JP7192588B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7192588B2
JP7192588B2 JP2019045178A JP2019045178A JP7192588B2 JP 7192588 B2 JP7192588 B2 JP 7192588B2 JP 2019045178 A JP2019045178 A JP 2019045178A JP 2019045178 A JP2019045178 A JP 2019045178A JP 7192588 B2 JP7192588 B2 JP 7192588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
light
wafer
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150087A (ja
Inventor
秀二 野沢
達也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019045178A priority Critical patent/JP7192588B2/ja
Priority to KR1020200024752A priority patent/KR20200109251A/ko
Priority to CN202010152660.7A priority patent/CN111696890B/zh
Priority to US16/814,694 priority patent/US11282699B2/en
Publication of JP2020150087A publication Critical patent/JP2020150087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192588B2 publication Critical patent/JP7192588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02354Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light using a coherent radiation, e.g. a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体デバイスの製造工程では、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に、重合体である有機膜の成膜やエッチングが行われる場合が有る。特許文献1では、ジアミンのガス、ジイソシアネートのガスを夫々ウエハの絶縁膜上に供給し、重合体であるポリ尿素膜を形成した後、エッチングにより当該ポリ尿素膜にマスクパターンを形成する処理について記載されている。ポリ尿素膜をマスクとして絶縁膜をエッチングした後は、ウエハに赤外線を照射してウエハを加熱し、上記のポリ尿素膜中の尿素結合を切断させる、即ち当該ポリ尿素を解重合させることにより除去している。
また、特許文献2ではウエハにポリ尿素膜を形成した後、ウエハをヒーターが設けられた載置部に載置して加熱処理を行い、ポリ尿素膜からポリカルボジイミド膜を生成させている。ポリカルボジイミド膜の耐熱性を変化させる処理として、上記の加熱処理前に紫外線が照射されている。
特開2018-98220号公報 特開平10-289903号公報
本開示は、基板への有機膜の形成と、当該有機膜の表面部の除去とを行うにあたり、スループットを高くすることができる技術を提供する。
本開示の基板処理装置は、内部に真空雰囲気が形成される処理容器と、
前記処理容器内にて基板を載置する載置部と、
前記載置部に載置された前記基板に、有機膜を成膜するための成膜ガスを供給する成膜ガス供給部と、
前記載置部に載置された前記基板を当該基板に非接触で加熱し、前記有機膜の表面部を除去する加熱部と、
を備える。
本開示によれば、基板への有機膜の形成と、当該有機膜の表面部の除去とを行うにあたり、スループットを高くすることができる技術を提供する。
本開示の一実施形態である基板処理装置の縦断側面図である。 前記基板処理装置の横断平面図である。 前記基板処理装置の上面図である。 前記基板処理装置の動作を示す説明図である。 前記基板処理装置の動作を示す説明図である。 前記基板処理装置の動作を示す説明図である。 前記基板処理装置の動作を示す説明図である。 前記基板処理装置によって処理されるウエハの縦断側面を示す概略図である。 前記ウエハの縦断側面を示す概略図である。 前記ウエハの縦断側面を示す概略図である。 前記ウエハの縦断側面を示す概略図である。 前記ウエハの縦断側面を示す概略図である。 前記ウエハの縦断側面を示す概略図である。 前記ウエハの縦断側面を示す概略図である。 前記ウエハの縦断側面を示す概略図である。 前記基板処理装置の第1の変形例を示す概略図である。 前記基板処理装置の第2の変形例を示す概略図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験で取得されたウエハの画像から得た模式図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
本開示の一実施形態である基板処理装置1について説明する。この基板処理装置1は、ウエハWに成膜ガスを供給することによる尿素結合を含む重合体であるポリ尿素膜の形成と、ウエハWに光照射を行うことで加熱して当該ポリ尿素膜の表面部を解重合させて除去するアニール処理と、を行うように構成されている。上記のポリ尿素膜を形成する成膜処理は、2種の成膜ガスを蒸着重合させることで行う。そして成膜処理と、それに続くアニール処理と、を一つの処理サイクルとすると、この処理サイクルが複数回、繰り返し行われて、1枚のウエハWが処理される。より具体的に述べると、表面に凹部(リセス)が形成されたウエハWに成膜して凹部内に膜を埋め込み、膜の表面部を限定的に除去してリセスの再形成を行い、再度、膜の埋め込みを行うことで、埋め込まれる膜の形状を制御する。また、基板処理装置1については、ウエハWの処理後に、後述の載置台の周縁部におけるポリ尿素膜を除去するためのクリーニングが行われるように構成されている。
以下、基板処理装置1の縦断側面図、横断平面図、上面図である図1、図2、図3を夫々参照しながら説明する。基板処理装置1は円形の処理容器11を備えている。処理容器11の側壁の下部側には、ゲートバルブ12により開閉されるウエハWの搬送口13が形成されている。また、搬送口13よりも上方における処理容器11の側壁には、当該側壁における成膜が抑制されるように、当該側壁を加熱する側壁ヒーター14が設けられている。
処理容器11内には、支柱15に支持された円形の載置部である載置台2が設けられている。支柱15は処理容器11の底部に形成された開口部16を貫通しており、当該支柱15の下端部は処理容器11の外部に設けられる昇降機構17に接続されている。支柱15の下部側に設けられるフランジ18と上記の開口部16の縁部とに接続されるベローズ19により、処理容器11内の気密性が担保される。
上記の昇降機構17により、載置台2は、ウエハWに処理を行う処理位置と、当該処理位置の下方であると共に搬送口13から処理容器11内に進入する搬送機構との間でウエハWの受け渡しを行う待機位置との間を昇降する。処理位置、待機位置は図中に実線、二点鎖線で夫々表示している。なお、処理容器11の底部には、上記の搬送機構と待機位置における載置台2との間で、ウエハWの受け渡しを行うための昇降ピンが設けられるが、図示は省略している。
載置台2の中央部20には、中央ヒーター21及び冷媒の流路22が埋設されている。冷却部である流路22はチラーを構成しており、温度調整された冷媒が当該流路22に供給される。これら中央ヒーター21の発熱と流路22を流れる冷媒の冷却作用とにより、中央部20の表面である水平な載置領域23に載置されるウエハWが、所望の温度になるように調整される。
中央部20を囲む載置台2の周縁部は、円環状の周縁ヒーター24として構成されており、中央ヒーター21とは独立して温度調整される。周縁ヒーター24上には、載置領域23上のウエハWの側方を囲み、当該ウエハWの位置を規制するための位置規制部25が設けられており、当該載置領域23は底浅の凹部の底面として構成されている。
また、処理容器11の側壁から突出するように、当該処理容器11の周に沿って形成されたリング状の排気ブロック31が、処理位置における載置台2を囲むように設けられている。例えば排気ブロック31の上面は、載置台2の上面よりも低く位置している。そして、この排気ブロック31の上面には排気口32が多数開口しており、当該排気口32は、排気ブロック31の周に沿って配列されている。
排気ブロック31内には、当該排気ブロック31の周に沿うと共に各排気口32に接続されるリング状流路33が形成されており、当該リング状流路33は、処理容器11の外側から接続される排気管34に連通している。排気管34には排気量調整バルブ35、バルブ36、ドライポンプ37、除害装置38が下流側に向けてこの順に介設されている。バルブ36が開放されると共にドライポンプ37動作した状態で、排気量調整バルブ35の開度が調整されることにより、処理容器11内が所望の圧力の真空雰囲気となるように調整される。排気管34には、排気管ヒーター39が設けられており、当該排気管ヒーター39により排気管34の管壁が加熱されることで、当該管壁における成膜ガスによる成膜が抑制される。
また処理容器11において、上記の載置台2の上方には、ウエハWに光照射して加熱する光照射部4が設けられている。従って、光照射部4はウエハWを非接触で加熱する加熱部であり、例えば石英により構成される窓部41と、当該窓部41の上方に設けられるランプヒーター42と、により構成されている。窓部41についてはランプヒーター42の光を下方へ導光する扁平な円形の導光部材であり、処理容器11の天井の中央部から下方へ突出するように設けられている。窓部41の下面は載置台2の表面と対向するように水平に形成されると共に、処理容器4の内壁面として天井面を形成している。
光源であるランプヒーター42は、窓部41を介して載置台2の表面(上面)に光を照射する。この光は、例えば波長が400nm~1mmの光、即ち赤外線または可視光線である。ランプヒーター42は、中央ランプヒーター43、周縁ランプヒーター44により構成されており、周縁ランプヒーター44は中央ランプヒーター43の側周を囲むように設けられている。第1の光照射部である中央ランプヒーター43及び第2の光照射部である周縁ランプヒーター44は、互いに独立してオンオフの切り替えが可能に構成されており、中央ランプヒーター43は載置台2の中央部に、周縁ランプヒーター44は載置台2の周縁部に夫々光照射する。
また、窓部41を側方から囲むと共に加熱する導光部材用の加熱部であるリングヒーター45が設けられている。この例では、リングヒーター45の下端と窓部41の下端との高さは揃っており、例えばリングヒーター45の下端と排気ブロック31の上面との距離H1は、例えば60mmである。また、窓部41の下面と載置台2に載置されるウエハWの表面との距離H2は、例えば5mm~30mmである。
ところで窓部41は、中央ランプヒーター43及び周縁ランプヒーター44から照射される光の透過率が例えば50%となるように構成されている。従って、窓部41は吸光性を有する蓄熱部材として構成されており、中央ランプヒーター43または周縁ランプヒーター44からの光照射時に窓部41は、蓄熱によって温度上昇する。また、窓部41の上方には、複数の非接触型温度計(放射温度計)88が横方向に間隔を空けて設けられており、ウエハWから放射されて窓部41を透過する赤外線を受けて、検出信号を制御部10に送信する。そして、この検出信号に基づいて制御部10が温度を検出する。つまり、ウエハWの複数箇所の表面温度が検出される。制御部10は、後述のアニール処理時において、このウエハWの検出温度に基づき、既述の載置台2の中央ヒーター21の出力を調整し、ウエハWの温度を設定温度にすることができる。
なお、既述したように窓部41は光の透過率が100%ではない。従って、ウエハWから発する放射線の一部のみが窓部41を透過して非接触温度計41に放射されることになる。つまり、実際のウエハWの温度よりも検出温度は低くなるが、制御部10は検出温度に補正値を加算して補正し、この補正された温度をウエハWの検出温度として取り扱う。
また、上記の排気ブロック31の上方において、処理容器11の側壁から突出するように、当該処理容器11の周に沿って形成されたリング状のガス供給部5が、処理容器11の周に沿って設けられている。ガス供給部5は後述する成膜ガスを含むガスを処理容器11内に供給する成膜ガス供給部をなす。ガス供給部5の内周縁には、多数のガス吐出口51が形成されており、ガス供給部5の周方向に沿って列をなしている。各ガス吐出口51は、窓部41及びリングヒーター45の下方に開口し、平面視、載置台2の中央部へ向けてガスを各々吐出するように開口している。
ガス供給部5内には、当該ガス供給部5の周に沿うと共に各ガス吐出口51に接続されるリング状流路52が形成されており、当該リング状流路52は、処理容器11の外側から接続されるガス供給管53の下流端に連通している。そして、ガス供給管53の上流側は、流量調整部54を介してN(窒素)ガス供給源55に接続されている。
ガス供給管53の流量調整部54の下流側にはガス供給管61、62の各下流端が接続されている。ガス供給管61の上流側は、流量調整部63、気化部64、流量調整部65を介してNガス供給源60に接続されている。ガス供給管62の上流側は、流量調整部66、気化部67、流量調整部68を介してNガス供給源69に接続されている。上記の流量調整部63、65、66、68はバルブ及びマスフローコントローラにより構成されており、後述の制御部10から出力される制御信号を受けて、下流側へのガスの給断及びガスの供給流量について調整する。
上記の気化部64には、例えばジアミンである1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)が液体の状態で貯留されている。そして、ガス供給管61の上流側から気化部64へNガスが供給されることによって当該液体が気化し、第1の成膜ガスとしてガス供給管61の下流側へと供給される。流量調整部63、65、気化部64及びNガス供給源60を第1の成膜ガス供給部6Aとする。また、気化部67には、例えばジイソシアネートである1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)が液体の状態で貯留されている。そして、ガス供給管62の上流側から気化部64へNガスが供給されることによって当該液体が気化し、第2の成膜ガスとしてガス供給管62の下流側へと供給される。流量調整部66、68、気化部67及びNガス供給源69を第2の成膜ガス供給部6Bとする。
上記のように配管系が構成されることで、第1の成膜ガス、第2の成膜ガス、Nガスを各々所望の流量でガス供給管53に供給し、ガス供給部5からこれらの各ガスを吐出させることができる。なお、特に説明無く単にNガスと記載する場合には、単体のNガスのことを指すものとする。つまり、上記のようにNガスを供給して液体を気化させることで第1の成膜ガス及び第2の成膜ガスを生成させるため、第1の成膜ガス及び第2の成膜ガスにはNガスが含まれるが、この成膜ガス中のNガスを指すものでは無い。
後述のウエハWの処理中においては、例えばガス供給源55から当該ガス供給部5へNガスの供給が常時行われる。このウエハWの処理のうちの成膜処理において、ガス供給部5に第1の成膜ガス、第2の成膜ガスが夫々供給されるときには、当該Nガスは各成膜ガスのキャリアガスとして作用する。そして、ガス供給部5に第1の成膜ガス及び第2の成膜ガスが供給されないときには、当該Nガスは処理容器11内をパージするパージガスとして作用する。
また、ガス供給管53には、第1の成膜ガス及び第2の成膜ガスが冷却されて管壁に成膜されることを防ぐために、当該管壁を加熱する配管ヒーター56が設けられている。なお、配管ヒーター56はそのような役割を果たすために、ガス供給管53の長さ方向に比較的広い範囲に設けられるが、図1では便宜上、局所的に設けられるように示している。なお、上記の排気管ヒーター39についても同様に、図示の便宜上、局所的に設けられるように示している。なお、Nガス供給源55、60、69は図中で別体であるように示しているが、同一のガス供給源であってもよい。
基板処理装置1はコンピュータである制御部10を備えており、この制御部10は、プログラム、メモリ、CPUを備えている。プログラムには、後述するウエハWに対する処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれており、このプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、DVD等に格納され、制御部10にインストールされる。制御部10は当該プログラムにより基板処理装置1の各部に制御信号を出力し、各部の動作を制御する。具体的には、排気量調整バルブ35の開度の調整、排気管34のバルブ36の開閉、既述の中央ランプヒーター43及び周縁ランプヒーター44の各々のオンオフの切換などの各動作が、制御信号により制御される。また、流量調整部63、65、66、68による配管の下流側への各ガスの給断、昇降機構17による載置台2の昇降などについても、上記の制御信号により制御される。
続いて、上記の基板処理装置1を用いてウエハWに行われる処理について、当該基板処理装置1の動作を示す図4~図7と、ウエハWの表面が変化する様子を示した概略縦断側面図である図8A~図8E、図9A~図9Cと、を参照しながら説明する。図8Aは、基板処理装置1による処理前のウエハWの表面部を示している。当該表面部には例えば酸化シリコンからなる層71が形成されており、層71にはパターンである凹部72が形成されている。以下に説明する基板処理装置1の処理では、凹部72の外側の高さに膜の表面の高さが揃うように、当該凹部72内にポリ尿素膜73を埋め込む。
排気管ヒーター39、配管ヒーター56、側壁ヒーター14、リングヒーター45により、排気管34、ガス供給管53、処理容器11の側壁、窓部41における成膜が各々抑制されるように、例えば150℃になるように加熱される。また、載置台2については、中央ヒーター21の発熱と、流路22への冷媒の供給とにより、ウエハWの載置領域23を構成する中央部20の温度が例えば80℃になるように調整される。その一方で載置台2の周縁ヒーター24については当該載置台2の周縁部への成膜を抑制するために、例えば載置領域23よりも若干高く、窓部41の温度よりも低い温度に調整される。このとき中央ランプヒーター43及び周縁ランプヒーター44からの光照射は停止している。
そして、図8Aで示したようにその表面が構成されたウエハWが、開放された搬送口13を介して処理容器11内に搬入される。待機位置に位置する載置台2に当該ウエハWが受け渡されて載置領域23に載置された後、搬送口13が閉じられ、当該載置台2が処理位置に向けて上昇する。Nガス供給源55からガス供給部5へNガスが、例えば100sccm~2000sccmで供給され、当該ガス供給部5から吐出される。その一方で、排気ブロック31から処理容器11内が排気され、当該処理容器11内が、例えば0.1Torr(13.3Pa)~10Torr(1.333×10Pa)とされる。載置台2に載置されたウエハWは、当該載置台2からの伝熱により80℃に加熱される。なお、ウエハWは後述のように成膜処理が進行しやすい比較的低い温度とされればよく、処理容器11の側壁及び窓部41からの輻射熱により、載置領域23の温度よりも若干大きい温度、例えば85℃程度になっていてもよい。
続いて、第1の成膜ガス供給部6Aからガス供給部5にアミンである第1の成膜ガスが供給され、当該ガス供給部5から処理容器11内に吐出されて、成膜処理(1回目の成膜処理)が開始される(図4)。上記のようにウエハWは比較的低い温度に保たれているので、第1の成膜ガスは当該ウエハWに効率良く吸着される。その一方で、窓部41や処理容器11の側壁についてはウエハWの温度よりも高い150℃に加熱されているため、この第1の成膜ガスの吸着が抑制される。然る後、第1の成膜ガス供給部6Aからの第1の成膜ガスの供給が停止し、ガス供給部5からはNガスが吐出され、処理容器11内に残留する第1の成膜ガスはパージされて、当該処理容器11内から除去される。
その後、第2の成膜ガス供給部6Bからガス供給部5にイソシアネートである第2の成膜ガスが供給され、当該ガス供給部5から処理容器11内に吐出される。第1の成膜ガスと同じく第2の成膜ガスは、比較的低い温度であるウエハWに効率良く吸着される。そして、ウエハWに吸着された第1の成膜ガスと第2の成膜ガスとが反応して尿素結合の形成による重合が起こり、ポリ尿素膜73が成膜される(図5)。その一方で、ウエハWの温度よりも高い温度とされている窓部41や処理容器11の側壁については、当該第2の成膜ガスの吸着が抑制される。このように第1の成膜ガス、第2の成膜ガス共に吸着が抑制されることで、窓部41及び処理容器11の側壁におけるポリ尿素膜73の成膜が抑制される。なお、当該窓部41及び側壁と同様に加熱されている排気管34、ガス供給管53についても成膜が抑制される。
然る後、第2の成膜ガス供給部6Bからの第2の成膜ガスの供給が停止し、ガス供給部5からはNガスが吐出され、処理容器11内に残留する第2の成膜ガスがパージされ、当該処理容器11内から除去される。以降、上記の一連の第1の成膜ガスの供給、パージ、第2の成膜ガスの供給、パージからなる処理を成膜サイクルとすると、当該成膜サイクルが繰り返し行われ、ポリ尿素膜73の膜厚が上昇する。
所定の回数の成膜サイクルが行われると、例えばガス供給部5からのNガスの吐出と処理容器11内の排気とが引き続き行われた状態で、中央ランプヒーター43及び周縁ランプヒーター44からの光照射が開始される(図6)。なお、この図6及び後述の図7では点線の矢印で光路を示している。また、図8Bは、このアニール処理開始時のウエハWを示しており、ポリ尿素膜73は凹部72に沿って形成されることで、当該ポリ尿素膜73は挟幅の凹部74を備えている。凹部74の底面は凹部72の外縁の高さよりも低く、従って、ポリ尿素膜73の凹部72への充填は不完全な状態となっている。
上記の光照射により、窓部41の温度が上昇し、ポリ尿素膜73が解重合する温度以上の温度、例えば350℃となる。このような高温となることで、成膜処理時においては当該窓部41に僅かに形成されていたポリ尿素膜73が急激に解重合し、解重合により生成したガスは排気されて除去される。この窓部41のポリ尿素膜73が除去されることにより、ウエハWに光が供給されて急速に昇温し、例えば280℃となる。ウエハWの温度は窓部41の温度より低いため、ポリ尿素膜73の解重合は比較的緩やかに進み、解重合によりガス化したポリ尿素膜73の表面部が、周囲の雰囲気に拡散し、排気されて除去される。また、窓部41のポリ尿素膜73が除去されることにより、既述した非接触型温度計88によるウエハWの表面温度の測定、及びその測定に基づいた中央ヒーター21の出力の調整が行われる。
ところで、熱源となる中央ランプヒーター43及び周縁ランプヒーター44を構成する光照射部4は、載置台2から離れて設けられ、ウエハWを非接触で加熱する構成であるため、当該載置台2は光照射部4の発熱の影響を受け難い。そして、載置台2の載置領域23を構成する中央部20については、冷媒が供給されることで温度調整されている。さらにウエハWに比べて載置台2の方が大きいため、熱容量についても載置台2の方が大きく、ウエハWからの伝熱の影響は小さい。従って、このアニール処理時における載置台2の温度変化は抑制され、載置台2の中央部20は、例えば成膜処理時と同じく80℃に維持される。
光照射が開始されてから所定の時間が経過すると、中央ランプヒーター43及び周縁ランプヒーター44からの光照射が停止し、アニール処理が一旦終了して、ウエハWの温度、窓部41の温度が夫々80℃、150℃に戻るように下降する。図8Cは、このアニール処理終了時のウエハWを示している。既述のように表面部が除去されたことにより、凹部72の外側及び凹部72の側壁の上側においてはポリ尿素膜73が除去されて層71が露出すると共に、挟幅の凹部74は消失している。そして、凹部72の底部にはポリ尿素膜73が残留している。
上記の1回目のアニール処理中に載置領域23の温度変化が抑制されていたため、光照射の停止により、ウエハWの温度は速やかに80℃に調整され、このウエハWの温度調整後に、既述した1回目の成膜処理と同様の2回目の成膜処理が開始される。即ち、2回目の処理サイクルが開始される。この2回目の成膜処理において、上記のように狭幅の凹部74が消失しているため、第1の成膜ガス及び第2の成膜ガスは、層71の凹部72内へ比較的流入しやすい。従って、凹部72の底部におけるポリ尿素膜73の膜厚が、比較的速く上昇する。
続いて、既述した1回目のアニール処理と同様の2回目のアニール処理が開始される。図8Dは、この2回目のアニール処理開始時のウエハWを示している。凹部72にポリ尿素膜73が残留した状態で2回目の成膜処理が行われたことで、2回目のアニール処理開始時においては、ポリ尿素膜73の凹部74の底面は、1回目のアニール処理開始時の凹部74の底面よりも高い。即ち、1回目のアニール処理開始時よりも凹部72におけるポリ尿素膜73の充填が進行している。そして、2回目のアニール処理が進行することにより、1回目のアニール処理と同様に、窓部41に成膜されたポリ尿素膜73が除去されると共に、ウエハWにおけるポリ尿素膜73の表面部が除去される。図8Eは、2回目のアニール処理終了時のウエハWを示しており、1回目のアニール処理終了時よりも凹部72内のより高い位置まで、ポリ尿素膜73が形成されている。
さらに成膜処理とアニール処理とからなる処理サイクルが繰り返し行われることで、凹部72におけるポリ尿素膜73の充填が進行する。そのように凹部72における充填が進行することにより、成膜処理終了時のポリ尿素膜73の表面の平坦性が高くなる(図9A)。そのように平坦性が高くなった状態でアニール処理が行われ、ポリ尿素膜73の表面と凹部72の外側の高さとが揃う(図9B)。所定の回数の処理サイクルが終了すると、処理容器11から搬出される。なお、図9A、図9Bは、最後の処理サイクルにおけるアニール処理開始時のウエハW、アニール処理終了時のウエハWを夫々示している。
なお、処理容器11から搬出されたウエハWについては、その表面にガスの透過性を有する膜(キャップ膜)75が形成された後、加熱されてポリ尿素膜73が解重合して生成したガスがキャップ膜75を介して除去される。それによって凹部72内は、後にウエハWに形成される配線同士を絶縁するための封止された空間(エアギャップ)として構成される(図9C)。つまり、ポリ尿素膜73はこのエアギャップを形成するための犠牲膜である。
上記の処理サイクル実行中、載置台2の周縁ヒーター24については、例えば窓部41や処理容器11の側壁よりも低い温度に保たれることで、上記のように処理容器11からウエハWが搬出されるとき、載置台2の周縁部の位置規制部25にはポリ尿素膜73が若干成膜されている。その処理容器11からのウエハWの搬出後、載置台2が処理位置に位置し、処理サイクル実行時と同様に処理容器11内へのNガスの供給と排気とが行われた状態で、周縁ランプヒーター44から光照射される。さらに、例えば周縁ヒーター24については処理サイクル実行時よりも高い温度、例えば200℃とされる。周縁ランプヒーター44からの光照射と、周縁ヒーター24の発熱とにより、位置規制部25の温度は例えば350℃に達し、その表面のポリ尿素膜73が解重合されて除去される。即ち、載置台2におけるウエハWの載置領域23の外側のクリーニングが行われる。
周縁ランプヒーター44による載置台2への周縁部への限定的な光照射であること、中央ヒーター21及び周縁ヒーター24のうちの周縁ヒーター24のみの温度上昇であることから、このクリーニング中においても、載置台2の中央部20の温度上昇は抑制される。然る後、周縁ランプヒーター44からの光照射が停止して、上記のクリーニングが終了する。クリーニングの終了後は、ウエハWが処理容器11に搬入され、既述したように処理サイクルが繰り返し行われて処理される。上記のようにクリーニング中における、中央部20の温度上昇は抑制されているため、クリーニング後に中央部20の載置領域23に載置されるウエハWは速やかに温度調整が完了されて、既述の処理サイクルが開始される。このクリーニングは、例えば1枚ウエハWを処理する毎に行われるが、複数枚のウエハWを処理する毎に行ってもよい。
後述の評価試験で示すように、プラズマにウエハWを曝してポリ尿素膜73の表面部の除去を行う場合、ポリ尿素膜73を構成する架橋が開裂することで生じるラジカルによって、当該ポリ尿素膜73が変質した成分が生じる。上記のようにポリ尿素膜73は犠牲膜であるため後段の処理にて除去されるが、その除去を行う際に、この変質した成分が残渣としてウエハWに滞留してしまうおそれが有る。しかし、基板処理装置1によれば、ランプヒーター42から光照射を行うことでウエハWを加熱して、当該ウエハWに形成されたポリ尿素膜73を解重合させて、その表面部を除去している。つまり、プラズマが用いられず、上記のラジカルを生成させることが無いように、ポリ尿素膜73の表面部が除去されるので、上記の残渣の生成を抑制することができる。
そして、基板処理装置1によれば、共通の処理容器11内で成膜処理とアニール処理とがウエハWに行われる構成とされている。従って、成膜処理専用の処理容器、アニール処理専用の処理容器を設けて、これらの処理容器間でウエハWを搬送して処理を行う場合に比べると、基板処理装置1では処理容器間でウエハWを搬送する必要が無いため、高いスループットを得ることができる。なお、上記のアニール処理については載置台2からウエハWを離した状態で行っても構わない。つまり、後述の例のようにピンに支持されることによって、載置台2の表面からウエハWが離れた状態で加熱が行われてもよい。
ところで成膜処理時において、ウエハWに効率良く成膜ガスを吸着させるためには、ウエハWを比較的低い温度とすることが好ましい。一方で、アニール処理時にはポリ尿素膜73が除去されるように、ウエハWを比較的高い温度とする必要が有る。このように成膜処理時とアニール処理時とで、適正なウエハWの温度帯域が異なる。上記の基板処理装置1では、比較的低い温度に保たれた載置台2の中央部20にウエハWを載置し、上記のようにアニール処理時においては光照射部4がウエハWに光照射することにより、ウエハWを非接触で加熱する。この光照射を停止したときには、非接触の加熱であるためにウエハWは光照射部4の温度の影響を受け難い。その一方で、ウエハWに接している載置台2の中央部20の温度が比較的低い状態とされているので、当該載置台2の中央ヒーター21の温度を下降させて載置台2を冷却させなくても、ウエハWは速やかに降温される。つまり、成膜処理とアニール処理との切り替わりによる中央ヒーター21の昇降温が不要となり、ウエハWの温度調整に要する時間が長くなることを抑制することができる。従って、上記のように処理サイクルを繰り返すにあたり、アニール処理の次の成膜処理を速やかに開始することができるので、高いスループットを得ることができる。また、一のウエハWの処理した後、次のウエハWを載置台2に載置したときに、速やかにウエハWの温度を調整して処理を開始することができるため、その観点からも高いスループットを得ることができる。なお、上記のように成膜処理時とアニール処理時との切り替えのために中央ヒーター21の温度を変更する必要は無いが、当該温度について若干の変更がなされるようにしてもよい。つまり、各処理間で載置台2の載置領域23の温度を一定とすることには限られない。
凹部72のアスペクト比によっては、1回の成膜処理及びアニール処理でポリ尿素膜73を、凹部72に十分に埋め込むことができる。また、必ずしも凹部72内にポリ尿素膜73を、その表面が凹部72の外側の高さと同じになるまで埋め込む必要は無い。つまり、1枚のウエハWに対して、上記の処理サイクルを繰り返し行うことには限られず、1回のみ処理サイクルを行ってもよい。その場合においても、上記のように一のウエハWと次のウエハWとの処理間隔が長くなることが抑制されるので、スループットの向上を図ることができる。
さらに、成膜処理時においてはランプヒーター42により、窓部41がウエハWの温度よりも高い温度に加熱され、当該窓部41における成膜が抑制されている。従って、アニール処理を開始してから僅かな時間で窓部41からポリ尿素膜73が除去されて、ウエハWに光照射される。それ故に、アニール処理の開始後、ウエハWを速やかに昇温させることができるため、より高いスループットを得ることができる。
さらに、ランプヒーター42としては、ウエハWの処理後にウエハWの載置領域23の外側である載置台2の周縁部に局所的に光照射し、クリーニングを行う周縁ランプヒーター44を備えている。このクリーニングにより、先のウエハWの処理時に載置台2の周縁部に形成されたポリ尿素膜73からパーティクルが生じて、後続のウエハWの処理に不具合が発生してしまうことを防ぐことができる。また、載置台2から離れて設けられる周縁ランプヒーター44を用いてこのようなクリーニングを行うことで、クリーニング中における載置台2の中央部20の温度上昇を抑え、既述のようにクリーニング後、速やかにウエハWの処理を開始することができる。なお、周縁ランプヒーター44からの光照射と、載置台2の周縁ヒーター24の温度上昇とによってクリーニングを行うことには限られず、例えばこれらのうちの一方のみを行うことで、クリーニングを実施してもよい。
ところで、上記のガス供給部5においてガス吐出口51は複数開口しているが、ウエハWにガスを供給できればよいため、1つのみ開口していてもよい。また、上記の例では、各配管及び処理容器11において不要なポリ尿素膜73の成膜を抑制するために第1の成膜ガスと第2の成膜ガスとを互いに異なるタイミングで処理容器11内に供給しているが、これらの成膜ガスを同時に処理容器11内に供給して成膜を行ってもよい。また、使用する成膜ガスの種類によって、成膜処理時における適正なウエハWの温度は異なる。即ち成膜が可能であれば、加熱部である中央ヒーター21は設けなくてもよい。つまり、載置台2の加熱は行われなくてもよい。一方、上記のようにアニール処理時においてウエハWからの伝熱による載置台2の温度上昇を抑制して、速やかに成膜処理を開始できるようにするために、載置台2の冷却部を構成する流路22については設けることが好ましい。
続いて図10を参照して、基板処理装置1の第1の変形例である基板処理装置80について、基板処理装置1との差異点を中心に説明する。この基板処理装置80には、周縁ランプヒーター44が設けられておらず、アニール処理時には中央ランプヒーター43のみからの光照射により、ウエハWが加熱される。そして、中央ランプヒーター43上において、移動機構である回転機構81に接続されて、縦軸周りに回転自在な第1の反射部材82が設けられている。この第1の反射部材82を側方から囲むと共に、載置台2の周縁部上に配置された、平面視リング状の第2の反射部材83が設けられている。さらに、第1の反射部材83の上方には中央ランプヒーター43とは独立して光照射可能なレーザー光照射部84が設けられており、第1の反射部材82に向けてレーザー光を照射する。回転機構81、第1の反射部材82、第2の反射部材83及びレーザー光照射部84は第2の光照射部を構成する。
図10中の直線の矢印は、レーザー光照射部84から照射されるレーザー光の光路を示している。第1の反射部材82に照射されたレーザー光は横方向に向けて反射されて、第2の反射部材83に照射される。第2の反射部材83は、このレーザー光を下方に向けて反射し、当該レーザー光は窓部41を透過して、載置台2の位置規制部25へ照射される。第1の反射部材82の回転により、当該第1の反射部材82によって反射されるレーザー光の方向が変わり、第2の反射部材83の周方向にレーザー光が照射される位置が移動する。この第2の反射部材83における照射位置の移動により、位置規制部25の周方向に沿ってレーザー光が照射される位置が移動し、位置規制部25の全周に亘ってクリーニングされる。なお、第1の反射部材82を載置台2に対して回転可能に構成する代わりに、載置台2を回転可能に構成することで、載置台2におけるレーザー光が照射される位置を位置規制部25の周に沿って移動させてもよい。つまり、載置台2に対して第1の反射部材82及び第2の反射部材83が、相対的に移動できればよい。
図11には、基板処理装置1の第2の変形例である基板処理装置85を示している。この基板処理装置85について、基板処理装置1との差異点を中心に説明する。この基板処理装置85の載置台2には、加熱部をなす光源としてLED(Light Emitting Diode)86が設けられている。また、載置台2上には複数のピン87が設けられており、当該ピン87により、ウエハWの裏面は加熱部であるLED86に対して離間して支持される。そして、アニール処理時は、上記のランプヒーター42からの光照射が行われる代わりに、LED86からの光照射が行われて、ウエハWが加熱されることにより行われる。このように装置を構成しても、熱源となるLED86はウエハWを非接触で加熱してアニール処理するので、次に成膜処理を行うにあたりウエハWの温度がLED86の影響を受け難い。従って、基板処理装置1と同様にアニール処理後、成膜処理を速やかに開始することができ、スループットの向上を図ることができる。例えばLED86は、光源本体86Aと光源本体86Aから発せられる光を上方に透過させる窓部86Bと、により構成される。また、窓部86Bの下方に複数の非接触型温度計88が設けられる。アニール処理時には、光源本体86Aからの光により窓部86Bの表面が加熱され、当該窓部86Bに成膜されたポリ尿素膜73が除去され、基板処理装置1と同様にウエハWの複数箇所の温度が検出可能となる。そして、この検出温度に基づいて、ウエハWが設定温度となるようにLED86の出力(光源本体86Aの光強度)が調整される。
既述した各基板処理装置の例として示されるように、ウエハWを非接触で加熱する熱源となる加熱部としてはランプによって構成することができ、このランプとしてはLEDであってもよい。また、基板処理装置1において処理容器11の天井部に光照射部4を設ける代りに、加熱部としてヒーター抵抗を備える発熱体を設け、当該発熱体からの輻射熱によってウエハWを非接触で加熱してもよい。そのように装置を構成した場合についても、アニール処理の次に成膜処理が行われるウエハWの温度が、発熱体の温度の影響を受け難いため、成膜処理を速やかに開始することができる。従って、ウエハWを加熱するための加熱部としては、抵抗加熱される発熱体であってもよい。
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形、省略及び置換が可能である。
例えば上記した実施形態ではウエハWに形成する有機膜の材料として、ポリ尿素を用いる例を示したが、熱分解可能な有機材料であれば、他の有機材料が用いられてもよい。ポリ尿素以外の熱分解可能な有機材料としては、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアミド、フェノール樹脂、または熱気化可能な低分子材料などが考えられる。従って、ポリ尿素以外の重合体を用いても有機膜を形成することができる。また、例えば、ポリ尿素膜73を成膜する材料の一例としてH6XDA、H6XDIを示したが、これらの材料を用いることには限られず、例えば他の公知の材料を用いてポリ尿素膜73を成膜することができる。
(評価試験)
続いて、既述の実施形態に関連して行われた評価試験について説明する。
(評価試験1)
評価試験1として、上記の実施形態で説明したように、ウエハWを加熱してポリ尿素膜の表面部を除去するアニール処理を行った。つまり、ウエハWをプラズマに曝すことなく、ポリ尿素膜を除去した。処理時のウエハWの温度については、ウエハW毎に変更した。そして、処理後の各ウエハWについて、ポリ尿素膜73の除去レート(除去されたポリ尿素膜の膜厚/処理時間)を算出した。また、比較試験1として、アルゴンガス及び酸素ガスを処理容器内に供給し、これらのガスをプラズマ化して、真空雰囲気でウエハWの表面に形成されたポリ尿素膜の表面部をエッチングした。この比較試験1でも評価試験1と同様に、ウエハW毎に温度を変更して処理を行った。そして、処理後の各ウエハWについてポリ尿素膜の除去レート(エッチングレート)を算出した。
上記の評価試験1の試験結果を図12のグラフに表している。グラフの横軸はウエハWの温度(単位:℃)、グラフの縦軸はポリ尿素膜の除去レート(単位:nm/分)を夫々示している。グラフでは、評価試験1、比較試験1についての結果が各々プロットされており、さらに評価試験1、比較試験1の夫々の結果に基づいて作成した近似直線を表示している。
各近似直線より、本実施形態の除去手法とプラズマエッチングによる除去手法との間で同様の除去レートを得る場合には、本実施形態の除去手法の方が、ウエハWの温度を高くする必要が有ることが分かる。ただし、各近似直線の傾きに大きな差は無い。即ち、本実施形態の除去手法とプラズマエッチングによる除去手法との間で、温度の変化量が同様である場合には、除去レートの変化量も同様である。従って、除去レートの制御性について、本実施形態の除去手法とプラズマエッチングによる除去手法との間で大きな差違は無いことが分かる。
(評価試験2)
評価試験2として、試験用の装置を用いて上記の基板処理装置1のアニール処理と同様の処理を行い、ウエハW表面に形成されたポリ尿素膜の表面部を除去した後、ウエハWに残留したポリ尿素膜の膜厚を測定した。ウエハWには、膜厚が50nm、100nm、200nm、500nmとなるようにポリ尿素膜を形成しており、そのように膜厚が50nm、100nm、200nm、500nmであるウエハWに対して行った試験を夫々評価試験2-1、2-2、2-3、2-4とする。そして、これら評価試験2-1~2-4については、処理時におけるウエハWの温度をウエハW毎に変更しており、変更した範囲は260℃~300℃である。
図13のグラフは、評価試験2の結果を表している。グラフの横軸はウエハWの温度(単位:℃)、グラフの縦軸は除去された表面部の膜厚(単位:nm)を夫々示している。このグラフにより、評価試験2-1~2-4において、260℃~300℃の範囲で温度が高いほど残留するポリ尿素膜の膜厚が小さいこと、及びウエハWの温度が高くなるにつれて評価試験2-1~2-4間で残留する膜厚の差が小さくなることが示されている。従って、ウエハWの温度によってアニール処理後の各膜厚のポリ尿素膜73の残留量を調整することができるので、既述の実施形態で説明したように、アニール処理を行い、ポリ尿素膜73の一部のみを除去することが可能であることが分かる。
(評価試験3)
既述の実施形態と同様に、パターンを形成する凹部72が形成された層71を備えるウエハW表面にポリ尿素膜73を成膜し、ウエハWの断面の画像を取得した。この成膜処理については、膜厚が100nmとなるように設定して行った。そしてこの成膜後、ウエハWを290℃に加熱するアニール処理を行い、ポリ尿素膜73の表面部を除去し、ウエハWの断面の画像を取得した。このような成膜処理、アニール処理及びアニール処理前後の断面画像の取得を、凹部72の深さが同じで、パターンのハーフピッチが互いに異なる複数のウエハWについて行った。このハーフピッチとしては夫々、40nm、80nm、120nm、150nm、200nm、250nm、300nmである。
図14は、取得された画像を模式図として示したものである。ハーフピッチが40nm、120nm、200nm、300nmであるウエハWについて取得された画像から得た模式図を左側から右側に向けて並べて示しており、図の上段、下段はアニール処理前のウエハW、アニール処理後のウエハWを夫々示している。ハーフピッチが80nm、150nm、250nmであるウエハWについては図示を省略しているが、アニール処理前の各ウエハWについて見ると、ハーフピッチが大きいほど、凹部72の底面と凹部72の外側のポリ尿素膜73の表面との間の高さが大きい結果となった。なお、図中、アニール処理前のウエハWの凹部72の底面の高さを点線で表示している。そして、アニール処理後の各ウエハWについて見ると、ウエハW間で凹部72内のポリ尿素膜73の厚さは概ね同じであると共に、凹部72の外側においてはポリ尿素膜73が除去されて、層71の表面が露出する結果となった。
従って、アニール処理前に凹部72の底面から見たポリ尿素膜73の表面の高さが異なっていても、アニール処理後におけるポリ尿素膜の膜厚を互いに揃えることができることが分かる。そして、この評価試験3の結果から凹部72の幅によらず、実施形態で説明した処理サイクルを行うことでポリ尿素膜73を残留させることができることが分かる。そして、このように1回の処理サイクルで凹部72内にポリ尿素膜73が残留するため、実施形態で説明したように処理サイクルを繰り返すことで、凹部72内にてポリ尿素膜73を堆積させることができると考えられる。
(評価試験4)
評価試験4(4-1~4-8)として、表面にポリ尿素膜の形成を含む各種の処理を行った基板及び表面に処理を行わないシリコン製の基板の各表面について、XPS(X線光電分光法)を行い、C1sの光電子放出強度を測定した。以下、評価試験4-1~4-8について具体的に述べる。評価試験4-1として、上記の処理を行わないベアシリコンである基板の表面について測定を行った。評価試験4-2として、膜厚が150nmとなるようにポリ尿素膜を基板に成膜する成膜処理を行った後、Nガス雰囲気にて350℃で5分間加熱するアニール処理を行った後の基板の表面について測定を行った。評価試験4-3~4-8として、成膜処理後でアニール処理前において、基板をプラズマ曝したことを除いては評価試験4-2と同様に処理した基板の表面について測定を行った。評価試験4-3~4-8間でプラズマを生成するためのガスは異なっている。評価試験4-3、4-4、4-5、4-6、4-7、4-8では、Ar(アルゴン)ガス、CO(二酸化炭素)ガス、H(水素)ガス及びNガスの混合ガス、CF(四フッ化メタン)ガス、C(オクタフルオロシクロブタン)ガスにより夫々プラズマを形成した。
図15の棒グラフは、この評価試験4の結果を示しており、グラフの縦軸は測定されたC1sの強度を示している。ベアシリコンである評価試験4-1と、プラズマ処理を行わずにアニール処理を行った評価試験4-2との間で、C1sの強度に大きな差は無い。そして、グラフに示すように、Arガスのプラズマを用いた評価試験4-3のC1sの強度は、評価試験4-2のC1sの強度よりもやや大きい。そして、各種のプラズマを用いた評価試験4-4~4-8では、評価試験4-2に比べて著しくC1sの強度が大きくなっている。プラズマに曝した評価試験4-3~4-8でC1sの強度が大きいことは、既述したようにポリ尿素膜の変質が起こったことで、アニール処理によって除去されない化合物が生成したためであると考えられる。この評価試験4の結果から、ポリ尿素膜の成膜処理後、プラズマに曝さずにポリ尿素膜の除去を行う上記の実施形態においては、ポリ尿素膜の変質を抑え、残渣を低減させることができるため有効であることが示された。
(評価試験5)
評価試験5として、ウエハWを加熱して、成膜ガスを供給してポリ尿素膜を形成し、処理後のウエハWよりデポレート(ポリ尿素膜の膜厚/成膜処理時間)を算出した。複数のウエハWについて処理を行い、ウエハW毎に成膜処理時の温度を80℃~95℃の範囲内で変更した。
図16の片対数グラフは評価試験5の結果を表しており、グラフの縦軸はデポレート(単位:nm/分)、横軸はウエハWの温度(単位:℃)を夫々示す。グラフに示されるように、ウエハWの温度が80℃、85℃、90℃、95℃であるときに、デポレートは約800nm/分、110nm/分、30nm/分、12nm/分である。このように比較的小さな温度の変化により、デポレートが比較的大きく変化する。従って、この評価試験5からは、実施形態で示したようにウエハWの温度に対して処理容器内の各部材の温度を高くすることで、ウエハWにポリ尿素膜を効率良く成膜させる一方、処理容器内の各部材へのポリ尿素膜の成膜を大きく抑制することができることが確認された。
W ウエハ
1 基板処理装置
11 処理容器
2 載置台
4 光照射部
5 ガス供給部
73 ポリ尿素膜

Claims (11)

  1. 内部に真空雰囲気が形成される処理容器と、
    前記処理容器内にて基板を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された前記基板に、有機膜を成膜するための成膜ガスを供給する成膜ガス供給部と、
    前記載置部に載置された前記基板を当該基板に非接触で加熱し、前記有機膜の表面部を除去する加熱部と、
    前記載置部に基板が載置されていないときに、当該載置部における前記基板の載置領域の外側に成膜された前記有機膜を除去するクリーニング機構と、
    前記基板の載置領域に光照射する第1の光照射部と、前記クリーニング機構を構成すると共に前記第1の光照射部とは独立して前記載置領域の外側に光照射して加熱する第2の光照射部と、を含む光照射部と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記加熱部は、前記基板に光照射して加熱する光照射部である請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記基板への成膜ガスの供給と、当該成膜ガスの供給に続く基板への光照射とを処理サイクルとすると、1つの当該基板に対して前記処理サイクルが繰り返し行われるように制御信号を出力する制御部が設けられる請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記第2の光照射部は、
    レーザー光を照射するレーザー光照射部と、
    当該レーザー光を反射して前記載置部の周縁部に照射する反射部材と、
    前記レーザー光の照射位置が前記載置部の周縁部に沿って移動するように、前記反射部材を前記載置部に対して相対的に移動させる移動機構と、を備える請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記光照射部は、
    光源と、当該光源から照射される光を透過して前記基板に供給すると共に前記処理容器の内壁面を形成する導光部材と、を備え、
    前記導光部材を加熱する導光部材用の加熱部が設けられる請求項2ないしのいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記成膜ガス供給部が前記成膜ガスを供給するときに、前記導光部材用の加熱部は導光部材の温度が前記基板の温度よりも高い温度になるように加熱する請求項記載の基板処理装置。
  7. 前記光源から照射される光の吸光による前記導光部材の蓄熱と、前記導光部材用の加熱部による加熱とにより、前記基板への光照射が行われるときに前記導光部材は、前記有機膜が解重合する温度とされる請求項5または6記載の基板処理装置。
  8. 前記光照射部から前記基板に光照射されるときに、前記載置部を冷却する冷却部が設けられる請求項2ないしのいずれか1つに記載の基板処理装置。
  9. 前記有機膜は、重合体である請求項1ないしのいずれか一つに記載の基板処理装置。
  10. 前記重合体は、尿素結合を有する重合体である請求項記載の基板処理装置。
  11. 処理容器の内部に真空雰囲気を形成する工程と、
    前記処理容器内の載置部に基板を載置する工程と、
    前記載置部に載置された前記基板に、成膜ガス供給部により成膜ガスを供給して有機膜を成膜する工程と、
    前記載置部に載置された前記基板を当該基板に非接触の加熱部により加熱し、前記有機膜の表面部を除去する工程と、
    前記基板の載置領域に第1の光照射部により光照射する工程と、
    前記載置部に基板が載置されていないときに、クリーニング機構を構成すると共に前記第1の光照射部とは独立して前記載置領域の外側に光照射して加熱するための第2の光照射部による光照射を行い、当該載置部における前記基板の載置領域の外側に成膜された前記有機膜を除去する工程と、
    を備える基板処理方法。
JP2019045178A 2019-03-12 2019-03-12 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7192588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045178A JP7192588B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020200024752A KR20200109251A (ko) 2019-03-12 2020-02-28 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202010152660.7A CN111696890B (zh) 2019-03-12 2020-03-06 基板处理装置和基板处理方法
US16/814,694 US11282699B2 (en) 2019-03-12 2020-03-10 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045178A JP7192588B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150087A JP2020150087A (ja) 2020-09-17
JP7192588B2 true JP7192588B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72424731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045178A Active JP7192588B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11282699B2 (ja)
JP (1) JP7192588B2 (ja)
KR (1) KR20200109251A (ja)
CN (1) CN111696890B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053140A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228120A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、及び成膜方法
JP2011503840A (ja) 2007-10-18 2011-01-27 東京エレクトロン株式会社 エアギャップ構造の作製方法及びシステム
JP2012174845A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2015517203A (ja) 2012-03-14 2015-06-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 水平レーザを有する原子層堆積のための装置および方法
JP2018022925A (ja) 2016-07-21 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、真空処理装置及び基板処理装置
JP2018098220A (ja) 2016-12-07 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966036B2 (ja) * 1990-05-10 1999-10-25 キヤノン株式会社 エッチングパターンの形成方法
JPH07258370A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Ulvac Japan Ltd ポリ尿素膜の製造方法
JP4076245B2 (ja) 1997-04-11 2008-04-16 株式会社アルバック 低比誘電性絶縁膜及びその形成方法並びに層間絶縁膜
JPH10289902A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JPH11204497A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Fujitsu Ltd 絶縁膜の除去方法及び除去装置
JPH11274136A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Toshiba Corp 反応処理装置及び反応処理方法
TWI236944B (en) * 2001-12-17 2005-08-01 Tokyo Electron Ltd Film removal method and apparatus, and substrate processing system
JP5875759B2 (ja) * 2010-10-14 2016-03-02 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 熱処理方法および熱処理装置
JP5418563B2 (ja) * 2011-09-29 2014-02-19 ウシオ電機株式会社 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および製造装置
JP6123688B2 (ja) * 2014-01-29 2017-05-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6277952B2 (ja) * 2014-12-26 2018-02-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、記憶媒体及び加熱装置
JP6914107B2 (ja) * 2017-06-05 2021-08-04 東京エレクトロン株式会社 ボロン膜の除去方法
JP6974126B2 (ja) * 2017-11-13 2021-12-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503840A (ja) 2007-10-18 2011-01-27 東京エレクトロン株式会社 エアギャップ構造の作製方法及びシステム
JP2009228120A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、及び成膜方法
JP2012174845A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2015517203A (ja) 2012-03-14 2015-06-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 水平レーザを有する原子層堆積のための装置および方法
JP2018022925A (ja) 2016-07-21 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、真空処理装置及び基板処理装置
JP2018098220A (ja) 2016-12-07 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200109251A (ko) 2020-09-22
US11282699B2 (en) 2022-03-22
JP2020150087A (ja) 2020-09-17
US20200294797A1 (en) 2020-09-17
CN111696890A (zh) 2020-09-22
CN111696890B (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7700376B2 (en) Edge temperature compensation in thermal processing particularly useful for SOI wafers
US9741559B2 (en) Film forming method, computer storage medium, and film forming system
KR101615584B1 (ko) 반도체 장치의 제조 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US8787741B2 (en) Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by light irradiation
TWI447844B (zh) 熱處理腔室中之晶圓支撐件的溫度測量及控制
US10256122B2 (en) Substrate heating method
US9558960B2 (en) Substrate processing method, non-transitory storage medium and heating apparatus
JP5077018B2 (ja) 熱処理装置
US20230038611A1 (en) Uv cure for local stress modulation
TWI650614B (zh) 成膜方法及成膜裝置
JP7225318B2 (ja) 試料の処理方法およびプラズマ処理装置
JP7192588B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US8852857B2 (en) Substrate treatment method
US11126086B2 (en) Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and computer storage medium
JP6907406B2 (ja) 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR102305354B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6732051B2 (ja) 基板処理装置および基板の製造方法
US20210071302A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
WO2020195920A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2021034417A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2011159680A (ja) 熱処理方法および熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150