JP4482987B2 - リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4482987B2
JP4482987B2 JP34725099A JP34725099A JP4482987B2 JP 4482987 B2 JP4482987 B2 JP 4482987B2 JP 34725099 A JP34725099 A JP 34725099A JP 34725099 A JP34725099 A JP 34725099A JP 4482987 B2 JP4482987 B2 JP 4482987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
transition metal
positive electrode
metal composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34725099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001167761A (ja
Inventor
秀之 中野
要ニ 竹内
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP34725099A priority Critical patent/JP4482987B2/ja
Publication of JP2001167761A publication Critical patent/JP2001167761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482987B2 publication Critical patent/JP4482987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムの吸蔵・脱離現象を利用したリチウム二次電池の正極活物質材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話、ノートパソコン等の小型化、軽量化に伴い、高エネルギー密度であるとの理由から、通信機器、情報関連機器の分野では、リチウム二次電池が既に実用化され、広く普及するに至っている。一方、環境問題から、自動車の分野でも電気自動車の開発が急がれ、その電源としてリチウム二次電池を用いることが検討されている。
【0003】
リチウム二次電池の正極は、LiCoO2、LiNiO2等の層状岩塩構造リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質とし、一般に、集電体表面にこの正極活物質を結着剤で結着して層状に形成されている。リチウム二次電池に限らず、二次電池は、全般に、繰り返される充放電によってもその容量が低下しないという良好なサイクル特性が要求されるが、正極側に着目すれば、リチウム二次電池の充放電サイクルに伴う容量低下の一因は、上記正極活物質となるリチウム遷移金属複合酸化物の微細化により充放電に寄与しない活物質の部分が増加することにあると考えられている。
【0004】
層状岩塩構造LiCoO2(LiNiO2)は、六方晶系に属する結晶構造であって、Li層、O層、Co層(Ni層)、O層・・・という具合にそれぞれの構成元素からなる層が積層した結晶構造となっている。充放電によってLiが吸蔵・脱離を繰り返し、この層状岩塩構造LiCoO2(LiNiO2)は、その積層方向(以下「c軸方向」という)に膨張収縮を繰り返す。実際に、正極活物質として用いる場合の層状岩塩構造LiCoO2(LiNiO2)は、概ね単結晶をなす1次粒子が無秩序な方向性をもって(配向しない状態で)凝集し、2次粒子を形成するといった構造をなしている。そしてそれぞれの1次粒子がc軸方向に膨張収縮を繰り返すことで、1次粒子どうしの付着が解かれ微細化が進行するものと考えられる。
【0005】
従来、この膨張収縮に伴う正極活物質の正極からの脱落を防止する技術として、特開平9−22693号公報に示すような、比較的薄い(c軸方向に成長していない)1次粒子からなるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用い、正極形成時に加圧して、この1次粒子を集電体表面に平行な向きに配向させるという技術が存在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述した層状岩塩構造の場合、Liの吸蔵・脱離はc軸方向に直角な面(1次粒子の端面)から行われるため、薄い1次粒子を正極表面に平行になるように配向させた場合には、その端面は正極表面に直角な方向に向き、Liの吸蔵・脱離がスムーズに行われず、リチウム二次電池のレート特性が悪化することが懸念される。実際、本発明者が行った実験によって、1次粒子が正極表面に対して配向せず、正極内において無秩序な方向性をもって存在することが望ましいとの知見を得ることができた。また、その理由は定かではないが、1次粒子のc軸方向の厚みを比較的大きくすることにより、1次粒子が凝集する2次粒子の微細化が抑制されるという知見を、本発明者が行った実験により得ることができた。
【0007】
本発明は、上記知見に基づくものであり、1次粒子のc軸方向の成長程度を規定し、サイクル特性の良好なリチウム二次電池を構成することのできる正極活物質となり得るリチウム遷移金属複合酸化物を提供することを課題とし、また、そのリチウム遷移金属複合酸化物の簡便な製造方法を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物は、基本組成をLiMeO2(MeはNi、Coから選ばれる1種)とし、結晶構造が層状岩塩構造をなし、CuKα線によるX線回折分析から得られる(104)面の回折ピークの半値幅β(104)と(003)面の回折ピークの半値幅β(003)との間にβ(104)≧β(003)の関係が成立し、平均粒径0.8μm以上1.3μm以下の1次粒子が凝集して2次粒子を形成していることを特徴とする。
【0009】
上述したように、層状岩塩構造リチウム遷移金属複合酸化物は、Li層、O層、遷移金属層、O層が繰り返されて積層する構造となっている。積層方法つまりc軸方向に成長した結晶では、X線回折分析においてc軸方向に積層された面の反射から得られる回折ピークがシャープになる。したがってその反射面の一つである(003)面の回折ピークの半値幅β(003)と、他の方向の面から得られる回折ピークの一つである(104)面の回折ピークの半値幅β(104)とを比較し、β(104)≧β(003)の関係が成立すれば、その結晶は、c軸方向に成長した結晶であることが確認できる。言い換えれば、そのような結晶は、c軸方向の厚みが比較的厚い結晶であるといえる。
【0010】
一般に、リチウム二次電池の正極活物質となり得るリチウム遷移金属複合酸化物は、単結晶に近い1次粒子が無秩序な方向に(配向せずに)凝集して2次粒子を形成している。c軸方向に成長した結晶となる1次粒子が凝集して形成された2次粒子が、充放電に伴う1次粒子の膨張収縮によっても、比較的安定しており容易に微細化しないため、このリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いたリチウム二次電池は、充放電サイクルの進行によっても容量の低下の少ない、つまりサイクル特性の良好な二次電池となる。
【0011】
本リチウム遷移金属複合酸化物の2次粒子が容易に微細化しない理由は、明らかにはなっていないが、例えばLiNiO2では、脱Li時にc軸方向に最大約1.5%増加し、a軸方向には約2.5%収縮する。そして全体積は約3%まで収縮することになる。したがって、c軸方向に成長した本リチウム遷移金属複合酸化物の場合、充電時の結晶の変動幅がa軸方向に成長した結晶より小さいためであると考えられる。
【0012】
また、本リチウム遷移金属複合酸化物は、比較的厚い1次粒子からなるため、正極を形成し、その正極を加圧した場合であっても、正極の表面に対して1次粒子が平行に配向することはなく、ランダムな方向の状態で正極内に存在する。したがって、リチウムの吸蔵・脱離面となる結晶端面もランダムな方向を向いていることから、リチウムの吸蔵・離脱が容易に行われるため、比較的大きな電流で充放電を行う場合であっても容量が低下することなく、レート特性の優れたリチウム二次電池を構成することができると考えられる。
【0013】
次に本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法は、上記本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法であって、CuKα線によるX線回折分析から得られる(100)面の回折ピークの半値幅β(100)と(001)面の回折ピークの半値幅β(001)との間にβ(100)≧β(001)の関係が成立し、平均粒径0.8μm以上1.3μm以下の1次粒子が凝集して2次粒子を形成しているMe(OH)2(MeはNi、Coから選ばれる1種)と、リチウム塩とを、MeとLiとの配合比がモル比でLi:Me=1:1〜1.1:1となるように混合して原料混合物を得る原料混合工程と、前記原料混合物を熱処理して前記リチウム遷移金属複合酸化物を合成する熱処理工程とを含むことを特徴とする。
【0014】
つまり、本発明の製造方法は、遷移金属源となるMe(OH)2に、c軸方向の厚みの厚いものを用い、これとリチウム源となるリチウム塩とを混合して熱処理するものである。Me(OH)2とリチウム塩との反応は、トポタクティックに進行し、つまり、Me(OH)2の基本構造を残存させながら、HとLiとが置換するように進行するため、c軸方向の厚みの厚いMe(OH)2を原料として用いることで、合成されたリチウム遷移金属複合酸化物は、c軸方向に成長した結晶構造を有するものとなる。したがって、本発明の製造方法によれば上記本発明のリチウム遷移金属複合酸化物を、容易かつ簡便に製造できる方法となる。
【0015】
また、よくある製造方法として、Me(OH)2をまず熱処理してMe23という酸化物を合成した後、このMe23とリチウム塩とを混合して熱処理する製造方法が採用されているが、その方法によれば、Me23が最初の熱処理によって粗大化し、後のリチウム塩との反応が、結晶の隅々まで均一に行われないという可能性を残す。これに対して、本発明の製造方法では、Me(OH)2とリチウム塩とを直接反応させるため、上述した結晶の粗大化が起こらず、結晶の隅々まで組成の均一な結晶状態を有するリチウム遷移金属複合酸化物を合成することができるというメリットをも有する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、およびその製造方法についての実施形態を説明し、次いで、本発明のリチウム遷移金属の利用形態であるリチウム二次電池についての実施形態を説明する。
【0017】
〈リチウム遷移金属複合酸化物〉
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、基本組成をLiMeO2(MeはNi、Coから選ばれる1種)とし、結晶構造が六方晶系に属する層状岩塩構造(α−NaFeO2構造)をなしている。このような組成、結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、4V級のリチウム二次電池を構成することができる正極活物質材料となり得る。
【0018】
基本組成をLiMeO2(MeはNi、Coから選ばれる1種)とするとは、組成式LiCoO2、LiNiO2で表される化学量論組成のものの他、特性改善のため、Co、Niのサイトの一部を他の金属M(Mは、例えば、Li、Mn、Al、Fe等の1種以上)で置換した、組成式LiCo1-yy2、LiNi1-yy2等で表されるものや、陽イオンあるいは陰イオンの一部が欠損した組成式LiCoO 2 ± z 、LiNiO 2 ± z 等で表されるもの、製造過程で不可避的に生じる非化学量論組成のもの等をも含むことを意味する。
【0019】
MeがCoであり、基本組成をLiCoO2としたリチウムコバルト金属複合酸化物は、安定しておりよりサイクル特性が良好であるというメリットを有する。これに対し、MeがNiであり、基本組成をLiNiO2としたリチウムニッケル複合酸化物は、中心元素となるNiがCoに比較して資源的に豊富でありあり安価であることから、供給性に優れ安価な活物質材料となり、電気自動車用電源等の大容量用途のリチウム二次電池を構成する場合に極めて有利な活物質材料となる。
【0020】
また、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、CuKα線によるX線回折分析から得られる(104)面の回折ピークの半値幅β(104)と(003)面の回折ピークの半値幅β(003)との間にβ(104)≧β(003)の関係が成立する。CuKα線によるX線回折分析とは、いわゆる粉末法によるものであり、リチウム遷移金属複合酸化物を単体で行うものでもよく、また、リチウウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用い、これを結着剤で結着させて実際に正極を形成させ、この正極にX線を照射して行うものであってもよい。
【0021】
X線回折分析において、(104)面の回折ピークは、2θ=44°付近に出現するピークであり、(003)面の回折ピークは、2θ=18°付近に出現するピークである。それぞれのピークの半値幅β(104)とβ(003)との関係は、上述したように、β(104)≧β(003)となることを必要とする。β(104)<β(003)となる場合は、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶のc軸方向の成長度合が悪く、比較的薄い1次粒子を形成することとなり、これを正極活物質に用いたリチウム二次電池のサイクル特性は良好なものとならない。後に詳しく説明するが、β(104)とβ(003)との関係を適切なものとするには、原料となるMe(OH)2を適切なものとすることが望ましい。
【0022】
本リチウム遷移金属複合酸化物では、上記結晶からなる1次粒子が凝集することによって2次粒子を形成し、その1次粒子が、平均粒径で0.8μm以上1.3μm以下となることが望ましい。0.8μm未満の場合は、充放電によって2次粒子が微細化し易くなり、また、1.3μmより大きくなると、2次粒子粒子内の空隙が増加し、正極内における正極活物質充填密度が低下し、エネルギー密度の比較的小さなリチウム二次電池となってしまうからである。適正な範囲の1次粒子を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、原料となるMe(OH)2の粒子径を適切なものとすることにより得ることができる。
【0023】
さらに、本リチウム遷移金属複合酸化物では、CuKα線によるX線回折分析から得られる(104)面の回折ピーク強度I(104)と(003)面の回折ピーク強度I(003)との強度比I(003)/I(104)が1.5以上4以下であることが望ましい。なお、ここでいう回折ピークの強度は、分析によって得られたXRDチャートに表れた回折ピーク部分の面積によって示される強度で、いわゆる面積強度を意味する。
【0024】
層状岩塩構造では、製造過程において、Liサイトに遷移金属Meが置換される場合がある。その場合、置換されたMeは2価し、その領域はミクロ的な立方岩塩層となる(いわゆる「岩塩ドメイン」)。この領域は、電気化学的に不活性であるのみならず、Liサイトに混入したMeがリチウム層の2次元固相拡散を阻害し、電池反応の妨げとなる。この岩塩ドメインは、Meが酸化されやすいNiの場合により顕著に現れる。
【0025】
上記、強度比I(003)/I(104)というパラメータは、この岩塩ドメインに深く関係し、I(003)/I(104)の値が1.5未満の場合は、岩塩ドメインの割合が多く、リチウム二次電池の容量が低下してしまう。
【0026】
また、強度比I(003)/I(104)というパラメータは、結晶の配向程度にも関係し、例えば、正極を構成した状態でX線回折分析を行った場合、I(003)/I(104)の値が4を超える場合は、1次粒子が強く配向した状態となっており、正極におけるLiの吸蔵・脱離がスムーズに行われず、パワー特性の低いリチウム二次電池となってしまう。
【0027】
強度比I(003)/I(104)を適正な範囲に保つためには、製造工程における組成の均一化を図ることが必要となり、その点において、本発明の製造方法は優れた方法となる。また焼成時の温度を高くしすぎないことも必要となる。
【0028】
〈リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法〉
上記本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、その製造方法を特に限定するものではないが、以下に説明する製造方法によって容易にかつ簡便に製造することができる。
【0029】
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法は、上記本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法であって、CuKα線によるX線回折分析から得られる(100)面の回折ピークの半値幅β(100)と(001)面の回折ピークの半値幅β(001)との間にβ(100)≧β(001)の関係が成立し、平均粒径0.8μm以上1.3μm以下の1次粒子が凝集して2次粒子を形成しているMe(OH)2(MeはNi、Coから選ばれる1種)と、リチウム塩とを、MeとLiとの配合比がモル比でLi:Me=1:1〜1.1:1となるように混合して原料混合物を得る原料混合工程と、前記原料混合物を熱処理して前記リチウム遷移金属複合酸化物を合成する熱処理工程とを含んで構成される。
【0030】
