JP6277952B2 - 基板処理方法、記憶媒体及び加熱装置 - Google Patents

基板処理方法、記憶媒体及び加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6277952B2
JP6277952B2 JP2014265051A JP2014265051A JP6277952B2 JP 6277952 B2 JP6277952 B2 JP 6277952B2 JP 2014265051 A JP2014265051 A JP 2014265051A JP 2014265051 A JP2014265051 A JP 2014265051A JP 6277952 B2 JP6277952 B2 JP 6277952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
heating
wafer
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014265051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127063A (ja
Inventor
崇博 塩澤
崇博 塩澤
上田 健一
健一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014265051A priority Critical patent/JP6277952B2/ja
Priority to TW104142305A priority patent/TWI625788B/zh
Priority to KR1020150184169A priority patent/KR102239203B1/ko
Priority to US14/757,850 priority patent/US9558960B2/en
Publication of JP2016127063A publication Critical patent/JP2016127063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277952B2 publication Critical patent/JP6277952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0281After-treatment with induction heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0047Heating devices using lamps for industrial applications for semiconductor manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、表面にパターンが形成された基板に有機膜を形成する工程を含む基板処理方法、前記基板処理方法を実行するコンピュータプログラムの記憶媒体及び加熱装置に関する。
多層配線構造の半導体デバイスの製造工程では、例えば半導体ウエハ(以下、「ウエハ」と記載する)の表面にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、当該レジスト膜に所定のパターンを露光する露光処理、露光されたレジスト膜を現像する現像処理などが順次行われ、ウエハの表面に所定のレジストパターンが形成される。このレジストパターンをマスクとしてウエハのエッチング処理が行われ、その後レジスト膜の除去処理などが行われて、ウエハの表面に所定のパターンが形成される。このような所定のパターンが所定の層に形成される工程が複数回繰り返し行われることで、多層配線構造の半導体デバイスが製造される。
上記のように複数の層にパターンが各々形成される場合、n層目に所定のパターンが形成された後に、(n+1)層目のパターンを形成するためのレジスト膜が適切な高さに形成されることが求められ、そのためにはレジスト液が塗布される面が平坦であることが要求される。そこで、ウエハの所定のパターン上に有機材料を塗布して例えばSOC(Spin On Carbon)膜と呼ばれる有機膜を形成し、その表面を平坦化してからレジスト液の塗布が行われる。この平坦化については、例えば紫外線を有機膜に照射して活性酸素とオゾンとを発生させ、当該有機膜の表面をエッチバックして除去することによって行うことが検討されている。特許文献1には、このように紫外線照射を行う装置の一例について記載されている。しかし上記の紫外線照射装置においては、装置の構成が大掛かりとなるおそれがある。
特開2014−165252号公報
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その課題は、簡易な構成の装置によって、表面にパターンが形成された基板への塗布膜の形成と、当該塗布膜の表面の除去と、を基板の面内で均一性高く行うことができる技術を提供することである。
本発明の基板処理方法は、表面にパターンが形成された基板に塗布液を塗布して、その成分として塗布膜の原料化合物と、複数の当該原料化合物同士を架橋して有機化合物を形成するための架橋剤とを含む有機膜である塗布膜を形成する塗布工程と、
塗布膜の成分を気化させて膜厚を小さくするために、基板を加熱する膜除去工程と、
前記膜除去工程の後に、塗布膜の周囲の酸素を介して前記架橋剤によって行われる架橋反応によって当該塗布膜を硬化させるために基板を加熱する膜硬化工程と、
を備え、
前記膜硬化した塗布膜の平均膜厚が、前記膜除去工程の前の塗布膜の平均膜厚の80%以下となるように前記膜除去工程が行われ
前記膜除去工程は、前記基板の周囲の雰囲気の酸素濃度が100ppm以下である前記架橋反応が起らない第1の酸素濃度の雰囲気で、前記原料化合物及び架橋剤が気化する温度で基板を加熱する工程を含み、
前記膜硬化工程は、前記架橋反応が起きるように第1の酸素濃度よりも高い第2の酸素濃度の雰囲気で基板を加熱する工程を含むことを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、基板を処理する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上記のいずれか一項に記載された基板処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
また、本発明の加熱装置は、その成分として塗布膜の原料化合物と、複数の当該原料化合物同士を架橋して有機化合物を形成するための架橋剤と、を含み、加熱されることにより周囲の酸素を介して架橋反応が起きる有機膜である塗布膜が表面に形成された基板を加熱する加熱装置において、
前記基板が載置される処理空間を形成する処理容器と、
前記処理空間にて載置された基板を加熱する加熱機構と、
前記処理空間の酸素濃度を変更する酸素濃度変更部と、
