JP2000169328A - 表皮透過バリア強化剤及び皮膚化粧料 - Google Patents

表皮透過バリア強化剤及び皮膚化粧料

Info

Publication number
JP2000169328A
JP2000169328A JP10349722A JP34972298A JP2000169328A JP 2000169328 A JP2000169328 A JP 2000169328A JP 10349722 A JP10349722 A JP 10349722A JP 34972298 A JP34972298 A JP 34972298A JP 2000169328 A JP2000169328 A JP 2000169328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
permeation barrier
enhancer
plant
epidermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10349722A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Haratake
昭憲 原武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP10349722A priority Critical patent/JP2000169328A/ja
Publication of JP2000169328A publication Critical patent/JP2000169328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】環境から受ける影響に対し表皮透過バリア機能
を強化し、表皮透過バリアの崩壊も迅速に改善し、美容
学的にも健やかな皮膚に保つ効果に優れた表皮透過バリ
ア強化剤及び皮膚化粧料を提供する。 【解決手段】シリブム・マリアヌム等キク科マリアアザ
ミ属植物の抽出物を含有することを特徴とする表皮透過
バリア強化剤及び該剤を含有することを特徴とする皮膚
化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、日焼け等の環境か
ら受ける影響に対し表皮透過バリア機能を強化し、肌荒
れ等の表皮透過バリア崩壊に対しても速やかに改善し、
皮膚を皮膚科学的及び美容的に健やかな状態に保つ表皮
透過バリア強化剤及び該剤を含有する皮膚化粧料に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ヒトを
はじめとするすべての生体は、まわりの環境から影響を
受けている。しかしながら、ほ乳類等の高等動物は、生
命を維持するために必要な各器官への環境からの影響を
極力小さくするための器官を持っている。それが皮膚で
あり、その最も重要な機能の一つが、物質の生体内への
侵入と生体内部からの水分の過剰蒸散を防ぐ、表皮透過
バリア機能である。
【0003】表皮透過バリア機能は、有機溶媒、界面活
性剤、紫外線等で一時的に崩壊し、皮膚内部環境を乱
す。この状態が続くと、病原菌や有害な化学物質等が皮
膚及び生体内部に侵入する危険性があり、速やかに表皮
透過バリア機能を回復させる必要がある。また、表皮透
過バリアが崩壊している状態は、皮膚表面が乾燥し、鱗
屑が表面を覆い、美容上も好ましくない状態となる。
【0004】しかしながら、これまでに表皮透過バリア
を改善する物質として様々な物質が提案されてきたが、
充分に満足するに足りるものはなかった。
【0005】本発明の目的は、環境から受ける影響に対
し表皮透過バリア機能を強化し、表皮透過バリアの崩壊
も迅速に改善し、美容学的にも健やかな皮膚に保つ効果
に優れた表皮透過バリア強化剤及び皮膚化粧料を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記のよ
うなことを鑑みて鋭意研究を行った結果、キク科のマリ
アアザミ属植物であるシリブム・マリアヌムの抽出物が
表皮透過バリア改善及び美容的にも皮膚を健やかに保つ
効果に優れることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、シリブム・マリアヌム等キク科マ
リアアザミ属植物の抽出物を含有することを特徴とする
表皮透過バリア強化剤及び該剤を含有することを特徴と
する皮膚化粧料にある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳述
する。本発明に用いるキク科マリアアザミ属の植物とし
ては、シリブム・マリアヌム(Silybum Marianum;マリ
アアザミ、オオアザミ又はオオヒレアザミと呼ばれ
る。)が著名であり、この抽出物は公知であり、その活
性物質としてシリマリン、シリビン、シリクリスチン及
びシリジアニン等が単独又は混合物として存在する。抽
出方法は上記植物の全草又は葉、茎、果実等個別にした
ものより、メタノール、エタノールその他の低級アルコ
ール、1,3ブチレングリコール、プロピレングリコー
ル等の低級多価アルコール、もしくはアセトン、ベンゼ
ン、塩化メチレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、クロロホ
ルム、エチルエーテル等の中間極性を持つ有機溶媒等又
はこれらの混液にて抽出を行えばよく、水が混入してい
てもよい。そして、このシリブム・マリアヌムの抽出
物、特にシリマリンは酸化防止剤として広く知られてお
り、また、乾癬及びアトピー性皮膚炎治療製剤(特開平
5−286864号公報)や酸化防止剤としてバクテリ
ア抽出物との組み合わせで皮膚及び/又は髪の光保護等
のための局所使用用組成物(特開平8−3015号公
報)等に応用されている。
【0008】本発明のキク科マリアアザミ属植物の抽出
物の配合量は、表皮透過バリア強化剤の総量を基準とし
て抽出乾燥物換算で0.0001〜2.0重量%が好ま
しく、さらに好ましくは0.001〜1.0重量%であ
る。0.0001重量%未満の配合量では、本発明の目
的とする効果が十分でない場合があり、一方、上限
(2.0重量%)を越えて配合してもその増加分に見合
った効果の向上がない場合があり、好ましくない。
【0009】本発明の表皮透過バリア強化剤は、化粧料
や皮膚外用剤及び入浴剤に適用でき、剤型的には例えば
ロ−ション、乳液、クリ−ム、パック、顆粒、粉末等、
種々のものとすることができる。また、本発明において
皮膚とは頭皮をも含むものであり、頭皮に適用した場合
には、表皮透過バリアを強化することにより荒れを防止
することにより、ふけを減少又は防止する効果があり、
よって育毛・養毛効果が期待できる。
【0010】本発明の表皮透過バリア強化剤には上記の
他に化粧品、医薬部外品、医薬品等に一般に用いられる
色素、香料、防腐剤、界面活性剤、顔料、抗酸化剤等を
本発明の目的を達成する範囲内で適宜配合することがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
詳説する。尚、本発明は以下の実施例に限定されるもの
ではない。
【0012】実施例1〜6、比較例1 本発明を、表皮透過バリアを崩壊させた皮膚に適用した
ときの表皮透過バリア改善効果を次の試験方法により調
べた。
【0013】1.本実施例及び比較例で使用した実験動
物 試験開始時10週齢のヘアレスマウス1群5匹を用い
た。
【0014】2.表皮透過バリア強度の測定 2−1.測定装置及び条件 経皮水分蒸散量(以下、TEWLと略記する)は、連続
発汗測定装置ハイドログラフAMU−100(ケイアン
ドエス社製)を用いて次の通りに測定した。1平方セン
チメートルのカプセルを皮膚に密着させ、カプセル内に
窒素ガスを導入(300ミリリットル/分)し、カプセ
ルに送り出す前とカプセルから回収した後の窒素ガス中
の水蒸気量を測定した。この値の差から、1分あたり皮
膚1平方センチメートルから蒸散する水分量(ミリグラ
ム)を算出し、TEWLとした。
【0015】2−2.試料と実験方法 0.5%ポリオキシエチレン(15)ノニルフェニルエ
ーテル(NP−15;日光ケミカルズ社製)水溶液(基
剤)に、シリブム・マリアヌム果実を粉砕し3倍量のエ
タノールにて2昼夜抽出し、減圧乾燥したもの(以下、
抽出乾燥物と略記する。)を下記記載の通り配合した試
料を調製した。まず、この試料0.05mlを予めTE
WLを測定したヘアレスマウスの背部皮膚(直径約2.
5cm)に1日1回、一週間に5回の頻度で4週間連続
の塗布を行った(事前塗布)。その後、事前塗布の最終
塗布から3日目に紫外線B波長(UVB)を0.15J
/cm2、1回照射した。そして、照射後3及び4日目
のTEWLを測定し、試験開始時のTEWLを基準にし
て、UVBによりTEWLがどれだけ変動したかを示す
相対値であるTEWL変動率を算出し、基剤群と各群の
平均値を比較した。TEWL変動率=照射後3又は4日
目のTEWL/試験開始時のTEWL
【0016】 TEWL変動率 3日目 4日目 実施例1(0.0001%) 8.18±1.66 9.01±0.88 実施例2(0.001%) 8.01±0.91 7.91±1.06 実施例3(0.01%) 6.56±0.83 6.41±0.70 実施例4(0.1%) 5.29±0.79 5.49±0.68 実施例5(1.0%) 4.05±1.08 4.39±0.91 実施例6(2.0%) 3.87±0.73 4.46±0.85 比較例1(0%) 11.46±1.61 11.21±1.09 括弧内は抽出乾燥物の濃度(重量%)、値は平均値±標
準誤差。
【0017】本試験の結果より実施例1〜6の塗布で、
比較例1と比較して明らかに、UVBによる表皮透過バ
リアの崩壊が小さく、表皮透過バリアが強化された。
【0018】実施例7〜9、比較例2 下記組成のスキンローションを後記の調製法に従って調
製し、それを試料として以下の操作によって、10名の
健常人(男性,21〜55歳)の上腕内側部の皮膚に塗
布し、次の操作で表皮透過バリア回復試験を行った。
【0019】各試料を入用後に1日1回、一週間に7回
の頻度で、2ヵ月間連続で試験部位(各試料ごとに4c
2、2×2cm)に0.1mlずつ塗布した。次に最
終塗布終了から3日目にアセトンを用いて、TEWLが
0.15mg/cm2/分になるまで皮膚表面を拭き処
理し荒れ肌状態とした。次に、処理直後のTEWLを測
定し、処理前と同様に試料の塗布を再び行った。そし
て、TEWLを処理後1週及び2週経過後に測定し、処
理直後のTEWLで除して、どれだけ表皮透過バリア強
度が回復したかを示す表皮透過バリア回復率[=(1−
アセトン処理後1週又は2週後のTEWL/アセトン処
理直後のTEWL)×100]を算出した。
【0020】 スキンローションの組成 原 料 成 分 配合量(重量%) (A成分) オリーブ油 10.0 ミリスチン酸イソプロピル 1.0 ポリオキシエチレンノニル フェニルエーテル 0.5 プロピレングリコール 1.0 グリセリン 2.0 (B成分) メチルパラベン 0.1 エタノール 7.0 精製水 総量を100と する残量 (C成分) 抽出乾燥物 表1に記載
【0021】調製法 C成分の抽出乾燥物をB成分に配合した後、A,B成分
を各々均一に溶解した後、A成分とB成分を混合撹拌分
散し、次いで容器に充填する。使用時には内容物を均一
に振盪分散して使用する。
【0022】ヒトの荒れ肌に及ぼす効果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】本試験結果から実施例8及び9のスキンロ
ーションは、比較例2と比較して明らかに表皮透過バリ
アの回復を促進し表皮透過バリア強度を強化することが
分かる。また、本発明のスキンローションによる発赤や
乾燥等の皮膚の異常は認められなかった。
【0025】実施例10〜12、比較例3 実施例7〜9と同様に、下記組成にてスキンクリ−ムを
後記の調製法に従って調製し、同様に表皮透過バリア回
復率を調べた。
【0026】 組成 原 料 成 分 配合量(重量%) (A成分) 密ロウ 2.0 ステアリン酸 5.0 ステアリルアルコール 5.0 還元ラノリン 2.0 スクワレン 20.0 ソルビタンモノステアレート 3.0 ポリオキシエチレンソルビタン モノステアレート 3.0 プロピレングリコール 5.0 (B成分) メチルパラベン 0.2 精製水 総量を100と する残量 (C成分) 抽出乾燥物 表2に記載
【0027】調製法 C成分のマリアヌムはB成分に配合して、A,B成分を
各々80℃に加熱溶解した後、混合して撹拌しつつ、3
0℃まで冷却して各スキンクリ−ムを調製した。
【0028】ヒト表皮透過バリア回復率を調べ、表2に
結果を示した。
【0029】
【表2】
【0030】本試験結果から実施例10〜12のスキン
クリームは、比較例3と比較して明らかに表皮透過バリ
アの回復を促進し表皮透過バリア強度を強化することが
分かる。また、本発明のスキンクリームによる発赤や乾
燥等の皮膚の異常は認められなかった。
【0031】
【発明の効果】以上記載のごとく、本発明は、表皮透過
バリア強度を強化する効果に優れた皮膚透過バリア強化
剤及び皮膚化粧料を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キク科マリアアザミ属植物の抽出物を含
    有することを特徴とする表皮透過バリア強化剤。
  2. 【請求項2】 キク科マリアアザミ属植物が、シリブム
    ・マリアヌムである請求項1記載の表皮透過バリア強化
    剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の表皮透過バリア強
    化剤を含有することを特徴とする皮膚化粧料。
JP10349722A 1998-12-09 1998-12-09 表皮透過バリア強化剤及び皮膚化粧料 Pending JP2000169328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349722A JP2000169328A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 表皮透過バリア強化剤及び皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349722A JP2000169328A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 表皮透過バリア強化剤及び皮膚化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169328A true JP2000169328A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18405667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349722A Pending JP2000169328A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 表皮透過バリア強化剤及び皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169328A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091397A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fancl Corp 表皮の偏平化を予防、防止、改善する皮膚老化防止用組成物
JP2006089418A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fancl Corp シリマリン含有化粧料
JPWO2004085429A1 (ja) * 2003-03-25 2006-06-29 株式会社ファンケル I型コラーゲン及び/又はエラスチン産生促進用組成物
JP2008530062A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 グリーンファーマ シリマリン及び/又はシリマリン構成物質の皮膚若しくは頭髪色素沈着刺激剤としての使用
US8022038B2 (en) 2005-09-29 2011-09-20 Fancl Corporation Composition for acceleration of type I collagen production

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091397A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fancl Corp 表皮の偏平化を予防、防止、改善する皮膚老化防止用組成物
JPWO2004085429A1 (ja) * 2003-03-25 2006-06-29 株式会社ファンケル I型コラーゲン及び/又はエラスチン産生促進用組成物
JP2006089418A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fancl Corp シリマリン含有化粧料
JP4648669B2 (ja) * 2004-09-24 2011-03-09 株式会社ファンケル シリマリン含有化粧料
JP2008530062A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 グリーンファーマ シリマリン及び/又はシリマリン構成物質の皮膚若しくは頭髪色素沈着刺激剤としての使用
US8569358B2 (en) 2005-02-11 2013-10-29 Greenpharma Use of silymarin and/or constituents thereof as skin or hair pigmentation promoters
US8022038B2 (en) 2005-09-29 2011-09-20 Fancl Corporation Composition for acceleration of type I collagen production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101987903B1 (ko) 아토피 피부염 치료용 화장품 조성물 및 이의 제조 방법
TW200526260A (en) Cosmetic composition and methods
KR20090097406A (ko) 1,2-헥산디올로 추출된 식물추출물을 유효성분으로함유하는 피부 외용제용 보존제 및 상기 보존제를 함유하는화장료 조성물
CH697417B1 (de) Mittel zur Behandlung der Hautalterung enthaltend Paeoniflorin.
KR102142311B1 (ko) 텐저레틴을 함유하는 피부 외용제 조성물
JP2000507958A (ja) 抗アクネ活性を有する薬剤および化粧用調製物
KR101182209B1 (ko) 생달나무 추출 정유를 포함하는 항균성 조성물
JPH08208451A (ja) 植物生薬抽出物配合美白剤
JP3415200B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH06199646A (ja) 美白化粧料
KR101078888B1 (ko) 조직배양한 에키네시아 부정근 추출물을 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조 방법
KR101419588B1 (ko) 홍삼 오일을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 조성물
JP2572730B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2000169328A (ja) 表皮透過バリア強化剤及び皮膚化粧料
JP3199283B2 (ja) 抗炎症剤
JP2000096050A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
KR102350141B1 (ko) 마치현, 애엽 및 홍경천의 혼합추출물을 유효성분으로 포함하는 피부보호 및 피부자극 완화용 화장료 조성물
US20040047831A1 (en) Use of a cell extract of at least a plant of the family pontederiaceae as anti-pollution agent
KR20130103199A (ko) 졸음운전 방지용 조성물
JP2001048740A (ja) 血行促進剤
JP5159241B2 (ja) 靭帯細胞賦活剤
JP2000169332A (ja) 皮脂分泌抑制剤および皮膚化粧料
KR20210024268A (ko) 병풀추출물, 세라마이드 및 자작나무수액을 포함하는 피부 자극 완화 및 피부 장벽 개선 효과의 화장료 조성물
JP2000281553A (ja) 殺菌消毒剤組成物
KR102628074B1 (ko) 꿩의밥 추출물을 포함하는 항노화용 피부외용제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110