WO2003052805A1 - Film removing device, film removing method, and substrate processing system - Google Patents

Film removing device, film removing method, and substrate processing system Download PDF

Info

Publication number
WO2003052805A1
WO2003052805A1 PCT/JP2002/013188 JP0213188W WO03052805A1 WO 2003052805 A1 WO2003052805 A1 WO 2003052805A1 JP 0213188 W JP0213188 W JP 0213188W WO 03052805 A1 WO03052805 A1 WO 03052805A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
film
fluid
predetermined
predetermined position
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/013188
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shouichi Terada
Naoto Yoshitaka
Masami Akimoto
Original Assignee
Tokyo Electron Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001382906A external-priority patent/JP3990148B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Limited filed Critical Tokyo Electron Limited
Publication of WO2003052805A1 publication Critical patent/WO2003052805A1/ja
Priority to US10/831,311 priority Critical patent/US20040197433A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • B08B7/0042Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like by laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/147Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

明 細 書
膜除去装置、 膜除去方法および基板処理システム 技術分野
本発明は、 基板の位置決め用ァライ メ ン トマーク上から レ ジス ト膜ゃ反射防止膜などの塗布膜を除去する膜除去装置、 膜除去方法および基板処理システムに関する。
背景技術
L C Dや半導体デバイスを製造するためのフォ ト リ ソグラ ブイ一プロセスでは、 基板 ( L C D用ガラ ス基板、 半導体ゥ ェハ) の表面にレジス ト液を塗布する レジス ト塗布処理、 所 定の潜像パターンを レジス ト膜に形成する露光処理、 および レジス ト膜を現像する現像処理が順次行われ、 基板に所定の 回路パターンが形成される。
露光処理においては、 露光機に対して基板を極めて高精度 に位置決めする必要がある。 基板の位置決めは、 基板の所定 位置に予めァライ メ ン トマーク を形成しておき、 当該ァライ メ ン トマークの位置を位置検出用のレーザ光を用いて検出 し、 当該ァライ メ ン トマークの位置に基づいて行われる。 こ の レ 一ザ光を用いた基板の位置決めは、 高精度な位置出 しを行う こ と ができ る点で有効である。
と ころで、 レジス ト塗布工程や反射防止膜塗布工程ではス ビンコ一ティ ング法によ り 基板の全面に塗布膜を形成するた めに、 ァライ メ ン トマーク が塗布膜で覆われて しま う。 その ため、 露光処理工程において、 位置決め用の レーザ光が塗布 膜で反射された り 、 減衰した り するために、 ァライ メ ン トマ ク が正確に検出されず、 基板の位置決め精度が低下し、 そ の結果、 パターン露光が不正確になる こ とがある。
日本国特開平 1 0 — 1 1 3 7 7 9 号公報には、 露光機に対 して基板を位置決めする前に、 加工用のレーザ光をァライ メ ン トマーク上の膜に照射し、 当該ァライ メ ン トマーク上の膜 のみを除去する レーザ加工装置が提案されている。
しかしながら、 従来の装置は、 膜にレーザ光による高いェ ネルギーを与え、 膜の成分を蒸発、 分解させるため、 除去後 には、 分解された膜が、 周囲に残存し、 浮遊する。 こ の状態 を放置する と、 その分解された膜の浮遊物が再び基板に付着 し、 その後の処理によ って正常な回路パターンが形成されな いおそれがある。
かかる弊害を解消する手段と して、 米国特許 4 , 7 5 2 , 6 6 8 号公報おょぴ日本国特開平 1 1 — 1 4 5 1 0 8号公報 では、 液体の貯留された加工槽内に基板を浸けた状態でレー ザ光を照射して穴加工を施す微細加工装置が提案されている 。 しカゝし、 このよ う な微細加工装置によっても、 一端除去さ れた膜の分解物が再度付着する可能性は否定できず、 基板の 汚染を防止する には不十分である。 また、 基板全体に液体が 付着するので、 後処理と して基板全体を洗浄する洗浄機構が 必要と な り 、 加工工程が複雑化する とい う欠点がある。
発明の開示
本発明の 目的は、 基板の所定位置 (ァライ メ ン トマーク) 上の塗布膜を除去する際に、 基板が汚染されないよ う にする こ と ができ る膜除去装置、 膜除去方法おょぴ基板処理システ ムを提供する こ と にある。
本発明の膜除去装置は、 塗布膜をもつ基板を保持する基板 保持部と、 この基板保持部上の基板の所定位置に レーザ光を 局部的に照射して前記塗布膜を基板から部分的に剥離させる レーザ光源と、 前記所定位置に所定の流体を供給する主ノ ズ ルを備えた流体供給機構と、 前記所定位置に供給された前記 所定の流体を剥離した膜成分と と もに基板上で吸引除去する 吸引 口 を有する回収機構と、 前記主ノ ズルから嘖出される前 記所定の流体を前記所定位置に案内する と と もに、 前記所定 の流体および剥離した膜成分が前記所定位置の周囲に拡散 · 漏洩しないよ う に前記回収機構の吸引 口 に案内する案内部材 と、 を具備する こ と を特徴とする。
上記の発明によれば、 基板上に液体を噴出 して基板表面上 に液体を流し、 当該液体を回収 しなが ら、 レーザ光を照射し て膜の除去作粱を行う こ とができ る。 こ うする こ と によ り 、 レーザ光によ り 分解された膜の成分は、 液体に取り 込まれ、 回収される。 それ故、 レーザ光によ り 分解した膜が再度基板 に付着する こ と が防止でき、 基板の汚染を防止できる。 案内 部材によ り 前記液体が前記所定位置に案内される ので、 余分 な液体を供給する こ とがな く 、 よ り 効率的に膜の除去処理を 行う こ と ができ る。 また、 液体が基板全体に拡散する こ とが なく 、 基板の洗浄等の後処理が簡略化でき る。
案内部材は、 略直方体形状を有し、 基板の所定位置上に基 板に近接して配置可能であ り 、 当該案内部材の下面には、 液 体を案内するための溝が形成されていても よい。 この溝によ つて液体が確実に所定位置に案内 され、 基板から分解され、 剥離された膜を適切かつ確実に排除でき る。
案内部材は、 レーザ光源からの レーザ光が透過する透明部 材であっても よい。 これによ り 、 案内部材によってレーザ光 が遮られる こ と なく 、 基板の所定位置に レーザ光を適切に照 射する こ とができ る。 また、 案内部材が透明部材であるので、 レーザ光を どの角度からでも所定位置に対して照射する こ と ができ、 レーザ光源の取付位置を 自 由に選択でき る。
主ノズルには、 振動子が取り 付けられていても よい。 これ によ り 、 主ノ ズルから噴出さ る液体に振動が伝播される ので、 液体自身による膜の剥離、 除去効果を向上させる こ とができ る。 なお、 振動子は、 超音波の振動を発生させる ものであつ ても よい。 さ らに、 主ノ ズルの嘖出口 は、 基板の所定位置に 向け られていても よい。 これによ り 、 振動の付加された液体 が、 所定位置に直接衝突するので、 膜の剥離、 除去効果がさ らに増大する。
また、 案内部材に、 振動子が取り付け られていてもよ く 、 前記基板保持部に、 振動子が取り 付け られていて もよい。 こ のよ う な場合でも、 液体に振動が伝わ り 、 液体による膜の剥 離、 除去効果が向上される。
また、 液体を基板上の所定位置上に流した状態で、 所定位 置にレーザ光を照射して膜の除去作業を行う こ と ができ る。 そして、 整流板によ り 当該所定位置を通過した液体を基板か ら隔離させる こ とができ る。 これによ り 、 膜を巻き込んで汚 染された液体が再度基板に接触 し、 膜の粒子が基板に再付着 する こ と を防止でき る。
また、 液体を基板の所定位置上に流し、 この流れの両側に 当該液体の流れと 同方向の流体の流れを形成した状態で、 所 定位置に レーザ光を照射して膜の除去作業を行う こ とができ る。 これによ り 、 液体が、 流体に挟まれ、 基板上を拡散する こ と なく 直線状に流される。 それ故、 分解した膜を取り 込ん だ液体が、 基板全面に拡散し、 膜の粒子が基板に再付着する こ と が防止でき る。 なお、 サブノ ズルから噴出する流体は、 純水であっても よい し、 気体であっても よい。
本発明の膜除去装置は、 塗布膜をもつ基板を保持する基板 保持部と、 この基板保持部上の基板の所定位置に レーザ光を 局部的に照射して前記塗布膜を基板から部分的に剥離させる レーザ光源と、 前記所定位置に所定の流体を供給する主ノ ズ ルを備え、 かつ、 前記所定位置に供給された前記所定の流体 を剥離した膜成分と と もに基板上で吸引除去する第 1 の吸引 口 を備え、 前記主ノ ズルから噴出される前記所定の流体を前 記所定位置に案内する と と もに、 前記所定の流体および剥離 した膜成分が前記所定位置の周囲に拡散 · 漏洩しないよ う に 前記第 1 の吸引 口 に案内する膜除去ユニッ ト と、 前記主ノ ズ ルに前記所定の流体を供給する流体供給機構と、 前記第 1 の 吸引 口 に連通する回収機構と、 を具備する こ と を特徴とする 上記の発明によれば、 基板の所定位置上に膜除去ユエッ ト を近接配置する こ と によ り 、 所定位置上に膜除去空間を形成 でき る。 そ して、 当該膜除去空間に液体を供給し、 当該液体 を膜除去空間から排液する こ と ができ るので、 レーザ光によ り 膜除去空間で剥離された膜を液体と共に好適に排出する こ とができ る。 この場合、 液体を、 限られたスペース に効率よ く 供給する ので、 液体の消費量を低減する こ とができ る。 ま た、 膜除去ユエ ッ ト の一部を透明部材とするので、 レーザ光 を遮断せずにレーザ光を好適に照射する こ とができ る。
膜除去ユニッ トには、 膜除去空間の外方であって膜除去ュ
- ッ ト と基板と の間隙に液体を供給する供給管がさ らに設け られていても よい。 こ うする こ と によ り 、 膜除去空間の外方 の膜除去ユニッ ト と基板と の隙間が、 液体で満たされ、 膜除 去空間から当該間隙に流れ出そ う とする液体の動きを抑制す る こ とができ る。 したがって、 膜除去空間の液体が、 排液管 から適切に排出され、 分解された膜を含んだ液体が基板上に 広がる こ と を防止でき る。
また、 膜除去ユニッ トの吸引 口 を所定位置上に配置しても、 上方からの レーザ光を遮断する こ と はない。 したがって、 吸 引 口 を所定位置に近接させて吸引する こ と ができ るので、 レ 一ザ光によ り 分解された膜の成分を効率よ く 的確に排出する こ と ができ る。 また、 本発明者等の実験によって レーザ光に よ り 分解された膜の粒子は、 上方向に浮遊する こ とが知 られ てお り 、 吸引 口 を所定位置上に配置でき る こ と は、 かかる点 力 ら見ても有効である。
また、 膜除去ユニッ トは、 基板の所定位置付近に流体を供 給する流体供給部を備えていても よい。 吸引 口からの吸引を 続ける と、 一般的にその周辺部が負圧になっていき、 いずれ 吸引 し難く なる。 流体供給部によ り 所定位置付近に気体等の 流体を供給する こ とができ るので、 負圧になった周辺部の圧 力を回復させ、 吸引 口からの吸引力を維持する こ とができる。 したがって、 吸引 口からの分解された膜の排出が好適に行わ れ、 基板に当該膜の粒子が再付着する こ とが防止される。 な お、 流体供給部は、 所定位置を中心とする同一円周上に複数 設け られていても よい。
また、 第 1 のノ ズルと、 第 2 のノ ズルと 、 を備え、 前記第 1 のノ ズノレ力、らの液体は、 第 2 のノ ズノレ力 らの液体よ り も速 い速度で噴出可能である こ とが好ま しい。 所定位置に近接配 置された第 1 のノ ズルによって、 所定位置を通過する液体の 流れ (第 1 の流れ) が形成される。 また、 第 2 のノ ズルによ り 、 第 1 の流れよ り 速度の遅い液体の流れ (第 2 の流れ) が 形成される。 かかる状態で所定位置に レーザ光を照射し、 膜 の除去作業を行 う こ とができ る。 かかる場合、 第 1 の流れと 第 2 の流れと の間に圧力差が生じ、 第 2 の流れ側から第 1 の 流れ側に向かう力が生じる。 これによ り 、 第 1 の流れの液体、 つま り 剥離した膜の成分を含有する液体が、 基板上に広がる こ と が抑制される。 したがって、 基板上に膜の成分が再付着 する こ と が抑制される。
マスク部材には、 液体の流れの一部を前記所定位置に接触 させるための貫通孔が設け られている。 ノ ズルから噴出 され た液体は、 マス ク部材上を流れ、 その途中の貫通孔の部分で 基板の所定位置に接触する。 これによ り 、 所定位置から剥離 した膜の成分を当該マスク部材上の液体の流れに取り 込み、 基板上から排除でき る。 この結果、 剥離した膜の成分を含ん だ液体が所定位置以外の部分に接触する こ と を抑制でき るの で、 当該膜の成分が基板に再付着する こ と を抑制でき る。 ま た、 液体と基板表面と の接触が抑制される ので、 基板の洗浄 等の後処理を簡略化でき る。
また、 マス ク部材は、 平板状に形成され、 マス ク部材の下 面は、 水平に形成され、 上面は、 貫通孔の高さが最も低く な る よ う に傾斜していても よい。 また、 マス ク部材は、 平面か ら見て円形状に形成されており 、 貫通孔は、 前記円形状の中 心部に設け られていても よい。
膜除去装置は、 マス ク部材上の貫通孔に対向する位置に配 置可能で、 前記マス ク部材上の液体の流れを上方側で抑制す るガイ ド部材を備え、 ガイ ド部材は、 上下動自在で、 かつレ 一ザ光源からの レーザ光が所定位置まで透過する透明部材で あっても よい。 かかる場合、 ガイ ド部材を上下動させ、 液体 の流路の幅を調節 して、 液体の流速を調節でき る。 これによ り 、 所定位置から剥離した膜の成分が一定の流速を有する液 体に取り 込まれ、 基板上から好適に除去される。
本発明の膜除去方法は、
( a ) 塗布膜が上側と なる よ う に基板を実質的に水平に保 持し、 主ノ ズルから基板上に所定の流体を嘖出させ、 案内部 材によ り 前記所定の流体を基板の所定位置に供給する と と も に、 前記所定位置に存在する前記所定の流体又は前記所定位 置を通過 した前記所定の流体を吸引 口 によ り 吸引 して基板上 力 ら回収し、
( b ) 前記所定の流体を通流させた状態で、 前記所定位置 にレーザ光を局部的に照射し、 前記塗布膜を基板から部分的 に剥離させ、 剥離した膜成分を前記所定の流体と と もに前記 吸引 口 によ り 基板上で吸引 して除去する こ と を特徴とする。
上記の発明によれば、 レーザ光によ り 基板から剥離された 膜は、 液体に取り込まれ、 当該液体と一緒に回収される。 し たがって、 剥離した膜が周辺に浮遊し、 基板に再付着する こ と を防止でき る。
本発明の基板処理システムは、 基板搬入出部と、 膜形成装 置および膜除去装置を備えた処理部と、 前記膜形成装置と前 記膜除去装置との間で基板を搬送する搬送機構と、 を具備す る基板処理システムであっ て、
前記膜除去装置は、 塗布膜をもつ基板を保持する基板保持 部と 、 こ の基板保持部上の基板の所定位置にレーザ光を局部 的に照射して前記塗布膜を基板から部分的に剥離させる レー ザ光源と、 前記所定位置に所定の流体を供給する主ノ ズルを 備えた流体供給機構と、 前記所定位置に供給された前記所定 の流体を剥離した膜成分と と も に基板上で吸引除去する吸引 口 を有する回収機構と、 前記主ノ ズルから噴出される前記所 定の流体を前記所定位置に案内する と と もに、 前記所定の流 体および剥離した膜成分が前記所定位置の周囲に拡散 · 漏洩 しないよ う に前記回収機構の吸引 口 に案内する案内部材と、 を具備する こ と を特徴とする。
本発明の基板処理システムは、 基板搬入出部と、 膜形成装 置および膜除去部を備えた処理部と、 前記膜形成装置と前記 膜除去部と の間で基板を搬送する搬送機構と、 を具備する基 板処理システムであって、
