WO2007037060A1 - I型コラーゲン産生促進用組成物 - Google Patents

I型コラーゲン産生促進用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007037060A1
WO2007037060A1 PCT/JP2006/314393 JP2006314393W WO2007037060A1 WO 2007037060 A1 WO2007037060 A1 WO 2007037060A1 JP 2006314393 W JP2006314393 W JP 2006314393W WO 2007037060 A1 WO2007037060 A1 WO 2007037060A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gly
lys
pro
collagen
thr
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/314393
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Miyata
Yukari Umino
Original Assignee
Fancl Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corporation filed Critical Fancl Corporation
Priority to US12/088,655 priority Critical patent/US8022038B2/en
Priority to CN2006800361751A priority patent/CN101277713B/zh
Publication of WO2007037060A1 publication Critical patent/WO2007037060A1/ja
Priority to HK08112095.1A priority patent/HK1117080A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a composition having an effect of promoting production of type I collagen produced by human skin fibroblasts.
  • Collagen occupies about 1Z3 of in vivo protein and is present in a large amount in blood vessels, skin, and bone, and plays an important role in the formation and construction of these tissues as a scaffold for cells.
  • Collagen was considered to be a protein with low nutritional value because it is hardly degraded by digestive enzymes, but it promotes metabolism by ingesting collagen (Patent Document 1), hair growth promotion (Non-Patent Document 1), arthropathy Use as a therapeutic drug (Patent Document 2) has been reported, and its effectiveness has been reviewed. Furthermore, since collagen decreases with age, it is considered to contribute to the generation of wrinkles and sagging due to weakening of blood vessels, elasticity of skin, and a decrease in flexibility.
  • Gelatin which is a heat-denatured product of collagen, is used as a food texture improver and cosmetics (Patent Document 3) using its high viscosity, coagulation, and water retention.
  • untreated collagen and gelatin are highly viscous and easily coagulate, so those that have been partially hydrolyzed are often used.
  • collagen since it is a protein, it has antigenicity, and there is a problem in the intake of allergy-integrated humans. Therefore, it has been reported that collagen is reduced in molecular weight by collagenase to be used as a protein source or an infusion preparation component for allergic patients who have lost antigenicity (Patent Document 4).
  • Non-Patent Document 3 As for the physiological activity of collagen degradation products by collagenase, fibrin aggregation inhibitory activity (Patent Document 5) and anesthetic action (Non-Patent Document 2) are known. In addition, regarding collagen degradation products by collagenase derived from Clostridium histolyticum, it has been reported that 36% of the tripeptide produced is the most in Gly-Pro-Hyp (Non-patent Document 3).
  • Patent Document 6 An attempt has been made to use a topical skin preparation containing a collagenase containing collagenase containing Gly-Pro-Hyp as an active ingredient for the purpose of anti-skin aging such as wrinkles.
  • Patent Document 7 a collagen degradation product by collagenase containing Gly-Pro-Hyp and a collagen degradation product containing a molecular weight of 400 or less in particular has been developed (Patent Document 7). It is considered that it promotes collagen synthesis.
  • Non-patent document 4 Lys-Thr-Thr-Lys-Ser
  • pentapeptide derived from ⁇ 1 collagen degradation product and Gly, a tripeptide derived from a2 collagen degradation product.
  • His— Lys Non-Patent Document 5
  • Gly—G1u-Pro-Arg Non-Patent Document 6
  • a pentapeptide derived from the degradation product of immunoglobulin G has been developed.
  • Retinol a retinoic acid and its derivative
  • Non-Patent Document 9 skin irritation and safety problems
  • various components and compositions for increasing biological collagen have been developed, but they have not achieved a sufficiently effective action while having safety.
  • the present invention has been completed by finding that when silybin and various peptides are used in combination, each of them has a synergistic action for promoting the production of type I collagen rather than the single use of each.
  • Patent Document 1 JP-A-7-278012
  • Patent Document 2 JP-A 63-39821
  • Patent Document 3 JP-A 52-111600
  • Patent Document 4 JP-A-7-82299
  • Patent Document 5 JP-A-6-46875
  • Patent Document 6 Patent No. 3504205
  • Patent Document 7 JP 2001-1310844
  • Patent Document 8 WO2004Z085429
  • Patent Document 9 JP 2002-173424
  • Patent Document 10 JP-A-5-286864
  • Patent Document 11 Patent No. 2948818
  • Patent Document 12 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-169328
  • Patent Document 13 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-169332
  • Patent Document 14 # 112002- 255448 ⁇ -Patent Document 15: Japanese Patent Publication No. 5-9406
  • Patent Document 16 Japanese Patent Publication No. 63-41396
  • Patent Document 17 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-255847
  • Non-patent literature 1 Nutrition Reports International, 13, 579, 1976
  • Non-patent literature 2 Br. Pharmacol., 69, 551, 1980
  • Non-Patent Document 3 Biochem., 50, 486, 1961
  • Non-Patent Document 4 Biol. Chem., 268 (14), 9941-9944, 1993
  • Non-Patent Document 5 Ann. NY Acad. Sci., 580, p573
  • Non-patent document 6 Int J Pept Protein Res., 17 (4), p430-435., 1981
  • Non-patent document 7 Invest. Dermatol., Vol.94, No.5, p717-723, 1990
  • Non-patent document 8 Varani J., et al., J Invest. Dermatol., 116, 480—
  • Non-Patent Document 9 Zouboulis, C.C., Retinoids: Is there a New Approach? , IFSCC Magazine, Vol.3, No.3, 2000
  • Non-Patent Document 10 Wagner, H., etal., Arznein. Forsch, 24, 466, 1974.
  • Non-Patent Document ll Tittel, G., etal., J. Chromatogr., 135, 499, 1977.
  • Patent Document 12 Tittel, G., etal., J. Chromatogr., 153, 227, 1978.
  • Non-Patent Document 13 Quercia, V., etal., Chromatography in Biochemistry, Medicine and Environmental Research, Frigerio A. (Ed)., Elsevier Scientific
  • Non-Patent Document 14 Lowry, 0. et. Al., J. Biol. Chem., 193, 265, 1951
  • Non-Patent Document 15 M. J. Barttek, etal., J. Invest. Dermatol., 58, 114, 1972 Disclosure of Invention
  • An object of the present invention is to provide a composition that promotes the production of type I collagen in human dermal fibroblasts.
  • the present inventor has studied to increase the production of type I collagen more effectively. As a result, the inventors have found that when a collagen-derived peptide that acts as a collagen raw material to promote collagen production and silybin are used in combination, the production of type I collagen is synergistically promoted, and the present invention has been completed.
  • the present invention relates to a composition for promoting type I collagen production, comprising 1 silybin and a peptide that promotes collagen production, and 2 a peptide that promotes collagen production is Gly-Pro-Hyp
  • composition according to any one of claims 1 to 4, which is for prevention and Z or improvement of wrinkles, sagging, dullness, blotches, 4 silybin and Gly—Pro—Hyp, Gly—His—Lys, Peptide power consisting of the amino acid sequence of Lys—Thr—Thr—Lys—Ser or Gly—Glu—Pro—Arg Cosmetics characterized by containing one or more selected, 5 Silybin and Gly—Pro — Hyp, Gly -His -Lys, Lys— Thr— Thr— Lys A peptide comprising the amino acid sequence of — Ser, or Gly— Glu— Pro— Arg, wherein the food is characterized by containing one or more selected, and is for 6 animals. Composition.
  • composition of the present invention By using a combination of silybin and a peptide that promotes collagen production, a composition excellent in the effect of promoting the production of type I collagen in human dermal fibroblasts could be provided.
  • the composition of the present invention By applying the composition of the present invention as a cosmetic or ingesting it as a food, it can be expected to improve skin elasticity and elasticity and prevent, prevent and improve wrinkles and sagging.
  • composition of the present invention is highly safe for the skin.
  • FIG. 1 A diagram showing the detection of type I collagen production by Western blotting in a three-dimensional skin model of silybin, silydinin, and silicristin.
  • FIG. 2 A diagram showing the result of FIG. 1 numerically obtained by image analysis processing is shown.
  • FIG. 3 Western blotting of type I collagen production in a three-dimensional skin model of a tripeptide with a Gly-Pro-Hyp (G-P-Hyp) sequence
  • FIG. 4 A diagram showing the result of FIG. 2 numerically obtained by image analysis processing is shown. Gly—Pro—Hyp was described as G P—Hyp.
  • FIG. 5 Western blotting shows the production of type I collagen in a three-dimensional skin model of tripeptides and silybins of the Gly-Pro-Hyp (referred to as G-P-Hyp) sequence.
  • FIG. 6 A diagram showing the result of FIG. 3 numerically obtained by image analysis processing. Gly—Pro—Hyp was described as G P—Hyp.
  • FIG. 3 is a diagram in which the production of type I collagen in a three-dimensional skin model of peptides and silybin (described as G—Q—P—R) was detected by West stamping.
  • FIG. 8 A diagram showing the result of FIG. 7 numerically obtained by image analysis processing. Lys—Thr—Thr—Lys—Ser is described as KTTKS, Gly—His—Lys as G—H—K, and Gly—Glu—Pro—Arg as G—Q—P—R.
  • FIG. 10 A diagram showing the result of FIG. 9 numerically obtained by image analysis processing. Lys-Thr-Thr-L ys— Ser with K— T— T— K— S, Gly— His— Lys with G— H— K, Gly— Glu— Pro Arg with G— Q— P— R Describe.
  • Silymarin (CAS No. 65666—07—1) is extracted from the asteraceae Marian Thistle (scientific name: Shilibum marianum Gaertn, also known as Greater Thistle, Greater Thistle, Milk Thistle; CAS No. 84604-20-20) Is a generic name for flavonolidanane, which is expressed by the molecular formula CHO (Silvbin; CAS No. 22888—70—6),
  • Non-Patent Document 10 Composition containing Silydianin (CAS No. 29782—68— 1), Silychristin (CAS No. 33889—69—9), Isosilybin (CAS No. 72581-71 —6), etc.
  • the composition containing these flavonolidananes contained in the extract of thistle is referred to as silymarin as in the prior art.
  • Silymarin is a mixture of flavonolidanane as described above, and the plant extract as silymarin and the content in the plant are determined by a method based on measurement with a spectrophotometer (Non-patent Document 11), a method by thin layer chromatography.
  • Non-patent document 9 Non-patent document 9
  • Non-patent documents 12 to 14 a method by high performance liquid chromatography
  • 2,4-dinitrohydrazine analysis one of the methods based on spectrophotometer measurements, has been reported to the German Pharmacopoeia (monograph on fruits of Silybum marianum) and is widely used. It has been.
  • Silymarin has long been used in Europe for the purpose of preventing and treating liver diseases. Moreover, it is widely known as an anti-oxidation agent.
  • a useful composition for the skin a preparation for treating psoriasis and atopic dermatitis (Patent Document 10), containing a complex of flavonolidanane and phospholipid as an active ingredient, erythema, burns, dystrophic condition of skin or mucous membrane, Composition useful for treatment of dermatitis, prevention of skin aging and protection from external environment such as radiation, wind and sun (Patent Document 11), epidermal permeation barrier strengthening agent (Patent Document 12), sebum Secretion inhibitor (Patent Document 13), Composition for preventing skin aging to prevent, prevent and improve flattening of the epidermis (Patent Document 14), Cosmetics for preventing skin aging caused by antioxidant ability (Patent Document 15) ), A composition for promoting type I collagen production in human skin fibroblasts and a three-dimensional
  • Silymarin is usually marketed as an extract raw material that is extracted from the seeds of maria thistle with ethanol, ethyl acetate, acetone, etc., and obtained as a dry powder by spray drying.
  • Silybin used in the present invention is prepared in this way, and commercially available silymarin containing silybin can be used as it is. Further, an extract obtained by concentrating silybin from maria thistle and silybin can be isolated and purified and used as a compound.
  • the plant body containing silybin in the present invention includes all parts such as leaves, stems, buds, flowers, woody parts, bark parts (crusts), ground parts such as roots and tubers, seeds, and rosin.
  • the site can be used.
  • the silybin and the plant body containing the same in the present invention can be used as a dried product obtained by drying itself and a dissolved product obtained by dissolving them using various solvents.
  • it can be used as a dissolved solution using water or alcohols such as ethanol and methanol, polyhydric alcohols such as propylene glycol and 1,3-butylene glycol, and organic solvents such as ether, acetone and ethyl acetate.
  • the plant body containing silybin in the present invention can be used as it is after natural drying, hot air drying, freeze drying, or fermentation. Further, when preparing a plant extract, it is possible to use a product obtained by performing extraction, concentration, powdered koji treatment, etc. according to a conventional method.
  • the peptide for promoting collagen production of the present invention includes Gly—Pro—Hyp, Gly-His—Lys, Lys—Thr—Thr—Lys—Ser, or Gly—Glu—Pro—Arg amino acid sequence. Preferable peptide!
  • Gly—Pro—Hyp is characterized by collagenase or gelatin component by collagenase. It is a peptide composition obtained by differential degradation and is known to be digested and absorbed more rapidly and efficiently than conventional collagen, gelatin or a hydrolyzate thereof (Patent Document 17). As described above, regarding collagen degradation products by collagenase derived from Clostridium histolyticum, it is reported that 36% of the produced tripeptides are the most in Gly—Pro—Hyp (Non-patent Document 3). In particular, it is an efficient production method for Gly—Pro—Hyp. Gly-Pro-Hyp used in the present invention may be chemically synthesized.
  • Gly-His-Lys used in the present invention may be a product obtained by degrading oc2 procollagen with a collagen degrading enzyme such as coranase.
  • a chemically synthesized product may be used.
  • Lys-Thr-Thr-Lys-Ser used in the present invention may be a product obtained by decomposing oc 1 procollagen with a collagenolytic enzyme such as colanase.
  • a chemically synthesized product may be used.
  • Gly-Glu-Pro-Arg used in the present invention may be a product obtained by degrading immunoglobulin G with a degrading enzyme such as trypsin.
  • a chemically synthesized product may be used.
  • the composition for promoting the production of type I collagen of the present invention promotes the production of type I collagen, which is the main protein constituting the extracellular matrix of the dermis, and improves the skin's elasticity and elasticity. Prevents, prevents, and improves the formation of wrinkles and sagging caused by UV irradiation, etc., and keeps the skin youthful.
  • composition for promoting the production of type I collagen of the present invention can be produced as an external preparation for skin such as a cosmetic or a food for oral use.
  • silybin as a source of silybin, silymarin, either a plant containing silybin or a plant extract thereof, and Gly-Pro-Hyp, Gly-His-Lys, Lys-Thr-Thr-Lys -A peptide selected from Ser, Gly—Glu—Pro—Arg can be used directly or added to wheat germ oil or olive oil as a cosmetic ingredient to produce a cosmetic.
  • Examples of food include silybin and plant bodies containing silymarin and silybin as a source of silybin. Or one of its plant extracts and a peptide selected from Gly-Pro-Hyp, Gly—His— Lys, Lys—Thr-Thr-Lys-Ser, Gly—Glu—Pro—Arg directly or It can be used as a food with various nutritional ingredients added, or may be blended into a desired food.
  • suitable auxiliaries such as starch, lactose, maltose, vegetable oil powder, cocoa butter powder, stearic acid, etc.
  • edible forms such as granules, granules, tablets It can be formed into capsules, pastes, etc.
  • processed meat products such as ham and sausage
  • marine processed foods such as power boiled rice, chikuwa, bread, confectionery, butter, powdered milk, fermented milk products
  • beverages such as milk and soft drinks.
  • the combination ratio (molar ratio) between silybin and various peptides in the composition for promoting collagen production of type I of the present invention is appropriately selected and determined depending on the preparation method of each component, the form of the preparation, etc. Although not limited, it is preferable to combine 2 to 6 of various peptides with respect to 1 for silybin.
  • the effective blending amount of the type I collagen production-promoting yarn and composition of the present invention, cosmetics, and the peptide that promotes the production of silybin and collagen depends on the preparation method of each component, the form of the formulation, etc. However, when used as an external preparation for skin, it is preferable to contain 0.01 to 2% by weight of a peptide that promotes production of silybin and collagen, respectively. On the other hand, when it is used as a food as a tablet or drink, it is preferable to contain 0.1 to 10% by weight.
  • Effective application amounts of the composition for promoting production of type I collagen, cosmetics, and food of the present invention can be appropriately determined according to the application route, application schedule, formulation form, and the like. For example, it can be appropriately adjusted in the range of 0.01 to 10 g per day, and can be applied once or several times.
  • the food can be used directly or with various nutritional components added.
  • suitable auxiliaries such as starch, lactose, maltose, vegetable oil powder, cacao butter powder, stearic acid, etc.
  • it can be used in edible forms such as granules, granules, It may be molded into tablets, capsules, pastes, etc., and used as food supplements, health functional foods, etc., and edible.
  • Various foods for example, processed meat products such as ham and sausage, fishery products such as kamaboko and chikuwa Used by adding to processed food, bread, confectionery, butter, milk powder, fermented dairy products It may be used by adding to beverages such as water, fruit juice, milk, and soft drinks.
  • Such agents and foods can be produced by a formulation technique that is usually employed.
  • the cosmetic can be directly or added to wheat germ oil or olive oil and used as a cosmetic ingredient, and the cosmetic can be produced using these.
  • composition for parenteral application is in the form of, for example, a solution such as an aqueous solution, oil, emulsion, suspension or the like, a semi-solid agent such as a gel or a talium, a solid agent such as a powder, a granule, a capsule, a microcapsule or a solid.
  • a solution such as an aqueous solution, oil, emulsion, suspension or the like
  • a semi-solid agent such as a gel or a talium
  • a solid agent such as a powder, a granule, a capsule, a microcapsule or a solid.
  • Conventional power Prepared in these forms by known methods, and used in various dosage forms such as lotions, emulsions, gels, creams, ointments, plasters, haps, aerosols, suppositories, injections, powders, etc. can do. These can be applied to the body by applying, sticking or spraying.
  • lotions, emulsions, creams, ointments, plasters, haptics, aerosols and the like are particularly suitable for external skin preparations.
  • Cosmetics include skin lotions such as lotions, emulsions, creams, knocks, makeup base lotions, makeup creams, emulsions, creams or ointment foundations, lipsticks, eye colors, cheek colors.
  • Makeup cosmetics such as hand creams, red creams, body cosmetics such as body lotions.
  • bulking agents include sugars such as glucose, ratatoose, maltose and sucrose, sugar alcohols such as sorbitol, processed starches such as dextrin and cyclodextrin, starches such as wheat starch and corn starch, proteins such as casein and soy protein, Gum arabic, sodium alginate, sodium caseinate, gelatin, pectin, powdered cellulose, carboxymethyl cellulose and other polymer stabilizers, lecithin, sucrose fatty acid ester, propylene glycol fatty acid ester, glycerin fatty acid ester and other emulsifiers, calcium powder Etc. can be used
  • the composition for promoting production of type I collagen, cosmetics, and food of the present invention may contain a compound having an antioxidant action.
  • the compound exhibiting an antioxidant action is not particularly limited, and examples thereof include various vitamins, various polyphenols such as rutin, tocotrienol, coenzyme Q10, and natural components containing them.
  • the composition for promoting production of type I collagen, cosmetics, and food of the present invention include abnormal tans in vivo.
  • a component that promotes accumulation and removal of the protein can be included.
  • the component that promotes the accumulation and removal of abnormal proteins in the living body is not particularly limited, and examples thereof include soybean saponin, kale extract, silane extract, and iris extract.
  • oils and fats examples include liquid oils such as camellia oil, evening primrose oil, macadamia nut oil, olive oil, rapeseed oil, corn oil, sesame oil, jojoba oil, germ oil, wheat germ oil, darice trioctanoate, and cacao oil ,
  • coconut oil hydrogenated coconut oil, palm oil, palm kernel oil, molasses, owl kernel oil, hydrogenated oil, hardened castor oil and other solid oils, beeswax, candelilla wax, cotton wax, nukarou, lanolin, lanolin acetate
  • liquid oils include waxes such as lanolin and sugarcane wax.
  • hydrocarbons examples include liquid paraffin, squalene, squalene, and microcrystalline wax.
  • higher fatty acids examples include lauric acid, myristic acid, normitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, docosahexaenoic acid (DHA), and eicosapentaenoic acid (EPA).
  • higher alcohols include linear alcohols such as lauryl alcohol, stearyl alcohol, cetyl alcohol, and cetostearyl alcohol, branched alcohols such as monostearyl glycerin ether, lanolin alcohol, cholesterol, phytosterol, and otatilde decanol. It is done.
  • silicones examples include linear polysiloxanes such as dimethylpolysiloxane and methylphenol polysiloxane, and cyclic polysiloxanes such as decamethylcyclopentasiloxane.
  • fatty acid salt such as sodium laurate
  • higher alkyl sulfate ester salt such as sodium lauryl sulfate
  • alkyl ether sulfate ester salt such as POE lauryl sulfate triethanolamine
  • acyl sarcosine acid such as sodium laurate
  • sulfosuccinic acid salt such as N-acyl amino acid salt and the like.
  • cationic surfactants include alkyltrimethylammonium salts such as stearyltrimethylammonium chloride, benzalkonium chloride, and benzethonium chloride. I can get lost.
  • amphoteric surfactants examples include betaine surfactants such as anolenoquinobetaine and amide betaine.
  • nonionic surfactants include sorbitan fatty acid esters such as sorbitan monooleate and hardened castor oil derivatives.
  • antiseptics examples include methyl paraben and ethyl paraben.
  • sequestering agent examples include edetic acid salts such as disodium ethylenediamine tetraacetate, edetic acid, and sodium edetate.
  • polymer examples include gum arabic, tragacanth gum, galactan, guar gum, carrageenan, pectin, agar, quince seed, dextran, pullulan, carboxymethyl starch, collagen, casein, gelatin, methylcellulose, methylhydroxypropenoresorellose, hydroxy
  • examples thereof include beryl polymers, bolenomethylenorescenellose sodium (CMC), sodium alginate, beryl polymers such as carboxybule polymers (CARBOPOL, etc.), and the like.
  • Examples of the thickener include carrageenan, gum tragacanth, quince seed, casein, dextrin, gelatin, CMC, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, canoleboxybi-nole polymer, guar gum, xanthan gum, bentonite and the like. it can.
  • Examples of the powder component include talc, kaolin, mica, silica, zeolite, polyethylene powder, polystyrene powder, cellulose powder, inorganic white pigment, inorganic red pigment, titanium oxide coated My power, titanium oxide coated talc, Examples thereof include pearl pigments such as colored titanium oxide coated my power, and organic pigments such as red 201 and red 202.
  • Examples of the ultraviolet absorber include noraminobenzoic acid, phenyl salicylate, isopropyl methoxy cinnamate, octyl paramethoxy cinnamate, 2,4-dihydroxybenzophenone, and the like.
  • ultraviolet blocking agent examples include titanium oxide, tanorek, power noremin, bentonite, kaolin, and zinc oxide.
  • humectant for example, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene Glycol, 1,3 butylene glycol, 1,2 pentanediol, glycerin, diglycerin, polyglycerin, xylitol, maltitol, maltose, sorbitol, glucose, fructose, sodium chondroitin sulfate, sodium hyaluronate, sodium lactate, pyrolidone carboxylic
  • acids and cyclodextrins include acids and cyclodextrins.
  • Examples of medicinal ingredients include vitamin A oil, vitamin A such as retinol, vitamin B such as riboflavin, B such as pyridoxine hydrochloride, L-corsic acid, L-ascorbi
  • Phosphoric acid ester L-ascorbic acid monopalmitic acid ester, L-ascorbic acid dipalmitic acid ester, L-ascorbic acid 2-Dalcoside and other vitamins C, pantothenic acids such as calcium panthenate, vitamin D, cholecalciferol Etc. Vita
  • Min D vitamins such as vitamin E such as a-tocopherol, tocopherol acetate, and nicotinic acid DL-a-tocopherol.
  • Whitening agents such as placenta extract, dartathione, yukinoshita extract, skin activators such as royal jelly, linden extract, kabusaicin, gingeron, cantalis tincture, ictamol, caffeine, tannic acid, gamma oryzanol and other blood circulation promoters, glycyrrhizin Examples include acid derivatives, glycyrrhetinic acid derivatives, anti-inflammatory agents such as azulene, amino acids such as arginine, serine, oral isine and tributophan, maltose sucrose condensates of resident bacteria control agents, and lysozyme chloride.
  • force honey extract parsley extract, beech extract, wine yeast extract, grape funoles extract, squirrel extract, rice extract, budu extract, hop extract, rice bran kiss, bean extract, lobata extract, succulent extract, assembly extract, melilot extract, perch extract, Licorice extract, peonies extract, svono extract, loach extract, capsicum extract, lemon extract, gentian extract, perilla extract, aloe extract, rosemary extract, sage extract, thyme extract, tea extract, seaweed extract, cucumber kiss, chioji extract, carrot extract,
  • Examples include various extracts such as horse chestnut extract, wild bean extract, cucumber extract and the like.
  • a three-dimensional skin model was prepared by adding an appropriate amount of a solution obtained by dissolving Silibin (Sigma Aldrich) with biochemical reagent grade dimethyl sulfoxide (DMSO; Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) to the culture solution.
  • Silibin Sigma Aldrich
  • DMSO biochemical reagent grade dimethyl sulfoxide
  • Silazinin and silicristine were fractionated by the following method. Dissolve 2 g of silymarin (Sigma Aldrich) in 10 ml of ethanol, fractionate it into 200 ml of ODS column (FUJISILYSIA CHEMICAL DM1020T) using a solvent condition with a water to methanol ratio of 1: 1, A slyristine sparse fraction was obtained.
  • Silicanin sparse fraction and silycristin sparse fraction were each fractionated on silica gel chromatography 200ml under a solvent condition of 95: 5 ratio of black mouth form to methanol, 17mg of purified silychristin and 34mg of purified silydinine Obtained.
  • An appropriate amount of a solution obtained by dissolving a purified product of silycristin and a purified product of silidianin with biochemical reagent grade dimethyl sulfoxide (DMSO; Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added to the culture solution and processed into a three-dimensional skin model.
  • Lys-Thr-Thr-Lys-Ser, Gly-His-Lys, and Gly-Glu-Pro-Arg were commissioned by Nikka Techno Service Co., Ltd. and synthesized according to conventional methods. After synthesis, it was purified by reverse phase HPLC. It was confirmed by amino acid analysis and purity analysis by reverse phase HPLC that the target peptide was synthesized with a purity of 90% or more. A solution in which these peptides were dissolved in dimethyl sulfoxide (DMSO; Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), a biochemical reagent, was added to the culture solution in an equivalent amount and processed into a 3D skin model.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • the three-dimensional human skin model is widely used for safety evaluation and efficacy evaluation as a pseudo model of human skin.
  • TESTSKIN LSE-high (Toyobo Co., Ltd.) was used as the three-dimensional human skin model.
  • the cells were immersed in a secondary antibody (horseradish peroxidase-labeled anti-usagiimmunoglobulin G prepared to 250 ng Zml with a washing solution) and allowed to react at room temperature for 1 hour. After washing, detection was performed using an ECL plus western plotting detection reagent (Amersham Biosciences). Further, the detected bands were captured using an image scanner (Amersham Science) and then analyzed and digitized using Image Master Software (Amersham Bioscience).
  • a three-dimensional model of human skin was treated with 10 / zg / ml silybin, silyristine, and silydinin at a concentration of 10 ⁇ each, and the amount of type I collagen was measured by Western blotting.
  • Figure 1 shows the detected bands
  • Figure 2 shows a graph of the detected bands.
  • silybin a component of silymarin, contained in 10 ⁇ g / mU silymarin, was treated with 10 ⁇ ⁇ , type I collagen production was 2.3 and 3.2 times, respectively, compared to the untreated control. (Fig. 1 and Fig. 2).
  • silystin and silydinin which are components contained in silymarin
  • type I collagen production was 0.95 and 0.9 times that of the untreated control, respectively (Fig. 1 and Figure 2). Therefore, it became clear that the active ingredient involved in the promotion of type I collagen production contained in silymarin is silybin.
  • FIG. 5 shows a graph showing the obtained band.
  • Figure 7 shows the detected bands
  • Figure 8 shows a graph of the detected bands.
  • Lys-Thr-Thr-Lys-Ser, Gly -His -Lys, Gly—Glu—Pro—Arg 10 ⁇ M each, silybin 5 ⁇ alone, Lys—Thr—Thr— Lys— Ser, Gly — His— Lys, Gly— Glu— Pro— Arg 10 ⁇ M and silybin 5 ⁇ each were processed into a three-dimensional human skin model, and type I collagen production was measured.
  • the obtained band is shown in FIG. 9, and a graph showing the obtained band is shown in FIG.
  • composition (Mixed amount; mg) Maria thistle extract (containing 35% Libin) 25 Soy extract (containing 80% soybean saponin) 25
  • composition (Amount to be blended; mg) Maria thistle extract (containing 35% silybin) 25 Soy extract (containing 80% soy saponin) 25
  • composition (Amount to be blended; mg) Maria thistle extract (containing 35% silybin) 25 Soy extract (containing 80% soy saponin) 25 Lys—Th “—T h” —Lys— Se ”(peptide) 25 Cellulose 40 Starch 20 Sucrose fatty ester 2
  • composition (Blending amount; mg)
  • Soy extract (containing 80% soy saponin) 25
  • composition (Nishimiai: ⁇ ; mg)
  • Soy extract (containing 80 3 ⁇ 4 soy saponin) 25
  • Soy extract (containing 85% soy saponin) 1. 00
  • composition [Composition: Mass 1 ⁇ 2)
  • the following components (1) to (12) are heated and dissolved at 80 ° C to form an oil phase.
  • Ingredients (13) to (15) are heated and dissolved at 70 ° C to form an aqueous phase.
  • the aqueous phase was gradually added to the oil phase to emulsify, cooled to 40 ° C with stirring, and further cooled to 30 ° C with stirring to obtain a cream.
  • the following components (1) to (12) are heated and dissolved at 80 ° C to form an oil phase.
  • Ingredients (13) to (15) are heated and dissolved at 70 ° C to form an aqueous phase.
  • the aqueous phase was gradually added to the oil phase to emulsify, cooled to 40 ° C with stirring, and further cooled to 30 ° C with stirring to obtain a cream.
  • the following components (1) to (12) are heated and dissolved at 80 ° C to form an oil phase.
  • Ingredients (13) to (15) are heated and dissolved at 70 ° C to form an aqueous phase.
  • the aqueous phase was gradually added to the oil phase to emulsify, cooled to 40 ° C with stirring, and further cooled to 30 ° C with stirring to obtain a cream.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

 ヒト皮膚線維芽細胞のI型コラーゲンの産生を促進する組成物を提供することを目的とし、シリビンおよびコラーゲン産生を促進するペプチド(Gly-Pro-Hyp、Gly-His-Lys、Lys-Thr-Thr-Lys-Ser、またはGly-Glu-Pro-Argのアミノ酸配列からなるペプチド)を含有するI型コラーゲン産生促進用組成物。

Description

明 細 書
I型コラーゲン産生促進用組成物
技術分野
[0001] 本発明は、ヒト皮膚線維芽細胞が産生する I型コラーゲンの産生促進効果を有する 組成物に関する。
背景技術
[0002] コラーゲンは、生体内蛋白質の約 1Z3を占め、血管や皮膚、骨に多く存在し、細 胞の足場としてこれら組織の形成、構築に重要な役割を果たしている。コラーゲンは 、消化酵素でほとんど分解されないため栄養価の低い蛋白質と考えられていたが、コ ラーゲンを摂取することによる新陳代謝促進 (特許文献 1)、頭髪の育毛促進 (非特許 文献 1)、関節症治療用薬剤としての利用(特許文献 2)等が報告されており、有効性 が見直されている。さらに、コラーゲンは年齢とともに減少することから血管の脆弱化 や皮膚の弾力性、柔軟性の減少によるしわやたるみ発生の一因と考えられている。
[0003] コラーゲンの熱変性体であるゼラチンは、その高 、粘性、凝固性および保水性を利 用して、食品の食感改良剤や化粧品(特許文献 3)として利用されている。しかし、未 処理のコラーゲンおよびゼラチンは粘性が高ぐ凝固しやすいため、部分加水分解 処理されたものを使用することが多い。また、タンパク質であるため抗原性を有し、ァ レルギ一体質のヒトの摂取には問題がある。そのため、コラーゲンをコラーゲナーゼ によって低分子化することにより、抗原性をなくしたアレルギー患者向けのタンパク資 源あるいは輸液製剤成分としての利用が報告されている(特許文献 4)。コラーゲナ ーゼによるコラーゲン分解物の生理活性については、フイブリン凝集阻害活性 (特許 文献 5)、麻酔作用(非特許文献 2)が知られている。また、 Clostridium histolytic um由来のコラーゲナーゼによるコラーゲンの分解産物に関しては、生成するトリぺプ チドの 36%が Gly— Pro— Hypで最も多いと報告がある(非特許文献 3)。
[0004] Gly— Pro— Hypを含むコラーゲナーゼによるコラーゲン分解物を有効成分とする 皮膚外用剤をしわなどの抗皮膚老化目的で使用する試みがなされている (特許文献 6)。 また、 Gly— Pro— Hypを含むコラーゲナーゼによるコラーゲン分解物で特に分子 量 400以下のものを含む生体コラーゲン産生促進剤が開発されている(特許文献 7) コラーゲナーゼによるコラーゲン分解物は、生体コラーゲンの原料となりコラーゲン 合成を促進すると考えられる。その他、コラーゲン産生を促進するペプチドとして α 1 コラーゲンの分解物由来のペンタペプチドである Lys—Thr—Thr—Lys— Ser (非 特許文献 4)、 a 2コラーゲンの分解物由来のトリペプチドである Gly— His— Lys (非 特許文献 5)、 immunoglobulin Gの分解物由来のペンタペプチドである Gly— G1 u-Pro -Arg (非特許文献 6)などが開発されて 、る。
[0005] 一方で、生体コラーゲンの原料として作用するのではなぐコラーゲンの産生を促 進する成分が見出されている。例えば、レチノイン酸やその誘導体であるレチノール( 非特許文献 7)およびマリアァザミエキス由来成分シリマリン (特許文献 8)などが開発 されている。また、レチノイン酸やその誘導体であるレチノール (非特許文献 8)および マリアァザミエキス由来成分シリマリン (特許文献 9)はコラーゲン分解酵素であるコラ ーゲナーゼを抑制することも明らかになつている。
[0006] レチノイン酸やその誘導体であるレチノールは皮膚刺激性を始め、安全性面で問 題があること (非特許文献 9)や、安定性が悪いことから、一般的な実用には適さない このように生体コラーゲンを増加させるための種々の成分および組成物が開発され てきたが、安全性を兼ね備えつつ、十分に有効な作用を及ぼすには至っていない。
[0007] 本発明は、シリビンおよび各種ペプチドを併用した場合に、各々単独使用よりも相 乗的な I型コラーゲンの産生促進作用を有することを見出し、完成させたものである。
[0008] 特許文献 1 :特開平 7— 278012
特許文献 2:特開昭 63 - 39821
特許文献 3:特開昭 52— 111600
特許文献 4:特開平 7 - 82299
特許文献 5 :特開平 6—46875
特許文献 6:特許第 3504205号 特許文献 7:特開 2001— 1310844
特許文献 8:WO2004Z085429
特許文献 9:特開 2002— 173424
特許文献 10:特開平 5— 286864号公報
特許文献 11:特許第 2948818号
特許文献 12:特開 2000— 169328号公報
特許文献 13:特開 2000— 169332号公報
特許文献 14: #112002- 255448^- 特許文献 15:特公平 5 - 9406号公報
特許文献 16:特公昭 63— 41396号公報
特許文献 17:特開 2002— 255847号公報
非特許文献 1: Nutrition Reports International, 13, 579, 1976 非特許文献 2:Br. Pharmacol. , 69, 551, 1980
非特許文献 3: Biochem. , 50, 486, 1961
非特許文献 4: Biol. Chem. , 268(14), 9941-9944, 1993
非特許文献 5: Ann. NY Acad. Sci. , 580, p573
非特許文献 6:Int J Pept Protein Res. , 17(4), p430— 435. , 1981 非特許文献 7: Invest. Dermatol. , Vol.94, No.5, p717-723, 1990 非特許文献 8:Varani J. , et al. , J Invest. Dermatol. , 116, 480—
486, 2000
非特許文献 9:Zouboulis, C. C. , Retinoids: Is there a New Approach? , IFSCC Magazine, Vol.3, No.3, 2000
非特許文献 10: Wagner, H. , etal. , Arznein. Forsch, 24, 466, 1974.
非特許文献 ll:Tittel, G. , etal. , J. Chromatogr. , 135, 499, 1977.
特許文献 12:Tittel, G. , etal. , J. Chromatogr. , 153, 227, 1978.
非特許文献 13:Quercia, V. , etal. , Chromatography in Biochemistry, Med icine and Environmental Research, Frigerio A. (Ed) . , Elsevier Scientific
Publishing Company, Amsterdam, 1983, pi. 非特許文献 14:Lowry,0. et. al. , J. Biol. Chem. , 193, 265,1951
非特許文献 15 : M. J. Barttek, etal. , J. Invest. Dermatol. , 58, 114, 1972 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明は、ヒト皮膚線維芽細胞の I型コラーゲンの産生を促進する組成物を提供す ることを課題とする。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明者は、より効果的に I型コラーゲンの産生を高めるための検討を行った。その 結果、コラーゲンの原料として作用してコラーゲン産生を促進するコラーゲン由来べ プチドおよびシリビンを併用すると、 I型コラーゲンの産生が相乗的に促進されること を見出し、本発明を完成した。
[0011] すなわち、本発明は、 1 シリビンおよびコラーゲン産生を促進するペプチドを含有 することを特徴とする I型コラーゲン産生促進用組成物、 2 コラーゲン産生を促進す るペプチドが、 Gly— Pro— Hyp、 Gly— His— Lys、 Lys— Thr— Thr— Lys— Ser、 または Gly— Glu— Pro— Argのアミノ酸配列からなるペプチドから選ばれる 1種また は 2種以上である請求項 1に記載の組成物、 3 しわ、たるみ、くすみ、しみの予防お よび Zまたは改善用である請求項 1〜4いずれかに記載の組成物、 4 シリビンおよ び Gly— Pro— Hyp、 Gly— His— Lys、 Lys— Thr— Thr— Lys— Ser、または Gly — Glu— Pro— Argのアミノ酸配列からなるペプチド力 選ばれる 1種または 2種以上 を含有することを特徴とする化粧料、 5 シリビンおよび Gly— Pro— Hyp、 Gly -His -Lys, Lys— Thr— Thr— Lys— Ser、または Gly— Glu— Pro— Argのアミノ酸配 列からなるペプチド力 選ばれる 1種または 2種以上を含有することを特徴とする食品 、 6 動物用である請求項 1または 2に記載の組成物、に関する。
発明の効果
[0012] シリビンとコラーゲン産生を促進するペプチドを併用することにより、ヒト皮膚線維芽 細胞の I型コラーゲンの産生を促進する効果に優れた組成物を提供することができた 本発明の組成物を化粧料として適用する、あるいは食品として摂取することにより、皮 膚のはりや弾力性を向上させ、しわやたるみを予防、防止、改善することが期待でき る。
また、本発明の組成物は皮膚に対する安全性が高いものである。
図面の簡単な説明
[図 1]シリビン、シリジァニン、シリクリスチンの三次元皮膚モデルにおける I型コラーゲ ン産生をウェスタンブロッテイングにより検出した図である。
[図 2]図 1の結果を画像解析処理により数値ィ匕した図を示す。
[図 3]Gly— Pro— Hyp (G— P— Hypと記載する)配列のトリペプチドの三次元皮膚 モデルにおける I型コラーゲン産生をウェスタンブロッテイングにより検出した図である
[図 4]図 2の結果を画像解析処理により数値ィ匕した図を示す。 Gly— Pro— Hypを G P— Hypと記載した。
[図 5]Gly— Pro— Hyp (G— P— Hypと記載する)配列のトリペプチドおよびシリビン の三次元皮膚モデルにおける I型コラーゲン産生をウェスタンブロッテイングにより検 出した図である。
[図 6]図 3の結果を画像解析処理により数値ィ匕した図を示す。 Gly— Pro— Hypを G P— Hypと記載した。
[図 7]Lys— Thr— Thr— Lys— Ser (K— T— T— K— Sと記載する)、 Gly— His— L ys (G-H- Kと記載する)、 Gly— Glu— Pro— Arg (G— Q— P— Rと記載する)酉己 列のペプチドおよびシリビンの三次元皮膚モデルにおける I型コラーゲン産生をゥェ スタンプロッテイングにより検出した図である。
[図 8]図 7の結果を画像解析処理により数値ィ匕した図を示す。 Lys— Thr— Thr— Ly s— Serを K T T K Sと、 Gly— His— Lysを G— H— Kと、 Gly— Glu— Pro— Argを G— Q— P— Rと記載する。
[図 9]Lys— Thr— Thr— Lys— Ser (K— T— T— K— Sと記載する)、 Gly— His— L ys (G-H- Kと記載する)、 Gly— Glu— Pro— Arg (G— Q— P— Rと記載する)酉己 列のペプチドおよびシリビンを併用した場合の三次元皮膚モデルにおける I型コラー ゲン産生をウェスタンブロッテイングにより検出した図である。
[図 10]図 9の結果を画像解析処理により数値ィ匕した図を示す。 Lys-Thr-Thr-L ys— Serを K— T— T— K— Sと、 Gly— His— Lysを G— H— Kと、 Gly— Glu— Pro Argを G— Q— P— Rと記載する。
発明を実施するための最良の形態