前記塗布膜の成分を気化させて膜厚を小さくすると共に塗布膜が硬化することを防ぐために、前記基板の周囲の雰囲気の酸素濃度が100ppm以下である前記架橋反応が起らない第1の酸素濃度の雰囲気を前記処理空間に形成して前記原料化合物及び架橋剤が気化する温度で基板を加熱する第1のステップと、その後前記架橋反応を起こして塗布膜を硬化させるために前記処理空間に第1の酸素濃度よりも高い第2の酸素濃度の雰囲気を形成して基板を加熱する第2のステップと、が実行されるように制御信号を出力する制御部と、を備え、
前記第のステップは、膜硬化した塗布膜の平均膜厚が、前記第1のステップを行う前の塗布膜の平均膜厚の80%以下となるように行われることを特徴とする。

本発明によれば、パターンが形成された基板に塗布液を塗布して塗布膜を形成した後、当該基板を加熱処理することによって当該塗布膜の表面を除去し、パターンに起因する段差を低減させることができる。このような手法では、基板に紫外線照射処理を行う必要が無くなることで、当該処理を行う装置の構成の複雑化を防ぐと共に、基板の面内における処理の均一性の向上を図ることができる。
本発明の基板処理方法を実施する成膜装置の平面図である。 前記基板処理装置に設けられる有機材料の塗布モジュールの概略縦断側面図である。 前記成膜装置に設けられる加熱モジュールの縦断側面図である。 加熱モジュールの横断平面図である。 加熱処理による有機膜の変化を示す模式図である。 前記成膜装置による処理中にウエハの表面が変化する様子を示す説明図である。 前記成膜装置による処理中にウエハの表面が変化する様子を示す説明図である。 第1の実施形態に係る加熱処理中のウエハの温度変化とガスの種類の変化とを示すチャート図である。 比較例の加熱処理において有機膜の変化を示す模式図である。 加熱モジュールの他の構成を示す縦断側面図である。 前記加熱モジュールにおける気流を示す説明図である。 第2の実施形態に係る加熱処理中のウエハの温度変化とガスの種類の変化とを示すチャート図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
(第1の実施形態)
本発明の基板処理方法を実施するための実施形態の一例である成膜装置1について、図1の平面図を参照しながら説明する。成膜装置1は、キャリアステーション1Aと処理ステーション1Bとにより構成され、これらのステーション1A、1Bは、互いに横方向に接続されている。以降、キャリアステーション1A側を前方側、処理ステーション1B側を後方側として説明する。
図中Cはキャリアであり、基板であるウエハWがこのキャリアCに格納された状態で、成膜装置1の外部からキャリアステーション1Aに搬送される。このキャリアステーション1Aは、キャリアC内と成膜装置1内とでウエハWの受け渡しを行う役割を有している。そして、キャリアステーション1Aは、このようなウエハWの受け渡しを行うために、キャリアCが載置される載置台11が複数、左右方向に一列に設けられている。キャリアステーション1Aには、載置台11の配列方向に延伸する搬送路12を移動可能な第1のウエハ搬送機構13が設けられている。第1のウエハ搬送機構13は、鉛直方向に移動自在且つ鉛直軸周りに回転自在であり、キャリアCと処理ステーション1Bとの間でウエハWを搬送する。
処理ステーション1Bは、ウエハWに所定の処理を施す装置である処理モジュールを複数備えている。この処理ステーション1Bには、各種の処理モジュールが複数段に配置された、4つの処理ブロックG1〜G4が設けられている。キャリアステーション1Aから処理ステーション1Bに向かって見て左側には、第1の処理ブロックG1、第2の処理ブロックG2が、この順に前方から後方に向かって配置されている。キャリアステーション1Aから処理ステーション1Bに向かって見て右側には、第3の処理ブロックG3、第4の処理ブロックG4が、この順に前方から後方に向かって配置されている。第1の処理ブロックG1及び第2の処理ブロックG2により左右から挟まれるように受け渡しモジュール14が設けられている。そして、平面で見て処理ブロックG1〜G4及び受け渡しモジュール14に囲まれるように、第2のウエハ搬送機構15が設けられている。
受け渡しモジュール14は、第2のウエハ搬送機構15と第1のウエハ搬送機構13との間でウエハWを受け渡すにあたり、当該ウエハWを一旦載置するためのモジュールである。第2のウエハ搬送機構15は、処理ブロックG1〜G4を構成する各モジュールと、受け渡しモジュール14との間でウエハWを搬送する。
処理ブロックG1、G2は、ウエハWに有機材料を塗布して有機膜を形成するための塗布モジュール21が夫々2段に積層されて構成されている。処理ブロックG3、G4は、有機膜が形成されたウエハWを加熱して、有機膜の表面の除去を行うと共に当該有機膜を硬化させるための加熱モジュール3と、塗布モジュール21による有機材料の塗布前にウエハWの温度を調整する温調モジュール3と、が積層されて夫々構成されている。
塗布モジュール21について、図2の概略縦断側面図を参照しながら説明する。塗布モジュール21は、ウエハWの裏面中央部を水平に吸着保持するスピンチャック22を備えている。図中23は回転機構であり、スピンチャック22を回転させ、それによってウエハWを鉛直軸周りに回転させることができる。また、回転機構23はスピンチャック22を昇降させることができ、後述のカップ24と干渉しない位置で、スピンチャック22と第2のウエハ搬送機構15との間でウエハWを受け渡すことができる。
スピンチャック22の周囲には、ウエハWから飛散または落下する液体を受け止めて回収するカップ24が設けられている。カップ24の下面には、回収した液体を排出する排出管26と、カップ24内の雰囲気を排気する排気管27が接続されている。また、塗布モジュール21は塗布ノズル28を備えている。塗布ノズル28は図示しない移動機構により、水平方向に移動自在且つ昇降自在に構成されており、カップ24の外部の待機領域と、スピンチャック22に載置されたウエハWの中心部上との間で移動することができる。図中29は液状の有機材料50を貯留する有機材料供給源であり、配管を介して塗布ノズル28に接続されている。この有機材料供給源29は、バルブやマスフローコントローラを含み、後述の制御部10からの制御信号に従って、塗布ノズル28への有機材料50の給断を行う。有機材料50については、後に詳しく説明する。
続いて加熱装置である加熱モジュール3について、図3の縦断側面図と、図4の横断平面図とを参照しながら説明する。図中31は水平な熱板であり、例えば円形に構成され、その内部にヒーター32を備えている。加熱機構である熱板31の表面には多数の支持ピン33が設けられている。ウエハWは、支持ピン33により熱板31の表面から若干浮くように、当該熱板31の中央部に水平に支持された状態で、その面内の各部が均一性高く加熱される。図中34は、熱板31の側周を囲む起立した筒状部材であり、熱板31と共に容器本体を構成する。また、熱板31の表裏を貫通するように3本の昇降ピン35が設けられている。昇降ピン35は、昇降機構36により熱板31上において突没できるように構成され、熱板31と第2のウエハ搬送機構15との間でウエハWを受け渡す。
図中41は蓋体であり、例えば円形の天板と、天板の周縁から下方に突出した側壁とにより構成されている。蓋体41は昇降機構42により、熱板31に対して昇降自在に構成されている。この蓋体41及び熱板31と、上記の筒状部材34とは処理容器を構成し、ウエハWの加熱処理を行う際には、図3に示すように蓋体41の側壁の下端と筒状部材34の上端とが接触して、熱板31、筒状部材34及び蓋体41により、密閉された処理空間40が形成される。処理空間40は、例えば扁平な円形状に構成されている。この処理空間40に開口するように、蓋体41の側壁には多数のガス供給口43が形成されており、各ガス供給口43は、例えば蓋体41の周方向に間隔をおいて設けられている。
各ガス供給口43には、ガス供給管44の下流端が各々接続されている。各ガス供給管44の上流側は合流した後に2つに分岐し、大気供給源45、N(窒素)ガス供給源46に接続されている。酸素濃度変更部をなす大気供給源45、Nガス供給源46は、夫々バルブやポンプなどを備えており、後述の制御部10からの制御信号に従って貯留された大気、Nガスを夫々ガス供給管44に圧送する。このような大気供給源45及びNガス供給源46によって、処理空間40には大気とNガスとを互いに切り替えて供給することができる。
蓋体41の天板の下面には処理空間40の中心部に向けて開口するように排気口47が設けられ、当該排気口47は、排気管48を介して排気機構49に接続されている。排気機構49は例えば真空ポンプやバルブなどにより構成されており、制御部10からの制御信号に従って、処理空間40を任意の排気量で排気する。
続いて、図1に示す成膜装置1に設けられる制御部10について説明する。制御部10は、プログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部などを備えている。前記プログラムには成膜装置1の各部に制御信号を送り、各モジュール間での受け渡しやモジュール内の各部の動作を制御し、処理を行うための各ステップを実行させるように命令が組み込まれている。当該プログラムは、コンピュータの記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)及びメモリーカードなどの記憶媒体に格納されて制御部10にインストールされる。
この第1の実施形態で用いられる有機材料50について図5を用いて説明する。この有機材料50は、背景技術の項目で述べたSOC膜である有機膜51を形成するための材料であり、溶媒と、溶媒中に含まれる低分子化合物である架橋剤52、ポリマー53及び触媒54と、により構成されている。そして、ウエハWに塗布された当初は流動性を有し、塗布後に加熱されることによってこの流動性は低下する。以降の説明ではこの流動性に関わらず、ウエハWに塗布された状態の有機材料について、有機膜と記載する。
図5の上段は、上記の加熱モジュール3により加熱される前の有機膜51を模式的に示している。この有機膜51が加熱されると、当該有機膜51の周囲に存在する酸素を介して架橋剤52と、ポリマー53とが互いに反応してポリマー53が重合する。即ち架橋反応が起こり、当該有機膜51の流動性が低下して、当該有機膜51が硬化する。触媒54は、当該架橋反応を進行させるための触媒である。この有機膜51の加熱については、後に詳しく説明する。また、このように架橋反応を進行させるために周囲の酸素を要する有機材料50、有機膜51を、説明の便宜上、熱架橋タイプの有機材料、熱架橋タイプの有機膜と夫々記載する場合がある。
続いて、成膜装置1による処理について図5〜図8を参照しながら説明する。各図について説明しておくと、図5では加熱モジュール3にて加熱処理されることによって、有機膜51に含まれる成分が変化する様子を示す。また、図5の各有機膜51の上下の高さは有機膜51の膜厚の大きさに対応しており、図5では加熱処理中において、有機膜51の膜厚が変化する様子も示している。なお、図5中、溶媒を比較的多く含んだ状態の有機膜51については多数のドットを付し、加熱されて溶媒が比較的少なくなった状態の有機膜51についてはドットを付さずに示している。
図6、図7は処理が進行することによって、変化するウエハWの表面の様子を示しており、図6の上から一段目は、成膜装置1へ搬送された時点のキャリアCに格納されたウエハWの表面を示している。当該ウエハWの表面には例えばSiO(酸化シリコン)により構成された下層膜61が形成されており、この下層膜61には所定のパターンに従って凹凸が形成されている。つまり、ウエハWの表面には段差が形成されている。パターンを構成する凹部を62、凸部を63として夫々示し、凸部63は凹部62の側壁を形成する。上記の有機膜51は、成膜装置1の外部の装置で行われるこの下層膜61のエッチング処理時に、マスクとなる。また、図8は、加熱モジュール3にて処理中のウエハWの温度変化と供給されるガスの種類とを示すタイミングチャートであり、チャート中、ウエハWの温度変化を線グラフによって示している。
以下、ウエハWの搬送経路及び処理について説明すると、先ずキャリアCから搬出された当該ウエハWは受け渡しモジュール14に搬送され、次いで、処理ブロックG3またはG4の温調モジュール3に搬送され、所定の温度になるように調整された後、塗布モジュール21に搬送されて、スピンチャック22に受け渡される。スピンチャック22によりウエハWが回転し、回転するウエハWの中心部に塗布ノズル28から既述の熱架橋タイプの有機材料50が供給される。有機材料50が、ウエハWの回転の遠心力によりウエハWの表面全体に展伸される、即ちスピンコーティングによって下層膜61を覆うように塗布され、有機膜51が形成される。なお、上記の図2は、このように有機材料50が塗布されるときのウエハWを示している。
図6の上から2段目は、有機膜51が形成されたウエハWを示している。有機材料50の表面張力及び粘度に起因し、下層膜61のパターン形状に対応するように、有機膜51の表面には段差D1が生じている。このときの有機膜51の状態をより詳しく説明すると、凸部63の表面から有機膜51の表面までの高さをH1、凹部62の底面から有機膜51の表面までの高さをH2とした場合、H1<H2となっている。
このように有機膜51が形成された後、ウエハWは加熱モジュール3に搬送されて熱板31上に載置される。蓋体41が閉じられて密閉された処理空間40が形成され、排気口47からの処理空間40の排気と、ガス供給口43からのNガスの供給とが開始される。処理空間40がNガス雰囲気となり、当該処理空間40の酸素濃度が比較的低い第1の酸素濃度、例えば20ppm以下になると、熱板31が昇温して加熱処理が開始され、ウエハWの温度が上昇する(図8のチャート中、時刻t1)。図5の下段左側は、この温度上昇時の有機膜51を示している。ウエハWの加熱によって有機膜51に含まれる溶媒の乾燥が進行すると共に、低分子化合物である架橋剤52、ポリマー53及び触媒54が有機膜51の表面から昇華し始める。この昇華と溶媒の乾燥とによって、有機膜51の膜減り(膜厚の減少)が起きる。
このように加熱が続けられている間、上記のように処理空間40の酸素濃度が低いため、ポリマー53の架橋反応が起らない。そして、ウエハWの温度がさらに上昇し、各低分子化合物の耐熱温度以上の温度、即ち各低分子化合物が分解する温度であるA1になると(時刻t2)、当該温度A1に維持される。後に例を挙げて説明するように、架橋反応による反応生成物(架橋物)が生じると、その架橋物によって各低分子化合物の有機膜中の移動が妨げられるが、この加熱処理では上記のように有機膜51中にて架橋反応が起きていないため、各低分子化合物は有機膜51中を比較的容易に当該有機膜51の表面に向かって移動し、当該表面から有機膜51の周囲の雰囲気へ昇華することができる。このように昇華が進行することで、図5の下段中央及び図6の上から3段目に示すように、有機膜51の膜減りがさらに進行する。
膜減り量が所望の量になると、熱板31の温度が低下してウエハWの温度が例えば温度A1よりも低い温度A2に維持されると共に、ガス供給口43から処理空間40へ供給される気体が、N2ガスから大気に切り替えられ(時刻t3)、処理空間40の酸素濃度が上昇し、前記第1の酸素濃度よりも高い第2の酸素濃度となる。そして、酸素によって有機膜51にて架橋反応が進行して、図5の下段右に示すようにポリマー53が重合することによって高分子化合物である架橋物55が形成されて有機膜51が硬化し、有機膜51に所定の膜質が備わる。この架橋物55は例えば網状の分子構造を有している。
温度A2で所定の時間、加熱が続けられると、熱板31の温度が低下し(時刻t4)、ウエハWが降温されて架橋反応が停止し、加熱処理が終了する。図6の上から4段目は、この加熱処理終了時のウエハWを示している。凹部62の外側では上記の温度A1での加熱によって有機膜51が除去され、例えば下層膜61が露出している。その一方、図6の上から2段目で示したように有機膜51の形成時において凸部63上の有機膜51の厚さH1<凹部62の底面上の有機膜51の厚さH2であるため、凹部62内には有機膜51が残留している。このように凹部62に有機膜51が残留していることで、加熱処理停止時のウエハW表面の段差D2は、有機膜51の形成後、加熱処理前のウエハW表面の段差D1より小さい。ところで、凹部62内に残留している膜硬化した有機膜51について、ウエハWの面内の複数箇所を測定して得られる平均膜厚をR1とする。また、加熱処理前の塗布膜51について、ウエハWの面内の複数箇所を測定して得られる平均膜厚をR2とする。平均膜厚R1が、平均膜厚R2の80%以下となるように、上記の有機膜51の表面の昇華が行われる。
然る後、排気口47からの排気及びガス供給口43からの大気の供給が停止し、蓋体41が開放されて、処理空間40からウエハWが搬出される。そして、ウエハWは再び処理ブロックG3またはG4の温調モジュールに搬送されて温度調整される。その後、ウエハWは塗布モジュール21に搬送され、上記のスピンコーティングによる2回目の有機材料50の塗布が行われる。図7の上段は、この2回目の塗布が行われたウエハWを示している。既述のように2回目の有機材料50の塗布時には凹部62内に有機膜51が形成されていることで、このときのウエハW表面の段差D2は、1回目の有機材料50の塗布時のウエハW表面の段差より小さくなっているため、2回目の塗布後に形成される有機膜51の表面の段差D3は、1回目の塗布後に形成される有機膜の段差D1よりも小さい。つまり、2回目の塗布後における有機膜51の表面の平坦性は、1回目の塗布後における有機膜51の平坦性よりも高い。
このように2回目の有機材料50の塗布が行われた後、ウエハWは加熱モジュール3に搬送され、2回目の加熱処理を受ける。この2回目の加熱処理は、1回目の加熱処理と同様に行われる。従って、先ず、架橋反応が起らないように処理空間40がNガス雰囲気とされた状態でウエハWが比較的高い上記の温度A1になるように加熱され、有機膜51のうち2回目の有機材料50の塗布によって形成された箇所から低分子化合物が昇華し、当該有機膜51の膜減りが進行する。
そして、例えば有機膜51が下層膜61の表面全体を覆った状態、即ち下層膜61の凸部63上に有機膜51が残留した状態で、処理空間40が大気雰囲気とされると共に温度A1より低い温度A2でウエハWが加熱されて、2回目の加熱処理の膜減りが停止すると共に、有機膜51のうち2回目の有機材料50の塗布によって形成された箇所で架橋反応が進行する。その後、ウエハWが降温されて架橋反応が停止し、2回目の加熱処理が終了する。図7の下段は、この2回目の加熱処理終了時のウエハWを示している。上記のように2回目の塗布により形成された有機膜51の表面の平坦性が高いため、2回目の加熱処理で膜減り及び架橋反応が行われた後も有機膜51の表面の平坦性は高く保たれる。2回目の加熱処理後、ウエハWは加熱モジュール3から搬出され、受け渡しモジュール14を介してキャリアCに戻される。
加熱モジュール3において、上記のように処理空間40の酸素濃度を切り替えて加熱処理を行う理由をより明確に示すために、加熱モジュール3にて行う比較例の加熱処理について、図5と同様に有機膜51の状態を模式的に示した図9を参照しながら説明する。この比較例の加熱処理では、処理空間40へのNガスの供給が行われず、加熱処理開始から加熱処理終了まで処理空間40が大気雰囲気に保たれる、即ち酸素濃度が比較的高い状態に維持されるものとする。
図9左側は、加熱処理開始時の有機膜51を示している。ウエハWが加熱されてその温度が上昇すると、溶媒が乾燥し、低分子化合物の昇華が開始される。このとき有機膜51の周囲に酸素が比較的多く存在していることで、ポリマー53の架橋反応も開始され、図9中央に示すように架橋物55が生成する。架橋反応がさらに進行すると、架橋物55は網状の分子構造を形成し、有機膜51が硬化する。そうなると、加熱によって有機膜51の表面へ向けて移動する当該有機膜51中の低分子化合物は、この網状の架橋物55に捕捉され、当該表面への移動が妨げられてしまうので、この低分子化合物は有機膜51からその周囲の雰囲気中に昇華することが妨げられてしまい、図9右側に示すように有機膜51中に留まることになる。その結果、この比較例の加熱処理では、加熱開始から終了時までの有機膜51の膜減り量が小さくなってしまい、図6で説明した膜減りによって有機膜51の段差を低減させることができなくなってしまう。
上記の成膜装置1による成膜方法においては、表面に下層膜61のパターンによる段差が形成されたウエハWに有機材料50を塗布して有機膜51を形成した後、架橋反応が起きることを防ぐためにウエハWを酸素濃度が比較的低い雰囲気で加熱して有機膜51に含まれる低分子化合物を昇華させて有機膜51の表面を除去する。それによって、ウエハW表面の段差を低減した後、架橋反応を進行させるために酸素濃度が比較的高い雰囲気で加熱する。然る後、有機材料50を再度ウエハWに塗布し、有機膜51を形成している。このような処理を行うことで、有機膜51の表面に形成される段差を低減することができる。従って、その表面の平坦性が高い有機膜51を形成するにあたり、背景技術の項目で説明した紫外線を照射して有機膜51の表面を除去する装置を成膜装置1内に設ける必要が無い。従って、成膜装置1の構成を簡易なものとしつつ、ウエハWにおける処理の面内均一性の向上を図ることができる。なお、有機膜の表面は昇華して除去されるものとして説明してきたが、気化することにより除去されればよいので、固体から直接気体になって除去されてもよいし、液体に変化した後に気体になって除去されてもよい。
上記の処理において、処理空間40がNガス雰囲気であるときのウエハWの温度A1は、各低分子化合物を昇華させるために各低分子化合物の耐熱温度以上の温度とする。また、この温度A1は膜減り量を大きくすると共に膜減りを速やかに進行させるために、架橋反応が行われた後の有機膜51が有する膜質が劣化することが防がれる範囲で、可能な限り高い温度に設定することが好ましい。このように温度A1を高くすることが好ましいことから、上記の処理において当該温度A1は、処理空間40が大気雰囲気であるときのウエハWの温度A2よりも高く設定されている。しかし、この温度A2は架橋反応が進行し、有機膜51が所望の膜質を得られる温度であればよいため、温度A1より高くなるように設定してもよいし、温度A1と同じ温度であってもよい。
上記の処理では図8のタイムチャート中の時刻t1〜t3において、処理空間40の酸素濃度を低くするためにNガスを処理空間40に供給しているが、架橋反応が起らない酸素濃度とすることができればよいので、供給するガスはNガスに限られず、例えばAr(アルゴン)などを供給するようにしてもよい。架橋反応が起らない酸素濃度とは、実質的に架橋反応が起らない酸素濃度の意味であり、微量の架橋反応が起きる酸素濃度については、架橋反応が起らない酸素濃度に含まれる。また、上記の処理では時刻t3以降、処理空間40の酸素濃度を高くするために大気を処理空間40に供給しているが、実質的に架橋反応が起きる酸素濃度にすることができればよいので、処理空間40を大気雰囲気中の酸素濃度よりも高い酸素濃度または低い酸素濃度にしてもよい。
また、上記の処理では有機材料50の塗布処理及び有機膜51の加熱処理を繰り返し2回行っているが繰り返し3回以上行ってもよいし、有機膜51の段差を低減されることができればこのような処理の繰り返しを行わず、塗布処理及び加熱処理を1回のみ行ってもよい。そのように各処理を1回のみ行う場合は、上記の図6、図7に示した処理例では1回目の加熱処理による膜減りを下層膜61の凸部63が露出するまで行っているが、当該凸部63が露出する前に当該膜減りを停止させることになる。なお、塗布処理及び加熱処理を複数回繰り返す場合にも、1回目の加熱処理の膜減りを凸部63が露出されるまで行うことには限られない。さらに、2回目の塗布処理により形成された有機膜51の表面の段差は比較的小さいため、2回目の加熱処理では処理空間40にN2ガス雰囲気を形成せず、加熱開始から加熱終了まで処理空間40を大気雰囲気としてもよい。
続いて、加熱モジュールの他の構成例である加熱モジュール7について、その縦断側面図を示した図10を参照しながら、加熱モジュール3との差異点を中心に説明する。加熱モジュール7は、熱板31の代わりに水平な光透過板71を備えており、この光透過板71は石英により構成されている。光透過板71の下方には、水平方向に多数配置された発光ダイオード72からなる加熱機構である光照射部73が設けられており、各発光ダイオード72は上方に光を照射する。光透過板71の表面には、上方に伸びる支持ピン74が複数設けられており、支持ピン74の先端にウエハWが水平に支持される。
各発光ダイオード72から照射された光は光透過板71を透過し、支持ピン74に支持されたウエハWの裏面全体に供給され、それによって当該ウエハWが加熱される。また、図10では蓋体41と筒状部材34との間の微小な隙間を76として表示している。載置部をなす支持ピン74によりウエハWは、この隙間76の上方、つまり蓋体41の下端よりも上方に支持される。また、光透過板71の表面には、ガス供給口75がウエハWの中心部、周縁部に夫々向かうように多数開口しており、Nガス及び大気を処理空間40に供給するガス供給管44は、光透過板71の下方側から、ガス供給口75に接続されている。
この加熱モジュール7の動作は、例えば図8で示したタイミングチャートに従って、ウエハWの温度及び供給されるガスの種類が変化するように制御される。図11はそのように動作が制御される加熱モジュール7にて、チャート中の時刻t1〜t3でN2ガスが処理空間に供給されている状態を示し、Nガスの気流を矢印で示している。また、図11においてはウエハW表面の有機膜51から昇華した低分子化合物を、昇華物を56として表示している。
上記の気流について説明すると、ガス供給口75により処理空間40をウエハWの裏面側へ供給されたNガスは、排気口47から排気が行われていることにより、ウエハWの中心部側から周縁部側へ向かって流れる。このN2ガスの一部は、隙間76を介して処理空間40の外部へ向かい、他の一部はウエハWの外周からウエハWの表面の周縁部に回りこむように流れる。そしてそのように回り込んだN2ガスは、ウエハWの表面を周縁部から中心部へ向かって流れ、排気口47から排気される。昇華物56は、上記のウエハWの表面を流れるNガスによって、排気口47へ向かって押し流されて処理空間40から除去される。
このようにウエハWの裏面にNガスが供給されており、このNガスは上記のようにウエハWの表面側へ回り込むように流れるため、昇華物56がウエハWの表面から裏面へ回り込んでウエハWに付着することが防がれる。また、ウエハWは処理容器の隙間76よりも上方側に支持されており、上記のように昇華物56はウエハWの裏面側、即ちウエハWよりも下方側へ向かうことが防がれるため、隙間76から処理空間40の外部へ昇華物56が漏洩することを防ぐことができる。つまり、処理空間40の気密性を高くする必要が無くなり、モジュールの構成を簡素にすることができる。Nガスの供給時に形成される気流について例を挙げて説明したが、大気の供給時も同様の流れの気流が形成されるので、N2ガス供給時と同様に、昇華物56のウエハWの裏面への付着、処理容器の外部への昇華物56の漏洩を夫々防ぐことができる。なお、この加熱モジュール7において、蓋体41の高さが固定され、容器本体である光透過板71、光照射部73及び筒状部材34が昇降する構成であってもよく、そのような場合もウエハW及び排気口47を上記のように配置することで、蓋体と容器本体との間の隙間76からの昇華物の漏洩を防ぐことができる。また、光照射部73はウエハWの表面側から光を照射して、ウエハWを加熱する構成であってもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態として、第1の実施形態で説明した熱架橋タイプの有機材料50とは異なる有機材料を用いる場合における成膜処理について説明する。この第2の実施形態の有機材料は、溶媒、架橋剤52、ポリマー53及び触媒54の他に、例えば酸を含む化合物を含み、周囲の酸素濃度が低い雰囲気中においてもこの酸の作用により架橋反応が進行する。このように架橋反応の進行に周囲の酸素を必要としない有機材料、有機膜を、酸架橋タイプの有機材料、酸架橋タイプの有機膜と夫々記載する場合がある。このように周囲の酸素を必要としないことを除いて、第2の実施形態の有機材料は、第1の実施形態の有機材料と同様である。
上記の酸架橋タイプの有機膜が形成されたウエハWの加熱モジュール3による加熱処理の一例について、図12を参照しながら説明する。図12は、図8と同様にウエハWの温度変化と処理空間40へ供給されるガスの種類を示したタイミングチャートである。処理空間40へのN2ガスの供給と処理空間40の排気とが行われて、当該処理空間40の酸素濃度が低下し、例えば第1の実施形態と同様に20ppm以下の酸素濃度になると、加熱によるウエハWの温度上昇が開始され(時刻s1)、ウエハWの温度が、有機膜中の低分子化合物の耐熱温度以上の温度であるA3になる(時刻s2)。この温度A3は架橋反応が実質的に進行する温度でもある。
処理空間40の酸素濃度が低いため、当該酸素による有機膜中の各化合物との酸化反応が抑えられた状態で有機膜が加熱され、当該酸化反応による膜質の劣化が抑えられながら、有機膜中の架橋反応と膜減りとが、共に進行する。そして、膜減り量が所望の量になるとウエハWの温度が低下し(時刻s3)、然る後N2ガスの供給及び処理空間40の排気が停止して、加熱処理が終了する。この第2の実施形態の加熱処理においても第1の実施形態で説明したように、加熱処理後に残留した有機膜51の平均膜厚R1について、加熱処理前の塗布膜51の平均膜厚R2に対する割合が80%以下となるように、上記の膜減りが行われる。
このように第2の実施形態においては有機膜の膜質を確保するために、酸素濃度が低い雰囲気で加熱処理が行われる。例えば、このように加熱モジュール3において、ウエハWの温度制御が異なること及び処理空間40に供給されるガスの切り替えが行われないことを除き、第2の実施形態においてウエハWは、第1の実施形態と同様に成膜装置1を搬送されて処理を受け、その表面の平坦性が高い有機膜が形成される。ただし、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様にN2ガス供給後に大気を供給してもよいし、温度A1で加熱処理を続けることに限られず、温度変更を行ってもよい。また、加熱モジュール3の代わりに加熱モジュール7を用いて処理を行ってもよい。また、第2の実施形態では、上記のように大気を供給しなくても架橋反応を行えるので、加熱モジュール3、7は大気を処理空間40に供給しない構成としてもよい。
上記の第1の実施形態では架橋反応が起きない酸素濃度として、第2の実施形態では塗布膜である有機膜の酸化が抑えられる酸素濃度として、処理空間40の酸素濃度を各々20ppm以下としたが、100ppm以下であればこのような分子の架橋反応が起きず、塗布膜の酸化も抑えることができるので、そのような酸素濃度として加熱処理を行ってもよい。また、有機材料により有機膜を形成する代わりに、例えばレジスト膜の下層に形成される反射防止膜を形成するための薬液を用いて当該反射防止膜を形成する場合にも、各実施形態に示した処理を行うことで、その表面が平坦性高い膜を形成することができる。即ち、本発明は有機膜の形成に限られるものでは無い。また、各実施形態において、膜減りを起こすための加熱時には処理空間40を常圧雰囲気とすることには限られず、減圧雰囲気としてもよい。
(評価試験)
評価試験1
続いて、本発明に関連して行われた評価試験について説明する。評価試験1では、第1の実施形態で説明した熱架橋タイプの有機材料50を塗布して有機膜51を形成したウエハWについて、夫々異なる手法で処理を行った。評価試験1−1として、加熱モジュール3にて処理空間40を大気雰囲気として60秒間加熱処理を行った。評価試験1−2として、背景技術の項目で説明した紫外線照射を60秒間行い、有機膜51の表面を除去した。評価試験1−3として、第1の実施形態と同様に処理空間40にN2ガスを供給し、当該処理空間40を架橋反応が起らないように酸素濃度が低い雰囲気としてウエハWを60秒間加熱処理し、有機膜51の表面を昇華させて除去した。このように処理した各ウエハWの有機膜51の膜厚を測定した。
図13のグラフは、評価試験1の結果を示している。グラフの縦軸は膜厚(単位:nm)を示し、評価試験1−1、1−2、1−3で夫々249nm、202nm、132nmであった。有機膜51の表面が除去されない評価試験1−1と比べると、評価試験1−2では47nm膜減りが起こっており、評価試験1−3では117nm膜減りが起きている。このように本発明の手法は、従来の紫外線を照射する手法に比べて、単位時間あたりの膜減り量が大きい。従って、この評価試験1によれば本発明の手法を用いることにより、実施の形態で説明した膜減りによる段差の低減を行うことが可能なことが分かる。
評価試験2
評価試験2としては、含まれる成分が互いに異なる3種類の有機材料(C1、C2、C3とする)を互いに異なるウエハWに夫々塗布して有機膜を形成した。有機材料C1は、第1の実施形態で説明した熱架橋タイプであり、有機材料C2、C3は、第2の実施形態で説明した酸架橋タイプである。そのように有機膜を形成したこれらのウエハWについて、各実施形態で説明したように処理空間40にNガスを供給して、酸素濃度を低下させた雰囲気(以降、低酸素雰囲気と記載する)で加熱し、有機膜の表面を昇華させて除去した。その後、有機膜の膜厚を測定し、加熱前の有機膜の膜厚に対する膜減り量(%)を算出した。
図14のグラフは、評価試験2の結果を示している。グラフの縦軸は上記の膜減り量を示し、評価試験2−1、2−2、2−3で夫々47%、81%、19%であった。従って、有機膜が熱架橋タイプ、酸架橋タイプのいずれであっても膜減りを起こすことができることが確認された。
評価試験3
評価試験3としては、第2の実施形態で説明した酸架橋タイプの有機材料を、複数のウエハWに塗布して有機膜を形成し、各ウエハWを加熱モジュール3にて互いに異なる条件で加熱した。この有機材料の耐熱温度、即ち有機材料が分解する温度の下限は500℃以下である。評価試験3−1として、大気雰囲気にて450℃で加熱した。評価試験3−2として、低酸素雰囲気にて450℃で加熱した。評価試験3−3として、大気雰囲気にて600℃で加熱した。評価試験3−4として、低酸素雰囲気にて600℃で加熱した。つまり、評価試験3−1、3−2では昇華による膜減りが起り難く、評価試験3−3、3−4では昇華による膜減りが起りやすい温度で加熱しており、加熱時間は夫々60秒とした。そして、加熱した各ウエハWは、ドライエッチング装置にてCF(四フッ化炭素)を用いて有機膜をエッチングし、エッチングレート(単位:nm/分)を測定した。
図15のグラフは、評価試験3の結果を示している。グラフの縦軸は上記のエッチングレートを示している。評価試験3−1、3−2、3−3、3−4でエッチングレートは、夫々52nm/分、49nm/分、74nm/分、51nm/分である。既述のように有機膜は下層膜61のマスクとして使用されるため、エッチングレートが低い方が好ましいが、評価試験3−3の有機膜は、評価試験3−1、3−2、3−4の有機膜に比べてエッチングレートが大きい。これは、評価試験3−1に対して評価試験3−3では加熱温度が高いことにより、有機膜と雰囲気中の酸素との反応がより進行するので、このようにエッチングレートが大きくなったものと考えられる。そして、評価試験3−3の結果と、評価試験3−4の結果とを比較すると、低酸素雰囲気で加熱することで、この酸化が抑えられることが分かる。従って、この評価試験3の結果からは、第2の実施形態の効果が確認された。
W ウエハ
1 成膜装置
21 塗布モジュール
3、7 加熱モジュール
31 熱板
40 処理空間
41 蓋体
50 有機材料
51 有機膜
52 架橋剤
53 ポリマー
61 下層膜

Claims (8)

  1. 表面にパターンが形成された基板に塗布液を塗布して、その成分として塗布膜の原料化合物と、複数の当該原料化合物同士を架橋して有機化合物を形成するための架橋剤とを含む有機膜である塗布膜を形成する塗布工程と、
    塗布膜の成分を気化させて膜厚を小さくするために、基板を加熱する膜除去工程と、
    前記膜除去工程の後に、塗布膜の周囲の酸素を介して前記架橋剤によって行われる架橋反応によって当該塗布膜を硬化させるために基板を加熱する膜硬化工程と、
    を備え、
    前記膜硬化した塗布膜の平均膜厚が、前記膜除去工程の前の塗布膜の平均膜厚の80%以下となるように前記膜除去工程が行われ、
    前記膜除去工程は、前記基板の周囲の雰囲気の酸素濃度が100ppm以下である前記架橋反応が起らない第1の酸素濃度の雰囲気で、前記原料化合物及び架橋剤が気化する温度で基板を加熱する工程を含み、
    前記膜硬化工程は、前記架橋反応が起きるように第1の酸素濃度よりも高い第2の酸素濃度の雰囲気で基板を加熱する工程を含むことを特徴とする基板処理方法。
  2. 膜除去工程及び膜硬化工程を行った後に、前記塗布工程を繰り返し行うことを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記膜除去工程における基板の加熱温度は、膜硬化工程における基板の加熱温度よりも高いことを特徴とする請求項1または2記載の基板処理方法。
  4. 基板を処理する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないしのいずれか一項に記載された基板処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
  5. その成分として塗布膜の原料化合物と、複数の当該原料化合物同士を架橋して有機化合物を形成するための架橋剤と、を含み、加熱されることにより周囲の酸素を介して架橋反応が起きる有機膜である塗布膜が表面に形成された基板を加熱する加熱装置において、
    前記基板が載置される処理空間を形成する処理容器と、
    前記処理空間にて載置された基板を加熱する加熱機構と、
    前記処理空間の酸素濃度を変更する酸素濃度変更部と、
    前記塗布膜の成分を気化させて膜厚を小さくすると共に塗布膜が硬化することを防ぐために、前記基板の周囲の雰囲気の酸素濃度が100ppm以下である前記架橋反応が起らない第1の酸素濃度の雰囲気を前記処理空間に形成して前記原料化合物及び架橋剤が気化する温度で基板を加熱する第1のステップと、その後前記架橋反応を起こして塗布膜を硬化させるために前記処理空間に第1の酸素濃度よりも高い第2の酸素濃度の雰囲気を形成して基板を加熱する第2のステップと、が実行されるように制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記第2のステップは、膜硬化した塗布膜の平均膜厚が、前記第1のステップを行う前の塗布膜の平均膜厚の80%以下となるように行われることを特徴とする加熱装置。
  6. 前記制御部は、前記第1のステップにおける基板の加熱温度が、前記第2のステップにおける基板の加熱温度よりも高くなるように制御信号を出力することを特徴とする請求項記載の加熱装置。
  7. 前記酸素濃度変更部は、基板の裏面に第1の酸素濃度の雰囲気及び第2の酸素濃度の雰囲気を形成するためのガスを供給してパージするガス供給部と、
    前記基板の表面側から前記処理空間を排気する排気部と、
    を備えることを特徴とする請求項5または6記載の加熱装置。
  8. 前記処理容器は容器本体と、当該容器本体に対して相対的に昇降する蓋体とを備え、
    蓋体の下端より上方に基板を載置する載置部が設けられ、
    前記加熱機構は、基板に光を照射して加熱する光照射部により構成されることを特徴とする請求項記載の加熱装置。
JP2014265051A 2014-12-26 2014-12-26 基板処理方法、記憶媒体及び加熱装置 Active JP6277952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265051A JP6277952B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 基板処理方法、記憶媒体及び加熱装置
TW104142305A TWI625788B (zh) 2014-12-26 2015-12-16 基板處理方法、記憶媒體及加熱裝置
KR1020150184169A KR102239203B1 (ko) 2014-12-26 2015-12-22 기판 처리 방법, 기억 매체 및 가열 장치
US14/757,850 US9558960B2 (en) 2014-12-26 2015-12-24 Substrate processing method, non-transitory storage medium and heating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265051A JP6277952B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 基板処理方法、記憶媒体及び加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127063A JP2016127063A (ja) 2016-07-11
JP6277952B2 true JP6277952B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=56165052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265051A Active JP6277952B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 基板処理方法、記憶媒体及び加熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9558960B2 (ja)
JP (1) JP6277952B2 (ja)
KR (1) KR102239203B1 (ja)
TW (1) TWI625788B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025448A (ko) * 2016-08-31 2018-03-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP6811638B2 (ja) * 2017-02-14 2021-01-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及びその装置
JP7001374B2 (ja) * 2017-06-19 2022-02-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、記憶媒体及び成膜システム
JP6987968B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-05 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP7103418B2 (ja) * 2018-07-23 2022-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP7192588B2 (ja) * 2019-03-12 2022-12-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7242354B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7244411B2 (ja) * 2019-12-25 2023-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7539297B2 (ja) 2020-10-29 2024-08-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243402A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3210457B2 (ja) * 1992-12-14 2001-09-17 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 酸化ケイ素膜の形成方法
JPH09134909A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd 薄膜形成用回転塗布装置、半導体装置、及び薄膜の形成方法
JPH1098037A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Sony Corp Sog材料の成膜方法及びsog材料の成膜装置
JP3657134B2 (ja) * 1998-11-04 2005-06-08 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
JP3228714B2 (ja) * 1999-01-13 2001-11-12 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜及びその製造方法
SG185822A1 (en) * 2000-02-01 2012-12-28 Tokyo Electron Ltd Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2002110665A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 塗布膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
KR100381964B1 (ko) * 2000-11-30 2003-04-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 절연막 형성 방법 및 그에 의한 반도체 장치
JP2004031564A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toray Ind Inc 樹脂膜の熱処理方法
JP3951124B2 (ja) * 2002-12-06 2007-08-01 Jsr株式会社 絶縁膜
JP4034662B2 (ja) * 2003-02-12 2008-01-16 富士フイルム株式会社 液状塗着組成物の乾燥方法
JP2007250954A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
JP5934665B2 (ja) * 2013-02-22 2016-06-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI625788B (zh) 2018-06-01
KR102239203B1 (ko) 2021-04-09
US20160189974A1 (en) 2016-06-30
JP2016127063A (ja) 2016-07-11
US9558960B2 (en) 2017-01-31
TW201635376A (zh) 2016-10-01
KR20160079691A (ko) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277952B2 (ja) 基板処理方法、記憶媒体及び加熱装置
US11443964B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing system
JP5934665B2 (ja) 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜システム
KR102503838B1 (ko) 기판 가열 장치
KR102407706B1 (ko) 기판 가열 장치, 기판 가열 방법, 기억 매체
JP5303954B2 (ja) 疎水化処理方法、疎水化処理装置、塗布、現像装置及び記憶媒体
WO2010150742A1 (ja) テンプレート処理装置及びインプリントシステム
TW201701082A (zh) 塗布處理方法、電腦記錄媒體及塗布處理裝置
WO2003036694A1 (fr) Materiel de traitement thermique et procede de traitement thermique
JP5278469B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP5673523B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
CN110609447B (zh) 涂布膜形成方法和涂布膜形成装置
JP5287907B2 (ja) 基板処理方法
JP5611112B2 (ja) インプリントシステム、インプリント方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2020022103A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5655895B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6149139B2 (ja) 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜システム
WO2023276723A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2013235901A (ja) 基板処理方法及び記憶媒体
US20220359243A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
CN118377198A (zh) 基片处理方法、基片处理装置和计算机存储介质
KR20240116978A (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 기억 매체
JP2007214180A (ja) 基板処理方法,プログラム及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250