前記膜除去装置は、 塗布膜をもつ基板を保持する基板保持 部と、 この基板保持部上の基板の所定位置に レーザ光を局部 的に照射して前記塗布膜を基板から部分的に剥離させる レー ザ光源と、 前記所定位置に所定の流体を供給する主ノ ズルを 備え、 かつ、 前記所定位置に供給された前記所定の流体を剥 離した膜成分と と も に基板上で吸引除去する第 1 の吸引 口 を 備え、 前記主ノ ズルか ら噴出される前記所定の流体を前記所 定位置に案内する と と もに、 前記所定の流体および剥離した 膜成分が前記所定位置の周囲に拡散 · 漏洩しないよ う に前記 第 1 の吸引 口 に案内する膜除去ュニッ ト と、 前記主ノ ズルに 前記所定の流体を供給する流体供給機構と、 前記第 1 の吸引 口に連通する回収機構と、 を具備する こ と を特徴とする。 上記の発明によれば、 レーザ光が照射され、 基板から剥離 した膜が、 直ちに排気される。 従って、 剥離した膜が、 周辺 に浮遊し、 基板に再付着する こ と が防止でき、 基板の膜の除 去作業を基板を汚染させずに行 う こ と ができ る。 また、 液体 を使用 しないので、 乾燥処理等の後処理を必要と しない。 膜形成装置で膜の形成された基板を搬送機構によ り迅速か つ確実に膜除去装置に搬送でき る。 したがって、 従来のよ う に作業員が搬送中に基板を破損させる こ と が防止できる。 ま た、 搬送時間も短縮される ので、 搬送中の基板の汚染が低減 でき る。 搬送時間の短縮によ り 、 基板の処理全体の処理時間 も短縮され、 スループッ ト の向上が図 られる。
膜除去部と、 前記第 1 の膜形成装置及び第 2 の膜形成装置 P02 13188
11 間の基板の搬送が、 搬送機構によ り迅速かつ確実に行われる。 2つの膜形成装置を備えるので、 一のシス テ ム内で種類の異 なる膜を形成する こ と ができ る。 これによ り 、 基板に異なる 種類の膜を形成する場合に、 基板を他のシステムに搬送する 必要がないので、 搬送によ る基板の汚染が低減される。 また、 処理時間の短縮化が図 られる。
処理部には、 基板を熱処理する熱処理装置が設けられ、 搬 送機構は、 熱処理装置に対して基板を搬送自在であっても よ い。 かかる場合、 膜形成後の加熱、 冷却処理等を同 じシステ ム内で行 う こ とができ る。 なお、 熱処理装置には、 加熱処理 装置、 冷却処理装置等が含まれる。
また、 基板処理シス テ ムは、 前記処理部と シス テム外の露 光装置と の間で基板を搬送する搬送装置を備えたイ ンタ ーフ エイ ス部を有していてもよい。 これによ り 、 シス テム内の基 板を露光装置に迅速に搬送でき る。 したがって、 露光処理を 含む基板処理を連続して行う こ とができ、 基板の処理時間を 短縮する こ とができ る。
また、 膜除去部は、 前記基板保持部に保持された基板の外 縁部の裏面に対して気体を吹き出す吹き出 し口 を有する こ と が好ま しい。 基板上に液体が流れている時に、 基板の外緣部 の裏面に気体を吹き付ける こ とができ る ので、 基板の外縁部 から落下する液体が基板の裏面に回 り 込むこ と を防止でき る。 こ のた め、 パーティ ク ルの原因 と なる基板の裏面の汚染が防 止される。 また、 基板の裏面洗浄を行わな く てよいので、 そ の分基板の処理工程を簡略化する こ と ができ る。 膜除去装置は、 基板上に気体を噴出する気体噴出部を有し ていても よい。 この場合、 基板上に気体を噴出 し、 基板上に 残存した液体を吹き飛ばすこ とができ るので、 基板の乾燥処 理を省略又は簡略化する こ とができ る。
かかる場合、 膜除去ユニ ッ ト の吸引 口 を所定位置上に配置 しても、 上方からの レーザ光を遮断する こ と はない。 したが つて、 吸引 口 を前記所定位置に近づけて吸引する こ とができ るので、 レーザ光によ り 分解された膜の粒子を効率よ く 的確 に排出する こ と ができ る。 また、 発明者等の実験によってレ 一ザ光によ り 分解された膜の粒子は、 上方向に浮遊する こ と が知 られており 、 吸引 口 を所定位置上に配置でき る こ と は、 かかる点から見ても有効である。
また、 基板処理シス テムは、 基板の所定位置付近に流体を 供給する流体供給部を備えていても よい。 前記吸引 口からの 吸引を続ける と、 一般的にその周辺が負圧になっていき、 い ずれ吸引 し難く なる。 こ の発明によれば、 流体供給部によ り 前記所定位置付近に気体等の流体を供給する こ と ができ るの で、 負圧になった周辺の圧力を回復させ、 吸引 口からの吸引 力を維持する こ とができ る。 また、 流体供給部から吸引 口へ 向か う ス ムーズな流れが形成され、 所定位置で剥離した膜の 成分を効率的に膜除去ュニ ッ ト に流入させる こ と ができ る。 したがって、 分解された膜の除去が好適に行われ、 基板に当 該膜の粒子が再付着する こ とが防止される。 なお、 「流体」 には、 窒素ガス 、 酸素ガス等の気体や純水等の液体が含まれ る。 基板処理シス テムは、 基板保持部を水平面内において移動 させる移動機構を備えていても よい。 これによ り 、 膜除去部 内に搬送された基板を、 レーザ光が照射される所定の位置に 移動する こ とができ る。
また、 処理システ ムは、 基板保持部に保持された基板の位 置を検出するための位置検出部材を備えていてよ く 、 かかる 場合、 基板の位置を検出でき るので、 検出 した位置に基づい て基板の位置を修正する こ とができ る。 このため、 基板をよ り 正確な位置に移動させ、 レーザ光をよ り 正確に照射する こ と ができ る。
基板処理システムは、 基板保持部に保持された基板を取り 囲むカ ップを備えていても よい。 また、 基板処理シス テ ムは 、 膜除去部内に清浄空気の下降流を形成する空調装置を備え ていても よい。 膜除去処理中に膜除去部内に清浄空気の下降 流を形成する こ と によ り 、 基板や駆動部から発生するパーテ イ タルを排出 し、 膜除去部内を清浄な雰囲気に維持する こ と ができ る。 したがって、 基板に塵挨等の浮遊物が付着する こ とが防止され、 基板の処理を好適に行 う こ とができる。
図面の簡単な説明
図 1 は、 基板処理システ ムの内部透視平面図。
図 2 は、 基板処理システ ムの正面図。
図 3 は、 基板処理システ ムの背面図。
図 4 は、 反射防止膜形成装置 (又はレジス ト塗布装置) の 内部透視断面図。
図 5 は、 本発明の膜除去装置の概要を示すプロ ック断面図。 図 6 は、 本発明の膜除去装置を模式的に示すブロ ック断面 図。
図 7 は、 カ ップ内に配置された下部吹き 出 し口 を示す平面 図。
図 8 は、 案内部材の斜視図。
図 9 は、 ァライ メ ン トマーク から レジス ト膜を除去する と きの膜除去装置を示す模式図。
図 1 0 は、 吸引 口を有する回収ノ ズルの斜視図。
図 1 1 は、 塗布膜で覆われたァライ メ ン トマーク を有する ウェハの斜視図。
図 1 2 は、 ァライ メ ン トマーク部分を拡大して示す断面模 式図。
図 1 3 は、 ァライ メ ン トマーク上から レジス ト膜が除去さ れる様子を示す断面模式図。
図 1 4 は、 他の実施形態の回収ノ ズルを示す拡大模式図。 図 1 5 は、 膜除去位置を直接狙って流体を噴出する主ノ ズ ルおよび案内部材を示す模式図。
図 1 6 は、 振動子を有する案内部材を示す模式図。
図 1 7 は、 振動子を有する基板保持部 (チャ ック) を示す 模式図。
図 1 8 は、 整流板 (マスク部材) を備えた膜除去装置を示 す模式図。
図 1 9 は、 主ノ ズル、 サブノ ズルおよび案内部材を示す平 面図。
図 2 0 は、 対向配置された一対の主ノ ズルおよび案内部材 を示す平面図。
図 2 1 は、 膜除去ユニッ ト (プロ ック型) を示す断面模式 図 2 2 は、 膜除去ユエッ ト (ブロ ック型) の内部流路を模 式的に示す斜視図。
図 2 3 は、 サブノ ズルを有する膜除去ユニッ ト (ブロ ック 型) の断面模式図。
図 2 4 は、 複数の主ノ ズルを有する膜除去ユエッ ト (チヤ ンパ型 ; 気体用) のブロ ック断面図。
図 2 5 は、 図 2 4 の膜除去ュニッ ト を下方から見た平面図。 図 2 6 は、 複数の主ノ ズルを有する膜除去ユニ ッ ト (チヤ ンバ型 ; 液体用) のプロ ッ ク断面図。
図 2 7 は、 主ノ ズルの他に補助ノ ズルを有する膜除去ュニ ッ ト を示す断面模式図。
図 2 8 は、 図 2 7 の膜除去ュニッ ト の平面図。
図 2 9 は、 主ノ ズルおょぴ補助ノ ズルのそれぞれから噴出 される液体 (純水) の流れを示す拡大模式図。
図 3 0 は、 マス ク部材を備えた膜除去装置の要部断面図。 図 3 1 は 膜除去ユニッ ト (チャ ンパ型 ; 気体用) の縦断 面図。
図 3 2 は 3 1 の膜除去ュニッ ト を A— A線で切断した 断面図。
図 3 3 は 他の膜除去ユニッ ト (チャ ンバ型 ; 気体用) の 縦断面図。
図 3 4 は、 図 3 3 の膜除去ュニ ッ ト の平面図 図 3 5 は、 他の膜除去ユニッ ト (チャ ンバ型 ; 気体用) の プロ ック断面図。
図 3 6 は、 図 3 5 の膜除去ユニ ッ ト を B — B線で切断した 断面図。
図 3 7 は、 他の膜除去ユニッ トの平面図。
図 3 8 は、 図 3 7 の膜除去ユニ ッ ト (チャンバ型 ; 気体用 ) を C — C線で切断した断面図。
図 3 9 は、 図 3 7 の膜除去ユニ ッ ト (チャ ンバ型 ; 気体用 ) を D— D線で切断した断面図。
図 4 0 は、 他の膜除去ユニッ ト の平面図。
図 4 1 は、 図 4 0 の膜除去ユニ ッ ト (チャ ンバ型 ; 気体用 ) を C 一 C線で切断した断面図。
図 4 2 は、 本発明の膜除去装置およびエアナイ フユニッ ト を備えた基板処理システムを示す内部透視断面図。
図 4 3 は、 膜除去ユニッ ト (チャ ンバ型 ; 液体用) を備え た膜除去装置の内部の構成を示す縦断面の説明図。
図 4 4 は、 本発明の膜除去装置およびイ ンターフェイ ス部 を備えた基板処理システムを示す内部透視断面図。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の種々 の好ま しい実施の形態について添付の 図面を参照 して説明する。
基板処理システム 1 は、 図 1 に示すよ う に、 例えば 2 5枚 のウェハ Wをカセ ッ ト単位で外部から本基板処理システム 1 に受け入れ、 カセ ッ ト Cに対して ウェハ Wを出 し入れする搬 入出部と してのカセ ッ トステーショ ン 2 と 、 ウェハ Wに対し て熱処理や膜形成処理等の所定の処理を枚葉式に施す処理部 と しての処理ステーシ ョ ン 3 と 、 この処理ステーショ ン 3 に 隣接して設け られ、 処理ステーシ ョ ン 3 でウェハ W上に形成 された膜の一部を除去する膜除去部と しての膜除去装置 4 と を一体に接続した構成を有している。
カセ ッ ト ステーショ ン 2 では、 載置部と なるカセ ッ ト载置 台 1 0上の所定の位置に、 複数のカセ ッ ト Cが X軸に沿って 一列に載置される よ う になっている。 搬送路 1 2 が X軸方向 に延ぴ出 し、 搬送路 1 2 に沿ってサブアーム搬送機構 1 1 が 移動可能に設け られている。
サブアーム搬送機構 1 1 は、 ウェハを保持するためのホル ダと、 ウェハホルダを X— Y面内で前進又は後退させる進退 駆動機構と、 ウェハホルダを Z軸方向に移動させる昇降駆動 機構と、 ウェハホルダを Z軸まわ り に旋回させる Θ 駆動機構 と、 を備えている。 さ らに、 サブアーム搬送機構 1 1 は、 ゥ ェハ Wの位置合わせを行う ァライ メ ン ト機能を備えている。 このサブアーム搬送機構 1 1 は後述する よ う に処理ステーシ ョ ン 3側の第 2 の処理装置群 G 2 に属するェク ステンシ ョ ン 装置 4 3 に対しても アクセスでき る よ う になっている。
処理ステーシ ョ ン 3 では、 所定の処理を施す各種処理装置 が多段に配置されて複数の処理装置群を構成している。 この 処理システム 1 においては、 2 つの処理装置群 G l 、 G 2が 配置されてお り 、 例えば第 1 の処理装置群 G 1 は、 処理シス テム 1 の正面側に配置され、 第 2 の処理装置群 G 2 は、 処理 ステーシ ョ ン 3 のカセ ッ ト ステーシ ョ ン 2側に配置されてい る。 また、 処理ス テーシ ョ ン 3 には、 複数のウェハ Wを多段 に収容でき るバッフ ァカセ ッ ト Bが設け られている。 バッフ ァカセ ッ ト Bは、 例えば処理ス テーシ ョ ン 3 の背面側に配置 されている。 ノ ッフ ァカセ ッ ト B は、 ウェハ Wの外縁部を支 持する こ と によって各段にウェハ Wを載置し、 収容する。
図 2 に示すよ う に、 第 1 の処理装置群 G 1 では、 ウェハ W 上に膜と しての反射防止膜を形成する膜形成装置及び第 1 の 膜形成装置と しての反射防止膜形成装置 2 0 と、 ウェハ W上 に膜と しての レジス ト膜を形成する第 2 の膜形成装置と して の レ ジス ト塗布装置 2 1 と が下から順に 2段に配置されてい る。 反射防止膜は、 露光時に光が基板に反射する こ と を防止 し、 定在波効果によ り レジス トパターンが変形する こ と を軽 減するための膜である。 なお、 第 1 の処理装置群 G 1 の数は、 任意に選択可能であ り 、 複数設け られていてもよい。
図 4 に示すよ う に、 反射防止膜形成装置 2 0 は、 ス ピ ンコ 一ティ ング法でウェハ Wの上面全体に反射防止膜を塗布形成 するために、 ケーシ ング 2 0 a 内にス ピ ンチャ ック 3 0 、 ノ ズル 3 1 、 カ ップ 3 2 を備えている。 ス ピ ンチャ ック 3 0 は、 ウェハ Wを吸着保持し、 Z軸まわり に回転させる機能を備え ている。 ノ ズル 3 1 は、 図示しない液供給源に連通し、 ス ピ ンチャ ッ ク 3 0 上の ウェハ Wに処理液 (反射防止膜用の溶 液) を供給する ものである。 カ ップ 3 2 は、 ウェハ W上から 飛散する処理液を受け、 ド レイ ン管を介して回収タ ンク (図 示せず) に処理液を排出する機能を備えている。
ケーシング 2 0 a の側面には、 ウェハ Wを搬入出するため の搬送口 3 3 が設け られている。 また、 この搬送口 3 3 には、 搬送口 3 3 を所定のタイ ミ ングで開閉するシャ ツタ 3 4 が取 り 付け られている。
なお、 レジス ト塗布装置 2 1 は、 上記の反射防止膜形成装 置 2 0 と実質的に同 じ構成である ので、 その説明を省略する。
図 3 に示すよ う に、 第 2 の処理装置群 G 2 では、 ウェハ W を冷却処理するクー リ ング装置 4 0, 4 1 , 4 2、 ウェハ W の受け渡しを行う受け渡し部であるエク ステ ンシ ョ ン装置 4 3 、 ウェハ Wを加熱処理する加熱処理装置 4 4、 4 5、 4 6 が下から順に 7段に積み重ねられている。 なお、 本実施形態 の熱処理装置は、 クー リ ング装置 4 0 ~ 4 2及び加熱処理装 置 4 4〜 4 6 である。 これらの熱処理装置のプレー ト上で、 ウェハ Wは所定温度に加熱または冷却される よ う になってい る。 なお、 熱処理装置は、 加熱処理するためのプレー ト と冷 却処理するためのプレー ト との双方を備えた加熱冷却装置で あっても よい。
処理ステーシ ョ ン 3 には、 第 1 の処理装置群 G 1 の各処理 装置、 第 2 の処理装置群 G 2の各処理装置、 バッ ファカセ ッ ト B及び後述する膜除去装置 4 と の間でウェハ Wを搬送する 搬送機構と しての主アーム搬送機構 5 0 が設けられている。 主アーム搬送機構 5 0 は米国特許 5, 6 6 4, 2 5 4号に開 示されているので、 詳しい説明は省略する。
図 5 に示すよ う に、 膜除去装置 4 は、 ケーシング 4 a 内に チャ ッ ク 6 0 、 カ ップ 6 1、 X — Yステージ 6 2 、 レーザ装 置 6 3、 主ノ ズノレ 6 4、 案内部材 6 5 、 および回収ノ ズル 6 6等を備えている。 チャ ック 6 0 は、 図示しない吸引 口が上 面に開口 し、 ウェハ Wを水平に真空吸着保持する基板保持部 と して機能する。
図 6 に示すよ う に、 チャ ック 6 0 は駆動部 7 0 によ り 回転 可能かつ昇降可能に支持されている。 すなわち、 駆動部 7 0 は、 チャ ック 6 0 を高速回転させるモータ、 およびチャ ック 6 0 を昇降させるシリ ンダを内蔵している。 チャ ック 6 0 に は超音波振動子 7 1が取り 付け られており 、 チャ ック 6 0 自 体を振動させて、 主ノ ズル 6 4から ウェハ W上に噴出された 液体に超音波振動を伝播される。 これによ り 、 ウェハ W上を 流れる液体中に取り 込まれた膜の成分がウェハ Wに再付着す る こ とが防止される。
カ ップ 6 1 は、 上面が開 口 した略円筒状に、 チャ ック 6 0 を取り 囲むよ う に設け られている。 カ ップ 6 1 の下部には、 カ ップ 6 1 内の液体や気体を排出する排出口 7 2 が設け られ ている。 ウェハ W上からこぼれ落ちた り 、 飛散した液体は、 カ ップ 6 1 で受け止め られて排出 口 7 2力 ら排出される よ う になっている。
カ ップ 6 1 内であって、 ウェハ Wの下方には、 ウェハ Wの 外縁部の裏面に気体を吹き出すための吹出 口 7 3 c が複数設 けられている。 吹出 口 7 3 c は、 図 7 に示すよ う に同一円周 上に等間隔で設け られている。 吹出口 7 3 c には、 例えば図 示しない気体供給装置から所定のタイ ミ ング、 圧力で気体が 供給される。 この よ う にウェハ Wの外縁部の裏面に気体を嘖 出する こ と によって、 ウェハ W上面を流れた液体が、 裏面側 に回 り込みこ と を抑制でき る。 なお、 噴出される気体には、 不活性気体、 窒素ガス 、 エア等を用いる と よい。 また、 カ ツ プ 6 1全体は、 図 5 に示すよ う に、 下面が閉口 した略円筒状 の支持容器 7 4 によ り 支持されている。 チャ ック 6 0 は、 当 該支持容器 7 4 内に収容されている。
X— Yス テージ 6 2 は、 ス ピンチャ ック 6 0及びカ ップ 6 1 を水平方向に移動させる移動機構と して機能する。 X _ Y ス テージ 6 2 は、 例えば上下に配置された 2枚のプレー ト を 備えている。 上側の第 1 プレー ト 7 5 上には、 図 1 および図 5 に示すよ う に Υ軸方向に延びる レール 7 6 が形成されてい る。 支持容器 7 4 は、 レール 7 6 上に設け られており 、 モー タ等の駆動部 7 7 によ り レール 7 6上を Υ軸方向に移動でき る。
一方、 下側の第 2 プレー ト 7 8 上には、 図 1 および図 5 に 示すよ う に X軸方向に延びる レール 7 9 が設け られている。 第 1 プレー ト 7 5 は、 こ の レール 7 9 上に载置されてお り 、 モータ等の駆動部 8 0 によ り レール 7 9 上を X軸方向に移動 でき る。 かかる構成によ り 、 第 1 プレー ト 7 5上の支持容器 7 4 は、 X軸方向、 Υ軸方向にも移動でき る。 したがって、 支持容器体 7 4 は、 カ ップ 6 1 やチャ ック 6 0 と共に Χ— Υ 平面の任意の位置に移動できる。
また、 X— Υステージ 6 2 の駆動部 7 7及び駆動部 8 0 の 駆動は、 制御部 8 1 によ り 制御されている。 すなわち、 カ ツ プ 6 1やチャ ック 6 0 の移動先は、 制御部 8 1 によ り 設定、 制御でき る。 したがって、 チャ ック 6 0 に保持されたウェハ Wを、 レーザ装置 6 3 下方のレーザ照射位置まで移動させ、 ウェハ W上の所望の膜除去位置に レーザ光を照射する こ とが でき る。
レーザ装置 6 3 は、 レーザ発振器、 電源、 電源制御器など を内蔵しており 、 ウェハ Wの所定位置 1 4 (ァライ メ ン トマ ーク 1 5 ) を覆う塗布膜に レーザ光を照射し、 当該塗布膜を 分解蒸散させる機能を備えている。 レーザ発振器 6 3 には、 例えば Y A G レーザ、 エキシマ レ ーザ等の加工用 レーザが用 い られる。 レーザ発振器 6 3 は、 例えば膜除去装置 4のケー シング (図示しない) に固定して設け られてお り 、 これによ り 厳格に設定された光学系を維持でき る。 レーザ発振器 6 3 . は、 鉛直下方向に向けて レーザ光を発射でき る よ う になつて いる。 なお、 レーザ光が所定の偏角方向に発光される よ う に レーザ発振器が取り 付け られていても よい。
本実施形態のレーザ装置 6 3 はケーシング 4 a の上面に固 定されている。 レーザ装置 6 3 は、 例えばレーザ光の光源と しての レーザ発振器 8 2 と 、 ウェハ Wの位置を検出するため の位置検出部材と しての C C Dカ メ ラ 1 8 3 を備えている。 レーザ棻振器 8 2 は、 鉛直下方向に向けてレーザ光を発射で き る よ う に取り 付け られている。 したがって、 レーザ発振器 8 2 の水平面内の X — Y座標は、 レーザ照射位置の X— Y座 標と一致する。 なお、 レーザ発振器 8 2 には、 例えば Y A G レーザ、 エキシマ レ ーザ等の加工用 レーザが用い られる。 ま た、 レーザ光が、 所定の方向に発光される よ う になっていて も よい。 なお、 本実施形態のレーザ装置 6 3 では、 焦点位置 における レーザビーム径を例えば 2 5 0 μ m X 1 0 0 μ mに 調節 している。
C C Dカ メ ラ 8 3 は、 例えばレーザ照射位置の影像を、 レ 一ザ発振器 8 2 と 同光軸上に設け られたハーフ ミ ラー 8 4で 反射させて撮像する こ とができ る。 すなわち、 C C Dカメ ラ 8 3 は、 レーザ発振器 8 2 から見たレーザ照射位置の影像を 撮像する こ とができ る。 C C Dカ メ ラ 8 3 で撮像されたゥェ ハ Wの撮像データは、 例えば制御部 8 1 に出力される。 制御 部 8 1 では、 当該撮像データに基づき ウェハ Wの現在の位置 を認識し、 当該現在位置と予め定め られている最適位置と を 比較し、 当該現在位置と最適位置とがずれている場合には、 X — Yス テージ 6 2 の駆動部 7 7及び 8 0 に命令を出 して、 ウェハ Wの位置を適切な位置に修正する こ と ができ る。 すな わち、 ウェハ W上の膜除去位置が レーザ照射位置になる よ う に厳密な位置修正を行う こ とができ る。
主ノ ズル 6 4 、 案内部材 6 5及び回収ノ ズル 6 6 は、 例え ば X軸方向に移動でき る保持アーム 8 5 に取り 付け られてい る。 保持アーム 8 5 は、 図 1 に示すよ う に、 Y軸方向に延び 出 し、 レール 8 6 に沿って X軸方向に走行可能に設け られて いる。 すなわち、 保持アーム 8 5 はモータ を備えた駆動部 8 7 によ り 支持されている。 また、 駆動部 8 7 には、 保持ァー ム 8 5 を昇降させるシリ ンダ等が設け られており 、 保持ァー ム 8 5 は、 上下動して案内部材 6 5等の高さ を調整する こ と ができ る。 すなわち、 保持アーム 8 5 は、 案内部材 6 5 をゥ ェハ W表面に近接させた上で、 当該案內部材 6 5 と ウェハ W と の距離を厳密に調節する こ とができ る。 したがって、 案内 部材 6 5 の誘導溝 6 5 a 内を流れる流体 1 7 (純水) の厚み T 1 を調節する こ と ができ る。
また、 保持アーム 8 5 は、 例えば所定の待機部から レーザ 照射位置まで主ノ ズル 6 4や案内部材 6 5 を移動させる こ と ができる。 保持アーム 8 5 は、 案内部材 6 5 をウェハ Wおよ び主ノ ズル 6 4 に対して最適な位置に保持している。 例えば、 図 9 に示すよ う に、 レーザ照射位置 1 4 から案内部材 6 5 の 主ノ ズル 6 4側の端部までの距離 L 1 (純水の助走距離) が 6 m m以上になる よ う に、 案内部材 6 5 は配置されている。 これによ り 、 主ノ ズル 6 4 から噴出された純水の助走距離 L 1 を十分に確保でき、 純水の流れがレーザ照射位置に到達す る前に当該流れを安定した層流状態にする こ とができ る。
図 6 に示すよ う に、 主ノ ズル 6 4 は、 配管 1 1 3 を介 して 流体供給機構に連通 し、 所定の流体と して純水をウェハ W上 に供給する機能を備えている。 流体供給機構は、 所定純度の 純水が貯留された供給源 1 1 6 を有し、 さ らに供給源 1 1 6 と主ノ ズル 6 4 との間にポンプ 1 1 5及ぴ調節弁 1 1 6 を備 えている。 ポンプ 1 1 5及び調節弁 1 1 6 は、 図 5 に示す制 御器 8 1 によ り 動作がそれぞれ制御される よ う になっている。 制御器 8 1 が上記流体供給機構のポンプ 1 1 5 および調整弁 1 1 6 の動作を制御する こ と によ り 、 純水が所定のタイ ミ ン グで、 かつ所定の圧力で主ノ ズル 6 4 に供給され、 主ノ ズル 6 4 から ウェハ W上に純水が噴出される よ う になっている。 図 8 に示すよ う に、 案内部材 6 5 は、 略直方体形状をなし、 主ノ ズル 6 4からの純水を誘導する誘導溝 6 5 a が下部に形 成されている。 誘導溝 6 5 a は、 案内部材 6 5 の長手 ( Y軸 方向) に沿って直線状に形成され、 その幅 W 1 (例えば 2 ~ 1 O m m程度) は膜除去位置 1 4 のァライ メ ン トマーク 1 5 の幅よ り も大きい。
案内部材 6 5 は、 主ノ ズル 6 4 から噴出された純水が誘導 溝 6 5 a に流れ込む位置に取り 付け られる。 この案内部材 6 5 を ウェハ W表面に近接させ、 誘導溝 6 5 a を膜除去位置 1 4上に位置させる こ と によ り 、 ウェハ W上の液体を膜除去位 置 1 4 に案内する こ と ができ る。 案内部材 6 5 には、 例えば 石英ガラス等の透明部材が用いられ、 レーザ発振器 6 3 から の レーザ光を減衰、 反射させずに透過する こ と ができ る。
案内部材 6 5 は、 保持アーム 8 5 によって レーザ発振器 8 2 の レーザ照射位置と 同 じ Y座標の位置に保持されている。 すなわち、 保持アーム 8 5 を X軸方向に移動させる こ と によ り 、 案内部材 6 5 を レーザ照射位置 (膜除去位置 1 4 の直 上) まで移動させる こ とができ る。 案内部材 6 5 には、 例え ば石英ガラス等の透明部材が用いられ、 上方のレーザ発振器
8 2 から発射された レーザ光を減衰、 反射させずに透過する こ と ができ る。
回収ノ ズル 6 6 は、 ウェハ W上を流れる液体を回収する機 能を備え、 図 6 に示すよ う に、 回収管 9 5 によ り 回収タ ンク
9 6 に連通接続されており 、 さ らにこの回収タ ンク 9 6 は、 吸引管 9 7 によ り 吸引機構例えばェジェク タ 9 8 に連通接続 されている。 図 1 5 に示すよ う に、 主ノ ズル 6 4 には振動子 7 1 が取り 付け られてお り 、 主ノ ズル 6 4 から噴出される純水に所定周 波数の振動を伝達する こ とができ る。 これによ り 、 レーザ光 の照射されたウェハ Wの塗布膜の剥離効果を向上させる こ と ができる。
回収機構 9 0 は、 例えば案内部材 6 5 を通過した純水を回 収する回収ノ ズル 6 6 と、 当該回収ノ ズル 6 6 に接続された 回収管 2 6 と、 当該回収管 2 6 中を流れた純水が貯留される 回収タ ンク 2 7 と、 回収ノ ズル 6 6 に吸引力を与える吸引機 構である、 例えばェジェク タ 2 8 等で構成されている。
図 1 0 に示すよ う に、 回収ノ ズル 6 6 は略直方体の形状を な し、 斜めに切断された下端部を有する。 こ の ノ ズル下端部 には回収管 9 5 に連通する ス リ ッ ト状の吸引 口 6 6 a が開口 している。 吸引 口 6 6 a は、 図 9 に示すよ う に案内部材 6 5 のほ う を向いて開口 してお り 、 案内部材 6 5 を通過した流体
(純水 + レジス ト) を回収 し易いよ う になっている。 吸引 口 6 6 a の幅 W 2 は案内部材の誘導溝 6 5 a の幅 W 1 よ り も大 きい。 幅 W 2 は、 例えば幅 W 1 の 1 . 1倍〜 2 . 0倍とする こ と が好ま しい。 このよ う な幅広の吸引 口 6 6 a によ り 流体
(純水 + レジス ト) を漏れなく 吸引する こ と ができる。
回収ノ ズル 6 6 は、 アーム 8 5 に保持された状態で、 案内 部材 6 5 の下流側に配置されている。 回収ノ ズル 6 6 は、 案 内部材 6 5 がウェハ Wに近接配置された時に、 その下端部の 吸引 口 6 6 a がウェハ Wに近接する よ う に位置決めされてい る。 図 6 に示すよ う に、 回収管 9 5 は回収タ ンク 9 6 の上部に 連通 している。 回収タ ンク 9 6 の下部には ドレイ ン管 9 9 力 S 設け られている。 回収 した純水 1 7 は、 回収タ ンク 9 6 に一 時的に貯留され、 ド レイ ン管 9 9 を介して回収タ ンク 9 6 力 ら随時排出される。
回収タ ンク 9 6 の上部にはェジェク タ 9 8 に連通する吸引 管 9 7が開 口 している。 ェジェク タ 9 8 で吸引管 9 7 内を負 圧に して、 回収タ ンク 9 6 内の気体を吸引 し、 さ らに回収ノ ズル 6 6 に吸引力を与えている。 また、 こ の吸引管 9 7 を介 する吸引によ り 、 純水 1 7 に随伴されたエア (気泡) を回収 タンク 9 6 内力 ら排除する こ とができ る。 これによ り 回収タ ンク 9 6 内で回収物が気体成分と液体成分と に気液分離され、 それぞれ別々 に排出 される こ と と なる。 なお、 ドレイ ン管 9
9 から排出 した純水を浄化処理した後に、 主ノ ズル 6 4 に戻 して再利用 しても よい。 また、 吸引機構と してェジェク タの 代わ り に真空ポンプを用いる よ う に しても よい。
次に、 以上のよ う に構成された膜除去装置 4の作用につい て詳しく 説明する。 先ず、 図 1 1 およぴ図 1 2 に示すよ う な 複数のァライ メ ン トマーク 1 5 を有し、 その上に レジス ト 1
6 が形成されている ウェハ Wがチャ ック 6 0 上に吸着保持さ れる。 こ の際、 所定の搬送装置 (図示しない) から予め上昇 して待機していたチャ ック 6 0 にウェハ Wを受け渡すよ う に しても よい。 なお、 膜除去位置 1 4 は、 ウェハ W上のァライ メ ン トマーク 1 5 の位置である。
続いて、 ウェハ Wが搬入された位置から力 ップ 7が移動し、 ウェハ Wの膜除去位置 1 4 が レーザ照射位置に移動される。 この際、 ウェハ Wの位置を検出する C C Dカ メ ラ等の位置検 出手段の検出結果に基づいて、 カ ップ 7の移動位置を制御す る よ う に しても よい。
次いで、 保持アーム 8 5 によ り 主ノ ズル 6 4 と案内部材 6 5 が待機部から ウェハ W上の膜除去位置 1 4 上に移動し、 ゥ ェハ W上に近接配置される。 こ の と き案内部材 6 5 の高さが 調節され、 誘導溝 6 5 a 内を流れる純水の液膜 1 7 の厚み b が 2 m m程度以下になる よ う に調節される。
図 9 に示すよ う に、 主ノ ズル 6 4 から例えば純水が、 0 . 5 〜 2 L Z m i η程度で噴出され始め、 誘導溝 6 5 a 内に、 膜除去位置 1 4上を通過する純水の流れが形成される。 こ の と き、 振動子 7 1 が、 例えば 0 . 4 〜 : L M H z程度の超音波 で振動し、 嘖出される純水に振動が伝播される。 また、 ニジ ェク タ 2 8 が作動し、 案內部材 6 5 を通過 した純水は、 回収 ノ ズル 6 6 力、'ら回収され、 排液される。 なお、 回収ノ ズル 6 6 で回収できなかった純水は、 カ ップ 7で回収され、 その後 排出部 1 1 力 ら排出される。
ウェハ W上に純水を流した状態で、 レーザ発振器 6 3 から レーザ光が発射され、 案内部材 6 5 を透過 して、 膜除去位置 1 4 に照射される。 これによ り 図 1 3 に示すよ う に、 当該膜 除去位置 1 4 の レジス ト 1 6 が分解され、 ウェハ Wから剥離 される。 レーザ光によって剥離されたレジス ト 1 6やレーザ 光による熱反応で生成された異物は、 純水の流れに取り 込ま れ、 回収ノ ズル 6 6 によ り ウェハ W上から除去される。 所定時間レーザ光が照射され、 膜除去位置 1 4 の レジス ト 1 6 が除去される と 、 レーザ光の照射が停止され、 純水の噴 出も停止される。 さ らに所定時間経過後ェジェク タ 9 8 の作 動が停止され、 回収ノ ズル 6 6 からの吸引が終了する。 その 後他のァライ メ ン トマーク 1 5 上の レジス ト 1 6 も同様に除 去される。
全ての膜除去位置 1 4の レジス ト 1 6 が除去される と、 主 ノ ズル 6 4及び案内部材 6 5 が待機部に移動する。 次いで、 例えばチャ ック 6 0 が高速回転され、 ウェハ W上に残留した 水滴が振り 切られ、 ウェハ Wが乾燥される。 この振り切 り 乾 燥が終了する と、 カ ップ 7 が所定の搬出位置まで移動し、 一 連の レジス ト 1 6 の除去処理が終了する。
以上の実施の形態によれば、 ウェハ W上で純水を流しなが ら膜除去位置 1 4 であるァ ライ メ ン ト マーク 1 5 上の レジス ト 1 6 を分解し、 当該分解物を取り 込んだ純水を速やかに回 収する よ う に したので、 分解物である レジス ト 1 6 がウェハ Wに再付着する こ と を抑制でき る。 したがって、 ウェハ W表 面が汚染される こ と な く 、 適切に膜の除去処理が行われる。
ウェハ W上に案内部材 6 5 を配置し、 膜除去位置 1 4 に純 水を誘導する よ う に したので、 膜除去位置 1 4 に十分な水量 の純水を供給する こ と ができ、 膜の除去を確実に行う こ と力 S でき る。 また、 純水を効率よ く 膜除去位置 1 4 に集中させる こ と ができ るので、 純水の供給量を低減する こ とができ る。 ウェハ W上に噴出された純水を案内するので、 ウェハ W全面 が純水で濡れるのを防止でき る。 主ノ ズル 6 4から噴出され る純水の助走距離 L 1 を十分に確保したので、 純水の流れが 膜除去位置 1 4通過時には層流になっている。 したがって、 乱流によって純水内に気泡が発生しレーザ光が当該気泡によ り 拡散されないので、 レジス ト 1 6 の分解を適切に行う こ と ができ る。
主ノ ズル 6 4 に振動子 7 1 を取付け、 純水に超音波振動を 与えたので、 レジス ト 1 6やレーザ光の照射で発生した分解 異物の純水自体の剥離、 除去作用を向上させる こ とができる。 なお、 純水に超音波振動を与えずに、 単に純水のみを噴出す る よ う に しても よい。 また、 噴出される液体は、 純水に限ら れず、 二酸化炭素、 酸素又は窒素等の気体を混入した純水、 ィオン水、 オゾン水及び過酸化水素水等の他の液体であって も よい。 なお、 ウェハ Wの帯電を防止するため、 噴出される 液体は、 P H 4 〜 6 に調節されている こ と が好ま しい。
さ らに、 液体の供給時に、 吹出口 7 3 c から ウェハ Wの裏 面の周縁部に窒素ガス-を吹き付ける よ う に したので、 純水が ウェハ W上面から裏面に回 り 込むのを防止でき、 ウェハ Wの 裏面の汚染を有効に防ぐこ とができ る。 これによ り ウェハ W の裏面を洗浄するための後工程が不要にな り 、 ウェハ Wの全 体の処理時間が短縮される。
上述の実施の形態で記載した回収ノ ズル 6 6 の先端部は、 傾斜していたが、 図 1 4 に示すよ う に、 回収ノズル 6 6 Aの 先端部 6 6 f が ウェハ Wと平行になる よ う に形成されていて も よい。 かかる場合、 回収ノ ズル 6 6 Aと ウェハ Wと の隙間 に進入した純水をよ り確実に回収する こ とができ る。 また、 図 1 5 に示すよ う に、 主ノ ズル 6 4 の噴出口 を、 レ ジス ト 1 6 の除去される膜除去位置 1 4 に向けて設ける よ う に しても よい。 かかる場合、 主ノ ズル 6 4 において振動の付 加された純水が、 直接ァライ メ ン トマーク 1 5 上のレジス ト 1 6 に衝突し、 純水による レジス ト 1 6 の剥離、 除去作用を さ ら に向上させる こ とができ る。 なお、 この例の案内部材 6 5 には、 主ノズル 6 4 から噴出された純水の流れを妨げない よ う な傾斜部 6 5 b を設ける よ う に しても よい。
図 1 6 に示すよ う に、 振動子 7 1 は案内部材 6 5側に取り 付ける よ う に しても よい。 また、 図 1 7 に示すよ う に、 チヤ ック 6 0 に取り 付ける よ う に しても よい。 これらの場合にも、 ウェハ W上を流れる純水に振動が伝達され、 純水による レジ ス ト 1 6 の剥離、 除去作用を向上させる こ とができる。
図 1 8 に示すよ う に、 上記回収ノ ズル 6 6 の代わり に、 整 流板 1 8 を設ける よ う に しても よい。 整流板 1 8 は膜除去位 置 1 4 よ り も下流側に配置される。 整流板 1 8 は、 例えば 1 0 0 〜 2 0 0 /X m程度の薄い平板状に形成され、 案内部材 6 5 の下流側から、 ウェハ Wと案内部材 6 5 と の間に挿入され る。 整流板 1 8 は、 整流板 1 8 の上流側の先端部と膜除去位 置 1 4 と の距離 S 1 が例えば 1 0 〜 1 0 0 μ πι程度になる よ う に配置され、 整流板 1 8 の下流側の端部は、 ウェハ Wの端 部まで達する よ う に形成される。 整流板 1 8 の上流側の先端 部は、 下側が突出 したテーパ形状に形成される。
整流板 1 8 は、 ウェハ Wと接触しない程度に例えばウェハ Wと の距離 C 1 力 0 〜 5 0 μ πι程度になる よ う にウェハ W に近接して配置される。 整流板 1 8 は、 例えば案内部材 6 5 に取り 付け られた保持アーム 8 5 によって支持され、 案内部 材 6 5 と一体的に移動される。
本実施形態では、 純水は、 主ノ ズル 6 4 から吐出され、 膜 除去位置 1 4 を通過 した後に、 整流板 1 8 によ り ウェハの上 方に誘導される。 このため、 ウェハ Wから剥離したレジス ト 1 6 がウェハ Wに再付着しなく な り 、 ウェハ Wの汚染が防止 される。 さ らに整流板 1 8 の上に回収ノ ズル 6 6 を設けて、 回収ノ ズル 6 6 によ り レジス ト混入水 1 6 , 1 7 を回収する よ う に しても よい。 なお、 整流板 1 8 の後端部は、 ウェハ W の周縁端部まで延ぴ出す必要はな く 、 回収ノ ズル 6 6 の位置 までであればよい。
図 1 9 に示すよ う に、 上記主ノ ズル 6 4 にカ卩えて、 さ らに 主ノ ズル 6 4 の両側に 2 つのサブノ ズル 1 5 0 , 1 5 1 を併 設する よ う に しても よい。 各サブノ ズル 1 5 0 , 1 5 1 力 ら は主ノ ズル 6 4 と 同様に純水が Y軸方向に吐出される。 サブ ノ ズル 1 5 0 , 1 5 1 は主ノ ズル 6 4 と と もに保持アーム 8 5 に支持されている。 サブノズル 1 5 0 , 1 5 1 相互間の距 離は、 例えば案内部材 6 5 の横幅程度に調整される。
主ノ ズル 6 4 から純水が供給される時に、 これと同期 して サブノ ズル 1 5 0及び 1 5 1 から も純水が供給される。 これ によ り サブノ ズル 1 5 0 , 1 5 1 からの供給水が主ノ ズル 6 4からの供給水を両側から挟み込むよ う な流れが形成され、 レジス ト混入水 1 6, 1 7 がウェハ W上に拡散する こ と が抑 制される。 また、 レジス ト 1 6 を卷き上げ、 汚染された純水 を直線的に効率よ く ウェハ W外に排出する こ とができる。 な お、 サブノ ズル 1 5 0, 1 5 1 カゝら供給される流体は、 純水 のみに限られず、 イ オン水等の他の液体であっても よ く 、 ま た、 液体のみに限られず、 不活性ガス、 窒素ガス、 酸素ガス 等の気体であっても よい。
図 2 0 に示すよ う に、 上記主ノ ズル 6 4 の代わ り に、 一対 のサイ ドノ ズル 1 6 1, 1 6 2 を案内部材 1 6 0 に取り 付け ても よい。 サイ ドノ ズル 1 6 1 , 1 6 2 は、 膜除去位置 1 4 から等距離に対向配置される よ う に、 案内部材 1 6 0 の側部 に取り付け られ、 案内部材 1 6 0 の長手に直交する X軸方向 に流体を噴射する よ う になっている。 案内部材 1 6 0 には X 軸方向に延び出す導入溝 1 6 4 と Y軸方向に延び出す誘導溝 1 6 3 とが形成され、 両溝 1 6 3 , 1 6 4 は膜除去位置 1 4 で交差している。
両ノ ズル 1 6 1, 1 6 2 力、ら流体 1 7 (純水) が同時に噴 射される と、 流体 1 7 は膜除去位置 1 4 で衝突し、 剥離レジ ス ト 1 6 と と もに誘導溝 1 6 3 に沿って左右に排出される。 さ らに、 誘導溝 1 6 3 の両出 口 に回収機構 (図示せず) をそ れぞれ設け、 レジス ト混入水 1 6, 1 7 を回収する よ う に し ても よい。
図 2 1 , 2 2 に示すよ う に、 膜除去ュニッ ト 1 7 0 をレー ザ発振器 6 3 と膜除去位置 1 4 との間に設けても よい。 膜除 去ュ -ッ ト 1 7 0 は、 略直方体形状をな し、 その下面の中央 部には凹部 1 7 1 を有する。 凹部 1 7 1 はウェハ Wの上面と 向き合い、 両者間に膜除去空間 1 7 8 が形成されている。 膜 除去ユニ ッ ト 1 7 0 は、 膜除去空間 1 7 8 に液体 (純水) を 供給する供給管 1 7 2 と、 空間 1 7 8 内の液体が排出される 排液管 1 7 3 と を備えている。 供給管 1 7 2及び排液管 1 7 3 は、 凹部 1 7 1 と 同 じ幅を有し、 凹部 1 7 1 への開口部が ス リ ッ ト状に形成されている。
供給管 1 7 2 は、 図 6 に示した供給源 1 1 4 に連通する液 体供給管 1 1 3 に連通 している。 制御器 8 1 は、 供給源 1 1 4 の電源に信号を送り 、 供給源 1 1 4 に所定流量の純水を所 定のタイ ミ ングで供給管 1 7 2 を介して空間 1 7 8 内に供給 させる。
一方、 排液管 1 7 3 は、 図 6 に示したェジェク タ 9 8 を備 えた回収機構 9 0 に連通 している。 制御器 8 1 は、 ェジエタ タ 9 8 の電源に信号を送り 、 回収機構 9 0 に所定の圧力 と タ イ ミ ングで排液管 1 7 3 を介して空間 1 7 8 内を吸引 させ、 空間 1 7 8 から液体を排出する こ とができ る。
図 2 1 に示すよ う に、 膜除去ュ - ッ ト 1 7 0 の上部中央に は例えばガラスからなる透明部材 1 7 7が嵌め込まれている。 レーザ光 1 9 は、 透明部材 1 7 7 を透過して膜除去空間 1 7 8 内に到達し、 位置 1 4 の レジス ト 1 6 に入射する よ う にな つ てい る 。
膜除去ュニッ ト 1 7 0 は、 例えば上述した保持アーム 8 5 と同様な機能を有する保持アーム 7 5 に保持されている。 こ れによ り 、 保持アーム 7 5 は、 膜除去ユニ ッ ト 1 7 0 の囬部 1 7 1 をウェハ W上の膜除去位置 1 4 に対向する よ う に配置 し、 さ らに膜除去ユニ ッ ト 1 7 0 をウェハ Wの表面に近接す る こ とができ る。 すなわち、 ウェハ W上の膜除去位置 1 4上 に、 凹部 1 7 1 と ウェハ Wの表面とで形成される略密閉空間 の膜除去空間 1 7 8 を形成する こ とができ る。 なお、 ウェハ Wと膜除去ュニッ ト 1 7 0 の下面との隙間 C 3 を、 膜除去空 間 1 7 8 内の純水が漏れないよ う に 1 0 0 〜 3 0 O /z m程度 にする と よい。
そ して、 膜除去位置 1 4 のレジス ト 1 6 を除去する際には、 膜除去位置 1 4上に形成された膜除去空間 1 7 8 内に、 供給 管 1 7 2 から純水が供給される。 それと共に膜除去空間 1 7 8 の純水が、 排液管 1 7 3 カゝら吸引 される こ とで排液される。 これによ り 図 2 2 に示すよ う に、 供給管 1 7 2→塗布膜除去 空間 1 7 8 →排液管 1 7 3 の順路で流れる純水の流れが形成 される。 また、 この と き、 膜除去空間 1 7 8 から純水が溢れ ないよ う に、 膜除去空間 1 7 8 内に供給される純水の供給量 と排液される純水の排液量が等し く なる よ う に制御される。 その後、 上記実施の形態と 同様に レーザ発振器 6 3 から膜除 去位置 1 4 にレーザ光が照射され、 レジス ト 1 6 が剥離され る。 そ して、 剥離されたレジス ト 1 6 は、 純水に取り 込まれ、 純水と共に排液管 1 7 3 カゝら排出される。
この例によれば、 膜除去空間 1 7 8 に局所的に純水等の液 体を供給するので、 使用される液体の消費量を低減でき る。 また、 レジス ト 1 6 を取り 込んで汚染された純水が、 ウェハ W表面上に広がる こ と がないので、 ウェハ W上の汚染を抑制 でき る。
図 2 3 に示すよ う に、 膜除去ュ -ッ ト 1 7 0 と ウェハ と の隙間 C 3 に純水 1 7 を供給するサブ供給管 1 8 0 を設けて も よい。 サブ供給管 1 8 0 は、 例えば回部 1 7 1 の周囲に 2 つ、 3つ、 あるいは 4つ設ける こ とができ る。
供給管 1 7 2 から膜除去空間 1 7 8 に純水 1 7 が供給され ている と き に、 同時に各サブ供給管 1 8 0 カゝらも隙間 C 3 に 純水 1 7 が供給される。 この周囲の供給純水 1 7 が、 膜除去 空間 1 7 8 内を流れる純水 1 7 の堤防的な役割を果た し、 膜 除去空間 1 7 8 から隙間 C 3 を通って純水 1 7が外方に漏れ 出る こ と が防止される。 したがって、 膜除去空間 1 7 8 を通 過し、 汚れた純水がウェハ W上の他の部分に接触する こ とが 防止でき る。
上記実施形態では、 レーザ照射剥離した レジス ト 1 6 を流 動液体 (純水) と と もに位置 1 4 から除去 したが、 レーザ照 射剥離したレジス ト 1 6 を真空吸引によ り位置 1 4から除去 する よ う に しても よい。
図 2 4 に示すよ う に、 複数の流体供給部 2 0 0 を膜除去ュ ニッ ト 1 9 1 の側面の下部に設けても よい。 流体供給部 2 0 0 は、 膜除去位置 1 4 の近傍に気体 (例えばエアや酸素ガ ス) と液体 (例えば純水) と を選択的に供給でき る よ う に、 図示 しない複数の流体供給源に連通 している。 これらの流体 供給部 2 0 0 は、 図 2 5 に示すよ う に、 吸引 口 1 9 3 を中心 とする同心円上に開 口する吹出 し口 2 0 0 a を有する。 図示 の場合は吹出 し口 2 0 0 a を 8 箇所と しているが、 3 〜 1 6 箇所とする こ と もでき る。
また、 図 2 4 に示すよ う に、 各吹出 し口 2 0 0 a は、 膜除 去ュ -ッ ト 1 9 1 の中心のほ う に向いて開 口 し、 膜除去ユエ ッ ト 1 9 1 と ウェハ Wとの隙間に流体を吹出すよ う になって いる。 各流体供給部 2 0 0 は供給管 2 0 1 を介して気体の供 給源 (図示せず) と液体の供給源 (図示せず) と にそれぞれ 連通 している。
供給管 2 0 1 には三方弁 2 0 2 が取り付け られている。 こ の三方弁 2 0 2 の一方の上流口 は酸素ガス供給源 (図示せ ず) に連通 し、 他方の上流口は純水供給源 (図示せず) に連 通している。 制御器 8 1 は、 三方弁 2 0 2 の電源ス ィ ッ チを 制御する こ と によ り 、 膜除去ュュッ ト 1 9 1 に供給する流体 を酸素ガス と純水と の間で適宜切 り替える。
一方、 排出管 1 9 4 には負圧発生手段と してのェジェク タ 2 0 3 が連通している。 制御器 8 1 は、 ェジェク タ 2 0 3 の 電源ス ィ ッ チを制御する こ と によ り 、 排出管 1 9 4 に印可さ れる負圧を調節 し、 吸引 口 1 9 3 の吸引力を調整する。
レジス ト 1 6 の膜を除去する際に、 各流体供給部 2 0 0力、 ら膜除去位置 1 4 の近傍に酸素ガス又は純水を供給する。 酸 素ガスを供給した場合には、 図 2 4 に示すよ う に、 剥離した レジス ト 1 6 と共に酸素ガスは、 吸引 口 1 9 3 に吸引 され、 排出室 1 9 2 を通って排出管 1 9 4から排出される。 こ の結 果、 膜除去位置 1 4近傍の排気が円滑に行われ、 例えば回収 機構 9 0 内が徐々 に負圧になって膜除去ュニッ ト 1 9 1 の吸 引圧力が低下する よ う なこ とが抑制でき る。
—方、 純水を供給した場合には、 図 2 6 に示すよ う に、 膜 除去ュ-ッ ト 1 9 1 と ウェハ Wと の間に純水の薄膜が形成さ れ、 この薄膜純水と共に剥離した レジス ト 1 6 が吸引 口 1 9 3 に吸引 される。 さ らに、 純水は排出室 1 9 2 内を通過 して 排出管 1 9 4力 ら外部に排出される。 なお、 ェジェク タ 2 0 3 の圧力を調節する こ と によ り 、 吸引 口 1 9 3 からの吸引量 を調節して膜除去ュニッ ト 1 9 1 と ウェハ Wとの隙間の純水 の量を調節する よ う に しても よい。 また、 膜除去装置におい て気体のみを膜除去位置 1 4近傍に供給でき る よ う に しても よい し、 液体のみを膜除去位置 1 4近傍に供給できる よ う に しても よい。
図 2 7, 2 8 に示すよ う に、 膜除去部材 2 1 0 を用いて、 剥離したレジス ト 1 6 のウェハ Wへの再付着を抑制する よ う に しても よい。 膜除去部材 2 1 0 は、 本体 2 1 1 と、 第 1 の ノ ズル 2 1 2 と 、 左右一対の第 2 のノ ズル 2 1 3 , 2 1 4 と を備えている。 第 1 のノ ズル 2 1 2 は、 平面視野において Y 軸に沿って本体 2 1 1 の後部に取り 付けられ、 膜除去位置 1 4 に対して後方から液体を供給する ものである。
第 2のノ ズル 2 1 3 , 2 1 4 は、 図 2 8 に示すよ う に第 1 のノ ズル 2 1 2 の両側に左右対称に配置され、 平面視野にお いて第 1 の ノ ズル 2 1 2 と鋭角 0 (例えば、 0 = 5 ° 〜 4 5 ° ) をな して配置されている。 これら 2つの第 2 のノ ズル 2 1 3, 2 1 4 から も膜除去位置 1 4 に対して斜め後方から 液体が供給される よ う になっている。
本体 2 1 1 は、 例えば略逆円錐形状を有してお り 、 円錐の 先端部、 すなわち本体 2 1 1 の下部には、 水平面が形成され ている。 本体 2 1 1 は、 ガラスな どの透明材料でつく られ、 レーザ光 1 9 を透過 し う る ものである。 本体 2 1 1 は、 X軸、 Y軸、 Z軸の各方向に移動可能に保持アーム 2 1 5 に支持さ れている。 なお、 保持アーム 2 1 5 は上述の保持アーム 8 5 と実質的に同 じ構成である。
図 2 7 に示すよ う に、 本体 2 1 1 は第 2 のノ ズル 2 1 3 , 2 1 4 を内蔵している。 第 2 のノ ズル 2 1 3, 2 1 4 は、 そ れぞれ液体供給装置 (図示 しない) に連通 している。 第 2 の ノ ズル 2 1 3, 2 1 4 の供給口 は、 本体 2 1 1 の底面にて開 口 し、 例えば直径は 2 m m程度である。 制御器 8 1 は、 液体 供給源の駆動回路に指令信号を送り 、 第 2 のノ ズル 2 1 3, 2 1 4 から所定のタイ ミ ングかつ所定の流速で液体を噴出さ せる。
第 1 の ノ ズル 2 1 2 は支持棒 2 1 6 によって本体 2 1 1 に 支持されている。 第 1 のノ ズル 2 1 2 の先端部は、 本体 2 1 1 の軸心 ( レーザ光 1 9 の光軸) から後方に僅かな距離 S 2 だけ離れている。 距離 S 2 は例えば 0 . 0 1 m π!〜 0 . 0 5 m m程度とする。 第 1 のノ ズル 2 1 2 は、 水平面に対して例 えば 5 ° 〜 4 5 ° 程度の俯角方向に傾いている。 制御器 8 1 は、 液体供給源の駆動回路に指令信号を送り 、 第 1 のノ ズル 2 1 2 から所定のタイ ミ ングかつ所定の流速で液体を噴出さ せる。
膜除去時には、 本体 2 1 1 の軸心が膜除去位置 1 4上に位 置する よ う に、 本体 2 1 1 をウェハ Wに近接配置する。 第 1 のノ ズル 2 1 2 から例えば 2 0 m Z秒以上の流速で純水を噴 出させる。 これによつて、 近距離から膜除去位置 1 4 に純水 が供給され、 図 2 9 に示すよ う に、 Y軸に沿って前進する純 水の流れ (第 1 の流れ 2 1 8 ) が形成される。
—方、 第 2 の ノ ズル 2 1 3 , 2 1 4 力 ら も第 1 のノ ズル 2 1 2 からの純水よ り 遅い流速で純水が噴出される。 第 2 のノ ズル 2 1 3 , 2 1 4 力ゝらの純水の流速は、 例えば 1 m Z秒程 度とする。 これによ つて、 第 1 の流れ 2 1 8 の両脇に、 当該 第 1 の流れよ り も遅い純水の流れ (第 2 の流れ 2 1 9 ) が形 成される。 第 1 の流れ 2 1 8 が第 2 の流れ 2 1 9 よ り も速い ので、 第 1 の流れ 2 1 8 と第 2 の流れ 2 1 9 と の間に圧力差 を生じて、 第 2 の流れ 2 1 9 から第 1 の流れ 2 1 8 の方向に 向かう力が働く 。 この結果、 膜除去位置 1 4 にレーザ光が照 射され、 レジス ト 1 6 が剥離する と、 第 2 の流れ 2 1 9 に挟 まれた第 1 の流れ 2 1 8 に乗ってウェハ W上から除去される。 したがって、 剥離した レジス ト 1 6 が、 ウェハ W表面上に拡 散する こ とがな く 、 ウェハ Wに再付着する こ とが抑制される。
なお、 少なく と も膜除去位置 1 4 を通過 した第 1 の流れ 2 1 8 の液体を回収する回収機構を備える よ う に しても よい。 図 3 0 に示すよ う に、 マスク部材 2 2 0 を用いて、 剥離し たレジス ト 1 6 がウェハ Wに再付着する こ と を抑制する よ う に しても よい。 かかる例では、 例えばウェハ W上に純水等の 液体を供給する ノ ズル 2 2 1 と ウェハ Wと の間に、 マス ク部 材 2 2 0 が配置される。 マスク部材 2 2 0 は、 全体がウェハ Wよ り 半径の大きい略円盤形状で、 マス ク部材 2 2 0 の上面 2 2 0 a は、 中心部が低く なる よ う に傾斜 している。 マスク 部材 2 2 0 の中心部には、 例えば直径 0 . 5 m m程度の貫通 孔 2 2 2 力 S設け られている。 マスク部材 2 2 0 の下面 2 2 0 b は、 水平面になっている。 マス ク部材 2 2 0 は、 例えば前 記保持アーム 8 5 と 同様の機能を有する保持アーム (図示し ない) に保持されてお り 、 水平方向と上下方向に移動自在で ある。
マスク部材 2 2 0 の貫通孔 2 2 2 の上方には、 流体を上方 から抑えるガイ ドするガイ ド部材 2 2 3 が配置されている。 ガイ ド部材 2 2 3 は、 例えば石英ガラス等の透明部材である。 こ のガイ ド部材 2 2 3 は、 例えば略立方体形状を有している。 ガイ ド部材 2 2 3 は、 例えば上下動自在な保持アーム (図示 しない) に保持されてお り 、 例えばマス ク部材 2 2 0 の上面 2 2 0 a と の距離を所定距離、 例えば 0 . 0 5 m n!〜 0 . 3 m m程度に調節でき る。
そ して、 膜除去時には、 マス ク部材 2 2 0 とガイ ド部材 2 2 3 が膜除去位置 1 4 上に移動され、 マスク部材 2 2 0 の下 面 2 2 0 b と ウェハ W表面との距離 f が例えば 1 Ο μ π!〜 1 0 0 μ mになる よ う に、 マスク部材 2 2 0 がウェハ Wに近接 される。 このと き、 貫通孔 2 2 2 が膜除去位置 1 4 に対向す る位置になる よ う にマスク部材 2 2 0 の位置が調節される。 そ して、 ノ ズル 2 2 1 カゝらマスク部材 2 2 0 上に液体、 例え ば純水が嘖出され、 噴出された純水は、 上面 2 2 0 a を下り 貫通孔 2 2 2 を通過 して、 反対側の上面 2 2 0 a を上がって マスク部材 2 2 0上力、ら、 例えばカ ップ 6 1 内に排出される。 こ の状態で膜除去位置 1 4 にレーザ光が照射され、 レジス ト 1 6 が剥離する と、 当該剥離したレジス ト 1 6 は、 マス ク部 材 1 2 0 上の純水の流れに取り 込まれ、 ウェハ W上から排出 される。 この結果、 ー且取り 除かれた レジス ト 1 6 が、 ゥェ ハ Wに再付着する こ と が抑制される。
なお、 マス ク部材 2 2 0 の形状は、 円盤形状限られず、 他 の形状、 例えば方盤形状であっても よい。 また、 マス ク部材 の上面 2 2 0 a は、 傾斜していな く ても水平面であってもよ い
以上の実施の形態は、 ウェハ Wの膜除去位置 1 4 に存在す るァライ メ ン トマーク 1 5 上の レジス ト膜 1 6 を除去する も のであつたが、 本発明は、 他の用途でウェハ上の膜を除去す る場合にも適用でき る。 また、 基板は、 ウェハに限られず、 L C D基板、 フ ォ ト マス ク用のマス ク レチクル基板等の他の 基板であっても よい。
次に、 図 3 1 〜 4 1 を参照 して種々 の実施形態の膜除去ュ エツ トについて説明する。
図 3 1 に示すよ う に、 膜除去ュ - ッ ト 2 9 1 内にはレーザ 光 1 9 の行路を妨げないよ う に上下 2つの円筒形状の流体室 2 9 5 , 2 9 6 が形成されている。 上室 2 9 6 には排気管 2 9 7 を介 して図示しない真空ポンプが連通 している。 その下 に吸引促進室と しての下室 2 9 5 が形成されている。 2つの 吸引 口 2 9 3 a , 2 9 3 b がレーザ光軸 1 9 a に沿って上下 直列に並んでいる。 第 2 の吸引 口 2 9 3 b は、 レーザ照射領 域から剥離レジス ト 1 6 と流体 1 7 を吸引する機能を有する 。 第 1 の吸引 口 2 9 3 a は、 第 2 の吸引 口 2 9 3 b を通過し た剥離レジス ト 1 6 と流体 1 7 をさ らに強力に吸引する機能 を有する。 なお、 膜除去ュニッ ト 2 9 1 の上部には透明ガラ スな どの透明部材 1 7 7 が嵌め込まれている。
図 3 2 に示すよ う に、 4つの第 3 の吸引 口 2 9 4が下室 2 9 5 の周壁 2 9 2 にて開口 している。 各吸引 口 2 9 4 はレー ザ光軸 1 9 a を外れる向き (ほぼ接線方向) に流体 (例えば 空気) を吸引導入させ、 下室 2 9 5 内に流体の上昇旋回流を 形成する よ う になっている。 第 3 の吸引 口 2 9 4 は、 吸引促 進室と しての下室 2 9 5 のサイ ズに応じて数と直径が最適に 選択される。 例えば下室 2 9 2 の内径 d 1 が 2 5 m mの場合 は、 第 3 の吸引 口 2 9 4の径を 2 m mと し、 その数を 2 つと する こ とが好ま しい。
なお、 制御器 8 1 が昇降機構 8 6 , 8 7 の動作を高精度制 御する こ と によ り 、 膜除去ユニッ ト 2 9 1 (吸引 口 2 9 3 a ) と塗布.膜 1 6 と の間隙 C 7 は 5 0 〜 1 0 0 0 μ mの範囲で 任意に調整される。
本実施形態の装置によれば、 旋回流によ り 吸引力が増強さ れる ので、 レーザ照射時に発生するパーティ クルを漏れなく 吸引排除する こ と ができ る。
図 3 3 に示すよ う に、 膜除去ユニッ ト 3 1 1 内には下端の 吸引 口 3 1 3 および排気管 3 1 7 にそれぞれ連通する排出室 3 1 6 が形成されている。 また、 膜除去ュニッ ト 3 1 1 の下 部にはガスパージ室 3 1 2 が取り 付け られている。 このガス パージ室 3 1 2 は吸引 口 3 1 3 を取り 囲むよ う に設け られ、 給気口 3 1 4 を介して酸素ガス供給源 (図示せず) から酸素 ガスが供給される よ う になっている。 図 3 4 に示すよ う に、 給気口 3 1 4 はガスパージ室 3 1 2 の上部の 3箇所にて連通 してレヽる。
なお、 制御器 8 1 が昇降機構 8 6 , 8 7 の動作を高精度制 御する こ と によ り 、 膜除去ユニッ ト 3 1 1 (吸引 口 3 1 3 ) と塗布膜 1 6 と の間隙 C 8 は 5 0 〜 1 0 0 0 μ ΐηの範囲で任 意に調整される。 また、 制御器 8 1 が酸素ガス供給源 (図示 せず) および真空ポンプ (図示せず) の動作をそれぞれ制御 する こ と によ り 、 酸素ガスの供給量 Q 1 のほ う が吸引排気量 Q 2 よ り も大きいか又は等 しく なる よ う に調整されている ( Q 1 ≥ Q 2 ) 。
本実施形態の装置によれば、 旋回流によ り 吸引力が増強さ れる ので、 レーザ照射時に発生するパーティ クルを漏れなく 吸引排除する こ とができ る。
図 3 5 に示すよ う に、 膜除去ュニッ ト 4 1 1 内には下端の 吸引 口 4 1 3 および排気管 4 1 7 にそれぞれ連通する排出室 4 1 6 が形成されている。 吸引 口 4 1 3 は平板 4 1 2 の中央 に形成され、 平板 4 1 2 は複数のボル ト 4 1 4 によ り膜除去 ュ - ッ ト 4 1 1 の本体下部に着脱可能に取り 付け られている 。 なお、 平板 4 1 2 はセラ ミ ック等の絶縁材料でつく られて いる。
図 3 6 に示すよ う に、 排出室 4 1 6 の周壁を貫通して 2対 の正負電極 4 1 8 , 4 1 9 が排出室 4 1 6 内に導入されてい る。 互いに向き合う 2対の電極 4 1 8 , 4 1 9 は、 それぞれ の先端が吸引 口 4 1 3 に極力近接する よ う に配置されている 。 1 対の電極 4 1 8 は高圧電源 4 2 1 に接続され、 数 k Vの 正の電圧が印加される よ う になっている。 一方、 他の 1 対の 電極 4 1 9 は電源 4 2 2 に接続され、 数 k Vの負の電圧が印 加される よ う になっている。
なお、 制御器 8 1 が昇降機構 8 6 , 8 7 の動作を高精度制 御する こ と によ り 、 膜除去ュニ ッ ト 4 1 1 (吸引 口 4 1 3 ) と塗布膜 1 6 と の間隙 C 9 は 5 0 〜 1 0 0 0 mの範囲で任 意に調整される。
本実施形態の装置によれば、 帯電したパーティ クルを電極 側に吸引する こ とができるので、 ウェハ Wへのパーティ クル の付着を防止する こ と ができる。 なお、 電極に付着したパー ティ クルは、 吸引によ る上昇気流が存在するので、 ウェハ W 上に落下するおそれはない。
図 3 7 〜 3 9 に示すよ う に、 膜除去ュ-ッ ト 5 1 1 内には 下端の吸引 口 5 1 3 および排気管 5 1 7 にそれぞれ連通する 排出室 5 1 6 が形成されている。 また、 吸引 口 5 1 3 を取り 囲むよ う に環状の補助流体室 5 1 5 が形成されている。 さ ら に、 排出室 5 1 6および補助流体室 5 1 5 の周壁を貫通 して
2本のニー ドル 5 1 2 が排出室 5 1 6 内に導入されている。 互いに向き合う 2本のニー ドル 5 1 2 は、 それぞれの先端が 吸引 口 4 1 3 に極力近接する よ う に配置されている。 ニー ド ル 5 1 2 の先端は、 レーザ光 1 9 の行路と干渉しない範囲で 可能な限り レーザ照射領域 1 4 に近接させる こ とが望ま しい 。 ニー ドル 5 1 2 は内部流路を有し、 内部流路はニー ドル 5
1 2 の先端に開 口 している。 内部流路には図示しない流体供 給源に連通している。 なお、 排出室 5 1 6 は逆円錐台の形状 (す り 鉢状) をな している。 また、 補助流体室 5 1 5 には給 気口 5 1 4 を介 して酸素ガス供給源 (図示せず) が連通 して いる。
ニー ドル 5 1 2 からはレーザ照射の直前と直後のタイ ミ ン グで極短時間づっ流体が供給される。 すなわち、 レーザ照射 直前の 0 . 5秒のタイ ミ ングで例えば 0 . 1 〜 0 . 3秒間だ け流体 (純水又はガス) を噴出 させ、 また、 レーザ照射直後 の 0 . 5秒のタイ ミ ングで例えば 0 . 1 ~ 0 . 3秒間だけ流 体 (純水又はガス) を噴出させる。 なお、 ニー ドル 5 1 2か ら噴出される流体はノ ズルから供給される流体と 同 じものと する。
ニー ドル 4 1 8 , 4 1 9 からは、 加工前後の極短時間のみ (加工前 0 . 5秒、 および加工後 0 . 5秒) 流体を吐出させ る。 なお、 使用するニー ドルは片方 1 本だけであっても、 2 本同時であっても よい。 また、 ニー ドル力、ら吐出させる流体 は、 液体 (例えば純水) であっても、 気体 (例えば空気、 酸 素ガス) であっても よい。
両-ー ドル 5 1 2 力、ら流体を噴出させる と、 吸引室 5 1 6 内を旋回する上昇渦流 5 1 8 が形成される。 こ の上昇渦流 5 1 8 は吸引室 5 1 6 内からの流体の排出を促進させる。
なお、 制御器 8 1 が昇降機構 8 6 , 8 7 の動作を高精度制 御する こ と によ り 、 膜除去ュュ ッ ト 5 1 1 (吸引 口 5 1 3 ) と塗布膜 1 6 と の間隙 C 1 0 は 5 0〜 1 0 0 0 / mの範囲で 任意に調整される。
本実施形態の装置によれば、 ニー ドル 4 1 8 , 4 1 9 から 02 13188
47 の流体の吐出によ り 、 レジス ト剥離加工部 1 4 で発生したパ 一ティ クルを上方の旋回流に円滑に乗せる こ とができ る。 と く に、 加工部 1 4 の真横に飛散しょ う とするパーティ ク ルは 、 ニー ドル局部流体吐出と上部旋回流との相乗効果によ り 効 果的に吸引排除される。
図 4 0, 4 1 に示すよ う に、 膜除去ュニッ ト 6 1 1 内には 下端の吸引 口 6 1 3 および排気管 4 1 7 にそれぞれ連通する 排出室 6 1 6 が形成されている。 また、 吸引 口 6 1 3 を取り 囲むよ う に環状の補助流体室 6 1 5 が形成されている。 補助 流体室 6 1 5 には酸素ガス供給源 (図示せず) が連通してい る。
さ らに、 排出室 6 1 6 および補助流体室 6 1 5 の周壁を貫 通して 2本のニー ドル 6 1 2が排出室 6 1 6 内に導入されて レヽる。 互いに向き合う 2本のニー ドノレ 6 1 2 は、 それぞれの 先端が吸引 口 6 1 3 に極力近接する よ う に配置されている。 ニー ドル 6 1 2 の先端は、 レーザ光 1 9 の行路と干渉しない 範囲で可能な限り レーザ照射領域 1 4 に近接させる こ と が望 ま しい。
排出室 6 1 6 と補助流体室 6 1 5 と を仕切る隔壁には 2箇 所にス リ ツ ト 6 1 4 が形成され、 ス リ ツ ト 6 1 4 を通って酸 素ガスが補助流体室 6 1 5 から排出室 6 1 6 のほ う に流れ込 むよ う になっている。
なお、 制御器 8 1 が昇降機構 8 6, 8 7 の動作を高精度制 御する こ と によ り 、 膜除去ユニ ッ ト 6 1 1 (吸引 口 6 1 3 ) と塗布膜 1 6 と の間隙 C 1 1 は 5 0〜 1 0 0 0 μ mの範囲で 任意に調整される。
本実施形態の装置によれば、 ス リ ッ ト 6 1 4 を通って十分 な量の酸素ガスがレーザ照射領域 1 4 に供給されるので、 剥 離対象の レジス ト膜 1 6が完全燃焼しゃすく 、 レジス ト膜 1 6 の除去効果がさ らに向上する。
以上の実施の形態では、 純水で濡れたウェハ Wを回転させ る こ と によって振り 切 り 乾燥させていたが、 ウェハ Wに気体 を噴出させて、 純水を除去する よ う に しても よい。 例えば膜 除去装置 4 のケーシング 4 a の上面に、 気体噴出部と しての エアナイ フュニッ ト 1 0 5 が設け られる。 エアナイ フュニッ ト 1 0 5 は、 図 4 2 に示すよ う に X— Yステージ 6 2 による ウェハ Wの移動範囲内に配置される。 エアナイ フュニ ッ ト 1 0 5 は、 例えばウェハ Wの直径よ り も長いス リ ッ ト状の噴出 口 を有し、 下方のウェハ Wにカーテン状のエアを噴出でき る。 そ して、 膜除去後ウェハ W上の純水を除去する際には、 エア ナイ フユエツ ト 1 0 5 からエアを噴出させた状態で、 X— Y ステージ 6 2 を駆動させ、 ウェハ Wをカーテン状のエアの下 を通過させる。 こ うする こ と によ り 、 ウェハ W上に残存した 純水が吹き飛ばされ、 ウェハ Wが乾燥される。
上述のエアの噴出工程は、 ウェハ Wを回転させなが ら行う よ う に しても よい。 また、 上述のエアの噴出工程は、 チヤ ッ ク 6 0 に取り 付け られた超音波振動子 7 1 を振動させながら 行う よ う に しても よい。 さ らに、 上述のエアの噴出工程は、 ウェハ Wを回転させ、 超音波振動子 7 1 を振動させなが ら行 う よ う に しても よい。 以上の実施の形態では、 ウェハ W上に純水等の液体を流し て剥離した反射防止膜を除去していたが、 図 4 3 に示すよ う に、 膜除去位置 1 4付近に存在する流体を吸引 し、 排出する こ と によ り 剥離した反射防止膜を排除する よ う に しても よい。
図 4 3 に示すよ う に、 膜除去装置 7 1 0 には、 膜除去位置 1 4付近の雰囲気等の流体を吸引 し、 排出するための膜除去 ュニ ッ ト 7 1 1 が設け られている。 膜除去ュ -ッ ト 7 1 1 は、 例えば略円柱状に形成され、 その内部には、 略密閉空間を形 成する排出室 7 1 2 が形成されている。 膜除去ュニッ ト 7 1 1 の下面には、 下方に存在する流体を排出室 7 1 2 内に吸引 する吸引 口 7 1 3 が設けられている。 膜除去ュニ ッ ト 7 1 1 の側面には、 排出室 7 1 2 内に吸引 した流体を排出するため の排出管 7 1 4 が接続されている。 排出管 7 1 4 は、 例えば 負圧発生手段であるェジヱク タ 7 1 5 に連通されてお り 、 所 定の圧力、 所定のタイ ミ ングで排出室 7 1 2 内の流体を吸引 する こ とができ る。 したがって、 膜除去ユニ ッ ト 7 1 1 の下 方の流体を、 吸引 口 7 1 3 から吸引 し、 排出室 7 1 2 を通過 させ、 排出管 7 1 4 力 ら排気でき る よ う になつている。
膜除去ュ -ッ ト 7 1 1 の側面の下部には、 膜除去位置 1 4 付近にエア、 酸素ガス等の気体と、 純水等の液体と を選択的 に供給でき る流体供給部 7 1 6 が設け られている。 流体供給 部 7 1 6 は、 吸引 口 7 1 3 を中心とする同一円周上に複数設 けられる。 各流体供給部 7 1 6 は、 流体供給部 7 1 6 の供給 口 7 1 6 a が吸引 口 7 1 3側に向 く よ う に傾けて設け られて いる。 これによ り 、 各流体供給部 7 1 6 は、 膜除去ユニッ ト 7 1 1 と ウェハ Wと の隙間に所定の流体を供給でき る。 各流 体供給部 7 1 6 は、 例えば供給管 7 1 7 によ り 気体、 例えば 酸素ガスの供給源 (図示しない) と、 液体、 例えば純水の供 給源に連通接続されている。 供給管 7 1 7 には、 例えば三方 弁 7 1 8 が設け られており 、 この三方弁 7 1 8 によ り 酸素ガ ス と純水の供給を適宜切 り 替える こ と ができ る。 なお、 三方 弁 7 1 8 の切替動作は制御器 8 1 によ り制御される。
膜除去ュニ ッ ト 7 1 1 の上部、 すなわち排出室 7 1 2 の上 面は、 石英ガラス等の透明部材 1 7 7 で形成されている。 吸 引 口 7 1 3 は、 排出室 7 1 2 を挟んだ当該透明部材 1 7 7 の 下方に配置されてお り 、 上方から照射されたレーザ光が、 透 明部材 1 Ί 7、 排出室 7 1 2及び吸引 口 7 1 3 を通過 し、 下 方の ウェハ Wに照射でき る よ う になっている。
膜除去ユニッ ト 7 1 1 は、 例えば保持アーム 8 5 によ り保 持され、 吸引 口 7 1 3 をウェハ W上の膜除去位置 1 4上に配 置する こ とができ る。 また、 膜除去ユエッ ト 7 1 1 の高さを 調節 し、 吸引 口 7 1 3 と ウェハ Wと の距離を最適な距離、 例 えば 1 0 〜 5 0 m程度にする こ とができ る。
そ して、 膜除去時には、 膜除去ュ -ッ ト 7 1 1 が膜除去位 置 1 4上まで移動する。 流体供給部 7 1 6 から例えば膜除去 位置 1 4付近に純水が供給され、 吸引 口 7 1 3 から当該純水 が吸引される。 吸引 口 7 1 3 カゝら吸引 された純水は、 中空部 7 1 2 を通 り 、 排出管 7 1 4 を通 じて排出される。 この よ う に流体供給部 7 1 6→膜除去位置 1 4→吸引 口 7 1 3→排出 管 7 1 4 の順に流れる純水の流れを形成した状態で、 レーザ 発振器 6 3 から レーザ光が発射され、 透明部材 1 7 7 、 吸引 口 7 1 3 を通過 したレーザ光は膜除去位置 1 4 に照射される。 こ の照射によって剥離した反射防止膜は、 純水の流れに取 り 込まれ、 膜除去ユニッ ト 7 1 1 を通じて排出される。 レーザ 光の照射が終了する と、 所定時間純水の供給、 排出が継続さ れ、 その後停止される。
本実施形態の装置によれば、 レーザ光によ り ウェハ Wから 剥離した反射防止膜が直ちに吸引 口 7 1 3 から吸引 され、 排 出される。 それ故、 剥離した反射防止膜がウェハ Wに再付着 する こ と が防止でき、 ウェハ Wの汚染を防ぐこ とができ る。 膜除去ユニ ッ ト 7 1 1 の上面を透明部材 1 7 7 と し、 膜除去 ュニ ッ ト 7 1 1 の内部を中空と したので、 膜除去ュニッ ト 7 1 1 を膜除去位置 1 4 の真上に配置した状態でレーザ光を照 射でき る。 したがって、 吸引 口 7 1 3 を膜除去位置 1 4 によ り 近づけた状態で吸引でき る。 特に、 ウェハ Wから剥離する 反射防止膜の粒子は、 上方に浮遊する こ と が実験等によ り確 認されているので、 その効果は大きい。 なお、 こ の例では、 流体供給部 7 1 6 から純水を供給していたが、 酸素ガス等の 気体を供給しても よい。 かかる場合も膜除去位置 1 4 を通過 し、 吸引 口 7 1 3 から吸引 される気流が形成されるので、 ゥ ェハ Wから剥離した反射防止膜を迅速かつ確実に除去する こ とができ る。
以上の実施の形態では、 反射防止膜を形成した後、 膜の除 去処理を行い、 その後レジス ト膜を形成する よ う に していた が、 レシピによっては、 反射防止膜を形成後、 レジス ト膜を 形成し、 その後膜除去処理を行っても よい。 かかる場合、 反 射防止膜形成装置 2 0 で反射防止膜の形成されたウェハ Wは、 加熱、 冷却された後、 レジス ト塗布装置 2 1 に搬送され、 ゥ ェハ W上にレジス ト膜が形成される。 その後ウェハ Wは、 カロ 熱、 冷却され、 その後膜除去装置 4 に搬送される。 膜除去装 置 4 において膜除去処理の行われたウェハ Wは、 加熱、 冷却 処理され、 エク ス テ ンシ ョ ン装置 4 3 からカセッ トステーシ ヨ ン 2 に戻される。
また、 上記実施形態の基板処理システム 1 には、 処理ステ ーシ ョ ン 3 に レジス ト塗布装置 2 1 を設けたが、 レジス ト塗 布装置 2 1 が無く ても よい。 この場合、 ウェハ W上に反射防 止膜が形成され、 その後膜除去位置 1 4 の膜が除去された後、 ウェハ Wがエタ ステンシ ョ ン装置 4 3 からカセッ ト ステーシ ヨ ン 2 に戻される。
さ ら に、 以上の実施の形態で記載したシス テ ムは、 図 4 4 に示すよ う に、 処理ステーショ ンと露光装置との間でウェハ Wを搬送する搬送装置を有するイ ンターフヱイス部 1 2 4 を 備える よ う に しても よい。
図 4 4 に示すよ う に、 処理シス テム 1 B の処理ス テ シ ョ ン 1 2 1 の背面側 (図 1 4 の上方側) には、 膜除去装置 1 2 2が設け られている。 なお、 膜除去装置 1 2 2 は、 例えば上 述の膜除去装置 4 と 同様の構成を有する ものである。 処理ス テーシヨ ン 1 2 1 を挟んだ両側にカセ ッ ト ステーシ ョ ン 1 2 3 とイ ンターフェイ ス部 1 2 4 と が設けられている。 また、 こ の シス テ ム外には、 イ ンタ ー フ ェイ ス部 1 2 4 に隣接して 露光装置 1 2 5 が設けられている。
処理ステーショ ン 1 2 1 には、 主搬送装置 1 2 6 のイ ンタ 一フ ェ イ ス部 1 2 4側に、 第 3 の処理装置群 G 3 が設け られ る。 第 3 の処理装置群 G 3 には、 ウェハ Wをイ ンタ ー フ ニ一 ス部 1 2 4側に受け渡すための受け渡し部と してのエタ ス テ ンシ ヨ ン装置 1 3 0 が備え られている。 また、 主搬送装置 1 2 6 の正面側に第 4 の処理装置群 G 4 が設け られる。 第 4 の 処理装置群 G 4 には、 例えば現像処理装置 1 3 1 が 2段に重 ねられて設け られる。 なお、 前記実施の形態と同様に第 1 の 処理装置群 G 1 には、 反射防止膜形成装置 2 0 と レジス ト塗 布装置 2 1 とが設け られ、 第 2 の処理装置群 G 2 には、 クー リ ング装置 4 0〜 4 2 、 エ ク ス テ ンシ ョ ン装置 4 3 、 加熱処 理装置 4 4〜 4 6 が設けられている。
主搬送装置 1 2 6 は、 第 1 の処理装置群 G l 、 第 2 の処理 装置群 G 2 に加え、 膜除去装置 1 1 2 、 第 3 の処理装置群 G 3及び第 4 の処理装置群 G 4 に対してウェハ Wを搬送でき る よ う に配置される。 なお、 第 3 の処理装置 G 3 には、 ェ ク ス テ ンシ ョ ン装置 1 3 0 に加え、 ウェハ Wの レシピに合わせて クー リ ング装置や加熱処理装置等の他の処理装置が設け られ ていても よい。
イ ンタ ーフ ェ イ ス部 1 2 4 には、 搬送装置と してのウェハ 搬送体 1 3 2 が設け られている。 こ のウェハ搬送体 1 3 2 は、 例えば X軸方向 (図 1 4 中の上下方向) 、 Z方向 (垂直方 向) の移動と 0 方向 ( Z軸を中心とする回転方向) の回転が 自在にでき る よ う に構成されてお り 、 第 3 の処理装置群 G 3 のエク ステ ンシ ョ ン装置 1 3 0 と露光装置 1 2 5 に対してァ クセス して、 それぞれにウェハ Wを搬送でき る。
そ して、 ウェハ Wの処理の際には、 ウェハ Wがカセ ッ ト ス テーシ ョ ン 1 2 3 力、 らェタ ステンショ ン装置 4 3 を介 して主 搬送装置 1 2 6 に受け渡され、 主搬送装置 1 2 6 は、 ウェハ Wを反射防止膜形成装置 2 0 に搬送する。 ウェハ W上に反射 防止膜が形成される と、 ウェハ Wは、 加熱、 冷却処理された 後、 主搬送装置 1 2 6 によ り 膜除去装置 1 2 2 に搬送される。 そ して、 前記実施の形態で記載した膜除去処理が終了 した ゥ ェハ Wは、 加熱、 冷却処理され、 レジス ト塗布装置 2 1 に搬 送される。 レジス ト塗布装置 2 1 において レジス ト塗布処理 が終了 したウェハ Wは、 加熱、 冷却処理された後、 第 3 の処 理装置群 G 3 のエク ステンシ ョ ン装置 1 3 0 に搬送され、 ゥ ェハ搬送体 1 3 2 によ り 露光装置 1 2 5 に搬送される。 露光 装置 1 2 5 で露光処理の終了 したウェハ Wは、 再びウェハ搬 送体 1 3 2 によ り エク ステンショ ン装置 1 3 0 に戻される。 エク ステ ンショ ン装置 1 3 0 に戻されたウェハ Wは、 加熱、 冷却処理された後、 現像処理装置 1 3 1 に搬送される。 現像 処理装置 1 3 1 においてウェハ Wの現像処理が行われた後、 ウェハ Wは、 再度加熱、 冷却処理され、 主搬送装置 1 2 6 に よ って第 2 の処理装置群 G 2 のェク ステンシ ョ ン装置 4 3 に 搬送される。 その後、 ウェハ Wは、 サブアーム搬送機構 1 1 によ り カセ ッ ト ステーシ ョ ン 1 2 3 のカセ ッ ト C に戻され、 ウェハ Wの一連の処理が終了する。
このよ う に、 処理ステーショ ン 1 2 1 と露光装置 1 2 5 間 のウェハ Wを搬送するイ ンタ ー フ ェイ ス部 1 2 4 を備える こ と によって、 反射防止膜形成—膜除去処理→レジス ト膜形成 →露光処理→現像処理とい う一連のウェハ処理を一の処理シ ステム内で行う こ とができ る。 したがって、 処理中に作業員 等がウェハ Wを搬送する こ とがないので、 搬送中にウェハ W を汚染させた り 、 破損させた り する こ と を防止でき る。 また、 ウェハ Wの搬送時間等が短縮でき るので、 ウェハ Wの全体の 処理時間も短縮でき る。
なお、 かかる実施の形態では、 膜除去装置 1 2 2 を処理ス テーシ ヨ ン 1 2 1 の背面側に配置したが、 主搬送装置 1 2 6 がア ク セス可能な位置であれば、 他の側面に設けてもよい。 イ ンタ ー フ ェイ ス部 1 2 4 も同様に処理ス テーシ ョ ン 1 2 1 の他の側面に設けても よい。 また、 処理ス テーシ ョ ン 1 2 1 内には、 膜除去装置 1 1 2 の搬送前にウェハ Wを一旦待機さ せておく バッフ ァカセ ッ ト を設けても よい。
以上の実施の形態は、 反射防止膜を除去するものであった が、 本発明は、 例えば反射防止膜と レジス ト膜を同時に除去 する場合にも適用でき る。 また、 本発明は、 他の膜を除去す る場合にも適用でき る。 なお、 上述した膜除去処理以外の処 理の内容や順番は、 ウェハのレシピに合わせて自 由に変更で きる。 また、 基板は、 ウェハに限られず、 L C D基板、 フ ォ トマスク用のマスク レチクル基板等の他の基板であっても よ レヽ
産業上の利用可能性
本発明によれば、 基板上の膜を除去 しても基板が汚染され ないので、 基板を清浄な状態に保つこ と ができ、 その後の処 理に よ っ て高品質な基板を製造する こ と ができ る。
本発明に よれば、 基板の汚染を防止 し、 基板の品質を向上 させる こ と ができ る。 また、 搬送時間を短縮 し、 ス ループッ ト を向上させる こ と ができ る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 膜除去装置は、
塗布膜をもつ基板を保持する基板保持部と、
こ の基板保持部上の基板の所定位置にレーザ光を局部的に 照射して前記塗布膜を基板から部分的に剥離させる レーザ光 源と 、
前記所定位置に所定の流体を供給する主ノ ズルを備えた流 体供給機構と、
前記所定位置に供給された前記所定の流体を剥離した膜成 分と と もに基板上で吸引除去する吸引 口 を有する回収機構と 、 前記主ノ ズルから噴出される前記所定の流体を前記所定位 置に案内する と と もに、 前記所定の流体および剥離した膜成 分が前記所定位置の周囲に拡散 ■ 漏洩しないよ う に前記回収 機構の吸引 口 に案内する案内部材と、
を具備する こ と を特徴とする。
2 . 請求項 1 の装置において、
前記案内部材は、
前記主ノ ズルか ら供給される前記所定の流体を前記所定位 置に導く ための溝を有する本体と、
前記本体を前記所定位置に近接配置させる手段と、 を有す る。
3 . 請求項 1 の装置において、
前記案内部材の少な く と も一部は、 前記レーザ光源から発 振される レーザ光を透過 し う る透明部材でできている。
4 . 請求項 1 の装置において、 さ らに、 前記主ノ ズルに取り 付け られた超音波振動子を有する。
5 . 請求項 1 の装置において、 さ ら に、
前記案内部材に取付けられた超音波振動子を有する。
6 . 請求項 1 の装置において、 さ らに、
前記基板保持部に取り 付け られた超音波振動子を有する。
7 . 請求項 4 の装置において、
前記ノ ズルは、 所定の流体を前記所定位置に向けて直接吹 き付ける噴出口 を有する。
8 . 請求項 1 の装置において、 さ らに、
前記所定位置よ り も下流側で、 かつ基板の直上に配置され、 前記所定の流体を基板から載り 移させる整流板を有する。
9 . 請求項 1 の装置において、 さ らに、
前記主ノ ズルの両側に設け られた一対のサブノ ズルを有す る。
1 0 . 請求項 9 の装置において、
前記流体供給機構は、 前記主ノ ズルおよび前記サブノ ズル に液体をそれぞれ供給し、
前記サブノ ズルは、 前記主ノ ズルが液体を噴出する方向と 実質的に同 じ向きに液体を噴出する。
1 1 . 請求項 9 の装置において、
前記流体供給機構は、 前記主ノ ズルには液体を供給し、 前 記サブノ ズルには気体を供給し、
前記サブノ ズルは、 前記主ノ ズルが液体を噴出する方向と 実質的に同 じ向きに気体を噴出する。
1 2 . 請求項 8 の装置において、 前記回収機構の吸引 口は、 前記整流板の上に設けられてい る。
1 3 . 膜除去装置は、
塗布膜をもつ基板を保持する基板保持部と 、
こ の基板保持部上の基板の所定位置にレーザ光を局部的に 照射して前記塗布膜を基板から部分的に剥離させる レーザ光 源と、
前記所定位置に所定の流体を供給する主ノ ズルを備え、 か つ、 前記所定位置に供給された前記所定の流体を剥離した膜 成分と と もに基板上で吸引除去する第 1 の吸引 口 を備え、 前 記主ノ ズルから噴出される前記所定の流体を前記所定位置に 案内する と と も に、 前記所定の流体および剥離した膜成分が 前記所定位置の周囲に拡散 · 漏洩しないよ う に前記第 1 の吸 引 口 に案内する膜除去ュエ ツ ト と 、
前記主ノ ズルに前記所定の流体を供給する流体供給機構と 、 前記第 1 の吸引 口 に連通する回収機構と、
を具備する こ と を特徴とする。
1 4 . 請求項 1 3 の装置において、 さ らに、
前記膜除去ユエッ トは、 前記主ノ ズルよ り も外側に設け ら れ、 該膜除去ユニッ ト と基板と の間に形成される間隙に液体 を供給する補助ノ ズルを有する。
1 5 . 請求項 1 3 の装置において、
前記膜除去ュニッ トの少なく と も一部は前記レーザ光源か ら発振される レーザ光を透過し う る透明部材でつく られ、
レーザ光は前記透明部材を透過 し、 前記第 1 の吸引 口 を通 過 した後に、 前記所定位置に照射される。
1 6 . 請求項 1 3 の装置において、
前記膜除去ュニッ ト は、
前記第 1 の吸引 口 が下面中央に開 口 し、 前記回収機構に連 通する排出室と 、
前記第 1 の吸引 口 と 向き合う よ う に前記排出室の上部に設 けられ、 前記レーザ光源からの レーザ光を透過させる透明部 材と、 を有する。
1 7 . 請求項 1 6 の装置において、
前記排出室の下面の周縁に複数の主ノ ズルが取り付け られ、 前記複数の主ノ ズルの各々 には前記流体供給機構から気体 が供給される。
1 8 . 請求項 1 7 の装置において、
前記複数の主ノ ズルは、 前記第 1 の吸引 口 を中心とする同 心円上にそれぞれ開 口 している。
1 9 . 請求項 1 6 の装置において、 さ らに、
前記膜除去ュニッ ト は、
前記第 1 の吸引 口 を介 して前記排出室に連通し、 前記排出 室への前記所定の流体および剥離した膜成分の吸引を促進さ せる吸引促進室と、
前記第 1 の吸引 口 と対向 して配置され、 前記吸引促進室の 下面中央にて開 口する第 2 の吸引 口 と、
それぞれがレーザ光軸を外れる ほ う を向いて前記吸引促進 室の周壁にて開 口 し、 前記回収機構の吸引によ り 前記吸引促 進室内に導入される外気が前記吸引促進室内で旋回し、 前記 外気の渦卷き流を前記吸引促進室内に生じさせる複数の第 3 の吸引 口 と 、 を有する。
2 0 . 請求項 1 3 の装置において、 さ らに、
前記膜除去ュニッ トは、
前記第 1 の吸引 口 を取り 囲み、 前記流体供給機構に連通す る気体供給口 を有し、 前記第 1 の吸引 口 の周囲を前記所定の 気体の雰囲気とするガスパージ室を備えている。
2 1 . 請求項 2 0 の装置において、
前記ガスパージ室は前記第 1 の吸引 口 の周 り に環状に形成 され、
前記気体供給口は複数あ り 、 それぞれが前記ガスパージ室 の上部にて開口 している。
2 2 . 請求項 2 0 の装置において、 さ らに、
前記流体供給機構から前記気体供給口 を介して前記ガスパ ージ室内へ供給される前記所定の気体の供給量のほう が、 前 記排出室から前記回収機構へ排気される前記所定の気体の排 気量よ り も大き く なる よ う に、 前記流体供給機構および前記 回収機構を制御する制御手段を有する。
2 3 . 請求項 1 3 の装置において、 さ らに、
前記膜除去ユエッ トは、
前記所定位置に近接して対向配置される先端部を有する少 なく と も一対の正負極の電極と、
前記正電極にプラス電圧を印加する第 1 の高圧電源と 、 前記負電極にマイナス電圧を印加する第 2 の高圧電源と、 を有する。
2 4 . 請求項 1 3 の装置において、 さ らに、
前記膜除去ュニッ トは、
前記所定位置に近接して対向配置される先端部を有し、 前 記流体供給機構に連通 し、 前記先端部にて開口する内部流路 を有する少なく と も一対の -一 ドルと、
前記ニー ドルの先端部の周囲に形成され、 前記流体供給機 構に連通する補助流体室と、
前記ニー ドルの先端部の上方に設け られ、 すり 鉢状に形成 された排出室と、
前記補助流体室と前記排出室と を仕切る隔壁に開口形成さ れ、 前記補助流体室を前記排出室に連通させるス リ ッ ト と、 を有する。
2 5 . 請求項 1 3 の装置において、 さ らに、
前記膜除去ュニ ッ ト を昇降可能に支持する昇降機構と、 前記第 1 の吸引 口 と前記所定位置上の塗布膜と の間隙が 5
0〜 1 0 0 O /x mの範囲内 となる よ う に、 前記昇降機構を制 御する制御手段と、 を有する。
2 6 . 請求項 1 3 の装置において、 さ らに、
前記主ノ ズルの両側に配置され、 前記主ノ ズルからの噴出 流体と前記所定位置で交差する向き に前記所定の流体を噴出 する一対のサブノ ズルと、
前記所定の流体の噴出速度が、 前記サブノ ズルよ り も前記 主ノ ズルのほ う が大き く なる よ う に、 前記流体供給機構を制 御する制御手段と、 を有する。
2 7 . 請求項 1 3 の装置において、 さ らに、 基板と前記主ノ ズルと の間に設け られ、 前記主ノ ズルから 噴出された前記所定の流体が、 その上を案内されるマス ク部 材と、
前記マス ク部材上を流れる前記所定の流体が前記所定位置 の塗布膜に接触する よ う に、 前記マス ク部材を上下に貫通す る貫通孔と 、 を有する。
2 8 . 請求項 2 7 の装置において、
前記マス ク部材は、 実質的に水平に形成された下面と 、 前 記貫通孔の位置が最も低く なる よ う に水平面に対して傾斜す る上面と を有する。
2 9 . 請求項 2 7 の装置において、
前記マス ク部材は、 平面視野で見て円形状をな し、 その中 央に前記貫通孔が形成されている。
3 0 . 請求項 2 7 の装置において、 さ らに、
前記レーザ光源からのレーザ光が前記所定位置まで透過さ せる透明部材からな り 、 前記マス ク部材の上方に配置され、 前記貫通孔と 向き合い、 前記マス ク部材上での前記所定の流 体の流れを規制するガイ ド部材と、
前記ガイ ド部材を昇降可能に支持する昇降機構と、 を有す る。
3 1 . 膜除去方法は、
( a ) 塗布膜が上側となる よ う に基板を実質的に水平に保 持し、 主ノ ズルから基板上に所定の流体を噴出させ、 案内部 材によ り 前記所定の流体を基板の所定位置に供給する と と も に、 前記所定位置に存在する前記所定の流体又は前記所定位 置を通過 した前記所定の流体を吸引 口 によ り 吸引 して基板上 から回収 し、
( b ) 前記所定の流体を通流させた状態で、 前記所定位置 にレーザ光を局部的に照射し、 前記塗布膜を基板から部分的 に剥離させ、 剥離した膜成分を前記所定の流体と と もに前記 吸引 口 によ り 基板上で吸引 して除去する こ と を特徴とする。
3 2 . 請求項 3 1 の方法において、
前記工程 ( b ) では、 さ らに、 前記所定位置の近傍を強制 的に排気 しなが ら、 前記所定位置にレーザ光を照射する。
3 3 . 請求項 3 1 の方法において、
前記工程 ( b ) では、 さ らに、 前記所定位置を通過する前 記所定の流体に超音波を印加する。
3 4 . 請求項 3 1 の方法において、
前記工程 ( a ) では、 前記所定位置を除いて基板を覆う マ ス ク部材を設け、 レーザ光照射によ り 剥離した膜成分が基板 に付着する のを該マス ク部材で防ぐ。
3 5 . 請求項 3 1 の方法において、
前記工程 ( b ) では、 前記吸引 口 を前記所定位置に向き合 わせる と と もに、 前記吸引 口の周囲に複数の前記主ノ ズルを 配置 し、 これら複数の主ノ ズルか ら前記所定位置に向けて前 記所定の流体を供給しつつ、 剥離した膜成分を前記所定の流 体と と もに前記吸引 口 によ り 吸引 し、 基板上から除去する。
3 6 . 請求項 3 1 の方法において、
前記工程 ( b ) では、 前記主ノ ズルの両側に左右一対のサ プノ ズルを設け、 前記主ノ ズルから噴出される前記所定の流 体と並行に前記サプノ ズルから前記所定の流体を噴出させる
3 7 . 請求項 3 1 の方法において、
前記工程 ( b ) では、 左右一対のサブノ ズルを前記主ノ ズ ルの両側に配置し、 前記主ノ ズルから の噴出流体と前記所定 位置で交差する向きに前記サブノ ズルから前記所定の流体を 噴出させる と き に、
前記所定の流体の噴出速度が、 前記サブノ ズルよ り も前記 主ノ ズルのほ う が大き く なる よ う に制御する。
3 8 . 請求項 3 1 の方法において、
前記工程 ( b ) では、 流体供給機構から気体供給口を介し てガスパージ室内へ供給される前記所定の気体の供給量のほ う を、 排出室から回収機構へ排気される前記所定の気体の排 気量よ り も大き く する。
3 9 . 請求項 3 1 の方法において、
前記工程 ( b ) では、 前記吸引 口 と前記所定位置上の塗布 膜と の間隙が 5 0 〜 1 0 0 0 mの範囲内 と なる よ う に、 前 記吸引 口 を基板に対して位置決めする。
4 0 . 基板搬入出部と、 膜形成装置および膜除去装置を備え た処理部と、 前記膜形成装置と前記膜除去装置との間で基板 を搬送する搬送機構と、 を具備する基板処理システムであつ て、
前記膜除去装置は、
塗布膜をもつ基板を保持する基板保持部と、
この基板保持部上の基板の所定位置にレーザ光を局部的に 照射して前記塗布膜を基板から部分的に剥離させる レーザ光 源と、
前記所定位置に所定の流体を供給する主ノ ズルを備えた流 体供給機構と、
前記所定位置に供給された前記所定の流体を剥離した膜成 分と と もに基板上で吸引除去する吸引 口 を有する回収機構と 、 前記主ノ ズルか ら噴出される前記所定の流体を前記所定位 置に案内する と と もに、 前記所定の流体および剥離した膜成 分が前記所定位置の周囲に拡散 ■ 漏洩しないよ う に前記回収 機構の吸引 口に案内する案内部材と、
を具備する こ と を特徴とする。
4 1 . 請求項 4 0 のシステ ムにおいて、
前記処理部は、 基板上に第 1 の膜を形成する第 1 の膜形成 装置と、 基板上に第 2 の膜を形成する第 2 の膜形成装置と、 を具備 し、
前記搬送機構は、 前記第 1 の膜形成装置、 前記第 2 の膜形 成装置および前記膜除去装置の間で基板を搬送する。
4 2 . 請求項 4 0 のシステ ムにおいて、 さ らに、
前記処理部は、 基板を熱処理するための熱処理装置を具備 し、
前記搬送機構は、 前記熱処理装置、 前記膜形成装置および 前記膜除去装置の間で基板を搬送する。
4 3 . 請求項 4 0 のシステ ムにおいて、 さ らに、
外部の露光装置と前記処理部と の間に設け られ、 該露光装 置と前記処理部との間で基板を搬送する搬送装置を備えたィ ンターフ ェ イ ス部を有する。
4 4 . 請求項 4 0 の シス テムにおいて、 さ らに、
前記膜除去装置は、
前記膜除去ュニッ ト を昇降可能に支持する昇降機構と 、 前記吸引 口 と前記所定位置上の塗布膜と の間隙が 5 0 〜 1
0 0 0 μ mの範囲内 と なる よ う に、 前記昇降機構を制御する 制御手段と、 を有する。
4 5 . 請求項 4 0 の システムにおいて、
前記案内部材の少な く と も一部はレーザ光を透過 し う る透 明部材で形成されている。
4 6 . 請求項 4 0 のシス テ ムにおいて、 さ らに、
前記膜除去装置は、 前記基板保持部に保持された基板の裏 面の周縁部に気体を吹き付ける手段を有する。
4 7 . 請求項 4 4 の システム において、 さ らに、
前記膜除去装置は、 基板上の塗布膜に気体を吹き付ける気 体噴出部を有する。
4 8 . 請求項 4 4 のシス テ ムにおいて、 さ らに、
さ らに、
前記膜除去ュ -ッ ト を昇降可能に支持する昇降機構と、 前記第 1 の吸引 口 と前記所定位置上の塗布膜と の間隙が 5
0 〜 1 0 0 Ο μ πιの範囲内 と なる よ う に、 前記昇降機構を制 御する制御手段と、 を有する。
4 9 . 基板搬入出部と、 膜形成装置および膜除去部を備えた 処理部と、 前記膜形成装置と前記膜除去部と の間で基板を搬 送する搬送機構と、 を具備する基板処理システムであって、 前記膜除去装置は、
塗布膜をもつ基板を保持する基板保持部と、
この基板保持部上の基板の所定位置にレーザ光を局部的に 照射して前記塗布膜を基板から部分的に剥離させる レーザ光 源と、
前記所定位置に所定の流体を供給する主ノ ズルを備え、 か つ、 前記所定位置に供給された前記所定の流体を剥離した膜 成分と と もに基板上で吸引除去する第 1 の吸引 口 を備え、 前 記主ノ ズルから噴出される前記所定の流体を前記所定位置に 案内する と と もに、 前記所定の流体および剥離した膜成分が 前記所定位置の周囲に拡散 ■ 漏洩しないよ う に前記第 1 の吸 引 口 に案内する膜除去ュ-ッ ト と、
前記主ノ ズルに前記所定の流体を供給する流体供給機構と、 前記第 1 の吸引 口 に連通する回収機構と、
を具備する こ と を特徴とする。
5 0 . 請求項 4 9 のシステムにおいて、 さ らに、
前記膜除去装置は、
前記膜除去ュニッ ト を昇降可能に支持する昇降機構と 、 前記吸引 口 と前記所定位置上の塗布膜と の間隙が 5 0 〜 1
0 0 0 μ mの範囲内 と なる よ う に、 前記昇降機構を制御する 制御手段と、 を有する。
5 1 . 請求項 4 9 のシステムにおいて、 さ らに、
前記膜除去装置は、 前記基板保持部を水平方向に移動させ る移動機構を有する。
5 2 . 請求項 4 9 のシステムにおいて、 さ らに、 前記膜除去装置は、 前記基板保持部に保持された基板の位 置を検出する位置検出部材を有する。
5 3 . 請求項 4 9 の システ ムにおいて、 さ らに、
前記膜除去装置は、 前記基板保持部に保持された基板の外 方を取り 囲む力 ップを有する。
5 4 . 請求項 4 9 の シス テ ムにおいて、
前記主ノ ズルは、 基板上の前記所定位置に近接配置される 噴出口 を有し、 該噴出 口から前記所定位置に向けて前記所定 の流体を直接的に供給する。
5 5 . 請求項 4 9 の シス テ ムにおいて、 さ らに、
前記膜除去装置内に清浄空気の下降流を形成する空調装置 を有する。
PCT/JP2002/013188 2001-12-17 2002-12-17 Film removing device, film removing method, and substrate processing system WO2003052805A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/831,311 US20040197433A1 (en) 2001-12-17 2004-04-26 Film removing apparatus, film removing method and substrate processing system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382906A JP3990148B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 処理システム
JP2001-382906 2001-12-17
JP2001-382885 2001-12-17
JP2001382885 2001-12-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/831,311 Continuation US20040197433A1 (en) 2001-12-17 2004-04-26 Film removing apparatus, film removing method and substrate processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003052805A1 true WO2003052805A1 (en) 2003-06-26

Family

ID=26625089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/013188 WO2003052805A1 (en) 2001-12-17 2002-12-17 Film removing device, film removing method, and substrate processing system

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040197433A1 (ja)
KR (1) KR100953462B1 (ja)
CN (1) CN1312732C (ja)
TW (1) TWI236944B (ja)
WO (1) WO2003052805A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517403A2 (en) * 2003-08-29 2005-03-23 Fujitsu Ten Limited Circular polarization antenna and composite antenna including this antenna
CN108406090A (zh) * 2018-02-05 2018-08-17 中国航发北京航空材料研究院 一种去除金属表面隐身涂层的高能短脉冲激光加工方法
WO2024090384A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102323724B (zh) 2003-07-28 2014-08-13 株式会社尼康 液浸曝光装置及其制造方法、曝光装置、器件制造方法
US7893386B2 (en) * 2003-11-14 2011-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser micromachining and methods of same
JP4481698B2 (ja) * 2004-03-29 2010-06-16 キヤノン株式会社 加工装置
JP4426403B2 (ja) * 2004-08-31 2010-03-03 東京エレクトロン株式会社 レーザー処理装置
US7923658B2 (en) * 2004-09-13 2011-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser micromachining methods and systems
JP4486476B2 (ja) * 2004-10-29 2010-06-23 東京エレクトロン株式会社 レーザー処理装置及びレーザー処理方法
JP4844715B2 (ja) * 2005-08-25 2011-12-28 澁谷工業株式会社 ハイブリッドレーザ加工装置
JP2007105617A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fujifilm Corp スピンコータ装置及び回転処理方法並びにカラーフイルタの製造方法
JP4830962B2 (ja) * 2006-10-23 2011-12-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、カップ体の着脱方法及び記憶媒体
JP4810411B2 (ja) * 2006-11-30 2011-11-09 東京応化工業株式会社 処理装置
US8578953B2 (en) * 2006-12-20 2013-11-12 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method, and computer-readable storage medium
US20080206482A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Droplet jetting applicator and method of manufacturing coated body
US9352420B2 (en) 2007-10-10 2016-05-31 Ronald Peter Whitfield Laser cladding device with an improved zozzle
GB2465950B (en) * 2007-10-10 2012-10-03 Ronald Peter Whitfield Laser cladding device with an improved nozzle
US8800480B2 (en) 2007-10-10 2014-08-12 Ronald Peter Whitfield Laser cladding device with an improved nozzle
US20090178298A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Anatoli Anatolyevich Abramov Device for fluid removal after laser scoring
JP5136103B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
US8282999B2 (en) * 2008-04-04 2012-10-09 Micron Technology, Inc. Spin-on film processing using acoustic radiation pressure
JP5270263B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5126091B2 (ja) * 2009-02-02 2013-01-23 ウシオ電機株式会社 ワークステージ及び該ワークステージを使用した露光装置
CN101645396B (zh) * 2009-09-04 2012-08-01 中国科学院上海技术物理研究所 一种薄膜自动剥离装置
KR20110122505A (ko) * 2010-05-04 2011-11-10 주식회사 디엠에스 기판처리장치
KR101572340B1 (ko) * 2011-04-26 2015-11-26 다즈모 가부시키가이샤 제막 방법, 제막용 노즐 및 제막 장치
JP5634366B2 (ja) * 2011-09-26 2014-12-03 株式会社東芝 成膜装置及び半導体装置の製造方法
CN103128073A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 无锡华润上华科技有限公司 晶圆清洗方法、晶圆清洗装置以及晶圆
CN103191853A (zh) * 2012-01-04 2013-07-10 政信实业有限公司 多色泽表漆处理工法
US9085049B2 (en) * 2012-11-30 2015-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system for manufacturing semiconductor device
CN103357621B (zh) * 2013-07-12 2015-10-28 江苏大学 一种激光冲击波清洗金属工件表面微颗粒的方法
US9321087B2 (en) * 2013-09-10 2016-04-26 TFL FSI, Inc. Apparatus and method for scanning an object through a fluid spray
KR101540885B1 (ko) 2014-07-29 2015-07-30 주식회사 엘지실트론 웨이퍼의 결함 측정장치
US9421567B2 (en) * 2014-09-08 2016-08-23 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Recycle photochemical to reduce cost of material and environmental impact
KR101631145B1 (ko) * 2014-11-28 2016-06-20 주식회사 에스에프에이 하향식 기판 에칭 장치
TWI567854B (zh) * 2015-08-06 2017-01-21 辛耘企業股份有限公司 管口指標裝置及基板處理裝置
JP6647829B2 (ja) * 2015-10-20 2020-02-14 株式会社ディスコ レーザ加工装置
KR20180078278A (ko) * 2015-11-03 2018-07-09 피터 필립 앤드류 림 액체 제거
DE102015224115B4 (de) * 2015-12-02 2021-04-01 Avonisys Ag Laserstrahl-bearbeitungsvorrichtung mit einer einkoppelvorrichtung zum einkoppeln eines fokussierten laserstrahls in einen flüssigkeitsstrahl
JP6715019B2 (ja) * 2016-02-09 2020-07-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6672091B2 (ja) * 2016-06-24 2020-03-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
WO2018054569A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Tata Steel Nederland Technology B.V. Method and arrangement for the liquid-assisted laser texturing of moving steel strip
JP6700150B2 (ja) * 2016-10-03 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システム
US11747742B2 (en) * 2017-04-11 2023-09-05 Visera Technologies Company Limited Apparatus and method for removing photoresist layer from alignment mark
CN107377532A (zh) * 2017-08-25 2017-11-24 济南高能清扬激光清洗有限公司 一种橡胶制品模具的复合清洗方法
JP6907091B2 (ja) * 2017-10-19 2021-07-21 株式会社ディスコ レーザー加工装置
KR102379215B1 (ko) 2017-10-31 2022-03-28 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치
JP6998178B2 (ja) * 2017-11-07 2022-01-18 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP7034683B2 (ja) * 2017-11-29 2022-03-14 株式会社ディスコ 剥離装置
KR102003229B1 (ko) 2017-12-28 2019-07-24 주식회사 에스에프에이 레이저 드릴링 겸용 에칭장치
JP7123583B2 (ja) * 2018-03-14 2022-08-23 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
JP7027215B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-01 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
JP7201343B2 (ja) * 2018-06-19 2023-01-10 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US11467508B2 (en) * 2018-07-25 2022-10-11 Applied Materials, Inc. Pellicle adhesive residue removal system and methods
JP7319044B2 (ja) * 2018-12-14 2023-08-01 Tdk株式会社 素子アレイの製造装置と特定素子の除去装置
CN109701943A (zh) * 2019-01-22 2019-05-03 上海提牛机电设备有限公司 一种晶片清洗盆
JP7192588B2 (ja) * 2019-03-12 2022-12-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR20200120790A (ko) * 2019-04-11 2020-10-22 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치
TWI727837B (zh) * 2020-06-24 2021-05-11 志聖工業股份有限公司 取膜裝置及取膜方法
JP2022068575A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 株式会社ディスコ 洗浄装置
KR102386211B1 (ko) * 2021-04-02 2022-05-12 데코엑스지(주) 광학용 투명접착재질 제거장치 및 이를 이용한 제거방법
CN115566144A (zh) * 2021-07-01 2023-01-03 比亚迪股份有限公司 一种电池极片除料装置及电池极片除料方法
CN114505302A (zh) * 2022-03-07 2022-05-17 华工法利莱切焊系统工程有限公司 一种新能源电池蓝膜的激光清洗装置及清洗方法
CN114850137A (zh) * 2022-04-18 2022-08-05 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 材料的激光清洗方法和装置、存储介质及电子装置
CN115194336B (zh) * 2022-09-15 2022-11-22 西安睿智水射流科技有限公司 一种阳极板贵金属涂层激光剥离回收装置及方法
CN117104880B (zh) * 2023-10-13 2024-04-12 深圳铭创智能装备有限公司 一种实现全自动插片设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298017A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Nikon Corp アライメント方法
JPH03254111A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Nikon Corp 薄膜除去装置
JPH03254112A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Nikon Corp 薄膜除去方法及び薄膜除去装置
JPH04354321A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nikon Corp 薄膜除去方法
JPH05102007A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Matsushita Electron Corp 縮小投影露光装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544446A (en) * 1984-07-24 1985-10-01 J. T. Baker Chemical Co. VLSI chemical reactor
US4752668A (en) * 1986-04-28 1988-06-21 Rosenfield Michael G System for laser removal of excess material from a semiconductor wafer
JPH03261127A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Nikon Corp 加工装置
JP3116297B2 (ja) * 1994-08-03 2000-12-11 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び処理装置
JP3227642B2 (ja) * 1995-10-13 2001-11-12 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
TW359854B (en) * 1996-06-21 1999-06-01 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus and processing method
US6720522B2 (en) * 2000-10-26 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for laser beam machining, and method for manufacturing semiconductor devices using laser beam machining
TW550635B (en) * 2001-03-09 2003-09-01 Toshiba Corp Manufacturing system of electronic devices
US7153400B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for depositing and planarizing thin films of semiconductor wafers
JP4426403B2 (ja) * 2004-08-31 2010-03-03 東京エレクトロン株式会社 レーザー処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298017A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Nikon Corp アライメント方法
JPH03254111A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Nikon Corp 薄膜除去装置
JPH03254112A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Nikon Corp 薄膜除去方法及び薄膜除去装置
JPH04354321A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nikon Corp 薄膜除去方法
JPH05102007A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Matsushita Electron Corp 縮小投影露光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517403A2 (en) * 2003-08-29 2005-03-23 Fujitsu Ten Limited Circular polarization antenna and composite antenna including this antenna
EP1517403A3 (en) * 2003-08-29 2006-04-12 Fujitsu Ten Limited Circular polarization antenna and composite antenna including this antenna
US7286098B2 (en) 2003-08-29 2007-10-23 Fujitsu Ten Limited Circular polarization antenna and composite antenna including this antenna
CN108406090A (zh) * 2018-02-05 2018-08-17 中国航发北京航空材料研究院 一种去除金属表面隐身涂层的高能短脉冲激光加工方法
CN108406090B (zh) * 2018-02-05 2019-12-27 中国航发北京航空材料研究院 一种去除金属表面隐身涂层的高能短脉冲激光加工方法
WO2024090384A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI236944B (en) 2005-08-01
CN1572015A (zh) 2005-01-26
KR20050083540A (ko) 2005-08-26
KR100953462B1 (ko) 2010-04-16
CN1312732C (zh) 2007-04-25
US20040197433A1 (en) 2004-10-07
TW200301172A (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003052805A1 (en) Film removing device, film removing method, and substrate processing system
JP4486476B2 (ja) レーザー処理装置及びレーザー処理方法
JP4003441B2 (ja) 表面処理装置および表面処理方法
US6605153B2 (en) Coating film forming apparatus
JPH1154394A (ja) 液膜形成装置及びその方法
US20070119837A1 (en) Laser processing apparatus and laser processing method
JPH1074691A (ja) 塗布膜形成方法及びその装置
US20060130967A1 (en) Wafer machining apparatus
JP4334758B2 (ja) 膜形成装置
TWI784121B (zh) 加工方法、蝕刻裝置以及雷射加工裝置
TW201918315A (zh) 雷射加工裝置
JP2003124108A (ja) 現像装置及び現像方法
TW201922396A (zh) 雷射加工裝置
JP4426403B2 (ja) レーザー処理装置
JP2000147787A (ja) 現像方法及び現像装置
JP2004167590A (ja) 加工装置
JP2006310756A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3869358B2 (ja) 膜除去装置及び膜除去方法
JP3676263B2 (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
KR20020016557A (ko) 현상처리장치 및 현상처리방법
JPH116086A (ja) レーザ光を用いた表面不要物除去装置
JP4256583B2 (ja) 塗布膜形成装置
JP3990148B2 (ja) 処理システム
JP2001196345A (ja) 基板ガイド装置ならびにこれを用いた洗浄装置
JP7479761B2 (ja) レーザー加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002820803X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10831311

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047007467

Country of ref document: KR