JPH02298017A - アライメント方法 - Google Patents

アライメント方法

Info

Publication number
JPH02298017A
JPH02298017A JP1119863A JP11986389A JPH02298017A JP H02298017 A JPH02298017 A JP H02298017A JP 1119863 A JP1119863 A JP 1119863A JP 11986389 A JP11986389 A JP 11986389A JP H02298017 A JPH02298017 A JP H02298017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
alignment
mark
substrate
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1119863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805827B2 (ja
Inventor
Kazuaki Suzuki
一明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1119863A priority Critical patent/JP2805827B2/ja
Publication of JPH02298017A publication Critical patent/JPH02298017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805827B2 publication Critical patent/JP2805827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体素子や液晶表示素子等の製造に使用さ
れる露光装置において、回路パターンが形成されたレチ
クル(マスクと同義)と、ウェハ等の基板とを相対的に
アライメントする方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、半導体素子製造のりソゲラフイエ程では、レチク
ルパターンを高分解能でウェハ上に転写する装置として
、ステップ・アンド・リピート方式の樒小投影型露光装
置、所謂ステッパーが多用されるようになっている。こ
の種のステッパーでは、例えばレチクル上のアライメン
トマーク(レチクルマーク)と、ウェハのショット領域
に付随して設けられたアライメントマーク(ウェハマー
ク)とを、投影1ノンズを介して同時に重ね合わせて観
察するT T R(ThrouglIThe Reti
cle)方式のDDA (Die by Die Al
ignment)系、或いは投影レンズを介してスポッ
ト光(シートビーム)をウェハマークに照射してマーク
からの回折光又は散乱光を光電検出するT T L (
Through The Lens)方式のLS A 
(Laser 5tep Alignment)系等を
用いて、重ね合わせ露光すべき1ノチクルとウェハとの
相対的なアライメントを行っている。通常、フォトリソ
グラフィ工程におけるウェハは、その表面に1〜2μm
程度の厚さでレジスト層(感光層)が形成されているの
で、アライメント時にはレジスト層を介してウェハマー
クを光学的に検出しなければならない。従って、レジス
ト層の光学的な特性のため、検出すべきウェハマークか
らの光情報に不要なノイズ成分(スペックル、干渉縞等
)が混入し、アライメント精度を著しく低下させること
があった。そこで、マスクとウェハとのアライメント動
作に先立って、ウェハマーク上のレジスト層のみ露光(
ポジレジストの場合)する、或いは化学的な処理を施す
、若しくは高エネルギービームを照射することによって
、全てのウェハマーク上のレジスト層を除去していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の如き従来の技術においては、アラ
イメントに先立って全てのショット領域に対して、ウェ
ハマーク上のレジスト層の除去を行わなければならず、
アライメント時間及び除去時間が長くなってスループッ
トが低下するという問題点があった。また、レチクルと
ウェハとの重ね合わせ露光後の各種基板処理工程、特に
エツチング工程において、レジスi・層が除去されたウ
ェハマークは破壊され易い。このため、ステッパーでの
士数層に上る重ね合わせ露光において、各層(レチクル
)の露光毎にウェハマークの位置を移動させる、即ちウ
ェハマークを打ち替える必要があるという問題点もあっ
た。さらに、ウェハマーク上のレジスト層を除去しなく
ても、例えばTTR方式のDDA系を用いて重ね合わせ
露光を行う場合、重ね合わせ露光に伴ってウェハマーク
上のレジスト層まで感光し、上述、と同様に、エッチン
グ工程においてウェハマークが破壊されてしまうので、
レチクル毎にウェハマークを打ち替えなければならず、
ウェハ上のマーク形成領域が太き(なってしまうという
問題点もあった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、スループ
ットの低下を最小限に抑えることができ、高精度にマス
クとウェハとの重ね合わせが可能なアライメント方法を
得ることを目的としている。
〔課題を解決する為の手段〕
かかる問題点を解決する為本発明においては、規則的に
配列された複数のショット領域SAの夫々に付随してウ
ェハマークWMが形成され、その表面にレジスト層が形
成されたウェハW〔基板〕に対し、回路パターンが形成
されたレチクルRを順次重ね合わせ露光する際に、ウェ
ハWとレチクルRとを相対的にアライメントするに先立
って、ウェハマークWM上のレジスト層を除去するよう
にし、この際レジスト層を除去すべき(即ち、アライメ
ントに使用する)ショット領域SAの数を、ウェハW上
でウェハマークWMが欠けることなく存在しているショ
ット領域SAの総数よりも少なくし、且つ互いに異なる
レチクル間で少なくとも一回はショット領域SAが重複
しないように定め、このレジスト層を除去したウェハマ
ークWMのみを、ウェハWとレチクルRとのアライメン
トに適用することとした。また、1ノジスト層の除去を
行った後、レジスト層が除去されたウェハマークWMの
みの位置情報に基づいて、ウェハW上のショット領域S
Aの配列座標値を算出することとした。
また、規則的に配列された複数のショット領域SAの夫
々に付随してウェハマークWMが形成され、その表面に
レジスト層が形成されたウェハW〔基板〕に対し、ウェ
ハマークWMと整合し得るレチクルマークRM[基準マ
ーク〕を有するレチクルRを順次重ね合わせ露光するに
先立って、ウェハWとレチクルRとを相対的にアライメ
ントする際、ウェハW上でウェハマークWMが欠けるこ
となく存在しているショット領域SAの総数よりも少な
くなるように、ウェハマークWMを検出すべき(即ち、
アライメントに使用する)ショット領域SAを選択する
ようにし、この除電いに異なるレチクル間で少なくとも
一回はウェハマークWMを検出すべきショット領域SA
が重複しないように定め、選択したショット領域SAに
付随したウェハマークWMのみを、ウェハWとレチクル
Rとのアライメントに適用することとした。
〔作 用〕
本発明では、基板上でアライメントマークが欠けること
な(存在しているショット領域の総数よりも少なくなる
ように、アライメントに使用するショット領域を選択す
る。さらに、露光後の各種処理工程の種類(内容)に応
じて、前層の露光工程で用いたアライメントマークの重
複使用が可能か否かを決定しておき、少なくとも重複使
用が不可能な互いに異なる露光工程(重ね合わせ層、マ
スク)間では、アライメントに使用するショット領域が
重複しないよう定める。そして、このように選択したシ
ョット領域に付随したアライメントマークを、基板とマ
スクとのアライメントに適用することとした。このため
、感光層を除去したアライメントマークを用いてアライ
メントを行う場合には、上記選択したアライメントマー
クのみ感光層を除去するので、感光層の除去を要因とす
るスルーブツトの低下を最小限に抑えることができる。
また、レジスト除去の有無に関わらず、重ね合わせ露光
時には少なくともアライメントに使用したアライメント
マーク以外は遮光する(ポジレジスト使用の場合)こと
によって、露光後のエツチング工程における未使用のア
ライメントマークの破壊を避けることができる。このた
め、次の露光工程でのアライメントマークの打ち替えが
不要となって、基板に形成するアライメントマークのマ
ーク形成領域の面積を小さくすることができる。
〔実 施 例〕
第1図は、本発明の実施例による方法を実施するのに好
適なシステムを表す図であり、本実施例のシステムには
レジスト除去装fifAと露光装置Bとが設けられる。
そこで、まず露光装置Bについて説明するが、露光装置
Bとして従来・の装置をそのまま利用できるので、本実
施例では特開昭63−283129号公報に開示されて
いる露光装置を用いるものとする。
さて、超高圧水銀ランプ等の照明光源1はg線、i線等
のレジスト層を感光するような波長(露光波長)の照明
光を発生し、この照明光はミラー2を介して可変ブライ
ンド3a、不図示のオプチカルインテグレータ(フライ
アイレンズ)等を含む照明光学系3に入射する。照明光
学系3で光束の一様化等が行われた照明光は、コンデン
サーレンズ4を通ってダイクロイックミラー5で垂直に
反射された後、レチクルRのパターン領域FAを均一な
照度で照明する。レチクルRにはパターン領域PAに付
随して、矩形の透明窓部と回折格子マークとから成るレ
チクルマークRMが形成されている。可変ブラインド3
aの面はレチクルRと結像関係にあるので、可変ブライ
ンド3aを構成する可動ブレードを開閉させて開口位置
、形状を変えることにより、レチクルRの観測、視野ぐ
露光時は照明視野)を任意に選択することができる。
レチクルRのパターン領域PAを透過した照明光は、両
側(若しくは片側)テレセントリックな投影レンズ6に
入射し、投影レンズ6は回路パターンやレチクルマーク
RMの像をウェハW上に投影する。ウェハWの表面には
レジスト層(単層lノジスト、多層レジスト、又は色素
入りレジスト等)が形成され、ウェハWはステップ・ア
ンド・リピート方式で2次元移動するウェハステージ7
上に載置される。
また、露光装置Bには回折格子マークに対して2方向か
ら平行なレーザビームを同時に照射して1次元の干渉縞
を作り、この干渉縞を用いてアライメントを行うT T
 R(Through The Reticle)方式
のアライメント系、特に2方向から照射されるレーザビ
ームに一定の周波数差を与えるヘテロダイン法を探用し
たアライメント系(以下、LaserInterfer
ometric Alignment;L I A系と
呼ぶ)が設けられている。LIA系は複屈折物質(水晶
、方解石等のレンズ)と、テレセントリックな対物レン
ズとを一体に組み合わせた2焦点光学系8を有し、ダイ
クロイックミラー5の上方に設けられたこの2焦点光学
系8には、照明系(不図示)から発振される直交直線偏
光の非露光波長の照明光(レーザビーム)が入射する。
2焦点光学系8を射出した一方の偏光(例えばP偏光)
成分から成る2光束は、レチクルR(レチクルマークR
Mの透明窓部)及び投影レンズ6を介してウェハマーク
WMを照射し、他方の偏光(S偏光)成分から成る2光
束はレチクルマークRM(回折格子マーク)を照射する
。この際、1次元の干渉縞はマークRM、WM上で2光
束の周波数差に対応して移動する(流れる)ことになる
。この結果、マークRMSWMからは夫々干渉縞の移動
によって明暗の変化を周期的に繰り返すビート波面にな
る±1次回折光(干渉光)が発生し、この干渉光を光電
変換することにより干渉縞の明暗変化の周期に応じた正
弦波状の交流信号(ビート周波数、以下、光ビート信号
と呼ぶ)を検出する。この時、参照用回折格子(不図示
)にも周波数が異なる2光束が照射され、参照用回折格
子から発生する干渉光の光電信号(正弦波状の交流信号
)が基準ビート信号として検出される。そして、基準ビ
ート信号を基準としたマークRM、WMからの光ビート
信号の波形上の位相差(±180°)を、レチクルRと
ウェハWとの位置ずれ量として求めるものである。尚、
検出された位相差は夫々マークRM。
WMの格子ピッチの1/2内の相対位置ずれ量に一義的
に対応している。
一方、レジスト除去装ff1Aにはレジスト除去用のエ
キシマレーザ光源10とアライメント用の照明系20と
が設けられ、エキシマレーザ光は1ノンズ系11.ビー
ムスプリッタ−12及びレンズ系13を介して、可変開
口絞り(可変アパーチャ)14を均一に照射する。可変
アパーチャ14の開口像は加工用対物レンズ16により
ウェハWの表面に縮小結像される。ウェハWの表面には
、レジスト層がコーティングされ、このウェハWは干渉
計等で位置計測されて2次元移動するステージ30に載
置される。また、照明系20からのアライメント照明光
はビームスプリッタ−21で反射されて、アライメント
用対物レンズ22に入射し、ウェハWの表面を均一に照
明する。ウェハW上のマークWMからの反射光は対物レ
ンズ22、ビームスプリッタ−21を介してリレー系2
3を通って観察系に導かれる。この対物レンズ22、ビ
ームスプリッタ−21及びリレー系23によって、オフ
・アクシス方式のウェハ・アライメント系が構成される
。また、加工用対物レンズ16を介して加工点(レジス
ト除去部)を直接観察するため、対物レンズ16と可変
アパーチャ14との間の光路中に進退可能なビームスプ
リッタ−15が配置される。このビームスプリッタ−1
5が光路中にある時、照明系20からの照明光は対物レ
ンズ16に導かれ、ウェハW上の加工部を均一に照射す
る。ウェハWの表面からの反射光は対物レンズ16、ビ
ームスプリッタ−15及び可変アパーチャ14を通り、
さらにレンズ系13及びビームスプリッタ−12を介し
てリレー系17に入射し、観察系に導かれる。ここで、
ウェハWと可変アパーチャ14とは共役なので、リレー
系17を介して可変アパーチャ14の開口像と、ウェハ
W上の加工部とが同時観察される。即ち、可変アパーチ
ャ14の開口内にマークWMが位置するようにステージ
30を位置決めした後、ビームスプリッタ−15を退避
させて、エキシマレーザ光源10からエキシマレーザ光
(パルス光)を発振させれば、ウェハマークWMを含む
局所領域のみのレジスト層が気化して除去されることに
なる。また、レジスト層の気化した物質等は対物レンズ
16に付着すると、レーザ光パワーの低下等の不都合が
生じる。そこで、対物レンズ16とウェハWとの間に石
英の透過板31を配置し、ウェハWと石英板31との間
の空間を排気系32により減圧するようにして、気化し
た物質を排気系32によって直ちに取り除くようにした
。上記構成において、ビームスプリッタ−12はダイク
ロイックミラーのような波長選択性のものにし、照明系
20からの照明光の波長は可視域にすることが望ましい
。尚、レジスト除去装置Aで加工されたウェハWは搬送
装置Cによって露光装置Bに搬送される。
ところで、レチクルRのパターン像とウェハW上のショ
ット領域とを正確にアライメントするため、例えば特開
昭61−44429号公報、又は特開昭62−8451
6号公報に開示されているように、拡張されたウェハ・
グローバル・アライメント(以下、エンハンスト・グロ
ーバル・アライメント=EGAと呼ぶ)方式を採用する
ことが有望視されている。ここで、EGA方式とは1枚
のウェハWを露光するのに、まず始めにウェハW上の複
数のショット領域に付随したマークの位置を計測(サン
プル・アライメント)した後、ウェハ中心位置のオフセ
ット(X、Y方向)、ウェハWの伸縮度(X、Y方向)
、ウェハWの残存回転量、及びウェハステージの直交度
(或いはショット領域の配列の直交度)の計6つのパラ
メータを、マークの設計位置とマークの計測位置との差
に基づいて統計的な手法で決定する。そして、決定され
たパラメータの値に基づいて、重ね合わせ露光すべきセ
カンド(2nd)ショットの位置を設計位置から補正し
て順次ウェハステージをステッピングさせていく方式で
ある。この方法の利点は、ウェハ露光に先立ってウェハ
W上の全ショツト数と比べてわずかな数(3〜16シヨ
ツト程度)のマークの位置計測を実行した後は、最早マ
ークの検出及び位置計測を必要としないため、スループ
ットの向上が望めること、及び十分な数のマークをサン
プル・アライメントすると、個々のマーク検出誤差が統
計的な演算のもとて平均化されることになり、1シヨツ
ト毎のアライメント(ダイ・パイ・ダイ、又はサイト・
パイ・サイト方式)と同等、若しくはそれ以上のアライ
メント精度が、ウェハ全面の全てのショット領域に対し
て望めることである。そこで、本実施例ではLIA系を
用いてEGA方式のアライメントを行うものとし、サン
プル・アライメントを行うショット領域に付随したウェ
ハマークWMのみ、レジスト除去装置Aを用いてレジス
ト層を除去する。このため、十分な精度でアライメント
が可能となると共に、レジスト層の除去を要因とするス
ルーブツトの低下を最小限に抑えることができる。
第2図は、ウェハW上のショット領域SAとつエバマー
クWMとの配置を示す平面図であり、各ショット領域S
AはX方向、Y方向に伸びた細い帯状のスクライブ領域
CLによって区画されている。また、各ショット領域S
Aは露光装置BにおいてレチクルRの回路パターン領域
が1回で投影露光される大きさに対応している。本実施
例において、ウェハマークWMは1つのショット領域S
Aに付随した2ケ所にX方向用とY方向用とで別に設け
られ、X方向用のマークはWMx1Y方向用のマークは
WMyである。ウェハマークW M x sWMyは、
複数本の長い格子エレメント(バーパターン)が、夫々
XSY方向に配列された回折格子マーク(デユーティは
l:1)である。本実施例では、第2層目のレチクルの
露光に先立ってLIA系によるEGA方式のアライメン
トを行う際、第2図中に示したショット領域SAI〜5
AIOをサンプル・アライメントするため、このショッ
ト領域5AI−3AIOに夫々付随したウェハマークW
Mx、WMyを含む領域のみのレジスト層を除去してや
れば良いことになる。ここで、除去されるレジスト層の
大きさく除去領域DA)はスクライブ領域CLの幅より
も小さく、且つウェハマークWMの専育面積、例えばウ
ェハマーク以外のパターンを設けてはならない最小の領
域(所謂、マーク形成領域)よりは大きくなるように定
められている。同様に、Iノジスト除去装!lAでのエ
キシマレーザ光の照射領域(可変アパーチャ14の開口
像)の大きさも一義的に定められる。尚、可変アパーチ
ャ14は開口寸法、形状を任意に変えられるので、ウェ
ハマークWMを含むマーク形成領域(除去領域DA)の
形状、寸法に適宜合致させることができる。
次に、第3図を併用して本実施例によるアライメント動
作について説明する。第2図に示したように、ウェハW
上には第1層目のレチクルパターン(レチクルマークR
Mを含む)が形成され、その表面には所定膜厚のポジレ
ジストが形成されているものとする。さて、第2層目の
レチクルRとウェハWとの重ね合わせ露光に先立って、
まずLIA系によるEGA方式のアライメントに用いる
ショット領域SA、本実施例ではショット領域SA1〜
5AIOを決定する。この際、例えば第2図中に示した
ショット領域S A a SS A b s即ちウェハ
マークWMが欠けているショット領域SA(欠はショッ
ト)については、予めアライメントに使用可能なショッ
ト領域SA(総数)から外してお(。その後、ウェハW
はレジスト除去装置Aのステージ30上に載置され、オ
フ・アクシス方式のウェハ・アライメント系(対物レン
ズ22、リレー系23等)により、ショット領域SAI
〜5AIOに付随したウェハマークWMのうちの特定位
置のマークWMが検出される。そして、このマーク像が
観察系内部の指標マークと合致するようにステージ30
の位置決めが行われ、この位置がステージ30の基準位
置として規定される。次に、ステージ30はその基準位
置、即ちウェハ・アライメント系のマーク検出の中心位
置と、対物レンズ16による可変アパーチャ14の像の
中心位置との機械的な間隔距離(ベースライン)、ウェ
ハマークWMx、WMyの配列(位置)情報、及びEG
A方式のアライメントに用いるショット領域SAの位置
情報等に基づいて、レジスト層を除去すべきウェハマー
クWMを含む除去領域DAを順次対物レンズ16の下に
位置決めする。この時、可変アパーチャ14の中心にマ
ークWMが位置したか否かを確認するため、ビームスプ
リッタ−15を光路中に入れてリレー系17を介して観
察する。この時、可変アパーチャ14とウェハマークW
Mとにずれがあれば、そのずれ量を計測してステージ3
0の移動量、又は先に求めた基準位置を補正する。この
チェックはウェハW上の離散的な数ケ所のウェハマーク
WMに対して行えば良い。そして、ビームスプリッタ−
15を退避させて、順次位置決めを行ってはエキシマレ
ーザ光を照射して、EGA方式のアライメントに用いる
ショット領域SAI〜5AIOに付随したウェハマーク
WM (WM x 、 WM y )上のレジスト層を
除去していく。第3図は、ウェハマークWM上のレジス
ト層を除去する様子を示すウェハWの部分断面図である
。第3図<A)はエキシマレーザ光LBをレジスト層P
Rに照射する様子を示し、第3図(B)はレジスト層P
RのウェハマークWMを含む除去領域DAが除去された
様子を示す。レジスト層の除去は、エキシマレーザ光L
Bの1パルスのエネルギーが強ければ1パルスでも可能
であるが、1パルスの発光時間程度で極めて急激にレジ
スト物質を気化させるために、除去部の境界が汚くなる
。従って、1ケ所のレジスト除去にあたっては複数パル
スを与えた方が良い。
以上のように、ウェハW上のEGA方式のアライメント
に用いるウェハマークWM上のレジスト層が除去される
と、ウェハWは搬送装置Cによって露光装置1Bのウェ
ハステージ7上に搬送される。
そして、不図示のウェハ・グローバル・アライメントセ
ンサーによってウェハW(ショット領域SA)とレチク
ルRとの相対的な位置すれが1μm以下の精度で補正さ
れる。これより、設計上のショット領域SAの配列座標
値に応じてウェハステージ7をステッピングさせれば、
LIA系から照射される2光束に対してウェハマークW
Mが格子ピッチの±1/4内に位置決めされることにな
る。
次に、LIA系(2焦点光学系8等)を用いてEGA方
式のアライメントを行う。まず、レジスト層が除去され
たウェハマークWMとレチクルマークRMとの位置ずれ
量(位相差)を検出し、この位置ずれ量とウェハステー
ジ7用のレーザ干渉計(不図示)からの位置信号とに基
づいてウェハマークWMの位置を求める。そして、この
レジスト層が除去されたウェハマークWMの位置情報(
計測位It)のみに基づいて、統計的な手法でショット
領域SAの設計位置に補正を加えて配列座標値を決定す
る。次に、この配列座標値に基づいてレチクルパターン
をウェハW上のショット領域SAにステップ・アンド・
リピート方式により順次重ね合わせ露光することによっ
て、ウェハW上の全面についての露光を完了する。
この際、EGA方式のアライメント終了後に可変ブライ
ンド3aが駆動され、重ね合わせ露光時にはレチクルマ
ークRMが遮光されて回路パターンのみが照明される。
このため、ウェハマークWM上のレジスト層は感光せず
、レジスト層を除去しなかったウェハマークWMはエツ
チング工程でも破壊されることなく保護される。従って
、第3層目のレチクルRを露光するに先立って、LIA
系によるEGA方式のアライメントを行う際にも、第1
層目の露光で形成したウェハマークWM(第2層目の露
光工程でレジスト層を除去したマークは除く)をそのま
ま使用することができる。当然のことながら、第3層目
の露光工程においてEGA方式のアライメントで使用す
るウェハマークWM(ショット領域SA)は、前(第2
層目)の露光工程でレジスト層が除去されなかったショ
ット領域SAの中から決定される。この結果、レチクル
毎にEGA方式のアライメントに用いるショット領域S
Aを重複しないように決定し、上述と同様の動作(レジ
スト層除去から重ね合わせ露光まで)を繰り返し行うこ
とによって、レチクル毎にウェハマークWMを打ち替え
ることなく、高精度にレチクルRとウェハWとの重ね合
わせ露光を行うことができる。
ここで、本実施例では露光工程(レチクル)毎にアライ
メントに用いるショット領域SAを重複しないように決
定していたが、露光工程後の処理工程によってはぐ例え
ば、エツチング工程等がなければ)、ウェハマークWM
が破壊されず、次の露光工程までウェハマークWMがそ
のまま保存される場合がある。このような場合には、前
層(レチクル)の露光工程で使用したウェハマークWM
を、次層以降の露光工程(EGA方式のアライメント)
で重複使用しても良く、予め露光後の各種処理工程の種
類(内容)に応じて、前層の露光工程で用いたウェハマ
ークWMの重複使用が可能か否かを決定しておけば良い
。また、EGA方式の □アライメントにおいて、サン
プル・アライメントするショット領域SAの数は10個
に限られるものでなく、アライメント(配列座標値の決
定)精度、スルーブツト、及び重ね合わせ露光するレチ
クルRの枚数とウニハW上のショット領域SAの総数と
の関係を考慮して決定すれば良い。例えば、露光工程毎
にサンプル・アライメントするショット領域SAの数を
変えて(例えば順次増やして)も良い。尚、ウェハW上
でウェハマークWMが欠けることなく存在しているショ
ット領域SAの総数をM1ウェハマークWMを検出すべ
き重ね合わせ層の数をA11番目の重ね合わせ層におい
て予め定められたウェハマークWMを検出すべきショッ
ト領域SAの数をN(i)(但し、N(t)=2.3゜
・・・)とした時、 ム を満たすと共に、互いに異なるA層の重ね合わせ眉間で
重複しないショット領域SAに付随したウェハマークW
M上のレジスト層を除去するように定めることが望ま(
7い。但し、n枚のレチクルRを使って(n−1)回だ
け重ね合わせ露光を行い、且つ露光工程後の処理工程に
おいてウェハマークWMが破壊されずに保存される重ね
合わせ層の数をmとすると、ウェハマークWMを検出す
べき重ね合わせ層の数Aは、A層(n−1) −mと規
定されるものとする。
また、本実施例ではレジスト層を除去したウェハマーク
WMをアライメントに適用していたが、本発明による方
法はレジスト除去を行わないアライメントにも適用可能
であって、ウェハW上のマーク形成領域の面積を小さく
できるといった効果を得ることができる。例えば、TT
R方式のアライメント系(ここでは、露光波長の照明光
を用いるものとする)によるEGA方式のアライメント
を行う場合、重ね合わせ露光に伴ってウェハマークWM
上のレジスI・層まで感光するので、エツチング工程に
おいてアライメントに使用したウェハマークWMだけで
なく全てのウェハマークWMが破壊されることになり、
1ノチクル毎にウェハマークWMを打ち替えなければな
らない。そこで、本実施例と同様の動作でレチクル毎に
アライメントに使用するショット領域SAを選び出し、
この選び出したショット領域SAのみをアライメントに
適用するようにし、且つ重ね合わせ露光時にはレチクル
マークRMを遮光すれば良い。
以上、本発明の実施例について説明したが、可変アパー
チャ14自体をXY平面内で微動させるように構成すれ
ば、ウェハマークWMと可変アパーチャ14とのアライ
メン]・動作を高速化できる。
また、本実施例のレジスト除去部ff1fAの対物レン
ズ16、リレー系17を通した観察系を用いると、エキ
シマレーザ光によるレジスト層の除去領域DAや除去状
態を確認して除去精度を高めることができる。それには
、除去すべきウェハマークWMの領域よりも小さな領域
を除去するように可変アパーチャ14を設定し、所定の
エネルギー、パルス数でエキシマレーザ光を照射する。
そ、の後、可変アパーチャ14の開口を少し大きくシ、
ビームスプリッタ−15を光路中に入れて除去部分を観
察する。この際、レジスト層の除去部分で段差エツジが
できるため、この段差エツジと可変アパーチャ14の開
口エツジ部(明暗部)とのずれを光電検出すれば、広げ
た関白の寸法から容易に除去部分の大きさが測定できる
。また、その時観察系の中にレジスト層からの螢光を検
出する系を付加しておけば、完全に除去されていないレ
ジスト層の存在も検出できる。これはレジスト層に与え
るエキシマレーザ光の総エネルギー量を推定するのに好
都合である。螢光を検出するためにはエキシマレーザ光
のパワー(ウェハW上での照度)を加工時に比べてかな
り小さくして除去部分に照射すれば良い。以上の計測に
よって、除去すべき領域を正確に定めるための最適な開
口寸法が決定でき、且つエキシマレーザ光の加工時の最
適なエネルギー量(1パルスのエネルギーとパルス数)
が決定できる。
また、本実施例では第2層目以降の露光工程で可変ブラ
インド3aを用いてレチクルマークRMの遮光を行って
いたが、実際には可変ブラインド3aの設定精度等のた
めにレチクルマークRMを正確に遮光することは難しい
。そこで、レチクルRのパターン領域PAの外側に一定
幅の遮光帯を設け、その遮光帯に付随してレチクルマー
クRMを形成すれば、可変ブラインド3aの設定精度に
関係なくレチクルマークRMを完全に遮光できる。
尚、LIA系はウェハマークWMを検出した後に一定量
だけウェハWを移動してショット領域SAを露光位置に
設定する、所謂サイト・パイ・サイト方式のアライメン
トを行うことになる。
さらに、本実施例で適用するのに好適なアライメントセ
ンサーはTTR方式のLIA系に限られるものでない。
例えば、TTL方式のLSA系、白色光を光源としてI
TV、CCDカメラ等でウェハマークを観察する画像処
理法を用いたオフ・アクシス方式のフィールド・イメー
ジ・アライメント(FIA)系、或いはガルバノミラ−
等の振動鏡を用いたスポットスキャン方式若しくはステ
ージスキャン方式による回折光(又は散乱光)検出法を
用いたオフ・アクシス方式のウェハ・アライメント系等
を用いても良い。特に、FIA系によるEGA方式のア
ライメントを行った場合には、アライメント精度のより
一層の向上が期待できる。
また、本実施例ではg線、i線等を露光用光源とするス
テッパーに適用していたが、DeepU V光、例えば
波長248nmのKrFエキシマレーザ光を光源とする
ステッパーに適用しても、同様の効果を得ることができ
るのは明らかである。この種のステッパーでは、特にレ
ジスト除去装置Aを別設する必要はなく、ステッパーそ
のもので代用する゛ことができる。例えば、LSA系、
FIA系等を用いてレジスト層を除去すべきショット領
域SAを露光位置に設定した後、可変ブラインド3aで
回路パターンのみを遮光し、露光用照明光(エキシマレ
ーザ光)をレチクルマークRMを介してウェハマークW
M上のレジスト層に照射してやれば良い。
さらに、本実施例ではレジスト除去装置への光源として
エキシマレ−ザ光を用いていたが、他の高エネルギービ
ームを光源として用いても構わない。また、高エネルギ
ービームをレジスト層に照射する代わりに、ウェハマー
クWM部分のみの露光(ポジレジスト使用の場合)、或
いは化学的な処理によるレジスト除去方法を用いても良
い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、アライメントに使用する
アライメントマークのみの感光層を除去するので、感光
層除去を要因とするスルーブツトの低下を最小限に抑え
ることができるといった効果がある。また、感光層除去
を行わなかったアライメントマークは、その後のエツチ
ング工程等を経ても破壊されることがないので、次の露
光工程でもアライメントに利用することができる。つま
り、露光工程(マスク)毎にアライメントに使用(感光
層を除去)するアライメントマークを変えることによっ
て、第1層目のマスクの露光工程で形成されたアライメ
ントマークを、第2層目以降のマスクの露光工程でアラ
イメントを行う際にもそのまま利用できることになる。
この結果、マスク毎にアライメントマークの打ち替えを
行う必要がなく、且つ基板上のアライメントマーク形成
領域の面積を小さくでき、特にLIA系の如くマーク形
成領域の面積が大きいアライメント系に好適である上に
、十数種類のマスクと基板とのトータルの重ね合わせ(
アライメント)精度も向上させることができるといった
効果がある。さらに、本発明による方法は感光層除去を
行わないアライメントにも適用可能であって、この場合
にも基板上のマーク形成領域の面積を小さくできるとい
った効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による方法を適用するのに好適
なシステムの構成を示す平面図、第2図はウェハ上のシ
ョット領域とマークとの配列及びEGAに利用するアラ
イメントマークを含むショット領域を示す平面図、第3
図(A)、(B)はlノジスト層の除去の様子を示すウ
ェハの断面図である。 〔主要部分の符号の説明〕 3a・・・可変ブラインド、6・・・投影レンズ、7・
・・ウェハステージ、8・・・2焦点光学系、10・・
・エキシマレーザ光源、14・・・可変アパーチャ、R
・・・レチクル、RM・・・1ノチクルマーク、W・・
・ウェハ、WM・・・ウェハマーク、SA・・・ショッ
ト領域。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)規則的に配列された複数のショット領域の夫々に
    付随して位置合わせ用のアライメントマークが形成され
    、その表面に感光層が形成された基板に対し、所定パタ
    ーンが形成されたマスクを順次重ね合わせ露光する際に
    、前記基板とマスクとを相対的にアライメントする方法
    において、前記基板とマスクとを相対的にアライメント
    するに先立って、前記アライメントマーク上の感光層を
    除去するようにし、この際前記感光層を除去すべきショ
    ット領域の数を、前記基板上で前記アライメントマーク
    が欠けることなく存在しているショット領域の総数より
    も少なくし、且つ互いに異なるマスク間で少なくとも一
    回は前記感光層を除去すべきショット領域が重複しない
    ように定め、前記感光層が除去されたアライメントマー
    クのみを、前記基板とマスクとのアライメントに適用す
    ることを特徴とするアライメント方法。
  2. (2)規則的に配列された複数のショット領域の夫々に
    付随して位置合わせ用のアライメントマークが形成され
    、その表面に感光層が形成された基板に対し、所定パタ
    ーンが形成されたマスクを順次重ね合わせ露光するに先
    立って、前記基板とマスクとを相対的にアライメントす
    る方法において、前記基板上で前記アライメントマーク
    が欠けることなく存在しているショット領域の総数をM
    、前記アライメントマークを検出すべき重ね合わせ層の
    数をA、i番目の重ね合わせ層において予め定められた
    前記アライメントマークを検出すべき前記ショット領域
    の数をN(i)(但し、N(i)=2、3、・・・)と
    した時、 ▲数式、化学式、表等があります▼ を満たすと共に、互いに異なる重ね合わせ層間で重複し
    ない前記ショット領域に付随したアライメントマーク上
    の感光層を除去するようにし、該感光層が除去されたア
    ライメントマークのみを、前記基板とマスクとのアライ
    メントに適用することを特徴とするアライメント方法。
  3. (3)前記感光層の除去を行った後、前記感光層が除去
    されたアライメントマークのみの位置情報に基づいて、
    前記基板上のショット領域の配列座標値を算出すること
    を特徴とする請求項第1項又は第2項記載のアライメン
    ト方法。
  4. (4)規則的に配列された複数のショット領域の夫々に
    付随して位置合わせ用のアライメントマークが形成され
    、その表面に感光層が形成された基板に対し、前記アラ
    イメントマークと整合し得る基準マークを有するマスク
    を順次重ね合わせ露光するに先立って、前記基板とマス
    クとを相対的にアライメントする方法において、 前記基板上で前記アライメントマークが欠けることなく
    存在しているシヨット領域の総数よりも少なくなるよう
    に、前記アライメントマークを検出すべきシヨット領域
    を選択するようにし、この際互いに異なるマスク間で少
    なくとも一回は前記アライメントマークを検出すべきシ
    ョット領域が重複しないように定め、前記選択したショ
    ット領域に付随したアライメントマークのみを、前記基
    板とマスクとのアライメントに適用することを特徴とす
    るアライメント方法。
JP1119863A 1989-05-12 1989-05-12 アライメント方法 Expired - Lifetime JP2805827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119863A JP2805827B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 アライメント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119863A JP2805827B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 アライメント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298017A true JPH02298017A (ja) 1990-12-10
JP2805827B2 JP2805827B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14772138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119863A Expired - Lifetime JP2805827B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 アライメント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805827B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052805A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-26 Tokyo Electron Limited Film removing device, film removing method, and substrate processing system
US6730447B2 (en) 2001-03-09 2004-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing system in electronic devices
JP2007004082A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sharp Corp 着色層の形成方法、撮像装置の製造方法、表示装置の製造方法、撮像装置および表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730447B2 (en) 2001-03-09 2004-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing system in electronic devices
WO2003052805A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-26 Tokyo Electron Limited Film removing device, film removing method, and substrate processing system
CN1312732C (zh) * 2001-12-17 2007-04-25 东京毅力科创株式会社 膜除去装置、膜除去方法和基板处理系统
JP2007004082A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sharp Corp 着色層の形成方法、撮像装置の製造方法、表示装置の製造方法、撮像装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805827B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701209B2 (ja) 角度分解したスペクトロスコピーリソグラフィの特性解析方法および装置
KR101675039B1 (ko) 위치 측정 방법, 위치 측정 장치, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법, 광학 요소
US5521036A (en) Positioning method and apparatus
JP4913169B2 (ja) アラインメントマークを備える基板の位置合わせ方法
KR100554258B1 (ko) 리소그래피 투영장치 교정방법 및 상기 방법을 적용할 수있는 장치
US8018594B2 (en) Lithographic apparatus with multiple alignment arrangements and alignment measuring method
JP3128827B2 (ja) 投影露光装置、並びに投影露光方法、及びその投影露光方法を用いたデバイス製造方法、及びそのデバイス製造方法により製造されたデバイス
JPH11162835A (ja) 露光方法及び露光装置
JPH03155112A (ja) 露光条件測定方法
TWI574099B (zh) Flash measurement mask, flash measurement method, and exposure method
JP2004517476A (ja) 基準位置合わせマークに対する基板の位置合わせを測定する方法
JPH0616476B2 (ja) パターン露光方法
US4803524A (en) Method of and apparatus for detecting the accuracy of superposition exposure in an exposure apparatus
US11156928B2 (en) Alignment mark for two-dimensional alignment in an alignment system
JP3077176B2 (ja) 露光方法、装置、及び素子製造方法
JP2805827B2 (ja) アライメント方法
JP3259341B2 (ja) 位置合わせ方法、及びその位置合わせ方法を用いた露光方法、及びその露光方法を用いたデバイス製造方法
JP2787303B2 (ja) 位置合わせ装置、露光装置及び露光方法
TWI831533B (zh) 感測對準標記之設備及方法
KR102668160B1 (ko) 리소그래피 장치의 포커스 성능을 측정하는 장치들 및 패터닝 디바이스들 및 방법들, 디바이스 제조 방법
JP2550979B2 (ja) アライメント方法
JPS63237413A (ja) レジスト除去方法
CN114341739A (zh) 计量系统和方法
JPH097928A (ja) アライメント装置及びアライメント方法
JPH07161623A (ja) 投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term