遷移金属Me源となるMe(OH)2は、c軸方向に成長した(c軸方向に厚い)結晶構造を有している必要がある。そのため、β(100)≧β(001)のものを用いる。β(100)<β(001)の場合は、c軸方向に成長していないため、製造されたリチウム遷移金属複合酸化物のc軸方向結晶の成長度合も低くなる。なおここで、(100)面の回折ピークは、2θ=33°付近に出現するピークであり、(001)面の回折ピークは、2θ=18°付近に出現するピークである。
【0031】
また、リチウム遷移金属複合酸化物の1次粒子の平均粒径が0.8μm以上1.3μm以下となるようするためには、Me(OH)2の結晶粒の大きさを、同様に、平均で0.8μm以上1.3μm以下とすることが望ましい。
【0032】
Me(OH)2は、その合成方法を特に限定するものではないが、例えば、Me(OH)2がNi(OH)2である場合には、そのNi(OH)2は、Ni(NO32水溶液にNH3水溶液を滴下して析出させることによって合成することができる。この際、両溶液を反応させる場合のpH、温度等を調整することによって、c軸方向の結晶の成長度合および結晶粒径を決定させることができる。β(100)≧β(001)であって平均結晶粒径が0.8μm以上1.3μm以下となるNi(OH)2を合成する場合には、1NのNi(NO32水溶液にNH3水溶液を加えて、pH8〜10に調整し、そして反応温度を20〜50℃とすればよい。なお、Co(OH)2を合成する場合には、Co(NO32水溶液を用いて、同様に行えばよい。
【0033】
リチウム源となる上記リチウム塩は、Li2CO3、LiOH、LiNO3等を用いることができる。これらの中でも、Ni(OH)2とボールミル混合する場合に使用する分散媒(例えばエタノール)との反応性が最も低いという点を考慮すれば、Li2CO3を用いるのがより望ましい。
【0034】
原料混合物におけるMe(OH)2とリチウム塩とは、MeとLiとの配合比がモル比でLi:Me=1:1〜1.1:1となるように混合する。Meに対するLiの配合比が1より小さくなると、層状岩塩構造リチウム遷移金属複合酸化物において、上述した岩塩ドメインが大きくなる。逆に、Meに対するLiの配合比が1.1より大きくなると、MeサイトにLiが置換されることとなり、リチウム二次電池の容量低下を招くことになる。
【0035】
両原料の混合は、その方法を特に限定するものではなく、両者を均一に混合することのできる既に公知の方法によって行えばよい。例えば、ボールミル、自動乳鉢等の装置を用いて行うことができる。
【0036】
熱処理工程は、上記原料混合物を熱処理して上記リチウム遷移金属複合酸化物を合成する工程で、所定の温度で、所定時間、原料混合物を加熱することで、リチウム遷移金属複合酸化物を焼成する工程である。その方法も特に限定するものでなく、公知の方法によって行えばよい。例えば、箱型電気炉、管状炉等の装置を用いて行うことができる。
【0037】
焼成雰囲気は、酸素気流中、あるいは空気中等の酸化性雰囲気とすればよい。また、焼成温度は、800〜1000℃とするのが望ましい。800℃未満の場合は、岩塩ドメインの割合が大きくなり、1000℃を超える場合は、酸素欠陥を生じる可能性が高くなるからである。さらに、焼成時間は、7時間以上15時間以下とすることが望ましい。7時間未満の場合は、岩塩ドメインの割合が増加し、15時間を超える場合は、酸素欠陥を生じ易くなるからである。
【0038】
前述したように、本発明の製造方法は、上記本発明のリチウム遷移金属複合酸化物を容易かつ簡便に製造できることに加え、Me(OH)2を一旦Me23とするといった工程を含まないため、Me原料の粒子の粗大化がなく、小さな粒子どうしによる焼成を行うことで、リチウム遷移金属複合酸化物の組成の均一性が担保でき、上記岩塩ドメインの増大をも抑制する効果がある。
【0039】
〈リチウム二次電池〉
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の利用形態であるリチウム二次電池の実施形態について説明する。一般にリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な正極および負極と、この正極と負極との間に挟装されるセパレータと、正極と負極の間をリチウムイオンを移動させる非水電解液とから構成される。本実施形態の二次電池もこの構成に従うため、以下の説明は、これらの構成要素のそれぞれについて行うこととする。
【0040】
正極は、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる正極活物質に導電材および結着剤を混合し、必要に応じ適当な溶媒を加えて、ペースト状の正極合材としたものを、アルミニウム等の金属箔製の集電体表面に塗布、乾燥し、その後プレスによって活物質密度を高めることによって形成する。
【0041】
本実施形態においては、正極活物質として、上記本発明のリチウム遷移金属複合酸化物を用いる。組成の違い等によって様々なリチウム遷移金属複合化合物が正極活物質となり得る。本実施形態の二次電池では、これらのうち1種類のものを正極活物質として用いることも、また2種以上のものを混合して用いることもできる。さらに、電池の何らかの特性改善のため、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物と既に公知となっている他の正極活物質材料とを混合して正極活物質を構成することもできる。
【0042】
正極に用いる導電材は、正極活物質層の電気伝導性を確保するためのものであり、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。結着剤は、活物質粒子を繋ぎ止める役割を果たすもので、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。これら活物質、導電材、結着剤を分散させる溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
【0043】