[0014] シリマリン(Silymarin;CAS No. 65666— 07— 1)は、キク科マリアァザミ(学名シ リバム'マリアナム Silibum marianum Gaertn、別名ォオアザミ、ォォヒレアザミ、 ミルクァザミ; CAS No. 84604— 20— 6)から抽出されるフラボノリダナンの総称で あり、分子式 C H O で表されるシリビン(Silvbin;CAS No. 22888— 70— 6)、
25 22 10
シリジァニン(Silydianin;CAS No. 29782— 68— 1)、シリクリスチン(Silychristi n;CAS No. 33889— 69— 9)、イソシリビン(Isosilybin;CAS No. 72581 - 71 —6)などを含有している組成物である(非特許文献 10)。本発明においては、マリア ァザミ抽出物に含有されるこれらのフラボノリダナンを含有している組成物を従来技 術と同様、シリマリンと呼ぶ。またシリマリンは前記の通りフラボノリダナンの混合物で あり、シリマリンとしての植物抽出物や植物中の含有量は、分光光度計による測定に 基づいた方法 (非特許文献 11)、薄層クロマトグラフィーによる方法 (非特許文献 9)、 高速液体クロマトグラフィーによる方法 (非特許文献 12〜 14)により測定可能である。 これらの測定法の中でも、分光光度計による測定に基づいた方法の一つである 2,4 ージニトロヒドラジン分析は、ドイツ薬局方(Silybum marianumの果実に関するモノ グラフ)に報告されており、広く用いられている。
本発明においても、上記成分の混合組成物の定量にあたっては 2,4 ジニトロヒド ラジン分析法を用いてシリビンに換算した質量%で表記する。
[0015] シリマリンは古くからヨーロッパで肝臓疾患の予防及び治療を目的として使用されて いる。また、酸ィ匕防止剤として広く知られている。皮膚に対して有用な組成物として、 乾癬及びアトピー性皮膚炎治療製剤 (特許文献 10)、フラボノリダナンとリン脂質との 錯体を活性成分として含み、紅斑、火傷、皮膚または粘膜のジストロフィー状態、皮 膚炎等の治療、皮膚の老化防止及び放射線、風、太陽などの外部環境からの刺激 保護に有用な組成物 (特許文献 11)、表皮透過バリア強化剤 (特許文献 12)、皮脂 分泌抑制剤 (特許文献 13)、表皮の偏平化を予防、防止、改善する皮膚老化防止用 組成物 (特許文献 14)、抗酸化能に起因する皮膚老化防止用の化粧料 (特許文献 1 5)、ヒト皮膚線維芽細胞および三次元皮膚モデルにおける I型コラーゲン産生促進 用組成物 (特許文献 8)が開発されている。
[0016] シリマリンをマリアァザミの果実から高純度で単離する方法として、 70〜80%の純 度で単離する方法や 90〜96%の純度で単離する方法 (特許文献 16)が既に報告さ れている。シリマリンは通常マリアァザミの種実からエタノール、酢酸ェチル、アセトン などにより抽出し、スプレードライにより乾燥粉末として得られる抽出物原料として巿 販されている。本発明に使用するシリビンはこのようにして調製されて、市販されてい るシリビンを含有するシリマリンをそのまま用いることができる。また、マリアァザミから シリビンを濃縮した抽出物及びシリビンを単離、精製して化合物として用いることがで きる。
[0017] 本発明におけるシリビンを含む植物体は、葉、茎、芽、花、木質部、木皮部 (榭皮) などの地上部、根、塊茎などの地下部、種子、榭脂などのすべての部位が使用可能 である。
本発明におけるシリビン及びそれを含む植物体は、それら自体を乾燥させた乾燥 物及びそれらを各種溶媒を用いて溶解した溶解物として使用できる。例えば、水また はエタノール、メタノールなどのアルコール類、プロピレングリコール、 1, 3—ブチレン グリコールなどの多価アルコール、エーテル、アセトン、酢酸ェチルなどの有機溶媒 を用 ヽて溶解した溶解物として使用できる。
[0018] 本発明におけるシリビンを含む植物体は、天然乾燥、熱風乾燥、凍結乾燥させたり 、醱酵させたりしたものをそのまま使用することができる。また植物抽出物を調製する 場合は常法に従って、抽出、濃縮、粉末ィ匕などの処理を行って得られたものを使用 することができる。
[0019] 本発明のコラーゲン産生を促進するペプチドとしては、 Gly— Pro— Hyp、 Gly-H is— Lys、 Lys— Thr— Thr— Lys— Ser、または Gly— Glu— Pro— Argのアミノ酸 配列からなるペプチドが好まし!/、。
[0020] Gly— Pro— Hypは、コラーゲン成分またはゼラチン成分をコラーゲナーゼにより特 異的に分解して得られるペプチド組成物であり、従来のコラーゲン、ゼラチンまたは その加水分解物よりも速やかに効率良く消化吸収されることが知られて 、る(特許文 献 17)。前述のように Clostridium histolyticum由来のコラーゲナーゼによるコラ 一ゲンの分解産物に関しては、生成するトリペプチドの 36%が Gly— Pro— Hypで 最も多いとの報告 (非特許文献 3)があることから、特に Gly— Pro— Hypの効率的な 製造方法である。本発明に用いる Gly—Pro— Hypは化学合成したものを用いてもよ い。
[0021] 本発明に用いる Gly— His— Lysは oc 2プロコラーゲンをコラナーゼなどのコラーゲ ン分解酵素により分解した生成物を用いることができる。また、化学合成したものを用 いてもよい。
[0022] 本発明に用いる Lys— Thr— Thr— Lys— Serは oc 1プロコラーゲンをコラナーゼな どのコラーゲン分解酵素により分解した生成物を用いることができる。また、化学合成 したものを用いてもよい。
[0023] 本発明に用いる Gly— Glu— Pro— Argは immunoglobulin Gをトリプシンなどの 分解酵素により分解した生成物を用いることができる。また、化学合成したものを用い てもよい。
[0024] 本発明の I型コラーゲン産生促進用組成物は、真皮の細胞外マトリックスを構成する 主要タンパク質である I型コラーゲンの産生を促進し、皮膚のはりや弾力性を向上さ せ、加齢や紫外線照射などにより引き起こされるしわやたるみの形成を予防、防止、 改善し、皮膚を若々しく保つことができる。
[0025] 本発明の I型コラーゲン産生促進用組成物は、化粧料などの皮膚外用剤、経口用 の食品として製造することができる。
化粧料としては、シリビン、シリビンの供給源としてシリマリン、シリビンを含む植物体ま たはその植物抽出物のいずれかと、 Gly - Pro -Hyp, Gly—His— Lys、 Lys—Th r- Thr -Lys - Ser、 Gly— Glu— Pro—Argから選択されるペプチドを直接または 小麦胚芽油あるいはォリーブ油などに添加して、化粧料成分として使用し、化粧料を 製造することができる。
[0026] 食品としては、シリビン、シリビンの供給源としてシリマリン、シリビンを含む植物体ま たはその植物抽出物のいずれかと、 Gly-Pro-Hyp, Gly—His— Lys、 Lys—Th r-Thr-Lys-Ser, Gly—Glu—Pro—Argから選択されるペプチドを直接、また は種々の栄養成分を添加して食品として使用できるし、所望の食品に配合しても良 い。例えば、澱粉、乳糖、麦芽糖、植物油脂粉末、カカオ脂末、ステアリン酸などの 適当な助剤を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、例えば、顆粒 状、粒状、錠剤、カプセル、ペーストなどに成形して健康補助食品、保健機能食品な どとすることができる。また種々の食品、例えば、ハム、ソーセージなどの食肉加工食 品、力まぼこ、ちくわなどの水産加工食品、パン、菓子、バター、粉乳、発酵乳製品に 添加してもよぐ水、果汁、牛乳、清涼飲料などの飲料に添加して使用してもよい。
[0027] 本発明の I型コラーゲン産生促進用組成物におけるシリビンと各種ペプチドとの配 合比率 (モル比)は、各々の成分の調製法、製剤の形態などにより、適宜選択、決定 され、特に限定されないが、シリビンが 1に対して、各種ペプチドを 2〜6の割合で配 合するのが好ましい。
[0028] 本発明の I型コラーゲン産生促進用糸且成物、化粧料、食品へのシリビン及びコラー ゲン産生を促進するペプチドの有効配合量は、各々の成分の調製法、製剤の形態 などにより、適宜選択、決定され、特に限定されないが、皮膚外用剤として用いる場 合はシリビンおよびコラーゲン産生を促進するペプチドをそれぞれ 0. 01〜2重量% を含有させることが好ましい。一方、錠剤やドリンクなどとして食品として用いる場合は 0. 1〜10重量%を含有させることが好ましい。
[0029] 本発明の I型コラーゲン産生促進用組成物、化粧料、食品の有効適用量は、適用 経路、適用スケジュール、製剤形態などにより、適宜決定することができる。例えば、 1日当り 0. 01g〜10gの範囲で適宜調節して、 1回または数回に分けて適用できる。
[0030] 食品としては、直接、又は種々の栄養成分を添加して使用できる。例えば、澱粉、 乳糖、麦芽糖、植物油脂粉末、カカオ脂末、ステアリン酸などの適当な助剤を添加し た後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カブ セル、ペーストなどに成形して健康補助食品、保健機能食品などとして、食用に供し てもよく、また種々の食品、例えば、ハム、ソーセージなどの食肉加工食品、かまぼこ 、ちくわなどの水産加工食品、パン、菓子、バター、粉乳、発酵乳製品に添加して使 用してもよぐ水、果汁、牛乳、清涼飲料などの飲料に添加して使用してもよい。その ような剤、食品は、通常採用されている製剤化技術により製造することができる。
[0031] 化粧料としては、直接又は小麦胚芽油あるいはォリーブ油などに添加して、化粧料 成分として使用し、これらを用いて化粧料を製造することができる。
非経口適用の組成物は、例えば水溶液、油剤、乳液、懸濁液等の液剤、ゲル、タリ ーム等の半固形剤、粉末、顆粒、カプセル、マイクロカプセル、固形等の固形剤の形 態で適用可能である。従来力 公知の方法でこれらの形態に調製し、ローション剤、 乳剤、ゲル剤、クリーム剤、軟膏、硬膏、ハツプ剤、エアゾール剤、坐剤、注射剤、粉 末剤等の種々の剤型とすることができる。これらを身体に塗布、貼付、噴霧等により 適用することができる。特にこれら剤型の中で、ローション剤、乳剤、クリーム剤、軟膏 剤、硬膏剤、ハツプ剤、エアゾール剤等が皮膚外用剤に適している。化粧料としては 、化粧水、乳液、クリーム、ノ ック等の皮膚ィ匕粧料、メイクアップベースローション、メイ クアップクリーム、乳液状又はクリーム状あるいは軟膏型のファンデーション、口紅、 アイカラー、チークカラーといったメイクアップ化粧料、ハンドクリーム、レッダクリーム、 ボディローション等の身体用化粧料等とすることができる。
[0032] 増量剤と混合した組成物の状態としておくと便利に使用できる。増量剤としては、グ ルコース、ラタトース、マルトース、ショ糖等の糖類、ソルビトール等の糖アルコール、 デキストリン、サイクロデキストリン等の加工澱粉、小麦澱粉、コーンスターチ等の澱粉 類、カゼイン、大豆タンパク質等のタンパク質、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、 カゼインナトリウム、ゼラチン、ぺクチン、粉末セルロース、カルボキシメチルセルロー ス等の高分子安定剤、レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪 酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等の乳化剤、カルシウム粉末等が使用できる
[0033] 本発明の I型コラーゲン産生促進用組成物、化粧料、食品には、抗酸化作用を有 する化合物を含有させることができる。抗酸化作用を示す化合物は、特に限定される ものではないが、例えば各種ビタミン類、ルチン等の各種ポリフエノール類、トコトリエ ノール、補酵素 Q10およびそれらを含有する天然成分などが挙げられる。
[0034] 本発明の I型コラーゲン産生促進用組成物、化粧料、食品には、生体内の異常タン パク質の蓄積除去を促進する成分を含有させることができる。生体内の異常タンパク 質の蓄積除去を促進する成分は、特に限定されるものではないが、例えば大豆サボ ニン、ケール抽出物、シラン抽出物、アヤメ抽出物などが挙げられる。
[0035] その他、用途や剤型に応じて次のようなものを添加することができる。
