JP4058757B2 - 電池用電極材料及びその製造方法、並びに、それを用いた電池 - Google Patents

電池用電極材料及びその製造方法、並びに、それを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4058757B2
JP4058757B2 JP2002225462A JP2002225462A JP4058757B2 JP 4058757 B2 JP4058757 B2 JP 4058757B2 JP 2002225462 A JP2002225462 A JP 2002225462A JP 2002225462 A JP2002225462 A JP 2002225462A JP 4058757 B2 JP4058757 B2 JP 4058757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
composite oxide
battery
electrode material
vanadium composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002225462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004071193A (ja
Inventor
道夫 稲垣
隆広 森下
徳雄 稲益
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2002225462A priority Critical patent/JP4058757B2/ja
Publication of JP2004071193A publication Critical patent/JP2004071193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058757B2 publication Critical patent/JP4058757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、AV26型(AはV以外の1種以上の金属元素)ブラネライト構造を有するバナジウム複合酸化物からなる電極材料および前記バナジウム複合酸化物の製造方法、並びに、それを用いた電池に関し、特に前記バナジウム複合酸化物を簡単な方法で製造する製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム電池は高いエネルギー密度を有することから、小型携帯機器から大型電力貯蔵用電源に至るまで種々の分野で利用が期待されており、電極材料の開発や改良によりさらなる高エネルギー密度化が期待されている。
【0003】
これまで、リチウム電池用に多くの電極材料が研究されてきた。例えば正極活物質としてはリチウム含有遷移金属酸化物等が、負極活物質としては金属リチウムやリチウム合金、グラファイト等の炭素質材料等が用いられている。
【0004】
負極活物質としては、前記炭素材料の他、二酸化チタン、五酸化ニオブ等の金属化合物が知られている。特開平6-349491号公報(先行技術1)には、MnV26に代表されるバナジウム複合酸化物を負極に用いることが記載されている。しかしながら、同公報に記載の製造方法である固溶法(以下「バナジウム固溶法」という)は、800℃で12時間焼成する工程を用いるものであり、しかも、前記「バナジウム固溶法」を用いて合成したMnV26は、電気化学的可逆容量が低い(347mAh/g)という問題点があった。一方、Kim,S-S.;Ikuta,H.;Wakihara,M.Synthesis and characterization of MnV2O6 as a high capacity anode material for a lithium secondary battery.Solid State Ionics.vol.139,2001,p.57-65.(先行技術2)に記載の製造方法は、(1)原料溶液にポリビニルアルコールを加え、徐々に水分除去して原料混合物のゲルを作る工程、(2)約300℃で仮焼成及び予備粉砕する工程、(3)450℃で24時間の本焼成を行う工程、という3段階の工程からなるもの(以下「PVA法」という)であり、この技術を用いることにより、約800mAh/gといった高い電気化学的可逆容量が得られるものの、合成法が複雑であるため製造コストが嵩むといった問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、電池用電極材料として良好な性能を有するバナジウム複合酸化物と、それを簡単な方法で製造することができるバナジウム複合酸化物の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、AV26型(AはV以外の1種以上の金属元素)ブラネライト構造を有し、前記構造中酸素とバナジウムとの元素比(O/V)が3を超え3.5未満であるバナジウム複合酸化物からなる電池用電極材料である。
【0007】
また、本発明は、AV26型(AはV以外の1種以上の金属元素)ブラネライト構造を有し、CuKα線源を用いたエックス線回折測定から求めたa軸方向の格子定数が0.9313nm以下であり、かつc軸方向の格子定数が0.6754nmより大きいことを特徴とするバナジウム複合酸化物からなる電池用電極材料である。
【0008】
また、本発明は、AV26型(AはV以外の1種以上の金属元素)ブラネライト構造を有し、CuKα線源を用いたエックス線回折図における(110)回折線の強度I110に対する(20―2)回折線の強度I20-2の比(I20-2/I110)が1以下であるバナジウム複合酸化物からなる電池用電極材料である。
【0009】
また、本発明は、AV26型(AはV以外の1種以上の金属元素)ブラネライト構造を有し、CuKα線源を用いたエックス線回折図における(110)回折線の強度I110に対する(20―1)回折線の強度I20-1の比(I20-1/I110)が1以下であるバナジウム複合酸化物からなる電池用電極材料である。
【0010】
また、本発明は、AV26型(AはV以外の1種以上の金属元素)ブラネライト構造を有し、結晶形態が柱状であるバナジウム複合酸化物からなる電池用電極材料である。
【0011】
また、本発明は、金属元素A(AはV以外の1種以上の金属元素)を含む物質と、バナジウム化合物とを出発原料に用い、1段階以上の工程を経てバナジウム複合酸化物を形成させるバナジウム複合酸化物の製造方法において、全ての前記工程は450℃未満の温度条件下においてなされることを特徴とするバナジウム複合酸化物の製造方法である。
【0012】
ここで、前記「1段階以上の工程」としては、1段階または複数の段階からなるバナジウム複合酸化物の合成工程、洗浄工程、乾燥工程、粉砕工程、篩分工程などが挙げられる。
【0013】
また、本発明は、金属元素A(AはV以外の1種以上の金属元素)を含む物質と、バナジウム化合物とを出発原料として用いてバナジウム複合酸化物を合成する合成工程からなるバナジウム複合酸化物の製造方法において、前記合成工程は一段階で行われるものであることを特徴とするバナジウム複合酸化物の製造方法である。
【0014】
また、本発明は、少なくとも前記金属元素Aを含む溶液の存在下でバナジウム複合酸化物を形成させることを特徴とするバナジウム複合酸化物の製造方法である。
【0015】
また、本発明は、前記工程は密閉系であることを特徴とするバナジウム複合酸化物の製造方法である。
【0016】
また、本発明は、前記溶液中の金属イオン濃度が0.01モル/リットルを超えることを特徴とするバナジウム複合酸化物の製造方法である。
【0017】
また、本発明は、前記金属イオン濃度が0.1モル/リットル以上であるバナジウム複合酸化物の製造方法である。
【0018】
また、本発明は、前記製造方法は、135℃以上の温度で30分以上保持させる段階を少なくとも含むことを特徴とするバナジウム複合酸化物の製造方法である。
【0019】
また、本発明は、前記製造方法によって作製されたバナジウム複合酸化物からなる電池用電極材料である。
【0020】
また、本発明は、前記電池用電極材料からなる電極を正極または負極の少なくとも一方に用いて組み立てた電池である。
【0021】
なお、結晶構造を表す面指数の表記に関し、本明細書では例えば“(20−1)”といった表記を用いているが、これは本来、数字“1”の上にバー“−”を付して記載すべきものである。しかしながら、本明細書においては便宜上このように表記するものとする。
【0022】
本発明にかかるバナジウム複合酸化物の製造方法は、出発原料を含む水溶液を密閉容器に密閉し、比較的低い温度で、しかも短時間で、且つ、たった一段階の工程で、目的物を合成することができる。本発明者らの知見によれば、例えば温度135℃の場合、保持時間30分以上とすれば目的物であるバナジウム複合酸化物が析出する。常圧下で反応を行った場合でも、温度90℃の場合、保持時間2時間以上とすれば目的物が析出する。ここで、保持時間を長くすること等によって合成収率を向上させることができる。具体的には、温度135℃以上、保持時間5時間以上とすることが好ましい。
【0023】
本発明の製造方法によって製造されるバナジウム複合酸化物としては、元素V(バナジウム)と金属元素A(AはV以外の1種以上の金属元素)を含む複合酸化物であれば何ら限定されるものではない。金属元素Aとしては、V以外であれば、何ら限定されるものではないが、Ca、Cd、Co、Ni、Mg、Mn、ZnおよびCuからなる群から選ばれる1種以上の金属元素を少なくとも含むものとすれば、容易にバナジウム複合酸化物を合成できる点で好ましい。本発明の製造方法によって合成されるバナジウム複合酸化物を具体的に列挙すれば、CaV38、CaVO3、Ca227、CaV26、Ca328、CdV38、CdVO3、Cd227、CdV26、Cd328、CoV38、CoVO3、Co227、CoV26、Co328、NiV38、NiVO3、Ni227、NiV26、Ni328、MgV38、MgVO3、Mg227、MgV26、Mg328、MnV38、MnVO3、Mn227、MnV26、Mn328、ZnV38、ZnVO3、Zn227、ZnV26、Zn328、CuV38、CuVO3、Cu227、CuV26、Cu328、Cu5210、Cu11626、Cu354等を挙げることができる。また上記化合物を構成するCa、Cd、Co、Ni、Mg、Mn、ZnまたはCuの一部を他の遷移金属やCa、Mg等の典型金属で置換してもよい。即ち、本発明の製造方法によって製造されるバナジウム複合酸化物としては一般式A1-ppVOx(AはCa、Cd、Co、Ni、Mg、Mn、Zn、Cu、CaおよびMgからなる群から選ばれる1種以上の金属元素、DはAと異なる元素であってCa、Mgおよび遷移元素から選ばれる1種以上の金属元素、0≦p<1)で表されるものが好ましい。
【0024】
本発明に係るバナジウム複合酸化物として、上記化合物にさらに必要に応じてMoを含ませてもよい。Moを含ませることにより、充放電容量、繰り返し充放電サイクル性能といった電池性能をさらに改善させることができる。含ませるMoの量はバナジウムに対して2当量以下であり、さらに好ましくは0.1当量以上1.5当量以下である。また本発明に係るバナジウム複合酸化物は、単相構造であっても多相構造であってもよく、特にMoを含ませることにより、また合成条件により、またそのMo量によって固溶構造、多相構造いずれもとり得ることができ、そのいずれもが有効である。
【0025】
本発明で用いられるバナジウム複合酸化物としては、より好ましくはMnV26で表されるバナジウム複合酸化物である。
【0026】
本発明の製造方法によって合成されたバナジウム複合酸化物に対し、さらに熱処理を行ってもよい。前記熱処理を行うと、バナジウム複合酸化物の結晶性が向上する。前記熱処理温度としては特に限定されないが600℃以下が好ましい。前記熱処理時の雰囲気は特に限定されないが、空気、酸素濃度を任意に調節した気体、または窒素やアルゴン等の不活性ガス等を用いることができる。
【0027】
本発明の製造方法に用いられる出発原料としては、元素Aを含む酢酸塩およびV25を用いることが好ましい。元素Aを含む前記酢酸塩としては、例えば酢酸カルシウム、酢酸コバルト、酢酸ニッケル、酢酸マグネシウム、酢酸マンガン、酢酸亜鉛等を挙げることができる。なかでも酢酸マンガンは安価であり、且つ、前記酢酸マンガンを出発原料に用いて合成されたバナジウム複合酸化物を電池に用いると、電気化学的諸特性に優れたものとすることができる点で特に好ましい。
【0028】
本発明に係るバナジウム複合酸化物は、リチウムイオンが挿入されることにより、該バナジウム複合酸化物の結晶の基本構造が変化し、アモルファス化する特徴がある。一旦アモルファス化したバナジウム複合酸化物は、その後のリチウムイオンの脱離や再挿入によってもアモルファス状態を維持する。従って、リチウムイオンの挿入・脱離反応を利用した電池系に本発明のバナジウム複合酸化物を用いた電池においては、充放電深度にかかわらず前記バナジウム複合酸化物はアモルファス状態の結晶構造を示している。
【0029】
本発明に係るバナジウム複合酸化物は、リチウムイオンが挿入されることにより金属Li電位に対して約3.5V〜0V(vs.Li/Li+)の電位範囲で変化するので、本発明に係るバナジウム複合酸化物を電池の電極活物質材料として用いることができる。即ち、前記電位以下の作動電位を示す電極材料(金属リチウム、リチウム合金、炭素質材料など)を負極活物質として組み合わせることにより、本発明に係るバナジウム複合酸化物を正極活物質として用いることができる。また、前記電位以上の作動電位を示す電極材料を正極活物質として組み合わせることにより、本発明に係るバナジウム複合酸化物を負極活物質として用いることができる。特に、非水電解質電池の負極活物質として用いることで、負極にリチウム金属が析出することもなく、放電容量が大きく、充放電サイクル性能に優れた非水電解質電池とすることができ、好ましい。
【0030】
以下、本発明に係るバナジウム複合酸化物を非水電解質二次電池の負極に用いる場合を例に挙げて本発明に係る電池を説明する。本発明に係る非水電解質電池は、正極活物質を主要構成成分とする正極と、本発明のバナジウム複合酸化物を主要構成成分とする負極と、電解質塩が非水溶媒に含有された非水電解質とから構成され、一般的には、正極と負極との間に、セパレータが設けられる。
【0031】
非水電解質としては、何ら限定されるものではなく、固体電解質、常温溶融塩、ゲル電解質、液状非水電解質(「電解液」ともいう)等、一般にリチウム電池等への使用が提案されているものが使用可能である。非水電解質に用いられる非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;スルホラン、スルトンまたはその誘導体等を1種以上混合物することができるが、これらに限定されるものではない。
【0032】
非水電解質に用いられる電解質塩としては、例えば、LiClO4,LiBF4,LiAsF6,LiPF6,LiSCN,LiBr,LiI,Li2SO4,Li210Cl10,NaClO4,NaI,NaSCN,NaBr,KClO4,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCF3SO3,LiN(CF3SO22,LiN(C25SO22,LiN(CF3SO2)(C49SO2),LiC(CF3SO23,LiC(C25SO23,LiPF3(C253,LiPF3(CF33,(CH34NBF4,(CH34NBr,(C254NClO4,(C254NI,(C374NBr,(n−C494NClO4,(n−C494NI,(C254N−maleate,(C254N−benzoate,(C254N−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
【0033】
これらの塩の中で、LiPF6は解離性に優れ、優れた伝導度が得られる点で好ましい。また、LiBF4は、LiPF6と比較して解離度や伝導度は低いものの、電解液中に存在する水分との反応性が低いので、電解液の水分管理を簡素化することが可能であり製造コストを低減することが可能である点で好ましい。さらに、電極や外装材の腐食を引き起こすフッ酸発生の程度が少なく、外装材として金属樹脂複合フィルム等の200μm以下の薄い材料を採用した場合であっても、高い耐久性を有する非水電解質電池が得られる点で好ましい。あるいは、LiPF6やLiBF4と、LiN(CF3SO22やLiN(C25SO22のようなパーフルオロアルキル基を有するリチウム塩とを混合して用いると、電解液の粘度をさらに下げることができる点、保存性を向上させる効果がある点で好ましい。
【0034】
非水電解質における電解質塩の濃度としては、高い電池特性を有する非水電解質電池を確実に得るために、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、さらに好ましくは、1mol/l〜2.5mol/lである。
【0035】
正極に用いる正極活物質としては、何ら限定されるものではないが、リチウム含有遷移金属酸化物、リチウム含有リン酸塩、リチウム含有硫酸塩等を単独あるいは混合して用いることが好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物としては、一般式LiyCo1-xx2、LiyNi1-xx2、LiyMn2-xX4(Mは、IからVIII族の金属(例えば、Li,Ca,Cr,Ni,Fe,Co,Mnから選ばれる1種類以上の元素)であり、異種元素置換量を示すx値については置換できる最大量まで有効であるが、好ましくは放電容量の点から0≦x≦1である。また、リチウム量を示すy値についてはリチウムを可逆的に利用しうる最大量が有効であり、好ましくは放電容量の点から0≦y≦2である。)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0036】
また、前記リチウム含有化合物に他の正極活物質を混合して用いてもよく、他の正極活物質としては、CuO,Cu2O,Ag2O,CuS,CuSO4等のI族金属化合物、TiS2,SiO2,SnO等のIV族金属化合物、V25,V612,VOx,Nb25,Bi23,Sb23等のV族金属化合物、CrO3,Cr23,MoO3,MoS2,WO3,SeO2等のVI族金属化合物、MnO2,Mn23等のVII族金属化合物、Fe23,FeO,Fe34,Ni23,NiO,CoO3,CoO等のVIII族金属化合物、または、一般式LixMX2,LixMNy2(M、NはIからVIII族の金属、Xは酸素、硫黄等のカルコゲン化合物を示す。)等で表される、例えばリチウム−コバルト系複合酸化物やリチウム−マンガン系複合酸化物等の金属化合物、さらに、ジスルフィド,ポリピロール,ポリアニリン,ポリパラフェニレン,ポリアセチレン,ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素材等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0037】
負極の活物質として、主成分として本発明のバナジウム複合酸化物を用いることが好ましく、さらに該バナジウム複合酸化物に加えて、他の負極活物質を混合して用いてもよい。他の負極活物質としては、例えば黒鉛を用いてもよい。黒鉛は、金属リチウムに極めて近い作動電位を有するので電解質塩としてリチウム塩を採用した場合に自己放電を少なくでき、かつ充放電における不可逆容量を少なくできるので、前記他の炭素質材料として好ましい。黒鉛結晶には良く知られている六方晶系とその他に菱面体晶系に属するものがある。特に、菱面体晶系構造が含まれる黒鉛は、電解液中の溶媒の選択性が広く、例えばプロピレンカーボネートのような溶剤を用いても、層剥離が抑制され優れた充放電効率を示すことから好ましい。
【0038】
また、負極には、さらに、スズ酸化物,ケイ素酸化物等の金属酸化物、リン、ホウ素、アモルファスカーボン等を添加して改質を行うことも可能である。特に、炭素材の表面を上記の方法によって改質することで、電解液の分解を抑制し電池特性を高めることが可能であり好ましい。さらに、上述した炭素複合体負極材と炭素材以外にリチウム金属、リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム−ガリウム,およびウッド合金等のリチウム金属含有合金等を併用することや、上述した炭素複合体負極材や炭素材あらかじめ電気化学的に還元することによってリチウムが挿入することも可能である。
【0039】
また、正極活物質、及び負極活物質の粉体の少なくとも表面層部分を電子伝導性やイオン伝導性の良いもの、あるいは疎水基を有する化合物で修飾することも可能である。例えば、金,銀,カーボン,ニッケル,銅等の電子伝導性のよい物質や、炭酸リチウム,ホウ素ガラス,固体電解質等のイオン伝導性のよい物質、あるいはシリコーンオイル等の疎水基を有する物質をメッキ,焼結,メカノフュージョン,蒸着,焼き付け等の技術を応用して被覆することが挙げられる。
【0040】
正極活物質、及び負極活物質の粉体は、平均粒子サイズ100μm以下であることが好ましい。特に、正、負極活物質の粉体は、リチウム二次電池の高出力特性を向上する目的で10μm以下であることが好ましい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いることが可能である。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェットミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機等が、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
【0041】
前記正極及び負極には、導電剤、結着剤またはフィラーをさらに含有させてもよい。
【0042】
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませることができる。
【0043】
これらの中で、導電剤としては、電子伝導性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが好ましい。導電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1重量%〜50重量%が好ましく、特に20重量%〜45重量%が好ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能である。
【0044】
結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレンジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマー、カルボキシメチルセルロース等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として用いることができる。また、多糖類の様にリチウムと反応する官能基を有する結着剤は、例えばメチル化する等してその官能基を失活させておくことが好ましい。結着剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
【0045】
フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、アエロジル、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量は、正極または負極の総重量に対して添加量は30重量%以下が好ましい。
【0046】
正極および負極は、前記活物質、導電剤および結着剤をN−メチルピロリドン,トルエン等の有機溶媒や水に混合させた後、得られた混合液を下記に詳述する集電体の上に塗布し、乾燥することによって、好適に作製される。前記塗布方法については、例えば、アプリケーターロール等のローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコータ、コンマコータ、ダイコータ等の手段を用いて任意の厚みおよび任意の形状に塗布することが好ましいが、これらに限定されるものではない。
【0047】
集電体としては、構成された電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、正極用集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他に、接着性、導電性および耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。負極用集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐還元性向上の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。これらの材料については表面を酸化処理することも可能である。
【0048】
集電体の形状については、フォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされた物、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体等が用いられる。厚みの限定は特にないが、1〜500μmのものが用いられる。これらの集電体の中で、正極としては、耐酸化性に優れているアルミニウム箔が、負極としては、還元場において安定であり、且つ電導性に優れ、安価な銅箔、ニッケル箔、鉄箔、およびそれらの一部を含む合金箔を使用することが好ましい。さらに、粗面表面粗さが0.2μmRa以上の箔であることが好ましく、これにより正極活物質または負極活物質と集電体との密着性は優れたものとなる。よって、このような粗面を有することから、電解箔を使用するのが好ましい。特に、ハナ付き処理を施した電解箔は最も好ましい。また、集電体の両面を使用する場合、その表面粗さは等しいか、ほぼ同等であることが好ましい。
【0049】
リチウム二次電池用セパレータとしては、優れたレート特性を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。リチウム二次電池用セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
【0050】
リチウム二次電池用セパレータの空孔率は強度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
【0051】
また、リチウム二次電池用セパレータは、例えばアクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリマーと電解液とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。
【0052】
さらに、リチウム二次電池用セパレータは、上述したような多孔膜や不織布等とポリマーゲルを併用して用いると、電解液の保液性が向上すため好ましい。即ち、ポリエチレン微孔膜の表面及び微孔壁面に厚さ数μm以下の親溶媒性ポリマーを被覆したフィルムを形成し、前記フィルムの微孔内に電解液を保持させることで、前記親溶媒性ポリマーがゲル化する。
【0053】
前記親溶媒性ポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデンの他、エチレンオキシド基やエステル基等を有するアクリレートモノマー、エポキシモノマー、イソシアナート基を有するモノマー等が架橋したポリマー等が挙げられる。架橋にあたっては、紫外線(UV)や電子線(EB)等の活性光線等を用いることができる。
【0054】
前記親溶媒性ポリマーには、強度や物性制御の目的で、架橋体の形成を妨害しない範囲の物性調整剤を配合して使用することができる。前記物性調整剤の例としては、無機フィラー類{酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化鉄等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩}、ポリマー類{ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート等}等が挙げられる。前記物性調整剤の添加量は、架橋性モノマーに対して通常50重量%以下、好ましくは20重量%以下である。
【0055】
本発明に係るリチウム二次電池は、電解液を、例えば、リチウム二次電池用セパレータと正極と負極とを積層する前または積層した後に注液し、最終的に、外装材で封止することによって好適に作製される。また、正極と負極とがリチウム二次電池用セパレータを介して積層された発電要素を巻回してなるリチウム二次電池においては、電解液は、前記巻回の前後に発電要素に注液されるのが好ましい。注液法としては、常圧で注液することも可能であるが、真空含浸方法や加圧含浸方法も使用可能である。
【0056】
外装材としては、リチウム二次電池の軽量化の観点から、薄い材料が好ましく、例えば、金属箔を樹脂フィルムで挟み込んだ構成の金属樹脂複合フィルムが好ましい。金属箔の具体例としては、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、ステンレス鋼、チタン、金、銀等、ピンホールのない箔であれば限定されないが、好ましくは軽量且つ安価なアルミニウム箔が好ましい。また、電池外部側の樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム,ナイロンフィルム等の突き刺し強度に優れた樹脂フィルムを、電池内部側の樹脂フィルムとしては、ポリエチレンフィルム,ナイロンフィルム等の、熱融着可能であり、かつ耐溶剤性を有するフィルムが好ましい。
【0057】
【実施例】
実施例に基づき、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0058】
(実施例1〜8) バナジウム複合酸化物の合成
出発物質として、金属元素Aを含む物質としての酢酸マンガンMn(CH3COO)2・4H2O(純度99.0%、ナカライテスク社製)と、バナジウム化合物としての酸化バナジウムV25(99.99%、高純度化学社製)とを元素比がV/Mn=2となるように分取してそれぞれの水溶液とした。但し、バナジウム化合物は完全に溶解していなくてもよい。次に、室温にて、両者の水溶液を混合して金属イオン濃度が0.01〜1.0mol/lとなるように混合水溶液を調整した。このとき、前記混合水溶液のpH値は約4であった。このような金属イオン濃度範囲においては、溶解していないV25粒子が溶液中に浮遊していたが、pH値は約4を保っていた。前記混合溶液18mlをポリテトラフロロエチレンで表面を被覆したステンレス鋼製の25ml容器に密封し、前記容器を10rpmの回転速度で回転させながら、135,175または200℃の温度で0.5〜10時間加熱した。次に、得られた沈殿物を蒸留水で洗浄液のpHが7.0になるまで繰り返し洗浄し、遠心分離によって沈殿物を分離した後、前記沈殿物を65℃の空気中で乾燥した。このようにして得られた粉末をCuKα線源を用いた粉末エックス線回折法により測定した。
【0059】
表1に各合成条件を一覧表にして示す。図1に、本実施例によって得られたバナジウム複合酸化物の粉末エックス線回折図を示す。なお、図1には、代表例として実施例1,2,3,6および8によって得られたバナジウム複合酸化物の粉末エックス線回折図を示したが、他の実施例によって得られたバナジウム複合酸化物の粉末エックス線回折図も同様のパターンを示した。
【0060】
また、表2に、実施例によって得られたバナジウム複合酸化物の粉末エックス線回折図より求めた格子定数を、従来の製造方法であるMn23とV25との固相反応によって合成されたブラネライト構造のMnV26のエックス線回折図より求めた格子定数(JCPDS No.35-0239)と対比して示す。なお、表2には、代表例として実施例3,6および8によって得られたバナジウム複合酸化物の粉末エックス線回折図より求めた格子定数を記載したが、他の実施例によって得られたバナジウム複合酸化物の粉末エックス線回折図より求めた格子定数も同様の値であった。
【0061】
【表1】
Figure 0004058757
【0062】
【表2】
Figure 0004058757
【0063】
表2の結果より、本発明の製造方法によって得られた実施例1〜8のバナジウム複合酸化物は、ブラネライト構造のMnV26に帰属可能なバナジウム複合酸化物が得られたことがわかった。
【0064】
また、図1から明らかなように、エックス線回折図に他のピークは検出されなかった。また、実施例1〜3によって得られたバナジウム複合酸化物のエックス線回折図を比較して明らかなように、135℃で合成したバナジウム複合酸化物(実施例1)、175℃で合成したバナジウム複合酸化物(実施例2)、200℃で合成したバナジウム複合酸化物(実施例3)の順に回折ピークがシャープになっていることから、合成温度は、得られる粉末の結晶性に影響を与えていることがわかる。
【0065】
次に、実施例3および6によって得られたバナジウム複合酸化物粉末について、透過型電子顕微鏡(TEM)像を観察した。図2に前記TEM像を示す。図2において、(a)および(b)はそれぞれ実施例3および6によって得られたバナジウム複合酸化物に対応する。
【0066】
(単極評価試験1)
前記実施例によって得られたバナジウム複合酸化物の電極性能を三極式セルによって評価した。
【0067】
作用極は次のようにして作製した。前記バナジウム複合酸化物、アセチレンブラックおよびポリフッ化ビニリデンをそれぞれ70:20:10の重量比で混合し、溶剤としてN−メチルピロリドンを加えて混練し、ニッケル箔上に塗布後、乾燥することにより、作用極とした。なお、前記ポリフッ化ビニリデンはN−メチルピロリドン溶液として用いた。前記重量比は固形分換算値である。対極および参照極に金属リチウムを用い、三極式セルを構成した。
【0068】
エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートを1:1の体積比で混合した混合溶液に、過塩素酸リチウムを1mol/lの濃度で溶解し、電解液とした。
【0069】
室温にて、60mA/gの電流密度で、作用極の電位を参照極に対して0.0〜3.5Vの範囲で繰り返し走査し、10サイクルのクーロン量とクーロン効率を測定した。なお、作用極は後述する電池に係る実施例には負極に用いた例を挙げているが、該単極試験に関する部分については、作用極の電位が降下する方向を「放電」とし、そのクーロン量を「放電容量」と称し、作用極の電位が上昇する方向を「充電」とし、そのクーロン量を「充電容量」と称することとする。
【0070】
実施例3によって得られたバナジウム複合酸化物を作用極に用いた前記三極式セルによる1サイクル目と10サイクル目の充放電カーブを図3に示す。また、実施例6によって得られたバナジウム複合酸化物を作用極に用いた前記三極式セルによる1サイクル目と10サイクル目の充放電カーブを図4に示す。
【0071】
また、実施例3によって得られたバナジウム複合酸化物を用いた作用極に対して行った繰り返し充放電サイクルに伴う充放電容量とクーロン効率の変化を図5に示す。また、実施例6によって得られたバナジウム複合酸化物を用いた作用極に対して行った繰り返し充放電サイクルに伴う充放電容量とクーロン効率の変化を図6に示す。
【0072】
(単極評価試験2)
前記実施例によって得られたバナジウム複合酸化物の負極活物質としての性能を上記とは異なる構成の三極式セルによって評価した。
【0073】
作用極は次のようにして作製した。前記バナジウム複合酸化物、アセチレンブラックおよびポリテトラフルオロエチレンをそれぞれ50:45:5の重量比で混合し、溶剤としてトルエンを少量加えて混練してペースト状とし、ロールで繰り返し圧延して得られた作用極合剤シートを2.25cm2に切り出し、ニッケル板の表面にニッケルメッシュを貼付した集電体に圧延し、作用極とした。対極および参照極に金属リチウムを用い、三極式セルを構成した。
【0074】
エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートを1:1の体積比で混合した混合溶液に、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lの濃度で溶解し、電解液とした。
【0075】
25℃にて、0.45mAの電流で、作用極の電位を参照極に対して0.0〜3.5Vの範囲で繰り返し走査することにより、「充放電」を行った。なお、ここでも、作用極は後述する電池に係る実施例には負極に用いた例を挙げているが、該単極試験に関する部分については、作用極の電位が降下する方向を「放電」とし、そのクーロン量を「放電容量」、作用極の電位が上昇する方向を「充電」とし、そのクーロン量を「充電容量」と称することとする。
【0076】
実施例3、実施例6および実施例7によって得られたバナジウム複合酸化物を作用極に用いた三極式セルにおける5サイクル目の充放電カーブを図7、図8および図9にそれぞれ示す。また、図10に、実施例3によって得られたバナジウム複合酸化物を用いた作用極に対して行った繰り返し充放電サイクルに伴う充放電容量とクーロン効率の変化を代表例として示す。
【0077】
前記「単極試験1」および「単極試験2」の結果から明らかなように、本発明の製造方法によって得られたバナジウム複合酸化物は、電極性能において1000mAh/g以上のリチウムイオンの吸蔵・放出能力を有していることがわかる。この値は、前記「従来技術1」に示された347mAh/gの値をはるかに越える性能であるばかりでなく、前記「従来技術2」に示された約800mAh/gの値をも大きく越える性能となっている。
【0078】
さらに、本発明の製造方法によって得られたバナジウム複合酸化物は、充放電を繰り返し行った場合の可逆性についても優れていることがわかる。
【0079】
さらに、本発明に係るブラネライト構造を有するバナジウム複合酸化物は、表2の結果から明らかなように、従来のブラネライト構造を有するバナジウム複合酸化物に比べ、c軸方向に伸びた結晶構造を有し、具体的にはa軸方向の格子定数が0.9313nm以下であり、かつc軸方向の格子定数が0.6754nmより大きいといった特徴を有している。また、本発明に係るブラネライト構造を有するバナジウム複合酸化物は、AV26+X(0<x<1)の組成式で表されるように、酸素とバナジウムとの元素比(O/V)が3を超え3.5未満であるといった特徴を有している。すなわち、本発明に係るブラネライト構造を有するバナジウム複合酸化物は、量論組成AV26よりも多くの酸素を有しているといった特徴がある。但し、別組成物であるAV27にまで至るものではない。この特徴は、熱重量分析測定から容易に確認することが可能である。例えば、1分間に2℃の昇温速度で800℃まで測定を行うと、400℃〜600℃の間で、この余剰酸素に由来する質量減少が観察される。このように、本発明のバナジウム複合酸化物は余剰酸素を有しているため、a軸及びc軸方向の格子定数が、従来のブラネライト構造を有する量論組成のAV26と異なるといった特徴、あるいは、エックス線回折図における(20―2)回折線や(20−1)回折線の強度に対して(110)回折線の強度I110が大きいといった特徴として現れる。
【0080】
また、本発明に係るブラネライト構造を有するバナジウム複合酸化物のうち、比較的良好な電極性能を示した実施例6および実施例8にかかるバナジウム複合酸化物については、図1から明らかなように、(110)回折線の強度が比較的大きいものとして観察される。即ち、エックス線回折図における(110)回折線の強度I110に対する(20―2)回折線の強度I20-2の比(I20-2/I110)、及び又は、(110)回折線の強度I110に対する(20―1)回折線の強度I20-1の比(I20-1/I110)が、1以下であるといった特徴を有している。特に、実施例3よりも合成時の金属イオン濃度を高くし、(110)回折線の強度が大きくなった実施例6においては、10サイクル目の可逆容量が大きく増大していることがわかる。
【0081】
このように、本発明の製造方法は、金属元素Aを含む溶液の存在下で、バナジウム複合酸化物(AVxy)を合成することができ、前記溶液中の金属イオン濃度は、0.01モル/リットル以上とすることで良好な電極性能を有するバナジウム複合酸化物を製造することができる。前記金属イオン濃度はより好ましくは0.01モル/リットルを超え1モル/リットル以下であり、さらに好ましくは0.1モル/リットル以上1モル/リットル未満である。
【0082】
また、図2より明らかなように、本発明に係るバナジウム複合酸化物の形態は、前記した「先行技術2」に示された球状の形態とは明らかに異なり、短辺100nm前後、長辺数百nmの柱状の形態を呈している結晶を含んでいる。
【0083】
(充放電に伴う結晶性の変化)
バナジウム複合酸化物が、充放電によって非晶質となることを実験により確認した。実施例6で得られたバナジウム複合酸化物を用いて前記単極評価試験1と同様の方法により作用極を作製した。該作用極を用いて前記単極評価試験1と同様の方法及び条件で三極式セルを複数個作製し、最初の充電後の作用極および充放電を10回繰り返した後の作用極をそれぞれ取り出し、CuKα線源を用いたエックス線回折測定を行った。結果を図11に示す。この結果から明らかなように、ブラネライト型構造を有するバナジウム複合酸化物は、最初の充電により、完全に非晶質化することが確認できた。
【0084】
(実施例9)
次に、本発明のバナジウム複合酸化物を負極活物質として用いた電池を作製した。本実施例に係る電池の断面図を図14に示す。
【0085】
正極1は、次のようにして作製した。正極活物質としてコバルト酸リチウムを、導電剤としてアセチレンブラックを、バインダーとしてPVdFをそれぞれ90:5:5の重量比で混合し、溶剤としてN―メチルピロリドンを用いて混練し、正極集電体12としてのアルミニウム箔上に塗布後、揮発成分を除去し、さらにロールプレスし、正極集電体12上に正極合剤11を形成した。
【0086】
負極2は、次のようにして作製した。負極活物質として上記した実施例によって得られたバナジウム複合酸化物と、導電剤としてアセチレンブラックと、バインダーとしてポリテトラフルオロエチレンとを、それぞれ50:45:5の重量比で混合し、溶剤としてトルエンを少量加えて混練してペースト状とし、ロールで繰り返し圧延して負極合剤21シートを作製した。負極集電体22としてニッケルメッシュを貼付したニッケル板を用意し、これに前記負極合剤21シートを圧着して負極2とした。
【0087】
エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートを1:1の体積比で混合した混合溶液に、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lの濃度で溶解し、電解液とした。セパレータ3として、ポリプロピレン製微孔膜(厚さ27μm)を用いた。
【0088】
前記負極2、前記セパレータ3及び前記正極1を積層し、アルミニウム製の正極端子(幅5mm、厚さ100μm)及びニッケル製の負極端子(幅5mm、厚さ100μm)を前記正極集電体12及び前記負極集電体22にそれぞれ電気抵抗溶接により接続し、発電要素4を構成した。
【0089】
ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム箔/変性ポリプロピレンをこの順に積層してなる金属樹脂複合材料を袋状に形成して外装体5とし、この中に前記発電要素4を配置し、前記非水電解質を注液後、外装体5を密封し、本発明電池とした。
【0090】
(充放電サイクル試験)
前記本発明電池を用いて、温度25℃において充放電サイクル試験を行った。充電は、電流0.5It(mA)、電圧4.2V、3時間の定電流定電圧充電とし、放電は、電流0.5It(mA)、終止電圧0.0Vの定電流放電とした。充電から放電への切り替え時、および、放電から充電への切り替え時にはそれぞれ30分の休止時間を設けた。
【0091】
代表例として、実施例3で得られたバナジウム複合酸化物を負極活物質として用いた本発明電池について、5サイクル目の充放電カーブを図12に、繰り返し充放電サイクルに伴う充放電容量とクーロン効率の変化を図13に示す。
【0092】
以上詳述したように、本発明によれば、反応容器一つ(ワンポット)を用いて、たった一段階の反応工程により、優れた電極性能を有するバナジウム複合酸化物を簡便に合成することができる。即ち、「バナジウム固溶法」や「PVA法」のような従来の製造方法で必要としていた800℃または450℃といった高い温度での焼成を必要とせず、例えば135〜200℃といった極めて低い温度で合成を行うことができ、しかも簡便な容器しか必要としないので、高価な耐熱容器を用いる必要もなく、ランニングコストも大幅に低減できるので、バナジウム複合酸化物の製造コストを劇的に低減することができ、極めて簡単な設備、方法により、バナジウム複合酸化物からなる電池用電極材料を製造することができる。
【0093】
しかも、前記工程の反応時間としては、従来の製造方法で必要としていた半日〜数日といった長時間を必要とせず、例えば30分〜5時間といったように、10時間以下の極めて短い時間で良好な電極性能を有するバナジウム複合酸化物を製造することができるので、製造コストをさらに大幅に低減できる。
【0094】
さらに、上記した単極評価試験や電池評価試験の結果から明らかなように、本発明のバナジウム複合酸化物を活物質として用いた本発明電池は、優れた電極性能を示し、特に、本発明のバナジウム複合酸化物を負極活物質として用いた場合は、電池を0Vまで放電しても可逆性が失われることがないので、作動電圧の広い電池とすることができる。また、本発明の製造方法によって得られたバナジウム複合酸化物は従来のものに比べて大きな放電容量が得られ、電気化学的な可逆性、即ち、繰り返し充放電サイクル性能にも優れていることがわかった。
【0095】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、極めて簡単な設備、方法により、バナジウム複合酸化物からなる電池用電極材料を製造することができる。該電池用電極材料を使用した電池は高容量で広い作動電圧の電池を組み立てることが可能であり、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電池用電極材料のエックス線回折図である。
【図2】 本発明の電池用電極材料の透過電子顕微鏡による観察像である。
【図3】 本発明の電池用電極材料の電極性能を示す図である。
【図4】 本発明の電池用電極材料の電極性能を示す図である。
【図5】 本発明の電池用電極材料の電極性能を示す図である。
【図6】 本発明の電池用電極材料の電極性能を示す図である。
【図7】 本発明の電池用電極材料の電極性能を示す図である。
【図8】 本発明の電池用電極材料の電極性能を示す図である。
【図9】 本発明の電池用電極材料の電極性能を示す図である。
【図10】 実施例に係る電池の断面図である。
【図11】 本発明の電池用電極材料のエックス線回折図である。
【図12】 本発明電池の性能を示す図である。
【図13】 本発明電池の性能を示す図である。
【図14】 実施例に係る本発明電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極
11 正極合剤
12 正極集電体
2 負極
21 負極合剤
22 負極集電体
3 セパレータ
4 発電要素
5 外装体

Claims (11)

  1. AV型(AはV以外の1種以上の金属元素)ブラネライト構造を有し、前記構造中酸素とバナジウムとの元素比(O/V)が3を超え3.5未満であり、CuKα線源を用いたエックス線回折測定から求めたa軸方向の格子定数が0.9313nm以下であり、かつc軸方向の格子定数が0.6754nmより大きいことを特徴とするバナジウム複合酸化物からなる電池用電極材料。
  2. uKα線源を用いたエックス線回折図における(110)回折線の強度I110に対する(20―2)回折線の強度I20−2の比(I20−2/I110)が1以下である請求項1記載の電池用電極材料。
  3. uKα線源を用いたエックス線回折図における(110)回折線の強度I110に対する(20―1)回折線の強度I20−1の比(I20−1/I110)が1以下である請求項1又は2に記載の電池用電極材料。
  4. 晶形態が柱状である請求項1〜3のいずれかに記載の電池用電極材料。
  5. 金属元素A(AはV以外の1種以上の金属元素)を含む物質と、バナジウム化合物とを出発原料に用い、前記金属元素Aを少なくとも含む溶液の存在下で1段階以上の工程を経てバナジウム複合酸化物を形成させるバナジウム複合酸化物の製造方法であって、全ての前記工程450℃未満の温度条件下においてなされる請求項1〜4のいずれかに記載の電池用電極材料の製造方法。
  6. 金属元素A(AはV以外の1種以上の金属元素)を含む物質と、バナジウム化合物とを出発原料に用い、少なくとも前記金属元素Aを含む溶液の存在下で、450℃未満の温度条件下において一段階の工程でバナジウム複合酸化物を形成させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電池用電極材料の製造方法。
  7. 前記工程は密閉系である請求項5又は6に記載の電池用電極材料の製造方法。
  8. 前記溶液中の金属イオン濃度が0.01モル/リットルを超えることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の電池用電極材料の製造方法。
  9. 前記金属イオン濃度が0.1モル/リットル以上である請求項記載のバナジウム複合酸化物の製造方法。
  10. 前記製造方法は、135℃以上の温度で30分以上保持させる段階を少なくとも含むことを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載のバナジウム複合酸化物の製造方法。
  11. 請求項1〜4のいずれかに記載の電池用電極材料正極または負極の少なくとも一方に用いて組み立てた電池。
JP2002225462A 2002-08-02 2002-08-02 電池用電極材料及びその製造方法、並びに、それを用いた電池 Expired - Fee Related JP4058757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225462A JP4058757B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 電池用電極材料及びその製造方法、並びに、それを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225462A JP4058757B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 電池用電極材料及びその製造方法、並びに、それを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004071193A JP2004071193A (ja) 2004-03-04
JP4058757B2 true JP4058757B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=32013081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225462A Expired - Fee Related JP4058757B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 電池用電極材料及びその製造方法、並びに、それを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058757B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245538B2 (ja) * 2008-05-27 2013-07-24 株式会社豊田中央研究所 水系リチウムイオン二次電池の製法
CN109264781B (zh) * 2018-09-05 2021-06-11 合肥国轩高科动力能源有限公司 Cd2V2O7纳米材料及其制备方法、Cd2V2O7复合电极
CN114604895B (zh) * 2022-04-12 2023-06-16 四川大学 多金属氧酸盐Sr2xV2O7H2O及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004071193A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682172B2 (ja) 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP4803486B2 (ja) 非水電解質電池
JP5174730B2 (ja) 結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウム
JP6197029B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用活物質
JP5601337B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2013047569A1 (ja) リチウム過剰型のリチウム金属複合酸化物
WO2013146723A1 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2012017811A1 (ja) 前駆体、前駆体の製造方法、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2012038561A (ja) 前駆体、前駆体の製造方法、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP4318270B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR101646994B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4678927B2 (ja) 非水電解液およびこれを用いたリチウム電池
JP4537726B2 (ja) 非水電解質用難燃性付与剤、非水電解質及び非水電解質電池
JP4135348B2 (ja) 非水電解質電池
JP4058757B2 (ja) 電池用電極材料及びその製造方法、並びに、それを用いた電池
JP5920872B2 (ja) リチウム金属複合酸化物及びその製造方法
JP4400014B2 (ja) 電池用負極活物質及びそれを用いた非水電解質電池
JP3975481B2 (ja) 電極材料およびそれを用いたリチウム電池
JP2004206945A (ja) リチウム電池
JP4632005B2 (ja) リチウム二次電池
KR20150085414A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5742765B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP6011166B2 (ja) シリコン化合物の製造方法
JP5375482B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP3985142B2 (ja) 電極材料およびそれを用いたリチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees