WO2006025225A1 - 光ファイバー用接着剤組成物 - Google Patents

光ファイバー用接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006025225A1
WO2006025225A1 PCT/JP2005/015203 JP2005015203W WO2006025225A1 WO 2006025225 A1 WO2006025225 A1 WO 2006025225A1 JP 2005015203 W JP2005015203 W JP 2005015203W WO 2006025225 A1 WO2006025225 A1 WO 2006025225A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
group
epoxy
adhesive composition
reactive
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015203
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiko Mitachi
Atsushi Kikkawa
Kazushi Kimura
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to CN2005800032196A priority Critical patent/CN1914291B/zh
Priority to US11/574,640 priority patent/US7968667B2/en
Priority to JP2006531890A priority patent/JP4044123B2/ja
Priority to KR1020067016400A priority patent/KR101204182B1/ko
Priority to EP05780357A priority patent/EP1788059A4/en
Publication of WO2006025225A1 publication Critical patent/WO2006025225A1/ja
Priority to ZA2007/02736A priority patent/ZA200702736B/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive composition for an optical fiber. More specifically, the present invention relates to an adhesive composition used for bonding an optical fiber and a ferrule.
  • optical fiber network has been expanded.
  • the adhesive composition used to fix the fiber is required to have high adhesive strength and reliability.
  • the optical fibers are always pressed against each other by a spring, and shear stress is always applied to the adhesive between the optical fiber and the ferrule.
  • the optical fiber is pulled in the long axis direction of the ferrule and a large load is applied. Therefore, high shear strength is required for this adhesive.
  • the optical fiber since the optical fiber is sometimes installed outdoors or in an attic, it is required to have a characteristic that can maintain a sufficient adhesive force even in a severe environment such as high temperature and high humidity.
  • quartz and glass have been used as materials for optical fibers, but plastic optical fibers (POF) are inexpensive, easy to process, strong against bending, and very difficult to break.
  • PPF plastic optical fibers
  • optical fiber adhesive compositions not only glass but also plastic (mainly acrylic plastic) is used. Adhesion is also required.
  • epoxy adhesives and the like have been used as adhesive compositions for optical fibers.
  • epoxy adhesives have a problem with durability.
  • curing of the epoxy adhesive requires heating at about 110 ° C, there is a problem that it cannot be easily applied at the site where the actual connection is attempted.
  • health hazards such as rash may occur.
  • Patent Document 1 discloses an adhesive composition mainly composed of polysiloxane, which is excellent in heat resistance, reduces the generation of bubbles during curing, and does not cause defects such as cloudiness due to bubbles. Is described.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-173661
  • Patent Document 1 contains polysiloxane as a main component, when it is placed in a high humidity environment for a long time, moisture penetrates and adhesive strength is increased. There is a risk of decline.
  • an object of the present invention is to provide an adhesive composition for optical fibers that can be cured by moisture and has excellent adhesion and heat and moisture resistance.
  • the present inventor contains a reactive-caine-containing group-containing compound containing a compound obtained by reacting an epoxy compound with a silane coupling agent, When the molecular weight of each reactive-containing group of the group-containing compound is 1000 or less, moisture curing is possible, and an adhesive composition for optical fibers excellent in adhesion and heat and moisture resistance is obtained. I found out.
  • the inventor contains an alkylsilyl ester and a reactive silicon-containing group-containing compound having at least one reactive silicon-containing group other than the alkylsilyl ester, moisture curing is possible and adhesion is achieved. It has been found that the adhesive composition for optical fibers is excellent in heat resistance and moisture and heat resistance. The present inventor has completed the present invention based on these findings.
  • the present invention provides the following (1) to (13).
  • An adhesive composition for an optical fiber is provided.
  • the reactive silicon-containing group-containing compound (B) has an epoxy compound (d) containing at least one epoxy group and a reactive group that reacts with at least one epoxy group.
  • the adhesive composition for an optical fiber according to any one of (5) to (8) above, wherein the compound (e) is reacted.
  • the adhesive composition for an optical fiber of the present invention can be cured by moisture, and is excellent in adhesiveness and moisture and heat resistance.
  • FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of an example of an optical connector connecting portion in which an optical fiber and a ferrule are bonded using the composition of the present invention.
  • composition of the first aspect includes an epoxy compound (a) having at least one epoxy group, A reactive silicon-containing group-containing compound (A) comprising a compound (c) obtained by reacting a reactive carbon-containing group and a silane coupling agent (b) having a reactive group that reacts with an epoxy group. And the molecular weight per reactive silicon-containing group of the reactive silicon-containing group-containing compound (A) is 1,000 or less.
  • the epoxy compound (a) used in the composition of the first embodiment is a compound having at least one epoxy group.
  • Glycidyl ether type obtained by reaction with hydrin; aliphatic polyhydric alcohols such as glycerin, neopentenoglycol, ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, hexylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol and epoxy Polyglycidyl ether type obtained by reaction
  • aminoaminobenzoic acid Glycidylaminoglycidyl ester type; aniline, tonoridine, tribromoaniline, xylylenediamine, diaminocyclohexane, bisaminomethylcyclohexane, 4,4'-diaminodiphenylmethane, 4,4'-diaminodiphenyl Glycidylamine type derived from sulfone or the like; further epoxidized polyolefin, glycidyl hydantoin, glycidyl alkyl hydantoin, triglycidyl cyanurate, etc .; And monoepoxy compounds such as glycidyl benzoate and styrene oxide, and one or a mixture of two or more thereof can be used.
  • the epoxy compound (a) is preferable because it has at least one aromatic ring and is excellent in mechanical strength and wet heat resistance of the cured product.
  • bisphenol A-type and bisphenol F-type epoxy compound strengths are easy to obtain and have good balance of properties (performance) of cured products.
  • the heat and moisture resistance means a property capable of maintaining adhesiveness even when left in a high temperature or high humidity or high temperature and high humidity environment for a long time.
  • the epoxy compound (a) having an epoxy equivalent of 50 to 500 is preferable in terms of good workability due to low viscosity and good heat resistance of the cured product. ⁇ 40
  • the epoxy compound (a) may be a commercially available product or may be produced. Production conditions are not particularly limited, and can be carried out under conditions usually used.
  • the silane coupling agent (b) used in the composition of the first aspect is not particularly limited as long as it is a compound having a reactive silicon-containing group and a reactive group that reacts with an epoxy group.
  • the above-mentioned reactive-caine-containing group has 1 to 3 reactive groups bonded to a silicon atom, and can react by using a catalyst or the like as necessary in the presence of moisture or a crosslinking agent. This is a group containing a cage that can be cross-linked. Specifically, for example, a halogenated silicon-containing group, a hydride-containing silicon-containing group, a hydrolyzable silicon-containing group and the like can be mentioned.
  • the silane coupling agent (b) can have one or more of these reactive silicon-containing groups.
  • the hydrolyzable cage-containing group is preferable in that it can provide a composition that is excellent in storage stability and can be moisture-cured.
  • the halogenated silicon-containing group has 1 to 3 halogen groups bonded to a silicon atom, and specifically includes, for example, a chlorodimethylsilyl group, a dichloromethylsilyl group, and a trichlorosilyl group. Etc.
  • the hydrogenated silicon-containing group has 1 to 3 hydrogen atoms bonded to a silicon atom, and specifically includes, for example, a hydrodimethylsilyl group, a dihydromethylsilyl group, and a trihydrosilyl group. Etc.
  • the halogenated-caine-containing group can be crosslinked by, for example, causing a dehydrohalogenation reaction with the hydrogenated-caine-containing group to form a bond.
  • a halogen-caine-containing group can undergo a metathesis reaction with a Grignard reagent followed by a dehalogenation metal reaction to form a carbon-carbon bond and can be crosslinked.
  • the halogen-containing group contains a reductive silylation reaction with an aromatic hydrocarbon, a conjugated diene, an aromatic aldehyde, a ketone, a carboxylic acid, an ester or an imine. Can form carbon bonds and crosslink.
  • the hydrogenated-caine-containing group includes, for example, the halogenated-caine-containing group and the dehalogenated group.
  • a hydrogenation reaction can occur to form a bond and crosslink.
  • the hydrogenated silicon-containing group can be crosslinked by causing a hydrosilylation reaction with a compound having an unsaturated carbon bond to form a carbon-carbon bond.
  • the hydrolyzable silicon-containing group has 13 hydroxy groups and Z or hydrolyzable groups bonded to a silicon atom, and is optionally catalyzed in the presence of moisture or a crosslinking agent.
  • an alkoxysilyl group, a alkenyloxysilyl group, an acyloxysilyl group, an aminosilyl group, an aminooxysilyl group, an oximesilyl group, an amidosilyl group and the like exemplified by the following formulas are preferably used.
  • alkoxysilyl groups are preferred because they are easy to handle.
  • the alkoxy group bonded to the silicon atom of the alkoxysilyl group is not particularly limited, but
  • methoxy, ethoxy or propoxy groups are preferred. I can get lost.
  • the group other than the alkoxy group bonded to the silicon atom of the alkoxysilyl group is not particularly limited, for example, a hydrogen atom or an alkyl having 20 or less carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • Preferred examples include a group, an alkyl group, and an arylalkyl group.
  • Specific examples of the reactive group that reacts with the epoxy group of the silane coupling agent (b) include an amino group, an imino group, a ureido group, a mercapto group, and an acid anhydride group.
  • silane coupling agent (b) examples include ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, ⁇ -aminopropylmethyldimethoxysilane, and ⁇ .
  • Ureidosilane compounds such as y-ureidopropyltrimethoxysilane; ⁇ -mercapto-oral pyrtrimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropyltriethoxysilane, ⁇ -mercapto-oral pyrmethyldimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropylmethyl Examples thereof include mercaptosilane compounds such as jetoxysilane.
  • the silane coupling agent (b) may be a commercially available product. Production conditions are not particularly limited, and can be carried out by known methods and conditions.
  • the compound (c) used in the composition of the first aspect is obtained by reacting the epoxy compound (a) with the silane coupling agent (b). Since the compound (c) uses the above epoxy compound (a) as a raw material, it has a hydroxy group derived from an epoxy group. Therefore, since the intermolecular hydrogen bond is formed between this hydroxy group and other hydroxy groups and Z or silanol groups that are not involved in crosslinking, the resulting composition of the first aspect has shear strength and the like. The mechanical strength is improved, and the adhesiveness and heat-and-moisture resistance are excellent.
  • a first embodiment of the preferred compound (c) is obtained by reacting the iminosilane compound with the epoxy compound (aromatic epoxy compound) having at least one aromatic ring. It is what can be done.
  • an aromatic epoxy compound having two epoxy groups in one molecule may be obtained by reacting 1 equivalent of an iminosilane compound having one imino group in one molecule.
  • a compound represented by the following formula (3) obtained by reacting 1 equivalent of an iminosilane compound having a structure represented by the above formula (1) with bisphenol A glycidyl ether is obtained. Can be mentioned.
  • an aromatic epoxy compound having two epoxy groups in one molecule has one imino group in one molecule.
  • Iminosilane Can be obtained by reacting 2 equivalents. Specifically, for example, a compound represented by the following formula (4) obtained by reacting bisphenol A glycidyl ether with a compound having a structure represented by the above formula (1) by 2 equivalents is mentioned. It is done.
  • the reactive silicon-containing group-containing compound (A) used in the composition of the first aspect includes at least the compound (c), and a reactive silicon-containing group-containing compound other than the compound (c). May be included.
  • the reactive group-containing group of the reactive group-containing group-containing compound (A) is a hydrolyzable group-containing group because it has excellent storage stability and can be moisture-cured. I like it.
  • the number average molecular weight of each reactive group-containing compound contained in the reactive group-containing group-containing compound (A) is 1000 or less. Therefore, the composition of the first aspect has a high cross-linking density of the cured product, further improved mechanical strength such as shear strength, and excellent adhesion and heat-and-moisture resistance.
  • the number average molecular weight per one reactive-containing group of the reactive-carbon-containing group-containing compound (A) is preferably 900 or lower, and more preferably 800 or lower, because of the above-described characteristics. It is more preferable.
  • the number average molecular weight of each of the reactive cage-containing group-containing compound (A) is 50 or more. More preferably 70 or more.
  • reactive carbon-containing group-containing compound other than the compound (c) contained in the reactive carbon-containing group-containing compound (A) include, for example, silane coupling agents and the like. Can be mentioned.
  • the silane coupling agent is not particularly limited.
  • ring agent (b) ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltriethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 13- (3,4-epoxycyclohexyl )
  • Epoxysilane compounds such as etyltrimethoxysilane and ⁇ -glycidoxypropylmethyljetoxysilane are preferably used.
  • the reactive cage-containing group-containing compound ( ⁇ ) includes a reactive cage-containing group-containing compound other than the above-mentioned compound (c), the above-described compound (c) Ii) It is preferable to contain 5 to 99% by mass with respect to the whole. If the content power is within this range, the adhesiveness and heat-and-moisture resistance are excellent. From the point which is excellent by these characteristics, it is more preferable to contain 10-90 mass%, and it is still more preferable to contain 20-80 mass%.
  • composition of the first aspect preferably further contains a curing catalyst.
  • those generally used for reactive silicon-containing group-containing compounds can be used.
  • carboxylic acid metal salts such as zinc octoate, iron octoate, manganate octoate, tin octoate, zinc naphthenate, iron naphthenate, tin butanoate, tin caprylate, tin oleate, etc.
  • Zirconium chelate compounds such as triethoxyaluminum, tripropoxyaluminum, tributoxyaluminum; diisopropoxyaluminum
  • Aluminum chelate compounds such as (ethyl acetate acetate), aluminum tris (acetyl acetate), aluminum tris (ethyl acetate acetate);
  • Primary amines such as butyramine, hexylamine, octylamine, dodecylamine, oleylamine, oral hexylamine, benzylamine, etc .; secondary amines such as dibutylamine; diethylenetriamine, triethylenetetramine, guanidine, diphenenoreguanidine, xylene Polyamines such as rylenediamine; cyclic amines such as triethylenediamine, morpholine, N-methylmorpholine, 2 ethyl 4-methylimidazole, 1,8 diazabicyclo [5.4.0] -17undecene; monoethanolamine, Amino alcohol compounds such as diethanolamine and triethanolamine; 2, 4 and 6 amine compounds such as aminophenol compounds such as tris (dimethylaminomethyl) phenol and carboxylates thereof; benzyltriam-am-mumase Quaternary ammonium salts such as tarts; excess poly
  • These curing catalysts may be used alone or in combination of two or more.
  • metal compounds are preferred because they are less likely to volatilize during storage and work, and among them, excellent catalytic ability can be obtained with a small amount of compound.
  • Compounds and titanates are preferred.
  • the content of the curing catalyst is preferably 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the reactive silicon-containing group-containing compound (A).
  • the content of the curing catalyst is within this range, the effect of the curing catalyst can be sufficiently exerted, and local heat generation and foaming do not occur during the curing, which has no problem with compatibility with other components. From the point which is excellent by this characteristic, 1-40 mass parts is more preferable 1-30 mass parts is still more preferable.
  • the composition of the first aspect is, as necessary, a filler, a reaction retardant, an anti-aging agent, an antioxidant, a pigment (dye), a plasticizer, as long as the object of the present invention is not impaired. It contains various additives such as thixotropic agents, ultraviolet absorbers, flame retardants, solvents, surfactants (including leveling agents), dispersants, dehydrating agents, adhesion-imparting agents, and antistatic agents. Can do.
  • Examples of the filler include organic or inorganic fillers of various shapes. Specifically, for example, fumed silica, calcined silica, precipitated silica, ground silica, fused silica; Soil; iron oxide, zinc oxide, titanium oxide, barium oxide, magnesium oxide; calcium carbonate, magnesium carbonate, zinc carbonate; wax stone clay, kaolin clay, calcined clay; carbon black; treated with these fatty acids, oxalic acid Processed products, urethane compound processed products, and fatty acid ester processed products.
  • the content of the filler is preferably 90% by mass or less in the entire composition from the viewpoint of the physical properties of the cured product.
  • reaction retarding agent examples include alcohol-based compounds.
  • antiaging agent examples include hindered phenol compounds.
  • antioxidants are, for example, butylhydroxytoluene (BHT), butyhydroxydiamine (BHA) and the like.
  • the pigment include inorganic pigments such as titanium oxide, zinc oxide, ultramarine, bengara, lithopon, lead, cadmium, iron, cobalt, aluminum, hydrochloride, sulfate, etc .; Pigments, phthalocyanine pigments, quinacridone pigments, quinacridone quinone pigments, dioxazine pigments, anthrapyrimidine pigments, ansanthrone pigments, indanthrone pigments, furanokunthrone pigments, perylene pigments, perinone pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, quinonaphthalone pigments, Examples thereof include organic pigments such as nthraquinone pigments, thioindigo pigments, benzimidazolone pigments, isoindoline pigments, and bonbon black.
  • inorganic pigments such as titanium oxide, zinc oxide, ultramarine, bengara, lithopon, lead, cadmium, iron,
  • plasticizer examples include dioctyl phthalate (DOP) and dibutyl phthalate (DBP); dioctyl adipate, isodecyl succinate; diethylene glycol dibenzoate, pentaerythritol ester; butyl oleate, Examples include methyl acetyl ricinoleate; tricresyl phosphate, trioctyl phosphate; propylene glycol adipate polyester, butylene glycol adipate polyester, and the like. These may be used alone or as a mixture of two or more. From the viewpoint of workability, the content of the plasticizer is preferably 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the reactive silicon-containing group-containing compound (A).
  • DOP dioctyl phthalate
  • DBP dibutyl phthalate
  • dioctyl adipate isodecyl succinate
  • diethylene glycol dibenzoate pentaery
  • the wrinkle modification imparting agent include aerosil (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) and disparon (manufactured by Enomoto Ichinari Co., Ltd.).
  • Specific examples of the adhesion-imparting agent include terpene resin, phenol resin, terpene phenol resin, rosin resin, and xylene resin.
  • flame retardant examples include, for example, black mouth alkyl phosphate, dimethyl 'methyl phosphonate, bromine' phosphorus compound, ammonium polyphosphate, neopentyl bromide polyether, brominated polyether. Etc.
  • antistatic agent generally include quaternary ammonium salts; hydrophilic compounds such as polydalicol and ethylene oxide derivatives.
  • the composition of the first aspect can basically be cured by moisture, and can also be cured by heating.
  • a moisture-curing type workability is excellent because there is no need to heat.
  • a thermosetting type it is excellent in deep part curability with a short curing time. Therefore, a moisture-curing type or a heat-curing type may be appropriately selected according to the application and construction location of the composition of the first aspect.
  • the composition of the first embodiment can be used for both one-pack type and two-pack type optical fiber adhesive compositions.
  • a one-pack type it is excellent in workability because there is no need to mix the main agent and curing agent on site.
  • the curing time is short and the deep curability is excellent. Therefore, one-pack type or two-pack type should be selected appropriately according to the application and construction location of the composition of the first aspect.
  • composition of the first aspect is used as a two-pack type, it is a two-pack type adhesive composition comprising a main agent containing the above-mentioned reactive silicon-containing group-containing compound (A) and a curing agent. be able to.
  • the curing catalyst and additive added as desired can be blended in one or both of the main agent side and the curing agent side.
  • water As the curing agent, water, other active hydrogen-containing compounds and the like can be used, but water is preferable from the viewpoint of cost and ease of handling.
  • the method for producing the composition of the first aspect is not particularly limited.
  • each component described above and the additive to be added as desired are preferably mixed in a ball mill under reduced pressure or in an inert atmosphere. It is obtained by sufficiently kneading using a mixing device such as the like and uniformly dispersing.
  • the composition of the first aspect can be moisture-cured, and is excellent in adhesion and heat-and-moisture resistance.
  • the composition of the first aspect can be easily combined with, for example, ceramic materials, glass materials, plastic materials, metal materials, organic-inorganic composite materials, semiconductor materials, dielectric materials, or any combination of these different materials. In particular, it can be suitably used for adhesion of materials placed in a hot and humid environment. Since the composition has excellent characteristics as described above, the composition according to the first embodiment is suitably used for bonding an optical fiber and a ferrule.
  • composition of the second aspect includes an alkylsilyl ester and at least one reaction other than the alkylsilyl ester. And a reactive silicon-containing group-containing compound (B) having a functional silicon-containing group.
  • the alkylsilyl ester used in the composition of the second embodiment is a compound represented by the following formula (5) and Z or an oligomer thereof.
  • the crosslink density is increased, the mechanical strength of the cured product is improved, and a composition having excellent adhesiveness and heat-and-moisture resistance is obtained. Can do.
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, preferably a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group or an isopropyl group, more preferably a methyl group or an ethyl group.
  • R 2 represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, preferably a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, or an isopropyl group, more preferably a methyl group or an ethyl group.
  • alkylsilyl ester examples include a methylsilyl ester represented by the following formula (6) and an oligomer thereof.
  • the number average molecular weight is preferably 90 to 3000! If the molecular weight is in this range, Low viscosity, excellent workability, and high reactivity. In view of these characteristics, the number average molecular weight of the oligomer is more preferably 90 to 2000! /.
  • the alkylsilyl ester is an oligomer of a methylsilyl ester represented by the formula (6)
  • its number average molecular weight is 90 to 3000, which is low in viscosity and excellent in workability and high in reactivity. It is preferable from the point of having.
  • the number average molecular weight of the methyl silyl ester oligomer is more preferably 90 to 2000, and more preferably 90 to 1500.
  • the alkylsilyl ester may be a commercially available product or may be produced! Production conditions are not particularly limited, and can be carried out by known methods and conditions.
  • the reactive silicon-containing group-containing compound (B) used in the composition of the second aspect is particularly a compound having at least one reactive silicon-containing group other than the above alkylsilyl ester. It is not limited.
  • the reactive group-containing group of the reactive group-containing group-containing compound (B) is the same as that of the silane coupling agent (b) described above.
  • the reactive cage-containing group-containing compound (B) has at least one aromatic ring.
  • Specific examples of the reactive-cyan-containing group-containing compound (B) include a reaction with an epoxy compound (d) containing at least one epoxy group and at least one epoxy group.
  • Compound obtained by reacting compound (e) having a reactive group hereinafter referred to as “compound
  • the compound (f) is preferably used from the viewpoint that a composition excellent in adhesiveness and heat-and-moisture resistance can be obtained.
  • the first embodiment of the compound (f) is obtained by reacting an iminosilane compound with an aromatic epoxy compound.
  • the iminosilane compound is not particularly limited as long as it is a compound having at least one reactive silicon-containing group and at least one imino group. Specifically, for example, (N-cyclohexylaminomethyl) methyl jetoxysilane, (N-cyclohexylaminomethyl) ) Triethoxysilane, (N-phenylaminomethyl) methyldimethoxysilane, (N-phenylaminomethyl) trimethyloxysilane, a compound represented by the above formula (3), and an N-phenol represented by the above formula (4). Nore 3-aminopropyltrimethoxysilane and the like.
  • the aromatic epoxy compound is a compound having at least one epoxy group and at least one aromatic ring.
  • glycidyl ether type epoxy compounds obtained by the reaction of polyphenols such as bisphenol A and bisphenol F and epichlorohydrin; aminophenols, aminoalkylphenols, etc.
  • a glycidylaminoglycidyl ether type epoxy compound a glycidylaminoglycidyl ester type epoxy compound derived from an aminobenzoic acid; aline, toluidine, tribromoaniline, xylylenediamine, 4,4'-diaminodiphenylenomethane, Examples thereof include glycidylamine type epoxy compounds in which 4,4′-diaminodiphenylsulfone isotropic force is also induced.
  • an aromatic epoxy compound having two epoxy groups in one molecule is compared with an imino silane having one imino group in one molecule.
  • the compound obtained by reacting 1 equivalent of the compound can be mentioned. More specifically, for example, the above formula (3) obtained by reacting 1 equivalent of an iminosilane compound having a structure represented by the above formula (1) with bisphenol A glycidyl ether.
  • an aromatic epoxy compound having two epoxy groups in one molecule may have one Examples thereof include those obtained by reacting two equivalents of an iminosilane compound having an imino group. More specifically, for example, a compound represented by the above formula (4) obtained by reacting a compound having a structure represented by the above formula (1) with 2 equivalents of bisphenol A glycidyl ether is obtained. Is mentioned.
  • the second embodiment of the compound (f) is obtained by reacting an epoxysilane compound with an aromatic amine compound.
  • the epoxy silane compound is not particularly limited as long as it is a compound having at least one reactive silicon-containing group and at least one epoxy group. Specifically, for example Run, ⁇ j8 — (3, 4-epoxycyclo
  • the aromatic amine compound is a compound having at least one amino group and Z or imino group, and at least one aromatic ring.
  • Specific examples include methylenedianiline (MDA), diaminodiphenyl sulfone, diaminodiphenyl ether, diaminodiphenyl ketone, phenol-diamine, xylylenediamine, 2,2-bis (4-aminophenol) propane, and the like. It is done.
  • an aromatic amine compound having two amino groups in one molecule has one epoxy group in one molecule.
  • those obtained by reacting 4 equivalents of epoxysilane compounds More specifically, for example, a compound represented by the following formula (7) obtained by reacting 4-glycidoxypropyltrimethoxysilane with 4 equivalents of methylenedialine (MDA) can be mentioned. .
  • the condensate of the alkoxysilane is not particularly limited.
  • a condensate of tetraalkoxysilane, an epoxy-modified product thereof, an amino-modified product thereof and the like are preferably used.
  • the number average molecular weight of the alkoxysilane condensate is preferably about 200 to 3,000.
  • the silane coupling agent is not particularly limited, and a known silane coupling agent can be used.
  • a ureidosilane compound such as ureidopropyltrimethoxysilane; ⁇ -aminopropyl pyrtrimethoxysilane, ⁇ - Aminopropyltriethoxysilane, ⁇ -Aminopropylmethyl Noresimethoxysilane, ⁇ -Aminopropino retinoretoxysilane, bistrimethoxysilinopropylamine, bistriethoxysilylpropylamine, bismethoxydimethoxysilylpropylamine, bisethoxydiethoxysilylpropylamine, ⁇ - ⁇ (aminoethyl ) ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ - ⁇ (aminoethyl ) ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ - ⁇
  • Carboxysilanes such as j8-carboxyethyltriethoxysilane, j8-carboxyethylphenylbis (2-methoxyethoxy) silane, N-j8- (carboxymethyl) aminoethyl mono- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane ⁇ -isocyanate propyltrimethoxysilane, ⁇ -isocyanate propyltriethoxysilane, ⁇ -isocyanate propylmethyl jetoxysilane, ⁇ -isocyanate propylmethyldimethoxysilane, ⁇ -isocyanate Isocyanatosilane compounds such as ethyltrimethoxysilane, ⁇ -isocyanateethyltriethoxysilane, ⁇ isocyanateethylmethylethoxysilane, ⁇ isocyanateethylmethyldimethoxysilane; Halogen such
  • the reactive cage-containing group-containing compound ( ⁇ ) includes a reactive cage-containing group-containing compound other than the compound (f)
  • the compound (f) B) It is preferable to contain 5-99 mass% with respect to the whole. If the content power is within this range, the adhesiveness and heat-and-moisture resistance are excellent. In view of these characteristics, the content is more preferably 10 to 90% by mass, and more preferably 20 to 80% by mass.
  • the content of the reactive silicon-containing group-containing compound (B) is preferably 1 to 300 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the alkylsilyl ester. When the content is within this range, the composition of the second aspect is excellent in adhesion and heat and moisture resistance. From the standpoint of superiority in these characteristics, the content of the reactive silicon-containing group-containing compound (B) is more preferably 50 to 300 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the alkyl silyl ester. 300 parts by mass is more preferable.
  • composition of the second embodiment preferably further contains a curing catalyst.
  • the curing catalyst is the same as that used in the composition of the first aspect described above.
  • the content of the curing catalyst is preferably 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the alkylsilyl ester and the reactive silicon-containing group-containing compound (B).
  • the content of the curing catalyst is within this range, the effect of the curing catalyst can be sufficiently exerted, and local heat generation and foaming do not occur during the curing, which has no problem with compatibility with other components. From the point of being excellent in this characteristic, 1 to 40 parts by mass is more preferable, and 1 to 30 parts by mass is more preferable.
  • the composition of the second aspect is, as necessary, a filler, a reaction retardant, an anti-aging agent, an antioxidant, a pigment (dye), a plasticizer, as long as the object of the present invention is not impaired. It contains various additives such as thixotropic agents, ultraviolet absorbers, flame retardants, solvents, surfactants (including leveling agents), dispersants, dehydrating agents, adhesion-imparting agents, and antistatic agents. Can do.
  • the composition of the second embodiment is basically capable of moisture curing and can also be cured by heating.
  • a moisture-curing type workability is excellent because there is no need to heat.
  • a thermosetting type it is excellent in deep part curability with a short curing time. Therefore, a moisture-curing type or a heat-curing type may be appropriately selected according to the application and construction location of the composition of the second aspect.
  • the composition of the second embodiment can be used for both one-pack type and two-pack type optical fiber adhesive compositions.
  • a one-pack type mix the main agent and curing agent on site Excellent workability because there is no hassle.
  • a two-component type the curing time is short and the deep curability is excellent. Therefore, one-pack type or two-pack type should be selected appropriately according to the application and construction location of the composition of the second embodiment.
  • a two-pack type adhesive comprising the main agent containing the alkylsilyl ester and the reactive-containing group-containing compound (B) and a curing agent It can be a composition.
  • the curing catalyst and additive added as desired can be blended in one or both of the main agent side and the curing agent side.
  • water As the curing agent, water, other active hydrogen-containing compounds and the like can be used, but water is preferable from the viewpoint of cost and ease of handling.
  • the method for producing the composition of the second aspect is not particularly limited.
  • the above-described components and additives to be added as desired are preferably mixed in a ball mill under reduced pressure or in an inert atmosphere. It is obtained by sufficiently kneading using a mixing device such as the like and uniformly dispersing.
  • the composition of the second embodiment can be cured by moisture, and is excellent in adhesion and heat-and-moisture resistance.
  • the composition of the second aspect can be easily combined with, for example, ceramic materials, glass materials, plastic materials, metal materials, organic-inorganic composite materials, semiconductor materials, dielectric materials, or any combination of these different materials.
  • it can be suitably used for adhesion of materials placed in a hot and humid environment. Since the composition has excellent characteristics as described above, the composition according to the second embodiment is suitably used for bonding optical fibers and ferrules.
  • the silylation rate shown in Table 1 is based on the total number of reactive groups in the epoxy compound (a). The percentage (theoretical value) of the ratio of the number of reacted silane coupling agents (b) is shown. For example, in Synthesis Example 2, since one silane coupling agent (b) is reacted with an epoxy compound (a) having two epoxy groups, the silylation ratio is 50%.
  • the compound thus obtained is a mixture of the compound represented by the above formula (3) and the unreacted epoxy compound 1 in the synthesis example 1, the compound represented by the above formula (3) in the synthesis example (2), and the synthesis example 3 described above. It is presumed that the mixture of the compound represented by the formula (3) and the above formula (4), Synthesis Example 4 was the compound represented by the above formula (4). It is also presumed that Synthesis Example 5 was a compound represented by the following formula (8), and Synthesis Example 6 was a compound represented by the following formula (9).
  • 'Epoxy compound 1 (Bisphenol A glycidyl ether): Epototo YD-128, manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.
  • Epoxy compound 2 bisphenol F glycidyl ether: Epototo YDF-170 manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.
  • Iminosilane compound (compound shown in the above formula (1)): Alink-15, manufactured by Nippon Car Co., Ltd.
  • composition obtained was left in a 20 ° C., 65% RH environment according to the method of JIS A5758-2004, and the tack-free time immediately after the composition was prepared was measured.
  • the composition of Comparative Example 2 was a heat-curing type and therefore did not cure at room temperature.
  • Two glass plates (length 30mm x width 25mm x thickness 5mm) were prepared, and one end of each 3mm x width 25mm was overlapped through each composition obtained, then at 110 ° C A specimen was prepared by heating and curing for 1 hour. Using the prepared specimen, shear strength (initial) was measured according to JIS K6852-1994.
  • a specimen prepared in the same manner as described above was left to deteriorate for 10 days in an environment of 80 ° C and 95% RH. Using this specimen, the shear strength (after wet heat deterioration) was measured in the same manner as described above.
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Example 6 Comparative Example 1 Comparative Example 2 Compound obtained in Synthesis Example 1 100
  • Epoxysilane compound (3-glycidoxypropyltrimethoxysilane): A-187, manufactured by Nippon Tunica
  • a specimen was prepared in the same manner as described above except that the curing conditions were changed to 20 ° C, 65% RH and 3 days, and the shear strength (initial) was measured.
  • the specimen was allowed to deteriorate for 10 days in an environment of 80 ° C and 95% RH. Using this specimen, the shear strength (after wet heat deterioration) was measured in the same manner as described above.
  • each component shown in Table 3 is the same as each component shown in Table 2.
  • the one-component adhesive compositions (Examples 7 to 11) containing the compounds of Synthesis Examples 2 to 6 are those of Examples 1 to 6 shown in Table 2. Similar to the two-component adhesive composition, it had excellent adhesion and heat and humidity resistance. In particular, the shear strength (initial) when moisture-cured at room temperature tends to be slightly lower than the shear strength (initial) when heat-cured (initial table) (see Table 2). Compared to liquid epoxy adhesives (Comparative Example 2) and cured epoxy silane (Comparative Example 3), it is extremely superior. That is, it was proved that the one-component adhesive composition of Example 7 to: L 1 can be sufficiently used as a moisture curable adhesive composition.
  • FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of an example of an optical connector connecting portion in which an optical fiber and a ferrule are bonded using the composition of the present invention.
  • a single-mode glass optical fiber with a polymer coating layer 4, a core part 2 and a clad part 3 (approximately 1 lm in length) 1 is covered with a polymer covering the end of 2 cm in length.
  • the optical fiber 1 and the ferrule 7 were bonded via the adhesive layer 6. Then, the end face of the ferrule was precisely polished.
  • the optical fiber 1 and ferrule 7 bonded (initial), and the one left in an environment of 80 ° C and 95% RH for 10 days (after wet heat degradation) are each subjected to I grabbed Elle 7 and optical fiber 1 and pulled it lightly.
  • the initial one of the adhesives using the composition of Comparative Example 2 which is a conventional epoxy adhesive, has a strong force that the bonded part is not destroyed. Separation occurred at the interface between 6 and the optical fiber 1.
  • none of the materials bonded using the composition of Example 2 was destroyed at the bonded portion. This is presumably because the composition of Example 2 is excellent in adhesion and heat-and-moisture resistance.
  • the silylation rates shown in Table 4 are the percentages of the ratio of the number of iminosilane compounds or epoxysilane compounds reacted to the number of epoxy groups in the aromatic epoxy compound or the number of active hydrogens in the aromatic amine compound (theoretical value). ). For example, in Synthesis Example 12, since one iminosilane compound is reacted with an aromatic epoxy compound having two epoxy groups, the silylation ratio is 50%. In Synthesis Example 15, four epoxysilane compounds react with an aromatic amine compound having two amino groups (having four active hydrogens), so the silylation rate is 100%.
  • the obtained compound is a compound in which Synthesis Example 7 is represented by the above formula (3), Synthesis Example 8 is a mixture of the above formula (3) and the compound represented by the above formula (4), and Synthesis Example 9 is represented by the above formula (4). It is presumed that the compound shown and Synthesis Example 10 were the compound shown in the above formula (7).
  • Aromatic epoxy compounds (bisphenol A glycidyl ether): Epototo YD—128, manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.
  • 'Aromatic amine compound (methylene diamine): MDA, manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.
  • 'Iminosilane compound (compound represented by the above formula (1)): Alink-15, manufactured by Nippon Car Co., Ltd.
  • Epoxysilane compound (3-glycidoxypropyltrimethoxysilane): A-187, manufactured by Nippon Tunica
  • the curing rate moisture curability
  • adhesion adhesion
  • wet heat resistance were evaluated in the same manner as described above.
  • Examples 16 to 19 had excellent adhesiveness and heat-and-moisture resistance, similar to the two-component adhesive compositions of Examples 12 to 15 shown in Table 5.
  • the shear strength (initial) when moisture-cured at room temperature tends to be slightly lower than the shear strength (initial) when heat-cured (initial table) (see Table 5).
  • epoxy adhesive Comparative Example 5
  • cured epoxy silane Comparative Example 6
  • FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of an example of a connecting portion where an optical fiber and a ferrule are bonded using the composition of the present invention.
  • a single-mode glass optical fiber with a polymer coating layer 4, a core part 2 and a clad part 3 (approximately 1 lm in length) 1 is covered with a polymer covering the end of 2 cm in length.
  • the optical fiber 1 and the ferrule 7 were bonded via the adhesive layer 6. Then, the end face of the ferrule was precisely polished.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

 【課題】本発明は、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿熱性に優れる光ファイバー用接着剤組成物を提供する。  【解決手段】少なくとも1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物(a)と、反応性ケイ素含有基とエポキシ基と反応する反応性基とを有するシランカップリング剤(b)とを反応させてなる化合物(c)を含む反応性ケイ素含有基含有化合物(A)を含有し、前記反応性ケイ素含有基含有化合物(A)の反応性ケイ素含有基1個あたりの分子量が1000以下である光ファイバー用接着剤組成物、および、アルキルシリルエステルと、前記アルキルシリルエステル以外の少なくとも1つの反応性ケイ素含有基を有する反応性ケイ素含有基含有化合物(B)とを含有する光ファイバー用接着剤組成物。

Description

明 細 書
光ファイバ一用接着剤組成物
技術分野
[0001] 本発明は光ファイバ一用接着剤組成物に関する。より詳しくは、光ファイバ一とフエ ルールとの接着に用 、られる接着剤組成物に関する。
背景技術
[0002] 近年、インターネットの普及により、通信容量を増大させる技術の重要性が増して おり、光ファイバ一ネットワークが拡大されている。この光通信システムに使用される 光学材料、光学素子の組み立てに用いられる接合技術については、現在、コネクタ を用いて光ファイバ一同士を接続するのが主流である力 このコネクタ内のフェルー ルに光ファイバ一を固定するために用いられる接着剤組成物には高 ヽ接着強度と信 頼性が求められる。特に、光ファイバ一とコネクタとを接着剤を介して接合する場合、 スプリングによって常時光ファイバ一同士が圧着された状態となり、光ファイバ一とフ エルールとの接着剤には常に剪断応力がかかる。また、光ファイバ一がフエルールの 長軸方向に引っ張られて大きな荷重が掛カる場合もある。したがって、この接着剤に は高い剪断強度が求められる。
また、光ファイバ一は屋外や屋根裏等に設置される場合もあるので、高温高湿等の 過酷な環境下でも十分な接着力を維持できる特性が要求される。
[0003] また、従来力も光ファイバ一の材料としては石英やガラスが用いられてきたが、安価 で、加工が容易であり、曲げに強く非常に折れにくい性質を有するプラスチック光ファ ィバー(POF)が開発され、ホームネットワークやデジタル家電等の短距離通信の用 途で実用化されてきており、光ファイバ一用接着剤組成物には、ガラスのみならず、 プラスチック(主にアクリル系プラスチック)に対する接着性も要求されて 、る。
[0004] 従来、光ファイバ一用接着剤組成物としては、エポキシ系接着剤等が用いられてい る。し力しながら、近年の研究で、エポキシ系接着剤は耐久性に問題があるとされて いる。また、エポキシ系接着剤の硬化には 110°C程度の加熱が必要であることから、 実際に接続しょうとする現場で容易に施工できないという問題があり、更に、エポキシ 系接着剤の使用時に、かぶれ等の健康被害が生じることがある。
[0005] 一方、特許文献 1には、耐熱性に優れ、硬化における泡の発生を減じ、泡等による 白濁等の欠点を生じないことを目的としたポリシロキサンを主成分とする接着剤組成 物が記載されている。
[0006] 特許文献 1 :特開 2002— 173661号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、特許文献 1に記載の接着剤組成物は、ポリシロキサンを主成分とする ため、高湿度の環境下に長時間置かれたとき、水分が浸透して接着力が低下するお それがある。
[0008] したがって、本発明は、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿熱性に優れる光フ アイバー用接着剤組成物を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明者は、鋭意検討した結果、エポキシィ匕合物とシランカップリング剤とを反応さ せてなる化合物を含む反応性ケィ素含有基含有化合物を含有し、上記反応性ケィ 素含有基含有ィ匕合物の反応性ケィ素含有基 1個あたりの分子量が 1000以下である と、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿熱性に優れる光ファイバ一用接着剤組成 物となることを知見した。また、本発明者は、アルキルシリルエステルと、上記アルキ ルシリルエステル以外の少なくとも 1つの反応性ケィ素含有基を有する反応性ケィ素 含有基含有化合物とを含有すると、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿熱性に 優れる光ファイバ一用接着剤組成物となることを知見した。本発明者はこれらの知見 に基づき、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(13)を提供する。
[0010] (1)少なくとも 1つのエポキシ基を有するエポキシィ匕合物(a)と、反応性ケィ素含有 基とエポキシ基と反応する反応性基とを有するシランカップリング剤 (b)とを反応させ てなる化合物 (c)を含む反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)を含有し、
前記反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)の反応性ケィ素含有基 1個あたりの分子 量が 1000以下である光ファイバ一用接着剤組成物。 [0011] (2)前記エポキシィ匕合物(a)が、少なくとも 1つの芳香環を有する上記(1)に記載の 光ファイバ一用接着剤組成物。
[0012] (3)前記反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)の反応性ケィ素含有基が、加水分 解性ケィ素含有基である上記(1)または(2)に記載の光ファイバ一用接着剤組成物
[0013] (4)前記シランカップリング剤 (b)が、イミノシランィ匕合物である上記(1)〜(3)のい ずれかに記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[0014] (5)アルキルシリルエステルと、
前記アルキルシリルエステル以外の少なくとも 1つの反応性ケィ素含有基を有する 反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)とを
含有する光ファイバ一用接着剤組成物。
[0015] (6)前記アルキルシリルエステルが、メチルシリルエステルのモノマーおよび Zまた はオリゴマーである上記(5)に記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[0016] (7)前記反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)の反応性ケィ素含有基が、加水分解 性ケィ素含有基である上記(5)または (6)に記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[0017] (8)前記反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)が、少なくとも 1つの芳香環を有する 上記(5)〜(7)の 、ずれかに記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[0018] (9)前記反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)が、少なくとも 1つのエポキシ基を含 有するエポキシ化合物(d)と、少なくとも 1つのエポキシ基と反応する反応性基を有す る化合物(e)とを反応させてなる上記(5)〜(8)の 、ずれかに記載の光ファイバ一用 接着剤組成物。
[0019] (10)前記エポキシィ匕合物(d)が芳香族エポキシィ匕合物であり、前記化合物(e)が イミノシランィ匕合物である上記(9)に記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[0020] (11)前記エポキシィ匕合物(d)がエポキシシランィ匕合物であり、前記化合物(e)が芳 香族ァミン化合物である上記(9)に記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[0021] (12)前記反応性ケィ素含有基含有化合物(B)を、前記アルキルシリルエステル 10
0質量部に対して 1〜300質量部含有する上記(5)〜(11)の 、ずれかに記載の光フ アイバー用接着剤組成物。 [0022] (13)更に、硬化触媒を含有する上記(1)〜(12)のいずれかに記載の光ファイバ 一用接着剤組成物。
発明の効果
[0023] 本発明の光ファイバ一用接着剤組成物は、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿 熱性に優れる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]図 1は、本発明の組成物を用いて光ファイバ一とフエルールとを接着した光コネ クタ接続部分の一例の模式的な縦断面図である。
符号の説明
[0025] 1 光ファイバ一
2 光ファイバ一のコア
3 光ファイバ一のクラッド
4 ポリマー被覆層
6 接着層
7 フエルール
8 フランジ
発明を実施するための最良の形態
[0026] 以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の第 1の態様の光ファイバ一用接着剤組成物(以下、「第 1態様の組成物」と もいう。)は、少なくとも 1つのエポキシ基を有するエポキシィ匕合物(a)と、反応性ケィ 素含有基とエポキシ基と反応する反応性基とを有するシランカップリング剤 (b)とを反 応させてなる化合物 (c)を含む反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)を含有し、上記 反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)の反応性ケィ素含有基 1個あたりの分子量が 1 000以下である。
[0027] 第 1態様の組成物に用いられるエポキシィ匕合物(a)は、少なくとも 1つのエポキシ基 を有する化合物である。具体的には、例えば、ビスフエノール A、ビスフエノール F、ビ スフエノール3、へキサヒドロビスフエノール A、テトラメチルビスフエノール A、ピロカテ コーノレ、レゾルシノール、クレゾ一ルノボラック、テトラブロモビスフエノール A、トリヒド 口キシビフエニル、ビスレゾルシノール、ビスフエノールへキサフルォロアセトン、テトラ メチルビスフエノール F、ビキシレノール、ジヒドロキシナフタレン等の多価フエノールと ェピクロルヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテル型;グリセリン、ネオペ ンチノレグリコーノレ、エチレングリコーノレ、プロピレングリコール、ブチレングリコーノレ、 へキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の脂肪族 多価アルコールとェピクロルヒドリンとの反応によって得られるポリグリシジルエーテル 型; p ォキシ安息香酸、 13 ォキシナフトェ酸等のヒドロキシカルボン酸とェピクロ ルヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテルエステル型;フタル酸、メチル フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラハイドロフタル酸、へキサハイドロフタル 酸、エンドメチレンテトラハイドロフタル酸、エンドメチレンへキサハイドロフタル酸、トリ メリット酸、重合脂肪酸等のポリカルボン酸カゝら誘導されるポリグリシジルエステル型; ァミノフエノール、アミノアルキルフエノール等から誘導されるグリシジルアミノグリシジ ルエーテル型;ァミノ安息香酸カゝら誘導されるグリシジルアミノグリシジルエステル型; ァニリン、トノレイジン、トリブロムァニリン、キシリレンジァミン、ジアミノシクロへキサン、 ビスアミノメチルシクロへキサン、 4, 4' ージアミノジフエニルメタン、 4, 4' ージァミノ ジフエニルスルホン等カゝら誘導されるグリシジルァミン型;さらにエポキシ化ポリオレフ イン、グリシジルヒダントイン、グリシジルアルキルヒダントイン、トリグリシジルシアヌレ ート等;ブチルダリシジルエーテル、フエ-ルグリシジルエーテル、アルキルフエ-ル グリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル、スチレンオキサイド等のモノェポ キシィ匕合物等が挙げられ、これらの 1種または 2種以上の混合物を用いることができ る。
また、上記エポキシ化合物(a)は、少なくとも 1つの芳香環を有するの力 硬化物の 機械的強度および耐湿熱性に優れる点から好ましい。特に、ビスフ ノール A型、ビ スフ ノール F型エポキシィ匕合物力 入手の容易さおよび硬化物の性質 (性能)のバ ランスが良好であること力 好ましい。
なお、本明細書において、耐湿熱性とは高温もしくは多湿または高温多湿環境下 に長時間放置されたときでも接着性を維持できる特性を意味する。 [0029] また、上記エポキシ化合物(a)は、そのエポキシ当量が 50〜500であるのが低粘度 に起因する良好な作業性と、硬化物の耐熱性が良好である点で好ましぐ 100〜40
0であるのがより好ましい。
[0030] 上記エポキシィ匕合物 (a)は市販品を用いてもよく製造してもよい。製造条件は特に 限定されず、通常用いられる条件で行うことができる。
[0031] 第 1態様の組成物に用いられるシランカップリング剤 (b)は、反応性ケィ素含有基と エポキシ基と反応する反応性基とを有する化合物であれば特に限定されない。 上記反応性ケィ素含有基は、ケィ素原子に結合した 1〜3個の反応性基を有し、湿 気や架橋剤等の存在下、必要に応じて触媒等を使用することにより反応を起こして 架橋しうるケィ素含有基である。具体的には、例えば、ハロゲン化ケィ素含有基、水 素化ケィ素含有基、加水分解性ケィ素含有基等が挙げられる。上記シランカップリン グ剤 (b)はこれらの反応性ケィ素含有基の 1種または 2種以上を有することができる。 上記の反応性ケィ素含有基の中でも、加水分解性ケィ素含有基が、貯蔵安定性に 優れ、湿気硬化が可能な組成物を得ることができる点力 好まし 、。
[0032] 上記ハロゲン化ケィ素含有基は、ケィ素原子に結合した 1〜3個のハロゲン基を有 し、具体的には、例えば、クロロジメチルシリル基、ジクロロメチルシリル基、トリクロ口 シリル基等が挙げられる。
[0033] 上記水素化ケィ素含有基は、ケィ素原子に結合した 1〜3個の水素原子を有し、具 体的には、例えば、ヒドロジメチルシリル基、ジヒドロメチルシリル基、トリヒドロシリル基 等が挙げられる。
[0034] 上記ハロゲン化ケィ素含有基は、例えば、上記水素化ケィ素含有基と脱ハロゲン 化水素反応を起こして結合を形成し、架橋することができる。また、ハロゲンィ匕ケィ素 含有基は、グリニャール試薬とメタセシス反応を起こした後に脱ハロゲン化金属反応 を起こしてケィ素-炭素結合を形成し、架橋することができる。また、ハロゲンィ匕ケィ 素含有基は、アルカリ金属またはマグネシウムを用いると、芳香族炭化水素、共役ジ ェン、芳香族アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステルまたはィミンと、還元的シリル 化反応を起こしてケィ素 炭素結合を形成し、架橋することができる。
[0035] 上記水素化ケィ素含有基は、例えば、上記ハロゲン化ケィ素含有基と脱ハロゲン 化水素反応を起こして結合を形成し、架橋することができる。また、水素化ケィ素含 有基は、不飽和炭素結合を有する化合物とヒドロシリル化反応を起こしてケィ素 炭 素結合を形成し、架橋することができる。
[0036] 上記加水分解性ケィ素含有基は、ケィ素原子に結合した 1 3個のヒドロキシ基お よび Zまたは加水分解性基を有し、湿気や架橋剤の存在下、必要に応じて触媒等を 使用することにより縮合反応を起こしてシロキサン結合を形成することにより架橋しう るケィ素含有基である。例えば、アルコキシシリル基、ァルケ-ルォキシシリル基、ァ シロキシシリル基、アミノシリル基、アミノォキシシリル基、ォキシムシリル基、アミドシリ ル基が挙げられる。具体的には、下記式で例示される、アルコキシシリル基、ァルケ -ルォキシシリル基、ァシロキシシリル基、アミノシリル基、アミノォキシシリル基、ォキ シムシリル基、アミドシリル基等が好適に用いられる。
[0037] [化 1]
CH3
— Si(〇CH3)2 , — Si(〇CH3)3 ,
〇CH3〇CH3
I I
-Si(OCH3)2OSi(CH3)3 , -SiO-Si(CH3)2 , -8ί(0¾Η5)3 ,
CH3
Figure imgf000008_0001
CH 3 CH '3
-Si(OCCH3)2, -Si(OCC2H5)2,
〇 〇
Figure imgf000008_0002
[0038] 中でも、取扱いが容易である点で、アルコキシシリル基が好ましい。
アルコキシシリル基のケィ素原子に結合するアルコキシ基は、特に限定されな 、が
、原料の入手が容易なことからメトキシ基、エトキシ基またはプロポキシ基が好適に挙 げられる。
アルコキシシリル基のケィ素原子に結合するアルコキシ基以外の基は、特に限定さ れず、例えば、水素原子またはメチル基、ェチル基、プロピル基、イソプロピル基等 の炭素原子数が 20以下である、アルキル基、ァルケ-ル基もしくはァリールアルキル 基が好適に挙げられる。
[0039] 上記シランカップリング剤 (b)が有するエポキシ基と反応する反応性基は、具体的 には、例えば、アミノ基、イミノ基、ウレイド基、メルカプト基、酸無水物基等が挙げられ る。
[0040] 上記シランカップリング剤 (b)としては、具体的には、例えば、 γ—ァミノプロピルトリ メトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 γ—ァミノプロピルメチルジメト キシシラン、 γ—ァミノプロピルェチルジェトキシシラン、ビストリメトキシシリルプロピ ルァミン、ビストリエトキシシリルプロピルァミン、ビスメトキシジメトキシシリルプロピルァ ミン、ビスエトキシジエトキシシリルプロピルァミン、 N— j8 (アミノエチル) γ—アミノプ 口ピルトリメトキシシラン、 Ν— β (アミノエチル) γ—ァミノプロピルメチルジメトキシシ ラン、 Ν— β (アミノエチル) γ—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 Ν— β (アミノエチ ル) Ί—ァミノプロピルェチルジェトキシシラン、 3, 3—ジメチルー 4—アミノブチルトリ メトキシシラン、 3, 3—ジメチルー 4一アミノブチルメチルジメトキシシラン等のアミノシ ラン化合物;(Ν -シクロへキシルアミノメチル)メチルジェトキシシラン、(Ν -シクロへ キシルアミノメチル)トリエトキシシラン、(Ν—フエ-ルアミノメチル)メチルジメトキシシ ラン、(Ν—フエ-ルアミノメチル)トリメチルォキシシラン、下記式(1)で表される化合 物および下記式(2)で表される Ν—フエ-ルー 3—ァミノプロピルトリメトキシシラン等 のイミノシランィ匕合物;
[0041] [化 2]
Figure imgf000009_0001
(1)
(2)
Figure imgf000009_0002
[0042] y—ウレイドプロピルトリメトキシシラン等のウレイドシランィ匕合物; γ—メルカプトプ 口ピルトリメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリエトキシシラン、 γ—メルカプトプ 口ピルメチルジメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン等のメ ルカプトシランィ匕合物等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよぐ 2種以上を併用してもょ 、。
[0043] 上記シランカップリング剤 (b)は、市販品を用いてもよぐ製造してもよい。製造条件 は特に限定されず、公知の方法、条件で行うことができる。
[0044] 第 1態様の組成物に用いられる化合物 (c)は、上記エポキシ化合物 (a)と上記シラ ンカップリング剤 (b)とを反応させて得られる。化合物(c)は、上記エポキシィ匕合物(a )を原料として用いているのでエポキシ基由来のヒドロキシ基を有する。したがって、 得られる第 1態様の組成物は、このヒドロキシ基とその他のヒドロキシ基および Zまた は架橋に関与しな力つたシラノール基との間に分子間水素結合が形成されるので、 剪断強度等の機械的強度がより向上し、接着性および耐湿熱性に優れる。
[0045] 好ましいィ匕合物 (c)の第 1の態様は、上記イミノシランィ匕合物と、上記少なくとも 1つ の芳香環を有するエポキシィ匕合物(芳香族エポキシ化合物)とを反応させて得られる ものである。例えば、 1分子中に 2つのエポキシ基を有する芳香族エポキシィ匕合物に 対して、 1分子中に 1つのイミノ基を有するイミノシランィ匕合物を 1当量反応させて得ら れたものが挙げられる。具体的には、例えば、ビスフエノール Aグリシジルエーテルに 対して、上記式(1)で表される構造を有するイミノシラン化合物を 1当量反応させて得 られる、下記式(3)で表される化合物が挙げられる。
[0046] [化 3]
Figure imgf000010_0001
[0047] また、好ましいィ匕合物(c)の第 2の態様としては、 1分子中に 2つのエポキシ基を有 する芳香族エポキシ化合物に対して、 1分子中に 1つのイミノ基を有するイミノシラン を 2当量反応させて得られたものが挙げられる。具体的には、例えば、ビスフエノール Aグリシジルエーテルに対して、上記式(1)で表される構造を有する化合物を 2当量 反応させて得られる、下記式 (4)で表される化合物が挙げられる。
[0048] [化 4]
(4)
Figure imgf000011_0001
[0049] 第 1態様の組成物に用いられる反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)は、少なくとも 上記化合物 (c)を含み、上記化合物 (c)以外の反応性ケィ素含有基含有化合物を 含んでもよい。
[0050] 上記反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)の反応性ケィ素含有基は、貯蔵安定性 に優れ、湿気硬化が可能である点から、加水分解性ケィ素含有基であるのが好まし い。
[0051] 上記反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)に含まれる各反応性ケィ素含有基含有 化合物の反応性ケィ素含有基 1個あたりの数平均分子量は 1000以下である。その ため、第 1態様の組成物は、硬化物の架橋密度が高くなり、剪断強度等の機械的強 度がより向上し、接着性および耐湿熱性に優れる。上述した特性により優れる点から 、反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)の反応性ケィ素含有基 1個あたりの数平均分 子量は、 900以下であることが好ましぐ 800以下であることがより好ましい。
また、架橋密度が高くなりすぎるのを防止できる点から、反応性ケィ素含有基含有 化合物 (A)の反応性ケィ素含有基 1個あたりの数平均分子量は、 50以上であること が好ましぐ 70以上であることがより好ましい。
[0052] 上記反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)に含まれる、化合物 (c)以外の反応性ケ ィ素含有基含有化合物としては、具体的には、例えば、シランカップリング剤等が挙 げられる。
[0053] 上記シランカップリング剤としては、特に限定されず、例えば、上述したシランカップ リング剤 (b)で例示したもの; γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 γ—グリシド キシプロピルトリエトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、 13 - (3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチルトリメトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピ ルメチルジェトキシシラン等のエポキシシランィ匕合物等が好適に用いられる。
[0054] 反応性ケィ素含有基含有化合物 (Α)が上記化合物 (c)以外の反応性ケィ素含有 基含有化合物を含む場合、上記化合物 (c)を、反応性ケィ素含有基含有化合物 (Α )全体に対して 5〜99質量%含有するのが好まし 、。含有量力この範囲であれば、 接着性および耐湿熱性に優れる。これらの特性により優れる点から、 10〜90質量% 含有するのがより好ましぐ 20〜80質量%含有するのが更に好ましい。
[0055] 第 1態様の組成物は、更に、硬化触媒を含有するのが好ましい。
上記硬化触媒としては、反応性ケィ素含有基含有化合物に一般的に用いられるも のを使用できる。具体的には、例えば、オクタン酸亜鉛、オクタン酸鉄、オクタン酸マ ンガン、オクタン酸スズ、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸鉄、ブタン酸スズ、カプリル酸ス ズ、ォレイン酸スズ等のカルボン酸金属塩;ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズ ジォタトエート、ジブチノレスズジラウレート、ジブチルスズジォレエート、ジォクチルス ズジラウレート、ジフエニルスズジアセテート、酸化ジブチルスズ、酸化ジブチルスズと フタル酸エステルとの反応生成物、ジブチルスズジメトキシド、ジブチルスズ(トリエト キシシ口キシ)、ジブチルスズシリケート等の有機スズ化合物;ジブチルスズジァセチ ルァセトナート等のスズキレートイ匕合物;テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン 、テトラブトキシチタン、テトラー 2—ェチルへキシノレォキシチタン、テトライソプロぺニ ルォキシチタン等のチタン酸エステル;ジイソプロポキシチタンビス(ァセチルァセトナ 一ト)、ジイソプロポキシチタンビス(ェチノレアセトアセテート)、 1, 3—プロパンジォキ セトアセテート)、チタントリス(ァセチルァセトナート)等のチタンキレート化合物;テト ライソプロボキシジノレコニゥム、テトラブトキシジノレコニゥム、トリブトキシジルコニウムス テアレート等のジルコニウムアルコキシド;ジルコニウムテトラ(ァセチルァセトナート) 等のジルコニウムキレート化合物;トリエトキシアルミニウム、トリプロポキシアルミニウム 、トリブトキシアルミニウム等のアルミニウムアルコキシド;ジイソプロポキシアルミニウム (ェチルァセトアセテート)、アルミニウムトリス(ァセチルァセトナート)、アルミニウムト リス(ェチルァセトアセテート)等のアルミニウムキレートイ匕合物;
[0056] ブチルァミン、へキシルァミン、ォクチルァミン、ドデシルァミン、ォレイルァミン、シク 口へキシルァミン、ベンジルァミン等の第 1級ァミン;ジブチルァミン等の第 2級ァミン; ジエチレントリァミン、トリエチレンテトラミン、グァニジン、ジフエ二ノレグァニジン、キシ リレンジァミン等のポリアミン;トリエチレンジァミン、モルホリン、 N—メチルモルホリン 、 2 ェチル 4—メチルイミダゾール、 1, 8 ジァザビシクロ〔5. 4. 0〕一 7 ゥンデ セン等の環状ァミン;モノエタノールァミン、ジエタノールァミン、トリエタノールァミン 等のァミノアルコール化合物; 2, 4, 6 トリス(ジメチルアミノメチル)フエノール等の ァミノフエノール化合物等のアミン化合物およびそのカルボン酸塩;ベンジルトリェチ ルアンモ-ゥムァセタート等の第 4級アンモ-ゥム塩;過剰のポリアミンと多塩基酸と 力 得られる低分子量アミド榭脂;過剰のポリアミンとエポキシィ匕合物との反応生成物 等が挙げられる。
これらの硬化触媒は、単独で用いてもよぐ 2種以上を併用してもよい。
[0057] これらの中でも、保存中および作業中に揮発しにくいことから、金属化合物が好まし く、中でも微量の配合で優れた触媒能が得られることから、有機スズィ匕合物、スズキレ 一トイ匕合物およびチタン酸エステルが好まし 、。
[0058] また、硬化触媒の含有量は、反応性ケィ素含有基含有化合物 (A) 100質量部に対 して、 1〜50質量部が好ましい。硬化触媒の含有量がこの範囲であると、硬化触媒の 作用を十分に発揮でき、他の成分との相溶性に関しても問題がなぐ硬化時に局所 的な発熱や発泡が生じることもない。この特性により優れる点から、 1〜40質量部が より好ましぐ 1〜30質量部が更に好ましい。
[0059] 第 1態様の組成物は、必要に応じて、本発明の目的を損わない範囲で、充填剤、 反応遅延剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料 (染料)、可塑剤、揺変性付与剤、紫 外線吸収剤、難燃剤、溶剤、界面活性剤 (レべリング剤を含む)、分散剤、脱水剤、 接着付与剤、帯電防止剤等の各種添加剤等を含有することができる。
[0060] 充填剤としては、各種形状の有機または無機の充填剤が挙げられる。具体的には 、例えば、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ;ケィソゥ 土;酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム;炭酸カルシゥ ム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛;ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー;カーボ ンブラック;これらの脂肪酸処理物、榭脂酸処理物、ウレタン化合物処理物、脂肪酸 エステル処理物が挙げられる。充填剤の含有量は、硬化物の物性の点で、全組成物 中の 90質量%以下であるのが好ましい。
[0061] 反応遅延剤としては、具体的には、例えば、アルコール系等の化合物が挙げられる
[0062] 老化防止剤としては、具体的には、例えば、ヒンダードフ ノール系等の化合物が 挙げられる。
酸ィ匕防止剤としては、具体的には、例えば、ブチルヒドロキシトルエン (BHT)、ブチ ルヒドロキシァ二ソール(BHA)等が挙げられる。
[0063] 顔料としては、具体的には、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポ ン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料;ァゾ顔 料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、キナクリドンキノン顔料、ジォキサジン顔 料、アントラピリミジン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、フラノくンスロン 顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジケトピロロピロール顔料、キノナフタロン顔料、ァ ントラキノン顔料、チォインジゴ顔料、ベンズイミダゾロン顔料、イソインドリン顔料、力 一ボンブラック等の有機顔料等が挙げられる。
[0064] 可塑剤としては、具体的には、例えば、ジォクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタ レート(DBP);アジピン酸ジォクチル、コハク酸イソデシル;ジエチレングリコールジべ ンゾエート、ペンタエリスリトールエステル;ォレイン酸ブチル、ァセチルリシノール酸メ チル;リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル;アジピン酸プロピレングリコールポリエス テル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル等が挙げられる。これらは、単独で 用いてもよぐ 2種以上を混合して用いてもよい。可塑剤の含有量は、作業性の観点 から、反応性ケィ素含有基含有化合物 (A) 100質量部に対して、 50質量部以下で あるのが好ましい。
[0065] 摇変性付与剤としては、具体的には、例えば、エアロジル (日本エアロジル (株)製) 、ディスパロン (楠本ィ匕成 (株)製)が挙げられる。 接着付与剤としては、具体的には、例えば、テルペン榭脂、フエノール榭脂、テル ペン フエノール榭脂、ロジン榭脂、キシレン樹脂が挙げられる。
[0066] 難燃剤としては、具体的には、例えば、クロ口アルキルホスフェート、ジメチル 'メチ ルホスホネート、臭素'リン化合物、アンモ-ゥムポリホスフェート、ネオペンチルブロ マイドーポリエーテル、臭素化ポリエーテル等が挙げられる。
帯電防止剤としては、一般的に、第四級アンモ-ゥム塩;ポリダリコール、エチレン オキサイド誘導体等の親水性化合物等が挙げられる。
[0067] 第 1態様の組成物は、基本的に、湿気硬化が可能であり、加熱により硬化することも できる。湿気硬化型として用いる場合は、加熱する必要がないため作業性に優れる。 一方、加熱硬化型として用いる場合は、硬化時間が短ぐ深部硬化性に優れる。した がって、第 1態様の組成物の用途や施工箇所に応じて、湿気硬化型または加熱硬化 型を適宜選択すればよい。
[0068] また、第 1態様の組成物は、 1液型および 2液型光ファイバ一用接着剤組成物の両 方に用いることができる。 1液型として用いる場合は、主剤と硬化剤を現場で混合する 手間がないため作業性に優れる。一方、 2液型として用いる場合は、硬化時間が短く 、深部硬化性に優れる。したがって、第 1態様の組成物の用途や施工箇所に応じて、 1液型または 2液型を適宜選択すればょ ヽ。
[0069] 第 1態様の組成物を 2液型として用いる場合、上記反応性ケィ素含有基含有化合 物 (A)を含有する主剤と、硬化剤とからなる 2液型接着剤組成物とすることができる。 所望により添加される硬化触媒および添加剤は、主剤側と硬化剤側の一方または両 方に配合することができる。
上記硬化剤としては、水、その他の活性水素含有ィ匕合物等を用いることができるが 、コスト面や取扱い易さの点から、水が好ましい。
[0070] 第 1態様の組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上述した各成分と、所 望により添加する添加剤とを、好ましくは減圧下または不活性雰囲気下で、ボールミ ル等の混合装置を用いて十分に混練し、均一に分散させることにより得られる。
[0071] 上述したように、第 1態様の組成物は、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿熱性 に優れる。 [0072] 第 1態様の組成物は、例えば、セラミック材料、ガラス材料、プラスチック材料、金属 材料、有機無機複合材料、半導体材料、誘電材料等同士やこれらの異種材料間の 任意の組み合わせを容易に接続でき、特に、高温多湿な環境におかれる材料の接 着に好適に用いることができる。上述したような優れた特性を有することから、第 1態 様の組成物は光フアイバーとフエルールとの接着に好適に用いられる。
[0073] 本発明の第 2態様の光ファイバ一用接着剤組成物(以下、「第 2態様の組成物」とも いう。)は、アルキルシリルエステルと、上記アルキルシリルエステル以外の少なくとも 1つの反応性ケィ素含有基を有する反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)とを含有す るものである。
[0074] 第 2態様の組成物に用いられるアルキルシリルエステルは、下記式(5)で表される 化合物および Zまたはそのオリゴマーである。第 2態様の組成物において、上記アル キルシリルエステルを榭脂成分として用いることにより、架橋密度が高くなり、硬化物 の機械的強度が向上し、接着性、耐湿熱性に優れる組成物を得ることができる。
[0075] [化 5]
R1—— Si—— OR2 (5)
〇 II
[0076] 式中、 R1は炭素数 1〜6のアルキル基を表し、メチル基、ェチル基、 n—プロピル基 、イソプロピル基であるのが好ましぐメチル基、ェチル基であるのがより好ましい。 R2 は炭素数 1〜3のアルキル基を表し、メチル基、ェチル基、 n—プロピル基、イソプロピ ル基であるのが好ましぐメチル基、ェチル基であるのがより好ましい。
[0077] 上記アルキルシリルエステルとしては、下記式(6)で表されるメチルシリルエステル およびそのオリゴマーが好適に挙げられる。
これらは単独で用いてもよぐ 2種以上を併用してもょ 、。
[0078] [化 6]
H3C—— Si— OCH3 (6)
O
[0079] 上記アルキルシリルエステルが式(5)で表される化合物のオリゴマーである場合、 その数平均分子量 90〜3000はであることが好まし!/、。分子量がこの範囲であれば、 低粘度で作業性に優れ、高い反応性を有する。これらの特性により優れる点から、上 記オリゴマーの数平均分子量は、 90〜2000がより好まし!/、。
特に、上記アルキルシリルエステルが式(6)で表されるメチルシリルエステルのオリ ゴマーである場合、その数平均分子量は 90〜3000であることが、低粘度で作業性 に優れ、高い反応性を有する点から好ましい。これらの特性により優れる点から、メチ ルシリルエステルのオリゴマーの数平均分子量は、 90〜2000力より好ましく、 90〜1 500が更に好ましい。
[0080] 上記アルキルシリルエステルは、市販品を用いてもよぐ製造してもよ!/、。製造条件 は特に限定されず、公知の方法、条件で行うことができる。
[0081] 第 2態様の組成物に用いられる反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)は、上記アル キルシリルエステル以外の少なくとも 1つの反応性ケィ素含有基を有する化合物であ れば、特に限定されない。
[0082] 上記反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)の反応性ケィ素含有基は、上述したシラ ンカップリング剤 (b)が有するものと同様である。
[0083] 上記反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)は、少なくとも 1つの芳香環を有すること
1S 硬化物の機械的強度および耐湿熱性に優れる点から好ま 、。
[0084] 上記反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)としては、具体的には、例えば、少なくと も 1つのエポキシ基を含有するエポキシ化合物 (d)と、少なくとも 1つのエポキシ基と 反応する反応性基を有する化合物 (e)とを反応させて得られる化合物 (以下「化合物
(f)」という。)、アルコキシシランの縮合物、シランカップリング剤等が挙げられる。 これらは単独で用いてもよぐ 2種以上を併用してもょ 、。
[0085] これらの中でも、上記化合物 (f)が接着性および耐湿熱性に優れる組成物が得ら れる点から好適に用いられる。
[0086] 好ま 、化合物 (f)の第 1の態様は、イミノシランィ匕合物と、芳香族エポキシ化合物 とを反応させて得られるものである。
[0087] 上記イミノシランィ匕合物は、少なくとも 1つの反応性ケィ素含有基と、少なくとも 1つ のィミノ基とを有する化合物であれば特に限定されない。具体的には、例えば、(N— シクロへキシルアミノメチル)メチルジェトキシシラン、 (N—シクロへキシルァミノメチル )トリエトキシシラン、 (N フエ-ルアミノメチル)メチルジメトキシシラン、 (N フエ- ルアミノメチル)トリメチルォキシシラン、上記式(3)で表される化合物および上記式( 4)で表される N -フエ二ノレ 3—ァミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
[0088] 上記芳香族エポキシィ匕合物は、少なくとも 1つのエポキシ基と、少なくとも 1つの芳 香環を有する化合物である。具体的には、例えば、ビスフエノール A、ビスフエノール F等の多価フエノールとェピクロルヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテ ル型エポキシ化合物;アミノフヱノール、アミノアルキルフ ノール等力 誘導されるグ リシジルアミノグリシジルエーテル型エポキシィ匕合物;ァミノ安息香酸から誘導される グリシジルアミノグリシジルエステル型エポキシ化合物;ァ-リン、トルイジン、トリブロ モア二リン、キシリレンジァミン、 4, 4' ージアミノジフエ二ノレメタン、 4, 4' ージァミノ ジフエニルスルホン等力も誘導されるグリシジルァミン型エポキシ化合物等が挙げら れる。
[0089] 上記好ましい化合物 (f)の第 1の態様の具体例としては、 1分子中に 2つのエポキシ 基を有する芳香族エポキシ化合物に対して、 1分子中に 1つのイミノ基を有するィミノ シランィ匕合物を 1当量反応させて得られたものが挙げられる。より具体的には、例え ば、ビスフエノール Aグリシジルエーテルに対して、上記式(1)で表される構造を有す るイミノシランィ匕合物を 1当量反応させて得られる、上記式(3)で表される化合物が挙 げられる。
[0090] また、好ましい化合物 (f)の第 1の態様の他の具体例としては、 1分子中に 2つのェ ポキシ基を有する芳香族エポキシィ匕合物に対して、 1分子中に 1つのイミノ基を有す るイミノシランィ匕合物を 2当量反応させて得られたものが挙げられる。より具体的には 、例えば、ビスフエノール Aグリシジルエーテルに対して、上記式(1)で表される構造 を有する化合物を 2当量反応させて得られる、上記式 (4)で表される化合物が挙げら れる。
[0091] 好ま 、化合物 (f )の第 2の態様は、エポキシシラン化合物と、芳香族ァミン化合物 とを反応させて得られるものである。
[0092] 上記エポキシシランィ匕合物は、少なくとも 1つの反応性ケィ素含有基と、少なくとも 1 つのエポキシ基とを有する化合物であれば特に限定されない。具体的には、例えば ラン、 Ύ j8 —(3, 4—エポキシシクロ
Figure imgf000019_0001
等が挙げられる。
[0093] 上記芳香族アミンィ匕合物は、少なくとも 1つのアミノ基および Zまたはィミノ基と、少 なくとも 1つの芳香環を有する化合物である。具体的には、例えば、メチレンジァニリ ン(MDA)、ジアミノジフエ-ルスルホン、ジアミノジフエ-ルエーテル、ジアミノジフエ 二ルケトン、フエ-レンジァミン、キシリレンジァミン、 2, 2—ビス(4—ァミノフエ-ル) プロパン等が挙げられる。
[0094] 上記好ましい化合物 (f)の第 2の態様の具体例としては、 1分子中に 2つのアミノ基 を有する芳香族アミンィ匕合物に対して、 1分子中に 1つのエポキシ基を有するェポキ シシランィ匕合物を 4当量反応させて得られるもの等が挙げられる。より具体的には、例 えば、メチレンジァ-リン(MDA)に対して、 3—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン を 4当量反応させて得られる、下記式(7)で表される化合物が挙げられる。
[0095] [化 7]
H2N_Ph_CH2-Ph-NH2 + 4 Y 0_(CH2)3_ Si<0CHa)3
Figure imgf000019_0002
[0096] また、上記アルコキシシランの縮合物としては、特に限定されな!、が、例えば、テト ラアルコキシシランの縮合物、そのエポキシ変性物、そのアミノ変性物等が好適に用 いられる。上記アルコキシシランの縮合物の数平均分子量は、 200〜3000程度力 S 好ましい。
[0097] 上記シランカップリング剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができ る。具体的には、例えば、上記イミノシランィ匕合物および上記エポキシシランィ匕合物 の他、 Ί—ウレイドプロピルトリメトキシシラン等のウレイドシランィ匕合物; γ—アミノプ 口ピルトリメトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 γ—ァミノプロピルメチ ノレジメトキシシラン、 γ—ァミノプロピノレエチノレジェトキシシラン、ビストリメトキシシリノレ プロピルァミン、ビストリエトキシシリルプロピルァミン、ビスメトキシジメトキシシリルプロ ピルァミン、ビスエトキシジエトキシシリルプロピルァミン、 Ν— β (アミノエチル) Ύーァ ミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν— β (アミノエチル) γ—ァミノプロピルメチルジメトキ シシラン、 Ν - β (アミノエチノレ) γ—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 N— j8 (アミノエ チル) γ—ァミノプロピルェチルジェトキシシラン、 3, 3—ジメチルー 4 アミノブチル トリメトキシシラン、 3, 3—ジメチルー 4—アミノブチルメチルジメトキシシラン等のアミノ シラン化合物; γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリエ トキシシラン、 γ メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、 γ メルカプトプロピル メチルジェトキシシラン等のメルカプトシラン化合物;ビス(トリエトキシシリルプロピル) テトラスルフイド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフイド等の(ポリ)スルフイドシ ラン化合物;ビュルトリクロルシラン、ビュルトリメトキシシラン、ビュルトリエトキシシラン 、ビュルトリス(j8—メトキシエトキシ)シラン等のビュルシラン化合物; γ—メタクリロキ シプロピルメチルジメトキシシラン、 γ—メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、 γ - メタクリロキシプロピルメチルジェトキシシラン、 Ί—メタクリロキシプロピルトリエトキシ シラン等のメタクリロキシシラン化合物;
[0098] j8—カルボキシェチルトリエトキシシラン、 j8—カルボキシェチルフエ-ルビス(2— メトキシェトキシ)シラン、 N— j8— (カルボキシメチル)アミノエチル一 γ—ァミノプロピ ルトリメトキシシラン等のカルボキシシランィ匕合物; γ—イソシァネートプロピルトリメト キシシラン、 γ イソシァネートプロピルトリエトキシシラン、 γ イソシァネートプロピ ルメチルジェトキシシラン、 γ イソシァネートプロピルメチルジメトキシシラン、 γ—ィ ソシァネートェチルトリメトキシシラン、 γ—イソシァネートェチルトリエトキシシラン、 γ イソシァネートェチルメチルジェトキシシラン、 γ イソシァネートェチルメチルジメ トキシシラン等のイソシァネートシランィ匕合物; γ—クロ口プロピルトリメトキシシラン等 のハロゲンシランィ匕合物等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよぐ 2種以上を併用してもょ 、。
[0099] 反応性ケィ素含有基含有化合物 (Β)が上記化合物 (f)以外の反応性ケィ素含有 基含有化合物を含む場合、上記化合物 (f)を、反応性ケィ素含有基含有化合物 (B) 全体に対して 5〜99質量%含有するのが好ましい。含有量力この範囲であれば、接 着性および耐湿熱性に優れる。これらの特性により優れる点から、 10〜90質量%含 有するのがより好ましぐ 20〜80質量%含有するのが更に好ましい。
[0100] 上記反応性ケィ素含有基含有化合物(B)の含有量は、上記アルキルシリルエステ ル 100質量部に対して 1〜300質量部であることが好ましい。含有量がこの範囲であ ると、第 2態様の組成物は、接着性および耐湿熱性に優れる。これらの特性により優 れる点から、上記反応性ケィ素含有基含有化合物(B)の含有量は、上記アルキルシ リルエステル 100質量部に対して 50〜300質量部であることがより好ましぐ 100-3 00質量部が更に好ましい。
[0101] 第 2態様の組成物は、更に、硬化触媒を含有するのが好ましい。硬化触媒は、上述 した第 1態様の組成物に用 、られるものと同様である。
[0102] また、硬化触媒の含有量は、上記アルキルシリルエステルと上記反応性ケィ素含有 基含有化合物(B)との合計 100質量部に対して、 1〜50質量部が好ましい。硬化触 媒の含有量がこの範囲であると、硬化触媒の作用を十分に発揮でき、他の成分との 相溶性に関しても問題がなぐ硬化時に局所的な発熱や発泡が生じることもない。こ の特性により優れる点から、 1〜40質量部がより好ましぐ 1〜30質量部が更に好ま しい。
[0103] 第 2態様の組成物は、必要に応じて、本発明の目的を損わない範囲で、充填剤、 反応遅延剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料 (染料)、可塑剤、揺変性付与剤、紫 外線吸収剤、難燃剤、溶剤、界面活性剤 (レべリング剤を含む)、分散剤、脱水剤、 接着付与剤、帯電防止剤等の各種添加剤等を含有することができる。
[0104] 第 2態様の組成物は、基本的に、湿気硬化が可能であり、加熱により硬化することも できる。湿気硬化型として用いる場合は、加熱する必要がないため作業性に優れる。 一方、加熱硬化型として用いる場合は、硬化時間が短ぐ深部硬化性に優れる。した がって、第 2態様の組成物の用途や施工箇所に応じて、湿気硬化型または加熱硬化 型を適宜選択すればよい。
[0105] また、第 2態様の組成物は、 1液型および 2液型光ファイバ一用接着剤組成物の両 方に用いることができる。 1液型として用いる場合は、主剤と硬化剤を現場で混合する 手間がないため作業性に優れる。一方、 2液型として用いる場合は、硬化時間が短く 、深部硬化性に優れる。したがって、第 2態様の組成物の用途や施工箇所に応じて、 1液型または 2液型を適宜選択すればょ ヽ。
[0106] 第 2態様の組成物を 2液型として用いる場合、上記アルキルシリルエステルおよび 上記反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)を含有する主剤と、硬化剤とからなる 2液 型接着剤組成物とすることができる。所望により添加される硬化触媒および添加剤は 、主剤側と硬化剤側の一方または両方に配合することができる。
上記硬化剤としては、水、その他の活性水素含有ィ匕合物等を用いることができるが 、コスト面や取扱い易さの点から、水が好ましい。
[0107] 第 2態様の組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上述した各成分と、所 望により添加する添加剤とを、好ましくは減圧下または不活性雰囲気下で、ボールミ ル等の混合装置を用いて十分に混練し、均一に分散させることにより得られる。
[0108] 上述したように、第 2態様の組成物は、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿熱性 に優れる。
[0109] 第 2態様の組成物は、例えば、セラミック材料、ガラス材料、プラスチック材料、金属 材料、有機無機複合材料、半導体材料、誘電材料等同士やこれらの異種材料間の 任意の組み合わせを容易に接続でき、特に、高温多湿な環境におかれる材料の接 着に好適に用いることができる。上述したような優れた特性を有することから、第 2態 様の組成物は光フアイバーとフエルールとの接着に好適に用いられる。
実施例
[0110] 以下、実施例を示して、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限 定されるものではない。
<化合物(c)の合成 >
(合成例 1〜6)
下記第 1表に示す各成分を、第 1表に示す組成 (質量部)で混合し、不活性ガス雰 囲気下、 80°Cで 8時間撹拌を行った後、上述した化合物 (c)に対応する各化合物を 得た。
第 1表に示すシリル化率は、エポキシ化合物 (a)の反応性基の数の合計に対して、 シランカップリング剤 (b)の反応した数の割合の百分率 (理論値)を示す。例えば、合 成例 2は、エポキシ基を 2個有するエポキシ化合物(a)に対して、シランカップリング 剤(b)が 1個反応しているのでシリルイ匕率は 50%となる。
得られた化合物は、合成例 1が上記式(3)に示す化合物と未反応のエポキシ化合 物 1との混合物、合成例(2)が上記式 (3)に示す化合物、合成例 3が上記式 (3)と上 記式 (4)に示す化合物の混合物、合成例 4が上記式 (4)に示す化合物であつたと推 測される。また、合成例 5は下記式 (8)に示す化合物、合成例 6は下記式(9)に示す 化合物であつたと推測される。
[0111] [化 8] (8)
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000023_0002
[0112] [表 1]
Figure imgf000023_0003
[0113] 第 1表中の各成分は、以下のとおりである。
'エポキシ化合物 1 (ビスフエノール Aグリシジルエーテル):ェポトート YD— 128、 東都化成 (株)製
•エポキシ化合物 2 (ビスフエノール Fグリシジルエーテル):ェポトート YDF - 170 東都化成 (株)製
•イミノシラン化合物(上記式(1)に示す化合物): Alink— 15、 日本ュ-カー (株) 製
[0114] < 2液型接着剤組成物の調製と評価 > (実施例 1〜6および比較例 1、 2)
下記第 2表に示す A液の各成分を、第 2表に示す組成 (質量部)で混合し、カゝくはん 機を用いて十分に分散させ、次いで B液の成分を全量加えて十分に分散させ、第 2 表に示す各組成物を得た。なお、比較例 2は、従来のエポキシ系接着剤組成物(商 品名 ェポテック 353ND、ムロマチテクノス (株)製)を用いた。
得られた各組成物を用いて、下記のようにして硬化速度 (湿気硬化性)、接着性お よび耐湿熱性を評価した。結果を第 2表に示す。
[0115] (硬化速度 (湿気硬化性)の評価)
得られた各組成物について、 JIS A5758— 2004の方法に準拠して 20°C、 65% RH環境下に放置し、組成物を調製した直後のタックフリータイムを測定した。なお、 比較例 2の組成物は加熱硬化型のため、室温では硬化しな力つた。
[0116] (接着性および耐湿熱性の評価)
ガラス板(長さ 30mm X幅 25mm X厚さ 5mm)を 2枚用意し、各々の一方の端部 3 mm X幅 25mmを得られた各組成物を介して重ね合わせた後、 110°Cで 1時間加熱 硬化して試験体を作成した。作成した試験体を用いて、 JIS K6852— 1994に準拠 して剪断強度 (初期)を測定した。
また、上記と同様に作成した試験体を、 80°C、 95%RH環境下で 10日間放置して 劣化させた。この試験体を用いて、上記と同様に剪断強度 (湿熱劣化後)を測定した
[0117] [表 2]
第 2表
実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6 比較例 1 比較例 2 合成例 1で得られた化合物 100
合成例 2で得られた化合物 100
合成例 3で得られた化合物 100
合成例 4で得られた化合物 100
A
合成例 5で得られた化合物 100
合成例 6で得られた化合物 100
エポキシシラン化合物 100 硬化触媒 10 10 10 10 10 10 10 工ポテック 353ND A液 100
B 水 5 5 5 5 5 5 5 液 ェポテック 353ND B液 10 タックフリータイム (min) 60 25 15 10 30 15 47 測定不能 評 剪断強度
価 初期 (kgf/crrft 95 149 166 155 128 132 60 67 湿熱劣化後(k /cm2) 60 129 124 134 112 125 15 9 [0118] 上記第 2表に示す各成分は、下記のとおりである。
•エポキシシラン化合物(3—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン): A— 187、 日 本ュニカー (株)製
'硬化触媒 (ジブチルスズジァセチルァセトナート): U— 220、 日東化成 (株)製 [0119] 上記第 2表力も明らかなように、合成例 1〜6で得られた化合物の少なくとも 1種を含 む組成物(実施例 1〜6)は、室温でも 10〜60分で硬化し、合成例 1〜6で得たィ匕合 物を含有しな!、組成物 (比較例 1)や従来のエポキシ系接着剤 (比較例 2)に比べて、 優れた接着性を有していた。特に、湿熱劣化後の剪断強度の差が顕著であったこと から、実施例 1〜6の組成物は耐湿熱性に極めて優れて ヽることが証明された。
[0120] < 1液型接着剤組成物の調製 >
(実施例 7〜11および比較例 3)
下記第 3表に示す各成分を、第 3表に示す組成 (質量部)で混合し、カゝくはん機を 用いて十分に分散させ、第 3表に示す各組成物を得た。
得られた各組成物を用いて、上記と同様に硬化速度 (湿気硬化性)を評価し、下記 の方法で接着性および耐湿熱性を評価した。結果を第 3表に示す。
[0121] (接着性および耐湿熱性の評価)
硬化条件を 20°C、 65%RH、 3日間に変更した以外は、上記と同様に試験体を作 成し、剪断強度 (初期)を測定した。
また、この試験体を、 80°C、 95%RH環境下で 10日間放置して劣化させた。この試 験体を用いて、上記と同様に剪断強度 (湿熱劣化後)を測定した。
[0122] [表 3]
Figure imgf000025_0001
[0123] 第 3表に示す各成分は、第 2表に示す各成分と同様である。 [0124] 第 3表から明からなように、合成例 2〜6の化合物を含有する 1液型接着剤組成物( 実施例 7〜11)は、第 2表に示す実施例 1〜6の 2液型接着剤組成物と同様に、優れ た接着性および耐湿熱性を有していた。特に、室温で湿気硬化させたときの剪断強 度 (初期)は、加熱硬化したときの剪断強度 (初期)(第 2表参照。 )に比べるとやや低 下する傾向があるが、従来の 2液型エポキシ系接着剤(比較例 2)やエポキシシラン の硬化物(比較例 3)に比べると極めて優れている。即ち、実施例 7〜: L 1の 1液型接 着剤組成物は、湿気硬化型接着剤組成物としても十分に使用できることが証明され た。
[0125] <光ファイバ一とフェルールとの接着 >
図 1は、本発明の組成物を用いて光ファイバ一とフエルールとを接着した光コネクタ 接続部分の一例の模式的な縦断面図である。
図 1に示すように、ポリマー被覆層 4、コア部 2およびクラッド部 3を有するシングルモ ードのガラス製光ファイバ一 (長さ約 lm) 1の端部を長さ 2cmにわたつてポリマー被 覆層 4を除去した部分に、実施例 2および比較例 2の組成物を塗布し、フランジ 8に 固定されているジルコユア製フエルール 7の空洞部に挿入し、 110°Cに加熱して 1時 間静置し、接着層 6を介して光ファイバ一 1とフエルール 7を接着させた。その後、フエ ルールの端面を精密に研磨した。
次に、この光ファイバ一 1とフエルール 7を接着させたもの(初期)、および、これを 8 0°C、 95%RHの環境下に 10日間放置したもの(湿熱劣化後)について、それぞれフ エルール 7と光ファイバ一 1を掴んで軽く引っ張った。その結果、従来のエポキシ系接 着剤である比較例 2の組成物を用いて接着したうち初期のものは、接着部分が破壊 されることはな力つた力 湿熱劣化後のものでは、接着部 6と光ファイバ一 1との界面 で剥離を生じた。一方、実施例 2の組成物を用いて接着したものは、いずれも接着部 分が破壊されることはなカゝつた。これは、実施例 2の組成物は、接着性および耐湿熱 性に優れるためと考えられる。
[0126] <反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)の合成 >
(合成例 7〜: LO)
下記第 4表に示す各成分を、第 4表に示す組成 (質量部)で混合し、不活性ガス雰 囲気下、 80°Cで 8時間撹拌を行った後、上述した反応性ケィ素含有基含有化合物( B) (上記化合物 (f) )に対応する各化合物を得た。
第 4表に示すシリル化率は、芳香族エポキシ化合物のエポキシ基の数または芳香 族ァミン化合物の活性水素の数に対する、イミノシランィ匕合物またはエポキシシラン 化合物の反応した数の割合の百分率 (理論値)を示す。例えば、合成例 12は、ェポ キシ基を 2個有する芳香族エポキシィ匕合物に対して、イミノシラン化合物が 1個反応し ているのでシリルイ匕率は 50%となる。また、合成例 15は、アミノ基を 2個有する(活性 水素を 4個有する)芳香族ァミン化合物に対してエポキシシラン化合物が 4個反応し ているのでシリル化率は 100%となる。
得られた化合物は、合成例 7が上記式 (3)に示す化合物、合成例 8が上記式 (3)と 上記式 (4)に示す化合物の混合物、合成例 9が上記式 (4)に示す化合物、合成例 1 0が上記式 (7)に示すィ匕合物であつたと推測される。
[0127] [表 4]
Figure imgf000027_0001
[0128] 第 4表に示す各成分は、以下のとおりである。
•芳香族エポキシ化合物(ビスフエノール Aグリシジルエーテル):ェポトート YD— 1 28、東都化成 (株)製
'芳香族アミンィ匕合物 (メチレンジァ-リン): MDA、関東化学 (株)製
'イミノシラン化合物(上記式(1)で示される化合物): Alink— 15、 日本ュ-カー( 株)製
•エポキシシラン化合物(3—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン): A— 187、 日 本ュニカー (株)製
[0129] < 2液型接着剤組成物の調製と評価 >
(実施例 12〜 15および比較例 4、 5)
下記第 5表に示す A液の各成分を、第 5表に示す組成 (質量部)で混合し、カゝくはん 機を用いて十分に分散させ、次いで B液の成分を全量加えて十分に分散させ、第 5 表に示す各組成物を得た。なお、比較例 5は、従来のエポキシ系接着剤組成物(商 品名 ェポテック 353ND、ムロマチテクノス (株)製)を用いた。
得られた各組成物を用いて、上記と同様に、硬化速度 (湿気硬化性)、接着性およ び耐湿熱性を評価した。
結果を第 5表に示す。なお、比較例 5の組成物は加熱硬化型のため、室温では硬 化しなかった。
[0130] [表 5]
Figure imgf000028_0001
[0131] 上記第 5表に示す各成分は、下記のとおりである。なお、エポキシシラン化合物は 第 4表に示すものと同様のものを使用した。
'メチルシリルエステル: MSE— 100、旭化成ヮッカー(株)製
'硬化触媒 (ジブチルスズジァセチルァセトナート): U— 220、 日東化成 (株)製 [0132] 上記第 5表力も明らかなように、合成例 7〜10で得たィ匕合物の少なくとも 1種を含む 組成物(実施例 12〜15)は、室温でも数分で硬化し、合成例 7〜10で得た化合物を 含有しな!、組成物(比較例 4)や従来のエポキシ系接着剤(比較例 5)に比べて、優 れた接着性を有していた。特に、湿熱劣化後の剪断強度の差が顕著であったことか ら、実施例 12〜 15の組成物は耐湿熱性に極めて優れて ヽることが証明された。
[0133] < 1液型接着剤組成物の調製 >
(実施例 16〜 19および比較例 6)
下記第 6表に示す各成分を、第 6表に示す組成 (質量部)で混合し、カゝくはん機を 用いて十分に分散させ、第 6表に示す各組成物を得た。 得られた各組成物を用いて、上記と同様に硬化速度 (湿気硬化性)、接着性および 耐湿熱性を評価した。結果を第 6表に示す。
[表 6]
Figure imgf000029_0001
[0135] 第 6表に示す各成分は、第 5表に示す各成分と同様である。
[0136] 第 6表から明からなように、合成例 7〜 10の化合物を含有する 1液型接着剤組成物
(実施例 16〜19)は、第 5表に示す実施例 12〜15の 2液型接着剤組成物と同様に 、優れた接着性および耐湿熱性を有していた。特に、室温で湿気硬化させたときの 剪断強度 (初期)は、加熱硬化したときの剪断強度 (初期)(第 5表参照。 )に比べると やや低下する傾向があるが、従来の 2液型エポキシ系接着剤(比較例 5)やエポキシ シランの硬化物(比較例 6)に比べると極めて優れている。即ち、実施例 16〜19の 1 液型接着剤組成物は、湿気硬化型接着剤組成物としても十分に使用できることが証 明された。
[0137] <光ファイバ一とフェルールとの接着 >
図 1は、本発明の組成物を用いて光ファイバ一とフエルールとを接着した接続部分 の一例の模式的な縦断面図である。
図 1に示すように、ポリマー被覆層 4、コア部 2およびクラッド部 3を有するシングルモ ードのガラス製光ファイバ一 (長さ約 lm) 1の端部を長さ 2cmにわたつてポリマー被 覆層 4を除去した部分に、実施例 12および比較例 5の組成物を塗布し、フランジ 8に 固定されているジルコユア製フエルール 7の空洞部に挿入し、 110°Cに加熱して 1時 間静置し、接着層 6を介して光ファイバ一 1とフエルール 7を接着させた。その後、フエ ルールの端面を精密に研磨した。
次に、この光ファイバ一 1とフエルール 7を接着させたもの(初期)、および、これを 8 0°C、 95%RHの環境下に 10日間放置したもの(湿熱劣化後)について、それぞれフ エルール 7と光ファイバ一 1を掴んで軽く引っ張った。その結果、従来のエポキシ系接 着剤である比較例 5の組成物を用いて接着したうち初期のものは、接着部分が破壊 されることはな力つた力 湿熱劣化後のものでは、接着部 6と光ファイバ一 1との界面 で剥離を生じた。一方、実施例 12の組成物を用いて接着したものは、いずれも接着 部分が破壊されることはなカゝつた。これは、実施例 12の組成物は、接着性および耐 湿熱性に優れるためと考えられる。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくとも 1つのエポキシ基を有するエポキシィ匕合物 (a)と、反応性ケィ素含有基と エポキシ基と反応する反応性基とを有するシランカップリング剤 (b)とを反応させてな る化合物 (c)を含む反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)を含有し、
前記反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)の反応性ケィ素含有基 1個あたりの分子 量が 1000以下である光ファイバ一用接着剤組成物。
[2] 前記エポキシィ匕合物(a)が、少なくとも 1つの芳香環を有する請求項 1に記載の光 ファイバー用接着剤組成物。
[3] 前記反応性ケィ素含有基含有化合物 (A)の反応性ケィ素含有基が、加水分解性 ケィ素含有基である請求項 1または 2に記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[4] 前記シランカップリング剤 (b)が、イミノシランィ匕合物である請求項 1〜3の!、ずれか に記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[5] アルキルシリルエステルと、
前記アルキルシリルエステル以外の少なくとも 1つの反応性ケィ素含有基を有する 反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)とを
含有する光ファイバ一用接着剤組成物。
[6] 前記アルキルシリルエステル力 メチルシリルエステルのモノマーおよび Zまたはォ リゴマーである請求項 5に記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[7] 前記反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)の反応性ケィ素含有基が、加水分解性 ケィ素含有基である請求項 5または 6に記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[8] 前記反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)が、少なくとも 1つの芳香環を有する請求 項 5〜7のいずれかに記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[9] 前記反応性ケィ素含有基含有化合物 (B)が、少なくとも 1つのエポキシ基を含有す るエポキシィ匕合物(d)と、少なくとも 1つのエポキシ基と反応する反応性基を有する化 合物(e)とを反応させてなる請求項 5〜8のいずれかに記載の光ファイバ一用接着剤 組成物。
[10] 前記エポキシィ匕合物(d)が芳香族エポキシィ匕合物であり、前記化合物(e)がィミノ シランィ匕合物である請求項 9に記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[11] 前記エポキシィ匕合物 (d)がエポキシシラン化合物であり、前記化合物 (e)が芳香族 ァミン化合物である請求項 9に記載の光ファイバ一用接着剤組成物。
[12] 前記反応性ケィ素含有基含有化合物(B)を、前記アルキルシリルエステル 100質 量部に対して 1〜300質量部含有する請求項 5〜: L 1のいずれかに記載の光ファイバ 一用接着剤組成物。
[13] 更に、硬化触媒を含有する請求項 1〜12のいずれかに記載の光ファイバ一用接着 剤組成物。
PCT/JP2005/015203 2004-09-02 2005-08-22 光ファイバー用接着剤組成物 WO2006025225A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800032196A CN1914291B (zh) 2004-09-02 2005-08-22 光纤用粘结剂组合物
US11/574,640 US7968667B2 (en) 2004-09-02 2005-08-22 Adhesive compositions for optical fibers
JP2006531890A JP4044123B2 (ja) 2004-09-02 2005-08-22 光ファイバー用接着剤組成物
KR1020067016400A KR101204182B1 (ko) 2004-09-02 2005-08-22 광섬유용 접착제 조성물
EP05780357A EP1788059A4 (en) 2004-09-02 2005-08-22 ADHESIVE FOR OPTICAL FIBERS
ZA2007/02736A ZA200702736B (en) 2004-09-02 2007-04-02 Adhesive compositions for optical fibers

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255395 2004-09-02
JP2004-255395 2004-09-02
JP2004255832 2004-09-02
JP2004-255832 2004-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006025225A1 true WO2006025225A1 (ja) 2006-03-09

Family

ID=35999882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015203 WO2006025225A1 (ja) 2004-09-02 2005-08-22 光ファイバー用接着剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7968667B2 (ja)
EP (2) EP1788059A4 (ja)
JP (1) JP4044123B2 (ja)
KR (1) KR101204182B1 (ja)
CN (1) CN101838515B (ja)
TW (1) TWI381034B (ja)
WO (1) WO2006025225A1 (ja)
ZA (1) ZA200702736B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113637439A (zh) * 2021-08-03 2021-11-12 四川天邑康和通信股份有限公司 应用于光模块核心光器件封装的胶水配方及其调配方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215715A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着促進剤及び硬化性樹脂組成物
US8692867B2 (en) * 2010-03-05 2014-04-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Object detection and rendering for wide field of view (WFOV) image acquisition systems
US8896703B2 (en) 2011-03-31 2014-11-25 Fotonation Limited Superresolution enhancment of peripheral regions in nonlinear lens geometries
US8860816B2 (en) 2011-03-31 2014-10-14 Fotonation Limited Scene enhancements in off-center peripheral regions for nonlinear lens geometries
US9568686B2 (en) * 2012-10-15 2017-02-14 Corning Optical Communications LLC Optical connector and ferrule adhesion system including adhesive composition, and related methods
CN103992750B (zh) * 2013-02-19 2015-10-28 杭州奥克光电设备有限公司 一种光分路器中光纤阵列与芯片对接粘合剂
US10118986B2 (en) * 2013-03-12 2018-11-06 Eastern Michigan University Corrosion-resistant coatings and methods using polyepdxysilane precursors
JP5895957B2 (ja) * 2014-02-20 2016-03-30 横浜ゴム株式会社 ハイパワー光ファイバー用接着剤組成物
EP3194455B1 (en) 2014-09-16 2019-02-06 3M Innovative Properties Company Free-radical polymerization methods and articles thereby
KR102625791B1 (ko) * 2015-10-07 2024-01-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 에폭시-작용성 실란 커플링제, 표면-개질된 연마 입자, 및 결합된 연마 물품
CN109021900A (zh) * 2018-07-02 2018-12-18 江西农业大学 一种太阳能电池封装用单组份环氧胶黏剂的制备方法
WO2021207421A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-14 Commscope Technologies Llc Methods and compositions for the surface treatment of ferrules and fibers for improved bonding of optical fibers within ferrules

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296027A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2002241722A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2002285103A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
WO2002083806A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Composition adhesive optique et appareil optique
JP2003277710A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2004027140A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学接着剤組成物および光学装置
JP2004099863A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱硬化型光学用接着剤とこの接着剤が適用された光アイソレータ素子および光アイソレータ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245634A (en) 1975-10-08 1977-04-11 Showa Neopuren Kk Adhesive composition
JPS61203185A (ja) 1985-03-05 1986-09-09 Sunstar Giken Kk 接着付与剤
JPS61287977A (ja) 1985-06-14 1986-12-18 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 水性ポリウレタン接着剤組成物
EP0488949B1 (en) 1990-11-29 1995-07-26 Ciba-Geigy Ag High performance epoxy adhesive
JP2567789B2 (ja) 1992-09-01 1996-12-25 アイカ工業株式会社 ゴム系接着剤
JPH07140348A (ja) 1993-11-16 1995-06-02 Hitachi Cable Ltd 光導波路モジュールの製造方法
JPH09241352A (ja) 1996-03-12 1997-09-16 Toray Ind Inc 湿気硬化性組成物
US5942073A (en) 1996-05-06 1999-08-24 Ameron International Corporation Siloxane-modified adhesive/adherend systems
GB9624881D0 (en) * 1996-11-29 1997-01-15 Courtaulds Coatings Holdings Coating compositions
JPH10206682A (ja) 1997-01-16 1998-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学部品の接着方法及び光学部品モジュール
CN100335930C (zh) * 1997-02-28 2007-09-05 古河电气工业株式会社 光纤芯丝粘结剂和光纤元件
US6013752A (en) * 1997-06-04 2000-01-11 Ameron International Corporation Halogenated resin compositions
JP3687320B2 (ja) 1998-01-23 2005-08-24 株式会社カネカ プライマー組成物
US6331080B1 (en) * 1998-07-15 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Optical fiber connector using colored photocurable adhesive
JP3326401B2 (ja) 1999-01-13 2002-09-24 株式会社巴川製紙所 光学接続部品
EP1152266B1 (en) * 1998-11-11 2006-07-26 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Optical connecting component
DE10101305A1 (de) * 2000-01-12 2001-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd Latenthärter und feuchtigkeitshärtende Epoxyharzmasse
CA2387806A1 (en) 2000-08-17 2002-02-21 Koichiro Nakamura Adhesive composition and optical device making use of the same
JP2002173661A (ja) 2000-09-13 2002-06-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 接着剤組成物およびそれを用いた光学装置
JP3550368B2 (ja) 2001-03-02 2004-08-04 ヒロセ電機株式会社 光コネクタ
JP2003089779A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Nitto Denko Corp 光ファイバコネクタ用接着剤および光ファイバコネクタ
JP2003089743A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nippon Unicar Co Ltd エポキシ樹脂組成物および半導体装置
TW200512268A (en) * 2003-07-18 2005-04-01 Konishi Co Ltd Curable resin composition and ambient temperature curable adhesive
JP2005281073A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複層ガラス用二次シール材組成物およびそれを用いた複層ガラス
JP2005281528A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光学材料用接着剤組成物
JP2005281501A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光学材料用接着剤組成物
JP2005281494A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光学材料用接着剤組成物
JP3990693B2 (ja) * 2004-09-02 2007-10-17 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物および光ファイバーとフェルールとの接着方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296027A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2002241722A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2002285103A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
WO2002083806A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Composition adhesive optique et appareil optique
JP2003277710A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2004027140A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学接着剤組成物および光学装置
JP2004099863A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱硬化型光学用接着剤とこの接着剤が適用された光アイソレータ素子および光アイソレータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1788059A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113637439A (zh) * 2021-08-03 2021-11-12 四川天邑康和通信股份有限公司 应用于光模块核心光器件封装的胶水配方及其调配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4044123B2 (ja) 2008-02-06
US7968667B2 (en) 2011-06-28
KR20070046023A (ko) 2007-05-02
KR101204182B1 (ko) 2012-11-23
CN101838515A (zh) 2010-09-22
EP1788059A4 (en) 2009-11-11
TWI381034B (zh) 2013-01-01
EP2468795B1 (en) 2013-11-27
TW200617127A (en) 2006-06-01
US20080009562A1 (en) 2008-01-10
EP2468795A1 (en) 2012-06-27
CN101838515B (zh) 2011-12-14
EP1788059A1 (en) 2007-05-23
JPWO2006025225A1 (ja) 2008-05-08
ZA200702736B (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006025225A1 (ja) 光ファイバー用接着剤組成物
WO2006025278A1 (ja) 接着剤組成物
JP4450107B1 (ja) 接着剤組成物
JP5009535B2 (ja) 接着剤組成物
US9765246B2 (en) Adhesive composition for high-power optical fiber
JP4076574B2 (ja) 光ファイバー用接着剤組成物
JP4457783B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
CN1914291B (zh) 光纤用粘结剂组合物
JP2009149783A (ja) 接着剤組成物
JP5621343B2 (ja) 湿気硬化型樹脂組成物
JP4055552B2 (ja) プライマー組成物、及び熱硬化型エラストマーの接着方法
US9725629B2 (en) Adhesive composition for polarization-maintaining optical fiber
JP5375290B2 (ja) 接着剤組成物
JP5359605B2 (ja) 無機フィラー系難燃剤およびこれを用いる湿気硬化型樹脂組成物
JP2012001656A (ja) 湿気硬化性樹脂組成物
JPH05271527A (ja) 室温硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531890

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580003219.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067016400

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005780357

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11574640

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005780357

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11574640

Country of ref document: US