
図1〜図2から明らかなように、実施例1、2のリチウムイオン二次電池は比較例のリチウムイオン二次電池に比べて容量回復率が増大するとともに、内部抵抗上昇率が減少している。これは、非水電解液がフッ素含有材料を含み、かつ、負極活物質としてSiOを用いたことの協働によると考えられる。また、実施例1のリチウムイオン二次電池は実施例2のリチウムイオン二次電池に比べて容量回復率が大きく、かつ内部抵抗上昇率が小さい。これは、実施例1のリチウムイオン二次電池における非水電解液は含フッ素電解質塩と含フッ素非水電解液との両方を含むのに対し、実施例2のリチウムイオン二次電池は含フッ素電解質塩のみを含むためだと考えられる。すなわち、非水電解液用のフッ素含有材料として含フッ素電解質塩と含フッ素非水電解液とを併用することで容量回復率に優れ、かつ、内部抵抗の上昇を抑制したリチウムイオン二次電池を得ることができる。

Claims (7)

  1. リチウム(Li)および4価のマンガン(Mn)を含み結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物からなる正極活物質を含む正極と、
    SiO(0.3≦x≦1.6)で表されるケイ素酸化物からなる負極活物質を含む負極と、
    フッ素(F)を含む非水溶媒と、
    電解質塩と、を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記電解質塩はフッ素(F)を含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記リチウムマンガン系酸化物は、LiMnOである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記リチウムマンガン系酸化物は、
    Mnを含む金属化合物原料と、水酸化リチウムを含み目的の複合酸化物に含まれるLiの理論組成を超えるLiを含む溶融塩原料と、を混合して原料混合物を調製する原料混合物調製工程と、
    該原料混合物を溶融して該溶融塩原料の融点以上で反応させる溶融反応工程と、を行うことで得られたものである請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記非水溶媒は、フルオロエチレンカーボネートおよび/またはジフルオロエチレンカーボネートである請求項1〜4の何れか一つに記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記電解質塩は、LiPFおよび/またはLiBFである請求項2〜の何れか一つに記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 請求項1〜の何れか一つに記載のリチウムイオン二次電池を搭載した車両。
JP2013503351A 2011-03-10 2012-02-08 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5569645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503351A JP5569645B2 (ja) 2011-03-10 2012-02-08 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053092 2011-03-10
JP2011053092 2011-03-10
PCT/JP2012/000831 WO2012120782A1 (ja) 2011-03-10 2012-02-08 リチウムイオン二次電池
JP2013503351A JP5569645B2 (ja) 2011-03-10 2012-02-08 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012120782A1 JPWO2012120782A1 (ja) 2014-07-07
JP5569645B2 true JP5569645B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46797759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503351A Expired - Fee Related JP5569645B2 (ja) 2011-03-10 2012-02-08 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130337344A1 (ja)
JP (1) JP5569645B2 (ja)
WO (1) WO2012120782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10680271B2 (en) 2015-12-22 2020-06-09 Nec Corporation Secondary cell and method for manufacturing same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060714A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 住友電気工業株式会社 電極群ならびにこれを用いた蓄電デバイス
JP2016042412A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池
CN105895905B (zh) * 2015-02-13 2021-06-22 松下知识产权经营株式会社 电池正极材料和锂离子电池
JP7205051B2 (ja) * 2016-12-22 2023-01-17 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
TWI666805B (zh) 2017-03-17 2019-07-21 日商旭化成股份有限公司 Non-aqueous electrolyte
KR102321741B1 (ko) * 2017-03-17 2021-11-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
WO2019017994A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Quantumscape Corporation ACTIVE AND PASSIVE BATTERY PRESSURE MANAGEMENT
FR3086805A1 (fr) * 2018-09-28 2020-04-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de preparation d'oxydes de metaux de transition lithies

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103308A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010212228A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2011014298A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd 表面修飾された負極活物質
JP2011028999A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP2011029000A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034943A (ja) * 2009-03-16 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4868556B2 (ja) * 2010-04-23 2012-02-01 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池
JP5031065B2 (ja) * 2010-04-27 2012-09-19 日立マクセルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103308A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010212228A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2011014298A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd 表面修飾された負極活物質
JP2011028999A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP2011029000A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10680271B2 (en) 2015-12-22 2020-06-09 Nec Corporation Secondary cell and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130337344A1 (en) 2013-12-19
JPWO2012120782A1 (ja) 2014-07-07
WO2012120782A1 (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569645B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101264332B1 (ko) 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP6301619B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び車
WO2011132369A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
US9543615B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US20160056460A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell using same
WO2014068831A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7062171B2 (ja) 電解質及びこれを含むリチウム二次電池
US10693123B2 (en) Positive electrode and secondary battery using same
JP2004022523A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012111338A1 (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2012252853A (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
JP2014072025A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JPWO2019235469A1 (ja) 還元型グラフェン系材料
JP5594241B2 (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013012387A (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013060319A (ja) リチウムマンガン(iv)ニッケル(iii)系酸化物、その酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びそのリチウムイオン二次電池を搭載した車両
JP5447452B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン銀複合酸化物の製造方法
JP5617792B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012174340A (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013161597A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池を備えた車両
JP5617793B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7182198B2 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2013020702A (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees