WO2006123621A1 - バイアルおよびその製造方法 - Google Patents

バイアルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006123621A1
WO2006123621A1 PCT/JP2006/309674 JP2006309674W WO2006123621A1 WO 2006123621 A1 WO2006123621 A1 WO 2006123621A1 JP 2006309674 W JP2006309674 W JP 2006309674W WO 2006123621 A1 WO2006123621 A1 WO 2006123621A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vial
forming
cup
glass tube
borosilicate glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309674
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideo Kuwabara
Hideki Yamauchi
Yoshitaka Ishimi
Shinichiro Senga
Original Assignee
Nipro Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CN2006800259645A priority Critical patent/CN101223112B/zh
Priority to PL06732605T priority patent/PL1923359T3/pl
Application filed by Nipro Corporation filed Critical Nipro Corporation
Priority to KR1020137016853A priority patent/KR101500891B1/ko
Priority to KR1020147028642A priority patent/KR101653086B1/ko
Priority to US11/920,425 priority patent/US8820119B2/en
Priority to SI200632026T priority patent/SI1923359T1/sl
Priority to JP2007516283A priority patent/JP5239338B2/ja
Priority to KR1020077026582A priority patent/KR101500725B1/ko
Priority to EP06732605.8A priority patent/EP1923359B1/en
Priority to ES06732605.8T priority patent/ES2564237T3/es
Publication of WO2006123621A1 publication Critical patent/WO2006123621A1/ja
Priority to US13/846,444 priority patent/US9580349B2/en
Priority to US13/846,453 priority patent/US9010150B2/en
Priority to US13/846,428 priority patent/US9751795B2/en
Priority to US15/668,464 priority patent/US10894735B2/en
Priority to US15/668,492 priority patent/US20170327405A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/09Reshaping the ends, e.g. as grooves, threads or mouths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/18Re-forming and sealing ampoules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/06Ampoules or carpules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/0093Tools and machines specially adapted for re-forming shaped glass articles in general, e.g. chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/09Reshaping the ends, e.g. as grooves, threads or mouths
    • C03B23/099Reshaping the ends, e.g. as grooves, threads or mouths by fusing, e.g. flame sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/006Re-forming shaped glass by fusing, e.g. for flame sealing

Definitions

  • the present invention relates to a vial having a low alkali elution and a method for producing the same.
  • silica (SiO 2) thin film by chemical vapor deposition (CVD) to prevent alkali elution
  • Patent Document 1 Japanese Patent Fair 06—45481
  • Patent Literature 2 Japan Patent Fair 06— 76233
  • Patent Document 3 Patent 3268470 Disclosure of the invention
  • the first problem to be solved is the processing deterioration area generated on the inner surface of the vial, and the second problem is the removal of the generated cache deterioration area. And it is providing the low alkali elution vial and its manufacturing method.
  • the present invention mainly minimizes the generation of a work deterioration zone on the inner surface of the vial by first molding the bottom and then molding the mouth.
  • the most important feature is to remove the processing deterioration zone generated after the bottom processing by fire blasting with an oxygen-gas flame and then mold the mouth.
  • the present invention is a vial manufacturing method in which a vial is formed from a borosilicate glass tube, wherein the first step of forming the bottom of the vial into a cup shape and the cup-shaped mouth portion are formed.
  • This is a vial manufacturing method in which alkali elution is reduced by the second step.
  • a vial manufacturing method in which a vial is formed from a borosilicate glass tube, the first step of forming the bottom of the vial into a cup shape, and the inner surface on the side of the predetermined long side from the bottom of the cup shape.
  • Sarasako a vial manufacturing method for forming a vial from a borosilicate glass tube, wherein the first step of forming the mouth of the nozzle, the second step of forming the bottom of the vial, and a predetermined length from the bottom
  • the vial is formed from a borosilicate glass tube, and the alkali elution is performed by a first step in which the bottom portion of the nozzle is formed into a cup shape and a second step in which the cup-shaped mouth portion is formed.
  • This is a noise that has been reduced.
  • This is a vial that is molded from a borosilicate glass tube.
  • the first step is to mold the bottom of the vial into a cup shape, and the inner surface on the side of the predetermined long mouth from the bottom of the cup shape is flamed.
  • Alkali elution is reduced by the second step of removing the processing deterioration zone by fire blasting and the third step of forming the cup-shaped mouth. Vial.
  • a vial formed from a borosilicate glass tube, wherein the first step of forming the mouth of the vial, the second step of forming the bottom of the vial, and the inner surface on the side of the predetermined long mouth from the bottom This is a vial whose alkali elution has been reduced by the third step of removing the processing deterioration zone by fire blasting with a flame.
  • the flame is an oxygen-gas flame by a point burner.
  • the fire blasting is performed while rotating the vial.
  • FIG. 1 is an electron micrograph of a processing deterioration area of a cup C of the present invention.
  • FIG. 2 An electron microscopic photograph of a portion where the processing deterioration area of the cup C of the present invention was fireblasted.
  • the present inventors In the process of forming a vial from a borosilicate glass tube, the present inventors first formed the bottom and then formed the mouth, so that the alkali elution amount is reduced by the conventional mouth processing ⁇ bottom processing. It was found that the amount of alkaline elution in the vial dropped to a fraction of that.
  • the alkali-containing material that exudes or volatilizes the glass force when the bottom is molded is narrow and is confined in the vial for the mouth, resulting in a processing deterioration zone.
  • Bottom processing ⁇ mouth processing Now, the opening when machining the bottom is wide! It is considered that the generation of processing degradation zone is suppressed by diffusion and a decrease in alkali elution occurs.
  • the oxygen-gas flame injected from the point burner needs to be discharged with low resistance after colliding with the inner surface of the glass tube.
  • the alkali elution for evaluating the effect of this molding method was determined from the consumption (mL) of sulfuric acid (0. OlmolZL) by the second method (inner surface method) described in the Japanese Pharmacopoeia.
  • the force elution was 0.74 mL.
  • the alkali elution of the glass container (cup A) whose bottom was processed with a vertical automatic molding machine was 0.10 mL.
  • the vial (Vial Q) by the molding method of the present invention (bottom ⁇ mouth) using this cup A with a horizontal processing machine has an alkaline elution of 0.10 mL, and the alkali by the mouth processing. No change in elution was observed. This is thought to be because the generation of alkali-containing volatiles in which the processing temperature of the mouth molding is lower than the processing temperature of the bottom molding is small.
  • a 200 mm long borosilicate glass tube with a silicon rubber stopper at one end is kept vertical and filled with distilled water, and autoclaved at 121 ° C for 60 minutes to remove the alkali elution per lOOcc. When calculated, it was 0.03 mL. This can be considered as the alkali elution value of the vial, which is completely affected by the processing deterioration.
  • the vial (vial R) whose mouth was formed by using the cup B with a horizontal molder also had an alkaline elution of 0.03 mL.
  • the processing temperature at the mouth is lower than the processing temperature at the bottom, and it is difficult to generate volatiles including alkali.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

 バイアル内側面に生成する加工劣化域を除去する低アルカリ溶出のバイアルおよびその製造方法を提供する。  ホウケイ酸ガラス管よりバイアルを成形するバイアル製造方法であって、バイアルの底部を成形してカップ形状とする第1工程と、前記カップ形状の口部を成形する第2工程によりアルカリ溶出を低下させたバイアルおよびその製造方法。さらには、ホウケイ酸ガラス管よりバイアルを成形するバイアル製造方法であって、バイアルの底部を成形してカップ形状とする第1工程と、前記カップ形状の底部より所定長口部側の内側面を炎でファイアブラストして加工劣化域を除去する第2工程と、前記カップ形状の口部を成形する第3工程によりアルカリ溶出を低下させたバイアルおよびその製造方法。

Description

明 細 書
バイアルおよびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、低アルカリ溶出のバイアルおよびその製造方法に関するものである。
背景技術
[0002] ホウケィ酸ガラス管よりバイアルを製造する自動成形機にはタテ式とョコ式があるが 、従来いずれの場合も、まずバイアル口部が成形され、次に底部が成形されている。 成形されたバイアルの化学的品質は、 日本薬局方記載の第 2法(内面法)、あるいは これに準じる方法によるアルカリ溶出の値で評価され、低アルカリ溶出のバイアルを 得るために、高温度短時間の加工を避けて、低温度長時間の低温加工が行われて いる。
[0003] しかし、低温カ卩ェされたバイアルにおいても、底部に近い内側面にカ卩ェ劣化域が ベルト状に生じ、これから溶出するアルカリ等が医薬品に影響を与える問題がある。 この加工劣化は、ホウケィ酸ガラス管からバイアル底部を成形する過程において、ガ ラスより滲出または揮発したアルカリ含有物がノ ィアル内側面に多数の小滴となって 凝縮固着する現象と考えられて ヽる。
[0004] これらバイアル内側面に凝縮した多数の小滴からのアルカリ溶出を低下な 、し防止 するため、バイアル成形の最終段階で加工劣化域のアルカリを硫酸イオンと反応さ せ、硫酸ソーダ (Na SO )として水洗除去する方法(S処理)、あるいはバイアル内面
2 4
を化学気相反応法 (CVD)によってシリカ(SiO )薄膜で覆い、アルカリの溶出を防止
2
する方法がある。しかし、 S処理ではノ ィアル内面に生じた硫酸ソーダ白色付着物の 洗净コストがかかり、またアルカリ抽出後の内表面はクレーター状の荒れた凹凸を生 じる。また、バイアル内表面をシリカ薄膜で被覆する方法には、処理コストが高くなる 問題がある。
[0005] 特許文献 1 :特公平 06— 45481
特許文献 2:特公平 06— 76233
特許文献 3:特許 3268470 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 解決しょうとする課題の第一は、バイアル内側面に生成する加工劣化域であり、課 題の第二は生成したカ卩ェ劣化域の除去である。そして、低アルカリ溶出のバイアル およびその製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明は、ホウケィ酸ガラス管よりバイアルを成形する工程において、先ず底部を 成形し次に口部を成形することによりバイアル内側面における加工劣化域の生成を 最小化することを主要な特徴とし、また、底部加工後に生成した加工劣化域を酸素- ガス炎によるファイアブラストで除去し、次に口部を成形することを最も主要な特徴と する。
[0008] すなわち、本発明は、ホウケィ酸ガラス管よりバイアルを成形するバイアル製造方法 であって、バイアルの底部を成形してカップ形状とする第 1工程と、前記カップ形状の 口部を成形する第 2工程によりアルカリ溶出を低下させたバイアル製造方法である。 また、ホウケィ酸ガラス管よりバイアルを成形するバイアル製造方法であって、バイァ ルの底部を成形してカップ形状とする第 1工程と、前記カップ形状の底部より所定長 口部側の内側面を炎でファイアブラストして加工劣化域を除去する第 2工程と、前記 カップ形状の口部を成形する第 3工程によりアルカリ溶出を低下させたバイアル製造 方法である。さら〖こ、ホウケィ酸ガラス管よりバイアルを成形するバイアル製造方法で あって、ノ ィアルの口部を成形する第 1工程と、バイアルの底部を成形する第 2工程 と、前記底部より所定長口部側の内側面を炎でファイアブラストして加工劣化域を除 去する第 3工程によりアルカリ溶出を低下させたノ ィアル製造方法である。
[0009] さらに、ホウケィ酸ガラス管より成形するバイアルであって、ノ ィアルの底部を成形し てカップ形状とする第 1工程と、前記カップ形状の口部を成形する第 2工程によりアル カリ溶出を低下させたノ ィアルである。カロえて、ホウケィ酸ガラス管より成形するバイ アルであって、バイアルの底部を成形してカップ形状とする第 1工程と、前記カップ形 状の底部より所定長口部側の内側面を炎でファイアブラストして加工劣化域を除去 する第 2工程と、前記カップ形状の口部を成形する第 3工程によりアルカリ溶出を低 下させたバイアルである。カロえて、ホウケィ酸ガラス管より成形するバイアルであって、 バイアルの口部を成形する第 1工程と、バイアルの底部を成形する第 2工程と、前記 底部より所定長口部側の内側面を炎でファイアブラストして加工劣化域を除去する第 3工程によりアルカリ溶出を低下させたバイアルである。
さらに、前記炎がポイントバーナーによる酸素-ガス炎である。加えて、前記ファイア ブラストは、バイアルを回転させながら行う。
発明の効果
[0010] ホウケィ酸ガラス管よりバイアルを製造する従来の自動成形工程では、まずバイァ ルのロ部が成形され、次に底部が成形されている。この底部成形の過程で、ガラスか ら滲出または揮発したアルカリ(Na O)を含む多数の小滴がバイアル内側面に凝縮
2
し、アルカリを溶出する加工劣化域が生じる。
[0011] ところが、 ホウケィ酸ガラス管より底部のみを成形したカップ状容器でアルカリ溶出 を測定したところ、 口部成形後に底部を付ける通常の方法で成型されたバイアルに おけるアルカリ溶出値の数分の一になることを見出した。さらにカップ状成形物の内 側面をポイントバーナーにより酸素-ガス炎でファイアブラストすると、加工劣化域が 事実上完全に除去できることを見出した。本発明の方法によれば、加工劣化域が最 小化される力、または除去されたノ ィアルが得られる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明のカップ Cの加工劣化域の電子顕微鏡写真である。
[図 2]本発明のカップ Cの加工劣化域をファイアブラストした箇所の電子顕微鏡観察 写真である。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明者等は、ホウケィ酸ガラス管よりバイアルを成形する工程において、まず底 部を成形したのち口部を成形することにより、アルカリ溶出量が従来の口部加工→底 部加工によるバイアルのアルカリ溶出量の数分の一に低下することを見いだした。従 来の口部→底部成形法では、底部成型時にガラス力 滲出または揮発するアルカリ 含有物が狭 、口部のためにバイアル内に閉じ込められて加工劣化域を生じる力 底 部加工→口部加工では底部加工時の開口部が広!、ために揮発物が容易に外部に 放散されて加工劣化域の生成が抑制され、アルカリ溶出の低下が起こるものと考えら れる。
[0014] ホウケィ酸ガラス管をポイントバーナーによる酸素 ガス炎で強熱すると、初期の青 い炎はガラスの温度上昇とともに黄色い炎へ変化するが、これはガラス中のナトリウム (Na)が炎中で起こす炎色反応のためである。発明者等はこの観察に基づき、鋭く強 力な酸素-ガス炎のファイアブラストによりバイアル内側面に生じた加工劣化域が除 去できることを見出した。ファイアブラストは、炎中の分子やイオンの粒子を用いたショ ットブラストであると考えられる。
[0015] ファイアブラストにより加工劣化域の除去を行うには、ポイントバーナーより噴射され る酸素-ガス炎がガラス管内面に衝突したのち抵抗少なく排出される必要があり、バイ アル成形工程にお!ヽてまず底部を成形してカップ形状にし、次に口部を成形するェ 程が必要になる。 なお、本成形法の効果を評価するアルカリ溶出は、 日本薬局方 記載の第 2法(内面法)により、硫酸 (0. OlmolZL)の消費量 (mL)で求めた。
実施例 1
[0016] 外径 30mm、肉厚 1. 5mmのホウケィ酸ガラス管から従来法(口部加工→底部加 ェ)で成形した高さ 60mm、口内径 12. 5mmのバイアル(バイアル P)が示すアル力 リ溶出は、 0. 74mLであった。同ガラス管力もタテ型自動成形機で底部を加工した力 ップ容器(カップ A)のアルカリ溶出は、 0. 10mLであった。このカップ Aを用いてョコ 型加工機により口部を成形した本発明の成形法 (底部→口部)によるバイアル (バイ アル Q)もアルカリ溶出は 0. 10mLであり、口部加工によるアルカリ溶出の変化は認 められなかった。これは口部成形の加工温度が底部成形の加工温度よりも低ぐアル カリ含有揮発物の発生が小さいためと考えられる。
[0017] [表 1]
外径 X高さ X肉厚 口内径 アル力 リ溶出
試料
v m. ni ) ( m L )
バイ アル?
30 X 60 X 1. 5 12. 5 0 . 74
(口部加工→底部加工)
カップ A 同上 27. 0 0 . 10
バイアル Q
同上 12. 5 0 . 10
(底部加工→口部加工) 実施例 2
[0018] 一端にシリコンゴム栓をした長さ 200mmのホウケィ酸ガラス管を垂直に保って蒸留 水で満たし、バイアルと同様に、 121°C60分のオートクレーブ処理を行い、 lOOcc当 たりのアルカリ溶出を求めると 0. 03mLであった。これは加工劣化の影響を全く受け て ヽな 、バイアルのアルカリ溶出値と考えることができる。
[0019] 実施例 1のカップ Aを保持して回転させながら底部より約 10mm上の内側面に、斜 め方向力も長さ約 10cmの酸素-ガス炎を当ててファイアブラストを行った試料 (カツ プ B)のアルカリ溶出は 0. 03mLであった。これは、ファイアブラストによって加工劣 化域が除去され、ホウケィ酸ガラス本来の表面が得られたためと考えられる。ファイア ブラストには、タウンガス(メタン) 0. 75LZminおよび酸素 2. 20LZminの混合ガス 炎(長さ約 10cm)を吹き出す口内径 1.Ommのポイントバーナーを用 、た。次にカップ Bを用いてョコ型カ卩工機により口部を成形したバイアル (バイアル R)もアルカリ溶出は 0. 03mLであった。実施例 1で述べたように、口部の加工温度は底部の加工温度に 比べて低く、アルカリを含む揮発物を生じ難 、ためと考えられる。
[0020] [表 2]
Figure imgf000007_0001
実施例 3
[0021] 外径 40. 5mm、肉厚 1. 5mmのホウケィ酸ガラス管から従来法(口成形→底成形) で成形した高さ 78. 5mm、口内径 22. Ommのバイアルのアルカリ溶出は、 0. 57m であった。タテ型自動成形機により底成形したカップ Cのアルカリ溶出は 0.21mLで あった。次にカップ Cの内側面をファイアブラストしたカップ Dのアルカリ溶出は 0. 03 mLとなった。カップ Dを用いてョコ加工機で口部を成形したバイアルのアルカリ溶出 は 0. 03mLとなった。
[0022] [表 3]
Figure imgf000008_0001
[0023] カップ Cの加工劣化域を電子顕微鏡で観察すると、アルカリ含有揮発物によるタレ 一ター状パターンが見える(図 1の写真)。一方、カップ Cの加工劣化域をファイアブ ラストしたカップ Dの加工劣化域に対応する箇所の電子顕微鏡観察(図 2の写真)で は、クレーター状パターンが見られない。このことは、ファイアブラストによって加工劣 化域が除去されたことを示している。
実施例 4
[0024] 外径 40. 5mm、肉厚 1. 5mmのホウケィ酸ガラス管から従来法(口成形→底成形 )で成形した高さ 78. 5mm、口内径 22. Ommのバイアルのアルカリ溶出は、 0. 57 mLであった。 ガスと酸素の混合ガス炎(長さ約 100mm)を吹き出すポイントパーナ 一を用い、バイアルを回転させながら底部より約 10mm上の加工劣化域にファイアブ ラストを行った。 40秒間ファイアブラストを行ったバイアル Tのアルカリ溶出は 0. 30m Lに減少し、 60秒間ファイアブラストを行ったバイアル Uのアルカリ溶出は 0. 13mLに 減少した。これらのファイアブラスト後のバイアルに形状寸法の変化はな力つた。 な お、アルカリ溶出減少に効果のあるファイアブラスト時間(秒)は、バイアルを余熱する ことによって短縮できる。 これらの結果より、従来法で成形したバイアルの加工劣化 域もファイアブラストによって実質的に除去できることが確認された。
[0025] [表 4]
Figure imgf000009_0001

Claims

請求の範囲
[1] ホウケィ酸ガラス管よりバイアルを成形するバイアル製造方法であって、バイアルの 底部を成形してカップ形状とする第 1工程と、前記カップ形状の口部を成形する第 2 工程によりアルカリ溶出を低下させたことを特徴とするバイアル製造方法。
[2] ホウケィ酸ガラス管よりバイアルを成形するバイアル製造方法であって、バイアルの 底部を成形してカップ形状とする第 1工程と、前記カップ形状の底部より所定長口部 側の内側面を炎でファイアブラストして加工劣化域を除去する第 2工程と、前記カツ プ形状の口部を成形する第 3工程によりアルカリ溶出を低下させたことを特徴とする バイアル製造方法。
[3] ホウケィ酸ガラス管よりバイアルを成形するバイアル製造方法であって、バイアルの 口部を成形する第 1工程と、バイアルの底部を成形する第 2工程と、前記底部より所 定長ロ部側の内側面を炎でファイアブラストして加工劣化域を除去する第 3工程によ りアルカリ溶出を低下させたことを特徴とするバイアル製造方法。
[4] ホウケィ酸ガラス管より成形するバイアルであって、バイアルの底部を成形してカップ 形状とする第 1工程と、前記カップ形状の口部を成形する第 2工程によりアルカリ溶 出を低下させたことを特徴とするノ ィアル。
[5] ホウケィ酸ガラス管より成形するバイアルであって、バイアルの底部を成形してカップ 形状とする第 1工程と、前記カップ形状の底部より所定長口部側の内側面を炎でファ ィァブラストして加工劣化域を除去する第 2工程と、前記カップ形状の口部を成形す る第 3工程によりアルカリ溶出を低下させたことを特徴とするバイアル。
[6] ホウケィ酸ガラス管より成形するバイアルであって、バイアルの口部を成形する第 1ェ 程と、バイアルの底部を成形する第 2工程と、前記底部より所定長口部側の内側面を 炎でファイアブラストして加工劣化域を除去する第 3工程によりアルカリ溶出を低下さ せたことを特徴とするバイアル。
[7] 前記炎が、ポイントバーナーによる酸素-ガス炎であることを特徴とする請求項 2、 3に 記載のバイアル製造方法。
[8] 前記ファイアブラストは、バイアルを回転させながら行うことを特徴とする請求項 2、 3 に記載のバイアル製造方法。
[9] 前記炎が、ポイントバーナーによる酸素-ガス炎であることを特徴とする請求項 5、 6に 記載のバイアル。
[10] 前記ファイアブラストは、バイアルを回転させながら行うことを特徴とする請求項 5、 6 に記載のバイアル。
PCT/JP2006/309674 2005-05-16 2006-05-15 バイアルおよびその製造方法 WO2006123621A1 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06732605.8A EP1923359B1 (en) 2005-05-16 2006-05-15 Process for producing vials
KR1020077026582A KR101500725B1 (ko) 2005-05-16 2006-05-15 바이얼 및 그 제조방법
KR1020137016853A KR101500891B1 (ko) 2005-05-16 2006-05-15 바이얼 및 그 제조방법
PL06732605T PL1923359T3 (pl) 2005-05-16 2006-05-15 Sposób wytwarzania fiolek
US11/920,425 US8820119B2 (en) 2005-05-16 2006-05-15 Vial and method for producing the same
SI200632026T SI1923359T1 (sl) 2005-05-16 2006-05-15 Postopek za izdelavo vial
ES06732605.8T ES2564237T3 (es) 2005-05-16 2006-05-15 Proceso para producir viales
CN2006800259645A CN101223112B (zh) 2005-05-16 2006-05-15 管瓶及其制造方法
KR1020147028642A KR101653086B1 (ko) 2005-05-16 2006-05-15 바이얼 및 그 제조방법
JP2007516283A JP5239338B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-15 バイアルおよびその製造方法
US13/846,444 US9580349B2 (en) 2005-05-16 2013-03-18 Vial and method for producing the same
US13/846,453 US9010150B2 (en) 2005-05-16 2013-03-18 Vial and method for producing the same
US13/846,428 US9751795B2 (en) 2005-05-16 2013-03-18 Vial and method for producing the same
US15/668,464 US10894735B2 (en) 2005-05-16 2017-08-03 Vial and method for producing the same
US15/668,492 US20170327405A1 (en) 2005-05-16 2017-08-03 Vial and method for producing the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143307 2005-05-16
JP2005-143307 2005-05-16
JP2005-226042 2005-08-03
JP2005226042 2005-08-03

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/920,425 A-371-Of-International US8820119B2 (en) 2005-05-16 2006-05-15 Vial and method for producing the same
US13/846,444 Division US9580349B2 (en) 2005-05-16 2013-03-18 Vial and method for producing the same
US13/846,453 Division US9010150B2 (en) 2005-05-16 2013-03-18 Vial and method for producing the same
US13/846,428 Division US9751795B2 (en) 2005-05-16 2013-03-18 Vial and method for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006123621A1 true WO2006123621A1 (ja) 2006-11-23

Family

ID=37431193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309674 WO2006123621A1 (ja) 2005-05-16 2006-05-15 バイアルおよびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (6) US8820119B2 (ja)
EP (4) EP2952484A1 (ja)
JP (4) JP5239338B2 (ja)
KR (3) KR101500891B1 (ja)
CN (3) CN102898006B (ja)
ES (3) ES2564237T3 (ja)
HU (2) HUE027906T2 (ja)
PL (2) PL1923359T3 (ja)
PT (2) PT1923359E (ja)
SI (2) SI2546205T1 (ja)
WO (1) WO2006123621A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101050055B (zh) * 2007-05-09 2010-09-22 盐城市华鸥实业有限公司 一种烧杯杯体的生产方法及其装置
EP2239237A2 (en) 2009-04-07 2010-10-13 Nipro Corporation Method for producing medical glass container and burner for inner surface treatment of medical glass container
JP2010243091A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Nipro Corp 医療用ガラス容器の内面処理用バーナー
JP2010269973A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Nipro Corp 医療用ガラス容器の製造方法
JP2010274091A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Nipro Corp 医療用ガラス容器の製造方法
JP2011001253A (ja) * 2009-05-18 2011-01-06 Nipro Corp 医療用ガラス容器及び医療用ガラス容器の製造方法
JP2012180276A (ja) * 2005-05-16 2012-09-20 Nipro Corp バイアルおよびその製造方法
JP2016510288A (ja) * 2012-11-30 2016-04-07 コーニング インコーポレイテッド 層剥離耐性および向上した強度を有するガラス製容器
WO2016163426A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 ニプロ株式会社 医療用バイアルの製造方法
WO2016171197A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 ニプロ株式会社 医療用ガラス容器の製造方法及び回転装置を備えたファイアブラスト装置
WO2016171196A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 ニプロ株式会社 クラックの発生が抑制された医療用ガラス容器の製造方法
WO2016171214A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 ニプロ株式会社 ガラス容器の製造方法
JP2020524123A (ja) * 2017-05-31 2020-08-13 ニプロ株式会社 ガラス容器の評価方法
WO2020251009A1 (ja) 2019-06-14 2020-12-17 ニプロ株式会社 皮膜付きガラスおよびその製造方法並びに改質されたガラス基材

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008051614B4 (de) * 2008-10-09 2012-09-20 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Packmitteln aus Glas für Pharmaprodukte
CN101874760B (zh) * 2009-04-30 2014-10-29 尼普洛株式会社 用于生产医用玻璃容器的方法
CN111533441A (zh) 2012-06-07 2020-08-14 康宁股份有限公司 抗脱层的玻璃容器
US10273048B2 (en) 2012-06-07 2019-04-30 Corning Incorporated Delamination resistant glass containers with heat-tolerant coatings
US10117806B2 (en) 2012-11-30 2018-11-06 Corning Incorporated Strengthened glass containers resistant to delamination and damage
JP2015061808A (ja) * 2012-12-21 2015-04-02 日本電気硝子株式会社 強化ガラス、強化ガラス板、強化ガラス容器及び強化用ガラス
DE102013107607B4 (de) 2013-07-17 2017-09-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen von Glasfläschchen
DE102014214083C5 (de) 2014-07-18 2021-04-08 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren zum thermischen Behandeln eines ringförmigen Bereichs einer inneren Oberfläche eines aus einem Borosilikat-Rohrglas hergestellten Glasbehälters
EP3189017B1 (en) 2014-09-05 2022-11-16 Corning Incorporated Glass articles and methods for improving the reliability of glass articles
CA2968536C (en) 2014-11-26 2021-05-25 Corning Incorporated Methods for producing strengthened and durable glass containers
AU2015374000B2 (en) * 2014-12-31 2020-05-07 Corning Incorporated Methods for treating glass articles
WO2016109697A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 Corning Incorporated Methods for thermally treating glass articles
KR102158575B1 (ko) * 2016-05-12 2020-09-23 도요 사사키 가라스 가부시키가이샤 유리용기 및 그 제조방법
DE102016123865A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Schott Ag Verfahren zum Weiterverarbeiten eines Glasrohr-Halbzeugs einschließlich einer thermischen Umformung
DE102016124833A1 (de) 2016-12-19 2018-06-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen eines Hohlglasprodukts aus einem Glasrohr-Halbzeug mit Markierungen, sowie Verwendungen hiervon
KR20190103274A (ko) * 2017-01-13 2019-09-04 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 낮은 레벨의 표면 결함을 갖는 용융 석영 용기
US20180346368A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Nipro Corporation Method of manufacturing glass vessel, and apparatus for manufacturing glass vessel
CN107857485A (zh) * 2017-11-29 2018-03-30 魏云雷 硼硅玻璃清洗工艺
US11420893B2 (en) 2017-11-30 2022-08-23 Corning Incorporated Systems and methods for minimizing SHR from piercing during pharmaceutical part converting using a gas flow
US11339079B2 (en) 2017-11-30 2022-05-24 Corning Incorporated Systems and methods for minimizing SHR from pharmaceutical part converting using pulsed ejection
US10968133B2 (en) 2017-11-30 2021-04-06 Corning Incorporated Methods for minimizing SHR in glass articles by producing a gas flow during pharmaceutical part converting
US11186513B2 (en) 2017-11-30 2021-11-30 Corning Incorporated Systems and methods for minimizing SHR from pharmaceutical part converting using negative pressure evacuation
DE102017011991A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Nipro Corporation Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Glasprodukten
DE102018104163A1 (de) * 2018-02-23 2019-08-29 Schott Ag Glasfläschchen mit geringer Migrationslast
JP6755028B2 (ja) 2018-12-19 2020-09-16 ネクサス株式会社 石英バイアル瓶の製造方法
US20210187497A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Schott Ag Glass container comprising a glass bottom with improved properties

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310527A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPH11310424A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス管部材の製造方法
JP2001328612A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Daiwa Tokushu Glass Kk 低アルカリガラス容器及びその製造方法
JP2002053336A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス母材の加工方法
JP2004131367A (ja) * 2002-08-12 2004-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス体の高純度化方法及び高純度ガラス体
JP6076233B2 (ja) * 2013-07-10 2017-02-08 Jfe西日本ジーエス株式会社 金属管支柱の補強構造

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1210572A (en) 1913-06-21 1917-01-02 George R West Method of finishing or polishing glass articles.
US2280890A (en) * 1940-04-05 1942-04-28 Bell Telephone Labor Inc Luminescent screen
US2613480A (en) * 1942-09-23 1952-10-14 Emhart Mfg Co Apparatus for treating glassware
US2507433A (en) 1943-07-14 1950-05-09 Borchert Method of fire polishing glassware
US3663154A (en) * 1968-07-29 1972-05-16 Bernzomatic Corp Blow torch burner
US3615322A (en) * 1968-09-30 1971-10-26 Anchor Hocking Glass Corp Chemical strengthening of glass articles produced with flame treatment
US3654926A (en) * 1969-11-17 1972-04-11 Parke Davis & Co Mixing vial
US3737293A (en) * 1972-01-03 1973-06-05 Corning Glass Works Method of forming an economic optical waveguide fiber
JPS53141994A (en) 1977-05-17 1978-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of grinding inner surface of glass tube
JPS5515905A (en) * 1978-07-12 1980-02-04 Toshiba Corp Glass joining method
IT1120161B (it) * 1979-11-27 1986-03-19 Ermanno Vertova Metodo e macchina per la formazione di fiale ottenute da tubo di vetro
US4385919A (en) 1981-07-06 1983-05-31 Owens-Illinois, Inc. Method of forming a vial blowback cavity
ATE45936T1 (de) * 1982-11-16 1989-09-15 Schott Ruhrglas Verfahren zum herstellen von rohrflaeschchen.
US4525192A (en) * 1983-12-15 1985-06-25 Herbert Booms Method of making level vials
JPS61256934A (ja) 1985-05-10 1986-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 石英系パイプの表面処理方法
US4673398A (en) * 1985-12-16 1987-06-16 Turner Kenneth R Suction device for use with tracheostomy tube
JPS6340735A (ja) 1986-07-31 1988-02-22 Masahiro Shigesane ガラス容器の内面処理方法
JPS63170233A (ja) * 1987-01-06 1988-07-14 Nichiden Rika Glass Kk ガラス管瓶の製造方法及びその装置
JPH0645481B2 (ja) 1989-01-19 1994-06-15 不二硝子株式会社 低アルカリ硝子容器製造方法
JP2654185B2 (ja) * 1989-06-26 1997-09-17 住友電気工業株式会社 ガラスキャピラリ用ガラス管及びその製造方法
JPH03242338A (ja) 1990-02-19 1991-10-29 Yamamura Glass Co Ltd ガラス成形体の火炎練磨装置
JPH0676233B2 (ja) * 1990-05-30 1994-09-28 日本硝子産業株式会社 ガラスアンプルまたは管瓶、及びその製造方法
JPH04164839A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス管瓶の内表面の処理方法
JPH0645481A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂封止電子部品及びその製造方法
JPH0676233A (ja) 1992-08-28 1994-03-18 Nec Kansai Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
JP3268470B2 (ja) 1992-11-18 2002-03-25 興亜硝子株式会社 溶出防止機能を有するガラス製品の製造方法
JPH07206472A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 医薬用ホウケイ酸ガラス
JPH0959037A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 医薬用ホウケイ酸ガラス
JPH09183625A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Olympus Optical Co Ltd ガラス管内面成形用バーナ装置
JP4310527B2 (ja) * 2000-03-30 2009-08-12 ハリマ化成株式会社 インクジェット用光沢記録紙、並びにその製造方法
JP4161066B2 (ja) * 2002-07-16 2008-10-08 三菱電機株式会社 補助回転式スタータ
DE10332176B4 (de) * 2002-07-24 2007-04-05 Schott Ag Verfahren zur Verminderung der Kontamination mit Alkaliverbindungen der Innenoberfläche von aus Glasrohr hergestellte Hohlkörpern aus Glas und Behälter, sowie dessen Verwendung für medizinische Zwecke
US20050081565A1 (en) 2002-08-12 2005-04-21 Sumitomo Electric Industrial Co. Ltd, Method of producing higher-purity glass element, high-purity glass element, and production method and device for glass tube
CA2522807A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 The Coca-Cola Company Method and apparatus for strengthening glass
WO2006110552A2 (en) 2005-04-12 2006-10-19 Cleo Cosmetic And Pharmaceutical Co., Llc Composition and method for in vitro preservation of corneal tissues
PT1923359E (pt) 2005-05-16 2016-03-11 Nipro Corp Processo para a produção de frasquinhos
US20060267250A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Gerretz Herbert A Device and method for forming a non-ground vial
EP2984050B1 (en) 2013-04-09 2022-08-03 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for producing glass sheet and glass sheet

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310527A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPH11310424A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス管部材の製造方法
JP2001328612A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Daiwa Tokushu Glass Kk 低アルカリガラス容器及びその製造方法
JP2002053336A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス母材の加工方法
JP2004131367A (ja) * 2002-08-12 2004-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス体の高純度化方法及び高純度ガラス体
JP6076233B2 (ja) * 2013-07-10 2017-02-08 Jfe西日本ジーエス株式会社 金属管支柱の補強構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1923359A4 *

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180276A (ja) * 2005-05-16 2012-09-20 Nipro Corp バイアルおよびその製造方法
CN101050055B (zh) * 2007-05-09 2010-09-22 盐城市华鸥实业有限公司 一种烧杯杯体的生产方法及其装置
EP3483128A1 (en) 2009-04-07 2019-05-15 Nipro Corporation Method for producing medical glass container
EP2239237A2 (en) 2009-04-07 2010-10-13 Nipro Corporation Method for producing medical glass container and burner for inner surface treatment of medical glass container
JP2010243091A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Nipro Corp 医療用ガラス容器の内面処理用バーナー
US8522575B2 (en) 2009-04-07 2013-09-03 Nipro Corporation Method for producing medical glass container and burner for inner surface treatment of medical glass container
EP3048086A1 (en) 2009-04-07 2016-07-27 Nipro Corporation Burner for inner surface treatment of medical glass container and medical glass container
JP2010274091A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Nipro Corp 医療用ガラス容器の製造方法
JP2011001253A (ja) * 2009-05-18 2011-01-06 Nipro Corp 医療用ガラス容器及び医療用ガラス容器の製造方法
JP2010269973A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Nipro Corp 医療用ガラス容器の製造方法
JP2016510288A (ja) * 2012-11-30 2016-04-07 コーニング インコーポレイテッド 層剥離耐性および向上した強度を有するガラス製容器
WO2016163426A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 ニプロ株式会社 医療用バイアルの製造方法
US10710921B2 (en) 2015-04-09 2020-07-14 Nipro Corporation Method for manufacturing medical vial
JPWO2016171214A1 (ja) * 2015-04-24 2018-03-22 ニプロ株式会社 ガラス容器の製造方法
WO2016171197A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 ニプロ株式会社 医療用ガラス容器の製造方法及び回転装置を備えたファイアブラスト装置
JPWO2016171196A1 (ja) * 2015-04-24 2018-03-08 ニプロ株式会社 クラックの発生が抑制された医療用ガラス容器の製造方法
CN107531544A (zh) * 2015-04-24 2018-01-02 尼普洛株式会社 医用玻璃容器的制造方法和具有旋转装置的火焰喷射装置
JPWO2016171197A1 (ja) * 2015-04-24 2018-03-29 ニプロ株式会社 医療用ガラス容器の製造方法及び回転装置を備えたファイアブラスト装置
RU2721984C2 (ru) * 2015-04-24 2020-05-25 Нипро Корпорейшн Способ получения стеклянного сосуда
US11780759B2 (en) 2015-04-24 2023-10-10 Nipro Corporation Process of producing glass vessel
WO2016171214A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 ニプロ株式会社 ガラス容器の製造方法
US11572300B2 (en) 2015-04-24 2023-02-07 Nipro Corporation Method for manufacturing medical glass container and fire blast device provided with rotator
WO2016171196A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 ニプロ株式会社 クラックの発生が抑制された医療用ガラス容器の製造方法
JP2020524123A (ja) * 2017-05-31 2020-08-13 ニプロ株式会社 ガラス容器の評価方法
KR20220020341A (ko) 2019-06-14 2022-02-18 니프로 가부시키가이샤 피막 부착 유리 및 그 제조 방법 그리고 개질된 유리 기재
WO2020251009A1 (ja) 2019-06-14 2020-12-17 ニプロ株式会社 皮膜付きガラスおよびその製造方法並びに改質されたガラス基材

Also Published As

Publication number Publication date
KR101653086B1 (ko) 2016-08-31
JP5716762B2 (ja) 2015-05-13
JP2013099594A (ja) 2013-05-23
KR20080007464A (ko) 2008-01-21
PT2546205E (pt) 2016-03-10
KR101500891B1 (ko) 2015-03-12
CN102898006B (zh) 2016-04-20
KR20130100359A (ko) 2013-09-10
US20170327405A1 (en) 2017-11-16
CN103204622A (zh) 2013-07-17
PL2546205T3 (pl) 2016-06-30
EP2546206B1 (en) 2016-11-30
SI1923359T1 (sl) 2016-04-29
ES2564237T3 (es) 2016-03-21
JP2012180277A (ja) 2012-09-20
CN101223112B (zh) 2013-12-11
JP5556853B2 (ja) 2014-07-23
JP2012180276A (ja) 2012-09-20
US9751795B2 (en) 2017-09-05
SI2546205T1 (sl) 2016-04-29
EP2546205B1 (en) 2016-01-13
EP1923359A4 (en) 2010-03-24
CN102898006A (zh) 2013-01-30
CN101223112A (zh) 2008-07-16
US20130233021A1 (en) 2013-09-12
KR20140127918A (ko) 2014-11-04
US20170327404A1 (en) 2017-11-16
US9010150B2 (en) 2015-04-21
ES2566783T3 (es) 2016-04-15
JP5240381B2 (ja) 2013-07-17
KR101500725B1 (ko) 2015-03-09
HUE027319T2 (en) 2016-10-28
US20130233022A1 (en) 2013-09-12
JP5239338B2 (ja) 2013-07-17
EP2952484A1 (en) 2015-12-09
PT1923359E (pt) 2016-03-11
US20130283860A1 (en) 2013-10-31
US10894735B2 (en) 2021-01-19
EP2546205A1 (en) 2013-01-16
EP2546206A1 (en) 2013-01-16
ES2608890T3 (es) 2017-04-17
EP1923359A1 (en) 2008-05-21
US9580349B2 (en) 2017-02-28
JPWO2006123621A1 (ja) 2008-12-25
EP1923359B1 (en) 2015-12-02
US8820119B2 (en) 2014-09-02
HUE027906T2 (en) 2016-11-28
PL1923359T3 (pl) 2016-05-31
US20090099000A1 (en) 2009-04-16
CN103204622B (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006123621A1 (ja) バイアルおよびその製造方法
US20100089097A1 (en) Method for the production of pharmaceutical packaging
ATE548334T1 (de) Verfahren and vorrichtung zur herstellung eines quarzglastiegels mit düse
JPH0741335A (ja) ガラス容器の処理方法
JP6768179B1 (ja) ガラス容器
JP6281318B2 (ja) ガラス板の製造方法及びガラス板の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680025964.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007516283

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006732605

Country of ref document: EP

Ref document number: 11920425

Country of ref document: US

Ref document number: 1020077026582

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020137016853

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020147028642

Country of ref document: KR