JP5601337B2 - 活物質及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

活物質及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5601337B2
JP5601337B2 JP2012070940A JP2012070940A JP5601337B2 JP 5601337 B2 JP5601337 B2 JP 5601337B2 JP 2012070940 A JP2012070940 A JP 2012070940A JP 2012070940 A JP2012070940 A JP 2012070940A JP 5601337 B2 JP5601337 B2 JP 5601337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
precursor
lithium
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012070940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013206552A (ja
Inventor
秀明 関
友彦 加藤
博文 中野
篤史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2012070940A priority Critical patent/JP5601337B2/ja
Priority to US13/846,499 priority patent/US20130260248A1/en
Priority to CN201310098758.9A priority patent/CN103367730B/zh
Publication of JP2013206552A publication Critical patent/JP2013206552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601337B2 publication Critical patent/JP5601337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、活物質及びリチウムイオン二次電池に関する。
近年、環境・エネルギー問題の解決へ向けて、種々の電気自動車の普及が期待されている。これら電気自動車の実用化の鍵を握るモータ駆動用電源などの車載電源として、リチウムイオン二次電池の開発が鋭意行われている。しかしながら、車載電源として電池を広く普及するためには、電池を高性能にして、より安くする必要がある。また、電気自動車の一充電走行距離をガソリンエンジン車に近づける必要があり、より高エネルギーの電池が望まれている。
電池のエネルギー密度を高めるためには、正極と負極の単位質量あたりに蓄えられる電気量を大きくする必要がある。この要請に応えられる可能性のある正極材料(正極用活物質)として、いわいる固溶体系正極が検討されている。なかでも、電気化学的に不活性の層状のLiMnOと、電気化学的に活性な層状のLiAO(Aは、Co、Niなどの遷移金属)との固溶体は、200mAh/gを超える大きな電気容量を示しうる高容量正極材料の候補として期待されている(下記特許文献1参照)。
特開平9−55211号公報 特開2009−059711号公報 特開2010−278015号公報
しかしながら、特許文献1に記載のLiMnOを用いた固溶体系の正極では、初期放電容量は大きいものの、サイクル特性が悪いため充放電を繰り返すと放電容量が低下してしまうという問題があった。一方、特許文献2においては粉末X線回折におけるピーク半値幅を所定の範囲内の値にすることにより良好なサイクル特性を持つ正極活物質が得られると述べているが、放電容量が低いという問題がある。また、特許文献3においても粉末X線回折におけるピーク半値幅を特定しており、こちらは初期の放電容量は比較的高いものの、サイクル特性が良くないという問題があった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、放電容量が高く、かつ、充放電サイクル特性に優れた活物質及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る活物質は、層状構造を有し、下記式(1)で
表される組成を有し、粉末X線回折図における(003)面の半値幅FWHM003と(
104)面の半値幅FWHM104との比が下記式(2)で表され、かつ、
一次粒子径が0.2μm〜0.5μmであることを特徴とする。
LiNiCoMn ・・・(1)
[上記式(1)中、元素MはAl,Si,Zr,Ti,Fe,Mg,Nb,Ba及びVか
らなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦
2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7
、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1である。]
0.511≦FWHM 003 /FWHM 104 ≦0.570 ・・・(2)

FWHM003/FWHM104の関係は層状構造を有する活物質のc軸方向への厚みを表している。FWHM003<FWHM104の関係が成立すると、つまりFWHM003の値が小さくなる程、c軸方向の厚みが厚い結晶と言える。一方で、活物質の一次粒子径は電池の容量に密接に関係している。
本発明における正極材料は、c軸方向への厚みが厚く活物質に対するリチウムの吸蔵・脱離がスムーズに行われ、さらに、一次粒子径が小さく、一次粒子の表面積が大きくなるため、放電容量が高く、かつ、サイクル特性に優れるものと考えられる。
本発明に係る活物質は、式(1)の元素Mが、FeまたはVであり、dが0<d≦0.1であることが好ましい。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極集電体と、正極活物質を含む正極活物質層と、を有する正極と、負極集電体と、負極活物質を含む負極活物質層と、を有する負極と、正極活物質層と負極活物質層との間に位置するセパレータと、負極、正極、及びセパレータに接触している電解質と、を備え、正極活物質が上記本発明に係る活物質を含むことが好ましい。
上記本発明の活物質を正極活物質層に含む上記本発明のリチウムイオン二次電池は、放電容量が高く、サイクル特性に優れる。
本発明によれば、放電容量が高く、かつ、充放電サイクル特性に優れた活物質及びリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る前駆体から形成した活物質を含む正極活物質層を備えるリチウムイオン二次電池の模式断面図である。 実施例1の活物質のX線回折測定図である。 実施例1の活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。 比較例1の活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。 比較例2の活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。 比較例3の活物質のX線回折測定図である。
以下、本発明の一実施形態に係る活物質、活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池について説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではない。
(活物質)
本実施形態の活物質は、層状構造を有し、下記式(1)で表される組成を有し、粉末X線回折図における(003)面の半値幅FWHM003と(104)面の半値幅FWHM104との比が下記式(2)で表され、かつ、一次粒子径が0.2μm〜0.5μmである。
LiNiCoMn ・・・(1)
[上記式(1)中、元素MはAl,Si,Zr,Ti,Fe,Mg,Nb,Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1である。]
FWHM003/FWHM104≦0.57 ・・・(2)
層状構造とは、一般的にLiAO(Aは、Co、Ni、M nなどの遷移金属)と表され、リチウム層、遷移金属層、酸素層が一軸方向に積層した構造である。代表的なものとしてLiCoO、LiNiOのようなα−NaFeO型に属するものがあり、これらは菱面体晶系であり、その対称性から空間群R(−3)mに帰属される。またLiMnOは斜方晶系であり、その対称性から空間群Pm2mに帰属される。
LiMnOは、Li[Li1/3Mn2/3]Oとも表記でき、単斜晶系の空間群C2/mであるが、Li層と[Li1/3Mn2/3]層および酸素層が積層した層状化合物である。
本実施形態の活物質は、LiAOで表されるリチウム遷移金属複合酸化物の固溶体であって、遷移金属サイトを占める金属元素としてLiをも許容する系である。
(組成分析)
層状構造を有し、上記式(1)で表される組成であるかは誘導結合プラズマ法(ICP法)を用いて確認できる。
(半値幅)
半値幅とは、半値全幅FWHMのことであり、粉末X線回折の結果から求めることができる。まず、CuKα管球を用いた粉末X線回折にて活物質のピークパターン(回折図)を測定する。得られたピークパターンのうち、2θ=18.6°±1°における回折ピーク(003)面と、2θ=44.5°±1°における回折ピーク(104)面に着目し、それぞれのピークの半値全幅、FWHM003及びFWHM104を算出すればよい。
FWHM003及びFWHM104の比は、FWHM003/FWHM104が0.57以下が好ましい。
また、上記半値幅について、より好ましくは2θ=18.6°±1°における回折ピーク(003)面のピーク半値幅FWHM003が0.13以下であり、2θ=36.8°±1°における回折ピーク(010)面のピーク半値幅FWHM010が0.15以下であり、更に2θ=44.5°±1°における回折ピーク(104)面のピーク半値幅FWHM104が0.20以下であり、これらの範囲を満たすと高い放電容量が得られる。
(一次粒子径)
活物質の一次粒子径の算出方法は以下の通りである。まず、活物質粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、500個以上の一次粒子を撮像する。得られた画像の粒子一つ一つの面積を算出した後、円相当径に換算して粒子径とし、それらの平均値を一次粒子径とする。
なお、一次粒子径は小さい程放電容量が高く、大きい程サイクル特性が優れることが分かっており、その範囲は0.2〜0.5μmが好ましい。放電容量とサイクル特性の両特性値をよりバランス良く得ることができる一次粒子径の好ましい範囲は0.3〜0.4μmである。
(活物質の製造方法)
活物質の製造では、まず活物質の前駆体を調製する。前駆体は、下記式(1)に対応し、活物質と同じ組成を有するように調整される。
LiNiCoMn ・・・(1)
上記式(1)中、元素MはAl,Si,Zr,Ti,Fe,Mg,Nb,Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1である。
本実施形態の前駆体は、例えば、Li,Ni,Co,Mn,M及びOを含み、上記式(1)の組成と同様に、Li,Ni,Co,Mn,M及びOのモル比がy:a:b:c:d:xである物質である。前駆体は、Li,Ni,Co,Mn,Mそれぞれの化合物(例えば塩)及びOを含む化合物を上記のモル比を満たすように配合し、混合および必要に応じて加熱をして得られる混合物である。また、前駆体が含む化合物の一つが、Li,Ni,Co,Mn,M及びOからなる群より選ばれる複数の元素から構成されていてもよい。なお、前駆体の焼成条件(たとえば雰囲気、温度等)により前駆体におけるOのモル比が変化するため、前駆体におけるOのモル比は上記xの数値範囲外であってもよい。
前駆体は、たとえば下記の化合物を上記式(1)に示すモル比を満たすように配合することにより得られる。具体的には、粉砕・混合、熱的な分解混合、沈殿反応、または加水分解等の方法により、下記化合物から前駆体を製造することができる。特に、マンガン化合物、ニッケル化合物及びコバルト化合物とリチウム化合物とを水などの溶媒に溶解した液状の原料を混合・撹拌、熱処理する方法が好ましい。これを乾燥することにより、均一な組成を有し、低温で結晶化し易い複合酸化物(前駆体)を作製し易くなる。
リチウム化合物:酢酸リチウム二水和物、水酸化リチウム一水和物、炭酸リチウム、硝酸リチウム、塩化リチウム等。
ニッケル化合物:酢酸ニッケル四水和物、硫酸ニッケル六水和物、硝酸ニッケル六水和物、塩化ニッケル六水和物等。
コバルト化合物:酢酸コバルト四水和物、硫酸コバルト七水和物、硝酸コバルト六水和物、塩化コバルト六水和物等。
マンガン化合物:酢酸マンガン四水和物、硫酸マンガン五水和物、硝酸マンガン六水和物、塩化マンガン四水和物、酢酸マンガン四水和物等。
M化合物:Al源、Si源、Zr源、Ti源、Fe源、Mg源、Nb源、Ba源、V源(酸化物、フッ化物等)。例えば、硝酸アルミニウム九水和物、フッ化アルミニウム、硫酸鉄七水和物、二酸化ケイ素、硝酸酸化ジルコニウム二水和物、硫酸チタン水和物、硝酸マグネシウム六水和物、酸化ニオブ、炭酸バリウム、酸化バナジウム等。
上記化合物を溶解した溶媒に錯化剤を加えて調製した原料混合物を、さらに混合・撹拌、熱処理してもよい。また、必要に応じて、pHを調整するために、酸を原料混合物に加えても良い。錯化剤の種類は問わないが、入手のしやすさやコストを考えると、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸などが好ましい。
前駆体の比表面積は0.5〜6.0m/gであることが好ましい。これにより、前駆体の結晶化(焼結)が進行し易くなり、活物質をリチウムイオン二次電池に用いたときの充放電サイクル耐久性(サイクル特性)が向上し易くなる。前駆体の比表面積が0.5m/gより小さい場合、焼成後の前駆体(活物質)の粒径(リチウム化合物の粒径)が大きくなり、最終的に得られる活物質の組成分布が不均一になる傾向がある。また前駆体の比表面積が6.0m/gより大きい場合、前駆体の吸水量が多くなり、焼成工程が困難になる。前駆体の吸水量が多い場合、ドライ環境整備が必要となり、活物質製造のコストが増加する。なお、比表面積は、公知のBET式粉体比表面積測定装置によって測定できる。前駆体の比表面積が上記の範囲外である場合、前駆体が結晶化する温度が高くなる傾向がある。なお、前駆体の比表面積は、粉砕方法、粉砕用メディア、粉砕時間等により調整できる。
次に、製造した前駆体を焼成する。前駆体の焼成によって、層状構造を有し、下記式(1)で表されるリチウム化合物の固溶体(活物質)を得ることができる。
LiNiCoMn ・・・(1)
上記式(1)中、元素MはAl,Si,Zr,Ti,Fe,Mg,Nb,Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1である。
前駆体の焼成温度は、好ましくは800〜1100℃、より好ましくは850〜1050℃である。前駆体の焼成温度が500℃未満であると、前駆体の焼結反応が十分進行せず、得られるリチウム化合物の結晶性が低くなるから、好ましくない。前駆体の焼成温度が1100℃を超えると、リチウムの蒸発量が大きくなる。その結果、リチウムが欠損した組成のリチウム化合物が生成し易くなる傾向があり、好ましくない。また、1100℃を超えると一次粒子同士が焼結、粒成長し、比表面積が低下するため好ましくはない。
前駆体の焼成雰囲気としては、酸素を含む雰囲気が好ましい。具体的な雰囲気としては、不活性ガスと酸素との混合気体、空気等の酸素を含む雰囲気を挙げることができる。前駆体の焼成時間は、3時間以上であることが好ましく、5時間以上であることがさらに好ましい。
所望の粒子径及び形状を有する活物質の粉体を得るためには、粉砕機や分級機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には、水又はヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、ふるいや風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
(リチウムイオン二次電池)
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、互いに対向する板状の負極20及び板状の正極10と、負極20と正極10との間に隣接して配置される板状のセパレータ18と、を備える発電要素30と、リチウムイオンを含む非水電解質と、これらを密閉した状態で収容するケース50と、負極20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される負極リード62と、正極10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される正極リード60とを備える。
負極20は、負極集電体22と、負極集電体22上に形成された負極活物質層24と、を有する。また、正極10は、正極集電体12と、正極集電体12上に形成された正極活物質層14と、を有する。セパレータ18は、負極活物質層24と正極活物質層14との間に位置している。
正極活物質層14が含有する正極活物質は、層状構造を有し、下記式(1)で表される組成を有し、粉末X線回折図における(003)面の半値幅FWHM003と(104)面の半値幅FWHM104との比が下記式(2)で表され、かつ、一次粒子径が0.2μm〜0.5μmである。
LiNiCoMn ・・・(1)
[上記式(1)中、元素MはAl,Si,Zr,Ti,Fe,Mg,Nb,Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1である。]
FWHM003/FWHM104≦0.57 ・・・(2)
リチウムイオン二次電池の負極に用いる負極活物質としては、リチウムイオンを析出又は吸蔵することのできる形態のものであればどれを選択してもよい。例えば、Li[Li1/3Ti5/3]Oに代表されるスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム等のチタン系材料、SiやSb,Sn系などの合金系材料リチウム金属、リチウム合金(リチウム−シリコン、リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム−ガリウム,及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)、リチウム複合酸化物(リチウム−チタン)、酸化珪素の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。
正極活物質層14及び負極活物質層24には、前記主要構成成分の他に、導電剤、結着剤等が、他の構成成分として含有されてもよい。
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料が挙げられる。これらの導電剤を単独で用いてもよく、これらの混合物を用いてもよい。導電剤の添加量は、正極活物質層または負極活物質層の総重量に対して0.1重量%〜50重量%が好ましく、0.5重量%〜30重量%がより好ましい。
結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン(PVDF),ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、正極活物質層または負極活物質層の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、2〜30重量%がより好ましい。
正極活物質層または負極活物質層は、主要構成成分およびその他の材料を混練して合剤とし、N−メチル−2−ピロリドン,トルエン等の有機溶媒に混合させた後、得られた混合液を集電体の上に塗布し、または圧着して50℃〜250℃程度の温度で、2時間程度加熱処理することにより好適に作製される。塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコータ等の手段を用いて任意の厚さ及び任意の形状に塗布することが好ましいが、これらに限定されるものではない。
電極の集電体としては、鉄、銅、ステンレス、ニッケルおよびアルミを用いることができる。また、その形状として、シート、発泡体、メッシュ、多孔体およびエキスパンド格子などを用いることができる。さらに、集電体には任意の形状で穴を開けて用いることができる。
非水電解質は、一般にリチウム電池等への使用が提案されているものが使用可能である。非水電解質に用いる非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
非水電解質に用いる電解質塩としては、例えば、LiClO,LiBF,LiAsF,LiPF,LiSCN,LiBr,LiI,LiSO,Li10Cl10,NaClO,NaI,NaSCN,NaBr,KClO,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiN(CFSO)(CSO),LiC(CFSO,LiC(CSO,(CHNBF,(CHNBr,(CNClO,(CNI,(CNBr,(n−CNClO,(n−CNI,(CN−maleate,(CN−benzoate,(CN−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられる。これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。特に、本実施形態の活物質は、LiBF,LiAsF,LiPFのようなFを含む電解質塩と化学反応し難く、耐久性が高い。
さらに、LiPFとLiN(CSOのようなパーフルオロアルキル基を有するリチウム塩とを混合して用いることが好ましい。これにより、さらに非水電解質の粘度を下げることができるので、低温特性をさらに高めることができ、また自己放電を抑制することができる。
非水電解質における電解質塩の濃度としては、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、0.5mol/l〜2.5mol/lがさらに好ましい。これにより、高い電池特性を有する非水電解質電池を確実に得ることができる。
以上、非水電解質について説明したが、常温溶融塩あるいはイオン液体を用いてもよい。また、非水電解質と固体電解質とを併用して用いてもよい。
セパレータ18としては、優れたハイレート放電特性を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
セパレータ18の空孔率は充放電特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
セパレータ18としては、例えばアクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリマーと電解質とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。ゲル状態の非水電解質を用いると、漏液を防止する効果がある。
例えば、リチウムイオン二次電池の形状は、図1に示すものに限定されない。例えば、リチウムイオン二次電池の形状が角形、楕円形、コイン形、ボタン形、シート形等であってもよい。
本実施形態の活物質は、リチウムイオン二次電池以外の電気化学素子の電極材料としても用いることができる。このような、電気化学素子としては、金属リチウム二次電池(本発明により得られた活物質を含む電極を正極として用い、金属リチウムを負極として用いたもの)等のリチウムイオン二次電池以外の二次電池や、リチウムイオンキャパシタ等の電気化学キャパシタ等が挙げられる。これらの電気化学素子は、自走式のマイクロマシン、ICカードなどの電源や、プリント基板上又はプリント基板内に配置される分散電源の用途に使用することが可能である。
(実施例1)
[前駆体の作製]
酢酸リチウム二水和物37.10g、酢酸コバルト四水和物5.28g、酢酸マンガン四水和物41.59g、酢酸ニッケル四水和物12.95gを蒸留水に溶解させ、クエン酸を添加した後、加温・攪拌しながら10hr反応させた。この第一前駆体反応物を120℃、24hr乾燥させ、水分を除去した後に500℃、5hr熱処理し、有機成分を除去することにより、茶渇色の粉末(実施例1の前駆体)が得られた。なお、原料混合物における酢酸リチウム二水和物、酢酸ニッケル四水和物、酢酸マンガン四水和物及び酢酸コバルト四水和物の配合量の調整により、前駆体が含有するリチウム,ニッケル,コバルト及びマンガンのモル数を、0.30molのLi1.2Ni0.17Co0.07Mn0.56に相当するように調整した。つまり、実施例1の前駆体から、0.30molのLi1.2Ni0.17Co0.07Mn0.56が生成するように、原料混合物中の各元素のモル数を調整した。錯化剤としてのクエン酸は、実施例1の前駆体から得られる活物質のモル数0.30molに対して、同等のモル数すなわち0.30mol添加した。
[活物質の作製]
前駆体を乳鉢で10分程度粉砕した後、950℃で10時間大気中において焼成して、実施例1のリチウム化合物(活物質)を得た。実施例1のリチウム化合物の結晶構造を粉体X線回折法により解析した。実施例1の活物質は、菱面体晶系、空間群R(−3)m構造の主相を有することが確認された。また、実施例1の活物質のX線回折パターンにおいて2θが20〜25°付近に、LiMnO型の単斜晶系の空間群C2/m構造に特有の回折ピークが観察された。
<組成分析>
誘導結合プラズマ法(ICP法)による組成分析の結果、実施例1のリチウム化合物(活物質)の組成は、Li1.2Ni0.17Co0.07Mn0.56であることが確認された。実施例1の活物質中の各金属元素のモル比は、実施例1の前駆体における各金属元素のモル比に一致していることが確認された。つまり、前駆体中の金属元素のモル比の調整により、前駆体から得られるリチウム化合物(活物質)の組成が正確に制御できることが確認された。
<ピーク半値幅>
実施例1のリチウム化合物(活物質)のX線ピーク半値幅は、X線回折装置としてRIGAKU製ULTIMA IVを使用し、CuKα管球を用いた粉末X線回折測定により求めた。2θ=18.6°±1°における回折ピーク(003)面の半値幅をFWHM003とし、2θ=44.5°±1°における回折ピーク(104)面の半値幅をFWHM104とした場合、FWHM003/FWHM104は0.539であった。図3に実施例1のリチウム化合物のX線回折パターンを示す。
<一次粒子径>
実施例1のリチウム化合物(活物質)を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、500個以上の一次粒子を撮像した。得られた画像の粒子一つ一つの面積を算出した後、円相当径に換算して粒子径とし、それらの平均値を一次粒子径とした。その結果、実施例1のリチウム化合物の一次粒子径は0.31μmであった。図4に実施例1のリチウム化合物粉体のSEM像を示す。
[正極の作製]
実施例1のリチウム化合物(活物質)と、導電助剤と、バインダーを含む溶媒とを混合して、正極用塗料を調製した。正極用塗料を正極集電体であるアルミニウム箔(厚み20μm)にドクターブレード法で塗布後、100℃で乾燥し、圧延した。これにより、リチウム化合物(活物質)の層(正極活物質層)及び正極集電体から構成される正極を得た。導電助剤としては、カーボンブラック及び黒鉛を用いた。バインダーを含む溶媒としては、PVDFを溶解したN−メチル−2−ピロリドンを用いた。
[負極の作製]
実施例1の活物質の代わりに天然黒鉛を用い、導電助剤としてカーボンブラックだけを用いたこと以外は、正極用塗料と同様の方法で、負極用塗料を調製した。負極用塗料を負極集電体である銅箔(厚み16μm)にドクターブレード法で塗布後、100℃で乾燥し、圧延した。これにより、負極活物質層及び負極集電体から構成される負極を得た。
[リチウムイオン二次電池の作製]
上で作製した正極、負極とセパレータ(ポリオレフィン製の微多孔質膜)を所定の寸法に切断した。正極、負極には、正極及び負極リードとしての外部引き出し端子を溶接するために電極用塗料を塗布しない部分を設けておいた。正極、負極、セパレータをこの順序で積層した。積層するときには、正極、負極、セパレータがずれないようにホットメルト接着剤(エチレン−メタアクリル酸共重合体、EMAA)を少量塗布し固定した。正極、負極には、それぞれ、外部引き出し端子としてアルミニウム箔(幅4mm、長さ40mm、厚み100μm)、ニッケル箔(幅4mm、長さ40mm、厚み100μm)を超音波溶接した。この外部引き出し端子に、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレン(PP)を巻き付け熱接着させた。これは外部端子と外装体とのシール性を向上させるためである。正極、負極、セパレータを積層した電池要素を封入する電池外装体(ケース)として、PET層、Al層及びPP層から構成されるアルミニウムラミネート材料を用いた。PET層の厚さは12μmであった。Al層の厚さは40μmであった。PP層の厚さは50μmであった。なお、PETはポリエチレンテレフタレート、PPはポリプロピレンである。電池外装体を作製では、PP層を外装体の内側に配置させた。この外装体の中に電池要素を入れ電解液を適当量添加し、外装体を真空中で密封した。これにより、実施例1のリチウム化合物を用いたリチウムイオン2次電池を作製した。なお、電解質溶液としては、エチレンカーボンネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒にLiPFを濃度1M(1mol/L)で溶解させたものを用いた。混合溶媒におけるECとDMCとの体積比は、EC:DMC=30:70とした。
[電気特性の測定]
作製されたリチウムイオン二次電池を電流値として30mA/gにて4.8Vまで定電流で充電した後、電流値として30mA/gにて2.0Vまで定電流放電した。実施例1の初期放電容量は215mAh/gであった。この充放電サイクルを50サイクル繰返すサイクル試験を行った。試験は25℃で行った。実施例1の電池の初期放電容量を100%とすると、50サイクル後の放電容量は90%であった。以下では、初期放電容量を100%としたときの、50サイクル後の放電容量の割合をサイクル特性という。初期放電容量とは1回目の放電を行ったときの容量のことをいう。サイクル特性が高いことは、電池が充放電サイクル耐久性に優れていることを示す。なお、初期放電容量が190mAh/g以上であり、且つサイクル特性が85%以上である電池を「A」と評価する。初期放電容量が190mAh/g未満である電池、又はサイクル特性が85%未満である電池を「F」と評価する。
(実施例2〜6、比較例1〜3)
実施例2〜6並びに比較例1〜3は前駆体の焼成条件を調整したこと以外は実施例1と同様にリチウム化合物(活物質)を作製した。実施例2は前駆体を850℃、10時間の条件で焼成してリチウム化合物を得た。実施例3は前駆体を1050℃、10時間の条件で焼成した。実施例4は前駆体を800℃、10時間の条件で焼成した。実施例5は前駆体を850℃、5時間の条件で焼成した。実施例6は前駆体を1100℃で焼成した。比較例1は前駆体を750℃、10時間の条件で焼成した。図5に比較例1のリチウム化合物粉体のSEM像を示す。比較例2は前駆体を1150℃、10時間の条件で焼成した。図6に比較例2のリチウム化合物粉体のSEM像を示す。比較例3は前駆体を950℃、2時間の条件で焼成した。図7に比較例3のリチウム化合物のX線回折パターンを示す。
(実施例7、比較例4)
実施例7及び比較例4は前駆体を焼成した後、ボールミルでの粉砕処理を行ったこと以外は実施例1と同様にリチウム化合物(活物質)を作製した。ピーク半値幅と一次粒子径に影響を与える因子として粉砕処理もある。実施例7では前駆体を1050℃、10時間の条件で焼成後、遊星型ボールミル処理を500rpm、1分の条件で3回実施した。比較例4では前駆体を、1050℃、10時間の条件で焼成後、遊星型ボールミル処理を500rpm、1分の条件で10回実施した。
(実施例8〜13、比較例5、6)
実施例8〜13並びに比較例5、6では、前駆体原料混合物のコバルト源、ニッケル源、マンガン源の量を調整したこと以外は実施例1と同様にリチウム化合物(活物質)を作製した。
(実施例14〜22)
実施例14〜22では、前駆体の原料混合物の組成を調整したこと以外は実施例1と同様にリチウム化合物(活物質)を作製した。(1)で表されるMの源として、実施例14では前駆体の原料混合物にAl源として硝酸アルミニウム九水和物を用いた。実施例15では前駆体の原料混合物にV源として酸化バナジウムを用いた。実施例16では前駆体の原料混合物にSi源として二酸化ケイ素を用いた。実施例17では前駆体の原料混合物にMg源として硝酸マグネシウム六水和物を用いた。実施例18では前駆体の原料混合物にZr源として硝酸酸化ジルコニウム二水和物を用いた。実施例19では前駆体の原料混合物にTi源として硫酸チタン水和物を用いた。実施例20では前駆体の原料混合物にFe源として硫酸鉄七水和物を用いた。実施例21では前駆体の原料混合物にBa源として炭酸バリウムを用いた。実施例22では前駆体の原料混合物にNb源として酸化ニオブを用いた。
実施例1と同様の方法で、実施例2〜22並びに比較例1〜6の電池の放電容量及びサイクル特性を評価した。結果を表1に示す。下記の表において、容量が190mAh/g以上であり、且つサイクル特性が85%以上である電池を「A」と評価する。容量が190mAh/g未満である電池、又はサイクル特性が85%未満である電池を「F」と評価する。
実施例及び比較例の活物質の組成は表1に示す通りであった。実施例1〜22及び比較例1〜4の組成は、下記式(1)の範囲内であることが確認された。
LiNiCoMn ・・・(1)
[上記式(1)中、元素MはAl,Si,Zr,Ti,Fe,Mg,Nb,Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1である。]
実施例及び比較例の活物質のピーク半値幅比は表1に示す通りであった。実施例1〜22及び比較例1,2,5,6は、下記式(2)の範囲内であることが確認された。
FWHM003/FWHM104≦0.57 ・・・(2)
一方、比較例3,4は、上記式(2)の範囲には入らないことが確認された。
実施例及び比較例の活物質の平均一次粒子径は表1に示す通りであった。実施例1〜22及び比較例3〜6は、0.2〜0.5μmの範囲内であることが確認された。
一方、比較例1及び2の平均一次粒子径は表1に示す通りであり、0.2〜0.5μmの範囲には入らないことが確認された。
実施例1〜22の活物質を用いた電池の初期放電容量とサイクル特性は表1に示す通りであり、いずれも放電容量が190mAh/g以上であり、且つサイクル特性が85%以上であることが確認された。
比較例1から6の活物質を用いた電池の初期放電容量とサイクル特性は表1に示す通りであり、いずれも放電容量が190mAh/g未満であるか、又はサイクル特性が85%未満であることが確認された。
10・・・正極,20・・・負極、12・・・正極集電体、14・・・正極活物質層、18・・・セパレータ、22・・・負極集電体、24・・・負極活物質層、30・・・発電要素、50・・・ケース、60,62・・・リード、100・・・リチウムイオン二次電池。

Claims (3)

  1. 層状構造を有し、
    下記式(1)で表される組成を有し、
    粉末X線回折図における(003)面の半値幅FWHM003と(104)面の半値幅FWHM104との比が下記式(2)で表され、かつ、
    平均一次粒子径が0.2μm〜0.5μmであることを特徴とする活物質。
    LiNiCoMn ・・・(1)
    [上記式(1)中、元素MはAl,Si,Zr,Ti,Fe,Mg,Nb,Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1である。]
    0.511≦FWHM 003 /FWHM 104 ≦0.570 ・・・(2)
  2. 前記式(1)の前記元素Mが、FeまたはVであり、dが0<d≦0.1であることを特徴とする請求項1記載の活物質。
  3. 正極集電体と、正極活物質を含む正極活物質層と、を有する正極と、
    負極集電体と、負極活物質を含む負極活物質層と、を有する負極と、
    前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に位置するセパレータと、
    前記負極、前記正極、及び前記セパレータに接触している電解質と、を備え、
    前記正極活物質が請求項1または2に記載の活物質を含む、
    リチウムイオン二次電池。
JP2012070940A 2012-03-27 2012-03-27 活物質及びリチウムイオン二次電池 Active JP5601337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070940A JP5601337B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 活物質及びリチウムイオン二次電池
US13/846,499 US20130260248A1 (en) 2012-03-27 2013-03-18 Active material and lithium ion secondary battery
CN201310098758.9A CN103367730B (zh) 2012-03-27 2013-03-26 活性物质和锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070940A JP5601337B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 活物質及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206552A JP2013206552A (ja) 2013-10-07
JP5601337B2 true JP5601337B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=49235470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070940A Active JP5601337B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 活物質及びリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130260248A1 (ja)
JP (1) JP5601337B2 (ja)
CN (1) CN103367730B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244713B2 (ja) * 2013-07-24 2017-12-13 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US20160254542A1 (en) * 2013-10-23 2016-09-01 Hitachi, Ltd. Cathode Active Material for Lithium Ion Secondary Batteries, and Lithium Ion Secondary Battery
JP6343951B2 (ja) * 2014-02-13 2018-06-20 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6726102B2 (ja) 2014-10-15 2020-07-22 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6108141B2 (ja) * 2014-12-25 2017-04-05 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP6825559B2 (ja) * 2015-05-28 2021-02-03 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
KR102555496B1 (ko) * 2015-11-12 2023-07-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
US11005099B2 (en) * 2016-03-31 2021-05-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2019149222A (ja) * 2016-07-14 2019-09-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
EP3486219A4 (en) 2016-07-14 2020-01-22 GS Yuasa International Ltd. LITHIUM TRANSITION METAL COMPOSITE OXIDE, TRANSITION METAL HYDROXIDE PRECURSOR, PROCESS FOR PRODUCING TRANSITION METAL HYDROXIDE PRECURSOR, PROCESS FOR MANUFACTURE OF TRANSITION METAL COMPOSITE METAL OXIDE, TRANSITION METAL ACTIVE AGENT NON-AQUEOUS ELECTROLYTE POSITIVE ELECTRODE FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY CELL, NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY ELECTRODE, NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY CELL AND ENERGY STORAGE DEVICE
JP6337360B2 (ja) * 2016-08-31 2018-06-06 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
GB2566472B (en) 2017-09-14 2020-03-04 Dyson Technology Ltd Magnesium salts
GB2566473B (en) 2017-09-14 2020-03-04 Dyson Technology Ltd Magnesium salts
CN109935831B (zh) * 2017-12-18 2023-05-09 上海纳晓能源科技有限公司 电极惰性材料、复合电极、制作方法和锂离子电池
GB2569388B (en) 2017-12-18 2022-02-02 Dyson Technology Ltd Compound
GB2569392B (en) * 2017-12-18 2022-01-26 Dyson Technology Ltd Use of aluminium in a cathode material
GB2569390A (en) 2017-12-18 2019-06-19 Dyson Technology Ltd Compound
GB2569387B (en) 2017-12-18 2022-02-02 Dyson Technology Ltd Electrode
JP6888588B2 (ja) 2018-06-26 2021-06-16 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
JP6600066B1 (ja) 2018-12-20 2019-10-30 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US20220127160A1 (en) * 2019-02-22 2022-04-28 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, method of manufacturing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN116960276B (zh) * 2023-09-20 2023-12-29 中创新航科技集团股份有限公司 一种正极极片、包含该正极极片的电化学装置和电子装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204358B2 (ja) * 1995-02-13 2001-09-04 日本電池株式会社 非水電解液二次電池
DE69819395T2 (de) * 1997-04-15 2004-09-09 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Positivelektrodenmaterialf für Verwendung nichtwässriger Elektrolyt enthaltender Batterie und Verfahren zur seiner Herstellung und nichtwässriger Elektrolyt enthaltende Batterie
JP3233352B2 (ja) * 1998-12-24 2001-11-26 株式会社東芝 非水溶媒二次電池の製造方法
JP4482987B2 (ja) * 1999-12-07 2010-06-16 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
WO2002086993A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Yuasa Corporation Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux
US6960335B1 (en) * 2001-09-20 2005-11-01 Nanopowder Enterprises Inc Nanostructured and layered lithium manganese oxide and method of manufacturing the same
CN100338801C (zh) * 2003-05-13 2007-09-19 三菱化学株式会社 层状锂镍系复合氧化物粉末及其制造方法
KR100560540B1 (ko) * 2003-07-18 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP4100341B2 (ja) * 2003-12-26 2008-06-11 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2010015368A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Umicore Highly crystalline lithium transition metal oxides
US8808584B2 (en) * 2009-08-21 2014-08-19 Gs Yuasa International Ltd. Active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and method for producing the same
CN102054985A (zh) * 2009-10-27 2011-05-11 北京当升材料科技股份有限公司 一种锰酸锂材料及其制备方法
JP5439299B2 (ja) * 2010-07-06 2014-03-12 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP6011838B2 (ja) * 2011-08-31 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
WO2013121654A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103367730B (zh) 2016-06-08
JP2013206552A (ja) 2013-10-07
CN103367730A (zh) 2013-10-23
US20130260248A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601337B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP5682172B2 (ja) 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5812190B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質及びリチウムイオン二次電池
JP6197029B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用活物質
WO2012017811A1 (ja) 前駆体、前駆体の製造方法、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2013047569A1 (ja) リチウム過剰型のリチウム金属複合酸化物
JP2012038562A (ja) 前駆体、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2018012466A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2012038561A (ja) 前駆体、前駆体の製造方法、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2008077990A (ja) 非水電解質二次電池
JP6195118B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6274536B2 (ja) リチウム二次電池用混合活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
WO2016132963A1 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2018206609A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015115244A (ja) リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、バッテリーモジュール、及びバッテリーモジュールを搭載した自動車
JP2018073752A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
US20150214540A1 (en) Positive active material, lithium battery including the same, and method of manufacturing the positive active material
JP2020173968A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP5742765B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP6420299B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP6387054B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2018077965A (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US20220140333A1 (en) Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2015018819A (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2016149328A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150