油脂類としては、例えば、ツバキ油、月見草油、マカデミアナッツ油、ォリーブ油、ナ タネ油、トウモロコシ油、ゴマ油、ホホバ油、胚芽油、小麦胚芽油、トリオクタン酸ダリ セリン、等の液体油脂、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モク ロウ、モクロウ核油、硬化油、硬化ヒマシ油等の固体油脂、ミツロウ、キャンデリラロウ、 綿ロウ、ヌカロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ等のロウ類が挙 げられる。
[0036] 炭化水素類としては、例えば、流動パラフィン、スクワレン、スクヮラン、マイクロクリス タリンワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸として、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、ノルミチン酸、ステアリン酸、ォ レイン酸、リノール酸、リノレン酸、ドコサへキサェン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸 (EPA)等が挙げられる。
高級アルコールとして、例えば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セチル アルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリン エーテル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、オタチルドデカノー ル等の分枝鎖アルコール等が挙げられる。
シリコーンとして、例えば、鎖状ポリシロキサンのジメチルポリシロキサン、メチルフエ- ルポリシロキサン等、環状ポリシロキサンのデカメチルシクロペンタシロキサン等が挙 げられる。
[0037] ァ-オン界面活性剤として、例えば、ラウリン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、ラウリル硫 酸ナトリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、 POEラウリル硫酸トリエタノールアミ ン等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、 N—ァシルサルコシン酸、スルホコハク酸 塩、 N—ァシルアミノ酸塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤として、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモ -ゥム等のァ ルキルトリメチルアンモ -ゥム塩、塩化ベンザルコ-ゥム、塩化べンゼトニゥム等が挙 げられる。
両性界面活性剤として、例えば、ァノレキノレべタイン、アミドべタイン等のベタイン系 界面活性剤等が挙げられる。
非イオン界面活性剤として、例えば、ソルビタンモノォレエート等のソルビタン脂肪 酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体が挙げられる。
[0038] 防腐剤として、例えば、メチルパラベン、ェチルパラベン等を挙げることができる。
金属イオン封鎖剤として、例えばエチレンジァミン四酢酸ニナトリウム、ェデト酸、ェ デト酸ナトリウム塩等のェデト酸塩を挙げることができる。
[0039] 高分子として、例えば、アラビアゴム、トラガカントガム、ガラクタン、グァーガム、カラ ギーナン、ぺクチン、寒天、クィンスシード、デキストラン、プルラン、カルボキシメチル デンプン、コラーゲン、カゼイン、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピ ノレセノレロース、ヒドロキシェチノレセノレロース、カノレボキシメチノレセノレロースナトリウム(C MC)、アルギン酸ナトリウム、カルボキシビュルポリマー(CARBOPOL等)等のビ- ル系高分子、等を挙げることができる。
[0040] 増粘剤として、例えば、カラギーナン、トラガカントガム、クィンスシード、カゼイン、 デキストリン、ゼラチン、 CMC、ヒドロキシェチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル ロース、カノレボキシビ-ノレポリマー、グァーガム、キサンタンガム、ベントナイト等を挙 げることができる。
[0041] 粉末成分としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、シリカ、ゼォライト、ポリエチレン 粉末、ポリスチレン粉末、セルロース粉末、無機白色顔料、無機赤色系顔料、酸化チ タンコーテッドマイ力、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイ力 等のパール顔料、赤色 201号、赤色 202号等の有機顔料を挙げることができる。
[0042] 紫外線吸収剤としては、例えば、ノラァミノ安息香酸、サリチル酸フエニル、ノ ラメト キシケィ皮酸イソプロピル、パラメトキシケィ皮酸ォクチル、 2, 4—ジヒドロキシベンゾ フエノン、等を挙げることができる。
紫外線遮断剤として、例えば、酸化チタン、タノレク、力ノレミン、ベントナイト、カオリン、 酸ィ匕亜鉛等を挙げることができる。
[0043] 保湿剤として、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン グリコール、 1, 3 ブチレングリコール、 1, 2 ペンタンジオール、グリセリン、ジグリ セリン、ポリグリセリン、キシリトール、マルチトール、マルトース、ソルビトール、ブドウ 糖、果糖、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ピロ リドンカルボン酸、シクロデキストリン等が挙げられる。
[0044] 薬効成分としては、例えば、ビタミン A油、レチノール等のビタミン A類、リボフラビン 等のビタミン B類、ピリドキシン塩酸塩等の B類、 Lーァスコルビン酸、 L ァスコルビ
2 6
ン酸リン酸エステル、 L ァスコルビン酸モノパルミチン酸エステル、 L ァスコルビン 酸ジパルミチン酸エステル、 Lーァスコルビン酸 2—ダルコシド等のビタミン C類、パ ントテン酸カルシウム等のパントテン酸類、ビタミン D、コレカルシフエロール等のビタ
2
ミン D類; a—トコフエロール、酢酸トコフエロール、ニコチン酸 DL— a—トコフェロー ル等のビタミン E類等のビタミン類を挙げることができる。
プラセンタエキス、ダルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ローヤルゼリー、ブ ナノキエキス等の皮膚賦活剤、カブサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモ ール、カフェイン、タンニン酸、 γ オリザノール等の血行促進剤、グリチルリチン酸 誘導体、グリチルレチン酸誘導体、ァズレン等の消炎剤、アルギニン、セリン、口イシ ン、トリブトファン等のアミノ酸類、常在菌コントロール剤のマルトースショ糖縮合物、 塩化リゾチーム等を挙げることができる。
さらに、力ミツレエキス、パセリエキス、ブナノキエキス、ワイン酵母エキス、グレープ フノレーツエキス、スィカズラエキス、コメエキス、ブドゥエキス、ホップエキス、コメヌカェ キス、ビヮエキス、ォゥバタエキス、ョクイ-ンエキス、センブリエキス、メリロートエキス 、パーチエキス、カンゾゥエキス、シャクャクエキス、サボンソゥエキス、へチマエキス、 トウガラシエキス、レモンエキス、ゲンチアナエキス、シソエキス、アロエエキス、ローズ マリーエキス、セージエキス、タイムエキス、茶エキス、海藻エキス、キューカンバーェ キス、チヨウジエキス、ニンジンエキス、マロニエエキス、ノヽマメリスエキス、クヮエキス 等の各種抽出物を挙げることができる。
[0045] 次に、試験例、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明の効果はこれら 試験例、実施例に限定されるものではない。
[0046] [薬剤の調製] シリビン(Silibin;シグマ アルドリッチ)を生化学用試薬グレードのジメチルスルホ キシド (DMSO ;和光純薬)により溶解した溶液を培養液に適当量添加し、三次元皮 膚モデルに処理した。
シリマリン (シグマ アルドリッチ)を生化学用試薬グレードのジメチルスルホキシド( DMSO ;和光純薬)により溶解した溶液を培養液に適当量添加し、三次元皮膚モデ ルに処理した。
シリジァニン、シリクリスチンは次のような方法で分画を行った。シリマリン (シグマ アルドリッチ) 2 gをエタノール 10 mlに溶解し、 ODSカラム(FUJISILYSIA CHEMICAL DM1020T) 200 mlに水対メタノールの比率が 1対 1の溶媒条件を用いて分画し、シリ ジァニン疎画分、シリクリスチン疎画分を得た。
シリジァニン疎画分、シリクリスチン疎画分はそれぞれシリカゲルクロマトグラフィー 200mlに、クロ口ホルム対メタノールの比率が 95対 5の溶媒条件下で分画し、シリクリス チン精製物を 17mg、シリジァニン精製物を 34mg得た。シリクリスチン精製物、シリジ ァニン精製物を生化学用試薬グレードのジメチルスルホキシド(DMSO;和光純薬) により溶解した溶液を培養液に適当量添加し、三次元皮膚モデルに処理した。
Gly— Pro— Hypは市販品を使用した (販売元;和光純薬,製造元; Bachem AG , Switzerland)。
Lys - Thr - Thr— Ly s— Ser、 Gly - His - Lys、 Gly - Glu - Pro - Argは、 日化 テクノサービス (株)に委託して常法に従って合成した。合成後逆相 HPLCにより精 製した。アミノ酸分析および逆相 HPLCによる純度分析により 90%以上の純度で目 的のペプチドが合成されて 、ることを確認した。これらペプチドを生化学用試薬ダレ ードのジメチルスルホキシド(DMSO;和光純薬)により溶解した溶液を培養液に適 当量添加し、三次元皮膚モデルに処理した。
[0047] [ヒト皮膚三次元モデル]
ヒト皮膚三次元モデルはヒトの皮膚の疑似モデルとして、安全性評価や有効性評価 に広く用いられている。ヒト皮膚三次元モデルは、 TESTSKIN (LSE - high) (東洋 紡績)を用いた。
[0048] [各薬剤を処理したヒト皮膚三次元モデル抽出サンプルの調製] TESTSKIN (LSE— high)の外側のゥエルに培地を添カ卩し、 24時間培養した。そ の後、培養液を交換するとともに、各薬剤をアツセィリング内の組織上に 100 1添カロ し、 36時間培養した。組織を回収し、組織抽出用溶液 OmM Tris-HCl(pH7. 5)、 0. 5% (OctylphenoxyJ polyethoxyethanol (Sigma— Aldrich) }をカロえ、フ ッ化炭素榭脂製ホモジナイザーでホモジナイズした。 10, 000 X G、 30分間遠心し て組織片を除去した後、蒸留水中で 4°C、一晩透析した。その後、凍結乾燥により水 分を除いた。 20倍濃縮になるように組織抽出用溶液を加え、三次元皮膚モデル抽出 サンプルとしてウェスタンブロッテイングに使用した。
[0049] [ウェスタンブロッテイングによる I型コラーゲン産生促進作用の評価]
ヒト皮膚三次元モデル抽出サンプルを用いて 1レーン当り 10 gのタンパク質をァ プライし、 SDS-PAGEで分離後、ニトロセルロース膜に転写した。転写後の-トロセ ルロース膜をブロッキング溶液 (スキムミルクを 5%の濃度になるように 0. 1%のポリオ キシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを含む PBSで溶解した溶液)に浸し、 4°C で一昼夜ブロッキングした。洗浄液 {0. 1%のポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノ ラウレートを含む PBS}で洗浄後、一次抗体 {洗浄液で 500ngZmlに調製した I型コ ラーゲンに対するポリクローナル抗体 (ロックランド)}に浸し、室温で 1時間反応させ た。洗浄後、二次抗体 (洗浄液で 250ngZmlに調製したホースラディッシュパーォキ シダーゼ標識ィ匕抗ゥサギィムノグロブリン G)に浸し、室温で 1時間反応させた。洗浄 後、 ECLプラスウェスタンプロッティング検出試薬(アマシャムバイオサイエンス社)を 用いて検出した。また、検出されたバンドをイメージスキャナー(アマシャムノィォサイ エンス社)を用いて取り込み後、イメージマスターソフトウェア(アマシャムバイオサイ エンス社)により解析し、数値化した。
実施例 1
[0050] シリマリンに含まれる T型コラーゲン 谁に閗わる有効成 >の評
ヒト皮膚三次元モデルにシリマリンを 10 /z g/ml シリビン、シリクリスチン、シリジァ ニンをそれぞれ 10 μ Μの濃度で処理し、 I型コラーゲンの量をウェスタンブロッテイン グにより測定した。検出されたバンドを図 1に、検出されたバンドを数値ィ匕したグラフを 図 2に示す。 [0051] シリマリンを 10 μ g/mUシリマリンに含まれる成分であるシリビンを 10 μ Μで処理 した場合には、無処理対照に比べて I型コラーゲン産生がそれぞれ 2. 3倍および 3. 2倍に促進された (図 1および図 2)。一方、シリマリンに含まれる成分であるシリクリス チン、シリジァニンを 10 Μで処理した場合には、無処理対照に比べて I型コラーゲ ン産生がそれぞれ 0. 95倍および 0. 9倍であった(図 1および図 2)。よって、シリマリ ンに含まれる I型コラーゲン産生促進に関わる有効成分はシリビンであることが明らか になった。
実施例 2
[0052] Glv— Pro— HVO単独および Glv— Pro— HVO シリビンを併用した場合の I型コラー ゲン fflの ¾平
ヒト皮膚三次元モデルに Gly— Pro— Hypを 5、 10、 30 Mの濃度で処理し、 I型コ ラーゲンの量をウェスタンブロッテイングにより測定した。検出されたバンドを図 3に、 検出されたバンドを数値ィ匕したグラフを図 4に示す。同様に、 Gly— Pro— Hyp 30 M単独、シリビン 5 μ Μ単独、 Gly— Pro— Hyp30 μ Μとシリビン 5 μ Μ併用で測定 した。得られたバンドを図 5に、それを数値ィ匕したグラフを図 6に示す。
[0053] Gly— Pro— Hypを 5、 10、 30 μ Μで処理した場合には、無処理対照に比べて I型 コラーゲン産生がそれぞれ 1. 05倍、 1. 15倍および 1. 25倍であった(図 3および図 4)。よって、 Gly— Pro— Hyp単独でも I型コラーゲン産生促進作用を示すが、作用 はあまり強くないことが明らかになった。
[0054] Gly -Pro -Hyp 30 μ Μ単独、シリビン 5 μ Μ単独、 Gly—Pro— Hyp30 μ Mとシ リピン 5 Mを併用した場合には、無処理対照に比べて I型コラーゲン産生がそれぞ れ 1. 25倍、 1. 85倍および 4. 25倍であった(図 5および図 6)。よって、 Gly— Pro— Hypおよびシリビンを併用することにより、それぞれ単独よりも相乗的に I型コラーゲン 産生を促進することが明らかになった。
実施例 3
[0055] Lvs— Thr— Thr— Lvs— Ser、 Glv— His— Lvs、 Glv—Glu— Pro— Argそれぞれ 単独および Lvs— Thr— Thr— Lvs— Ser、 Glv— His— Lvs、 Glv— Glu— Pro— Ar gそれぞれ シリビンを併用した場合の I型コラーゲン 牛.促進作用の評価 ヒト皮膚三次元モデルに Lys— Thr— Thr— Lys— Ser、 Gly— His— Lys、 Gly— Glu— Pro— Argをそれぞれ 10および 30 μ Μの濃度で処理し、 I型コラーゲンの量 をウェスタンブロッテイングにより測定した。検出されたバンドを図 7に、検出されたバ ンドを数値化したグラフを図 8に示す。同様に、 Lys - Thr - Thr - Lys - Ser, Gly -His -Lys, Gly— Glu— Pro— Argをそれぞれ 10 μ M単独、シリビン 5 μ Μ単独、 Lys— Thr— Thr— Lys— Ser、 Gly— His— Lys、 Gly— Glu— Pro— Argそれぞれ 10 μ Mとシリビン 5 μ Μ併用でヒト皮膚三次元モデルに処理し、 I型コラーゲン産生 量を測定した。得られたバンドを図 9に、それを数値ィ匕したグラフを図 10に示す。
[0056] Lys— Thr— Thr— Lys— Ser、 Gly— His— Lys、 Gly— Glu— Pro— Argをそれ ぞれ 10および 30 Mで処理した場合には、無処理対照に比べて I型コラーゲン産 生が Lys— Thr— Thr— Lys— Serの 10および 30 /z M処理で 1. 80倍、 2. 45倍、 G ly— His— Lysの 10および 30 /z M処理で 1. 75倍、 2. 70倍、 Gly— Glu— Pro— A rgの 10および 30 /z M処理で 2. 15倍および 3. 55倍であった(図 7および図 8)。よつ て、 Lys— Thr— Thr— Lys— Ser、 Gly— His— Lys、 Gly— Glu— Pro— Argはそ れぞれ濃度依存的に I型コラーゲン産生を促進することが明らかになった。
[0057] そして、 Lys— Thr— Thr— Lys— Ser、 Gly— His— Lys、 Gly -Glu -Pro -Arg をそれぞれ 10 M単独およびシリビン 5 μ Μ単独で処理した場合には、無処理対照 に比べて I型コラーゲン産生がそれぞれ 1. 80倍、 1. 75倍、 2. 10倍および 1. 95倍 (図 9および図 10)であるのに対して、 Lys— Thr— Thr— Lys— Ser、 Gly— His— L ys、 Gly— Glu— Pro— Argそれぞれ 10 μ Mとシリビン 5 μ Μを併用した場合には、 無処理対照に比べて I型コラーゲン産生がそれぞれ 5. 75倍、 5. 35倍、 4. 95倍に なった(図 9および図 10)。 よって、 Lys— Thr— Thr— Lys— Ser、 Gly— His— Ly s、 Gly— Glu— Pro— Argそれぞれとシリビンを併用することにより、それぞれ単独よ りも相乗的に I型コラーゲン産生を促進することが明らかになった。
[0058] 以下に、本発明の処方例を示すが、本発明はこれら処方例に限定されるものでは ない。
処方例 1 カプセル剤の製造
下記成分を混合し、ゼラチンおよびグリセリンを混合したカプセル基剤中に充填し、 軟カプセルを得た。
(組成) (配合量; mg) マリアァザミ抽出物( リビン 35 %含有) 25 大豆抽出物(大豆サポニン 80%含有:) 25
Gly - Pro - Hyp (コラーゲン分解精製物) 25 トコトリエノール 3〇
5ッロゥ 1〇 ぶどう種子オイル 1 1 0
[0059] 処方例 2 錠剤の製造
下記成分を混合、打錠し、錠剤を得た。
(組成) (配合量; mg) マリアァザミ抽出物 (シリビン 35%含有) 25 大豆抽出物(大豆サポニン 80%含有) 25
Gly— P「0 - HVp (コラーゲン分解精製物) 25 セルロース 40 デンプン 20 ショ糖脂肪酸エステル 2
[0060] 処方例 3 錠剤の製造
下記成分を混合、打錠し、錠剤を得た。
(組成) (配合量; m g) マリアァザミ抽出物〔シリビン 35 %含有) 25 大豆抽出物(大豆サポニン 80%含有) 25 Lys— Th「― T h「― Lys— Se「(ペプチド) 25 セルロース 40 デンプン 20 ショ糖脂肪醆エステル 2
[0061] 処方例 4 錠剤の製造
下記成分を混合、打錠し、錠剤を得た。 (組成〕 (配合量; mg)
マリアァザミ抽出物 (シリビン 35%含有) 25
大豆抽出物(大豆サポニン 80%含有〕 25
Gly-His-Lvs (ペプチド) 25
セルロース 40
デンプン 20
ショ糖脂肪酸エステル 2
[0062] 処方例 5 錠剤の製造
下記成分を混合、打錠し、錠剤を得た。
(組成) (西己合: Ϊ; mg)
マリアァザミ抽出物 (シリビン 35¾含有:) 25
大豆抽出物〔大豆サポニン 80 ¾含有) 25
Gly- Glu - Pro-Arg (ペプチド) 25
セルロース 40
デンプン 20
ショ糖脂肪酸エステル 2
[0063] 処方例 6 ジュースの製造
(組成) (配合;質量 〕
果糖ブドウ糖液糖 5. 00
クェン酸 10. 40
L—ァスコルビン酸 0. 20
香料 0. 02
色素 0. 1〇
マリアァザミ抽出物〔シリビン 35¾含有) 1. 00
Gly- Pro - Hyp (コラーゲン分解精製物) 1. 00
大豆抽出物(大豆サポニン 85%含有) 1. 00
水 81. 28
[0064] 処方例 7 クリームの製造
下記成分( 1)〜( 12)を 80°Cに加熱溶解し油相とする。成分( 13)〜( 15)を 70°C に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら 40°Cまで 冷却し、さらに 30°Cまで攪拌冷却してクリームを得た。 (組成〕 〔配合;質量 ½)
(1)ステアリルアルコール 6. 〇
(2)ス脚テアリン酸 2. 〇
)水添ラノリン 4. 〇
(4)スクヮラン 9. 〇
)才クチルドデカノール 10. 〇
(6) POE (25)セチルアルコールエーテル 3. 〇
(7)モノステアリン酸グリセリン 2. 〇
(8)シラン抽出物 0. 1
(9)マリアァザミ抽出物 (シリビン 85%含有) 0. 7
(10) Gly-Pro - Hyp (コラーゲン分解精製物) 0. 1
(11 )防腐剤 適量
(12)香料 量
(13)1 , 3ブチレングリコール 6. 〇
(14) PEG 1500 4. 〇
(15)精製水 残余 処方例 8 クリームの製造
下記成分( 1)〜( 12)を 80°Cに加熱溶解し油相とする。成分( 13)〜( 15)を 70°C に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら 40°Cまで 冷却し、さらに 30°Cまで攪拌冷却してクリームを得た。
(組成) (配合;質量
0〕ステアリルアルコール 6. 〇
(2)ステアリン酸 2. 〇
(3〕水添ラ 」ン 4. 〇
(4)スクヮラン 9. 〇
(5〕才クチルドデカノール 1〇■ 〇
(6)ΡΟΕ(25)セチルアルコールエーテル 3. 〇
(フ)モノステアリン酸グリセリン 2. 〇
( シラン抽出物 〇■ 1
(9)マリアァザミ抽出物 (シリビン 85%含有) 〇■ 7
(1〇)Lys— Thr— Thr_Lys_Ser (ペプチド) 〇■ 1
(11)防腐剤 適量
03)1, 3プチレングリコール 6. 〇
(14) PEG 1500 4. 〇
(15)精製水 残余 [0066] 処方例 9 クリームの製造
下記成分( 1)〜( 12)を 80°Cに加熱溶解し油相とする。成分( 13)〜( 15)を 70°C に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら 40°Cまで 冷却し、さらに 30°Cまで攪拌冷却してクリームを得た。
(組成) 〔配合;質量 ½)
(1〕ステアリルアルコール 6. 〇
(2)ステアリン酸 2. 〇
(3)水添ラノリン 4. 0
(4〕スクヮラン 9. 0
(5〕才クチルドデカノール 1 0. 〇
(6) POE (25)セチルアルコールエーテル 3. 〇
(フ)モノステアリン酸グリセリン 2. 〇
(8〕シラン抽出物 0. 1
(9〕マリアァザミ抽出物 (シリビン 85 ¾含有) 0. 7
(1〇)G ly— H is— Lys (ペプチド) 0. 1
(1 1 )防腐剤 適量
0 2)香料 適量
(1 3〕1, 3ブチレングリコール 6. 〇
(1 4) PEG 1 500 4. 〇
(1 5)精製水 残余
[0067] 処方例 10 クリームの製造
下記成分( 1)〜( 12)を 80°Cに加熱溶解し油相とする。成分( 13)〜( 15)を 70°C に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら 40°Cまで 冷却し、さらに 30°Cまで攪拌冷却してクリームを得た。
(組成) (配合:質量 〕
(1〕ステアリルアルコール 6. 〇
(2)ステアリン酸 2. 〇
(3)水添ラノリン 4. 〇
(4〕スクヮラン 9. 〇
(5〕才クチルドデカノール 1〇■〇
(6) POE (25)セチルアルコールエーテル 3. 〇
(7)モノステアリン酸グリセリン 2. 0
(8〕シラン抽出物 〇. 1
(9〕マリアァザミ抽出物 [;シリビン 85¾含有) 〇· 7
(1〇) Gly— Glu— Pro— A「g (ペプチド:) 0. 1
(1 1 )防腐剤
(1 2)香料 適量
(1 3) 1 , 3ブチレングリコール 6. 〇
(1 4) PEG 1 500 4. 〇
(1 5)精製水 残余

Claims

請求の範囲
[1] シリビンおよびコラーゲン産生を促進するペプチドを含有することを特徴とする I型コ ラーゲン産生促進用糸且成物。
[2] コラーゲン産生を促進するペプチドが、 Gly— Pro— Hyp、 Gly— His— Lys、 Lys
-Thr-Thr - Lys - Ser、または Gly - Glu - Pro—Argのアミノ酸配列からなるぺ プチドから選ばれる 1種または 2種以上である請求項 1に記載の組成物。
[3] しわ、たるみ、くすみ、しみの予防および Zまたは改善用である請求項 1〜4いずれ かに記載の組成物。
[4] シリビンおよび Gly— Pro— Hypゝ Gly— His— Lysゝ Lys - Thr - Thr - Lys - S er
、または Gly— Glu— Pro— Argのアミノ酸配列からなるペプチドから選ばれる 1種ま たは 2種以上を含有することを特徴とする化粧料。
[5] シリビンおよび Gly— Pro— Hypゝ Gly— His— Lysゝ Lys— Thr— Thr— Lys— Ser
、または Gly— Glu— Pro— Argのアミノ酸配列からなるペプチドから選ばれる 1種ま たは 2種以上を含有することを特徴とする食品。
[6] 動物用である請求項 1または 2に記載の組成物。
PCT/JP2006/314393 2005-09-29 2006-07-20 I型コラーゲン産生促進用組成物 WO2007037060A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/088,655 US8022038B2 (en) 2005-09-29 2006-07-20 Composition for acceleration of type I collagen production
CN2006800361751A CN101277713B (zh) 2005-09-29 2006-07-20 用于促进ⅰ型胶原蛋白产生的组合物
HK08112095.1A HK1117080A1 (en) 2005-09-29 2008-11-05 Composition for acceleration of type i collagen production

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283271A JP4033877B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 I型コラーゲン産生促進用組成物
JP2005-283271 2005-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007037060A1 true WO2007037060A1 (ja) 2007-04-05

Family

ID=37899496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314393 WO2007037060A1 (ja) 2005-09-29 2006-07-20 I型コラーゲン産生促進用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8022038B2 (ja)
JP (1) JP4033877B2 (ja)
CN (1) CN101277713B (ja)
HK (1) HK1117080A1 (ja)
TW (2) TWI438002B (ja)
WO (1) WO2007037060A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2165698A1 (fr) * 2008-09-18 2010-03-24 Universkin Composition cosmétique destinée au soin de peaux agressées
JP2010105996A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Uha Mikakuto Co Ltd 神経新生促進剤
JP2010104364A (ja) * 2009-09-18 2010-05-13 Uha Mikakuto Co Ltd 神経新生促進剤を含有する飲食品
US8895515B2 (en) * 2009-11-30 2014-11-25 Amorepacific Corporation Cosmetic composition for skin cell regeneration mimicking extracellular matrix

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL189569A0 (en) * 2008-02-18 2009-02-11 Mina Faran Dr Cosmetic and dermatological composition for psoriatic skin treatment
KR101093685B1 (ko) * 2008-09-16 2011-12-15 (주)모아캠 신규한 팔미토일트리펩타이드와 이를 함유하는 주름개선 화장품 조성물
EP2371375A4 (en) 2008-12-15 2013-01-02 Calpis Co Ltd PEPTIDES FOR INHIBITING SKIN AGING
KR20100117520A (ko) * 2009-04-24 2010-11-03 가부시키가이샤환케루 실리빈 배당체 수용액 및 피부 외용 조성물
JP5647428B2 (ja) * 2009-04-24 2014-12-24 株式会社ファンケル シリビン配糖体水溶液及び皮膚外用組成物
KR20110060800A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 (주)아모레퍼시픽 세포 외 기질을 모사한 피부 세포 재생용 화장료 조성물
CN101966130A (zh) * 2010-09-29 2011-02-09 山东欣博药物研究有限公司 一种水飞蓟宾纳米结晶化妆品及其制备方法
KR101859499B1 (ko) * 2010-11-30 2018-05-21 (주)아모레퍼시픽 세포외기질을 모사한 지방유래 줄기세포의 줄기세포성 증진용 조성물
CA2823545C (en) 2010-12-30 2018-11-27 Mary Kay Inc. Cosmetic compositions for treating a dry skin
EP2561869B1 (en) 2011-02-14 2016-12-14 J-Oil Mills, Inc. Skin collagen production promoter
CN103284897B (zh) 2012-01-27 2018-02-09 玫琳凯有限公司 化妆品制剂
US8877259B2 (en) 2012-02-09 2014-11-04 Mary Kay Inc. Cosmetic formulation
US20130281913A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Klox Technologies Inc. Biophotonic compositions and methods for providing biophotonic treatment
US11116841B2 (en) 2012-04-20 2021-09-14 Klox Technologies Inc. Biophotonic compositions, kits and methods
CN102670428B (zh) * 2012-05-18 2014-07-09 复旦大学 一种环糊精胶原三肽包结物水溶液的制备方法及用途
JP2015528473A (ja) 2012-09-14 2015-09-28 クロックス テクノロジーズ インコーポレイテッドKlox Technologies Inc. 美容生体光組成物
JP6253875B2 (ja) * 2012-09-19 2017-12-27 三洋化成工業株式会社 コラーゲン産生促進剤、コラーゲン産生促進用培養液、抗老化剤、コラーゲン産生促進用ゲル、及び、コラーゲン産生用ゲルの製造方法
JP6263201B2 (ja) * 2013-01-08 2018-01-17 ノバセル テクノロジー インコーポレイテッド コラーゲン合成能を有する新規なペプチド及びその使用
WO2014133339A1 (ko) * 2013-02-28 2014-09-04 (주)아모레퍼시픽 필러의 효능 유지용 조성물
KR102190710B1 (ko) 2013-03-14 2020-12-14 마리 케이 인코포레이티드 화장품 조성물들
JP6552079B2 (ja) * 2013-09-30 2019-07-31 ロート製薬株式会社 頭臭抑制用組成物
AR101656A1 (es) 2014-06-09 2017-01-04 Klox Tech Inc Materiales biofotónicos a base de silicona y usos de los mismos
WO2016149685A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Compositions containing silymarin and sulfoalkyl ether cyclodextrin and methods of using the same
KR101811369B1 (ko) 2015-06-16 2017-12-21 동신대학교산학협력단 피부 질환 개선용 조성물
AU2016382094B2 (en) 2015-12-28 2021-09-09 Klox Technologies Limited Peroxide-less biophotonic compositions and methods
CA3010886A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Klox Technologies Limited Biophotonic compositions for treating skin and soft tissue wounds having either or both non-resistant and resistant infections
WO2017203359A1 (en) 2016-05-23 2017-11-30 Klox Technologies Limited Biophotonic compositions and uses thereof
EP3558374A4 (en) 2016-12-23 2020-08-12 Klox Technologies Inc. BIOPHOTONIC COMPOSITIONS CONSISTING OF LICHEN EXTRACT AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF SKIN DISORDERS
JP6489486B2 (ja) * 2017-01-20 2019-03-27 富比積生物科技股▲分▼有限公司 ペンタペプチド/ヘキサペプチドにより変形性関節症を治療するための新規用途
CN110573133A (zh) * 2017-04-11 2019-12-13 宝洁公司 化妆品组合物
JP6553790B1 (ja) * 2018-02-22 2019-07-31 株式会社ファンケル コラーゲン産生促進用組成物
JP6777794B1 (ja) * 2019-07-04 2020-10-28 株式会社ファンケル コラーゲン産生促進用組成物
CN114096270A (zh) * 2019-07-25 2022-02-25 新田明胶株式会社 生发剂和包含其的食品或饮品
CN113880940A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 江苏江山聚源生物技术有限公司 重组人源Ⅰ型胶原蛋白Ⅰα1x6、表达菌株及其应用
CN113769066B (zh) * 2021-09-17 2023-10-27 成都英普博集生物科技有限公司 一种促进创面愈合的组合物及其制备方法与用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504282A (ja) * 1991-01-16 1994-05-19 ベトリックス、コスメティック、ゲーエムベーハー、ウント、コンパニー 化粧用又は薬用製剤
JPH07196534A (ja) * 1993-12-21 1995-08-01 Indena Spa 遊離基の異常産生による損傷防止のための、ポリフェノールを組合せた、カロテノイド又はプロカロテノイド含有配合物
JP2000309521A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001131084A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Fancl Corp 生体コラーゲン合成促進剤
JP2002220333A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Kanebo Ltd 経口美白剤
JP2003277399A (ja) * 2002-03-15 2003-10-02 Lg Household & Health Care Ltd ヒトコラーゲンI型のC−末端から誘導されたペプチドにTatペプチドが結合された融合ペプチド、その製造方法、及びこれを含む皮膚シワ改善化粧品組成物
WO2005048968A1 (en) * 2003-11-17 2005-06-02 Sederma Compositions containing mixtures of tetrapeptides and tripeptides

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111600A (en) 1976-03-12 1977-09-19 Nippi Inc Production of peptide mixture and cosmetic composition and food improving agent containing said mixture
JPS5764688A (en) 1980-10-08 1982-04-19 Madaus & Co Dr Method of obtaining silymarin from plant
FR2594691B1 (fr) 1986-02-24 1990-08-03 Bonne Claude Nouvelles preparations cosmetiques contenant un extrait des fruits de silybum marianum
CA1302880C (en) 1986-07-25 1992-06-09 Peter Koepff Agents for the treatment of arthroses
JPS6341396A (ja) 1986-08-05 1988-02-22 昭和飛行機工業株式会社 リフト車による高所作業方法
IT1222012B (it) 1987-07-10 1990-08-31 Indena Spa Composizioni farmaceutiche e cosmetiche contenenti complessi di flavonolignani con fosfolipidi
JPH059406A (ja) 1991-07-04 1993-01-19 Mori Sadayoshi 着色ガラスゲル薄膜形成用コーテイング液組成物および着色物
IT1253431B (it) 1991-12-02 1995-08-08 Valetudo S R L Preparati farmaceutici per uso topico destinati al trattamento della psoriasi e della dermatite atopica
JP3277227B2 (ja) 1992-07-28 2002-04-22 独立行政法人産業技術総合研究所 血液凝固阻害ペプチドの製造法
JP3146251B2 (ja) 1993-09-10 2001-03-12 宮城化学工業株式会社 ペプチド組成物とその製造法
JP3782122B2 (ja) 1994-04-11 2006-06-07 サンスター株式会社 経口摂取用新陳代謝促進剤およびそれを配合した食品
US5529769A (en) * 1994-12-20 1996-06-25 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic compositions containing betulinic acid
JP2000169328A (ja) 1998-12-09 2000-06-20 Kanebo Ltd 表皮透過バリア強化剤及び皮膚化粧料
JP2000169332A (ja) 1998-12-09 2000-06-20 Kanebo Ltd 皮脂分泌抑制剤および皮膚化粧料
JP4813652B2 (ja) 2000-12-04 2011-11-09 丸善製薬株式会社 マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JP2002255847A (ja) 2001-02-26 2002-09-11 Miyagi Kagaku Kogyo Kk コラーゲン産生促進剤、それを含む機能性食品および医薬品
JP2002255448A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複数炭素繊維束巻取体、この複数炭素繊維束巻取体から各炭素繊維束を分割する装置及び方法
US6699900B2 (en) * 2001-04-07 2004-03-02 Jan E. Zielinski Hydrophilic and lipophilic silibinin pro-forms
JP3926711B2 (ja) 2002-08-30 2007-06-06 株式会社ファンケル 表皮の偏平化を予防、防止、改善する皮膚老化防止用組成物
TWI256893B (en) 2003-03-25 2006-06-21 Fancl Corp Composition for promoting production of type I collagen and/or elastin

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504282A (ja) * 1991-01-16 1994-05-19 ベトリックス、コスメティック、ゲーエムベーハー、ウント、コンパニー 化粧用又は薬用製剤
JPH07196534A (ja) * 1993-12-21 1995-08-01 Indena Spa 遊離基の異常産生による損傷防止のための、ポリフェノールを組合せた、カロテノイド又はプロカロテノイド含有配合物
JP2000309521A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001131084A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Fancl Corp 生体コラーゲン合成促進剤
JP2002220333A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Kanebo Ltd 経口美白剤
JP2003277399A (ja) * 2002-03-15 2003-10-02 Lg Household & Health Care Ltd ヒトコラーゲンI型のC−末端から誘導されたペプチドにTatペプチドが結合された融合ペプチド、その製造方法、及びこれを含む皮膚シワ改善化粧品組成物
WO2005048968A1 (en) * 2003-11-17 2005-06-02 Sederma Compositions containing mixtures of tetrapeptides and tripeptides

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KATAYAMA K. ET AL.: "A Pentapeptide from Type I Procollagen Promotes Extracellular Matrix Production", THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 268, no. 14, 1993, pages 9941 - 9944, XP002106610 *
KITAJIMA S. ET AL.: "Identification of the active flavonolignan in silymarin to prevent skin aging", SEIKAGAKU, vol. 77, no. 8, 25 August 2005 (2005-08-25), pages 968, 3P-591, XP003011228 *
MAQUART F.-X. ET AL.: "Glycyl-L-Histidyl-L-Lysine, a Triplet from the alpha2(I) Chain of Human Type I Collagen, Stimulates Collagen synthesis of Fibroblast Cultures", ANNALS OF NEW YORK ACADEMY OF SCIENCES, vol. 580, 1990, pages 573 - 575, XP003011229 *
MIYATA S.: "Silymarin", GARIATRIC MEDICINE, vol. 42, no. 8, 2004, pages 1037 - 1041, XP003011227 *
ODERA A.: "Hormon-yo Sayo no Aru Shinki Koroka Keshohin Genryo", FRAGRANCE JOURNAL, vol. 32, no. 8, 2004, pages 94 - 98, XP003011231 *
VERETENNIKOVA N.I. ET AL.: "Regin, Another Phagocytosis-Stimulating Tetrapeptide Isolated From Human IgG", INT. J. PEPTIDE PROTEIN RES., vol. 17, no. 4, 1981, pages 430 - 435, XP003011230 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2165698A1 (fr) * 2008-09-18 2010-03-24 Universkin Composition cosmétique destinée au soin de peaux agressées
JP2010105996A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Uha Mikakuto Co Ltd 神経新生促進剤
JP2010104364A (ja) * 2009-09-18 2010-05-13 Uha Mikakuto Co Ltd 神経新生促進剤を含有する飲食品
US8895515B2 (en) * 2009-11-30 2014-11-25 Amorepacific Corporation Cosmetic composition for skin cell regeneration mimicking extracellular matrix

Also Published As

Publication number Publication date
TW201249455A (en) 2012-12-16
JP4033877B2 (ja) 2008-01-16
TW200740453A (en) 2007-11-01
CN101277713A (zh) 2008-10-01
HK1117080A1 (en) 2009-01-09
TWI373342B (ja) 2012-10-01
JP2007091637A (ja) 2007-04-12
US20090325885A1 (en) 2009-12-31
US8022038B2 (en) 2011-09-20
CN101277713B (zh) 2012-03-21
TWI438002B (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033877B2 (ja) I型コラーゲン産生促進用組成物
JP3914244B2 (ja) 異常タンパク質除去用組成物
JP5996156B2 (ja) 美肌用遺伝子発現促進剤並びにそれを用いた保湿用組成物及び美肌用組成物
EP1813309A1 (en) Abnormal protein removing composition
JP5479891B2 (ja) 新規ローヤルゼリー分画物とその製造方法並びに用途
JPWO2004085429A1 (ja) I型コラーゲン及び/又はエラスチン産生促進用組成物
JP4388289B2 (ja) 皮膚老化防止・改善剤及び/又は肌荒れ防止・改善剤キット
JP4286513B2 (ja) 抗老化用組成物
JP2004131431A (ja) 紫外線傷害予防又は改善用組成物
JP4420358B1 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2008308505A (ja) 異常蛋白質除去用組成物
JP4420357B1 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2007056035A (ja) 正常ヒト表皮角化細胞の分化抑制剤
KR20170103518A (ko) 콜라겐 합성 촉진 및 피부 보습 강화용 조성물
JP2004091398A (ja) プロテアソーム活性促進用組成物
JP6909569B2 (ja) 肌質改善剤
JP4169814B2 (ja) リュウゼツラン又はサイザル抽出物含有皮膚外用剤
JP2004107242A (ja) 乾燥肌改善用キット
JP2006265186A (ja) シリマリン含有光老化防止剤キット
JP4707734B2 (ja) サイザル抽出物含有皮膚外用剤
JP2004107238A (ja) 乾燥肌改善用キット
JP5798289B2 (ja) 異常蛋白質除去用組成物
JP2004075558A (ja) 美白改善用キット
JP2012017270A (ja) 生体内グリケーション抑制剤
JP2012031122A (ja) コラーゲン産生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680036175.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12088655

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06781353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1