本実施形態での負極は、負極活物質である金属リチウムを、一般の電池のそれと同様に、シート状にして、あるいはシート状にしたものをニッケル、ステンレス等の集電体網に圧着して形成する。負極活物質には金属リチウムに代え、リチウム合金またはリチウム化合物をも用いることができる。
【0044】
また負極のもう一つの態様として、負極活物質にリチウムイオンを吸蔵・脱離できる炭素物質を用いて負極を構成させることもできる。使用できる炭素物質としては、天然あるいは人造の黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の粉状体が挙げられる。この場合は、負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶媒を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布乾燥して形成する。
【0045】
炭素物質を負極活物質とした場合、正極同様、負極結着剤としてはポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
【0046】
正極と負極の間に挟装されるセパレータは、正極と負極とを隔離しつつ電解液を保持してイオンを通過させるものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜を用いることができる。
【0047】
非水電解液は、有機溶媒に電解質を溶解させたもので、有機溶媒としては、非プロトン性有機溶媒、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン等の1種またはこれらの2種以上の混合液を用いることができる。また、溶解させる電解質としては、溶解させることによりリチウムイオンを生じるLiI、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6等を用いることができる。なお非水電解液に代えて、固体電解質等を用いることもできる。
【0048】
以上のものから構成されるリチウム二次電池であるが、その形状はコイン型、積層型、円筒型等の種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極にセパレータを挟装させ電極体とし、正極および負極から外部に通ずる正極端子および負極端子までの間をそれぞれ導通させるようにして、この電極体を非水電解液とともに電池ケースに密閉して電池を完成させることができる。
【0049】
なお、これまでに説明した本発明のリチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法、および、その利用形態であるリチウム二次電池のそれぞれの実施形態は例示に過ぎず、これらの実施形態は、上記実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態とすることができる。
【0050】
【実施例】
上記実施形態に基づいて、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の1種であるリチウムニッケル複合酸化物を実際に製造し、そのX線回折分析を行い、さらにそれを正極活物質に用いたリチウム二次電池を作製し、その電池のサイクル特性を調査することで、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の優秀性を確認した。これらを以下に示す。
【0051】
〈リチウムニッケル複合酸化物の製造〉
ニッケル源となるNi(OH)2に、c軸方向の結晶の成長程度の異なる2種のもの選び、それぞれを用いて2種のリチウムニッケル複合酸化物を製造した。2種のNi(OH)2のCuKα線によるX線回折分析の結果得られたXRDパターンを、図1および図2にそれぞれ示す。
【0052】
図1に示すXRDパターンは、β(100)≧β(001)の関係が成立し、この水酸化ニッケルは、c軸方向に成長した結晶であることが判る。これに対し、図2に示すXRDパターンは、β(100)<β(001)となっており、c軸方向に結晶が成長していないNi(OH)2であることが確認できる。ここで、図1のパターンを有するNi(OH)2を実施例用のNi(OH)2とし、図2のパターンを有するNi(OH)2を比較例用のNi(OH)2とする。
【0053】
上記2種のそれぞれのNi(OH)2とLi2CO3とを、Li:Niのモル比が1:1となるように、均一に混合した。次いで、この混合原料を酸素気流中において、900℃で10時間焼成し、組成式LiNiO2で表されるリチウムニッケル複合酸化物を合成した。このように製造したそれぞれのリチウムニッケル複合酸化物のうち、実施例用のNi(OH)2を用いて製造したものを実施例のリチウムニッケル複合酸化物とし、比較例用のNi(OH)2を用いて製造したものを比較例のリチウムニッケル複合酸化物とした。
【0054】
〈正極の作製とリチウム二次電池の作製〉
上記2種のそれぞれのリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いて、リチウム二次電池用正極を作製した。まず、上記それぞれのリチウムニッケル複合酸化物85重量部に、導電材としてアセチレンブラックを10重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5重量部混合し、溶剤として適量のN−メチル−2−ピロリドンを添加して、ペースト状の正極合材を調製した。次いで、この正極合材をアルミニウム箔製集電体の両面に塗布し、乾燥させ、その後ロールプレスにより圧縮し、正極活物質密度2.5g/cm3のシート状の正極とした。
【0055】
次に、実施例および比較例のリチウムニッケル複合酸化物を用いたそれぞれの正極に対して、CuKα線によるX線回折分析を行った。その結果得られたそれぞれのリチウムニッケル複合酸化物のXRDパターンを、図3および図4にそれぞれ示す。両方のXRDパターンとも、層状岩塩構造を示すパターンとなっており、上記2種のいずれのリチウムニッケル複合酸化物も、その結晶構造が層状岩塩構造であることが確認できる。
【0056】
図3に示す実施例のリチウムニッケル複合酸化物は、β(104)≧β(003)の関係が成立し、c軸方向に結晶が成長しているものであることが判る。また、強度比I(003)/I(104)は2.2であり、岩塩ドメインの少ないリチウムニッケル複合酸化物であることも確認できる。これに対し、図4に示す実施例のリチウムニッケル複合酸化物は、β(104)<β(003)となり、c軸方向に結晶が成長しておらず、比較的薄い結晶の1次粒子から構成されていると考えることができる。また、強度比I(003)/I(104)は1.3であり、岩塩ドメインについても、実施例のリチウムニッケル複合酸化物より多いものであることが確認できる。
【0057】
正極に対向させる負極は、負極活物質に人造黒鉛である黒鉛化メソフェーズ小球体(MCMB)を用いて作製した。まず、MCMB90重量部に、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部を混合し、溶剤として適量のN−メチル−2−ピロリドンを添加して、ペースト状の負極合材を調製した。次いで、この負極合材を銅箔製集電体の両面に塗布し、乾燥させ、その後ロールプレスにより圧縮し、負極活物質密度1.3g/cm3のシート状の負極とした。
【0058】
上記それぞれのシート状の正極と負極とを所定の大きさに裁断し、両者の間にポリエチレン製セパレータを挟装し、それらをロール状に捲回して電極体を形成した。次いで、この電極体を18650型電池ケースに挿設し、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比で1:1に混合した混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解した非水電解液を注入し、電池ケースを密閉して円筒型リチウム二次電池を完成させた。実施例のリチウムニッケル複合酸化物を用いた二次電池を実施例の二次電池とし、比較例のリチウムニッケル複合酸化物を用いた二次電池を比較例の二次電池とした。
【0059】
〈二次電池のサイクル特性〉
上記それぞれの二次電池に対して、充放電サイクル試験を行った。充放電サイクル試験は、電池の実使用高温度と目される60℃という高温環境下にて行った。充放電サイクル試験の条件は、充電終止電圧4.1Vまで1C(Cは、1時間率放電による定格容量)の定電流で充電を行い、次いで放電終止電圧3.0Vまで1Cの定電流で放電を行うサイクルを1サイクルとし、このサイクルを500サイクルまで行うものとした。
【0060】
図5に、それぞれの二次電池の各サイクルにおける容量維持率(各サイクルの放電容量/初期放電容量×100%)を示す。この図から明らかなように、実施例の二次電池は、比較例の二次電池より各サイクルにおいて容量維持率が高く、サイクル特性の良好な二次電池であることが判る。500サイクル後における容量維持率で比較すれば、実施例の二次電池が85%以上であるのに対し、比較例の二次電池では50%程度しかないことから、サイクル特性の差は歴然としている。
【0061】
この結果から判るように、リチウム二次電池の正極活物質となるリチウム遷移金属複合酸化物は、その結晶がc軸方向に成長したものである場合に、サイクル特性の良好なリチウム二次電池を構成できるものであることが容易に確認できる。
【0062】
【発明の効果】
本発明のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物は、基本組成をLiMeO2(MeはNi、Coから選ばれる1種)とする層状岩塩構造のものであり、かつ、その結晶がc軸方向に所定の程度成長したリチウム遷移金属複合酸化物である。このようなリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池は、充放電に伴う正極活物質の微細化が抑制されることで、サイクル特性の良好な二次電池となる。
【0063】
また、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法は、c軸方向に結晶が所定の程度成長したMe(OH)2とリチウム塩とを混合させ、この混合物を熱処理するという製造方法である。反応がトポタクティックに進行し、組成の均一なリチウム遷移金属複合酸化物を容易にかつ簡便に製造できる製造方法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のリチウムニッケル複合酸化物を製造する原料となるNi(OH)2のXRDチャートを示す。
【図2】 比較例のリチウムニッケル複合酸化物を製造する原料となるNi(OH)2のXRDチャートを示す。
【図3】 構成した正極に対して行ったX線回折分析の結果得られた実施例のリチウムニッケル複合酸化物のXRDチャートを示す。
【図4】 構成した正極に対して行ったX線回折分析の結果得られた比較例のリチウムニッケル複合酸化物のXRDチャートを示す。
【図5】 実施例および比較例のリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いたそれぞれのリチウム二次電池の充放電サイクル特性を示す。

Claims (4)

  1. 基本組成をLiMeO2(MeはNi、Coから選ばれる1種)とし、結晶構造が層状岩塩構造をなし、CuKα線によるX線回折分析から得られる(104)面の回折ピークの半値幅β(104)と(003)面の回折ピークの半値幅β(003)との間にβ(104)≧β(003)の関係が成立し、平均粒径0.8μm以上1.3μm以下の1次粒子が凝集して2次粒子を形成しているリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物。
  2. CuKα線によるX線回折分析から得られる(104)面の回折ピーク強度I (104) と(003)面の回折ピーク強度I (003) との強度比I (003) /I (104) が1.5以上4以下である請求項1に記載のリチウム遷移金属複合酸化物。
  3. 前記MeはNiであり、基本組成をLiNiO 2 とする請求項1または請求項2に記載のリチウム遷移金属複合酸化物。
  4. 基本組成をLiMeO 2 (MeはNi、Coから選ばれる1種)とし、結晶構造が層状岩塩構造をなし、CuKα線によるX線回折分析から得られる(104)面の回折ピークの半値幅β (104) と(003)面の回折ピークの半値幅β (003) との間にβ (104) ≧β (003) の関係が成立し、平均粒径0.8μm以上1.3μm以下の1次粒子が凝集して2次粒子を形成しているリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法であって、
    CuKα線によるX線回折分析から得られる(100)面の回折ピークの半値幅β (100) と(001)面の回折ピークの半値幅β (001) との間にβ (100) ≧β (001) の関係が成立するMe(OH) 2 (MeはNi、Coから選ばれる1種以上)と、リチウム塩とを、MeとLiとの配合比がモル比でLi:Me=1:1〜1.1:1となるように混合して原料混合物を得る原料混合工程と、
    前記原料混合物を熱処理して前記リチウム遷移金属複合酸化物を合成する熱処理工程と、を含むことを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
JP34725099A 1999-12-07 1999-12-07 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4482987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34725099A JP4482987B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34725099A JP4482987B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001167761A JP2001167761A (ja) 2001-06-22
JP4482987B2 true JP4482987B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18388951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34725099A Expired - Fee Related JP4482987B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11962006B2 (en) 2020-10-06 2024-04-16 Sk On Co., Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599050B2 (ja) * 2002-11-06 2010-12-15 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4359092B2 (ja) * 2003-08-21 2009-11-04 Agcセイミケミカル株式会社 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
KR100570638B1 (ko) 2004-02-17 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
CN100502106C (zh) * 2006-05-12 2009-06-17 盐光科技(嘉兴)有限公司 二次电池正极材料及制备方法
KR100816206B1 (ko) * 2007-07-16 2008-03-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지의 양극 활물질, 그 형성 방법 및 리튬 이차전지
KR101304110B1 (ko) * 2008-08-04 2013-09-05 유미코르 고결정성 리튬 전이금속 산화물
JP5341837B2 (ja) 2009-08-25 2013-11-13 株式会社東芝 正極、非水電解質電池及び電池パック
JP5623306B2 (ja) * 2010-10-08 2014-11-12 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子
WO2012046557A1 (ja) 2010-10-08 2012-04-12 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子
CN105742570B (zh) 2011-03-25 2021-05-07 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
WO2012137391A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質及びリチウム二次電池
JP5601337B2 (ja) * 2012-03-27 2014-10-08 Tdk株式会社 活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2015001631A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
JP6062818B2 (ja) * 2013-07-24 2017-01-18 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池
US9391327B2 (en) 2013-11-22 2016-07-12 Samsung Sdi Co, Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing same, and rechargeable lithium battery
US11777075B2 (en) 2017-12-04 2023-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
KR102424398B1 (ko) 2020-09-24 2022-07-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 그 제조 방법, 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
US11670754B2 (en) 2017-12-04 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
US11522189B2 (en) 2017-12-04 2022-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing method thereof, and rechargeable lithium battery comprising positive electrode
WO2019112279A2 (ko) 2017-12-04 2019-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102490392B1 (ko) 2020-03-20 2023-01-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체의 제조 방법, 양극 활물질 전구체, 이를 이용하여 제조된 양극 활물질, 양극 및 리튬 이차전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11962006B2 (en) 2020-10-06 2024-04-16 Sk On Co., Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001167761A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482987B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
KR102117621B1 (ko) 리튬이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3653409B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、この正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極及びその製造方法、この正極を用いたリチウム二次電池及びその製造方法
JP4186507B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
US20180183046A1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same, and lithium secondary battery including the same
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2011111364A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
WO2009120019A1 (ko) 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질 전구체, 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR101622352B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN107068995B (zh) 一种原位析出氧化物包覆锂离子电池正极材料及其制备方法及应用
CN111052465B (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
JP2012084257A (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
WO2012124242A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いた非水電解質二次電池
KR100805910B1 (ko) 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및이를 포함하는 리튬 전지
JP3858699B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP7172301B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物、遷移金属複合水酸化物の製造方法、リチウム遷移金属複合酸化物活物質及びリチウムイオン二次電池
JP5674055B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池
JP5145994B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP4524821B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法及び二次電池
JP3200572B2 (ja) リチウム二次電池
JP2020009756A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、及び、リチウムイオン二次電池
KR101186686B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5141356B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees